1 :
名乗る程の者ではござらん:
>>1さん 乙です
早速なんですが
これだけ多くの江戸時代映像が残っているにもかかわらず
撮影しているカメラを珍しがる町人やVサインを出してる子供が
写っていないのが不思議なのですが
あれは隠しカメラの映像です。
写真に撮られると魂を吸い取られるという迷信があったので
カメラマンの人も苦労したようです。
よく必殺とか時代劇で盆の窪を刺すと、人が死ぬなんてやってますが、事実でしょうか。
ドキュメンタリーで脳みその半分が無い人とか、頭に釘が刺さったままの人や、
弾丸が貫通した人なんかが元気(?)に暮らしているのを見たりすると、
たった小さな針一本で人を殺せるのか疑問に思います。
是非とも医学的見地にたった意見が聞きたいです。
>>5 _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'ォ,. -┐ ':..,゙ヽ
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├?''
lォ , "ォ  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ォ_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ?ヽ'' kーtr─ツ'ォ〕. ヽ. |
/ {ォi Y::::.. ` ̄ ̄ォ.: "i! ::. 、` ̄ォ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ォ.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬?┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'ォ:::;;;;;;;::> 弋ォ;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'ォ ,,..-ーノー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ォ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__?┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
8 :
侍見習:2005/12/04(日) 20:13:29 ID:vP4pUH9H
>>5 マジレスと冗談の中間だが
説明しましょう脳は急所六ヶ所といい(実際はもっと多い)
急所に当たらなければ、6割の損失まで耐えられます。
只・・・急所の一つ前頭神秘質は傷つけられると、性格が変わったり、
植物人間になったりします、最悪絶命します。
>>5 混じれ酢だが、延髄の呼吸中枢をやれば呼吸停止して死ぬでしょう。
梅安先生は鍼医者だから、どこを刺せばやばいかは知っていたはず。
ところで質問。
念仏の鉄の、頚椎外しは十分致死性があると思いますが、肋骨折りでどうして悪人が死ぬんでしょう。
>>1さん乙です。
時代劇で斬られて血が出ないのはまあいいとして、
死体になった後で血まみれになってるのは何なんでしょうか?
>>9 北斗の拳の「修羅の国」編で群将カイゼルが部下の体から肋骨を何本か抜き取って
殺してしまうんだが、あれと同じだよ。
12 :
侍見習:2005/12/05(月) 22:04:45 ID:FIwNmlb5
>>10 石川五右衛門の「またツマラヌ物を」と同じ原理
>>9 折れた肋骨が肺腑を突き破り呼吸ができなくなって死にます。
時代劇の夜の屋内のシーンなんか見ると、当時の照明は行灯や灯明ぐらいのはずなのに、
何百Wの照明をたいたように明るいのはなぜでしょうか?
>>14 お武家様が月代をそっているので限られた光源もきわめて有効に利用できるのです。
身だしなみのきちんとした人が少ない賭博場などではこれができないので
百匁蝋燭などを大量に使用しなければなりません。
順庵先生が理不尽です。
あんなに凶悪な悪者どもは、もっと苦しませて地獄に送ってやるべきです。
何で針でプスッと刺すだけなんですか。あれじゃ体のいい安楽死です。
>>16 いたいけのない子供を殺した外道が無期懲役で済んでしまう
今の日本の方がよほど理不尽なので問題ないと思います。
時代劇の斬られ役で有名な福本清三先生ですが、
先生以外にも斬られ役は沢山いるはずなのにあまりパッとしないのは何故ですか?
時代劇の火野正平率の高さが理不尽です。
>>18 他言は無用に願いたいのですが、簡単に言うならば税金対策です
先生のように特徴があると目立ってしまい、名前もクレジットされます
それに対して **剣友会・**グループ等 を隠れ蓑として
あたかも出演していないかのような偽装工作が可能となります
先生は自らスケープゴートとなり、その分を出版物や剣劇イベントで補っているのです
21 :
侍見習:2005/12/10(土) 20:29:07 ID:bj3KFNFs
ガオレンジャーが江戸に飛ばされた時、
なぜ子ずれ狼と暴れん坊将軍がいたんでしょうか
22 :
侍見習:2005/12/10(土) 20:33:00 ID:bj3KFNFs
というより
巨大ロボで暴れたら後世に残りそうですが。
水戸黄門の由美かおるが理不尽です。
なぜいまだに現役くのいちなのでしょうか。
むしろ水戸黄門役をやっても違和感ありません。
>>21-22 えーと、その回見てないのでよくは分かりませんが、ガオレンジャーが飛ばされた時に
別の時間軸にいた子ずれ狼や暴れん坊将軍も飛ばされてきたのかと。
ドラえもんの時空乱流みたいなもんですな。
で、当時巨大ロボが暴れたとしても恐らく
「妖怪大入道」くらいにしか思われなかったのでは?
運よく文献が現代に残ったとしても、妖怪ペルリみたいにパッと見分からないかと。
>>忍者はその隠密性から、死ぬまで忍者。おいそれと転職出来ないのでは。
水戸黄門役に関しては、上杉謙信みたいに光圀女性説が出たら可能性があるかも。
25 :
名乗る程の者ではござらん:2005/12/12(月) 00:47:29 ID:DAixHKDF
>>23 京女を1人いれておかねばならないのです。
26 :
侍見習:2005/12/13(火) 07:43:12 ID:zz7H9A6Y
はうはう税とは、何でしょう・・・・泣いたら税金を取られる
理不尽です
27 :
侍見習:2005/12/13(火) 07:49:31 ID:zz7H9A6Y
>>26 うはうは税の間違いでした。
儲けすぎてうはうはしてる奴から搾り取るはずでしたが、
うっかり間違ってこんな税金になってしまいました。
株を間違って売り出したどこかの証券会社と同じです。
映画「隠し剣鬼の爪」で、山奥の座敷牢に幽閉されていた狭間弥市郎は
牢を破ったあと近くの集落に立てこもり、民家から強奪した刀で片桐宗蔵と斬り合いました。
一方、原作の小説では狭間は牢を破った後集落には姿を見せていませんが、なぜか刀を持っています。
藩が罪人の狭間に刀を持たせたまま牢にぶち込んだとも考えられません。
小説版の狭間はどこで刀を調達してきたのでしょうか。理不尽です。
30 :
侍見習:2005/12/15(木) 22:16:45 ID:d2lZqF7R
>>29 多分、「一間住い」だったのでしょう、
御魂だある
刀を錆びさせては大変です
「一間住まい」は刀を持って入るのが
定石です
>>21 それはアバレンジャーの話じゃなかったっけ?
32 :
侍見習:2005/12/22(木) 15:23:55 ID:HRqay7U3
>>31 戦隊モノって大体2クールに一回は
どこかの時代に飛ばされているだろ
そんなちょくちょくやってくる戦隊のみなさんが歴史書に足跡が残っていないのが理不尽です。
寛永二年、牙於連邪といふ者ども、江戸市中に現れさふらふ。
みたいな感じに。
34 :
侍見習:2005/12/22(木) 20:59:40 ID:HRqay7U3
>>33 だから江戸に天守閣が無かったり
荒野の素浪人の武器が高性能に
成っているんです
>>33 当時から、幻々舎一斎先生を頭に六色の衣装で活躍する
まさに戦隊ものの元祖のような存在だった隠し目付、
美少女戦隊ものの元祖ともいえる、かげろうお銀と仲間の忍たち
(特に光圀親書を託されて独立した旅の際)
また剣劇人と呼ばれる義賊。
悪人では南町奉行を務めた奥田右京亮とその小姓、
旗本愚連隊など、ハデなコスプレで活躍する面々は大勢いました。
したがって五色衣装の戦隊など、当時の人々にとっても
さほど珍しい存在ではなく、わざわざ気に留めもしなかったのでしょう。
>>33 仮面ライダー響鬼の劇場版
「響鬼と7人の戦鬼」を観ると、ヒーローと怪人の戦いが日常茶飯事である事が分かります。
ヒーローや怪人については「妖怪」として伝承に残っています
セリフでダイエットとか言ってる時代劇が信用できるか
38 :
侍見習:2005/12/23(金) 12:31:46 ID:2v5kdW6Q
>>37 元々食事療法のことだろ
今は病気になるためにやる
人が理不尽だよ
>>37 あれは大江戸と書きまして、将軍家や大奥の女性が江都一の美女たろうとして
こぞってバランスよく栄養の充実した食生活を送ったことに由来します。
「おおえど」などと言わないのは将軍や執政の目をちょっぴりはばかっているからです。
40 :
侍見習:2005/12/23(金) 18:51:24 ID:2v5kdW6Q
41 :
侍見習:2005/12/23(金) 19:18:20 ID:2v5kdW6Q
あああああああああああ!!!!!必殺版と間違えた
42 :
侍見習:2005/12/24(土) 15:51:10 ID:hplZSCIQ
なんで獅子舞もった町人が浪人より強いとですか
獅子舞の町人って鳶職とかの労務職が多いべ
受験勉強で机に向かってる浪人の腕力じゃ普通に勝てねーだろ
44 :
名乗る程の者ではござらん:2005/12/25(日) 00:54:44 ID:fzIn68XI
闇に隠れて悪人を仕置する仕事人の存在が、広く噂になっているのに、
同じ週一の頻度で、しかも大胆に悪人を成敗している暴れん坊将軍や
遠山の金さんや水戸黄門が噂になっていないのは不思議です。
「徳田新之助は実は上様だから気をつけろ」とか、
「桜吹雪の刺青をいれた遊び人はお奉行様の変装だから気をつけろ」
「ちりめん問屋の隠居に扮したご老公様が各地を潜入調査中、用心せよ」
などという情報が事前に出てきても不思議ではないはず。
45 :
名乗る程の者ではござらん:2005/12/25(日) 15:52:25 ID:09U3KA40
榊原伊織とシホさんは両方ともいい歳なのに何年たってもできてないんですか?
46 :
侍見習:2005/12/25(日) 16:53:04 ID:lFBc+1i3
>>44 うわさというのは 伝わっていくうちに変容を遂げるもの
「さくら吹雪の貧乏旗本は実は仕事人」などに変わっています
47 :
名乗る程の者ではござらん:2005/12/25(日) 20:58:27 ID:C0ZqF1t2
>>23 由美サンはいつまでも年を取らない妖怪役です。
そのうち襲い掛かる相手の悪代官よりお銀の方が年上になりそうな気がします。理不尽です。
>>48 年上好みの俺にあやまれ!
…と思ったけどやっぱいいです
>>48 水戸黄門だって悪代官より年上なので問題ありません
お銀に襲い掛かる悪代官は、加齢臭に違和感を感じないのでしょうか?
52 :
侍見習:2005/12/28(水) 16:18:38 ID:8zWy2wzT
>>51 江戸時代はもっぱら男色の世界です
女に対して無差別なのです、
あの時代は大体結婚適齢期の女性一人に対して
男10人結婚できれば年など関係無いのです
>>51 カレー臭はガラム・マサラを加えると芳しくなります。
江戸時代の女性は「匂い袋」という香木等の入った袋を身につけていました。
現代で言うところの消臭&芳香剤の類ですね。
お銀さんはガラム・マサラの入った匂い袋を身につけていたのです。
age
55 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/02(月) 23:37:19 ID:XQ6XXYRs
時代劇でよく江戸城天守閣が映りますが姫路城や彦根城に酷似する場面があります。
この現象は一体?
>>55 これは当時の幕臣 内河健之丞の発案により、仕様を全国統一化して設計・施工の簡略化を図るという
極めて合理的な築城システムによる結果です。
設計は下総の姉歯秀次郎が担当し、普請は主に九州の木村組が請け負いました。
理由は定かではありませんが、これらの城の大部分は現在残っておりません。
耐震構造はともかく、江戸市中の火事の飛び火くらいで丸焼けになった
江戸城の天守閣は耐火構造に問題があったと思われ
大河ドラマなどで、史実では主人公と同年代だった家臣がやたらジジイだったりすることがあるのはなぜですか?
家康と3歳しか離れていない鳥居元忠が老臣だったり、
信玄より年下の山県昌景が説教臭いジジイだったり。
>>58 「利家とまつ」では主君(?)の利家と同年代(一説によると利家より七歳年長とも言われる)だった前田慶次が思い切り年下になってますので、バランスが取れています
60 :
侍見習:2006/01/06(金) 15:15:10 ID:???
主人公が複数の敵を斬るシーンをよく見かけますが
一人目はともかく二人目以降の被害者は病気の感染が心配になります
厚生労働省は床屋のカミソリを使い回す事ですら禁じでいるのに…
昨今の悪い流行病が怖くておちおち用心棒もやってられませんよ
>>58 主役の演技に難があるため、脇をベテランで固め、てこ入れします。
>>61 ご心配なく。正規の用心棒組合では定期的な血液検査が行われ、
主人公が複数人斬った場合のエイズ等の感染の予防はきちんとなされています。
その他、斬られても衣装は傷つけない斬られ方、
斬られて倒れても主人公の邪魔になって踏みつけられたりしない倒れ方、
決して主人公に勝ってしまわない剣術等の指導も行われており、
安心して用心棒稼業に専念できるようサポート体制も充実しています。
主役の人達がこれ見よがしに刀の峰を返すのは
何か理由があるのですか?
こっそりやっちゃまずいんですか?
>>64 本来、峰撃ちというのは、刀が相手に当たる瞬間、手首を捻って
刃筋をそらせることで、相手を斬らずに打ちすえ、
なおかつ相手に斬られたと錯覚させる技なのですが、
天下太平の江戸期は、峰打ちの方が普通の剣術になっていました。
そこで主役の侍は、相手を本当に斬るため、相手に触れる寸前に
刃が当たるよう最初から峰を返して構えていたのです。
66 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/18(水) 01:10:17 ID:yOJ0x9AK
市中探索する時に月代が総髪に変化することがありますが
あれってやっぱりアデランスですか?
67 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/18(水) 01:22:01 ID:5ON9R9XH
68 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/18(水) 10:52:53 ID:chvpS4I0
水戸黄門のお銀の戦闘服は着替えるのではなく「蒸着」と聞いたのですが本当でしょうか?
とすると戦隊ものの元祖ということになりますね。
あれは全裸の上にボディペインティングです
70 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/18(水) 10:57:56 ID:chvpS4I0
>>69 じゃあ黒いパンティのように見えるのは・・・?
立体絵画の手法で忍衣装の下にパンツ穿いてる様に見えますが実際は平面な単なるペインティングです
73 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/23(月) 18:57:03 ID:o2zaPCf/
ニュースなどで手錠にはボカシがかかりますが
捕り物で縄を打ったり、石を抱かせたり竹で叩いたりする尋問に寛容なのはなぜですか?
74 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/23(月) 18:57:22 ID:o2zaPCf/
ニュースなどで手錠にはボカシがかかりますが
捕り物で縄を打ったり、石を抱かせたり竹で叩いたりする尋問に寛容なのはなぜですか?
75 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/23(月) 18:57:59 ID:o2zaPCf/
ニュースなどで手錠にはボカシがかかりますが
捕り物で縄を打ったり、石を抱かせ竹で叩く尋問に寛容なのはなぜですか?
76 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/23(月) 18:58:17 ID:o2zaPCf/
ニュースなどで手錠にはボカシがかかりますが
捕り物で縄を打ったり、石を抱かせ竹で叩く尋問に寛容なのはなぜですか?
4連投しているのは理不尽ですので答えません
銭形平次に関して質問です。
岡引の給料はさほど高くないと思うのに、毎回小銭を投げ飛ばしてると
生活のやり繰りが大変だと思うのですがどうなんでしょうか?
>>78 小銭を投げる
↓
人々が奪い合う
↓
いさかいが生まれる
↓
怨恨から犯罪が起きる
↓
社会が不安に包まれる
↓
岡っ引きに期待が集まる
↓
旦那衆が小遣いをくれる
↓
もらった金を投げる(以下エンドレス)
です。
>>80 おまえだろ
「風が吹けば桶屋が儲かる」と言い出したのは
82 :
侍見習:2006/01/28(土) 14:12:44 ID:???
>>78 銭形シリーズをすべて見れば
・・・・部下が回収していることが
解ります。」
83 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/29(日) 11:39:06 ID:d2EHxKbc
すんません、彼女いない歴26年なんですが
世に大奥という楽園があると聞きました
どうやったら行けるのでしょうか?
なぜ悪人は「煮るなり焼くなり好きにしろ」ってすっかり観念したやつは斬りませんか
北斗の拳で悪役が「覚悟を決めたものを殺すのは面白くない」と
処刑を取りやめると言うシーンがありました、つまりそんなもんです。
>>83 大奥は現在はありませんが
それと同様の施設なら北朝鮮に存在します
貴方が女性なら拉致されれば行ける可能性があります
87 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/30(月) 01:29:52 ID:cFclgVA9
>>84 煮たり焼いたりしなければいけないからです。
89 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/30(月) 13:36:10 ID:+d4h3W+i
時代劇で、悪人の親玉が
90 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/30(月) 13:41:30 ID:+d4h3W+i
悪代官が、次の回では悪い町人だったりするのは、やっぱり悪人の社会でもリストラがあるからですか?
>90
再度悪代官に昇格するまでの充電期間です。
悪の世界のシステムです。
>>90 みんな別人です。
たまたま外見が似ているだけです。
悪い人は同じような顔をしてるって、
うちの隣にすんでるロンブローゾさんが言ってました。
時代劇の人妻はなぜお歯黒をしたり眉毛を剃ったりしてないのでしょうか?
長屋で小さい男の子がいるとだいたい名前が太吉(たきち)で
大家の名前はみんな六兵衛なのはなぜですか
いつも人相書がそっくりなんですが
なぜあんなにうまく描けるのですか?
96 :
名乗る程の者ではござらん:2006/01/31(火) 23:32:53 ID:DO+pZTwy
絵師・針すなお之助が描いております。
>>93 最近の時代劇ではちゃんと時代考証をしていてお歯黒や眉墨をちゃんとしてますが、スポンサーの意向で現代風の顔にコンピューターで画像処理されてしまっているのです。
番組のせいでお歯黒などの江戸時代メイクが流行しては困る企業の陰謀なんです
98 :
初心者:2006/02/05(日) 13:44:59 ID:3yD2Gqts
暴れん坊将軍の人ってしょっちゅうお城を抜け出してますが
どこから出入りしてるんですか?
警備が甘いと思うのですが…
>>98 汚穢船(おあいぶね。糞尿船)で堀から抜け出す
初期の頃は城抜け出しもちゃんとイベントとして演出されてたし
最近のシリーズでもオープニングで筵を被ってるシーンがあったと思う
(*´Д`)100
時代劇に出てくる幕府や諸藩の役人はどうしてこうも
人の皮をかぶった獣みたいな連中ばかりですか?
百姓・町人に対してあんなに「理不尽」な仕打ばかり
していたら、黒船がどうだ薩長がどうだ言う以前に
民衆の大反乱で幕府が滅びると思うのですが?
>>101 そのへんは彼らもちゃんと考えてます。角度とか。
103 :
名乗る程の者ではござらん:2006/02/27(月) 02:23:37 ID:OUGkrKsb
長七郎江戸日記において、長七郎が悪人を討ち果たしたあと
2本の刀を収める際にくるっと回るのですが、
なぜそこで一瞬画面が切り替わるのでしょうか。
連続で見せると何か不都合でもあるのでしょうか。
>>101 実は彼らは、幕府や諸藩の財政が危機に陥るなど、非常事態のときのみ
起用される人材なのです。
彼らが行っている悪事や苛斂誅求は、実はすべて上役の命令なのです。
もちろん彼ら自身にも役得として数々の利益を与えますが、当の上役も、
そんなやり方を続けては民衆の反感を買い、国が破綻することは承知しています。
そこで上役たちは、民衆が蜂起する直前ギリギリの適当なところで、
旗本の次男坊に化けた将軍様ご自身や、ちりめん問屋に化けたご老公、
実は高貴な血筋の桃太郎や長七郎という浪人に出馬いただく、
または旅の浪人三匹や荒れ寺のキチガイ医者、仕事人と呼ばれる民間に委託し、
全責任を当人たちに押しつけて成敗することで、一時は悪代官が跋扈しても、
最終的には必ず成敗されるのだと民衆を納得させるのです。
将軍様やご老公はともかく、なんの権力もないはずの三匹やキチガイ先生、
また仕事人の面々が、好き勝手に無数の悪代官を始末してもお上に追求されない、
または形だけの追求で誰も捕まらない秘密はここにあったのです。
つまり時代劇の真の被害者、犠牲者は、悪代官と呼ばれる彼らだったのです。
せめてあなただけでも、そんな彼らの冥福を祈ってください。
>>103 長七郎は悪人を成敗した後で小便がしたくなるという変な癖があるのです。
慣れているのでかなり速く済ませられるのですがずーっと撮られっぱなしでも
大丈夫なほど速くはないのです。
うっ…へへ……悪人を成敗した後は小便がしたくなる
二刀流の使い手はなぜ左右の腰に刀を一本づつ振り分けないのですか?
バランスは良くなるし、抜刀し易いし、良い事ずくめだと思うのですが…
>>107 戦う前に敵に二刀流だという事をばれないようにするためです。
それに
左右に一振りずつ差していたら目だって恥ずかしいじゃないですか
映画版水戸黄門ですが
・ 1951 水戸黄門漫遊記 飛龍の剣
・ 1952 水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊
・ 1952 水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族
・ 1954 水戸黄門漫遊記 天晴れ浮世道中
・ 1954 続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り
・ 1954 水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲
・ 1954 水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ
・ 1954 水戸黄門漫遊記
・ 1955 水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男
・ 1955 水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼
・ 1956 水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼
・ 1956 水戸黄門漫遊記 人喰い狒々
・ 1956 水戸黄門漫遊記 怪力類人猿
・ 1956 水戸黄門漫遊記 怪猫乱舞
・ 1957 水戸黄門
・ 1958 水戸黄門漫遊記
・ 1958 水戸黄門漫遊記
・ 1959 水戸黄門とあばれ姫
・ 1959 爆笑水戸黄門漫遊記
・ 1959 水戸黄門漫遊記 御用御用物語
・ 1959 水戸黄門 天下の副将軍
・ 1960 水戸黄門
・ 1960 水戸黄門 天下の大騒動
・ 1960 水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主
・ 1961 水戸黄門 助さん格さん大暴れ
・ 1961 水戸黄門海を渡る
・ 1969 水戸黄門漫遊記
・ 1978 水戸黄門
世直しというより妖怪退治ばかりしてるような気がします。理不尽です。
>>109 水戸黄門が妖怪退治して何が悪いのでしょうか?
困ってる人を助けるためにしてる事です。
それとも貴方は
妖怪に苦しめられている人々を踏みつけて
「愚民どもが妖怪風情に殺されるのを見るのは蜜の味じゃわい」
とのたまう水戸黄門が観たいのでしょうか?
すいません
書いてる私が観たくなってきました・・・
111 :
名乗る程の者ではござらん:2006/03/05(日) 21:59:18 ID:kbpsbMpb
3月5日放映の大河ドラマ「功名が辻」では、金ヶ崎城撤退のシーンでは、
殿を務めたのは木下秀吉だけで、明智光秀さまの存在はスルーされてました。
なんか理由があったんでしょか?????
悲しいよ〜
112 :
名乗る程の者ではござらん:2006/03/10(金) 22:39:47 ID:yhf57kD1
いつも悪人が成敗されて一件落着となりますが、次の回にも悪人が現れたりと治安の悪さが理不尽でなりません
113 :
名乗る程の者ではござらん:2006/03/11(土) 01:36:11 ID:87yWpMp4
暴れん坊将軍では悪事をするのが幕府の重役ばかりですが、悪人だと見抜けずに重役に任命した吉宗の目は節穴だったのでしょうか?
つい悪事に手を染めて何人も殺した人が最後に改心したところで
このまま生きてると扱いに困るわけですが、そんな人たちはなぜ都合よく殺されますか
115 :
名乗る程の者ではござらん:2006/03/12(日) 01:15:36 ID:zsyQxMQj
なんで皆さん質問ばかりで答えがないのでしょうか?
理不尽です
116 :
名乗る程の者ではござらん:2006/03/12(日) 10:22:31 ID:+Mk5AA3Z
>>112 1週間に1組しか悪人が現れないのだから、
現代に比べればはるかにマシでしょう。
117 :
名乗る程の者ではござらん:2006/03/20(月) 17:57:23 ID:64r7YuRK
>>111 戦国ものにおいて、合戦シーンは多くの武将たちがひしめき合う舞台なので
必然的に重要度の高い武将のみにスポットが当てられます。
例えば大阪の陣には宮元武蔵も出ていたんですが、大した功績もないので
ほとんど出てくることはありません。
せいぜい大河ドラマ「武蔵」でスポットを浴びたくらいです。
>>113 自分が選んだ人物が悪人で、結果的に江戸の町に悪がはびこってしまった、
その罪滅ぼしのつもりで自ら出向いて成敗しているので
許してあげてください。
>>114 貴方の仰るように、「扱いに困るから」です。
勧善懲悪の気運が高い時代劇においては、悪事を犯したものは
基本的に何らかの因果応報を受ける世界になっているのです。
ちなみに何故「死ぬ」という結果が多いのかというと、手っ取り早(以下略)
>>113 そもそも強くて頭がよくて人徳もある完璧超人など
フィクションの世界ならともかく、現実にいるわけがありません。
天は二物を与えずというやつです。
あくまで実在の人物である吉宗公は、腕が立って正義感が強い分、
頭の螺子が適度にゆるんでいることで、
一個の人間としてバランスが取れていたのでしょう。
今まで様々な時代劇を全て史実と思っていたのですが、よくみれば時代「劇」って・・・
もしかして、台本があるのですか?
120 :
侍見習:2006/03/27(月) 14:52:51 ID:???
>>119 一撃の撃を「劇」とぎょしょくしただけです。
121 :
名乗る程の者ではござらん:2006/03/28(火) 17:45:02 ID:AY3+yxNv
水戸黄門が漫遊する際に所持する通行手形は
「越後の縮緬問屋隠居の光衛門」となっていますが
これを発行した寺社は公文書不実記載罪なのではありませんか?
寺社奉行も監督不行き届きだと思います
122 :
名乗る程の者ではござらん:2006/03/29(水) 19:50:32 ID:C8dYeUqz
「暴れん坊将軍」の再放送を見ていますが、お庭番や忍者は何故
必要もないのにバック転をよくやるのですか?
今日は切られた(峰打ちされた?)後で側宙やってた侍がいたような気がします。
>>122 バック転=幕天
すなわち幕府による天誅を宣言しています。
ちなみに側宙=促忠
であり、劣勢の中死にゆく侍が、主である悪代官への「忠」を他の家臣達に「促」したメッセージです。
吉宗公はなぜあんなに腕っぷしが強く、剣術がうまいのですか?
将軍としてのまつりごとに加え、市中探索など大忙しなので、
トレーニングをしている時間があるとはとても思えません。
水戸黄門さまがときどき人が変わったように変貌するのは何故ですか?
今の黄門さまは昔、格さんか助さんをやっていた人にそっくりです。
>>125 昔から黄門さまを演じた人には祟りがあるらしく、演じた俳優さんたちは病に倒れたり、
亡くなられたりするという不吉な噂があります。
しかしながら、現在黄門様を演じている里見氏はこういった類いの話を信じないので、
今回黄門様の役を引き受けたとのことであります。
里見氏周辺の関係者からは、役を引き受けてから人が変わったようだ等の話もあり、
謎の怪奇音や奇妙な人影や光などが収録され、それらを削除するなどの編集により、
たまに前後がつながらないような仕上がりになってしまっています。
吉宗公の側近である忠相は、突然容姿も声も変わったことがありますが、
そのようなこともあるかと納得しております。
ところが、爺は、容姿や声どころか名前まで何度も変わっています。
吉宗公にはそんなに沢山、爺がいたのでしょうか?
>>128 鷹狩に行くたびに農家の爺を地元の庄屋などに推挙させ、気に入った者を召抱えています。
理由はあまり多くは語れませんが、上様の性(ry
時代劇を見ていると、登場人物の髪型の美しさに感心します。
相撲部屋HPを見ても、力士の割りに床山の数はかなり多いようです。
江戸時代には床山というか髪結いは随分流行っており、かなり
金持ちであったと思われるのですが、そのような筋は時代劇には
現れません。これはいかなることでしょうか?
>>124 上様は日々のまつりごとは老中以下にまかせていますので
(最後に決裁するだけ)けっこうひまなんです。
なのでそのひまに剣術の稽古をしています。
もっともそのため老中が悪事に走るのですけどね。
吉宗評判記の頃の吉宗公は剣術が下手で、顎が上がり、腕だけ振り回して
いましたが、それでも圧倒的にお強かったです。IIIあたりでは、ずいぶん上達
なさったようですが、それでも桃太郎侍にはとてもかないそうにありません。
悪徳奉行らの配下に桃太郎侍級の使い手がいなかったのは何故でしょうか?
もちろん、もしいたら、歴史が変わってしまっていたわけですが。
吉宗公はなぜ側近の前で弓矢の稽古ばかりしているのでしょうか?
弓矢を使ったのなんて見たことありません。
>>133 普段使わないからこそ稽古をして腕が落ちないようにしているのです。
剣術なんて普段から実地に使いまくっているので特に稽古しなくても腕は落ちません
>>133 あれ本来は鉄砲術の稽古なんですよ。
ところが吉宗公ときたら火薬の爆ぜる音が怖いんで、同じ飛び道具ということで弓矢で代替してるんです。
136 :
祐天寺みゆき:2006/04/10(月) 02:35:35 ID:7ve720el
古い話になりますが、水戸黄門に出てきた夜叉王丸はなぜかめはめ波を使えるのですか。
>>136 稽古したからです。
貴方も頑張って稽古すれば使えるようになります
西洋式の軍隊訓練が取り入れられる前は、日本人は右手と右足を同時に出して
歩いていたと聞いた事がありますが、時代劇でそのような歩き方をしている
人を見ないのはなぜですか?
>138
現代に生きる我々が違和感を感じないよう、映像に補正がかかっているのです
破れ奉行こと速水右近はわざわざ持ってきた捕鯨銛をただの脅しにしか使ってないのが理不尽です。
勿体ぶらずに悪党を突き殺せば良さそうなものですが。
長七郎江戸日記の長七郎は二刀流ですが、刀を鞘にしまうとき、
くるりと1回転します。二刀流はかならずそうしなければならないのですか?
>>141 犬が自分の尻尾を追いかけてくるくる回るのと似ています。
二本の刀を同時に鞘にしまおうとして、ちょっと届かないので
体を回して入れようとしたら鞘も一緒に回ってしまうため、
くるりと回ってしまうのです。
長七郎では、印籠の代わりに、着物に刺繍した葵のご紋がモノを言いますが、
あれを作った呉服屋から「あの方は実は・・・」と身元がバレないんでしょうか?
呉服屋だってそうそう簡単に葵の紋付きの着物を仕立てるとは思えないのですが。
吉宗公の爺の孫兵衛は、町に出るときも裃を着ていますが、
あれは城内で上様に会うとか会議があるときにだけ着るのでは?
長七郎は悪役の臣下の侍たちがドドッと出てきたとき、「地獄に堕ちろ!」と
切りまくりますが、あまりに理不尽です。あの侍たちは上司の悪行などを
詳しく知っているはずはなく、ただ忠実に命令に従って狼藉者に切りかかっているだけです。
したがって、極楽浄土に行くのではないでしょうか。
146 :
名乗る程の者ではござらん:2006/05/01(月) 11:38:40 ID:XRq5ToVG
子連れ狼の万能乳母車の秘密を教えてください
147 :
名乗る程の者ではござらん:2006/05/01(月) 17:31:07 ID:OR+G3hwm
>>145 正確には「迷わず地獄に堕ちるがよい」と言っています。
145さんがおっしゃっているような点を考慮して、
間違いなく地獄に行ってくれるようフォローしています。
148 :
越後屋:2006/05/01(月) 17:43:30 ID:5SbXOKCz
水戸黄門も眠狂四郎もそうですが、軽装で旅をします。着替えなんかない。
眠狂四郎のだんななぞ、着流し一丁で京まで旅。宿では洗って干すまで裸で
すごすんかいな、と思ってしまう。水戸黄門は黄門さまも助格も昼間の旅姿
のままで寝ていたりする。臭くなるだろうに。それからお銀。あんなのが
フスマを隔てて寝ていたら、俺なら絶対に夜這いをかける。助格はなんとも
思わないのか?
>>143 幕府御用達の呉服屋であつらえており、お客様の秘密が漏れることはありません。
150 :
名乗る程の者ではござらん :2006/05/02(火) 11:56:55 ID:Ht8OP+Y+
拝一刀氏の息子、大五郎ちゃんの発育を気にかけています。
食事のバランスが取れていないようですし、同年齢の子供に比べて
語彙や感情表現に乏しいように感じられます。
お父様のご職業柄、行き届いた育児には限界があると思われますので、
この際児童相談所に通報したほうが良いのでしょうか?
151 :
名乗る程の者ではござらん:2006/05/02(火) 12:30:28 ID:Ht8OP+Y+
>>144 スーツ姿を「颯爽としてかっこいい」と感じることはありませんか?
おしゃれとしてスーツを着用する男性も少なくありません。
孫兵衛はおしゃれに気を抜かないチョイ悪オヤジなのです。
152 :
名乗る程の者ではござらん:2006/05/02(火) 12:49:02 ID:kL0aNHXN
鬼平をみてると、よく密偵が誰かを尾行するシーンがあるのですが、10メートルほど後ろを怪しくつけていてどう見てもバレバレです。なぜ尾行されてる人間は気が付かないのですか?
153 :
名乗る程の者ではござらん :2006/05/02(火) 13:43:07 ID:Ht8OP+Y+
>>152 かつての日本では衆道が珍しいことではなく、
いい男の周辺には、常に近付く機会をうかがっている者がウロウロしていたのです。
日ごろから追っかけられていたために、密偵が尾行したとしても
「ああまたか、あいにくオレは女好きだぜ」くらいにしか考えなかったのでしょう。
154 :
越後屋:2006/05/03(水) 13:43:41 ID:w17pIZ/Z
ロウソク入りのガンドウで照らされると、うっとまぶしくなる点について。
どう解釈する?
>>138 骨盤を動かして歩くのが本来のナンバですが
あなたの言うナンバは能の南蛮歩きがつづまってなった専門職名詞であり、
それをウッカリひろめたが為に本来の歩法を知らぬやからが現代に増えたのです。
ちなみに、うっかり八兵衛とつばくろ陣内を足した様な顔をしていると
手配書き(今でいう指名手配)されたほどです。
156 :
お上:2006/05/04(木) 11:49:10 ID:???
>>154 そもそも当時は照明なんて油や蝋燭を燃やした時の弱い光に頼っていましたし、
その油や蝋燭もけして安いものではありませんからおいそれとは使えず、夜になれば
ほぼ真っ暗といってよい状態でした。また籠灯は光源から出る光が後部の覆いで反射して
すべて前方に向かうようになっていますから通常の行灯や提灯よりも強く照らす事ができ、
照らされた人からすると闇に馴れた目に強い光が当たる事になります。
まあそんなことより、籠灯で照らされて大げさな反応をとるのは籠灯を持ったお役人に対して
やましいところがあるせいです。おとなしく観念して下さい。
157 :
名乗る程の者ではござらん:2006/05/04(木) 16:44:47 ID:vPvmip1U
>>146 メーカーが現存しないため、詳細は謎です。
一説には、その技術は現代の自衛隊戦車に受け継がれたとか。
長七郎の冒頭で、連獅子みたいなお面を被って踊るところがありますが、
何故こんなのなのでしょう。能や歌舞伎ではないのですから、別にお面を被らなくても良いと思いますが。
吉宗公は金糸の入った着物姿で江戸城の古井戸に入り、市中に抜け出しますが、
乗っている船から現れたときは既に徳田新之助の着物になっています。
上様用の着物はどこに行ってしまうのでしょう?戻るときには逆のことが当てはまります。
お庭番は床下にもぐって盗み聞きをすることがよくありますが、当時の建物では
何故、人が入れるくらい床下が高かったのでしょうか?
また、天井裏で盗み聞きすることもありますが、何故、人が乗っても音もしないくらい
天井が丈夫だったのでしょうか?あれでは百人乗っても大丈夫のイナバウアーです。
>>158 彼は桃太郎侍に密かに憧れていたようです。
しかし同じ能面をかぶっては芸も個性もありませんから、
誰ともかぶらないように獅子を選んだのです。
>>159 「サンダーバード」の着替えシーンをご存知でしょうか。
チューブの中を滑り下りる間に着替えが完了する仕組みになっています。
古井戸および船底が特殊な構造になっており、自ら着替えを行わなくても
自動的に衣服の変換が完了するのです。
>>160 誤解してはいけません。あれはお庭番の能力の高さのたまものです。
しかし確かに床下は高く作られていました。現代では除湿装置などの
発達により、低くて密閉された空間となりましたが、かつては常に
風通しを良くしておく必要があったため、結果的に人が入れるほどの
高さになったのです。
天井については、昔の建築材料に理由があります。
当時の「板」は当然ですが全て鋸引きで、薄いものでも4〜5aの厚さが
ありました。これならば乗っても大丈夫!ですね。
「曲者!」と叫んで刀や槍を突き通す人は、相当の豪腕を誇っています。
それでも、イナバウアー物置発売の時はお庭番の間に衝撃が走ったそうですよww
164 :
名乗る程の者ではござらん:2006/05/25(木) 02:16:18 ID:gzDUJMUO
あげてみる
165 :
名乗る程の者ではござらん:2006/06/23(金) 18:57:15 ID:ptdE8XzQ
あげ
いくら将軍の身分が高いからって大奥は贅沢過ぎると思います
庶民から反感を買わなかったのでしょうか?
>>166 亨保時代の上様がきらびやかな衣装を着て大奥で踊り狂うという
元禄時代の傾き者のようなずっと前の流行に興じていたので庶民はみんなドン引きしていました。
168 :
名乗る程の者ではござらん:2006/07/20(木) 13:51:25 ID:USgj5DvN
榊大介は医者志望なのにどうして武芸達者なんだ?
169 :
名乗る程の者ではござらん:2006/07/25(火) 16:46:31 ID:v8BLk66v
今夜、新・桃太郎侍がスタートしますが、主演が高橋英樹ではなく、高島家次男政宏であることが理不尽です。
要するに高橋版とは違い、原作に忠実な設定でやるということですか?
>>169 その通りです。
キビ団子を腰に下げ、犬・猿・雉を従え鬼が島へ鬼退治に行く予定です。
※ 尚、予告無く内容が変更になる場合があります
ちなみに政宏は高島家の長男です
>>170 つ道夫ちゃん事件
マジレスですいませんが、政宏は次男です。長男は道夫といい享年7ヶ月でした。あまりにも不幸な事件だったのでマスコミなどで気を遣っているのですよ。
詳しくは道夫ちゃん事件でググればわかります。
172 :
名乗る程の者ではござらん:2006/07/25(火) 21:24:22 ID:qz0HhmZm
昭和39年8月24日午前3時頃、東京都世田谷区の俳優・高島忠夫(当時34歳)の長男・道夫ちゃん(当時、生後5ヶ月)が風呂の浴槽で溺れ死んでいるのを同家のお手伝い・Y子(当時17歳)が発見した。警察が急行し現場の捜査を開始した。
Y子は「工員風の怪しい男を目撃した」と証言するが、現場は荒らされておらず物取りではないこと、Y子の証言が曖昧であることなどから警察は厳しくY子を追及。同日の昼過ぎ、Y子は道夫ちゃんの殺害を自供した。
なぜ、裕福な旗本の子息はアホばかりなのですか?
教えてください
浪人、代官、商人など、身分にかかわり無く
悪人の目の周りがドス黒いのはどうしてでしょうか?
>>177 悪い事ばかりを続けていると良心の呵責でストレスが溜まります。
そのせいで血行が悪くなっています
179 :
名乗る程の者ではござらん:2006/08/08(火) 00:41:06 ID:esZvBj72
>>177 悪代官2妄想伝の最終面でのやり取りを見れば
吉宗が伝説の悪代官の子孫であることがわかります。
血には抗えないのです
先日夜8時の水戸黄門を見ておりましたが、ご老公が切り合いの最後にしらじらしく
印篭を角さんに渡すシーンがあったのはともかく、旅姿の人の手甲や脚絆が
まったく汚れていないのは理不尽です。
181 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/26(火) 10:10:27 ID:KxJX/lT4
保守にござる
(´-`).。oO(保守レスで上げるのは理不尽だと思う…)
184 :
名乗る程の者ではござらん:2006/10/16(月) 09:20:37 ID:BIGJnAdA
ガイドライン板の「画像も貼らずに〜」というスレでは
麻呂AAネタ(+左大臣)でスレが伸びています。
武家もお上も先の副将軍もさしおいて公卿ばかり目立つなんて理不尽です!
かげろうお銀の入浴シーンが中途半端なのが理不尽で〜す
187 :
名乗る程の者ではござらん:2006/12/01(金) 18:29:00 ID:IknxktvE
暴れん坊将軍のラストのちゃんばらで吉宗公は峰打ちしてるはずなのに下まで振りぬいてるのが理不尽です。
つーか所詮刃の付いてない模造刀なんだから峰を返す必要もなかったりして…
あマジレス禁止ですかそうですか(´・ω・`)
189 :
名乗る程の者ではござらん:2006/12/06(水) 01:10:23 ID:hpBJeIez
やはり暴れん坊の新さんは、初対面の人に「おれの名前は徳田新之介。貧乏
旗本の3男坊で、め組の居候だ」と言い放ち、さらにそれを相手が完全に
信じ込むあたりが理不尽。さらにはピンチに助太刀し、「よかったら、力
になるぞ」の一言であっという間に仲間意識が生まれたりする。
190 :
名乗る程の者ではござらん:2006/12/08(金) 15:28:27 ID:7PRAYBqO
仕業人の最終回で主水が土屋小十郎と果し合いした後脱ぎ捨てた上着もマフラーも回収せずに帰っちゃったのが理不尽です。
>>190 殺しの現場におみくじを放置したせいで、
仕業人崩壊と剣之助お歌の死を招き、
その責任を取らずに上方へ逃げようとする
やいとやに対するあてつけなのです。
「恐ろしい男だ……」byやいとや
水戸黄門はなぜ二回に一回くらいは生き別れた母子の話が出てくるんですか。
>>189 一般時代劇では無駄飯食らいのごろつきに描かれがちな旗本の次男以下ですが、
中には、己の立場なりに、世のために尽くそうとする立派な若者もいました。
彼らは、庶民の家に居候する分、庶民のために骨身を惜しまず働くことから、
「恵みの居候」というあだ名で呼ばれていました。
数が少ないので、決してメジャーな存在ではなかったものの、
庶民の側にも、その志をありがたく受け入れるものも多かったのです。
194 :
関係ないし:2006/12/11(月) 00:45:50 ID:Bm86AJSR
[sage]
善人は異常に善人、悪人は異常に悪人。中間てものがない。
そうしないと脚本の稚拙さを…
ま、いいか…(笑)
(´-`).。oO(>194みたいなのをチラシの裏に書かないことが理不尽だと思ってみたりする…)
196 :
名乗る程の者ではござらん:2006/12/13(水) 16:12:35 ID:gCQwGyvf
>>195 キーボードを下敷きにして書いてたらいつのまにか書き込みされてました。
197 :
名乗る程の者ではござらん:2007/01/20(土) 08:18:32 ID:XUCBCmP9
>>78 岡引とは現在の概念で説明すると警察と結託した暴力団ですから、
職権を乱用したゆすりたかりで裕福に暮らしていました。
め組の居候だと思ってた男が桜吹雪の刺青を入れて
奉行所で咎人を裁いたりしてるらしいのですが…
199 :
名乗る程の者ではござらん:2007/01/23(火) 19:43:14 ID:2dfj4XIh
それは由々しきこと!早速調べる事にいたそう。
北町奉行鳥居燿蔵。
浪人崩れの用心棒を「先生!」と呼ぶのはナゼなんでしょ?
>>200 何かを代理で行ってくれる人を「先生」と呼ぶのは正しい日本語です
202 :
名乗る程の者ではござらん:2007/01/24(水) 06:51:40 ID:ABHrmSZv
ちりめん問屋の隠居が鬼若のようなボディーガードを連れて旅をしていることを、
誰も不審に思わないのが理不尽です。
>>202 実際の江戸時代はあなたが考えているよりも遥かに旅行のし易い時代でした。
旅行者もかなりの数になりますので、そういった組み合わせの旅人がいたとしても珍しくもなんともありません。
不審に思われなくて至極当然です。
204 :
名乗る程の者ではござらん:2007/02/17(土) 20:12:50 ID:zL54NPnE
手鎖人はどうして一度に複数で協力して襲いかかってこないのでしょうか。
あれでは仮面ライダーの怪人と同じだと思いますが、
仮面ライダーの怪人は、改造手術が終わった者から現場に出るという理屈があるんですよね。
205 :
名乗る程の者ではござらん:2007/03/01(木) 17:59:33 ID:XI7qrCzM
>>204 集団で活動すると目立つからです。
特に手鎖人はド派手な衣装を着用するケースが多いので注意が必要なのです。
206 :
名乗る程の者ではござらん:2007/03/02(金) 03:05:55 ID:prkqCL3S
「ちょいと待ちな、そのサイはイカサマだぜ」と言ってカリッとかじろうとした瞬間、
うっかりゴクッと飲み込んでしまったら、そのあとどうなるのでしょうか?
男女のまぐわい場面で
布団の上にいるのにロクに服も脱がさず
男が女の首の辺りに口を付けてるような付けてないような
中途半端なシーンばかりなのはなぜですか。
もっと全裸にして露わになった乳房を揉みまくったり
股を広げてなめ回すシーンがあっても良さそうな物ですが。
208 :
名乗る程の者ではござらん:2007/03/05(月) 20:20:41 ID:kEpRTTzt
逃亡者おりんの女手鎖人は町中に住んでるわけじゃないのに
何で殺傷能力低い短刀しか持ってないのでしょうか?
道悦は悪の親玉なのに、手下は皆それなりのコスなのに、
何で水戸黄門ぽい隠居みたいな格好なのでしょうか?
あの姿からは茶の湯とか連歌とか俳諧ってワードしか浮かびません。
>>209 それらの謎は最終回で解き明かされる
暫し待たれよ
211 :
名乗る程の者ではござらん:2007/04/12(木) 20:27:32 ID:FR4O/9f3
武士は江戸時代の人口の10%にも満たなかったはずなのに
武士が主人公の時代劇がほとんどなのが理不尽です。
212 :
名乗る程の者ではござらん:2007/04/12(木) 20:54:47 ID:IZeP2aD3
てす
213 :
名乗る程の者ではござらん:2007/04/12(木) 21:01:13 ID:IZeP2aD3
他板でアクセス規制くらっててテスト書き込みしたら通ったのが理不尽です。
>>211 小説ですが藤沢周平の「義民が駆ける」「春秋山伏記」といった土着民メインの話では
セリフが激烈に訛っていてたいへん読みづらくなっております。
江戸時代以前には標準語なんてありませんでしたし、田舎の百姓が主役の話を忠実に
作ったりなんかしたら現代に生きる我々にことばの意味を通じさせることはまず不可能です。
一方、お武家様は江戸を中心とした集権体制により標準語の前進であることばに
触れる機会が多くありましたので意味を通じさせやすいのです。
風車の弥七がえらく様変わりしたらしいのですが
弥七って何人もいるのでしょうか?
215 :
名乗る程の者ではござらん:2007/04/13(金) 07:59:23 ID:2gJqRnBI
長七郎江戸日記という題名なのに長七郎が日記を書いてるそぶりが全くありません。
これは理不尽ではないですか。
>>214 黄門様や助さん格さんって何人もいるのでしょうか?
>>215 後でまとめて書きます。
ちゃんと夏休みの終了までには書き上げるのでご安心ください。
218 :
名乗る程の者ではござらん:2007/05/01(火) 14:52:08 ID:nRRZCExy
NHKの、吉宗公は全然暴れてないのが理不尽です
219 :
名乗る程の者ではござらん:2007/05/02(水) 00:02:42 ID:UjIQsMDe
眠 狂四郎が非常にゆっくり
刀を回している間に誰も斬りかからないのが
理不尽
220 :
名乗る程の者ではござらん:2007/05/09(水) 22:12:12 ID:K/O4AEI1
パチンコ必殺仕事人に、仕置人の念仏の鉄がいることが理不尽です。
「必殺仕事人」と「パチンコ必殺仕事人」は別モンです。
222 :
名乗る程の者ではござらん:2007/06/25(月) 21:26:23 ID:lHKsbnO1
必殺が久々にテレ朝で再放送されたかと思ったら、EDと次回予告を丸々カットしたことが理不尽です。
時代劇に出てくる刀が止め具の弛んだ不良品ばかりなのは何故ですか?
リアルとリアリティは違う。
銃器でもそうなんだが、
音を出した方がリアリティを感じる人もいる。
225 :
名乗る程の者ではござらん:2007/07/05(木) 19:37:59 ID:zqRKFPkl
弘法も筆のあやまり
良い子のみんな!
「早起きは三文の得」と言うがry
>>218 暴れすぎてそのシーンはすべてカットされました。
罪人が収監される牢屋の格子が大きくて小柄な人なら抜けられてしまうのではと
常々思っているのですが…
隙間に見える部分は合成アクリル樹脂で密閉してあるので大丈夫です。
231 :
名乗る程の者ではござらん:2007/07/21(土) 23:52:43 ID:bkPAMxp9
一ヶ月程前から「風車の弥七」なる者が出没しています
どうも以前の弥七と様子が違うのですが?
八兵衛の影の九兵衛はいつ出てくるんですか
当時、徳川幕府に臣従していたとはいえ各藩での政治は独立したもの。
現代の警察ですら管轄が違う区域での事件に他の警察署は勝手に手出しできない。
…水戸黄門の行為は内政干渉ではないのですか?
236 :
名乗る程の者ではござらん:2007/07/24(火) 00:29:11 ID:EiWf9Bn6
殿様風来坊隠れ旅で殿様二人が着物を脱ぎ捨てると鬘と着物が一瞬で変わるのは
一体どんな仕組みを使ってるんですか?
隠密同心や必殺仕事人はちゃんと着替えて出陣してるからわかるんですが。
237 :
名乗る程の者ではござらん:2007/07/24(火) 00:29:54 ID:EiWf9Bn6
あっ失礼。隠密同心は着替えてからではなく、着替えるために出陣してるんでした。
水戸黄門は他国で勝手に葵の紋を振りかざして現地人を裁いています。
明らかに公権力の濫用だと思います。理不尽です。
やっぱネタを無視してでもここは一揆ですか?
とりあえず29日の投票日には共産党にry
240 :
名乗る程の者ではござらん:2007/07/25(水) 01:31:25 ID:uhaaP6X3
>>216 黄門様は7人程度存在しました。
黄門は中国の官職名を言い換えたもので、日本では権中納言に相当します。
水戸藩の殿様なら普通は中納言か権中納言の地位を授かるので、水戸藩主は
大抵黄門様です。
241 :
名乗る程の者ではござらん:2007/08/05(日) 02:30:46 ID:5T9hPXCt
>>235 >>238 あれは公権力の行使ではござらぬ。
何か知らぬが、とにかくやっつけてしまうだけでござる。
そもそも、あの御老人が水戸光圀公であるかどうかなど、
印籠一個で証明できようはずもなく候。
また、成敗された代官も、後日江戸表より御家断絶や
所領没収の沙汰があるわけでもござらぬ。
いずれにせよ、御公儀としては与り知らぬことでござる。
242 :
名乗る程の者ではござらん:2007/08/07(火) 19:49:00 ID:2BXDQDrm
時代劇に出てくる刀の拵えがやたら無骨で飾り気が無いのが理不尽です。
243 :
名乗る程の者ではござらん:2007/08/13(月) 12:25:36 ID:qJ9m9ehx
必殺シリーズ
殺しの仕事は夜ばっかり?
昼間にターゲットを殺してもいいのでは?
>>242 確かに刀が、武士であることを示す飾りでしかなくなった当時、
武士の間で、刀の装飾に凝る風潮はありましたが、
本当に腕が立つ侍は、軟弱な風潮を馬鹿にしていました。
そして時代劇の主人公は、その手の腕の立つ侍ばかりだったということです。
>>243 夜にしないと照明さんの腕がふるえないからです。
あと、特に後期の仕事人たちはチャイナ風やフラメンコ風衣装、
南無阿弥陀仏の羽織、極彩色の着物に厚化粧など、独自のセンスを誇る
パフォーマーが多かったのですが、彼らのセンスは一般人には理解不能
(要するにド派手すぎて悪趣味)でした。
そこで、どうせ殺す相手なら見せびらかしても問題はないと、
殺しの際にまとうようになりました。
そして彼らは、その特異なセンスの衣装を一般人に目撃されないよう、
人目につかない夜の仕事を選んだのです。
――マジレスすると、前期はけっこう昼間の殺しもあったんだけどね。
>>244 >夜にしないと照明さんの腕がふるえないからです。
ひるがえって考えれば、照明効果が無いとつまらないということですな。
白昼の照明って結構難しいし(今やってる木ドラ参照)、
昼間のベタな光で殺人やっても迫力ないし、ってことですかな。
必殺仕事人
中村主水は死んだはずじゃ…?
247 :
名乗る程の者ではござらん:2007/09/05(水) 21:09:33 ID:1QWX47lE
>>246 中村主水が死んでも中村主水の遺志は残る!
せっかんされた後、足びっこ引く様になった鉄は
「俺は外す方はイイんだが、戻す方はダメなんだ」
って言ってましたが、おきんの骨を間違って外した後、戻してた。
これは...未だに疑問。
>>246 マジレスするとあなたが中村主水シリーズの時代設定を知らないだけです。
『主水死す』は弘化元年頃(1844年頃)の設定ですが、『大暴れ仕事人!』は幕末の万延元年頃(1860年頃)の設定です。
さらにタイムスリップネタを除いても、中村主水シリーズで一番時代が旧いのは『必殺4恨みはらします』で、これは天和元年頃(1681年頃)の時代設定です。
ついでに『暗闇仕留人』は嘉永6年(1853年頃)の時代設定、それに続いてあったエピソードが『大老殺し』です。
よく、茶屋で冷たいものでも飲んでいこう、みたいなシーンがあるけど
当時は冷蔵庫もないし冷たいものなんてなかったと思うんだが。
>>250 マジレスさせて貰うと
井戸に吊るして冷やすのが定番だったです
勿論冷蔵庫などより時間は掛かります
ちなみに刃物等の錆防止でも井戸が定番だったらしいです@低湿度
(私は当時生生まれていませんので伝聞です…)
>>251 ども。
うちの実家にも井戸はあったけどスイカ冷やすなら川につけとくほうが簡単でね。
川や井戸の水より冷たい、というふいんきだからちと違和感があってね、それだけ。
>>243 うらごろしは午前中(早朝とか)じゃなかったかな?
とにかく夜じゃなかったと思う。
254 :
名乗る程の者ではござらん:2007/10/08(月) 17:32:54 ID:10zNmrLv
明暦の大火以降の作品に登場する江戸城天守閣
燃え落ちたはずでは
255 :
名乗る程の者ではござらん:2007/10/08(月) 19:07:53 ID:QpZshlXm
よく、暴れん坊将軍や黄門様が悪人を追い詰めた時、悪人が
「おのれー、もはやこれまで!」とか言って斬りかかるけど
いやしくも時の大将軍や前の副将軍にそんな事をするのは
無理がありすぎじゃないかなあ
実際そんな事はあったんだろうか・・・・
将軍や黄門様が実際に犯人追い詰めたことはないだろうから、かなり難しい質問かもしれない。
この前酒気帯びで捕まった時は、もはやこれまで、って両手をさしだしました・・・
>>256 そう言う時は
「恐れ入りやした旦那。お縄を頂戴いたしやす。」
だろが!?
>>257 若い奴だったから通用しないかと、マジ考えたんだ。
「オ、オレは飲んじゃいねぇ、金さんだ、金さんが勧めたからいけねぇんでぇ」とか。
>>258 同乗者甲「そうだ!あの遊び人が下手人だ!」
運転手「御奉行さま!あの金次とか言う野郎が、あっしを嵌めたんで御座います!」
奉行「おぅ!おぅ!おぅ!!黙って聴いてりゃいい気になりがって!
お天陽さまは騙せても、この桜吹雪が皆お見通しなんだよ!」
もろ肌脱ぐ警官
町娘「金さん!」
(略)
「運転手は、市中引き回しの上、張り付け獄門!
同乗車甲には、大島への遠島を申しわたす!
一同、引っ立てい!!
此にて、一件落着!」
原付だったもんで。
「じゃぁ、その金さんとやらをよんでもらおうじゃねぇか」
「そんな・・隣に座っただけの人だったし・・」
「話は聞かせてもらったぜ、お奉行様、こいつをひっったてるのは少しお待ちくださいませんかね」
「なにもの?」
「いや、通りすがりなんですがね」
いくら待っても風車も飛んでこないし、ヒゲはやしたおじいさんもこなかったとさ。
保守
暴れん坊将軍で将軍様だと分かった時に平伏してしまったのに
切腹しろなどと言われると急に、偽者だとか言い出すのはなぜでしょうか?
急に掌返すくらいなら、最初から偽者と決め付けて切りかかったほうが良かったと思います。
>>262 謝れば許してもらえると思っていました。甘い考えですね。
「旗本の徳田新之助」とか偽の名前を名のってますが、武家に出入りしている人が聞いたら
「徳田?そんな旗本いましたっけ」と怪しまれませんか?
旗本と言えば旗本八万騎
八万人の氏名を記憶できるような人は時代劇ではなく
びっくり人間大集合のようなバラエティにしか登場しないから大丈夫でしょう
こないだ「あんみつ姫」っての見たら斬り合いの時
刀の鞘に“峰打ちスイッチ”ってのがあって刃が180度回転することを知りました
め組の新さんあたりだと半回転持ち返してるように見えるのですが…
267 :
名乗る程の者ではござらん:2008/02/04(月) 10:12:16 ID:KN+5HLJK
>>266 スイッチは鞘についてるんですから、抜いてからみね打ちをしようと思ったら
持ちかえるしかありません。柄頭とかにつけときゃよかったのに。
今日から時専で始まった刺客請負人、タイトルは「しかくうけおいにん」
と言っているのに村上弘明が剣客を「けんきゃく」と言っていました。
客の字の読みを統一しないのが理不尽だと思います。
あと福本先生がのけぞらずに老衰していたのも理不尽です。
269 :
名乗る程の者ではござらん:2008/03/06(木) 19:56:41 ID:DKtnScio
『三匹が斬る!』の再放送が今日で終わりましたが、最終話の「さらば三匹、満開の悪の花咲く京の都大路闇の女の深情け」を放映せずに終わったことが理不尽です。
270 :
ブレイブ ◆M.CwMgXR5I :2008/03/09(日) 18:16:01 ID:drkfuVqG
>>268 江戸時代にはTVやラジオその他の音声メディアもありませんでしたので読みの統一は難しかったのです。
表意文字文化では致し方の無いことです。
ちなみに日本に方言や訛りが多いのも、中国語が広東語や北京語にわかれるのもそういった理由があるからです。
・・・多分
「刺客」が同じ作品中でしかく、しきゃく、せっかく、せきかく、せっきゃく、とバラバラに言われているならともかく、
「剣客」と統一しようという考えこそ理不尽だと思うのだが。
てか刺客になるには資格が必要だったけど
剣客は健脚なら誰でもなれたんじゃなかったかな?
273 :
名乗る程の者ではござらん:2008/03/10(月) 06:39:59 ID:iUopqIm6
罪なき人が殺されてから仇を討っても仕方ないし、亡くなった人は帰ってもきません。悪い奴は早めに皆殺しにしても別に構わないんじゃないでしょうか?
274 :
名乗る程の者ではござらん:2008/03/15(土) 00:30:44 ID:Q7sPvQRa
>>273現代の裁判の様に実は悪人でない人を殺してしまう場合があります
なので確実に悪い事をしてからでないと殺せません
ってことは三浦和義は無罪でいいんだな(`・ω・´)
ってことは三浦友和は無罪でいいんだな(`・ω・´)
ってことはウィリアム・アダムスは無罪でいいんだな(`・ω・´)
>>273 善悪を判断する基準は各人によって異なります。もし自分の判断で悪い奴を
殺してもいいとなると、殺人ができる武力と覚悟を持つ者、すなわち時代劇によくある
悪人ばかりがさらにのさばる結果になります。
罪と言えば水戸黄門は罪のない部下の侍は殺すくせに悪代官は印籠見せて平伏させるだけなのが理不尽です
本当に悪なら反省せず水戸黄門が去った後にまた悪事を行うと思います
>>282 黄門様は将軍への嫌がらせに罪もない犬をぶち殺して皮を剥いだりする人です。
殺された犬に比べたら部下の侍の方が悪い人達なのでオールオッケーです。
悪代官の方は水戸黄門が去った後に腹を切ってるので安全です。
水戸黄門って杖しか持ってないじゃんか
どうやって人を殺すんだよヽ(`Д´)ノ
正臣みたいな仕込み杖
>>284撲殺や杖の先を無理矢理ねじこみます
もしくは印籠に毒薬が入ってます
>>284 腰に差した小刀で山形勲の頸動脈をスパーンとやったこともあります。
やることはやってるんです。
座頭市のような仕込み杖だったこともあれば、
十兵衛のように中心が鉄棒の鈍器だったこともあった。
黄門が持ってるのは柳生杖
290 :
名乗る程の者ではござらん:2008/05/27(火) 19:38:55 ID:kTrXPMML
2ヶ月以上書き込みがなくても落ちないのが理不尽です
三年書き込みがなくても落ちない板もあるので、その程度は理不尽でもなんでもない。
時代劇や特撮の理不尽スレがあるのに
それらより数が多い一般的な現代劇の理不尽スレがないのは理不尽です
ドラマの理不尽な点〜というスレがありましたが落ちました。
理不尽です。
なぜ雑魚は一撃斬っておしまいなのに、
悪代官等はもう老人やおじさんなのに寄ってたかって斬りまくりますか?
295 :
名乗る程の者ではござらん:2008/06/29(日) 22:23:50 ID:VQXYbp3I
>>294 ラスボスは雑魚より体力が多いのです。
スクルト、フバーハ、バイキルトで強化して戦うのは基本ですね。
296 :
祐天寺みゆき:2008/07/09(水) 02:22:22 ID:WF9fk9Bq
水戸黄門、助さん、格さんに続き、風車の弥七も二代目に変わりましたが、
うっかり八兵衛だけスタンドインがないのが理不尽です。
いや、まあ、黄門一行に同行したキャラクターは十数人いるんですが、
弥七、八兵衛、お娟だけは欠かせないでしょう。
お銀・お娟が訪問先ですぐに芸者になれるもんなの?
298 :
名乗る程の者ではござらん:2008/09/11(木) 22:29:22 ID:7wkjV/gT
何故時代劇に登場する方々は悪党も救世主もみんな日本刀を使うのでしょう。
刀なんて近くの敵しか斬れないんだから、印字打ち(投石攻撃)や捕縄など
の、中、遠距離の方がよほど実戦では強そうです。
なのになぜ、刀以外の得物といえばせいぜい槍ぐらいしか、
使わないのでしょうか。
扱いが難しいのは分かりますが、それだけに使いこなせればまず対抗できる
相手はそうそう現れそうに無いと思います。
全く関係ない話ですが、宮藤官九郎の手にかかると、カムイ伝のカムイ
が、非人なのに小奇麗なカムイになりそうで不安です。
拝一刀はマシンガンやダイナマイトを使いますし、
悪党の中にも馬上短筒を愛用されてる方がたまにおられますよ。
非人描写は諦めましょう
>>298 投石は接近戦に向かず、縄は多数には対抗できません。
刀なら数十〜100人以上の相手に対抗でき、付属の小柄で中長距離も戦えることは、
元公儀介錯人をはじめ、征夷大将軍や一介の素浪人など多くの人が証明済みです。
301 :
小六:2008/09/21(日) 13:19:56 ID:AywaJBYE
南町奉行と北町奉行はなぜ仲が悪いのですか?
>>301 南北問題の根は深いのです。
なお、ほりのぶゆき先生(歴史研究家)によれば南町のお白洲は
「黒い」のが特徴ですが、現在はこれもサベツ表現として
映像では規制されています。再放送ではモザイクが掛かります。
303 :
小六:2008/09/23(火) 15:29:31 ID:8Q4dQpTz
>>302 ありがとうございます
では上野の彰義隊はなぜ赤いライオンの毛のようなものを
かぶるんですか?
水戸黄門では、印籠を出す前に一通り的をボコボコにするのは何故でしょうか?
すぐに印籠を出せば無駄な戦いも避けられると思うのですが…
なんか戦いを楽しんでるようで理不尽です
水戸黄門といえば、
強敵との戦いでスケさんの十文字切り、カクさんの力だすきを使ったり、
さらに強力な敵との戦いで最強ロボダイオージャに乗って戦うシーンが無いのが理不尽です
>>304 あなたがすでに指摘しているように「戦いを楽しんでいる」のです
それがご老公の健康の秘訣です
>>305 そこまでボコボコにすると
その地域の為政者が全滅して無政府状態になってしまうために
加減してるのです
あと潰しちゃったら楽しめないですからね
>>303 彰義隊の設立に尽力した紅毛人の赤井頼音(あかい・らいおん、
本名アーサー・レオン・ペンドラゴン)に由来します。
黒船に砲弾を命中させて、沈没させてしまった日本人が理不尽です。
国交問題にならないでしょうか?
>>308 なりません。
大航海時代では商船がどこかの島に寄港して食料調達を試みたところ
現地人に返り討ちにされて全滅なんてことはザラでしたので。
>>308 グラビア界の黒船のことでしたら、大枚はたいて呼び寄せて、稼ぎの途中で沈められてしまった日本の船主が被害者ですから、国内問題です。
最近の水戸黄門はどう見ても偉そうで品のあるお爺さんが
田舎爺ぃとか言われてるんですが…
言ってる本人がそれ以上に上品なつもりなんです
あくまで本人の中では……
313 :
髭の老将軍:2008/11/09(日) 16:39:47 ID:???
>297
そこはそれ、色仕掛けで。
>>311 じつは当時、身なりがきちんとして品のある老人は禁裏か地方都市にしかいませんでした。
なぜかというと、それなりに経済圏の発達している都市で江戸はてやんでいべらんめぇ口調の
口の悪い江戸っ子しかおらず、大阪はコテコテの関西弁、京の町中はぶぶ漬けに
代表される慇懃無礼な人々ばかりだったので
ご質問の内容に該当し、さらに諸国漫遊するようなご老人は田舎にしかいなかったのです。
水戸の黄門様は印籠見せるだけで悪者が平伏しちゃうのに
め組の新さんは上様だと分かってからも刃向かわれるんですが?
316 :
名乗る程の者ではござらん:2008/11/25(火) 09:31:07 ID:+oV6US8p
ある週刊誌で見たけど、平均視聴率が一桁で、危険域になったとか。
このままだと現放送中の39部で製作打ち切りかな。
ほんと心配しています。
金と手間の掛る時代劇が一桁視聴率になれば
打ち切られても理不尽じゃないよね…
318 :
名乗る程の者ではござらん:2008/11/25(火) 11:14:05 ID:/QKRSJNg
>>315 副将軍は先に相手を叩きのめしてから権力をふりかざすからです。
剣術や腕力でもかなわない相手に、権力をふりかざされたら、引き下がるしかありません。
しかし将軍は、先に権力ふりかざし、その上最初は一人だけで現れるので、斬り捨てるのはたやすい、と思われるのでは?
水戸公になら、悪事がばれても老中や御側御用人の取り成しで
どうにか罪を逃れられるかも知れないが、
上様に悪事がバレたら、これはもう、上様を殺すよりほかないからなぁ・・・・
320 :
名乗る程の者ではござらん:2008/11/25(火) 20:02:41 ID:J+4af1dS
>>315 お答えいたします。
水戸黄門一行が漫遊していることは知られているのです。ですから、どこで身分を明かそうとも
誰もが当然黄門様だとわかるのです。
暴れん坊将軍の場合、悪党がよく「かような所に上様が来られるはすがない。偽者じゃ!」と言いますね。
これは至極当然のことなのです。だから信用されないのです。
321 :
名乗る程の者ではござらん:2008/12/02(火) 01:09:28 ID:Q424wq2y
ほいじゃ関連で質問です
水戸黄門は全国津々浦々へ漫遊していますが
私が出張で使う旅籠屋に「記念写真」や「梅里の色紙」が見当たらないんですが…
藩侯から厳しい御沙汰があろう
梅里
>>321 そこはそれ、一応お忍びだからして。
あまりあからさまになってもね。
324 :
名乗る程の者ではござらん:2008/12/02(火) 22:47:25 ID:1beuXkc8
時代劇は、リアルにやると、差別用語だらけになるけどな。
>324
そういう時代だったんだからそれでいい。
差別用語を変に隠すとよけいにおかしくなる。
獣兵衛忍風帳とかいうアニメに
目の見えない剣客が出てくるのだが、
「俺の目が不自由と知ってのことか・・・・」
とか言ってたなwww
勝新の座頭市なんか、敵が「このドメクラがぁ!」って怒鳴ってたしなあ。
あれでいいんだよ。
ドメクラよりイメクラのほうが好き。
おれはヨネクラが好きだな。
斉加年?
331 :
名乗る程の者ではござらん:2008/12/18(木) 20:03:03 ID:bO2JkRB0
天保の江戸の治安が理不尽です。
からくり人、鬼一法眼、仕事人、騎馬奉行、あばれ医者嵐山、若さま侍、破れ傘刀舟、照姫、河内山宗俊、江戸特捜指令、榊夢之助など様々な連中が暴れ回ったり、殺しまくったりしているというのに、悪人が減る様子がありません。
北町の榊夢之助や南町の中村主水など奉行所の連中も自ら殺しまくっているくらいなのに、どうして次から次へと悪人が涌いてでるんでしょうか?
石川五右衛門の辞世の句として有名な
「石川や浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ 」
世の中、悪事というものが消えることはないのですよ
それを理不尽と言うあなたの頭の方がお花畑と言うしかありません
残念ながら、世の中、勧善懲悪にはなってないのです
夜勤が終って風呂に入ってから、軽くビール呑みながら見る暴れん坊将軍が楽しみだったのに、
久し振りに見たら仕事人Vではありませんか!
テレ朝の仕打ちが理不尽でなりません。
俺の中村あずさを返せええええええええええええ!
すみません。少し取乱してしまいました。
>>333 同じ中村姓の中村せんで手を打ってください。
335 :
中村りつ:2008/12/19(金) 19:32:58 ID:???
あなた!こんな仕打ち、わたくし堪えられませんわ!
この理不尽な怨み必ず晴らして下さいな!
意味もなく実在の有名人を出すのはやめてほしい
ストーリーに絡むわけでもなく一瞬だけ出したり
原作に出てない人どころか作者があえて出さないと書いた人物まで
宮本武蔵、山本勘助、坂本龍馬なんか
意味がないかどうかは、見てみないと判断がつきません。
もっと具体的にお願いします。
仕事人V最終回の仕事人狩りで奉行所に追われていた加代が
一年後の仕事人Wでは何事も無かったかのように奉行所にやって来て
「何でも屋の加代でございます」とか宣伝してるのが理不尽です
この件に限らず後期必殺の奉行所はろくに仕事をしてません理不尽です
そこはそれ、仲間の潜伏期間中に主水が
奉行所内の担当者を暗殺して書類を改ざんしているのです。
しょせん仕事人は裏稼業、仕事は筋を通すとかいっても、
自分たちに危険を及ぼす邪魔者は抹殺するのが当然なのです。
ただ、視聴者には体裁が悪いので、その間は他の殺し屋に
活躍してもらっていたというわけです。
>>331 あなたは「必殺商売人」に登場した「京極」という人物をご存知でしょうか。
針を使って死者すら生き返らせる恐ろしい術の使い手で、
それ以前のシリーズではトップシークレットだった中村主水の
裏稼業を知って脅迫してきた最初の人物としても有名です。
実はこの京極が、殺された悪人の蘇生を請け負っていたのです。
蘇った悪人たちは、殺した相手に報復するより、また倒される事を恐れて、
名前を変えて別の悪事に走っていたのです。
数々の時代劇で殺される大勢の悪人たちが、身分や名前は違え、
妙に容貌の似ている人物が多いのは、実はこれが理由なのです。
中でも、よく悪代官の用心棒を勤める、
「やせぎすでキツネ目の浪人」などは、京極と仲がよかったため
毎週のように斬られては蘇らせてもらっていたようです。
京極も、蘇らせた相手の証言から主水の正体を知ったと思われます。
または京極自身、かつては念仏の鉄の一味を壊滅させ、主水に斬られた
南町与力だったという説もあります。
>>340 福本先生はマジ不死身なんですって。
ほんとマジで。
342 :
名乗る程の者ではござらん:2008/12/23(火) 15:21:38 ID:FOI1x12k
時代劇でみる猿轡って変じゃありませんか?
ただ、手拭を噛んでいるだけです。
あれでは、簡単に声が出せますし、舌ですぐ手拭が吐き出せます。
やっぱり口の中にちゃんと布切れを押し込んでから
結びコブを作った猿轡を噛ませて欲しいですね
悪人とはいえやはり人の子、口の中に布を詰められては、気持ち悪いし
息苦しかろうと相手を気遣って、あえて簡単な猿轡を使っているのです。
噛まされる側も、その心意気に感じ入って、あえて声を出さないようにしているのです。
これが、江戸の人情というやつです。
>>342 シネマジックではちゃんとやってますよ。
皆さんありがとうございました!
俺のあずさが帰ってきました!
これも偏に皆さんのお陰と感謝しております。
この幸せが永遠に続きますように、皆さんも祈っていて下さい。
俺も皆さんの幸せを祈っております。
>>345 いなくなってはじめてわかるありがたさ。
主水さんはそれをあなたに教えてくれたのですよ。
時代劇でフンドシを付けたまま風呂に入るシーンを見かけますが
こういう人はタマキンを洗わないのですか?
ふんどしをしたまま風呂に入っただけでタマキンを洗わないと思うほうが理不尽です。
風呂で両方ゴシゴシすれば、タマキンもふんどしもきれいになって一石二鳥です。
江戸の常識です。
てぇことは着物を着たまま入浴すればry
中村主水が種なしカボチャと言われるのが理不尽です。
りつは一度懐妊してますよ。死産でしたが。
>>350 中村主水は一度たりとも身籠ったことがないと思われるので
種なしカボチャと言われても仕方ないですね。
>>350 必殺忠臣蔵で「いつの時代にも中村主水的人物がいたということで…」と本人が言っている通り
りつを懐妊させたのは仕置人や商売人が活躍していた時代の主水さんです
仕事人をやっていた頃の主水さんとは別人なのです
その証拠に「主水死す」で死んだはずの主水さんが2007や2009で
何事もなかったかのように活躍しています
まあ、ゾンビでなけりゃOKぢゃね?
必殺2009、何んとかなりませんかねぇ?
理不尽どころか、哀しくなってきます。
全仕事人、仕掛人、仕置人、仕舞人、助け人にジャニ抹殺をお願いしたいです。
いくらくらいかかるんでしょうかね?
今夜の必殺で、1人で敵討ちをしようとしているのを制止し、剣客が相手では分が悪いようなことを言っていたのが理不尽です。
若は剣客を相手に素手で戦い、一方的に殴り殺しましたよ。
相手が3人とはいえ、お互いに武器を使うんならなんとかなるんじゃないでしょうか。
357 :
名乗る程の者ではござらん:2009/01/17(土) 11:55:11 ID:1pixyckj
必殺仕事人で仕留めた相手のレントゲン写真が出てきますが、
だれが撮影したんですか?江戸時代にレントゲンがあったんですか?
>>357 必殺にはスケボーやワープロが出てきたことがありますし、
仮面の忍者赤影ではウェットスーツを着た忍者が出てきました。
影の軍団ではどう見ても現代のスキーで直滑降してました。
必殺に関しては、時系列がめちゃくちゃであることから、タイムスリップした時に中村主水が余計なことをしでかしていて、その結果様々な時空が入り乱れた混在世界になったと考えれば解決します。
ワープロやスケボーがあるのもそのためなんですよ。
>>357 あれは伊賀の抜け忍である涼次だからこそ使える技で、「忍法・連透幻(れんとげん)」といいます。
殺しの瞬間、体が透けて見えるというものですが、詳しくは民明書房の本でもお読み下さい。
仕事人Wに登場したお民ちゃんとまっしぐらに登場した若紫は
その後は存在自体綺麗さっぱり消えうせてしまいましたが
どこに行ってしまったんでしょうか?
秀さんに代わって納得のいく説明をお願いします
>>360 お民が成長した姿が若紫です。さんざん苦労して、まっしぐら最終回では
駆け落ちしましたが、秀が「あー、やっぱり俺ようぢょが好きかも」と
口走った為、結局別れました。
362 :
名乗る程の者ではござらん:2009/01/19(月) 18:56:18 ID:LtDHcRtY
日本は室町時代にすでに日本人は全員読み書きが出来ると書き記されているほど識字率は高いのに、
なぜ時代劇には文字を読めない人間がしばしば登場しますか?
そりゃ室町時代の人が江戸時代に生き続けてるワケじゃないからなぁ…
てか草書体の文字なんて現代人の多くが判読不能だったり
今と逆なんだよね
当時は、草書は手習いで勉強したから、町民でも読める人が多かったけれど
楷書は武士の子弟とかでないと勉強しなかった
現代だって、義務教育のおかげで
本当ならあるていどの教養が身についているはずだけれど
実際には、九九もできない漢字もまともに読めないって人が多くいる訳だしな
まして、教育熱心な時代だったと言っても、金がかかる塾や手習いに
すべての子供たちが通えたのではない訳で
>>362の持ってきたネタが理不尽でも何でもないだけに、「強引に解釈」もできてないなw
>>362 逆です。
当時の平安貴族にとって、読み書きの出来ない下層民は
人間と見なされない存在だったのです。
>>367の、逆です、が、
何が何んの逆なのか意味不明で理不尽です。
読み書きが出来るのは日本人で
出来ないのは非日本人ってことで…
何が“逆”なのかはわからんですがw
真田幸村の妹だった人が、いきなり姉になるのが理不尽です。
>>370 忍びの者なので、身元や年齢を偽るくらいは当たり前です。
さすがに10歳前後は無茶と判断して、途中で諦めましたが。
どうせなら当時の幸村の妹として自然な幼女忍者(網タイツ必須)に、
そのお役目を任せるべきでした(;;´Д`)ハァハァ
長澤じゃロリは無理って気がついただけじゃね?
373 :
名乗る程の者ではござらん:2009/02/09(月) 03:55:47 ID:CWjmIWfr
いつも思うのですが北・南町奉行、火盗改めのうち
いったいどれが悪人なのですか?
>>373 北が遠山金四郎なら他は悪
南が大岡忠相か遠山金四郎なら他は悪
火盗改めが長谷川平蔵なら他は悪
必殺シリーズで闇の殺し屋の人数が3人だと悪人の数も毎回3人
4人だと当然のように悪人の数も4人となりますが
何故一部例外もあるとはいえほとんどの殺しで都合よく殺し屋の人数と
殺す相手の人数が一致するのですか?
>375じゃないんですが…
ついでに言うなら頼み料も妙に殺し屋の人数と符合したりしてますねw
>>375 伊達に何種類も裏稼業はいません。
4人の時は仕事人、3人の時は仕置人…という具合にチームを変えています。
その辺を仕切ってるのは当然主水ですね。
「出会え、出会え〜!」で毎回出て来ちゃやられちゃう人たちって
次回は3,4人でいっぺんに斬りかかってみようか?
とかの戦術は学ばないんですか?
仮面の忍者 赤影の、白影が乗ってる大凧は、誰が引っ張ってるんですか?
>>381 赤影は織田信長配下の飛騨の里の影一族の次期頭目で、当然単独行動している
はずはありません。画面に出ない大勢の下忍がADの如く雑用
をこなしているのでしょう。
暴れん坊将軍って肥船で城外と行き来してるみたいですけど
ウンコ臭くなったりしないんですか?
肥船ですけど、吉宗仕様です。
肥桶からあふれているのは黄金です。
そっくりに作ってあるので判りません。
386 :
名乗る程の者ではござらん:2009/02/20(金) 23:01:11 ID:92bC1LIi
悪党どもが室内でヤバい話をしているときに、忍びが屋根裏に侵入して
盗聴するというシチュエーションが結構ありますが、死角だらけの屋根裏
のセキュリティーがどの悪党も甘いのは何故なんですか?
>>386 これは回答ではないんだが…
貴殿のPCは他人に見られて恥ずかしいものが入ってないかな?
そして起動時にパス設定しているかな?
>>386 逆に考えるんです。通常はガチガチにカードしてあり忍び込むことさえ不可能。
ホンの警備の隙をついて情報収集に成功した回だけが映像として流されていると。
上様の顔を見知っているはずなのに
必ず一度尋ねるのはどうしてですか?
マジレスするけれど……
役なしなれば、旗本ようなお目見え格のものでも
上様にお会いするのは、年に一度の正月参賀のみ
参勤交代がある大名ならば、2年に一度
その場合でも基本的には、上様から三度声をかけてられて
顔をあげることが許されなければ、平伏して上様の声を聞くだけ
または、かなり遠いところから見るのみ
これでは、誰も上様の顔など覚えられないものです
役つきであっても、御側用人くらいですね
確実にすぐ近くで顔を見られるのは
老中たちすら疎んでそばに寄せなかった上様もいるしね
水戸黄門のお銀は18歳ってことらしいのですが
どうみても25歳くらいにしか見えません(´・ω・`)
いや。どう見ても23くらいだろ!
「必殺仕事人2009」
依頼人がほこらに来て訴えているとき、和久井映見が「引き受けた!」とか言っていますが
エコー聞かせてます、江戸時代にそんな機材があるんでしょうか?
あと、頼み人は仕事人の人数(4人)で分けられるようキリのよい金額を必ず用意するのは
なぜでしょうか?
一回くらい中途半端な金額を置いていってもよい気がしますが。
エコーについてはエコー奉行なる御人がいるようで、その方がやっているみたいです
エコー奉行は主に暴れん坊将軍でお仕事をしています
他に仲間として扇子奉行、スローモーション奉行もいます
仕事料についてですが、これは誰も見ていないところで人数分の金を用意するよう頼まれているので
そのためちょうどその人数分の金が用意できているとのこと
中途半端な金額を置かないのはそんなことしたら命がなくなるからとその筋の人から聞きました
395 :
名乗る程の者ではござらん:2009/03/21(土) 12:18:40 ID:MTLKRObD
必殺シリーズといえば、仕事人が依頼を受けてから仕事を始めるときは
何で悪党共はバラバラで行動してるときが多いんですか?
ターゲットが全員固まってヤバい話をしてる所で仕留めるとかあっても
よさそうですが。
出演者のスケジュール合わせるのが大変だからじゃないの?
¶
('A`) 知らんがな
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
>>375>>376>>393 江戸の闇世界には、時期によって、悪事を働くのは(少なくとも主犯格は)
N人組に限るという流行があるのです。
したがって、ときどき数合わせのため、仕事人が請け負う前に、
急遽、人数分の仲間を引き入れたり、悪人同士の仲間割れで、
一味でももっとも下っ端の、鼠顔の貧相な小男が殺されたりします。
そして仕事人もしょせんは金づくで人を殺す悪党ですから、
その流行にあわせた数でチームを組むというわけです。
世間の人もその噂を聞き、N人で割り切れる仕事料を用意するというわけです。
399 :
名乗る程の者ではござらん:2009/03/25(水) 23:15:33 ID:1G6709dT
仕事人といえば、仕事人の噂は江戸の庶民は知っていて(2009ではほこらに金を置いて依頼)
あんだけ広まってれば悪党共の耳にも入ってそうですが。
悪党共は仕事人を警戒して無いのでしょうか?
>>399 現代でも、飲酒運転は発覚すれば重罪となることや、
いわゆる「ネズミ捕り」の存在は国民みんなが知ってます(少なくとも運転免許持ってる人は)。
でも飲酒運転や、法定速度オーバーをする人は後を絶ちません。
そういう「自分だけは大丈夫」と無根拠に思い込む心理は、時代を越えた普遍的なものなのです。
たまには悪党側が仕事人の襲撃を予測して「であぇ、であぇ!!」と複数の
家臣を呼び寄せて一せいに襲い掛かるのもいいかも?
>>397 , -―- ,
<く_,´ ̄∇ヽ>
∠ニi 从ハ リ〉ゝ バッチコーイ!!!
iミ!ヾ(!シヮ゚ノ)iミ!
iミ!⊂) 》)O iミ!
リ く/_,ィ、_))リ グニグニ
(_/ ⊂´⌒O。A 。)⊃ アアァン
他人のレスなんですが私も非常に気になります
どなたか納得のいく説明をお願いします
53 名前:名乗る程の者ではござらん[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 02:27:35 ID:???
疑問なんだけど前回、殺人現場に源太がいたんだろ?
どうして他に現場から逃げた奴がいたからといって嫌疑が完全に晴れたの?
建物の外とかにいたのならともかく、庭に呆然と立ってたのに・・・死体が近くにあたったし
あの小五郎の同僚の同心の頭はどうなってるの?
>>404 端的に言うと、大河原伝七(小五郎の同僚)は頭が良すぎたのです。
他の時代劇で、こんなシーンを見たことがないでしょうか。
・1、悪人が路上で善人や仲間割れした悪党を殺す。
・2、そこにたまたま関係ない町人が通りかかる。
・3、死体と気づかず揺り起こして血がついたり凶器を拾ったりする。
・4、そこにたまたま同心や岡っ引きが通りかかり、誰何する。
・5、町人は死体とお上のWショックでパニくって逃走する。
・6、逃げた町人が犯人と見なされ、指名手配のお尋ね者になる。
このパターンが頭にあったからこそ、伝七は、死体のそばにいた
いかにも怪しい源太は真犯人ではないと判断してしまったのです。
伝七の不幸は、自分の出演作が、一般時代劇のパターンを破る
必殺シリーズであったという点でしょうか。
時代劇専門チャンネルの時代劇体操
の歌詞にあるように、
「勧善懲悪」を謳っていますが、「風と雲と虹と」は「勧善懲悪」に当たらない
と思うのでは?
新必殺仕置人に登場した寅の会は仕置人の集まりであることを
隠すために俳句愛好家の集まりを装っているようですが
その割には元締が「この命十両にて落札」などとヤバイ台詞を
堂々と言ってしまうのは理不尽です
いったいなにを考えているのでしょうか?
またこの元締は元阪神タイガースの某選手に非常によく似ているのですが
いくら似ているからといって江戸時代にバットそっくりの棒を持ち出して
外道仕置人を場外HRにしたり変化球をピッチャー返ししたりするのは理不尽です
いったいあの元締めや外道仕置人はどこで野球を覚えたんですか?
409 :
名乗る程の者ではござらん:2009/06/27(土) 17:58:12 ID:OoOLFzsG
過疎っておるな。
助さん角さん。ひとつ懲らしめてやりなさい!
かっかっかっかっかっかっかっ♪
>>408 句は俳人の命なのです。
そして〜両というのは、句の出来を競り形式で評価するお遊び、
笑点の座布団のようなものということになっています。
(マジレスすると、普段の虎の会は、非公開の屋内で行われますが、
殺しの競りがない場合は、人目につく場で普通の句会が開かれます)
あと、虎の元締は、闇の人間として、若い頃から外道以外の
違法行為、たとえば抜け荷などに関わっていて、
海外の文化に触れる機会も多かったのです。
元より無口だった虎の元締は、抜け荷のため外国語を覚えた結果、
普段の日本語にも外国語の発音が出てしまうようになり、
それを隠すため、あんな棒読み口調になってしまったわけです。
海に流されたギリヤーク人だった赤子の死神を拾ったのも、
抜け荷で海上にいたときだったのでしょう。
というわけで当時の町人には珍しく、海外文化に通じていたのですが、
ただ、やはり根本的な文化の違いはいかんともし難く、野球を見て
メリケン式の武術だと勘違いしたまま学んだ結果、
自己流の暗殺術になってしまったのです。
411 :
名乗る程の者ではござらん:2009/06/28(日) 11:19:11 ID:7iayRgo0
暴れん坊将軍や水戸黄門が,あれだけ毎週,役人を成敗していると,役人はいなくなってしまったのではないですか?
412 :
名乗る程の者ではござらん:2009/06/28(日) 13:47:07 ID:qpHCn2cD
浜の真砂は尽きぬとも・・って御存知で御座ろう、現代においても役人共は庶民を蔑ろにし天下って私腹を肥やして居るではないかと、マジレス
必殺スレが沢山あるけどあえてココで質問します
仕事人の末裔が現代で珍走と戦うSPで
勇次→調律師 秀→手作りアクセサリー販売
は理解できるんですが
主水→保険屋 加代→タクシー運転手
ってのが理解に苦しみました…
質問って・・・
必殺スレが沢山あるけどここで質問、と断っておきながら
何の質問もないまま愚痴だけこぼして終わる
>>414が理不尽なので
私なりに大意をくみ取ってリファインしてみます
仕事人の末裔が現代で珍走と戦うというSPで、
それぞれの子孫がご先祖を象徴する職業に就いていますが、
勇次の末裔が調律師、秀の末裔が手作りアクセサリー販売なのはいいとして、
主水の末裔が保険屋、加代の末裔がタクシー運転手というのは、理不尽です。
新・必殺仕事人の仲間で一人、以前に生き別れの妹を殺してしまい仕事が嫌になるという、
藤枝梅安のような経験をして旅だっていった人が混ざっているような気がします。
名前を変えたからって記憶まで変えられるはずはないのに、
なんであの人はまた平気な顔して仕事人をやっているんでしょうか。
理不尽です。
>>416 おとわさんはその旅の途中で事故にあって記憶喪失になったのです。
仕事人以前にも記憶喪失の殺し屋はいた位ですから
必殺で記憶を無くす人は珍しくないのです。
主水が、以前一緒に組んでた事を指摘しないのは
彼も大人なので空気を読んでるんです。
怪傑黒頭巾と鞍馬天狗は名乗ってくれなければ見分けが付きません
理不尽です
あと大友柳太朗さんと若山富三郎さんにそっくりな黒頭巾は
どちらも維新志士の時の髪型が似合わなすぎです
わらかそうとしてるんですか
快傑黒頭巾も鞍馬天狗もパラレル・ワールドなので、いちいち名乗らなくても混乱は生じません。
幕末覆面ヒーローオールスター大集合でもあれば別ですが。
カツラではないのでヘアスタイルは致し方ありません。似合わなくても勘弁願います。
あなたもそのヘアスタイルは似合ってませんよ。
必殺仕事人2009
元締めの和久井映見さん、依頼人が来るまで夜は女一人でほこらで一晩中
張り付いているんですか?
421 :
花御殿の菊:2009/07/22(水) 12:34:36 ID:???
そうよ。
ヒマだしお足は無いし。
それに依頼人がいつ来るか判んないじゃないよ。
悪かったわね。
傍で見てるよりけっこうキツいのよ、この稼業。
暴れん坊将軍で介錯人無しで切腹が行われてました。
作法通りにやらないのは理不尽です。
その上、何故か切腹で即死していました。
これもまた理不尽です。
>>415 保険屋をやっているのは弟の方です。
本来は刑事をやっている兄の方が出る予定でしたが、
はぐれてしまったので代わりに弟が出演することになりました。
>>422 いくら幕府要職の身とは言え、上様に刃を向けた人間が腹を切れるだけ幸せだと思わなければいけません
即死しちゃうのは即効性の毒を塗ってあるからです
番組の尺、ひいては土曜ワイドを慮っての大人の対応です
425 :
名乗る程の者ではござらん:2009/08/23(日) 02:57:54 ID:Z1gEzBDZ
新必殺仕置人の巳代松の竹鉄砲のバリエ−ションのひとつ、連装短筒は二つの竹鉄砲を重ねて固定した構造で
弾丸を二回発射して二人の標的を仕留める事が可能な一見優れものの武器です。
ですがこの構造だと、一発撃つと破裂した銃身にもう一つの銃身が破壊されるはずなのに理不尽です。
というかこの連装短筒を使用したエピソ−ド(16話 逆怨無用)でどうして巳代松は複数の竹鉄砲を用意しな
かったのでしょう?
31話 牢獄無用では作り置きの竹鉄砲が自宅にあるくらいなのに。
別にどの時代劇とか特定じゃないんだけど、
正義の味方が悪人の手下を捕らえて問い詰めてる時に、短刀とか矢とか鉄砲玉とか、
とにかく何か飛んできて手下が殺されるのが理不尽です。
そんな余裕があれば、正義の味方を殺して仲間の手下を助けてやればいいのにといつも思います。
>>426 そういう手下は大抵安い賃金で雇われているだけの存在です。
助けたとしてもその場から逃げられて組織の秘密が漏れるかもしれないので
いっそ今殺した方が悪人にとって都合が良いのです。
正義の味方を殺してしまうとそこで話が終わりなので殺されません。
要するに切り捨てられるのは弱者と昔から決まっているのです。
どうしてアジサイやツララが首筋に刺さりますか?
>>426 そもそも飛び道具なんて、よほどの達人でないと的に当たりません。
そこそこの腕でも、狙った的から多少ずれることは珍しくないのです。
というわけで、それはすべて、主人公を狙ったのがそれて
捕えられた手下に当たっているのです。
印玄が2階の屋根から突き落としただけで、
悪人が死ぬのが理不尽です。
飛び降り自殺で、頭から落ちた場合でも、
最低6Mの高さがないと死ねないと、完全自殺マニュアルに書いてありましたが、
仕置屋の場合、ほとんど腰から落ちているのに、死んでいるのが理不尽です。
その頃はまだ完全自殺マニュアルが発売されていませんでした。
だからそんなことはまだ誰も知らなかったのです。
433 :
名乗る程の者ではござらん:2009/09/02(水) 22:22:57 ID:Z9gOtLPj
暴れん坊将軍がサンバを踊るのは非常に理不尽です
踊るだけではありません。
歌って踊る、のです。
踊るだけしか能のないどこやらの警官とは大違いですよ。
日本の将軍様が、歌って踊るんです。
素晴らしすぎます。
>>433 吉宗公といえば質素倹約を奨励したことで知られていますが、
一方で、貧乏旗本の三男坊として、お忍びで街を歩いて、
庶民の世情にも通じていました。
そして、庶民にとってたまにはストレス解消も必要だと
悟った吉宗公は、廃物をリサイクルして華美な衣装を作り、
城中の皆で馬鹿騒ぎしてみせることで、贅沢せずとも
ストレスは解消できると身を持って庶民に示したのです。
もっとも、あのはしゃぎぶりには庶民もさすがにヒイてしまい、
誰も真似をしなかったといいます。
暴れん坊将軍
悪人の家来ですが、上様と聞いて平伏してるのに、
「上様とてかまうことはない」と言われて元気いっぱい切りかかるのは、あまりに主体性が無くて理不尽です。
当時の将軍の権威から考えれば、やっぱりかまうんじゃないでしょうか?
上様ぬっころしたとしても絶対無事ではすまないよなあ
よく腹を殴って女の人を気絶させるシーンがあるけど、
腹殴って気絶なんてするものなのか?
普通地獄の苦しみで悶絶するだろ。
>>436 かまう人を上様が峰打ちで倒します
かまわない人を御庭番や朝衛門が斬るのです
顔面を斬られて死ぬ人は、頭蓋骨と脳に大ダメージを受けていると思うのですが、
時代劇ではたいてい顔に赤い線が一本走って寄り目になるだけで、
とても死ぬほどのダメージを受けているとは思えません
理不尽です
仕事屋稼業の第一話で、
政吉が女との賭けに負けたというだけで、
同心殺しを引き受けるのが理不尽です。
443 :
名乗る程の者ではござらん:2009/09/19(土) 00:46:32 ID:rrpXI8iI
あげ
444 :
名乗る程の者ではござらん:2009/09/19(土) 13:51:43 ID:bOkNCRDg
昨日の右門捕物帖について
倉田家は代々が定回り同心の家系との発言が度々ありましたが、
時代設定が第1話によると寛永末〜正保期(1640年代)なので違和感がありました。
当時は江戸幕府成立から40年ですし、3世代が同心を努めるには時間経過が短すぎます。
他にも先日放送分で天一坊発言もあり時代設定も目茶苦茶な気がしてなりません。
制作サイドの基本的な取り決めすらもなされていないような作品にも感じられます。
遠山の金さん
奉行所総出で踏み込んでおきながら、毎回毎回露骨に怪しげな遊び人風の男を現場から逃走させてしまうのが理不尽です。
何か癒着を感じます。
>>445 みんな鳥目なので遊び人の姿に気づかないのです
悪人は金さんにひっぱたかれてギャアギャア呻いたり
のたうち回っているのでその音を頼りに捕まえています
お白洲でのお裁きの時に、お奉行様がもろ肌脱いでべらんめえしても
周りの役人は顔色一つ変えず平然としています。
したがって、遊び人金さんのことは奉行所の面々には周知の事実だと思われます。
町奉行は超多忙なのに、ふらふらと岡っ引きの真似事をして歩き回ってるのが理不尽です
おまけにお白州にまででてくるなんて他の役人の仕事が無くなります。
>>447 周りの役人は毎度のことだから
くるぞーああそろそろ脱ぐぜ ほらほらキタ━(゚∀゚)━ !!って実況してると思う
>>428 リアルに氷柱で目を潰しかけたことがありますが
映画の水戸黄門で東千代之介の助さんが丘さとみに結婚詐欺を働いた上、
上司の黄門様が彼女の目の前で父親の山形勲を斬り殺していました
そして黄門様は息子の中村錦之助に膝枕をしてやるなどして
親子の親交を存分に温めて映画が終わりました
こんな物語で丘さとみがぐれて黄門様を恨まないのが理不尽です
『桃太郎侍』で、桃太郎が「許さん!」と言った後、悪い連中が総括している所へ
こづか(漢字が分からん)を一本投げ込んで脅します。
この狙いが驚異的に見事で、下手すると立ち回りしなくても殺せるんじゃないかと
毎回思ってしまいます。そうすれば、罪もない下っぱ侍を皆殺しにせずに目的を
達するのに、なぜそうしないのでしょう?
453 :
名乗る程の者ではござらん:2009/10/21(水) 18:30:19 ID:FyosehGL
>>452 そういうのは、つばめ太夫の仕事なんで、桃太郎は遠慮しているのです。
454 :
名乗る程の者ではござらん:2009/11/14(土) 01:20:16 ID:pMd7TMtx
必殺の殺し技で心臓握りつぶしたりエレキテルで電撃を与えたりしてますが
そういうのを当時の救命医療に役立たせられなかったのでしょうか?
心肺停止の蘇生率とか上がったと思うのですが…
結局は殺し技なので死屍累々の地獄絵図になるのでは、
という悪い予感がしたので救命技術への応用は断念しました
刀で切られた人の着物は切れてないのに何故死ぬの?
それがイマイチ理解できない。
それが時代劇の日本刀というものです。着衣を乱さずに中の人を殺める東洋の神秘。
井坂十蔵は、なぜ出世しないのでしょう?
常に二番手として、我が儘なリーダー達をサポートしてきたというのに。
>>458 隠密同心としての勤続年数は長いので充分な手当てを貰っています
常に二番手なのは「隠密同心*****」と名乗るより
「同じく井坂十蔵」の方が短いセリフで済み楽だからです
城中などに出向させられる時に脱着式の月代を使うのが面倒だとこぼしていました
杉良太郎が刑事ドラマ『大捜査線』で、なんでも一人でカタをつけてるのを見ると
すごく笑えてくるのに、全く同じ構造の『新伍捕物帳』を見ても納得してしまうのは
何故なんでしょう。
>>454 悪人で人体実験を繰り返していますが、中々いい結果が出ないので
善人には使わない、じゃなくて使えないのです
銭形平次親分の妻、おしずさんは、何故旦那の背中に火をつけようとするんですか?
旦那が水も滴るいい男だからです
464 :
名乗る程の者ではござらん:2010/01/25(月) 20:47:43 ID:8BjUgWWI
必殺シリーズの中村主水は「俺は女相手に殺生はしない!」と台詞を
行ってましたが、女の悪党も容赦なく殺してるんですけど・・・。
「てめぇルラ人間じゃぁねぇや!」
と心の中で必死に自分に言い聞かせているのです
466 :
組紐屋の竜:2010/01/29(金) 01:45:54 ID:smbj5FZN
組紐の鈴の音が、どうしても風鈴の音にしか聞こえない
理不尽じゃ
必殺仕事人V激闘編をほぼ毎日見れてウハウハなんですが、
仲間の中に以前Wあたりの最終回であっけなく斬り殺されてた人がいます
あれはゾンビですか?理不尽です
>>467 必殺世界では珍しい話ではありません。他にも多くの例があります。
・現在、鍛冶屋の人が、花屋の前にモグラ叩き屋だった頃、仲間の裏切りで殺される。
・色男の三味線屋が仕事人になる前、悪人として三回殺される。
(しかも最後の一回は自分の殺し技とほぼ同じ殺され方)
・曇り一味との闘いで死んだ花乃屋の女元締が、後に何度も名前を変えて復活。
・同じく死んだ花乃屋番頭も、前に一度悪徳占い師として殺され、その後も何度も復活。
・隠密として仕事屋に葬られ、主水と決闘して死んだ侍が、後に足技のからくり人として復活。
・そのからくり人に女房諸共ドブ川で殺された元武士が、後に超人的な霊能者として復活。
・お菊チームの重鎮として現役の中村主水も、十五年前に一度爆死したという噂がある。
・極端な例では、橋掛人になる前、悪人として6回殺された男もいます。
この復活の秘密は長年の謎でしたが、「必殺忠臣蔵」で牧野春斎という敵仕事人が
一度殺され、蘇る瞬間を見せたことで、ついに解明されました。
おそらく彼らは、日常的に命がけの仕事を続けるうち、致命傷を受けた瞬間、
気合で回復力を高め、瞬時に傷を治す技を会得したと推測されます。
一説によれば、これは仕事人に限らず、殺される機会の多い悪人の多くが体得している
技ともいわれています。それゆえ、悪人の側にも、よく似た顔が再々登場するのです。
なお、最初にこの術を編み出したのは、痩せぎすで狐目の浪人だといわれており、
彼はこれまで約五万回の復活を果たし、同一立ち回りの中で二度斬られた逸話もあります。
彼自身は目立たない、しがない用心棒なのですが、大勢に復活術を伝授したことで、
いまでは善悪関係なく、多くの時代劇人物から「先生」の敬称で慕われています。
関八州という役職の悪人率は異常に高いと思うのですが。
470 :
名乗る程の者ではござらん:2010/02/11(木) 11:38:31 ID:DlA7nC0U
必殺仕事人は殺しの時は何で夜ばかり行動するんですか?
昼間の方が狙いやすいターゲットも居そうですか。
>>470 仕事人はそれぞれ昼間は本職があるということを忘れてはいけません。
472 :
名乗る程の者ではござらん:2010/02/19(金) 10:38:59 ID:gbjRNPNQ
時代劇では室内でロウソク1本で部屋全体が明るくなっていますが、
リアルにありえるのでしょうか?
仕事人では依頼料を分配して出陣時に最後の一人がロウソクを
吹き消すとかやってますが、そのときは画面が一気に暗くなります。
ロウソクにしては高性能?
破れ傘刀舟や破れ奉行はゲタを履いているのになぜ刀で人を斬るのでしょうか?
彼らの顔は悪党チンピラ連中をゲタでブン殴る人にしか見えないのですが
474 :
名乗る程の者ではござらん:2010/02/21(日) 10:15:39 ID:4ZSPaCxO
龍馬伝第七話「遥かなるヌーヨーカー」
江戸での剣術修行を終え、故郷の土佐に帰ってきた龍馬が
幼馴染の弥太郎と河田小龍邸で口論になるシーンで
屋敷の庭からアメリカンショートヘアーが出てきました。
アメショが日本に来たのは1990年くらいからです。
あまりにも理不尽です。
>>474 あれは、物語中「土佐には既にアメリカ帰りの誰かが居て、今後そいつが龍馬の外国志向に
強い影響を与える」というお話の伏線なのです。
>>469 中央(江戸)で悪い事をしたから地方(関八州)に飛ばされたお役人ですので仕方ありません。