ゴッドファーザー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名画座@リバイバル上映中
女子供にはこの映画の良さはわかるまい
3部作について語るスレです

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1235040989/
2無名画座@リバイバル上映中:2009/07/26(日) 06:19:31 ID:Z7xELpBt
ドン・ファヌーチが華麗ににげと
3無名画座@リバイバル上映中:2009/07/26(日) 07:27:30 ID:TRD3v/oY
立ったのか。
既存のやつ、たどり着けないもんな
>>1
4無名画座@リバイバル上映中:2009/07/26(日) 07:37:15 ID:gSge76Xp
Uのチッチはジョー・スピネルで、ロッキーのガッツォおやびんでもあります
パチーノとはクルージングでも共演してんのね
5無名画座@リバイバル上映中:2009/07/26(日) 14:27:36 ID:IWV5m0v+
1のトイレに隠してたピストルで射殺するシーン
あれは、分かっててもドキドキした
6無名画座@リバイバル上映中:2009/07/26(日) 15:07:45 ID:N+nXzjO6
初めて見たとき、隠して無いんじゃないかと思った。
7無名画座@リバイバル上映中:2009/07/26(日) 19:07:22 ID:sHMKoWxD
マイケルが探しまくってるから俺もそう思った
8無名画座@リバイバル上映中:2009/07/26(日) 20:53:44 ID:zRzBHN7u
あんなの普通ばれるで
ソロッツォ脇甘過ぎ
9無名画座@リバイバル上映中:2009/07/26(日) 21:01:33 ID:mHqSn71g
武器とってきます。って言ってるようなもんだよなw
10無名画座@リバイバル上映中:2009/07/26(日) 21:17:58 ID:mHqSn71g
武器とってきます。って言ってるようなもんだよなw
11無名画座@リバイバル上映中:2009/07/27(月) 03:25:35 ID:4uFznLai
>>4 タクドラの面接オヤジ(海軍にいたとか言ってた)も似てるような。
12無名画座@リバイバル上映中:2009/07/28(火) 13:07:59 ID:tYiiPjI+
↑正解
惜しい人を亡くしたもんだ…
13無名画座@リバイバル上映中:2009/07/29(水) 20:37:36 ID:TDxW6XCh
アイブロークンマイハート!
アイブロークンマイハート!
14無名画座@リバイバル上映中:2009/07/29(水) 20:47:41 ID:D5IplD5j
2回ずつ言うのがこのスレの流儀なのか。
2回ずつ言うのがこのス
15無名画座@リバイバル上映中:2009/08/01(土) 21:36:38 ID:i07tl6yl
マイケルはソロッツォ殺しに成功したが、
クレメンザが言ったようにはできてないんだな
死んだ相手をボケーっと見てたり銃を思い切り良く捨ててしまったり
完璧にはできてないあたりにリアルティが出てていい
ところでイタリア人を描いた映画なのにイタリア語字幕が無いとは…
16無名画座@リバイバル上映中:2009/08/05(水) 22:44:17 ID:37OGdWg1
ファミリーのために
17無名画座@リバイバル上映中:2009/08/05(水) 23:22:24 ID:huTR3K2P
本当はイタリア語字幕付ける予定だったけど、
あまりに役者が喋る量が多すぎたから
結局とっぱらったんじゃなかったっけ
18無名画座@リバイバル上映中:2009/08/05(水) 23:44:05 ID:yk+seNFZ
そりゃイタリア公開版にはイタリア語の字幕が付いてただろうがそれ以外の国で付ける意味がどこにある?
意味が分からない。
19無名画座@リバイバル上映中:2009/08/06(木) 00:20:11 ID:QGTSFE41
凄い事に気が付いたんだが
この映画で裏切って殺されてる馬鹿は名前が3文字だ

フレド カルロ テシオ  しかも語尾の母音が「お」だ

こ・・・・これは・・・・偶然???
20無名画座@リバイバル上映中:2009/08/06(木) 00:39:38 ID:2FXJFlkO
マイコ
21無名画座@リバイバル上映中:2009/08/06(木) 05:02:49 ID:P5TaK6Pw
>>18
>>15は登場人物がイタリア語を喋ってる部分に、
公開された国の言葉で字幕が付いてないのはいただけない、
と言ってるんじゃね?
少なくとも自分はそう解釈したが
自分は日本版は知らないが、アメリカ版では訳の字幕付いてなかったはず
22無名画座@リバイバル上映中:2009/08/06(木) 07:05:52 ID:kn1RSE47
>>19イタリア語は男性名詞の最後が「お」になるからだよ
因みに女性は「あ」
23無名画座@リバイバル上映中:2009/08/06(木) 07:11:25 ID:FTdWDWn/
今、ようやくゴッドファーザー3みた。前に1と2見てたんだけど
なんか3は評判悪いみたいで、賞も取れなかったみたいだし
あんま期待してなかったんだけど。これはこれでアリだね。
俺は1がベストだと思うが
マイケル役の人は1でドンだったマーロンブランドと比べると
ちょっとね。情けない演技とかでカバーしてたけど

オチとかも意外でよかったし。なんで酷評されてるの?
2とどっこいどっこいぐらいだと思うけどな。

2はキューバ革命だっけ?それ知らないとよく分からない事のが嫌だったんだが
3はバチカンの事がな。あの「ヨハネパウロ1世」は実在でおそらく本当に在任期間が
すごい短かったんだろうけどさ。そういうのって日本人からするとどこまでやっていいの
って感じ。

向こうの方って法王とか勝手に役者がやって登場人物にさせちゃって文句でないんだろうか。
日本が天皇陛下で似たような事やったらすごい批判くるとおもうんだけど。
24無名画座@リバイバル上映中:2009/08/07(金) 11:02:39 ID:lGCmvQAN
ソニーがファミリー継いでたら、速攻で崩壊しましたかね?

あと、ソニーと正妻の息子ってどこいっちゃったんですか?
25無名画座@リバイバル上映中:2009/08/07(金) 20:59:26 ID:zfVHWeYz
息子ではなく、双子の娘でなかったか?
26無名画座@リバイバル上映中:2009/08/08(土) 21:37:57 ID:q9xFJS+B
双子の娘と息子いるよ
小説だと実家に帰ってる
27無名画座@リバイバル上映中:2009/08/08(土) 21:39:31 ID:0TFHjIkk
のりPたいふぉ。
28無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 02:52:37 ID:hCkeuquy
映画とか雑誌の紹介を見てると
パチーノが主人公なのにブランドばかり出てきてウザい
29無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 04:28:22 ID:37AIPiAt
ブランドの方が格上だからな
パチーノはひよっこレベル
30無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 04:50:23 ID:OQhyNySf
↑知るかブタ野郎
31無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 04:54:58 ID:37AIPiAt
知るか豚野郎君(笑)いつもお疲れ様っす
32無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 12:50:56 ID:WGxbwmmT
>パチーノが主人公なのにブランドばかり出てきてウザい
主人公はビトー=ブランドだよ。
アカデミー賞もブランドが主演男優賞を獲得。
33無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 18:40:05 ID:8xIJce9k
この前、友人と飲んだ時の会話

友人「昨夜、映画観たけどつまらないんで途中で止めた」
オレ「何、観たん?」
友人「ゴッドファーザー」
オレ「どこがつまらなかった?」
友人「暴力シーンが多くて…」

友人、38歳男なんだよなぁ
しかもAクラス級の国大卒

34無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 18:43:53 ID:kOyOKlTi
>>33
こういう話聞くと思うんだけど
こういう人たちって、どういうのなら大丈夫なのだろう?
あの映画の暴力がだめなら、アクション映画なんて到底見れないだろうな・・・。
35無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 18:48:47 ID:j+QAoX26
ところで質問。
この前三部作全部みたんだけど

見る前になにかのテレビ番組で映画の名シーンみたいのがあって

マフィアが丸いテーブルで会議→おもむろに一人たちあげる
→あるいていって一人を後ろから鉄砲で撃つ

みたいな事やってて。俺はずっとゴッドファーザーの名場面だと
思ってたんですけど。見てみるとそういうのなくて。
これなにか分かる人います?
36無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 18:56:35 ID:kOyOKlTi
>>35
鉄砲で撃つんじゃなくて、バットで殴り殺すんだったら
「アンタッチャブル」なんだけど・・・

俺もマフィア映画あまり見てないから分からんです、ゴメン
37無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 19:01:09 ID:j+QAoX26
>>36
レスどうも。こちらも記憶あいまいなんでバットかもしれないです。
ありがとうございました。
38無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 19:13:31 ID:HLFqPmTg
>>32
アカデミー賞なんか無視しろ。
例えば「夜の大操作線」で主演男優賞取ったのは脇役のロッド・スタイガーだぞ?
主演のポアチエは、票が割れて受賞を逃した。
39無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 21:14:23 ID:jPK+8rNh
>>34
俺は小6のときに冒頭の葬儀屋の台詞だけで気分が悪くなったよ。
「顎が砕かれ、針金で繋ぎ合わされていました」…
40無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 21:31:52 ID:WGxbwmmT
>アカデミー賞なんか無視しろ。
いや、ビトー・コルレオーネが主人公の映画だよ。
だからブランドが主演でパチーノが助演。

>例えば「夜の大操作線」で主演男優賞取ったのは脇役のロッド・スタイガーだぞ?
ロッド・スタイガーが受賞したのは知ってるよw
主演か助演かは意見が割れるところだろうけどそれとこれとは関係ない。
41無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 21:56:36 ID:j+QAoX26
1は完璧だったと思うな。展開とかも凄いスムーズだったし。
マーロンが存在感見せ付けて銃撃受ける
展開は見事だった。すごいいい時間帯で物語が動き始めた感じ。

2は長すぎた。過去と未来の交差もあんま上手じゃなかった気がするし。
3はちょっとブレタ感じするな。アルパチと胸毛がうまくかみ合ってなかった。
42無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 23:21:13 ID:T5+5GEdn
すんっません大ファンなんで原作の小説読みたいのですが見つかりません
どこで手に入りますか?
43無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 23:22:09 ID:T5+5GEdn
>>41
1は完璧というより完璧をも超えていると思う
空前絶後の傑作
44無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 23:46:58 ID:T5+5GEdn
PS2やX箱でのゲームをやったおかげで、最後の4大ファミリーのドン皆殺し
のところで、誰が誰を殺ったのかが正確に分かった。

役職    名前       相手
カポ    クレメンザ   ドン・ストラキ
ソルジャー ウィリー・チチ ドン・クネオ
?     アル・ネリ   ドン・タッタリア
?     ロコ      ドン・バルジーニ(黒幕)
45無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 23:48:34 ID:T5+5GEdn
ところでモーグリーンを殺したのは誰だったんだろう?
46無名画座@リバイバル上映中:2009/08/09(日) 23:55:25 ID:T5+5GEdn
>>24
そうでもないと思う。
俺の一番好きなノリはPART1でドンの入院中にトムとサンティノ(ソニー)
が二人でファミリーを牽引していこうとするシーン。何度見てもここが熱い。
サンティノがまず暴走しようとする→トムが説得する→サンティノが納得する
この名コンビならコルレオーネファミリーはうまくいってたと思う。

マイケルは頭が切れるし冷徹だが、カリスマ性が足らなかった。まだ兄貴の方が
カリスマはあった。
47無名画座@リバイバル上映中:2009/08/10(月) 00:05:07 ID:RCCbi7rC
ソニーのその後はドッグヴィルで
48無名画座@リバイバル上映中:2009/08/10(月) 00:48:27 ID:TkkijWbb
冷静な義兄は結局どうなっちゃったの?
3だと出てこなかったよね。

兄弟が多すぎるんだよな

ソニー 義兄 2のラストで船から落ちた奴 アルパチ 

の四人で姉とか入れると凄い分からない。しかも兄の嫁とかも
混じるとね。3でソニーの長男出てきてたけどあれって1.2で出てきてたっけ?
49無名画座@リバイバル上映中:2009/08/10(月) 00:59:14 ID:8gJhhsOt
フレド、、、
これじゃ死んでも浮かばれない(´・ω・`)
しかも殺された奴じゃなくて落ちた奴だし
50無名画座@リバイバル上映中:2009/08/10(月) 11:36:05 ID:qorOpChx
ターミネーターは大好きだけどゴッドファーザー系は無理、っていう人は結構いるが
俺は逆だな
ターミネーターやバックトゥーザフューチャーとかは何故か真面目に観る気になれない
まあ俺の場合はゴッドファーザーを観る目的は、単にかっこいいパチーノやデュヴァルを
観たいからという要因が大きいからなんだけど。
フランキーは最初嫌いだったけどだんだん「ウザカッコイイ爺」として認識してきた。
好きな俳優が主役か主役級じゃない映画はなかなか観る気になれないんだよね
こういう俺は映画通としてはまだまだ。
既出の通り、GFの紹介のときは大抵はマーロンブランドが表紙になるんだけど
俺はパチーノや、パチーノとデュヴァルの2ショットのほうが好きだ
51無名画座@リバイバル上映中:2009/08/10(月) 13:11:01 ID:OdHP60F5
俺は、名画ということらしいから一応見とくか・・とあまり期待せずに見て、
いきなりファーストシーンでマーロンにべた惚れしてしまった。さらに後で
スーパーマンのお父さんと同じ人とわかってびっくり仰天したw
52無名画座@リバイバル上映中:2009/08/10(月) 13:30:26 ID:3jxJ73AZ
フランキーは教養のない現場の男に見せておいて
実は歴史物の研究が大好きというところもいいね

>>42
図書館かネットオークション
53無名画座@リバイバル上映中:2009/08/10(月) 18:16:00 ID:fv3lv8QA
船から落ちた吹いたw
54無名画座@リバイバル上映中:2009/08/10(月) 18:39:15 ID:TkkijWbb
2はもっと過去と現在が交錯してたら面白かったんだけどな。
あれって結局過去は過去で一本のストーリー
現在は現在で一本のストーリーで関係ないんだよね。

55無名画座@リバイバル上映中:2009/08/10(月) 23:18:11 ID:2qeNYueN
>>54
んなあことはないよw
お前の目は節穴か? 赤ん坊のフレドが病気になってビトーが心配する場面と
そのフレドが疎外感をマイケルに告白する場面がシンクロしているし、
妻が子供を堕ろして悩みを母親に打ち明ける場面と地元のボスを殺した後、
ビトーがマイケルを抱き上げて「愛してる」とつぶやくシーンがシンクロして
いるのが分からないのか? そんな鑑賞レベルじゃ映画の面白さの半分も
味わえていないんじゃないの?
56無名画座@リバイバル上映中:2009/08/10(月) 23:37:06 ID:TkkijWbb
>>55
うーん。それは分かるんだけど。
あれってようは対比でしょ。マーロンはファミリーのために頑張って
幸せになったのに。同じように頑張ったアルパチーノは不幸せになるっていう。

それにしては長かった。もっとマーロンの時代に起きた事が
アルパチの時代に影響を与えて、とかマーロンの時代に起きた事件が
今回の事件に影響を与えるとか同じ場所でなにか起こるとか
そういうのを期待してたんだけど。そういうのがなくて拍子抜けしちゃった感じ。
57無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 00:04:27 ID:LWt3x7p9
>>56
そういう意味ね。1と2では時代の違いが大きなテーマにもなってるよね?
父親の時代は古き良き時代で、まだ組織の黎明期。一方マイケルの時代は
組織が拡大して東海岸からラスベガスに本拠地を移し、ケネディのマフィア
撲滅運動に直面した時代。色々な意味で父親の時代とは違うから、
マイケルがどれだけファミリーと家族を守ろうとしても守りきれないという、
ジレンマが描かれている。それを若き父親の時代と対比させることで、
いっそう鮮明に描こうというのが、コッポラの狙いでしょう。
58無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 00:34:10 ID:Z0WxgdKG
なんだおまえら?

2はデ・ニーロが格好良すぎるのでシリーズ最高傑作だろ

3はジョーペシ出すべきだったな
59無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 02:27:59 ID:680QlN69
ごめ
船から落ちたのネタが意味不明なんだが誰か教えてくれ

フレドのことじゃないの?
60無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 02:38:38 ID:680QlN69
俺はソニーとトムのツーショットが一番好き
61無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 02:40:53 ID:zm8dURYW
Uでかっこよすぎるのはデニーロもそうだがそれ以上にパチーノだろ
あんなにいろんな色のスーツが似合うパチーノすごすぎる

そういえばフランキーの腹心のチッチは公聴会であっさりと
マイケルの犯罪だとばらしてしまったが
彼もフランキーと同様に「マイケルに裏切られた」と思ったのかな?
62無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 12:48:23 ID:5xx3+/8l
フレドは船の上で撃たれたのであって
自分から落ちちゃったわけじゃないよw
63無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 16:54:35 ID:680QlN69
2のラストで船から落ちた奴

のネタで笑ってる人がいたけど、どういう意味なの?
64無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 18:11:50 ID:5xx3+/8l
>>63
まさに自分のことだけど
アル・ネリに殺されたはずのフレドが
自分から落ちて死んだのを想像したらおもしろかっただけだよ
65無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 18:33:57 ID:UJe8hLyl
けどさ俺は日本語吹き替えで見たから分からないけど
wikみるとロバートはマーロンのシャガレ声まねるために頑張った
みたいに書いてるけど

ようはマーロンの物まねでアカデミー賞とっちゃったって事なんだよね。

66無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 19:55:10 ID:LEMpFJfr
>>65
ブランドは「マフィアの若き棟梁」なんて演じた事は過去には無い。
2でのデ・ニーロの演技スタイルは、間違いなく彼のオリジナル。
67無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 21:25:30 ID:M7NhGzWJ
>>65
同じ言語でしゃべること自体がものまねだよね
やっぱ登場人物ごとに違う言語でしゃべるしかないよね
68無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 21:35:20 ID:5mow0CJt
いや、後半地元のボスになってからの喋り方はブランドのまんまだろ>Uのデ・ニーロ
それ以前は普通に喋ってたから逆に凄い違和感有った
69無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 21:39:11 ID:+4Bv3RNA
アメリカ某大学のディベート課題
「フレドは船に乗る時、自分の行く末を知っていたのか?」
70無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 22:48:47 ID:TpprP3l8
そんなので議論膨らむのか?
71無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 23:31:31 ID:jzLZdAUR
誰が何と言おうと1は傑作だ!

このフィギュアを見ればマーロンが愛されてるのが解るだろ

ttp://www.mamegyorai.co.jp/images/full/169411-4.jpg
72無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 23:57:41 ID:Z0WxgdKG
1は突っ込みどころ多くない?
カルロはソニーはめたの本気でバレないと思ったのか?

ブルーノ見た目老けすぎだろw親父とたいして年変わらんように見える

ルカは殺し屋だよね?ソロッツオが殺し屋一人欲しがるか?クレメンザかテシオ行かせればよかったんじゃね?
73無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 00:30:41 ID:+jI0yIrn
>>72

カルロんとこに違和感感じれるのはどっぷりハマれてる証拠だと思ったりするんだが。

ブルーノはヒゲ取れば解決


ルカは忠実だからじゃね?
身内を信用しきる程バカじゃないんだろドンくんは

まぁ不満があると思わせるってとこはチープな感じもするがね。
74無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 00:42:39 ID:gB/B+9Z9
>>73

ブルーノの件は納得できないw
75無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 02:34:11 ID:tSkqMq+j
ブルーノタッタリアがソニーに殺されるシーンを省略したのは少し残念だ。
見たかったきもする
76無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 02:36:03 ID:tSkqMq+j
ポーリー・ガットを後ろから射殺したのもアルネリ?
77無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 02:45:30 ID:tSkqMq+j
>>72
カルロはソニーをはめたのばれないと思ったのかについての議論はふくらみそうだw
俺はうまい設定だと思ったがね。俺的にはパート1はつっこみどころが全くない完全無欠
作品だと思う。
マイケルから電話を待てと言われて、自宅に待機してたら、トムやマイケルが静かにカルロ家に
現れるシーンが一番怖い。突然「バルジーニ is dead.」って静かに切り出すマイケルの迫力!
「なにか事故なのか?」とカルロに考えさせる。続いて「So is フィリップタッタリア・・ストラキ・・クネオ・・・」
この瞬間にカルロは自らが籍を置くコルレオーネ家の武力の恐ろしさに震撼するのであった・・・

78無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 02:55:33 ID:tSkqMq+j
>>15
最近っていってもこの2週間の間に、ゴッドファーザーパート1のリストア版ってのが
ツタヤでレンタルできるようになってる(もちろん今は100円8月末まで)

そのリストア版では例のイタリア語の日本語字幕(特にルイズレストランでのマイケルとソロッツォの会話)がちゃんとついてて画質も良くておすすめです。
79無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 03:28:53 ID:gB/B+9Z9
>>77

あの場面のカルロはあんま評価されてないのかな?

アルの目が怖過ぎなのは見事だがカルロの「え?なに?」て感じから絶望に変わる表情は良かった
80無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 03:52:59 ID:gB/B+9Z9
カルロの件で実は一番突っ込みたいのはバルジーニと何らかの手段で取引したんだよね?

普通に考えて見返りはバルジーニに囲ってもらうか国外逃亡の資金や場所の面倒を保証してもらうよね?

何でマイケルのとこに居座ってんだw

いや、金だけもらってどうせバレないやと思ったんだろな、カルロw
81無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 07:02:48 ID:uL4jN2Vn
糞みたいなチンピラという設定だからな>カルロ
82無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 07:39:15 ID:mcItuI53
カルロが「裏切ってないよマジで」ってマイコーに言ったらどうなってたんだろね
最後にわざわざ問い詰めたのって確証が無かったからじゃねーの?99%カルロが黒なのはわかってただろうけど
83無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 07:51:55 ID:GfEyi36b
黒と判っていてもコニーの亭主という事で決断を下す確証が欲しかったんだろうね。
つまりは自分がマフィアのドンになる確信、自信とする為に。
84無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 07:52:32 ID:vQy/IC5Y
ルカが中ボスだったのか気になる?立場がよくわからないが・・・
テシオより偉いのかも。。
85無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 10:41:58 ID:SGmnGarz
いや、カルロの件についてはマイケルは確証を持っていたけど、
本人の口から言わせたかった。コニーの旦那で子供の父親じゃなければ
有無を言わさず殺したんだろうけど。
86無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 10:56:05 ID:mcItuI53
そうか、カルロが自白したのならコニーもいずれ納得するだろうしな
確定させなければコニーは一生マイケルを疑うだろうし
87無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 12:14:38 ID:gB/B+9Z9
>>84

テシオやクレメンザはファミリーの幹部だからそれぞれシマ持って兵隊も多くいると思う

ルカは殺し屋としてかなり有名らしいが一匹狼だったんじゃね?

立場上はたぶんテシオ、クレメンザのが遥かに上だと思う
88無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 12:37:03 ID:SGmnGarz
ルカはドン直属の兵隊だよ。
だから命令はビトーから直接受ける。でも兵隊だからアンダーボスやコンシリオーリでも
命令はできない。とはいえテッシオやクレメンツァといった独立したシマを持つ幹部じゃ
ないからランクは一般の兵隊と一緒。
確か冒頭のコニーの結婚パーティーでマイケルがケイに説明してたと思ったけど。
89無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 20:39:53 ID:+jI0yIrn
ゴッドファーザー1が好きで尚且つ英語苦手な人は日本語も見るのを進める

ルカの謎も解けるだろうと思うよ。

字幕だけじゃ収まらない表現もあるからね。
90無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 23:19:19 ID:tSkqMq+j
>>88は凄くよく理解してるっぽいな
俺もルカの立場がどのくらいなのか分かってなかったからさ

ドンビトーが襲撃された時、みんな集まってルカと連絡がとれないことを
凄く気にしてたじゃない?だからルカは相当に重要な人物だったと思う。
だからウィリーチッチもソルジャーだったが、それよりは遥かに格上に感じるし
給与もソルジャークラスではないと思うのだが・・・
91無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 23:24:28 ID:tSkqMq+j
>>80
もっともだw

その通り、多分カルロは夫婦げんかしさえすれば、バルジーニから大金を与えられる
約束で、楽勝な仕事と思ったんじゃないかな?ついで目の上のタンコブのソニーも消えるし
悪くない話だと思って引き受けたと思う。
92無名画座@リバイバル上映中:2009/08/12(水) 23:29:24 ID:tSkqMq+j
ルカはゲームでの登場時に「コルレオーネ最強の殺し屋」で紹介
されて驚いたの俺だけ?「あいつ最強だったんだ・・・」って
93無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 00:14:09 ID:yU+TGxcQ
映画での扱いは、実力も発揮できずに出てすぐ死ぬカスキャラだったからなぁ
小説ではもうちょっと詳細な武勇伝とか書いてあった希ガス
94無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 00:18:00 ID:4L1fFQoq
>>93
昨日小説買って今読んでるんだがめちゃくちゃ楽しいw
95無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 00:25:34 ID:yU+TGxcQ
小説の主人公はほぼ、ゴッドファーザー=ビトだね
映画でそのゴッドファーザー=マーロンと並ぶくらいアルパチーノが際立っていたのは、脚本の構成もあるだろうけど、
やっぱアルの存在感、眼力あってこそだと思うよ
96無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 00:48:05 ID:UnF9Y6+2
小説は普通の本屋では手に入らないの?
97無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 01:35:39 ID:IGbP6Aaz
>>96
ハヤカワ文庫から出てるよ。
上下2巻。
各巻924円。
98無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 04:36:36 ID:BGQV9mSE
ルカ・ブラージはいいキャラだった。ラストまでいてほしかった。
やはりトレンチコートで揃うギャング映画のがらしくてよかったぞ。
映画じたいは、まあまあの出来。
99無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 11:54:55 ID:n5ANLF4J
ルカ役の人はデビルスピークの食堂のオジサン

まぁ映画自体知らんだろうが、、、
100無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 12:10:24 ID:4L1fFQoq
映画見た人は、PS2や×箱のゴッドファーザー1のゲームやることをおすすめします。
ルカと一緒に仕事したりして凄く楽しいですw
101無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 12:23:34 ID:n5ANLF4J
>>100

書くならPS3も書けよゲハじゃあるめ〜し
102無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 15:22:28 ID:IRAuZ/4l
小説読んでネリが元警官だったことに驚いたのは俺だけじゃないはず
103無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 17:06:51 ID:4L1fFQoq
>>101
プレステ3には賛否両論あると思って書かなかった

俺的には映画のPART2は微妙だと思ってるし
(特にフレド殺しは原作になく、マリオプーゾもそれには当初反対してたけど
しぶしぶ容認したっていういきさつがあるし)
104無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 20:29:23 ID:1oViKDoF
あれでフレドを許してたら、何を描きたかったのか分からなくなる。
「王様の孤独」がテーマでしょうに…
105無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 22:43:46 ID:UnF9Y6+2
>>97

ありがとう
106無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 23:41:04 ID:mho+QFrw
知らん間にハヤカワ文庫の原作糞高くなったな
文庫なのに1冊約1000円とか無茶苦茶だろ
107無名画座@リバイバル上映中:2009/08/13(木) 23:42:23 ID:v2tDPLIU
古本でええやん。
108無名画座@リバイバル上映中:2009/08/14(金) 00:06:26 ID:1GXFxSfa
モテそうな順番

ヴィンセント>ソニー>ザザ>ポーリー>マイケル>チッチ>トム>ネリ
109無名画座@リバイバル上映中:2009/08/14(金) 00:37:44 ID:nXZNhfT3
>>103
いやいや、プレステ3にはドン・エディションという1の完全版もあってだな……

ていうかそんなこと言ったらマイケルのその後自体が原作にないが
110無名画座@リバイバル上映中:2009/08/14(金) 00:41:04 ID:Yfym5bO3
>>109

てかマイケルの顔が誰ってなるよなw
111無名画座@リバイバル上映中:2009/08/14(金) 01:01:30 ID:oXi3RvE+
PART2は最高の続編だと思うな。あのマイケルの転落ぐあいが好きだ
112無名画座@リバイバル上映中:2009/08/14(金) 02:24:59 ID:vJcBVGw2
PART3は当初のシナリオで見たかった。
王の座に固執するマイケルと、あえて反乱勢力の道を選ぶトムとの対決…シェークスピア的で面白そう。
113無名画座@リバイバル上映中:2009/08/14(金) 13:27:44 ID:Yfym5bO3
ここまでアポロニアの乳首の話題無しか、、、

いや、乳首の色がかなり薄いと思ったのさ。
114無名画座@リバイバル上映中:2009/08/14(金) 19:53:43 ID:M0Za9/pr
>>113

薄いというか陥没乳首じゃね?ちょっと萎えたわw
115無名画座@リバイバル上映中:2009/08/14(金) 20:42:50 ID:7laH2zpM
>>106
原作は8百円台で買えるお
116無名画座@リバイバル上映中:2009/08/14(金) 20:57:10 ID:X4UThGWg
ファミリーはヴィンセントの代で崩壊かな
他の後継者候補っていなかったの?
117無名画座@リバイバル上映中:2009/08/14(金) 21:48:06 ID:oXi3RvE+
そういや音声解説で、ビンセントは麻薬の時代にのみ込まれてファミリーは弱体化、メアリーが撃たれたのをひきずって射殺されるって言ってたな
118無名画座@リバイバル上映中:2009/08/14(金) 23:44:42 ID:P6oSYkzd
「カッペ扱いすんな」って訳奇跡じゃね?
119無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 00:05:33 ID:jcaBy1uo
でもビンセントはコッポラいわく、
ソニーの肝っ玉の大きさと、
マイコーの冷静さと、
ビトの愛情深さを持った、最強の人間なんだぜ?
120無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 00:21:57 ID:m0T8mhoy
矛盾してるよな>コッポラの構想
最強のコルレオーネならせっかく
ビジネスの合法化に成功したのに、
ヴィトとマイケルが敬遠してた麻薬ビジネスに
手を出してチンピラに殺されるのか理解不能
つうかVのビンセントはソニーの悪いとこしか継いでない感じ
121無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 00:40:48 ID:jcaBy1uo
まあ、ちょろちょろと演出はしてるんだけどね。
殺しのシーンで、自分で行動する事で大胆さを表現し、
殺し屋が部屋にやってくるところの、その殺し屋とのやり取りで冷静さと計算高さを表現し、
マイケルやファミリーを命がけで守ろうとする姿を見せているし、メアリーが死んで心底悲しんでる。
マイケルがアポロニアが死んで涙流してるシーンは想像できないからなぁ
122無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 00:47:43 ID:3epZmmeg
マイケルがアポロニアの復讐をするシーンは丸々カットされたからな
それがあれば想像も出来ただろうに
123無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 00:54:36 ID:m0T8mhoy
>>121
なるほど、そういう見方もできるね
けど自分はどうしても最初のシーン、派手な服着て
嫌いな親分の耳を食いちぎるチンピラのイメージが抜けないな
ビンセントが出し抜いたのは下っ端のヒットマンで、マイケルみたいに
タッタリアやハイマン・ロスといった兵とやりあったわけじゃないし
あとメアリー死んだときは本気で悲しんでたみたいだけど、
そもそも最初にメアリーと付き合ったこと自体、マイケルに
近づくための下衆なアイデアだったように見える(真実は知らんが)
結局ドンになるためメアリーを捨ててるし
124無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 01:07:04 ID:mzIoz3Kr
その辺はマイケルの計算高さを受け継いだという事で
125無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 06:42:35 ID:rhkryIVw
>>113 既に散々語られてるからじゃね?
126無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 09:56:06 ID:Uclkg2ZG
>>119
ホントに矛盾したキャラ設定だな。冷静なDQNだなんて…
127無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 17:10:23 ID:26jjIrTp
マイケルがアポロニアを殺った奴に復讐するシーンって映画でちょこっとあったか?
全然覚えてない。
アポロニアかわいいよアポロニア
乳首の色はあんなものらしい
128無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 17:30:15 ID:OPHZaoka
>>127
ない。まるごとカットされたから特典映像でしか見れない。
129無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 18:24:49 ID:H0KKDtcN
特典映像? The Epicにあるよ。
130無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 19:41:56 ID:RXWMr9zO
>>104
話の筋としては良いんだけど、マフィアなんて究極の身びいき社会だから有り得ないって事じゃね
コッポラも母親が生きていたら粛清は有り得なかったと言ってるよ
131無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 20:25:59 ID:jcaBy1uo
>>117
今その部分観返したけど、ビンセントは麻薬ビジネスに手を出して、
コロンビアの麻薬王を倒すまでを描きたかったってコッポラが言ってる
ビンセント極強じゃんw
射殺されたってどこかでいってた?

132無名画座@リバイバル上映中:2009/08/15(土) 21:36:50 ID:OPHZaoka
>>131
パートVの音声解説の最後らへんで言ってたと思う。気のせいだったらスマン…
133無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 02:24:51 ID:eJD3vve3
>>118
「間が無きゃ、間抜けだ」も
134無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 03:42:33 ID:grclsbx/
トムかっけえええええええええええ
ソニーもかっけえええええええええええ
マーロンブランドもかっけええええええ
フレドのおどおどした態度の演技凄すぎ!

マイケルはそこそこうまいなw
マイコーの演技ってどこらへんが好き?
・俺的には病院でソニーに電話かけるとこと親父を違う部屋に移すシーン
135無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 03:47:17 ID:grclsbx/
なぜポーリーはドンを売ったのか?????

原作ではポーリ失敗一つない完璧な経歴で昇進も確実と噂だったから
上司のクレメンザはひどく驚いたみたいだが・・・・・

誰か教えてちょんまげ
136無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 09:52:53 ID:6/4IXbWu
モテそうな順番

フレド>>>ヴィンセント>ソニー>ザザ>ポーリー>マイケル>チッチ>トム>ネリ
137無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 10:55:10 ID:ALlJR7xe
フレドが「おれは兄貴だぞ尊敬されたいんだ」ってキレるとこの演技が好き
138無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 13:26:07 ID:Rq5PdmIq
ポーリーが裏切ったという確証などどこにもないよ
濡れ衣というやつ
139無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 13:31:51 ID:qhxQsPzW
>>138
電話を盗聴して裏をとってあるんだが。
140無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 13:56:33 ID:YuUmhBnm
>>130
ママがずーっと長生きしてたらフレドのせいでファミリー崩壊かね?
141無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 16:59:48 ID:dbfq5aUE
そういや最初のパーティーで何か言ってたな、ポーリー
あれは完全にフラグだけど詳細忘れた。誰か覚えてない?
142無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 21:55:46 ID:hLSVx5Eu
よ〜よ〜アメリカへ連れて行ってくれよGIさんよ〜

アメ・・・
143無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 22:04:43 ID:MGyKoaKS
>>141
クレメンザに踊り上手いねとか言って、「いつから審判になったんだ」て
返されてむっとしてた。
144無名画座@リバイバル上映中:2009/08/17(月) 13:52:33 ID:Ez4f1hMV
>>141
コニーがもってた祝儀袋?見て何か言ってた
145135:2009/08/17(月) 14:40:04 ID:62+WF77E
143と144の通りだな
フラグになるのか?それだけで

確かに当時はまだ稼ぎはそこまで高くなかったが、もうまもなく
クレメンザの一番弟子として昇進確実だったっぽいよ原作からすると
裏切った理由がほんとにわからん
146135:2009/08/17(月) 14:42:30 ID:62+WF77E
>>144
金額を言ってたな
「あんな小さな袋にいくら〜いくらも入ってんのかよw」的なことwp
147無名画座@リバイバル上映中:2009/08/17(月) 15:31:56 ID:kUXlZ6xL
敵役の存在感が大きいのはやはり、ストラスバーグ御大でしょう。
だからPart2が好き。
148無名画座@リバイバル上映中:2009/08/17(月) 19:59:50 ID:oRuYPes9
2見ててわからないところが

フランクはいつマイケルを裏切った? (公聴会で証言しようとした事が裏切り?)
フレドはマイケル襲撃の何に関わった? (家の構造とか、予定とか?)
ハイマン・ロスを殺害したのはロッコだが、なんであんな鉄砲玉扱いされてんの?
149無名画座@リバイバル上映中:2009/08/17(月) 20:15:02 ID:aExpB49f
たぶんそうだよ

ファミリーの過去の悪行を証言しようとした。
マイケルにロサト兄弟の件で裏切られたと思ったんだろね

ロッコは俺も意味わからん。さすがに実際のマフィアの幹部が一人であんな無謀な殺しはしないと思う
150無名画座@リバイバル上映中:2009/08/17(月) 20:22:02 ID:aExpB49f
ごめん。前レスで自宅襲撃の件でロッコがマイケルに疑われてたってあったわ

それにしてもロッコはケジメのつもりで行ったんか?
151無名画座@リバイバル上映中:2009/08/17(月) 23:18:28 ID:Y9zGJrXH
>フランクはいつマイケルを裏切った?
炉里に殺されかけたときにマイケルに裏切られたと思い、FBIにファミリーの
内情を暴露した。それを公聴会でも証言しようとした。

>フレドはマイケル襲撃の何に関わった?
ジョニー・オラに騙されコルレオーネファミリーの為になると勘違いして
マイケルの行動や寝室の場所などを教えてしまった。

>なんであんな鉄砲玉扱いされてんの?
ロッコはマイケルから内通していると疑われ、それを晴らすため忠誠心を示すため
ハイマン・ロス殺害の鉄砲玉に志願した。
152無名画座@リバイバル上映中:2009/08/17(月) 23:19:42 ID:Y9zGJrXH
×炉里
○ロサト
153無名画座@リバイバル上映中:2009/08/18(火) 00:09:13 ID:nYLVxPk6
ロリって読んでしまった(^ω^;)
154無名画座@リバイバル上映中:2009/08/18(火) 00:30:25 ID:HVzRroWB
>>146 言ってたな。「普通の結婚式じゃ考えられない」「あれほど大金を無造作にあんな袋に入れて」的な事を。随分、他人の金なのに執着してたよな
155無名画座@リバイバル上映中:2009/08/18(火) 01:27:22 ID:AxBc37jd
フレド良い奴なんだよ。マイコーの出兵を祝ってくれた。あんな兄貴ほしい
156無名画座@リバイバル上映中:2009/08/18(火) 01:48:56 ID:k04f9x4Q
>>151
ありがとう俺もなぜロコほどの幹部が鉄砲玉扱いされてたのか謎が解けた
でもそのシーン映画で説明あった?私が志願します的な話
157無名画座@リバイバル上映中:2009/08/18(火) 11:47:30 ID:2YqLsMUO
>>156
映画ではちゃんと説明してなかったと思う。>>151は小説を元にしてる。
昔テレビでやった「サーガ」で、その辺を描いていたかどうかは忘れた。
158無名画座@リバイバル上映中:2009/08/18(火) 20:44:34 ID:Casei1V+
小説と言っても、プーゾの原作はロスとの対決までカバーしてなかったはず
ワインガードナーが最近出版した続編は読んでないから知らないけどさ
DVD特典の追加映像でもロッコのそんな心情を示唆するシーンはない
159無名画座@リバイバル上映中:2009/08/18(火) 20:44:58 ID:0LSEq7EF
>155
マイコーは身の程知らずな東洋の未開人どもを殺戮しにいくところなんだが
160無名画座@リバイバル上映中:2009/08/18(火) 21:00:33 ID:PnZV61jU
ロッコがオレンジ持ってて マイコに「何だそれは」って言われてるシーンがあった
161無名画座@リバイバル上映中:2009/08/18(火) 21:25:53 ID:6eLqATv+
ゴッドファーザー4とかいずれ作られるんだろうな。
ていうかそろそろ作っていい頃だと思うんだけどな。

162無名画座@リバイバル上映中:2009/08/19(水) 00:37:23 ID:OFLbx1UJ
4は主演と助演がパチーノかデニーロかガルシアだったら許す。
それ以外だったら妨害する。
163無名画座@リバイバル上映中:2009/08/19(水) 08:40:51 ID:PhkedUlF
コッポラ製作の最近の映画見てると、今でも似たような映画は作れると思う
164無名画座@リバイバル上映中:2009/08/19(水) 09:29:48 ID:0LdE2MTu
>>151
それならフランクは自殺する必要ないしフレドも殺される必要ないと思うが
騙されたり勘違いでも結果としてファミリーを裏切ったから制裁を受けたのか?
フランクはローマ帝国の話をしてる時点で覚悟していただろうけど
165無名画座@リバイバル上映中:2009/08/19(水) 10:20:55 ID:kx2wx/N0
>>164
>結果としてファミリーを裏切ったから制裁を受けたのか?
そう。マフィアは掟を重視する組織であり、幹部らの裏切りは悪意の有無に限らず
制裁を受ける。1でもソニーが安易な一言を言ってビトーから叱責される場面が
あったでしょう。身内以外に気を許すのは組織の存続にかかわる危険がある。
フランクもそれは分かっていたから受け入れた。フレドは自覚がなかったのかも。
166無名画座@リバイバル上映中:2009/08/19(水) 10:32:28 ID:UqWxnH9R
>>151
ペンタンジェリはコルレオーネを売った
フレドはマイケル暗殺に携わった
ロッコは誰もやれる者がいないから引き受けた忠義者
167無名画座@リバイバル上映中:2009/08/19(水) 11:04:39 ID:4qwOtagb
コッポラとプーゾ、どちらかが死んだら続編はなしって話で進めてたらしい。プーゾが死んだから続編はもうなしでしょ
168無名画座@リバイバル上映中:2009/08/19(水) 16:04:46 ID:dWSZEoBY
財力の陰にあるもの
それは犯罪である
169無名画座@リバイバル上映中:2009/08/19(水) 18:19:52 ID:O8R9cKba
>>165 他の者への見せしめもあったでしょうな。
身内でも幹部でも、裏切りを許したのでは後が絶えない。
制裁を加えねば組織の存続に関わる。
170無名画座@リバイバル上映中:2009/08/19(水) 20:11:16 ID:+i7kDWE2
ロッコカワイソス…
171無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 02:05:41 ID:H4lnujPf
ケイとコニーも粛正すれば…
172無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 16:32:13 ID:sANRUESj
ケイとコニーはヒステリックで文句ばっかり言ってうっとうしい存在だったな。
が、3ではケイは相変わらずだがコニーは良き理解者に変貌してたなw
173無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 19:01:01 ID:RLhnpUsm
そのうちリメイクの企画が持ち上がるかな?
174無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 21:29:16 ID:arreI7K4
実際はマイケルのほうが部下達を裏切ってるんだけどな
そういやロスはどうやってマイケルがモーを殺したことを知ってるんだろうか
175無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 21:32:03 ID:KK6REtNd
公聴会が開かれるくらいだから公然の秘密だったんでないの?
176無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 22:02:30 ID:sANRUESj
>>174
ベガスにいたグリーンをロスは目にかけてた。
それでマイケルがロスに詰め寄った時に
ロスはグリーンを殺した事についてマイケルに怒りをぶつけた。
そのぐらいよく知ってる間柄なら犯人の目星もついてるんだろうな。
177無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 22:31:54 ID:8zANZliY
マイアミ午前5時。
178無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 22:44:16 ID:vJJ75eme
というか、モー・グリーンが殺されて、そこにコルレオーネ・ファミリーが
利権参入してくればロスじゃなくても誰が殺したかは分かるよ。
そのくらい分からなきゃハイマン・ロスは裏社会に君臨できてない。
179無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 22:56:23 ID:aBuQia1z
なんかマフィアなのに母親に弱すぎじゃないか?
よくわからんのだが。
180無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 23:07:05 ID:vJJ75eme
母親に弱いのがイタリア人の特徴。
フェリーニの映画でもそんな印象がある。
181無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 23:13:49 ID:edWGpBRl
>>174
フレドがモーの下で修行中に殴られたり、マイケルとモーの交渉が決裂したり、ベガスの利権がマイケルに移動したりと状況証拠は揃ってるね
>>179
マフィアは身内びいき社会だから、この映画だとあまりに掟に厳格すぎて違和感がある
外様と身内で身内により厳しいように見えちゃうしね。フレドを叱るんじゃなくて、モーをリンチして「兄貴の好きにやらせろ」って無理を通すのがマフィア
マイケルのやり方だと超合理的な現代型の犯罪組織みたいだ
182無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 02:28:06 ID:zW1YCv1o
3見た後・・・
マイケルの娘が目の前で殺された時うれしかった。
なんか悪党が美徳、正義みたいに描かれ続けていたから
報いを受けたという気がして・・・
183無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 12:43:58 ID:VK/lJXv+
バルジーニファミリーとか報復しなかったのか?みんな潰れたとは思えないのだが。
184無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 14:02:51 ID:4kqZzz3r
>>182

1も2も主人公が報いを受けてるじゃない。
ソニー虐殺、兄貴殺し。

頭が弱いために敵に利用された兄貴を、組織のために殺す決断なんて、俺にはできない。
185無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 16:36:13 ID:lEBY+KuA
>>183
なんか急に話とんだよなパートV
186無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 16:46:06 ID:XM7jcqN0
>>184
ふつうそうだよな
だってプーゾの原作にもフレド殺しなんてないしコッポラが強硬に主張しただけだもんな
それだけでPARTUの価値は相当落ちる
唯一評価できるのはロバートデニーロ編のみやん。あの過去シーンがなければ駄作になってたよ
187無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 17:08:30 ID:l61PQXpu
映画でフレドコロした時は「またこのパターンか・・」と思った。
だからUってそんなに素晴らしいとは思えなかった。
188無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 18:39:29 ID:yQh8Vm9Z
俺は結構好きだな。ファミリーを守ろうとするあまり、逆に大切な家族を失っていくっていう
189無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 18:47:35 ID:uZjRjMH3
Uは何度も見てると味がでてくるね
190無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 18:52:47 ID:lpolBs1P
俺もUが一番だわ

何度も見ようと思うのはUだけ
191無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 19:45:52 ID:d625ZPWR
そうか?2は長いよ。やっぱ1がベストだと思う。
1はストーリーに全く無駄がないんじゃないかとすら思うもん。
192無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 20:28:17 ID:MFOXKXjN
>>184
 >頭が弱いために敵に利用された兄貴を、組織のために殺す決断なんて、俺にはできない。

多分俺にも出来ないが、マイケル・コルレオーネは普通の人間じゃないし。

>>186
 >だってプーゾの原作にもフレド殺しなんてないし

原作よりも後の時代の話をオリジナルで作っているんだから当然だろ?

まだなあなあでやっていけた時代に隆盛期だった初代と、合理的な時代に対応するために非情にならざるを得なかった2代目を対比させれば、必然的に長尺にならざるを得ない。
作品の意図や、その対比によって明らかになるマイケルの苦悩に共感できなければ、2はつまらないとなるんだろうな。

1と2はシリーズではあるが、それぞれ別ジャンルの傑作なんだよ。
193無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 22:49:43 ID:lpolBs1P
実際のマフィアも表向きには良い意味の派手さが無くなってるね

殺しとかかなり減ってるみたいだしファミリー間の目立った抗争とかあまり聞かないし

調べたら五大ファミリー創設した頃って滅茶苦茶だと思うw

その時代見てみたいと思ってる人は俺だけじゃないはず
194無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 22:53:40 ID:NAxfgaTJ
Uのラスト後の週刊誌は
「全米最大の犯罪組織の首領、実の兄を暗殺か」とか
大騒ぎしてた感じなんだろうな
ヴィンセントもメアリーもアンソニーも全員知ってるみたいだし
195無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 22:58:47 ID:NAxfgaTJ
要するにフレドをどうするかがこの映画の焦点だったわけだろ
監督自身が家族大好きだから
196無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 23:08:18 ID:lCwsdNt3
リストア版1000円で売ってたんで買ってきた。
でもあんま変わらんような・・・w
新録はクレメンザとマイケルがいまいちかな。
197無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 23:13:21 ID:5h6pyxcY
コルレオーネ兄弟3人はアカデミー助演男優賞にノミネートされてるのにフレドだけなにもなしw
198無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 23:20:18 ID:lpolBs1P
フレドは癌で死んじゃったしね
199無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 23:24:49 ID:ZM2KqNq8
Uで、ビトと一緒に芝居見に行ってるやつと、事務所で大家が開け閉めに苦労してるドアの
ロックを解除してあげてるやつは同一人物ですか?
で、あいつはテシオですか?
TにもUにも登場してるのはクレメンザだけ?
200無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 23:29:24 ID:lpolBs1P
三人で飯食ってたでしょ?あれがテシオ

演劇見に行った人は違う
201無名画座@リバイバル上映中:2009/08/21(金) 23:53:21 ID:JfE3q1TZ
演劇見に行った人はジェンコだね。
ビトーが働いていた食料品店の息子でファミリーの初代コンシリオーリ。
1でソニーが「ジェンコはイタリア人だった」と言って、2代目コンシリオーリの
トム・ヘイゲンに絡むシーンがあるけど出番はなかったね。トムはドイツ系だから
ソニーが責めたんだけど、言った後「言い過ぎた」と謝ってる。
202無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 00:10:35 ID:xkLxbEYF
父さんにはジェンコがついてた
ってソニーが言ってたな
眉毛が太いからテシオと間違いやすい
203無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 00:40:56 ID:xHZ07dNm
>>199
たぶん同じ人。
で、その人がジェンコ
204無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 00:56:26 ID:8JvOMqy1
やはり、子殺しのケイを粛清しなかったのは納得がいかない…
205無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 01:12:37 ID:iGvp8RiH
>>204
それは思った
でもあれってマイケルを怒らせようと思って嘘を言ったのかなとも思った
現にその後2人子供が生まれてるし

Vの最後でマイケルを狙ってた殺し屋親子のキャラ設定は失敗だったような気がする
マイケル個人とは何の縁も無かった殺し屋に娘(自分)を殺されるより
過去にマイケルに親を殺された息子の復讐とかにしたほうが
この映画のラストっぽくてよかった気がする
相手がプロの殺し屋だから(金になれば相手は誰でもいいという)ちょっと深みが足りなかった
206無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 01:50:36 ID:xHZ07dNm
2人の子供はオープニングからいたじゃないか。というか、1からいた。
で3人目の子を堕胎した
207無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 02:05:46 ID:dYKBonML
>>205

それだと何かVシネみたいにならない?

個人的にはB級ぽくなりそうなんであれで良かったと思う。殺し屋は
208無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 02:27:31 ID:DhGmTJM2
>>195
ゴッドファーザーはいろんな監督が「犯罪者を持ち上げる映画は嫌だ」と断った。
コッポラはマイケルに罰を与える事でバランスを取りたかったんだろうな。それがフレド殺しやソフィアの死
>>199
ジェンコ役は後にグッドフェローズでカーボーン役やる人。若きクレメンザはフェイクにも出てるブルーノカービー
他にはジョニーオラ役の人がソプラノズのジュニア
209無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 04:20:00 ID:dYKBonML
>>208

カーボーン役が一番印象あるわw

デニーロに推薦でもされてたのかな?ニューヨーク・ニューヨークでも最初の方絡んでたはず
210無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 08:31:41 ID:yurZtGqr
パートUでマイケルの寝室に銃弾撃ちまくった黒幕ってハイマンロス?
ペンタンジェリ?

ハバナでフレドの裏切りを確信したのに混乱時にいっしょに帰ろうとマジ誘いしてたのはなぜ?


何度みてもこのあたりがわかりにくい
211無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 09:42:39 ID:PrBJM+LZ
 >ハバナでフレドの裏切りを確信したのに混乱時にいっしょに帰ろうとマジ誘いしてたのはなぜ?

それでも兄弟だから。
多分一緒に帰っていれば、粛清されなかったんじゃないの?
それを逃げ出して、帰国後も隠れたりしていたので、マイケルもこりゃあかんわ、と。
212無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 10:00:57 ID:iGvp8RiH
一度は本気で許そうとしてたように思うよな
その機会をフレドは絶ってしまったと

だがVのラストの殺し屋に関しては俺の意見は変わらない
恨みを持たれてない相手に殺されても説得力を感じない
いまいち因果応報でない
213無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 14:14:53 ID:F2v1WNIc
キューバ革命のときは状況証拠だけで、フレド本人の口からは告白を受けてなかったはず
あの時点ではまだ容疑者扱いだったんじゃね
その後フレド自身が裏づけしてくれたから殺害したと
214無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 14:24:02 ID:7naOJ/9N
マイケルがフレドを許す気なんてねーよ・・・・
見てりゃわかるだろ・・・
215無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 14:34:40 ID:8eWRo7Bu
ヴィトがアメリカまで逃げる話から
のし上がるまでを細かく描いた作品もほしいなぁ。
216無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 17:20:45 ID:TTYuilr6
>>210 屋敷を襲ったのはロスの手下、もしくはロサト兄弟の手下

ジョニーオーラがフレドに話を持ち掛けてフレドは屋敷の間取り…寝室などを教えた
それを裏付けるのが深夜のジョニーからの電話、あれはフランキーは一人で来るか?の問いにフレドはもう関わりたくない、騙しやがってなど発言してる。
それとマイケルにフレドは白状してるしね
それがフレドの裏切り
217無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 18:57:12 ID:J8z93p49
ソニーの若い頃の話を映画化するって話なかった?
218無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 19:02:23 ID:t4apYVm4
デカプリオのでひょ? もういいよ。 名作をこれ以上汚さんでくれ。
219無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 19:25:55 ID:J8z93p49
そうそう。ディカプリオの。俺はちょっと観てみたいけど……やっぱりガッカリするんだろうなぁ。
220無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 20:54:29 ID:DhGmTJM2
Vですら蛇足だったね。冷酷に徹する代償として親族(フレド・ソフィア)を失うラストはUとVで一緒
Vはガルシアへのボス継承含め、TとUの焼き直し
221無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 20:59:18 ID:38SsF7QR
けどこれもう監督だった人なくなってるんでしょ。
コッポレだっけ?

やっぱ別監督になると駄目なんだろうな。スピルバーグあたりに
作ってほしいとは思うが。
222無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 21:34:03 ID:visZMSDj
コッポラ?勝手に殺さんでくれw
亡くなったのは脚本を書いたマリオ・プーゾ。
どっちかが亡くなったら続編は作れないと言ってたから無理だろうな。
223無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 21:35:16 ID:PrBJM+LZ
>>221
このスレにふさわしくない釣りだな。
224無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 21:50:14 ID:TTYuilr6
過去スレ「コラッポ」を思い出したわwww
225無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 22:11:22 ID:dYKBonML
スピルバーグ?それもありかも知らんがやっぱりスコセッシがやってほしい。
最近、ディカプリオとよく組んでるしね
226無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 22:28:43 ID:PrBJM+LZ
カチャカチャやって忙しなくなりそうだな。
スコセッシだと。
227無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 22:34:52 ID:J8z93p49
デニーロも途中から口に綿入れてるよね?
228無名画座@リバイバル上映中:2009/08/22(土) 23:00:48 ID:vDciQ/S2
コッポラはPART2の監督にスコセッシを薦めたが会社に断られたんだよなあ。
229無名画座@リバイバル上映中:2009/08/23(日) 18:07:55 ID:/SGfe++m
豚wwwwwwwwww

       ∧_∧ 
       ( ´Д`) ぎゃはははははははははは!!!!!!
      /    \ 
      | l    l |     ..,. ., .,
      | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
      ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。 
       /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.  
    .  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
     〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
    .  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
       〉 )  ( .::     , -‐-‐- 、
      (_,ノ         イ  _.イ〉  ミ、
                ノノ  --、,. 、 ;ミ、
               ハ'リ `(.゚_,)` 、.;;){iヘ! あああああ…ゴッドファーザー
               |ヾ!ヽ`‐イ_,ドミ_|iン!|
           ――ノ〃ト、ノ rエョュ`/|川ト、――
            _≦彡彳ノ>--イ|ト、ミ二=ニ._
             _,/イ/;llト、L_,.ムィ!|!、ヽ二-
             ‐'^イ/||!'    `!||l;
            ̄ ̄ ̄|||二二二,二||! ̄ ̄ ̄ ̄
                }  鼻負 無 :|!
                ゝ 豚け 様 {
                〕 ~オ豚 な :|
                ,} タ    イ
230無名画座@リバイバル上映中:2009/08/23(日) 19:09:50 ID:dfh3549h
ソニーははっきり言って生きていても鬱陶しいだけ
ヴィンセントに「昔こういう兄がいたんだ。強くてお前に似ていて云々」
と過去の事として語って聞かせる程度の存在でいいと思う
それにしてもマイケルにしてもロスにしてもアルトベロにしても
「金や権力より大切なものがある」と大胡で宣伝する奴が
権力機構の黒幕になれるんだよなw
231無名画座@リバイバル上映中:2009/08/23(日) 19:12:25 ID:dfh3549h
ああスマソ 「大声で宣伝する」ね
金や権力に執着がすごく強いとこういう言葉が出てくるんだろうね
232無名画座@リバイバル上映中:2009/08/24(月) 20:13:03 ID:/TTRmNg9
フレドの逆ギレ後悔の「マイキー…‥orz」が耳から離れない
233無名画座@リバイバル上映中:2009/08/25(火) 02:14:06 ID:hzpM/wWW
複雑だろうな
少なくともマイケルのことを大切な弟だと思っていたわけだし

マイケルもUで「あんたは私の兄貴なんだから私に謝る必要は無い」
と言ってマイケルなりに可能な限りフレドの立場を尊重しようという意思を示してたし
マイケルより下だとは言っても
組織図で見るとネリやロッコよりも上の地位である主席アンダーボスの地位に就けている
一見マフィアには見えないジョニーオラのやりくちのなんと悪辣なことか

同じアカデミー作品賞のグッドフェローズを観ると
ゴッドファーザーがいかに優れた作品かが分かる
234無名画座@リバイバル上映中:2009/08/25(火) 09:10:14 ID:f8i3JM9k
>>233
ゴッドファーザーは正規構成員を描いたフィクション。グッドフェローズは正規構成員になれない外様構成員を描いた実録路線
どちらにも別の良さがある
235無名画座@リバイバル上映中:2009/08/25(火) 11:09:04 ID:PEftQFAL
ジョン・カサールさんは名優ですね。GF1&2、狼たちの午後、ディア・ハンター、etc.

自らのイメージダウンに繋がりかねない役柄を、見事にハマって演じてた。
好きな脇役の1人です。
236無名画座@リバイバル上映中:2009/08/25(火) 15:53:49 ID:+IEoG8Pr
>>235
へタレ役やらせたらピカイチだね
237無名画座@リバイバル上映中:2009/08/25(火) 18:31:51 ID:XAPVOUqQ
ヘタレ以外のカザールって見たことないんだが。
238無名画座@リバイバル上映中:2009/08/25(火) 19:17:28 ID:D+W2rrP1
「狼たちの午後」はまあ、パチーノ共々ヘタレなんだけど
カザールは結構ピリピリした奴だったな。サツに危険視されるくらいには。

しかし、いまUを見返してるんだけど
フレドの裏切りが判明した時のマイケルの墜ちこみっぷりは凄いな。
Iの後半からUのマイケルはほとんど自分の感情を押し殺している感があるんだけど
あそこだけは本当に参ってしまっとる。
239無名画座@リバイバル上映中:2009/08/25(火) 20:51:03 ID:kv/AO/91
疑惑から確信に変わった瞬間だったな
バナナダイキリ一緒に飲んでる時にもう疑ってたように見える
240無名画座@リバイバル上映中:2009/08/25(火) 22:18:54 ID:qyoOTVHp
それをいうならマイキーはクラブソーダ。
241無名画座@リバイバル上映中:2009/08/25(火) 22:35:04 ID:mzZzs1Gq
>>233
グッドフェローズは作品賞獲ってない
242無名画座@リバイバル上映中:2009/08/25(火) 22:36:18 ID:YUlbUYpR
>>239
フレドがマイアミに到着してすぐにホテルでカマかけてたよな
243無名画座@リバイバル上映中:2009/08/26(水) 00:05:38 ID:+GdYiRu4
ウノ バナナダイキリ

フレドが「バナナダイキリはバナナダイキリでいいの?」ってマイケルが「そう」って言ったときの笑顔が好き
244無名画座@リバイバル上映中:2009/08/26(水) 20:13:33 ID:5balSs4S
あれはジョン・カザールのアドリブらしい
思わず微笑んでしまったアルパチの一瞬後の
マジ顔が怖い
245無名画座@リバイバル上映中:2009/08/26(水) 21:03:27 ID:txMSGHUg
「ちょwww」…(イラッ!)って感じだったのかな。
パチーノ
246無名画座@リバイバル上映中:2009/08/26(水) 22:10:50 ID:JfQbMnqg
3が一番評判悪いけど
個人的には2よりは面白かった
247無名画座@リバイバル上映中:2009/08/26(水) 22:12:09 ID:JnzXKqVg
3がコポラ娘でなくジェニファーコネリーだったら・・・と妄想中。
248無名画座@リバイバル上映中:2009/08/26(水) 22:37:20 ID:LcFYmt35
ウィノナが良かった
249無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 01:25:55 ID:w5pRNFaB
ケイにあれだけ親権は渡さないって言ってたけど
結局子供達をケイに譲ってたんだな
250無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 01:55:40 ID:9toRV47f
ブリジット・フォンダと役チェンジしろよ!と当時は思った
今見返すと、そこまでソフィアは悪くない。1も2も評価された映画のパート3はさすがに厳しいよ
251無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 06:11:39 ID:mo4sScLZ
ソフィアは一番肝心なラストシーンの演技がなあ・・・orz
あれはソフィアが悪いのではなく、監督であり親であるフランシスが悪い。納得するまで何度も取り直しさせるべきだった。
恐らく可愛い愛娘の最後のシーンを見るのがつらく、数テイクでオッケー出しちゃったんだろう・・・
TとUの撮影、製作課程での様々なトラブル(出演交渉決裂も含む)が、災い転じて福と成していたこの映画も、災い転じず福と成さなかった。
Vだけが奇跡がおきなかったんだよな。
252無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 06:55:45 ID:nzOygF2+
やっぱUがサイコーだよ
253無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 11:20:45 ID:yEZfrh0M
>>243
俺もあれ好きだわ。久し振りに兄弟に戻ってるように見える
254無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 12:03:43 ID:VO0I3pnu
まぁ大金を運んできたからな
束の間であってもねぎらいの意を表したのだろう
255無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 12:15:52 ID:z53ODuC4
>>254
たしか200万ドルだっけ、大金。
キューバ革命の時代だから360円換算でいいのかな?
7億2000万も現ナマで持ってきたんか!
256無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 17:34:45 ID:o3NgDWYE
3のラスト、メアリー、ケイ、アポロニアと踊るシーンの挿入は好きすぎる。結局みんないなくなったんだな…
257無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 18:33:18 ID:MrSWGTwM
こらこら、勝手にケイを殺すな
258無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 18:52:06 ID:gLS6DO6E
1以外は番外編のようなもので映画の趣旨が変わってしまった
1のみで十分。個人的には番外編クレメンザ、ルカ編があればいいなと考えた。
やれないこともなかったはずだが・・・
259無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 20:07:42 ID:pnQtKykD
Uは肝心のマーロン・ブランドが出てないのがな
小粒の若い連中ばっかりだとどうも締まらない
260無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 20:15:15 ID:8mwYKxBh
2はデニーロ、パチーノの二大スターが共演してるだろカス
261無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 20:19:38 ID:pnQtKykD
>>260
馬鹿か。当時のキャリアを考えろ
262無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 20:48:09 ID:gtrvi8XR
守銭奴に成り下がったブランドを怨め。
本当はラストの回想シーンに出るはずだったんだ。
263無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 20:58:13 ID:RMoKqio6
今となっては、2にブランドは出てなくて正解
終盤の兄弟が揃う場面の画面外の存在感だけで充分
264無名画座@リバイバル上映中:2009/08/27(木) 21:03:44 ID:pnQtKykD
>>262
あのシーンだけで前回と同額のギャラを要求するジェームズ・カーンも大概だぞ
265無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 01:12:08 ID:cHEprb0w
カステラーノは嫁に脚本書かせろだのみんな足元見過ぎだよなwww
266無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 02:10:40 ID:hP7d7++Y
マーロンはギャラとは別に歩合のポイントを持っていたが10万ドルで放棄した
「風と共に去りぬ」ぐらいヒットでもしなければ得な取引だったはずが、結果的に1100万ドルの損失になった
自業自得なんだけど、感情の行き違いが産まれただろうね
267無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 02:11:37 ID:bUzhb0So
ブランドはPart Iで相当足元見た契約を結ばされたからな
拗ねちゃうのも無理ないと思う
コッポラに愚痴りまくりだったらしいな
268無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 03:52:34 ID:xq3+OgZT
ブランドは起死回生をゴッドファーザーに託していたから、キャスティング段階から
積極的に売り込んだそうだね。コッポラも脚本家としては評価されていたけど、
監督としてはまだ無名の存在。関係性としてはパラマウント>コッポラ>ブランド。

パラマウントはブランドのキャスティングにも難色を示していたそうで、それは
扱いにくい異端児というイメージがあったからだと思う。しかも当時はセミリタイア
状態で、ネームバリューはあるものの観客動員に有利になるほどの俳優とは認識されて
いなかったんだろう。パラマウントはマイケル役のアルに対する不信感は撮影が進んでも
拭えていなかったなど、かなりのタイトロープだった。だからゴッドファーザーの
興行的成功は奇跡に近い。主役がセミリタイア、重要な脇役は無名という条件だから、
作品がヒットする確証が持てなかったのは仕方がなかったと思う。
269無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 09:55:04 ID:NrulL2zh
Uのラストはコメンタリーでも色々言ってるね
あのラストの誕生日の演出は素晴らしいけどあれはブランドが出ないから急遽出した苦肉の策なんだよな
ブランドが出なくてもあのシーンはレイアウトも音響も実に効果的に効いてる名シーンだ
静かに飲み物を飲むアルと外の賑やかなハッピーバースデーが悲しい
270無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 11:12:40 ID:DoskhKjs
みんなエラそうに語ってるけど
後から資料みて書いてるニワカでしょ
リアルタイムで観たの??
271無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 11:13:29 ID:LmmJSIZg
父に反駁していた者が、父と同じ宿命を背負う
272無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 11:34:21 ID:lIZeV45D
>>270
世代的に無理なファンも多いだろう?
お前は「風と共に去りぬ」あたりでもそれを言うのか?
ちなみに俺はリバイバルで1、2を4回ずつスクリーンで観たが、リアルタイムじゃないから駄目なのか?
273無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 11:41:48 ID:DoskhKjs
>>272
「風と共に」はリアルタイムで観てないから
「風と共に」についてはエラそうに語らないよ私は

その時映画館行かないとダメだよ
時代が大事なんだな
274無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 12:35:12 ID:xq3+OgZT
>リアルタイムで観たの??
自分はリアルタイムで1と2を観ている。

>時代が大事なんだな
完全には同意できないけど、時代性が大切な要素であるのは認める。
時代の空気感を体現しているかどうかで感じ方は違ってくるからね。
275無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 12:44:02 ID:DoskhKjs
>>274
そう、映画の筋の時代背景と同じくらい
制作公開当時の時代が大事
その時にこれは一発目で観とくべきと思う信念が重要

1の時に買ったサントラLPの解説笑うよね
持ってる人は分かるだろ???
276無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 14:06:12 ID:NrulL2zh
自分もリアルタイムで見に行った口だが別に時代性とかは問わんな
そういう事を言い出したらアメリカ人から「日本人にこの映画分かるの?」と言われても文句が言えないことになる
映画を語るのに資格なんて必要ないからな
277無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 14:21:39 ID:DoskhKjs
>>276
それは別視点の話

イタリア系アメリカ人がWASPに対して「おまえらには分かるまい」
というのも成り立つだろう
それはそれで別の場で語れば良い

とにかく貴方もサントラ持ってなさそうだな
278無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 14:44:55 ID:LmmJSIZg
リアルタイムで観た人へ

50歳過ぎて何してるの。
279無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 14:49:02 ID:DoskhKjs
過ぎてないよ

小学生の時見たから
280無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 15:03:47 ID:hP7d7++Y
>>268
ギャング映画で大きな黒字にする事が難しく、マイノリティのシチリア人の犯罪者映画で5000万ドル以上の大ヒットは難しい
とブランドは思ったのだろう。そうして歩合のポイントをキャッシュで放棄してしまった(原作はベストセラーになっていたが)
281無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 15:41:08 ID:e+07jWyf
>>279

限りなく50に近いだろwwww
282無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 15:44:50 ID:OnKSkWGG
公開当時の状況を知らなくても理解する事は大事だと思うな。
逆に公開当時に見たとしてもただ見たってだけで当時を知らない奴は偉そうに語るなってのも違うだろう。
ただ>>260みたいに現在の視点でしか当時を見れない人の偉そうなコメントを見ると確かにダメだなと思う。
そういう人はいつの時代にもいるだろうけどw
自戒を込めて当時の時代背景を考慮しないと的外れな意見になってしまうな。これは映画に限ったことじゃないけど。
283無名画座@リバイバル上映中:2009/08/28(金) 20:24:27 ID:b7OUIyUR
>後から資料みて書いてるニワカ

リアルタイムで見て、それ以降に出た情報に接してない人にはここに出たような話は全然書けないよ。
詳細な情報に我々がアクセスできるようになったのはかなり後年になってからだからね。
284無名画座@リバイバル上映中:2009/08/29(土) 00:00:50 ID:Z49oHBqf
>>283
それはそうですね
勉強してる人はエラい

自分ができない事を実現する人は尊敬しますよ
285無名画座@リバイバル上映中:2009/08/29(土) 00:11:22 ID:yIFNVlTm
「ザ・ゴッドファーザー」って本、アマゾンで買ったけど全然読んでないわorz
286無名画座@リバイバル上映中:2009/08/29(土) 00:32:08 ID:k/pivQjt
「ラスト・ドン」を5年前に買って一度も読んでないわorz
287無名画座@リバイバル上映中:2009/08/29(土) 15:03:41 ID:GSsL0XpQ
ゲームになるくらいだからファンも多いだろうが映画は糞そのものだったけどな。
288無名画座@リバイバル上映中:2009/08/29(土) 16:26:36 ID:NYip6W3r
俺はリアルタイムでUを見ているが、はっきり言って意味がない
その後DVDを擦り切れる程(笑)見たりいろんな資料を漁ったり
そんな事の方がよっぽど楽しいしねはっきり言えばそれらの後で
「ここのスレで知った事」の方が遙かに遙かに多いからな(笑)
289無名画座@リバイバル上映中:2009/08/29(土) 16:37:16 ID:Z49oHBqf
知識の量と「意味」は違うよ
290名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:53:35 ID:2o/klBAQ
ゴッドファーザーを見た後にアナライズミーを見れば幸せになれる

パパ、パパ
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:49:26 ID:pq8Vtonw
それみ限らず、どちらかというとデニーロは気弱でコミカルなキャラの方が好きなんだな。
俺達は天使じゃない、ミッドナイトランとか。
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:49:17 ID:5aCVGmKr
>>291
同意。特に「ミッドナイトラン」のデニーロは大好きだ。
何度見ても楽しめるよね。
293無名画座@リバイバル上映中:2009/08/30(日) 22:55:38 ID:2o/klBAQ
いや、その映画は俺も好きだが一応ゴッドファーザースレだからな

アナライズはゴッドをパロった部分があるしね

まぁいいかw
294無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 01:58:43 ID:Fxn4Eb7P
古いね、こんな洋画は現代人では面白くは感じない、てか、当時の名作としてなら同意wwww
295無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 04:06:42 ID:iVLt51Il
ジャンクフードみたいな最近の映画ばっか見てるから、良いものが分からないんだな。
公開から二十年、三十年たっても評価の声が絶えない作品ってのが本物だと思うぞ。
296無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 10:37:19 ID:67D2tng6
↑本物をリアルタイムで見てないにわか
297無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 12:28:30 ID:i5bF4WkI
小沢一郎氏はこの映画「ゴッドファーザー」PARTT、U通してみて感動して泣いたそうな。
298無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 12:50:03 ID:CP2WZ20M
ところで「サーガ」ってDVD化されてないよね?
今のところあれが一番時系列的な編集をしたものだと思うんだけど、
権利の関係か何かがあってソフト化されていないのかな?
299無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 13:46:05 ID:uKrAL6TI
>>298
需要の問題かもな、俺もDVDで見たいけどね
300無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 14:12:11 ID:CKnCQNlg
DVD出しても売れんよ、こんな化石映画なんて。
301無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 14:14:22 ID:CP2WZ20M
>>299
現実問題として長いということもあるんだろうね。テレビで放送されたとき、
ビデオに録画したんだけどベータだったから機械が壊れて観ることができない。
限定でも良いから出して欲しいよ。
302無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 14:26:53 ID:uKrAL6TI
>>301
近所に秋葉や大阪の日本橋みたいな電気街無いの?
怪しいジャンクショップなんかで再生機なら置いてるとおもうぜ。

ベータの映像は今見ても多少綺麗に感じるわw
303無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 14:29:56 ID:CP2WZ20M
>>302
前に何度か秋葉にいって探したんだけどないんだよねw
今ではレガシーモノの映像機器は売れないらしくて、色々と尋ね歩いたんだけど
無理みたい。Hi8ですら売ってない。
304無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 14:40:39 ID:It+cp6aT
サーガはその名の通りサーガだからな。個人的には単調でつまらない。
305無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 14:58:22 ID:uKrAL6TI
>>303
そっか〜、後はオクくらいしか無いよな〜

俺も親父の遺産ベータが山ほどあったから探して歩いたよ
見つかるといいな。
306無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 15:10:12 ID:CP2WZ20M
>>305
ありがとう。
でも、実はベータのテープはほとんど捨てちゃった。サーガもいいやと思って。
僅かに残ってるのは自分のオリジナル映像作品だけ。
GFはLDも持っていたけどプレイヤーが壊れてからはディスクも捨てた。
言ってみれば自分はメーカーの企画合戦の犠牲者かも知れないw
307無名画座@リバイバル上映中:2009/08/31(月) 15:25:25 ID:uKrAL6TI
>>306
ゲハで言ったらSEGA応援してた様なもんだろ
俺は嫌いじゃないぜ

俺んとこのLDはまだ健在だ、ゴッドもあるしロボコップなんかもあるよw
308無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 00:50:38 ID:bcfVtIau
見た人に質問なんだが、DVDボックスの特典映像以外で
使用されてるシークエンスが有ったりするの?>サガ
ヴィトとハイマン・ロスの出会いのシーンなんかかなり味わい深い
309無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 08:21:32 ID:7rwLzXxf
サガかエピックに
ソニーが殺害されて葬儀屋に依頼が来るが、嫁に
「何か曰く付きの死体に違いない。
そうしたら俺も同罪だ。
お前の所為だぞ」
と良からぬ想像をするシーンがある。
本編で葬儀屋が怯えた顔をしているのは、この為。
310無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 09:08:51 ID:mDTnqBF+
>>309
サガとエピックは微妙な編集の違いがあるらしいが(別に確認する気はない)、同じもの。
サガはテレビ放映用なので、コードに引っかかる残酷シーン、エロシーンが摘まれている。
エピックはソフト用なのでそのままになっている。
DVDかBDをつくるときはエピックにサガの吹替(テレ東版)を載せても問題なかろう。
311無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 12:09:02 ID:A75I5/3M
エピックにはトムがジョニーの件でプロデューサーと交渉する際に、一度帰って
ビトーに状況報告をする場面もあるみたいだね。エピックはLDがあるようだけど
DVDは出ていないようだ。
312無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 12:48:14 ID:A75I5/3M
書き忘れたので追記。
エピックではマイケルが帰米後にアポロニア殺害の犯人を捜し出して粛正するシーンも
あるようだ。この場面は自分に敵対する相手を徹底的に叩きつぶすマイケルの性向を
示唆するという意味では、後半の5大ファミリー粛正と2の後半でリタイア寸前状態の
ハイマン・ロス暗殺に繋がる重要な場面だと思う。コッポラも断腸の思いでカットした
んじゃないだろうか。
313無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 17:10:16 ID:3P2/k58d
暗くてつまらん老人向き映画
314無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 18:53:18 ID:y1/RnF5t
>>312
あるねえ

マイケルが部下から写真みせられて「ファブリッツィオ。こいつだ。」
それで部下を見る(暗に「殺せ」と命令してる)

(原作ではバルジーニに援助されてアメリカに逃亡・ピザ屋開店)

ファブリッツリオは自分の経営するピザ屋の営業終えて、車に乗ったらドカン!
よろよろと車外に出てから死んだ(火薬の量が少なくしたのか?)

原作ではヒットマンが「刺青見せろ」としつこくせまって、銃で撃たれて死ぬ、
ヒットマンが「マイケルがよろしくとさ!」
315無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 19:54:23 ID:eG3hNhoG
>マイケルが帰米後にアポロニア殺害の犯人を捜し出して粛正するシーン
公開時にこの場面でマイケルがマシンガン持ってるスチールが有名になったけど、結局本編には残らなかった、
こうした因縁も復活させたい要因の一つかな。
316無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 20:51:42 ID:sr2lKOAW
マイケルがマシンガン?
スカーフェイスみたいだな
317無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 23:25:34 ID:7rwLzXxf
スチール写真で残ってる奴でしょ?
マシンガンじゃ無くて、ショットガンでは?

1の時はマイケル自身の手で
アポロニアの仇をうつ予定があったから。
318無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 23:27:08 ID:HAFIR4Fb
初めて銃を使ってソロッツォを殺した時は放心状態になったマイケルが
マシンガンを平気でぶっ放せるように成長したって所を描写したシーンなのかな
319無名画座@リバイバル上映中:2009/09/01(火) 23:46:57 ID:tFmDdVuj
重大任務だから少し緊張しただけだと思う

戦争行ってるしオヤジを見舞うシーンでマイケルの器の大きさを証明してる

冷静な判断力に度胸も併せ持ってる
320無名画座@リバイバル上映中:2009/09/02(水) 10:10:08 ID:ykTHtA1w
パート3は飛ばしてみるとおもしろいよ
321無名画座@リバイバル上映中:2009/09/02(水) 12:00:52 ID:8vb2HIc8
ファブリッツィオ粛正はイタリアロケの金を制作会社が渋ったから、現地のスタッフに任せた所為で…美術が作ったマイケルの打撲傷メイクがショボくてお蔵入りになったんじゃなかった?
322無名画座@リバイバル上映中:2009/09/02(水) 13:10:55 ID:/WtdaI7q
>>238
私事だが、俺が当時付き合ってた相手の浮気を知ったときと表情がそっくりだった
ああいう感情の揺れは押し殺せるものではないなと今でも思う
それを上手く表現できてるパチーノはやはり神すぎる
323無名画座@リバイバル上映中:2009/09/02(水) 13:13:58 ID:/WtdaI7q
Tは一流エンターテイメント
Uは一流哲学書
Vは一流映像作品
324無名画座@リバイバル上映中:2009/09/02(水) 13:26:43 ID:iui02103
Vはゴードン・ウィリスにしては綺麗過ぎたな。
実は当初の予定通りヴィットリア・ストラーロがキャメラを廻してたりして。
325無名画座@リバイバル上映中:2009/09/02(水) 14:23:40 ID:cRVDGii7
VはTUすべてを盛り込みすぎたのと娘役にコッポラ身内だしっちゃったのが失敗だったな
326無名画座@リバイバル上映中:2009/09/02(水) 15:00:04 ID:RWh53HJL
コッポラは、ロバート・エバンズからこの映画を撮らないかと打診され、
「アメリカ帝国主義の暗喩としてなら撮ってもいい」と言ったらしいね。

しかし、アメリカは国家統一自体が遅かったし、何もアジアくんだりまで
遠征しなくとも南米、北米にマーケットがあったから、このような暴力的
手段が必要だったのかな。ということは、「暗喩」として成立しているのか
いまひとつ疑問なんだが…。
327無名画座@リバイバル上映中:2009/09/02(水) 19:28:34 ID:8Ra5HmnX
Vはほんとメアリー役がウィノナだったら全然良くなってたろうな
想像しただけで違う
328無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 00:35:55 ID:vvTAtTex
メアリーに関しては確かに同意するが、
本来の3の構想のマイケルVSトムが観たかった。
329無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 02:13:20 ID:pJbHQT0S
原作やっと読み終わったが、原作ではクネオとストラキのドンは殺していないんだな・・・
まぁ実際戦闘行為しかけてきたのはタッタリアとバルジーニだけだからもっともなことだと
納得したよ。俺は「なぜクネオとかストラキまで殺されるの?」ってちょっと疑問に思ってたから。

ソニー殺しに彼らも関わっていたのなら話は別だが
330無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 02:28:47 ID:pJbHQT0S
誰か教えてくれ
タイトル 若きビトーがファヌーチに払った金額の変更について

PART2の若きビトはファヌーチに金を払うとき、値切ったんだが
映画
要求 一人200×3=600
値切り金額 0(ビト) 50(クレメン)50(テッシオ)=100
結果 ファヌッチ殺して100ドルゲッツ

原作 
要求 300×3=900
値切り後の支払 300(ビト)、200(クレメン)、200(テシオ)=700
結果 ファヌッチ殺して700取り返し、浮きは+400

となっているが、なぜこのように映画では変更しているのか分からない。
331330:2009/09/03(木) 02:33:26 ID:pJbHQT0S
あとファヌーチとビトが金を受け渡した場所が映画ではどっかの店だが
原作では自宅になっている。こういう変更ってコッポラにどういう意図があったのだろうか

332無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 02:36:55 ID:mxfEiaKg
3のマイケルは「オーシャンズ13」のホテル王を演じたときの彼こそがドン・コルレオーネだったのに残念だ
実際3ではクールさも気品も失われていたよ。コッポラの眼鏡違いだろうけど、あれは白けたね。
333無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 03:17:27 ID:DkMWQB/+
Vはまず、マイケルの髪型が良くないわな
あれ普通にオールバックでよくね?
334無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 07:19:31 ID:Pl4zx/k4
Vは画像のきれいさを楽しんでください
335無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 07:34:43 ID:SCsyhdHr
>>332
そうなってしまったドンを演じたんだとおもう
貫禄も体力も失った現代(1970年代の)ドンを
336無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 13:46:47 ID:WtkPG4fn
>>325
TUでも娘出てるけどな
337無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 13:59:39 ID:NkGTURUU
>>335
VはTとUの良さを詰め込もうとした映画だから、Tのブランドの老け演技をパシーノもやりたかったんだろうね
338無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 14:04:38 ID:WtkPG4fn
時代が変わった、時代が違うっていうのが一貫したテーマのような気もするな
339無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 14:31:18 ID:H7DUQciD
コルレオーネなめられ過ぎだもんな
パート3
340無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 16:00:26 ID:t7wHJS7g
Vは音と映像がすばらしい
マジで
341無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 21:59:41 ID:BiJOvOV8
パロディがあったら楽しそう
342無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 22:28:25 ID:sY+Miy2K
あるけど。有名なのが。
マーロン・ブランド主演「ドン・サバティーニ」
343まりん:2009/09/03(木) 22:38:41 ID:LwqVUxHo
Vは、哀愁たっぷりの音楽と映像がいい
344無名画座@リバイバル上映中:2009/09/03(木) 23:49:59 ID:mEbpsAIN
今、Vを観終えた。

並みの映画よりは良い出来だと思うけど、T、Uが良すぎた所為で見劣りしてるのかな?
345無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 02:09:52 ID:d1dcF8gA
1、2に比べ登場人物に魅力がなかった
時代が違うからしょうがないかもしれんが
346無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 02:17:11 ID:WINZMdd2
やっぱりデュバルの不在がいちばん大きいと思う。それに加えて
ガルシアがいささか軽い。その辺が解消されたなら、良く言われている
ソフィア・コッポラの酷さは目立たなかったと思う。淀川さんの受け売りだが
やっぱりキャラが立っていない映画はつらいよ。アルの演技は良かっけど。
347無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 02:30:03 ID:d1dcF8gA
トムとマイケルの戦いは見てみたかった
348無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 03:34:59 ID:SETSrPad
3はマイケルの人生の終幕がメインだし。
父のようなドンになる為に必死で合法企業を目指すが結局マフィアは死ぬまでマフィア。自分に当たるはずだった弾で最愛の娘を失う。こんな悲しい男はいない。
1、2あっての3じゃなく3の為に1、2があったんだ
349無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 09:47:34 ID:+1P5JfRr
VVゆうから何度か見返してたら愛着わいてきた
350無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 10:26:25 ID:Q6Zyotex
4枚組のBOXを買って7年、考えてみるとVは一度も再生してないな。
特典ディスクまで見てるのに。
351無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 10:31:28 ID:ziRlifnw
3の吹き替えめちゃめちゃ意訳になってるわ
話してる英語と違うことしゃべってる野沢さん
やるな〜
352無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 11:53:09 ID:WINZMdd2
オレもボックス持ってるけど、3は二度ほど観ている。
1も2も公開時に観ているしLDでも何度も観ているけど、
3は一度観てガッカリしたので暫くは観てなかった。
でも一回観たら最初に観たほど悪くない。
353無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 13:07:41 ID:zzRHhv0Y
ヴィンセントの体毛…
354無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 14:09:57 ID:SETSrPad
俺の場合、病んでた時に飯も食わず立つのは便所だけで最後までぶっ通しで観たからかな。最後のダンスの回想シーンで自分もマイケルになったかのようにストーリーが駆け巡って、マイケルの人生が悲しすぎて号泣した。
「俺のしてきたことは何だったんだろう…」って言ってる気がしたよ
355無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 15:49:24 ID:irkQVK9c
>>354
俺は、そういう感情移入(同化)はしていないけど、「マイケルの人生ってなんだったの…」と感じ、IIIのラストがGFで一番の残酷描写でコッポラとプーゾは鬼畜だと思ったよ(苦笑)

後、ちょっと泣いた


同じ感じ方をした人が居て嬉しくて駄文書いてしまいましたm(_ _)m
356まりん:2009/09/04(金) 15:53:29 ID:dn8ruKwy
Vのアポロシアとのダンスの回想シーンや娘が打たれて憔悴してしまったとこ、最後バタとするところなど栄枯衰退〜哀愁たっぷりがいい
357無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 16:58:45 ID:SETSrPad
しばらく観ないで記憶が曖昧になってきた時くらいに、時間作ってぶっ通しで観てみるのもいいですよ!
もうマイケルが可哀想で可哀想でたまらない…
358無名画座@リバイバル上映中:2009/09/04(金) 22:57:11 ID:c1Qyul86
今晩みるぜ
359無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 01:53:24 ID:dxdjvxTj
Vはストーリー自体は好きだけど…
マイケルの髪型
ソフィアの演技
ガルシアの軽さ
デュバルの降板

なんとかならなかったのか
360無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 07:17:24 ID:LU9x91TZ
デュバルでてほしかったよな
361無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 07:36:02 ID:8PzSTpc6
マイケルはそもそも、ビトーのようなカリスマ性が足りないのに無理して世襲
したもんだから無理が出てああいう結末になる
362無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 10:37:33 ID:XJnV0c2d
デュバルとパチーノは今いい風貌になってるから亡くなる前にもう一度やってほしいな
363無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 13:26:09 ID:P8kpJ+ml
一年くらい前にデュバル主演のテレビドラマ(タイトル忘れた)を観たけど
凄く良い感じの老人になってた。石油発掘の話。猫も良かった。
364無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 14:03:11 ID:WYUV3/sW
デュバルは結構でてるな

ソニーやっていた人も結構でてる
365無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 14:17:50 ID:P8kpJ+ml
ジェームズ・カーンでは「シンデレラリバティ」が良かった。
この人はタフなタイプのイメージだけど、こんな映画の方が
良さがにじみ出てる感じで悪くない。
366無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 15:20:50 ID:HnASSwEv
デュバルなら「ブロークン・トレイル」てのをこの前見たけどこれが良かった。
>>363と同じくTVドラマで主演・総合プロデュース。老カウボーイの役。
コメンタリーを見たけどデュバルが西部劇に思い入れがある人間と知ってちとびっくり。
367無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 15:24:44 ID:fVqEb5eX
ミザリーで情けない気弱な小説家演じてたのが笑える
368無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 16:33:29 ID:XJnV0c2d
あれソニーだったのか。ソニーなら強引にベッドを破壊してオバサンを殺しそうだな
369無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 16:53:09 ID:P8kpJ+ml
でもオバサンは斧を持ってたせ?
370無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 17:31:26 ID:WfN9lwEt
ソニーの空気パンチなめんな!
371無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 18:13:33 ID:XJnV0c2d
噛みつき攻撃もな
372無名画座@リバイバル上映中:2009/09/05(土) 19:11:46 ID:PxRy/J4O
デュバルってコリン・ファレルのフォンブースにも出てたよな
373マンマミーア:2009/09/06(日) 04:53:05 ID:S+TjJfOY
ソランティーノ!
止めなさい!
374無名画座@リバイバル上映中:2009/09/06(日) 20:04:05 ID:rV92b06v
ソニーが殺される時、料金所のおっさんのフリしてた奴はどうやって逃げたんだ?
あのタイミングだとしゃがんでも裏に行っても壁を弾が貫通してただで済みそうにないけど
375無名画座@リバイバル上映中:2009/09/06(日) 21:07:05 ID:QVKEgKMy
あの看護婦ならソニーだったとしても足ぶった切って監禁できそうだな。
そうなったソニーは見ものだ。
376無名画座@リバイバル上映中:2009/09/07(月) 01:51:04 ID:Y2VTsTkg
ドドドドドドッ

     ,|\
    ,|  ..\
    |     \←エロ同人誌
   ,|      ..\
   |、       .\   ∧∧  ヒャッハッハッ 死ぬまで頑張れやw
   |        ..\ (^∀^)  三               (; ;;;⌒
   ,|           \// )___          _  ⌒ ((;;;;  ::::);;
  []           / ̄《    \   三    ∠_ゝ(;;;;;(;;(⌒(;  ;(;;; ;;)
    /.キモ_ヲタ..\__/         ;\_    /~  (::::(;;;;(  ;:(;;(;;(;;;
    |-◎-◎ーヽ_/        ;  ;;;;;;|_|=−'~  (;;ノ(    ;;;:(:;⌒;;;;
    | : )ε'( : . 9(  y     /:: :::/三   ( ;;)_(;;;;;;;(;;;(;;; ;;((;;
     `‐-=-‐`y /しヽ___(:::::: /ヽ,..、    ~( ;;;(  (;;
  ハァハァハァ..∠ノ/ /三   三\::ヽ,ヽ、_ |三 (::::  ノ(:::::  ;;;;;;
         ∠_/       ∠_/  V==(;;; (:::;;(  (;;;;
ドドドドドドッ

キモヲタ惨めwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



377無名画座@リバイバル上映中:2009/09/07(月) 11:16:53 ID:xYimvFzU
今更だけどやっぱ英語で聞くのと吹き替え聴くのと雰囲気が微妙に全然変わるね
やっぱ英語そのままのが迫力あるね
特にパート3
野沢那智さんだからそれなりにうまくあててるけどやっぱ違う
ビンセントがジョーイザザを勝手に殺した時の怒りようの迫力が違う
378無名画座@リバイバル上映中:2009/09/07(月) 14:17:48 ID:neKFgPaJ
1を見たけどつまらない
若者にはちょっとつまらなさすぎ
2も一緒に借りてきたけど見るのやめて返してきた
379無名画座@リバイバル上映中:2009/09/07(月) 14:42:21 ID:P/prXUCS
自分だけが若者と思うな
最も小中学生がゴッドファーザーを味わっててもなんか嫌だけど
380無名画座@リバイバル上映中:2009/09/07(月) 22:48:42 ID:5dxv9Vyt
アンソニーホプキンスが出演したら結構役にはまりそうだな
ハイマンロス役かアルトベロ役が似合いそう
特にロスはキャラも本人に似てそう
381無名画座@リバイバル上映中:2009/09/07(月) 22:58:32 ID:MrWRjxjF
ホプキンスはユダヤ人に見えないからイメージが合わないんじゃない?
382無名画座@リバイバル上映中:2009/09/07(月) 23:01:28 ID:5dxv9Vyt
ホプキンスに似合う大物の役を用意してくれればいい
もちろん悪役限定ね
383無名画座@リバイバル上映中:2009/09/08(火) 10:59:13 ID:N0xT5qWx
俳優ありきでキャスティングするなんてコッポラはしないよ。
384無名画座@リバイバル上映中:2009/09/08(火) 15:16:58 ID:/jWGfcgt
>>378
若者が見るもんじゃない。
だが見ておいて損はない。
そしてしばらくこの映画のことは心の奥にしまっとけ。
30過ぎて結婚し子供が生まれ、嫁さんが子供を連れて実家に遊びに出掛けている時にまた見るといい。

385無名画座@リバイバル上映中:2009/09/08(火) 19:36:11 ID:Op1+eK0R
NHKのフルハウスで登場人物がゴッドファーザーのマーロン・ブランドの真似をしてた

いつぞやか、アメリカ人はマーロンのしゃがれ声を宴会などで
ネタにつかうと小耳に挟んだことがある

アメリカ人はゴッドファーザーを避けて通れないのだと実感した
386無名画座@リバイバル上映中:2009/09/08(火) 19:47:52 ID:zENNs3RS
「ヴィトはアメリカの森進一」

こうですか?わかりません(><)
387無名画座@リバイバル上映中:2009/09/08(火) 19:55:16 ID:GAgWxcP1
>>383
某ルー○スみたいに商才もないのに、そのくらいのことも出来なかったのがコッポラの不運だな。
俺はそんなコッポラが好きだ。
388無名画座@リバイバル上映中:2009/09/08(火) 20:43:27 ID:J376b8Zp
今日友達の家でpartT見てきたけど、すごくおもしろかった。
最後のほうでのテシオの裏切りがイマイチよくわからん
協定の話をふっかけてきたのが裏切りってことか?
389無名画座@リバイバル上映中:2009/09/08(火) 20:51:26 ID:/rOUIifn
親父の遺言で、「敵との仲介を持ち出してくる奴は裏切り者だと思え」つうのが有ったから
ピンチの時に、何かもっともらしいこと言って近づいてくる奴こそ信用できないってことでは
390無名画座@リバイバル上映中:2009/09/08(火) 21:13:40 ID:J376b8Zp
>>389
thx
てっきりもっとはっきりした理由があっての粛清かとオモトタ
391無名画座@リバイバル上映中:2009/09/08(火) 21:28:07 ID:54+M1gY1
いや、理由はっきりしすぎだろw

バルジーニの力が上になると読んで寝返ったんだから
392無名画座@リバイバル上映中:2009/09/08(火) 22:26:19 ID:J376b8Zp
あーなるほどね
393無名画座@リバイバル上映中:2009/09/08(火) 22:44:54 ID:711gCjvg
>>385
田中角栄みたいなもんか
394無名画座@リバイバル上映中:2009/09/09(水) 00:49:02 ID:8RvKAK9m
短パン
395無名画座@リバイバル上映中:2009/09/09(水) 10:42:50 ID:KhmL8w5G
肛門ほどね
396無名画座@リバイバル上映中:2009/09/09(水) 10:49:53 ID:dT5dAD7v
ポーリ粛清したあとにケイが壊れた車見つけて
トムに聞いてたけど
あれって単純に事故っただけ?
397無名画座@リバイバル上映中:2009/09/10(木) 00:28:21 ID:pQepNcOI
悪く思わんでくれ。とか何とか取りなしてくれんか、長い付き合いじゃないか…
と認めてしまったしな←テッシオ
398無名画座@リバイバル上映中:2009/09/10(木) 00:58:56 ID:JjEh3NcU
マイケルとアンソニー関連の話が薄すぎ
父と息子の関係を1・2でやってきたんだから、3でもやってほしかった
399無名画座@リバイバル上映中:2009/09/10(木) 02:23:04 ID:u/DP9TGP
アンソニーはマイケルの前でゴッドファーザー愛のテーマを歌ってくれたではないか!
マイケル初婚の悲劇の地で!

つうかフレド消したマイケルと関わり合いになりたく無かったんでしょ?
フレドっ子だったし、大好きな叔父さんが消されたんだから… 
400無名画座@リバイバル上映中:2009/09/10(木) 02:27:26 ID:u/DP9TGP
訂正
関わり合いたく無かった設定◎
401無名画座@リバイバル上映中:2009/09/10(木) 03:47:10 ID:UBjRl1qj
クレメンザは葬儀屋の娘を暴行した男をどんな風にしたんだろか

ションベンかけたのかな
402無名画座@リバイバル上映中:2009/09/10(木) 03:58:14 ID:z9WYsMwF
>>388さんはこれからもまた再び見るべき
俺は一回目見た時、まぁまぁおもしろかったとしか思わなかったが。
すごくおもしろかったと思ったのは見る目があると思います。
自分は映画を見る目がなかったので、初めて見た日から8年近くたったいまになって

テシオはクレメンと共にドンの若い時からの功労者だけど、それだけドンビトーの人望
やカリスマ、力を信じきっていただけに、ゴッドファーザーがお亡くなりになった後は、
バルジーニに対抗できなくなると思ったんだろうね。それだけマイケルには期待できなかった
というか軽視してたというか・・・。実際マイケルにビトーほどのカリスマはないし、テシオの任されているブルックリンは
もともとタッタリアやバルジーニの力が強い地方なだけに危機感がなおさらあるだろう。テシオの判断は間違っているとは思わないが、
もうちょっと自分たちの力を信じてもよかったのでは?マイケルの頭の良さを信じてもよかったのでは?とは思う。
403無名画座@リバイバル上映中:2009/09/10(木) 04:03:39 ID:z9WYsMwF
>>401
ゲームではクレエメンザ配下のポーリーガット(裏切り者)とその他のやつらで
傷めつけ半殺しして気絶させてた。墓地で墓を掘って、ひつぎのとなりにお前も寝かせよう
とか言って、穴につきおとし、シャベルで頭を打ち気絶させた。「とにかく殺さなかったことで
クレメンザは大喜びだろうさ」というのがポーリーの感想

原作の小説ではその後ボナセラが狂喜してた気がするw
404無名画座@リバイバル上映中:2009/09/10(木) 22:50:00 ID:7F7SEhiQ
ビト(デニーロ)がファヌーチを暗殺するまでの
シークエンスは神シーン。
405無名画座@リバイバル上映中:2009/09/11(金) 08:11:44 ID:pDx1uyXv
>>404
同意!
406無名画座@リバイバル上映中:2009/09/11(金) 19:55:01 ID:FTgziMY5
オーシャンズ13は、ゴッドファーザーを揶揄してる台詞とか使ってますか??

スレ違いで申し訳ないですが、ゴッドファーザーに精通してる皆さんにお聞きしたくて、参りました。
m(_ _)m
407無名画座@リバイバル上映中:2009/09/11(金) 20:56:57 ID:n+nc24mE
>>298
DVDはしらんがビデオは持ってる
80年代に渋谷で買った
5万円した
408無名画座@リバイバル上映中:2009/09/12(土) 01:03:16 ID:b8pH+vUr
ネリのチンピラ的な一面を見ることができるのはサーガだけなんだよな
無口で温和な印象が強いからあれ見てちょっと嫌いになったぜ
409無名画座@リバイバル上映中:2009/09/12(土) 05:27:18 ID:S65hWz8c
ゴッドファーザーオタクはオーシャンズ13とか見てない罠かも
410無名画座@リバイバル上映中:2009/09/12(土) 10:06:08 ID:d1fhz6Rm
正確にはサガじゃなくてエピックね
411無名画座@リバイバル上映中:2009/09/12(土) 12:28:04 ID:RrTRhFrm
オーシャンズなんてどれも糞映画だろ
412無名画座@リバイバル上映中:2009/09/12(土) 20:26:00 ID:kKx6vOFl
どなたか答えてあげて
http://okwave.jp/qa5284296.html
413無名画座@リバイバル上映中:2009/09/12(土) 21:14:32 ID:mfWnCjEP
まあ、震えない自分の手見て、「器がある」って自信もつシーンだよな
414無名画座@リバイバル上映中:2009/09/12(土) 21:35:13 ID:WBe4DtlT
普通はパン屋の青年みたいに怖くてしょうがない場面だからね
あそこで咄嗟にヴィトへの刺客を騙す策略を考え付いて、
それで平然としてるというのがマイコーの凄いとこ
415無名画座@リバイバル上映中:2009/09/12(土) 21:59:03 ID:MwwE0cC/
立ちマンのシーンと、マーロン・ブランドが腹をナイフで切り裂かれるシーン
だけが記憶に残っているな。
416無名画座@リバイバル上映中:2009/09/12(土) 22:04:19 ID:lcvzRMWf
ヴィトに腹を切り裂かれるジジイの名前、何だったっけ?
今思うと、あのジジイは目の前のヴィトが何者か思い出す前に死んでしまったと思う。
それって復讐としては物足りないと思うが。
ファブリッツォへの復讐も数年も経った後で瞬時にドカン!だったし。
417無名画座@リバイバル上映中:2009/09/12(土) 22:49:44 ID:NYvo4QHD
>マーロン・ブランドが腹をナイフで切り裂かれるシーン

どの映画だよ?
418無名画座@リバイバル上映中:2009/09/13(日) 02:27:24 ID:vJ+4fF6d
イケメン度

Uマイケル>Uヴィト>Tネリ>Tマイケル>T演説ヴィト>ザザその他
モーさんも一応イケメンの部類かな
419無名画座@リバイバル上映中:2009/09/13(日) 02:30:25 ID:vJ+4fF6d
>>414
あれはマイケルが特別度胸があるというより、
父親がひどい理由でリンチ銃撃にあわされたら復讐心で恐怖なんて消え去るもんじゃないのか
危険だと知りながら血のつながりの無いヴィトに恩を返しに
単身で病院に表敬に来たエンツォの度胸のほうがすごいw
420無名画座@リバイバル上映中:2009/09/13(日) 02:34:54 ID:lP8FhvLi
>>402 元々ブルックリンはとかそーゆーのって映画のどの部分で解るの??
421無名画座@リバイバル上映中:2009/09/13(日) 02:50:17 ID:vJ+4fF6d
お前そういう型どおりの事ばかり言って恥ずかしくないの?A型だろ?
422無名画座@リバイバル上映中:2009/09/13(日) 07:15:08 ID:InHmpJqK
なんでキレてんの?
423無名画座@リバイバル上映中:2009/09/13(日) 10:18:28 ID:UB/EH3xs
>>419
目の前で父親が撃たれてうろたえてるだけだったフレドと対照的だな
424無名画座@リバイバル上映中:2009/09/14(月) 06:56:30 ID:BCe9U1qJ
アポロニア父にアポロニアとの結婚を願い出るマイケルかっこいいが流れ的にうまくいきすぎだな
425無名画座@リバイバル上映中:2009/09/14(月) 19:00:45 ID:qu80kJtz
初DVD化の時のBOXを久しぶりに観た。チョイ観のつもりが全編通してしまった。引き込まれるなあ。
BD-BOXは買う価値あるだろうか。Part2がディスク交換無しで観られるのは嬉しいんだが・・・。
426無名画座@リバイバル上映中:2009/09/14(月) 19:03:01 ID:3MvbnDY0
>>425
新しい特典も追加されてるから、買う価値はあると思うよ。
427425:2009/09/14(月) 19:11:23 ID:qu80kJtz
>>426
レスサンクス。
でも特典目当てでBOX購入か。ちょと迷う。
ツタヤにBDゴッドファーザーってレンタルされてるかな?
何度観てもいい映画だから試しに借りれるといいな。
428無名画座@リバイバル上映中:2009/09/14(月) 19:18:53 ID:0X8rYxfn
ゴッドファーザーは、御伽話だよね?
現実にはありえないし・・ただ東映ものに比べると上品な感じ
429無名画座@リバイバル上映中:2009/09/14(月) 19:30:04 ID:Vub6UfxW
ギャングの世界はあんなもんだろ、現実にはありえるよ。
430無名画座@リバイバル上映中:2009/09/14(月) 20:58:34 ID:QSB6KQ7x
実際は息子が継ぐような事はほとんどないらしいが

リアルなマフィアならグッフェがおもしろい。

この映画ももちろん好きだが
431無名画座@リバイバル上映中:2009/09/15(火) 00:30:53 ID:hAd3oahX
時代考証が割合しっかりしてるからリアリティがあるのかもね。
第二次大戦、キューバ革命、マフィア公聴会など史実にある
トピックを上手く絡ませて時代を描いているよね。
432無名画座@リバイバル上映中:2009/09/15(火) 00:56:06 ID:oJz9Xbcd
419、マイケルには元々マフィアとしての才能があったと解釈すべき
あの時才能が目覚めたというか
あそこはパチーノもマイケルがマフィアの世界に足をつけるきっかけの大事なシーンだと言ってた
433無名画座@リバイバル上映中:2009/09/15(火) 01:33:40 ID:48+PIhnV
パート2格好よすぎ。
特にデニーロ
434無名画座@リバイバル上映中:2009/09/15(火) 01:45:59 ID:VUZBCIvf
俺はデニーロに憧れてから遅くしてこの映画見たんで神にしか見えなかった

先入観なしでパートUを劇場で見た人がうらやましい。やっぱこいつカッコイイと思ったんだろうね

この映画から本格的に注目されだしたみたいだしね
435無名画座@リバイバル上映中:2009/09/15(火) 02:11:48 ID:hAd3oahX
公開前「新人のデ・ニーロはブランドそっくりのセリフ回しで」
みたいなコメントが映画雑誌に書いてあったのを思い出した。
確かにしわがれ声で、似ていると言えば似ていると思った。
436無名画座@リバイバル上映中:2009/09/15(火) 13:12:55 ID:A1ABz1/v
実際はボスでも次代を狙う若頭的な子分に消されるケースが多いからな。

5大ファミリーのボスでも消されてる人多いじゃん。息子を跡目に出来たら安心ではあ
437無名画座@リバイバル上映中:2009/09/16(水) 03:43:43 ID:Mu3UP2xq
>>434
パートUのデニーロの演技は凄まじいよね。色んな役をこなす多芸の俳優だけど、ゴッドファーザーの時は神がかってる
438無名画座@リバイバル上映中:2009/09/16(水) 13:43:45 ID:5xSks6vA
青年時代のビトが活躍してるシーンをもっと見たかった
エリス島で隔離されてから食料品店で働くまでの過程も見たかったけど
街でドンドンのしあがっていく様がマイケルの苦悩と対照的に活き活きと描かれてるからその辺をもっと見たい。
マランザーレなんて登場すらしなかったけどビトとの絡みがあっただろうからその辺も描写したら面白そうだ。
439無名画座@リバイバル上映中:2009/09/16(水) 15:38:23 ID:CRpvmr76
実際のマフィアはボスがいなくなるとアンダーカポ(中ボス)がなるんだけど
もちろん、そのたびに内部抗争が起こる。
帝国というのはおかしい表現ですね。
映画の場合なら次のボスは、テシオかクレメンツァのどちらかだろう。
それかふたりで二つに分けるかだろうね。
440無名画座@リバイバル上映中:2009/09/16(水) 15:51:49 ID:RzrIgPsv
実際にクレメンザとテッシオは、マイケルの代で独立してるじゃん
441無名画座@リバイバル上映中:2009/09/16(水) 16:37:57 ID:y9mhR7Zk
カポ・・・・・・・・かっこいい響きだよな

俺もいつかなりたい
442無名画座@リバイバル上映中:2009/09/16(水) 16:39:54 ID:y9mhR7Zk
パート2ではすでにクレメンが心臓発作で死んだ設定になってるけど、
ペンタンジェリがさ、「あれは事故なんかじゃない」とロサト兄弟がからんでる
ことを匂わせてたが、ロサトにクレメンザはやられたのかな?
443無名画座@リバイバル上映中:2009/09/16(水) 17:44:47 ID:09CYB+RE
マイケル
444無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 01:34:56 ID:qljkW4zJ
マイケルの代のカポの地位ってフレドだけじゃなかったっけ?
ネリより上だった気がする
マイケルにトムにネリにロッコが揃ってるこの当時のコルレオーネは神だな
445無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 02:45:36 ID:IAvU0J9m
マイケルの代のフレドは、名目上のアンダーボスじゃなかったっけ?
どっかのファンサイトの組織図ではそうなってた気がする
446無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 07:30:42 ID:wt13phhc
それはあるカポネ〜
447無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 09:00:50 ID:P3PgIUuI
Part2の公聴会シーンで写真入りの組織図あるじゃない
448無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 12:45:14 ID:xe22m6j3
マーロンブランドのボスこそ神だよ
449無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 13:04:25 ID:7r0zOB4i
コッポラによるとビトーは複雑な人格で、冷静でいながら大胆、愛情深く冷酷、
知的でありながら暴力的という統合された神のような存在。そしてその特徴を
三人の息子たちが分割して引き継いでいる。大胆さや愛情の深さ、暴力的性向は
長男ソニーが。優しく愛情深いところは次男フレドが。冷静で冷酷、知的なところは
三男マイケルが。総合的にはやはり兄弟の中ではマイケルが傑出している。
しかし、マイケルにはソニーの暴力性や親分肌のところ、フレドが持つ愛情深い
優しさに欠ける。全人格的なビトーの人格をそのまま引き継いだ息子はいない。
それがこの映画メッセージでもあるし、マイケルの悲劇にも繋がる。
450無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 14:00:30 ID:qljkW4zJ
むしろマイケルは短気すぎて駄目だ
それに計算高さならソニーのほうが上だとも言える
451無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 14:46:57 ID:7r0zOB4i
ソニーは手の内をさらけ出してビトーから叱責されたり、
感情に走って高速道路の料金所で射殺されたりしてるでしょう。
裏の裏まで読む慎重さがないと生き残れないというのが
ビトーの教訓。マイケルも時折切れるけど、致命傷になる失敗は
してないよ。そこがソニーと違う。
452無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 15:06:34 ID:ZYH2GyO2
ソニーの方がマイケルより頭が切れると思っている馬鹿がいるとは驚いた
453無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 15:47:53 ID:AgwVXfEk
ファミリーを侮辱するものは許さん
454無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 17:25:21 ID:JcA+tS4v
2は本当はペンタンジェリでなくカステラーノのやる役だったけど
自分のシーンのみ友人の脚本のアイディアが気に入って監督にスタッフに加えるよう
頼んだ。しかし、それが原因で監督と喧嘩になって出演辞退に発展した。
しかし、あの役はクレメンザしかやれなかったよな。
いきなりペンタンジェリが登場しても違和感がある。
まあ2だから色々キャスティングがうまくいかなかったようだ。
コッポラの父親の話ではウィリー・チッチをペンタンジェリの役どころやらす案もあったそうですよ。
どのみちクレメンザがいなかったのは痛いよ。
455無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 18:00:13 ID:EDd97FZT
でもフランクはフランクで味があって良かったが

惜しむらくは1から出ていたら2のストーリーに違和感なかったんだけど
456無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 18:20:45 ID:wt13phhc
そのまま座って食事をすます
457無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 18:24:42 ID:7r0zOB4i
クレメンザは好きなキャラなので、個人的には2に出て欲しかった。
でもファミリーを結果的とはいえ裏切る設定ならばそれはイヤだな。
テッシオが裏切りクレメンザまで裏切るというのは余りに寂しいよ。
458無名画座@リバイバル上映中:2009/09/17(木) 18:57:53 ID:qljkW4zJ
当時のIBM社を支配してたコルレオーネすごいな IT&Tもだっけ
459無名画座@リバイバル上映中:2009/09/18(金) 07:11:06 ID:AQw5Jedh
パート1でルカが一人で喋ってたのは何故ですか?
あとみんなから仲間はずれにされてるような気がしたのですが何かあったのですか?
ドンも気を使ってるような感じがしました。
460無名画座@リバイバル上映中:2009/09/18(金) 08:31:07 ID:vZ+1ij/J
>>459
挨拶の練習だろ
普段やりなれていない社交辞令の挨拶をミスしないように反復していたんだ
ルカは殺し屋だからな
461無名画座@リバイバル上映中:2009/09/18(金) 08:51:50 ID:AQw5Jedh
>>460
なるほど
殺し専門の人は普段あまり出てこないわけですね。
462無名画座@リバイバル上映中:2009/09/18(金) 10:42:00 ID:GCbrvqPP
汚ない仕事をやる人間はどこもそんな扱いだ
463無名画座@リバイバル上映中:2009/09/18(金) 14:27:52 ID:zpY2gi8G
なぜルカは1でブルーノタッタリアとソロッソに探り入れに行ったら殺されたのか?
464無名画座@リバイバル上映中:2009/09/18(金) 18:07:46 ID:XndcbRmk
>>463
どう見ても怪しいしw
コルレオーネでズバ抜けて忠誠心の名高いルカが
「コルレオーネとうまくいってない」なんて違和感ありまくり
ドンの中では消される事も考慮の上で送られたっぽいけどね
もうソロッツオの中ではドンを狙う気満々だったから
抗争を考慮して戦闘員のルカは消しておきたかったでしょう
465無名画座@リバイバル上映中:2009/09/18(金) 18:37:34 ID:zpY2gi8G
≫464 ありがとうございます!なるほどね
466無名画座@リバイバル上映中:2009/09/18(金) 20:04:01 ID:wmsaVNFG
面白くなかったぞ
みんな顔がそっくりで区別がつかないしね
467無名画座@リバイバル上映中:2009/09/18(金) 22:40:39 ID:xG6bxBbw
>>460
やっぱそうだったのかw

人殺しすぎてちょっとおかしい人になってんのかと思ってしまった
見る目ないな
468無名画座@リバイバル上映中:2009/09/19(土) 00:53:03 ID:NjSbmsBk
殺し屋の凶弾に倒れるのが主人公本人ではないあたりがリアルだな
あの流れだったら誰もが主人公に当たったものと思っただろう
469無名画座@リバイバル上映中:2009/09/19(土) 08:01:53 ID:8UgOK3zc
>>467
自分もそう思ってたw

でも一人でブツブツセリフ言ってる様子見るとやっぱりちょっとおかしい人なんじゃないかな。
とも思う
470無名画座@リバイバル上映中:2009/09/19(土) 08:55:43 ID:V8yLCVBa
本人は一生懸命練習してただけなのに…
471無名画座@リバイバル上映中:2009/09/19(土) 10:56:50 ID:NjSbmsBk
いや、普通は噛むだろ
普段ああいう事言う機会無いし
相手はゴッドファーザーだぞ
472無名画座@リバイバル上映中:2009/09/19(土) 12:14:56 ID:NWkJ6e7s
ボナセーラはゴッドファーザー相手に普通にペラペラと家庭の事情述べてたじゃん
あれはルカのドンへの盲目的な忠誠と、口下手とおどおどした振る舞いから垣間見える
彼の秘められた暴力性(口下手な人ごめん)を暗示してるシーンなのでは
473無名画座@リバイバル上映中:2009/09/19(土) 13:46:42 ID:KJm+mzzA
>>472
同意です。
子供たちがパタパタ走って行って、
ルカに衝突しそうになる所を、トムが制止してたよね
もしあのままルカに衝突してたら、、、
474無名画座@リバイバル上映中:2009/09/19(土) 17:36:21 ID:3kIKoOI/
舞台裏を話すと、その直後のマーロンと会話するシーンで、ルカ役の人がガチで緊張してよく喋れてなかったので、
後であの祝辞の練習するシーンを即興で撮ったという
475無名画座@リバイバル上映中:2009/09/19(土) 18:42:01 ID:dWfrpiBK
秋の夜長 じっくりと人間関係を着目してみるといいね名作だ
476無名画座@リバイバル上映中:2009/09/19(土) 20:08:05 ID:V8yLCVBa
なるほど、あれは芝居じゃなかったんだ。
477無名画座@リバイバル上映中:2009/09/19(土) 23:07:14 ID:QP5tlgP8
>>473

いや、衝突しても何も起きないだろw名高い殺し屋が子供に手をかけるわけないし

あれは普通に笑い取るシーン
478無名画座@リバイバル上映中:2009/09/19(土) 23:35:01 ID:e0OvsK4O
無邪気な子供と対比させることでルカの暴力性?や不気味さを表現したと思う。
479無名画座@リバイバル上映中:2009/09/20(日) 04:25:13 ID:28MOKc7w
確かに、シルベスター・スタローンがチョイ役で出ていたのは、確認した。

480無名画座@リバイバル上映中:2009/09/20(日) 09:13:50 ID:Q5v2+2j0
>>469
ドンと話す時やたら顔を近づけてて
ドンも「おいおい顔近いよ」って表情してたな。
やっぱルカは変な人なんだなとその時思った。まぁ殺し屋やってる時点で普通じゃないかw
481無名画座@リバイバル上映中:2009/09/20(日) 09:28:52 ID:PrHMqtlx
ルカは原作読むと赤ん坊を暖炉に焼べる様な奴だぜ。
ヴィトも会うのを嫌がってたし、かなり危ない奴だと思うよ。
あの容赦無い狂暴さは腹心としては心強いだろうけど。
482無名画座@リバイバル上映中:2009/09/20(日) 11:43:53 ID:OMekcImv
>>478
そういう演出所々あるよね
最高
483無名画座@リバイバル上映中:2009/09/20(日) 12:40:07 ID:umMEWfsH
そういえばルカ・ブラージの子殺しのエピソードは
原作にはあるけど映画では触れてないね。コッポラが気を遣ったのかな?
484無名画座@リバイバル上映中:2009/09/20(日) 13:08:16 ID:Qkwf2vAo
マフィアが映画制作当時にかなり敏感になったそうだから
子供殺しのシーンは気を遣ったと想像できるな。
485無名画座@リバイバル上映中:2009/09/20(日) 18:03:02 ID:vKwNZPbc
家族愛が隠れテーマだからな
486無名画座@リバイバル上映中:2009/09/20(日) 22:05:11 ID:MuGF9pX2
DVDの付録音声のコッポラの撮影種明かしは白けるね
結婚式のマイケルとケイの場面を夜中に別の場所で撮影したとか・・あれは白け
487無名画座@リバイバル上映中:2009/09/20(日) 22:36:17 ID:1C1gM1uK
聞きたくもあり、聞きたくもなしって感じだな
488無名画座@リバイバル上映中:2009/09/20(日) 23:50:37 ID:KsxT61km
また失神させてやるからよ

本は図書館に行って読め
489無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 00:46:41 ID:wS8fD4au
いや、DVDに付いてるコメンタリーって元々そういうものじゃないの
そういう関係者による裏話とか、研究者による深い薀蓄とか聞くもので
コッポラのアレ凄い評判良くて、「最優秀オーディオコメンタリー賞」かなんかの候補になったんだぜ
490無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 01:34:42 ID:x/o2SxjZ
子殺しのエピソード?
原作みてぇw
491無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 05:10:44 ID:VrpyBWdv
>>486
「復活の日」のコメンタリーには負けるよ。
492無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 09:24:21 ID:OxQFIzXF
>>404

わかってる人いて安心。このシークエンス観てコッポラ、デニーロ
スゲーなと鳥肌たった小六の冬。俺を映画にのめりこませた作品。
493無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 09:39:21 ID:pvpMRqJb
>>492 外の祭りと対照的な静けさから来る緊張感が凄いね。
494無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 14:31:17 ID:omBuGwwK
ルカは子分だからなボスの前では緊張するよ。

ぼナせーらとかはカタギだからな
495無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 14:46:13 ID:ETqhOvM4
>>493
コッポラはあの演出は黒澤映画からヒントを得たと言ってるね。
496無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 18:51:35 ID:g5kfbxNC
コッポラが黒澤びいきは社交辞令ですよ
すべて日本向け以外に話してないよ(笑
悪い奴ほどよく眠る←この話ね
497無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 20:03:15 ID:ETqhOvM4
どういう根拠で社交辞令だと言ってるの?
日本人は自分の国の人物を過小評価する傾向があるけど
黒澤や溝口は海外でも評判は高いよ。
498無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 20:18:15 ID:R8SBkTo0
>>449

マイケルは、頭の切れだけでやっていって、結局誰にも愛されなかったみたいな感じはあったかもな
499無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 22:17:42 ID:wz2u/Qch
>>496
「悪い奴ほどよくねむる」の話は知らんけど、
Peter Cowieの「Coppola」(日本未訳)でも、
大学生時代に地下室で「七人の侍」観まくったとか書いてたから、
コッポラの黒澤贔屓はガチでしょ
つうか黒澤信者であるコッポラやルーカスが援助したおかげで、
70年代後半から干上がってた黒澤も何とか映画撮れるようになったんだから
500無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 22:49:48 ID:B4ywbGMb
痛い子は無視した方がいいよ
501無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 22:54:56 ID:wcjm0M93
つうことはだ。
クレメンの出演がPARTUでちゃんと果たせてたら、公聴会の証人はペンタンジェリ
ではなくクレメンの予定だったってことか。それは確かに寂しいっす>>457
502無名画座@リバイバル上映中:2009/09/21(月) 23:43:16 ID:xAW9PV5b
黒澤明の話が出ると必死に否定したがる奴が必ず現れる。お里が知れるな
503無名画座@リバイバル上映中:2009/09/22(火) 00:55:04 ID:OzoelYn/
ただの釣りじゃないの?
504無名画座@リバイバル上映中:2009/09/22(火) 01:06:52 ID:HFa2Lbcu
3のジョーイ・ザザって結構強いの?
505無名画座@リバイバル上映中:2009/09/22(火) 08:40:57 ID:OzoelYn/
弱い。
しかも小物。
506無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 00:41:53 ID:6avaZV0s
3作通して一番悪い奴はソロッツォだな
顔も腹の中も
507無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 00:48:22 ID:QpOBgfH3
渋滞で遠出に挫折、久々T観たらU観たくなって今日一日
ずっとリピしてしまった。Uのラスト近く回想の誕生日シーンが
何回見返してもいいなあ。いや名作です何度みても。
508無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 04:21:00 ID:bmugdhZZ
Uのラストのドンの誕生日の回想シーンは秀逸
あとロバートデニーロ編(過去編)も
Uは普通の映画と比較すれば超傑作なのは認めるがTはそれ以上
509無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 04:29:44 ID:hW1iV0bn
コッポラが80年代急激に三流監督化してしまったのは????
510無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 05:00:42 ID:6avaZV0s
というかゴッドファザーさん以外はヒット作が無い
511無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 07:41:46 ID:nqp1cGdE
地獄の黙示録、カンバセーション、ゴッドファーザーシリーズだけで十分
512無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 11:22:26 ID:zAmHJ/d7
地獄の黙示録で借金背負ってしまったため映画どころではなくなった。
個人的には地獄の黙示録は大好きだけど興行的には失敗作。
513無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 12:39:27 ID:IMCXGFSP
以前ゴッドファーザーPART4って制作される動きって無かった?
リメイクブームの最近だから実現してコッポラ復活してほしい。
誰が主役の話になるのかと思ったけど。
514無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 13:28:29 ID:zAmHJ/d7
4ができるとすれば、主演は当然ガルシアでしょう。
パチーノ不在のゴッドファーザーは観る気が起きないけど。
515無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 14:46:10 ID:JBOwPDMw
>>512
製作途中で赤字出しまくりだけど、公開後大ヒットで黒字だったんだぜ>地獄の黙示録

>>513
原作者のマリオ・プーゾが亡くなったから、その話も立ち消えになったとか
けどコッポラもパチーノも皆死んだら、金儲けのために批判覚悟で続編作るかもね
516無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 14:48:07 ID:QpOBgfH3
ドンの誕生日の回想シーンでフレドただ一人マイケルの軍隊入りを
偉いよって祝福してるのが細かくて泣ける、フレド殺害の直後だけに。
殺されたカルロやら部下もいて兄弟喧嘩しながらも仲よさそうでまさに黄金時代。
あのシーンだけでぐっとUの価値が自分的には上がった。
アルパチーノつながりでセントオブウーマンも今日見返してしまった。
517無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 14:58:34 ID:n1rwwcBC
いいシーンだね
兄貴カワイソスw
518黙示録は赤字出していないよ。:2009/09/23(水) 20:14:58 ID:kU0spbMD
>>509‐512
コッポラは自前のスタジオ「アメリカン・ゾイエトロープ」を70年代に設立し数百億円単位の借金を作った。
しかし「コットン・クラブ」始め、そこで作る映画全てコケて遂に破産。
趣味で続けていたワインセーラーでなんとか借金返してる状態。
519無名画座@リバイバル上映中:2009/09/23(水) 21:52:22 ID:nqp1cGdE
どうせリメイクしても失敗して叩かれるよ
520無名画座@リバイバル上映中:2009/09/24(木) 01:04:28 ID:yaxBs3Ca
どうでもいいことかもしれないが、あの誕生日の回想シーンは、コニーが初めて
カルロと出会った記念日でもある
521無名画座@リバイバル上映中:2009/09/24(木) 01:37:46 ID:S8sh6sGB
テシオがケーキ運んでるのもいい。
Tのラスト付近で、助けてくれんかねってトムに言って
気の毒だがって断られるシーン好きなんだよなあ。
トムって裏切り者に 気の毒だがっていうイメージ強い。
522無名画座@リバイバル上映中:2009/09/24(木) 01:50:04 ID:sq6pN+Fl
裏切りなんて言葉は無縁のドンに忠実な相談役だもんね
一番冷静で冷徹に仕事をこなす
523無名画座@リバイバル上映中:2009/09/24(木) 02:41:05 ID:dWqlpbLp
馬の首はトムが一人で斬ったのかな?
血まみれの状態で映画の交渉をしたんだろうか
524無名画座@リバイバル上映中:2009/09/24(木) 02:46:57 ID:Wly7Hn/z
小説ではルカ・ブラージがやったことになってる>馬の首斬り
525無名画座@リバイバル上映中:2009/09/24(木) 03:01:38 ID:yaxBs3Ca
ゲームではロッコかアルのどっちかが馬の首きることになってる
526無名画座@リバイバル上映中:2009/09/24(木) 04:19:44 ID:b+7pKDwh

マイケル、さよならを言うんだよ!

527無名画座@リバイバル上映中:2009/09/24(木) 06:09:11 ID:zshlDEzi
2はどれもいいが、特にビトのPARTは本当に秀逸。
セット、衣装、役者、非の打ち処なし。
イタリア人俳優が皆、呆れる程上手い。
クレメンザの悪ガキぶり、ファヌッチの色気と醜さ、最高に雰囲気を引き立てている。
そして、何よりもデニーロ。
全てを引き締めている。
佇まいから香る気品、リーダーのオーラ。

この映画の成功はデニーロの怪演なしに語れない。
ただでさえアル、デュバルらが凄いのに、デニーロがダメ押し。
528無名画座@リバイバル上映中:2009/09/24(木) 09:29:27 ID:t1P8mfX2
>>518
ルーカスは「ルーカスフィルム」、スピルバーグは「アンブリン」等のスタジオを設立して大成功納めているのに…
コッポラに足りなかったのは何だ!?
529無名画座@リバイバル上映中:2009/09/24(木) 10:18:27 ID:Wly7Hn/z
その二つは単なる個人プロダクションで、
コッポラの作ったゾーエトロープスタジオとは規模が桁違いだったんだよ
自前の映画スタッフと撮影所を抱えて映画製作、
完成後は自分たちで配給までやってしまうという意味で、
黄金時代のハリウッドの撮影所システムと同じところを目指したのがコッポラ
けどやり方そのものが時代遅れだったし、
コッポラにも肝心のプロダクション能力が欠けてたから失敗した
530無名画座@リバイバル上映中:2009/09/24(木) 21:49:09 ID:ZehZfeKg
>>528ワインでは大成功
531無名画座@リバイバル上映中:2009/09/25(金) 00:49:29 ID:J5+HpLmS
>>527
ジェンコの親父とか大家のおっちゃんの困り顔もいい
532無名画座@リバイバル上映中:2009/09/25(金) 02:21:16 ID:Ixqx0xxz
ゴードン・ウィリスの映像美も素晴らしいね。
絶妙な光の陰影が絵画を思わせる。
近頃の映画は、映像が味気無い気がする。
デジタル化の影響なのか、テカテカ、ピカピカで安っぽいモノが多い。
昔のフィルム作品の味わいはすっかり無くなった。
今観ると白黒作品の映像なんて、まさに銀幕。
533無名画座@リバイバル上映中:2009/09/25(金) 13:28:49 ID:5mNK91it
>>532
とすると、120Hzや240Hzの倍速液晶で鑑賞するのも邪道ですか?
534無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 04:06:05 ID:O2WzbqCs
>>533
俺はコマ数増えるのも新鮮で楽しいけどな〜
撮影風景をライブで見てるみたいな気分になる

ウチは120だが240とか相当滑らかなんだろなw
是非その環境でGODが見たい
535無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 05:21:13 ID:1SrFXfps
ビトって何なんだろうね?
冷静で大胆で狡猾で残忍。
それでいて気品がある。
やっぱり息子達三人とは何かが決定的に違う。

マイケルは父譲りのドンになれる才能があるが、父ほどの器はない。
顔が常に強張って緊張している。
力が入りまくっている。
一方ビトは、駆け出しの頃から余裕がある。
食料品店の店員なのに、妙な落ち着き、ふてぶてしいオーラがある。

一番それが現れてるのが、両者の最初の殺し。
マイケルは歯を食いしばり汗をかき、いっぱいいっぱいだが、
ビトは豪胆で、冷静で、優雅ささえ感じる。
ビルの屋上づたいに、猫のようにしなやかにファヌッチの後をつける妖艶さ、銃の後処理の見事さは圧巻。

果たして、あの哀しい生い立ち、境遇がビトを作ったのか、、?
それとも生まれ持った呪われた才能なのか?

家族への愛情と、それを阻害する敵への残虐性の振れ幅が凄まじい。
チンピラなんて言葉はもってのほか。
天性のボス。父性の怪物。
536無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 06:48:15 ID:vPkRKHrx
だよな
深い話だ
537無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 09:27:03 ID:vlfU9lJ3
ビトーは統合人格なんだよ。
その遺伝子を分割して三人の息子が引き継いだ。
だからどうやってもビトーにはなれない。
コッポラもそんな意味のことを言ってるよ。

これに似たケースは若貴兄弟。二人とも父親の初代貴乃花を尊敬しているけど
若は父の反射神経と柔軟さを引き継ぎ、貴は父の精神力の強さと負けず嫌いの正確を引き継いだ。
兄はイマイチで弟の方が優秀なのも一緒でしょう。
538無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 09:51:40 ID:Q09m1f+0
9歳の時に家族を殺され一人でアメリカに渡り、パン屋などを経てマフィアを立ち上げたしな。
大学出の二代目とは違うっしょ。
539無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 10:42:53 ID:1SrFXfps
だからこそ、マーロンとデニーロの役作り、表現力が一層際立つよね。
この二人にしかビトは表現出来なかった、
もしくは他の俳優なら、もう少し違った印象になっていたのかもしれないね。

若きデニーロが周囲の下馬評(「あいつにマーロンの器はない」)を覆して見せたの本当に見事だと思う。
マーロンの発音、シチリア語のマスター等、真正面から怪物役者に勝負した度胸が凄い。

観れば観るほど、デニーロ演じるビトが、これこそ若かりし頃のビトだと納得してしまう。
スーツの色気あるお洒落な着こなし一つ観ても痺れた。
デニーロは実際背は高くないけど、背筋がピンと伸びて、存在感が大きく見えた。
540無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 12:05:15 ID:kg2Rq78H
「なぜ、パート3を撮ったのですか?」と聞かれたコッポラが
「破産したからだよ」と答えてたw 勘違いだったらスマソ
541無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 12:10:03 ID:24Cqmzcx
麻薬取引を断られたぐらいでいきなりボスに発砲って

マフィアは過激だよな
542無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 17:48:46 ID:pIJUx+s2
最近になってDVDを買ったけど、Uは話が進むにつれて悲しくなってきて見てられない。
ヴィトの若い頃の話は割とコミカルな感じだし、のし上がっていく過程だからいいけど、
本筋のほうは暗い雰囲気で展開していって、最後的には兄を殺す。
そうしておいて、回想で二人の兄を登場させて、最後に一人ぼっちのマイケル。
二つの時間軸の話が対照的で、それがどうにもやりきれん。
Vは別の意味でどうも見る気がおきないから、Tばっかり見てるよ。
543無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 18:38:13 ID:u+7mYm8H
>>542
あなたは完全にコッポラ&プーゾの術中にハマった。
544無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 18:45:18 ID:1SrFXfps
公開当初から「マフィアを美化してる」とか批判があったみたいだが、
けっしてそうではないよな。

あの一家は呪われている。
シチリア時代の原点から。
男も女も散々な末路。
組織がでかくなるほど、必然的に人間味がなくなり、単なる部品になる。
マイケルはさながら死に神。
545無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 21:38:08 ID:YpmJ8Etl
デニーロたしかに赤ちゃんフレドが肺炎で医師が来たとき
下着っぽいシャツ着てるだけなのに妙にかっこいい。
今日はディアハンターでも観るか。
546ドン・チッチオ:2009/09/27(日) 03:03:38 ID:ALzSmSG0
や〜ら〜れ〜たあぁ〜www
ディアハンターのデニーロもイケメンなんだよな〜。ヒゲが似合いすぎてカッコイイんだ!
547無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 06:41:47 ID:up5kJep2
こんなもの観ても面白くない!!
548無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 07:30:48 ID:qHH6Ctqx
>>546
そんなあなたに「ジャックナイフ」ってのもお奨めするよ同じ系統のデニーロ演技が楽しめるよ
549無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 07:57:34 ID:5TQUa9l8
マーロンのボス役は神ですよ。
550無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 11:55:54 ID:D7rIeXfJ
>デニーロたしかに赤ちゃんフレドが肺炎で医師が来たとき
医者じゃなくて近所のおばさんじゃなかったっけ?
あの場面は好きだな。ビトーの心配した不安げな表情は父親の愛情に溢れてる。
そうやって慈しんで育てた息子のフレドを、同じように愛した息子のマイケルが
殺してしまう、殺さざる得ない将来の切なさを際だたせている。
551無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 15:44:44 ID:b/bMZ1gO
あまりストラスバーグ御大の話題がないけど、敵役の演技力にも目を見張るものがある。

ロスが誕生ケーキを配るシーンでのマイケルを説得する様や、モー・グリーンの話をする時のロスの息遣いなんて、
ありゃー監督の指示だけでなく、ストラスバーグの演技力そのものだろう。
552無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 16:33:07 ID:JeT1Gpmm
ストラスバーグの話題は散々既出。
553無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 19:28:01 ID:EEedT+ip
ストラスバーグって名優なのかい
554無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 19:57:41 ID:Cnr5Vm63
フランクなんかめちゃ人よさそうな顔してるから、公聴会に兄貴が来たところから自殺までの流れは本当に悲しかったわ
555無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 20:46:28 ID:O29pBH0v
>553
千田是也って名優なのかい
556無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 22:10:57 ID:cNXKmNiV
ルカをバカにする奴はゆるさん!
クーパースミスを助けた食堂のおじさんなんだぜ!

くそ、マイナー過ぎてわかんね〜か
557無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 22:11:24 ID:RtyGllD/
マイネームイズルカ。
558無名画座@リバイバル上映中:2009/09/27(日) 22:40:58 ID:iGX3I7Lu
あまりフューチャーされてないけど、俺はフランキーが好きだ。眉毛!
粗野な田舎親父みたいな風貌で実は読書家、古い時代のマフィアらしい潔さも持っている。
ビトの代から興ったマフィア黄金期はフランキーの死で幕を閉じた様に思う。まるで神話の終焉のように。
トムと葉巻で一服やりながら静かに決し、静かに別れる所も良かった。
そういえば葉巻って高いんだよな。あのシーン見る度に、トムもったいねえ! とか思うんだけどw
559無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 00:30:07 ID:5USUpywE
2chでよくある「デニーロ>パチーノ」理論にはさすがに飽きた
マイケルがパチーノ以外だったらここまで名作になってないよ
ヴィト(デニーロ)とパチーノ(マイケル)とは年齢もタイプも違うんだから優劣なんて無い
それにコサ・ノストラという悪の巨大組織の頂点に立つ者としての力は
マイケルのほうがヴィトより上だろ
たしかにヴィトのほうが心が広くて優しいのは認めるが大ボスとしての迫力ならマイケル。
560無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 01:02:33 ID:5USUpywE
で、話は変わるが、Tでひとつ不可解だった点がある
ヴィトが撃たれて入院している時期にソニーやトムが幹部会議をしていて
そのときにトムヘイゲンが「(ヴィトが)死んだら私達の勢力は半分になる」
と言ってるんだけど英語を聞き取ってみると主語が「The old man〜(老人)」となっている。
普通あのシチュエーションだったら「Boss」とか「Father」って言う空気だと思うんだけど
「オールドマン」っていう表現はアメリカ的な表現なのかね?
561無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 01:06:02 ID:S4QwCbDm
週末ディアハンターと地獄の黙示録両方観て流石につかれた。
好きなんだけど、すごく消耗させられる。
口直しにTでも観るか。

562無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 04:30:41 ID:7IxZBs2j
>>561
1も消耗するぞ、ヒートぐらいにしておけw
563無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 06:50:12 ID:v62ZyE15
>>560
“old man”で辞書引いてみればいいよ
564無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 07:22:59 ID:6Jx9Dp2Z
1 [one's ?,the ?] 《俗》
a 亭主.
b おやじ.
c 親方,大将,ボス.
d 船長; 隊長(など).

2 [親愛の呼び掛けに用いて] ねえ君,おい,なあ.
565無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 08:20:34 ID:xiLu0Kps
>>561
ディアハンター確かに気がめいるな
画面が暗いのもあるけど内容自体があれだわさ
566無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 13:40:01 ID:3qWOlve3
改めてソファコッポラの不細工さ加減と大根役者っぷりには開いた口が塞がらない。
当初の予定どおりにウィノナライダーにやらせるべきだった。
567無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 13:46:23 ID:y5SZX50G
確かにビトのデニーロも凄いよ。若い頃を演じるってことは自分なりの役作りじゃダメだし。癖や動きをコピーして尚且つビトの若い頃を想像しないといけないし。
でもこれはマイケルの哀しい生涯の話だし、マイケル(パチーノ)が全ての映画だから
568無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 17:15:08 ID:zyqkDQzn
冷静、聡明なビトの内面に潜む、悪魔のような邪悪さが現れているシーンが一つある。
ファヌッチ殺しの場面で、ファヌッチが死んだ後、銃を口に突っ込んで、ダメ押しのトドメを刺す時。

その時のビト(デニーロ)の表情が何とも言えず怖い。
僅かな時間だが狂気を垣間見せている。
シチリアでのドン・チッチョ殺害のシーンも容赦ないが、
あれは復讐の感情がほとんど。

ファヌッチへのトドメは、殺しの喜び、恍惚とした感情が滲み出ている。
デニーロの演技は脇役ながら、ホントに幅が広い。
569無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 18:18:08 ID:9MxDghXw
楽しめない映画だが芸術性を確かに感じる。重みというか・・・
570無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 18:20:10 ID:FWdzZmO5
1はビトーの話
2はマイケルの話
3はマイケルの懺悔
571無名画座@リバイバル上映中:2009/09/28(月) 23:37:46 ID:e/ATQmbr
1のテシオを処分するシーンでトムは何故笑ってるの?

GFシリーズであのシーンが一番好きなんだけど
572無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 01:44:11 ID:vE0FL7QY
苦笑いでしょう。
長年ビトーと苦楽を共にしながら裏で敵に内通して裏切っておいて
トムからすれば「何を今更命乞いなんて」という心境だったと思う。
573無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 02:57:08 ID:m2aCCS2v
なるほど
574無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 03:27:48 ID:hW7QEGUa
トムがTHE OLD Man とゴッドファーザーを呼ぶシーンはたくさんあるよ
ソニーがH中に「The old man が呼んでるぞ」とか
575無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 03:30:57 ID:hW7QEGUa
>>567
Tが最高だと思う俺からしてもこの映画がマイケルが全ての映画だとは思わない。
マーロンブランド、トム、ソニー、マイケルの4者が等しく凄い映画だよ。
そしてUに関してはマイケルの重要性は薄れてるし、むしろデニーロがすべてだろ
576無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 10:37:35 ID:KvaPpOLV
テシオが裏切ったのはマイケルが戦争しようとしなかったからだよ
そんなシーン見てると裏切られて当然だと言えるけど。。
頼りなかったしねマイケルは・・・・・・
577無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 11:56:42 ID:CQSQ1/fg
テッシオの裏切りはヴィト逝去以降なのかな?
ヴィト暗殺でのポーリ、ソニー暗殺ではカルロ、シチリアのアポロニアも、
内通者が居たと考える方が説得力が増す様に思えるけど。
578無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 12:17:16 ID:hW7QEGUa
>>577
内通者はファブリッツィオでしょ?
579無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 12:39:29 ID:Y+OcLYEx
>>578
それはマイケル違い
580無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 12:57:54 ID:hW7QEGUa
>>576のとおりだな
581無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 13:05:58 ID:hW7QEGUa
ゴッドファーザーは全部何回も見たことあるけど、地獄の黙示録とディアハンターとカンバセーション
は見たことがない。全部コッポラ?見るべきかな?TSUTAYAにあればいいのだが。
ヒートは見たけど、なぜかTSUTAYAにはヒート置いてないしな。
582無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 13:12:26 ID:hW7QEGUa
541 :無名画座@リバイバル上映中:2009/09/26(土) 12:10:03 ID:24Cqmzcx
麻薬取引を断られたぐらいでいきなりボスに発砲って

↑確かにそうだと思う。でも断られたとこと同じくらい重要なことがあったね。
コルレオーネ内部の亀裂の発見だよ。後継者候補ソニーが「もしタッタリアが保証してくれんであれば・・・」
って乗り気な発言したでしょう。あの発言がなければソロッツォやタッタリアとの戦争はなかったかも知れなくね?
ドンさえ消えれば協力しそうだからね。
 あの失言の時みんなの顔色が変わったけど、「その時歴史が動いた」の「その時」にあたるよ
583無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 13:27:41 ID:hW7QEGUa
質問なんですが分かる人教えてください

なぜせっかくのニューヨークでの巨大な邸宅や利権を全部売ってベガスに移ったんでしょうか?
584無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 13:32:01 ID:vE0FL7QY
>>583
ニューヨークのビジネスが先細りすると考えたから。事実、ニューヨークではマフィアが
関与できるビジネスは限られているし、ベガスなら市場の将来性は高かった時代。
585無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 14:07:54 ID:DyROvS2k
>>572
あの時のテシオは本当みっともないよな
あの時のトムの苦笑いがプーチン首相の苦笑いにそっくり
「許さない(苦笑)」
586無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 14:29:29 ID:hW7QEGUa
>>584
ありがとうございます。
それでモーグリーンから奪ったわけですか。
それは汚いと思いました。
モーのいうことはもっともですよ。フレドはいちゃつくし
587無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 14:52:06 ID:LhgoVpmj
テシオはビトがもう長くなくマイコーが頼りにならないと思ったから裏切ったって事?
実際は頼りにならないどころかビト以上に冷酷な策士だったってことか。
見る目が無かったテシオ
588無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 15:22:49 ID:vE0FL7QY
>それは汚いと思いました。
汚いというか強引だよね。ビトーと同じで「脳みそぶちまけるか言うことを聞くか」という
有無を言わさないことが必要だという確信がマイケルにもあったんだろう。だからケイは
マイケルに違和感を持ち破局に至ったわけだし。
589無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 16:20:54 ID:SmVzz7Kq
>>588
ビトーならモーグリーンを敵に回さずもっと上手くやれたと思うが。
強引な方法ではなく。
でもべガスに着目したのはマイケルの先見性のたまもの。
590無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 16:35:49 ID:vE0FL7QY
>ビトーならモーグリーンを敵に回さずもっと上手くやれたと思うが。
そこらへんがビトーとマイケルの器の違いかも知れないね。
同じやり方でもビトーは使い方が上手い。マイケルはモーに対して頭ごなしに
有無を言わせない交渉をしているけど、ビトーなら硬軟を使い分けていただろうね。
マイケルは情勢判断をする能力は天才的に鋭いけど、交渉力はビトーに劣る。
591無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 16:42:28 ID:hW7QEGUa
なるほどなるほど。交渉力がなぁ。大家さんとの交渉ん時は凄い上手かったよなドンは。
値上げ料払って、大家がホクホク顔して、交渉成立しそうとみるや「犬は飼うからな」だもんな。
俺飲み物吹いたもんそんとき


>>587テシオが裏切ったのってビトー死後じゃなかった?ビトー生存中に裏切ることはないと思う。
592無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 17:03:48 ID:vE0FL7QY
>テシオが裏切ったのってビトー死後じゃなかった?
それはないでしょう。
ビトーの葬式には既に間に立って交渉するとマイケルに持ちかけているから、
その前から裏切っていたと考えた方が自然だと思うよ。
593無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 18:33:14 ID:WAtFnsqL
ヴィトが死ぬと力が半減して、バルジーニファミリーの勢力に負けると思われてた。
マイケルは裏で暗殺を企てていたが、極秘に進めていたのでテシオはそれを知らず、コルレオーネファミリーが潰されると判断して裏切った。
これで合ってる?
594無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 18:41:37 ID:CQSQ1/fg
>>593
普通に観てればそうだけど、
あんなに大量のボスの粛清なんて大掛かりな計画を
最高幹部の一人、テッシオだけ知らせないとは、凄い情報管理だよな。
595無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 19:42:42 ID:DyROvS2k
GFという映画自体は好きだけど、つまるところはクズ同士の利己的な殺し合いの物語なんだよな
家族家族言ってるのも他者を殺す口実でしかない
テシオに裏切られた時点でマイケルの猜疑心は75%くらいで、
兄に裏切られた時点で99%に達したんだろう
596無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 19:44:04 ID:DyROvS2k
クレメンザやトムに知らせてることをテシオに知られないなんて無理だよな
597無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 20:16:20 ID:LhgoVpmj
クレメンザとテシオがビトにどうにかしてくれって頼んで「いや、マイケルがドンだから」ってシーンあったよね。
マイケルに裏切り者は交渉を持ちかけてくる奴だと言ってビトは死んだ。
クレメンザとテシオどっちが裏切り者か判らなかったからどっちにも知らせてなかったと。
で、テシオだと確信したから粛正した。クレメンザはショットガン一丁で鉄砲玉

そう言えばチチてどうなったの?
フランクと一緒にあぼーん?
598無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 20:38:10 ID:jcaYulgR
公聴会でファミリーを告発するような証言をしたからただでは済まないと思うが>チッチ
けどPart III ではチッチ役のスピーネルが死んでなければ、
ペンタンジェリの後にニューヨークのシマを継いだボス(現在のザザ役)
としてチッチが再登場する予定だったんだよな
このあたりは正直よくわからん
599無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 20:42:43 ID:VPO+AjkV
チッチは曖昧な表現でうまくかわしたからOKのような気もするけど
証言した時点で裏切りだとしたら殺されてるんじゃね?
それかチッチはフランクに部下だから、フランク自害でチッチは助かったのかも
600無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 20:54:21 ID:hJSNwndp
殺されてるだろ明らかに
マイケルのやり方は疑わしきものは罰するなりだから、全て粛清されてる
本来ならフレドもフランキーも許してやっても良かった訳だからね
特にフレドは・・・
601無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 21:04:10 ID:pt4iossK
1,2、ド〜ン
602無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 21:08:29 ID:/VU6Z86N
PART IIIでマイケルがフレド!って叫んでて泣けた
603無名画座@リバイバル上映中:2009/09/29(火) 21:43:15 ID:Zj2kJkhh
キッチンで発作が起きた時だよね。あれはオレもぐっときた
604無名画座@リバイバル上映中:2009/09/30(水) 07:32:32 ID:4d6Oq/Kz
ウィリー・チッチは2でもクレメンザの後釜としての候補だったよ
もちろんクレメンザが出演辞退後の案だけど・・・
けっきょくチョイ役で逝ってしまった
605無名画座@リバイバル上映中:2009/09/30(水) 10:58:03 ID:uG3jSc3r
つまりヴィトはクレメンザかテシオのどちらかが裏切り者だと確信していたわけか…
ヴィトカワイソス
606無名画座@リバイバル上映中:2009/09/30(水) 11:35:06 ID:m0SptGSp
ちがうちがう。
シシリーマフィアの人間関係に熟知しているから、
@自分が死ぬと、相続したマイケルの統治能力に疑いを持つ身内の出現の「可能性」と
A敵もまたその「可能性」を熟知して、「負け犬に忠誠を尽くすより、自分のファミリーを大事にしろ」と裏切りを示唆する。


テッシオもクレメンザも自分の忠誠を尽くしているけど、マイケルについては疑問点を持っている。
(P1でヴィトが「私を信じるなら、マイケルに忠義を尽くせ」とアドバイスしている)

だから、B和解を口実に暗殺劇に誘い込むものがいるから、注意しろ、そいつは裏切っていると
過去の事例に照らし合わせ、マイケルに死ぬ前、最後の有益な助言をしたんだよ。
607無名画座@リバイバル上映中:2009/09/30(水) 13:52:58 ID:grHB0tDB
そうした洞察力のある人が、上司や社長だったらいいのにな。
あ、もちろん表稼業の話ね。
608無名画座@リバイバル上映中:2009/09/30(水) 13:54:55 ID:xkmsGTRq
>>606
なるほど。
そーするとバルジーニが1での抗争劇の、全ての黒幕だった訳かな?
609無名画座@リバイバル上映中:2009/09/30(水) 14:10:14 ID:m0SptGSp
ボストンの銀行での5大ファミリーでの会議の議事進行をみて
ヴィトはタッタリアファミリからの襲撃に始まる一連の抗争の黒幕を、
議長のバルジーニと喝破しているね。

つまり他のファミリーが麻薬ビジネスに手を出すには、
コルリオーネファミリーが権利を逃げっている政治利権(政治家の保護)が必須だけど
旧弊なヴィトは麻薬ビジネスそのものに反対していた。
タッタリアと息子を殺したり殺されたりの挙句、手打ちとしてヴィトは麻薬ビジネスへの強力(政治利権の提供)を申し出るけど
議長のバルジーニは英断だと褒めちぎる。

これで他の4大ファミリーの総意をまとめているのがバルジーニで
タッタリアが小物である以上、大コルリオーネファミリーとの抗争を「示唆したと推定される大物」がバルジーニと判明したんだろ
610無名画座@リバイバル上映中:2009/09/30(水) 14:14:46 ID:m0SptGSp
昨今、ヘタリアとかナポリの陽気な泥棒としてのルパン三世とか
イタリア人の政治感覚を軽薄にみる向きもあるけど
むしろ日本社会に限りなく近いと思う。

かつかつてローマ帝国をつくり世界運営までしたものの子孫として
「面従腹背」「服芸」「年長者の見識」「ローマ2000年の知恵」「シチリア1500年の忍従の歴史」
ともかく重いし、カッコイイ。

これにくらべるとナチ党や、アングロサクソンの政治抗争なんか、近代的過ぎて浅い浅い
611無名画座@リバイバル上映中:2009/09/30(水) 20:21:41 ID:X4X9S0tT
この映画の衣装はどこのブランドを着てたの?
イタリア製のいいスーツなんだろうとは思うけど・・・
ヴァレンティノとかアルマーニとか?

ブランドがチキンフレドをかばって撃たれる時に着てた時のスーツとかシャツがカッコ良すぎ
612無名画座@リバイバル上映中:2009/09/30(水) 21:07:44 ID:DjN2FzVi
GIORGIO ARMANI
613無名画座@リバイバル上映中:2009/09/30(水) 23:01:13 ID:X4X9S0tT
通りでカッコいいわけですね
614無名画座@リバイバル上映中:2009/09/30(水) 23:42:10 ID:44EDF27c
アルマーニはこの時代にはまだブランド立ち上げてないよ。
615無名画座@リバイバル上映中:2009/10/01(木) 00:40:07 ID:IH+VdhBk
IIIのシチリアでやたらオリーブオイル飲んでるけどあれって美味しいのかね?
616無名画座@リバイバル上映中:2009/10/01(木) 02:20:34 ID:dHr/NSkh
日本人はキツイでしょう。
前に日本の首相(村山さんだったかな?)がオリーブオイルの料理ばかりで
お腹を壊したという逸話があったよね。
617無名画座@リバイバル上映中:2009/10/01(木) 05:16:24 ID:onc7vmzf
フレドって自分殺されるの分かってたのかな?
618無名画座@リバイバル上映中:2009/10/01(木) 08:29:47 ID:201hCadM
マーロンのビトの存在感は凄い。
619無名画座@リバイバル上映中:2009/10/02(金) 13:08:34 ID:vjQaWeUK
>>606
いや
「指示はマイケルがする」って言ったときのピートとサルの不満爆発を見てれば
どっちかあるいは両方が裏切ることなんてヴィトじゃなくても分かるだろ
620無名画座@リバイバル上映中:2009/10/02(金) 19:21:08 ID:hNUSOD3W
船を出すときアル練が笑ってる!
621無名画座@リバイバル上映中:2009/10/02(金) 19:25:44 ID:mZlUTwtQ
オリーブオイルってヒマシ油に近くて軽い下剤の効果があるんじゃなかったっけ?
622無名画座@リバイバル上映中:2009/10/02(金) 20:58:49 ID:ckjXGXGD
俺「このエンターベイのビト人形欲しいんですけど」
嫁「何それ?気持ち悪!」
俺「ゴッドファーザー・・・前にDVD見せたじゃん。良くできてるよね?」
嫁「こんな人形誰であろうが気持ち悪い」
俺「・・・ゴッドファーザー面白かったでしょう?」
嫁「覚えてない。どうでもいいからそんなん買わないで!」
俺「欲しいない〜」
嫁「いくらするん?うわぁ!高っか!イラナイ!」
俺「一生のお願い、買って」
嫁「置く場所もないし、うちお金ないんだからね。何より気持ち悪い」
俺「なんとか買ってはくれんかネ?」
嫁「残念だけど」
俺「・・・。」
623無名画座@リバイバル上映中:2009/10/03(土) 02:58:02 ID:C/Z2pgsz
ヴト人形「悪いが…。」
624無名画座@リバイバル上映中:2009/10/03(土) 04:09:12 ID:2OhdufBD
>>622
女子供にゴッドファーザーを理解してもらおうという事がすでに間違い。
625無名画座@リバイバル上映中:2009/10/03(土) 04:16:47 ID:cMheP71O
エンタベだからだべホットにしときな
626無名画座@リバイバル上映中:2009/10/03(土) 11:59:49 ID:Im0j/Cfw
>>616
あれはただ単に緊張して倒れたのをオリーブオイルのせいにしただけ
627無名画座@リバイバル上映中:2009/10/03(土) 21:19:36 ID:OEClYtzd
パンにオリーブオイルをかけて食べるシーンは3に有るが、
直接飲むシーンは無いんだけど
628無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 00:59:18 ID:PEwHScgN
2の工場で飲んでた気がする
629無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 00:59:26 ID:3HbReCni
2にあるよ

クレメンザはマイケルに殺されたの?
630無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 00:59:59 ID:PEwHScgN
飲むってか味見か
631無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 01:15:21 ID:CxtdgWeI
オリーブオイルの樽の中で乾杯していたね。
632無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 01:17:38 ID:CxtdgWeI
中じゃねえやw
樽の前だな。

>クレメンザはマイケルに殺されたの?
殺したのはロサト兄弟だよ。
2でフランキーもそう言ってる。
633無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 02:04:00 ID:kz1Vs6Po
>>622
会話の最後がいけてるね。
634無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 02:48:25 ID:bqNwkMcP
オリーブオイルの樽だったのか

ワインかと思ってたorz
635無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 05:08:51 ID:YQXld+w6
え!!クレメンザ死んでたっけ?全然気付かなかったわ〜
636無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 08:31:18 ID:6c4M1X1A
>>635
単に出演交渉がつかなかっただけだけどな
637無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 08:53:58 ID:3HbReCni
フランキーがそう言った後にマイケルが「ロサト兄弟にシマを譲る約束だったのを横取りした、裏切りだと思ってる」と
なんでそう思ったんだけどロサト兄弟が心臓発作に見せかけて殺したのをマイケルが見て見ぬ振りをしたの?
裏切ったから?
638無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 08:58:08 ID:DknItMj7
↑日本語で
639無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 10:20:18 ID:3HbReCni
>>637>>632への質問ね
640無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 10:45:25 ID:1g7JGCUM
>>633
やっと分かってくれる人が現れたか(泣)
ありがとう。
641無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 10:58:26 ID:x0YipJBK
>>634
シチリアといったらオリーブオイルだ
ビトはオイルを持ってチッチョに会社設立の許可を貰うフリして復讐しに行ったじゃないか
642無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 14:11:19 ID:PEwHScgN
>>640
ふいたw
643無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 14:52:47 ID:CxtdgWeI
そういえば、前テレビで渡辺えりのシャングリラ・ダイエットってやってたな。
毎日オリーブオイルを飲んでダイエットするというやつ。
644無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 17:13:12 ID:bVc/WRc+
>>637
なんかあのへん思わせぶりなこと言ってますけど、
監督のコッポラによればクレメンザは自然死だそうです
重要人物が急死したから色々とあらぬ噂が立てられただけじゃね
645無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 20:35:33 ID:8VPrL+br
>>622
嫁さまの断りきれない条件をだすんだ
646無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 23:02:48 ID:U3AaKjPE
モー「ウエイトレスとイチャついてた!」

映画だと随分控えめな表現になってるんだな
647無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 23:15:59 ID:3HbReCni
>>644ありがとうございます
自然死でしたか
個人的にクレメンザ好きなんで(特に若かりし頃の)「2」にも登場して欲しかった

ビトーがアメリカに渡ったのが9歳でサンティーノあやしてるシーンが確か9年後なんだけど
そんなに若かったんだ
で死んだのまだ50代だよね?
648無名画座@リバイバル上映中:2009/10/04(日) 23:54:15 ID:U3AaKjPE
映画の批評家ほど不要な存在は無いな
スピルバーグには仕事の受注そのものを反対され
パチーノの起用に反対され
ブランドの起用には猛反対され
本人も嫌々、金のために作りながらも大成功したのがゴッドファーザー
何事もやってみなければ分からない。
649無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 00:33:15 ID:uHDrkmDW
ただの手軽なマフィア映画にしようと思ってたのに、出来上がってみたら映画史上に残る傑作になってたんだもんなあ
問題ばっかりだったのに結果的にいい方向にばかり進んだ
650無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 00:45:08 ID:fWZp1P9W
なんか違うと思ったらPART3はなっちなんだね
1、2はよかったのに…
651無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 00:58:55 ID:z8rYkwZ7
>>650
全然良くない。
劇場公開時の字幕とは月とスッポンの糞字幕。
652無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 02:28:39 ID:oBgZNgNp
>>648
それらに反対したのは映画の批評家じゃないよ
あと、映画を撮影する以前に小説ゴッドファーザーは大ベストセラーになっている
653無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 05:50:05 ID:nUastPjN
フレドにもうブラザーじゃないって言うシーン
字幕よりもうちょいキツイニュアンスで言ってる気がした
654無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 06:01:24 ID:GDou9IQ1
>>653
日本語で見るのも悪くないって事だ
655無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 08:55:06 ID:3Z5SyuCX
you'd broken my heart だっけ?
あの部分は日本語訳するの難しいな
あと、ロッコだけ名前呼ばれるシーンで名前がカットされてることが多い
「Rocco、alive!!」も訳しにくいなあ
656無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 14:17:47 ID:JPAdhPZ7
ビジネスを除けばフレドって最高に優しいお兄ちゃんだ。
657無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 14:47:47 ID:EBZxlQr7
トムってソニーに義弟って言われてるけど年上だよね?
Uの一家がイタリア行くシーンではいなかったけど何歳くらいで拾われたんだろ。
658無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 17:21:32 ID:jTP8KOvK
>>656
でも裏切るよ
659無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 19:12:06 ID:eqKjuoPg
なぜ殺したの?
660無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 19:38:40 ID:9svnWTpM
1963年の「バラキによる証言」まで、マフィアの存在を政府は否定していた。「アメリカに闇の政府が存在するなどありえん!」
1971年公開の今作が大注目されたのは当然過ぎる展開。思い切りタイムリーな題材だったんだね。
661無名画座@リバイバル上映中:2009/10/05(月) 19:48:30 ID:8TR16exY
政府・・・だろうね。行政府の一部であるFBIのフーバーが
状況証拠しか残さないマフィアに裁判で勝つのは不可能だから
「FBI不敗神話」「有罪立件率100%」「絶対無謬」の傷をつけたくなくて
マフィアの実在を認めなければ、政府は認めないって事だろ。

G1のOPにあるとおり、名もなき保安官が会合出席者の乗用車登録を調べて
「マフィア=組織的な会合を持つ犯罪者の集まり」を宰相に立証したのが
戦前のアパランチン会議だっけ?
662無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 00:16:22 ID:/kyZbv0f
短パン
663無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 05:20:41 ID:LuyWz4Jf
>>661さんマニアックすぎだろ・・・・
664無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 07:04:18 ID:dY604MP7
フーバーがホモで、その証拠写真をマフィアに撮られて
それをネタに脅されてたという話が長年あるが、証明されてはいないよな
ケネディ暗殺の犯人だったのかも証拠が無い
665無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 10:05:50 ID:WyR9KgvW
で、クレメンザ役の俳優はなんで2に出なかったの?
666無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 10:38:31 ID:EyVXPutE
クレメンザ役のチャード・カステラーノが脚本を自分で書いてそれを使うよう要求したのと、
ギャラの吊り上げまでを要求をしたため降板させられた。
667無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 10:47:40 ID:6kuUNB9H
             _,,,,,--―ー¬'¬ー-,,_
         ,,―''''"`           `丶
       .,,/゛                  `ヽ
      ,/`                      \
     /                     ヽ      ヽ
     l゙                       ゙l、      ゙l,     NSのソープについて  
     |        /             ゙l        l     http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hiv/1241796284/
     |        /  /  ,イ        ゙l       ゙l
     ゙l      ,イ  /i_,,/,,l,,,/」_ ,/   ゙l      |
     ゙l    ,// / i|/′l/,,.,/イ゙     ゙l      |    知っていますか?本番にはゴムがいるということを
      ヽ   ,ム'゙ /  ''"゙|¨゙゙_ |       |      l
      .゙ト、∧」、      "'゚'''"´,l       ,l      ,l    抜き身のチ●ポは病気になりやすいということを……
       .| 彳  ,         / /   ゙l l    ,/  _,-ヘ
       .|  l、/           ,/,イ     l.|゙''-,,_/ル‐'"._ノ
       .゙l ||゙、ー-         '"  !     l|   `I゙,,-L'''┴―i、
       ゙l .|.| ヽ, ー=-      l     lリ    l,、-゙l゙'ー-,,,,│
        ゙l | l  ヽ. ''''     ,l ,/  ,l゙  _,,--ー゙l-‐'''-、
        ヽ!゙l  \     _,..i /l   ,l,ン"    ,i、  \
          ゙l   .゙ト..、-‐'´.,l゙,/ l゙ ,/′ .,,,―'''"`│   `i、
          │  .|    ,j/ |,l゙ ,/ .,,/`     │   .゙l、
           ゙l、 ゙l   " /,l゙.,//`       │    ゙l
            ヽ  }  ,/ ,/ /"′         │    ゙l
668無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 12:46:42 ID:X6kbSfWf
自分の台詞を嫁の脚本家に書かせようとしたんだな>カステラーノ
それだけはコッポラとプーゾも絶対に譲れない一線で、
カステラーノを説得するためにかなりの金銭を上積みしたとか
669無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 12:51:18 ID:WyR9KgvW
>>666>>668ありがとうございます
プーゾ本人が脚本かいてるんでしょ?
それを嫁にね
ギャラの吊り上げなら理解できるけど
クレメンザ好きだから残念

フランキーはクレメンザの代わりに出て来たキャラってイメージが勝手にあるんだけど
原作では最初から重要人物なの?
670無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 12:57:55 ID:EjE619Wt
タクシードライバーと同じ感覚の映画
面白くないわけではない・・けどね、そんなにいい映画とも思えないが・・思くて最後までみるのが辛かった
これのファンって頭の中どうなってるの?
671無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 13:40:51 ID:m6CoNR9s
自分に理解出来ないと理解出来る人の頭の中心配しちゃう
お前の頭の方が心配です
672無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 13:41:38 ID:FdVXhVfI
Part2はクレメンザ降板で結果的によかったと思うがなあ。
既に死人扱いすることで、代わって部下のフランキーが私怨や疑念を募らせる土台になった。
673無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 13:43:24 ID:EyVXPutE
>これのファンって頭の中どうなってるの?
自分は劇場、LD、DVDで多分何十回も観ているけど、最後まで観るのが辛いどころか
部分的に観ようと思ってついつい最後まで観てしまうから「辛い」という感覚が分からない。
多分、自分も含めて何度も観る人って、その度ごとに発見があるからなんだと思う。
サブキャラも魅力的だから。アル・ネリなんて目立たないけど良い味出しているよ。
母親の葬式に来たフレドとマイケルが和解した時の困った表情なんて凄く良いから。
674無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 13:45:42 ID:sRjfyzLJ
こう実社会の大事な事をリアルに反映している・・・と思っちゃう人もいる。
いや、おれなんかも結構そう信じているけど、「敵を憎むな」「怒って判断するな」「男は隙があってはならない」
くらいの修身レベルでね。

でもGFファンには実践しちゃう人もいる。
フセイン大統領「裏切り者は必ず殺す」
アンブロビアーズ銀行頭取カルロ・カルヴィ「世の中はマフィアが支配している。彼らの言う事を聞いていれば銀行は安泰だ」
(で、マフィアに銀行の金を取り込まれ、ロンドンで謎の縊死。そのままGF・PART3のモデルになった)
675無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 13:48:39 ID:EyVXPutE
連投でごめん。
後、美術やオープンセットが凝ってるのも魅力なんだよね。この前パート2を
観て気がついたんだけど、ケイの洋服が50年代らしいデザインと色づかいで、
こだわりを感じることが出来た。マイケルがマイアミのロスの自宅に行くときの
車のデザインもツートーンで当時の時代色が出てる。
676無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 13:51:20 ID:EyVXPutE
>>674
そうそう。セリフも魅力的なんだよね。自分が好きなのはビトーがマイケルに対して
「相手の立場になって考えろ」と諭すところ。これは結構な人生訓になってる。
677無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 14:06:50 ID:sRjfyzLJ
原作の地の文章が、ヴィトの仕事の暴力性については皮肉もあるけど、
基本的に「ヴィトは謙虚で友人おもい」「友人はこの世で一番大事なもの」
「ゴッドファーザーは怒らなかった。なぜなら一番弱いものでもいつか一番強いものを倒す日が来るのを
彼は知っているからだ」と、なかなか含蓄のある表現が目白押し。

頼りがいのある父親像として、当時から人気があったんだよね。

>675
50年代美術はおれも好き、マイケルのカイザー邸の豪奢美術も素敵だが
ハイマンロスのモダンな家具とか、インテリアが素敵
678無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 15:08:11 ID:qnkfcws1
>>670
逆にGFを非難する奴の好きな映画を知りたい
マジで
679無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 15:12:22 ID:LuyWz4Jf
>>673
だな。俺も部分的に見たいと思って、そこを見返したら、そのまま最後まで
見ちゃってるorz
このパターン多い
クレメンザって嫁バカ(嫁さん大好き過ぎのこと)だったのね・・・
あの嫁(キャノーリ買ってきての嫁)ブサイクなのにどこがいいのやら
680無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 15:20:02 ID:LuyWz4Jf
>>670>>678
PART3を批判してるのじゃまいか?
俺には恐れ多くてとても批判なんかできません
原作と、俳優と、原作者とコッポラによる脚本化とても凄い
ソロッッツォとかNY警察キャプテンとか、フレドとかモーグリーンとかの
脇役というより端役とでもいうべき人達の演技が印象に残ります。
もちろん脇役のトムやソニーの演技については僕が語るのも恐れ多くて何もいえません。
マーロンブランドやアルパチーノ、ロバートデニーロの演技は・・以下略。
最後に・・僕はアポロニアが大好きです!
681無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 19:40:15 ID:NY1zfRM8
>>670
この映画がつまらないと抜かす○○な人達に共通しているのが、「登場人物が覚えられない。」(赤星たみこ談)
結局、己の頭が悪いのを認めたくなくて映画をおとしめてるだけじゃん低脳。
682無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 19:50:29 ID:NY1zfRM8
>>670
興味の無い映画のスレに来て「こんな映画が面白いなんて、頭大丈夫?」と書き込むとか…ワイヤーで絞殺されても文句言えないレベル。
683無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 19:51:18 ID:yrkEqHAE
個人的にこの映画は
2回目以降から。
初見じゃ登場人物の整理がつかないっていうのもあるけど、見るたびに細かいところに目がいってハマってしまう。
キャラクターの個性や役者の演技も関係あるんだろうね。
あと俺はネリとフレドとフランクが好きだ。
684無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 21:03:35 ID:qHSGWbj3
>>678
多分ルーキーズとか
685無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 21:54:11 ID:wQMKLNTt
タクシードライバーと同じ感覚??
686無名画座@リバイバル上映中:2009/10/06(火) 22:56:54 ID:FdVXhVfI
おいらはロスとブラージとヘイゲンが好きだ。
687無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 02:48:32 ID:KBHBEhgh
ネリは俺も常に注意深く観察してるw
Tではアンソニーを車から出して優しく抱きかかえるシーンが1秒だけある
Tの頃のネリの笑顔はかわいかったなぁ
フランキーは「何こいつ氏ね→ウザかっこいいステキ」
688無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 05:45:46 ID:PNcHN/HS
ママ.コルレオーネが一番!
689無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 06:22:06 ID:8M2lP/iS
ソニーがカルロをフルボッコする所も印象的だな。
690無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 09:02:13 ID:UiiKw385
俺がレーザーディスクを買い、かつDVDを買った映画は
これと大脱走と史上最大の作戦だけだ
691無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 09:08:15 ID:KBHBEhgh
作戦で、わざとソニーを本気でキレさせてボコボコにされる役を引き受けた
カルロの度胸もすごいな
たしか設定だとカルロはソニーよりゴツさで劣るけどソニーに勝てるか同等くらいの
並はずれた強さを持っていた
あの時はカルロは作戦上の関係で完全に無抵抗だった

ヴィトの情の深さもよく見ると結構表現されてる
マイケルとソニーはTでは1回も泣いてないけどヴィトは2回も泣いてる
一人の看病も無く病院で一人ぼっちで横たわるヴィトに
堅気マイケルの「パパ、僕がいるよ。僕が一緒だ」
静かだけど何気にすごく名シーン
692無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 10:19:16 ID:qqjWeFeS
>>691コニーが電話で訴えてソニーが飛び出して行くのは作戦だけど
フルボッコにされたから恨んで……じゃなかった?
同等の強さだとしても妹を殴られたソニーの怒りの前では
そんなもん何の役にもたたなかっただろうな
涙は年のせいもあるだろうけど病院でのシーンはいいよね
パン屋の主人はよくやった
オシッコ漏らしててもいい位の恐怖だっただろう
693無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 10:28:52 ID:apn7AyIm
マイケルは戦争でどんな功績を残したんだろ。
マフィアの息子ってことで厚遇or敬遠されたんかな。
694無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 10:37:23 ID:QQ1qRWfl
消火栓のところでソニーに殴られた恨みで、うらぎったんじゃないの?

それ以前から、ファミリーの仕事に参加させてもらえない不満があったようだけど。
原作でははっきり書かれているし、映画でも、カロルが意見を言おうとすると
お前は黙っていろとソニーに指図されたような?
695無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 10:38:38 ID:TrSP7k24
>>693
士官学校出たてじゃ無かったの?
…マフィアは一般に知られていなかった時代だから、差別は無かったでしょ。
ビトーは表向き、貿易業者だし。
696無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 10:43:06 ID:QQ1qRWfl
マイケルと同世代?の筈のクライスラーの社長アイアコッカは
小学校の時、オランダ系の同級生にイタ公呼ばわりされたとあったな。
場所にも寄るけど、プロテスタントが創立したアメリカでは後発移民の
カソリックであるイタリア人やアイルランド人は、割と軽く見られたんじゃないの?
でも、戦場で頭角をあらわしたんだろうね。

マイケルは海兵隊として日本軍と戦ったから、それこそ
ガダルカナルや、ペリリュー島、サイパン、硫黄島・・・
697無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 10:53:16 ID:apn7AyIm
スピンオフでヤング・マイケル・コルレオーネなんて映画作ったら面白そう。
698無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 11:06:59 ID:pPawur9x
俺はUのデニーロパートの直後からのビトの物語が見たい。
でもビト役出来る俳優が思い当たらないな…
Tの直前の物語とかならデニーロがやってくれればいいんだが。
699無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 11:31:46 ID:prxS6+i3
イタリア系は白人でもアメリカ合衆国で相対的な地位は低いようだね
だから(たとえ当初は反対したとしても)マイケルが戦争の英雄として活躍し、
WASPの女性と交際してることはヴィトにとっても誇らしかったろう
ヴィトがマイケルに「俺は権力者に操られる側だったが、お前は操る側になれ」
という台詞があるけど、ゴッドファーザーの主要なテーマの一つだと思う
映画のタイトルロゴもマリオネットを操る手だしね
700無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 12:21:02 ID:QQ1qRWfl
ああ、その台詞は一番好きなところだな。
マイケルとヴィトが最後に会って、実質、遺言を残すシーン
「わしは操られることはなかった、わしは自分の人生を誇りに思う、
でもマイケル、お前の世代は別なやり方があるはずだ。
コルリオーネ議員、コルリオーネ知事・・・。操る側になれ」

父親と(すでに子を持った)息子の会話として、あれは胸に迫る。
「おまえにしてやれる事はもうない」
「大丈夫さ、手は打った、父さん、うまくやれる・・・」
「俺の死んだ後、若い話を持ってくるものが裏切り者だ、忘れるな」

701無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 13:39:18 ID:cYrW3qeN
>>699
やっぱりプロテスタントの国だからね。前に大統領選挙の時にオバマ優勢が伝えられる中、
ニューズウイークを読んでいたら昔のケネディとニクソンが争った選挙の話題を持ってきて、
その当時はケネディのアキレス腱があるとするとカソリックでアイリッシュであることだと
言われていたと書いてあった。黒人のオバマが大統領になったのも大きな変化だけど、
カソリックのケネディが大統領になったのも当時としては大きな変化だったんだよね。
そのケネディがマフィア撲滅運動を行ったのもある意味では皮肉だけど。
702無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 14:21:54 ID:c2xRfgjK
スレチかもしれんが@の最後あたりでの墓場のシーンで喪服の人がアップになった際(画面左側)女性が写りこんでるが…あれは何?
703無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 15:25:18 ID:prxS6+i3
>>700
「わしは権力者に操られる側だった」じゃなくて
「わしは操られることはなかった」だったね
凄い良いせりふなのに、逆に覚えてたよw
704無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 16:09:45 ID:z1aMpRMa
>>702
あれはママ・コルレオーネがレンズに写りこんだだけだとわかってる
心霊番組で取り上げられて恥かいた番組も存在する。
705無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 18:28:09 ID:1BZA4Jrs
1はフランシス・F・コッポラがテンパって所為か、
一部のシーンの繋がりやミスがあるね。
だからと言って作品の魅力や評価は揺るがないけど。
706無名画座@リバイバル上映中:2009/10/07(水) 20:07:51 ID:uVHpg0mr
>701
ケネディ就任の際に「あなたはローマ法王と合衆国、どちらに忠誠を誓うのか?」と詰め寄った記者がいたそうだな。
707無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 01:27:42 ID:csn1Ocai
普段グズでマヌケな奴とかがああいう極限の危機的状況になると
急に度胸のある行動することってリアルにあるよな
頭とか要領とか肉体的強さとかよりもああいう凄まじい状況下での行動力が
支配者の器なのかもしれない
708無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 01:45:14 ID:yr4kwVrA
>>677
「自分を好きな人にNOと言ってはいけない。」
「復讐いうスープは冷めたときが一番美味い」

自分はこれを実践した
709無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 01:48:03 ID:csn1Ocai
UのDVDジャケットのパチーノのかっこよさが反則級
あれって何故「後編」って書いてあるのかな
710無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 01:51:35 ID:FuZbAALZ
>>706
そのエピソードは知らなかったな。
しかし、意地の悪い質問だ。
711無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 01:53:47 ID:csn1Ocai
つか、記者は質問で相手の怒りを引き出すのが仕事だからな
相手が不愉快になるような質問しかしない
パチーノがインサイダーっていう映画でマスコミ役やってるときもそんな感じだった
怒らせれば本音を引き出せるってことかもしれない
712無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 02:03:34 ID:FuZbAALZ
まあ、そうなんだろうけど。何か脈絡もなく江川の空白の一日の時の
記者会見を思い出したよw あの時の記者って興奮して江川に詰問してるのに
逆に江川から「冷静になりましょう」とか言われて余計に興奮してた。
冷静さを失ったら記者は失格だよな。
713無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 03:49:03 ID:csn1Ocai
「アメリカは恐ろしい国です」

…まさに。
714無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 09:26:41 ID:k17TbBka
>>704有難う!モヤモヤが取れた。
715無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 09:56:56 ID:ZMOvk84a
>>681
違う人種の顔が全部同じに見える人っているからね。そういう人は日本人キャストの映画を観るべき
ただ、ある監督が「世界中の人にわかりやすくするためには似た顔は使わない事」と言ってたのも一理ある
716無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 12:19:38 ID:4oleOJX3
この映画の面々はそれぞれかなり個性的な顔つきだと思うけどなぁ
717無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 12:28:49 ID:FuZbAALZ
でもパート2を最初に観たときは
若い頃のジェンコとテッシオの区別がつきにくかった。
718無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 12:33:38 ID:OYYGM7tL
主役の三兄弟からして顔が全く似てないからな
ついでにいうと親父にも顔が似てない
719無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 17:00:28 ID:csn1Ocai
父も子も、ゴッドファーザーにはなれたが
コルレオーネ上院議員やコルレオーネ大統領にはなれなかったな
720無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 18:04:42 ID:MvVxaxDw
財団のトップにはなれたね。
本当に頭のいい人は表舞台に立たないんじゃないかな。
いくつもの会社を経営してても、役職は取締役に留まり、社長や代取は傀儡とか。
721無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 18:47:29 ID:FuZbAALZ
イメージとしてはケネディ家じゃないかな。
移民初代は結構悪どいことをして財を成し、二代目はそれを株式投資などで
更に大きな財産を築いた。インサイダー取引とかの正当とは言えない方法も
あったみたいだけど。で、三代目に大統領が誕生した。ケネディもマイケルも
太平洋の英雄だったからね。
違いはケネディが表側でアイリッシュということと、マイケルが裏で
イタリア系ということ。どちらも非WASP。
722無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 19:31:38 ID:hrsAvhF+
初見のときにソニーとカルロの区別がつかなかったのはいい思い出
723無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 19:37:39 ID:HOwbwJdY
おれなんかジェイムズ・カーンとジミーハックマンの区別がつかないぜ!
724無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 22:57:25 ID:ImKnI1x5
>>721
コッポラが1のDVDのコメントで
「コルレオーネ邸はケネディをモデルにした。」
と言っていた。
他では「ロイヤルファミリー」とも。
ケネディ家を意識しているらしいのがイマイチ腑に落ちないでいたけど、納得。
教えてくれてありがとう。
725無名画座@リバイバル上映中:2009/10/08(木) 23:43:48 ID:FuZbAALZ
>>724
やっぱりコッポラは意図的にケネディ家のモティーフを使ったんだ。
そのケネディがマフィアを潰すべくロバート司法長官が辣腕をふるったんだから
皮肉なもんだね。ケネディ家は財を成す父親や祖父の代にコーザ・ノストラとの
関係も深かったと言われていたそうだけど。
726無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 00:05:06 ID:g0/UxVK5
>>725
2の公聴会のシーンで、そのロバートがモデルらしい議院も居るね。
あと、マイケルの2の椅子に座ったスチール写真は、有名なリンカーンの石像をモデルにしてると思う。
727無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 01:27:39 ID:OsnYLwuF
ロッコって何で特攻気味だったの?
728無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 01:55:42 ID:bGqJRNI4
フランクの部下だったから償いの意味で?
729無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 02:20:07 ID:/PfP6J9e
>>723
ジミーハックマンって誰?
730無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 02:44:39 ID:CbMZpWme
ドン
「これからは表の世界で人を操れ。コルレオーネ上院議院、、、コルレオーネ知事、、、コルレオーネピン芸人、、」

マイケル
「大丈夫、、僕はなるよ、、」
731無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 11:07:18 ID:TzKM6P5r
>ジミーハックマンって誰?

人間の脳って不思議だな、書きこんだ瞬間から違和感があって、絶対それ違うとゴーストが囁いていたんだが
かといって正しい名前も思い出せないから間違っていないとも断定できない。
マイケル、男は隙があってはならないぞ
732無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 13:09:45 ID:R/bNForo
ジェイムズ・ジーン と カーン・ハックマン
733無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 13:44:12 ID:nLTAYe71
>>681
それもあるけど、女子供の見るもんじゃないんだってば
734無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 14:01:18 ID:g0/UxVK5
女子供って一口に言うけど、俺が初めて観たのは中学生の時だったぞ。
それ以来マイ・フェバリット・ムービーなんだが(笑)
735無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 17:06:14 ID:FMbPob1V
日本語でおk
736無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 20:27:55 ID:LuFk9HTo
本日初めて知ったマヌケな俺なんだけど、
映画には合成という基本テクニックがあるらしいね
GFにもそういうものを使っているシーンが?
Tの葬儀の時のあれは論外として他に。
737無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 20:31:01 ID:LuFk9HTo
>>722
あーそれ俺も分かるわ
あとカルロとポーリーガットーの区別もつかなかった
ネリは地位的にロッコと間違うし
Tのフレドは存在感なさすぎて誰かも分からなかった
クレメンザも名前だけ聞いてパチーノみたいなイケメンを想像してた
738無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 21:19:44 ID:/PfP6J9e
アルとネリが別人だと思ってた俺の立場は・・・
739無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 21:29:08 ID:jMy0CD6y
みんな結構すごい間違いをしてるんだなw
740無名画座@リバイバル上映中:2009/10/09(金) 22:36:50 ID:8EtQWSpo
仕方ないかもね
服装は大体スーツだし終始映像が暗いしね。室内は特に…
741無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 00:11:14 ID:Rs0CApoE
10回以上みてるのに
ロコとアルのどっちがどっちかわからない
742無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 00:54:56 ID:5HR38+WZ
よくわからないことがあります。
どうして弱体化する前に五大ファミリーのボスを
まとめて殺らなかったのかが?
普通はゴッドファザーいなくなったら殺れないと思うのですが?
この映画の場合はバルジーニ殺れればすむと思ったのですが・・・
743無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 01:05:04 ID:c2rgxMMk
ビトが死んだからこそ潰されないためにやったんだと思う
バルジーニだけだと全面戦争になるし
744無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 02:52:24 ID:MFz4fw8M
殺し屋送って片がつくならさっさとやっとけ、とは自分も思う
・テッシオやカルロなど、ファミリー内の裏切り者を粛清するまでは強攻策は採れなかった
・ヴィトが死んでバルジーニたちが油断してるのに乗じた
・というかヴィト自身が穏健派だったので、彼が生きてる間はマイケルも動けなかった

こんな感じだろうか
映画しか観てないが、原作にはもっと詳しい説明があったりするかもね
745無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 03:17:54 ID:gZLTfAcW
昔ラッキールチアーノが旧世代のボスを皆殺しにしたのがモデルだと思うが
1945年にあそこまで思い切ったら、ストラキ・クネオ・バルジーニとは10年戦争だろうな(タッタリアとはある程度死者のバランスが取れている)
あと身内、身内に近い者を粛清する時は親が死ぬのを待って実行するのをTとUで被せている
746無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 09:24:18 ID:vGCyUtHc
親が死ぬのを待つって何十年先になるんだよw
それまでの間にこっちが殺される確率のほうが高いじゃん
747無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 12:38:26 ID:9ayDQfVE
ドンが5発撃たれて生きてたのもルチアーノからの流れなのかね
748無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 13:13:06 ID:Rs0CApoE
>>この映画の場合だと、
バルジーニとタッタリアだけでよかったよな・・・殺すのは
749無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 13:35:12 ID:ikw4XgdO
いや皆殺しで正解。ヘタに対抗する者を残しては危険が続く。
そしてNYをクレメンザに任せてネバダへ引っ越したのも正解。
実に辛辣で狡猾な男だよ、マイケル。
750無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 16:55:23 ID:qzzbiPej
やっぱ、アンソニーのデビューも
マイケルが手を回したのかな?
751無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 23:47:07 ID:vGCyUtHc
>>748
だよな 物理的にも無理だし
まあ、そこは映画だから演出としてはかっこいいし宜しいかと。
あの場面を見てるとモーグリーンが5大ファミリーのボスの一人のように見える
バルジーニ役の人の階段転がり演技は神

アンソニーのデビューについてはおっしゃるとおりだろうね
特にあの手の世界(音楽、芸能、または映画)だと人脈は大きいと思う。
強い者は権力を得て更に強くなるしそれを良しとするのがアメリカだから。
752無名画座@リバイバル上映中:2009/10/10(土) 23:52:10 ID:vGCyUtHc
Uのマイケルって表情がいいよな
傲慢さと謙虚さを兼ね備えた感じの表情
753無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 03:56:34 ID:nlnq8oKS
バルツィーニファミリーのその後が気になるが、まあ潰れたのだろうな(笑)3に出てきたボスの中にいなかったみたいだし^^
754無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 05:28:06 ID:5sdj35lE
マイケルって戦争行って「ジャップを何人か殺してるんだ」って
755無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 06:16:25 ID:nhFQq36+
>>749
ボスを殺してもアンダーボスが昇格するだけで何の解決にもならんけどね
ストラキとクネオはボスを殺られた以上、クレメンザやフレドクラスをヒットするまで戦争は続くんじゃないかな
日本でも、山口組は組長と若頭を同時に消された(ビトとマイケルを同時に消されるようなもん)事があるけど、崩壊せず後釜立てて戦争してるしね
756無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 07:11:42 ID:9NtKypb+
ヤクザやマフィアは負けまくってどんなに劣化しても何らかの形で生き残るんだよね
何故かというと、一度こういう世界に入ってしまうと社会的に、経歴的に、
この世界でしか生活費を稼げなくなる。
元がクズの集まりだからまともな仕事なんてする気も無いしできない。
プロのヤクザだったのが銀行強盗に成り下がるようなものかな
グッドフェローズのラストだけはゴッドファーザーのように美化されておらず、リアル。
757無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 11:18:26 ID:qaqNVQDf
山口組って、ハハ、急にシツ落とすなよ
笑かさんでな
758無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 11:33:00 ID:fgSSQUBc
実際にバルジーニの組もエミリオ(階段から転げ落ちる爺さん)殺された後
すぐにアンダーボスが昇格してるんだが・・・
何故かコルレオーネに対して報復しようとしない
殺し方が鮮やか過ぎて毒を抜かれたか
759無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 12:10:46 ID:XxyQlxyB
今更だけど
よく漫画とかで見る、悪の親玉が猫を撫でる場面は
これのオマージュだったんだね
760無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 12:25:01 ID:cKPp+xhy
昔こばやしまことが描いていた「ホワッツ・マイケル」という漫画では
ヤクザは普通犬を飼うモノだが主人公は猫を飼っているという設定だったね。
761無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 16:40:10 ID:nAZQtoDW
あの猫は、たまたまスタジオに入り込んだ野良猫を
ブランドがアドリブで使ったんだよね(笑)
762無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 17:18:26 ID:nZYt0QoG
若い頃のマーロンのハンサムぶりは異常。
763無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 19:51:53 ID:9NtKypb+
マーロンとかアルみたいな有名俳優は俳優は一応毎日演技の練習してるの?
それとも何もしなくても普段の仕草が演技として認められるのだろうか
764無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 20:29:53 ID:KYTkILan
>755
一番重要なのは一連のボス狩りによって、各ファミリー同士のバランス均衡を劇的に崩す事にあるんじゃないか?

やられたのが1ファミリーだけだったら直接的復讐に終始するかも知れないけど、
あれだけ軒並みトップが倒されたら、その隙に乗じてお互いが喰い合いを始める可能性が大きいと思う。
しっかりした腹心がいるファミリーだったら、この機に弱体化した他のファミリー狙ってさらに叩こう、って当然考えるだろ、
ボスをとられたファミリー同士が一致団結してコルレオーネに反撃、なんて展開はまず起こらない。

だからこそあれだけの多数を一気に片付ける必要があったんじゃないかと思う。
765無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 20:37:17 ID:183hVIBF
バルツィーニ射殺の遠距離射撃が見事だが、元警官なのね。
なるほど。
あの暗殺がいちばん難易度高そう(1限定。2からは特攻が始まるし)。
766無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 21:03:06 ID:5VsVtOSF

 故人から献金を受ける内閣総理大臣
 国家戦略局が何をするのか決められない副大臣兼国家戦略局担当大臣
 政治資金の記載漏れがある総務(政治資金規正法所管)大臣
 法律に従わない法務大臣
 中国や韓国に自国を売る外務大臣
 通貨高に拍車をかける財務大臣
 日本アニメよりも抜きキャバの好きな文部科学大臣
 インフルエンザ対策予算を返納する厚生労働大臣
 農業よりもパチンコに詳しい農林水産大臣
 円高の影響がわからない経済産業大臣
 国土整備を抑制する国土交通大臣
 方法も負担額も知らずにCO2の25%削減を主張する環境大臣
 国土の防衛を放棄する防衛大臣
 他の大臣から口を出すなと言われる内閣官房長官
 拉致問題を先送りする拉致問題担当大臣
 金融制度を麻痺させる金融大臣(郵政改革を放棄する郵政改革担当大臣)
 生まない選択を薦める少子化担当大臣
 国交労や自治労の権益を優先する公務員改革担当大臣

 あらためてスゴイ内閣だなw

767無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 21:14:54 ID:ArV21Cm9
>>764
なんで起こらないと断言できるのか
768無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 23:16:09 ID:9NtKypb+
NHK版のGFUは字幕も音もDVD以上だな
銃撃の時とか音が半端なくデカくてリアルw
769無名画座@リバイバル上映中:2009/10/11(日) 23:57:48 ID:nZYt0QoG
日本の俳優達と違って、たいていの人が何らかの演技の学校に通っている。
アルもデュバルも長い下積みを送って叩きあげ。
素ではなく計算された演技。
中でもマーロンは別格。
ふらっとスタジオに来て、カンペ読みながらでアレ。

ジョニーデップが最も尊敬するのがマーロン。
アルもデニーロもみんな何かしら影響受けてる。
若い頃からマーロンの演技はとりわけ独自のモノ。
色気とオーラ、繊細な感情の機微、凄いの一言。

逆に日本は俳優が育ちにくいと言われている。
ジャニーズなどの事務所が幅を利かせ、学芸会状態。

とにかくゴッドファーザーは脇役までみんな演技上手過ぎ(ソフィアコッポラだけはダメだが)。
770無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 00:11:37 ID:Q6yE2gIc
日本人俳優だと大地康夫がアクターズ・スタジオ出身だね。
彼も確かストラスバーグから演技指導を受けてるんだよね。
771無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 01:27:45 ID:o9Pz65ou
>>764
コルレオーネ側に都合の良い希望的観測だな。ファミリー間のバランスが崩れたから直接的復讐をしないだろうというのは甘いよ
772無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 01:29:22 ID:ltOCXo1M
 >ふらっとスタジオに来て、カンペ読みながらでアレ。

故某霊界の伝道師みたいな方ですな。
773無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 01:36:50 ID:EGJjIQ97
よっぽど、日本と日本人が嫌いなんだろうな。民主は
774無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 03:29:20 ID:+HojKY2F
>>752 Uの孤独なマイケルになりきる為に撮影中は誰とも口をきかなかったらしいね
775無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 03:32:04 ID:+HojKY2F
>>761 マーロンは子供と動物が大好きなんだって
アンソニー役の子役もマーロンは上手くあやしていたね
776無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 08:30:50 ID:RKMA68ce
パート1のオープニングはとりわけ秀逸。
またあの葬儀屋が上手いんだ。
777無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 10:06:20 ID:HTp3iuYc
あの導入は凄いね。マフィアなんて真っ当に生きている人間はみんな生理的な嫌悪感を持っているから
いきなりマフィア世界の中から始めても観客を引き込めない。
だけどあそこで葬儀屋を出す事でまず観客をその悲惨な身の上話に同情させて、葬儀屋と同じ気持ちを抱かせる事で上手く映画の世界に連れ込んでいる。
俺もヤクザは大嫌いだが、もし自分の娘が乱暴されて、報復してもらえる人脈があるならまず頼っちゃうだろうな。
ほんと人間て調子の良い生き物だ。
778無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 10:36:13 ID:MMG+xshF
つうか原作も同じ始まり方じゃね
779無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 11:03:09 ID:tXZ5t72c
ビト=任侠精神に溢れるドン
マイケル=ビジネスヤクザ

Part2ではヤング・ビトのシーンを除いて、堅気の人と接する描写がほとんどないね。
780無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 11:24:13 ID:ltOCXo1M
>>779

 >ビト=任侠精神に溢れるドン

原作を読んでいればとてもそんなことは言えない。
出来る限りで有無を言わせずきっちり返礼させるのがビト。
781無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 11:54:14 ID:tXZ5t72c
>>780
原作では真面目に生きている人にも害や不安を与えているの?原作知らずに映画だけの感想だけど、
ビトには弱気を助け強気をくじく、みたいな印象(マイケルにはそれが感じられない)を持ったので。
原作読んでみるか。
782無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 11:54:57 ID:tXZ5t72c
ははは、弱きを助け強きをくじく、だな。
783無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 13:35:58 ID:Q6yE2gIc
というか、見方や友人に対しては全力で助力するけど、
敵に対しては情け容赦なく振る舞うのがビトーという人じゃない?
取引では断れない要求をするのが手だから。
784無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 13:59:07 ID:L5po1t0X
>>778
コッポラのコメンタリーによると、
最初は普通に結婚式のシーンから始めるつもりだったのを、
変更してボナーセラのシーンを最初のシーンにしたんだよ。
785無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 14:41:06 ID:M3do73xu
マリオ・プーゾの文章は含蓄(行間や言外の意味)があるね。

「ドンが貧しきものの味方をすれば、貧しき者たちは次の選挙でどの議員に票を投じればいいかドンに尋ねるようになる」
「またドンは偉大なビジネスマンとして、競争を嫌った。ジェンコオリーブオイルを仕入れない店では嫌がらせを受け
頑固で理屈の通らないある商店主はある日姿を消した。ドンはむろん、遺族を手厚く遇した・・・」

一見、ロビンフッドや義賊的なカバーストーリーの端々に、
「友人」にならないもの(たぶん順法主義者)には容赦しない冷酷な一面があるよ。
プーゾの文章は遠まわしに、彼の「悪」を非難している

ヴィトの若者時代は確かに英雄的に描写されているけど、
失業して食えなくなりナポリ人の泥棒仲間に加わり、
上納金をもとめる地場ヤクザを殺してのしあがるて、
やはりDQNの世界でよくある話

786無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 16:21:32 ID:RKMA68ce
嘆願された頼み事を、
ドン・ビトがトムに、
「この仕事はクレメンザに、、」
とか、
「この仕事はウチの者は使わん、ユダヤ系の議院に、、」
とか、
的確に捌いて行く姿が、妙に格好いい。
ソロッツォとの交渉や、他ファミリーのドンとの会合でのビトの器のでかさ、威厳も凄い。

マイケルは時代が違う中、かなりの手腕を発揮していて、凄いのだが、
観ていてツライ。全てが痛々しい。

マフィアも完全に無機質なビジネスになって、ビトの時代の香りはすっかり無くなったね。
どちらも、殺しも厭わない犯罪集団である事に変わりはないのだが、何かが違う。

困った葬儀屋やその他の嘆願者も、マイケルにはもう頼めないだろう。
787無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 16:22:57 ID:iWfmsB0g
DQNが人殺せるとも思えんがね

引き篭もりのオタが封印解けた時の迫力の方が近い
788無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 16:56:32 ID:Q6yE2gIc
>アンソニー役の子役もマーロンは上手くあやしていたね
でも自家菜園場で子役が泣き出したのはリアルだったそうだよ。
マーロン・ブランドがやりすぎてしまい本気で泣き出したらしい。
789無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 18:36:17 ID:vzSfSyDA
ヴィトは自分がやりたいことを好き勝手にしていい自由があった
マイケルは最も嫌がっていた仕事をしなければならなかった
しかものし上げる側ではなく既得権益を他の犯罪者から守る立場

明らかにマイケルのほうが大変でしょう
790無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 18:50:11 ID:ltOCXo1M
>>789
その通りなんだけどね。
ビトが偉大な人間なのは認めるが、マイケルの時代では対応できなかったろう。
Uをよく観て、少しはマイケルを理解して欲しいと思うね。
ビトばかり評価する人には。ほんと。
791無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 19:09:13 ID:vzSfSyDA
だよな
ヴィトが凄い存在なのは当然のことだけど、
マイケルの凄さと地獄を理解できないのは駄目だ
それにしてもソロッツォの悪どさ、というか究極の割り切り感情には何度見ても驚かされる
相手の父親を殺しておいて「休戦協定を」なんてマフィアでも言える奴いるのかどうか
792無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 19:31:18 ID:Q6yE2gIc
マイケルがパート2でママに相談するシーンで
「パパとは時代が違う」と呟くシーンが印象的だよね。
あのセリフにマイケルの苦悩が凝縮している。
793無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 19:52:18 ID:ltOCXo1M
>>791
まあビト暗殺は未遂だし。

ソロッツォの思考
ビトは反対しているが、ソニーは乗り気(ほんと、軽率な長男だ)→ビトを殺っちまえば、二代目のソニーは手を組むだろう。儲かるビジネスなんだから
→ビト暗殺→未遂に終り、ソニーが猛反撃に出る→所詮ビジネスなんだから、手を打とうか。ボンボンのマイケルなら取り込めるだろろう。

ソロッツォはすべてをビジネスだと考えられる男で、ファミリーの肉親の情などは思考の埒外。
性格的にかなり欠陥があるね。
794無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 20:36:38 ID:RKMA68ce
ソロッツォ、悪い顔してるんだまた。
しかもナイフの使い手って。
どんな少年時代送ってきたんだよ。
そりゃあんな死に方するのも当然だぜ。
795無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 22:51:51 ID:SPo4npxz
ソロッツォも大好きだけどね
仕事の手は絶対緩めないし商才だけならビトよりも上
人情家のビトにはあの最終決断も辛かっただろうが
怨み事が全くない状況での話し合いなら
案外マイケルとは意気投合していたかも
796無名画座@リバイバル上映中:2009/10/12(月) 23:38:42 ID:o9Pz65ou
ソロッツォは別に憎くてルカやビトを襲撃したわけじゃない事がミソだね。一般人には理解不能な発想だがそれが職業的犯罪者
ビトは優秀なボスだがTの時点で陰りが見える。組織犯罪の時流に乗り遅れない為には薬物売買もしなければいけないし(ソニーとトムが正論)
頑に薬物を避けるならファミリーのシノギを正業化する(マイケルの発想)必要があった
797無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 00:15:24 ID:Any+3p6i
いや、恐らくビトー自身は超えてはならない一線を越えてまで
裏ビジネスを拡大する意図がなかったと解するべきだと思うよ。
それで影響力が落ちても気にしてないという姿勢。祖手に対して
ソニーはまだ若く、ビトーの時代とは価値観も違うから、麻薬を
ビジネスにしても勢力を拡大したい野心があった。

798無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 00:19:23 ID:1zpG/1b4
日本語吹き替えだとマイケルがヴィトのことを「パパ」って呼ばないから駄目だな
あと自分のことを俺って言うのもマイケルらしくない
フレドと話すときは「僕」
ロスと話すときは「私」

これくらいが一番しっくりくる
799無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 00:21:04 ID:1zpG/1b4
それにしても、ソニーの倫理観って敵側と大して変わらんよな
浮気し放題で麻薬もおkで関係無い奴殺すのもおkで
800無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 00:25:26 ID:1zpG/1b4
今日は連投する

Uでのマイケルの寝室銃撃シーンだが
あの銃弾の数と攻撃範囲から考えて犯人は10人くらいいるんじゃないのかw
マイケルが部屋のどこにいても絶対当たるだろう

それと、Vは駄作と言われるが優れてる部分も多いね
映像美がすごいし名言の多くはVにある気もする
801無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 02:32:45 ID:/qRjFI/z
3のほう観たが法王暗殺なんて従来の枠からはずれすぎてるよ
これはスペクタル巨編に近く、ファミリーの対立なんてものじゃない
元来この映画は暗黒街の抗争を描くべきだったんだ
2でもなんか政治ばかりからんで、これは違うと違和感を感じていたが
3は特にはずれすぎではないかな。
802無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 04:04:59 ID:tdP0va/V
最近コッポラ製作デニーロ監督のグッドシェパードでもキューバとCIAとマフィアを描いてたが
UのキューバにVの法王暗殺と、早くからシンプルなマフィア映画では満足できなかったんだろうな
803無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 06:13:27 ID:tCDiSBLj
Vでマイケルが言ったように
上へ行くほど世界が汚れていたってのを描きたかったんじゃ。
804無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 08:19:36 ID:Zh/V+421
>>745
>昔ラッキールチアーノが旧世代のボスを皆殺しにしたのがモデルだと思うが

実際にルチアーノが殺害したのは2人だけ。1人は国税のマルサマンを装って
事務所に押し入って殺害し、もう1人はレストランに誘って仲間が銃殺。
5人のボスを一気に殺害っていうのは完全なフィクションで、実際にはそんな大事件は
起こっていない。
殺される経緯も複雑な利害関係がある。ルチアーノが天下を取ったころはまだ5大ファミリー
が確立されていなかったし、ボスを殺す前に、幹部ボスの支援を受けたり密約したり、
後で災難が起こらないように用心深くいろいろ権謀術数を張り巡らせている。
5人のボスを一気に殺すなんてとんでもないことで、映画のようなやり方は単純すぎて
しかもかなり頭の悪いやり方と一般にみなされる。
よってルチアーノのマフィア制覇をモデルにしたとは言いがたい。
状況的に似ていると言えるのは未遂に終わったが、5大ファミリー確立後のジョー・ボナンノ
のボス暗殺作戦(いわゆるバナナ戦争)。
805無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 09:44:50 ID:tK+Kk+Jj
グリフィスの「国民の創生」とか「イントレランス」みたいな
歴史そのものを撮るような(多少誇大妄想気味の)映画がGFだからね。

でもPART2の気宇壮大さ、エレガントさは、圧倒されたよ、おれも。
大学時代、図書館のLDで50回以上見たな
806無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 10:33:30 ID:PmfHmUe/
スレチかも知れないがデジタルリマスター盤てやっぱ見やすい?
807無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 11:20:47 ID:Any+3p6i
どうなんだろう。
うちは28インチのブラウン管だから違いはあまり感じないけど
50インチくらいのハイビジョン液晶なら違いが分かるのかな?
808無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 11:21:56 ID:UosmY7QW
2は一粒で2ど美味しい映画
809無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 12:50:53 ID:Zh/V+421
>>797
麻薬嫌いは大成したマフィアボスの特徴で、有名なのはガンビーノ。
映画で老成したヴィトが麻薬を嫌うのも、マフィアボスの典型的な人物像ではある。
これは新世代旧世代の問題や倫理観の問題というより階層や序列、しのぎの問題。
大成したボスは既得権があるから麻薬に手を出さなくてもやっていけるが
金のない末端や上納金に困る枝葉ボスは即座に金になる麻薬は非常に魅力的で、
ボスの禁止令に背いてひそかに麻薬に手を出すのも実際ありがちなパターンでは
あった。ガンビーノも、ボスになる前は麻薬ビジネスに組織ぐるみで加担していた。
810無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 13:00:52 ID:1zpG/1b4
ルチアーノとカポネは麻薬売りまくったけど大成功したよ
麻薬無しで成功できたのは禁酒法時代限定。

Uのキューバでマイケルの乗った車をキューバの少年たちが取り囲んでるとき
何て言ってるのかな
「金ちょうだい」
「新聞買ってよ」 とかかな
ちょっとキョドってるマイケルがかわいい
UのDVDのパッケージ写真はこのシーンの服装かしら
811無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 14:24:02 ID:SElfZcUh
>>806
ブルーレイならかなり綺麗に見れるよ、DVDも青さが少ない気はする
ただパート1のママコルレオーネの顔がハッキリ見えて怖いけどな
812無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 16:04:33 ID:PmfHmUe/
>>807
>>811
どうもありがとう
813無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 21:24:19 ID:Zh/V+421
>>786
>マフィアも完全に無機質なビジネスになって、ビトの時代の香りはすっかり無くなったね。

映画のマイケルのキューバ進出は、マフィアがローカルシンジケートから国際シンジケートへ
変貌していく歴史的移行を象徴しているといえなくもない。
もっとも、細かいことを言えば、旧世代のシチリアギャングを倒して国際シンジケート化を進めた
のは、禁酒法時代に財を成したルチアーノやランスキーらであり、映画でいえばビトやハイマン
ロスの世代にほぼ重なる。ラスベガスを作ったのもキューバに目をつけたのも彼らである。
時代が進むと本来のシマであるニューヨークをほとんど顧みず、アメリカ西部やカナダ進出に
没頭しすぎて部下たちの恨みを買ったボスもいた。ひんぱんに海外出張を繰り返すサマはまるで
ビジネスマン(ビジネスの大半は非合法だが)。こうしたビジネス至上主義も、元はといえば
ルチアーノら5大ファミリー創設時から組み込まれていたものだったが、映画では父と子の
世代間の時代変化に明確なコントラストを作りたいため、そこらへんはボカしていると思われる。
814無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 22:23:40 ID:57w1QEOu
2でペンタンジェリが兄を見て、急に証言をひるがえしたのはなんで?
815無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 22:39:51 ID:RbrUdRgz
アメリカ旅行をしたいという兄貴を自費で招いてまで
ペンタンジェリの誤解を解こうとした
マイケルの誠意が通じたんだよ。

「マイケル、そんなに俺の事を(涙)
 よーし、ひと肌脱がにゃ男がすたる」
と証言を翻したんだね。

なおバラキ証言の記録フィルムをyoutubeかどこかで見たが
隣の顧問弁護士のしぐさがG2のそれとそっくりw
いや、絶対参照したはずだよ。
GF撮影記でも、委員会エキストラ(映画会社の重役、顧問弁護士、製作者)は
過去の聴聞会フィルム見てのりのりで演技したって
816無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 22:40:09 ID:e6xiMleE
人質ってことじゃないの?
お前証言したら兄貴その他がどうなってもしらないぞ!
ってな感じで
817無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 22:54:22 ID:Zh/V+421
>>725
>そのケネディがマフィアを潰すべくロバート司法長官が辣腕をふるったんだから
>皮肉なもんだね。ケネディ家は財を成す父親や祖父の代にコーザ・ノストラとの
>関係も深かったと言われていたそうだけど。

ケネディの父親がかつて禁酒法時代マフィアから酒の密輸の仕事をもらって成り上がり、
その汚い金でヌクヌク育てられ、さらに子供に政界進出させるのが長年の夢だった父からの
懇願でマフィアの資金援助を得て議員当選できた。ケネディ坊やたちが政治家になれたのは
100%マフィアのおかげ。 どこを切ってもマフィアの顔が出てくる。
818無名画座@リバイバル上映中:2009/10/13(火) 23:55:18 ID:1zpG/1b4
キューバゲリラの勝利をハイマンロスでさえ笑い飛ばしている中で
マイケルの予感は当たったわけか すごいよマイケル
819無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 00:48:11 ID:t6LkxmV9
>>745
>ドンが5発撃たれて生きてたのもルチアーノからの流れなのかね

ジョニートリオがモデル。ライバルギャングに路上で5発くらって病院に担ぎ込まれ、生き延びた。
その病院を24時間アルカポネが監視して敵の追撃を防いだ。
ルチアーノはナイフで切り刻まれて海に放り投げられた。ルチアーノの場合は加害者は殺す意図はなく
対立ギャングにやられたとルチアーノに思い込ませるために当時ルチアーノのボスだったマッセリアが
仕組んだ自演劇。
果物屋にいるところを襲われて殺されたのはアナスタシア一家幹部のフランクスカリーセだし
そのアナスタシア一家を継いだボスのガンビーノが気晴らしに近所の果物屋などに寄り道するという日課が
映画でそっくり再現されている。

プーゾは相当のマフィア通なので、1つの事件に、実際にあった、あるいはあったと言われてる
数々の事件やエピソードを平気で重ね合わせる。ゴッドファーザーには実在マフィアのエピソードが
これでもかといわんばかりに散りばめられている。
820無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 01:06:04 ID:OcmYndTp
この映画からアメリカが歪んだ自由で政治と暗黒世界が
一体であるという政治不信による訴えがなされている
これは自由主義を批判した社会派の映画であると思われる
実際に抗争そのものは題材にすぎなかったのだ。
821無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 02:42:19 ID:bJ0C72jl
>>815
弁護士って、

ちょっと、あっそれは・・・、あちゃちゃ・・・・・

ってやつ?w
822無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 04:35:08 ID:oFBl/XU1
ギアリー上院議員はトムにはめられたあともさすがに世渡り上手だな
823無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 05:03:17 ID:bkd8sNNu
なんでマイケルいきなり現地の女と結婚したの?
824無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 05:45:30 ID:oFBl/XU1
それは個人的な性欲ではない。事業なのだよゴッドファーザー。
825無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 07:26:51 ID:wfUG3apz
>>804
実際の殺害人数は闇の中だけど、当時のギャング伝説としてのシチリアの晩鐘をモデルにしたんじゃないかな
警察とルチアーノ本人は大量殺害を否定してるみたいね。本人は当たり前か
826無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 07:38:51 ID:u/F24YNl
>>815
半年ぐらい前もその答えをする人が一人だけいたけど
多数は人質に結論がまとまってた
827無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 10:35:03 ID:zlR75/+Z
>821
そう、無表情だけど額を右手で擦る仕草に困惑がでている奴。

むかし緑の表紙のコッポラ伝記「GF撮影の章」で、
エキストラはみな、映画会社の重役、本物のWBの顧問弁護士、本物のロジャー・コーマンが混じっていて
みな上院組織犯罪調査委員会(あるいは同時代のウォーターゲート?)の記録フィルムみて演技をのりのりで勉強したとあった。
たしかに委員会のシーンは、みていて非常にそれらしくて好きだ。

コーマン委員長とペンタンジェリの馴れ合い芝居から変心による対決のカットにいたるまで、
議事進行が非常に面白い

>826
>多数は人質に結論がまとまってた

委員長、わたしは証言を拒否していない。
私の意見は変わらない・・・
828無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 18:26:02 ID:4YGmiukp
>>823
一目惚れだよ
829無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 19:34:45 ID:/KG+HzBE
雷に打たれた様に
830無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 21:03:11 ID:t6LkxmV9
>>825
>当時のギャング伝説としてのシチリアの晩鐘をモデルにしたんじゃないかな

ルチアーノが殺したのはボス2人だが、この2つの殺人には5ヶ月のブランクがある。
シチリアの晩鐘は2人目のマランツアーノのほうだが、マランツアーノ派の有力ボスたちは
マランツアーノ暗殺後、虐殺されるどころかルチアーノにファミリーのボスの座に与えられ、
それがその後10数年も続く。こうした基本的な事実をプーゾが知らないはずはなく、
いくら伝説化した逸話とはいえ、とても映画のクライマックスで再現する気は起こらないだろう。
831無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 21:25:45 ID:t6LkxmV9
>>660
>1963年の「バラキによる証言」まで、マフィアの存在を政府は否定していた。「アメリカに闇の
>>661
>状況証拠しか残さないマフィアに裁判で勝つのは不可能だから
>「FBI不敗神話」「有罪立件率100%」「絶対無謬」の傷をつけたくなくて

FBIとは何か。
FBIはフーバー長官が30年代にマフィアと競馬の賭け仲間になって、マフィアはサラトガの八百長
レースでフーバーを適当に儲けさせた。
30年代40年代は地方検察がマフィア追放キャンペーンをやって超大物のルチアーノを捕まえ、監獄
送りにしたし、数多くのマフィア兵隊を検挙して処刑している。50年代は上院のキーファーヴァー
委員会が国税局のIRSと、マフィアのボスクラス・有力幹部を脱税で起訴しては牢獄に入れたり国外追放
にした。当時の最高権威のボスを全米TV中継でさらし者にした上で牢屋にぶち込んでいる。連邦麻薬
捜査局のFBNも、捕まえたのはほとんど小物とはいえ、50年代にかけてスパイを送り込んでマフィアの
麻薬ビジネスに相当食い込んでいた。またマフィア側の失態だが57年にマフィア会議に集まった当時
最高権威のボスたちを一網打尽であっさり捕まえたのはNY州のしがない田舎警察だった。

この間、FBIは、ほとんど何もやっていない。検察や議会から叱咤が飛ぶとしぶしぶ動く程度で、組織的
な攻勢もなければ、特定マフィアを集中攻撃することもなく、闇社会の情報はせっせと収集していたが、
マフィア犯罪を減らそうと積極的に活動した痕跡が全く見当たらない。おとり捜査や盗聴など、あらゆる
汚い手段を尽くしてマフィアを徹底的につぶしまくった80年代のFBIに比べれば、まるで別組織だ。
フーバーは歴代の大統領の弱みを握っていたから罷免されずに半世紀近くも長官でいられたし
政治家に大統領になるためのヤミ資金を出しているマフィアと裏でつながっていた。
832無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 23:31:12 ID:wfUG3apz
>>830
プーゾがどう考えたかは想像の域だけど、個人的にプーゾはマランツアーノの殺害の後に全米の旧世代のボスを大粛清したって伝説を下敷にしてると思うけどな。
確定してる事実だけを下敷にしてもつまらんでしょ
833無名画座@リバイバル上映中:2009/10/14(水) 23:52:08 ID:BhbDCVyL
みんなやっぱり「ソプラノズ」とかも観てんのか?
あれも面白いよ。現代のせせこましいマフィア模様。
834無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 00:18:52 ID:lrlGAn28
>831
フーバーは同性愛趣向の癖が有ったのでは?とされてもおり
その現場写真をマフィアに握られてたらしいともされているが?
835無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 00:21:40 ID:28ZiFYB9
ゴッドファーザーは糖尿病で死んだの?
836無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 00:31:41 ID:ShWrT8W0
>>833
観てるよ。ジョニーオラが主要キャストの一人、ネリは老殺し屋でゲスト出演してたな
GFだけじゃなく懐かしギャング映画の俳優がやたらと出てくる。ミーンストリート、スカーフェイス、レオーネのワンスアポンなど
837無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 00:38:37 ID:m5N90bK2
作中でGFに対する言及がやたら多いね>ソプラノズ
まあ当然だろうケド
自分はレンタルビデオ屋でシーズン1だけ借りたけどはまれなかった
838無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 00:45:11 ID:ShWrT8W0
Uのパチーノの濃い演技をみんなで真似したり、黒人が「Vは評判悪いけど俺は好き」とか言ってたな
839無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 00:47:32 ID:a5opMs00
さんざん既出だと思うけど、3のソフィアの演技…
画面に出る度、この映画を汚してる気がする
840無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 01:19:03 ID:NlYVmx5j
ソプラノズはじわじわくるよ。
シーズン1で判断するのはもったいない。
まじ脚本が良く練られている。
徐々に濃密な人間ドラマ、面白さが迫ってくるよ。

マフィアだって家庭、家族があるってのが痛烈。
イタリア系の血のつながり、仲間意識はホント興味深い。
841無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 01:22:35 ID:SVlHcOfz
「マーロンブランドの映画」って限定してる奴等が結構いるのが嫌だな
あれはアルパチーノの映画だっつーのに
842無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 02:06:01 ID:NlYVmx5j
アル中心だし、実際いいんだけど、
あのマーロンの怪物的演技は、全てを持っていくくらいのパワーがあるよ。
「ゴッドファーザー」って言葉からイメージするのは、
アルの張り詰めた顔よりも、
マーロンのあのブルドック顔を思い浮かべる人のほうが多いんじゃないか?
843無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 02:53:42 ID:c9mPjGl9
こんなこと聞くの野暮だし検討違いなことかも知れないけど…
Vのラストってどう捉えたらいいのかな?
何回か見てるとビトーがマイケルを裏切ったように見えてくる

深読みしすぎ?まぁ別にどっちでもいいんだが
844無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 03:07:51 ID:RC485fNR
>>832
映画では5人のボスクラスを皆殺しにするが、シチリアの晩餐のゴシップではマランツアーノ派の
残党を大量に虐殺するのであって、この時点で既に映画の設定と大幅に異なっている。
プーゾがシチリアの晩餐をモチーフにしたといったところで通じそうにない。
似ている点は電光石火の早業で同時多発的に成し遂げた、という点くらい。

そもそもシチリアの晩餐自体、中身があまりにも漠然としていて実際使いものにならないと
思われる。中身は大量の残党を処分した、というだけで、名前も場所も明確なものは何もなく、
規模も、40人とか60人とか言われるが、よく分からない。分かっているのはマランツアーノ派
の有力ボスたちが事件後何十年もボスの座に君臨するという事実だけ。
逆に言うと、そんな内容のない漠とした「大粛清」なら、どんな情況想定にも使えるので、
映画で再現したと言っても言わなくても、別にどっちでも通じるだろう。
845無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 03:40:06 ID:uLrynxba
ソフィアの演技って動きは下手って見てて解るけど喋りの演技もクソなん?
846無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 05:19:38 ID:YxJYdvbe
いまさらだけど、Vはコッポラの当初の希望通り「マイケルコルレオーネの死」っていうタイトルでも良かったと思う
847無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 05:27:47 ID:RC485fNR
>>590
>ビトーならモーグリーンを敵に回さずもっと上手くやれたと思うが。
>そこらへんがビトーとマイケルの器の違いかも知れないね。
>同じやり方でもビトーは使い方が上手い。マイケルはモーに対して頭ごなしに
>有無を言わせない交渉をしているけど、ビトーなら硬軟を使い分けていただろうね。

マイケルとビトの解釈としては全く同意するが、あのマイケルとモーが殺気立つシーンは
実は、ある実在マフィアの有名なエピソードをだぶらせている。
モーはバグシーシーゲルがモデルと言われている。ギャンブルのメッカ、ラスベガスを作った
ことで有名だが、バグジーのラスベガス投資資金はすべてニューヨークマフィアが出した。
カジノ事業のため全米に進出し始めていたマフィアにとってラスベガスは西部進出のきっかけ
と同時に、砂漠の町にカジノを作るバクチ投資でもあった。その任務にニューヨークから
派遣されたのが当時ユダヤ人殺人部隊を率いていたバグジーだった。
カジノ建設が始まると遅々として進まず、何度も中断した。その都度バグジーはマフィアから
資金を借りた。砂漠にこれ以上資金を注ぐのはリスキーとして建設中止も検討されたが、
結局なんだかんだでカジノホテルは完成し、オープンした。ところが、ホテル開業後も
バグジーは何かにつけ資金をマフィアに要求し、使った明細もなにも報告をよこさなかった。
経営はかんばしくなく、赤字続きになった。業を煮やしたマフィアは何度も使者を派遣しては
説明を要求したが、バグジーは説明どころか露骨に傲慢な態度で追い返した。その後、
バグジーがマフィア資金を愛人バージニア・ヒルに貢いでいた事実が発覚し、ついにバグジー
抹殺を決断する。
映画でのモーの、マイケルへのぞんざいな接し方はそのままバグジーの東部マフィアへの態度
であり、マイケルの「赤字だから買い取るぞ」という、最初から交渉の余地のない、直球勝負な
言い方は、バグジーへのマフィアのブチ切れ寸前のイライラ感を、よく再現している。
バグジーを最後まで弁護してマフィアにカジノ建設中止を思いとどまらせた親友のランスキーは、
映画ではハイマンロスとなってモーグリーン殺害に憤りをみせる。バグジーは1947年自宅で
銃撃され、右の眼球が5m離れた天井にへばり付いた。モーグリーンもバグジーと同じく
右目を打ち抜かれている。
848無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 07:53:29 ID:J5fC7ryY
給料天引きだから、一応納税するけど、税務署に行って親族への仕送りの証拠、例えば銀行の控えなどを添付すると、1ヶ月15万円までなら全額還付される。
つまり、1年で180万の税金を納めたとしても全額還付される。在日は全員やってるよ。
一度税金を納めてから全額還付。彼らが「俺たちだって税金を払ってる」と言うのは、この「一度納める」ことを言ってるわけ。
1年で180万の税金を納める人って、かなりの高収入者だよな。それが無税になるんだぜ。
もう少し詳しく書こうかね。
在日外国人が本国の親族に仕送りした場合、税金から控除するという特例があるんだそうだ。
所得から控除じゃないよ。例えば、保険料は、所得から控除して残ったものに税金がかかるだろ。
税金から控除は、その月に税金を2万円払ったとすると、2万円から(15万円を限度として)
控除を受けられるから、その月の2万円は丸々還付されるんだ。
15万円というのは「常識的な額」と決められているから税務署では15万円と決めている。
だから一月最大15万ずつ控除を受けると、年に最大180万円の控除が受けられる。
在日韓国人は、民団の指導でみんな知っている。
では、韓国に親戚の居ない在日はどうするか。
もちろん、「親戚代行会社」があるから、そこに仕送りして、手数料を払って、ほぼ全額を送金し直してもらう。
その一方で日本の税務署に全額還付してもらうから、在日は無税なんだよ

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1249178084/

849無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 09:51:35 ID:6DGAEMWV
モー・グリーンのモデルがバグジーだというのは
誰でも知っていると言っていいくらい有名だと思うが。
850無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 11:21:49 ID:/aFmXWiU
サンティーノが銃撃されるシーンで
料金所の親爺がワザワザ小銭落とすフリする必要あったのかな
どうせサンティーノは蜂の巣にされちゃって死人に口なしなのに・・・

つかあの親爺も始末されちゃったんだろうね、すぐに
851無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 14:07:13 ID:J5fC7ryY
ホッケを煮てしまうのが麻生、
日本を煮てしまうのが鳩山。

漢字を読み間違うのが麻生、
日本を読み間違うのが鳩山。
852無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 15:03:12 ID:a5opMs00
コルネオーネ村に行ってみたい
853無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 15:29:05 ID:uLrynxba
美味そうだな、俺も行ってみたい
854無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 16:20:14 ID:J5fC7ryY
<選挙直後>↓に向かって読んでください

民主党:待ちに待った日がやってまいりました!
有権者:在日に選挙権をあげたりする?
民主党:そんなことはありません!
有権者:財源はちゃんと確保されてるんだよね?
民主党:当然です!
有権者:投票した人たちを裏切ったりする?
民主党:いいえ、決してそんなことはいたしません。
有権者:景気をよくして雇用も所得も増やすんでしょ?
民主党:もちろんです。どんどん増やしますよ!
有権者:赤字国債は発行するの?
民主党:永遠にありえません!
有権者:日本人が住みやすい国にしてね

<選挙45日後>↑に向かって読んでください
855無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 17:27:53 ID:a5opMs00
しまった…コルレオーネだったorz
一人でも行けるかな…
856無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 17:30:01 ID:a5opMs00
しかもあげてしまったorz
857無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 19:34:59 ID:N8Q7oyNa
俺もボスはマーロンやわ。マーロンの映画だよ
858無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 19:45:30 ID:/cYC2I5i
2と3はブランドの亡霊が支えている
859無名画座@リバイバル上映中:2009/10/15(木) 23:35:28 ID:kEx6cmFI
パチーノ主演の「セルピコ」のメイキングで、映画のプロデューサーが
「GFでパチーノは有名になったけどアレはブランドの映画だった、セルピコは間違いなくパチーノの映画だけど」と言ってたな
860無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 01:58:36 ID:uK91l1ZG
何でアルパチは声潰しちゃったんだろ
GFの時はいい声してる
861無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 06:43:43 ID:gMFiQKwk
>>660
>1963年の「バラキによる証言」まで、マフィアの存在を政府は否定していた。

バラキは監獄にいた当時最高権威のボス、ビト・ジェノベーゼによって命を狙われたので
FBIと取引して証言をしたのは有名な話だが、このジェノベーゼの逮捕劇も、仕組まれたワナ
というのが定説になっている。
ジェノベーゼによって引退に追い込まれたフランクコステロはFBIフーバー長官と30年来の
友人であった。当時のマフィア社会のトップにいた人間をあっさり捕まえるには、その人間と同等か
それ以上の権力を持っているものが力を発揮しないと成し遂げられないだろうとは誰もが思うこと
ではある。
バラキはナポリ移民の子で20年代は泥棒稼業に明け暮れ、20年代後半マフィアの仲間になった。
上に上げたボスやルチアーノらと同じ時代を生きぬいたマフィアの古参で、幹部にはなれなかったので
上層部の政治駆け引きは余り詳しくなかったが、ストリート犯罪を知り尽くしたベテランであった。
映画でのビトの若い頃の泥棒稼業の描写は、バラキが自らの半生を振り返って語る青春時代を
おそらく直接の参考にしている。雑貨屋勤めは駆け出しの頃のジョニートリオだし、貿易ビジネス
は輸入業者カステラーノ家で搬送手伝い(と酒の密輸)をしていたガンビーノの、それぞれ若い頃の
イメージを貼り合わせている。
862無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 08:22:18 ID:rGuvL+3E
>>840
ソプラノズは派手な戦争が起きない所がリアルで良かった。トラブル(たとえ殺人でも)は大きくしないように落とし所を探す
最終シーズンでは最後だからか派手になるんだけど、シーズン5のラストが哀愁があって良い。あそこで終りでも良かった
863無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 09:20:03 ID:teuDja0M
ロスみたいなインテリがモーみたいなDQN丸出しのチンピラと
組む必要なんてあったのかね
復讐なんてしてやる義理は無いのに
864無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 11:50:51 ID:rGuvL+3E
組むというより、十代の頃からの弟分。モーとロスの関係はモデルと考えられるバグジーとランスキーの活躍を描いた
「モブスターズ」を見ておくとよりグッと来る(考証は適当だけど)
「モブスターズ」→「バグジー」前半→「ゴッドファーザー」と見ていくとマイケルに食ってかかる姿も納得のワルっぷり
865無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 13:06:06 ID:Dgo81F1i
ジョーイザザが1番大胆でイケイケのような気がするが・・・。
866無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 16:49:42 ID:PGfHak4V
実際にシチリアなどゴッドファーザーロケ地に行った人いますか?
867無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 19:21:49 ID:xF5RyhsQ
いったきたよ、昔。上下格子柄のシャツ着て、タヌキの国からきた5人組という触れ込みでバンドやってたけど
レコードが売れて小金が出来たので、TV番組とのタイアップで
シチリアに行って、PART3でマイケルがくたばった椅子にも座ってきた。
感無量だな。
868無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 21:16:58 ID:REo7hqT8
TとUのパチーノはとてもクールでカッコいいけど、Vは何かホームレス的
な感じでガックリ
声も変で品もなく娘も違和感だらけで正直Vは見なければよかったと後悔した
娘がライダーだったらまだよかったんだが
869無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 22:06:12 ID:e8irC3H+
1でマイケルが使った拳銃ってチーフスペシャルかな
870無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 22:52:38 ID:jr44b++9
突然ですがチチってジョー・スピネル?
871無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 23:25:35 ID:mo3VfgNB
>>870そうだよ
>>868
Vは欠陥だらけだな。マイケルの髪、声、ソフィアの演技、脚本の書き直し、デュバルの降板、ガルシアの存在感のなさ…
でもラストシーンは大好きだ
872無名画座@リバイバル上映中:2009/10/16(金) 23:49:30 ID:c9PGWwMO
でもマイケルとケイが心を通わせるシーンは好きだな。
873無名画座@リバイバル上映中:2009/10/17(土) 01:13:53 ID:eUd8rSRA
ロスとモーのモデルのランスキーとバグジーは、名もないストリートギャングの頃から行動を共にし、
前者が頭脳、後者が武力、という相互補完的なコンビを形成した。
禁酒法の時代にはヤミ酒の輸送トラックを襲っては酒を転売して荒稼ぎした。その後、
ランスキーはルチアーノのマフィア制覇にブレーンとして協力し、バグジーは武力で協力した。
ルチアーノが旧世代のボス、マッセリアをイタリアンレストランで謀殺したときのヒットマンの1人は
バグジーである。
映画ではモーがコルレオーネファミリーに殺られ、ロスはそれを憤るが、実録のほうはバグジーの
失態をかばいきれずにニューヨークマフィアの総意として親友を弁護した責任を取らされる形で
ランスキー自身がバグジーに殺し屋を差し向けている。
映画Uの未公開カットでアルネリがロス配下のカジノホテルに押しかけて雇われオーナーを
追い出すシーンは、バグジー殺害の晩にフラミンゴホテルに押しかけて「今日からこのホテルは
俺たちのものだ」と乗っ取り宣言したエピソードを重ねている。
874無名画座@リバイバル上映中:2009/10/17(土) 09:11:55 ID:GTKVTMBj
>>868
アルも老け役に挑戦したんだろうね。本人は今でもギラギラしてるのに
ソフィアは悪くないけど端役でブリジットを出さない方が良かった。ヒロインより美人を先に出しちゃいかん
875無名画座@リバイバル上映中:2009/10/17(土) 12:27:28 ID:G96YRiTN
>>874ブリジットのタイトミニから見える太ももで抜けるな!
876無名画座@リバイバル上映中:2009/10/17(土) 16:43:09 ID:Gh7z7GLA
ブリジットはGODの中で一番オナペ(ry
877無名画座@リバイバル上映中:2009/10/17(土) 22:58:08 ID:pIYZffwC
初見でブリジットとソフィアの区別がつかなかった俺はどうすれば…
878無名画座@リバイバル上映中:2009/10/18(日) 02:36:41 ID:fkg7e+oQ
それよりブリジットって誰だ?
879無名画座@リバイバル上映中:2009/10/18(日) 05:45:50 ID:6rK1VWdw
>>863
>ロスみたいなインテリが

ロスのモデルとされるランスキーは9歳のとき一家で渡米した極貧のユダヤ移民で、小学校
しか出ておらず、10代前半からストリートに出た。マフィアのブレーンになりえたのは、
天性の頭の良さや柔軟な思考力による。裏社会のトップに上り詰めてから大変な読書家に
なって博識になるが、低学歴がずっとコンプレックスとして尾を引いていたらしい。
なお映画でロスはイスラエルに帰化申請して拒否されるが、これも実録のままである。
ロスの自宅は裏社会のドンには似合わない実に平凡な一軒家だが、これもランスキーの、
ギャングの派手さを好まない質素な生活スタイルをそのまま再現している。
880無名画座@リバイバル上映中:2009/10/18(日) 10:46:06 ID:3LMK+lc9
あのちょっと野心的な女記者かな>ブリジット・フォンダ
確かに美人だったけど、あれも大して意味のない役柄だったな
最初から登場してたから重要なキャラクターだと思ったけど、ヴィンセントと寝た後は全然絡まず
881無名画座@リバイバル上映中:2009/10/18(日) 10:48:06 ID:UrHEIYRQ
あれはビンセントがモテる女たらしだということを印象づけるための
エピソードなんだと解釈してる。
882無名画座@リバイバル上映中:2009/10/18(日) 11:16:38 ID:K9evVsMr
Uに出てるのってデニーロですよね?
あれ声わざとだよねすごいんだけど
883無名画座@リバイバル上映中:2009/10/18(日) 13:47:52 ID:UrHEIYRQ
公開当時も話題になったよ。
新人のデ・ニーロは完璧にブランドの若き日のビトーになり切ったって。
884無名画座@リバイバル上映中:2009/10/18(日) 16:47:27 ID:/SOaUwbg
デニーロはマーロンの喋り方、クセ、仕草を何度も観て、完全コピーを試みたんだよ。
イタリア語(シチリア語)も完全マスター。

デニーロなりに相当意地があったみたい。
なんせ、ソニー役のオーディションに落ちたから、
若き日のビトを完璧に演じて、自身の役者としての実力、プライドを全部ぶつけたんだよ。

とにかくあれは格好よかった。
映画会社の重役達が、
「あいつなんかにマーロンの器があるわけない」
と馬鹿にされていたが、
いざ公開されてみれば、大絶賛。

あの気品と色気、若き日のビト以外の何者でもない。
あのピンと伸びた背筋!
紛れもなくボスの佇まいだよ。
885無名画座@リバイバル上映中:2009/10/19(月) 19:33:33 ID:nRM0mcQQ
>>868
ビトの栄光とマイケルの悲劇のコントラストが映画の軸だからそれでいいんじゃないか
オヤジ似のしゃがれ声も受け継がれてるし
886無名画座@リバイバル上映中:2009/10/19(月) 19:36:01 ID:5+HA4+ws
>>785
>「またドンは・・・ジェンコオリーブオイルを仕入れない店では嫌がらせを受け
>頑固で理屈の通らないある商店主はある日姿を消した。ドンはむろん、遺族を手厚く遇した・・・」
>・・・
>プーゾの文章は遠まわしに、彼の「悪」を非難している

言うことを聞かない商店主にいやがらせや報復をするのは、どのマフィアにも共通しており、
この種の行為からネタ元のマフィアを特定しようとするのが意味ないくらい、どんなマフィアも
やっていた。プーゾは、悪を非難するというよりマフィアの典型としてのドンコルレオーネを
描きたかっただけだろう。
問題は「ジェンコオリーブオイル」である。
オリーブオイルの輸入販売でマフィアが大金持ちになるとは誰も思わない。マフィアの大立者は、
酒の密輸で荒稼ぎしたものが生き残ったのが大半である。奇妙なことにゴッドファーザーには
酒の密輸に関する話題が、ほとんど全く出てこない。
禁酒法時代、ヤミ酒場をスピークイージーといったが、酒の密売がさかんになると、ライバルギャング
が競合し、スピークイージーをどれだけ支配下に入れられるかが、勝負になった。自分らのヤミ酒を
買わない頑固なスピークイージーは、血の制裁を受けたり放火されたり警察にチクられたり、
そういったことが日常茶飯事となった。
上の引用文にある「ジェンコオリーブオイル」を、「ヤミ酒」という言葉に置き換えれば、そのまま
ヤミ酒の販路拡大に死闘を展開するマフィア史の再現となる。プーゾの文章は確かに含蓄がある。
ビトが大立者になる過程で登場する「ジェンコオリーブオイル」は密造酒そのものを意味し、もっと
いえば「禁酒法時代」全体の暗喩でもある。
ガンビーノのようにオリーブオイルなどイタリア産品に偽装して酒を搬送するマフィアがいたが、
それもなぞっているかもしれない。ビトがむかしロスと一緒にした「仕事」は物語の中で明かされないが、
もちろん酒の密輸である。
887無名画座@リバイバル上映中:2009/10/19(月) 19:42:53 ID:j6p7L4O8
糖蜜って言ってなかったか?
888無名画座@リバイバル上映中:2009/10/19(月) 21:05:54 ID:lave/s5s
>886
カポネの名刺が家具商となってたように
ヴィトにとって、「ジェンコ・オリーブオイル」は
単に表向きの肩書なのだろう
ただ、若い頃世話になったジェンコの名を冠しているのは
彼特有の義理堅さの表れとして、また、表に出たがらない
彼の利口さと用心深さなのだろうと思う
889無名画座@リバイバル上映中:2009/10/19(月) 22:43:08 ID:5+HA4+ws
>>887
ビトとロスが大昔やっていた仕事がもし「糖蜜」ということなら、自分は知らなかったが
これはこれで新たな含みの発見になる。というのは、オリーブオイルは裏商売の隠れ蓑に
なるだけだが、糖蜜はアルコールに化けるからである。
禁酒法時代にはニューヨーク近辺で糖蜜やコーンシュガーを原料とする酒の密造が
さかんに行われ、今でもニュージャージー州の片田舎に行けば密造工場の跡が残っている。

ヤミ酒で儲けるには、販路の確保以上に仕入れ元を確保するのが重要で、マフィアの先達は
カナダやヨーロッパから安価で良質な酒を密輸した。これに対して、出遅れたマフィアたちは、
仕入れルートを持たないので国内で酒を密造せざるをえない。こうしてヤミ酒密造工場が当時
北米に沢山作られた。違法アルコールと合法アルコールを作り分けていたギャングもいたし、
薬用アルコールに偽装して持ち込むギャングや、キューバから糖蜜を大量に輸入して酒を
密造するギャングも出現した。
ただロスのモデルのランスキーは前者であり、カナダ産を始め良質な酒の仕入れルートを
持っていたため、酒の密造をする必然性は乏しい。
ランスキーはまたキューバでギャンブル事業を始めるずっと以前の禁酒法時代に、一度キューバ
で密輸の仕事をしていたとされ、その経験が後年のキューバ投資の土台となっている。このあたり
調べてみるとなにかわかるかもしれない。
いずれにしろプーゾが、ビト&ロスの昔の「仕事」を糖蜜(の輸入)としてたなら、ずばり酒の
密造を暗示していることになろう。
890無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 00:14:05 ID:m+GqD6uO
5+HA4+wsには、GFと史実の比較に関するご高説を垂れる前に、1、2を少なくともあと5回は見直すことをお奨めする。
そうすれば無駄な薀蓄も減り、今よりも簡潔で更に中身のある文章になるだろう。
891無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 01:24:46 ID:160lhYie
俺は実際のマフィアや組織犯罪には全く興味は無いが、
GFをより深く楽しめるなら蘊蓄はOK
もっとやってくれ
892無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 03:07:25 ID:ZbGTzTqq
蘊蓄というか御託。
893無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 10:34:25 ID:L0LQydiJ
「実在の人物がこうだから映画でもこうなんだ!」と
フィクションと史実を混同してる書き込みはアホかと思うが
>>889くらいならGFを深く知るという意味でOKだと思う。
894無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 11:17:01 ID:ZDKZjtrT
ビトーの発言を手がかりにするなら、禁酒法時代に酒の密造や密輸に関与していた
可能性は高いよ。ロス自身が禁酒法時代に非合法な酒で儲けていて、莫大な利益を
あげていたということだから。ビトーは麻薬だけは受け付けなかったけど、
彼の中のモラルの範囲での犯罪は大目に見た。というか、彼の正義に反していなかった。
895無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 12:51:19 ID:6yr9Yp2t
酒の密輸という一大イベントをゴッドファーザーからごっそりそげ落としたのは
物語の美学や雰囲気を壊したくないせいだろう。しかし、酒の密輸無しではマフィア社会の
トップに上り詰める過程をほとんど説明できない。仕方なくオリーブオイル貿易でごまかすことに
なったのだと思われるが、オリーブオイルの取引で成り上がったマフィアなどもとより存在せず、
アルコール密輸の暗喩に使うにしてもやはりパンチ不足感は否めない。
糖蜜というストレートに酒取引を示唆するものであれば、そのものずばりではある。
実在マフィアに狂ったように根拠を求めたがるマフィア厨のプーゾらしい。

イタリア産の貿易輸入を肩書きにしていたマフィアはダキーラやプロファチ、ガンビーノなど
がいる。後年、マフィアも事業多角化してあらゆるものを手がけるようになり、オリーブオイルなど
珍しくなくなったが、ビトの時代はマフィアシンジケート創成期である。
プロファチは5大ファミリーの初代ボスの1人で、ブルックリンを拠点にイタリア産トマトや
オリーブオイルを輸入する貿易会社(マンマミーア株式会社)を経営していたが
これは表向きで、ヤミ賭博や売春・麻薬など違法ビジネスが本業であったのはいうまでもない。
896無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 13:41:06 ID:LWdbQFE9
なんか頓珍漢で明後日の方向にいってるような。

表商売としてジェンコ・オリーブオイルをかかげて
その他に、酒売春賭博港湾荷役および政治家警察への影響力が1945年頃の
コルリオーネファミリーの生業でしょ。

暗喩もでもなんでもなく、単に知っている事を、あれこれいいたいだけなら
897無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 13:42:23 ID:rESdtqsW
ほげー
898無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 15:11:05 ID:m+GqD6uO
>>891 >>893

だって
 >ビトとロスが大昔やっていた仕事がもし「糖蜜」ということなら、自分は知らなかったが
こんなこと平気で書くんだぜ。
2のどこを観てるんだと。
899無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 15:45:07 ID:b3e0TjQd
もし禁煙法が施行されたら、マフィアが蔓延るだろうか。
900無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 17:07:51 ID:8PVWFRGc
1945年を時代背景に70年代に作られた映画で、闇酒のメタファーがどうこうってのはズレてるよ
表向きは貿易会社だが闇酒・賭博・売春を常習的犯罪者がシノギにしてきたなんてのは、当時だって周知の事実でしょ
901無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 19:18:44 ID:m+GqD6uO
>>895

 >マフィア厨のプーゾらしい

売れない純文学作家だったプーゾが、売れる小説を書くために(北方某みたいだな)出版社にプロットを持ち込んで前金を貰い、それからマフィア関係の知識を仕入れた。
あんた映画にも原作にも疎いな。
902無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 19:23:31 ID:6yr9Yp2t
>>896
>酒売春賭博港湾荷役および政治家警察への影響力が1945年頃の

残念ながら1945年頃は酒はマフィアの儲けの対象でなくなって久しい。
頭のいいマフィアは禁酒法がなくなる数年前から「ポスト禁酒法の世界」を見越して投資の対象を
ギャンブル事業に方向転換している。将来を見通せずに最後まで酒の密輸にこだわったアイルランド系
などは禁酒法がなくなった1933年以降、収入源を失って自滅していった。
ビトは成功したマフィアという設定なので、むろん前者になろう。
903無名画座@リバイバル上映中:2009/10/20(火) 20:50:54 ID:6yr9Yp2t
>>894
史実の面からも、密輸アルコールに手を出さないで成功した事例はゼロと言えないが非常に
少ないといえる。
酒の輸送、スピークイージーの経営、非合法転売所、輸送トラックの用心棒、密造工場、
ラベル印刷工場、取引先渉外係、船舶買い付け、波止場荷受け人、関税役人の子守など、
マフィアはこぞって何らかの形で関与していた。有名な5大ファミリーで酒に手を出さなかった
マフィアはいない。
1920年代の禁酒法時代は、売春や一般の強請りなどチマチマしたストリート犯罪は、
ヤミ酒のもたらす儲けに比べればゴミカスのしのぎに成り下がり、ネコも杓子も酒に走った。
酒の密輸で最も成功したルチアーノがありもしない売春斡旋容疑をでっちあげられて
監獄送りになるのは、衝撃を通り越してほとんど喜劇的ではある。
そしてこの時代がマフィアを作ったのである。ローカルギャングとしてのマフィアではなく
国際シンジケートしてのマフィアを。

映画のビト・コルレオーネはマフィアとしての成功者であり、当然ながら後者の典型ということに
なる。ローカルギャングの最盛期はカモッラ戦争の1910年代(最盛期は1900年代)。リトルイタリア
を牛耳るファヌッチを殺害するビトは象徴的である。ストリート犯罪に明け暮れた1910年代の
ローカルマフィアの象徴がファヌッチだからである。
904無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 00:47:14 ID:bLXvnAgT
あるぞ
905無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 18:46:14 ID:TFAAVhrm
ウザいマフィア厨の連投がとまったな。
流石に作品そっちのけの場違いぶりに気づいたか。
今頃1と2を見直してるんだろう。
906無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 20:42:40 ID:hrVAShMx
>>850
>サンティーノが銃撃されるシーン

映画において暗殺劇の行われる場所や情況設定をみていくと果物屋、理髪屋、ホテル
(情婦といるところ)、釣りボート、バー、車爆破など実在マフィアの元ネタがすぐ思いつく
ものも多いが、有料道路の料金所は、ちょっと思いつかない。
少なくともマフィア厨のだれもが知っているような有名なものとしては存在せず、多分
プーゾの創作と思われる。
敵の謀略に引っかかって殺されたという意味で、ソニーの暗殺劇ですぐさま連想するのは
ヴィンセント・コールだろう。ドラッグストアの電話ボックスで電話相手のオウニーマドゥンに
わざと電話を長引かされ、マドゥンの内通を受けて現れたダッチ・シュルツ一味に
ガラス越しにマシンガンの連射を浴びて即死した。コールは喧嘩っ早く、マッドドック(狂犬)
のあだ名を持ち、時と情況をわきまえず街中でマシンガンをぶっ放した元シュルツ配下の
問題児。激情と見境のなさが仇となり、敵の謀略に引っかかって殺されるわけである。
907無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 21:40:07 ID:TFAAVhrm
また始まった。
ご苦労さん。
908無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 22:51:17 ID:WysqX4kw
デ・ニーロのスクリーンテスト見たら、確かに喧嘩っ早いソニー役は向いてないね。
ちゃんとヴィト役として頭に入れていたコッポラはすごいわ
909無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 23:26:32 ID:teVzm9FH
偶然を利用した完全な後日談
撮影前にPART2案など全く予定に無く
脚本の題材すら決まってなかった、おわり。
910無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 23:26:19 ID:teVzm9FH
偶然を利用した完全な後日談
撮影前にPART2案など全く予定に無く
脚本の題材すら決まってなかった、おわり。
911無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 23:26:23 ID:teVzm9FH
偶然を利用した完全な後日談
撮影前にPART2案など全く予定に無く
脚本の題材すら決まってなかった、おわり。
912無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 23:26:21 ID:teVzm9FH
偶然を利用した完全な後日談
撮影前にPART2案など全く予定に無く
脚本の題材すら決まってなかった、おわり。
913無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 23:26:33 ID:teVzm9FH
偶然を利用した完全な後日談
撮影前にPART2案など全く予定に無く
脚本の題材すら決まってなかった、おわり。
914無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 23:26:34 ID:teVzm9FH
偶然を利用した完全な後日談
撮影前にPART2案など全く予定に無く
脚本の題材すら決まってなかった、おわり。
915無名画座@リバイバル上映中:2009/10/21(水) 23:28:32 ID:teVzm9FH
こんな芸当だれにもできまいて、わっはっはっ
916無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 00:07:41 ID:MNvWtIKD
フレドはなんで撃たれたの?
いやまじで
情けないんだけどホントにわからんのよ
917無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 01:18:46 ID:twVLGnSR
なんでって、どう考えても銃で撃たれたんとちゃう?
918無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 01:40:41 ID:n7Hn3UCQ
>>908
コッポラはイタリア系もしくはイタリア系に見える俳優を使おうと考えていた
結果はユダヤ系になっちゃったけど
919無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 08:30:29 ID:k/O6vgfX
>>903
ゴッドファーザーに出てくるファヌッチはブラックハンドの手先という触れ込みだが、
ブラックハンドは言うまでもなく実在したマフィアである。
合衆国の移民奨励政策もあり、1890年代よりイタリア貧民が大挙してアメリカに移り住み、
ニューヨークのスラム街を形成するが、この中から「ブラックハンド」なる組織が台頭する。
ヘッドはルポ・サイエッタといい、モレロ・ファミリーと共に、ニューヨークのダウンタウンを
支配した。共にシチリアのコルレオーネ村出身である。
彼らは、政治力のない同郷移民を相手にミカジメ料や賭博、高利貸しで利益を吸い上げ、
1900年代〜1910年代に最盛期を迎えた。ニューヨークのイタリアン・マフィアの走りであり、
旧世代マフィアの代表格である。1910年代半ば、ナポリ系ギャングとの闘争で力を消耗し、
組織力を失っていく。

代わって20年代、酒の密輸で力をつけ、ローカルマフィアを脱皮する新世代マフィアが、
ルチアーノやコステロ、ランスキーらであり、地縁的・閉鎖的な結びつきよりビジネス至上主義の
開放型シンジケートを形成していく。ゴッドファーザーでいえば「オリーブオイル」(笑)で
頭角を表す「ビト・コルレオーネ」の時代である。シチリア系とナポリ系など、出自で縄張り争い
する時代の終わりでもあり、旧世代=ファヌッチから新世代=ビトにバトンタッチされる
マフィア社会の転換点でもある。

ヴィトがニューヨークに来たのは1900年代という設定で、史実ではちょうどコルレオーネ村出身
のブラックハンドが全盛期であった。この有名なギャング団の出身村の名をヴィトに着せたのは、
物語には全く出てこないニューヨークマフィア誕生の歴史を、時代の刻印として残したかったから
だろう。20年代以降のニューヨークマフィア史に載る有名ギャングで、コルレオーネ村出身者は
1人もいない。
920無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 09:54:10 ID:0bJnkLSm
常盤新平乙、だな
921無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 11:37:26 ID:MNvWtIKD
916です
カルロはわかるんだけどフレドが
なにをして結果なにがどうなったのかまじでわかりません
おしえてください
922無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 12:02:31 ID:oy8Em4Qo
劇中台詞から察するに、
フレドはロスの子分のジョニー・オーラに
コルレオーネ内部の情報を漏らしていたらしい
そんで粛清
923無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 12:36:23 ID:X/KtqIxt
コルレオーネ・ファミリー裏切り者リスト

パート1

●サルバトーレ・テッシオ
冷静で頭の切れる幹部(カポレジーム)でビトーからの信頼も篤かったが、ニューヨークで
コルレオーネ・ファミリーが凋落傾向にあると読んでバルツィーニに寝返ったため、
マイケルによって粛正される。

●ポーリー・ガットー
ピーター・クレメンツァに可愛がられていた幹部候補。ビトー暗殺未遂に絡んでいたため、
ロッコ・ランポーネによって粛正される。裏切りは電話の通話記録をソニーが探し当てたため。

●カルロ・リィツィ
ファミリーから冷遇されていることに不満を募らせている最中、妹のコニーを殴ったことに
腹を立てたソニーから半殺しの目に遭い恨みを持つ。そうした不平不満につけ込んできた
バルツィーニの策謀に乗った結果ソニーが射殺される。マイケルによって粛正された。

●ファブリッツォ
マイケルがシシリー島に潜伏している時のボディガード。マイケルの車に爆弾を仕掛け、
身代わりとなったアポロニアが爆死する。本編では編集でカットされているが、アメリカに逃亡し、
ピザ屋をしていることを突き止められマイケルによって粛正される。
924無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 12:49:12 ID:X/KtqIxt
コルレオーネ・ファミリー裏切り者リスト

パート2

●フレデリコ・コルレオーネ
日頃から重要な仕事を任されず、不満を持っていたところをハイマン・ロスの部下である
ジョニー・オラにそそのかされてコルレオーネ・ファミリーの内情を密通した。
マイケルの寝室が襲撃されたのはそのため。母親の死後アル・ネリによって粛正される。

●フランク・ペンタンジェリ
クレメンツァの死後コルレオーネ・ファミリーからニューヨークの縄張りを譲り受けた幹部。
ロサト兄弟に殺されかけたことをマイケルの裏切りだと勘違いしてFBIにファミリーの内情を
明かした。公聴会で兄のビンセンツォと再会したため証言を翻す。トム・ヘイゲンの説得により
家族の安泰と引き替えに自殺する。

●ウィリー・チッチ
クレメンツァの元部下でありフランク・ペンタンジェリの部下。公聴会ではマイケルに不利な
証言をするものの、その後は描かれていない。フランク・ペンタンジェリなどの扱いから考えて
粛正されたと見るべきだろう。
925無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 13:32:20 ID:n7Hn3UCQ
チッチは証人保護プログラムに入ったと思われるので、厳重な警備下の独房、もしくは名前を変えて何処かで余生を過ごしたんじゃないかな
フランクだって、直接殺害できないから家族を使って自殺をさせたわけで
926無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 14:39:33 ID:X/KtqIxt
>チッチは証人保護プログラムに入ったと思われるので、厳重な警備下の独房、
>もしくは名前を変えて何処かで余生を過ごしたんじゃないかな

マイケル・コルレオーネの言葉
「この世には確かなことが一つだけある。人は殺せるということだ」

この言葉通りならウィリー・チッチは粛正されたであろう。
927無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 14:41:02 ID:w9fDr07x
みんなも人を裏切っちゃダメだぞ!
928無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 14:58:14 ID:MZgPTmkZ
>>895
史実はどうか知らんが、原作の小説ではヴィトが密造酒で大もうけをしたってことははっきり書いてる
その際オリーブ油の輸入業(当時既に全米最大手)を営んでいたことが、
カナダからの密造酒搬入の隠れ蓑として有利に働いたこともね
映画で密造酒に対する記述云々がなくなったのは、単に映画としての尺の問題だろう
パート1では禁酒法が廃止された後の話しだし、パート2はヴィトの青年時代についてそこまで掘り下げる余裕もなかった
原作が物凄いベストセラーだったので、多少物語をはしょっても観客には通じるだろうという読みもあったかもしれない
というわけで君の指摘はなんかピントがずれてると思う
929無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 16:04:40 ID:MNvWtIKD
>>924
ありがとうございます
んでマイケルにばれたのはどーいった経緯でですか?
930無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 16:24:21 ID:lfUh3VgX
コルレオーネがどうして巨大化の表現がされてないからわかりにくい
931無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 16:29:14 ID:lfUh3VgX
>>908=>>914
書き込み時間の秒がひとつずつタイムスリップしているぅ
932無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 16:30:48 ID:X/KtqIxt
>>929
>んでマイケルにばれたのはどーいった経緯でですか?
ハイマン・ロスの招きでマイケルがキューバに出向いたときに、金を届けにきたフレドが
ジョニー・オラからショーが面白いと聞いたといった意味のことを周囲に洩らしていたのを、
側にいたマイケルが聞いたから。フレドはジョニー・オラとは面識がないはずで、フレドが
キューバに来たときにマイケルが「ジョニーとははじめてだな?」と言って紹介した。
その時フレドは「ああ、もちろんだ」と答えている。

当初マイケルは裏切り者はロッコ・ランポーネかアル・ネリではないかと疑っていた。
襲撃された直後に後を任せるトム・ヘイゲンにそう打ち明けているが、
襲撃がハイマン・ロス〜ジョニー・オラの線から仕掛けられたのは明らかなので、
フレドがジョニー・オラのことを知らないとウソをついたことが分かったため、
裏切り者はフレドだと確信した。
933無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 18:24:44 ID:ZUNkNlwx
>>928
こいつはただのマフィア厨で、GFなんか好きでもなんでもないんだよ。
映画もろくに見てない、原作は読んでるかどうかも怪しい。
934無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 18:59:55 ID:oy8Em4Qo
>>932
フレドが現金を持参してホテルに到着直後、フレドが「俺の知ってる奴は?」
と聞くと、マイケルは
「ジョニー・オーラ」
とカマかけてるから、薄々は判っていたのだと思う。
でも、確信に変わったのはギリー議員一行の接待の時だね。
935無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 19:27:24 ID:X/KtqIxt
>>934
ああ、そのやり取りは忘れていたな。
確かフレドは「知らないな」とか答えていたんだよね?
936無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 19:32:07 ID:MZgPTmkZ
議員接待のときのフレドははっきり言って頭悪すぎw
マイケルがファミリーの重要なビジネスに関わらせないのも納得
937無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 19:48:14 ID:k/O6vgfX
>>930
>コルレオーネがどうして巨大化の表現

酒の密輸によって巨大化したわけだが、そのへん映画でまったく触れられないのはやはり
残念ではある。
確かに酒の密輸という一大イベントを堂々と描くなら2時間モノではおさまりきれない位の
壮大なスケールではあるから、>>928の推測するようにハショりたい気持ちもわからないでも
ないが、5大ファミリーのドンにまでなる男のサクセスストーリーが「オリーブオイル貿易」
だけでは、例え裏稼業の隠れ蓑に過ぎないとわかっていても、何とも味気ない話ではある。

>>932
>ハイマン・ロスの招きでマイケルがキューバに出向いたときに、金を届けにきたフレドが

1946年にマフィアのキューバ会議が開催された時、フランクシナトラが200万ドルの現金入り
スーツケースを持ってハバナに来ていたというゴシップがある。このエピソードは有名で、
今ではホラ話というのが定説だが、それはともかく、プーゾは真偽不明のゴシップすらも
使えると見るや堂々とネタに利用する。
938無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 20:00:36 ID:ZUNkNlwx
>>937
 
 >プーゾは真偽不明のゴシップすらも使えると見るや堂々とネタに利用する。

原作の時系列は1の終了時点と同じ。
2の脚本はプーゾとコッポラの共作で、原作以降の話は原作にないオリジナル。
フレドの200万ドル運搬が、プーゾとコッポラのどちらのアイデアかは判ったもんじゃない。

大体、<真偽不明のゴシップすらも使えると見るや堂々とネタに利用する>のは、そもそも原作の時点で、ジョニーの映画出演エピとして既にやっている。

段々、薀蓄のための薀蓄になって来ているのが、端から見ていて非常に滑稽だな。
939無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 20:22:02 ID:MZgPTmkZ
>>937
原作は文庫で上下二冊に分かれてる大作だけど、大恐慌時代の密造酒云々は軽く触れてるだけだったよ
ヴィトは密造酒で儲ける前にも正業のオリーブ油輸入業者として大成功をおさめてるし、
禁酒法廃止後も賭博売春ビジネス、労組への影響力行使や政治家との癒着などでますます権勢を強めてる
ヴィトという登場人物の設定上、密造酒云々がそんなに重要な要素だとは自分は思わない
密造酒の醸造に頼らずとも裏世界でのしあがれるくらいの大人物だった、という意味では逆説的に重要かもしれないけど
そういうの好きなら「アンタッチャブル」とか「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」とか観た方が良いんじゃね
940無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 20:59:31 ID:oy8Em4Qo
>>935
フレドはその後、「バナナダイキリ」はキューバでは何て言うの?
なんて惚けてみせて、マイケルも合わせて笑ったりしてるけど、目は笑っていない。
2はここら辺の駆け引きが面白いね。
941無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 21:03:34 ID:X/KtqIxt
>>940
そのセリフはカザールのアドリブだったんだってね。
それで面食らったパチーノが「えっ?」って表情をする。
あのシーンの丁々発止のやり取りとマッチしてる。
942無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 22:05:14 ID:MNvWtIKD
>>932
理解できました
ありがとうございます
あなたはとても優しい方です
神様です
943無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 22:14:49 ID:k/O6vgfX
>>939
>密造酒で儲ける前にも正業のオリーブ油輸入業者として大成功をおさめてるし
>「アンタッチャブル」とか「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」とか

酒で成功する前に正業で儲けた大物マフィアもいるだろうという推定に対してはイタリアンマフィアに
限ってはノーといわざるを得ない。1910年代の旧世代マフィアが内ゲバで自滅して、生き残った連中
で酒の密輸で復活したマフィアならいる。賭博だけでは利益が薄いのでヤミ酒密輸への事業転換を
図って成功したのはジョニートリオである。アルカポネが有名なStバレンタインデーの虐殺でライバルを
血祭りにし、絶大なワンマンボスになったのは酒の密輸利権をめぐる争いを制覇したからである。
また、ユダヤ人ということになると、酒の密輸以外の稼ぎという意味で例外的にロススタインがいるが、
さすがにシシリー人のビトを、アメリカの中流育ちのロススタインに被せるのは無理があろう。ロススタインは
ヤミ賭博や組合、麻薬で成り上がったギャングで、正業などで儲けてはいないので、いずれにせよ
モデルにならない。ルチアーノやランスキーがロススタインの下働きを始めた当時、儲けのない貧乏イタ
リア人に、酒の密輸の為の資金を出したのはロススタインである。ロススタインのビジネス至上主義は、
ルチアーノらシンジケートマフィアの戦略に大きな影響を残すが、その戦略が花咲くのは酒の密輸で
大成功を収めた20年代後半である。

>禁酒法廃止後も賭博売春ビジネス、労組への影響力行使や政治家との癒着などで
>ますます権勢を強めてる

政治家や役人を買収付けにできたのも酒の密輸で得た膨大な資金が元である。ビトの台頭時期と
重なる20年代に組合の収入だけで成り上がったマフィアは聞いたことがない。たしかに組合稼業は
その後マフィアの大きな収入源になるのは事実で、ゴッドファーザーにおいて組合たかりが出てくるのは
違和感はない。ただ、当時の酒のもたらした莫大な利益とはむろん雲泥の差であった。また20年代、
組合を主要なシノギにしていたのはレプケやオーゲンなど主としてユダヤギャングである。言うことを
聞かない組合は、放火殺人恐喝なんでもござれで、ヤミ酒の密輸に比べ、えげつなさは極上ではある。

>ヴィトという登場人物の設定上、密造酒云々がそんなに重要な要素だとは自分は思わない

物語の設定が、酒の密輸に軽く触れる程度で取り扱われている以上、密輸取引が重要だと
思わないのは別に普通だろう。マフィア史としてみれば、酒の密輸なしではその後のマフィアの
隆盛はありえないので、酒の密輸が描かれない、その部分史実を反映しないフィクションと割り切るなら
それで全然かまわない。実際、他の面で創作も多いのだから。
944無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 22:16:33 ID:1N5qMvT2
>>940
そのシーン大好き
普段は逆転した関係の溝が
やはり兄弟なんだって感がしてリアル
945無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 22:46:58 ID:ZUNkNlwx
GFなんかどうでもよくて知識をひけらかしたいだけのマフィア厨の書き込みが、893の言う<「実在の人物がこうだから映画でもこうなんだ!」とフィクションと史実を混同してる書き込み>になって来たな。
そろそろ引き揚げ時だぜ。
さもないと断れない条件を出すからな。
946無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 22:54:12 ID:MZgPTmkZ
>>943
いや、原作でのヴィトはそうなんだけど>酒で成功する前に正業で儲けた大物マフィア
映画のスレに居るなら、ちゃんとゴッドファーザーについて関係のある書き込みしてね
947無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 23:31:41 ID:k/O6vgfX
>>945
>さもないと断れない条件を出すからな。

断れない条件とはピストルの脅しで、若きシナトラのバンドリーダー、トミードーシーを
脅かしたルチアーノ一家のウィリー・モレッティが元ネタではある。
948無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 23:49:59 ID:ZUNkNlwx
>>947
言いたいことはそれだけか?
明日N.Yへ帰る。
それまでに値をつけとけ。
949無名画座@リバイバル上映中:2009/10/22(木) 23:55:39 ID:lKfDUqM2
最近長文レス増えたな
950無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 01:11:21 ID:aU/TNFlP
>>939
ワンス〜は、労組への介入や闇酒などのギャングのシノギを詳しく描いていたな。
この映画はそこが描きたい部分では無いんだろう。監督は今より短い尺(126分)で一度完成させている。ベストセラーの映画化だし、省略も大事
951無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 08:00:09 ID:4iLQ4lAs
>>947
いい加減ウザいよお前。クダ巻きたいなら居酒屋逝け。
952無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 10:12:51 ID:5RBlcDne
>この映画はそこが描きたい部分では無いんだろう。
その通りだと思うよ。コッポラは繰り返しこの映画は家族の物語を描いたものであると
説明しているけど、イタリア系移民の家族の歴史に力点が置かれている。それを描く
題材としてマフィアの一族であるコルレオーネ一家を創作したわけで、極論を言えば
マフィアである必要すらないのかも知れない。前に誰かも言っていたけど、マフィアは
世襲ということを事実としてはあまりやっていなかったそうだけど、物語が創作である
という前提からすればそれはそれで構わないと思う。監督も観客もそれは受け容れてる。

953無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 12:01:05 ID:ASjIEP1B
ダラダラと文字や言葉を並べる者に、ゴッドファーザーの資質は無い。
954無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 12:22:33 ID:eAlD+nvi
マフィアや暗黒街の蘊蓄はそろそろ勘弁して欲しいけど、
GFの魅力を語る上での、少しくらいの長文は構わない。
955無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 17:25:37 ID:EAYwF3Fv
358 名前:朝まで名無しさん 投稿日:2009/10/23(金) 15:12:24 ID:I5kjc7n0
ニュー即は早すぎて流れるので、ここに電凸結果を投下しておきます

【ブーメラン】岡田外相は、『お言葉』がどこで作成されてるか知らなかった!【大失言】

岡田克也外相は23日午前の閣議後の閣僚懇談会で、
国会開会式での天皇陛下のお言葉について
「陛下の思いが少しは入った言葉がいただけるような工夫を考えてほしい」と
述べ、 宮 内 庁 に 対 し お言葉の見直しを検討するよう求めた。
ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301000400.html

・岡田事務所(国会事務所443号室、男性担当者)
「あの発言は陛下に向けてしたものではない。『宮内庁』に対して発言したものです!」
「開会式のお言葉は、陛下ご自身が作成されてるのではなく、実は『宮内庁』の役人が作っている」

・宮内庁広報課、女性担当者
「国会の開会式での御言葉は、宮内庁では作成しておりません。『内閣』が作成しています」

・内閣府、内閣官房総務官室、女性担当者
「宮内庁の回答で正しいです。開会式のお言葉の原案は、総務官室で作成しています」

>国会の召集は憲法に定められた天皇の国事行為で、お言葉も個人の思いとは
>性格が異なり、波紋を呼ぶ可能性もある。

>国会開会式でのお言葉は、内閣で原案が作成され、閣議決定される。26日
>召集される臨時国会開会式のお言葉は、23日午前の閣議で承認された。

>23日午前の閣議で承認された。
ちなみに岡田発言はこの直後の閣僚懇談会でのこと、っておい
731 無党派さん sage 2009/10/23(金) 17:11:57 ID:slHSnbiN
>>730
いや、閣僚懇談会に出てるってことは、閣 議 に も 出 て る はずで……>岡田外務 大 臣


956無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 17:46:12 ID:X60ZHDbo
ネトウヨは死ねよ、クズが
957無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 19:46:36 ID:AGCvsDR8

>>903
そもそも、外国移民はまともな職業に就けないから徒党を組んで組織犯罪に走るのである。
イタリア移民は1890年代からで歴史が浅く、社会的地位は低く、市民権もなく、大部分は
スラム街である。まともな職業を得て、しかも大量の富を獲得するという発想自体、ファンタジ
ーであることがわかろう。しかしまともでない職業なら儲けられる道は開いていた、目の前に。

外国移民はそういうものだが、イタリア移民より先に定着したアイルランド移民は1900年代
には民主党系の有力な政治結社をもつに至り、職業斡旋が進められ社会的地位が向上し、
スラムを去る成功者も出てきた。ところが、イタリア移民はまだ始まったばかりである。
ゴッドファーザーにおいてニューヨークの桟橋に降りた、いかにも孤立無援の少年ビトの姿は、
アメリカにおけるイタリア人の象徴的位置を示しているのである。

まともな職業もなく徒党を組んで泥棒稼業をする。その行き着く先は、パン屋の強請り、盗難車
の転売、麻薬の運搬、路上賭博、そして、せいぜい同郷イタリアスラムを相手に商売するチンケ
なオリーブオイル(笑)ではある。
958無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 22:00:16 ID:270blbK+
>>957

 >ゴッドファーザーにおいてニューヨークの桟橋に降りた、いかにも孤立無援の少年ビトの姿は、

えーと、自由の女神を仰ぐ船上のショットの後はすぐに並んで検疫を受けてるんですが。
誰が桟橋に降りたんですか?
1、2を最低5回は見直せといったのに、実行しないからボロを出す。
959無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 22:51:48 ID:PH7teeCM
みっともないからもうやめなよ
おじいちゃん
960無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 23:12:07 ID:AGCvsDR8
>>943
>政治家や役人を買収付けにできたのも酒の密輸で得た膨大な資金が元である。

新世代マフィアは、禁酒法が終わる数年前から酒の儲けが頭打ちになることを見越して
ギャンブル事業拡大のために、ニューヨークの外へ進出する準備を始める。
地元NY以外の土地は未知数であり、政治家や役人を抱きこむ必要が増えたため、
酒の密輸で得た莫大な資金が活用された。後年5大ファミリーのイニシアティブを握る
主役マフィアたちは、ヤミ酒の儲けをそれまでのように密輸投資に回すことはやめて、
賭博ビジネスの全米展開に回し始める。他のNYファミリー、デトロイト、シカゴなど
ヤミ酒で潤った北米都市部マフィアも、この動きに追随し、全米シンジケートとしての
マフィアの原型が出来上がる。ゴッドファーザーでラスベガスが出るのもこの脈絡である。

酒の密輸で巨万の富を築き、賭博事業を全米展開し、ルチアーノと共にマフィアシンジケートを
率いたコステロは、FBI長官やNY州知事をはじめとして、名だたる政治家・役人を買収し、
「裏社会の首相」と言われた。
「ジェンコオリーブオイル」(笑)片手に、政治力のないイタリア移民がこんな途方も無い
権力を掌握できるとは誰も思わないだろう。いわんや、まともな正業で5大ファミリーのドンに
なるなどありえず、また実際に起こってもいないのである。
禁酒法という狂った法律がシンジケートマフィアを作ったといっても過言でもない。

一方で旧世代ギャングの典型「ファヌッチ」は、マルベリーの一角で近所の商店のゆすりを
やって生計を立てた。彼はストリート犯罪の域からついに出られなかった。
ローカルマフィアの雄にして一大犯罪組織を作ったブラックハンドのボス、サイエッタは、
酒の密輸に参入できないまま、晩年パン屋のゆすりで生計を立て、寂しく死んだ。
マフィアの天国と地獄とはこのことである。
961無名画座@リバイバル上映中:2009/10/23(金) 23:14:44 ID:eAlD+nvi
俺は
ヴィトがエリス島で隔離された時のシーン、
大好きなんだよな。
そん時の鼻唄も。
…んで、直後のアンソニーの聖さん式のシーンに被る
パイプオルガンの「ワルツ」とかさ。
962無名画座@リバイバル上映中:2009/10/24(土) 01:00:41 ID:cZe+W04O
アウトロー板か歴史系の板でやりゃいいのに。意地になって後に引けなくなってるだけで滑稽
963無名画座@リバイバル上映中:2009/10/24(土) 01:07:05 ID:34NSa0VG
Vのコルレオーネは巨大経済組織というか現実的な巨大ヘッジファンドみたいに
なってて個人的に面白かったな
株の話なんて壱では全く無かったし
Vは絶対に必要だった
964無名画座@リバイバル上映中:2009/10/24(土) 02:04:11 ID:qR2+cR3A
>>962
俺はまったく構わない
965無名画座@リバイバル上映中:2009/10/24(土) 02:32:56 ID:34NSa0VG
俺もマフィアの歴史については結構読み込んできたんだけど
あれらが本当かどうかはかなり疑わしいと思ってる
ルチアーノの自伝は最も嘘くさい
966無名画座@リバイバル上映中:2009/10/24(土) 02:49:15 ID:+vGBW8to
>>963
>Vのコルレオーネは巨大経済組織というか現実的な巨大ヘッジファンドみたいに

マフィアの金融投資は酒の密輸で得た膨大なキャッシュの運用から始まったが、
その後、廃れることなく連綿と続いている。マフィア初期の時代から脱税の捕り物が
多かったためか、資金の隠蔽はマフィアにとって常に切実な問題だった。
金融投資は、当初資金洗浄や脱税の手段に過ぎなかったが、その後どこのマフィアも
積極的に金儲けの手段として金融投資を行うことになる。
ルチアーノのブレーンだったランスキーは酒やヤミ賭博で得た収入を、初めて銀行で
マネーロンダリングした、マフィア界のマネロンの開祖と言われる。
金融投資は、ギャング抗争のように表に現れるわけでもなく、実際不明な部分が多いが、
60年代〜70年代には大きなマフィアは金融投資専属担当を常備するようになったようだ。
ゆすりや恐喝など伝統的なシノギと、金融投資や企業たかりなどのシノギを区別して
ブルーカラー犯罪とホワイトカラー犯罪と呼び分けられるようになるのも、70年代以降の
マフィアの特徴ではある。
ゴッドファーザーのように、オリーブオイル(=酒)、賭博利権、組合稼業から金融投資や
企業たかりにスイッチしていく様は史実のマフィアのシノギの変遷をスケッチしていて、
これはこれで興味深い。
967無名画座@リバイバル上映中:2009/10/24(土) 03:37:35 ID:zHMRqCst
>>964
実際のマフィアはこうだったから、コルレオーネ一家はありえなーいと知識自慢をひけらかしてる奴の文章に、どうして擁護できるのかわからない。
あのマフィア厨の自演でなければね。
実際見計らったようにすぐに擁護の書き込みをするし。
君はGFなんかどうでも好いんでしょう?
正直に言え。嘘は人を侮辱することだ。俺に嘘をつくことは許さん。
968無名画座@リバイバル上映中:2009/10/24(土) 03:43:36 ID:ypq2hSYk
最近になって見たけど面白かった
180×3とか流石にねーよwとか思っててごめんなさい
969無名画座@リバイバル上映中:2009/10/24(土) 05:29:15 ID:qR2+cR3A
>>967
今までのように映画の話だけするやり方の時代は終わりだ。
GSスレは変わる。変わる努力はしている。
970無名画座@リバイバル上映中:2009/10/24(土) 10:01:55 ID:zHMRqCst
>>969
儂は一眠りする。
起きてからGFに関連した史実の書き込みを簡潔にするならパートナーだ。
そうでなければ、残念だ。
971無名画座@リバイバル上映中:2009/10/24(土) 15:43:05 ID:ISaZItzU
この作品はだめだ
理解はできたがつまらないものは、どう理屈つけられてもつまらない。
972無名画座@リバイバル上映中:2009/10/24(土) 16:05:47 ID:1dqQpnS4
ゴッドねーちゃんのほうが面白いかも?
973無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 04:34:42 ID:fzeVuhTK
>>971
さようならバイバイ
974無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 09:23:19 ID:cpPtIZVy
>>973
そいつは時々来る、読解力の無い構ってちゃんだからスルー推奨
マフィア厨も同じくw
975無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 10:08:05 ID:8r0EItnj
PART3はコッポラの借金返済のための製作だけど
頬骨のでたソフィアを別にすれば、「マイケルの終章」としては悪くないと思うけどね。
物語の人物も、歳をとるだろうし、歳をとればとっただけのストーリーが生じるのだから・・・。

元々PART3はマフィアの巨大化、企業化、「我々はUSスチールより大きい」しか物語の選択肢はなかったし
その過程、アメリカ合衆国そのものと争うだか、肩を並べる話のはずだった。
つまりコッポラ自身の幾つかの原案にもある

キューバ革命〜奪還作戦失敗(ピッグス湾事件 CIAとマフィアの野合)
〜キューバ危機〜司法省対マフィア〜終章・JFK暗殺

一種の父殺し、神殺しの神話になるはずだった。
でも時代的に1990年代に20歳も歳をとったアル・パチーノに
60年代のマイケルを演じさせるのは無理だろうから
同じ神話的殺人である、法皇暗殺とヨーロッパマフィアの金融詐欺で名高い、バンコ・アンブロジアーニ事件をもってきたんだろうな
976無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 14:27:31 ID:j9e9P3SV
グッドフェローズ見たけど雰囲気から何までゴッドファーザーと全く違うんだね
977無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 14:54:39 ID:cpPtIZVy
>>975
CIA VS マイケルは当初のパラマウント側のアイデアで、コッポラは早々に却下していた筈。
3ではマイケルの死を描くのはコッポラ、プーゾの共通するコンセプトで、
娘の死=マイケルの死
はコッポラの実際の息子(2に出てた自動車の絵を描いた)の死亡が投影されてるのだとと思う。
978無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 15:46:34 ID:ZR3K9eeu
>>976
良くわからんがあれはゴッドファーザーに出てくるようなマフィアの一段下のマフィアみたい。
ギャングと言ったほうがいいかも知れんが。イタリア系でないと構成員にはなれないとか。
979無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 16:35:22 ID:njx+mTtW
>>978
あれは準構成員たちの話だな。デニーロはアイルランド、リオッタはアイルランドとイタリア系のハーフ
イタリア系のペシが正規構成員になる話が中盤に出てくる。
まあやってる犯罪の内容や強奪の額は正規も準構成員も関係ないけど。途中で他ファミリーの正規構成員を安易に殺してしまったり、準構成員だから遠慮するみたいのがサッパリないのな
980無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 17:35:07 ID:CscSiDeL
>>978
グッドフェローズのポーリーは、ルッケーゼ一家の幹部ポール・ヴァリオで、ルッケーゼは
5大ファミリーの1つである。ジョーペシが演ずるトミーはトーマス・デシモネがモデルで、
デトロイトのマフィア一家の家系、フランク・デシモネの甥。

アイルランド系やユダヤ系は、イタリアンマフィアのように世代を越えて組織が受け継がれず、
特にアイルランド系ギャングはイタリアンマフィアに寄生した一匹狼的な身の振り方が多かった。
デニーロが演ずるジミー・バークがその典型ではある。
マフィアがギャング界の顔として定着する50年代以降、マフィアの正式構成員が一種の
ステイタスにまでなる。構成員のメンバーシップが金になるので、ボスに内緒で、これを
乱発して懐を豊かにすることが行われた。そのせいで構成員が異様に増えすぎたため
(ガンビーノ一家が典型)、マフィアのメンバーシップに制限が加えられた。
いくら仲間として働いて認められても、容易にメンバーにはなれなくなった。そのせいで
ますますメンバーシップの株が上がり、グッドフェローズみたいにマフィアの正式構成員に
なるだけで小躍りするといった情況が生まれることになる。
981無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 20:42:19 ID:NfkPiDrJ
>977
マイケルvsトム・ヘイゲン案が実現しなかったのが悔やまれるな。
982無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 20:54:40 ID:cpPtIZVy
>>981
デュバルを再説得してコッポラによるリメイクか、
せめて没脚本だけでも出版して欲しいよ。
983無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 21:51:09 ID:E+T/+4Na
カルロて本当に馬鹿だな
984無名画座@リバイバル上映中:2009/10/25(日) 22:16:56 ID:CscSiDeL
>>906
ちなみにマッドドッグ・コール暗殺の片棒を担いだオウニー・マドゥンは、20年代NEWYORKの
ナイトライフのメッカ、コットンクラブのオーナーになったギャングで、F・コッポラの同名映画にも
実名で登場する。

車の運転中に殺されたギャングで有名なのはフランク・イエールである。NYの街中で敵のギャング
の車に追われ、カーブに差し掛かった時にマシンガンとピストルでサイドウインドー越しに銃弾を受け
即死した。暗殺はシカゴのカポネの命令だった。カポネは、かつてのNYでの先輩仲間イエールと
ヤミ酒売買のトラブルで不仲になるが、一連のトラブルの裏で糸を引いているのがイエールである
ことをまず確認すべく、NYに密使を派遣した。しかし密使がイエールに返り討ちにあい、カポネは
イエールを事件の黒幕と断定して抗争を始めていた。
ゴッドファーザーのルカ・ブラージの武勇伝に出てくる、カポネの派遣した刺客を返り討ちにする
エピソードは、まんまイエールが元ネタである。

イエールはブルックリンのコニーアイランドにバーとダンスホールを開き、20年代はヤミ酒の巨利を
元に、氷の配給やクリ−ニングサービス、タバコメーカーなど合法事業を立ち上げた。大富豪に
なっても、ブルックリン一帯の貧しい庶民に生活用品や食べ物を配るなど、地元の郷士として
振舞い、その葬式パレードにはたくさんの貧民が連なった。
結婚していたが無類の女たらしで浮気を繰り返した。女とやる時はいつも周りに用心棒を置いて
ライバル勢の急襲を防いだ逸話は、ゴッドファーザーでソニーの浮気シーンとなって再現される。
派手なギャングファッションを身にまとったイケイケギャングの代名詞として半ば伝説化した人物
ではある。
985無名画座@リバイバル上映中:2009/10/26(月) 11:37:19 ID:OLQRewU/
もう蘊蓄はいいな、、
さすがにクドイ。

「映画」を語ろう。
986無名画座@リバイバル上映中:2009/10/26(月) 16:51:33 ID:LUvj3kFh
テレ東で「バラキ」やってたけど
テッシオ出てるのか?
なんか安倍ちゃんに似てたw
987無名画座@リバイバル上映中:2009/10/26(月) 17:48:45 ID:a8WN/SqP
〉986
安倍ちゃん自体マフィアみたいな顔だもん
988無名画座@リバイバル上映中:2009/10/26(月) 19:38:29 ID:wcSTdf8E
バラキやってたの?
ならファブリッツオ(アンジェロ・インファンティ)がラッキー・ルチアーノ役で出てた筈。
989無名画座@リバイバル上映中:2009/10/27(火) 14:00:58 ID:YQbAfoSI
あぼあぼ
990無名画座@リバイバル上映中:2009/10/27(火) 19:05:11 ID:NninERuO
あのルチアーノ、ファブリッツオだったのか! 気づかなかった!
大物の雰囲気でまくりで大好きなんだが。
991無名画座@リバイバル上映中:2009/10/28(水) 00:22:29 ID:qNDT6CN5
>>988
え?あれファブリツィオの人だったんかw
ところでルチアーノやカポネは大物だけど
いわゆる「ゴッドファーザー」なのかな?
ガンビーノとかは典型的なゴッドファーザーって感じがするんだけど
基準がいまいち分からん
992無名画座@リバイバル上映中:2009/10/28(水) 07:46:05 ID:ek8chQZB
昔、クリスチャン・スレーターがラッキー役やってたのを(後半だけ)テレビで観たことあるけど、
あれって何の映画だったんだろ?
993無名画座@リバイバル上映中:2009/10/28(水) 08:35:54 ID:ek8chQZB
↑ごめん、WIKIで自己解決した。モブスターズってやつだね。
でもこれレンタルなさげだね。TSUTAYA DISCASもDMMも引っかかってこない。残念。
994注目:2009/10/28(水) 10:37:35 ID:Luu/zqMK
351715087890624



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




36956787109374
995無名画座@リバイバル上映中:2009/10/28(水) 21:23:17 ID:pHfdY12u
マイコー役はレッドフォードにならなくて本当に良かった。
クドくて陰気臭い顔のパチーノだからドロドロしてていい。
996無名画座@リバイバル上映中:2009/10/28(水) 21:26:48 ID:AGNn4Ma+
レッドフォードは、いかにも中西部の純朴なアングロサクソンの青年って顔だからな。
ボブ・ウッドワードとかスティング演じるのは似合いだが、
シシリーの血を引くコルリオーネファミリーは・・・

ああ、カーンがいたか
997無名画座@リバイバル上映中:2009/10/29(木) 00:31:20 ID:wwocTINS
でもカーンはイタリア系と言われれば、そう見えなくはないよね。
998無名画座@リバイバル上映中:2009/10/29(木) 02:41:21 ID:WSR3sRzw
極論なのを承知で言うが、
たとえマーロンがヴィト役であっても
マイケル役がパチーノ以外だったらこの映画は伝説にはなっていない
前も書いたけど俺にとってはゴッドファーザーはパチーノの映画
パチーノの、マイケルの成長と罪悪と懺悔と家族愛の物語
999無名画座@リバイバル上映中:2009/10/29(木) 03:10:21 ID:N0i+DgKh
次スレたてるなら「女子供には〜」ってのやめてほしいなぁ。
自分は女で中学生の時に見て以来、年に一度は三部作見返して現在三十路突入。
男でも「これどこが面白いの?」って人も居るんだしさ。
1000無名画座@リバイバル上映中:2009/10/29(木) 10:46:41 ID:qH1vI+mz
ドン・コルレオーネ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。