スレ立てテスト

このエントリーをはてなブックマークに追加
41名無しさん
42名無しさん:2014/04/10(木) 16:35:54.22 ID:???
>>41
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1396459467/483-543
483 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:06:19.83
>>474
紙の実験ノートは100ページ写経すればどんな捏造でも可能だから
サインなんか簡単に偽造出来るし

485 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:06:49.14
>>480
確率を言えないのは理解出来なかったからだろ?

488 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:07:34.07
>>482
電子作成された文書をわざわざ紙にプリントアウトして保管するバカは居ないから

494 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:09:37.29
>>490
証拠なし
電子申請すら知らなかったくせに

497 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:10:13.22
>>493
公開鍵暗号すら知らない原始人が居た

513 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:15:42.91
>>499
公文書の保管義務は電子文書でも認められる

521 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:17:02.39
>>511
テラバイト級の実験データを全てプリントアウトしてサインもらうらしいよ
その作業だけで1年終わるけど

523 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:17:56.80
>>515
紙のカルテは盗難に遭う
サカキバラのカルテが盗まれて出版されたのは有名

532 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:20:57.63
>>522
それ神話だから
http://members.jcom.home.ne.jp/y-mo/fullhalter/ink19.html
普通に消える

540 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:23:15.05
>>525
形式はPDF/A。ISO19005-1で策定されており国際公文書でも採用されているため、読むための環境は必ず維持される

メディアは複数のメディアにバックアップして
適宜移し替える

542 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:24:00.53
>>525
ちなみにPDF/Aは殆どの大学の博士論文提出形式としても採用されている

543 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 05:24:34.08
>>541
は?
俺はそうしてない医者を見たことない(東京都港区)