アメリカ映画がクソになった時期を387抜きで特定

このエントリーをはてなブックマークに追加
726無名画座@リバイバル上映中
前スレかで擁護する書き込みした事があるな。
>>387の堂にいった嫌みには職業的親近感すら感じてたんだが、
いなくなっちゃったのね。

で、君ら、これからどうすんの。
727無名画座@リバイバル上映中:2006/04/21(金) 02:13:53 ID:p3hVehB1
他人のこれからを心配してる暇があったら、職業的親近感などという日本語が滅茶苦茶だということを覚えるようにすれば良いのに。
728無名画座@リバイバル上映中:2006/04/25(火) 01:11:56 ID:X4bF3YUZ
ここで(W)とか入れたら偉い事になるんだろうな。

だめだ、笑ってしまった・・・
729無名画座@リバイバル上映中:2006/04/30(日) 03:53:57 ID:u9G5Tpym
職業的親近感は、別にあってると思うぞ日本語として。そういう文脈であれば。

とかいってあげてみる昔なじみの客人(あってる?)
730無名画座@リバイバル上映中:2006/04/30(日) 12:01:22 ID:sKI4hB1O
職業的親近感って意味不明だな
731無名画座@リバイバル上映中:2006/04/30(日) 22:41:17 ID:IwZnZO4M
>>726はどんな仕事をしていて、>>387の嫌味と自分の仕事の間にどんな関係があると思ったんだろう。

そして、>>728は、>>727のどこがおかしいと思ったんだろう。

>>729は、何故、あってると思ってると思ったんだろう。
「別にあってる」っていう言い方も日本人とは思えんよな。
「別に間違ってはいない」だろう、普通は。
732無名画座@リバイバル上映中:2006/04/30(日) 23:15:52 ID:l+jd/PTw
日本語の不自由な外国人とお話できるスレはここですか?
733無名画座@リバイバル上映中:2006/05/01(月) 03:33:15 ID:F0Fvb3oX
>>730・731
「職業的親近感」
例えば想像できるのは評者がライターだった場合など。文脈的にはそうでしょ
ただそうであるかどうかも問題にならないよ、要は本人が主観的に
自らの職業柄から彼の振る舞いに親近感を覚えたと表現してるだけなんだから。
文章ってそういうもんだろ。

看護婦がたまたまヘルス嬢の仕事っぷりを目の当たりにし、それに「職業的親近感」
を覚えた。「別に」これで文意は通ると思うし、又そうとしかいいようがなくない?
人間的に親近感は沸かないが、スキルの面で親近感を感じた場合。

「職業柄」といえばハマリはいいんだろうが、「生理的嫌悪感」という言い方
があるのなら「職業的親近感」も全然応用の範囲内でしょう。

※ちなみにこの「全然・・ない」でなく「全然・・だ」の方が、日本語に
古くからあった構文だそうです。言葉ってそういうもんなんですよ
734無名画座@リバイバル上映中:2006/05/01(月) 09:01:32 ID:sgDcMq1g
387がライターっぽいなどと思う時点でライター失格だと思うがな
735無名画座@リバイバル上映中:2006/05/01(月) 12:10:49 ID:MKaB2DwX
失格と言うか、ただの「必死に2ちゃんやってる人」だから、ライターでも教科書の編集者でもない
736無名画座@リバイバル上映中:2006/05/01(月) 13:02:56 ID:QdB58nwr
387が消えちゃった今となっては、ある意味この板も寂しくなってしまった。
まだまだ馬鹿はいるけど「本物のガイキチ」が減りつつあるから。
彼は以前の「マナー」スレ、450以来のインパクトだった。
『ニュー・シネマ・パラダイス』スレの733粘着みたいな香具師はまだいるけど
387のように頭が回らないから同じ念仏を繰り返すだけで退屈。
今度は何を言い出すか、毎日目の離せなかった387の早期復活を望む。