2001年宇宙の旅 a space odyssey

このエントリーをはてなブックマークに追加
946無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 11:33:52 ID:3j/czYWW
やっぱ自演か‥┐( -"-)┌ sigh
947無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 11:35:08 ID:5jHIis7h
>>940
DVDを再生したがわからない
科学者チームの先頭のだれかさんが画面左に歩いていく
(奥にモノリスがうつっていて、つまり彼はモノリスを中心に
時計まわりに移動している)
ときにメット正面がアップになる
そこですかね
948無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 11:37:00 ID:5jHIis7h
そもそも当時は(いまでもだろうか)70ミリ用のハンディキャメラはなくて
どうしても必要なシーンでは
あのくそでかいシネラマ撮影機をそのままかついで撮ったときいているのですが
949無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 11:45:53 ID:3j/czYWW
だからあ。そこは「アングル的に撮影機がメットに映り込んでるはず」ってのは
アポロ11の月面での同様なアングルの写真にインスパイアされて言ってるの。オタって昔も今もシッタカが得意らしく
さんざん既出なんでちゅ。
950無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 11:55:45 ID:3j/czYWW
951無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 12:03:30 ID:tWOLfo5f
3j/czYWWってきもい、もうお前このスレにこなくていいよ、はっきりいってうざいだけ。
952無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 12:10:16 ID:or7q3Xd2
>>949
おまいさんの博学なの百も認めます

ただ その素人を子馬鹿にした物の言い方は
非常に良くないとオモワレ・・

能ある鷹は爪を隠すっていうでしょう
本当に賢い人は 素人の馬鹿ちんをも丁寧に扱うものです・・
953無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 12:15:07 ID:RZoJRdAH
>>940
自分もわかんなかた。
>>951
あんたには禿堂だが、お題に関係ないカキコも同類になっちゃうよ。

954無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 13:58:12 ID:3j/czYWW
だからここはオタの為のシッタカくっちゃべりスレじゃないんだって。どっかへ行きな。
955無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 14:17:08 ID:FZHg983Q
>>948
月面シーンの手持ちに関しては、
70ミリカメラがバカでかくてハンディは無理なのに
キューブリックが自ら担いでゴリ押しした、って言われてるけど、
実際は、普通に肩に担いで撮影できるコンパクトサイズの
手持ち仕様スーパー・パナヴィジョン70があり、それが使われてる。
この70ミリ(65ミリネガ)カメラでの手持ち撮影や、
車載撮影は、「2001」のすこし前に作られた
シネラマ作品「グラン・プリ」で、すでにバシバシやってる。

ただ、同時録音用の防音カバー(ブリンプ)付き大型タイプの
スーパーパナ70は確かにバカでかくて、
とても手持ちはできないけど。
956無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 14:22:28 ID:1EIjDfvU
>>955
その話、昔オヤジから聞いた事ある。
っていうか、オヤジか!!  (@_@;)
957無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 14:52:19 ID:JiSBBhdA
このスレDQNばっかりだね
やっぱキューブリック好きには多いわ
958無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 16:19:07 ID:1EIjDfvU
>>957
キモイ
959無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 16:59:47 ID:DlsrHtbe
キモイのは3j/czYWWだけじゃん、こいつの書き込みにはほんと加齢臭がする
よそではあいてにされないじじいなんだろうけどさ
960無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 19:22:16 ID:mtqTGuUj
まあ、ケツの青いガキの戯言ばかり聞くのも耳障りだしな。
961無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 19:25:44 ID:zgR4btd/
                            
      ∩___∩            
      | ノ  _,  ,_ ヽ        
     /  ●   ● |         
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
962無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 20:13:16 ID:3j/czYWW
ヲタのシッタカがことごとく暴かれるもんだからブーブー垂れてるな。屁のようだ。
963無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 20:15:08 ID:RZoJRdAH
      ∩___∩            
      | ノ  _,  ,_ ヽ        
     /  ●   ● |         
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
964無名画座@リバイバル上映中:2005/10/19(水) 23:05:15 ID:JiSBBhdA
げらげら
965無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 00:27:12 ID:he418Ita
>>955
あのー
月面のはほんまのかつぎ撮影で
手持ちカメラというのはもっとあとの撮影でのことでないでしょうか

65年12月に始まった撮影の最初のものが例の月の発掘現場のシーンで
この頃はまだ監督の手になかったんではないかと
(だってグラン・プリの撮影は66年5月からで公開は同年12月)
966無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 01:15:54 ID:HEH3Uxk2
>>949
nyで落としたdivX映像では解からんだろうね、解像力不足で
967無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 01:47:54 ID:ZsAmNHfY
‥ヒデェスレニナッチマッタナァ‥
968無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 01:53:50 ID:3OZXrPur
>>965
ttp://www.hollywood-north.net/2001kub.jpg

(下段右端)
モノリス発掘現場のセットで小型のスーパーパナ70を担ぐ巨匠
969無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 03:18:26 ID:he418Ita
ほら担いでるじゃん
手持ちはもっとあとだよ
970無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 08:30:58 ID:TTeCV8Fd

     この スレ  レベル  高  杉  !!!!!!!!
971無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 10:39:52 ID:njCI5Z0H
ディスカバリー号は精子です。
972無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 11:19:33 ID:1YxGU85q

タカスギ〜♪ タカスギ〜♪ タカスギ〜建設〜♪
973無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 12:11:35 ID:JhUFDPTG
言うだけ言って、自分の間違いが指摘されると引っ込む人間
=クソ
974無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 13:43:16 ID:TTeCV8Fd
キューブリックは かなり偏執狂の変人だったそうだが
このスレの住人も例に洩れず変人ばかりだなw
975無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 13:51:01 ID:he418Ita
>>974
そうかサンクス
976無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 15:28:20 ID:eSTJyBmp
>>972
九州人ハケーン!!
977無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 16:40:56 ID:JhUFDPTG
>>974
半角と全角の使い分けも出来ない奴にほめられてもなあ。。。
でもありがとう
978無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 16:44:00 ID:F1KgifVY
>>973
相手にされてないだけだろ
979無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 16:44:59 ID:Ugv6gsih
ホリエモン宇宙事業参入かよ。
モノリス探してこいって言ってやろうぜ。
980無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 17:04:37 ID:F1KgifVY
前から思ってたけれど、ポッド3つも要るの?
981無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 18:09:11 ID:JhUFDPTG
映像的に3つあるのがデザイン的にかっこよかったんジャマイカ?
宇宙船の前の部分にドア3つっつーのが。
982無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 18:51:07 ID:5HA/REwV
木星に着いてから、みんなで使うつもりだったんじゃないの?
それにしても無事に木星に着いて、寝てる人がみんな起きたらドーナツ部屋も狭く感じるだろーね
983無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 19:11:55 ID:ZsAmNHfY
 
次スレ http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1129802974/l50

       モメナイデネ‥‥
984無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 20:34:05 ID:ZsAmNHfY
http://www.underview.com/2001/chess.gif

 映画『2001年宇宙の旅』で、宇宙船ディスカバリー号を制御して
いるコンピュータHAL9000が、乗員とチェスをする有名なシーンがあります。
そしてこれも有名な話ですが、そのチェスには間違いがあるというんですね。
 ここでおこなわれているチェスの棋譜は、1910年にハンブルグで実際に
おこなわれた試合を再現しています。
HALは最後に「クイーンをビショップの3へ。メイト」という。ところが
これは「ビショップの3」ではなくて「ビショップの6」といわなければ
ならない。HALは間違っているんです。
 1992年にあるチェスプレイヤーが指摘して、かなり話題になった。スタ
ンリー・キューブリック監督はとにかく完全主義者ですからこんな初歩的
なミスを犯すはずがない。なぜHALはいい間違えているのか。HALは完全無
欠のコンピュータとして描かれます。なにしろ自分で「Incapable of error」
というくらいです。
しかし映画を観るとわかりますが、ストーリーが進むに連れてHALはおかし
くなってゆく。宇宙船の乗員を次々と殺し始める。HALの言い間違いはその
前触れだったのではないか、という説もありますが、本当のところはわからない。

 はたして完全無欠のコンピュータは「賢い」コンピュータなのか。最近の
人工知能研究者はそういうのは「賢い」コンピュータとはいわない。むしろ
失敗を繰り返しながら学習してゆくコンピュータのほうが賢いという。
しかし『2001年』の映画がつくられた当時は、HALのようなコンピュータのほ
うが賢いと考えられていた。知能のあり方は時代と共に移り変わっていて、
最近では完全無欠ではない方が格好いいということになっているが、皆さん
が学者になる頃には、また違った知能への考え方が台頭しているかもしれない。
985無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 20:35:16 ID:ZsAmNHfY
 
 話を戻すと、なぜ『2001年宇宙の旅』でHALがチェスをしたかというと、
西欧やアメリカではチェスが人間の知能の象徴だとずっと考えられてきたか
らですね。人工知能の研究者たちは、かなり早い時期からコンピュータチェス
の研究を始めている。コンピュータがチェスで人間に勝つというのがひとつの
研究目標になっていた。
それで多くの人がよく知っていることですが、1997年にIBMのディープ・ブルー
というコンピュータが、チェスの世界チャンピオンのカスパロフについに勝利した。
しかしディープ・ブルーのプログラムはチェスしかできない。そんなのは本当に賢いコンピュータといえるのか。


 SF好きのAI研究者,あるいはAIに興味のあるSFファンにとって白眉の章は
第5章「とても楽しいゲームでした――HALはどのようにチェスをプレイするか」
だろう。執筆者はM.S.キャンベル。チェスの世界チャンピオン,ガルリ・カスパロフ
を破ったIBM社のディープ・ブルーの開発メンバーの1人である。
映画の中のHALのチェス対戦の棋譜を一手ずつ分析し,HALとディープ・ブルーの違いを詳細に論じている。


 映画のシーンがカラー写真であちこちに散りばめられ,楽しい本に仕上がって
いる(その分,値段も高 い!)。マニアが喜ぶ話も載っている。HALがメモリを
抜かれる前に歌った『♪ディジー,♪ディジー』は,かつてベル研究所で
音声規則合成でコンピュータに初めて歌わせた歌だったという。A.C.クラークが
そこまで知っていたということも,実に意味ありげなエピソードだ。
986無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 21:58:49 ID:F1KgifVY
>>952
考えてみりゃそうだよね、メインのお仕事は木星についてからだし。
>>984 >>985
(・∀・)ノシ凸 ヘェヘェヘェ〜!
987無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 22:00:42 ID:F1KgifVY
最初のは >>982へでしたスマ
988無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 22:02:31 ID:TTeCV8Fd
>>984-985

洩れも (・∀・)ノシ凸 ヘェヘェヘェ〜




チェスなんぞ もう何十年もやったことないや・・
に しても立方体リックのこだわりは 本当に す ご 木彡!
989無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 22:18:12 ID:M/rGrmQ2
>>984
HALは人間のレベルに合わせて「緩めて」あげたわけよ。
わが日本のお稽古将棋でもよくある。
プロ棋士が素人と将棋を指すときは、普通にやれば
こてんぱんにやっつけることになる。
それでは素人は気分が悪い。
そこで、手を緩めて、一手違いくらいで勝つわけだ。
そすると、素人の方も、あと一歩までプロを追いつめたのに
惜しかったと思って、満足するわけだ。
990無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 22:42:37 ID:mX4Ird3Y
デイジー・・デイジー・・
991無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 23:12:08 ID:HEH3Uxk2
それでもメットにコンボリケが写っている事実は,隠しようもない。
992無名画座@リバイバル上映中:2005/10/20(木) 23:20:01 ID:K6G9npm8
ていうか単に間違っただけでしょ。関係無い深読みの典型。
993無名画座@リバイバル上映中:2005/10/21(金) 01:03:31 ID:pklhAgWp
>>984
>>985
今手元に無いんで確認出来ないんだけどそれって「HAL伝説」ですよね?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152080957/250-9725130-1497038

なら >992 が正解。何しろ元ネタの記譜(当然人間同士)があるんだし。
その章で興味深かったのは「ディープブルーはもっと早い段階で詰ませている」という話だった。
そこで「HALは嘘っぱち」などと言わず、HALとディープブルーの違いについて語る辺りが
大人だなぁと思ったです。
994無名画座@リバイバル上映中:2005/10/21(金) 04:53:31 ID:qgYdD5ZK
>>992
そうだよ。
単にトロい棋譜を使っただけ。

2001なんて、何の意味もない映画だよ。
キューブリックは単に宇宙を描いてみたかっただけ。
あいつの映画は細部はやたらに細かいが、全体の取りまとめ能力がないから
映画としては筋が通っていない。
分からんバカが勝手に深読みしているだけ。
真相が分かってマンゾクしたか。
995無名画座@リバイバル上映中
>>994
よくわかりました




よくわかりましたから このスレから出て行って下さい
人を軽々しくバカ呼ばわりして
「2001」価値を認めない方は
このスレには不要です
「さようなら デイブ」