1 :
無名画座@リバイバル上映中 :
2007/09/06(木) 21:15:47 ID:0EuE46w1 ショーン・コネリー 『これまでの007で一番だ、 初めから終わりまで構成に優れた 脚本だった。』 「ダイヤモンドは永遠に」にどうよ?
2 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/06(木) 21:39:02 ID:1ryIHxuO
タイガー田中は永遠に
3 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/06(木) 22:12:59 ID:ajPBhYS4
実はコネリーボンドの中で一番好きだったりする 妙にマッタリしてんだけどなんか飽きない 終盤だけ少々盛り上がりに欠けるだけで 全体的にバランスは良い、人気ないみたいだけど 俺は好きだなー 『ケツに火がつくとはこういうことだな』
4 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/06(木) 22:33:37 ID:0EuE46w1
娯楽作品としては超一級だと思うけどな、何故か日本では評価が低い。 『私を愛したスパイ』なんかよりもずっとテンポが良くて洒落てて楽しめる。
5 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/06(木) 23:28:11 ID:58LVXI7e
ジル・セント・ジョンが演じたティファニー・ケイスがいいキャラだった。 ガソリンスタンドで足止めをするシーンで「うるさいわねぇ!前歯へし折るわよ!」って言うのがよかった。
6 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/06(木) 23:51:46 ID:0EuE46w1
独特の雰囲気を持った作品だよね。 ブロスナンの頃はこういった雰囲気が全く無くて、 誰がボンドを演じても同じって感じだった。
7 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/06(木) 23:54:27 ID:a1djZMGG
主題歌は最高だね
ちょっと前に山をひとつ丸ごとくりぬいて造った秘密基地を崩壊させられたばっかりなのに、 今度はレーザー兵器を積んだロケット打ち上げ、石油採掘工場に見立てた指令基地付き。 こんなに金持ちなら別に悪いことしないで普通に暮らしてりゃいいと思うんだが。
9 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/07(金) 07:44:11 ID:i+c87VKt
金持ちだから悪戯したいんだろう ビンボーには出来ん
10 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/07(金) 09:04:21 ID:LtHVJxR2
悪いことしてお金稼いでますからw
11 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/07(金) 09:54:44 ID:i7G9CMiW
「中国軍基地攻撃の際に火達磨になる坂東英二似の兵士」しか記憶に 残ってない。
13 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/07(金) 20:08:22 ID:2cTw4U14
>>11 坂東英二似結構人気高いな。
俺も隠れファンだが
14 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/08(土) 09:49:25 ID:P8P0dySu
『不思議だ、ダイヤに関わる者は皆死んでいく』
15 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/08(土) 22:19:24 ID:9Uv5lvwr
『ダイヤモンドより愛をこめて』 『ダイヤモンドフィンガ』 『ダイヤモンド作戦』 『ダイヤモンドは二度死ぬ』 『女王陛下のダイヤモンド』 『ダイヤモンドは奴らだ』 『ダイヤモンド銃を持つ男』 『ダイヤモンドを愛したスパイ』
俺は正直好きになれない。これ。 女王陛下を見ちゃうと、やっぱり復讐を期待しちゃってた。 さらに老けすぎたコネリーはアレだし、画も綺麗じゃないと思う。 キャラクターの個性は強かったけど、ブロフェルドはやっぱりスキンヘッドであって欲しかったよ・・・ この後の2作含め、ハミルトンの技量は疑ってしまう。
17 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/08(土) 22:56:13 ID:9Uv5lvwr
ハミルトンの「ゴールドフィンガー」はシリーズ最高傑作と言われてるし、 そのゴールドと比較してもダイヤモンドの方が迫力あると思うけどな・・・ 確かに後の2作はファンをなめすぎな気はする。 PS シリアス系の女王陛下とは相容れない物があるね。
18 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/09(日) 01:03:42 ID:mcgNxG6B
チャールズ・グレイって、もしかしてグラナダTVの シャーロック・ホームズの冒険でマイクロフト役?
19 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/09(日) 09:19:34 ID:Kix+ERDs
チャールズ・グレイ (俳優) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 移動: ナビゲーション, 検索 チャールズ・グレイ(Charles Gray, 1928年8月29日 - 2000年3月7日)は俳優。 イギリス出身。本名はドナルド・グレイDonald Gray。 007シリーズの『007 ダイヤモンドは永遠に』のブロフェルドを演じ、 『007は二度死ぬ』でヘンダーソンとしてジェームズ・ボンドに協力していた。 また、英国グラナダTVの『シャーロック・ホームズの冒険』、 『シャーロック・ホームズの素敵な挑戦』ではシャーロック・ホームズの兄マイクロフトを演じた。 [編集] 主な出演作品 月世界一番乗り Man in the Moon (1960) 潜行 Masquerade (1965) 将軍たちの夜 The Night of the Generals (1967) 007は二度死ぬ You Only Live Twice (1967) 脱走大作戦 The Devil Rides Out (1968) モスキート爆撃隊 Mosquito Squadron (1969) 黄金線上の男 The File of the Golden Goose (1969) 華麗なる暗殺 The Executioner (1970) クロムウェル Cromwell (1970) 007 ダイヤモンドは永遠に Diamonds Are Forever (1971) ロッキー・ホラー・ショー The Rocky Horror Picture Show (1975) シャーロック・ホームズの素敵な挑戦 The Seven-Per-Cent Solution (1976) レガシー The Legacy (1978) シャーロック・ホームズの冒険 The Memoirs of Sherlock Holmes (1994) テレビシリーズ
『ダイヤモンドレイカー』 『ユア・ダイヤモンズ・オンリー』 『ダイヤモンデリィー』 『美しきダイヤモンドたち』 『リビング・ダイヤモンズ』 『消されたダイヤモンズ』 『ダイヤモンドアイ』 『ダイヤモンド・ネバー・ダイ』 『ダイヤモンド・ノット・イナフ』 『ダイヤモンド・アナザーディ』 『ダイヤモンドロヤイヤル』 番外篇『ネバーセイ・ネバーダイヤモンド』
21 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/11(火) 17:31:59 ID:bXe/7veb
チクショー! おれもティファニーとドッキングしたい
22 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/11(火) 18:20:58 ID:QKx2XJiN
他のシリーズと比べこの作品 テレ東深夜の香りがする
23 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/11(火) 21:18:42 ID:oyGloeBq
=夜の高層ビルの軒下に宙ぶらりん= シリーズで最もスパイ映画ぽいシーンだな
25 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/12(水) 03:14:34 ID:EwkIyfiW
26 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/12(水) 05:13:42 ID:Qkj5UxdF
今さらこんな事言うのもなんだけど、どこでダイヤはニセモノに摩り替わったのだろう
27 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/12(水) 07:42:17 ID:O+ZflPCr
ピータの死体に詰め込んだのは偽物だった しかしダイヤモンドがピカピカのまま火葬場から出てくるとは・・・
28 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/12(水) 12:24:21 ID:Qkj5UxdF
なるほど では本物ダイヤのルートをまとめると ダイヤ鉱山の労働者の口→歯医者→歯医者が横流ししようとするが殺し屋兄弟に奪われる→学校に寄付→オランダのティファニーのシャンデリア ここですり替えが行われて ニセダイヤが 死体→棺おけ→火葬場→ボンド 本物ダイヤは ティアニーとボンドがセックスしたあと 縫いぐるみ→景品→ホワイトの部下サクスピーのクルマ→運転手が交代→ホワイトの電子工場 うん納得した
たぶんシリーズ中いちばん繰り返し観た作品だな。 俺ベストは「ロシア」「女王陛下」「GF」なんだけど。 主題歌が好きなもんで、OP観るとついつい本編もだらだら観てしまう。 のんびりながら見ができるので環境ビデオにもってこいなんだな。
30 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/12(水) 20:09:45 ID:M0OdDYFu
他の作品は一言で言うと 「無責任男ー観光地マン遊記」なんだけど、 この作品だけは、都会的なお洒落な雰囲気がある。
31 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/12(水) 20:11:23 ID:Qkj5UxdF
ラスベガスも川崎駅前もそんなに変わらない
32 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/12(水) 22:02:48 ID:M0OdDYFu
実は、この作品をリスペクトして作られたのが『ダイ・アナザーディ』 GCアニメーションのちゃちなところまでちゃんと踏襲している。
33 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/12(水) 23:20:23 ID:EwkIyfiW
34 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/13(木) 00:16:53 ID:qwUsI5mi
ダイヤモンドの密輸 レーザービーム衛星 悪ボスの整形 等はこの作品からのコンセプトと言われてます。
「DAD」でブロスナンが飛行機の中で読む雑誌の名前が 「Diamonds Are Forever」だったような。 そういや「DAD」は明日放映だ。
36 :
33 :2007/09/13(木) 19:09:40 ID:xJD/DEat
>>34 言われてみればそうですな
ラスベガスが舞台になってて、コネリーの白髪
が多いからたまにジョージクルーニー思い出す
オーシャンズ観るとこの作品が頭に浮かぶよ
37 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/14(金) 07:38:02 ID:RC2zhFKB
『美しき獲物たち』も似てるね 赤い車(消防車)とパトカーのカーチェイスとか
38 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/14(金) 11:16:47 ID:Gnp1n2ho
じゃ今日は「ダイヤモンドは永遠に」を思いながら「ダイ・アナザー・デイ」をみるか 両方ともホバークラフトが出てくるね
39 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/14(金) 23:28:16 ID:kSROADXn
今NTVでDAD観た。 忙しいだけの映画だった
40 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/14(金) 23:47:25 ID:Gnp1n2ho
レーザー光線が「ゴールドフィンガー」のオマージュかな マウスビース型酸素ボンベが「サンダーボール作戦」か
41 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/15(土) 00:06:49 ID:MyTN0GK3
スーパーアストン、飛行機から吸い出されるのも「ゴールドフィンガー」 かな? どうせなら列車内の格闘も入れてもらいたかった。
42 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/23(日) 12:34:51 ID:4LRqsDEZ
『ダイヤモンド・・・』はボンドのマジシャンのような小細工が冴えるねー ・恋人と抱擁していると見せかけて、一人芝居 ・死体の財布をすり替え ・死体の肛門にダイヤ ・ティファニが騒いでいる間に車に潜む。 ・カードを挿入したように見せて、他人のカードで入室 ・カセットを拾うふりしてすり替え こういった、ボンドの機転を利かせた作品が少ないね、工夫が足りないと思う
オタク系殺し屋の二人組みが最高にムカつく。 しかし、雇い主が消滅したにもかかわらず、終盤でボンドを 狙って追ってきたのは・・・?
44 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/24(月) 07:38:28 ID:76piCyZE
>>42 それとティファニーの水着に・・・・・・・。
45 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/24(月) 20:39:19 ID:2DqGh5Qb
>>43 二人はゲイなんだよ、片割れがボンドに殺されたからそれの復讐じゃないか。
46 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/24(月) 22:30:01 ID:XtookA2+
>>45 最近、本作みてねぇだろ。
ウィントとキッドは一緒にボンドに襲い掛かるんだけど、、。
47 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/24(月) 22:33:24 ID:XtookA2+
>>46 と書いてから、フト気付いた、あんたのいう「片割れ」って、もしや、ピーター・フランクスかい、、、。そんな、、。
48 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/25(火) 18:22:58 ID:p71vI2DF
いんや、ウィントとキッドの事だよ、最後に見たのが10年くらい前だったからすっかり忘れてた、 ちなみにメインディッシュがウマそうだったのは覚えてる。
50 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/25(火) 22:26:40 ID:wp3hoUOt
しかし、折角ボンドを捕らえたのに、スペクターの詰めの甘さときたら・・・ 1作目・部屋に監禁したのに通風孔からすぐ逃げられる 5作目・セスナ1機を無駄使いしつつもすぐ逃げられる 6作目・機械室に監禁したが下がガラ空きですぐ逃げられる 7作目・鉄管に置いただけ・・・案の定すぐ逃げられる こいつらに、学習能力というものはないんだろうか。
52 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/09/28(金) 21:56:02 ID:/vCY35qP
この映画のポスターを見ると
↓
http://www.mars.dti.ne.jp/~h-takeda/JDFJPB0.htm 何故か、ヘリコプターに潜水服を着た人達がぶら下がっていますね
何故でしょう?
答えは、
元々の設定では石油採掘櫓攻撃のシーンでは、この潜水服を着た人達
が海に飛び込み吸着機雷で敵を攻撃するはずでした。しかし爆発事故により
このシーンが無くなったのです。しかもこの後潜航艇で逃げるブロフィルドを
気球にぶら下がったボンドが追いかけ塩湖の中の砕塩機に彼を落とし、仕留める
予定でしたが、撮影許可が下りずにボツになりました。
クライマックスが何となくあっけないのもこのためです。
もしも実現していたらシリーズ最強のスペクタクルになっていたかも?
あのシーンのスペクタクルといえば、ティファニーの半ケツだけだったもんな〜。
54 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/10/06(土) 12:44:51 ID:l8KC5wKp
>>52 そうだね、ポスターを見ると、ヘリに人がぶら下がっていたり、ミサイルが
発射されていたり、潜航艇が2隻有ったりして映画の内容と違っている。
ジルも当初は、プレンティ役の予定だったので、ティファニーの顔も違っている。
55 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/10/07(日) 03:53:08 ID:ezRsbVVu
007 - Os Diamantes São Eternos (1971) (Portugal) 007 Averted The Diamond Gang (1971) (China) Agente 007, una cascata di diamanti (1971) (Italy) (A Cascade of Diamonds) Brylanty sa na zawsze (1971) (Poland) Diamanter varer evig (1971) (Norway) Diamanter varer evigt (1971) (Denmark) Diamantes para la eternidad (1971) (Spain) Diamantes son eternos, Los (1971) (Argentina) Diamantfeber (1971) (Sweden) (Diamond Fever) Diamants per a l'eternitat (1971) (Catalan title) Diamants sont éternels, Les (1971) (Canada / France) Ian Fleming's Diamonds Are Forever (1971) (USA: complete title) James Bond 007 - Diamantenfieber (1971) (West Germany) (Diamond Fever) Timantit ovat ikuisia (1971) (Finland)
56 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/10/10(水) 00:19:37 ID:D5V4m19y
ジルはマイベストなBガールだが、ラストで笑った時の歯が汚い キャラ的にも平山あやかを連想させる
57 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/10/10(水) 00:22:36 ID:D5V4m19y
>>56 平山あやか×
平山あや○
しかも↑のファンでもなんでもない
58 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/10/14(日) 21:50:34 ID:VGYMnKJ8
ドクターフォーエバー ロシアは永遠に ゴールドフォーエバー サンダーフォーエバー作戦 007は永遠に 女王陛下は永遠に 死ぬのは永遠に 黄金銃は永遠に 私を永遠にしたスパイ
59 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/10/28(日) 20:41:22 ID:wvo8GHAX
あの変人社長のモデルは、ハワード・ヒューズあたりだろうか?
60 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/10/28(日) 20:49:25 ID:hvRzU6xx
その通り ブロッコリーが観た夢がヒントになってあのような脚本になったと言う 真偽の確かめようの無い事がメーキングで言われていた。
61 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/02(金) 21:18:45 ID:1hohgEIe
この作品は編集の悪さで意味不明な所がある ・CIAの尾行をふりっきたティファニーが、ある豪邸に現れる。しかしそこはボンドが・・ 何故、彼は彼女の居場所を知っていたのだろう? ・何故、ブロフィルドは女装してカジノをうろついていたのだろう? ・そのブロフィルドをティファニーが尾行するが、 何故、彼女は彼の存在を知っていたのだろう?
62 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/03(土) 11:45:34 ID:9qU+Fn/V
初めてみたボンド作品がこれだった。 ボンドの声が内海賢二だったから、若山コネリーが 放送されてるのをみて、「なんでセンベイさんじゃないんだ」 と思ってた。
63 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/03(土) 12:42:34 ID:t/VPl5Mj
俺は消防の時、親と観ていたが、ジルのHな格好のシーンが多くて気まずく、 内容に集中出来なかった。
俺は初めて見た007がこれだったので あの有名な007シリーズってこんなのだったのかよ!と見終って憤慨した。 ジルのエッチな格好だけは、さすがボンドガール!と拍手した。 次に「ゴールドフィンガー」と「ロシア」を見て、やべ!面白れー!と認識を改めた。
>>64 おまえがそのまま、時系列順に、「死ぬのは奴らだ」→「黄金銃」と見進めて行かなくてホントによかったよ。
ジルを見てると岡まゆみを思い出す
邦題と主題歌は素晴らしい。 しかし、うきうきするのはプレ・タイトル・シークエンス、エレベーターの格闘くらい。 脚本と編集、音楽を見直せば傑作だったのにねぇw
68 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/05(月) 21:00:40 ID:H4ap4Kk+
>>61 他の作品では、スパイ映画の割りにストーリーが単純すぎてそこまで考えないよな
兎に角、展開が次々と変わり目の離せない作品だね♪
>>67 おいおい、主役以外ほぼ全部じゃないか
69 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/05(月) 21:04:44 ID:H4ap4Kk+
>>66 岡まゆみって・・・エースをねらえ!かと思ったら(岡ひろみ)
マンガはじめて物語じゃねーか・・・・オヤジめ〜
007の第7弾は宇宙へとび出し最大の面白さ、、。 誇大でツッコミ所の多いコピーが泣かせるw ま、美女二人を従えて、銃を斜に構えるボンドのお馴染みのポスターは本編より楽しいが。
>>1 ショーン・コネリーの「これまでの007で一番だ」発言の真意というのは
ずばり、「一番ギャランティがよかった」ということでは?
確か500万ドルもらったんじゃ?
でもその多くを祖国スコットランドのための基金だかに寄付したんだよね。
72 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/05(月) 21:46:26 ID:H4ap4Kk+
73 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/07(水) 20:21:25 ID:TciJzyqo
74 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/07(水) 23:31:03 ID:ODPER20d
BGMは、女殺し屋のテーマと007のテーマがバッチグー
75 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/08(木) 01:10:08 ID:JtyMhuio
ボンド「ガール」ぢゃねえよ。このオバはん。 「ゴールドフィンガー」のガロアのほうがトウが立ってるのは 事実だが、クールビューティーという雰囲気があったので許す。 なんだ、このオバはん。
ティファニーは原作だと、もうちょっと可愛いところがあるんだが 映画だと単にスレたヤクザな姐さんになっちゃってるからなー。
77 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/08(木) 03:40:27 ID:JtyMhuio
>>71 サーの称号もらっておいて、スコットランド独立めざそうって・・・
女王陛下も気の毒だな。
文化勲章だけはシレッとして貰う糞左翼みたい。野上弥生子とか、
来年こそと思ってる井上ひさしとか。
78 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/08(木) 04:13:45 ID:qcXIMM/U
この人確かバーボンか何かのCMに出ててスコッチウィスキーの醸造業者 から「裏切り者!」とか糾弾された事なかったっけ?
79 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/08(木) 20:23:05 ID:isKUtpP3
>>76 ヘタレマシンガン連射で勘弁してくれ〜
>>78 コネリーを悪く言うな〜
この禿がいなかったら大惨事世界大戦に突入してたんだぞ〜(2℃ぬ)
80 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/08(木) 22:07:13 ID:isKUtpP3
ジル・セント・ジョン(Jill St. John, 1940年8月19日 - )は女優。本名はJill Arlyn Oppenheim(ジル・アーリン・オッペンハイム)。アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルス出身。IQ162で、14歳でカリフォルニア大学ロサンゼルス校に入学を許された。 1971年、007シリーズの『007 ダイヤモンドは永遠に』のボンドガールに抜擢された。 私生活では1967年に人気歌手ジャック・ジョーンズと結婚、1991年には俳優ロバート・ワグナーと再婚した。フランク・シナトラ、ショーン・コネリー、ヘンリー・キッシンジャーらと派手に浮名を流した。 [編集] 主な出演作品 東方の雷鳴 (1953) 失われた世界 (1960) ローマの哀愁 (1961) 夜は帰って来ない (1961) 僕のベッドは花ざかり (1963) 底抜けオットあぶない (1963) ナイスガイ・ニューヨーク (1963) 殺しのエージェント (1966) オスカー (1966) 一家8人逃亡す (1966) 夜の誘惑 (1967) トニー・ローム 殺しの追跡 (1967) 王者の海賊 (1967) 007 ダイヤモンドは永遠に (1971) 電撃脱走・地獄のターゲット (1972) ザ・プレイヤー (1992)
81 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/09(金) 23:21:13 ID:8xzH0r2+
主演 ショーン・コネリー 監督 ガイ・ハミルトン 美術 ケン・アダムス 音楽 ジョン・バリー 主題歌 シャリー・バッジー 正に英国中から集まったDiamonds これで傑作作らない方が難しいよね
その難事業を彼らはやってのけたんだ! スゴイっ!!!!! まさしくGood Jobつーか Odd Job つーか ハロルド坂田つーか
83 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/10(土) 00:53:33 ID:YUTq4Yqm
謎が多いこの映画の欠点としてよく言われるのが、脚本の詰め不足。 まずブロフェルドが高価なダイヤを埋め込んだサテライトで何を やるかといえば、各国からカネをまきあげるという不自然さ。 また最初は切れ者のティファニーが、時間とともにまぬけなタイプ に変わっていくなど、俳優たちがカバーしきれない不備がある。 詰めが不十分な理由は、復帰のごたごたも大きかったのだろう。
84 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/10(土) 07:02:48 ID:YJyPGEoA
カネを巻き上げるのではなく、世界を支配したかったのだろう。 しかし、たった5機のヘリに5分で壊滅してしまうとは・・・・・ 何をしたかったのか分からない結果になってしまった。 やはり撮影中の事故が痛い、ポスターを見れば分かるがもっと派手な戦闘シーンになっていたはず。 そこが惜しい
85 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/11(日) 21:28:50 ID:Dd7i4k/Q
86 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/12(月) 23:12:00 ID:2Lqhm3xP
87 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/22(木) 23:07:31 ID:eesbYyBT
俺の好きなボンドは 1.カジノロワイヤル 2.ダイヤモンドは永遠に 3.ムーンレイカー 4.ゴールドフィンガー 5.ロシアより愛をこめて 6.女王陛下の007 なんだよね。 なぜかシャーリーの唄うやつが高ポイント
>>87 君とは仲良くなれそうだw
俺は
1:ロシアより愛をこめて
2:ダイヤモンドは永遠に
3:女王陛下の007
4:ゴールドフィンガー
5:カジノ・ロワイヤル
6:オクトパシー
7:ムーンレイカー
8:007は二度死ぬ
なんだけどね。
主題歌でいったら
1:ダイヤモンドは永遠に
2:ゴールドフィンガー
3:ムーンレイカー
やっぱりシャーリーだw
89 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/24(土) 09:56:13 ID:H1FbVyI7
>>88 おお仲間がいた!
ダイヤモンドやオクトパシーは、
評論家の評価は低いけど実際に観た人の感想は違うと思うね。
オクトパシーはコネリーを持ち上げるために辛辣な評価をされたと思うよ。
あとタイトルも気にくわないのだろう。
90 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/24(土) 10:21:22 ID:Kwxui0AD
ムーア=ボンドと言ったらムーンレイカーとオクトパシーだろ。
91 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/11/24(土) 10:53:34 ID:H1FbVyI7
ムーアボンドのキャッチコピー『アクションアドベンチャー』の定義からすれば、 やはり、ムーとプッシーでしょう。
コネリーボンドがミスター・キスキス・バンバンなら ムーアボンドはミスター・ムームー・プッシー
93 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/18(火) 20:51:16 ID:ZBzTQb6w
ブロスナンボンドよりこっちの方が遥かに面白いな ブロスナンボンドはすぐ飽きてしまい、全然観なくなった。
94 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/19(水) 23:05:28 ID:oijRAPdl
ブロスナンはシリーズが進む度に態度がつけあがり気に入らない。 ボンドをクビになってからはメジャーな作品にはお呼びすら掛からない情けない奴だったな。
愛なんていらないわ 愛がどんないいことをしてくれる? ダイヤモンドは嘘をつかない 愛が去ってしまっても その輝きは消えることがない
提供:カメリアダイアモンド
97 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/21(金) 07:52:01 ID:h2O+wFOI
あの時感じた Ah−予感は本物 Ah−うまく言えないけれど 宝物だよ 今私を動かすのは
99 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/22(土) 08:29:51 ID:FOFNBzdv
エルセラーン化粧品提供
100 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/22(土) 13:24:01 ID:JaLGu8oU
プッシーガロア(オナー・ブラックマン)の40年後の元気な姿を、 YAHOO動画のバーナビー警部24話(無料)で発見しました! ゴールドフィンガーから半世紀近く経ってるのに、チャーミングでしたよ! 古いジャガーを運転するところなんか、なんだか007で飛行機を飛ばしている シーンを思い起こさせました。
101 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/22(土) 23:20:38 ID:FOFNBzdv
本家カジノロワイヤルのおまけ映像のチェロ弾き女が歴代ボンド女を訪ねる奴にも出てただろ。
102 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/22(土) 23:33:59 ID:LS484CCk
ジル・セント・ジョンて、ロバート・ワグナーの嫁だよね。
>>90 オクトパシーは西部で女医さんになってるの見てもう一度
映画のパンフ見直した
104 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/23(日) 07:24:29 ID:D/iidtlw
ガンバレルシーンのボンドのテーマ私的ベスト7 1.ロシアより愛をこめて 2.サンダーボール作戦 3.ダイヤモンドは永遠に 4.ムーンレイカー 5.オクトパシー 6.美しき獲物たち 7.リビング・デイライツ
> ガンバレルシーンのボンドのテーマ私的ベスト7 > 1.黄金銃を持つ男 > 2.サンダーボール作戦 > 3.二度死ぬ > 4.私を愛したスパイ > 5.死ぬのは奴らだ > 6.消されたライセンス > 7.美しき獲物たち オクトパシーと、リビング・デイライツのガンバレル・テーマの「違い」がハッキリ解るようになったら君はもうオトナだ。
106 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/23(日) 15:27:54 ID:D/iidtlw
楽器が違うんだろ?
>>106 違うんだろうな。
しかし、テンポとアレンジが似てると思うね。
108 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/23(日) 16:41:52 ID:D/iidtlw
はっきり解らないのかよ?オレも約20年間疑問に思っていた謎を。
>>108 はっきり言おう。
アレは同じもんだ。
ジョン・バリーの手抜きだ、、、、、と思うw
すまんな、オレもまだガキなんだな。
110 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/23(日) 17:04:07 ID:D/iidtlw
美しき獲物たちも手抜きで、オクトパシー用のを速くしたんじゃないのか?
、、、、、あんたもそう思ってたかw
112 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/23(日) 17:30:53 ID:D/iidtlw
80年代のジョン・バリーが3連投した、ガンバレルシークエンスのボンドのテーマは、オクトパシー以降手抜きって事で結論出していいみたいだな。
ガンバレル・シークエンスの曲は、作品にとって極めて重要だとオレも思うね。 雰囲気があって大好きなのが、「黄金銃」と「サンダーボール」のソレなんだよね。 好悪分かれるだろうが、マイケル・ケイメンの「消された〜」も気に入ってる。 デヴィッド・アーノルドのヤツはどうにも好きになれないな。 最新作も、キチンとしたガンバレル・シークエンスがなかった時点で気に入らない。 、、、ダイヤモンドのスレだったな。
「黄金銃を持つ男」のガンバレル・シークエンスの曲、 (♪デンデケデンデ〜ン デデデ デンデケデンデ〜ン デデデ )が 他のより1回多いよな。
「黄金銃」は「ダイヤモンド」とアレンジが似てるが、テンポとサビ?の回数が違うね。 しつこいようだけど、この曲と「サンダー」はなにか高揚感があるんだ。 昔、テープに録って繰り返し聴いたなぁw
116 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/23(日) 19:37:25 ID:D/iidtlw
オレは80代ジョン・バリー三部作をテープに録音して聞いたけど、 20年経つまで同じ事を思ってる人に出会わなかった…。
>>113 おっ!俺もケイメンの好き。
いつもと違う何かを感じさせてくれるから好きだな。
アーノルドとセラは嫌い。
ちなみにムーンレイカーはかなり重厚で良い。
昔キライだった、ウルセー「死ぬのは」のガンバレルが最近好きになった。 昔、結構気に入ってたビル・コンティの「ユア・アイズ」がイヤになった。 「ムーンレイカー」は分厚いストリングスと、ブラスのアレンジがイイネ。
119 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/23(日) 23:43:06 ID:D/iidtlw
嫌いなヤツ 1,ゴールデン・アイ 2.ゴールドフィンガー 3.私を愛したスパイ 論外・カジノ・ロワイヤル
カジノは意外性あって実は最高だと思うがな。 最低なのはゴールデンアイとやる気無くしたバリー。
121 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/24(月) 00:22:44 ID:540Z4icO
>>120 ガンバレルシークエンスのボンドのテーマ。
カジノロワイヤルには無いから論外。
122 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/24(月) 04:42:20 ID:vEniMz0i
>>113 >>117 『消された〜』はクールなボンドがぶち切れる話だから、
ケイメンの荒々しいアレンジがマッチしてたと思う。ギターもガンガン効かせていい感じだし。
『ユア・アイズ〜』のコンティは……007っつーより、西部警察っぽいw
(でも結構好きです)
123 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/24(月) 07:41:28 ID:540Z4icO
ビル・コンティと西部警察U・V担当のハネケンとテイストが似てるな。 消されたライセンス以降、ガンバレルで使用するボンドのテーマをいじくり過ぎてて好かない。
124 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/24(月) 10:30:51 ID:9APHiLay
やはりベストは、間抜けな音楽でチビのボンドがピョコッと飛び出す 『ドクターノオ』 ピ・ピ・ピーー Bang!
125 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/30(日) 09:51:22 ID:jOaM6t9e
126 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/30(日) 10:14:33 ID:jOaM6t9e
127 :
無名画座@リバイバル上映中 :2007/12/30(日) 12:09:23 ID:PA0abNb/
↑アホ臭いが何かウケル。
アルティメットやっと去年全部揃えたけど 何度も観る作品は、限られるね 俺もこの作品を一番よく観るね
バギーチェイスはあれはあれで当時画期的だったんだぜ しかも日本の漫画なんかでもあれ以降一気にそういうシーン増えたし 他のアクション映画でもよく見かけるようになった。 バギーアクションの飄々としたコネリーが卒がなくて何かいいね w
華麗なる賭けのバギー・シーンのスピード感とくらべると、なんだかなあ…
マックウィーンか。 ブロスナンでリメイクしたトーマスクラウンアフェアーはつまらなかった。 ダイアモンドのブリキぽい宇宙船外活動用車みたいのとバギーの追撃シーンは狙いだと思うがコミカルで良かったけどな
132 :
無名画座@リバイバル上映中 :2008/02/14(木) 00:42:25 ID:UiuzjCCO
「ユアアイズ」のガンバレル音楽好きです。
133 :
無名画座@リバイバル上映中 :2008/02/15(金) 19:24:15 ID:j6b00067
バギーのシーンでかかる間抜けな音楽笑える 屋上にロープで行くシーンの不思議な雰囲気と あの音楽もいいですね 子供の時あのシーン見て、こんな誰もいない ような暗い場所で一人で怖いよな〜って思った
この映画によく出てくる テ・テ・テン・テケテン♪ テ・テ・テン・テケテン♪ ポワ〜ン♪ と言う曲が好きだ
中国の基地がレーザー攻撃されるチャチィ場面に流れてた曲とそのシーンが好きだ。
ブックオフでサントラ700円ゲト。 リマスター盤じゃないけど。
この作品は、ジェームズ・ボンドのテーマが全然かからないんだよね
>>137 ホバークラフトの場面とかボンドがバンビとザンパーの屋敷へ行くときとか、アレンジされてるがかかっただろ。
コネリーが逃走する時、宇宙車をダミーにして バギーでこけた敵を不意打ちしバギーを奪ってちゃっかり逃げおおせたところが 痛快だった。 ようするに武器とかじゃなくボンドらしい原始的頭脳プレイだった
靴紐を解くふりをして、気球をポートから外すなど、頭脳プレイがおおいね
ティファニーのケツにテープ突っ込むのも、ボンドらしい原始的頭脳プレイ
十代の頃よく大藪春彦を読んだが 『日銀ダイヤ作戦』というやつがこれのモロパクリだったな〜
>>61 超亀
ダイヤモンドの謎
・やぐざの下っ端にすぎないティファニーが、何故ジェームズ・ボンドの存在を知っていたのか?
・やぐざの下っ端にすぎないティファニーが、何故豪邸を買い与えられたのか?
・やぐざの下っ端にすぎないティファニーが、何故ブロフィルドの容姿を知っていたのか?
・やぐざの下っ端にすぎないティファニーを、何故ブロフィルドが知っていたのか?
映画では以上の矛盾が有ります。
これは、編集により重要な事実が削除されているためと考えられます。
つまり、ティファニは、ブロフィルドの昔の愛人だったのです。
これで全ての謎が解けます。
ボンドの事は、ブロフィルドからよく聞かされていたのでしょう。
では、何故この事実を削除したのでしょうか?
やはり、彼女のイメージが悪くなる事と
ボンドとブロが結果的に義(穴)兄弟となってしまうからだと考えるのが妥当でしょう。
この映画を完璧にするためビデオにて再編集しました。 まず、有名な片輪走行シーンのミス修正 これは、片輪走行で狭い路地を走り抜ける時に、 入る時と出る時のクルマの傾きが反対になっているというものです。 上映されたシーン @左片輪走行×⇒A観客の居ない道路を走り抜ける◎ ボツになったテイク B右片輪走行◎ ⇒C観客が写ってしまった道路を走り抜ける× つまり、BとAを繋げれば良いのです。 B右片輪走行⇒運転するボンドのアップ⇒A観客の居ない道路を走り抜ける としました。ボンドのアップは2,3分前にいい絵があります。
次に未公開シーンの追加。恐らく130分程のフィルムを無理やり120分 に短縮したような作品なので入れた方がバランスがよくなります。 ・ドリー殺害シーン ・プレンティーとの会話 ・帰ってきたプレンティー ・ティファニーとのベットシーンロングヴァージョン(台詞がお洒落) ・ヘリから撮影したへリの攻撃シーン サミー・デービスJr登場のシーンは入れない方が良いと思います。 カットしたシーン 月面車を追ってクラシュしたクルマの横をタイヤが転がる、撮影ミスのシーン。 象がスロットをやるシーン(つまらないから) どうですか?『ダイヤモンドは永遠に』完全版だと思いますが・・・・
146 :
無名画座@リバイバル上映中 :2008/05/23(金) 22:30:24 ID:TAYq1P8Q
シリーズ中、唯一テレ東用に作られた007
147 :
サンダーバード作戦 :2008/05/23(金) 23:53:22 ID:zwOH7Qni
今日もマン毛のシーンでぬいてしまったwww 明日からボンドを見習って女に抜いてもらうまで オナ禁するかwwww
この作品シリーズの中では、1,2を争う傑作だと思うよ。 日本での評価は低いけど、評論家の意見を鵜呑みにしているだけだと思う。 何故なら、シーンが他の作品に比べて格段に多いが、大半オチが有りよく考えて作ってあるのが判る。 例えば殺人シーンも全部殺し方が違う。 秘密兵器に頼らずボンドがせこい小細工で危機を乗越えていくのも良し。 更に、ずば抜けているのは洒落たセリフの数々だな。 ムーアボンドはギャグでしか笑いを取れないので子供にしか受けないだろう。 どんでん返しの連続のストーリに何度見ても引き込まれるよ
>>149 どんでん返しじゃなくて行きあたりばったりの間違いだろw
コネリーに製作費ほとんどもってかれたせいで各シーンが凄いチープ。
スタントも白眉なものはないし敵が糞過ぎる・・・
一言で言うと監督と脚本家が糞過ぎたんだな。
ブロフェルドがぶらんぶらん振り回される…俺はそれだけで傑作だとオモ
制作費$700万 コネリーのギャラ$120万プライスレス 残り600万は、サンダーや女王陛下と粗同じ しかし、ベガスやハワードヒューズの全面協力により結構豪華な絵ズラなのだ
コネリーがもっさりしててイマイチ。 ピンクのネクタイも。。
>>153 二度死ぬの格闘シーンは、シモンズのスタントだったが、こちらの作品では
全部生コネリー。やはりシモンズ程の切れは無いか・・・
お陰で女にフルボコにされる羽目に・・・
シモンズなら楽勝だっただろう
>>154 本職の人と比べちゃあかんでしょ?
007初心者には軽いタッチで丁度よい
いやー、こりゃ007の通が観る映画。初心者向きじゃないな。
>>156 俺は日曜洋画でダイヤを初めて見て007の存在を知った。
後でいろいろ気付くがあれはあれでありなのだ
>>154 190cmの漢がチョコマカ動いたら、それはそれで気持ち悪い
>>158 今やってるEURO2008の180センチ代後半の巨漢欧州選手みたいにか?
でもでかくて俊敏な動きの人間なんか外国人じゃザラだからな
だから日本人選手はパワーでもスピードでも勝てないw
7月7日007第7弾記念アゲ
161 :
宇宙 :2008/07/07(月) 22:01:54 ID:TqKVdiFq
コネリーが「二度死ぬ」からたった4年でいきなり老けたのには驚いた。 しかもまだ40歳だったなんて。 意外とよく出来てるカツラにも驚く。 女2人との格闘で池ポチャした時にもまるで自毛のようなリアルな生え際。 あれから40年近く経つというのに、未だにバレバレのカツラ使ってる人の気が知れんw
>>162 > 意外とよく出来てるカツラにも驚く。
> 女2人との格闘で池ポチャした時にもまるで自毛のようなリアルな生え際。
あのシーンはどうみても自毛だろ。ツルツルじゃねぇんだからw
いや、あれはズラ 二度死ぬの泳ぐシーンでは、彼の頭部は既に陰毛状態なのが確認出来る
>>164 手元に71年の「ショーン・コネリー/盗聴作戦」のスチールがある。この作品は自毛で出演しているように見える。ちょうどカツラを取ったダイヤモンドといった風情だ。
確認する機会があれば見てみるといい。
ちなみに二度死ぬの水泳シーンも承知してる。
166 :
無名画座@リバイバル上映中 :2008/07/08(火) 23:20:00 ID:7awEtOkS
>>165 「二度死ぬ」のオフショットでも、カツラを外してスカスカの頭部を晒して
寛いでるスナップが多数見られる。
「ショーン・コネリー/盗聴作戦」は自毛だよ、確かにね。
あれが当時のリアルなコネリーの頭部。
因みにこの撮影終了後に「ダイヤ・・・」に撮入している。
ただし、007で水に濡れる場面のある作品
「サンダーボール」「二度死ぬ」「ダイヤモンド」は、いずれもカツラを装着している。
単純に中央部分の毛の量を見れば一目瞭然。
>確認する機会があれば見てみるといい
167 :
無名画座@リバイバル上映中 :2008/07/09(水) 01:46:59 ID:U6kCiadx
外人のおやじは、ハゲててもかっこいい。
コネリーはヅラを嫌がったそうだが、スタッフが着けさせたらしいな。
原作ではティファニーケイスがあんなおとぼけキャラじゃないのが驚きだった。 しかも男性不信でそれは10代の頃にギャング達に輪姦された事でトラウマになってたなんて・・・・ smuggle仕立てクライムストーリーにして現代に甦らせてほしいな ニューボンドで
特撮の取り直しと撮影ミスの修正でリマスターしてもらいたいな 駐車場のチェイスでは、 パトカーが壁にたけ掛けたマットにぶつかるのがみえみえ
でも原作の殺し屋二人の方が鬼気迫ってていいんだけどなー でもDAFは嫌いじゃないです はい
>>171 ハミルトンの作品は脚本は凝ってるけど、撮影が雑なイメージ
でもダイヤは好きです
アホの女、プレンティのほうが綺麗
ラナ・ウッドってチビだよな 150cmぐらいか?
ダイアモンドはハントが監督すりゃあよかった ウィント&キッドがもっと原作通りの悪質なキャラになって面白かったのに まーGRで興収失敗したからだけど 当時の興収と現在の評価はほんとリンクしないものだな
>>175 カジノのシーンで台に乗ってあの身長差だから
お姉ちゃんと一緒でチビなんだろうね
「ハーイ、満子よ」 「もちろんそうだろうね」 「草井満子よ」 「お父さん調子乗りやろ?」
プレンティ・オトゥルってどういう意味?
たくさんのオトゥル
181 :
無名画座@リバイバル上映中 :2008/10/23(木) 17:06:00 ID:TtnDyv3P
>>172 映画ではこの二人がゲイだって匂わすシーンがわかりづらかったからなー
時代的にまだまだご法度ネタだったからかもしれんが
せめて容姿ぐらいは原作に合わせて欲しかったわ
ダイヤモンド イン パラダイス
183 :
無名画座@リバイバル上映中 :2008/10/28(火) 23:05:31 ID:yG+upzFK
↑と、比較すると遥かに面白うござんす
ムスタング 出てきた時は 逆片輪
逆足の 棘を歯で抜く ボンドかな
186 :
無名画座@リバイバル上映中 :2008/11/15(土) 01:10:15 ID:+0+Om+2L
シャーリーバッシーが歌う主題歌が良すぎでした、なんか豪華な感じが似合うなぁ。
ダイヤ、ゴールド、高級車、ファッション、賭博 そんな成金趣味が溢れたのがボンドワールドだったのです・・・ 大半の日本人がまだ貧しかった時代でした・・・・ カジノロワイヤルは、又そんな雰囲気を復活させた作品です
>>187 カジノロワイヤルは決して、そんな雰囲気を復活させてないな。
淋しいことに。
んーそうかな
カジノの雰囲気なんか良かったけどな
慰めの報酬では又ハングリーなアクション映画に戻るような予感
>>187 追加
酒、美女、高級リゾート
いやー、そういうゴージャス感のないカジノ描写だったな。 ゴージャスなものはいちおう写ってるんだが、その感はなかった。死んでた。 監督の資質かなあ。 あくまで俺の主観てことでヨロ。
>>190 昔々、初期の007(勿論ダイヤもね)観たときのこちらの価値観と現在とが違うのもあるかもね。
昔は途方もない異国の夢物語だったけどね。こちらの生活水準が上がったっつうかさ。
オメガだろーが、ロレだろーが、アストンマーチンもその気になりゃ手に入るだろ。
夢が「目減り」してる気がするね。
ゲイx2 女空手家x2 ヴェガス警察x多数 ブロフィルドx3 敵が個性的でいいねw
>>192 採点
ゲイx2 ○
女空手家x2 ×→ただの強い女Х2
ヴェガス警察x多数 ○
ブロフィルドx3 ×→ブロフェルド
否定されるだろうがDAFは絶対原作を軸に描いた方が面白かった。 映画の軽い乗りもありっちゃありだけど ジルのティファニーなんか完全に別人だもんな 本来は陰のある神経質な女性なのに
辛気臭い展開は、女王陛下の興行的失敗で受けないと判断したんだろ 今なら受けるかもしれんが
カジノも結構辛気くさいけどね
>>195 カジノロワイヤルはヴェスパーとの"あたし女よ"的中盤の面倒臭いやり取りは確かに辛気臭いが
女王陛下の007はラストのみが辛気臭いだけで終始展開はスピーディーでダイナミック。
シリーズ中でコケた理由は内容云々よりコネリーの降板劇によるよ。
なぜなら女王陛下を挟んでる
007は二度死ぬとダイヤモンドは永遠にの出来映えはどう考えても女王陛下に遠く及ばない。
オンタイムのヒットは007シリーズの場合、殆んどが公開前の期待度と関連してる。
前評判で弱いと後日談で内容がいくら良くてもそのまま公開期間はコケてしまうのが伝統。
良い例が消されたライセンス。
大怪我を負ったライターへの復讐に終始してるのがどうも苦手という人もいるが
当時高校生で映画館で見たけど普通に面白かった。
ブロスナンはで期待度が高かったからゴールデンアイは大ヒットしたけどその後は散々だった。
ヒットはそこそこ内容は破綻しまくり。
唯一ヒットしたゴールデンアイが内容的にはマシだったぐらい。
唯一の救いはluxuryな豪華絢爛さだけはキープしていたことぐらいだが逆にそれが軽薄なイメージのみを残してしまった。
ブロスナンは原作ボンドのダークで弱い部分も意識して演じていたと言っていたが
そのくせかっこつけアピール演技が毎度過剰な為残念ながらそれが伝わってこなかった。
長文スマソ
>>197 >007は二度死ぬとダイヤモンドは永遠にの出来映えはどう考えても女王陛下に遠く及ばない
考えるんじゃない、感じるんだ。。。。。
007なんてそんなもん
このシリーズは模索しながら進んできましたっす
>>197 女王陛下は今でもアメリカじゃ評価が分かれているよ
ラストは兎も角、豪州訛りのボンドに魅力が無いのが致命的
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シリーズ物の場合は、前作の出来が興行を左右する。
二度死ぬが、子供っぽいストーリーだったのでシリーズの信用を失った
のが災いしたな。
二度死ぬは、嫌いではないが・・・・
>>200 というよりこれほど昔と今で評価の落差があるボンドムービーは他にはない。
それと見直されてるのは歴代ボンドのダルやブロやダニが口々に好きな007作品に挙げたり
様々な著名人がこの映画をお気に入りにしてる点も大きい。実際名作だと思う。
音楽関係でもサッチモの歌も当然ながら
このインストテーマが好きなミュージシャンは実に多い。
実際自分もイメージだけで何年も敬遠してきたが観れば観るほどほんとよく出来てる
またこの季節にぴったりの設定でいいな
>>200 レイゼンビーのオージー訛りは撮影前に徹底的に直されてるよ。
劇中ではちゃんと補正されてる。
200だが、女王陛下は名作だと思うよ ダイヤがヒットしたのも、この映画の出来が良かった事も一因だと思うし だたあまりにも原作に忠実なストーリーだったので、原作を読んでいるボンドマニア 達には、それ程驚ける作品ではなかったと思われる。 ロシアやカジノのように最後にもう一ひねりあった方が、良かったのではと思ふ
>>203 そうかなー?
自分は原作読んでたクチだけど
忠実なら忠実でよく映像化したなーてむしろ感心したぐらいだ
むしろあまりにアレンジされちゃうとそこまでせんでもいいよ て意見したくなるぐらい。
勿論映画オリジナルで面白かったのは幾つもあるけど。
ダイヤモンドはあれはあれで結構面白かったな
原作とはまた違うテイストだけど。
コネリーは自分の容姿の特長とは対照的容姿の敵と闘う傾向にあるみたいだな
ロシアより 二度死ぬ ダイヤモンド
相手は必ずブロンドでブルー or グリーンアイの猛者
ダークヘアでブラウンアイのコネリーとは画的に様になるのかもな
ダイヤモンドと死ぬのはの差は俳優の差だけじゃないよ 洒落たジョークの笑いとドタバタギャグの笑い この差が大きい 子供には、ドタバタの方が受けるんだろうけど・・・
206 :
無名画座@リバイバル上映中 :2008/12/14(日) 12:57:18 ID:purTN6Q3
コネリーの女王陛下も見てみたかったし レイゼンビーのダイアモンドや死ぬのは奴らだも見てみたかった いやムーアもいいけどね
「カ、カ、カイロ」のチープさに受けたw プロスナン以降のボンドしか観たことない者にとっては 行き当たりばったりなのがやたら目について スパイな感じが全然なかったので微妙なかんじがしました。 敵のおっさんもやたらボンドに甘いしwわざわざ丁寧にテープのこととか説明しすぎ。 結局テープ関係なく爆破して終わったのにはびっくりだったけど。 主題歌聴いた時にカニエの曲思い出してにやにやしてたのは俺だけだろうなぁ。 来月に向けてカジノ→ダイヤと観たんだが次は何がおすすめですかね?
>>207 釣り乙
公開当時、この作品を批判する評論があったのは
同年に「ダーティハリー」「フレンチ・コネコクション」「黒いジャガー」
というバイオレスアクションの傑作たちが、公開されたため
007シリーズは、リアリティの無い馬鹿げた話とされた
現在でもその評価を引きずっている
後の2作が、宇宙規模の大犯罪を避けたのはそのためと思われる
209 :
207 :2008/12/21(日) 16:23:48 ID:Ftn+rPAc
>>208 釣りじゃないって。素直な感想を述べてみただけ。
ダーティーハリーとか観てねぇしw
来月の新作を楽しむために勉強してるだけだからなぁ。
ボーナス入ったから全作品DVD大人買いしようかと思ったが
もう少し色々観てから好きなのだけ買うかもしれん。
とりあえずゴールドフィンガーと女王陛下借りてみた。
また感想はそれぞれのスレに書きます。
>>207 まーあれはアテレコで口も合ってないしなww
あの時代のお粗末さは確かにあった
>>209 なんだダーティーハリーもまだ未見の若造かよww
クラシックと呼ばれているものぐらいちゃんと見てから出直せ
>クラシックと呼ばれているものぐらいちゃんと見てから出直せ 当時はニューシネマと呼ばれていたけどね それらよりダイヤが当たったのは事実
>>210 ダーティハリーとかと比べるよりシリーズの他作品と比べるのが筋じゃないのか?
○○と比べてリアリティがないなんて書き方してないし。
なんだ?w この擁護の嵐はwwww どうでもいいことだろ? 言いだしっぺは208でそれに呼応したのがハリーすら知らない世代の209ってだけの話だろ
まあ
>>207 の評価も当たっているかもしれないが
007なんて皆同じようなもんだぞ、突っ込み所はいくらでもある
もう少しリアリティを望むならジャックライアンシリーズを観た方がいいかも
しれない
>ジャックライアンシリーズ もっと釣り針でかくないか?w
216 :
無名画座@リバイバル上映中 :2008/12/23(火) 22:22:45 ID:SQDeUhBE
「あなた、クリスマスプレゼントはダイヤモンドにしてね。だって、ダイヤモンドは永遠だから、、、。」
ダイヤモンズは永遠に・・・手に入らない、的なオチ
初めて、映画館で見た映画だな!
219 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/01/19(月) 19:33:37 ID:kjO2pk7Z
QOS観たお! フィールズ役のジェマ・アータートンが流石にジルを意識したらしく 現代版ティファニー・ケイスを見てるようで初々しかった 褐色のオルガ 色白のフィールズ どっちもいいな!
相変わらず、セカンドボンドガールは、悲惨な死に方するね
221 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/01/20(火) 23:09:26 ID:abTOOmKr
とりあえずショーンコネリーが一番H。
慰めも良かったけど、久々にこんな作品も観てみたい
>>220 ハミルトン監督作は、それほど悪人でもない人を酷い扱いする割に
肝心の任務上の敵対者・倒すべき悪党との戦闘や抹殺シーンがアッサリだったりギャグだったりで
コミカルな作風なのに、その辺イラっと来てスカッとしない
他の監督作観ても、シリアスにせよコミカルにせよなんか冷めてドライで皮肉屋っぽいんだよな
正統派娯楽監督っつーより、キューブリックに近いイメージ
任務で敵を殺すなら、単なる非情な男という事になるけど、 女を殺されて、それに復讐心がプラスされるから、 観ていて燃えるのだ
ありがとう
228 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/01/31(土) 01:16:54 ID:3KfzgH9G
>>226 頂きました、ありがとうございます。
でもこれイヤホンで聞くと内海版が重なってるように聞こえるんだけど、どうなってるんでしょうか
思わず
>>228 の脳天にレーザービームの焦点を合わせた
230 :
鉄道 :2009/01/31(土) 22:29:23 ID:eZiTWF3H
まーこりゃ怪作。 アクション映画の爽快感とかスパイ映画のサスペンスとか、 そういうもの期待して見ると、なんじゃこりゃと口アングリになることまちがいなし。 俺が昔、とある名画座(死語だな)で見たときも、 隣の高校生たちが「なんだよこれ、ふざけすぎじゃね」とマジで怒ってたっけ。
結局この作品は、シリーズでも1,2の人気を誇るゴールドフィンガーの 二番煎じという事で当時から評価が辛かっただよね もしゴールドフィンガーが存在しなかったら、その地位に居た作品
ラスカルのスターリングの声が聞こえた
>>211 ダーティハリーはニューシネマじゃないってw
由緒正しいプログラムピクチャーですよ。
タクシードライバーとかイージーライダーがニューシネマね。
タクシードライバーがニューシネマ?w
ニューシネマは、それまでの起承転結のパターンを崩したものが多い 暗い作品が多いのも特徴 007シリーズでニューシネマに近いのはカジノ 途中でメインの敵が死んじゃうし、話が変な方向に行っちゃうし ボンドガール自殺しちゃうし
ニューシネマの影響があったのは、女王陛下じゃないか?
女王陛下は、確かにニューシネマぽい、が、原作に忠実なだけとも言える カジノは主人公が単なる正義の味方じゃない所もニュシネぽい
なんだかんだ言ってもオレは、ラストは敵の秘密基地を破壊する 007は二度死ぬ・ダイアモンドは永遠に・私を愛したスパイ が好きだ
原作の007は、ハッピーエンドと、そうじゃないのがあって どっちも面白い
243 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/02/03(火) 21:32:36 ID:GmYf0H+n
黄金銃スレを抜き記念age
ダーティハリー、フレンチコレクションは伝統的な職人監督の映画だよね。 風俗描写だけ見ればイージーライダーとかに似てるかもしれないけど。
246 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/02/05(木) 20:19:58 ID:dZdGp/h1
70年前後は映画の転機だよな
>>238 考え過ぎ。ただ原作通りなだけ。原作は1953年な。
248 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/02/05(木) 20:54:16 ID:dZdGp/h1
ムーンレイカースレ追い抜き記念あげ 時代が来たな
主題歌が記憶に
250 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/02/06(金) 12:21:35 ID:L+5NsI6Y
ガイ・ハミルトン作品の最高傑作である事は間違いない(^o^)/
最高傑作つか、一番遊んだ作品なんじゃね。
007シリーズでスーパーアクションが目玉になったのは、 女王陛下からだが、ダイヤモンドの頃はまだそれは少ない CGも勿論無く、特撮もチャチ それでも面白いのは、やはり脚本が優れているのと、監督のセンスの良さだろう 近年の作品は、撮影技術は格段に優れているが、それに頼りすぎな作品も 少なくない
253 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/02/10(火) 02:12:30 ID:MnRmTNI4
ダイヤモンドがTV放映された回数一番多いと言われているぐらい万人受けする設定。 最後が敵基地爆発で終わるというパターンの元祖(スターウォーズもそうだ) この設定は単純明快で映画的傑作だよ 小説的傑作ならロシアより愛こめてだろうけどさ
80年頃は、映画館では、ムーア TVではコネリーをやっていて、やっぱコネリーじゃなきゃ駄目だよなぁ という意見が多かった 結局、プッシーVSネバーで、コネリーVSムーアが実現したけど 結果は興行的にムーアの圧勝だったんだな
ムーアの出だし2作は、結構ヤバイ雰囲気だったからなぁ。興行成績はサホド悪くはなかった かもしれんが、世間的には007は終わったという感じだったような気がする。 死ぬのはなんて、後のおふざけ調に比べたら、かなり真面目に作ってるのに 全然印象にないし、黄金銃はあのザマ。起死回生のセルフパロディテンコ盛りの 私を愛したがヒットしなかったら、とっくにシリーズ終了してたかもね。
>>251 ダイヤモンドの笑いは、全てジョークに拠るもの
唯一例外は、象のスロットマシーン
対して、ムーア以降の笑いは、ギャグに拠る
これを繰り返すもんだからファンは、大分離れてしまった
>>254 ムーアの圧勝じゃなく
イオンプロの、本流の圧勝と言った方が適切だな
バンビとザンパーって 「コブラ」ってSF漫画にオマージュが出てたのを覚えているよ 作者の人がこの映画好きだったのかいな
>>260 そうだよ
寺沢武一のコブラの着想はコネリーの007
ゴールドフィンガーかサンダーボール作戦にinspireされてる
あとはジェーンフォンダ主演のB級SFエロのバーバレラが起源
出てくる女性キャラはバーバレラと初期ボンドガールをmixしたような感じやね
ブレードランナーにも回転しながらキック攻撃してくる女レプリカントが 出てくるし、 幻のダルトン3作目にも回転キックの女サイボーグのシーンが構想に有ったらしい 何故か印象に残るシーンなんだよね 子供の時TVで観たけど、このシーンだけ憶えていたよ
だいあもん〜ざふぉれば〜♪
そのフレーズ、ぞくぞくする
m9(・∀・)ソレダ゙!!
この作品、実は冒頭のガンバレル以外 ボンドは、一発も拳銃を撃たないんだよね 頭脳戦に撤してるところがいいね
何気に キット&ウィントのコンビがいいね 彼らは殺し屋であると共に愉快犯、バットマンのジョーカーに近い あっさりボンドを仕留められるのに、余計な事をしてまんまと逃げられる しかもモーホー シリーズの後にも先に出てこない貴重なキャラ
>>269 原作では相当えげつないワルなんだぜ 殺し方とかな
あとキットじゃなくてキッドな
彼はその名の通りウィントの坊やだった また名前の由来もそれ
原作でもホモなん?
へえ。1956年の小説にしてはそういう設定あるんだね。一度読んでみよ
原作は、中盤までかなりキツイぞ ラストは、列車、豪華客船、ヘリコプターとたたみかけるけど 「死ぬのは奴らだ」ならそのまま映画化してもいけそうだ 実際フレミングは、TV化を狙って業界人に売り込んだらしい
【入国審査すり抜ける「ニセ指紋」、韓国で広く流通か】 日本から強制送還された韓国人の女(51)が指紋照合で身元を確認するバイオ審査をくぐり抜け、 日本に再入国していた事件で、女が指紋を変造するために使った特殊なテープと同種のテープを、 韓国警察が、不法入国をあっせんする組織の元ブローカーから入手していたことがわかった。 元ブローカーは「仲間からテープの製造法を聞いた」と供述しているという。韓国警察は、 テープが韓国の闇社会に広く出回っているとみて、ほかにもテープを使って日本に不法入国したケースがないか 調べている。 韓国警察にテープを提供したのは、過去に旅券偽造容疑で摘発されたことのある50歳代の韓国人の男。 捜査関係者によると、この男は今月初め、韓国警察の事情聴取に応じ、自分が作ったという特殊なテープを 任意提出したうえ、シリコーン樹脂を使ったテープの作り方を説明したという。 韓国では、指紋を登録すれば、登記簿謄本などを受け取れる無人発給機が普及しており、 男は韓国警察に対し、仲間から聞いた話として「テープを作り始めた当初は、実際に指紋を読み取れるかどうか 無人発給機で確かめてから、日本への不法入国に使っていた」などと供述。 テープを使った日本への不法入国が相次いでいる可能性を示唆した。 日本で強制退去処分を受けた韓国人の女が昨年4月、青森空港から不法に再入国したケースでも、 女は両手の指に、他人の指紋で作ったとみられるテープをはって、バイオ審査を通過していた。 韓国警察が、入手したテープを女に見せた結果、女は「自分が使ったのとよく似ている」と供述したことから、 韓国警察はテープが同じ方法で作られた可能性が高いと判断、流通ルートの特定を急いでいる。 2月19日 読売新聞 なんだか映画のボンドの小道具が現実になってきてるよ
レンタル借りてきてDVD観た。前にアップしてくれてたTV放映版ってすごいカット多いんだな。 めっちゃ面白かったよ!
TV版はカットが多いためストーリーがよく解らないのでお奨め出来ない
いやほんとにね。冒頭のブロフェルドの替え玉エピソードとかカットしちゃ駄目だよな。 ところで、殺し屋コンビがボンドを土管に寝かしとくだけで立ち去っちゃうけど、 工事人夫はワイヤー掛けする時点で普通気がつくだろと思った。
人夫はグルだとも考えられる
ショーン・コネリー作品の最高傑作である事は間違いない(^o^)/
>>281 ショーン・コネリー作品の最高傑作は
アンタッチャブル
薔薇の名前
サンダーボール作戦
ロシアより愛をこめて
です
逆に駄作はシリーズの汚点とも言うべき軽薄なノリの
ダイヤモンドは永遠に
>>282 こんな所に書き込んでないで、一刻も早く病院で頭診てもらえよ
>>283 そんな逃げ口上はどうでもいいから
賛否両論あるハミルトンの何がすげーかちゃんと説明したら?
俺は個人的に評判の悪いダイヤモンドは比較的に好きだが
死ぬのはと黄金銃とゴールドフィンガーはアクション映画として迫力不足を感じる
ハミルトンはアクションの撮り方が歴代監督の中では一番下手だと思う
アクションの撮り方が上手いのはグレンとハントとヤング
最近だとキャンベル
ハミルトンとギルバートとフォースターはアクション撮りが下手
余談だがダイヤモンドとゴールドフィンガーは舞台がアメリカに移ったところから音楽が途端に間抜けになるし調子が似てるw
ゴールドフィンガーとダイヤモンドから黄金銃までの撮影監督は、テッド・ムーアだから ハミルトンの撮影技術をそこから判断出来ない 奴らだと黄金銃は、明らかに対象年齢を下げた脚本なのでチャチに観える ところが多いのはやむをえない
286 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/04/23(木) 21:28:43 ID:RuHOGwpv
冒頭ボンドは、酒のうんちくをからかわれるが、 結局、そのうんちくが最後に身を助ける事になるね なんか洒落てるね
287 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/04/24(金) 00:58:28 ID:nARqmK8A
コネリーボンドの神映画
ひとりでキスシーン演じてる所が好き
笑所が一番多い作品 いい意味で
にわかが例によって湧いてるな 無理すんなよ
女にしては魅力的だがな
「俺にも兄弟いるぜ ^_^」 「世界も狭いな (ーー;)」
後ろのブツ・・いや、御遺体は
日曜の夜は「ダイヤモンドは永遠に」でシメることが多い。 これで、また一週間がんばれるわけよ。 嫌なことも、笑い飛ばせるような。 てことで、今夜も観よ。
アルティメットヴァージョンは、未収録シーン見れるのでお買い得な気がする この作品だけだよな?
297 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/06/03(水) 07:17:18 ID:SUJQ40L7
今見てるんだけど、冒頭のシーンで007の体だけで 顔を見せないのはなぜ?っていうかあれショーン・コネリーじゃないんだろうな
298 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/06/03(水) 07:25:26 ID:SUJQ40L7
↑こういうことかな?、後から冒頭にプロフェルドを探すシーンを追加したかったが すでにショーン・コネリーでは撮れなかった?
>>298 逆
冒頭の撮影時には、まだボンド役が決まっていなかったため
DVDのコメンタリーだと、コネリーの復活を強調するため、わざと顔を出さなかったとも語ってるな
301 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/06/04(木) 07:59:04 ID:nBakGR3N
女王陛下の007でもレーゼンビーは最初顔出さなかったよ。
コネリー、ティモシーとピアースもな。
↑ドクター・ノオのコネリーね
撮影が始まっても主役が決まらなかったのは事実 ぎりぎりまで粘ってギャラを釣り上げたんだよな 全学寄付しちゃたけど おかげでコネリーは業界から妬まれ嫌われるはめに でもやっぱりコネリーで大正解だったね
305 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/06/04(木) 23:50:45 ID:nBakGR3N
ドクター・ノオとリビング・デイライツは主役が最初から登場してないってことだろ?女王陛下とダイヤモンドは永遠には主役が登場しながら顔出さなかっただろ?
主役が未定のまま撮影を始めるなんてありえるかな。別の俳優に決まったとして、 体形が違うならまた一から撮り直さなきゃならないのに。
>>305 「最初から」にこだわればドクター・ノオははずれるね。
だけど、リビングは最初から出ていたぞ。
ゴールデンアイもね。
308 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/06/05(金) 01:01:17 ID:lKG79J/C
>>307 登場するまでの時間をどう考えるかによる。ドクター・ノオとリビングはどうでもいい。女王陛下とダイヤモンドは永遠には登場しながら顔を出さなかったということだ。最初だけね(笑)
主役が未定でも、主役が出ないシーンは山ほどある。
>>304 ギャラをわざと吊り上げたのはいい加減イメージ固定にうんざりしてたコネリーが製作サイドを諦めさせる為。
事実まさか受け入れられるとは思ってなかったからそのまま寄付しちゃったわけだけど
もし女王陛下の時にダニエル・クレイグが居たら コネリーのリターンは無かったかもな
まだダニエルは1歳かそこらだぞw
無論、哺乳瓶を咥えての登場だw 乳母車のボンドカーが登場するw 赤ちゃん言葉のボンドが(ry
CIAのフィリックスもいいね 珍しくオッサンキャラだし なんか渋い歌謡曲みたいなBGMかかるし
316 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/06/29(月) 23:19:11 ID:LSVo7XP7
実はこの作品、脚本段階では、ヘリコプター戦の後にブロフェルドとの最後の対決 が岩塩抗で繰り広げられるはずでした。しかし、撮影許可が取れずこのシーンは お蔵入りになってしまいました。もし実現していたらどんな展開になっていたか 予想してみます ―石油採掘櫓は、潜水夫達が橋脚に仕掛けた爆弾によって水没 一方ブロフェルドは、クレーンが倒れた瞬間、運よく潜航艇のワイヤが外れ 海中に脱出する ボンドとCIAは、ブロフィルドの潜伏先を検討し、CIAはメキシコがその場所だと結論付け、早速部隊を派遣する。 しかしボンドは一人、ある岩塩坑が怪しいと睨み単独でそこへ向かうのであった。 ≪岩塩坑内の発掘現場事務所の洗面所>> 鏡を見ながら顔を激しく掻き乱すブロフェルド、やがて皮膚が崩れ落ち中から別の顔がのぞきだす。 次に髪の毛を思い切り引っ張るとすっぽりと抜けてしまう。 更に眼の中に指を入れると、ブルーコンタクトをそこから取り出す。 そこに出現したのはテリーサラバスに風貌の似た男だった。ブロフェルドは、鏡にニコッと微笑みかける。 ≪発掘現場事務所≫ インターフォンにメッセージが入る 『州の衛生局のアシューハイマです。衛生調査のため中に入れて下さい。』 ブロフェルドが、モニターを除きこむ「ボンドだ・・・」 ≪発掘現場事務所=応接室≫ ボンドを中に導きいれるブロフェルド 「こちらでお待ち下さい。中を見学するのは初めてですね?結構面白いですよ」 ボンド「どうも有難うございます。」 ボンドは後ろに振り返ったブロフェルドの肘のところに何か白いものが付いているにの気 がついた。それをそっと取ってみる。長い白い毛だ。 部屋からブロフェルドが立ち去ると、ボンドは彼の触った取っ手に付いた指紋を採取する そのサンプルを小型指紋識別機(ティファニーが使用したものの小型版)に入れると、 ブロフェルドのものと同一であるが判明する ボンド「ブロフェルド・・・・」 つづく
この時ボンドをシャーロックホームズで有名なジェレミーブレットが演じていたら ブロフェルド役のチャールズグレイとは 後にグレイが演じるシャーロックの兄 マイクロフトホームズとの事前共演となってたわけか そう考えると凄い豪華だな シャーロック ボンド マイクロフト ブロフェルド
>>317 つづき
≪発掘現場≫
直径10mの巨大な破岩機がゆっくり回転しながら岩塩を呑み込んでいく
柵越しにそれを見るボンドとブロフェルド
ブロフェルド「面白いでしょう。もっと中を覗き込んでみてください」
柵に乗り出して中を確認するボンド
背後で鉄斧を振り上げるブロフェルド。斧が電球に当たって砕ける。
電流が放電して感電するブロフェルド。すばやく振り返るボンド。
かまわず斧を振り下ろすブロフェルド。ボンドがかわし、斧の柄が柵に当たる。
ボンドがブロフェルドの足を持ち中へ投げ込む
斧の首が柵にひっかかたまま一回転する。斧に辛うじて掴まるブロフェルド。
ボンド「ショッキングだなブロフェルド。」
ブロフェルド「何故分かった」必死で尋ねる
ボンド「君の友達の毛が付いていたんだよ」
突然大きな鳴き声をあげなからボンドがに襲いかかるペルシャ猫。
とっさに猫を蹴り上げるボンド。ブロフェルドに飛び乗る猫
驚いたブロフェルドは、思わず斧から手を放してしまう
ボンド「つかまれ!」手をさし伸ばし懸命に引き上げる。
ボンド「もう大丈夫だ」優しく猫を撫でるボンド つづく
>>319 つづき
蟻地獄に吸い込まれるようにゆっくりと中に落ちていくブロフェルド
ボンド「地獄へようこそ」冷たく言い放つ
ブロフェルド「やめろ〜」悲鳴をあげる
ボンドは、これから起きる残酷ショーを想像して脂汗を浮かべる
その時、突然「バン」と大きな音が坑内に響き、機械が停止してしまう。
寸前のところで助かったブロフェルド
そこへ数人の武装したした男達が中に入ってきてボンドに銃を向ける
ゆっくりと手を上げるボンド
奥の方から声がかかる「そこまでだ、ボンドさん」
ボンド「フェリックス・・・ライター?!スペクターの廻し者だったのか・・・」
つづく
ところで、ブロフェルドって関係者のインタビュー音声では、「ブローフェルド」って言ってるよね。
ブローフェルドの方が正しいだろうな 英語の場合、ひとつの単語に複数の母音が在る時は 前の母音が長音になるから
>>320 つづき
フェリックス「いやいや、勘違いしないでくれボンドさん。私は裏切り者ではないよ
しかしすまないな、この男からはいろいろ訊き出さないといかん事があるんでまだ死なすわけにはいかんのだよ」申し訳なさそうに言う
ボンド「・・・・・・・・・当然だ・・」しかめ面で呟く
二人の男に両腕を抱えられるブロフェルド「もう少し優しく扱ってくれ」
ブロフェルド「御苦労さんボンド君」ニコリと微笑む
微笑み返すボンド。次の瞬間、ボンドの鉄拳が電光石火の速さでブロフェルドの顔面
に食い込む
≪BGM伴奏:愛はすべてをこえて≫
ハンカチで手を拭うボンド「拳が汚れたよ・・・・」さびしく呟く
―以下、クイン・メリー号のサスペンスに続く 日記 完
324 :
無名画座@リバイバル上映中 :2009/07/30(木) 21:56:41 ID:CbC3U6iX
あげ
シリーズの中でこの作品のカーチェイスが一番いい♪
二十数年ぶりに原作を読んだ 登場人物たちが個性的なのがいいね 初期の作品は、余計な説明にページを裂かないのもいい 厨房の頃は、少々退屈に思えた作品も今読むと面白い
普通に密売を扱った犯罪ミステリー活劇だからな リアルに見れば今でも映像に耐えるストーリーだよ 勿論映画版もそれなりに面白い あの時代に原作通りに映画化しても受けなかったろうし
火葬場で焼かれそうになるシーンは「仮面ライダーV3」でパロってた(?)な。
>>327 今、原作通りやるとTIFFANY CASEがやけに陰のある女性になってしまうが
CRのVESPERで成功したからイケると思う
過去に輪姦され男性不信の女性なんて設定としてもtabooだったが今なら出来る
そしてウィント&キッドも原作通りの不気味キャラクターにすればかなり面白くなる
そんなおれも71年の映画の方も大好きだぜ
原作 映画 泥風呂で窒息⇒泥風呂で窒息死 ティファニが船の窓から投げ捨てられる妄想⇒プレンティが窓から投げ捨てられる 船の舷側に宙ぶらりん⇒ビルの軒下に宙ぶらりん ヘリを高射砲で撃墜⇒ヘリが高射砲で撃墜される 「死だけが永遠だ」と言うセリフが良かった。映画でも採用してもらいたかった
原作で使われなかったソースは、他の作品に生かされているね 義手「死ぬのは奴らだ」 小人「黄金銃」 競馬のイカサマ「獲物たち」
それやるから原作の良さを未だにダイレクトに映像化できてないんだよな そろそろネタ切れという理由にこじつけて原作ものをやってほしい 最年長ファンがお陀仏する前に
そうだな 「死ぬのは奴らだ」 「ムーンレイカー」 「ダイヤモンドは永遠に」 「ドクター・ノオ」 は、リメイクしてもらいたい
「女王陛下の007」 「ロシアより愛をこめて」 「ゴールドフィンガー」もいけるとおもお より原作に近づけて そしてジョージがカメオ出演
んでブロフェルドの声をコネリー卿に
>>334 「女王陛下の007」はいじらんほうがいいだろ
casino程ではないが原作には比較的近いしあれで完結してると思う
「007は二度死ぬ」「ロシアより愛をこめて」や
「黄金銃を持つ男」は修正の余地ありまくりだな
長編原作ではcasinoと女王陛下以外のリメイクには賛成だ
>>334 ロシアと金指は、原作にかなり近いし、あれより面白くするのは難しいだろう
人気が異常にに高い作品だしね
原作に近くて、原作より面白いもんね。
「わたしを愛したスパイ」をフレミングの意向完全無視で原作通りのエロ作品リメイク希望
>>337 かなりではないだろ?
結構変更点多いよ
GFはとにかくガロア飛行隊がギャグにしか見えん
散布についても飛行シーンを撮るだけで後は捕捉説明で終わりだからな
GFのファーストインパクトは衝撃だったが今見ると粗が目立つ
特に上で挙げた点など
リメイクするならガロアも原作通りレズビアンとしてはっきりわかる描写をして欲しいな
現代版プッシーガロアは差し詰アンジェリーナジョリーか
両方いけそうなイメージもあるし
女に憧れられてるし
金玉レーザーはのシーンは原作を超えてるし グランドスラム作戦も原作よりも説得力がある ・原作 日本人の視察団が水道水に細菌をばら撒く。フォートノックスの全員が水を飲むとは限らない ・原作 金塊を運び出す手段が無い リメイクしてもネバーセイと同じぐらいの評価にしかならんだろ
サンダーボールもリメイクの方も、情報を得るためにドミノとイチャイチャやってるっていう原作の退屈なあたりを忠実にやってるからなあ。 スベクターの脅迫方法とか実行手段とか、設定は完璧なんだが。
>>341 だとしても映画版'64はヌルイよ
またTB(65年)〜NSNA(83年)リメイクとは大幅に時間経過が違うし
あれは原作のリメイクというより映画版そのもののリメイクに限りなく近い
故に比較にならん
当時の作風の良さはそれはそれで置いておいて
女王陛下やロシアやGEもLALDもDAFやMRも
それなりの今の技術や演出で原作寄りの作風リメイクするのは賛成
ムーアやブロが女王陛下をリメイクしたいと考えたのは原作に魅力があるからだよ
勿論69年の女王陛下も素晴らしいが。
俺はハードな路線の方が好きなんで
原作リメイクは否応なしにそうなるのでやって欲しい
あの素材を放置するのは勿体ない
個人的にはダイヤモンドやムーンレイカーの原作リメイクは良いものになると思う
まあ映画版は筋を辿ってるだけの代物だしな
ロシアのリメイクは、ソ連が存在しない今となっては難しいだろうな
リメイクはなあ・・・今更感がどうしても漂うよ。 全盛期を過ぎた歌手が、かつてのヒット曲を吹き込みなおすみたいな。 ネタ切れかい007、みたいな。
ネタ切れもなにも原作らしい原作は最近のcasino royalだけじゃん おれらは映画化されてきたて錯覚してるだけだよ 映画は名前や大まかなプロットだけ借りた別物だし まーそれで納得してきたわけだが えげつない表現に段々寛容になってきたから多少原作並みにえぐくても許される そんな時代 そろそろじじいは次のボンド世代にバトンタッチしていいだろ ガキ過ぎてもお話にならないが そろそろ50代〜40代ボンド世代は自重だな これからは30代〜20代ボンド世代が伝達者だわ
>>344 も触れてるけど、スパイものなんてのはある意味「時事ネタ」だからな。
原作の設定のままやるってのは難しいと思うよ。
インディ・ジョーンスシリーズみたいな
「一昔前の冒険活劇」的レトロ感(←死語?)を狙うんで無い限り。
逆に設定を今風に直すっていうんであれば、原作である必要も無くなってくるしな。
やっぱ007シリーズは、フェレミングの原作ありきなんだよな 何でもありならジェームズ・ボンドに拘る必然性が無いよ
>>347 そんなもん変えるに決まってるだろ
原作に近いと言われたカジロワにスメルシュなんて出てきてないじゃん
設定は現代に合わすのは当たり前
それを抜きにしてもムーンレイかーとかダイヤモンドとか話が全然ちゃう
勿論カジロワの追いかけっこみたいに今風アクションを入れるのもあり
とは言え基本的には原作の進行やカラーに同調できてる
キンタマ拷問に限らずにね
実際ルシフルが拷問する道具も
原作の棒状の物から
映画では更に痛そうな鞭状の物に変更されてる
そういう変更はむしろ自然。
時事ネタは臨機応変に変えて然るべきだが
原作の匂いや基本軸に沿っていればいくらでも可能だよ。
往年の映画版007は
子供でも辛うじて見れちゃうぐらいのお色気ドタバタ冒険活劇てくくりだからなー。
例え権利の諸問題がなく
イオンプロとしてカジロワがとうの昔に正規映画化されていたとしても(パロディのほうは別にして)
キンタマ拷問シーンは間違いなく脚本段階でバッサリカットしていただろ
とにかく原作007はハードな読物。
62年のドクターノウは正直、イマイチなんで(唯一ハニーは最高)リメイクきぼんぬ
暗闇のシーンが未だにとにかく見辛い
音楽もthemeを除いて全編殆んどジャマイカンミュージックしか流れてないし世界観としてもイマイチ
ドクタ・ノオは、映画版ではボンドの楽勝だが 原作では気の毒なくらい酷い目にあうね
まあマニアが原作基調のリメイクを見たがる気持ちは分からんでもないが、 そりゃあくまでマニアの視点からの話で、一般人には通用するまい。 同じプロダクションが製作した同じシリーズものに、同じタイトルが並ぶってのは 変なもんだよ。こういうスパイものみたいな、プロット命のジャンルの場合は特に。 一般人から見て、いかにもネタ切れの印象。得策じゃない。 それに、そもそも映画と原作は別物。 カジノが原作に近いったって、原作のストーリーラインを後半に利用してるだけ。 そこが原作通のマニア心をくすぐってるだけの話で、 新米スパイの修行編なんてそもそものコンセプトからして、おおよそ原作とは別物だ。 映画のキャラは映画のキャラ。原作からインスパイアされているにせよ、 原作の「ジェームズ・ボンド」がそこで訴求されてるわけじゃない。 ならばそもそも古臭い原作に拘る必要自体、もう無いよ。
352 :
↑ :2009/09/01(火) 22:32:41 ID:Ja0vR+3y
何言ってんだコイツ? (´・ω・`)
353 :
005 :2009/09/01(火) 22:36:07 ID:GGVi8+IY
図鑑
カジノと慰めの差は、 原作をリスペクトしてるか、そうでないかの差 フォレスタは、なんてチンチクチンなタイトルだと、不満を漏らしたらしいし 次回作のスタッフ〜ではない俺達が、ここで議論してもしょうがないが 71年のダイヤモンドは、あれで正解だったと思うよ
>>351 そもそもだ
古臭いてフレミングを全否定してどうすんだお前は
50年代に活躍したストーリーなんだから古くて当たり前だろ
馬鹿か
フレミングを過去の遺物みたいに捉えてるお前に007を語る資格はない
あと別に原作通りにしてもらいたいだけが007マニアなわけねーだろ
映画版のほうを一貫して好きなマニアだっておるわ
どうにも
>>351 は2000年代から見出した子だな
シリーズの”匂い”ってやつを理解できてない人間はいってよし
「ダイヤ」はリアルタイムで見まして、初めて買ったLPが「ダイヤ」のサントラでした。 あれから38年ですか? 未だに「ダイヤ」の完全版サントラをウォークマンやカーステで聞いていますが、 これが飽きない。 38年間、聞き通してきて飽きさせないバリーってのは偉大だと思う。
ダイヤモンドは、もっと評価されるべき作品
>>355 >古臭いてフレミングを全否定してどうすんだお前は
全否定してない。「古臭い」って言ってるだけだ。
設定が古臭いんだから、原作に拘ったリメイクを今更する必要も無かろうと言ってるんだよ。
>古くて当たり前だろ
「古いのが変」だなんて一言も言ってない。「古くて当たり前」さ、そりゃ。
逆に「古臭い」という俺の評言がフレミングの「全否定」だと言うんなら、
フレミングは「古くて当たり前」って言ってしまうお前こそ、
その言葉で、フレミングを「全否定」してることになるだろうが。
>フレミングを過去の遺物みたいに捉えてるお前に007を語る資格はない
意味不明。どんな捉え方をしてる奴にも、それなりに語る資格はある筈だ。
>原作通りにしてもらいたいだけが007マニアなわけねーだろ
映画版のほうを一貫して好きなマニアだっておるわ
当たり前。ナニが言いたい?
>>351 の「マニア」は、
>>349 のように原作に拘ったリメイクを
主張する奴に向けて使ってる。レスの流れから読み取れないか?
>どうにも
>>351 は2000年代から見出した子だな
ハズレだ。劇場でリアルタイムで観たのは「ダイヤモンド」が最初だ。
>シリーズの”匂い”ってやつを理解できてない人間はいってよし
例えば映画版『カジノ』は原作の”匂い”がするか?
従来の映画シリーズの”匂い”がするか?
俺はどちらも希薄だと思ったがね。
ちなみにその頃はリバイバル上映だの名画座だのがあったので このシリーズは全部劇場のスクリーンで観てるよ。 俺のベストスリーは金指とロシアと女王陛下 次点がノオ。非常にオーソドックスだねw
とはいえ原作に拘った現代版ボンドも見てみたい ところでブロが女王陛下をリメイクしたがってたそうだが69年のって原作に近かったんでしょ? まだ女王の原作読んでない自分にわかりやすく教えてけろ
大きな違いは ・ブロフィルドの系図を盗み出すエピソードが無い ・トレイシーが拉致されない ぐらいかな 小説には小説の面白さがある。 心理描写に長けるのは、原作だろう しかし、彼の後期の作品はやや説明が長すぎる傾向がある (紋章学について十数ページの説明あり)
そう言えば、「死ぬのは奴らだ」で、ライターがボンドに飲み屋の原価計算の薀蓄垂れてたな。
それに限らCASINO ROYALもMOONRAKERもカードゲームギャンブル蘊蓄が凄まじいじゃん あまり賭け事に詳しくない自分にとっては少々苦痛だったのを覚えてる ボンドというよりフレミングが蘊蓄好きな性分なんだよな
そういう薀蓄が荒唐無稽なストーリーにもっともらしいリアリティを与えてるって 面もあるけどね。 『二度死ぬ』なんて日本薀蓄炸裂で面白いよ。 よー知ってるなァと感心したり、違うだろーがと爆笑したり。
流石は、元英国諜報部員 情報とデーターの収集には余念がないのだろうな
「知人にマンキウィッツという奴がいて、皆は縮めてマンコと呼んでいたんだが、 日本ではマンコというのは人前では言ってはいけない言葉だそうだな。」 とか、ボンドが言ったりするんだぜw
主題歌もいいけどタイトルバックもgoooooooooooooooood!!! 美女と猫とダイヤの組み合わせだけのシンプルなものだけどセンスが光る
そろそろ、この作品が似合う ロマンチックな時期になってきましたね
もともとクリスマスシーズンに封切られた映画だしな てか原作のスパング兄弟が出てこない時点で凄みに欠けるんだよな あとコネリーがやたら体臭きつそうww よくいえばフェロモンなんだろうが・・完全に体型が中年
371 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/01/28(木) 14:32:38 ID:XUHiz4xX
年末の格闘技番組に主題歌が使われてた
もじゃ頭黒人のビキニはいらね。
373 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/03/30(火) 06:14:39 ID:GMX1amM3
>>372 釣られてやる。
それは「死ぬのはやつらだ」だ。
>>372 もひとつ、釣られてやる。
それは「ダイ・アナザー・ディ」だ。
375 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/04/01(木) 17:17:51 ID:q7uYPigt
バンビのことじゃね?違うか
376 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/04/03(土) 19:16:53 ID:ZdWWsxQh
最近のシリーズは知らないが、ゴージャスな感じがするのはコネリーとムーア時代かな。猫はわりと良く出ていたし。この作品に出てきたのとロシアよりのが可愛く感じる。
377 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/05/10(月) 01:06:34 ID:v2QglWbd
ブロスナンボンドやクレイグボンドになれた目から見るとコネリー時代の007シリーズは あらゆる点でしょぼいし駄作なんだけど不思議な魅力があるよなw
そーかな? ブロスナンよりコネリーの方が、サマになっててカッコいいと思うけど
379 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/05/21(金) 17:40:10 ID:siyxL7Go
ジルセントジョンの昭和のトルコ譲のような 色気については語らぬのか
おれは、私を愛したスパイと ムーンレイカーが好き。
>>380 その2作まで行くと漫画チックすぎる
ダイヤモンドの大人の洒落たノリがいい
>>379 当時は、厚化粧が流行ったんだよ
奴らの娘がコギャル世代
70年代初頭の和田アキ子の写真を見てごらん、夢に出てくるぜ
383 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/06/24(木) 14:09:03 ID:Gdudll8F
昔の秘密道具は現実味があって スパイにもリアリティがあった ブロスナンあたりだと うそ臭くなってしまった 初期のボンドは割りと簡単に敵に拉致されてしまうとか 人間臭さが良かった
>>356 好きな音楽を聞き続けることってなんかカッコいいですね‥自分もカッコいい大人になりたいです。
>>381 大人向けのジョークのコネリー
子供向けのギャグのムーア
どっちも嫌いじゃないけど
黄金銃以降は、コネリー待望の声が段々大きくなったな
リアルタイムで観た方に訊きたい。あの月面車のデザインどうなの?
387 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/06/30(水) 02:54:06 ID:UdmCwoyn
別にBDで見た人でもいいだろ
388 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/06/30(水) 14:18:29 ID:UdmCwoyn
あまりのつまらなさにシリーズ最後も納得した ボンドガールはブスだし、話は意味不明だし、爆発合成はちゃちだし ボンドに切れがないし、砂漠の追跡劇はギャグだし、枚挙にいとまがない 監督が悪いんだな ついでにタイトルバックも過去最低のデキ 乳首が沢山でてきたのは評価するが
おひさ〜 カマってちゃん
390 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/06/30(水) 23:56:59 ID:UdmCwoyn
まず、意味不明なシーンが散見されるし ストーリーも理解不能だった ボンドもやる気0演技 ピンクの短いネクタイってギャグですか? 主役がミスタービーンなら合格なんだけどな
シリーズが笑いを重視し始めたのはこの作品から 恐らく電撃フリントやゲットスマート、ナポレオン・ソロも影響もあるのだろう この傾向は、ダイ・アナまで続くのであった しかし、後の作品のワザとらしい笑いに比べればセンスがいいね
392 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/07/01(木) 09:11:49 ID:9aXNGcJM
う〜ん この作品の笑いのセンスって・・・・ 意図的にじゃなくてマジボケでしょ そこが寒いんだよね 黒白殺し屋女の白が天上からぶら下がって ボンドの首を太ももで締め上げる目の前で 黒がクネクネしてるとことか(失笑) プールに3人で落ちたら殺し屋別人みたいに弱くなる(はぁ?・・・・) 金づちって設定でもないし 自分から飛び込んであのざま? 挙げたらきりがない 脚本は小学生が書いたんなら納得 大人の鑑賞に堪えない
>>392 ヘタレだと思って水に放り込んだら
身軽さを生かせなくなって、漢のパワーによって轟沈
ダイヤについては原作リメイク作品にすればとりあえず今でもヒットするよ
395 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/07/23(金) 22:18:57 ID:1j7JsjkV
リメイクしても乳首とか陰毛とかでまくりならな
>>392 ダイヤモンドたちよ永遠なれ
タイトルがいいね
397 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/07/24(土) 17:10:26 ID:TyX/nnFR
その訳は違うだろ 「ダイヤモンドは永遠(の物)」 が正しい
正しいから「いい」とは限らない。 俺ならこう付けるね。 「ダイアモンド・オブザデッド」
399 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/07/24(土) 19:21:18 ID:TyX/nnFR
センスないな 俺ならこう付けるね。 「沈黙のダイヤモンドは永遠の輝き」
火葬から助かるあたりは、喜劇。 少なくとも、真面目なスパイ映画じゃないですね。
>>396 アメリカの公式行進曲「星条旗よ永遠なれ (Stars and Stripes Forever)」
に掛けてみたんだが
>>394 リバイバルするなら
撮影出来なかったクライマックスシーン
をキボンヌだな
403 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/07/31(土) 17:43:46 ID:jmeIMj1y
しかも殺し屋はホモだち同士
だって原作がそうなんだから仕方ない 実際映画ではあれでもうまく濁してる ちなみにフレミング原作はレズ描写の方が多い 豆ね
ブルーレイは、出ないのか?
406 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/08/06(金) 17:19:37 ID:rwXCpdHv
BDでまだ出てないのが YOLT OHMSS DAF TSWLM O AVTAK TLD GE TND 単品で買わすだけ買わしてまたBDボックス全セットを出すって寸法だろうw 毎度毎度の007商法ですw 今回は流石にスルーしてるけどね BD二度買いとか間抜けだし
ムーンレイカーより全然面白かった
ムーンは、アクションシーンのオチが全てギャグ それを許せるかどうかだろうな
しかし、古いロシア・・・なんかBDで観ると合成画面が くっきりとし過ぎて違和感があるな 新しいカジノの映像は、本当に素晴らしいのだが・・・・ ダイヤも特撮シーンが少々きつそうだ
411 :
無名画座@リバイバル上映中 :2010/12/05(日) 16:29:54 ID:u088vuKP
3Dヴァージョンは、まだ発売されないのか?
412 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/02/23(水) 22:10:41.46 ID:liPGHA0h
結構良く出来た作品だと思うけどな 特撮のチャチさと撮影ミスで大分損してるな
413 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/02/23(水) 22:18:40.10 ID:gKKXjXOz
>>412 前半、ヘリコプターが爆発するところは、そう思う。
もう少し、なんとかならなかったのかな?
414 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/02/23(水) 23:00:43.09 ID:liPGHA0h
ボンド役者選出に時間を費やしてしまい 制作時間がかなりタイトになったんだろうな
415 :
290 :2011/03/01(火) 10:56:15.27 ID:msEb9aNt
なのでボンド役者も、本編の出来栄えも タイトに程遠いものになっちまったってわけか 唯一、ジル・セント・ジョンの水着だけはタイト過ぎるほどだったな
「おい、290!ふところに入れてるブツは何だ!」 バキーッ 「カッ、カィルォ〜」
ダイ・アナザー・ディも酷いCGで作品をダイ無し
418 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/06/08(水) 06:59:46.81 ID:4s6tEXBK
それてデカプリオとジェニファコネリが出てた映画だろ ブラッドダイヤモンド
>>418 麻生のアホ面しか印象にないな
無能ボンボンだからアフリカでは遊んでばっかいたんだろ
421 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/06/18(土) 07:01:31.60 ID:CLtVInED
やっぱりラナの方が可愛いな ジルは、メインにしてはケバ過ぎるかな
DVD、今見終わった。 火葬場の棺おけの中に閉じ込められて焼かれるシーンは「夢おち」なのか?
え? ちゃんとダイヤの密売人に助け出されてたじゃん
だいもんざぁふぉればぁ だいもんざぁふぉればぁ
426 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/11/06(日) 14:15:27.45 ID:7SuxrEos
>>417 主演作品が興行的に全部ヒットしたのはコネリーとブロスナンだけ。
427 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/11/07(月) 11:41:24.66 ID:kLIqwy0q
>>422 欧米の男性は「ケバい美女」を好む傾向があるからな。
大人になってから見直すと、そのケバさもまた良くなるんだな オクトパシーだってあの頬骨が可愛く見えてくるしw
429 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/11/10(木) 04:42:17.73 ID:RFC/fvgD
キック女とかBGMとか最高だけど あのしょぼい特撮シーンだけは、ひたすら残念だ
431 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/11/25(金) 15:36:56.11 ID:wiVslz8X
6 :無名画座@リバイバル上映中:2007/09/06(木) 23:51:46 ID:0EuE46w1 独特の雰囲気を持った作品だよね。 ブロスナンの頃はこういった雰囲気が全く無くて、 誰がボンドを演じても同じって感じだった。
432 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/11/27(日) 11:09:45.21 ID:t5SsbipB
>>349 > 往年の映画版007は
> 子供でも辛うじて見れちゃうぐらいのお色気ドタバタ冒険活劇てくくりだからなー。
そこだよな。その点、当時のハリウッド映画とは微妙に違っていた。
でも次回作以降は、ハリウッド映画の真似をしだすんだよね そういう意味でこの作品は、最後の大物007映画じゃないか
434 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/11/29(火) 05:34:48.11 ID:7eGVAZD8
>>433 > でも次回作以降は、ハリウッド映画の真似をしだすんだよね
リビング・デイライツは例外だったと思うね。
435 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/01(木) 16:47:19.14 ID:w867r/Vi
つまらん。女王陛下の方が、ずっ〜と良い。
まあ人それぞれ 公開時には、前作よりも遥かに評判が良かった 大ヒットしたのもリピート率が高かったからだろう しかし次回作「死ぬのは・・・が主役がムーアに代わった為、 イオン・プロ自らダイヤ↓、奴ら↑の情報操作を行ったんじゃないか? なぜかあまり面白くない「奴ら」が評論家たちの評価が高いのはその為だと 思われる
437 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/02(金) 05:55:17.21 ID:XEDE9stJ
>>435 あれはストーリーは良かったが、主題歌がないのとレーゼンビーの演技がしょぼかった
(アクションはそこそこ)のが痛かった。
438 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/02(金) 09:56:41.49 ID:JMM/QUoQ
は??レーゼンビー評価については、まあ妥当かもしれないが、ルイ アームストロングの名曲(主題歌)を知らんのか?
439 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/02(金) 11:18:12.08 ID:T5+XcpS5
女王陛下…は俳優が変ったのを機会に ロシアより…路線にシフトチェンジを計った作品 ロシア…もタイトルに主題歌はなかった 結果的に成績が振るわなかったので またダイヤモンド…から荒唐無稽アクションに戻った
サルツマンの野郎、ゴールドフィンガーのときも タイトルに歌入れるななんて頑固に言い張りやがったんだぜ だいっ嫌いだあいつ ・・・とかジョン・バリーが言ってた気がス
442 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/03(土) 07:26:01.07 ID:ujq/Lf4P
>>440 > ロシア…もタイトルに主題歌はなかった
タイトルに主題歌のカラオケは流れていた。それもかなり良いアレンジ。
BGMだけのタイトルも充分かっこいいじゃん
女王陛下のときに007は「時代遅れ」って評価だったんだよね 当時ニューシネマが映画界を席巻してたから しかし007人気を復活させ、不動にしたダイヤモンドは凄い作品だ
445 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/03(土) 17:17:05.05 ID:Ghrb/Zxg
>>444 > しかし007人気を復活させ、不動にしたダイヤモンドは凄い作品だ
コネリーがちょっと太っていて精悍さが衰えていたのは否定できない。
主題歌は良かった(が、短い。2分ちょっと?)
ストーリーはいまいち。
007も永遠だ
どっかでサンダーボール作戦やってくんないかなぁ〜
448 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/03(土) 20:05:04.96 ID:Ghrb/Zxg
>>442 歌が無いという意味
確かにあのアレンジはカッコいい
女王陛下のタイトル音楽もカッコよくて
むしろサッチモの歌より好きだ
450 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/04(日) 13:22:39.64 ID:l0N2mXR0
>>444 観客がニューシネマに飽きてきてたんだよ。
ダイヤモンドの時代はまたハリウッド回帰志向があって勧善懲悪のハッピーエンドの作品がまた受けるようになってきたってこと。
ただ近年では悲劇的なラストとかニューシネマ的な要素のある女王陛下は再評価されているがね。
451 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/18(日) 06:26:48.93 ID:nUpTG71T
この映画のコネリーは動きが鈍い。 「ロビンとマリアン」ではさらに動きが鈍くなる。 ロバート・ショウと闘う場面など特にそうだ。 だが、それが逆に円熟味を感じさせる。
452 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/21(水) 04:02:44.62 ID:W68tlc9P
007 - Os Diamantes São Eternos (1971) (Portugal) 007 Averted The Diamond Gang (1971) (China) Agente 007, una cascata di diamanti (1971) (Italy) (A Cascade of Diamonds) Brylanty sa na zawsze (1971) (Poland) Diamanter varer evig (1971) (Norway) Diamanter varer evigt (1971) (Denmark) Diamantes para la eternidad (1971) (Spain) Diamantes son eternos, Los (1971) (Argentina) Diamantfeber (1971) (Sweden) (Diamond Fever) Diamants per a l'eternitat (1971) (Catalan title) Diamants sont éternels, Les (1971) (Canada / France) Ian Fleming's Diamonds Are Forever (1971) (USA: complete title) James Bond 007 - Diamantenfieber (1971) (West Germany) (Diamond Fever) Timantit ovat ikuisia (1971) (Finland)
453 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/21(水) 04:11:33.84 ID:W68tlc9P
ラナ・ウッドのパンティが透けて マン毛が見えてる画像が欲しいです。
454 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/21(水) 06:26:14.75 ID:3KsOSguP
ラナ・ウッドも65歳らしいなあ。しみじみ。
うわあああああああああああああああああああ
456 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/23(金) 04:17:09.32 ID:oE71mX2y
457 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/24(土) 20:27:19.43 ID:DTPQtOkQ
今年の12月で、40周年に成る作品だよな
458 :
無名画座@リバイバル上映中 :2011/12/25(日) 00:48:49.10 ID:gmuc0EF2
>>457 ドクター・ノオから50年になるが、ボンドもボンドガールも存命なのは凄いことだw
459 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/01/08(日) 04:09:05.80 ID:A+2FAhg4
賀正ふぉえば ふぉえば ふぉえば
460 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/01/22(日) 14:25:54.89 ID:nfGhWy9O
保守
461 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/01/23(月) 23:27:50.00 ID:6jRvLfH4
シャーリー・バッシーが頭に残るね ケン・アダムとしては最高の愚作 最後に出てくる世界のマーチ集がカセットなのが時代を感じる
462 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/01/28(土) 11:32:59.35 ID:GUJfhYb4
ラナ・ウッドの母のナタリーウッドは亭主のロバートワグナーに、湖で殺された。 水死に見せかけて。 証拠不十分で釈放だったが。 ラナは顔がワグナーに似てる。 ワグナーの先祖霊だ。 で、「ダイヤモンド永遠」は見せ場が多い、いい映画だった。 たまたまロードショーで見たけど、歌もいいし、画面きれい、初めの短いシーンでブロフェルドを殺すシーンもカッコいい。 決めてる。 ボスを殺した後、猫がアップになって眼が大写しになってタイトルが始まる。 こりまたカッコいい。 ゾクゾクするシーン。 DVD買っても絶対損しないね! これから買おう。 ジルはやせすぎてありがたくない。 コネリーもやせた女は嫌いのようだ。 もっとムチムチ使ってりゃ完璧な映画だったのに。
463 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/01/28(土) 11:54:59.42 ID:yUTu1sq9
ラナはナタリーの妹だろ?
464 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/01/29(日) 07:28:44.74 ID:jam6QQfG
>>462 >初めの短いシーンでブロフェルドを殺すシーンもカッコいい。
最強のラストボスがあっさり死んだので、当時は「なんじゃこれ」という声が強かったらしい。
>>462 遊びのつもりだったのに別れてくれないのでクリストファー・ウォーケンが
旦那のロバート・ワグナーに相談したら、始末しようということになったらしいね。
466 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/01/29(日) 23:03:23.00 ID:cuxXZqpR
>>465 船長は事件にかかわっていたのだろうか?
467 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/01/29(日) 23:04:38.82 ID:cuxXZqpR
ウィキ クリストファー・ウォーケン 1985年の『007 美しき獲物たち』に、メインの悪役として出演。007シリーズの悪役としては、 初のアカデミー賞受賞歴のある俳優であった。
468 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/02/29(水) 19:52:03.92 ID:OTyld0wW
ついに、ダイヤモンドもBDで観れるのか 逆片輪シーンを修正してくれてば、嬉しいが 通常版までの撮影ミスをデジタルリマスター版が 見事に修正した部分があった。 (昔版は、ティファニーの水着の色がいきなり変わる)
470 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/03/22(木) 10:09:56.92 ID:g5TiRs7e
471 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/03/22(木) 12:23:12.82 ID:sIpW+IPR
>>469 > (昔版は、ティファニーの水着の色がいきなり変わる)
これはいったいなんだったんだろうね?
a
おそらく、撮影中に水着が破けてお約束のポロリ状態に 代わりの水着は、色違い しかし撮り直している時間もない ええい!!やっちまえ!状態だったんだろう 撮影ミスに対して評論家達は厳しいよね
474 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/08/06(月) 20:20:58.33 ID:35V00Nln
撮影ミスとチープな特撮と尻すぼみのラストが印象を悪くしている 後は、絶品なんだけどね 非常に惜しい作品
475 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/09/01(土) 15:44:53.10 ID:L3i4i4nA
本当は、クライマックスに モーターボートチェイスとブロフェルドとの対決が予定されてた らしいけど、そのシーンは「死ぬのは奴らだ」で実現したじゃないか?
でもペッパーが台無しにした
ペッパー警部が、 シリーズを完全にギャグ映画に変えたよな
この映画もほとんどギャグ映画だったし
479 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/09/03(月) 19:26:19.83 ID:2FR50Xp4
アクションシーンの盛り上がりがいまいちだったような気もするが。
気のせいだ、気にするな
481 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/10/06(土) 05:49:48.37 ID:0uFxZMMw
プレンティは何故殺されたの? しかも、ティファニーの家で
482 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/10/06(土) 11:22:14.19 ID:acsz/9Km
未公開シーンを観れば解るんだが、 プレンちゃんは、ティファニーバックの中の彼女の免許書を盗み見して 住所をつきとめた。 ティファニーの正体を探る為、家に侵入 しかしそこに潜んでいた賊にティファーニと間違われて殺害される ボンドも同じ手でティファニーの住所をつきとめる って120分に収める為に、こんなに省略されたら訳解らんわな もう一度再編集してほしいわ
483 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/10/08(月) 02:16:54.75 ID:rpbyRTwp
プレンティはゲイ2名に殺されたの? それとも葬儀屋?
おそらくホモップルだろう 運び屋達の始末をするのが奴らの仕事だから
485 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/10/14(日) 12:48:09.02 ID:AXpErCfb
復帰したコネリーは大分太ってたな。
40代だから一番脂の乗った旬の時期だと表現してくれ
だが乗りすぎだった
488 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/10/29(月) 17:58:13.20 ID:LS7Nqfed
大門あふぉレバァ
490 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/11/15(木) 21:48:59.62 ID:6GYItiJE
ボンドが殺し屋の股に爆弾挟む時のティファニーの表情が最高
ティファニーは、ドジで生意気、だけど憎めない シリーズでも屈指のギャルだと思うよ
シリーズで初めて原作小説を読んだのがこれだった アメリカのギャングを退治するだけの地味な話でビックリした記憶
敵が単なる一介のギャング団なので、スパイ小説にしては スケールが小さいかもしれん
494 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/12/21(金) 19:39:17.09 ID:5d9ZVJDg
情報部員は普通は犯罪組織とは戦わない。
495 :
無名画座@リバイバル上映中 :2012/12/21(金) 23:12:27.49 ID:YaLkBTR/
「ロシアより愛をこめて」や「サンダーボール作戦」のブロフェルドは 白い猫を持った手、後ろ姿、曇りガラスの向こうの姿しか出てこないけど、神秘的と言うか凄みがあった。 ここに出てくるブロフェルドは、もはや喜劇の中の登場人物。
初回放送用に2時間半枠分の吹替作って一度も放送してないって噂は間違いらしい これとユア・アイズ・オンリーは初めから2時間枠用のしか作ってないって
ガイ・ハミルトンってゴールドフィンガー以外ゴミばっか撮ってるな
黄金銃はなぜだか最近面白いと思うようになった。 まあ、ガイ・ハミルトンの最高傑作はレモなわけだが。
499 :
無名画座@リバイバル上映中 :2013/04/15(月) 18:52:55.49 ID:4eMuG9Hk
BD版をやっと観れた DVDでは、ヘリの戦闘シーンで空の色がコロコロ変わり編集に難があったが それが見事に修正されていた。 ファンを裏切らない地味な努力は凄いわ
アタイ阻止
愛なんていらないの だって愛がどんないいことをしてくれる? ダイヤモンドは嘘つかない 愛がオワタになっても輝き続ける ダイヤモンドは永遠に ダイヤモンドは永遠に いつまでも いつまでも
502 :
無名画座@リバイバル上映中 :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:MyZHAefv
そろそろ保守
503 :
無名画座@リバイバル上映中 :2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:jzddTBV+
このスレッドは永遠に
ダイアモンズあほエバー
505 :
無名画座@リバイバル上映中 :2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:jzddTBV+
主題歌 日本人の耳には ダーマンダ に聞こえる。
舎利抜歯
おっぱい飲んでなさい!
508 :
無名画座@リバイバル上映中 :2013/10/31(木) 14:40:58.85 ID:VyffWNbL
そろそろ保守
ロジャー・ムーアのよりおバカ作品だよね。
怪作って感じ
511 :
無名画座@リバイバル上映中 :2013/11/20(水) 23:39:05.72 ID:T6KAsDdS
少なくとも、ムーア作品のように子供向きの作品じゃないね 大人向けの洒落たスパイ映画って感じ
洒落てんの、これ?
四角四面でつまらない作品もあるし ギャグ満載でバカバカしいのもある でもこれは、調度いいバランスなんだよな やっぱりコネリーの顔芸は最高だみゃーお〜
514 :
無名画座@リバイバル上映中 :2014/11/02(日) 15:27:56.50 ID:ii34qAld
age
これが丁度いいバランス?
チャールズ・グレイのブロフェルドが一番変人っぽくて好きだな
517 :
無名画座@リバイバル上映中 :2014/12/31(水) 12:02:00.18 ID:z7AtPY2l
来年からコネリーの007をBSテレビ東京で一挙放送するぞ
ブロフェルドに女装させるとかガイ監督は何考えてんだと思った ガイ監督のゲイテイスト濃厚なおちゃらけ怪作
ボンドがガソリンスタンドでティファニーに「邪魔しろ!」と指示するシーンが好き♪
520 :
無名画座@リバイバル上映中 :
2015/03/04(水) 22:44:31.45 ID:ghSX37cW ハミルトンって、スーパーマンの監督に決まってたんだけど税金の関係で不参加になったらしいな もしそのままやってたら彼の作風からして、 真面目過ぎるスーパーマンよりレックスのキャラを面白がってそっちに力入ってちゃってたかも