【梵天丸も】独眼竜政宗【かくありたい】6

このエントリーをはてなブックマークに追加
917名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 20:07:10 ID:???
秀治って最初堀秀治かと思ったw
918名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 21:58:24 ID:???
>>916
えええ、あり得ない選択の仕方だ。
大滝さんも屈託ない人だなあ。
919名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 21:59:08 ID:???
毛利元就面白いと思って見てたけど、これが始まったら向こうがみょうに色あせてしまった。
この重厚感が毛利元就にはないもんな。
並行放送は比べてしまうからよしあしだなあ…。
920名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 22:14:45 ID:???
>>887
今日言った?>「梵天丸もかくありたい」

しかしなんで歯抜けの子を使ったのだろう?
921名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 22:18:21 ID:qpSPl0Fi
2〜3の頃リアルタイムでみてたわ〜
やっぱりおもろいね

今の大河は
脚本が悪い
陰影の付け方が悪い
役者が下手
役者の所作が悪い
権謀術数を描けない
からつまらない

最近は大河のように流れる時代劇でなくて
用水路みたいな時代劇だわさ〜
利家と松以降つまらなくなったわ〜
922名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 22:39:10 ID:???
CGが無い時代だったのか、城の遠景とかが全然ないな。

ところで第1話冒頭のシーン、どこの野原か知らないけど、雲の影が映ってたりして魅せられた。
やっぱ野外ロケは良い。岩下さんと竹下さんの若作りも良いw
923名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 23:22:57 ID:???
今改めて観たせいかOPがショボい…
そして北王子がウルサい…
924名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 23:29:40 ID:???
最上義光も結構波瀾万丈な人生だったのね。
大河とは言わないけど、かなりのドラマできるんじゃないのかな?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/最上義光
山形県人にもいい顔できるし。(笑
925連続投稿:2006/09/20(水) 23:37:23 ID:???
今の大河は、話の中身より、先にキャストありになってるからね。
この政宗なんて、渡辺謙は大抜擢で、インタビューでも言ってたけど
みんな「誰かこいつ?」って最初は思ってみてたから。

まあ脚本がよかったのと宮城県人以外ストーリーを知らないのもあって
物語自体に興味があったのもあるし。
キャスト、演出、脚本、物語、そしてこの放送をした時代、
すべてがよかったから最高視聴率をとれたと思う。
926名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 23:46:19 ID:???
>>919
「元就」にはバカの一つ覚えトリオ=「戦国三英傑」が
まったく出てこないので、見ていて非常に新鮮だよ。
戦国時代の幕開けになった明応の政変にも触れられているし。
927名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 23:46:56 ID:???
虎哉禅師の説教、今見てもなかなかいいな。
ドラマだし、虎哉を気さくな設定にしているのもあって、楽に聞ける。

自らを拠り所と成し自らを燈明と成せ

なるへそ、俺の自燈明はまだまだ未熟だな。
928名乗る程の者ではござらん:2006/09/20(水) 23:53:09 ID:???
あんな年取った姫君が輿入れに来たら正直ビビる
929名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 00:20:54 ID:???
大滝秀治ここ最近CMでよく見かけるんだがいったいどうしたんだろう
死期でも悟ったのだろうか?
930名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 00:28:11 ID:n71cxwOH
つまらん。お前の話はつまらん。
931名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 01:16:27 ID:???
北大路欣也力入りすぎ
932名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 01:45:41 ID:???
>>926
まだ登場してないだろ?>「戦国三英傑」
セリフで信長の噂話が出たくらいで。
「独眼竜〜」は、初回から重厚感あると思うよ。
933名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 04:26:35 ID:???
骨太な脚本、男くさい画面でわくわくする。

テーマ曲が『真田太平記』っぽいのは気のせいかな。
934名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 04:44:39 ID:???
何か一大事が起こると怒鳴り散らしたり、しかったり
とにかく声がでかいのが面白い。今じゃこういう演技ないだろうな
935名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 06:25:41 ID:???
現代劇見てんじゃないんだから、大声も大仰さも時代劇の醍醐味のうち。
子役でさえ、ちゃんと抑揚あるセリフを
しっかりしゃべってるのを見ると嬉しくなる。
メインキャラに声質のいい人が多いと思う。輝宗&政宗とか
小十郎、成実とか……
936名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 06:56:53 ID:???
オープニングの鎧騎馬武者、かっこいいね。
冑のデザインもすごい。
でもまさかあれをかぶって戦うんじゃないよね?
重すぎるよね?
937名乗る程の者ではござらん :2006/09/21(木) 09:17:52 ID:???
>>934
>とにかく声がでかいのが面白い。
声のデカさでは「翔ぶが如く」が大河史上最強にガチ。
>>936
それ以前の大河では予算上地味目な甲冑を使わざるを得ないスタッフの欲求不満が
中村克史の英断によるあのOPに反映されてるな。
それと重いとはいうが、でかい兜の殆どは和紙を漆で固めたもので、結構軽めに作られてるぞ(それでもそこそこ重量はあるが)。
また水牛の角にしろ政宗の三日月の前立にしろ木の枝に引っかかっても着脱は自在になっている。
938名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 09:41:02 ID:???
>>935
小十郎は本当は滝田栄のはずだったのだがな
残念だ
939名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 09:41:56 ID:???
いや〜面白いね、展開のリズムがいいよ。
なぜ今のほうが話の展開悪くなってるのだろう
940名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 10:03:25 ID:???
あのOPの曲とレーザー光線使った画を見たら当時の日曜8時の感覚が我が身を襲ったよ。
941名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 10:59:50 ID:???
>>939
一昔前の時代劇は民放だって結構長いシリーズつくっていたからね。
製作側には、長い物語でも対応できる体力があったんだよ。
今の製作者はワンクール10話程度を書くことができても、
大河になれば40〜50話。構想力がないと息切れするか、そのかわりに
本筋と関係ないところで水増しして、長期戦を乗り越えようとする。
ましてパターン化した戦国物は視聴者にもスケジュールがみえちまう。
942名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 13:16:43 ID:???
ナベケンインタビューの「なんだあいつは、なんなんだあいつは」って
どんだけの子役かと思ったら、歯抜けの不細工(失礼)じゃん。
943名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 14:07:46 ID:???
つまらん。お前の話はつまらん。
944名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 15:00:44 ID:???
いや、それは次の子役の子(藤次郎)との比較だと思う。
945名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 15:03:11 ID:???
第一話、良い場面なのに左月が横見ると居眠りしてる祈祷師の殿山泰司
胡散臭さも手伝ってワロタ
946名乗る程の者ではござらん :2006/09/21(木) 15:24:11 ID:???
梵天丸役の藤間遼太君は藤間紫の孫で
今は日本舞踊の藤間流宗家らしい。
尾上松録の孫とも聞いてたんだけど。
947名乗る程の者ではござらん :2006/09/21(木) 15:52:07 ID:???
幼年梵天丸は知障児みたいな三枚目の顔してるなと思ったが、宗家の御曹司か。
もうちょいマシな顔した子役を持ってくるべきだったな。
謙には全く似つかないよ。
948名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 15:59:40 ID:???
チョウスケさん流石にまだ芝居が固いね
949名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 16:16:26 ID:???
>>937
936です。教えてくれてありがdです。
すごい凝ったつくりで、もう芸術品だな。
てっきり鉄製だと思ったから、実戦では動けないだろうと思った。
工夫してあるんだな。でも取れちゃって行方不明になったら、もったいないなあ。
それと、自分がくわがただと思ってたのが、水牛の角だったのか…。w
950名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 16:51:39 ID:lF2Gi3jd

幼年梵天→少年梵天(藤間流宗家御曹司)→ナベケン

少年梵天は確かに良かった。
愛姫(ゴクミ)とすごくお似合いで。
951名乗る程の者ではござらん :2006/09/21(木) 17:20:41 ID:???
えっ?少年梵天も藤間流の御曹司なの?
少年梵天の名前は島英二となってるけど。
検索しても同性同名のワイルドワンズのベーシスト
しかでてこない・・・
952名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 17:28:01 ID:???
ごめ、まちがい。訂正↓

幼年梵天(藤間流宗家御曹司)→少年梵天→ナベケン

で、ナベケンのインタでは
少年梵天からナベケンに変わって、「なんだあいつは」と苦情がきたらしい。

少年梵天は確かに良かった。
愛姫(ゴクミ)とすごくお似合いで。
953名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 17:41:30 ID:???
幼年時代はぼーっとした感じ
少年時代は純粋無垢な感じ
ナベケンになって一気にギラギラした感じ
954名乗る程の者ではござらん :2006/09/21(木) 17:44:47 ID:???
島英二→嶋英二になってた。
955名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 19:24:50 ID:???
大滝さんは今と比べるとやっぱ若いね。
956名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 19:39:10 ID:???
幼年はあまりにも滑舌が悪すぎたw
957名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 20:35:24 ID:???
幼年好きだぞ。いい家のボンっぽくて。
958名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 21:14:13 ID:???
少年凡天はカコイイ!記憶アリ
幼年はブサイクだった記憶があるが
改めて見ると…カワイイな〜なぜだろう?
ブサイクに変わりないのにw
959名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 23:20:52 ID:???
少年期では合戦でエイエイって言うとき、声が裏返ってたのを覚えてるw
960名乗る程の者ではござらん:2006/09/21(木) 23:32:09 ID:???
神山繁といかりやのコンビのやりとりは、「吉宗」の小林ネンジとすまけいコンビみたいだ。
よく見たら、豊島半之丞が出てるんだな。
今日のサクラさん、お東に筆を持て、やめたと言われてたシーンで、
「吉宗」で瀬川が酒のお代わりを持て、やめたと言われてたのを思い出した。
961名乗る程の者ではござらん:2006/09/22(金) 00:34:56 ID:???
962名乗る程の者ではござらん:2006/09/22(金) 01:01:27 ID:???
うわぁぁ・・
やっぱ大きくなっても渡辺謙とは似ても似つかん
963名乗る程の者ではござらん:2006/09/22(金) 01:28:34 ID:???
原作だと政宗が毒を盛られたとき斬りかかろうとして謀反に関わっていたのに、なんで話しを変えちゃったんだろ
964名乗る程の者ではござらん:2006/09/22(金) 06:27:49 ID:IDRvSwiJ
>>961
これで25歳かよ
965名乗る程の者ではござらん:2006/09/22(金) 08:31:08 ID:???
966名乗る程の者ではござらん
梵ちゃんがイケメンぽくなったw