広い地域で元就70年の生涯だから登場人物も膨大になるね。
おっと75歳だったか。
中国が舞台なのに関東にゆかりのある家が
たくさん登場するのは興味深いな
>>300 尼子には一応あと立原幸隆と中井綱家が出てた
河副と一緒に起用されたのに背景と化してしまったが
毛利家の脇役武将は国司元相と福原貞俊以外聞いた事もない武将ばっかだったな
児玉就忠の弟とか口羽道良出せば良かったのに
>>304 本城常光も出てなかったっけ
>>279 みたいなクズが調子のってうpしはじめてから雰囲気悪くなったな
こういうやつはアク禁にでもなればいいのに
「西郷も渡部も頼りないから俺が毛利家を動かして」
…のあとのセリフが聞き取れなかった。
草刈さんは何て言いたかったんだろう?
>>305 ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
システムソフトの天下統一には井上元兼なんか最初から出てる
>>307 やることが裏目にでる、とかじゃなかった?
>>307 おのれが毛利を動かさんと力を尽くした
ちから?(聞き取れず)それがしの一念わかってくだされ
はっきりしゃべれ 草刈
たしかにあそこでの草刈広澄の台詞は
めちゃくちゃ聞き取りづらかったね
あの辺りは史実とだいぶ違うみたいだけど
セリフ自体は聞き取れなかったけどあの流れからすると、
元就が優秀すぎて、自分の生き甲斐が無くなりそうだから死に花咲かせよう
って心理だったかと。
>>305 忘れてたw>本城
まああいつは、直接の家臣じゃなくて国人の一人(興経とか)って感じじゃない?
>>312 血だして死にそうなやつがはっきりしゃべったらそれこそ興ざめ
317 :
307:2006/09/06(水) 18:45:05 ID:???
318 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/06(水) 20:24:41 ID:OkxL4NLd
つうか普通は桂家取り潰されるだろ
何で元澄生きてんの
だって史実と違うものドラマ
>>318 でも広澄死後、元澄のとこに元就が出向いて説得するのはドラマオリジナルってわけじゃなくて
歴史エピソードとして残ってるし、元澄がその後用いられたのも事実だしな
元就は後年の井上党粛清の時も一党の中で自分に対して好意的に接した人物は誅殺対象から外してるしな
それが元就の個人的な志向にでるものか、家臣統制上思いのままにできなかったのかはわからないが
徹底してやったわけでもないのは確かだな
まあ、ドラマだと広澄は単なる自刃じゃなくて城に斬り込んでるから確かに罪は重くなりそうだが
史実では広澄は謀反に直接関係ないからな
広澄は首謀者の坂氏嫡流として責任を取るために主命に背いて自刃
元澄はそのことで攻められると思って籠ったが元就の説得で仕えるようになった
322 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/06(水) 21:25:37 ID:A+5MmRi4
みんな粛清したら家臣いなくなるじゃん
よく知らんのですが、
この話に出てくる桂とか井上というのは
桂小五郎や井上馨の先祖なのですか。
>>317 「やることが裏目」は尼子経久に会いに行ったときに言ってた
元就とのシーンには出なかったんじゃないかな
>>323 桂小五郎=木戸孝允
生家は藩医で和田姓、この家は元就の七男元政の血を引くそうだ
ここから桂家に養子に行き、慶応になってから藩主に木戸姓を賜って改名
たぶん先祖も桂一族と婚姻や養子縁組はしてると思うから
子孫といえば子孫かも
井上馨は井上一族に生まれて何と志道家に養子に行ってる
だから志道聞多とも名乗ってた
元就が血も涙も無い武将になって来たな、しかし一族皆殺しにされたのは井上一族だけだよな
>>325 エエエエエエ(AA略)
2人とも毛利一族!!
>>326 ご先祖たちをバラした北条家と同じやり口ですな
>>305 むしろ国司元相がモブ扱いってのはなんか悲しいものがある
国司家は長州藩でも高いくらいの家老になったのに
大河元就に出そうで出なかった武将たち
尼子誠久
三村家親
多胡辰敬
尼子十旗の面々
児玉就方
口羽道良
清水宗治
吉川経家
乃美隆興・宗勝
吉見正頼・広頼
益田藤兼・元祥
大友宗麟
村上武吉
四国の河野、北九州の秋月、龍造寺、有馬も出なかったな
331 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/07(木) 20:12:08 ID:nCN8aIlX
有馬は関係なくね
少弐と大友が出ないのは残念だったな
知るか馬鹿
九州より前に、なぜ畿内に侵攻しなかったんだ・・・
大内が侵攻して失敗してるからだろ
おかげで兄上は精神の病に
336 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/11(月) 01:17:06 ID:bHPBeNH3
このドラマでは色んな夫婦が出てくるがどの夫婦も特徴あって好きだ
元就夫婦の「勝ったようなものじゃ」は本当にいい…
尼子経久夫婦も好きだな「塩のかけ過ぎ」とか地味に笑えた
葉月リオナと的場コージの2人が出てきて
関心度が30パーセント減った
小早川隆景が恵トシアキと知って・・・
隆元と吉川元春役の人は良かったのに
俺的には細川義興が最高だw
339 :
名無シネマ@上映中:2006/09/11(月) 08:30:09 ID:k5lpQfCK
>>337 的場浩二は嫌いじゃないけど、この役はイヤだった。
としまつじゃあかすごくよかったのに。
>>337 次郎と亀は脳内あぼーん汁
恵は、俺は嫌いじゃないが・・・これはどうしようもないか
>>336 高畑淳子はこの頃から貫祿あったなあ
緒形拳よりずっと年下なのに、全然負けてない
342 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/11(月) 11:20:14 ID:cSjO8dX8
343 :
名無シネマ@上映中:2006/09/11(月) 14:19:30 ID:k5lpQfCK
元就って美伊がなくなるちょっと前まで
側室はいなかったという女性ウケしそうな
ところがあるのに、なんでわざわざ架空の浮気相手なんか
出したんだろう。
しかも当時の葉月じゃあ客寄せパンダにもならないのに。
10年前って葉月の全盛期じやねぇの?
>>343 夫婦者やホームドラマじゃだんなの浮気(疑惑)は結構定番だし
大河の男主人公は女房や愛妻以外にも手を出すのが大体いるしな
それに内館は好きだし、こういうテーマ
民放だったらドロドロの展開にしてしまうけど
聞いて無いよクソデブ
>>344 元就の放映は1997。葉月は「魔性の女」全盛期。
葉月のために作った役だったね、どう見ても。
そういってるじゃないか
>>343 実際には二宮就辰という隠し子がいたらしい
真田広之が葉月のせいで離婚した頃か
351 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/11(月) 19:50:13 ID:PnMZBhVd
>>347 当時もウザイと思ったが、やっぱり今見てもウザイな。
葉月は今日で終わったんですか?今日は見れなかったんで…。
353 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/11(月) 22:19:55 ID:a7fU46T1
また後で出てくる
側室にはなんないよね>葉月
まわりの人間がどんどん老け込んで行くのに
初登場から全く変わらないカメ
妖怪みたいだったよ
356 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/11(月) 22:35:39 ID:a7fU46T1
なんない
昨日今日の2話はまったくなくてもよかったような
さらっと兄嫁の故郷を滅ぼします。
三矢の訓キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>359 考えてみたら、武田晴信も息子の嫁の実家を潰してるし
(ただし、氏真や寿桂尼などは殺していないが)
娘の嫁ぎ先(エセ北条家)を潰そうとしたりしてるし、
足利尊氏も結果的にカミさんの実家を一族丸ごと地獄送りにしている。
どうせ潰すなら、雪さんが毛利家にいるときにやればよかったのに・・・
塩谷興房の謀反も元就の謀略だろ悪辣だな、しかし鎮圧に3年もかかったって
マターリしすぎだな。
加勢大周ってこの頃オカマの事務所の社長と揉めてたような記憶があるのだが
もっと後だったか?
坂本一生(新加瀬大周)ってヤシもおったな。
365 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/14(木) 10:42:24 ID:LwJ90VZ7
葉月……
ネコミミモード
366 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/14(木) 23:09:54 ID:N2+ERKXv
>>362 ×塩谷
〇塩冶
×興房
〇興久
もっと人生を真面目に生きなさい
葉月のあの変な音楽と、宮沢の、「♪あ〜ず〜ま〜よ〜り〜」と
どっちがウザイ?
368 :
山内対馬守:2006/09/15(金) 00:11:21 ID:YjhTm1lt
まつ(松嶋菜々子)の味噌汁と「私にお任せ下さりませ」の台詞が歴代大河で最もうざい。
369 :
山内対馬守:2006/09/15(金) 00:17:27 ID:YjhTm1lt
あと後白河院作詞作曲の「舞え舞えかたつむり」を謡う伊東四朗(北条政村)、平幹二朗(後白河法皇)がうざい。
370 :
名無シネマ@上映中:2006/09/15(金) 00:43:16 ID:ukYmMAko
そういや、としまつで夫婦愛を描くとかいってたが、
こっちのほうが深い夫婦愛だよな。
まあ奥さん死んだ後に実家を乗っ取るんだから確かに深いな。
元就って本当に陰険だなぁw
先祖の仇・北条家のやり方を模範にしたのだろうか?
373 :
名無シネマ@上映中:2006/09/15(金) 09:46:49 ID:ukYmMAko
>>372 その北条フリークの永井路子が元就の原作だからな。
陰険なキャラ描くの好きなんだな。
それを更に内舘が脚本におろすと
375 :
名無シネマ@上映中:2006/09/15(金) 23:25:45 ID:ukYmMAko
そういや、草燃えるもあのボタバラの中島御大、
そして元就の内舘さん、
永井氏の原作につくのはどっちもドロドロと濃い脚本家だね。
どっちもうまいことドラマにしたとは思うが。
376 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/16(土) 14:51:45 ID:JoU9ewFf
これ
信長出てくる?
出ませんよ。
出ますよ。
最終話で名前だけ出てくるよ
380 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/16(土) 16:48:08 ID:UVBzDjbX
名前だけなら最終話以外にも二度ほど出たはず
381 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/16(土) 22:20:51 ID:YY+tiSuH
結局、大内と尼子との攻防だけで、
大内とか織田との攻防はやらないわけね
382 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/16(土) 22:21:52 ID:YY+tiSuH
大友だ
元就が生きてる頃は織田とは表立っては争ってないだろ
元就の死で織田から弔問使おくられてるし
今回初めて見てるんだけど、加芽の胡弓弾くシーン
これっぽっちも弾いてるように見えないのに何度もあるんだな。
この不要な架空の人物まだ出て来るの?
左手ほとんど動いてないよね
386 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/19(火) 20:43:21 ID:7FTDtcv/
先陣が裏切っても別にやばくなくね
反転もせずに入城しただけだし
後備えならやばいけどさ
つうか入ったのみてる間に火矢でもなんでもいかけて撤退すりゃいいとおもうのだが
388 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 06:31:21 ID:m7lyrMfu
ふと14話を見て幸松丸が死に福原のじいが号泣した場面で泣いた
こんなことでは30話でどんだけ泣いてしまうか心配だ
389 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 08:25:42 ID:b5VvS09E
今日はセイロガン大活躍だな
>>386-387 とりあえず大内側は動揺しまくって士気が大いに落ちるわな
逆に尼子側は( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \と大内側を大笑いして士気大幅アップ
戦に士気は大事だから、これだけでも大いに効果があると思うぞ
両者兵糧がギリギリだからねぇ。
392 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 11:31:06 ID:L2z8DdXJ
だからこそ守備兵が増えたら困るのは尼子方では?
>>386 あの場面での先陣ってのは敵近くに領土を持ってる連中がつとめてるわけで
それがまとめて寝返ったってことは突然自軍が敵領土の真ん中に取り残されるのと同じってことだ
はぁ?
2大勢力が交互に痛い目に会って安芸が空白地帯になるんだ。
面白いね。
>>386 裏切ったのは吉川だけじゃなく三刀屋・三沢・山内らの備後・出雲の有力豪族も
寝返ってる。兵力が激減した上に補給線も断絶される上に敵中に孤立するわけだから
これ以上ないほどやばい
398 :
名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 20:21:24 ID:d+QenoCN
尼子の重臣たちはこれで尼子が一気に優勢に。 とか言って喜んでるけど
郡山の大敗でこの頃の尼子もだいぶ力は落ちてるんでしょ?
トオルちゃんてザビエルに会ってるんだよな、出てこないかなザビエル
400