ゴッドファーザー総合スレ PART25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名画座@リバイバル上映中
公式
http://www.thegodfather.com/
日本公式
http://www.thegodfather.jp/index.html

前スレ
ゴッドファーザー総合スレ PART24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1295898412/
2無名画座@リバイバル上映中:2011/04/27(水) 22:22:26.53 ID:xx0uduMA
3無名画座@リバイバル上映中:2011/04/27(水) 22:54:48.17 ID:UpkJ6jCS
>>1
4無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 03:04:37.16 ID:l18y3IJ1
part1の時はクレメンザ役のデブ役者が一番役者陣の中でギャラが高かったって本当?
マーロンブランドが一番高いイメージ持ってたけど
5無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 03:54:16.41 ID:Tf4twPAg
ブランドは落ち目で安かった
パチーノも新人だから安かった
カーンとかカザールとか高そうだけどそうでもないのかな
6無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 08:32:11.02 ID:bflRSulK
眉毛そんなに名役者なのか?
7無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 09:07:07.24 ID:U+rM7H3R
ブランドってロイヤリティ契約じゃなかった?
8無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 09:09:22.40 ID:sPwAVsPw
昨夜久しぶりにIを見たんだけど
俺の記憶の中では葬儀屋が頼みごとをする際に
同席してるトムやソニーに対して席を外して欲しいって頼み、
ビトーが「私が信頼してる連中なので」みたいなこといって断るシーンがあったと思い込んでたんだけど
そんなシーン全然なくてビックリした
一体俺は何と勘違いしてたんだろう
9無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 10:23:03.88 ID:l2t3OgOL
>>8
それはたぶん、PART2のギリー議員とのやりとりの勘違いだと思う。
10無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 16:20:37.35 ID:l18y3IJ1
女がゴッドファーザー好きだったら嫌だな
女はタイタニック好きくらいが丁度良い
11無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 17:52:01.67 ID:zh23IUgU
Uの最後の食卓シーンの部屋ってパート1に出てくる?
12無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 18:02:31.65 ID:sPwAVsPw
>>9
あーあったあった
確かにそれとごっちゃになってたかもしれないっすね

>>11
出てこないよ
13無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 19:00:47.41 ID:P01msWfk
ビトデニーロ、パン屋辞めた時餞別のパン貰っていけばよかったのに
14無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 19:04:29.21 ID:WddZLvFo
>>4
あのデブが一番かどうかはわからないけど
パート2では高額なギャラと自作の脚本を条件にした為に降板だってよ

ブランドはパート1で文字通り、箔が付きガッポリ儲けたからな
スーパーマンなんて最初のシーンだけで1000万ドル以上持っていったて話だ
15無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 20:36:57.78 ID:0wsFSgVY
言っとくけどヴィトが青年時代に勤めてたのは、ジェンコ食料品店だからな
餞別だって野菜だよ
パン屋では無い
16無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 21:20:22.42 ID:zh23IUgU
Vを改めてちゃんと見たらビンセント好きになってしまったんだが、他にも好きっていう人いる?
意外といいやつだよな。
17無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 21:27:54.04 ID:WddZLvFo
アンディ・ガルシアは俺の主観だが大根役者だな
セリフを言ってるだけで感じるものが何もない
18無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 22:10:24.32 ID:0wsFSgVY
>>15
よく考えたら「アバンダンド食料品店」だな
ジェンコは息子の名前で、ヴィトが立ち上げた表向きの会社の屋号に使われてた。
19無名画座@リバイバル上映中:2011/04/28(木) 22:53:06.42 ID:L0xXVUQf
若きビト(デニーロ)の目つきに、何とも言えない、色気、不気味さがある。

ファヌッチが甥を働かせるために店に連れて来た時の、モノを食べながら一瞥するビトの目つき。
交渉後、店を出るファヌッチを見る冷たい目つき。
20無名画座@リバイバル上映中:2011/04/29(金) 02:47:31.25 ID:GDNvvCSX
>>11 あのシーンはUだけのものだけど、あの部屋はTにも出たよね?(食事の時に仕事の話はするなとかのシーンはあの部屋じゃなかったっけ?)
21無名画座@リバイバル上映中:2011/04/29(金) 06:33:15.77 ID:NSCGsuko
>>14
結局マーロンブランドーって「少ない労働で高額なギャラ」が目当てだったんだな
金銭史上主義者

一方で人種差別のない博愛主義者で、アカデミー賞拒否したりする
そういう点はカッコイイんだがな

なんていうか評価しづらいタイプの人だな
22無名画座@リバイバル上映中:2011/04/29(金) 07:59:54.43 ID:tMR6qksC
マーロンはノーギャラじゃなかった?
23無名画座@リバイバル上映中:2011/04/29(金) 08:43:27.00 ID:3ECHU9eE
>>22
安目ではあったが、ギャラは発生している
24無名画座@リバイバル上映中:2011/04/29(金) 09:04:26.73 ID:/8wuC3tZ
>>16
自分は「アンタッチャブル」を観てアンディ好きになった。「ブラックレイン」も良かった。
しかしパート3のアンディは全然良いと思わなかった。

>>22
ロイヤリティ契約だよ。
25無名画座@リバイバル上映中:2011/04/29(金) 10:04:56.19 ID:tt/MPyRR
アンタッチャブルのアンディは俺も好きだわ
見所はあの階段の銃撃シーンしかない気はするけどwwww
26無名画座@リバイバル上映中:2011/04/29(金) 12:52:38.50 ID:Q1LsLriO
>>13
アバンダンド氏はますます高額なみかじめ料を払わされる上、
ファヌッチの甥も雇わなきゃならないわけだから、
それを考えたらもらえなかったんだろう。

「施しは受けない」っていう誇りもあるんだろうけど。
有名になってから感謝の果物をもらうのとは、この場合わけが違う。

>>21
至上主義というか、役者業は慈善活動の資金集め
って割り切ってたんじゃなかったっけ?
なんでそう思うようになったのかは知らないが。
27無名画座@リバイバル上映中:2011/04/29(金) 15:54:25.40 ID:NSCGsuko
part2で老婆がビトにアパートに住み続けたいと懇願する場面はいつもホロリとくる。
俺は祖母が大好きだったし、ああいう独り身の老婆を見ると切なくなる。
それに無償で応えたビトにも感動する。
28無名画座@リバイバル上映中:2011/04/29(金) 16:48:57.82 ID:tt/MPyRR
どーよのテルがデニーロのモノマネをする時は必ず愛のテーマが流れるけど
でもあのモノマネ自体は決してビトを演じてる時のデニーロではないよね
29無名画座@リバイバル上映中:2011/04/29(金) 18:05:42.32 ID:rEhI1Gmi
あのモノマネってワンス・アポン・ア・タイム〜 だよね?
30無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 00:45:14.90 ID:mOeOENqV
755 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/04/29(金) 21:18:18.04 ID:8VTgmZ/30
ここ1ヶ月間がどういう行動をしていたか、WILL6月の阿比留の投書を書き出すとこうなる。

・「菅総理は、官邸メンバー全員とうまく行っていない」

・錯乱して人の話を聞かず、感情の赴くまま周囲に罵声を浴びせ、官僚を信用せず外部の相談相手ばかり頼り、
 執務室に引きこもって自己正当化に努める

・現場に行ったことが自慢で、刻々と変わる状況を報告する官僚に対し
 「お前達は現場を見ていないだろ、俺は見てきたんだ」 と発言をさえぎり自分の方が現場を知っていると勘違い。

・説明に訪れた相手に、「これはどうなんだ」 「あれはどうなっているんだ」と、
 ねちねち論議を吹っかけ、やり込めて喜んでいる。
 相手が答えられなくなると勝ち誇るが、結局肝心な相手の説明を聞いていないので何も学んでいない。

・福島原発の電源が壊れた時、なぜディーゼル発電機が壊れたのかにこだわり、原因究明に異常な関心を示し、
 どう対策を打つのかの論議までなかなか進まなかった。こういう意味不明のこだわりで、周りを振り回す。

・菅総理のクレイジーな原発へのこだわり方で、被災者支援は十日送れた。
 総理は警察庁や総務省へ出すべく指示を出さず、まったく動かしていなかった。


31無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 11:44:45.15 ID:2gI7grlz
wikiによるとコルレオーネのモデルはビト・ジェノベーゼだそうですが
「バラキ」でのジェノベーゼは麻薬推進派だし風貌もイメージがちがいますな
32無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 12:13:07.50 ID:1sTqaRI6
>>31
以降、マフィア話は勘弁して欲しいが、ヴィト、マイケル共にコルレオーネの具体的なモデルは居ない
むしろアメリカのロイヤルファミリーとして、ケネディ家を参考にしているフシがある
33無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 12:25:07.90 ID:BWvBY5vH
明確にモデルを特定できるのはI〜IIではロスとモーグリーンぐらいだよね。
大部分のキャラや事物は、あらゆるエピソードを組み合わせてほとんどオリジナルの域。
34無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 12:32:01.69 ID:1sTqaRI6
>>33
ジョニー・フォンテーンはF・シナトラがモデルとも言われてるね。
3では色々と(苦笑)
35無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 13:40:54.20 ID:pDUXxf4l
>>34
シナトラの「地上より永遠に」出演のエピソードと同じだもんね。
・女性スキャンダルのせいでキャスティングから下ろされそうになった
・マフィアに泣きついて出演が決まった
・そのお陰で映画が評判になり見事にカムバックした
36無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 14:35:50.94 ID:gZDx3wa4
マーロンブランドはシナトラと映画で共演した時に
演技等で揉めたらしいが、バックにマフィアがいるシナトラによく物言えたな
なかなかの度胸だわw
37無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 14:56:39.91 ID:ygVSoPba
マイケルがニューヨークのボスで
ハイマンがマイアミのボス?
この2つが一番でかい組織?
38無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 16:19:18.34 ID:1sTqaRI6
>>37
ちょっと違う
マイケル率いるコルレオーネはレジャー産業の新たな市場を求めて
キューバに手を伸ばすが、そこにはキューバ市場を手中に納めるロスが居た。
と言う図式。
39無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 17:10:39.02 ID:zQenTKsd
>>18 息子って?
ジェンコはUで一緒に芝居小屋行った相棒でしょ
オリーブオイルの会社の名前も
表向きじゃなくて実際に輸入してたよ
40無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 17:47:53.74 ID:1sTqaRI6
>>39
あんた何言ってるの?
ジェンコ・アバンダンドはあの食料品店の息子で、ヴィトの旧くからの友人でもある。
芝居小屋に誘ったのも彼だし、ジェンコ・オリーブオイル商会を興した時に屋号にも彼の名前を冠した。
この会社、表向きはオリーブオイルの輸出入だけど、その実態は裏社会の仕事。
ヴィトがその組織の頭目として君臨していたのは映画で存分に描かれてるじゃないか。
ジェンコ氏はこの裏社会のビジネスの方のコンシリエーリだった。
ちなみにジェンコ氏はトムの前任者。
41無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 19:15:24.65 ID:VmEZILUP
ルカは安岡力也に似てるな
42無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 20:00:17.10 ID:upQsPB3l
ジェンコをビトが看取るとこは好きなんだけど
映画じゃカットされてて寂しい
43無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 20:21:41.98 ID:CMFzI7c5
やっぱり特別完全版だな。
同じようなボックスを何回も出すより、カットシーンをすべて入れた特別完全版を出すしかないよ。1〜3まで網羅してさ。
ブルーレイでもDVDでも良いから。
コッポラが許可しないのか?コッポラ死ぬまで待つしかないのか?
44無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 20:32:23.66 ID:3xKM9/k5
>>41
力也のほうが100倍怖いそう
45無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 22:17:31.27 ID:DwP0/rVp
既出かもしれんが…
オレンジを購入中に撃たれるヴィト
解雇になって嫁に洋梨を送るヴィト
町の顔役になりオレンジをプレゼントされるヴィト
トムを難詰しつつリンゴを齧るマイケル…
果物が何かのメタファーなのか?
46無名画座@リバイバル上映中:2011/04/30(土) 22:46:17.47 ID:1sTqaRI6
>>45
オレンジが死のサインになってるケースは多いな
・ヴィトが襲撃直前に果物店で購入
・テシオが初登場シーンで受け取る
・ジョニー・オーラとの会談の時、ロッコが手にしてる
・アトランティックシティの幹部会襲撃直前に盛り皿から転がる
等々…
47無名画座@リバイバル上映中:2011/05/01(日) 01:48:11.69 ID:qNzmj+fs
Uに出てくる上院議員て日本の政界で言うなら糸山英太郎みたいなもんか?
48無名画座@リバイバル上映中:2011/05/01(日) 10:01:06.37 ID:sNlF9v6o
そういえばゴッドファーザーのゲームをやったけど、
なんか俺がIの舞台裏で頑張ってたような気分になって意外と楽しかったなwww
49無名画座@リバイバル上映中:2011/05/02(月) 00:29:30.83 ID:HkSewvJc
コルレオーネって名前がかっこいい
50無名画座@リバイバル上映中:2011/05/02(月) 02:58:02.27 ID:s42KDnuE
>>31
ウィキではビト・ジェノベーゼがモデルとのことだが、実際は複数のマフィアボスをネタ素材にしている。
ジェノベーゼはナポリ系、考え方は晩年まで100%麻薬積極推進派で、映画のビトとは似ても似つかない。
生い立ちや裏社会の関わりの仕方でも、GFのビトとかぶる部分はほとんど見当たらず、
5大ファミリーの著名ボスだけに限ってももっともモデルとは言いにくい人物である。
共通する部分は名前くらいなもの。うがち過ぎかもだが、出来上がったビト像とあまりにも
ジェノベーゼの共通点がなかったので名前だけそっくり借用したというオチかもしれない。
51無名画座@リバイバル上映中:2011/05/02(月) 03:40:17.81 ID:s42KDnuE
>>35
残念ながらマフィアに泣きついて出演が決まったというのはGファーザーの創作で
「地上より永遠に」のキャスティングをめぐってはマフィアの介在がなかったことが
ほぼ明らかになっている。
シナトラが怒ったのは映画ではそれとわかるモデルにしながら、その種の不名誉な創作を
付け加えたことにある。結婚式で歌をうたったり、ラスベガスの客寄せパンダになる
あたりで留めておくべきだっただろう。
GFネタのひとつである、昔のバンドのしがらみからシナトラを自由にさせたトミードーシー事件
(ピストルで脅かした)は一応実話とされるが、これもゴシップの可能性があり、真実は闇の中。
しかし、シナトラがマフィアと付き合いが長くて、しかも広く深かったのも事実。シナトラのバックに
常にマフィアがいたからこそ、あることないことマスコミに書きたてられたといえる。
シナトラは、戦後のマフィアとショービジネスをつなぐ象徴的存在であり、NYマフィア史を圧縮している
Gファーザーでは絶対に避けて通れない重要な存在といえる。
52無名画座@リバイバル上映中:2011/05/02(月) 10:03:51.58 ID:ap+JJcKG
ジョニーって映画じゃ出番が多くないせいか、
最初のビトに泣きつくシーンが強く印象に残ってしまうけど
でも原作では結構ナイスガイなイメージがあるような気もする
53無名画座@リバイバル上映中:2011/05/03(火) 02:28:29.68 ID:JWzxpZqd
5大ファミリー暗殺はヴィトの死去に合わせて行ったの?
ヴィトが生きてるうちじゃダメだったの?
54無名画座@リバイバル上映中:2011/05/03(火) 07:52:20.89 ID:qdeGK+Gg
うろ覚えだから間違いがあるかもしれないけど
原作だとマイケルが暗殺に向けて色々準備している途中にヴィトは死んじゃってる。
そんな中でテシオの裏切りも発覚したもんだから、
もうやるしかないと決めたんじゃないかな。
じゃあヴィトが生きてても準備が完了すれば5大ファミリー暗殺を行ったのか?
って言われると正直わからない。
個人的にはヴィトは休戦協定を破らないんじゃないかなって思うんだけど。
55無名画座@リバイバル上映中:2011/05/03(火) 09:38:43.29 ID:A8taw2EZ
まさかテシオが裏切るとわな
56無名画座@リバイバル上映中:2011/05/03(火) 09:54:08.01 ID:ke/OQK1D
五大ファミリー暗殺は、黒幕バルジーニとの仲介を言いだす奴が現れるまで待ってたんだと思うな。
ただ、それをヴィトが存命中に決行したか?と考えると怪しい気もする。
57無名画座@リバイバル上映中:2011/05/03(火) 10:45:40.72 ID:l2qRWDRH
>>53
ビトが5大ファミリーの会合でマイケルの無事帰国を条件に
平和協定を破らないと宣言したのが理由。
その宣言が後にバルジーニの暗躍を許しコルレオーネ家を苦しめる。
結果的にテシオまで裏切らせるハメに。。。

マイケルがビトに対し「約束(平和協定)はパパのであって僕のではない。」
というシーンがあった気がするが
父親の死後、自分のやり方でかたをつけるという決意を暗示していると思う。

そもそも存命中の5大ファミリー暗殺は
自らの名誉を重んじるビトが許さなかった気がするし
マイケルも了解していたと思う。
バルジーニの圧力に耐え切れなくなったクレメンザとテシオが
ファミリー独立を求めて親子に詰め寄った時の対応でわかる。


58無名画座@リバイバル上映中:2011/05/03(火) 13:48:25.01 ID:ke/OQK1D
前言撤回。>>57の言う通り。
59無名画座@リバイバル上映中:2011/05/04(水) 00:27:36.63 ID:1FsIiE0W
なるほど。
Tはヴィトの死を機に粛清。
Uはママの死を機に粛清ってことか
60無名画座@リバイバル上映中:2011/05/04(水) 02:23:51.41 ID:beXBjzds
>>59
3では両親の代わりにトマシーノの死になってるけど、
ストーリーの基本構造は三作共ほぼ同じ、と言うことだね。
最初に祝祭があり、それぞれの両親の死により粛清が始まる…。
61無名画座@リバイバル上映中:2011/05/04(水) 04:54:11.37 ID:rPL2835j
何回かDVDのBOX出てるけど
どう違うんだ?
3回くらい発売してるよね?
画像の違いとか?
62無名画座@リバイバル上映中:2011/05/04(水) 08:48:44.55 ID:S1Fo5Zto
笘篠
63無名画座@リバイバル上映中:2011/05/04(水) 17:38:53.22 ID:U/M/PA6f
さすがにここにも全部買ったやつはいないだろうから
密林の商品詳細とかで比較したほうが早いんじゃね?
ちなみにオレは2001年発売のボックス持ってる
64無名画座@リバイバル上映中:2011/05/04(水) 18:04:17.40 ID:Yxo7QTOn
オリジナルの吹き替えで再販して欲しいな。
65無名画座@リバイバル上映中:2011/05/04(水) 18:48:09.10 ID:beXBjzds
>>61
先に出たバージョンとリストレーション版を持ってる。
先に出た方は吹き替えがデフォで、更にシチリア語の会話は字幕が出ない。
これらはリストレーション版で改善。特典映像も追加されてる。
ウチはまだブラウン管なので違いは判らんが、リストレーション版は画質も良くなってる筈。
66無名画座@リバイバル上映中:2011/05/04(水) 23:55:40.78 ID:1FsIiE0W
一番いいのはリストレーション版とBDのBOXだよ
6761:2011/05/05(木) 01:20:18.36 ID:yo2VI6Jj
やっぱBOX何回も出すってことはそれなりに違いあるんだね
まだ所有してなくてBOX欲しいんだけど、違いなければ最初に出たの買うつもりだった
あと、なんかプレステのゲームのDVDとセットで売ってるのもあるね
68無名画座@リバイバル上映中:2011/05/05(木) 01:58:36.40 ID:0vAvISub
基本的には後に出たほうがいいのは当然ですが、
以前のBOXとリストレーションBOXでは日本語吹替えが異なるので、好みが分かれるかもしれない。
69無名画座@リバイバル上映中:2011/05/05(木) 10:02:39.56 ID:LCy2/i3M
昨日のアンカーです。青山さんや原発所長への内閣府副大臣より圧力がかけられたそうです。
それと原発の安全性を疑問視している青山さんへは電力組合からもすごい圧力がかかったそうです。

消されないうちに見てね。
http://www.youtube.com/watch?v=GgQOg9_v-7s
民主党からの圧力 青山繁晴 ニュースDEズバリ 20110504 1/3


70無名画座@リバイバル上映中:2011/05/07(土) 09:56:35.02 ID:BV1fAd0h
>>40
少しずれるが、オリーブオイルの輸入で財をなしたマフィアのボスもいる
71無名画座@リバイバル上映中:2011/05/07(土) 10:13:36.29 ID:197KfpyB
この映画を最初に観たときはまだ子供だったから、オリーブオイルなんて輸入して儲かるの?
とか思ってたけど、イタリア人って何にでもオリーブオイル使うんだよね。
あと、東海岸のプロレスというのはマフィアが絡んでいたかどうかまでは知らないけど、
イタリア系が多かった時期はサンマルチノというイタリア系のチャンピオンがいて、
中南米移民が増えてくるとプエルトリコ系のモラレスという選手がチャンピオンになってる。
アメリカのプロレスは下層の大衆娯楽だったから、時代のニーズに敏感だった。
72無名画座@リバイバル上映中:2011/05/07(土) 22:42:47.55 ID:KIg4zM72
前日談が小説化されるのはもうみんな知ってる?
73無名画座@リバイバル上映中:2011/05/08(日) 08:53:25.25 ID:42aYxGZ5
前日譚?
一作目以前の話なら原作に含まれているし、UやVとの間の話も別の執筆者により既に小説化されてる。
そもそもマリオ・プーゾによる小説のベストセラーが映画化のきっかけであり、シリーズ全ての脚本はプーゾとコッポラにより共同執筆されてる。
プーゾが他界した今、別人による小説なんてほとんど意味は無いと思うが。
74無名画座@リバイバル上映中:2011/05/08(日) 16:03:51.34 ID:bqvlRqxP
>>46
オレンジは画面のコントラストのためらしい
75無名画座@リバイバル上映中:2011/05/08(日) 17:16:43.86 ID:DOEql5u7
「黄金のリンゴ」といえば不和のシンボルだったりするしね。
76無名画座@リバイバル上映中:2011/05/08(日) 18:52:41.19 ID:Z1ON+2+q
小説は未発表の脚本からで内容は遺族が太鼓判おしてるとのこと
77無名画座@リバイバル上映中:2011/05/08(日) 19:36:36.19 ID:mRvb/Vax
映像作品に興味があるんであって、活字でまで読みたいとは思わないな
最早映画の筋よりも俳優の演技や衣装、凝ったセットを楽しんでるし
78無名画座@リバイバル上映中:2011/05/08(日) 19:45:35.31 ID:we2hhnJz
でも原作面白かったよ
79無名画座@リバイバル上映中:2011/05/08(日) 19:58:15.31 ID:mRvb/Vax
人によるかもだがGF好きは、活字は実録物が好きなイメージがある
社会派というか…まあオレだけかもな
80無名画座@リバイバル上映中:2011/05/08(日) 20:18:37.70 ID:XLSiT6os
ソニーがホームレス同然のトムを連れてきて、ヴィトが家族として
迎え入れるシーンと、トムが弁護士になってヴィトを支えたいと言う
シーンがあったら俺絶対泣いたと思う。
81無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 01:50:08.86 ID:L6B++GHh
>>71
オリーブオイルやトマト缶の貿易業をやっていた有名マフィアに、5大ファミリーのボスで
シシリアンのJ・プロファチがいるが、貿易業の裏で賭博、高利貸し、麻薬、組合たかり
などを組織的に行っており、裏稼業の収入に比べれば正業の儲けは微々たるものだった
だろう。裏稼業で得た金を、マカロニ&スパゲティ工場の建設に当てて資金洗浄して
当局の目をはぐらかすなどマネーロンダリングも活発にやっていた。
彼が大富豪になり、5大ファミリーのボスの座に30年以上君臨できたのは、部下に厳しい
上納金を課し、利益を独り占めしたからだが、その上納金はむろん違法活動で得られた
ものである。また合法ビジネスに見える事業もほとんど脱税したので厳密には半合法
ビジネスと言うべきだろう。
彼の死後数年でボスの座に就いたK・ペルシコが「複数のトラックをハイジャックして奪った
カネにも高額な「税金」を課され、吸い上げられた」とバラキに不満を述べたように、上納金
の取立は5大ファミリーの中で最も厳しく、公然と反対する者は死の制裁が待っていた。
その独裁に反旗を翻したガロ兄弟の有名な対プロファチ抗争は、Gファーザーでは、ルカの
死魚入りの服やペンタンジェリが暗殺されかかるバーのシーン、フレドの釣りボートの銃殺
などネタ化されて豊富に取り入れられている。
表の事業には大量のイタリアン(非マフィア)を雇い、カトリック教会に莫大な寄付をして
表向きは「同胞イタリアンを大切にする地元の名士」で通っていた。
82無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 03:21:50.97 ID:gZE+Dgr5
BDのボックスは特典映像も高画質になってるの?
83無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 07:08:00.59 ID:lxhTTD6H
>>80
トムがドイツ系と云う設定に注意。

米国白人多数派のドイツ系は実は最もイタリア系を蔑んでいる。
実はドイツ系とイタリア系の関係は日本人と在日の関係に似ている。

日本に当て嵌めれば、かわいそうな日本人の子供を在日が育ててあげたって感じになる。

これはイタリア系にすれば映画とはいえ勝利感を得るわけさ。

ま、イタリア系が作った映画だしな。
84無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 09:23:43.42 ID:RNmiftpM
>>83
トムはドイツ系だけどアイルランド人だからなぁ。
85無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 10:03:30.91 ID:m7irSpAW
ああ、じゃプロテスタントじゃなくカソリックだな。
昔は両者のの隔たりが凄く大きくて結婚するのも大変だったそうだから、
同じカソリック同士ならコルレオーネ家にも馴染みやすかっただろう。
86無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 10:22:49.06 ID:lxhTTD6H
有名な聖書原理主義のアーミッシュもドイツ系。

87無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 11:02:39.87 ID:m7irSpAW
アーミッシュもプロテスタントだから特殊な共同体ではあるけど、
宗教的にはマイノリティではないね。
彼らの日常は「ジョンブック目撃者」で描かれてたよね。
88無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 11:14:03.09 ID:lxhTTD6H
アーミッシュの名物のジャーマンチョコレートケーキは本当に美味しい。
なにより完全な自然食品だしね。

89無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 12:09:47.50 ID:HwqcK2A1
アーミッシュとか明らかにGFと関係ないだろw
世界史板でも逝けよ
90無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 12:15:13.13 ID:hGlqEMAP
>>79
俺も本はそれなりに読むけど殆どがノンフィクションやエッセイ
小説は殆ど読まない

だからGFの原作も読んでないし今後読むつもりもない
91無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 12:40:24.55 ID:lxhTTD6H
家族での食事場面での会話で日本との戦争が話題になって、

マイケル「アメリカが日本に石油を売ってやらないからだよ」

ソニー「待て!敵を擁護するような事は言うな!」

って場面があるよな。

食堂にはイタリア系ファミリーとドイツ系のトムが居て日本が話題に上がる。

日独伊三国同盟がチラッとね。
92無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 12:46:35.41 ID:hGlqEMAP
>>91
トムは冷静に分析しただけなんだよな
「石油を止めたからだ」ってね
それにキレるソニーの単細胞ぶりは相変わらずw
しかも日本をJAPと言ってるしな
マシンガンで蜂の巣にされて良かったね〜w
93無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 13:00:11.19 ID:lxhTTD6H
>>92
粗暴だけど家族想いて云う性格付けだったね。

ただ、アメリカ人はああいう男が好きなんだよな。
日米で登場人物の誰が好きかのアンケートでは
アメリカではソニー、日本ではマイケルと分かれた。
94無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 13:29:46.70 ID:w5Kmdp4L
登場人物で誰が一番好きかって聞かれたらトムです
95無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 13:37:04.64 ID:lxhTTD6H
空港で射殺されるヒットマン役の俳優は後に大ヒットテレビドラマ『ダラス』で準主役のJR役で
主役を食う人気を得たね。
96無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 16:31:15.76 ID:3gJddojm
またいつものウザい暇な奴が来てるのかw
ゴッドファーザーと関係無い話題は他所でやれよ
97無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 17:38:41.97 ID:hGlqEMAP
>>93
原作ではトムって粗暴だが家族想いで他人の面倒みが良くて尊敬されてる人物らしいが
映画では奥さんが近くにいながら部屋で愛人とオメコしてるし
すぐイライラしたり殴ったりする描写だけで
正直、周りから尊敬される人物には見えなかった
98無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 17:39:35.41 ID:hGlqEMAP
間違えた
トムではなくソニーね
99無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 19:31:38.33 ID:ChPn5z8V
>>97
浮気はアレだが、キレてるのは全部身内がらみじゃん。
自分はそれで十分情の深さを感じた。

後先考えず暴走するのも、安全圏にいる同僚からすれば迷惑かもしれないが、
それは逆に窮地の身内のためなら全てをなげうってでも駆けつけてくれるってことでもあり、
これほど心強い兄貴分はいないと思う。

それだけに裏切り者にはとことん冷酷で残酷だから、見事な飴と鞭にもなってる。

結束力に関してだけ言えば、たぶんソニーはマイケルの比じゃない。
100無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 20:58:53.47 ID:LFc5y+NX
・過去に天安門事件で国際社会から総すかんを受けた中国は
日本に助けを求め 日本は天皇陛下を送り中国はもう安全だと海外に知らせ
制裁を解いた しかしその直後に手のひらを返して反日教育を始めた
日本への領海侵犯や中間線付近に採掘施設を勝手につくり
日本の資源を奪っている

・さらに、南京大虐殺という物理的にありえない大虐殺をでっちあげ
被害数を30万人に増やすという暴挙にでた。証拠写真もすべて日本のもので
事実と異なるものを証拠と言い張っている

・ 宮沢内閣が前内閣で凍結した対中ODAを復活させたときも中国に恩を売っておけば
日中関係は良くなるというのが口実だった。しかし
結果は日本の多額の援助の影で急速に軍拡を行った

・アメリカへ向けてた核弾頭は射程をはずしたが
日本へはあいかわらず24基の核弾頭を主要都市に向けている。

・中国の、日本大使館を中国人が襲撃したが
愛国無罪として中国人は罪に問われなかった

・世界中でその国の政治家に金をつぎ込み、従軍慰安婦や南京虐殺を
非難する決議を出させ、日本を陥れるロビー活動を展開中

・ 60年もの間日本に謝罪を要求するが、自分たちは現在でもチベット人を拷問し
虐殺をしている。

・中国四川大地震時、2番のアメリカの20倍もの世界最高額の支援をした日本
しかし中国がその後謝意を表明した25カ国の中に、日本はなかった
そればかりかその一月後に中国は、対日攻撃用のミサイル「東風3号」を
「東風21号」に更新し更に増強した


101無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 20:59:09.94 ID:LFc5y+NX
・過去に天安門事件で国際社会から総すかんを受けた中国は
日本に助けを求め 日本は天皇陛下を送り中国はもう安全だと海外に知らせ
制裁を解いた しかしその直後に手のひらを返して反日教育を始めた
日本への領海侵犯や中間線付近に採掘施設を勝手につくり
日本の資源を奪っている

・さらに、南京大虐殺という物理的にありえない大虐殺をでっちあげ
被害数を30万人に増やすという暴挙にでた。証拠写真もすべて日本のもので
事実と異なるものを証拠と言い張っている

・ 宮沢内閣が前内閣で凍結した対中ODAを復活させたときも中国に恩を売っておけば
日中関係は良くなるというのが口実だった。しかし
結果は日本の多額の援助の影で急速に軍拡を行った

・アメリカへ向けてた核弾頭は射程をはずしたが
日本へはあいかわらず24基の核弾頭を主要都市に向けている。

・中国の、日本大使館を中国人が襲撃したが
愛国無罪として中国人は罪に問われなかった

・世界中でその国の政治家に金をつぎ込み、従軍慰安婦や南京虐殺を
非難する決議を出させ、日本を陥れるロビー活動を展開中

・ 60年もの間日本に謝罪を要求するが、自分たちは現在でもチベット人を拷問し
虐殺をしている。

・中国四川大地震時、2番のアメリカの20倍もの世界最高額の支援をした日本
しかし中国がその後謝意を表明した25カ国の中に、日本はなかった
そればかりかその一月後に中国は、対日攻撃用のミサイル「東風3号」を
「東風21号」に更新し更に増強した


102無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 22:07:54.91 ID:EuF3jgul
>>90
レスありがとう、やっぱアンタもそうかいw
GFの登場人物たちは、夜の市長って雰囲気でいいよね。影がある演技がシブいわ
103無名画座@リバイバル上映中:2011/05/09(月) 23:14:45.86 ID:hGlqEMAP
>>102
その演技にあの色彩の映像が相まって影のある雰囲気が素晴らしいんだろうな
104無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 02:32:55.39 ID:kwGTf48c

実行したのは中電。政府は要請しただけ。




105無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 09:50:15.51 ID:L5jN38tn
>>80
そういうシーン込みでトムVSマイケルの戦いを描くVの物語だったらなぁ…
と妄想w
106無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 10:03:22.72 ID:6L5/3JZ5
IIIでトムVSマイケルは見てみたかったな
107無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 10:25:04.60 ID:0eJVExLz
ビトーみたいに妻一筋の愛妻家マフィアって珍しいんじゃないの。
ビトーの息子達は全く貞操ない
ソニー→愛人有り
トム→ソニーの妻に惚れる(脚本ボツになったが)
フレド→ベガスでナンパ三昧
マイケル→アポロケットオッパイにメロメロ
よく知らんがマフィアって愛人OK離婚NGなんでしょ。
タッタリアも愛人と一緒に蜂の巣にされてるし
108無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 10:33:44.69 ID:/aQygZFz
マフィアはカトリックだから離婚禁止だな。
109無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 11:14:54.93 ID:/HW4IrRi
>>99 全く同意
ソニーが兄貴ってコニーは幸せ者
ソニーだけじゃない
マイケルもファミリーを悪く言う議員を許さないし
シチリアの古臭い…と言いかけイタリア人を否定したケイを殴ってる
悪いのはフレドなのに他人が殴る事も許せない
一般論から言えば度が過ぎてたり間違っているようだけど家族への愛情はとてつもなく深い
そこがこの映画の好きな所だな
110無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 12:20:13.70 ID:+37pz62c
イタリア人はスケベだけどそれは情が深いということでもあるからな。
首相が少女の売春婦を買う様なお国柄だ。家族モノで名作が多いのもイタリア映画だ。

ビトーは奥さん一筋じゃなかったのかも知れないが、少なくとも家族や
奥さんには知られてなかっただけかも知れない。仮に愛人がいたとしても
それを感じさせるようなヘマな真似はしなかったということだ。
111無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 12:23:23.28 ID:/HW4IrRi
ビトーは生涯妻1人なんだよ
112無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 12:27:28.19 ID:+37pz62c
表向きはね。
家族にも我々観客にもそう印象付けできてるところがビトーの凄いところ。
113無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 14:10:24.20 ID:/HW4IrRi
いや、原作にそうあったと思うよ
114無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 14:35:51.30 ID:WdZw09iM
ハヤカワの小説読んだんだけど、
ビトーがジョニーに言う名セリフが「人間らしくふるまえ!」になってた。
ここは「男らしく振舞え!」だろっておもた。
115無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 15:01:36.18 ID:/aQygZFz
冒頭にビトーに娘の復讐を以来に来た葬儀屋がソニーの死後に呼ばれる場面。

ビトーから呼ばれた葬儀屋が見返りを要求されるものと思って妻に「お前があんな連中に頼もうなんて言うからだ!俺は本当はいやだったんだ」
と云うシーンは劇場版ではカットされてるよね?
116無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 16:48:55.81 ID:L5jN38tn
>>115
そこのシーン、残念ながら特典のNGシーン集からも外されてるよ
ボナセラの小心者なところが面白いんだけどねw
117無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 17:20:07.78 ID:L5jN38tn
>>115
肝心のレスを忘れたw
劇場版はおろか、現在リリースされてる全てのDVD&BRにも収録されていない
118無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 17:27:19.05 ID:/aQygZFz
>>117
そうなんですか。
私の持ってるLDの完全版には入ってるんですがLDプレーヤーが壊れて今は無いので観れないorz
119無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 17:27:56.46 ID:6L5/3JZ5
何に収録されてたの?
120無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 17:28:31.41 ID:6L5/3JZ5
あ、レスが被ったww
LDなのね。了解
121無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 18:30:45.65 ID:L5jN38tn
>>118
私も全く同じくw
エピックが待てど暮らせどDVD化されないので
LDプレーヤーを新たに買おうか、ずっと悩んでます
122無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 18:46:40.24 ID:/aQygZFz
>>121
LDプレーヤーを買うしかないですかね。
コッポラ監督の父親のカーマイン・コッポラがチョイ役で出てる場面とかも収録されてましたよね。
123無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 19:13:40.42 ID:L5jN38tn
>>122
えーと、カーマイン・コッポラの出て来るシーンって
・無印のソロッツォ殺し後の一連のシーンの中で、ピアノを弾く男
・Vのマイケルの叙勲パーティーの楽団の指揮者
以外に有りましたっけ?
あ!クレメンザたちに連れて行かれた鍛治屋のフルート吹きのカーマイン少年かな?
そのNGシーンなら現在の映像特典に入ってますよ
124無名画座@リバイバル上映中:2011/05/10(火) 19:37:49.22 ID:FYTteU4f
俺はビトが一番好きだな
ボナセーラの殺人依頼も「ワシらは殺し屋じゃない」と言って殺人まではしない。
麻薬ビジネスにも乗らなかった。
どことなく歯止めというか制御してるのが素晴らしい。
イタリア移民の人達にも忠誠さえ誓えば無償で面倒見る懐の深さ

しかも妻想いで家族想い

勿論ビトも若い頃は報復として殺人を犯してるしマフィアだから正義のモラリストでは決してないが
イケイケドンドンにならずに冷徹なとこが好きだな

それに比べるとやはり二代目は欠点が目立つw
125無名画座@リバイバル上映中:2011/05/11(水) 04:29:22.15 ID:EBUzscx7
デ・ニーロ扮する若き日のビトーが子供に「マフィアって何?」
と聞かれて、
「イタリア人はアメリカでは弱いから団結するんだよ」
みたいに答えるシーンがあるよね?
126無名画座@リバイバル上映中:2011/05/11(水) 06:28:23.00 ID:dGf7ZaWG
>>125
そんなシーンは無い
127無名画座@リバイバル上映中:2011/05/11(水) 07:37:11.38 ID:EBUzscx7
東映『仁義なき戦い』の製作に携わった岡田茂氏が亡くなりました。

『仁義なき戦い』はゴッドファーザーに触発されて製作された映画で、それまでの情緒的やくざ映画をゴッドファーザーの様に社会性を持たせる映画にした。

松方弘樹扮するやくざが子供の土産に人形を買った後に撃たれて人形を持ったまま倒れるシーンには苦笑しましたw

128無名画座@リバイバル上映中:2011/05/11(水) 08:29:51.60 ID:dGf7ZaWG
スレチ
129無名画座@リバイバル上映中:2011/05/11(水) 14:14:45.35 ID:OXdOZu3Z
日本初公開時のサウンドトラックレコード持ってるが
その解説で筆者はまだこの映画は観てないと堂々と書いてある
130無名画座@リバイバル上映中:2011/05/11(水) 14:40:45.02 ID:EBUzscx7
サントラで思い出したけど当時4チャンネルステレオレコードが話題で各社から様々な方式が発売されてた。
その中で他社は全て擬似方式だった中でビクターだけは4音源独立の完全方式だった。
ゴッドファーザーのサントラもビクター方式で発売された物があり、友人宅で聴かせてもらった。
確かに4方向明確な分離だけどスクラッチノイズが入るのと針圧が繊細なのか人が動くと針跳びが頻発して聞けたものじゃなかった。
131無名画座@リバイバル上映中:2011/05/11(水) 18:57:16.34 ID:2xlN8b7m
完全版って、その映画を好きならやっぱり見ておきたいし、見ないと…って思うけど、
見たあと改めて「映画作品」として考えた場合、やっぱり間延びしてテンポを台無しにしてる場合がほとんどなんだよなあ。

いらなかったなと。
変に説明的になり駄作にすら転落するものすらある。

そういう意味で公開するにあたり編集するスタッフもやっぱりプロだなあと思う。
監督は苦労して撮ったシーン全てに思い入れがあるのは当然でも、無情に切り捨てていく…でもだからこそ力作が輝く。

ま、逆にTV放送のために編集したやつは最悪だが。
132無名画座@リバイバル上映中:2011/05/11(水) 18:59:36.04 ID:2xlN8b7m
↑あっ…遅スレだが
>>43
133無名画座@リバイバル上映中:2011/05/12(木) 02:00:18.19 ID:mIeL8jLD
連れていかれた後のテッシオの死に方が見たかった。どこでどんな風に始末をされたのか。

本人はもう完全に悟っているわけだから他の奴らみたいに不意討ちであるはずはないし…

ま、大物だから自殺強要ってところだろうか。
134無名画座@リバイバル上映中:2011/05/12(木) 09:49:12.90 ID:2QBRRw10
フランクの眉毛のカッコ良さは異常
135無名画座@リバイバル上映中:2011/05/12(木) 14:00:04.89 ID:rxUhK2Y8
BDBOXの買い時はいつですか?
136無名画座@リバイバル上映中:2011/05/12(木) 16:58:54.48 ID:Wa/B2BOk
何回見てもバルジーニの殺し方が甘いな
あんな遠距離でなかなか当たらないよ
たまたま命中して階段転げ落ちたがとどめに頭に2発撃たないと
映像美を優先した事にもなってない
137無名画座@リバイバル上映中:2011/05/12(木) 17:33:26.45 ID:mh1/2p02
馬の頭を寝てる奴に気づかれずにどうやってベッドに入れたのかも謎だな。
138無名画座@リバイバル上映中:2011/05/12(木) 18:35:05.86 ID:Wa/B2BOk
ドンが狙撃された時のスポーツ新聞も速報すぎるやろ
上原美優より早いがな
139無名画座@リバイバル上映中:2011/05/12(木) 18:50:26.41 ID:2QBRRw10
ゴッドファーザーのゲームに馬の頭をベッドに運ぶミッションってあったなwww
140無名画座@リバイバル上映中:2011/05/12(木) 21:19:08.15 ID:eljqPXix
>>137
使用人買収したりとか、あらかじめ睡眠薬盛っとくとか、
いくらでも方法は考え付くよ。

>>183
あんな衆人環視でバカスカやられたんだから
あのぐらいの速さは当然。
141無名画座@リバイバル上映中:2011/05/12(木) 23:55:14.05 ID:Wa/B2BOk
>>140
何でだよ!?
当日だぞww
まだトムも拉致されてない時刻だ

そんな注意力だからレス番間違えるんだな
142無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 01:37:35.22 ID:q/c9ppni
まあ号外的なものだったら早いのもわかるんだけどね
143無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 12:13:55.60 ID:LRW58+LF
そこはソロッツォの部下がタレ込んで、事前に予定稿があったとか
脳内補完しろよ。中島らもが無名ライター時代、ヤクザに抗争事件を事前に教えて貰ったとか書いてたぞ
襲撃予定現場で張ってたが、何も起こらなかったらしいがw
144無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 13:13:49.42 ID:qBNQC3TM
ないないw
それにアナウンス効果を狙うなら撃たれて死亡と出るだろ
ソロッツォ自身直前まで殺したと確信してたんだから

素直に負けを認めろよ>>140クン
145無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 13:46:03.11 ID:BOrcxKyh
新聞に出るのがちょっと早い気もするが、どーでも良いハナシだな
やくざの話をしたい奴が騒いでるだけだろ
146無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 14:10:35.86 ID:3jb+V+3+
本当にどうでも良い話。
ビトーが撃たれたところまで確認できれば速報で伝えられるんだから、
ウラまで取ってるヒマがなかったと考えれば全くおかしくはない。
147無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 15:10:49.97 ID:Qq7bouEO
死の接吻の意味知っとかないと、フレドが逃げた理由分かりづらいよな
148無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 15:20:27.94 ID:qBNQC3TM
早いだろ笑
第2次大戦直後でNYCでヤクザの親分さんが撃たれたぐらいで
2〜3時間で街売り新聞に速報でるのかよwww
自分が指摘出来なくて悔しい事を「どーでもいい♪」て言うのね爆笑
149無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 15:29:37.01 ID:f7PfQUuu
>>7>>24
マーロンはまとまったギャラをもらう事を条件に、興行収入に応じて受け取れるポイントを放棄している
その選択の為にGFでは莫大なギャラを失った。この事の逆恨みがUに出なかった事の一因
GF以前はギャング映画が莫大な利益を上げた例は無かったそうな。まあ本人というか顧問弁護士の助言ミスだろうけど
150無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 15:49:36.83 ID:LRW58+LF
ギャングものといったら子供向けが多かったみたいね、ドキュメンタリーで見たわ
151無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 15:50:30.90 ID:q/c9ppni
確かに記事になるのは早いし、
この映画を見ればその疑問は当然浮かぶんだけど、
でもやっぱりどうでもいい疑問なんだよな
152無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 16:14:21.24 ID:qBNQC3TM
本当にどうでもよいと思ってるなら意味のない反論する必要ないけどね
素直に「ああそうだね」と言えないだけのニワカちゃん
153無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 16:20:02.58 ID:iXv046f0
衆人環視で著名なマフィアの大ボスが銃撃されたんだから、
その日のうちに新聞に出ることの何が不自然なのかわからん。

今ならtwitterですぐ広まるだろ?
当時は情報メディアとしての新聞の位置は今よりはるかに重要だったし、
今のジャーナリストだってあんたが思ってる以上に機敏だよ。
あれだけ目立つ銃撃なのだから直ちにタレこみがあったはず。
タレこみがありゃ、その日の夕刊に入れ込むぐらいはできる。
154無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 16:55:24.47 ID:qBNQC3TM
>>153
そういう時代考証的な反論は歓迎だ
バーグマンの映画観た帰り(たぶんセントメリーの鐘かな?)に
平積みの新聞に気付くのだが、あの時代アメリカで夕刊などという文化があったと思うか!?
緊急性のある事柄ならExtraで配るがそういう感じでもないし
そもそも当時のNY市民にイタリア系ボスの抗争をそこまで早く伝える必要性があるとは思えない
一般の映画館付近でリトルイタリーでもないしね
155無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 17:15:51.91 ID:253ARe8U
あの場面で重要なのは拳銃を持ちながらビビって何も出来ずに「パパ!」と泣くフレドー。
一応、カッコだけはつけるが気が優しくて臆病者と云う性格を表現してる。
156無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 17:23:58.48 ID:q/c9ppni
あそこって原作だとビトーが走りながら
「フレドーフレドー!」って叫んでたけど映画でも叫んでたっけ
157無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 17:31:37.13 ID:253ARe8U
フレドーは臆病者。
臆病者=卑怯者

英語では共にcoward。

フレドーは後にファミリーを裏切った卑怯者になる。
158無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 17:35:30.10 ID:LRW58+LF
映画は突然、上段からの映像に切り替わって後ろから撃たれる感じだな
ヒットマンが向かって来る音に反応する、ブランドの表情がいい。
159無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 17:51:49.30 ID:253ARe8U
あの俯瞰シーンは当時は斬新だった。
転がるオレンジが緊迫感を見事に表現した。
リアルだけを追求したらどう考えても散らばるオレンジの数が多過ぎる。
演出とはそう云うもの。
160無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 20:36:28.29 ID:iXv046f0
>>154
日本にすら戦前から夕刊がある。いわんやアメリカをば。
当時からマフィアはアメリカ社会においてきわめて大きな存在、というか全盛期だろ。
中でもヴィトは紙面に堂々と暗黒街のドンと書かれるぐらい著名だったのがわかる。

ソロッツォの「十年前なら俺にやれたか?」っていうセリフもあるが、
要は「"あの"ヴィト・コルレオーネが白昼堂々銃撃された!」
というのが衝撃事件として市民向け新聞のトップを飾るほど
ヴィトの権勢が絶大なものだったということを、
たった一つの記事で観客に物語っているわけだ。

つくづく当時のコッポラの手腕は卓越してる。
161無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 20:42:28.69 ID:iXv046f0
ちなみに、警部とソロッツォ殺害後のシークエンスで流れる抗争の記事はほとんど実物。
このことからも、決して当時のアメリカ市民がマフィアに無関心でなかったのがわかる。

というかコッポラはpartIIでエキストラの中に
時代にそぐわないジッパーを使用した衣装が含まれてるのに気づいて
該当シーンを全部撮り直したぐらい、時代考証にはこだわる監督だぞ。
現代設定(撮影当時)に変更しようとする上層部に断固として反対して
40年代という原作設定を堅持したのも他でもないコッポラ。
162無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 20:52:47.06 ID:f7PfQUuu
映画って結構そういうミスがあるからね。ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカで
主人公が夢見た未来にフリスビーが出てきて、夢を見てる当時にはフリスビーが発明されていないっていうのがあった
まあ予知夢とか言い訳出来るけど
163無名画座@リバイバル上映中:2011/05/13(金) 21:58:53.03 ID:3dVvNyvB
ビンセントはソニーの強さとフレドの優しさを合わせもったいい男
164無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 03:01:32.14 ID:hilvUO45
>>160 たしかにビト襲撃の事実をマイケルに知らせるには、あれ以上いい手法はないね

165無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 05:05:03.19 ID:qFKBi56G
>>161
無関心どころか60年代のニューヨークは議会の公聴会のマフィア晒し上げから
始まってケネディ家VSホッファのスタンドプレー、ガンビーノVSボナンノ抗争と続いたので
マスコミはマフィア記事に事欠かず、市民はいやでも関心を持たずにいられなかった。
ガンビーノVSボナンノ抗争が激化した65〜70年は、マスコミが連日のように両陣営の動向を
興味本位で報道していたわけで、ゴッドファーザーはそういう時代の中で生まれた。
30年代、NY界隈で派手なマシンガン抗争が頻発したら白黒のマフィア映画が流行した
ように、マフィアが表に出てドンパチ始めるとすぐ世論は刺激を受けて追いかけ回すし、
マフィア作品の粗製乱造が始まる。
166無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 06:56:00.54 ID:qFKBi56G
>>160
>当時からマフィアはアメリカ社会においてきわめて大きな存在、というか全盛期だろ。

大きな存在かどうかはわからないが、マフィアは裏社会の犯罪組織としてかなり前から
NY市民一般に認知されていたのは確かである。
1935年ユダヤ系マフィアのダッチシュルツが襲撃されたとき、翌日の各誌紙面に「暗黒街の
ビール男爵、暗殺さる」的なノリで大々的に報道されたし、1957年のアナスタシアの理髪屋
暗殺事件でも「死刑執行人が死刑に処された」とアイロニーを込めた見出しで翌日の紙面を
賑わした。
シュルツがハーレム街を牛耳るヤミ酒の帝王だったことやアナスタシアがルチアーノが創設
した殺人会社を仕切るマフィア界きっての武闘派だったことがもはやお茶の間の知識レベル
であったことを物語る。
マフィアは30年代には既にニューヨーク市民に認知され、それ以降なじみのある存在。さらに
30年代量産されたマフィア映画からNYだけでなく全米に伝わった。
60年代はホッファとR・ケネディ司法長官との対決劇で再び脚光を浴び、その頃には30年代
のマシンガン抗争する「街の愚連隊」から全米で暗躍する「巨大シンジケート」に変貌した
新マフィア像をアメリカ全土のお茶の間に提供した。
167無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 08:46:42.23 ID:IpdUzQ2v
ニューヨーカーがマフィアと呼んでいたかどうか知らないが、
ギャグニーが主演したギャング映画なんてのは結構あったなあ。
168無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 09:58:18.36 ID:JtKf8emY
たかられてる当事者らからしてみたら、ゴッドファーザーなんかマフィア美化そのものだったろうね
仁義なき戦いで文太兄が演じた広能のモデルになった方の悪口を、呉の古い方から幾らでも聞いたことがある
169無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 10:23:31.12 ID:IpdUzQ2v
あんまり美化してるようには思えないけどね。
コッポラもそれをいちばん嫌がっていた。
170無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 10:26:12.63 ID:GsC2/fPF
ガンビーノ対ボナンノの抗争なんかあったか? この抗争がゴッドファーザーのモデルなの?
171無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 11:23:19.35 ID:LW5LIP9N
>>162
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカのフリスビーがミスって…
それは「『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』の大半がすべて主人公の夢だった」という
おまえのおかしな思い込みが前提だろ?w
172無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 11:33:32.58 ID:85NywZ4x
>>166
だから翌日ね
173無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 12:06:10.86 ID:pf6/f3fn
>>171
いやいやw俺は夢オチ派じゃないよ
ただ、最近出てるDVDの映画評論家の解説だとあたかも夢オチみたいに言われちゃってて
2chで昔あった論争でも夢オチ派が多かった
俺はフリスビーが矛盾する、という点において夢オチ説は好きじゃないんだよね
つまり、夢オチだと矛盾がある映画になっちゃいますよ?派w
174無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 15:48:40.75 ID:qFKBi56G
>>172
レスの最後尾しか見ていなかったので申し訳なかったが、上のレスの脈絡を読むと
当時マフィアボスの暗殺が新聞に載るのが早いか遅いかと言うことだが、誰かも言ったように
どうでもいいことではある。
例えば1957年のアナスタシア暗殺は時代的にも近く、五大ファミリーのマフィアボス暗殺という点でも
近似しているが、センセーショナルな暗殺劇だったこともあり、大きく紙面を割いて報じられた。
少し調べたが翌日の新聞には載っているが、夕刊と呼べるものがそもそも見つけられなかった。
確証は無いが夕刊があれば夕刊にも載ったと思われる。最初の報道が夕刊か朝刊かはどうでも
いいので申し訳ないがこれ以上調べる気もない。確かなのは通常のマフィア抗争のドンパチでも
普通に新聞に載るのに、ましてやマフィアボスの暗殺劇は100%確実に新聞に載るということ。
ちなみにアナスタシア暗殺は朝10時頃だが、暗殺後ほどなくして新聞記者やTVクルーが
カメラ抱えて暗殺現場に駆けつけ、刑事を囲んでワイワイガヤガヤやっているので、当日のTV
でもひょっとすると報道されたのかもしれない。暗殺現場でワイワイやってるマスコミの様子↓
http://www.nbcnewyork.com/news/local/Execution-of-the-Chief-Executioner-65814667.html
関係ないが、調べながら朝刊か夕刊かということよりアナスタシア暗殺の下手人は誰だったのかに
興味が移り、そっちのほうを調べてしまった次第。おかげで新情報が入手できたので感謝する。
175無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 16:01:49.46 ID:pf6/f3fn
ゴッドファーザーの時代設定は1945年
176無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 16:59:22.52 ID:qFKBi56G
>>175
40年代はむろん、20年代も30年代もマフィアのドンパチやVIP暗殺は記事的においしいので、
結局どの時代でもマスコミがすぐ飛びついたネタと思っていれば正解に近い。

>>170
通称バナナ戦争のこと。NYの全マフィアを二分した大抗争。GFで描かれる抗争はリアルタイムで
進行していたこの抗争から多かれ少なかれ影響を受けている。
177無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 18:05:35.40 ID:obWOw0QD
バナナ戦争って単なるボナンノ内の内部紛争なだけじゃないの?
他の4つのファミリーも巻き込む大抗争なの?
178無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 21:20:22.89 ID:yjVGxtZy
コルレオーネは麻薬に手を出さない代わりにカジノで儲けようと考えて
ニューヨークからラスベガスに移ったの?
その際にボスを皆殺しにする必要はあったの?
179無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 21:56:51.82 ID:JtKf8emY
普通はシャッポを皆殺しにしたところで、子分たちからの反撃があるから意味ないよ
フィクション的な単なる演出だからね、あとマフィアの主要な収入はやっぱり麻薬、カジノはマネロンの手段に過ぎないからね、マイケルが合法的なアメリカ市民を目指したっていう方便でしょ
180無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 22:29:00.59 ID:pf6/f3fn
>>178
ラスベガスに進出しただけでNYから移ったわけではない。Uの時点でも幹部の誰かにNYの運営は任せてる
>>179
別に敵対組織に暗殺されなくても病気や収監でどんどんトップは変わるしね
181無名画座@リバイバル上映中:2011/05/14(土) 23:50:23.27 ID:9OnHRs8i
>>178
他ボスは、実質共謀してコルレオーネを潰しにかかってたので、
報復と、マイケルが箔をつけるのを目的に皆殺しにしたんだろう。

ちなみに、コルレオーネ本家はベガスに移ったが、
NYはボスを抹消した後独立したクレメンザらに引き継がせた。
つまりあれは敵の排除と部下の不満解消を一挙にやって、
コルレオーネの単一支配と縄張り拡大を実現したという離れ業。

だからpartIIではもはや同じイタリア系ファミリーは敵ではなく、
ユダヤ系を相手取ることになる。
182無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 00:05:03.86 ID:qou10fSC
ボスだけ一片に殺して、全ファミリーと全面戦争するのかよ?wって感じだけど
ゲーム版のゴッドファーザーだと、ボスを殺した後に相手の経済拠点を一個一個潰していける
183無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 00:06:21.77 ID:poDKQ7Gg
あと、ボス殺しは必ずしも意味のないことじゃないよ。
頭を叩かれたら新ボスを選定して組織を刷新しなきゃならないし、
ヘタすれば権力争いが起こる。
指揮系統を混乱させれば、戦いの主導権を握るのが容易になるわけだ。

実際、コルレオーネはヴィトを行動不能にされて窮地に陥ったわけだし。

リアルでは、敵の新体制が自分に都合のいい結果になるよう事前工作をした上で
(あるいはそうなることを見越して)ボス暗殺を決行するケースが多いんだと思う。
ソロッツォのはまさに見越し型の暗殺計画だった。
マイケルも、準備期間にそういう工作をしてたのかもしれない。
184無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 00:14:28.82 ID:qou10fSC
ボス殺しが意味が無い、なんて誰も言って無いでしょ
一度に全ファミリーのボスをヒットして、全ファミリーと全面戦争するのが変だって話で
遠交近攻しつつ各個撃破していくのが戦略の基本
この点に関しては>>179が正しい。映画的演出です
185無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 00:19:43.37 ID:KDn2cWtk
原作ではボス達を殺した後は反撃があったけど
クレメンザとテシオの後釜アルネリが処理していって
コルレオーネ側に寝返った連中もいたとかそんなんだったっけ
186無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 00:25:34.36 ID:poDKQ7Gg
>>184
そもそも、ボスを失って4ファミリーは協調してコルレオーネと戦えるのか?
ってことだと思う。
コルレオーネ以外の全ファミリーに一挙に権力闘争の火種が撒かれるってことでもあるわけで。
187無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 00:37:11.74 ID:qou10fSC
ボスをヒットすれば、相手の指揮命令系統が崩れ、士気が落ち、寝返る者も現れるはず、ってのは絵に描いた餅
日本でもナンバー1・2を同時にヒットして消す事に成功するという事例があったけど、実際にはボスを取られた側の
士気が高まり、いかに過激な報復をするかが序列を左右するという事態になった
別に難しく考えんでも、一度に多くの相手と戦端を開くのは愚の骨頂
188無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 00:40:13.47 ID:KDn2cWtk
まあでもあそこはああしたほうが面白いもんな
189無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 00:43:25.77 ID:0JylyvyS
なるほど。
ニューヨークからラスベガスに進出して組織を大きくしたのね。
暗殺に関しては協調性を失った4大ファミリーが、規模の大きなコルレオーネファミリーと戦うのは無理があって
コルレオーネファミリーだからこそできたって感じかな、もしくは映画の演出と。
あとコルレオーネファミリー配下のクレメンザファミリーって弱そう
190無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 01:50:45.22 ID:Yg/haTsw
>>174
はりきって書いてるけど夕刊なんてないよ
早いかどうかが論点でそれが「どうでもいい」なら
好きな事を調べものごっこして自分のノートにまとめたら良い
191無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 04:48:35.96 ID:AytQYMOR
>>168
スレチだけどどんな悪口?
192無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 09:29:05.59 ID:qO/W49+4
>>188
>まあでもあそこはああしたほうが面白いもんな

ボス連中を全部消すなど、実際にはありえないし受け狙いの完全創作だと一般的に
取られるだろう。しかし、全部のボスではないが複数のボスを消そうとした例はある。
60年代のボナンノで、敵対していたガンビーノら3人のボスと、自分が乗っ取りを仕掛け
ていたアメリカ西部のファミリーボスの計4人を一気に消そうとしたが、共謀した他ファミリー
(プロファチ)幹部が、暗殺計画の存在をコミッションにゲロったため計画中止になった。
ガンビーノと性格的にそりの合わないボナンノは盟友プロファチに先立たれてガンビーノ&
ルケーゼ主導のコミッションに危機感を持ったのは事実で、これらのボスを潰せば、コミッ
ションを有利に運べると思ったのか、後処理はどうするつもりだったのか真意はわからない。
確かにファミリー全部のボスを消すなど、ありえなさ過ぎてフィクションですら普通使わない。
他ファミリーのボスを1人でも消すこと自体、たとえそのファミリーが弱小組織でも、実際には
相当の覚悟とボス級VIP同士の連携が必要だからである。
ボナンノの大胆な計画は「事実は小説より奇なり」の感がある。Gファーザーが大部分は
ウケ狙いだったとしても1963年に起こったこのクーデター騒動を、幾ばくかはモチーフにして
いてもおかしくないだろう。一見馬鹿げた「ファミリーボス全部死ね」プロットも少しはリアリティ
が出てくるというもの。このような大胆な計画を企てたボスは後にも先にもボナンノだけ。
「ライバルギャングを一気に潰したい」---そう考えたボスも実際にいたという話ではある。
193無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 09:55:53.74 ID:lFGl1xju
>>191
角松、新巻鮭、お絞りの付き合いの類だよ
博打場で借り歩いたりもあったらしい、若者頭の藪内親分が苦労して埋めたとか…
広島に菱を引き入れたのも評判は決してよくない
194無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 12:47:22.20 ID:s9BoYpLp
マーロンブランドの、のろい間はなんとかならんのか
195無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 13:16:35.38 ID:9gqK0p00
ならんな。
196無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 15:57:45.59 ID:suk0IzDP
この映画はブランド以外は当時は殆ど無名の俳優ばかり。
有名俳優だと観客が俳優のイメージを通して見ちゃうのでリアル感が出ないから敢えて無名俳優を採用したらしい。

ジェームス・カーンなんかチャンスとばかりに必死で一生懸命に演技してる。
197無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 16:57:44.08 ID:KDn2cWtk
2のトムがハゲになってるのってメイク?
それともリアルにハゲたの?
198無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 18:36:45.16 ID:SA0GnHwO
1の時からリアルに禿げてたが、役作りとしてカツラかぶってた。
2では役が老けたのでカツラをやめた。
199無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 20:44:46.37 ID:QMXNRcX9
今までトムはデニーロがやってたと思ってた俺参上。
他人とゴッドファーザーの話しなくて良かった。
恥をかくとこだった。
200無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 20:50:47.48 ID:lFGl1xju
どうやったら間違えるのよ
デニーロハゲてないじゃんwショーン・コネリーだったらハゲ繋がりだが
201無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 20:51:58.26 ID:2PBk5LCn
バルジーニの階段落ちはもっと語られてもいいはず
202無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 21:05:38.74 ID:SA0GnHwO
ドン・バルジーニはあの死に様で
出番少なさを跳ね除けて名敵として完成した
203無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 21:06:02.47 ID:b3141rk0
デ・ニーロの禿姿と言えばアンタッチャブルのカポネ役だろうw
髪の毛抜いて役作りしたしたってアレ。
204無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 21:17:32.60 ID:0JylyvyS
初見じゃたしかに分からない
カルロとソニーがいっしょに見えたし
ポーリーもややこしい
205無名画座@リバイバル上映中:2011/05/15(日) 21:24:12.77 ID:lFGl1xju
確かに初見は簡単な伏線さえ、見破れないもんな
ソロッツォとの会見の後、ビトがソニーに本音を見せるなって言う場面とか、他愛ない会話かと思ったし。あの時点で本音見せからライバルから付け入れられるとか、分かったらスゴいがw
206無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 00:03:54.61 ID:ASOVQ8ji
ギアリー上院議員だっけ
あの人が売春宿で再登場したとき、
誰だこのオッサン?とか思ってしまいました
207無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 00:30:48.97 ID:TwFBIm/4
>>196
スターを起用しようとするプロデューサーに対して、当時無名で体も小さいパチーノを主役に据えるコッポラ
ソニー役もねじこまれなければ他のイタリア系俳優にする事に決まっていた
208無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 00:39:18.38 ID:g4H/Ysdl
ソニーは違和感あるわ、1人だけ金髪天パだし顔の彫りが浅いし
209無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 00:50:40.60 ID:TwFBIm/4
>>208
コッポラがソニー役として考えていたのはUのロサト役、「バグジー」でフランク・コステロ役やってた人
>>http://www.aveleyman.com/ActorCredit.aspx?ActorID=2684
ソニー以外で非イタリア系なのはテシオ役の人ぐらい
210無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 01:54:38.94 ID:bWpBg1vD
>>206 オレも全く同じだw
>>208 テシオの風貌は違和感ないけどね。ソニーは見た目ドイツ系っぽい。個人的にはむさい顔の白人は好きだ。ジーンハックマンみたいな
211無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 07:50:27.28 ID:ytgNV49A
>>207
大作の主役級に無名俳優を起用するなんて当時のハリウッドでは有り得ない事だったんだよね。
かつて黒澤明が『トラ・トラ・トラ』で山本五十六役はじめ、出演者を素人から公募して決めた。
これに対し、FOXは三船敏郎等のオールスターキャストを主張して譲らず、
黒澤が激怒して降板した。
しかし、黒澤の信奉者のコッポラが後年に無名俳優を採用したGFで成功。

黒澤の撮った『トラ・トラ・トラ』を見たかったな。
212無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 11:40:49.57 ID:lNTjl1Uq
>>211
悪いが少し違うと思うよ。
黒澤のは役者には出せない、経歴から来るムードや所作を望んだからで、
コッポラの無名俳優起用はパブリックイメージに捕われない、自然な演技を望んでいたのだと思う。
Uの査問委員会の壇上の人々(R・コーマンたち)なら黒澤に倣ったと言えるけど。

こちらは完全にスレチだが「虎、虎、虎(脚本でのタイトル)」降板の理由も、もっと複雑。
213無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 12:11:59.24 ID:EuoUrFGB
ていうかマーロンブランドこそ全然イタリア系に見えないわけだが
214無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 12:48:28.69 ID:ytgNV49A
>>213
頬に詰め物をして、イタリア訛り英語を強調する為に声まで潰したのにね。

215無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 13:40:57.96 ID:EuoUrFGB
>>214
ていうかあの台詞回しはイタリア系っぽいの?
イタリア人が聞いても違和感ないのかな
216無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 13:58:48.51 ID:xQsIRY2G
イタリア人のコッポラがそう言ってるんだから間違いないだろう。
ただし、シチリー訛りとして完璧かどうかまでは不明。
シチリー訛りはイタリア人でも聞き取りにくいそうだから。
217無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 14:06:33.14 ID:lNTjl1Uq
>>214
ヴィトのしわがれ声なのは、抗争で喉を撃たれた様なムードを出したかった理由だった筈
(この説によるとデ・ニーロのしわがれ声は少しおかしいがw)

どっちにしろイタリア訛りとは違うと思うぞ
218無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 15:26:54.52 ID:ytgNV49A
ブランドは若い時に舞台の『欲望という名の電車』で、
ポーランド移民と云う設定の主人公のスタンレーを演じるにあたって、
イタリア移民のボクサーのグラジアノが居るジムに連日通ってグラジアノのイタリア訛りを観察していたというエピソードがある。

ポーランドとイタリアだから若干訛りに違いはあるんだろうが、米国人の耳からすれば対して違わないんだろうな。

だからブランドのイタリア訛りは筋金入りでコッポラが本物と認めたのもうなづける話。

余談だけどパチーノも後に『スカーフェイス』でキューバ移民の役をやってるけど、
こちらも中々上手くキューバ訛りを演じてる。

219無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 17:06:39.68 ID:EuoUrFGB
若きブランドがあれだけ肉厚で筋肉ムキムキだったのは何故?
220無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 17:41:16.93 ID:ytgNV49A
GFの特徴の一つに主要役者の多くがアクターズスタジオの出身者が多いと云うのもある。
アクターズスタジオと言えば『メソッド』。

役者が役に成り切ると云う演劇で、喋り方と表情と細かい仕草での表現が重要とされ、派手なアクションは余り重要ではない。

GFで派手なアクションをしたのはジェームス・カーンくらい。
この為、ギャング映画=派手なドンパチアクションと思ってGFを見に来た日本の観客にはガッカリした人達も少なくなかった。
221無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 18:57:14.38 ID:EuoUrFGB
>>220
日本でメソッド演技の役者って言うと三國連太郎、ま松田優作、萩原健一あたりかな?

それと真逆なのが丹波哲郎
222無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 19:18:12.15 ID:ytgNV49A
日本だと乙羽信子、左時枝かな。
あと、仲代達也もそれっぽいかも。
223無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 19:58:47.14 ID:TwFBIm/4
若い頃の三国連太郎は本当に巧いね。丹波は演技しない事によって謎の大物感が出る俳優
いつも同じ顔なんだけど、それが逆に深みがあるように見える
224無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 20:15:13.54 ID:otmcsQXB
このスレって最近早くね?
225無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 20:24:42.16 ID:g4H/Ysdl
なぜか賑わってるなw
ソロッツォみたいなシブいオヤジになりたい
226無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 20:31:52.69 ID:lNTjl1Uq
>>225
なぜか、ねw
227無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 23:01:54.48 ID:7XwAdAu6
>>177
バナナ戦争は一見ボナンノ一家の内輪揉め(ボナンノvs古参幹部)だが、代理戦争といわれている。
ガンビーノは他のボスを味方につけてボナンノを引退に追い込もうとするが、ノラリクラリ逃げ回り
埒が明かない。ボナンノは突然、息子のビルを後継ボスにするから自分は引退すると折れてきた。
この提案は、ビルの背後で権力が温存されると見たガンビーノ支配下のコミッションに拒否され、
そこからボナンノ一家は、息子のビル派とガンビーノをバックとする幹部派に分裂して泥沼の抗争
に発展した。抗争には5大ファミリーのみならず他の独立派の中堅ファミリーも巻き込まれている。
ちなみに、ガンビーノは古今稀に見る策士で、他のファミリーを支配下に置いていた。プロファチ
亡き後のファミリーに自分の意のままに動くイエスマンを据え、盟友ボスのルッケーゼ亡き後の
ファミリーにも自分と親しい者を新ボスに任命した。他ファミリーに傀儡ボスを置いて間接的に支配
するやり口は、NYマフィア史ではガンビーノが初めてである。
さらに、自分の手を汚さずライバルを追い詰める(自分のファミリーを使わない)手法でも徹底して
いた。敵ファミリーの中で独立色の濃い一味をそそのかしたり、一方の当事者に肩入れして内部
争いを引き起こしたりしたが、本人は決して表には出てこなかった。GFを見た人は、映画の登場
人物から、ある人物をすぐに思い起こすだろう。ガンビーノのイメージが最もよく投影されている
キャラクターこそバルジーニその人である。
228無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 23:43:38.82 ID:bWpBg1vD
>>226 ま、いいじゃないか
ためになる蘊蓄もあるし。オレは歓迎だ
229無名画座@リバイバル上映中:2011/05/16(月) 23:59:47.10 ID:+TupF675
たまにID変えるわwてか代わる
230無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 00:01:07.96 ID:+0QSW3ab
こんな感じ
231無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 00:01:31.89 ID:TPxSJTxS

自演かよみたいなw
232無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 14:51:21.39 ID:KWDQXPH7
たった今借りてきたPartU観終ったけど、
マイケルが兄達に入隊を告げるシーンって前作で使われなかったのを再利用したの?
みんな老けてないし、そうじゃないならソニー役の人があれだけの為に呼ばれたことになるし。。
233無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 16:08:35.74 ID:tkUAXwIq
>>232
新規に撮影した
234無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 16:28:16.24 ID:KWDQXPH7
d

そういやコッポラの音声解説があったのを思い出して今観てた。
ギリギリまでマーロンに出演交渉してたのか。

ってか1の撮影から2の撮影まで2年かよ
トム・ヘイゲンの禿げ上がりっぷりに見事に騙されたww
235無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 16:52:38.02 ID:gNYEF7IR
1→2って物語内の設定でも2〜3年しか経ってないらしいのに
トム一気に禿げ上がりすぎだろ・・・ベガス進出で苦労が多かったのか・・・
236無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 18:19:00.52 ID:TPxSJTxS
1も途中から薄くなってるよ、テシオが命乞いしてるシーンのトムは薄らハゲだしw
237無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 18:35:43.16 ID:gNYEF7IR
確認したらマジでワロタwwwwww
なんで俺はこれに気づかなかったんだwwwwwww
238無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 20:31:56.84 ID:5s84pqi3
ていうかソロッツォとの会談の後にソニーを叱る場面のブランドって
潰し声ではなく、普通のブランドの声だねw
気が向かなくて演技したくなかったのかなw
239無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 20:47:20.32 ID:HRzbkv4W
>>238
それ、大人になって見返してから気付いた
子供の頃は元々しゃがれ声の俳優かと思ってたよ
240無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 22:03:52.06 ID:TXyTNzoh
>>238
その場面は上層部の意向でああなったらしい。
元はもっと老けた演技だったんだそうな。
241無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 22:05:28.85 ID:5s84pqi3
>>239
俺はゴッドファーザーでマーロンブランドを知ったから
その後他の作品を見たらブランドの声が高くて驚いた
ベッカムみたいな声なんだもんw

242無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 22:16:35.04 ID:5s84pqi3
>>240
そうなんだ

何故上層部はそんな余計な指示を出したのやら・・
243無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 22:50:39.18 ID:ZusYDFtM
質問二ついいですか
1で、最初にソロッツォとビトー含む六人が会談してる場所はどこですか。入り口にジェンコって書いてあるところ

もう一つは、ルカブラージがソロッツォとブルーノタッタリアに会いにいったとき、殺されたのはなぜですか?誰かの密告?
244無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 23:03:45.17 ID:tkUAXwIq
>>242
そいつのはガセだから気にすんなw
245無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 23:09:03.10 ID:tkUAXwIq
>>243
1の答は「ジェンコ・オリーブオイル商会」の事務所。
コルレオーネファミリーの表向きの会社ね。
2の答は明確な回答は劇中には無いが、
ヴィトを消すことは決まっていたから、彼のボディーガードであるルカも
初めから消すのは方針だったと思われる。
246無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 23:10:53.48 ID:TMPNMTAT
a
247無名画座@リバイバル上映中:2011/05/17(火) 23:58:29.30 ID:TXyTNzoh
>>244
ガセじゃないよ。
音声解説でコッポラが言ってた話だ。
248無名画座@リバイバル上映中:2011/05/18(水) 00:00:21.74 ID:bueEMttv
>>235-236 元々ハゲてる。Tのオーディションでのカメラテストで既にUの状態。と言うかT出演以前の他作品で既にU状態。
あれはヅラだよ。トムの頭が作品内の時間経過を描写してる。
249無名画座@リバイバル上映中:2011/05/18(水) 00:43:53.06 ID:zY7MHtF+
>>247
確かにそこは撮影し直したシーンだが、コッポラが解雇されるかも知れない、
と言う撮影中に窮地に陥った時の話であり、ブランドの演技はその為の難癖だろ。
250無名画座@リバイバル上映中:2011/05/18(水) 04:14:19.69 ID:i5W2vycz
>>245
ありがとう
251無名画座@リバイバル上映中:2011/05/18(水) 11:08:49.58 ID:SXwJr0k2
今更なのですが
IIIのラストで敵対勢力ぬっ殺していましたが、同時に懺悔を聞いてくれた新法王様も暗殺されてますよね。
マイケルの進めていた取引?は振り出しに戻った
という解釈でいいですか?
敵いなけりゃ今後は動きやすくなるんでしょうけど。
252無名画座@リバイバル上映中:2011/05/18(水) 11:37:34.33 ID:l6h2ftGC
>>251
株主総会ではマイケルがインターナショナル・インモビリアーレの経営陣に加わる決議が可決されたが、
最終的にはバチカン銀行のトップであるローマ法王の承認が必要。
旧法王は死にかけていたので承認してもらえなかったが、新法王はあっさり承認。
新法王は清廉潔白な改革派だったので、バチカンに食い込んでいた犯罪組織にとっては目の上のたんこぶ。
で、さっさと暗殺された。

というわけで、マイケルのインターナショナル・インモビリアーレの株取得計画は成功。

敵の殲滅作戦を計画・指揮したのはビンセントなので、マイケルは関係ない。
253無名画座@リバイバル上映中:2011/05/18(水) 11:41:25.11 ID:wCqnhySi
ソニー役の人って今度 日本で放送が始まる海外ドラマにでてるの?

えらい感じが変わりすぎててソニーなの?
254251:2011/05/18(水) 12:06:37.23 ID:SXwJr0k2
なるほど承認済みなら新法王様なくなっても問題なしということですか。
懺悔シーンが大好きなので暗殺は残念です;;
ありがとうございました。
255無名画座@リバイバル上映中:2011/05/18(水) 23:43:18.68 ID:LutmWTa7
>>249
いや、それはわかってるが。
ブランドの気が向かなかったとかが原因じゃないよってこと。
256無名画座@リバイバル上映中:2011/05/19(木) 17:59:47.83 ID:fC9ogYtV
ルカって小説では主に徹底したやり口の恐ろしさで暗黒街一と言われたようだけど、
射撃の腕や格闘術とかもやっぱ凄かったんだろうか。どうにも鶏のように絞められた
イメージしかない

>>243
正直言って、ルカを間者として送ったのは完全にヴィトの失策だわな
ヴィトの言うことしか聞かないことで有名なルカが裏切り持ちかけてきた。というだけで
十二分に胡散臭いにも程がある
257無名画座@リバイバル上映中:2011/05/19(木) 19:06:31.05 ID:TSBoh0MH
そのルカの手にナイフを突き刺したソロッツォ萌え

ビトと会談した時も憶することなく堂々としてたし
ルカと話してる時もカッコイイ

大好きソロッツォ
258無名画座@リバイバル上映中:2011/05/19(木) 19:08:47.80 ID:xS7Se9f+
ルカは女と朝まで寝なかったり、
家は特別なドアで外からの侵入を防いだりで
凶暴だけど慎重な男って感じだったのかな。

しかしヴィトがルカの死について何も触れてないのが少し寂しいなww
原作でも確か触れてないっけ?
259無名画座@リバイバル上映中:2011/05/19(木) 23:54:32.82 ID:n/0pptUJ
自演やめとけ
260無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 00:30:09.98 ID:jpjZ1oZ+
えっ
261無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 08:17:59.25 ID:sw3xOVed
ソニーね本名は何だろ?
アントニオかな?

フレドーはアルフレッドか?
262無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 08:44:06.33 ID:rurkcPwV
ソニーはサンティノ・コルレオーネ
フレドはフレデリコ・コルレオーネ
263無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 09:17:54.10 ID:vcdktuSt
本当の姓はアンドリーニだよな。
264無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 11:10:29.03 ID:/4Ip6w8D
そんな慎重なわりにあっさりと消されてたなルカ
265無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 11:36:35.97 ID:U+2z8VjP
>>264
原作だと、「こんだけ凶暴ながらも慎重で、数々の功績を挙げてきたあのルカがry」
と、早々かつあっさりし杉なくらいの大物退場で危機感を煽った状況下で
マイケルが頭角を現していく感じの流れだからな
266無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 12:41:18.14 ID:tNrgEsTn
>>265
まあ原作でも過去の話が語られるだけで活躍はしないからな
映画ではさらにマイケルの小話だけの扱いになった
だから映画的にはルカの存在はあまり意味が無い
雑魚がヘコヘコしてるだけにしか見えない
その後のドンの対応の不味さが惹起されてしまうのも当然の帰結
267無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 12:46:24.66 ID:jpjZ1oZ+
接触の仕方もタッタリアの息のかかった娼婦に仕事の愚痴をこぼして
タッタリアからルカに話を持ちかけさせたとかそんな感じだったような気もするな
268無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 14:01:02.19 ID:sw3xOVed
あの殺しの演出。
ルカの手をナイフでドスッと刺す場面は黒澤の『用心棒』で
三船が隠そうと手紙に手を伸ばした時に仲代がすかさず手紙を小刀で刺す場面からのもの。
269無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 14:35:00.33 ID:j8wikHst
黒澤からの引用で言えば、冒頭の結婚式のシーンで登場人物の相関関係を一度に説明する手法は
「悪い奴ほど良く眠る」(1960年)
270無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 16:41:31.43 ID:gGUVXXbt
Vのメガネで殺すシーンも
271無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 23:10:30.75 ID:nJTAnBvO
パチーノの演技が賞賛されてるけど
あいつはただ単に目ん球ひん剥いてるだけじゃんw
272無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 23:16:02.26 ID:j8wikHst
>>271
GFだけ見てればその感想もいいだろうけど、「スカーフェイス」や「フェイク」を見れば
破滅的なチンピラから落ちぶれギャングまで演じ分け出来ている。同じ顔と同じ役しか出来ない雰囲気俳優では無いよ
273無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 23:19:21.49 ID:nJTAnBvO
>>272
高倉健に失礼でしょ あ〜た
274無名画座@リバイバル上映中:2011/05/20(金) 23:50:33.71 ID:gGUVXXbt
堅気マイケルと
ゴッドファーザーになったあとじゃ全然違うと思うけどな
275無名画座@リバイバル上映中:2011/05/21(土) 00:52:54.53 ID:4aFBP0Lv
男は野心がなきゃダメよ
276無名画座@リバイバル上映中:2011/05/21(土) 01:30:12.55 ID:nBxHbi7d
はぁ…
277無名画座@リバイバル上映中:2011/05/21(土) 06:57:52.09 ID:F+DTh6zr
フェイクでのパチノーも神ではある
278無名画座@リバイバル上映中:2011/05/21(土) 07:53:03.14 ID:wMsb/cU7
『スケアクロウ』のラスト。
離れてる妻に電話して息子は死んだ(嘘だが)と聞かされて以後のパチーノの演技は鳥肌もの。

ハックマンに「どうだった?」と聞かれてショックを隠す為と自分を慰める為に「ヤッター、男の子だった!」
と大袈裟に喜んでみせる。
しかし、ショックからは立ち直れずに精神が崩壊し錯乱していく様のパチーノの演技は演技とは思えないほどに凄い。
279無名画座@リバイバル上映中:2011/05/21(土) 22:12:03.19 ID:4aFBP0Lv
俺は思うんだけど、役作りの為に歯を抜いたり(三國連太郎)とか、わざわざ体重増減させたり(デ・ニーロ)するのって馬鹿だとしか思えない
そこまでする必要はないと思う
馬鹿でありキチガイじみている
280無名画座@リバイバル上映中:2011/05/21(土) 23:01:18.91 ID:PaT0THX5
まあ俺ら素人には理解できない部分はあるけど
プロにはプロの信念があるわけで
それが少なからず成功に繋がってる要素かもしれんし
281無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 01:33:40.05 ID:IjhYA/1g
感情移入しやすいじゃん
282無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 08:46:46.27 ID:nJZmp1CK
知り合いがNYのカフェでお茶を飲んでたとき、隣にむさいオッサンが座っていて
よく見たらデ・ニーロだったと言ってた。あんまりセレブな感じがなかったみたい。
283無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 10:02:48.55 ID:i0oXG/Py
キアヌ「まあ俳優なんてそういうもんだよ」
284無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 12:55:30.68 ID:0O6lBYHQ
ミッキーローク「セレブだからって天狗になっちゃ駄目だよね。」
285無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 12:58:31.93 ID:2bht8ZzB
実際のデニーロは「ブロンクス物語」でバス運転手やってる父親みたいなタイプかと
286無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 15:31:19.10 ID:8f/8au6/
デニーロが話題になってるが、最近のガルシアも別にカッコよくもないオッサンだな
287無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 15:58:08.19 ID:9jnkKA+B
ジョージCスコットなんて普段はただのだらし無いアル中のオヤジだったという話だし。
飛行機のファーストクラスで酔っ払って大騒ぎしたあげく、服を着たままで小便を漏らすという失態までやらかしてる。
288無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 21:38:58.71 ID:t3FrPWKs
石原裕次郎みたいに「俳優は男子一生の仕事にあらず」という考えの人も少なくないしな。
価値観なんて人それぞれ。
289無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 21:42:36.29 ID:t3FrPWKs
パチーノとダスティンホフマンの共演が見たかった。
ホフマンの演技もすごい。伸長も似たようなもん。
290無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 22:06:08.30 ID:t3FrPWKs
>>187
山菱の場合は頭が消されても代行なり若頭が跡目を次ぐ。彼らは一応実力でそこまで台頭してきたから、それなりの器はあるし、それで問題はない。

でもGFで見る限りイタリア系マフィアはファミリー運営であり、基本は世襲。
すると息子達の中に器に相応しい奴がいるとは限らない。その場合、頭を取ることにより一気に相手を弱体化させられそう。

コルレオーネだって、もしマイケルがなければ単細胞ソニーかフレドが継いだわけで…自分の無能さを自覚していてトムに実権を与える機転もきかなさそうだし早晩潰れていたに違いない。
291無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 22:15:58.45 ID:2bht8ZzB
>>290
>>イタリア系マフィアはファミリー運営であり、基本は世襲。

いやいや。基本は非世襲だよ。ファミリー運営でも無いし
何人か例外として自分の親族を幹部にしたり後継者にしたりしたボスはいるけど、珍しい例
そこは日本のアウトローと一緒。日本でも珍しい例としてそういうケースがあるでしょ
292無名画座@リバイバル上映中:2011/05/22(日) 22:40:59.84 ID:tUTZ21Hk
だから、そーいうクズ人間の話したいんなら他に行けよ
知ったか知識や薄っぺらい役者話とか、自演で書き連ねてスレのレベルを下げたいだけなんだろ
293無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 00:10:41.36 ID:yuFL2af8
俺もスマフォと携帯とPCあるけど、今は自演し放題だよ
過疎スレ乗っ取るのは簡単、くだらないからやらないけどなw
294無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 00:54:38.91 ID:0BZBoF53
携帯持ってないような人でもルーター繋ぎ直せばIDは変えられるしな
そもそも、ID非表示の板もあるし、自演を疑えばキリが無い
ただ、そういう事考えて匿名掲示板見るぐらいなら相手がはっきりとわかるSNSでも見た方が時間の節約かと
ハッキリ言っちゃうと、そういうタイプの人は匿名掲示板に向いていない
295無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 01:14:44.27 ID:voqsXZCk


■在日朝鮮人とは?

・強制連行されたと言うくせに、本国に帰えせとか、帰りたいとは絶対に言わない!
・祖国は日本よりすばらしいと言うくせに、帰ろうとはしない!
・帰る祖国が存在するのに、帰る場所は無いと言う!
・日の丸を見るのも嫌な鮮人のくせに、日本から出て行こうとはしない!
・立派な朝鮮人名を名乗らず、屈辱なはずの日本人名を自らの意思で使用する!
・嫌いなはずの日本人に、日常でもネットでも成りすまし、使い分ける!
・祖国の参政権も無いのに、何故か先に日本での参政権を欲しがる!
・祖国を良くするための発言はしないが、日本に寄生し、内政干渉をする!


296無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 11:19:55.54 ID:yuFL2af8
固定IDのSNSは、本当につまらん議論しか出来ないよなw
荒らし認定されたら終了だし、上っ面だけの馴れ合い空間、長期的に信頼関係築くのには向いてるから、オフ会したい奴なんかは適してるかな
ネトゲのチームで新宿で飲んだことあるわ、オッサンばっかだったけどw
297無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 11:23:10.19 ID:VAQq8azT
こ、これこそ他スレ行けって話題じゃん、、、
298無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 11:55:56.78 ID:SmIawffJ
俺もデニーロをロサンゼルスで見たことあるが普通すぎるおっさんだった
299無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 12:50:35.58 ID:qgDnm5DO
デニーロは映画でも普通のオッサンだし。
つか、デニーロって自分が主役の映画でも自分より脇役の演技を光らせるよな。

『ディアハンター』のクリストファー・ウォーケンとか
『レイジング・ブル』のジョー・ペシとか。

で、彼等が主演すると対した演技ができない。

デニーロの演技に相手が取り込まれるのかも。
300無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 18:05:03.04 ID:Ut4xyLMV
>>291
その通りで、5大ファミリーの多数派である移民2世はストリートギャングの発展形が多く、
世襲が根付かなかった。
20世紀初めの初期マフィアにファミリー運営のところもあったが(シチリア移民1世のモレロ一家)、
1910年代にナポリ系と派手なストリート抗争やって衰退した。
301無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 19:34:13.37 ID:gi80l04d
ヴィトってあの時代のボスにしては裏社会入りが遅いよね。
成人するまで品行方正に暮らせたとか恵まれすぎてるというか、
カタギ上りってことに関しちゃマイケルと何も変わらない。

初殺人が銃殺なあたりが共通してたりとか、
もしかして意図的に重なるようにしてるのかな。
302無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 20:23:04.42 ID:EmRsI+YY
カルロやポーリーて葬式はちゃんと出してもらえたのかな。
表向きは対立組織にやられたことにしたんだろうね二人とも。
303無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 21:16:43.36 ID:iUzUpmsD
>>301
お前バカだろw
マイケルとヴィトは散々対比されてるだろ
304無名画座@リバイバル上映中:2011/05/23(月) 22:40:00.95 ID:voqsXZCk
419 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/03/27(日) 01:01:14.92
●「福島第一原発」ですら目じゃないほどヤバい状況にある高速増殖炉「もんじゅ」●

2010年8月26日、炉から燃料棒を取り出すための装置が炉に引っかかった

外すために炉の蓋を開けよう→炉内の冷却用液化ナトリウムが空気と触れて爆発→終了\(^o^)/

じゃあ冷却剤を抜こう→燃料棒を冷却できなくなって爆発→終了\(^o^)/

じゃあ引っかかってる所を削ろう→ちょっとでも破片が冷却剤に触れれば爆発→終了\(^o^)/

じゃあ燃料棒を抜こう→その装置が壊れてる→永久ループ\(^o^)/

回収はこれまでに24回行われたが全て失敗→詰み\(^o^)/

・現状どうしようもく、燃料棒が完全に冷えるまで数十年待つしかない(年間維持費500億円、発電不可)
・ちなみに発電所は活断層の真上、しかも増殖炉の構造上地震に弱い
・燃料棒は高濃度のプルトニウム。福島より臨界しやすく制御しづらい
・稼動も修理も廃炉も封印もできないと悟ってか、今年2月に担当者は自殺してる


305無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 09:51:00.55 ID:5YG7TvA1
この映画は、
イタリア人家族がアメリカ人に変化していく年代記であり、近代アメリカ史だと思うんだが。
306無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 09:52:08.57 ID:5YG7TvA1
マフィアの内幕物と見られることが多いし、
モデルになってることは確かだが、そんなことは瑣末なこと。
307無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 09:53:44.41 ID:5YG7TvA1
ヴィトやマイケルの明確なモデルが見当たらないとカキコミをたまに見るが、
あんな高潔な人物がマフィアな訳が無いだろ?
その時点で史実とは別の物語なんだよ。
308無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 09:55:07.61 ID:5YG7TvA1
ここは映画の板であり『ゴッドファーザー』のスレなんだよ。
2ちゃんとは言え、何書いても良いわけでは無い。
試しに他の懐洋画のスレ見てみろよ。
何処もフツーに映画についての話題で回ってるから。
スレチな話題は荒らしだから。
309無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 10:26:08.54 ID:5YG7TvA1
どーしてもリアルマフィアや暴力団について書きたいなら、
このスレ使わないで自分でスレ立てして、そちらでやんなよ
310無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 10:33:12.17 ID:kUi4IXwH
>>307
> その時点で史実とは別の物語なんだよ。
まあ、そうだよね。創作の世界に対してモデルになるマフィアがいたとしても、
あくまでもフレームや部分的な引用程度だからね。あれはマフィアをモティーフにして
シシリー系イタリア人の年代記を扱ったファミリードラマだし、もしかしたらコッポラや
プーゾの知ってる話を繋ぎ合わせて(ビトーが寡婦を助けるエピはプーゾが聞いた話だそうだ)、
多分ケネディ家(この一族もアイリッシュ移民)なんかも意識して作られたんだろう。
311無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 10:45:35.00 ID:5YG7TvA1
>>310
>ケネディ家
マイケルの戦功はジョン・F・ケネディのそれを思わせるし、
コッポラはコメンタリーで「コルレオーネ邸はケネディ邸がモデル」と発言してるし、
それは明白だな。
312無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 10:56:34.00 ID:5YG7TvA1
>>311に追加
ヴィトが劇中で語る「コルレオーネ上院議院」「コルレオーネ知事」…
も、あながち妄想では無かった筈。
ついでに『地獄の黙示録』と併せて観るとコッポラのアメリカ観が見てとれる。
313無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 11:57:28.33 ID:kUi4IXwH
>>312
「地獄の黙示録」では長尺版でフランス人入植者の一族が出てきて、色々語るシーンがあるね。
その辺りにもコッポラのアメリカ観が見て取れるな。
314無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 12:55:51.39 ID:w8JDfbDt
まあマフィアの映画なんだから実際のマフィアとかヤクザな話も参考になる

参考資料としていい。時代背景もわかるし。

マフィアに関係ない映画でマフィアの話をするのはNGだがここはマフィア映画だから。
315無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 13:40:23.76 ID:IBPXgt0W
盛り上がってるとこスマン
1、2は何度も見たがPARTIIIを初めて見た
期待してなかったがなかなか良かった
トムがいない理由が説明なかったんだが、死んだの?
ビンセントの母親はPART1でソニーが浮気してた黒髪の女性でオケ?役者も同じ?
316無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 14:30:04.27 ID:Lua9MPIk
コッポラは「ギャングの話でなくアメリカ資本主義の暗喩としての作品なら監督を受ける」と言って作ってるしな
ただ、ギャング関係も映画の大事なディテール。要はさじ加減だね
あまりに映画から掛け離れたギャングうんちくはスレチ
317無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 14:55:05.58 ID:BfjYwI8V
このGFでマフィアってかっこいいなと思って実際のマフィアの歴史を読みかじったら
えーっただの麻薬売買とと人殺しの集団じゃんてがっかりしてしまうんだよねw
マフィア同士なら許容範囲だけど堅気とか警察・検察のトップ殺したりしてて。
ま全部のファミリーがそうだったわけじゃないだろうけど。
318無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 16:26:04.52 ID:5YG7TvA1
>>315
トム・ハーゲンは当初、Vのストーリーに重要な役柄で出演予定だったが、
ギャラ交渉不首尾のため降板。
劇中では「死んだ」とされているが物語上の詳細は不明。

ヴィンセントの母親はその通り。
役者も同じ。
319無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 16:28:36.05 ID:5YG7TvA1
>>314
前スレから粘着してる行き過ぎたマフィアキチガイが居るから、
当面は不可だな。
仕事がヒマらしく毎日、自演で張り付いてるが、お前か?
320無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 16:31:59.94 ID:Lua9MPIk
前スレからって言うか1〜2年前からいるような。アウトロー情報だけをレスして
ウザいみたいな反応取られると逆に異様な長さの長文レスしたりする(内容はうんちくw)
321無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 16:57:16.11 ID:Jei/rMz5
マフィアじゃなくて、ソフィアの話しようぜ
322無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 16:59:31.17 ID:5YG7TvA1
>>320
前からいるマフィア史を語る人は紳士的で、
ちゃんとゴッドファーザー絡みで書いてくれるからOKなんだが、
最近、居着いてる奴は薄っぺらいヤクザ厨なのが嫌だ。
323無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 17:05:02.58 ID:Lua9MPIk
ああ。日本のアウトローの話に持ってく人ねw
324無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 17:25:45.08 ID:Ui/x+mR3
twitterで映画好きな人向けのbotを作りました!

http://twitter.com/Movie_Recommend

オススメの名作映画のタイトルを30分おきに呟くbotです。
アニメ,アクション,SF,戦争,コメディ,犯罪,ホラー,ミステリー,西部劇,サスペンス,人間ドラマ,ミュージカル,などお好みのジャンルを@Movie_Recommendにリプライ飛ばしてくださればそのジャンルのオススメ映画のタイトルを返信します。

twitterやってる人、良ければ是非フォローお願いします!
325無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 17:52:23.40 ID:7ZRgrjns
ソフィアの映画好き。
作風がジム・ジャームッシュとかぶる。
326無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 17:53:23.76 ID:5YG7TvA1
>>321
どーせブスだとかなんだろw

ソフィアはマイケル、ケイ、ネリと共に数少ない三作品連続出演なのは知ってるかな?
327無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 17:58:27.36 ID:Lua9MPIk
ソプラノズにネリが老人殺し屋役で出て来たのは嬉しかったなあ
328無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 19:25:07.63 ID:Jr6Akn64
ヴィトが撃たれてソニーの家に情況を報告しにクレメンザが訪ねてくる際に
ソニーが警戒するほどのバコバコォン!って凄い音を鳴らして
クレメンザが家に入ってくるけどあれ一体何の音なんだ
外でクレメンザがズッコケたのか
329無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 21:43:50.61 ID:5YG7TvA1
>>328
そう言や、あれは何だろね?
ソニーが用心の為に玄関先に何か仕掛けをしていたのか、
クレメンザがコケた、あるいは焦って車を何処かにぶつけたのかw
330無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 02:02:44.19 ID:8+YPEqwS
>>318 トン
じゃあビンセントは妾の子なのか
作中では触れられてないが
細かい人物設定はあえて省いてストーリーメインでいったのかな
331無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 08:53:13.54 ID:wPDiopPV
触れられてるだろ?
332無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 09:53:26.98 ID:/oPA6p88
333無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 10:04:52.94 ID:B7lgXp7b
最も分かりやすい(既に普通の映画)Vの筋が分からないのは、少し観察力足りないよ
Vって分かりにくいのはソフィアがブスなのに、モテるくらいだから
334無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 10:21:48.75 ID:oB/5ljb8
確かにね。それでいうと2のフランキーが何故殺されかけたのかの方が遙かに分かりにくい。
マイケルが捨て駒にしたのかロスが仕掛けたのか初めて観たときに悩んだものだ。
335無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 10:26:17.45 ID:9eMUEQun
俺もそこは悩んだわ
売春宿でのギアリー上院議員が髪の乱れのせいか誰だかわからなかったくらい悩んだ
336無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 10:40:11.18 ID:N1AJA7PK
もっと線が細くて可憐な感じの女優いなかったのかよ
って思ってたけど

監督の娘だったのかwwww
今さら爆笑wwwwwwwwwwwwwww
337無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 10:42:01.10 ID:N1AJA7PK
>>326
全部がメアリー役じゃないんだろ?
338無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 10:59:09.28 ID:B7lgXp7b
コニーが可愛くなくても、カルロが結婚した理由なら充分納得出来るけどね
むしろブスの方が説得力あるよ、ソフィアはダメだな。ヴィンセントはハナから幹部候補生っぽかったし
ロスが常にマイケルにちょっかい出してたのは、初見じゃ非常に分かりづらいね。最初は枯れた爺さんかと思っちゃうよ
339無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 11:09:08.02 ID:TPrC1xjw
>>337
無印ではカルロ&コニーの子供(洗礼を受ける赤ん坊)役。
Uでは船上で少年ヴィトの側で自由の女神を見つめる少女役。
Vのメアリー役。
340無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 11:16:03.09 ID:TPrC1xjw
>>334
物語を見ていけばロスの仕業と判るけど、
マイケルがフランキーを詰問したのは彼の裏切りを疑っていただけで、
ロスが首謀者と判った時点で、フランキーは捨て駒とした可能性もあるな。
341無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 11:21:49.02 ID:B7lgXp7b
マイケルって裏切った人間しか殺さないじゃん
捨て駒説はないわ、基本的なプロットは必殺仕事人が少し難しくなったテイストだし
342無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 11:50:06.55 ID:TPrC1xjw
捨て駒って言葉は、能動的なニュアンスだったな。
>>334のレスとは関係無しに、
マイケルはロスに近づき(倒すのが目的)為に、フランキーとロサト兄弟とのいざこざさえ
排除できれば良いわけで、フランキーの生死は気にしていなかっただろう、と言うこと。
343無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 11:56:23.63 ID:rH/hzQ4k
リアルマフィアネタだけ読んでる俺もいるんだからそっとしておいて
344無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 12:47:06.27 ID:TPrC1xjw
嫌だね
345無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 12:52:25.30 ID:B7lgXp7b
麻薬カルテルの覇権争いは現在進行形だからねえ…
メキシコ麻薬戦争ならたまにスレ立つから語れるんだけど、アメリカンマフィアはあんま雑談スレがないよね
ゴッチ・ザ・マフィアの俳優は痩せすぎだと思ったわ
346無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 14:05:18.72 ID:7bxJz5K+
>>336
ウィノナ・ライダーを予定してたしな
347無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 19:38:07.71 ID:pT2GHEwD
ソフィアをブスと言う奴、そんな奴は犬野郎だよ犬野郎
348無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 19:43:43.98 ID:N1AJA7PK
Uまではただただ小うるさかったコニーがVで良キャラになってただけでもVを観た価値はあった。
349無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 19:54:37.60 ID:2ektcmVh
監督の妹の方には誰も突っ込まないのにね
350無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 20:03:46.15 ID:7bxJz5K+
Vは比較対象されやすいキャラとして当時旬だったブリジット・フォンダを配したの失敗
それこそコッポラ一族でソフィアより一枚落ちるルックスの子でも使っておけば良かった
351無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 20:14:50.69 ID:B7lgXp7b
ビンセントがブス専って話になっちゃうじゃないかw
V見た時の違和感は、トリックの映画見た時に近いかな。深夜枠だったからこそ出来た、実験的な要素を省いちゃって全てが中途半端になった感じ
Vは妙にテレビ向けっぽいんだよね、一回見たら十分
352無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 20:50:52.90 ID:TPrC1xjw
ID:B7lgXp7bってヤクザ専門売文屋だけあって、ものの見方がとにかく下品

普通に働けば?w
353無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 21:04:03.73 ID:B7lgXp7b
下品で結構、たまに神戸出張さしてくれる今の宿主には感謝してるわ
ヤクザのことなら何でも聞いてくれ。マフィアは知らねーな、普通の奴よりは知ってるwikiの英語版読む限りアメリカンマフィアは終わってんだよ。
354無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 21:26:42.28 ID:TPrC1xjw
マフィアもヤクザもどーでも良いわ
社会のクズだしな
そんな奴らの研究してると、自身も染まるものなんだなw
355無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 21:57:43.79 ID:pT2GHEwD
けっこうややこしいんだよマフィアとギャングスターの違いとか
本屋行ったらマフィアの歴史みたいな本あるけどその分厚さにもうええわ
って気になる
356無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 22:29:45.59 ID:7bxJz5K+
コーサノストラにシカゴ・アウトフィット、映画「ゴモラ」で描かれたカモッラとかね
個人的にはそんな事に拘って映画を見る必要はないわけで、「ギャング」「アウトロー」「犯罪者」とか
一般名詞で表現すれば良い事だと思うよ
細かいアウトロー話がしたい人は、その名の通りアウトロー板でやるべきだと思う。それがいつも無駄に揉める原因だしね
357無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 23:28:11.90 ID:QZL922Cd
>>341
ロッコは幹部なのになんであんなヒットマンをやらされたの?
マイケルに何か疑われてたの?

代替わりしたときにクレメンザがせっせと暗殺に勤しんでたのは忠義を試されてる
って意味で理解できるけど
ロッコのあの扱いはいまだに可哀想
358無名画座@リバイバル上映中:2011/05/25(水) 23:45:34.76 ID:c58amRs8
>>357
オラからオレンジ貰ってたのが内通のサインって説があるらしい。
実際、コルレオーネ邸襲撃の内通者は結局不明なまま。
フレドは暗殺計画知らなかったぽいし、そもそも自宅にいたわけだから
内側から手引きできるわけも、失敗したヒットマンを始末する手段もない。

あと単純に、大統領並み警護のロスを刺し違えてでも確実に殺すには
ロッコレベルの腕が必要でもあったんだろう。
そこでネリではなくロッコというのが、上を理由にしてると。
359無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 00:03:41.75 ID:LE1f7Hu2
実際には、Tで幹部のクレメンザが暗殺を実行してるのと変わらんと思うよ
そこに「どんなに警備が厳重でも殺せない奴はいない」っていう脚本のアイディアが乗ったというか
結果論から逆算して考えると、特攻隊的な行動を幹部がするのはおかしい、みたいな感想は出ると思うけど
360無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 00:13:00.46 ID:LPolAZ5t
>>348
弁護士もかっこよくなってた。トムは男が惚れるタイプだがジョージ・ハミルトンは女にモテモテだろーなー
最後に階段でマイケルの体を支える仕種にキュンときたわ。
361無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 00:18:29.07 ID:nMYqSUqq
正しいか間違ってるか、決めるのは俺だぁ!て怒鳴るマイケルがカッコいい
362無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 00:26:05.62 ID:yINsiC4u
>>359
俺個人の話だけどクレメンザが他ファミリー粛清に参加してても何の違和感もありませんでしたw
363無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 01:35:41.42 ID:v6WOfZkH
>>358
あー確かに邸宅襲撃の内通者は不明のままだね
あの時警備の指揮とってたのはロッコだったし
言われてみれば一番怪しい立場であったね、ロッコは

まあ演出上、ラストシーンで
「誰だよオマエ!」って奴を暗殺犯にすることもできないだろう
とは思う
364無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 09:29:58.67 ID:4js5GogZ
パート3なんだけどもパチーノーは島を部下に譲ってるの?
パート3ではパチーノーはカタギなの? 合法事業に進むって話だったけども

そいでもって現役ボスのジョーいザザを呼んでクンロクかます力はあるの?

ザザがファミリーのボス承継してるならパチーノは越権行為では?

パート3はわかりにくくないか?面白いけど
365無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 09:44:26.95 ID:PZs1A64t
シマだのカタギだの、頭悪そうな奴には教えてあげないよ
366無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 19:02:08.05 ID:coUgyzhv
おそらく、カステラーノとデラクローチェの関係をオマージュしたんだろうな
ガンビーノ全盛期は、合法部門と非合法部門でクルマの両輪の関係だった、いいとこ取りしすぎた結果暗殺されるけど
367無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 19:58:38.69 ID:PZs1A64t
また蛆虫がわいたかw
368無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 19:59:50.05 ID:z9YgrcDJ
いくらなんでも過敏すぎるだろ
369無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 21:53:35.56 ID:+GLCvQ4D
Vはジョンサベージとかジョージハミルトンとか揚句には実の娘とか
二流三流の俳優使わざるを得ないからTUに比べて見劣りするのはどうしようもないよね
370無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 22:20:35.49 ID:Jz9JCH9j
あとストーリーが読めちゃうw前二作の緊張感がない
371無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 22:35:55.46 ID:PZs1A64t
蛆虫が必死wwwww
372無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 22:44:29.93 ID:LE1f7Hu2
Uのキャスティングは凄すぎるね。カザール・ガッツォ・デュバル
Vはモンテーニャもイーライ・ウォラックもTUの相手役と比べるとちょっと落ちちゃうんだよな
373無名画座@リバイバル上映中:2011/05/26(木) 23:51:50.00 ID:LPolAZ5t
>>372 あのお爺ちゃん俳優って大物なの?
あと、どうせならニコラス・ケイジも出演すればよかったのに
374無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 00:27:56.69 ID:xd03st3L
ボッキッキオファミリーが映画に出てこなくて良かった
375無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 11:33:24.90 ID:pkWBxW0l
ジョーいはストリート部門担当ってことみたいだな
376無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 11:54:38.51 ID:vA5onzpF
【グルメ】NYの有名韓国料理店が相次ぎ閉店…「韓食の世界化」に陰り
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1305800038/1-100
377無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 13:50:51.70 ID:DyYoAwyt
マスゴミが報じない真実

・菅と吉田所長は、大学の先輩後輩で、昔から大の仲良しだった!
・地震直後、菅は福島に飛び、吉田所長と連絡を密にする約束をし、
 東電上層部を無視したホットラインを作った!
・懸念されたとおり、自民党や小沢派や官僚や東電の妨害にあった!
・注水を止めなかったのは、実は菅の直接の指示だった!

 ありがとう、菅さん!すごいぞ、菅さん!


378無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 19:34:38.84 ID:x7jbyjUV
Vをけなしてる奴を見るとケツを蹴飛ばしてやりたくなる
379無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 20:10:50.96 ID:SDfB9JWp
ソフィアの鼻はガンビーノみたいなんだよ
380無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 21:33:43.35 ID:+wRQ2+8H
ソフィア役がウィノナ・ライダーでもTUとの相対的評価は変わらないだろうな
これはVが悪いっていうより、TUが傑作すぎる
381無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 21:35:27.59 ID:P0a4MPH3
いややっぱり戦犯はソフィアだろう

メアリが可愛いかどうかでラストシーンでマイケルに感情移入できるかが全然違うもの
382無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 21:38:48.80 ID:tLwyiXpo
>>378
思う存分蹴っ飛ばしてください
Vだけは観なくていい運動を散々やってきたので
383無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 21:57:21.43 ID:+wRQ2+8H
ソプラノズというマフィアTVドラマで黒人が「皆が悪く言うけど俺はGFV好きだぜ」って言って
イタリア人達が微妙な顔をする、ってシーンがあった。アメリカでもV問題は定番のネタなんだろうね
384無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 21:59:03.98 ID:DyYoAwyt
鳩山と同じ匂いがw

首相の太陽光パネル表明「聞いてない」と経産相
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110527-OYT1T00951.htm
海江田経済産業相は27日の記者会見で、菅首相が主要8か国(G8)首脳会議(サミット)で表明した太陽光パネルを住宅
1000万戸に設置する目標について、「報道を通じて知った。(首相からは)聞いていない」と述べ、
エネルギー政策を担当する経産相へ事前相談がなかったことを明らかにした。

海江田経産相は、「総理ですから、自分の思いを発言するのは構わないことだと思う」と説明した。
その上で、太陽光パネルの設備費用など、1000万戸設置に必要な財源の確保については「(首相が)日本に帰ってから話をしたい」と述べるにとどめた。

(2011年5月27日20時36分 読売新聞)


385無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 23:36:34.06 ID:vUCq6K/D
Vがいくら評判悪いと言ってもそこらの映画と比べれば格が違う感じだよな。
386無名画座@リバイバル上映中:2011/05/27(金) 23:39:59.33 ID:P0a4MPH3
そりゃまぁターミネーター3と比べればね
387無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 00:10:37.74 ID:hCFrqAhj
30代の奴なら3が劇場公開時、GF初めて見たって奴も多いだろう
GFは名前しか知らなかったが、アンタッチャブルのアンディが出るってんで見に行ったよ
レンタルビデオで前作をみたのはだいぶ後になってからだが
388無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 00:36:14.39 ID:sS8L6qqj
1を初めて見た時は三時間近い映画なのに体感1時間くらいだった

すばらしい映画は時を忘れる
389無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 00:48:37.22 ID:QyPn6dtQ
>>381
ヴィンセントにならわかるが、
マイケルには娘なんだから容姿関係ないだろう。

演技力は大いに関係ある。
390無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 00:54:31.40 ID:9brCy99g
娘にしたいと思えるかどうか。
391無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 02:19:43.50 ID:Ej/PmHol
前作のパチーノもいいがVではさらに顔が凄みを増してて良い
アンディ・ガルシアもなかなかおつなキャラをしててデニーロに
勝るとも劣らない良い味を出してた
さらにソフィアは完璧に俺の好みの女なので100点!
392無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 07:00:25.86 ID:XfeALFsM
ソニーのあんなセックスシーンしかないのがこの映画。

世良正則とかたせ梨乃みたいなほんいきのセックスシーンも見てみたかった。

マフィアのセックスをみたかった
393無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 07:08:24.53 ID:C/iVtETM
日本人てヤクザ映画が大好きで鶴田浩二とか高倉健とか無数の作品が作られたけど
結局後世に残ったのは仁義なき戦いだけだったように思える。
ゴッドファーザーもそういうものか?
ジャンルの末期に最高傑作が生まれて他は忘れ去られるという。
394無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 08:25:38.01 ID:fCkRkJg5
全然違う
糞虫の映画と一緒にすんな
395無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 09:09:50.49 ID:SvksN8nT
仁義は暴力美化してないから結構違うと思う
ただシノギを描かなかったとこは共通してるかな、傑作と言われる映像作品は日常をキチンと描いていないよね
ヤクザにリアリズムを求めるなら、映像作品はない。マフィアはバラキくらいか…あんまヤクザをリアルに描くと同和や在日扱わないといけないからムリだよね
396無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 09:26:02.09 ID:ASs2s2BP
グッドフェローズ観たことない?
397無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 10:17:57.86 ID:fCkRkJg5
コッポラは「ゴッドファーザー」二作と「黙示録」以外は凡作しか作らなかったからなあ
398無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 10:29:52.60 ID:UZGqYz5t
>>397
盗聴は?
399無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 11:05:49.65 ID:i03eDBmA
カンバセーションは凡作ではないね。でも佳作という感じかな。
400無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 12:30:30.30 ID:tlco4UJ5
>>396
まあ別に悪くはないけどカッパライとかカツアゲとかしてるマフィアって
何かかっこ悪いなと思ってしまう。このGFの場合はどんな人たちかってのは
見る人の想像にまかされてるところがこの映画のポイントの一つなんでは。
何か>>395さんと同じこと言ってるかもw
401無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 15:43:33.65 ID:I/mQLp9v
>>397
その3つだけで十分すごい気もするけど
402無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 16:02:53.90 ID:i03eDBmA
しかし、そうは言っても「地獄の黙示録」で作った莫大な借金を返すために
80年代はせっせと駄作を作り続けたんだよなあ。その内、映画作りへの情熱も無くして
ワイナリーのオーナーになって大成功したというのも皮肉と言えば皮肉だ。
403無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 16:26:18.13 ID:0YeA3WjS
パチーノ以外の俳優が声優で参加したゲーム版だと、普段の仕事も描かれてたな
店主を脅してみかじめ料を徴収したり、支配下の店の地下にカジノを作って経営したり
警察官やFBIにはワイロを渡して買収する事により、犯罪を見て見ぬふりさせる事も出来る
404無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 17:15:49.20 ID:jGvZqGLA
もはや「歩く人災」

「菅首相には、宰相たるものが持つべき大局観がまるでない。
 反対に、自分が知っている些末なことにこだわって、
 いつも判断を下すのが二日遅れる」
震災後、菅首相と接触した複数の官僚は異口同音にこう話す。
たとえば、福島第一原発の非常用電源であるディーゼル発電機が壊れた際のことだ。
普通の政治家ならば、「その事態にどう対策を打つか」を考える。
ところが、菅首相は理科系出身であるためか「なぜディーゼル発電機が壊れたのか」
の原因究明に異常な関心を示し、議論がなかなか対策まで進まないのだという。

【月刊Will 2011年6月号 P.30より】
 
もうやだ(´;ω;`)


405無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 20:56:18.79 ID:9brCy99g
理系がみんなそうではないだろww
406無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 21:11:33.13 ID:18pTWslu
ダートマス大学数学専攻の人のことか。
407無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 21:58:21.79 ID:ujqeghdQ
既出かも知れんが、
パートTで、ビトーが銃撃されたのとトムがソロッツオに誘拐されたのは1945年の12月25日前後だと思う。
その後の作戦会議みたいなのでソニーが「もうすぐ1946年だぜ」というセリフがあったから。
それからマイケルが、病院でマクルスキー警部にぶん殴られるのと、レストランでソロッツオ&マクルスキー警部射殺→逃亡。
逃亡生活がどれぐらいだか知らんが(原作では一年半だったと記憶してる)、戻ってからケイに「いつ帰ってきたの」と尋ねられて「一年前」と答えてた。
それから結婚して子供が生まれたのだろうが、
ビトーが死去する直前に、庭でワインを飲んでいた時に「子供はどうだ?」「頭がいいよ、まだ三つなのにマンガを読むんだ」
へえ、結構時間が過ぎたのだなと思ってたのだが、

パートUの公聴会では
ソロッツオ及びマクルスキー警部射殺が47年、
ニューヨーク五大ファミリー襲撃が50年になっていた。
計算が合わないと思ったのは俺だけか?
408無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 23:45:47.70 ID:SvksN8nT
そういや、そうだね
あの辺の一連の流れはちゃんと把握してなかったな
409無名画座@リバイバル上映中:2011/05/28(土) 23:54:35.94 ID:fCkRkJg5
>>407
なるほど、パートUでは珍しいミスだな。
公聴会での議長の発言の1947年を1946年と修正すると、
何とか計算は合いそうだ。

もしかしたら「1947年」は、一構成員だったウィリー・チチの証言から来ているから
不正確でも良いのかも知れない。
この場合、告発する側が肝心の殺人事件の裏をとっていなかったことになるから、かなり無理があるけどねw
410無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 00:09:37.57 ID:a2w6FZOt
ちなみに一作目のヴィトの墓碑には生年月日が1887?年4月28?日(細部は読み取れんw)、
没年が1955年7月29日と記されているが、
パートUではヴィトの誕生日は1892年12月7日とされている。
二作の間に若干の設定変更が有る様だね。
411無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 00:16:48.49 ID:fEyGuYdA
若返らせたのかw
パートTのヴィトは、60代初老の設定ってくらいしか気にしてなかった
412無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 00:21:34.06 ID:q7naK/E2
親子二代のサーガにしようとした時点で、いろいろと再構成したんだね
413無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 00:35:01.05 ID:7fxrQQn5
>食事にいって、1品おごってもらえるとなったとき

メニューの料金を細かく、チェックしていたが
おごりとわかったとたん
地球のすべての子ども達にも1ッ品おごって差し上げましょうと
勝手に決めるのが鳩山由紀夫、

突然「僕は理系なのですっごく電子レンジについて詳しいんだ」と
いいだし、みんなが待っているのにいつまでも話つづけて注文を先のばし
にするのが菅直人

君が僕におごるなんて誰が決めたの?そんなことも知らないの君勉強不足と
いいだし、みんなを黙らせるのが小沢一郎


414無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 00:46:00.59 ID:dv4brJ6T
Vでビンセントがドンに任命されたシーン
マイケルへのキスががっつく感じで気持ち悪かった
415無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 02:42:10.59 ID:R9Dn2YXW
ソフィア普通に可愛いと思う俺はブス専なのか?
416無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 08:15:29.60 ID:ZUSn6u24
ソフィアさんは容貌よりも演技力不足が問題だったんでしょ。
コニーとかケイとか美人ではないしコルレオーネ一家は美女は不要。
417無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 09:03:24.64 ID:fEyGuYdA
ダイアン・キートンとコッポラの一族を比べるのは失礼だよ
流石にコッポラ関係はヤバい、たけしやさんまの娘たちも微妙だった
418無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 09:18:58.68 ID:/dki9Drn
ブリジットフォンダが一番マシかな。とんだビッチだがw
419無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 11:41:31.76 ID:BaWa+50R
V見ててソフィアってそんな気になるかなぁ・・・ルックスにしても演技力にしても。
このシリーズでは最初から女にほとんど期待してないから気にならない。
420無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 15:19:11.11 ID:y1z5C98+
ソフィアなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです! てかw
421無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 17:25:22.67 ID:a2w6FZOt
Vはとにかくドン・トマシーノだよ
無印とUは似た役者が演じてたが、Vのトマシーノは違い杉
422無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 20:22:08.66 ID:Qm31ZfBI
GFの役者陣は実際にマフィアと付き合いや繋がりはあったのかな?
マーロンブランドなんて繋がりありそうだが

423無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 21:17:35.19 ID:ok1pD8Yt
ブランドはマフィア嫌いだろ
撮影中の待ち時間とかに自分に会いに来たマフィアにはうんざりしてた
424無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 23:02:00.60 ID:Qm31ZfBI
>>423
そうなんだ

仁義なき戦いに出てた役者なんてヤクザと交流ある役者が多くて半分ヤクザみたいな人達だけど

日本とアメリカの芸能界では裏社会との交流は違うんだろうな
シナトラみたいな人もいたけど
425無名画座@リバイバル上映中:2011/05/29(日) 23:51:37.41 ID:a2w6FZOt
役者たちは何も「GF」に出演することだけで生きてる訳じゃない。
普通の人間なら、ヤクザやマフィアみたいなゴミ連中とは関わらないよ。
ジェームズ・カーンだけは役作りの為、マフィアに会いに行ったらしいがな。
426無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 00:09:02.09 ID:8A1W0plM
ヤクザに関しては弾左衛門28座に見られる様に、芸能人は江戸時代は彼らの支配下だよ
社会構造考えると仕方ない一面はあった、学があった横山エンタツなんか芸人になって母親から泣かれたらしいぞ
427無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 00:21:16.57 ID:JkI9b9TF
蛆虫死ね
428無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 01:39:38.85 ID:hL7nOwHo
t
429無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 09:50:44.18 ID:U0z9KHQv
冒頭でボナゼラに水をあげるけど
水がコップになみなみと入ってて少し飲みづらそうです
430無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 12:43:15.76 ID:gBCxurFk
>>429
基本的に恩知らずな奴だから嫌がらせをしたのかな。
国外追放になるところを助けてもらったパン屋の店員は
病床のドンを命懸けで守ったのにこいつときたら…
431無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 12:49:11.66 ID:n0P1t35O
>>430
でも、結局ソニーのエンバーミングをしてくれたし。嫌々だったんだろうけど。
432無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 12:56:24.91 ID:wSWazX1g
あの小さなコップがいいw 今度マネしてみよ
433無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 13:51:50.90 ID:K9+X8ZLB
えっ、あれは酒じゃないの?
434無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 14:05:40.89 ID:JkI9b9TF
>>433
だよなww
435無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 14:37:07.03 ID:Ox9iWqU2
個人的にあまりVは好きではないけど、ビンセントの荒い気性は好き。

今すぐ反撃に出てザザを殺るべきなんだ!!
436無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 14:59:46.00 ID:lHgFFUdN
ブランドの台詞と台詞の間の間は、台詞を思い出してるからなんですか?
437無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 15:15:39.87 ID:n0P1t35O
>>436
違います。

マーロン・ブランドはカンニングペーパーを使用するので、
台詞を思い出すことはありません。
438無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 17:21:33.86 ID:hUDcs0k2
>>436
メソッド演技(笑
439無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 21:54:03.75 ID:ppSXeWDv
ウィキペディアのメソッド演技の項目読んだけど怖いな。
下手にはまり込むと精神を病んでしまうのか。
440無名画座@リバイバル上映中:2011/05/30(月) 22:10:49.60 ID:a3jkWtOc
wwwwwww

【政治】G8で見えた虚像の崩壊 他人の功績を横取り、思いつきで判断し、後は部下に責任転嫁の菅直人首相
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306719742/8

8 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/30(月) 10:45:03.43 ID:Ts961BD00
ドイツ高級紙Die Zeit 5月26日付

ドイツのメルケルがG8でボッチじゃないかと報じる記事のイラスト
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1674629.jpg
ボッチってレベルじゃない我が国首相
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1674630.jpg
…首相?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1674631.jpg


441無名画座@リバイバル上映中:2011/05/31(火) 08:35:44.49 ID:hN/CkQFC
>>437
カンペを読んでいる「間」なのかもね。
442無名画座@リバイバル上映中:2011/05/31(火) 08:59:09.23 ID:HWzzGYcT
>>441
違う。
あの間は特徴的なもの。
それに台詞を覚えて来ないと言っても、
台本や役のイメージはしっかり把握してるよ。
443無名画座@リバイバル上映中:2011/05/31(火) 09:53:18.66 ID:T1Pf22Pg
しかしソニーは毛深いな
モーグリーンのうなじもすごいけど
444無名画座@リバイバル上映中:2011/05/31(火) 19:36:13.62 ID:Ve2PprIA
ガルシアの胸毛はむしりたくなるレベル…
アイヌの人に近いな
445無名画座@リバイバル上映中:2011/05/31(火) 19:45:14.82 ID:00XLsVPB
(欲望という名の電車)の時もカンペだったのかな
446無名画座@リバイバル上映中:2011/05/31(火) 19:48:10.27 ID:SNwEZdoi
もともとは凄い俳優だったけど、中高年以降は常にカンペ
GF以降は短時間出演で高額ギャラ、それでも仕事が来たブランドは凄いな
447無名画座@リバイバル上映中:2011/05/31(火) 19:51:26.80 ID:Ve2PprIA
ショーケンみたいだな、ショーケンは今でもかっこいいけど
448無名画座@リバイバル上映中:2011/06/01(水) 20:31:50.43 ID:t/Azw79D
>>441
ボナセーラと会談してる場面とか、カンペはどこに置いてあったんだろうw
449無名画座@リバイバル上映中:2011/06/01(水) 22:04:57.36 ID:IR0FbzU5
>>448
猫の背中
450無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 16:45:36.69 ID:QlllEL4u
カンペで名演だから大したもんだよな。
即興アドリブが映画史に残る名シーンになったり
カンペすら本当はいらない。

そのかわり台本と協調性も捨てちゃったわけだが。
451無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 19:46:49.41 ID:SwRZIxzg
>>450
>即興アドリブが映画史に残る名シーンになったり
どこのシーンなの?
452無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 19:47:43.27 ID:kvNAxGcD
ブランドはジゴモクは壊しちゃったけどねw
GFは内容等を把握してのカンペ演技だから良かったけど
ジゴモクに関しては原作も脚本も全然読まないし体重が・・
453無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 19:56:36.75 ID:IhQ33lK0
現地民に共感してリーダーになる戦士のはずが、都会に住んでる肥満体って感じだからね
詩の朗読も本人のアイディアらしいし無茶苦茶
454無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 20:08:06.35 ID:kvNAxGcD
日本でカンペ役者って言うと丹波哲郎かな
455無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 20:25:14.24 ID:IhQ33lK0
仁義なき戦いの丹波哲郎が、部屋に入って来てセリフ無しで座るだけ、とか、スチールのみ出演だけとかで
あの大物感みたいのを醸し出してるのは凄いね
若い頃の丹波哲郎が頑張ってセリフ喋ってる映画とかもあるけど、喋らない方が説得力が出る俳優だ
456無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 20:53:52.32 ID:KaA7mQ1I
>>451
ヴィトが孫と戯れて死ぬシーン。
457無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 21:03:16.93 ID:n1JkDWPT
>>455
何か関係有るか?
458無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 21:31:00.19 ID:8C+roS5w
>>456
あのシーンのアンソニー役の子は本気で泣いてるんだよねw
459451:2011/06/02(木) 21:48:27.52 ID:SwRZIxzg
>>456
なるほどー
サンクスです!
460無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 21:50:04.83 ID:n1JkDWPT
一作目のアンソニーの子役とPARTUのアンソニーの子役は兄弟なんだよな
461無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 22:22:28.55 ID:dAf+3oKC
>>456
名シーン?わざとらしく見えた。
462無名画座@リバイバル上映中:2011/06/02(木) 23:41:20.48 ID:FMUMrjFa
>>460
すごくどうでもいい豆知識だw
463無名画座@リバイバル上映中:2011/06/03(金) 01:56:28.53 ID:w8rB98qo
>>460
だが知ってること自体はすごい
464無名画座@リバイバル上映中:2011/06/03(金) 10:19:15.79 ID:h2PnblbP
孫正義が義援金をまだ1円も払ってなかった件について。
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-66.html

早く被災者に届くような方法を考えると言いながら1ヶ月半も放置。
個人の寄付なのに会社のプレスリリースで寄付先を発表、
しかし結局まだ1円も寄付していない。
いつ寄付するかも決まってもない。

裏切りに裏切りを重ね、嘘をごまかしで塗り潰そうとする。
被災者を踏み台にしやがった事、絶対に許さない。

孫正義は本当に人間のクズだと思います。前から言ってる通り、ね。
本当に100億出すんですかねー? 今後も見張っていかないといけません。
孫正義を信じるのはやめましょう。また裏切られますよ。


465無名画座@リバイバル上映中:2011/06/03(金) 11:06:22.29 ID:YX6lCv46
うん。どうでもいい豆知識だけど知ってることをここで書いてくれるのはありがたい。
確かに似てるから兄弟なんだと言われて納得した。むしろ3で大人になったアンソニーが
子供の頃の面影が無くて違和感があった。弁護士を目指していたのにオペラ歌手になったことも。
466無名画座@リバイバル上映中:2011/06/03(金) 11:41:50.51 ID:vgutDVmX
>>465
PARTUの自宅襲撃後、マイケルに「お仕事手伝いたい」って言ってたのになw
467無名画座@リバイバル上映中:2011/06/03(金) 21:01:38.05 ID:DXVW9PPO
コルレオーネ一家の暗殺率・粛清率は異常だからな。
実態を知ってしまえば稼業に関わりたいとは思わないだろう。

ソニー(長男)    暗殺
フレド (次男)    粛清
カルロ (婿)     粛清
テシオ(幹部)    粛清
クレメンザ(幹部).  暗殺(表向きには病死)
ロッコ(幹部)      実質的粛清
468無名画座@リバイバル上映中:2011/06/03(金) 21:04:56.01 ID:6GqevJL0
>>467
最後の2行について出典教えてくれ
469467:2011/06/03(金) 22:44:48.31 ID:DXVW9PPO
>>468
クレメンザの死因については、ウィリー・チッチが「心臓発作じゃない」って明言してるよ。
ロッコも粛清でしょ。
マイケルが生還不可能な作戦を命じたのはロッコだけだよ。
裏切りの疑いがあったのと、ビトー子飼いの幹部で唯一生き残っているロッコが煙たかったのでは。
トムはしょせん文民で戦闘部隊を持ってないから恐れるに足りないし。
ネリはマイケルに絶対服従だし。
470無名画座@リバイバル上映中:2011/06/03(金) 23:10:41.05 ID:YX6lCv46
>>467
フランク・ペンタンジェリ(フランキー)も。
471無名画座@リバイバル上映中:2011/06/03(金) 23:22:55.74 ID:nW6m61jg
「粛清」を辞書で引け、中学生
472無名画座@リバイバル上映中:2011/06/03(金) 23:45:16.26 ID:VeEIzTxf
よくレビューで「GFからは組織の人間関係等を学べる」みたいな感想を見るけど
こんな殺し殺されの殺伐としたマフィアの人間関係から、一般の我々が役立つ所なんてあるのか、と思う。
勿論俺はGFは大好きな映画だけど、普段の会社における人間関係で参考に出来る点が見当たらないよw
473無名画座@リバイバル上映中:2011/06/03(金) 23:47:53.20 ID:VeEIzTxf
それから「GFは名言の宝庫」というレビューもよく目にするが
そんなに名台詞なんてあるかな?

例えば「家族を大切にしない奴は男じゃない」という台詞だって、そんな特別な台詞とは思わないけどな
474無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 00:08:04.64 ID:PP9Nm4me
>>469
クレメンツァについてはどうも筋が通らない気がするが
http://www.geocities.co.jp/Bookend/2792/data/01colreonefamily.htm

このHPを全部信じるわけではないが、ウィリー・チッチがコルレオーネファミリーに残っているし、
シナリオ全体からしてもマイケル側が切ったというのは脈絡が無く唐突過ぎる気がするんだが
475無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 00:48:12.49 ID:wfbH4t2L
民主がやってきたことって、一言でいうと
「自民党が正しいという確認作業」
・辺野古移設案が正しいという確認
・日米安保体制が正しいという確認
・企業献金は必要だという確認
・ムダを削減してもバカみたいにお金は出てこないという確認
・後期高齢者医療制度は必要だという確認
・高速を無料にすることはできないという確認
・暫定税率を廃止したらとんでもなく財源が欠損するという確認
・官僚政治をぶっ潰すのではなく協調していくほうが良いという確認
・年金制度は簡単に一本化できないという確認
・官房機密費は機密のままのほうが都合が良いという確認
・増税なく赤字国債を減らすことはできないという確認
・エコ減税、エコポイント制度が景気回復に効果的だという確認
・消費税は増税しないと財源が足りないという確認
・夢物語みたいな政治はないのだという確認


476無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 09:23:54.55 ID:A8FmOuEo
>>473
> 例えば「家族を大切にしない奴は男じゃない」という台詞だって、そんな特別な台詞とは思わないけどな
その台詞は特別な名言ではないね。他に沢山あるけどね。
477無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 11:44:42.88 ID:hKLbiM80
クレメンツァの死因をマイケルの手によるものと言うのは考え難いね。
劇中台詞からすると、ハイマン・ロスの差し金でロサト兄弟が暗殺。
フランキーがこれに報復すると言って聞かないのを、マイケルが押し止めていたんだと思う。
478無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 14:06:54.45 ID:hH3wh8hj
>>467は暗殺と言っているのであって
クレメンザが粛清されたとは言ってないだろう。
479無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 16:09:08.39 ID:hKLbiM80
>>478
なるほど。
しかし>(表向きには病死)
と言う書き方は誤解するでしょw
480無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 16:53:28.77 ID:PP9Nm4me
暗殺も粛清も日本語として間違ってる
481無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 19:30:19.82 ID:8IWOeSWY
>>476
他の名言は何?
482無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 19:33:14.40 ID:hKLbiM80
>>480
特に問題無いと思うが?
もちっと丁寧に書いてみ
483無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 20:56:47.21 ID:hH3wh8hj
>>481
「奴が断れない依頼をする」
「味方は近くに、敵はもっと近くにおけ」
「この世の中で唯一確かなことは、人は殺せる」
「敵を憎むな。判断が鈍る」
「金融が銃だ。いつ引き金を引くか、それが政治だ」

「家族を大切にしない奴は男じゃない」も、
含蓄があって名言だと思うけどな。
映画のテーマを如実に表してもいるし。
484無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 22:05:23.02 ID:8IWOeSWY
ソロッツォ役のレッティエリってオーディションで選ばれたの?
あの演技は良かったよねぇ
485無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 22:08:03.51 ID:8IWOeSWY
>>483
「敵を憎むな、判断が鈍る」はpart3に出た台詞だっけ?
486無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 22:12:13.11 ID:TOxOVzNV
アル・レッティエリってまだご健在?
487無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 22:14:35.64 ID:TOxOVzNV
と思ったら1975年に亡くなってしまってたのね。
1928年生まれらしいから47歳かぁ。若いなぁ。
488無名画座@リバイバル上映中:2011/06/04(土) 22:37:03.99 ID:n3NM2/AH
親父さんは決して信用はしなかった云々
あと名言じゃないけどVのマイケルの
「また逆戻りだ」的なやつは好きだわ
489無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 07:40:38.33 ID:BRcSxpW+
>>487
バルジーニ軍団はソロッツォと悪徳警部のステージボス二人組が一番強そうだったな。
ラスボスは単なるやられ役という感じで印象が薄い。
490無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 09:12:33.82 ID:WV1VYOOQ
leave the gun、take the cannoli
が好き

いつかどこかでcannoliってのを食べたい
491無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 11:46:07.11 ID:tpw9K1l3
>>490
PARTVでドン・アルトベロが食ってたが、そのカノーリらしいよ

国内の何処かでも食べられるのかな?
492無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 12:32:06.84 ID:7QuWzynt
自分で作るという手もある。
http://cookpad.com/recipe/511363
493無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 12:44:45.96 ID:pajiFl+3
ゴッドファーザー最高

みんな、もっと感想よろしくぅ ロックンロ〜ル
494無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 15:27:30.97 ID:lcXdhsJN
Why are the drapes open?
495無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 18:29:38.16 ID:fBxEIU3D
ヴィトーに裁判官や政治家の「お友達」が多かったのは
性格や人柄に魅かれてだと思っていたが、
最近、見直して、パートUのギーリー上院議員みたいなの
ばかりだったのだと思えて来た。
496無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 22:10:32.90 ID:tpw9K1l3
>>495
現実にはそうかも知れないね。
ただ、ヴィトとマイケルでは時代が違うから、政界の友人たちとの付き合い方もそれぞれで違うと思うよ。
497無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 22:17:14.96 ID:y2jANfE/
いやだけどやっぱり人間的魅力だろ。そのUで果物屋さんのおじさんも
ヴィトにだけ果物を只にしてくれたしコロンボさんも頼ってくるし。
498無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 22:24:06.48 ID:pajiFl+3
ビトは清濁合わせ飲む男で、人情味も感じるから慕われたのは分かるけど
マイケルは冷徹過ぎて人情味があまり感じられない
ドンであろうとする為にかなり無理をしていた気がする
ビトほど人望集めたり徳のある男ではなかっただろうな
499無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 22:25:29.54 ID:nHkQTCY4
アメ(保護)とムチ(暴力の脅威)だね
500無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 22:47:11.86 ID:pajiFl+3
大体、マイケルは性格自体が暗いだろ?
学生の頃から暗い感じだし
根暗でしかも冷徹過ぎ(頭は良いけど)だから人間的に好かれるタイプではない
マイケルにはユーモアが足りない
501無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 22:49:23.52 ID:wwMisUMN
part3のマイケルはあの歳でやっとユーモアを身につけてたようだったな
502無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 22:53:31.99 ID:tpw9K1l3
考えたんだが、もしヴィトの時代も政治家を罠に嵌めて得たものだとしたら、
他のファミリーだって同じことを実行する筈。
ソロッツォも、ヴィトの政界のコネが魅力で近づいてきたくらいだし、
幹部会で他のドンに「一人占め」と嫌味を言われていたから、
やっぱりヴィトの友人たちは人望で築いたものなんだと思うな。
503無名画座@リバイバル上映中:2011/06/05(日) 23:17:38.46 ID:pajiFl+3
女は愛嬌とはよく言われることだが男も愛嬌は必要だよな。
菅さんのようにいつもヘラヘラした作り笑い愛嬌はダメだけどね。

それからユーモアは絶対に必要
さらに頭の良さと冷徹さもあれば良い


504無名画座@リバイバル上映中:2011/06/06(月) 08:21:00.06 ID:9ZYOx+Uo
マイケルは頭がいいだけに、自分が人に好かれないタイプだともわかっているから
妹の夫も実の兄も自分を欺いた者は決して許さないという冷酷さを発揮することで、
組織の規律を維持し、自分に従わせようとしているのだろ。
505無名画座@リバイバル上映中:2011/06/06(月) 11:19:34.08 ID:sM9wm3Xl
>>490
カノーリ美味しそうだよな。

個人的には、バックの時は子供に気をつけろが好きかな。
506無名画座@リバイバル上映中:2011/06/06(月) 12:04:19.41 ID:83UHpkTv
part2のマイケルが母親と話をしてる時に言う、
「時代が違う」がBGM&若きビトがフェードインする演出と相まって好きだわ
507無名画座@リバイバル上映中:2011/06/06(月) 13:20:42.48 ID:XB4KvFNR
>>506
その辺の演出と編集が上手いんだよね。赤ん坊の時のフレドが肺炎で治療して、
ビトーがそれを心配している見ているシーンの後にフレドの裏切りでマイケルが悩むシーンが
被ってきたりとか。だから、二つの時代がちゃんと繋がって観られる。
508無名画座@リバイバル上映中:2011/06/06(月) 18:01:27.41 ID:ZIRfX5Ar
肺炎のフレドを見守るヴィトは、
1のマイケルが殺したと聞かされて傷心のヴィトを
フレドが見守る場面とも被って
何とも言えない気持ちになる。
509無名画座@リバイバル上映中:2011/06/06(月) 22:19:58.84 ID:Im1p1zcl
江頭2:50が一番好きな映画はゴッドファーザーpart2
510無名画座@リバイバル上映中:2011/06/07(火) 13:07:45.21 ID:BLEXCzF4
チチってpart1の5大ファミリー殺害のシーンで
回転ドアで標的を閉じ込めて殺してた奴だよね?
あれを見るたび、逃げ道はどこに確保してるんだろうって思っちゃうけど
511無名画座@リバイバル上映中:2011/06/07(火) 17:36:45.72 ID:BqyXSSEE
生活保護を受けると、これだけの特典を何の苦もなしに享受できる!(2ch内外問わずコピペ推奨)

≪生活扶助≫ 衣食住などを扶助。食費・光熱費など。現金支給。
≪教育扶助≫ 学級費や修学旅行費など。現金支給。
≪住宅扶助≫ 家賃や修繕費、リフォーム代など。現金支給。
≪医療扶助≫ 医療費。現物支給。健康保険料の負担はなし。窓口負担も原則なし。
≪介護扶助≫ 介護保険を使った介護の費用。現物支給。介護保険料の負担があるが、保険料相当の現金が上乗せ支給される。
≪出産扶助≫ 出産費。医療扶助の範囲外の部分も扶助。現金支給。
≪生業扶助≫ 就労に必要な資金、技能取得費用、就業の為の準備金など。現金支給。義務教育修了後の学校の学費もカバー。
≪葬祭扶助≫ 葬祭費。現金支給。

生保厨がのたもうてる「収入」というのは基本的に生活・教育・住宅の各扶助の合計を指す。
住宅扶助自体は少額なケースが多いが、それはたいていの生保厨が公営住宅に住んでるので家賃が激安というだけの事。
しかも、公営住宅だから家賃を踏み倒しても追い出される事はない。実質上「おこづかい」。

次に医療扶助。健康保険料の負担は一切なし。窓口負担も原則なし。
「原則」という但し書きなのは例外があるからだが、それは「入院中はその人の生活扶助費が浮くので、
入院期間中の生活費用に相当する過剰給付を自己負担金の形で回収する」というケース。
あくまで生活扶助の過剰分を差し引くだけで、受給者には何の損もない。

そして出産扶助。普通の人なら健康保険適用外の部分は実費負担となるが、
生活保護受給者だとこれが現金支給。実質上、妊婦検診から分娩までタダ。
帝王切開などの保険診療に該当するようになったら、その部分は医療扶助で捻出され、本人負担はなし。
そもそも、生活保護を受けていても、母子家庭なら本来はこの扶助のお世話にならないはずなのに、
なぜか妊娠するシングルマザーが大量発生w

生保厨の実質的な家計が今どきの若い共働き夫婦のそれよりはるかに裕福である事がわかる。
生保厨ののたまう「収入が少ない」は、単なる数字のトリックにすぎない。
512無名画座@リバイバル上映中:2011/06/07(火) 20:35:58.83 ID:x7OEbdWG
>>510
そね程度のことも想像で補完出来ないなら、他の映画観てた方が良いよ
513無名画座@リバイバル上映中:2011/06/07(火) 20:56:08.08 ID:g6wbJJr7
>>510
そね程度もわからんか!
514無名画座@リバイバル上映中:2011/06/07(火) 21:11:19.03 ID:xYL2hUze
ネリみたいに警官のコスプレして襲撃するのが一番かもしれんね。
お巡りさんがマフィアを撃ったといって110番する人は少ないだろうし。
515無名画座@リバイバル上映中:2011/06/07(火) 22:14:13.83 ID:5Bg9vNW0
アルベルト・ネリさんは元警官だからね
516無名画座@リバイバル上映中:2011/06/07(火) 22:17:16.53 ID:3dMTXB/G
ネリの警官コスプレシーンだけ妙に標的と離れていたりして浮いてるけど
あの当時の映画ってああいうリアリティだったよね。あそこだけ西部劇チック
517無名画座@リバイバル上映中:2011/06/07(火) 22:34:09.30 ID:5aTd3Wo4
ビトーは至近距離で5発撃たれても生き延びたのになあ。
バルジーニは生命力弱すぎ。
518無名画座@リバイバル上映中:2011/06/07(火) 22:45:56.33 ID:R6d2zWG7
というか、至近距離であれだけ撃たれて死なないビトにはリアリティ感じない

519無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 00:28:47.96 ID:dYluBHEq
まあ、小口径の銃だと脳天に喰らってもなぜか生き延びたケースも0じゃないからな

しかし、あれだけ近距離で撃って一発も急所に当たらないって、中途半端な刺客使ったもんだな
520無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 02:11:52.11 ID:MaefRahd
まあでも普通回転ドアの中の人を撃つとき、
建物の外から撃ったほうがそりゃ逃げやすいよな
そんな理屈なんかどうでもよくて、とにかく印象に残る殺し方を考えた結果なんだろうけど
521無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 02:26:40.35 ID:D3Sm+Ypk
そね程度の矛盾より演出ですよね
522無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 02:34:21.85 ID:V0ADj3uz
トムの調査によると「ナイフの名手」らしい
ソロッツオの腕前を見たかった。
523無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 06:59:09.57 ID:7xaDHrvc
>>522
ルカ・ブラージの左手を縫い止めたのはソロッツオでしょ。
コルレオーネ一家最兇の男に何もさせなかった電光石火の早業。
524無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 11:15:33.21 ID:cntmnwiR
大好きで何回も観てる映画なのにロコの顔が覚えられない
ネリの方がインパクトあって
525無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 12:32:31.35 ID:ruJKCQ1O
>>524
ロッコ・ランポーネはあまり特徴が無いから仕方ないね。
ヴィト襲撃事件後のコルレオーネファミリー幹部の会合にも居るから観てみ。
526無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 16:34:31.33 ID:OuFGhtHe
外からじゃそもそも回転ドアをロックできないだろ。
そのまま裏口から逃げればいいだけ、というか、
大通りに出ない分そっちの方がむしろ目立たない。
527無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 16:51:39.93 ID:pFQUpPoE
>>510>>520
回転ドアに閉じ込めるのは映画的な演出だけど、「外から撃った方が逃げやすい」とか「中からだと逃走経路がない」
とかいう考え方が意味不明。個人の一軒家ですら出入り口は複数あるってのに
528無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 18:15:44.94 ID:MaefRahd
あ、これあれだ、不毛な議論だ
529無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 18:26:10.96 ID:MaefRahd
ていうか俺は、

回転ドアをロックして撃つシーンを撮りたい!

建物の中からじゃないとロックできないから
じゃあ中から撃とう!

っていうその程度の話で、
中から撃って裏口から逃げれば外で撃つより人目につかないぞとか、
そういう話はあのシーンに考慮されてないだろうなって思ってるよ。
ただ人を撃ったらすぐ車に乗ってズラかりたいだろうし、
撃った場所から逃走用の車までの移動距離は短い方がいいんじゃないかとも思うけど、
ま、人を殺したことないからわかんねえわ!がっはっは!
530無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 18:35:54.31 ID:pFQUpPoE
>>526>>529もどっちもどっちだな
大通りに出た方がリスクがあるのか、一秒でも早く逃走車に乗った方がいいのか
とにかく、どちらか一方が正しくて一方は不合理みたいな話とは言えない

ただ、映画を見れば中から撃っているわけだから、この物語の中では他の出入り口から出て逃走しました
ってだけの話
531無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 18:39:23.44 ID:MaefRahd
まあ仰るとおり実際あれがどういう場所で、どういう状況だったのか不明だし
なんか不毛なことになっちゃうんだろうなと思ってましたごめんなさい
532無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 21:05:04.90 ID:6Sang4G7
>>522
銃の時代にナイフの使い手なんてw
533無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 22:31:13.47 ID:zpXkap2M
量刑の関係でナイフ使う人もいる
三代目共政会々長の山田久親分や、三代目山口組直参の山本次郎親分はナイフ専門だった
現代のヤクザ抗争でも、銃器の使用は殺人と発射罪の併合罪になるからナイフや包丁が登場する余地が現実にある
534無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 22:46:15.82 ID:OuFGhtHe
>>532
戦場じゃないんだから
基本日常の分にはそこまで優位に差はないだろう。
素人の銃撃よりナイフの玄人の方がよほど
殺傷率高かろう。
535無名画座@リバイバル上映中:2011/06/08(水) 23:50:20.66 ID:6Sang4G7
自分は原作読んでないからあれだけど、原作ではルカって凶暴でコルレオーネファミリーも一目置くぐらい武道派だったんでしょ?

映画ではルカを演じた役者が悪いのか、凶暴に見えず単なるデブにしか見えないんだよね。
むしろソロッツォの方が雰囲気といい、邪悪なオーラといいルカを圧倒してた。ビトと会談した時のソロッツォは憶せず堂々としてたし
ルカとソロッツォが偽交渉する場面なんてソロッツォの方が遥かに怖いもんw
あのソロッツォの目の奥からほとばしる邪悪さは半端ない
536無名画座@リバイバル上映中:2011/06/09(木) 00:16:32.45 ID:dG048H34
よし
ソロッツォ役は申し分ない完璧なキャスティングとして
コルレオーネファミリーですら扱いに困るルカ役に適した役者を決めようか

とりあえず・・・セルゲイ・ハリトーノフ

537無名画座@リバイバル上映中:2011/06/09(木) 00:18:37.98 ID:x8/zfBL8
さすがに殺傷率は銃の方が高いよ
ギャングがナイフを使う事があるのは、殺すまでも無い時にちょっとケガさせる為に使う
刺したら殺してしまう危険性が高まるから切りつける、とかね
538無名画座@リバイバル上映中:2011/06/09(木) 09:16:21.68 ID:n6ZNqyfM
手塩にかけたテシオ
539無名画座@リバイバル上映中:2011/06/09(木) 11:09:01.55 ID:60Gx4rom
ソニー役の人って実在のマフィアのボスと交流あったみたいだけども
そのあたりの話をリアルに詳しい人 教えて下さい
540無名画座@リバイバル上映中:2011/06/09(木) 12:28:28.42 ID:7K882FKZ
演技の為の接触はあったみたい
コッポラが「個人的に付き合うのは止めろと言ったのに」と言ってたって事は多少付き合いはあったかもね
541無名画座@リバイバル上映中:2011/06/09(木) 13:35:12.67 ID:6GlCED9W
>>539
イタリア系ではないカーンはソニーの役作りに神経質になり
「ブルックリンに入り浸り、イタリアの連中と遊び歩き彼らの言葉や仕種を身につけた。」
んだそうだ。
わざわざ本物のヤクザと関わる奴はいないよ。
542無名画座@リバイバル上映中:2011/06/09(木) 20:43:01.35 ID:JUnsYUK/
>>519
一応フレドが護衛に付いてたからな。
悠長に狙い撃ちしていられる状況ではなかった。
仮にもドン・コルレオーネの息子があんなヘタレだなんて普通は思わないよ。
怒り狂って猛反撃を浴びせてくるものと思うだろう。
543無名画座@リバイバル上映中:2011/06/09(木) 21:15:12.75 ID:pAnyN8OX
>>535
武道派じゃなくて武闘派な。

武道派っていうと、なんか人格者みたいだ(笑)。
544無名画座@リバイバル上映中:2011/06/09(木) 21:35:06.28 ID:+Ffjosv0
>>518
パチーノがやったセルピコは至近距離で顔面に喰らって死ななかったな
口径小さいから助かったとかで
545無名画座@リバイバル上映中:2011/06/09(木) 22:08:13.29 ID:6GlCED9W
相変わらず「殺人」大好きな単発IDばっかり

ヤクザ専門売文屋バレバレw
546無名画座@リバイバル上映中:2011/06/10(金) 03:24:23.08 ID:5gxs9Et7
>>519
ビトが5発の銃弾を撃ち込まれながら生き延びたネタだが、史実ではジョニートリオという
マフィアがライバルギャングに至近距離で4発の銃弾を浴びながら奇跡的に生き延びたので
あながち空想話でもない。敵のギャングは薬きょうが空になり、もう死んだと思って逃げたが、
担ぎ込まれた病院で手術して一命を取り留めた。その病院をトリオの手下のアルカポネ一味
が敵の追撃を想定して24時間体制で警備した。この有名な逸話がGファーザーの着想ネタ
になっているのは間違いないだろう。トリオはその後、組織犯罪から足を洗ったが、シンジケ
ート犯罪の先駆けとして、ルチアーノら当時新進マフィアの方向性に大きな影響を与え、
マフィア界の「精神的支柱」になった。

アイルランド系のレッグスダイアモンドは5発どころか何度も銃撃されては生き延びたので
喧嘩相手のダッチシュルツが「あいつを死なすにはどうすればいいのか」と大いに嘆いた逸話
がある。そのシュルツの仲間でもあった武闘派オウニーマドゥンは若いころNYのヘルズキッチン
のストリートで敵ギャングとの派手な報復合戦を生き抜いたが(一度に8発の銃弾を浴びたと
いわれる)、老いてリッチになり、いつも美女を引き連れても、体中の銃創の痛みのせいで
生涯苦しんだ。たとえ助かると思っても銃撃なんて受けるもんではない。老後がとても苦しくなる。

それはともかくたくさんの銃弾を受けても助かったギャングは伝説になりやすいし、尾ひれが
ついた武勇伝も自然と生まれる。本当かどうかわからない「実話」はたくさんあるが、5発の弾を
撃ちこんでも死なないGファーザー的不死身男を、そうした口承される「マフィア神話」の中に
こっそり入れても全く違和感がないのは確かである。
547無名画座@リバイバル上映中:2011/06/10(金) 07:27:29.41 ID:aJgjmzxY
確か、日系人ではじめてイタリアンマフィアの幹部になった男は
頭に銃弾受けて生き延びたよね
「銃声が聞こえるからおかしいと思った(聞こえる=死なない)」って言ってた
548無名画座@リバイバル上映中:2011/06/10(金) 14:31:36.84 ID:tYMX/6G1
日本のヤクザでも、又吉世喜なんかは数発銃弾食らっても死ななかったな、しかも2回も
3回目の襲撃はあっさり死んだけどね、運の要素が強いんだろうね
549無名画座@リバイバル上映中:2011/06/10(金) 14:51:59.38 ID:QwaTveZ1
昔はゴッドファーザーについて楽しく進行するスレだったのにな

「ピストン爺さん」とか懐かしいよ…
550無名画座@リバイバル上映中:2011/06/10(金) 15:34:10.11 ID:N5zUUFVP
三大マジキチ洋画
・ゴッドファザー1
・セルピコ
・ローリングサンダー
551無名画座@リバイバル上映中:2011/06/10(金) 20:52:03.01 ID:fUSR4eH/
ビト・・大島優子
ソニー・・秋元才加
マイケル・・高橋みなみ
フレド・・指原莉乃

552無名画座@リバイバル上映中:2011/06/10(金) 22:22:12.39 ID:bhtOyjH+

.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___    2009.08.29
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´^ω^`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   いよいよ明日は選挙 民主党に入れるんだ♪
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   民主党が勝てば景気回復して株も高値安定
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    就職口も沢山できて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::    最低賃金も上がって派遣は正社員になれる
   |l    | :|    | |             |l::::   増税はしないで色々な手当がついて
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::    年金や貯金の心配もなくて
   |l \\[]:|    | |              |l::::   結婚もできるんだ♪
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   テレビがそう言ってるから間違いない
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   早く明日にならないかなー!
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::

553無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 00:08:30.02 ID:xfrVF13J
地獄の黙示録スレが閑散としてるからここに書いちゃうけど
ブランドの適当演技酷すぎ
それからデニスホッパーの演技なんて目がイッテるし大袈裟で浮きすぎ
あれ絶対にヤバいクスリやってるとしか思えない・・
554無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 00:29:11.18 ID:gP7zDBfK
ホッパーは本当にドラッグやりながらの撮影。ブランドは歴戦の戦士の設定なのに
肥満体で現場に現れた上やる気もないので、詩を読ませて編集でそれらしくした
555無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 00:58:21.24 ID:athryVZJ
キッズ・リターンの親分が銃撃されるシーンはゴッドファーザーのオマージュってことでいいの?
556無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 07:15:22.67 ID:Zwo7hT2I
ソニーが秋元って終わってるじゃないかよ。秋元は17位を票操作したメンバーなんだぞ
557無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 07:48:45.78 ID:L4O3tnNZ
ゴッドファーザーの時は長い低迷期から復活するために
オーディションも口に綿を含んで受けたりとにかくやる気満々だったんじゃないの
黙示録の頃にはギャラ以外興味もなく映画の出来なんかどうでもよかったんだろうな
558無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 08:19:35.22 ID:gP7zDBfK
そのやる気をUまで持続させて欲しかったね
最後に見たのはマイケルのPVでの一瞬の出演だったな。あれもボス役だった
559無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 08:36:39.41 ID:+0W3zWv7
>>558
それは何の話?
560無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 10:23:06.09 ID:gP7zDBfK
Michael Jackson - You Rock My World
http://www.youtube.com/watch?v=mZvRmE2NPjE

ブランドだけでなくマイケル・マドセンやビリー・ドラゴも登場
561無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 16:46:16.08 ID:zwCbj8pf
フランキーとウィリー・チッチってあんなに堂々としたルックスなのに
クレメンザ軍団の序列的にはポーリーの下だったんだよね。
あんなのにアゴで使われているところを想像すると笑える。
562無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 18:18:19.92 ID:5wLtQ35A
これワロタ

       ,ィ                     __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、 ペテンにかけること『風』の如く
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (  見通し無きこと『林』の如し
  /o O / l´ ノ    。  ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、  ,-・‐  ‐・= ハ  ∧      `⌒/7へ‐´ 責任転嫁すること『火』の如く
 / ,イ   レ_   .(__人_) ミl~T--‐彡    /./
/ ̄ ̄l.  彡、   |∀|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、    .何もせざること『山』の如し
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー

カン チョクト(1946年(昭和21年)10月10日 - ?)
仙谷時代の武将。戦の天災と恐れられた。
虚言をもって味方を窮地に陥れる知障でもあった。


563無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 20:46:38.82 ID:+0W3zWv7
>>560
ああ、ありがとう。
マイケルだから「キャプテン・イオ」かな?と。
監督がコッポラだしw
564無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 21:10:20.16 ID:xfrVF13J
>>554
ブランドが登場し暗闇の中でブツブツ一人語りする台詞はアドリブだと思ってた。
あれは詞だったのか。
565無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 21:22:13.31 ID:+0W3zWv7
青年時代のハイマン・スチャウスキーは、アーノルド・ロスティンの何処に憧れたのだろう?
566無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 22:19:19.12 ID:BOJUBtlZ
黙示録のブランドは、支配者だからブクブク肥ってるほうがそれっぽいとか思ったんだけど
567無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 22:21:47.14 ID:gP7zDBfK
>>566
元特殊部隊員のブランドが最後に白兵戦を戦うような脚本だった
デブって現場に来たので話を変えた。結果、難解な映画になってしまったそうな
568無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 23:07:54.62 ID:OuHsu4bw
1は雰囲気があっていいですよ。トレンチコートにマシンガン!!これがギャング映画の典型。2はまだいいが、
3は完全な亜流やくざ映画になってしまっていた。
569無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 23:11:54.40 ID:CSf9AtxG
2も大好きだけど好きなシーンが多いのは1かなぁ
ていうかワルツが好きで、1はワルツがしょっちゅう流れるからってのもあるんだけど
570無名画座@リバイバル上映中:2011/06/11(土) 23:21:51.58 ID:xfrVF13J
>>567
ブランドの適当演技と肥満にはガッカリしたけど
唯一、スキンヘッドはカッコイイと思ったw
スキンヘッドにしたのがせめてもの役作りだったんだろうねw

実はあのスキンヘッドに憧れて自分も最近5ミリの短髪にしてしまった(流石にスキンヘッドまでする勇気はなかった)

だが周囲からは「出所上がりですか?」とか「ご実家は寺なんですか?」と聞かれて
あまり印象は良くないね・・
571無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 00:17:37.41 ID:Ye1OEkgW
>>562
おまえにはこれを進呈する

   γ⌒´      ヽ,       ,.〃´ヾ.、  /  /
  // ""⌒⌒\  )    / |l     ',
  i /   ⌒  ⌒ ヽ )   r'´   ||--‐r、 ',  総理官邸立て籠もり犯に告ぐ!無駄な抵抗はやめて出てきなさい!
  !゙   (・ )` ´( ・) i..,..ィ'´    l',  '.j '.
  |     (__人_)r '´         ',.r '´ !|  \
  \    `ー' l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
  /       ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
 /         (  ミ
 |   \    ,r'´ i



572無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 00:45:01.74 ID:brNFwGZH
どちらかと言うと2が好きだな
好きなシーンだらけ

最近気づいて驚いたのが
フレドがアルネリにボートで粛清されるシーンで
銃の筒先がチラリと映っていたこと
何度も観てるのに気付かなかった

コッポラの緻密な計算は凄い
撮影監督が凄いとも言えるが
573無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 02:34:05.58 ID:KWuZKgiJ
ギャングの社会的事件をパクつてできている
聖バレンタインデーの虐殺がラストにあるがこれが印象的
574無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 08:11:20.41 ID:Plw06sBr
単品ブルーレイが1490円で買えるとは、いい世の中になったもんですね(^o^)
私なんか、初期に出た汚い画質のDVDで耐え忍んでたのですが、この機会に全てブルーレイに買い替えました(^o^)/
575無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 10:54:05.38 ID:pWm0eTvN
やっぱチチも消されたんだろうなぁ
でもあいつにも護衛はついいるだろうし
簡単にはいかないよね
576無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 17:48:05.67 ID:0YlIRWEx
ファヌッチとザザって同じような状況で死ぬけど
役者に格の違いを感じる
それがそのまま2と3の差になってる
577無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 19:19:12.56 ID:Hb0vQXh/
>>576
1と2はどんな脇役チョイ役でも一世一代の名演をやっていた。
出演した全俳優の代表作がゴッドファーザーになった。
3だけはそうならなかったのが悲しい。
578無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 19:39:17.19 ID:Sb1Abzhu
ブランドは過大評価された役者の典型だな。
確かに『欲望という名の電車』での演技は凄い。
しかし、あれは監督のエリア・カザンの演出の賜物だろう。
それ故にブランドの他の主演作品の『波止場』や
『乱暴者』などでは見掛けだけはカッコイイ大根役者でしかない。
579無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 21:29:19.85 ID:Q1pHE6DE
小説「The Godfather」の原作者マリオ・プーゾはマーロン・ブランドをイメージしてヴィトを描いたし、コッポラも同様。
パラマウントの重役もヴィト役はブランドがハマリ役なのは承知していたが、扱い難さで敬遠していた。
そこでブランド自身の意向のプロモーションフィルムを製作。
それを見たパラマウントの重役も納得せざるを得なかった。…と言う経緯がある。
あんまりアホなこと言ってると恥かくぞw
580無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 21:47:44.11 ID:pEFVjoUB
ビト好きな人はもちろん「ドン・サバティーニ」は観てるよね?
581無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 21:54:44.38 ID:Q1pHE6DE
>>580
当たり前w
だけど映画としては…ねww
582無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 22:02:40.74 ID:m5pLrrON
アナライズ・ミーは見たけどな。
デニーロのフレド完全コピーは面白すぎる。
583無名画座@リバイバル上映中:2011/06/12(日) 22:03:58.15 ID:Ye1OEkgW
TBS『ひるおび!』にてうつみ宮土理氏の発言一部始終。
http://www.youtube.com/watch?v=21MCPDJcWMo

韓国が死ぬほど好きな本人ブログ
http://utsumimidori.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-b402.html

ひるおび一部始終まとめ
http://wellbetogether.iza.ne.jp/blog/entry/2317246/

コレはヒドイ。


584無名画座@リバイバル上映中:2011/06/13(月) 00:12:08.94 ID:e3UlRf44
ブランドって真面目に演技してた時期の代表作って波止場と欲望という〜だけだよな
名優っていうわりに代表作が少ない
585無名画座@リバイバル上映中:2011/06/13(月) 02:39:51.68 ID:H9I+TzHW
波止場はストーリー自体が陳腐だしな。
所詮、ブランドはB級映画専門の役者。
586無名画座@リバイバル上映中:2011/06/13(月) 10:40:53.35 ID:OdMuiYTn
知能指数低いお前には「ゴッドファーザー」は無理なんだろw
嫌がらせ止めて他に行けよ蛆虫
587無名画座@リバイバル上映中:2011/06/13(月) 11:31:26.07 ID:LySXmrqr
マーロンブランドがアメリカを代表する名優なのには異論ないが
確かに出演作で名作は少ないと思う。

世間一般的に有名なのは、欲望〜と波止場とゴッドファーザーぐらいじゃない?
あ、あとラストタンゴインパリも有名か。

他の名優(デ・ニーロやパチーノ等)と比較すると作品には恵まれてない印象がある。
588無名画座@リバイバル上映中:2011/06/13(月) 12:03:20.27 ID:+bJNOuxf
この映画を楽しむにはそれなりの知能指数が必要だったのか!
589無名画座@リバイバル上映中:2011/06/13(月) 12:45:31.50 ID:H9I+TzHW
片目のジャック
590無名画座@リバイバル上映中:2011/06/13(月) 15:23:32.08 ID:H9I+TzHW
つか、ブランド自身が名作や大作よりもB級映画に出る事を望んだんけどな。
あの『エデンの東』の主演依頼も断ってるし、
大作ともなると制作者の権限も大きく、煩く口出しされるのがブランドには我慢出来なかったんだろう。
591無名画座@リバイバル上映中:2011/06/13(月) 18:25:06.99 ID:e3UlRf44
ブランドってようするに三船みたいなもん?
592無名画座@リバイバル上映中:2011/06/13(月) 22:21:06.83 ID:MyOMdZYw
逆だろ、三船がブランド
593無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 05:43:24.03 ID:WlElGSPx
昔のレビュー読むと「欲望という名の電車」「乱暴者」が人気高め
あのブランドは相当鮮烈な印象だったみたいね
594無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 06:50:13.55 ID:V79t7ogc
実はブランドは子供の頃から人真似や形態模写が上手かったらしい。
それを見た姉が俳優になる事を薦めたのが演劇界に入るきっかけになったとか。
『欲望〜』ではポーランド移民のスタンレー役をやるためにイタリア移民の
ボクシング王者グラジアノのジムに通い、グラジアノのアクセントや粗忽な振る舞いを得とくした。

グラジアノに「お前いつもジムに来るけど何しに来てんだ?」
と聞かれたブランドはグラジアノに「ぜひ見に来てくれ」と劇場のチケットを渡した。
後にグラジアノは「芝居を見に行ってビックリしたぜ、あの野郎、ソックリに俺の真似をしてやがった」

と語っている。
595無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 07:01:48.76 ID:paLI2ZtJ
ブランドっていうとデブなイメージしかなかったけど
欲望という名の電車を見ると凄くマッチョ
あの当時は鍛えてたのかな?
ボクシングで鍛えたような肉体には見えないけど
596無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 12:16:41.90 ID:9UZveLks
サンドラの双子の娘の片割れ、キャサリンの方だっけ
結婚の承諾を得に彼氏と一緒にマイケルに会いに行くよね
彼氏とかその家族はマフィアって事気にしないのかな
それとも打算があるのか
597無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 13:43:40.87 ID:QZH303mq
598無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 13:44:27.35 ID:QZH303mq
599無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 16:51:48.05 ID:6nbKthxH
>>596
劇中描写から見て、マイケルに援助して貰うのは期待していたと思うよ
マイケルもそのつもりだったし

PARTUはマイケルの冷酷さばかり見てる奴が多いが、ヴィト並に一族の長として立派に振る舞ってる
600無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 17:12:04.31 ID:6nbKthxH
ソニーの双子の娘、未公開シーン以外だと
トムが「仕事の領分が違う」と表に出される時、窓際に許婚と居るな
601無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 17:13:57.92 ID:DUbLC77V
>>599
>ヴィト並に一族の長として立派に振る舞ってる

それはどうかな?
マイケル本人だけは、そのつもりなんだろうけど、
時には冷酷な殺人も辞さないヴィトが、
皆から慕われ頼りにされていくのと対照的に、
カトリックであるはずの妻の堕胎や、
ラスト近くのトムの心変わりに象徴されるように、
側近中の側近にすら愛想尽かしされていき、
ラストで対立組織を皆殺しにして、
対外的には「勝利」したはずのマイケルが
一人ぼっちになってしまうラストこそが、
コッポラが本当に伝えたかったことだと思うぞ(´・ω・`)。
602無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 17:38:54.08 ID:xb072BoR

【民主党】仙谷元官房長官、「栄村に行ってやるから、ひなびた温泉を用意しておけ」…地元から怒りの声
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308036330/

603無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 18:33:13.40 ID:EZ+y7/qv
Uを見て「ヴィト並に一族の長として立派に振る舞ってる」と受け取ってしまうのは
製作者側の意図が伝わって無いと言うか、話の筋を読み違えてるね
母親が死ぬのを待って兄殺しをする人間は、犯罪者としての勝利者ではあっても
人間としての勝利者では無い。ギャングの美化を嫌ったコッポラらしいメッセージ
604無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 18:43:04.36 ID:V79t7ogc
>>603
キリスト教徒、それもカトリックだからね。
この映画も聖書が根底にあるんだよ。
兄弟殺しはカインとアベルの物語がモチーフ。
カインとアベルの物語をモチーフにした映画は他に『エデンの東』などがある。
605無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 19:25:21.95 ID:6nbKthxH
>>601
もちろん物語の主題はコルレオーネファミリーの没落だからその通りだよ。
だがマイケルとて徹頭徹尾、冷酷な人間として描かれてる訳では無い。
ケイには組織の合法化も約束していたし、ヴィトの資質の一つである冷酷さを強く受け継いでいるとしても、
新しい時代に合ったコルレオーネファミリーの繁栄を目差していた筈。
没落の原因をマイケル一人に負わせるので無く、時代の潮流に飲み込まれていく、哀れな男の姿を読みとってあげて欲しい。
606無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 20:04:42.07 ID:Un98/jEd
マイケルが一家の長として立派に振る舞おうと「努力してた」のは同意。
でも結果としては、組織を優先させることを選んでしまった。

マイケルに責任はない。でもその末路は紛れもないマイケル自身の行動の帰結。
だからこそ悲劇なんだろう。
607無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 20:06:32.81 ID:g6VjIMbD
>>605
いや「マイケルの人生」と「映画作品の構造」とは違うから
608無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 20:14:08.42 ID:6nbKthxH
>>607
いや。「構造」的に見ても、ソニーの娘登場シーンは物語の最初の方なんだよ。
(尺のせいでカットされたが)
だからこそ、ラストの一人ぼっちのシーンが生きてくる訳で。
609無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 20:20:47.61 ID:6nbKthxH
PARTUを(カットシーンも含め)丹念に観ていけば、ヴィトとマイケルの対比が描かれているのは判る筈。
ヴィトは両親の仇のドン・チッチオのみならず、配下だったものたちも殺害している。
マイケルの執念深さは父親譲りだろう。
610無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 20:33:31.69 ID:g6VjIMbD
>>609
対比?君の言ってるのは類比だが
611無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 20:52:42.20 ID:6nbKthxH
>>610
なんか揚げ足取りに見えるねw
じゃあ、「自ら処断するヴィト」と「他人に命じて実行するマイケル」とか、かな。
俺の言ってるのは、二世代間の差異は資質によるものだけじゃ無くて、
時代の違いも有るだろ、と言うこと。
612無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 21:01:32.88 ID:EZ+y7/qv
マイケルとヴィトを同じように捉えてる人は、ちょっと筋を追えて無いね
「蛙の子は蛙」みたいな話では無いよ。アメリカ社会の変化の隠喩でもあるんだから
613無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 21:10:49.40 ID:EZ+y7/qv
筋を読み違えてる人は「何故コッポラは原作者のプーゾの反対を押し切ってマイケルに兄殺しをさせたか」
ってのを考えて見るといい。プーゾはコッポラに対する抵抗として母親が死んでから兄殺しをさせる事で合意した
つまり、コッポラは元々母親が存命中にマイケルに兄殺しをさせるつもりだったと言う事
「マイケルは冷酷なだけじゃない。立派なリーダー」って事を表現する為にわざわざ兄殺しをさせたわけじゃない
人間性を合理性が踏みにじる瞬間を観客に見せつける。それはヴィトの時代とは社会が変化した事を表す
原始的なアウトローの「身内びいき社会」を組織の合理性が踏みつぶす
614無名画座@リバイバル上映中:2011/06/14(火) 21:19:11.53 ID:6nbKthxH
>>613
まあ、誰が筋を読み違えてるのか知らんけど、大意は同じなのでよろしく。
しばらくの間、薄っぺらいレスばかりだったから、本日は楽しかったよw
ありがとう。
615無名画座@リバイバル上映中:2011/06/15(水) 12:16:24.99 ID:r49on9zN
>>614
きんも〜
616無名画座@リバイバル上映中:2011/06/15(水) 20:11:59.81 ID:7unsiB0S
実の兄を手にかけるような男が娘を頃されて廃人化というのは割り切れんものがあるね。
617無名画座@リバイバル上映中:2011/06/15(水) 20:26:02.12 ID:vYnT3dWV
廃人化は糖尿病と梅毒がげいいん(←何故(ry)じゃなかった?
618無名画座@リバイバル上映中:2011/06/15(水) 20:47:03.53 ID:ja/zBYRv
娘の死はトドメの一撃だったってだけだろう
619無名画座@リバイバル上映中:2011/06/15(水) 21:29:11.09 ID:g67kaWMt
兄殺しはずうっとトラウマになってたじゃん。
トマシーノの遺体に語りかけるシーンや牧師にも告白してたよね。
620無名画座@リバイバル上映中:2011/06/15(水) 21:30:05.94 ID:g67kaWMt
牧師じゃなく神父だった・・・
621無名画座@リバイバル上映中:2011/06/16(木) 00:27:41.63 ID:q8MeSFFg
Vでのマイケルの懺悔まみれの姿はホント蛇足だったな〜

Uの終わり方で観客は十分その先を予想できたんだから
あそこで終わらしといて欲しかった

622無名画座@リバイバル上映中:2011/06/16(木) 06:32:17.17 ID:HhI2xY6N
>>621
3はもともとマイケルVSトムの頭脳戦のはずだったんでしょ。
623無名画座@リバイバル上映中:2011/06/16(木) 06:54:41.40 ID:m/yU+VRb
バート3と名付けたのが一番の間違い
624無名画座@リバイバル上映中:2011/06/16(木) 08:06:29.62 ID:l2bM4lfr
おれもそう思うな。
番外編みたいな扱いにして「マイケル・コルレオーネのその後」とかにして
シリーズとは別物にすべきだった。
625無名画座@リバイバル上映中:2011/06/16(木) 21:01:41.55 ID:EfUVKi1j
>>622
>3はもともとマイケルVSトムの頭脳戦のはず

おぉ、そうだったのか!
その脚本で撮って欲しかったよ(´・ω・`)。
626無名画座@リバイバル上映中:2011/06/16(木) 21:04:58.70 ID:f6UwdH4G
トム・ヘイゲンがベトナム戦争に行ったばかりに・・・
627無名画座@リバイバル上映中:2011/06/16(木) 21:36:32.89 ID:m/yU+VRb
>>624
プーゾとコッポラによる本来のタイトルは
「マイケル・コルレオーネの死」だそうだ
628無名画座@リバイバル上映中:2011/06/17(金) 09:42:14.65 ID:48vhxRdX
>>625
ロバート・デュバルがギャラでゴネちゃって・・
バチカンスキャンダルは美味しいネタだったのに、料理法間違えたね
629無名画座@リバイバル上映中:2011/06/17(金) 19:57:26.43 ID:46pxsqsx
アメリカの役者ってギャラ、ギャラうるせーよな
頭の中は金しかないのかね
その代表格がマーロンブランドだろうけど
630無名画座@リバイバル上映中:2011/06/17(金) 20:10:20.97 ID:8zOHs7eL
>>629
役者と言うよりエージェント(法定代理人)だな。
アメリカのショービズ界での彼等の力量は是非はともかく凄い。
631無名画座@リバイバル上映中:2011/06/17(金) 22:10:45.89 ID:/QnN8qo6
>>630
「うちのエージェントです、よろしく」でルカブラジみたいなのが出てくるんですね
632無名画座@リバイバル上映中:2011/06/17(金) 23:06:59.91 ID:UkUMWyyy
>>629
確かにアメリカは金の亡者の如くハリウッドスターもスポーツ界スターもマネー争奪戦は凄まじい。

だけどその反面、凄まじい寄付精神もある。彼らが慈善団体や災害時に出す金額は日本から見ればまさに桁違いだよ。
633無名画座@リバイバル上映中:2011/06/17(金) 23:43:03.76 ID:t6y033LC
しかしそれは社会的名声を担保にしてるんだろう?
自己犠牲の精神があるにしても、その「桁違い」のギャラがあって初めて成り立つ話しで。
634無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 01:18:43.87 ID:Kq/WxqQD
今更DVD買った
特典のコッポラのコメンタリーがめちゃくちゃ面白かったな
コッポラの愚痴とか聞けて良かったわ
635無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 02:49:36.98 ID:pkvICIPA
>>634
Tの数々の名シーンがあんなプレッシャーのもとに撮られたものっていうのが面白いよね
636無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 08:09:22.02 ID:3OlPzt8o
これ、1見ないで2から見ても楽しめますか?

初デートには向かない映画っすかね?
637無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 08:29:34.07 ID:ADG6fVgB
デートでGFとはチャレンジャー
638無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 08:47:18.94 ID:sxmCNIoj
>>629>>632-633
金にうるさいからこそ良い俳優が集まるんじゃないかな、下手糞も名優も大して変わらないギャラじゃ
誰も頑張らないし、優れた才能を持った人間がハリウッドに集中しないわな。もっと世界中に分散すると思う

ギャラにうるさいのと多額の寄付をする事の一見矛盾した行動については、金の亡者というよりは
日本人にはわかりにくい公平性の感覚があるんじゃないかな。「能力のある物がそれ相応の対価を得られないのはフェアでは無い」と
ただお金が欲しいというだけでギャラにうるさいわけじゃないから、寄付する時の金払いも良いと
639無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 10:37:54.36 ID:7Bj+Pp09
>>636
僕は最初に2を観て余りに素晴らしかったので1を観たよ。細かなところでは1を観てないと
分かりづらい部分もあるけど、
640無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 10:54:54.82 ID:pkvICIPA
>>636
女とゴッドファーザーは
男とカノーリみたいな関係性だよ
641無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 11:51:10.12 ID:qxRy8Noo
>>636
>1見ないで2から見ても楽しめますか?
>初デートには向かない映画っすかね?

1見なくて2見たら、多分「訳わかんない」ぞ!
それに2ラストの素晴らしいシーンは、1を見てないと感動半減。
>>636の人生を幾分か損する」と言っても過言では無い。

ちなみに「初」デートには全く向かない映画だよ。
鑑賞後「デ・ニーロ、カッコ良かったね」位は話題になりそうだが・・・。
642無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 13:14:30.85 ID:zauxQ32p
今年の『午前10時の映画祭』はパート2だから、それを観るのかな?
俺は地元での公開をうっかり観逃してしまったよ(泣)
643無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 17:25:28.79 ID:GJ0DSujC
>>629
まあギャラにうるさいのは逆にいえば金に困ってない証でもあるんだよな
すでに金持ちだから映画に出る事もさほど熱心じゃないしどうしても出て欲しいならギャラ弾めよ、って上から目線でいられる
644無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 18:58:59.46 ID:rEMKbTF8
デュバルさんは結構色んな映画に出ていて、どういう基準で出演作を選んでいるのかよくわからない。
ギャラ安そうな作品もあるしデイズオブサンダーなんてのにも出てるし。
パート3出てほしかった…
645無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 19:04:07.41 ID:zauxQ32p
>>644
パート3準備稿でのトムの重要性は判ってる筈だから、ギャラ交渉の駆け引きに失敗したんだと思うよ。
もしかしたら劇中でトムが死ぬ話なのが気に入らなかったのかも。
646無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 19:04:40.90 ID:7Bj+Pp09
>>641
> 1見なくて2見たら、多分「訳わかんない」ぞ!
僕は細部は別として大体分かったけど。
647無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 19:10:36.37 ID:5yFATNCM
>>645
噂ではパチーノと同等以上のギャラを要求したとかしないとか
648無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 19:14:18.45 ID:zauxQ32p
>>647
それは文献にもあるね。
多分、本当でしょう。
649無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 19:15:21.25 ID:xXzf36aP
迷走政権のツケずしり だぶつく仮設住宅、資材の在庫山積 住宅業界が悲鳴 (2011.6.16)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110616/biz11061622440036-n1.htm
・仮設住宅の建設予定戸数がいきなり減少したためで、震災直後から政府の求めに応じて
 建設資材を準備してきたメーカーは、行き場のない在庫の山に頭を抱えている。
・業界側は水面下で政府と対応策を協議している。しかし、政府は「資材調達は業者の責任だ。国費での負担軽減などは
 一切考えていない」(国土交通省)とにべもなく、業界からは「今後は政府への協力を控えたいのが本音だ」との不満が漏れる。
   ↓
   ↓ しかし・・・
   ↓
【海外報道】仮設住宅はほとんどを韓国メーカーに発注
http://www.youtube.com/watch?v=zofgAqM4FIs
「震災発生当時、最も積極的に支援してくれた韓国にほとんどを割り当てました」


650無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 19:20:01.41 ID:xXzf36aP
仮設に欠陥 苦情続々 天井は雨漏り・傾く床
http://prayforjp.exblog.jp/13808798/

昨日の朝日新聞の記事だけど、これはひどい・・・


651無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 19:33:26.12 ID:GJ0DSujC
>>647
そのわりにはデイズオブ〜みたいなのに出てるしね
まあギャラ云々よりもそもそも3の企画自体がイマイチ興味なかったんだろうな
2で終わってるのになんでいまさら、ってね
652無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 19:33:32.27 ID:0xjfYSC+
むしろ、続編の度に出演トラブルがあるのを見ると
ギャラ云々は口実で、コッポラともう仕事したくない
理由でもあるんじゃないかとか思ってしまう。

最初から受け入れられないのを承知の上で
法外な要求をする=拒否の意思表示、ってケースもあるし。
653無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 20:05:28.71 ID:j5QGVpqp
>>638
でもマーロン・ブランドーは当てはまらないだろう。
高額なギャラを受け取りながら役作りもせずジゴモクを滅茶苦茶にしちゃったし
「これだけのギャラを受け取るなら良い演技をしなければ」という気持ちがない・・
654無名画座@リバイバル上映中:2011/06/18(土) 20:53:26.28 ID:zauxQ32p
>>652
確かにクレメンザなんて法外な要求しているしね。

ただ一方で、あまりにもヒットした映画だから、役者の方も欲が出たとも考えられる。
655無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 02:37:25.40 ID:97oq6kY8
なんでここ勢い衰えないのよ?w
656無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 03:33:14.87 ID:1ogjUso2
>>652
あるかも。
コッポラは金満家だからな。
地獄の黙示録の撮影はフィリピンで行われたわけだが、
コッポラは撮影で滞在する為だけに現地にパーティーも出来る豪邸を建てた。
しかも皿やカップ等の食器類はイニシャルの『FC』を入れた特注品。
さらに撮影が終わるとそれらを全て現地に放置。
657無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 06:19:36.70 ID:LmB6X9NS
こっぽらはスタジオシステムの復活を目論んだ人だから・・・
外注で作るのが当たり前の時代にようやったわ
658無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 06:27:02.45 ID:VZqj36Nd
ブランド・カーン・カサールといった名優達は実際にまた役の上で亡くなって出演出来ないわけだから
オリジナルキャストで唯一生き残っている大物のデュバルがパチーノクラスのギャラを要求したとしてもそうは驚かないな
つかギャラうんぬんよりも「何で大傑作の十数年後のVなんて作るの?」ってのもあったんじゃないかな
ギャラは安くても志が同じだから何としても出演したい、みたいな企画・脚本では無かったって事だろうね
659無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 06:58:49.99 ID:B8kFJbAt
コッポラはある時イライラやストレスで窓からオスカー像投げ捨てたっていうくらいだから
短気でブチ切れやすい性格も俳優スタッフにとってはやりにくい監督なのかもな
660無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 07:10:17.38 ID:NApD9t6h
ロバート・デュバル降板を受けて急遽、脚本を書き直したとのことだけど、
脚本上、本来トムだった箇所を別のキャラクターに置き換えた可能性は高いと思う。
当初よりマイケルの死とバチカンスキャンダルは構想されていたから、
トムの役所はドン・アルトベロかドン・トマシーノ、或いは両者に代えたのではと考えてる。
661無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 07:17:52.82 ID:B8kFJbAt
デュバルの後釜にジョージハミルトンて時点でT Uに比べて二流作決定だった
息子役のジョンサベージも存在感ゼロだったのもキャスティングした意味なかったし
662無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 07:39:40.05 ID:1ogjUso2
VとWは散財で破産しそうだったコッポラが三匹、四匹目のドジョウを狙って造った作品だからな。
663無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 07:42:50.20 ID:VZqj36Nd
VはVでヘルムート・バーガーとかイーライ・ウォラックとか面白いキャスティングはしてるんだけどね
あんまり良くないと思うのはザザ役のジョー・モンテーニャ。この映画で良い役を得たのにいまいちブレイクしなかったし
664無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 08:17:54.29 ID:6PDdV4ic
ヘルムート・バーガー
パンフで写真を見るまでどこに出てたか判らなかったぞ
Uのトロイ・ドナヒューといい、コッポラは結構意地が悪いな
665無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 09:27:33.83 ID:agLXESyv
ヘルムート・バーガーみたいな素材をあんな使い方をして勿体ないと思ったよ。
666無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 09:49:15.82 ID:PbF6577I
ヘルムートバーガーが出演してるとは聞いてたけどどの役かわからずに見てて、
てっきり暗殺者のモスカが彼だと思ってた。ところが(ry
667無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 14:42:57.20 ID:aDKzxynt
パート3の暗殺シーンについては親父は5発撃たれても大丈夫だったのに
娘が1発撃たれたぐらいで死んだと決めつけるのはどうか。
マイケルとかケイとか泣きわめいてるヒマがあったら救急車呼ぶべき。
668無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 15:24:21.38 ID:MCJTufD8
死んでいようがいまいが、娘が目の前で撃たれたら泣くだろ。
669無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 17:00:16.48 ID:rqFiLbIl
泣いてるだけならフレドと同レベルでしょ。
結局マイケルはドンの器ではなかった。
670無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 17:27:09.95 ID:B8kFJbAt
Vのマイケルは懺悔して糖尿で弱って娘の死に号泣して
と徹底的に衰え弱った姿を描く物語だったからな
TとUの冷酷無慈悲なマイケルそのままじゃシリーズに決着着けづらかったんだろ
671無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 17:55:41.65 ID:6PDdV4ic
晩年のビトでも目の前でソニーが蜂の巣になってたらフレド状態だったと思うぞ
672無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 21:49:40.37 ID:vYU+Y0MU
マーロンの台詞回しって本国アメリカでは
「発声がはっきりしてなくて聞き取りづらい」役者と思われてるらしい

元は確か舞台役者だったみたいだが発声がしっかりしてなくてよく舞台やれてたな
673無名画座@リバイバル上映中:2011/06/19(日) 23:40:51.36 ID:81Pnb5N9

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0426&f=national_0426_163.shtml
韓国で福島での作業員募集、「中国で求人があれば必ず応募ある」

>韓国の求人サイトで22日、「組み立て式住宅を建設する技術者を募集」との広告が掲載された。
>勤務地は福島県で月給650万ウォン(約50万円)、年齢・学歴は問わないが、同様の作業経験がある男性に限り、
>100人募集するとの内容だ。仕事内容は、福島県の安全な地域で避難している住民のための仮設住宅の建設で、
>期間は4カ月とのこと。求人サイトでは、「宿舎と食事、及び往復の航空券を提供し、
>すべての食材は韓国から輸送する」とも紹介されていた。

地元で仕事がなくて困っている日本人がたくさんいるのに!!!!


674無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 03:28:53.66 ID:Q0zp9Nqm
TやUの時と違って、Vの頃のコッポラは功成り名遂げ、財産も築いていただろうから、
撮影時にはこんな事があったのでは、と勝手に想像してしまった。

T「○○の友人ですが、その人が依頼人でして、、、」
T「コッポラ氏に頼みごとがありまして、叶えて下されば変わらぬ友情を交したいと、こう申しまして、、、」
コッポラ「私がコッポラだが」
T「今度のゴッドファーザーVに、○○を出して下さいませんか?」
コッポラ「はっはっは、○○を出したら私に何のいい事があるのかね?」
T「組合の問題も困ったものですな。トップスターの薬物使用も目に余りますでしょうし、、、」

以下略
675無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 03:49:44.46 ID:ITFv+0Lj
さりげなく読み飛ばしてたが>>662に凄い新事実があるな
676無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 03:56:15.94 ID:6MTKhwvJ
Wは予定だけはあったらしいね
確かコルレオーネ一家の終焉を描くつもりだったとか
677無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 06:15:12.92 ID:6zU68sfy
>>674
当時のコッポラは『コットンクラブ』等の失敗で窮地だったはず。
678無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 06:35:55.28 ID:AZ3F9pnk
>>672
今だと舞台と同じような演技をする俳優の方が珍しいけど、「ぼそぼそ喋る」「舞台の距離ではわからない微妙な表情の変化」
などを始めたのがブランド。映画用の演技法を取り入れた人というか
現在は舞台みたいな大仰な演技をしてる方が不自然だと言われたりするようになったけどね
>>676
Wはレオみたいな若手を起用してUとTの間のヴィトがのし上がる時期を描く予定じゃなかったっけ
カリートの道の続編がカリートの若い頃を描いたように
679無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 07:06:34.85 ID:6zU68sfy
>>672
舞台と映画は芝居が違うからな。

人はボソボソと不明瞭な喋りをされるとかえって何を言ってるのか聞き取ろうと集中したりする。

ボブディランが本当は歌は上手いのに歌詞を聞かせる為にわざと下手っぽく歌ったのと同じ。
680無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 08:42:31.06 ID:rqsLkDIC
>>672
メソッド演技だからあれでいいんだってさ
でもパチーノとかリーストラスバーグは明瞭に聞けるけどなw
681無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 08:45:54.25 ID:WlDKS8fl
80年代のコッポラは「地獄の黙示録」の興行的な失敗による多額の借金を返そうとして、
次から次へと駄作や失敗作を作ったことで悪循環に陥ったんだよね。「コットンクラブ」は
それほど悪い映画ではなかったけど(「ワン・フロム・ザ・ハート」や「アウトサイダー」よりは)、
興業としては失敗だったね。大人になったダイアン・レインを上手くいかせなかった。
ただ、グレゴリー・ハインズのタップだけは絶品。これだけは観る価値がある。
682無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 09:24:19.59 ID:6zU68sfy
『コットンクラブ』は演出も良いし悪い映画ではない。
ただ、長編で間延びしちゃってるな。
言うならば本編がディレクターカット版みたいになっちゃってる。
故に出演した俳優の存在感が全体に希薄になってしまって映画の訴えるものが伝わって来ない。
それと、リチャード・ギアはミスキャストだと思う。
この映画こそデニーロで撮るべきだったと思う。
683無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 09:39:13.91 ID:3ErQjhoz
メソッド演技云々は別にして日本で革新的な、映像に映える演技をしたのは萩原健一だと思うけどな。

それから後輩に影響与えたのは松田優作

最近の男優は無表情で低音でボソボソ喋るのが多いけど
あれは明らかに松田の影響だと思う。

対象的に、映像でも舞台風の大袈裟な演技をずっと続けたのが仲代達矢

684無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 09:56:28.49 ID:6zU68sfy
本人が意識したかはともかく、結果的に見事なメソッド演技をしたのはテレビの
2時間ドラマで吉展ちゃん事件の犯人の小原役を演じた泉谷しげるだろう。

完全に小原に成り切っててもはや演技ではないと言えるほどだ。
685無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 10:01:18.59 ID:3ErQjhoz
>>684
泉谷は「俺は台詞三行以上覚えられねぇんだ」とか
三國が歯を抜いたりした役作りを「やだねぇ、ああいうの」と言ってたみたいだねw
686無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 10:13:15.07 ID:AZ3F9pnk
ブラックスワンの監督がメソッド演技を否定してたな。まあ、確かに待機時間まで役に入り込まれたら
ギャング映画やサイコ映画撮る人にとっては迷惑w
687無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 10:48:31.52 ID:6zU68sfy
作品や監督の作為によってはメソッドではなく俳優の固有の演技(悪く言えばワンパターンだけど余人に代えがたい演技)
が必要な事もあるからね。
渥美清はどの作品でも寅さんの演技になっちゃうワンパターン役者だけど彼以外に寅さんは出来ない。
トム・ハンクスやトム・クルーズもどの映画でも同じ演技しか出来ないけど作品によっては彼等のワンパターン演技が必要なんだろう。
688無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 11:06:22.41 ID:WlDKS8fl
>>683
> 映像でも舞台風の大袈裟な演技をずっと続けたのが仲代達矢
それ、分かるw
何かの映画で眼をひんむいて大げさに演技してアップになったときは、
ちょっと引いた記憶がある。弟子の役所広司も時々あれをやるんだけど、
仲代達矢ほどオーバーじゃないから幾分マシだな。
689683:2011/06/20(月) 11:24:02.43 ID:3ErQjhoz
>>688
いや、でも自分は仲代は好きだよ。
大袈裟ではあるけど、やっぱ味わいある演技だとは思うし。
それにあれだけ多くの名監督から起用されたんだからやっぱ日本を代表する名優だと思う。

ただ決して自然な演技ではないよねw
690無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 11:42:33.15 ID:WlDKS8fl
>>689
俳優としてトータルに見た場合、自分も仲代は好きな方だよ。ただ、映画的手法として
顔のアップであれをやられると結構きつい。迫力はあるんだけどさw
691無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 11:52:29.06 ID:6zU68sfy
仲代も三船も黒澤演出作品でのみいい役者。
黒澤は仲代のやり過ぎを抑え、何も出来ない三船には演技をつけたんだろう。

黒澤演出以外の作品では三船はただの大根、仲代は脱糞するんじゃねぇのかってくらい気張り過ぎで臭い演技。
692無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 12:24:17.92 ID:iCSrSUE0
もう分かったから
693無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 13:14:16.39 ID:6MTKhwvJ
ショーケンの演技も仲代に似てきたな
日本の俳優は大成するとあんな感じなのかも
694無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 13:21:05.35 ID:4RFIRiqL
>渥美清はどの作品でも寅さんの演技になっちゃうワンパターン役者だけど彼以外に寅さんは出来ない。
>トム・ハンクスやトム・クルーズもどの映画でも同じ演技しか出来ないけど作品によっては彼等のワンパターン演技が必要なんだろう。

映画をあまり見てない人が思い切ったことは言わないものだよ。
695無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 13:28:27.47 ID:6zU68sfy
>>693
ショーケンは『影武者』で仲代と共演した時に初めて生仲代の演技を見て
その迫力に驚いて自分にはあんな演技は出来ないとノイローゼ状態になったらしいよ。
696無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 13:49:53.98 ID:3ErQjhoz
>>695
そういえばショーケンの自伝やらインタビュー本を読んだが
仲代に関しては全然批判してなかったな。

影武者の過酷な撮影で「仲代さんが可哀想だ、あれでは仲代さんが死んじゃうよ」みたいな記述はあったが。

石原裕次郎に関しては批判とまではいかないが、そんなに褒めてはいなかった・・
あと市川昆は辛辣に批判してたっけ
697無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 13:58:39.40 ID:6MTKhwvJ
やっぱ影響受けてたんだね、暴力事件は置いといて日本の俳優でトップクラスの演技力だから
また活躍してもらいたいよね、水谷豊が流行ってるのみるとショーケン思い出すわ
698無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 15:39:54.88 ID:5cP2yYZv
リアルタイムで何かの動きがある訳でもないのにここ伸びすぎだろ・・・
699無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 15:43:04.79 ID:xXZ59Yuo
まあスマフォ、携帯2台持ちのオレもいる
たまにしか自演しないけどな、マフィアネタは大抵オレ。
700無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 16:05:45.69 ID:6zU68sfy
>>698
GFのエピソードが元で話が多元に広がったから。

アクターズスタジオのストラスバーグは自身は映画に出ない主義だった。
それが弟子とも言えるパチーノに懇願されて出演した。
従ってGFはストラスバーグの映画デビュー作品でもある。
701無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 21:18:33.45 ID:Nwo2F9Ix
パート3でアンソニーが愛のテーマを弾き語りしてマイケルがアポロニアを思い出すのって変だよね。
あれは映画の音楽であって自分たちが愛のテーマかけながらまぐわっていたわけじゃないだろうに。
老いぼれて現実とフィクションの区別もつかなくなったということなのか>マイケル
702無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 21:40:31.84 ID:fQIdhDwT
>>701
>老いぼれて現実とフィクションの区別もつかなくなったということなのか

ま、老いぼれたのはマイケルじゃなくてコッポラだけどなw
703無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 21:52:46.86 ID:ITFv+0Lj
>>701
あそこはコッポラのファンサービスだろ
つまらん突っ込みいれるな
704無名画座@リバイバル上映中:2011/06/20(月) 22:01:04.10 ID:QEX25vx5
>>

468 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) sage 2011/06/20(月) 21:28:08.60 ID:+PCnhnuu0
仮設住宅を韓国から輸入というのはガセで決定。
国交省や自民党議員が正式否定してる。

日本の被災地における仮設住宅の資材の輸入について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr4_000020.html

「仮設住宅6万8000戸を韓国から輸入する」という報道について
衆議院議員 新藤義孝
http://www.shindo.gr.jp/2011/06/68000.php

片山さつき「『仮設住宅を韓国に大量発注』は、まったく事実無根」
2011年06月20日17:28
http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/5081031.html

705無名画座@リバイバル上映中:2011/06/21(火) 03:57:13.83 ID:ZhA0Dnu+
ニュー速+板に『ゴッドファッカー φ』と言うハンドルのスレ立て人がいるな。

欧米だったら非難轟々だろうな。
706無名画座@リバイバル上映中:2011/06/21(火) 10:41:17.72 ID:l1Uun2U3

「ジミンは民主党政府の邪魔ばかりして、何もやってない」 ←嘘です!

6月20日に成立した復興基本法は、自民党が5月18日に提案したものを民主党政府が丸呑み。
自民党はこのほかにも下記の議員立法を提出しようとしています。
しかし、菅総理のもとでは店晒しの公算が大きいために提出に至っておりません。

1. 国会に原発の事故調査委員会を設置する法案。(民主党は総理の諮問機関、お手盛り)
2. 国が原発被害者に賠償金を仮払いする法案。(民主党はトウデンガーで、進まず)
3. 被災者の借金の利子を公的資金で補給する法案。(民主党は何もしていません)
4. がれきの処理費用を全額国が負担する法案。(民主党は何もできていません)
5. 私立学校の復旧工事の3分の2を国が補助する法案。(民主党は何も考えていません)

早く解散総選挙を実施させ、自民党政権に戻し、国民の安全・安心を取り戻しましょう!

707無名画座@リバイバル上映中:2011/06/21(火) 11:03:21.00 ID:lRhRKlmR
>>701
まあ、「仁義なき戦い」で小林旭が仁義なき戦いのテーマを口笛で吹いて
菅原文太が昔を思い出したりしたら変だわな。映画の構成上は第T部で聞いていた軍歌で昔を思い出さないと
708無名画座@リバイバル上映中:2011/06/21(火) 18:31:16.94 ID:gloOgQiz
>>701
あれにはシチリア語で歌詞がついていてだな…
709無名画座@リバイバル上映中:2011/06/21(火) 23:53:24.00 ID:WtLdbLR2
マイケルがアポロニアの父親に結婚を申し込むシーンでは、
字幕版よりも日本語音声版の方が味があった。
710無名画座@リバイバル上映中:2011/06/22(水) 08:50:08.16 ID:HAu+pv/H
どんな感じ?
吹替え版は観たことないな
711無名画座@リバイバル上映中:2011/06/22(水) 08:53:44.56 ID:V7A2r6vE
>>709
でも、英語もシチリア語も日本語に吹き替えてるから、ファブリツィオが通訳してるってのがわかりにくいよな。
712無名画座@リバイバル上映中:2011/06/22(水) 09:57:47.94 ID:xrKb+gkr
この時期のコッポラには限定的な状況下でのさまざまな人間を描いていけば成功するという確信があったはず。
それは大正解だったが、反面作品としての整合性に悩み混乱、破綻。

しかしその後はホラー政策とワインとバルザックの日々。。。全くこのしぶとさには驚嘆する。
713無名画座@リバイバル上映中:2011/06/22(水) 12:15:36.72 ID:5Q8dvMRK
ゴットファーザーはほとんど吹き替えで見てる。
吹き替えだと1のトムとソニーがブルーノを殺した後に喧嘩するところと、3でヴィンセントがキレるところが格好良くて好き。
714無名画座@リバイバル上映中:2011/06/22(水) 13:08:55.40 ID:Vr20sN4A
問題はどの吹替で見ているかということだ
715無名画座@リバイバル上映中:2011/06/22(水) 14:10:39.31 ID:YRKR5pxJ
この前のBSの吹き替えはひどかった
716無名画座@リバイバル上映中:2011/06/22(水) 15:31:51.10 ID:m/bYr4ey
え?
717無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 05:12:40.11 ID:XCN1H5kS
yahooレビューで「20世紀少年」に☆4つ付けてた人に、☆2つで叩かれてたの見た時は泣いた。
キネ旬も当時の順位は8位だったんだね。
718無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 14:33:23.96 ID:KlVV+07N
ロコとアルの画像ありますか?
その二人の顔がわからないな?
719無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 14:46:45.73 ID:I0aXqFW0
ビトの時代は中小企業の創業者のものがたり。
創業者は、人と汗をかき友情をはぐくみ、人を育て、人に恩を売る。

そして、コミュニティの保護者、労働組合の保護者になることによって、
大義を得、尊敬を得る事でビジネスをデカくしてゆく。


マイケルの時代は、世襲企業家の物語。
親父の血と汗としがらみのビジネスを、資産として受け継いだマイケル。
だが、しがらみはビジネスの合法化、巨大化にとって邪魔になりリストラを
繰り返して、企業は無機質な利益追求、資産管理団体になってゆく。

義理と人情の親父の時のやり方は通用しない。政治の腐敗は、
ブラックボックス化されより巧妙で秘密裏な手段が必要となる。
敵と味方もわからない。家族を含め、金のためにすぐに寝返る奴ばかり。
720無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 14:50:05.37 ID:I0aXqFW0
マイケル老年期。

政治、宗教、経済、表向き健全化した世界は、真の意味では腐敗が頂点に達している。
マフィアなどという牧歌的な組織形態はすでになく、コルレオーネは投資会社に
なっている。禁酒法時代のモブたちは、いまやNYの投資家だ。

政治、宗教、経済の腐敗は、天文学的な規模で行われ、
しかも表向き合法的に、だが、裏では秘密結社化して世間を欺いている。

だがいつの時代も変わらない事、それは人は殺せるという事。
陰謀のセオリーだ。権力の奪い合いのゲームは続き、マイケルの孤独はさらに深まる。
721無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 15:26:38.31 ID:I0aXqFW0
このシリーズの中で一番好きなシーンは、
ビトが若いころにジェンコの店を解雇されて、
失業者になってしまうところ。解雇した相手(ジェンコの父)に
「この恩はけして忘れない。」と言う。

解雇され帰る途中でジェンコの親父が追いかけてきて、
餞別に食料を渡そうとするが、ビトは断る。

家に帰って、小さなソニーをあやして、何事もなかったかのように、
家族で食事する。

家族を持ったらわかるが、失業という危機をここまで平然と受け入れる
ビトの度胸はすごい。自分が失業した事よりも解雇せざる得なかった
店主の事を思いやる心の広さも。こういう個人の感情を表にださず
けしてパニックにならずに冷静に対処するって、一般庶民にはなかなか
出来ないけど、これが出来る人は幸運がついてくるし、人の上に立てるんだろな。
722無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 17:01:40.87 ID:0QJH9mln
>>721
俺もこのシーンが好き。デ・ニーロの演技力が光ってるね。
人の良さそうな八百屋?のオヤジもイイ。
箱いっぱいの野菜を抱えてヴィトを追っかけてくるシーンでの遣り取りが印象的。
このシーンが印象的だから、その後のファヌッチとの対決や、
ヴィトに好感を持ったファヌッチを冷然と射殺する緊迫したシーンが生きてくる。
723無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 17:22:39.76 ID:BhVq4Uhi
>>715
吹き替えで問題があるのはソニーのみであとは日本テレビ版とそんなに変わらなかった。
マイケルは別に野沢でなくても違和感無かったよ
724無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 19:58:55.27 ID:Goi18pIt
日本でビトになりうる存在は亀井静香だけだろう
GFが好きな小沢一郎は無理W
725無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 20:35:50.65 ID:1c++2xzh
フレド粛清だけは本当にいらんことだった>マイケル
アンソニーと一緒に釣りを楽しむフレドをやれやれどうしたものかという困り顔で見守るマイケルという
ほのぼのENDの余地はなかったのか。
そんなぬるい物語ではアカデミー賞は獲れなかっただろうか。
726無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 20:45:38.13 ID:tXnXpNZz
そんなほのぼのエンディングだと
ファミリーをキープする為なら肉親だろうと裏切り者は容赦しない
というマイケルのキャラが弱くなって説得力なくなるだろ
727無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 20:49:25.33 ID:JjL7vuXT
>>725
俺はその前のコニーと三人で抱擁しあうシーンで
ちょっと感動してたので、「やっぱ殺すんかい!?」と思わずつっこんでしまった。
728無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 21:05:56.51 ID:3TJ8/OqD
>>727
>抱擁しあうシーン
マイケルがアル・ネリと、意味深な目配せ有ったじゃんw
729無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 21:13:27.61 ID:Goi18pIt
>>728
でも、ネリは目をそらしたよな
730無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 21:14:26.72 ID:JjL7vuXT
>>728
最初そこまで気づかず、単に残った兄弟で協力していこう
って感じだと思ったw
731無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 21:36:49.74 ID:3PKl3rEA
弟と和解したと思ったら殺人マシーンがボートで迎えに来たでござるの巻
732無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 21:43:57.10 ID:3TJ8/OqD
>>730
俺は「色々あったが、フレドは許すことにした。いいな?」かと思ってたのに…w
733無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 22:11:26.05 ID:zZgqR8kN
>>723
いやいや
鉄壁の日テレ版で唯一のミスキャストは老け声の穂積ソニーだろ。
サガの金尾やDVDの谷口の方が合ってる。
734無名画座@リバイバル上映中:2011/06/23(木) 23:45:03.14 ID:543eZtKy
>>728
あのシーンのマイケルの目力凄いよね

何回観てもぞわぞわする
735無名画座@リバイバル上映中:2011/06/24(金) 02:06:05.64 ID:rToSJk4x
2のが好きだ!といえる俺はかなりの通だと思う☆
3は全部ミスキャスト(パシーノの演技の仕方も堂々としてなくて最低)
2はよかつたなあ〜〜
736無名画座@リバイバル上映中:2011/06/24(金) 03:10:43.23 ID:faQDSZgQ
なんだニワカかw
737無名画座@リバイバル上映中:2011/06/24(金) 05:59:03.97 ID:k4nk4oBe
恥ずかしいやヤツだな
738無名画座@リバイバル上映中:2011/06/24(金) 08:07:35.93 ID:iOcNBlJV
>>725
Uは原作者のプーゾとコッポラの共同脚本(主に過去パートがプーゾ)で、フレドを殺すアイディアを出したのはコッポラ
プーゾはリアリティの問題でそれに反対し、二人の話し合いで「兄弟殺しは母親の死まで伸ばす」事で合意した

究極の身内贔屓社会であるアウトローの論理が、巨大化した組織の合理性に踏みつぶされる瞬間
「家族の為には汚れ仕事も引き受ける」はずが「汚れ仕事の為には家族する犠牲にする」まさに本末転倒
アメリカ資本主義社会の隠喩としてゴッドファーザーを撮ったコッポラのメッセージ
739無名画座@リバイバル上映中:2011/06/24(金) 08:16:10.96 ID:iOcNBlJV
「家族する犠牲にする」× 「汚れ仕事の為には家族すら犠牲にする」○
目的あっての手段だったはずが、システムが巨大化する事によって創業者一族の本来の目的すら
失われる
コッポラはゴッドファーザーを単なるアウトロー美化映画には終わらせなかった。だからこその傑作
740無名画座@リバイバル上映中:2011/06/24(金) 10:47:45.71 ID:Wr3UCzuV
コッポラもパラマウントもアウトロー賛美と思われるのをできる限り避けたかった様だが、
映画がヒットすると印象が一人歩きしてしまい、残酷な場面や派手な殺害の場面ばかりが
強調されて語られてしまったというのも、反面ではこの映画の特徴的なところだね。
特に初公開当時は(取り分け日本では)マフィアという存在が余り知られていなくて、
ギャング組織をモティーフにした映画という扱われ方をされた。

この映画のヒットによって、マフィアやコーサ・ノストラが広く一般的に知られ、また、
同様のテーマを扱った後追い映画も色々と制作された。先行するカタチではフランス映画の
「シシリアン」があったが、舞台が欧州だったこともありアメリカ・マフィアとの関係性は
見られなかった。
741無名画座@リバイバル上映中:2011/06/24(金) 20:23:30.50 ID:hXzylLFT
>>738
ロッコがハイマン・ロスに特攻するシーンがやや唐突に感じられるのは
コッポラとブーゾの話し合いが決裂していたらあの役をフレドにやらせる
予定だったからかもしれないね。
マイケルの慈悲でかろうじて助命されるものの、裏切りの責任を感じて
自ら鉄砲玉役をかってでるという。
742無名画座@リバイバル上映中:2011/06/24(金) 23:14:24.88 ID:faQDSZgQ
>>741
悪いが、その可能性はゼロだな。
マイケルにとって仇敵を始末する絶好の、しかも最後のチャンスに、
およそ成功する見込みの無いフレドなんて差し向ける筈が無い。
幹部であるロッコを刺客にしたことは唐突に感じられたかも知れないが、
一応考えられる理由が他にある。
743無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 01:27:53.83 ID:RRdnYRCk
>>742
「仇敵」でもなかったんじゃないかな。
トムに言わせれば「もう、勝負に勝ったんだ。殺す必要なんてないだろう」
ぐらいの存在にラストでは成り下がっていたみたいだし。

むしろロスから見たマイケルこそ「仇敵」じゃないのか。
「幼馴染みのモー・グリーンは誰かに目を打ち抜かれて死んだのだ。
先見の明があり、ガッツのある男だった。(お前が殺ったのは知ってるのだぞ)」
と、マイケルに詰め寄ってなかったか?
744無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 03:38:05.89 ID:DZYw790q
だからマイケルの屋敷を襲わせたり、手打ちに来たフランキーをロサト兄弟に襲わせたりしてマイケルを嵌めたんだろな
745無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 03:49:54.71 ID:V23svVIm
>>743
そんな成り下がったロスを危険を冒してまで殺させたんだから、
マイケルにとっても十分仇敵だったということだろう。
746無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 03:51:29.10 ID:8Ty5/1HA
狭いニューヨークに五大ファミリーあるということはコルレオーネはそんなに大きくはなかったはず
747無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 08:19:20.32 ID:RHD3KruW
>>746
どちらかというと、コルレオーネファミリーって少数精鋭って感じがする。
あとは、政治力が抜きん出てるから、他のファミリーを圧倒してる。
748無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 08:52:28.61 ID:Wd7XPTOd
少数精鋭っていうほど優れた人が思い当たらない・・・
749無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 09:05:05.54 ID:oocO4bUX
ビトーの時代はクレメンツァとテッシオが重鎮としていたけど、
マイケルの時代になると独裁者みたいになってしまってるね。
近代化をしたかったのなら武官だけではなく文官も配して、
バランスの良い組織にすべきだったのだろうけど、
ロスにはめられ自宅を襲撃されてからは誰も信じられなくなった。
750無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 09:12:31.97 ID:tmRO6LvK
>>742
「仇敵」じゃ無いな「宿敵」 だな
751無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 14:02:51.13 ID:T1sM4qp5
勝負あった、という相手に敢えて止めを刺す非情なマイケルの姿が、Uのクライマックスですよ。
その伏線はTで「これはビジネスだ」とのたまいつつ、自分の頬を警棒で殴ったマクラスキー殺害時に、最初に喉を撃って悶絶させた後、額をブチ抜いて止めを刺したシーン。
752無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 14:38:17.53 ID:tmRO6LvK
>>751
マクラスキーは素手で殴ったでしょw
753無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 17:05:23.93 ID:T1sM4qp5
素手であんなに酷いことにはならんよ
ボクサーか格闘家でもなければ
もっかい見たら?

いや、原作だけだったかな…
754無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 17:25:22.58 ID:tmRO6LvK
>>753
オマエはあと100回は見直した方が良さそうだなw
タイムカウントで01:09:41あたりだよ。

ついでに書くと、原作はこの板では無関係
755無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 17:34:57.93 ID:T1sM4qp5
>>754
マイケル並に狭量な奴だな。
素手でも警棒でもいいだろ!
とにかく「警官に頬っぺた撫でられて頭に来た」(ソニー談)んだよ、マイケルは!
756無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 17:47:02.11 ID:tmRO6LvK
>>755
>もっかい見たら?
見ず知らずの他人にこの言葉。どっちが狭量なんだよw

でもオマエのおかげでNHKの名曲アルバムで「ゴッドファーザー」やってたのが観れたから少し感謝してるよ。
ありがとう。
757無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 17:54:05.21 ID:T1sM4qp5
>オマエはあと100回は見直した方が良さそうだなw

売り言葉に買い言葉で、見ず知らずの他人にこの言葉。俺が狭量ならオマエも狭量だろが。

俺はビト並に心が広いから許してやるけどよ!
758無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 22:55:01.19 ID:h1ysgcc7
孫と戯れて死ぬまでの演技が実にリアリティあって上手いなぁ、ブランド。
あれって確か即興だったんだよね?
759無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 23:49:40.15 ID:tmRO6LvK
>>758
あのシーンの子役はアンソニー君と言って、彼の名前から役名を決めたとのこと。
760無名画座@リバイバル上映中:2011/06/25(土) 23:59:36.82 ID:tmRO6LvK
>>758
質問に答えてなかったな。スマン。
即興とのこと。
ブランドのアイデアで怪物ごっこをしたら、子役がガチで泣き出したんだってさw
761無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 00:22:21.00 ID:mD/yvKWq
>>760
サンクス
やっぱ即興だったんだね。
あれだけの名演を見せられる役者さんなのに
他の作品では精彩欠いた演技も多くて残念なんだよなぁ・・
762無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 02:06:49.99 ID:qD22PXJc
マーロンは子供と動物が大好きだったな。素直で正直、本能のままで嘘をつかない子供と動物が。
猫を抱き寄せてるシーンもアドリブだとか…現場にたまたまいた猫らしい。
763無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 07:49:28.61 ID:UcxyPg4C
マイケルが最後は犬にトドメを刺されるのは親父が馬にひどいことをした報いですか。
764無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 10:18:24.20 ID:C++gv4Fi
>>763
色々勘違いしてるが、全てはシチリア島でヴィト・アンドリーニの父親が
地元マフィアのドン・チッチオと諍いを起こしたのが原因。
765無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 11:31:05.85 ID:2UYEdFp9
その諍いがなければコルレオーネ帝国はなかったわけだ。
チッチオGJ!
766無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 15:31:37.09 ID:AEtAhfly
「孫」さんとかいう人とは何もかもが違うねw

東日本大震災】オマーン国の王族系企業、被災地企業に浄水器26億円分発注…日本赤十字社を通じて寄付するという手法取らず
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309047914/

 しかし、3.11の大震災で落合工機は大打撃を受けた。従業員の家は津波で流され、原発
事故による屋内退避で工場は稼働停止。斉藤社長は「会社がつぶれてしまう」となかば
諦めかけていた。そこへ、再びオマーンからの浄水器の発注である。しかも700台の
浄水器と14台の大型浄水器を合わせて、26億円という願ってもいない大きな契約。
そしてさらに温かなサプライズの申し出が上乗せされていた。
 被災者の役に立つのなら、その新品の浄水器を被災地で使い、その後にオマーンに
届ければいいという注文だったのだ。
 オマーンの王族系企業は、被災地の企業の連携の中で浄水器を作ってほしいと言って
きた。斉藤社長によれば、南相馬の20社近くの企業に仕事が回る予定だという。お互いに
部品を調達し、南相馬の経済が回り出す。


767無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 22:19:58.79 ID:SkavIN0k
いや、ファヌッチがジェンコの店に甥を雇うように要求してなければ、
ビトーは雑貨屋の店員として一生を送ったかも知れない。
ファヌッチもGJ!
768無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 22:33:16.36 ID:qhXysv/U
何を言う。クレメンザが誘ってくれたから裏社会に入れたんだぞ。
クレメンザGJ!!
769無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 22:37:21.37 ID:2UYEdFp9
その三人ともビトと息子に殺されてる訳だ
恩知らずのコルレオーネGJ!
770無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 23:00:01.46 ID:C++gv4Fi
>>769
ちょっと待てw
クレメンザは公には心臓発作。おそらくハイマン・ロスの仕業だぞ。
マイケルでは無い。

親子三代に渡りコルレオーネを助けたジェンコこそGJ!
771無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 23:52:14.82 ID:NqUvh01u
偶然性で言うとクレメンザが銃を預けに来たのが運命の転換点っぽいね
あそこだけは本当に偶然。他の部分にはビトの生まれや生まれつきの性質も絡んでくるけど
772無名画座@リバイバル上映中:2011/06/26(日) 23:56:21.43 ID:2UYEdFp9
>親子三代に渡りコルレオーネを助けたジェンコこそGJ!

コニーの結婚式の日に死んでますけど
773無名画座@リバイバル上映中:2011/06/27(月) 00:03:09.13 ID:7XDEBFxd
>>772
スマン。アバンダンドの間違い。
ジェンコには倅が居てね、3でコルレオーネのスポークスマンみたいなことやってたよ
「アンタは法皇様より偉いのか?」の人
774無名画座@リバイバル上映中:2011/06/27(月) 00:07:07.08 ID:7XDEBFxd
>>773更に訂正。
よく考えたらあの人ジェンコの孫かも。
息子にしては若かったし。
775無名画座@リバイバル上映中:2011/06/27(月) 01:14:09.26 ID:Qmaf75Ap
117 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2011/06/26(日) 01:46:30.18 ID:mDGUthQp0
【詐欺集団】東電が電力使用率を偽装【ウソまみれ】

http://www.mynewsjapan.com/reports/1453

776無名画座@リバイバル上映中:2011/06/27(月) 15:00:40.99 ID:7XDEBFxd
ジェンコと言や、1に2のジェンコ役の人出てるの知ってる?

ソニーがカルロをボコってる時の野次馬の中の縞シャツ
777無名画座@リバイバル上映中:2011/06/27(月) 15:07:54.44 ID:+nk1DCeL
フランク・シヴェロと言えば「グッドフェローズ」で冷凍庫に釣られるフランキー・カーボーン
ジェンコと違って全く頼りがいが無い
778無名画座@リバイバル上映中:2011/06/27(月) 15:27:00.67 ID:7XDEBFxd
>>777
2の若きヴィト時代のジェンコは、まだ頼りない感じじゃんw
779無名画座@リバイバル上映中:2011/06/27(月) 15:53:31.18 ID:ZkYyALHR
ピーター・フォークの死亡記事を見て思い出したんだけど、
2で若クレメンザ役だったブルーノ・カービーって、刑事コロンボによく出てきたブルース・カービーの息子なんだよな。

息子のブルーノは死んじゃったけど、親父さんはまだ健在らしくてビックリ。
780無名画座@リバイバル上映中:2011/06/27(月) 16:02:07.83 ID:+nk1DCeL
イーライ・ウォラックやエイブ・ヴィゴダみたいに長生きな人もいれば、カサールやカービーみたいに早く死んでしまう人もいるのよね
781無名画座@リバイバル上映中:2011/06/27(月) 17:08:30.56 ID:NKwMW12M
>>779
タッタリアは、息子のブルーノをソニーに殺されてから、
二人目を作ろうと頑張っていた所を、マイケルの手下に女もろとも蜂の巣にされちゃったな。

まだ健在らしくてビックリ。
782無名画座@リバイバル上映中:2011/06/28(火) 00:54:24.48 ID:Xwubw24d
マイケルが後継ぎになり、ビトが相談役となっていた短い期間。
すでに冷徹になっていたマイケルも、ビトと2人で会話してる時は
優しい目をした息子なんだよな。父が唯一の頼れる人だったし。
見舞いでビトが涙を流すシーンから、裏切り者の見つけ方指南まで
2人だけのシーンは大好きだな。

ビトがもう少し長生きしてくれていたら、組織の結束も違ってた?
それとも、じり貧で粛清が遅くなり、NYを追い出されてたかな?
783無名画座@リバイバル上映中:2011/06/28(火) 01:24:58.74 ID:d7+d4iQx
ジリ貧に一票…晩年のビトは酒好きな爺さんだったし
意外なことに成功するマフィアは酒を飲まない、脚本作る上で参考にされてるはず
784無名画座@リバイバル上映中:2011/06/28(火) 01:58:29.37 ID:TczWFY0Y
ビトーの寿命は関係無かったと思う。
葬儀の日には、テッシオとバルジーニは既に水面下で握手する関係だったみたいだし。
785無名画座@リバイバル上映中:2011/06/28(火) 10:11:31.51 ID:0tHxnFSz
>>783
俺もその父子のシーンは大好きだな。

でも、その後の展開にヴィトの寿命は関係無いと思うな。
裏切り者が出て来るのを待っていただけで、せいぜいタイミングが前後するくらい。
じり貧てのも冷静な分析かは怪しいでしょ。
敵の懐に入り油断させ、隙を突くのはヴィト譲りのコルレオーネの定石だから、
そのセオリーに従っただけだと思うよ。
786無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 06:37:48.35 ID:Dht69VSC
パート2はクレメンザが諸般の事情で出れなかったけど、それならいっそテシオを出してもよかった。
車でどっか連れて行かれたあとマイケルとトムにさんざん油を絞られたけど今までの功績に免じて
なんとか許してもらえた。
787無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 09:08:05.10 ID:eUv5jOCC
>>786
なんだそのTを否定するような驚愕の新事実は
788無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 12:10:54.62 ID:zbf78sE1
最近初めて PART2を観ました。
質問なのですが、キューバ逃亡前夜、マイケルがフレドの耳元で明日の計画を伝え、
「誰にも言うな」と言ったあと、いきなり「やっぱりな」と確信し怒り出しますが、
誰にも言うな」と言ったあとのフレドはノーリアクションなのにどうして確信したのでしょうか。
フレドがジョニーとつながっていたというのは、ギニー議員をもてなすときに織り込まれているのは
分かりましたが、あの二人の場面での「やっぱりな」にすぐにつながるものが分かりません。
すみませんが、となたか教えてください。
789無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 12:22:10.99 ID:6KcGE3cx
目が泳いだとかその辺じゃないですか?
パートUを何度見てもフレドの裏切りの度合いも不明ですよね、ロスの部下と電話する間柄だったのは分かりますが
790無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 12:55:07.71 ID:9FzuXK0k
>>788
>>789
パート2は元々4時間あったのを
コッポラの意に反して2時間45分まで縮められたから、
カットシーンを大量に復活させた「特別完全版」を見るのが
良いんじゃないか(´・ω・`)?

【ゴッドファーザー特別完全版(The Godfather 1901-1959 The Epic)】
ゴッドファーザー「PARTI」と「PARTII」を年代順に再編集し、
本編でカットされた合計約1時間のシーンを復元した
コルレオーネ家59年間にわたる大河ストーリー7時間3分の特別完全版。
復元されたシーンにより、場面ごとのつながりが明確になり、
登場人物の性格がより印象づけられる事となった。
791788:2011/06/29(水) 13:57:13.30 ID:zbf78sE1
>789>790
ありがとうございました。
特別完全版、マジで欲しい。
探してみますが、高いんでしょうねぇ。
でも観たい!
792無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 15:23:03.43 ID:WkFfftuM
>>791
残念ながら『特別完全版』はビデオソフトかレーザーディスクのみで、DVD/BRではリリースされてないんですよね。
あと、新年パーティーでのマイケルとフレドのやり取りの参考になるシーンは、特に追加シーンはありません。
フレドの裏切りは「スーパーマンショー」で確定しましたが、
マイケルはフレドがキューバ到着した時点から疑ってますね。
793無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 18:54:58.52 ID:eUv5jOCC
>>790
パート2は元々4時間あったのをコッポラの意に反して2時間45分まで縮められたから

3時間20分あるじゃないか
日本初公開時はカット版だがそれでも3時間だ
794無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 19:23:12.63 ID:0fmJ+9MZ
インターミッションあったくらいだかたね。
795無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 19:33:50.86 ID:eUv5jOCC
時系列順のepicも見やすいけど、Uの時制を織り交ぜた神編集が台無しになってるのがイタいな。
編集前提で細切れになっている若きビトの勃興期は、まとめて見ると量が不足している。
こういうバージョンもある、というくらいのものだね。
796無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 21:52:17.70 ID:9FzuXK0k
>>795
>Uの時制を織り交ぜた神編集

例の「赤ん坊抱き上げるシーン」とかな。
(マイケル赤ん坊を抱く→赤ん坊のマイケルを抱くヴィト)を一瞬で繋ぐセンスとか。

>編集前提で細切れになっている若きビトの勃興期は、まとめて見ると量が不足している。

あれでも大分カットシーンが復活してる。
ヴィトのシーンは、デニーロの名演技やノスタルジックなトーンで統一された撮影も含めて、
「特別完全版」で続けて見たほうが、ずっと感動的だと思う。
初見の時は、本当に画面に入り込むような思いで観賞したよ。
797無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 21:58:22.69 ID:23uC20B5
最近GFを観たんだけどさ
ルカとかテシオ、クレメンザにも部下が沢山いたわけだろ?
それぞれシマを持ってたわけだし

そいつらの部下が出てこないから、なんつーか小じんまりしてんだよな
スケールがよ

内容は違うけど硫黄島からの手紙もそんな感じ
実際は2万の日本軍と6万以上の米軍の戦いなのに
あの映画だとまるで30人ぐらいの日本兵が守備してるようにしか見えないもん
798無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 22:01:01.74 ID:eUv5jOCC
ルカは一人だよ
799無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 22:19:23.56 ID:6KcGE3cx
>>797
マフィアの中でも幹部の話だからねwしかも幹部自ら、抗争もやるという謎設定
再々言われてるよ、兵隊不在なんだよね
800無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 22:28:56.52 ID:23uC20B5
>>799
なるほどね

まぁ確かに良い作品ではあったが(役者の演技とか)
スケールは予想以上に小さくてガッカリさせられた
801無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 22:33:56.55 ID:9FzuXK0k
>>800
>スケールは予想以上に小さくてガッカリ

元々の企画は低予算のギャング映画だよ。
コッポラ持つ教養や才能、それに役者同士の演技合戦から成る
予期せぬ化学反応で、あそこまでの映画に仕上がった。
802無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 22:36:11.57 ID:6KcGE3cx
>>800
オペラとかそっちに近いよね、演技も大げさじゃないし派手なアクションもないしで
指摘のとおり俳優の表情や小道具の素晴らしさなど映像美を愛でる映画だよ、そう考えるとマフィアものの金字塔ではないよね
803無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 22:52:06.95 ID:23uC20B5
>>802
そうマフィアの血生臭いドンパチ映画だと思ってた自分は
そういう意味でガッカリさせられた

これはドンパチ少々のヒューマンドラマだよね
804無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 22:54:52.27 ID:eUv5jOCC
>ドンパチ少々
Tを見てねえな
てんこ盛りじゃないか
805無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 22:56:08.34 ID:llsGzZWR
>>799
日本の暴力団のイメージからするとわかりにくいけど、海外のギャングは実際にやる人が多い
その違いは、ある時期までの日本の暴力団は警察とある程度の共存関係にあって犯人を差し出したので
幹部クラスが実際に手を下す事が少なかった。海外の場合は警察に協力しないので、そもそも誰も捕まらない

映画にもなってるサミー・グラヴァーノは大きい組織のナンバーツーだったけど20件弱の殺人に実際に関与していて
「ギャングスターだのカッコイイ事言ってるけど、こんなにたくさんの人を殺してシリアルキラーと何の違いがあるんだ?」
と裁判で批評された

ディパーテッドでも「ボスが実際に現場にいすぎ」って言われてたけど、あの映画のモデルのパルガーもそういうタイプなので
実はそんなに変でもなかったりする
806無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 22:59:57.07 ID:llsGzZWR
>>802
ギャング物で莫大な興業収入をあげた作品ではあるけど、監督本人がギャングに思い入れが無いからね
映画の型としてギャング映画なだけで
807無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 23:16:23.34 ID:6KcGE3cx
>>803
気が向いた時にシーンを細切りに鑑賞するのがオススメ、いつも新しい発見があるよ。GFは家族愛を描いた映画らしいね
>>805
アメリカンマフィアは、幹部クラスでも殺人フェチ(半分演技?)がいるよね。アメリカ自体が銃社会だから暴力性の演出がどうしてもオーバーになるんだろうね
日本のヤクザはその点ラクだねw一般人は銃持ってないしね
808無名画座@リバイバル上映中:2011/06/29(水) 23:53:49.85 ID:ABHBoBxj
>>806
コッポラはマフィア嫌いなんだよな

809無名画座@リバイバル上映中:2011/06/30(木) 00:27:19.08 ID:Na725cAd
マフィア嫌いとは言ってなかった気がする。 実際のマフィアとは、絶対に付き合わないとかなんとか言ってた気が
810無名画座@リバイバル上映中:2011/06/30(木) 10:24:11.96 ID:ppjYqNjw
ストーリーも素晴らしいんだけど
一つ一つのシーンが凄い

何度観ても数分おきに見入ってしまうシーンが散りばめられてる
低予算でパラマウントとも揉めながらの制作
絶対当ててやる!みたいなコッポラ始めスタッフの執念を感じる


811無名画座@リバイバル上映中:2011/06/30(木) 21:38:56.04 ID:XgAkYE3O
>>799
兵隊はそこそこいるみたいだけど活躍しないよね。
テシオの裏切りがばれて拉致されるときも「オヤジに何しやがる!」って
体を張って守ろうとする若いもんがいないのはおかしいよ。
812無名画座@リバイバル上映中:2011/06/30(木) 21:43:39.27 ID:KJ/w66C4
義理人情じゃないんです
ビジネスです
ビジネス
813無名画座@リバイバル上映中:2011/06/30(木) 21:58:55.03 ID:Y+/wIc3A
パート3について。
ドン・アルベルトがシチリアで、マイケル暗殺のために殺し屋の父子を雇いますよね。
そのとき、「最後に仕事を頼まれてずいぶんになる」と父が言います。
その仕事とは、新婚のマイケルの車に爆弾を仕掛けたことですか?(結果アポロニアが爆死)
また、ロバの真似をする殺し屋の息子は、パート3以外にも出てきますか?
どなたか教えてください、よろしくお願いします。
814無名画座@リバイバル上映中:2011/06/30(木) 22:16:17.26 ID:ptf1WECi
>>813
3の殺し屋親子は、3のみ出演のオリジナルキャラですね。
アポロニア爆殺(本当はマイケル狙い)は、マイケルのボディーガードだったファブリッツオの仕業。
「アメリカに連れて行ってくれ!」とジープのG・Iに喚いていた男がファブリッツオ。
ファブリッツオはピザ屋の経営者だったのを、アポロニアの時と同じく車ごと爆殺されています。
(このシーンはDVD-BOXの特典映像で見ることができます。)
また、もう一人のボディーガード、カロは3でも出演。
ドン・ルケージを眼鏡で仕留める男です。
815無名画座@リバイバル上映中:2011/06/30(木) 22:23:26.83 ID:ptf1WECi
>>814に補足。
実はマイケル自身が猟銃を使い、ファブリッツオに復讐するシーンが1の時に撮影されています。
1のスチール画像の中でマイケルが猟銃を撃つシーンがこれです。
このシーンは、現在ではストーリー上の繋がりがおかしくなるので、完全に削除されました。
日の目を見ることは無いでしょう。
816無名画座@リバイバル上映中:2011/06/30(木) 22:28:07.77 ID:Y+/wIc3A
814、815
ありがとうございました。
やはり、普通に映画みただけではダメですね。
ノーカット版とか出たらいいのに。
817無名画座@リバイバル上映中:2011/07/01(金) 02:53:41.15 ID:78IAGMpQ
ダルビッシュ弟逮捕

GFでは珍しく3男が優秀だけど、
実際は長男に敵う次男三男はいないよな
たとえ学歴とか社会的地位で兄に勝ってるとしても
器っていうか根本的な大きさが違うんだよな
マイケルが優秀つってもあいつ、現実ではボスになんてなれないタイプだし
ソニーは怒りっぽいけど、ゴッドファーザーらしさはマイケルより上だった
カポネだってルチアーノだってタイプ的にはソニー型だもんな
マイケルはナンバー2とか経理担当が似合うイメージ
818無名画座@リバイバル上映中:2011/07/01(金) 06:58:45.29 ID:2E1xVqvQ
>>815
ファブリツィオ役の人は二度も頃され役をやらされたうえに
どっちも映画ではカットされてしまったのか。
渾身の演技だったろうに気の毒なことだ。
819無名画座@リバイバル上映中:2011/07/01(金) 08:26:11.11 ID:tyx+bA0z
>>817
>ソニーは怒りっぽいけど、ゴッドファーザーらしさはマイケルより上だった

そういう意味では、ソニーの長男を主人公にしたパート4が見てみたいな。
パート3も、アンディ・ガルシア出演パートだけは良かったからね。
820無名画座@リバイバル上映中:2011/07/01(金) 10:04:05.66 ID:Js9Kp/hI
妹が暴行されたからって頭に血が上っちゃって
抗争中にも関わらず、単独でドライブしちゃう奴だぞ?
親父撃たれて入院中でも部下引き連れて愛人宅に通うしw
人情味や気風の良さではマイケルよりも優れてるのだろうが
この火病男がゴッドファーザーの器とはちょっと。。。

ビトもソニーが継ぐものだと思ってたとマイケルに話してたが
実際ソニーが継いでたら、あっという間に潰れてる気がするw
821無名画座@リバイバル上映中:2011/07/01(金) 10:32:35.39 ID:4Wbr06pz
その危険性を回避するためにトムを相談役にしたんだろう。
822無名画座@リバイバル上映中:2011/07/01(金) 10:33:58.67 ID:tyx+bA0z
>>820
でもコッポラは、そんなソニーを決して悪く描いてないよね。
マイケルに対しては、パート1ラストシーンが、
「ケイのなんともいえない表情」で締めくくられるのが象徴するように、
以前の優しい人間性を失い、すっかり冷酷になってしまった人間として描いてる。
パート2では、その描写がさらに加速、パチーノの凄い目力等の
気合の入った演技も重なり、他人の事を思いやれないマイケルは、
遂には一人ぼっちになってしまう。
ラストシーンで再びソニーが出てきて、家族に相談もせず軍隊に志願したマイケルを
何度も「スチューピッド!」と罵るんだけど、傲慢でありながらも
マイケルには無い人間味や、家族・兄弟に対する愛情を持つ人として描かれてるよ。
823無名画座@リバイバル上映中:2011/07/01(金) 17:43:52.34 ID:cRqs5X9C
ルカの暴れっぷりを映像で観たかった。
824無名画座@リバイバル上映中:2011/07/01(金) 18:10:26.52 ID:K0ucJfUP
>>823
原作に忠実に映像化したら全米で上映禁止!みたいなホラー映画のアオリみたいに
なりそう>ルカ・ブラージの暴れっぷり。
825無名画座@リバイバル上映中:2011/07/01(金) 20:24:48.96 ID:1t4b6Kli
>>818
そうなんですよ〜。可哀相にねw

でも1のジェンコの役者が一番可哀相。
短いながら長年の付き合いのあるヴィトとの別れだし、
併せてマイケルとヴィトの確執も描かれている良いシーンなのに、
本編からは丸々カットされていますから。
826無名画座@リバイバル上映中:2011/07/02(土) 03:11:38.41 ID:Oz5HCX3t
『アーノルド坊やは人気者』

家族の絆を描き、1978年の放送開始から80年代中頃にかけて全米の国民的な人気を得たファミリー向けコメディーだが、
皮肉にも3人の子役すべてがその後様々なトラブルを起こしていることでも知られる。

ゲーリー・コールマン(アーノルド) [編集]金銭トラブルによる自己破産を経て、
暴行等により繰り返し逮捕・起訴されるなどしている。2007年、白人女性と結婚。
しかし2010年5月28日、脳内出血により米ユタ州プロボの病院で42歳で死去。

詳細は「ゲーリー・コールマン」を参照

トッド・ブリッジス(ウィリス) [編集]ウィリス役のブリッジスは番組終了とともに人気が低迷。
以後十年近くにわたって麻薬依存症などの問題を抱えることになった。1997年には、暴力事件で逮捕されている。

ダナ・プラトー(キンバリー) [編集]『アーノルド坊やは人気者』が放送中だった1984年に妊娠し、
同番組への出演中止・解雇された。同年結婚するも、酒や麻薬への依存の悪化もあり、離婚。以降は女優としての仕事に恵まれず、
経済的にも困窮、ポルノ映画へ出演するなどしていた。1991年には強盗の容疑で逮捕、翌1992年には処方箋偽造の容疑で再度逮捕されている。1999年、薬物の過量服用により自殺。34歳であった。

827無名画座@リバイバル上映中:2011/07/02(土) 09:13:10.92 ID:CGFQ8ZPE
2のオミットシーンの中で、ソニーの双子娘の一人フランチェスカの結婚報告に対して喜び、
援助を申し出る「優しい伯父」である描写もあります。
マイケルの冷酷さは3のコニーの台詞にある様に家父長たらんとした結果でしょう。
父親が襲撃され、実兄、新妻を殺害され、義弟、実弟に裏切られ、
父親の腹心に裏切られ、自宅を襲撃されたら仕方ないでしょ。
828無名画座@リバイバル上映中:2011/07/02(土) 14:32:14.75 ID:MwZpYNZJ
>>822
>ラストシーンで再びソニーが出てきて、家族に相談もせず軍隊に志願したマイケルを
>何度も「スチューピッド!」と罵る

このシーンの直前で、皆がマイケルの軽率な行動を責めるなか、
フレドだけが「立派なことじゃないか」ってかばってくれるんだよな。

それを、遂に一人ぼっちになってしまったマイケルが想い出すのが泣ける。
その時のパチーノの考え込むような表所もイイんだよな。
829無名画座@リバイバル上映中:2011/07/02(土) 17:24:19.30 ID:RP7/Puzl
>マイケルの軽率な行動

決め付けんなよ!
830無名画座@リバイバル上映中:2011/07/02(土) 21:44:49.70 ID:XXAyjDRl
>>828
あのシーンは父親と自分を比べて鬱になるマイケルという構図しかわからなかったけど
優しかった次兄への思慕や後悔も表現されてたんだな。
フレドはとにかく地の果てまで逃げて二度と帰ってくるべきではなかったな。
それでコニーあたりからの仕送りで細々と暮らす分にはマイケルも大目に見ただろう。
831無名画座@リバイバル上映中:2011/07/02(土) 22:05:03.07 ID:VfW4Z4YS
フレドってあの兄弟の中では一番仕事してるよね
カジノに売春宿、ソニーなんか働いてた形跡がないし
832無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 00:17:21.51 ID:esI+mbhf
>>831 まぁ、雇われ店長みたいな仕事ばかりだけどな。それも親の威光で。
833無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 07:32:57.39 ID:uq0zGFud
>>832
モー・グリーンに殴られても腐ったり逃げ出したりせずにコツコツやってたのは立派だ。
834無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 07:43:13.93 ID:lMhKY46f
フレドは基本的に遊び人だったので、あの業界に向いてたんだと思うよ
真面目、と言うより殆ど自分の趣味w


ところでジョニーからの電話を受けた寝室は、何処かのホテルのスイートルームかな?
やけにゴージャスな感じだったが
835無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 17:17:32.91 ID:q8tgrVeZ
マフィアが企業を経営してても、彼らって経営とか経理とか出来んのか?
836無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 17:57:53.40 ID:LwSDD4/x
>>835
マイケルは数学専攻ですよ。
837無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 18:12:09.50 ID:wU5kdLus
>>835

「脳味噌が飛び散ってアイヴィー・ルックが台無しだぜ」(劇場公開時字幕)
アイヴィー・ルックだぞ。
838無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 18:53:53.09 ID:nmr5GMsL
>>835
別に自分達でやる必要はないだろう。できる奴を雇ったっていい。
というかマフィアといっても本当に色んな種類の人間がいる。
中には当然、経営の才がある奴だっている。
そういう人材の発掘と育成と配置がボスの仕事。
839無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 20:57:57.39 ID:8jUG2y78
海外の細かい文化ってよくわからないけど、
よく「海外じゃパスタを食べるときスプーンを使わずフォークだけで食べる」なんて言うけど
part2で過去のクレメンザがヴィト家でスプーン使って食べてるよね
840無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 21:07:10.47 ID:fl1tDsiV
>>839
海外に住む人全員が使わないわけじゃなくて、子供とかはスプーン使うらしい
要はクレメンザの幼児性を表す描写では
日本でも子供は小鉢使ってラーメン食べたりするでしょ。またはレンゲの上で冷ましながら親が食べさせたり
841無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 21:10:06.96 ID:fl1tDsiV
Tの最初のシーンでもクレメンザはデキャンタから直接ワイン飲んでるし
決してマナーが良い人間じゃないしね。アウトローだから当たり前とも言えるけど
842無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 21:11:23.68 ID:wU5kdLus
>>839
田中康夫センセイの名著「なんとなくクリスタル」では、スプーンとフォークでパスタを食べるのはどっかの地方の食べ方とありましたな。
843無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 21:41:50.01 ID:sj3AYTLM
欧州でも、パスタはぐずぐずになるまで煮てフォークで掬って食べる人達もいるし
844無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 21:50:04.30 ID:KXHv1J4M
>>843
そんな食い方があるのか。
讃岐うどんと一緒でコシが命だと思っていた>パスタ
845無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 22:11:07.98 ID:fl1tDsiV
日本人って洋食に関しては妙に現地主義と言うか「欧米ではやってない(やってる)」とか言いがちだけど
インド人の習慣に合わせてカレーを手で食べてるわけじゃないんだし、日本式のマナーでいいんだよね
846無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 23:25:09.31 ID:Kt16/88U
ワイングラスでサルーン(乾杯)ってのやってみたいw
847無名画座@リバイバル上映中:2011/07/03(日) 23:39:45.20 ID:lMhKY46f
俺は「Cent'anni!(チェントアニ!)」だなw
848無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 02:51:30.46 ID:huVB4zIb
>>823
ジョジョでビミョーに再現されてるからそれで我慢するんだ
849無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 04:51:16.93 ID:eShl/Cw3
>>845
日本国内で食べるんならな。
850無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 07:30:42.02 ID:hb2g35kO
>>844
アルデンテを日本人とイタリアン以外に出すと「生煮えじゃマイカー!?」と怒られると聴いた
851無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 07:37:36.68 ID:f0PwAp8z
イタリアではアルデンテにするのではなく、アルデンテになっちゃうんだよ。

水の硬度が高く沸点が低いからね。
山岳で炊いたご飯が硬いのと同じ。
852無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 10:37:46.97 ID:OotG94io
>>828
その一連のシーン大好きだ
何度観てもしみじみする

賛成してくれたのがフレド一人というところがね
853無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 10:52:47.62 ID:VDdyUA8c
>>851 茹で時間で調整しろよw
854無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 18:41:14.00 ID:dy8Co1AU
こんなこと言ってるよw

マジすか2失敗の戦犯を一人挙げるなら2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/akb/1309548517


マジすかの1と2の関係はまさにゴッドファーザーの1と2の関係に似てる
あの映画も2の評価が高いけど派手なバイオレンスも抑えられてたし
カタルシスが今一つだった。
855無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 18:51:41.70 ID:On9y4KLd
>>854
間違ってないと思うが。派手なのは1のほうが派手でしょ。
856無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 18:56:59.96 ID:kyn6La3v
今の続編というと「2だから敵も2倍、爆薬も2倍」みたいな単純構造だけど
GFは逆にバイオレンスを抑えてるのが渋いな。1の焼き直しを見事に回避してる
3は逆に1と2の焼き直しをやってしまったが
857無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 23:00:51.38 ID:70HMGinA
山口組もそうだけど、高度にフランチャイズ化されていて、
それぞれの組を言っても始まらないと言うか、えらく長編になっちゃうからね、
組長、若頭ぐらいにしておかないと訳解らなくなるよ、
アウトレイジがそうだろ。
858無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 23:03:59.74 ID:RZjK/+yZ
Vシネの実録やくざ映画が陥った間違いはそこだね。組織編成をリアルにすると登場人物が増えて
焦点がぼやける。ノンフィクションならそれでいいけど、フィクションはある程度簡略化しないと
859無名画座@リバイバル上映中:2011/07/04(月) 23:09:42.04 ID:Gj+2Ekwi
まだそんな寝ぼけたこと言ってんのかよ
そんなにヤクザが好きなら入れて貰えよ売文屋
860無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 00:06:19.74 ID:VFfbTyxf
他人を批判する前に自分がGFに関するレスをすればいいだけのこと
861無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 21:08:29.91 ID:tJDPITiA
パート1は卑劣なバルジーニ一味を一網打尽!というカタルシスがあったけど
パート2はそういうのがないから後味悪いね。
ハイマン・ロスは最後は無力な老人だったしフレドは憎めない奴だし。
862無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 21:31:11.15 ID:6jZFhpmG
>>861
2はコルレオーネファミリーの勃興と没落を描いているから仕方ないね。
ゴッドファーザーの、この三つの時代の描き方を真似たのが『STAR WARS』。
863無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 21:49:43.94 ID:2SWLBOYc
>>862
それはないな!
864無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 21:52:17.95 ID:4EFr0IAr
>>862
「没落」なんかしてないよ。
窮地に追い込まれたマイケルは、強大な敵を倒し裏切り者を処刑して、
少なくとも表面的には『勝利』するんだよ。
「にもかかわらず」最後は一人ぼっちになってしまう。
それがコッポラの言いたかった事だと思うよ。
865無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 22:00:22.89 ID:6jZFhpmG
>>863
いや、ルーカスはコッポラとは同じゾエトロープスタジオを経営していたし、
コッポラの2の編集にも助言している。
『地獄の黙示録』も元々はルーカスのアイデアからスタートしている等など、ルーカスとコッポラの関係は深いんだよ。
866無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 22:07:00.62 ID:1K4kQc8c
ハリソン・フォードのチョイ役(地獄)もそこらへんの人脈だよなあ
867無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 22:11:03.62 ID:6jZFhpmG
>>864
2公開当時、コッポラは「コルレオーネファミリーの終焉を描く。
マフィアはすでに骸(むくろ)だ」とコメントしている。
マイケルは敵との闘いには勝利しても、ファミリー内部からの崩壊は止められなかった。
思えばロスを仕留めるのに幹部のロッコを使ったのも
コルレオーネを終わらせるコッポラの構想の内だったのかも知れない。
868無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 22:16:15.01 ID:6jZFhpmG
>>866
『GF』的には、ギリー議員役のG・D・スプラドリンが『黙示録』では
カーツ殺しを命じる将軍役で出演してる点をあげたいなw
869無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 22:45:20.59 ID:xU/O8A0I
『GF』的には、キルゴア中佐だろ。
マフィアがサーフィンをするか!
870無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 22:56:55.68 ID:6jZFhpmG
>>869
肝心なのを忘れてたw
結果的には降板したが、一時はウィラード役にアル・パチーノなんてのも有ったから、

ギリー議員がマイケルにヴィト殺しを命じ、旅の最初にトムと出会う…ww
871無名画座@リバイバル上映中:2011/07/05(火) 23:53:16.60 ID:vGp0mRv7
日本でビト並の存在感を持つ漢って松本龍っしょ?
872無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 00:23:47.64 ID:10M0ZPNW
>>861
ロスは「昔ながら」と呼ぶには賢しすぎるが、
それでも最後の旧世代ギャングって感じだよね。(まだフランキーもいるけど)
親友の敵討ちのためだけに生きている(後は空虚)のが、
マイケルの影ようだと言うか。
873無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 00:54:28.25 ID:FVojoI4v
>親友の敵討ちのためだけに生きている

キューバのシーンのことなら、単にマイケルを牽制しただけだから。
そんな人情に厚いキャラじゃないよ、ロスは。
874無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 00:59:27.80 ID:qedyR9GB
>>873
だな
875無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 01:13:08.51 ID:G2phFfq5
あれは皮肉というか当てこすりみたいなもんだね
「筋の話ならこっちにだって言い分はあるんだよ?」みたいな
ロスの物語としてはマイケルは親友の仇であるとも言えるわけで
コッポラは意識的にUを善玉悪玉に分かれた単純な話にはしなかった
876無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 01:43:33.49 ID:qedyR9GB
>>875
ファヌッチは?
877無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 01:54:30.74 ID:G2phFfq5
>>876
ヴィトの代とマイケルの代は対比になってる。善玉悪玉が曖昧になるのは現代パート
過去パートは古典的な善玉悪玉の物語になっていると思うよ
878無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 02:02:42.56 ID:qedyR9GB
>>877
前に「対比」と書いたら「類比」だと言われたよw

善玉悪玉が曖昧と言うか、素性を曖昧にしてミステリアスな効果を狙ったんじゃないかな?
ロサト兄弟とかジョニー・オーラとか、物語的には悪玉だと思うんだが?
879無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 02:19:36.65 ID:G2phFfq5
>>878
個人的には対比でいいと思うけどね
>>ロサト兄弟とかジョニー・オーラとか、物語的には悪玉だと思うんだが?

俺は別にUに出てくるキャラクター全ての善悪を曖昧にしてる、と思ってるわけじゃないよ
ロスの告白によって典型的な善玉−悪玉の構造を引っ繰り返してる
880無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 02:30:34.08 ID:qedyR9GB
>>879
>善玉悪玉に分かれた単純な話
>過去パートは古典的な善玉悪玉の物語
って、物語全体に対する意見に見えるから聞いてみたんだけどね
881無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 02:40:33.78 ID:qedyR9GB
前にフレド殺しをカインとアベルの物語と重ね合わせいた人が居たが、
マイケルとロスの対決は、父親との対決とか父親越えの物語なんだと思うな。
それが英雄譚じゃ無くて悲劇として作られてるのが素晴らしい。
882無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 02:46:35.33 ID:711RGaUg
どうしてやくざ映画って実際ありもしない家族愛ばかり描きたがるのかね?
883無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 02:48:22.95 ID:G2phFfq5
>>880
俺は物語全体に対する意見を言ってるつもりだけどね
ファヌッチやロサド兄弟ってのはあくまで各パートの一部であって作品のテーマではないでしょ
Uという物語全体が「善玉悪玉に分かれた単純な話」ではないという事。物語の部分じゃなくてね
884無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 03:17:58.77 ID:qedyR9GB
>>883
>「善玉悪玉に分かれた単純な話」ではない…これには全く同意するが、ヴィトのファヌッチ殺しは物語の主要なエピソードだよ?
ヴィトVSファヌッチ→マイケルVSロス
善悪がはっきりしていた父親の時代と→それが曖昧になった息子の時代
自らファヌッチを倒すヴィト→部下に命じてロスを倒すマイケル
等など、そのまま父親と息子のそれぞれの時代の中での闘いを「対比」として描いている訳で。
885無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 03:39:03.15 ID:G2phFfq5
>>884
全体と部分で言えば、主要エピソードも部分でしょ
俺が言っている「物語の全体」ってのを「物語を構成する全て」だと捉えちゃってるんじゃないかな
886無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 03:51:06.06 ID:qedyR9GB
>>885
元はロスの言葉が発端で善悪が曖昧って話だった筈で、屁理屈にしか見えないんだが、まあ良いわ。
そろそろ寝るのでまたねw
887無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 12:35:47.56 ID:bXzVbrjh
>>876
ファヌッチは本当に最低な奴だけどビトーに心を許した隙を付かれて撃たれたのはちょっと哀れだった。
888無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 12:44:32.28 ID:sx2mP7LI
>>887
>ビトーに心を許した隙を付かれて撃たれたのはちょっと哀れ

うん、寅さんみたいに「ヨッ」って感じで笑顔見せてんだよな。
それを冷静に撃って、最後は口の中に拳銃を入れてまでトドメを指す
ヴィトの冷酷さが怖い凄みのあるシーンだよな(´・ω・`)。
889無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 16:01:31.82 ID:qedyR9GB
>>888
その冷酷さがマイケルに受け継がれたんだね。
俺はその後家族の元に行き、何事も無かったの様に赤ん坊のマイケルを抱き上げるシーンに
何とも言えない気持ちになったな。
890無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 16:43:38.51 ID:ANJ0nL78
>>873
いや、あれは本心だと思うぞ。
牽制というのは同意だが、しかし小手先の言葉を弄して
牽制になるような状況でもないはず。
あそこは互いに仮面をかなぐり捨てて核心に触れる場面であって、
だからこそ緊張感や怖さがある。

ロスのような人間が、ああいう本心をぶつけてくるってのが怖いし、
もうあれは人情とか生易しいものでなく、執念だと思う。
891無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 18:01:54.48 ID:sLHmpjjC
思うに>>890みたいな人はゴッドファーザーのような映画は向いてない
892無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 18:10:31.55 ID:qedyR9GB
>>891
なんで?
893無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 18:17:21.41 ID:9pXsu9Nx
>>889
そのシーンさ、口に銃を入れられた時
もう既に息絶えてるファヌッチの目が動くんだよね
894無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 18:25:00.33 ID:Hu3uV73t
ルカってコルレオーネファミリーにおける関東軍みたいなもんなの?
895無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 19:50:42.30 ID:FVojoI4v
>>890
マイケル「ロサト兄弟を後ろで糸引いてる奴がいるよね(分かってんだよ。アンタだろ)?」
ロス「昔可愛がってた舎弟が目をぶち抜かれて死んだけど、俺は犯人の詮索なんてしなかったぜ(オマエがやったのは分かってんだよ、マイケル)。これがこの世界の生き様だからな(だからオマエもグタグタ言ってんじゃねーよ)。」
どう見ても牽制ですね。
しかも、オレも詮索なんて野暮なことはしなかったから、オマエもするなよ、と自分勝手な凄い屁理屈を、迫力で押し通してますね。
896無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 20:03:50.38 ID:sLHmpjjC
>>892
普通の人はあのシーンを虚実織り交ぜた腹の探り合いと考える
どちらが先にボロを出すか、どちらが出し抜くのか、その行く末をハラハラしながら観る
(結局あの場ではマイケルが確信を持てぬまま帰り、裏計画を隠したままのロスが出し抜いた形となる)
本心なのか/否なのか、というゼロヒャクの単純思考をする人間ではその面白さを味わえない
897無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 21:12:24.02 ID:ANJ0nL78
>>895
後半のストラスバーグの演技はどう考えても激情のそれに見えるんだが。
小手先の牽制と迫力で圧し切られるようなマイケルには思えないし、
ロスが執拗にマイケルを付け狙う意図も不明瞭になると思うが。

マイケルはロスと事を構える気は無かったわけで、これはロスが仕掛けてきた戦争。
ロスが戦争を仕掛けてくるような理由は他に提示されてない。

>>896
もうとっくに互いの敵意はわかりきってるのにボロも何もないだろう。
最初に自宅で対面したシーンならそうだが。

ゴッドファーザーはもちろん騙し合いも魅力の一つだが、
該当のシーンは人間ドラマの部分だと思う。
898無名画座@リバイバル上映中:2011/07/06(水) 23:09:41.32 ID:FVojoI4v
>ロスが戦争を仕掛けてくるような理由は他に提示されてない。

GFを熱く語ったものをこれまで色々読んできたが、ロスをそういう浪花節人間に解釈しているものは初めてだわ。

第一作でバルツィーニがソロッツォやタッタリアをコルレオーネにけしかけたのは、麻薬ビジネスの拡張にコルレオーネのもつ政治家のコネが必要だったから。
コネが得られるもよし、こじれてコルレオーネを潰すことになってもよし、という肚で、結局ビトが妥協することになった。

ロスがクレメンツァの跡目争いにつけこんで、今回コルレオーネ潰しにかかったのは、自分が持っていたキューバ利権がマイケルに乗っ取られるかもしれないと危機感を感じたから。
共同事業の提案なんて嘘に決まっている。
戦争開始の理由なんて、あの世界では欲得がらみはあっても、私怨などというものはない。
ビジネスなんだから。

>小手先の牽制と迫力で圧し切られるようなマイケルには思えない
小手先の牽制でさえ、あのド迫力で黙らせるのがロスの大物たる所以。
ロスにとってはマイケルもガキに過ぎないのよ。
実際一言も言えずにドン引きしてマイケルはその場に突っ立ってるしかなかった。
むしろマイケルの方が、このときのことを恨みに思って、空港での暗殺にこだわったという見方も出来る。
899無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 00:05:34.28 ID:3LkL4vVF
>>898
利権奪われる危機感云々なんて読み取れる描写が一つでもあったか?
それならマイケルに金を出させることにこだわった理由が不明瞭になる。
革命を予測していたとしても、いなかったとしてもだ。

浪漫節なんて大層なものに捉えてるんじゃない。
全部をビジネスとして理知的に処理して生きているロスという老人の、
人間性の形骸がむき出しになったシーンだと捉えてる。

ビジネス一辺倒の老人ロスが、ビジネスにかこつけて復讐を果たそうとし、
家族を守るためドンになった青年マイケルが、家族をビジネスのために犠牲にする、
という似た者でありながら対岸にいる二人のドラマとして描かれてるんだと思うが。

人間ドラマとしても、計略物としても、そう理解した方が筋道が立つ。
私怨がないという理屈にも同意できない。GFは時代の移り変わりを描いた作品ではないのか?
900無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 00:39:05.31 ID:kFZr/ZGW
>>896
に賛成かな。本心か・牽制か、とか二者択一で考えている事がまずおかしい
昨日から議論の為の議論をしてる人がいるような…
901無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 01:03:26.22 ID:1oPoBvyA
奴が辞任したと聞いた時俺は怒らなかった・・・血液型はB型だし九州男児で
乱暴なクチをきく男だ・・・だから自分に言い聞かせた! それが政治家の仕事だと!
902無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 03:16:28.50 ID:hzgYMpZs
ゴッドファーザーが背低いと逆に迫力が増すよね
マイケル(パチーノ)も小さいからこそあの独特の上目遣いが威力抜群だし
ヴィトも原作ではチビ設定。
マフィアに詳しくない人は「マフィア=背が高くて超マッチョで人相悪い」
って思ってる人が多いんだけど、ガンビーノやシュルツやランスキーは
超がつくほど小さかった

日本で最も有名なゴッドファーザーである山口組三代目の
田岡一雄っていう人も、ウィキによると身長152cm前後しかなかったらしい
しかも体重が45kgだから、マッチョってわけでもない
しかも顔もいわゆる「ヤクザ顔」とは程遠い顔
そのへんにいる平凡で温和なおっちゃんみたいな顔

一般社会だと顔が怖かったり背が高いほうが有利になってる傾向があるけど
ガチの任侠の世界だと、
根本的な迫力とか、男であるか否かでポジションが決まるのだと思う
あるいは迫力すら押し隠すほどの器だったり。
903無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 06:57:20.08 ID:asBIKJvY
>>898
基本的には同意なんだが
>小手先の牽制でさえ、あのド迫力で黙らせるのがロスの大物たる所以。
駆け引きの中の発言であっても、モーについて語るところは本心を垣間見せているんだと思うよ。
>むしろマイケルの方が、このときのことを恨みに思って、空港での暗殺にこだわったという見方も出来る。
それは考えたこと無かったな。
終われる身になったロスさえ暗殺しようとしたのは、父親譲りの執念深さでしょ。
ロスへの恨みが有るとしたら、兄であるフレドを巻き込んで裏切り者にしたことだな。
904無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 07:23:22.87 ID:asBIKJvY
>>897
>マイケルはロスと事を構える気は無かったわけで
マイケルはフランキーを嗜めていたでしょ?これは「敵の懐に入れ」「敵を憎むな」と言う
ヴィトの教え通り、ロスとの対決の為だと思うんだけど。

>>899
>似た者でありながら対岸にいる二人のドラマとして描かれてる
ロス発言については意見が違うけど、これは同意です。
905無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 08:37:32.57 ID:7CbbwjFs
ハイマン大先生は人気キャラですな。
嫌がるストラスバーグを引張り出してきただけの甲斐は充分にあった訳です。
「砂漠を拓き、一大歓楽街にした。それがラスベガスだ。あいつは大した男だった。先見の明があった。しかしあいつの名は今では忘れられ、街には銅像もない。」
そのラスベガスを今仕切っているのは誰でしょう?
ロスがわざわざモーのことを引き合いに出した意図は、この辺にもあると思うな。
906無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 09:10:39.62 ID:b4mYfgNS
>>902
> マフィアに詳しくない人は「マフィア=背が高くて超マッチョで人相悪い」
イタリア系は比較的背が低いね。でかい印象なんて持ったこと無いな。
ドイツ系やロシア・北欧系のスラブはでかいという印象がある。
907無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 09:31:40.64 ID:asBIKJvY
史実のマフィアやギャングには全く興味は無いが、
バグジー・シーゲル(モー・グリーン)とマイヤー・ランスキー(ハイマン・ロス)と言う
二人の実在のギャングを克明に再現しながら『ゴッドファーザー』と言うフィクションの世界に滑り込ませ、
なおかつイタリア人家族の物語、ひいてはアメリカ近代史を描き出した70年代のコッポラ監督は偉大だと思う。
908無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 09:42:55.13 ID:b4mYfgNS
コッポラも偉大だがプーゾも偉大だね。原作無しではこの名作は生まれなかったし、
元々は脚本家だったコッポラと原作者のプーゾが喧々囂々と議論して完成度を高めたから
素晴らしい物語が完成したのだし。
909無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 10:20:29.43 ID:asBIKJvY
>>908
映画のタイトルも正確には『MARIO PUZO'S The Godfather』だし、マリオ・プーゾの功績は確かに無視できないね、
コッポラもプーゾが居なかったら『GF』は作らないと言ってるし。
910無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 10:31:44.54 ID:kFZr/ZGW
Tを公開する前の時点では、プーゾのゴッドファーザー原作は大ベストセラー、コッポラは期待の若手監督ぐらいだからね
911無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 16:52:15.50 ID:asBIKJvY
>>910
解説本やコメンタリからすると、撮影中は危機の連続だったみたいだね。
特に監督降板の恐れがあった時は会社のスパイと思われるスタッフを解雇し、危機を乗り切ったとのこと。
マイケル・コルレオーネの人物像は多分にコッポラ自身が投影されてると思われる。
912無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 19:47:16.85 ID:AwZlX/EQ
え〜 GFは あ〜 大変素晴らしい作品だと思います。

私も え〜 一定のめどがついて あ〜 時間が出来れば え〜 またGFを あ〜 鑑賞したいと考えております
913無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 21:14:31.75 ID:Byp/Xw95
バルジーニ暗殺に1人だけってリスキーだよね
914無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 22:03:36.90 ID:0z/QkQNN
>>900
同意。
あれは牽制でもあり本心でもあるだろうってのが俺の考え。

>>904
それは寝室襲撃事件が起こってからの流れだろう。
それ以前のマイケルは懸念を抱いているだけで、ロスを害するような行動は一つも取ってない。
水面下で罠を用意し、襲撃事件を起こしたのはロスの側。
敵意を向けてきたのはロスであって、マイケルがしたことはそれへの反撃だよ。
915無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 22:41:35.82 ID:ZqkQGnGB
>>913
マイケル軍団もたいがい人材払底だったからな。
テシオの手下は当然使えないしルカ・ブラージは海の底だし
そこそこ戦力になったポーリもソニーがアレしちゃったし。
916無名画座@リバイバル上映中:2011/07/07(木) 23:43:19.21 ID:asBIKJvY
>>913
とりあえず警官に化けてるし逃走用の車も待機させてたし、
何よりアル・ネリならではの元警官の、訓練されたシューティングの腕を買われたんでしょ。
917無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 00:10:44.47 ID:FMPgKLiq
>>914
あれあれ?アンカー手繰ってくと>>900は貴方に対してのレスに見えるが…まあ良いかw
えーと、マイケルはラスベガスの後、キューバ利権を征する野望があった筈。
その場合、コルレオーネがロスと共同で…なんて考えられる?
最初からロスは倒すべき敵なんだよ。
ヴィトの教えに従えば「敵の懐に入れ」。
だからこそパーティーの夜(自宅襲撃の前)フランキーにロスの息がかかった
ロサト兄弟と事を起こさない様に彼に自重を求めたんだと思うけど。
…まあ、これは俺の考えだから従う必要無いけどねw
918無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 00:29:48.99 ID:g72Iv28c
「敵の懐に入れ」は菊池浩司の手抜き字幕
「味方は近くに置け 敵はもっと近くに置け」だよ。
どうでもいいけど。

いい加減にロスがモーの復讐のためにマイケルに戦争を仕掛けたとか言う意見は撤回して欲しいな。
ロスの人間がセコくなるから。
919無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 00:58:18.32 ID:FMPgKLiq
>>918
サンクス!
「本当はもっとちゃんとした訳だよな」と思いつつ、書いちゃったよ…と負け惜しみw

>撤回して欲しいな
無理でしょ。最近、みんな頑固者ばかりで素直じゃないし、アンカーすら無いしねw
920無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 04:04:56.80 ID:r2eY5eaU
最近DVDでみたけど、これを楽しめる人はよほど単純なのではないか?

ラストの大粛清までの経路がわからん

ビトーが生きてるうちのが敵の粛清はやりやすいはずだが・・・

なんでマイケルは逮捕されないのか?あんなに証人いたら無理だよ

なんでソニー暗殺にカルロを買収しなければならないのか?
なんでソニーがひとりでハイウェイ通るとわかった?

ソロツオはコルレオーネと取引したいのになんでビトーを暗殺?
普通後継者がその気あっても無理でしょ?

フレドーは何故ラスベガスに働きに行ったのか?

まあ映画だからといっても、ここまでリアルに描いたのならといった評価








921無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 08:02:38.14 ID://jhqJk2
こうしてゴッドファーザー論争は、さらに拡大の一途をたどることになるのである
922無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 08:34:19.22 ID:GWV6S/1F
まあこの映画の一番の矛盾は、ロス襲撃シーンだけどな
ああいう鉄砲玉役は普通幹部はやらない。明らかにしぬと分かってる仕事をやるのは馬鹿のすること
923無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 08:56:24.32 ID:fYNohBn7
>>920
もしや釣りなのか?

> 最近DVDでみたけど、これを楽しめる人はよほど単純なのではないか?
むしろ君の方が単純で理解できてない気がする。

> ビトーが生きてるうちのが敵の粛清はやりやすいはずだが・・・
ビトーは五大ファミリーとの約束がありそれを反故には出来なかった立場。

> なんでマイケルは逮捕されないのか?あんなに証人いたら無理だよ
殺害したマクルスキー警部は汚職警官でマフィアのソロッツォとの関係もあり捜査は簡単ではない。
それに加えてビトーは議員を抱き込んでるから裏から色々手を回せる。

> なんでソニー暗殺にカルロを買収しなければならないのか?
カルロはファミリービジネスから外されて不満があった。しかもドンの娘の旦那。利用価値は高い。

> なんでソニーがひとりでハイウェイ通るとわかった?
内通者がいたから。

> ソロツオはコルレオーネと取引したいのになんでビトーを暗殺?
> 普通後継者がその気あっても無理でしょ?
その為にトムを説得した。ソニーでは冷静に話し合えない。

> フレドーは何故ラスベガスに働きに行ったのか?
ベガス進出のための先乗りとして。
924無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 11:48:01.86 ID:eMyPxdzy
また香ばしいのが・・・
925無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 12:05:07.22 ID:FMPgKLiq
アンカー付けなよ
話はそれから
926無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 12:29:27.20 ID:FMPgKLiq
>>922
またかw
リアルではどうか知らない(知りたくも無い)が、これは創作物なんだよ。
その幹部はロッコ・ランポーネ。かつてはクレメンザの部下だったのをマイケルがドンを引き継ぐ時に直参の幹部にした。
物語終盤でロスに止めを刺す大役を引き受けたのは、汚名を晴らす為だったのかも知れない。と言う考察がある。
2の冒頭、ロスの手下のジョニーから貰ったと言って、ロッコはオレンジを手にしている。
これによりロッコがロス側に内通してる可能性を疑われていた。
(『GF』ではオレンジは死亡、若しくは襲撃される前兆の意味が有る。)
>>867にも有るが、コルレオーネファミリーの内部からの崩壊を描くのが2のコンセプトだから、ロッコの捨て駒的な扱いには意味があるんだと思うよ。
927無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 13:57:12.35 ID:u0sSdwZB
そもそも、ロスがマイケルを襲撃させたという証拠は最後まで出てこなかった。
勝手な断定で無実の相手を殺すのは現実のヤクザ社会でもよくあることなんだよ。
宅見勝を殺したのが中野というのも嘘。

ちなみにファミリーを裏切ったのはマイケルのほうであって、
ロッコやテシオではない。
928無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 14:08:46.70 ID:NbWfU/S5
まあ40年前の映画だって事は考えた方がいいよ。名作「仁義なき戦い」だってリアルには作ってあるけど
ハンドガンがブローバックしていない。現在の時点から過去の名作をそういった叩き方をするのは良く無い

ロッコの件に関しては「人は殺せる」って事の証明だから作劇上、チンピラが行ったのでは効果が薄いってもあるだろうね
こっちがやる気ならば不可能は無いっていう事の証明だから、チンピラを行かせたのでは簡単に見えてしまうしな
929無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 17:10:28.67 ID:IKCwQrSZ
>>917
アンカーは、俺は最初からロスが人情家だなんて言ってないので、わざとだよ。
「あのセリフは本心」だと主張してる。二者択一してんのは俺の方じゃないよ、ってこと。

マイケルにキューバ利権を「征する」ほどの意図は、少なくとも描写はないから考えにくいと思う。
もし本当にマイケルが最初からロスを始末する気でいたのであれば、
何の策も用意せず寝室襲撃されるまで手をこまねいていたということになってしまうが、甚だ不自然だろう。
ロスはせっせと罠の用意をしているのに、マイケルにそんな形跡はない。

>>918
復讐のための戦争とまでは言ってない。
復讐の意図があったはずだ、と言っている。

あれを本心じゃないと捉えた方がロスの人間が小さくなってしまうと思うし、
映画としても小さくなってしまうと思うが。
930無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 18:07:57.23 ID:FMPgKLiq
>>929
悪いけど、アンカーの件は別の人に向けてのことね。貴方では無い。

一作目のラスト、西海岸に本拠地を移すマイケルが、わざわざニューヨーク五大ファミリーのドンを皆殺しをしたのは何故だと思うの?
ニューヨークを離れるんだからバルジーニはともかく、他のドンまで葬る必要は無い筈だけど、それはコルレオーネが支配を目指した結果でしょ?
ラスベガスを牛耳るモーを殺したのもラスベガスの支配を目論んだ結果。
前から言われてるけど『GF』はアメリカ資本主義の暗喩の意図があるから、市場の独占を謀るのは当然の行動だよ。
だからキューバも同様。
どうしても納得できないなら、マイケルはキューバに何しに行く予定だったのか貴方の考えを教えて欲しいな。
931無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 18:31:56.69 ID:eMyPxdzy
どっちが正しいのかはともかく>>929の方が頭が悪そうだな
読んでてイライラする 論点を絞って簡潔に述べよ
932無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 18:49:00.34 ID:NbWfU/S5
>>897
マイケルはロスと事を構える気は無かったわけで、これはロスが仕掛けてきた戦争。
ロスが戦争を仕掛けてくるような理由は他に提示されてない。

それに対する>>904
>マイケルはロスと事を構える気は無かったわけで
マイケルはフランキーを嗜めていたでしょ?これは「敵の懐に入れ」「敵を憎むな」と言う
ヴィトの教え通り、ロスとの対決の為だと思うんだけど。


二人の論争を見てきて嘴を突っ込待させて頂くと、正直>>904の考え方は無理があると思うよ
ヴィトの教えを根拠とする所に論理の飛躍がある
かといって、マイケルが将来的にロスと戦争する事を考えていなかったわけもないし
何というか極端と極端しか答えが無いと思ってるんじゃないか?二人ともw 現実はそんなに単純じゃないだろ?w
933無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 19:25:03.73 ID:FMPgKLiq
>>932
>>930
はあ…。
934無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 19:38:08.84 ID:NbWfU/S5
>>933
コッポラがアメリカ資本主義社会の暗喩としてこの映画を撮った所までは良いんだけど、そこから飛躍があるんだよ
>>最近、みんな頑固者ばかりで素直じゃないし
あくまで傍観者的な立場から言わせてもらうと、あなたが一番の頑固者じゃないかと。話の筋を読み違えているような
話なら多少断定気味に言っても構わないだろうが、二人が話ているのは登場人物の心理の解釈の範疇であって、
決して他人の意見を全否定出来るような性質の物じゃないと思うけどなあ
935無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 19:56:52.43 ID:FMPgKLiq
>>934
そもそも貴方にした説明じゃ無いから仕方ないけど、>>930
>>929 マイケルにキューバ利権を「征する」ほどの意図は、少なくとも描写はない
に対しての考察。

マイケル・コルレオーネがビジネスの中心にしてるのは市場の独占の為で、これは『GF』『U』に渡って変わらない基本的な考え方の筈。
そういう目的も無くニューヨークのドンたちやモーを殺害したり、キューバに行くって、只のDQNになっちゃうでしょ?w
逆に教えて欲しいが、マイケルの一連の行動の目的は何?
936無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 20:38:47.86 ID:g72Iv28c
このスレもロスの思惑通りに疑心暗鬼に陥っているな
937無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 21:16:43.58 ID:IKCwQrSZ
>>930
五大ファミリーのドン暗殺については、
消極的にであれコルレオーネ潰しに同調してたからだと捉えているが。
四面楚歌なのはコミッションのシーンで示されていただろう。

コルレオーネの単一支配樹立という理由も否定はしないが、
それをもってIIのロス相手にまで前提として広げるのはやりすぎだろう。
ましてや、制作者が映画に込めたメッセージ性は、
作中人物の心情動機と“同じ地平で”語れるものではない。

マイケルがキューバへ行った(行く予定だった)動機は、
寝室襲撃以前はロスとの提携を実現させるためだろうし、
襲撃以降はロスの懐に潜り込むためだろうと思う。
938無名画座@リバイバル上映中:2011/07/08(金) 21:24:46.23 ID:FMPgKLiq
>>937
了解した。
ちょっと週末は忙しいから、来週改めてレスするかもw
939無名画座@リバイバル上映中:2011/07/09(土) 01:06:24.42 ID:pViUAut9
五大ファミリー暗殺後やられた側の組織が泣き寝入りするとは考えにくい
とくにバルジーニはコルレオーネを許すはずも無い、バルジーニ一家の
その後が気になるね、原作でも無視されていたが潰れたとも考えにくい
コルレオーネ以上の巨大組織バルジーニ一家のその後は注目に値する


940無名画座@リバイバル上映中:2011/07/09(土) 07:48:58.77 ID:oe3n9jpQ
>>939
あの後コルレオーネ本家はさっさと屋敷売り払ってラスベガスに移住しちゃったよね。
ニューヨークの後始末はクレメンザが全部やったようだ。
フランキーはブツブツ言ってたけどクレメンザの死因はやっぱり過労による心不全じゃないかな。
941無名画座@リバイバル上映中:2011/07/09(土) 22:08:40.90 ID:rKI08TmF
今さっきNHKを録画したT、Uを見終わりました。
ため息しか出ないな。

でダイアンキートンは一度も来日が無いって本当?
942無名画座@リバイバル上映中:2011/07/09(土) 23:10:35.88 ID:z0Tf6yPb
まだ終りそうにないので追加するか。

ロスほどの古狸になると、自分が言っていることが本心なのかその場凌ぎなのか、自分でも分からなくなってくる。
自分が始めた芝居に夢中になってしまうのね。ただ、切り替えは見事にやってのける。

で、件の場面を見てみると、
200万ドル渡さない理由として、マイケルは探りを入れるというよりも、かなりあからさまに、ロサト兄弟の黒幕はアンタだろ、と切り出している。
ロスとしては当然認めるわけにはいかないのだが、直接的に否定することは避けて、モーの話を持ち出して話題をそらしている。
単にそらしただけではマイケルが引っ込む筈がないので、恫喝まがいに怒ってみせて、マイケルが引かざるを得ない状況を作り出し、一転して表情を戻した後、200万ドル出させる条件も忘れない。

ここはロスの古狸ぶりと生死のかかった人あしらいの巧さを堪能する場面なのよ。
943無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 00:06:26.32 ID:1H1+2lKo
>>942
ビジネスオンリーでずっと本心を押し殺して達観して生きてきた男が、
はじめて内奥の本心と憤りを表出させた瞬間、ってのが俺の件のシーンの捉え方。
だからこそマイケルほどの人間でも気迫に圧倒されて何も言えなかった。

憤りも、マイケル個人に向けただけのものではなく、
自分たちが選んだ職業や、それが強いる運命の理不尽さへの憤りでもあるだろうし、
"This is the Business we have chosen!"のweは、
自分とモーを指すとともに、自分とマイケルをも指すんだろうが、
ひいてはマフィア全体を指してもいる。

つまりロスがここで吐露した怒りと苦悩はロス個人だけにとどまらず、
マイケル自身も抱いているものだし、映画"The Godfather"の命題そのもの。

ロスがマイケル最大の敵であるのは、単に手強いからだけじゃない、
彼もまたマフィアの生き様を体現した、マイケル・コルレオーネの影だからだ。
そしてだからこそあのシーンには凄味があるし、屈指の名シーンなんだと思ってる。
944無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 01:29:30.27 ID:Mjyajb1e
>>907
モー(バグジー)やロス(ランスキー)のキャラは、実物の克明な再現にはなっていない。
ヴィトがさまざまなボスの複合キャラであるのと同じくなんとなく「そんなようなもの」の再現。
たとえばロスのキューバとの結びつきや、モーのラスベガスの支配者というイメージ。
ロスの闇の支配者的演出は実物と符合するし、モーの派手で放漫な経営っぷりも実物のイメージを
髣髴とさせる。
実物へのアプローチはみな比ゆ的象徴的なもので、ある種統一感があるとはいえる。
これは実に便利なもので、マフィア史の真実の部分も大雑把には掬えるし、伝説化された、
必ずしも真実ではない「マフィア伝説」の部分も掬える。
ラスベガスを作ったマフィアは一般にバグジーシーゲルといわれてるが、
本当はその裏方だったモーセドウエーやガスグリーンバームだというメッセージが
モーグリーンという名前に込められている。ランスキーはあまりに正体不明かつ真っ黒けで
映画にするとさすがに架空創作の部分が多くならざるをえないが、バグジーでは言い伝えの
伝説をこっそりと修正したりしている。こういうのがマフィア通にもGFが根強い人気がある
理由だろう。
945無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 01:35:43.10 ID:QM151fGD
872はロス並みに偉大な燃料だったな
どこまで燃えるのやら…
946無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 08:02:03.95 ID:xTAsqMMD
>>944
ハイマン・ロスの台詞の殆どは、モデルにしたマイヤー・ランスキーが実際に語った言葉だとされているが
947無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 12:58:23.29 ID:JWxJUcnj
>>943
そのシーン、おれは、
ロサト兄弟の事を持ち出して恨み言を言うなら、こっちにも恨みはあるんだ。

ビジネスと割り切れ、と凄ずむことで、優位性を保とうとしたロスと、

黙ることで劣勢を印象づけるも、裏で動いてるマイケル

という見方をしているんだが。
948無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 13:45:59.87 ID:RC3DamUm
ロス本音厨はまだひとりで頑張ってんの?
949無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 13:59:28.39 ID:QM151fGD
うん。一人で頑張ってる。
950無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 14:27:01.23 ID:QM151fGD
ところでマイケルは革命のせいでキューバ利権を取り損なったんだけどさ、それから10年以上、バチカンに食い込むまで何の凌ぎをやってたのかな?
ラスベガスの利権+事業の合法化の邁進かな?
経営者としては相当に凄腕だよね。
951無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 23:30:16.66 ID:Mjyajb1e
>>946
ランスキーの言葉としては我々マフィアはUSスティールより大きいという台詞が映画でロスに言わせている。
これは1960年代になってFBIが盗聴を始めランスキーが不用意にも妻に言った言葉とされる。その他は
マフィアに関係しそうなものとしては具体的なものはあまり公になっていないと思われる。
言葉以外でランスキーのオマージュになっている部分は、たとえばマイアミの閑静な住宅街に住み、
庶民的な生活を好んだ、キューバの利権を牛耳っていた、イスラエルに帰化しようとして強制送還
されたことなど。マイアミでのマイケルとの会話に出てくる「1919年」という年は象徴的で、ランスキーの先輩
マフィアのアーノルドロススタインが野球賭博の疑惑をかけられ一躍時の人になった年でもある。ロススタイン
なくしてランスキーは生まれず、ロススタインの網の目のような裏ネットワークはそのユダヤ人脈と共に
ランスキーに受け継がれ、これがイタリアンマフィアのその後の隆盛に多大な寄与をした。
「昔親父と仕事をした過去」とはすなわちイタリア系とユダヤ系のコンビネーションによる夢のような
成功の軌跡の暗喩でもある。
952無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 23:35:20.38 ID:Mjyajb1e
映画でロスがキューバで全米の名だたる企業を集めて会議を開くが、これは全米のマフィアをキューバに
集めてルチアーノと共に今後のビジネス(特にキューバの賭博ビジネス)を打ち合せた1944・45年の
キューバ会議のオマージュになっている。なおランスキーはキューバ革命で虎の子のホテルを失ってしまい、
ぎりぎりまでホテルに居残り、暴徒がホテルに乱入した時点でボートで脱出したという言い伝え(ゴシップ)が
ある。ランスキーですら反バチスタ革命軍の力を予見できなかったようだ。
953無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 23:48:56.72 ID:QM151fGD
>>951
ハイマン・ロスの名前がアーノルド・ロススタインから来ていることは知ってるよね?
(出典はepic)
954無名画座@リバイバル上映中:2011/07/10(日) 23:58:22.89 ID:Mjyajb1e
>>953
そういう意味ではロススタインも含めた組織犯罪におけるユダヤ人の力を
映画でも暗示しているといえる。ロススタインなくしてランスキーは
存在し得なかったし、ルチアーノとランスキーのアルコール密輸プロジェクト
に金を出したのもA・ロススタインではある。
955無名画座@リバイバル上映中:2011/07/11(月) 04:54:50.61 ID:mkhE8Uzy
ハイマン・ロスの人物像の元になったマイヤー・ランスキーと
ロスの名前の由来になったアーノルド・ロースティンについては知りたいと思ってたよ。サンクス。
劇中字幕では「ロースティン」だったが「ロススタイン」?彼は以前、野球選手と言われてたが、ユダヤマフィアのボスなんだな。
956無名画座@リバイバル上映中:2011/07/11(月) 06:48:10.42 ID:mkhE8Uzy
>>955
書き間違えた
「アーノルド・ロスティン」だったな
957無名画座@リバイバル上映中:2011/07/14(木) 22:03:19.27 ID:74W5+pCS
マスコミは殆ど報道しませんが、今、菅首相や鳩山元首相、
民主党新潟選出の黒岩たかひろ議員や鷲尾英一郎議員の北朝鮮がらみの献金が問題になっています。
関西のTV番組ですが、非常に興味深い内容です↓

やっとテレビが報じた!民主党裏の顔は北朝鮮!
http://www.youtube.com/watch?v=8trBo2N1mB0&feature=related

http://mg24.ath.cx/up/s/1310545512940.jpg
http://mg24.ath.cx/up/s/1310545519256.jpg
http://mg24.ath.cx/up/s/1310545718613.jpg (献金の流れ)

【マスコミ】 「菅首相と拉致容疑者絡み団体の献金問題、マスコミ沈黙」画像、ネットで拡散…ニュースランキングにも出てこず★8
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310620007/


958無名画座@リバイバル上映中:2011/07/15(金) 01:35:28.34 ID:d4S1QFeq
実際存在したマフィアの有名人なんてモデルになれそうなのはガンビーノだけだろうね
あとは単なるヤクザでしかなかったよ
959無名画座@リバイバル上映中:2011/07/15(金) 05:42:59.21 ID:fXdk6Wns
カポネ
960無名画座@リバイバル上映中:2011/07/18(月) 09:08:49.20 ID:4DnAt1qB
【社会】 日本人拉致容疑者の長男が所属する「市民の党」機関紙 菅首相、30年前から寄稿 よど号犯やポル・ポト派幹部も★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310938039/

 菅直人首相の資金管理団体が、日本人拉致事件容疑者の長男(28)が所属する政治団体「市民の党」
(酒井剛代表)から派生した政治団体に計6250万円の政治献金をした問題をめぐり、菅首相が
約30年前から、市民の党の“機関紙”に寄稿したりインタビューに応じたりしていたことが17日、
産経新聞の調べで分かった。同紙には長男の父親であるよど号ハイジャック犯の故田宮高麿元リーダーが、
北朝鮮から寄せたメッセージも掲載。市民の党側が、菅首相や拉致容疑者側と長年近い関係だったことが
伺える。








イカれてるww
961無名画座@リバイバル上映中:2011/07/19(火) 00:09:43.72 ID:jMwXgQMm
民主党は原発を推進しときながら安全面と災害対策を疎かにし、
それにより未曾有の大震災で原発事故を誘発させ、
事故直後の米政府などからの福島第一廃炉要請と救援を民主党は無視、
廃炉前提の冷却海水注入の緊急対応要請を拒否し第一原発の維持に重点を置く。
国民の安全が最優先される中それでも民主党は国民より原発利権を重視したあまりに、
対応が大きく遅れ水素爆発で放射能漏れを起こす大惨事を招くことになってしまった。
防げたはずの原発事故をさらに被害拡大させる大失態を犯した民主党は責任すら取ろうとせず、
問題点をすり替えては東電と自民党のせいにして大失態をごまかすことに全力を尽くすクズゲス民主党である。


福島に原発を誘致したのは 民主党の渡部恒三とその一族です
http://kokohendarou.seesaa.net/article/190761877.html
電力総連の息がかかった議員、即ち原発利権に群がる議員が、民主党内には沢山いる。
http://d.hatena.ne.jp/mensch/20110329/p1
原発安全対策関連予算は民主党によって仕分けされていました
http://lemon69.cocolog-nifty.com/kurobune/2011/04/post-47db.html
民主党政権が今年2月に福島原発の今後10年の延長使用を承認
【東電福島原発1号機、40年超の運転認可=経産省(時事ドットコム 2011/02/07)】
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679
原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00096.htm


962無名画座@リバイバル上映中:2011/07/19(火) 19:28:16.94 ID:5AjnQprv
×→民主党は原発を推進しときながら安全面と災害対策を疎かにし
○→自民党は原発を推進しときながら安全面と災害対策を疎かにし
963無名画座@リバイバル上映中:2011/07/19(火) 20:33:50.14 ID:jMwXgQMm
●日本史上最悪の原発事故は民主党の事業仕分けによって起きた●

2年前にIAEAが警告 米公電を基に英紙報道
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
16日付の英紙デーリー・テレグラフは、国際原子力機関(IAEA)の当局者が約2年前に、日本の原発の耐震安全指針は時代遅れで、
巨大地震が発生した場合は持ちこたえることができない可能性があると警告していたことが分かった。
報道によると、IAEA当局者は、2008年12月に主要国(G8)の原子力安全保障を協議する会合で警告した。日本は06年に原発耐震指針を25年ぶりに改定していた。
IAEA当局者は、日本では過去35年間にたった3回しか指針が改定されていないと説明、IAEAが内容を再調査していると語ったという。
会合で、この当局者は最近発生した地震はいくつかの原発の耐震設計基準を超えていると指摘し、深刻な問題だと懸念を示した。
日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。(共同)                       
        ↓
麻生総理が原発安全対策予算を盛り込む
http://www.bb.mof.go.jp/server/2009/dlpdf/DL200911001.pdf
ページ:59/995に記載
        ↓
政権交代・民主党政権へ
        ↓
民主党の枝野(当時:行政刷新担当大臣)に原発安全対策費を仕分けされる
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101019225402.html
        ↓
民主党政権が今年2月に危険視されていた福島原発の今後10年の延長使用を承認
【福島原発1号機、40年超の運転認可=経産省(時事ドットコム 2011/02/07)】
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679
東京電力は7日、運転開始から3月で40年を迎える福島第一原発1号機(福島県大熊町)について、
40年経過後さらに10年間運転を続けるための保安規定の変更認可を、経済産業省原子力安全・保安院から得たと発表した。
        ↓
その矢先に東日本大震災が発生、民主党が運転続行させた福島第一原発の事故発生。



964無名画座@リバイバル上映中:2011/07/19(火) 22:56:06.39 ID:pf43QIoh
スレ末で言うことぢゃないけど、パート1のクレメンザとパート2のクレメンザ
は同一人物なの?なんか、893としては先輩なのに何であんなパシリ扱いなの?
965無名画座@リバイバル上映中:2011/07/19(火) 23:08:11.03 ID:0b51CLmG
同一人物。実力主義の世界の中でファミリーの幹部になれたんだから充分でしょ
本人が直接やってるのは彼の流儀なんだと思われ。現場主義というか
966無名画座@リバイバル上映中:2011/07/20(水) 00:27:59.67 ID:jkl555kg
>>964
暗殺場面で、急に全身黒ずくめの謎の兵隊が出てきても嫌じゃない?
基本、低予算映画なんで細部は大目に見てあげてよw
967無名画座@リバイバル上映中:2011/07/20(水) 05:23:31.64 ID:GX66teCt
DQN家族の移民奮闘記
968無名画座@リバイバル上映中:2011/07/20(水) 10:02:17.08 ID:Ck2cpsch
なあ?
何時までそんなの続けるんだ?
虚しくならんか?
969無名画座@リバイバル上映中:2011/07/20(水) 22:08:58.15 ID:qiG9nnY/
「そんなの」って、どんなの?
970無名画座@リバイバル上映中:2011/07/20(水) 22:14:49.62 ID:XdM7PnnP
963みたいな奴か実録マフィアの薀蓄だろ
971無名画座@リバイバル上映中:2011/07/21(木) 12:05:06.43 ID:tFjK3Zc2
なんでマイケルがニューヨークから新天地を求めたのかがわからん。

5大ファミリーのままの方が権力あるだろ?
972無名画座@リバイバル上映中:2011/07/21(木) 12:19:55.73 ID:ZboAR67L
>>971
マイケルは権力を求めていたわけじゃなくて、ファミリーの合法化を目指していた。
となると、いろんなしがらみのあるニューヨークでは、なにかとやりにくいんじゃないかな。
973無名画座@リバイバル上映中:2011/07/21(木) 12:41:57.48 ID:UqQiP7cg
>>971
マイケルの存在自体が、史実のアメリカンマフィアのオマージュだからでしょ
麻薬や賭博は描いても、運輸・水産・アパレル・建設業の会社ゴロや組合ゴロを描かなかったのは、GFが本格マフィア劇ではないから
史実でニューヨークのボスが一家本部をネバダ州に移転とかはさすがにないよ、出資して代理人は送り込んだけど
974無名画座@リバイバル上映中:2011/07/21(木) 12:48:12.33 ID:r71bftWj
>マイケルの存在自体が、史実のアメリカンマフィアのオマージュ
なら何で史実をなぞらないの?w
975無名画座@リバイバル上映中:2011/07/21(木) 22:03:43.31 ID:H5MHeauv
>>973
>史実でニューヨークのボスが一家本部をネバダ州に移転とかはさすがにないよ、

NY5大ファミリーのボスが長年君臨したボスの座を降りて西部に隠居した例ならある。
このボスはNYの商売に飽き足らず、ビジネスチャンスを求めてアメリカ西部や
カナダの拠点作りに奔走し、故郷シチリアや中南米にも足場を伸ばした。
全米さらに世界へと拠点が増えるにつれ、ビジネスマンのように世界中を飛び回り、
NYを留守にすることが多くなり、NYの地元を仕切る幹部たちと軋轢を起こすようになる。
NYを顧みないボスへの不満が鬱積し、これが対立する別ファミリーのボスに利用され、
ファミリーをつぶそうとする謀略抗争が始まる。
ファミリーの黎明時代からボスと苦楽を共にした組織の古参幹部は、組織の巨大化に
伴ってボスといがみあい、ライバルファミリーに利用されているとも知らずに互いの兵隊を
傷つけ合い、戦力を消耗する。Gファーザーでも半ば戯画化されているが、本当に起こった
出来事ではある。このボスは若いころから西部に積極的に進出していたが、途中から
NYと西部の避暑地に二重に家を構え、西部の家は療養先でもあったアリゾナ州ツーソン
である。1970年頃、NYがいよいよやばくなるとシマを幹部に譲り渡し、ツーソンに隠居したが
アングラビジネスは依然やっていたようではある。このボスつまりジョセフ・ボナンノが
一家のドタバタが終わればNYを離れて西部に隠居するであろうことをまるでMプーゾは
正確に予言していたかのようである。
976無名画座@リバイバル上映中:2011/07/21(木) 22:56:42.95 ID:O5vA+8Jw
映画の話をしろ
映画の話を
977無名画座@リバイバル上映中:2011/07/21(木) 23:11:09.64 ID:r71bftWj
>>975
お久しぶり。また頼むね。
978無名画座@リバイバル上映中:2011/07/22(金) 07:06:36.67 ID:N0Nfrcep
ニューヨークのコルレオーネ邸は結局売れたのかな?
979無名画座@リバイバル上映中:2011/07/22(金) 10:20:32.08 ID:jt6L13zt
>>724
在日に直接聞いたことある。
自分の母が子守唄のように毎晩、日本人への恨みや憎しみを語るんだって。
父も祖父母も親戚も口さえ開けば、日本人を口汚く罵って笑うんだって。
親から一番聞いた言葉は、「日本人を皆殺しにしろ」だってさ。

子供頃から周囲の大人は悪口三昧だったてさ。

多分、他の在日家庭もうちと同じだよ〜って言ってた。
だから、日本人は在日と付き合うべきではないんだよ。英才教育を受けたテロリストみたいなもんだから。
この前、小さな女の子が侵されて道端に捨てられたのも朝鮮人だったんだよ。


980無名画座@リバイバル上映中:2011/07/22(金) 12:27:28.88 ID:+G10Vyhs
ゴッドファーザーのビトのモデルってボナンノって言われてるからボナンノの移転をからめて
移転させたわけね。ありがとうございました
981無名画座@リバイバル上映中:2011/07/22(金) 19:58:32.55 ID:VnQD2hGj
次スレを大事にしない奴は男じゃない

ゴッドファーザー総合スレ PART26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1311332153/
982無名画座@リバイバル上映中:2011/07/22(金) 20:31:30.99 ID:WJQv18gI
驚いたな
この世の中でたった一つ確かなことがある
歴史の教訓だ

次スレは立つ
983無名画座@リバイバル上映中:2011/07/22(金) 21:39:39.29 ID:TMtUEUCO
>>981
はアル・ネリばりに仕事が出来る男だ。信用できる
984無名画座@リバイバル上映中:2011/07/23(土) 01:57:44.08 ID:0FZ1M00P
売国菅の“北献金”深まる闇…公安、米情報機関も関心
2011.07.07
元公安調査庁第2部長の菅沼光弘氏は「菅首相は市民運動出身で、
北朝鮮に共鳴する部分があるのだろう」といい、こう続ける。
「辛光洙の釈放署名について、菅首相は『よく知らずに署名した』
と説明していたが、今回の献金問題や半島関係者との付き合いを見
るかぎり、とても信じられない。現在、北朝鮮は朝鮮総連中央本部
(東京都千代田区)の競売問題などをめぐり、日本政界にひそかに
接近しているとも聞いている。北朝鮮絡みの動きには、表に出てい
ない闇の部分がかなりある」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110707/plt1107071646005-n1.htm

985無名画座@リバイバル上映中:2011/07/23(土) 11:08:27.97 ID:qubeiCHY
この映画、生きてくのに色々と勉強になること多いけど、最終的解決が「殺人」なのがずるいw
986無名画座@リバイバル上映中:2011/07/23(土) 11:52:53.93 ID:rNSSjTDM
>>985
最終的解決が「殺人」というマフィア映画にもかかわらず、
生きてくのに色々と勉強になること多い映画、という認識が正しいのでは?
987無名画座@リバイバル上映中:2011/07/23(土) 11:56:44.09 ID:OUJL1Fn9
Part3冒頭のパーティーでメアリーがビンセントに「結婚式で会った」って言うシーンがありますが誰の結婚式だったのですか?
988無名画座@リバイバル上映中:2011/07/23(土) 12:03:10.28 ID:qubeiCHY
>>987
ハッキリとした描写は無いから判らんが、ソニーの息子とかアバンダンドやトムの子供のとかかな?
989無名画座@リバイバル上映中:2011/07/23(土) 12:15:32.80 ID:OUJL1Fn9
>>988
描写がないことが分かっただけでスッキリです。ありがとうございました。
990無名画座@リバイバル上映中:2011/07/23(土) 12:43:45.02 ID:qubeiCHY
>>986
映画評としては確かにその通りなんだけど、現実は中々大変でしょ?
例えばフレドみたいなアホ兄、バルジーニやロスみたいな狡猾な敵が居ても、
一生そいつらと付き合わなくちゃならんしw
991無名画座@リバイバル上映中:2011/07/23(土) 21:14:21.57 ID:0FZ1M00P
ルーピー鳩山
ブーメラン管
マルチ山岡
イオン岡田
ニシマツ小沢
ぶって姫井
モナチュー細野
オッパイ田中
キャバレー川端
テニアン川内
火炎ビン千葉
バカ松口蹄疫
マジコンれんほー
スペランカー三宅
キャミソール荒井
松ジャキ
タダチニ枝野
893横峰
日の丸焼き岡崎
ピースボート辻元
ヤジ将軍萩原
ラブワゴンヨコクメ
ドクト土肥
路チュー・はまぐり
金メダル谷
エステ菊田
ボート長島

アリアトアーシタ
992無名画座@リバイバル上映中:2011/07/24(日) 07:06:19.14 ID:nCBHu/pJ
>>988
「パパはさ。
最近「そんなのありえないありえない」ってよく言うけど
何を根拠にそんなに言い切るわけ?」

中学1年生の娘がパパ(オット)に厳しい目で訴えている。

「ありえないからありえないんだよ。」

「今の科学ではちゃんと証明できることも多いんだよ。
はじめから決め付けてかかったら
何にも楽しくないし発展もないんじゃないの?」

読んだ本の受け売りか、授業で教わった何かか・・
よくは解らないが、このテの議論を聞いていると、
我が家に「大人」がひとり増えたようで嬉しい。

---

わかるか?
そういう屁理屈は中1程度の子供が言うのなら許されるが、大人が言ったら許されないんだよ
お前幾つになるんだ?
もっと良く考えてから物を言え
993無名画座@リバイバル上映中:2011/07/24(日) 17:07:29.37 ID:I5lPr5eX
GFの頃のマーロンブランドってデブだよねぇ(笑)
994無名画座@リバイバル上映中:2011/07/24(日) 18:00:24.71 ID:WjAjD5+H
>>993
だったらジゴモクの頃のブランドはどう表現すりゃいいんだよ
995無名画座@リバイバル上映中:2011/07/24(日) 21:31:07.13 ID:Suk4DAIA
Tの頃のクレメンザってデブだよねぇ(笑)
996無名画座@リバイバル上映中:2011/07/24(日) 22:17:25.45 ID:oVmpDoF+
                                                    ┌─────┐
                                                    │ じゃがいも │
                                                    └─────┘
                                                 ┌───┐
                                                 │林  檎│
                                       .┌┴─┬─┴┐
                                       .│自殺│ 鮑 │
                                    .┌─┐        ├──┼──┤
                                    .│金│      ┌┤マット │牛舌│
                                    .│箔├─┬─┘└┬─┴──┤
                                    .├─┤薬│  米  │ 放射能 │
                                   .│眼│  ├┬──┼──┬─┤
┌─┬─┬─┐┌─┬──┬──┬─┬─┤鏡├─┤│蒟蒻│ 苺 │納│
│カス.|..海│豚││河│蕎麦│なし..│和│豆├─┤五│└┬─┴──┤  │
│テラ.|..苔│骨││  ├──┼──┤  │  │池│平│葡├─┐ 葱 │豆│
└┬┴┬┴─┤│豚│牡蠣│団子│牛│腐│  │餅│  │桃├──┼─┤
  │甘│椎茸│└─┴──┴──┴┬┴┬┴┬┼─┤萄│ .. |ひよこ.| 落│
  │  ├──┤  ┌───┬──┐│犯│素││味├─┴┬┴──┤花│
  │夏│地鶏│  │蜜  柑│饂飩││罪│  ││噌│ 茶 │焼  売│生│
  ├─┴──┤  ├───┼──┤├─┤麺│└┬┴──┴───┴─┘
  │薩摩芋  │  │  鰹  │酢橘││  └─┤赤│
  └────┘  └───┴──┘│蜜  柑│福│
┌──┐                   └───┴─┘
│泡盛│
└──┘

997無名画座@リバイバル上映中:2011/07/25(月) 01:55:20.62 ID:jcz9Ca4B
和んだw
998無名画座@リバイバル上映中:2011/07/25(月) 02:55:03.07 ID:irQGAmQ+
メソッド演技法って大げさに振る舞うことなんだよ
999無名画座@リバイバル上映中:2011/07/25(月) 03:02:13.64 ID:+zpS3MKp
メソッド演技法は俳優が役に入り込む演技法だよ。大げさに振る舞うのとは逆
1000無名画座@リバイバル上映中:2011/07/25(月) 03:19:00.13 ID:irQGAmQ+
でもパチーノは大げさな演技を叩かれてU以降は15年程、不遇だったんだぜ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。