*きのこ栽培*2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけお
きのこさいばいについて はなしましょー
2しいたけお:2012/01/22(日) 03:05:38.46 ID:olzW2eBG
『きのこ栽培関連用品販売サイト』


◆株式会社キノックス

http://www.kinokkusu.co.jp/

【取り扱い】菌床、種駒、その他各種栽培用器具。

【一言】おそらく種類、品種共に最多。通販可(要:電話orFAXor郵便)。


◆森産業株式会社

http://www.drmori.co.jp/

【取り扱い】菌床、種駒、ほだ木。

【一言】初心者向き(?)。通販可(楽天を介す)。


◆日本農林種菌株式会社

http://www.kinoko-nichino.com/

【取り扱い】菌床、種駒、その他栽培用器具。

【一言】キノコップハァハァ。通販可。


◆秋山種菌研究所

http://www.mushroom.co.jp/

【取り扱い】菌床、種駒、その他栽培用器具。

【一言】器具充実。通販可。
3しいたけお:2012/01/22(日) 03:06:06.15 ID:olzW2eBG
『菌床栽培と原木栽培の違い』

◆菌床栽培について。

長所
購入からきのこの発生までが短期間でできる。
市販のブロック状ものを買えば失敗することは稀。
室内の温度を調節すれば年中収穫できる。

短所
味、風味が原木栽培、天然物と比較すると劣る。
見た目がイマイチなので人によっては好き嫌いが分かれるかも。
形の良くないきのこになることもある。

◆原木栽培について。

長所
ほぼ天然物と同条件なので天然物の風味を再現できる。
市販のほだ木でも3〜5年と長期に渡って栽培できる。
管理が非常に楽。

短所
大半が一年で数回、秋のみの収穫となる。
発生までに時間がかかりモチベーションを維持しにくい。
害虫や他の菌類にやられることも。
4しいたけお:2012/01/22(日) 03:06:34.31 ID:olzW2eBG
『菌床栽培方法(仮)』


◆乾燥に対して。

湿っている、くらいがベスト。濡れている、ぬるぬるする等は水分過多。
毎日、もしくは2日に一回風呂場などで湿気を吸わせる。
ただし、40度以上になると菌糸が死滅するようなので温風は当てない。
直接水をかけると菌糸が傷むらしいので避ける。
緊急のときは霧吹きで。

◆設置場所について。

木材、特に家の床や柱等に接しないように置く。家がヤバい。
他の種類、品種のきのこの菌床を隣接させるのは避ける。
直射日光は厳禁。ただしナメコ等は成長に光が必要らしいので各自工夫を。
おそらく一般家庭の照明の光があたる程度で十分。
温度は18度前後が目安。高温要注意。ストーブの側に置かない。
凍らない程度なら温度が低くなっても成長が止まる程度で死滅することはない。
屋外だとナメクジ等がたかるので室内で。

◆その他

きのこを発生させる際は温度を下げ、そうでないときは温度を上げる。
袋を開封する前に異常がないか確認。あった場合は販売者に連絡を。
説明書、冊子等が付いている場合はそれに従う。
基本的に菌糸が回っている(全体的に白くなっている)ならきのこは発生する。
一部カビ等が生えても一応きのこは発生する。
念のため胞子が飛ぶ前(傘が開く前)に収穫。
予想以上に収穫できたら乾燥して保存。きのこは乾燥させるとおいしくなる。
多かれ少なかれ収穫はできるはずなのであまり神経質にならずにおおらかに。
5しいたけお:2012/01/22(日) 03:08:04.80 ID:olzW2eBG
この板過疎ってるね。誰も見てないかも。
6しいたけお:2012/01/22(日) 03:10:29.12 ID:olzW2eBG
誰か書き込んでくれると嬉しいな。
うちはオニフスベの栽培キットを買ったよ。
7しいたけお:2012/01/22(日) 03:12:08.67 ID:XWq7ZMGn
おととしぐらいに ヤコウタケに挑戦したけど、難しすぎたね。
8しいたけお:2012/01/22(日) 03:12:29.85 ID:XWq7ZMGn
菌床を作るでしょ、で滅菌して植えるんだけど、いつかはコンタミしちゃうよね
9しいたけお:2012/01/22(日) 03:13:21.40 ID:XWq7ZMGn
コンタミが起きる前に菌床に菌糸が蔓延すればいいんだけど、ヤコウタケはのんびりしすぎてけっきょくトリコデルマみたいのに食われちゃう。
10しいたけお:2012/01/22(日) 03:14:14.50 ID:XWq7ZMGn
もっと成長が早い系統を作れればいいけど、そんな余裕ないね。モリあたりはもう作ってるみたいだけど。
11しいたけお:2012/01/22(日) 03:14:51.43 ID:XWq7ZMGn
ダンボールみたいな、そもそもキノコしか食べないような菌床を作ればいいかもね。
12しいたけお:2012/01/22(日) 03:15:34.82 ID:XWq7ZMGn
ダンボールは、水に浸してレンジでチンするだけで培地になるよ。それも強力なやつ。種菌作るだけならあれで十分かもね。
13しいたけお:2012/01/22(日) 13:17:58.52 ID:xclicFas
公園でキクラゲの生えてる枯れ木が切り倒されてるのを見つけて、枝を拾ってきて庭先に置いたら
庭の地べたからキクラゲが生えてきて気まずい思いをしたことがあるよ…
14しいたけお:2012/01/22(日) 13:33:32.85 ID:xclicFas
調べてみたらキクラゲではなく別の茸だったのか
イシクラゲ? チャワンタケ?
15しいたけお:2012/01/22(日) 19:54:01.42 ID:2n7ujCK/
きくらげって強いから結構ポコポコ出てくるよね。
でも地面からでてきたならイシクラゲかも 
イシクラゲもよくゆでればくえるよ
16しいたけお:2012/01/23(月) 15:14:10.68 ID:4LflbUXj
去年、あらげキクラゲの駒菌を打ち込んだんだけど。
カタツムリとナメクジに食われたあげく、アオカビにやられた・・・・・orz
17しいたけお:2012/01/23(月) 18:46:30.78 ID:CHFX5+Q4
胞子から寒天培地でキノコ作りたいんだけど、
培地のレンジでの滅菌ってどうやるか分かる人いたら教えてくれ
18しいたけお:2012/01/24(火) 07:22:03.43 ID:337KiFuO
手軽な奴からはじめてみようかな・・・
19しいたけお:2012/01/24(火) 22:43:55.57 ID:Y4OMxKX5
培地とか大変そうだけどがんばろ
20しいたけお:2012/01/25(水) 05:04:58.86 ID:bdNY6sFj
既に植わっているのがキウイと葡萄
今年は南側の庭で芋類とピーマン、ゴーヤもイイかな
北側の陽当たりの良く無い裏庭でニラとネギが丁度良い

陽当たりが悪い家屋の裏側で椎茸栽培を目論んでいます
ただキノコは初期投資と始める際の手間が少々多いみたいですね
ナメクジは結構多いので対策しなきゃ
21しいたけお:2012/01/25(水) 22:06:42.79 ID:tioH1APr
>>17
寒天培地はカビ生えやすいから電子レンジでは厳しいかも。
オートクレーブ使ってもカビ生えるからね。

腐朽菌に限るけどキノコの組織が少しでも取れれば、茹でた段ボールで培養するとコンタミほとんどゼロで出来るよ。
胞子でもできるかもね。
22しいたけお:2012/01/26(木) 01:44:47.72 ID:2Z65Jf4W
んふんふ
23しいたけお:2012/01/26(木) 21:17:17.93 ID:1VEUKMNj
>>21
なにそれkwsk
ゆでた段ボールってゆでるだけでいいの!?
作りたいのは腐生菌なんだけど…
24しいたけお:2012/01/26(木) 23:25:50.80 ID:oN+4wo2z
>>23
http://ameblo.jp/megasoma/entry-10775385000.html
ヒラタケのたぐいは新聞紙にフスマ巻いただけで育つ

http://www.shroomery.org/8512/Cardboard-Cloning-Tek
子実体からのクローニングはこうやってやるといいみたい。
なんのキノコそだてるの?
25しいたけお:2012/01/26(木) 23:27:24.53 ID:oN+4wo2z
>>22
なめこ!!
26しいたけお:2012/01/27(金) 00:50:28.39 ID:ZTCCIMHM
>>24
培養は初めてだからその辺に生えた強そうな適当なキノコを作ってみようかと
床にカビ生えてもキノコって育つもんなんだね。
英語読めなくないけど下のサイト読むのめんどくせぇww
27しいたけお:2012/01/29(日) 00:03:00.39 ID:ed0wrrhe
なんだきのこ板にもなめこ栽培スレあるじゃんと期待してたらリアル栽培スレですた。んふんふ
28しいたけお:2012/01/29(日) 01:11:35.78 ID:alUpFBE6
>>27
あいぽんの時計をいじると一瞬で収穫できるぜ
29しいたけお:2012/02/02(木) 11:17:05.95 ID:EWai6EH5
んふ
30しいたけお:2012/02/02(木) 11:53:46.38 ID:oY3VfsN3
菌底しいたけの二度目がでてこないー
31しいたけお:2012/02/02(木) 19:25:45.92 ID:KYYfOWtC
>>29
んふんふんふ
32しいたけお:2012/02/02(木) 23:52:38.61 ID:S79HUfyf
菌床しいたけは 菌床をおみずに浸して しばらくビニールで包んで休ませるとまた出てくるよ。

トキイロヒラタケ育ててるんだけど、、種菌を接種したらそこからいきなり子実体が生えてきやがった。
まだ菌糸回りきってないのに、、、湿度100%だとやっぱり生えてきちゃうのかな?
33しいたけお:2012/02/03(金) 01:34:31.96 ID:9zr3Ej2u
>>32
そのはずなのだけれど、、、
出ないのは寒いからかなー
34しいたけお:2012/02/19(日) 08:14:57.05 ID:Ebln68Mk
霧吹きしながら気長に待てば出てくると思いますよ。
うちは1ヶ月以上たって捨てようかと思った頃に出てきたような感じでした。
35しいたけお:2012/02/23(木) 22:49:25.62 ID:GypYqGp0
トキイロヒラタケ うまくいった。すごい量とれたわ。
このきのこ 多分最強なんじゃないかな?ほんとにつよい。
3630:2012/03/05(月) 01:52:32.35 ID:2VlgSqrH
しいたけすくすくでてきましたーーー\(^o^)/
とれたては香りが違うから早くそだってちょうだいな
37しいたけお:2012/03/19(月) 22:57:20.32 ID:20aleVqP
おめ!
38しいたけお:2012/04/25(水) 18:23:10.61 ID:8CIFNOqH BE:326787825-PLT(21371)
iPhoneのアプリで栽培
39しいたけお:2012/04/29(日) 10:25:58.28 ID:fTJyHjkI
五日前にネット通販でシイタケ栽培キット買ったんですけど、すごいですねw
ボコボコと小さなキノコがいっぱい生えてきてるw
40きのこ大好き中2野朗:2012/11/02(金) 22:14:11.53 ID:9DDupa5q
なめこの原木を庭に置いてたら違うきのこが生えてきたんですけど・・・。
41きのこ大好き中2野朗:2012/11/02(金) 22:16:18.94 ID:9DDupa5q
やっぱり原木栽培って難しいよね・・・。
栽培キットなどはぼこぼこ生えるからすごく簡単で面白くておいしい(≧▽≦)
42しいたけお:2012/11/02(金) 22:21:02.92 ID:5EIeq3Bq
なめこは形が違うからね市販のと
43きのこ大好き中2野朗:2012/11/03(土) 13:35:13.82 ID:7+mSF/Pn
ぬるぬるしてないんですけど・・・。
むしろぱさぱさ・・・。
44しいたけお:2012/12/23(日) 12:58:11.09 ID:wBfNnjHK
乾燥させた野菜カスや爪楊枝なんかを集めて育ててるんだけど、
ヒラタケ以外に厳重に滅菌とかやらなくても勝手に育ってくれる菌ってある?

上のほうでトキイロヒラタケが出てたけど、近い仲間のタモギタケもいけるかな?
45しいたけお:2013/06/01(土) 21:53:46.85 ID:lt3qfIEz
>>35
探しても菌売ってないんだけど…
46スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/06/03(月) 01:03:29.10 ID:Wh1iJRLG
近くの小さな山で木にトキイロヒラタケの菌が打ち込んであっていっぱい出てた。
たぶん駒菌なら売ってるんじゃないかな?
47しいたけお:2014/01/02(木) 12:51:49.38 ID:xe/s71Tt
>>5
なにげに見てるよ
栽培は自信なくて始めてない(笑)
食べる専門(´∇`)
でもキノコ作れたら感動するよなー
48しいたけお
なめこ農園始めました
収穫が楽しみです^^