▼▼▼▼ 大河【新選組!】トリビア ▼▼▼▼
1.1話の冒頭シーンは池田屋ではありません。池田屋より数ヶ月前の
架空の事件です。
テロップで1864年4月29日と出ていました。(池田屋事件は同年6月)
その後の会津候への報告でも「料亭やなぎにて〜」というセリフ有。
2.近藤たちと龍馬は、同じ時期に江戸にいましたが、知り合いだったか
どうかは、記録が残っていないのでどちらとも断言はできません。
3.同じく、近藤が勝海舟や佐久間象山と知り合いだったかどうかも不明です。
ただ、後に佐久間象山の息子(佐久間象山の妻が勝海舟の妹なので、勝海舟
甥でもある)が敵討ち修行で新選組に入隊してます。
4.道場に「香取大明神」って掛け軸かかってるのはギャグか?
香取大明神は武道の神様の経津主命を祀ったものです
鹿島大明神と共に道場ではよくある風景です。突っ込み不要。
5.新選組と新撰組どちらが正しいの?
両表記とも使用されていました。どちらも正しいです。
6.沖田の写真は残ってるの?
沖田総司の顔と確定されている絵・写真はみつかっていません。
沖田の甥をモデルにした絵はあります。
7.函館(五稜郭)までやるの?
近藤斬首(流山)までで終了の予定です。但し地元の要望が強かった為、
その後の土方にも多少触れる予定ではあるようです。
8.新選組の粛清や暗殺といった闇の部分もちゃんと描くの?
三谷も吉川チーフPも「粛清、拷問など、余り触れられたくないような部分も
きちんと書いていきたい」とコメント。ただし「残酷な描写は難しいが」と吉川P。
4 :
誘導:04/02/01 22:03 ID:???
▼▼▼▼▼次スレ以降のスレタイ参考 ▼▼▼▼▼
【新選組!】○○○ Partxx【大河】
○○○の部分=サブタイは文字数制限の関係上、10文字程ほどしか入りません。
よってスレタイを考案する方も、サブタイ10文字以内の案を出すことを心掛けると
いいでしょう。(
>>850を過ぎた辺りから、気づいた方コピペして下さい)
▼▼▼▼▼ 各話の食い物ネタ ▼▼▼▼▼
一話 おにぎり(原田) かけそば(近藤・土方) ざるそば(桂) みたらし団子(象山・龍馬・近藤・土方)
二話 ふかし饅頭(みつ) 鰹おにぎり(近藤・みつ) 猪鍋(近藤・土方・永倉・みつ)
猪鍋の残り物(原田) 干し柿(原田) [番外]黒砂糖を手渡し(為五郎)
三話ぜんざい(近藤・龍馬) 白湯(龍馬・左内) 茶漬け(周助) [番外]縁日で焼きハマグリ
▼▼▼▼▼ 視聴率(関東) ▼▼▼▼▼
(話数) 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10 11 (平均)
(視聴率) 26.3 23.9 20.3 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- … (23.50)
6 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/01 22:03 ID:HZpkAy8n
似たようなスレが三つもたってら
たてたひとたちおつかれさん
来週も楽しみだ
香取君かっこいいし最高!近藤勇の実物もあんなにかっこよかったのかなぁ♪
大河初めて見たけど、最高に面白い!次は絶対京都に行って、ゆかりの地を訪ねてみたいです。
竜馬と近藤勇との絡みなんか、全く知らなかった。。
二人とも昔は仲良かったのに、違う道を往くって悲しいです。。
私は三谷さんの作品大好きなんで、少しづつ幕末を勉強していきます。
お願いですから、必死で演技している人達のことを、みなさん悪く言わないで!
俺がスレを立てられず、迷惑をかけました。本当にすまない……。
14 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/01 22:11 ID:JG0eTAtY
>>11 >竜馬と近藤勇との絡みなんか、全く知らなかった。。
知らなくて当然、これは三谷に創作です。
19 :
再コピペ:04/02/01 22:23 ID:???
20 :
京都人:04/02/01 22:23 ID:fes0FhrZ
明日から壬生寺の節分のお祭り。近郊の人は行ってみましよう。
コソーリ書き込むと、番組放映日には、あらかじめ次スレを立てておいた方が
いいのかもしれない。レスが500ついたあたりでって、どうかな?
タイミングが難しいかもしれんが・・・
>>21 俺も認定スレが埋まるまではもう書き込まんが、それはあっちで提案した方がいいと思う。
>>22 そうだよな。来週楽しむためにも、今のうちに話題にした方がかもしれん。
あっちへも逝ってくる。さんくす!
25 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/01 22:31 ID:mu72YY6p
佐藤が出て、大河らしくなった。
26 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/01 22:32 ID:AZ1lOnAu
>>1 乙。
面白かったけど、確かに漫画チックだね。
佐藤の芹沢カッコイイ!
田中もいい味出していた。
って、これ昔やってた「砂の器」の犯人と刑事の顔合わせだ。
香取は下手だけど今の所好印象かな?
沢口はいい感じだと思う。
山南キモイ、土方厨房に同意、
だけどこの二人の険悪さが楽しみになってきた。
沖田はあんまり好きじゃない。
芹沢を楽しみに見続けます。
*ここはPart84として使います。先にPart83認定された、【新選組!】 堺( ´,_ゝ`)山南 Part83【大河】 へ移動を願います*
リンクは
>>19
沢口靖子どう見ても無理してます
無理がありますが若奥様を演じようと必死なので許してあげてください
>26
今回も・・何回あちこちで同じ事を書いてんだろ。
竜馬が斎藤に殺られるってのも俗説だっけか。
34 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 01:30 ID:FxJxqc0o
あげ
広岡は実在の人物なのか?
試衛館に通ってたってのはフィクションだとしても
いつのまにか前スレが1000超えてたな。
山南はホント堺の顔のおかげ(?)で腹黒に見えるな。
このドラマでの脱走理由が楽しみだ。
>35 実在
1000取り合戦も消費もないまま次スレ移行したの初めて見たよ。
今日もなかなか面白かったね!
今後の展開なんか考えると平均視聴率23%は固そうだね!
しかし、死ぬとわかってるから借金して遊ぶっていうのは
武士としてどうなんだ?と思うがな。
しかし三谷ってホントクソになり下がったな。
ある意味「武蔵」よりひでえ脚本だ。
先週橋本左内出してるクセに安政の大獄で死んだ事も本編ではスルー。
その張本人の井伊が暗殺される事件が今回のキモなんだから昔の知り合いを思い出す
位すんだろうになんで先週左内出したんだ。
単なるゲスト出演かよ?
この調子だと清水次郎長とかもチョロっと出てきそうだな(w
とりあえず言っとかないとな。
せごどんLOVE
>>41
そんなこと言ったらあのドラマ成り立ちませんがな
>>41 豪快に遊び倒した赤穂浪士の大石みたいだと思った。
>>41 多分、鴨の勘違いで普段からあれくらい遊ぶのは普通だったんでしょう
借金して遊ぶというよりつけですましているという感じだから
>>40 あんまし期待しすぎるのも・・・水差したくはないけど、このドラマけっこうマニアックだよ
あと、下がったとき鬼の首とったように沸いて出るやつ等が喜ぶから
あんまし視聴率にはこだわりたくない
前スレ
>>981 そういう土方も含めて試衛館の面々の可愛いところを
山南は気に入ったのかもね。
山南は土方のこと嫌いじゃないと思う。
土方のこと気に入らないと思ってたら、わざわざ試衛館の
押し掛け門弟にならないだろう。
山南は、近藤、土方、沖田、源さん、周斎さん、ひっくるめて
試衛館が好きになったんだと思うよ。
広岡役の人に似てる吉本新喜劇の芸人いなかったっけ?
ずっと気になってるが名前が出てこない・・・
遠藤但馬守屋敷の門前で死んでいたのは有村次左衛門
海江田信義の実弟、薩摩藩士
広岡が飲み屋で踏み倒した3両ってのは今で言う3万円くらいかな。
53 :
:04/02/02 01:37 ID:???
>>42 三谷は好きだから悪く言いたくないんだが
安政の大獄がテロップのみなのはショックだった。
3話いらないから今回のを分けて欲しかった気もする
俺は江川達也に似てると思った
水戸藩士だけじゃなくて薩摩藩士も桜田門外の変に関係があるんですか?
長州は?
桜田門外の変は、だいたい10分間の激闘だった。
井伊側は60数名、水戸側は18名。
激戦の中、井伊の籠を突いた四人のうちのひとりが広岡。
18名中、最年少の20歳。
▼▼▼▼▼主要メンバーの年齢(第四回)▼▼▼▼▼
近藤勇 26歳
土方歳三 25歳
沖田総司 18歳
原田左之助 20歳
永倉新八 23歳
斎藤一 16歳
藤堂平助 16歳
山南敬介 27歳
井上源三郎 31歳
島田魁 32歳
武田観柳斎 ?
河合耆三郎 22歳
山崎烝 26歳?
坂本龍馬 25歳
桂小五郎 27歳
久坂玄瑞 24歳
佐々木只三郎 27歳
清川八郎 30歳
芹沢鴨 33歳
>52
もうちょっと高いのでは?
明治になって1円=1両だから
>>41 ちゃんと子之次郎さんと鴨さんの間では、
鴨さんが借金の尻拭いをするという手筈もついていたのです。
ただ、ちょっと、鴨さんが、鯉ですませるならすましちゃえと
ケチな考えを起こしただけ。
64 :
:04/02/02 01:38 ID:???
近藤は有村次サ衛門を知っていたのでしょうか?
単に死を悼んでいただけなのか。
あの死体が左内なら先週と話のつながりができるのに。
>>55 薩摩藩士は有村一人だけあとは水戸
本来、この襲撃が成功した後、薩摩の志士とくんで放棄する計画だったが
薩摩側は二の足を踏んで参加しなかった
>55
薩摩と水戸は安政の大獄で藩主がお咎め食らってるから
やっぱ、幕末モノが数字を取れない理由って
・登場人物大杉
・時代背景複雑杉
・政治的理念が入り組み杉
ここらへんだと思う。
3話でカットされたシーンも、多分アレを全部語ったら
分からない人は脱落するか、ぼーっとみてるしかなくなりそうと思っていた。
そこら辺を、最低限知っておくべきことに絞るために
龍馬に言わせたあの台詞「ここはわからんでもええとこじゃき」で
流す辺りがエンタメ大河で、小学生でも見られるものにしようという意図だろう。
ってことで、難しい話が見たい人は、そういう映画なりドラマを見ればいいと思う。
そういう意味で、左内の話をさらっと流すのは、私的にはアリだと思うけどな。
斎藤の16より、広岡の20の方が驚いたw
確かにカットされるし左内が出た意味はあんまりなかったな
72 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 01:40 ID:ZzBAaCYS
最初の頃はこのオープニングはどうなんだと思ってたけど、
最近気に入ってきちゃったよ。メロディに合わせて鼻歌歌いたくなる。
ん〜、でもぐっさんの19歳には及ばんかな>広岡20歳
広岡二十歳ってことは近藤より年下だったのか。
そんな・・・。
今日は永倉司会の真夜中の王国に三谷がゲスト出演だな
広岡「はたちっス!」
そこそこ名の通った小劇場系の役者は皆おっさんなので堪えてつかーさい。
あんなに落ち着いてたのに〜20かよ!
大学の応援団なら広岡みたいなのはいるだろ
河合なんとかは50両で首刎ねられたね。
1両=30万なら、
1500万円もどうしてなくなったんだろう?
結局、一番話題になったのは
オダ一でもなく佐藤鴨でもなく
一番期待してなかった堺山南だったね
オレは昔、江戸時代の金銭レート調べてみたけど
米と金と銭に独自の単位があって凄く複雑なのな。
両替商なんて両替だけで食っていけるのかと思ったけど
これはかなり高度な商売だと思い直した。
>>55 あるよ。井伊を襲撃した18名の中のひとりが薩摩藩士。
井伊の首を刎ねた有村次左衛門。
有村兄弟のプロフィール
有村俊斎・・・生麦事件でエゲレス人を斬った人
有村雄助・・・桜田門外の変には直接参加せずも関係し切腹
有村次左衛門・・・井伊の首を刎ねる
有村如水・・・有村家を継ぐ。ひ孫は、滋賀県の県議会議員(自民党)
その娘は国会議員。井伊は彦根だから、何ともすごい
因縁を感じる。。。
>>83 今でも会社の金流用して高給料亭で飲み食いすれば簡単にそれぐらいアナ開きます。
>>86 一種の証券屋だからな当時の両替商は
相場が読めないとできない
>>86 日本の商業はかなり高度だべ。
金融派生商品デリバティブズも日本の商人が江戸時代にやってた
ことだし。
こんな時間に起きているとは、おそらく大学生だな。
>>69 たしかに消防のとき見た「翔ぶが如く」だっけ、西郷を西田敏行がやってたやつ
全然ついていけなかった、いったいだれが悪者なんだって
それより前に見た「おんな太閤記」は楽しく見られたんだけどなー
さすがスガコというべきなのか、それともやっぱりあの時代は分かりやすいのか・・・・
第3回の視聴率、20.3%かよ
低いな・・・
4回で巻き返しできたのか?
>>69 漫画のお〜い竜馬の裏話でなるべく討論シーンを書かないようにしてたとあった。
見てる側はつまらない(画面に動きがない)からだと。
じっさい討論だけのシーンじゃ視聴者も近藤と一緒にポカーンだったかもな。
判ってる視聴者はのりのりかもしれないけど。
>>93 いや戦国もほんとはもっと複雑なんだけど
人間的、道徳的な善悪をつけて整理している
>>93 誰が悪者なんだ?という視点で見てたら、たぶん、新選組!にもついていけないと思われ。
「おんな太閤記」ってタイトルだけ見ると
すごくムカムカしてくる
戦国物はだいたい主役は殿様だし判りやすいんじゃないかな。
幕末はどうしても群集劇になるからね。善悪なんてないし。
悪人らしい悪人がいないのが本来の歴史なのだが。
勝てば官軍だ。
『おんな新選組』
今日まででは、まだ誰が悪者とか決め付けられない。
悪=黒船 善=源さん これで分かりやすくなるだろ
>>98 中身を見るともっとムカムカするよ。
橋田節全開のホームドラマ調時代劇。
でも勧善懲悪じゃないと時代劇っぽくないよ
三谷新選組の悪役は近藤勇かもしれない
>106 そういうなら大河は時代劇ではない
110 :
93:04/02/02 01:52 ID:???
>>97,99
や、分からなかったのは消防の時のお話ね
えーっと、悪者は広岡かな踏み倒しはアカンよ
111 :
:04/02/02 01:52 ID:???
左内左内と言ってる人は安政の大獄について調べなよ。
桜田門外の変は左内達が死罪になったのが引き金
>>101 まあ、でも日本史板の幕末関係のスレをみてると
その正論がいかに2chでは通らないかがわかる
今日の1番の悪者は、
道場の危機を弟子達にまかせて便所にこもってた周斎さんだろ。
>>86 明治維新で日本が革命的な経済進展ができたのも武士の
おかげじゃなくて日本の商人の経済感覚・商工業レベルの
高さのおかげ。
>>105 そうなんだ。
今度総集編が放送されたりしたら
どれほどムカムカするか見てみよう。
「ふでさん」だけは毎回悪役
「暴れん坊将軍」とか「水戸黄門」とかは時代劇って感じ
>>111 襲撃にも左内の死罪はあんま関係ないんだが。
近藤は暗殺計画を聞いて止めようとは思わなかったのか、それなら悪だよね。
121 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 01:55 ID:Cgi591qt
とりあえず今クールの佐藤的に
新選組・鴨>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プライド・ホケーコーチ
ということで良いか?
そういえば、ふでも農民の出身なのを
まだ勇たちは知らないみたいだね
今後知る機会があるのかな
食客の分際で大飯喰らってふでさんを困らせる土方と沖田の方が悪者。
>>121 好きにすれ、見てないからホケードラマ
>>120 いや、近藤は事前には知らなかった筈だが
そういやプライド観てねぇなァ。
面白いんだろか、鴨?
貧乏道場主に政変に関与する力などない。
そんな貧乏道場に押し掛けて食客になろうとする山南は極悪人。
>>121 ホケー見てないから分からん
ちなみに砂の器も見てない
今期見てるドラマって新選組ぐらいだな
近藤「天地がひっくり返る?どういう意味ですか?」
芹沢「ここはわからんでもいいとこじゃき」
新選組と相棒しか見てない
>>125 山南と一緒に推理はしてたが、さすがにあれだけじゃ「止めなければ! 行きましょう!」にはならんな。
それにしたって胸毛に先を越され、報告で起きるのはどうかと思ったが。
>>132 いや、このドラマでも
「何かが起こる」と教えてもらってはいたが
>>129 源さんが「お武家さんの出身だったかな?あ、それは前の奥さんだった」
みたいなシーンがあったじゃん。
まだ知らないように見えたんだけど。
>>132 このドラマでも山南と一緒に推理ごっこやってその一つの答えとして出ただけじゃん
早起きの源さんが先にしっているのはあたりまえです。
胸毛ってある人にはあるんだねえ。しかも源さん…。
近藤は寝起きが悪いって最初に説明されてたし
>>136 勇は知ってるじゃん前回見てないの?
ただ源さん達は知らなかったかもしれんけど
安政の大獄
1858年〜1859年に行われた政治弾圧。
井伊直弼が朝廷の承認を得ずに日米修好通商条約
を結んだことに対する反発への処罰として
親藩・外様大名・志士、約100名を処断。
水戸藩主が謹慎処分、水戸藩重役二名処刑、一名切腹。
(水戸藩ブチ切れ)→桜田門外の変
福井藩主が隠居。福井藩主の懐刀橋本左内処刑。
(左内の親友、西郷ブチ切れ)→討幕運動
長州藩士、佐久間象山の弟子吉田松陰処刑。
(長州藩、超ブチ切れ)→討幕運動
144 :
:04/02/02 02:01 ID:???
翌朝だから対応できなかったって事でしょ
ふでさんは出自にふか〜いコンプレックスがあるから、
百姓の出なことは周斎さんにも隠してるんですよ。
昔の芸者仲間の前回のおばさんだけが知っている。
鴨が天地がひっくり返るような事を水戸藩士が起こすと言ったけど、
それが大老暗殺にすぐ結びつかないだろ?
暗殺組みと同門の鴨が新撰組に入るのはおかしくないか。
>>142 前回見たよ。
ふでは勇には自分が農民の出身とは言ってなかったような。
周助となつには言って稲妻ガッシャーンは見たけど。
>>143 引き金引いちゃったって感じだね。
でも井伊直弼は結構好き。
井伊大老や子之次郎があんなに早起きだとは、
さすがの山南もよめなかった、と。
>>134 そう決意した所で他のメンバー知らんしな。
広岡一人を説得できるかはともかく
後年の新撰組みたいに広岡を道場に監禁して仲間の名前を吐かせて
メンバーを一網打尽、歴史改変というトンデモストーリでもいいがw
>>145 田中さんは知ってるんじゃないの?
前回、「だからくやしいのよ」とか話してなかった?
>>146 山南との電波推理で井伊直弼暗殺に結びつけてたよ。
だから、寝てる場合かと。
近藤の朝寝は2ちゃんの襲撃予告見て警察に通報しないくらいの暢気さじゃないか?
しかし、井伊大老ってあんな早くから江戸城に登城するなんて働き者だね。
死なすには惜しい男だ。。。
>>153 でも暗殺されますよ!って言いに行ける立場でもないしなあ。
相手にされないか怪しい奴だってことでお取調べ受けてる間にあぼーん。
159 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 02:06 ID:OWks7CIe
山南大人気だなw
まァあれだ、近藤は一度布団に入ったら、悩みなんか吹っ飛んでグッスリというタイプなんだ。
>>157 大老のような重職に「働き者」というのも、新鮮な響きだ……。
>>155 私しないけど、
2ちゃんの襲撃予告見て警察に通報
まさかね、と思う。近藤もそうだったんじゃないのかな
もっと「慌てて飛び出してきました」って格好が良かったな。
笠とか蓑とかしっかり付けてるのがちょっと。
>>153 寝てる場合じゃなくて何しろと?
あの時点の近藤達に何も出来る訳ないし、何よりただの推理で根拠も何もないのに・・・
登城するのって大変らしいぞ。
殿様の仕事は意外と早起き。
サンナンは古畑の八嶋みたいなエスパーキャラですか
>162
市谷から桜田門って結構遠くないか?
電気ないから、日が昇ると共に仕事してたんでしょ。
168 :
162:04/02/02 02:09 ID:???
>>166 あ、そうか。だったらしょうがないね。スマソ。
むしろ、歴史の変わり目がどうの云々を飄々と語る山南の方が凄い。
内心で「やべー、マジだったのかよ( ´,_ゝ`)ニヤニヤ」とか思ってたのかな。
>>162 それこそ
「市谷から桜田門までどれくらいかかると思っているんだ」
と週刊誌および史実厨作家に叩かれる
>>155 どっちかってーと
>>1が何か起こるよって言って
スレ住人達の推理で襲撃予告なんじゃないって言い合ってるレベルでしょ?
そんなんで通報する奴いるかな?
2ちゃんの犯罪予告よりは信憑性が高いかな、
でも自分なら夜逃げの手伝いのパターンだなって思うな。
「推理できたんだからとめるべき・とめられるはずだ」とかいう香具師は、金田一少年の読み杉。
早いな〜風呂から出てきたらスレが代わってた。
銭湯シーンはいつやるんだろうと考えながら入ってた。
>171
そうそう。だから近藤の暢気さは普通だと思う。
俺もイチイチ通報なんかしないし。
近藤の寝起きまで文句を言い。
胸毛は全てを知っていた。
>>166 あ、それ気になった
知らせを聞いて駆けつけて、まだ死体が転がっているような状態
つまりあまり時間がたってない。
東京在住の人はあれは時間計的に大丈夫アリだと思うの?
広岡がどこ行ったかもわからないし
昔の人だから足は丈夫で早いと推測
>>166 そこまで遠くないよ、普通に歩ける距離だし
>>149 西郷自身も、安政の大獄にひっかかって
薩摩に帰るも、薩摩藩は西郷嫌いの久光が実権を
握っていたので城に入れてもらえず、絶望して自殺未遂。
死んだことにして、奄美大島に流される。
西郷、左内の処刑を知り、大久保に手紙を書く。
「悲憤千万堪え難き云々」 西郷泣きに泣く。
西郷、桜田門外の変で井伊暗殺を聞き
奄美大島で
「うおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!」と絶叫。
西郷、西南戦争で城山の露と消えたが、
持っていたカバンの中から
左内から送られた手紙を発見される。
生涯、左内からの手紙を肌身離さず持っていたのだった。
死体ってすぐ片付けるものなの?
185 :
山南:04/02/02 02:13 ID:???
え! Σ( ´,_ゝ`)
おい!おれ、別に笑ってないよ! ヽ( ´,_ゝ`)ノウワァァン
こういう顔なんだよ! (つ,_ゝ`)
土方兄といい山南といい千里眼の持ち主が多いですね
>>166 単なる遊びとして
細かくつきつめると
事前に襲撃場所、時間をまったく知らないどちらにも縁がない近藤が
桜田門外に残骸がある状態でそこにいるのはまず無理だからな
>>179 今みたいに電話とかメールがないから、その辺の処理も
指示待ちの時間がかなりあるんじゃないんでしょうか。
と好意的に解釈しておく。
>179
近藤が現場に到着するのは早くても1時間以上後になると思う。
人だかりが出来てるのに彦根藩とか幕府関係の奴らが来るほうが遅すぎると思った。
>>186 古畑にもいるけど、三谷はそういうキャラが好きなのか
これまでも実際かかる時間と内容がつじつま合うものばかりだったか?
さっきから、重箱の隅をつつく事ばっかり書いている奴>
市ヶ谷ー桜田門 近いだろ
>>187 源さんはどうやって事件を知ったと推理するの?
ん、現場に死体ころがってたっけ?
>>179 地下鉄で3つ先の駅だし、多分歩いてもそんなに(思ってるほど)
かからないと思われ。
>>193 別に批判しているわけではないからいいと思うが
山南て堅物で真面目そうだけど
京では遊女に惚れてしまうっていうのが
ぽいな。ああいう人に限ってってやつ。
ここにいる人たちって水商売かなにかですか?
>197
大老だけはいなかったように思う
>>202 単なる夜更かしさんです。
いい加減寝ないと明日辛い…
もっと、ドラマとして楽しめばいいのに。
桜田門のところにはなかったことない?
>>204 そりゃ大老を人の目に付く場所に転がしておけないだろう。
>202
水商売人はまだ働いてるんじゃないかと
市ヶ谷の駅から桜田門まで走っていけば30分もかからないよ。
慣れない雪道だったことさっぴいでも。
>>196 桜田門外で目撃した奴が噂をする
そいつらが市谷方面にもどってくるorたまたまその現場に試衛館の関係者がたどりつく
源さんがその話を聞く
近藤の所へGO
>>207 あったっちゅうねん、土曜日にもいっかい確認しる
>>191 市谷柳町から桜田門まで急げば一時間なんてかからんよw
早足で歩いても30分で行けたよ
>>206 こういう、言ってしまえばどーでもいいことをつらつらと挙げて議論検証を楽しむのも、ドラマの楽しみの一種。
細かいつっこみだが、最初に倒れてたやつが
井伊の首を刎ねたやつ。
井伊の首を刀に刺して歩いていた。
あの門の前で自刃したが、横には井伊の首があった。
あの侍の死体と、井伊の首は同じ戸板で運ばれた。
だから、あの場面で、井伊の首がないのは間違い。
おまいら、東京駅の京葉線ホームから山手線ホームまで歩いてみれ。その往復分くらいの距離だぞ
っていうか、ドラマってツッコミくらいしか語ることないよね?
そうでなきゃマンセーばっかりになる。
219 :
191:04/02/02 02:20 ID:???
>214
襲撃>市谷に噂>近藤現場 で往復したら一時間かかる
>>214 何で市谷柳町〜桜田門間なんか歩いたことあるの?
ドラマとして楽しむのなら、一人でできるわけで。
>>215 胴衣、でも世間ではそういう楽しみ方をするヤツをヲタという・・・・
もう時間なんかどうでもいい気がするが。
今回、そんなに拘るほど所要時間や近藤の寝起きが大事かな?
襲撃者の死体なんてそうすぐには片付けないんじゃないか?
検分だってするだろうし。
なんでみんなあんなに離れて見てたの?
野次馬ならもっと近づくはず。
>>217 行った事がない人には想像がつかないぞw
>>225 下手に近づいて、とばっちり食らったら困るからじゃない?
>>220 この前の総選挙で選挙活動のバイトしてたから
あ、皇居じゃねーや、当時の江戸城ね。(w
地下鉄だと5分くらいで着くぞ>市ヶ谷〜桜田門間
都内の駅はかなり近いからな。歩いてもそんなにかからん。
近藤って地味だな。
邦衛の言うとおり本当に「つまらない男」だ。
「つまらない男」を大河の主役にするなんて難しいことをよくやるね。
本当の話、深手をおって自刃したけど死にきれないやつが
ヤジ馬に介錯を頼んだが、みんな恐ろしがって誰も近寄らなかった。
ヤジ馬はいたんだよね。近藤はいなかったと思うけどw
あと、水戸浪士たちは、前日に品川駅近くの店に集合してるので
広岡が鴨の店にいたのはありえないね。
近藤はつまらん奴ではない。読みが足らんよ。
>>234 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
柳町ってチョット坂の上にあるんだよね、JRの駅から結構遠い
やっと追い付いたー!
毎晩これでは寝不足のあまり、くも膜下出血とかで
死人がでそう 〜 〜
~~
242 :
179:04/02/02 02:31 ID:???
皆さんありがとうございました
この近さだと、史実でも近藤が桜田門まで野次馬に行っててもおかしくないですね
市ヶ谷は東京の中心の位置にあるから、山手線って巡回線のど真ん中にある。
>>238 おお、ありがと。分かりやすいな、コレ。
忠臣蔵の吉良邸〜泉岳寺はかなりあるよなあ。
両国辺りから泉岳寺だし。
ちなみに3キロ弱
市ヶ谷〜桜田門間
>>241 選挙活動にバイトをやとってはダメ。ボランティアのみ。
>>246 マジっすか?じゃボランティアってことにしとく
>248
最近、選挙違反で挙げられる学生バイトが増えてるらしいぞ
>>249 選挙違反はしてないよ、そーゆうの厳しい事務所だったから
でもマジでバイトは違反なの?バイト一杯いたけど
>250
弁当代・交通費程度はOKだけど、それ以上だとバイトを雇うこと自体が買収=選挙違反
すれ違いだから後は自分で調べれ
選挙運動はボランティアが原則。
届け出た選挙運動事務員、選挙カーのドライバーやウグイス嬢など例外的に許されているだけのはずです。
一つ勉強になった。
このスレに違反者がいる。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
>>251 俺は届出された選挙事務員だから無問題ってことだよ
238のリンクにある描写のほうが今回放映の殺陣より臨場感と迫力を感じるよ…
なんてこった。
昔の人の一キロって、今の100メートルくらいの感覚かな?
ちょっと大げさか・・・?
258 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 02:58 ID:qSYDFjsQ
別に「褒めとけ」っというのでなく、
佐藤浩市の芹沢はよかった。(あんまり女の子の視聴者からの受けがよくないのかな?)
今後のお目当て。
芹沢っていつまでいるの?
プライドが終わってからもいるの?
>>257 今の1000メートルくらいの感覚だと思うよ
腐女子好みなのって誰?
>>257 前回も竜馬が品川宿で待ってたからなぁ。
昔の人は市ヶ谷−品川間を普通に歩けたのか。
>>263 馬か籠にでも乗らなきゃ、移動手段は歩くしかないんだぞ。
あとは船か。
単に三谷脚本がうわなんだなにをするやめr
>>260 腐女子に大人気だよ。801板逝ってみろ。(頭痛くなるけどw)
余談ですが龍馬は当時早足で結構有名ですた。
>>262 オダギリを絶賛し沢口を叩きまくってたのがそれだろ?
オダギリをあんまり時期早く貶すのもどうかと思うが。
これから動き出して面白くなることを期待。
腐女子が好きそうなのは沖田だな。
沢口は近藤の幼なじみで沖田の姉で、
嫌われそうなポジションだと思った。
誰がやっても叩かれるだろう。
藤原の沖田は女の支持率が高そうだな・・・・・・・・・・・・。
市ヶ谷−品川間が8キロ弱かな。
この程度だったら歩くだろう。
おみつは、もう少ししっとりしてたほうが魅力的じゃない?それなりに、ちゃめっけも芯の強さもあって。
あのハイテンションは男女問わずちょっと微妙だと思う
>>263昔の人は平均的に鈍りまくりの現代人より脚力スゴそう
おみつに誰と言われても困るが三谷組だと松たかこと酒井美紀しか思い浮かばない。
でもどっちもあまり女受けがよろしくない。
お馴染みの鈴木京香は出るしな。
今のところおみつは誰がやってもウザイキャラじゃないかなあ・・・
まだ沢口だから文句が少ないような気がする。
アンパンマンがおみつやるよりはマシ
優香があんなキャラだったらとても見てられない
280 :
:04/02/02 03:18 ID:???
水戸浪士って何人ぐらい討死したんだろ。
井伊の護衛は刀抜く前に殺されたり,逃げた奴が多かったんだよな。
281 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 03:18 ID:XibEs5tF
女受けとか男受けとか、あんまり媚びたキャスティングばかりも萎える。
実力のある人間に演じてもらえると楽しく見れる。
>275
おみつは京都にも行くみたいよ
284 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 03:20 ID:GhsxDPSE
刀を雪避けの袋みたいなのに入れてたから
抜けなかったんじゃなかったっけ?
それに、雪&早朝の薄暗さで先頭がやられてるのに
後方が気づかなかったそうな。
>>283 おみつより顔すら出ないおみつの旦那が気になる。
キャスト誰なんだ。
おみつがいないと女っ気もないしね。
沢口靖子もあのキャラをよく演じてると思うよ。
できればもうちょっと若い人のほうがよかったけど…。
香取の股間のふくらみなんて見せるな
しかし第二話の為次郎の予言のなかで
桜田門外を事前に放送する必要はあったのかな?
為次郎の発言をより予言じみたものにする為なのかもしれないけど
そんなに必要だとは思わなかったなあ。
今回流れたものとほぼ一緒だったし。
>>288 現在最高視聴率の近藤土方のウホッ!といい
NHKは狙ってやってる気がするな
起こしに来て、朝勃ちしててキャー
ってのがお約束としてあるから、ふとんを剥がした時はドキドキモノだった。
朝勃ちネタじゃなくて助かった。
>>287 それをいったら、あんな現場近くまで野次馬を近づけるハズがない。
現場ももっと広いところのはず。
もっとも、そこまで言っちゃおしまいなのかもしれないが・・・
>>292 NHKでそんなもの見せるわけがないだろう
逆に朝勃ちネタのほうが、股間を画面に出す必要ないからいい。
誰でもわかるし。
ふんどしを引っ張ったらどうなるのかなんて普通知らないよ。
きっと射精しちゃったんだろうね
独眼竜がよかったのって
歴史をあくまでドラマとして捕らえて
わかりやすい豊富な挿入資料とともに見せたからだと思う。
三谷はそのへんがわかってないと思う。
史実がどうこうじゃなくて
大河というものを放棄してただの現代人が演じる劇にしてしまった
ことが叩かれる原因だとおもう。
「俺はこの大河から歴史的なことについて何も学ばない」と念ずれば
それなりに見れる。
また評論家に
「朝なのに勃起してなかったってのは真実味が無い!」
とか叩かれる予感
独眼竜政宗は総集編で見たけど
合間合間にCGを使った時代背景の説明や
果てはプロ野球の清原の映像まで流れててビックリした。
でも、あれはあれでドラマ部分をしっかり作った上のことだしアリだと思う。
(総集編で追加された部分もあるかもしれないが)
三谷のドラマはドラマ、なるべくナレーションやテロップを使わない意向もよく分かるけど。
>>287 桜田門のシーンビデオで確認してみた。
黄色の羽織を羽織った死体が4体(彦根藩士?)
その他浪人風の死体が1体ですた。
ナレーションが無いってのがまた大河っぽくないんだな。
>>299 なんのかんのと言ってジュエームス三木はすごい。
いつも視聴率を稼ぎ出すのは分かりやすいから。
老人にも理解できるので。
>>299 歴史って本筋より
たとえば政宗の花押についての説明で
これこれこういう意味で、中曽根の映像が出てきて
現在でも伝統的に使うことがあるんですよみたいな
細かい知識をちょっとした余談として入れてくれる事によって
グッとおもしろくなるんだよね。
あのね、桜田門外の変の描き方があんまりにも「甘い」んだよ。
芹沢鴨が「天地がひっくりかえる」と近藤に言ったけど
あの展開では説得力がないのよ。
安政の大獄の弾圧の厳しさがあってこその報復劇なのに
前回ちょこっと橋本左内が出てきただけで、時代の重い空気が
何ひとつ描写されてないからね。
あれほど弾圧された恨み骨髄が、幕府のトップを殺すという
前代未聞の大不祥事に繋がったわけで、そっから幕府崩壊への
坂道を転げに転げ落ちていくのだが。
三谷のやり方では、近藤の道場に通ってた「ヒロオカさんが死んだ」
にとどまってるからな。あくまでもあれはホームドラマだから。
甘いよね、甘い。時代の激動を何ひとつ描けない。
三谷、情けないよ。ちまちました幕末やるんじゃねえよ。
第4話の冒頭とかちゃんと説明してたよー。
私はあれを観てて独眼竜思い出した。
大河は他には山河燃ゆしか観てないからかもしれないが。
桂(史実の)ファンの父は第一回はすねていたが、今回は
食い入るように観てたよー
講武所クン来た?
>>297 「樅の木は残った」も、解説によると映像が現代と江戸時代を行ったり着たり
してたんだって。総集編ではラストの部分でチラっとあるだけだけど。
独眼竜はそれらの発展型かな?
しかし、最近の大河はただ従来の手法を繰り返していただけだから、
一度は今回のようなパタ−ンに挑戦する意義はあると思うけどな。
>>304 あ〜なんかその通りかもなぁ…納得
普通のドラマとして見ればまあまあ面白いんじゃん?
でも大河ドラマとしてはどうなのよ
金曜時代劇でやるべきだったんじゃないか
>>304 三谷を擁護するなら
政事や時勢の変化はスケールが大きすぎるので
あくまで一般人の目線でいまの時勢を見させることによって
後に歴史を動かす側に祭り上げられることとのギャップを演出しようとしてるんじゃないのかな。
お馴染みのループの悪寒
「近藤勇の49日」
を紹介するらしいから、安政の大獄とかはどうでもいいことなんだろう。
>>304 それは近藤達の目線で描いてるからで、おいおい
事の重大さは分かってくるんじゃない?
同時代に起こっている事件の、歴史的重要性や意味を
即座に理解できてる人の方が少数かと。
今の自分も含めて。
>>313 同意。
今回の大河のポイントはそこにある。
>>304 出演者か三谷本人か忘れたけど、新選組!の脚本は
従来の大河よりグッと目線を下げて書かれてるって言ってた。
町民の目線に近くとかなんとか。
ドラマの雰囲気全体にも言えることだけど、今回の大河は軽く見やすくなんだろうね。
史実や背景はOPとEDで補足するのかもしれないが
本編でもそういうのはやっぱり描いてほしい気もするな。
>>310 せっかく橋本左内が近藤の知己として登場したのだから
なぜに、左内の死を桜田門外とリンクさせないのか
それがわからない。
橋本左内が道場に遊びに来た。
井伊を襲撃した広岡は、実は試衛館の近藤の弟子だった。
これがバラバラでは、井伊直弼が何をしたのか、
安政の大獄とは何か、桜田門外の変の意味は何なのか
がまるで繋がらない。
いくら鴨が「明日、天地がひっくり返る」と言っても
「尽忠報国の志、あっぱれなり!」と叫んでも
事件の背景がよく示されてない以上、井伊暗殺がいかほど
の重大事件かの説得力に欠ける。
近藤の目線で話を展開させることの無理さがモロに出てる。
左内も橋本も近藤とは無関係なのに、あえてわざわざ出した
意味すらちんぷんかんぷんだよ。
激動の世界の渦中にいる、躍動感、ビート感が何もないよ。
たいが-ドラマ 4 【大河―】
長期間放送されるスケールの大きなテレビドラマ。
スケールということに関しては、この『新選組!』では今後も期待できないかな。
一般人の目線で書くのなら先週の左内はいらなかったような。
余計に叩かれる要素を増やしたというか。
ドキュメンタリーじゃなくドラマは分かるけど
ある程度の制約のなかで面白くするのも脚本家の仕事だと思う。
>>310 そこのところがよく分かんないんだよな、三谷の意図が
一般人目線なら、過去の作品でも
役人や捕方が水戸浪士とかをボコボコにしてるを見て「なんだいあれは?」とかシ−ンが
あったけど、そんなの三谷作品らしくないような・・・
描こうと思えるが描かない。橋本左内もあまり活用しない。
つまり、分かり易さを徹底したんじゃないかね(イイ意味で)・・ワカラン!
三谷が大河ファンって気はあまりしないね
歴史に浅い人に対してはオープニングとエンディングで補足。
歴史に詳しい人はそれぞれが解釈してくれるだろうってことか?
うーん。
>>320 後半の展開もあるので何とも言えないけど
これまで見た感じは良くも悪くも今までの大河とは違う感じ。
朝日のコラムは読んだけど、三谷の大河ドラマ感ってどんなもんなんだろう。
新選組が主役じゃスケールが小さくなって当たり前
別に「今までの大河と違う」ってのは有りだと思う。
でも「ただのホームドラマみたい」なのは無しだと。
理屈で動く人間じゃ無く、あそこは、降りしきる雪の冷たさとか、
その中に目を見開いたまま転がってる、昨日会って話した人を見つけた
衝撃とか、そういう自分の体験を元に動く近藤を描きたいんじゃ無いかな。
卑小でも、自分の言葉、自分の気持ちに誠実に、どう生きていこうか
考えて決断した人物として。
卑小とは思わない
あるのは三谷への不快感だけだなぁ。
ぜんぶ「だって俺様の創作だもん」で片付けられたら
どうしようもないべ?
そんなもんを大河でやらんでもいいじゃないって思うわけ。
歴史の項目をつなぐオナニーストーリーは
それぞれの頭の中か自主制作映画でやれって。
>>323 それはそれでいいと思うよ。
近藤や土方の内面を真摯に追求すれば
幕末に生きた人間の大きなドラマになりうるから。
だけど、史実無視でやたら著名人と近藤をからませる。
その知り合いが大きな事件にからみまくりなのに
近藤や近藤家はぽか〜んとしたまま。
どっち(近藤家の中、外に吹き荒れる事件の数々)
に比重をおくでもなく、なんとなく過ぎていっちゃうからね。
スケールの大きな話も、近藤の日常のヒトコマとして
処理されたら、話も小さくなるよ。
でも三谷は
>近藤の日常のヒトコマ × 49回
と言ってるようだし、もう仕方ない。
歴史は小さい事の集積でもあり。
ま、私は今の路線のほうが楽しめるので。
時代考証の人も大変なんだろうな
子供の頃は時代考証担当は絶対権限を持っていて
こんな展開はあり得ないと思ったら、断固として譲らないイメージだったけど
実際は妥協して譲らなきゃいけない部分もあるんだろうね
その分、自作の本などで補足するんだろうけどさ
これまで三谷ばかりが叩かれて、考証は叩かれてないのが救いだな
俺も今の路線のほうが楽しめるな。
不快感しか感じない人はもう見ないほうがいいよ。
333 :
:04/02/02 04:27 ID:???
三谷の新撰組は案外歴史ヲタ向けに書かれている気がする。
ドラマの展開としては近藤周辺のミクロなスケールで展開するが
マクロなスケールの動きを知ってる歴史ヲタは
マクロとミクロの対比を楽しむことができる。
初期映画に近いもんがあるね。
>>332 誰も不快感だなんて言ってないだろう
ガキみてえに噛み付くんじゃねえよ
>>334 327の御仁が言ってるぞ。
なんでもかんでも噛み付くのはやめてくれ。
しかし、酒井邸で倒れてた人頑張ったね。チョイト距離あるぞ。
>>316 橋本左内は安政の大獄とはリンクしてるけど、
桜田門外とのリンクはさほど強くあるまい。
この話で近藤が、
ああ、一方で左内の恨みも晴れたんだな
とはほとんど思うまい。
あと、桜田門外の背景が示されていないから
重大さの説得力に欠けるというが、
このときの近藤は一大事だ祭りだ祭!というよりも( ゚д゚)ポカーン
というのが自然ではないか。
> 激動の世界の渦中にいる、躍動感、ビート感
これは浪士隊になってからでいいはず。
>>335 ドラマは見れるし、べつにこれはこれでいいんだが、
なんか三谷がキモいのさ。
>>328じゃないが俺は不快感しか感じないなんてことはないな。
むしろ面白い。キャストだって文句がない訳ではないが申し分ないと思っている。
それだけに惜しく思えてくるんだよ。
話はずれるが、演出と脚本が微妙に噛み合ってないのも気になる。
三谷はしょっちゅう現場に来るらしいからその辺はよく話し合って詰めてほしいと思う。
殺陣に関してはもう諦めかけてる。
あの先生と拘束時間の短い俳優じゃ仕方ないんだろうね。
>>328 まだ今の彼にはどうしていいか見えてない段階では
葵の失敗が全ての始まり
お前らが見なかったからいけないんだ
>演出と脚本が微妙に噛み合ってないのも気になる。
三谷が香取大明神のことを言ったのは演出批判なのかな。
三谷はいつも演出を批判してる印象があるんで。
>>333 > マクロなスケールの動きを知ってる歴史ヲタは
> マクロとミクロの対比を楽しむことができる。
あー、それは感じるね。今まで散々やっているんだから
マクロは知っている奴は勝手に補完してくれるだろう、みたいな。
作品の中でちゃんと描いてほしいと思う
歴史ヲタもいるからにゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>343 だからって香取大明神のない道場なんて今まで見たことないし。
あれは別に演出批判ではないでしょ。愚痴。
殺陣は相変わらずボロいが、堺は多少の心得があるね、ありゃ。
>>333 344
知らない人はこれから近藤と一緒に学ぶ
ペリーが来て、日本中がてんやわんやの騒ぎになった。
日本が欧米列強の植民地になるかも知れないと
みんな心配した。
下手に条約結んで、開国なんかするなと騒いでるのに、
井伊はそれを無視して開国した。
反発が起きた。それを井伊は弾圧しまくった。
その井伊が殺された。倒幕運動が本格的にスタートした。
だから「天地がひっくり返った」
しかしドラマでは、近藤はペリーを見に行き、
坂本サンや桂サンや象山先生と知り合いになっただけ。
その後、ペリーが来たことに衝撃を受けた雰囲気は無し。
安政の大獄では、橋本さんが道場に遊びに来ただけ。
桜田門外では、驚くことに門弟の広岡君が井伊を襲撃したのだが
前フリが悪くて、井伊がいかほどに恨まれてたかさっぱりわからん。
「天地がひっくり返った」と言われても、リアルじゃないよ〜
てか、それがわからない近藤を演出したいのかね?
>>346 逆に新撰組絡みはしっかりやるんでは。
いや、やらなければそれこそただの手抜き。
ほんとうに1年ももつのかな〜?
う〜ん。
>>347 わざわざ掛け軸が背景に映るようにしてるは不自然だっただろ。
言ってることわかる?
>>349 > 「天地がひっくり返った」と言われても、リアルじゃないよ〜
> てか、それがわからない近藤を演出したいのかね?
そうなんでしょ。
次回予告でも「(何をすればいいのか)それがわからない」
といっているわけで。
演出に不満があるのなら放送終了後にグチるんじゃなく
少しでもよくなるように生かしてもらいたいもんだね
>>352 それは、こちらがそういうバイアスで見ているから
というのが強いんじゃないかな。
>>353 近藤がそこまで世情に疎くなかった云々とまた叩かれそうだな
実際どうだったのかは知らないが
>>348 おそらく、そうだろうね。
一介の道場主に過ぎない近藤が、
様々な出来事に会う事によって、
歴史の流れに次第に巻き込まれていく様を描いていく。
それと同時に、幕末に明るくない視聴者は
歴史的事件の意義やそれのもたらす結果を学んでいくことになるのだろう。
幕末好きだから見ないのも忍びないし、
だからといって完全に納得はできないし。
最後までミクロなん?
>>275 > おみつに誰と言われても困るが三谷組だと松たかこと酒井美紀しか思い浮かばない。
> でもどっちもあまり女受けがよろしくない。
そこら辺を出したら腐女子が肉般若化します。
>>349 それこそ独眼竜みたいに、多少教科書っぽくとも資料とか使って
前振りしてくれるといい
>>353 三谷って変化球投手なのかな?ナックルばかり投げるみたいな。
大河ドラマって、豪速球でグイグイ捻じ伏せるのが
普通だった。単純明快にギンギンとビートが効いてるというか。
あまりに手がこみすぎてて。難しいのー。
いやー俺も香取大明神は狙って映してると思うな。
1話2話はそうでもなかったけど、3話の左内との話し合いの場面でやたらと映ってる。
事の大きさっていうのはリアルタイムに経験する人にとっては後世の人が思うほど
あまり強く感じてないのかもね
>>357 俺は世の評論家が
近藤と龍馬が会っていたという設定は平気で叩くのに
近藤はそこまで世情に疎くなかったはずという人物像への批判は
ほとんどしないことの方が解せん。
俺的には逆なんだがな。
ふー
へー
広岡二十歳
斎藤十六歳
おまいら老けすぎです
>>354 それはリアルにそうかも知れないね。
近藤もまだ庶民だから。
だけど、時代の最先端にいた竜馬や象山や左内と
知り合いだったら、近藤が事の大きさを実感できない
ってのは、かえってウソくさいな。
竜馬や象山や左内の話を聞いたら、日本中で
もっとも事情通になってるのが当然だと思う。
江戸中捜したって、庶民でこんな最先端の環境はないよ。
だけど、みんな近藤は鈍感だから、で済ませてるしね。
香取を見てたら、何があっても鈍感だろうと
妙に納得してるよね。
それでいいのかなー
ひょっとして好意的に考えすぎなのかも
真相は前回作のテコいれ等で出費がかさみ
今回は単純に予算がなく、セット、ロケ、役者のワリフリも都合がつかず
NHKが脚本をどんどん削除していき金の掛からないシ−ンを増やす・・・・
>>370 ウヨとかサヨと呼ばれる人々はそのうち浪士に自分を投影しだしたりして。
評論家たちは国営放送が史実をあまりに
無視したドラマを放送することによって
子供や史実をあまり知らない人たちが
これが正しいと認識することを懸念してるんだろうな。
国営放送の計り知れない影響力を考えると
最後に「これはフィクションであり実際の〜」ってのを入れるべき???
375 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 04:57 ID:dWQNYd8l
ゲンダイネットによると視聴者の中心は50代〜60代の歴史マニアらしい。先が見えない展開などは不安でならないのだろうな。
一っかい見た限り充分面白いのに。老化を測るバロメーターかもしれんな
いや〜。
”史実”も新資料発見とかでかわるしな・・・
>>365 評論家の批判が載ってる雑誌と読者層を考えれば
ある程度その理由はわかるかと。
あとは近藤の人物像自体、まだこれだというものが
確定されていないので評論家の叩きの対象にはならないのだろう。
下手したら自分に返ってくる性質のものだ。
>>374 それこそ評論家たちは鈍感だよね。
史実をあまり知らない人たちは少数派だと思っているんだから。
「今までの大河だって史実に忠実ではない」
って言うけど、多くの人が「大河は史実に忠実」「勉強になる」と思いこんでるのは確かでしょ。
もう「フィクションです」って入れちゃえばいいんだよ。
>>376 それどころか歴史なんて、多種多様な説があってどれを取るかで全く違ってくるからな
だから史実厨が言ってるのも「通説」にしかすぎないんだよね
>>375 それは例年のことであって、むしろ重要なのは
> 嬉しいのは世代別視聴率で10〜40代が例年の5倍以上見ていることだ
>>375 いや〜50代〜60代もバカには出来んぞ
彼らが若かった頃、例えば70年代はテレビ時代劇全盛で
当時でいう新しい時代劇がいっぱいあった時代だから
目が肥えてるんじゃない。
>>380 実は史実ってこういうことがあったということよりも
こういう可能性はなかったということの方が本質的。
>>382 それって初回のことでしょ。
今はどうだか。
うーん、ちょっと鴨が井伊襲撃について漏らしたのは軽率な
気がするんだよなー。絶対に漏れていけない秘事だろうに。
どうせこいつらに言ったところでわかるまいと思ったのかな。
あとさ、近藤が山南と推理してたとき、暗殺って結論で
「まさか!」みたいに笑い飛ばしてたら、翌日のショックが
もっとよく出たんじゃないかなー。
ところで、近藤は安政の大獄のことを知っているんだろうか。
近藤がボソッと「大老さまが・・・」というのはなんだかな〜。
>>386 >どうせこいつらに言ったところでわかるまいと思ったのかな。
おそらく、分かったところでこいつらには何も出来まいと
高を括っていたのでは。
あと、芹沢の自己顕示欲の強さや
奥深くにある破滅願望を表現したのではないだろうか。
おみつさんって13、4歳で婿貰ったんだよね。
やっとおいついた。
毎回、邦衛が出るとワロテしまう
>>387 そのセリフには自分も激しく違和感を感じた。
>>349にも同意なんだが
あまりに唐突すぎて(゚Д゚)ハァァァァァ?
あのキャラで近藤の口から「大老様」は無理があるだろー。
既に言われてる事だが、これまでの描き方が軽すぎるんだって。
近藤の意識の変化が遅すぎるのにはイライラするよ。
今の「ひたすら性格の良いニイちゃん」と、「骨になるまで」の覚悟で
稽古着にドクロの刺繍させる近藤、どう繋げるつもりなんだろね。
三谷はどうも近藤を美化し過ぎてるようで気に入らん。
(ジジイ世代が「あんな近藤勇じゃ…」と離れるのも道理)
あんなおちゃらけたホームコメディ要素はガンガン削って良いから
もっと気骨のあるところを描いて欲しいもんだ。
これじゃ視聴者も引き付けられないし、今後の展開にも無理が出て来るよ。
393 :
392:04/02/02 07:57 ID:???
市井の人々の政治情勢に対する認識を描けてないのもイカンね。
そこらへんきちっとやっておけばまだ違和感なく話を繋げられるはずなんだが。
演出上とは言えあまりにも身近な、小ぢんまりとした世界の中だけで
まとまってしまってる。
町の人々も全く何も考えず生きている訳じゃなし、せめてもう少しその辺に
絡めた脚本作りが出来ないものか。
「今はまだこの段階」という意見で片付けられちゃ浮けど、近藤ももういい年なんだよ。
1話からのレギュラー全員に言える事だけど、4話まで結構時間経ってるのに
年齢に伴う変化も感じられないし。
期待して見てるんだが、いつまでも小まとまりしすぎてて心配になってきた。
長文を書くのは馬鹿女の証拠。
もう少し頭を使え。
>>387>>392 「大老様」という台詞で近藤が井伊に敬意でも持っているとか
勘違いしているのかな。極めて自然な台詞なんだが。
>>393 > 市井の人々の政治情勢に対する認識を描けてないのもイカンね。
> 町の人々も全く何も考えず生きている訳じゃなし、せめてもう少しその辺に
> 絡めた脚本作りが出来ないものか。
では例えばどういう演出だといいのかな。
みだりに町の人をこれ以上出したところで
登場人物多すぎの多すぎでウザーとか言い出すのは
目に見えているわけだが。
ようするにつまらんってこったろ。ブッチャケ
劇的ビフォーアフターの方がドラマだ。
397 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 08:21 ID:kohpx7vf
橋本佐内の死について触れられていないことに
不満を持っている人が多いけど、はたしてその「死」は
世間に公表されていたのかな。
安政の大獄っていったって、そう名づけたのは後世だろうし、
○○藩が粛清されたとかは噂で流れるだろうけど、誰が死んだ
かまではよほどの大物じゃないと、一般人には知らされていないと
思う。
第3話で竜馬と左内が政治情勢について話していたときに近藤が
「私にも判るように話してください(?)」って言ったけど、竜馬に
「知らなくていいことだ」って流されていたから、近藤は詳しいことは
知らないんだと思う。第5話で桂が演説するらしいから、その中で
佐内の死について出るかもしれないし、今後竜馬から聞くかもしれない。
堺ってオードリーの頃からあんなだったっけ・・
なんかヒキみたいな雰囲気を醸し出してたんだが
399 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 08:45 ID:fRnDCCQM
つっか、脚本の不備やこじつけを論じても始まらないよ。
あの役者陣じゃ、何やってもリアリティなさすぎ。
>42 :名乗る程の者ではござらん :04/02/02 01:33 ID:???
>しかし三谷ってホントクソになり下がったな。
>ある意味「武蔵」よりひでえ脚本だ。
>先週橋本左内出してるクセに安政の大獄で死んだ事も本編ではスルー。
>その張本人の井伊が暗殺される事件が今回のキモなんだから昔の知り合いを思い出す
>位すんだろうになんで先週左内出したんだ。
亀レスながら同意…冒頭で死罪ってちゃんと出てるのに…軽い。
>>399 役者以前に脚本ありき、演出ありき。
基本中の基本だが。
>>399 例えばどんな役者陣ならリアリティが出せそう?
403 :
386:04/02/02 09:00 ID:???
近藤が「大老様が……」というのはおかしくないと思う。
むしろ江戸の庶民として当たり前の感覚。
だからこそ、前日の山南との話で「まさか!」と笑い飛ばして
欲しかったのだが。
>397
自分もそこが気になっているんだよね。
たぶん知らない気がするんだよなあ。
人少ないにゃー
405 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 09:05 ID:y5cxMIDM
来週の桂の演説が楽しみぜよ
安政の大獄、もうちょっとでいいから金と手間をかけられなかったものか。
どんどん処刑されていく過程とか、数カットでもいいから手間を惜しまずに出すべき。
「お城の中」のシーンすらないのも違和感あり。
とにかく時代が動いているっていうリアリティがないんだよなぁ。
政治に関わるドラマのはずなのに、肝心の所を手ぇ抜きすぎだ…。
三谷は結局こういうとこでも脳内補完を求めるんだな。
「自分はわかってるからいい」という暗黙の了解的ご都合主義脚本、どうにかならんか。
見てる方はあんたみたいなオタクばっかじゃないんですよ。
>403 :386 :04/02/02 09:00 ID:???
>近藤が「大老様が……」というのはおかしくないと思う。
>むしろ江戸の庶民として当たり前の感覚。
その”当たり前の感覚”がまったく伝わってないと思われ。
講武所くん登場?
>>392 「近藤の意識の変化が遅すぎる」っていわれても、まだ49話中4話までしか終わってないんだよ。
1/12弱。
おまいの望む展開スピードは、1年じゃなくて1クール〜半年ドラマでやること。
江戸編は近藤の意識が成長していくさまを描くって意味もあるから、時間かけるのは当然だと思う。
それと、前スレでこんな指摘が出てたが、それはわかってるかな?
833 名前:名乗る程の者ではござらん 投稿日:04/02/02 00:42 ID:???
> みつや、周助、ふでのシーンが要らないと言ってた人がいるけど、
> あれは3回もそうだけど、後半のシーンを引き立たせるためには必要。
> 緊張と緩和、これは芝居とかでは基本の構成。
>
> ただ、バランス的には今回ぐらいのほうが良いね。
> 3回目も、「日常の雑事に振り回される近藤勇」を描くに必要な長さかもしれないけど。
>
> 後の回のみつの台詞にもあるけど、
> 京都編が重いだけに、いつか江戸・多摩編を思い出して
> 「あぁ、あの頃が懐かしいな」と思うようになると思う。
> 少なくとも私は、既に三谷の罠にはまってる。
409 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 09:11 ID:y5cxMIDM
>>406 来週やるんじゃないの?
近藤目線で話を進めてるから近藤が知る時に
俺らも知るようになってると思うんだが。
近藤勇を描くドラマだからねー。
近藤家の事を省くのは賛成出来ないねー。
しかし25〜6の男には見えんのですが。
自分が年齢近いからよけい違和感が…
忘れないようにコピペ
78 :名乗る程の者ではござらん :04/02/02 01:41 ID:???
今日は永倉司会の真夜中の王国に三谷がゲスト出演だな
広岡役の人、もうちょっと若い人きぼん…おなじ年頃で若くして死んだという
悲しみがあれでは伝わりにくい。
源さんももうちょっと若い方がよかったなあ。
413 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 09:22 ID:Ml+IjhHp
本日の「スタジオパークからこんにちは」のゲストは浅田美代子さんです。
なんか全然話題出てないみたいなので(´Д⊂ヽ
(前スレで出てたらスマソ)
>>406 > 見てる方はあんたみたいなオタクばっかじゃないんですよ。
という批判は、406にこそ当てはまる。
要は自分の理想像と違うからと言って駄々こねてるだけじゃないのか。
安政の大獄についてあれ以上描写したら、近藤の成長物語から軸線がぶれるだろ。
「お城の中」のシーン云々についても同じ、むしろ論外。
脳内補完を求めるだの「自分はわかってるからいい」だのも違う。
あくまでも近藤目線で描いてるからだと思うぞ。
安政の大獄、もうちょっとでいいから金と手間をかけられなかったものか。
>どんどん処刑されていく過程とか、数カットでもいいから手間を惜しまずに出すべき。
>「お城の中」のシーンすらないのも違和感あり。
>とにかく時代が動いているっていうリアリティがないんだよなぁ。
>政治に関わるドラマのはずなのに、肝心の所を手ぇ抜きすぎだ…。
近藤の世界観みたいなものを描いてるドラマなのでそういうものは
「その時歴史は動いた」に求めてくだされ。
あの時代って、今とは情報の伝わる速度も伝えられる形も違うから、
現代人は「当時のような臨場感」をテレビで表現されてもあんがい
退屈に感じるんじゃないかな。
漏れは現代の報道のような刺激を演出に持ち込まなかったところに
かえってリアルさを感じた。
井伊直弼の顔が映らないのも、近藤たちがいかに「中央」から遠い
存在かってことの暗示だと思うし。
417 :
:04/02/02 09:33 ID:gTl6U8f+
>>406 庶民レベルの情報では、せいぜい近藤が持ち合わせていた情報くらいしか知らないはず。
安政の大獄で偉い人が処罰受けたって庶民は関係ない。
ただ、各藩藩士にしてみれば重大事、とくに水戸辺りにしてみれば。
そういう意味では今回の切り口はなかなか面白かったと思う。
べつに全部ムリヤリ近藤目線で描く必要はないっしょ?
そういうのにこだわるから色々と無理が生じてる。つーか無理ぽ。
ドラマの作りとしても酷い罠。ホームドラマじゃないんだから。
勇の日常とは別の所で時代が動いてるってのもちゃんと描いたほうがいい。
>>418 近藤勇のドラマなんだから近藤目線で描いたほうがいいじゃん。
としまつ状態というやつだ
そう近藤中心に書くことはないね。各隊士の
エピソードを交えながらの手法がいいと思う。
全然、知らなかった隊士にも共感できる人が出てくるし。
>>418 無理は生じて無いよ。つーかお前の理論が無理やりぽ。
オダギリジョーの演技が糞だと思ったのは俺だけ?
今までの新選組物はたいがい土方や沖田にスポットが当たった物だし、
小説なんかも近藤は土方に担がれた神輿程度にしか書かれていなかったり
するから今回は近藤中心に描くと三谷は言っていた。
検証すればするほど面白い人物なのだそうだ。
漏れもこういった切り口は面白いと思う。
興味ある時代の動きは教科書や歴史本でわかるし。
425 :
:04/02/02 09:45 ID:gTl6U8f+
>>418 仮にそういう複数の視点で描くドラマだったとする。
そうなると、必然的に近藤やその周辺の人間の描写が減る。
人間描写が減ると史実の表現ばかりのむちゃくちゃ中身の薄い大河「ドラマ」が出来る。
そしてこれはこれで多くの人から非難を受けることになろう。
「近藤はこの事件でどのように考えていたのか?」
「どうして近藤はこういう風に考えたのか?」
こんな疑問が次々と出てきて、
「なんでこういう疑問を描写するシーンを映像化しないんだ」と批判するんだと思う。
まあ要するにどういうスタンスで描いたとしても批判をする人は批判をする
全然無理矢理な理論には見えないのだが。
やたらと食ってかかる人がいるな。
批判も楽しと気楽に受け止めればいいのに。
俺は面白く見てるけど、深夜からのこういうレスにも一理あると思っているよ。
>>423 前スレ読んでください。幸せになれます。
俺としては冒頭の説明シーンのようなのを話の中盤に挟み込んで欲しいけど、
それやるとテンポが崩れるからやらないんだろうな。
ナレーションも去年は心情までやっててウザかったが、全く無しも分かりづらい。
場面転換の時に時代背景のナレーション+簡易説明があれば満足なんだが。
安政の大獄
1858年〜1859年に行われた政治弾圧。
井伊直弼が朝廷の承認を得ずに日米修好通商条約
を結んだことに対する反発への処罰として
親藩・外様大名・志士、約100名を処断。
水戸藩主が謹慎処分、水戸藩重役二名処刑、一名切腹。
(水戸藩ブチ切れ)→桜田門外の変
福井藩主が隠居。福井藩主の懐刀橋本左内処刑。
(左内の親友、西郷ブチ切れ)→討幕運動
長州藩士、佐久間象山の弟子吉田松陰処刑。
(長州藩、超ブチ切れ)→討幕運動
430 :
:04/02/02 09:52 ID:gTl6U8f+
まあ時代の描写について、とんでもなく難しいドラマではあるね。
権力中枢にいる人が主人公ってわけでもない。
そうなると今でもそうだけど、結局は伝聞でしか情勢はわからない。
そういう意味では初期の段階で龍馬とか桂とか出すのは正解だろうね。
彼らはあくまでも各藩の藩士なのだから、精度の高い情報が早い段階ではいる。
近藤がその話を聞くことによってその部分を補完するようにすれば、
必然的に時代の情勢が分かるだろうし。
ただ、京都に来てからもこのスタンスを取ったら、
ちょっとウザイかもしれないけどね。
(さすがに新撰組結成後はそんな情報の伝達の遅さはないはずで)
>>352 今度はトリビアに掛け軸のかかっている方が道場の正面だって加えといた方がいいな
京都になれば龍馬、桂、松平容保、勝、重要な事件があれば彼らの場面に転換して描写するんじゃないかな。
新選組とあんまり関係ない事件は伝聞だとは思うが。
>>423 オダギリはキャラが芹沢とかぶってる。
カッコだけの特撮演技は必要なかった。
434 :
:04/02/02 09:57 ID:gTl6U8f+
>>428 もしもそれをやるなら、
「吉宗」の時の近松門左衛門(江守徹)
「葵三代」の時の徳川光圀(中村梅雀)
のようなスタンスにしざるを得ない。
そうなると下手な語り手だとウザくなりかねない。
浅田は、そんなに出番なさそうだけど
これから多くなるのかね。スタパ見てみようかな。
>>430 まあ、歴史上だと桂はともかく龍馬も今の段階じゃ近藤レベルのはずだけどな
そのフィクションはべつにかまわんけど
>>352 いや言いたい事はわかるぞ。不必要に映しすぎなんだよな。
717 名前:名乗る程の者ではござらん :04/02/02 02:11 ID:???
そう、主人公なのに大胆で厚顔無恥で、浮気しても奥さんの見てないところでは
堂々として悪びれない。
陰でこそこそ悪巧みもするし、ばれたらあせりまくる。
天下人の前ではヘコヘコしながら、心の中ではアッカンベー
そんな破天荒な政宗が好きだったな。
どうして現在の大河の主人公はみんな聖人君子みたいなのばかりになってしまったんだろう・・・
>>425 それ以前に「ドラマ」として面白くないという批判が出てくるはず。
>>418,
>>421 映画とか単発ドラマとかだったら複数の視点から描写するのもありだけど、連ドラだよ。
まして大河は49回にわたる細切れものだよ。
(新聞小説や「朝の連続テレビ小説」よりは細切れ度は低いが)
単発じゃないドラマでそれをやるのは、前後編ものがせいぜいだと思う。
>>436 藩士と浪人では、情報ネットワークが違いすぎるだろ。
そこら辺を、しるこ屋のシーンを見て、ひしひしと感じたけどな。
タイトルを「近藤勇」にすればよかったんだ。
オダギリって香取より下手だったんだな…まさかここまで棒読みとは。
見た目で得してるけど厳しいねこりゃ。
>>438 >どうして現在の大河の主人公はみんな聖人君子みたいなの
>ばかりになってしまったんだろう・・・
その政宗路線を踏襲して、ピカレスク・ヒーローとしての新たな
家康を登場させ、ジェームス三木はその魅力を描ききり、
津川雅彦完璧なまでに演じきったのに、視聴率に恵まれず、
マスゴミには「年寄りばかりで新鮮みのない大河」と叩かれて
終わった「葵」の不遇さ故です。
大体新撰組なんてものは現代で言えば開国攘夷は逆であれ
金正日政権の秘密警察みたいなもんだろ。
そんなものを物語として描くこと自体間違ってる。
近藤のアップが多すぎて慎吾好きには辛い。
アップはごっつい顔に見えるからね。
ファンサービスだったらいらないわ。
>>438 時代の変化。
昔は普通に使えていた言葉でも、今は放送禁止用語とか
沢山有るからね。(小人とか)
いじめのシーンとか、殴るシーンとかもリアリティ追及すると
苦情が沢山来る時代なんだよ。
今の時代のドラマ制作者には、本当に気の毒だと思うよ。
民放で自動車会社がスポンサーについてるドラマだと、交通事故のシーンも
NGなんだってよ。
オダギリは殺陣を見るまで評価は控えておく。
そっけない無表情殺人機械が人物像みたいだから
ある意味大根でも構わない役だし。
救いようがないほどの下手ではないだろ。
450 :
:04/02/02 10:15 ID:???
秘密警察が時代に翻弄され、そのなかで揺れ動く個人の姿を描くのは
十分物語の題材になりうるだろ
13.8% 19:58-20:54 CX* ジャンクSPORTS
11.4% 19:58-20:54 NTV 特命リサーチ200X-II
>>445 鼠小僧や石川五右衛門みたいな犯罪者が主人公の物語もあるけど?
>>444 葵はなぁ。とにかく残念不運のひとことにつきるよなぁ。
454 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 10:18 ID:oSH5nrV4
オダギリの殺陣はあずみで披露済み
評価はもちろん(ry
>>451 ジャンクは順調に数字を伸ばしてるなぁ。
好意的に言えば、オダギリが取る数字よりも1-3回までで見限って離れる数字のほうが
遥かに多いだろうという、至極当たり前の予感
>>444 あの津川の家康は良かったな。
滝田栄の「儂は世が泰平になれば、天下など欲しくはない」だの
「(秀頼一派を追いつめるのは)秀頼に天下を治める器量があるか
確かめるため」なんていう偽善者丸出しの家康が反吐が出るほど
嫌いだったので、
権力欲丸出しで、平然と悪巧みをし、豊臣方(淀殿、石田三成、
北政所)などを手玉にとり、朝廷を恫喝し、早口で喋りまくる津川の
家康は最高だった。
今の大河に文句を言っている奴は「葵」見てたのか!と言いたい。
あれを皆がもっと支持すれば、大河が大きく路線転換することは
なかったろう。
ちなみにオレは「新選組!」面白いと思うよ。
「ドラマとしてはともかく、歴史物としては・・・」と、文句を言う奴もいる
が(オレはそう思わないが)、「歴史物としてもクソ、ドラマとしてはもっと
クソ」の大河を3年続けて見せられたのだから、文句を言う気にもなら
ぬ。
言わずもがな
言わず鴨な。
物語が盛り上がってくるまでは視聴率が上がってくる事は無いでしょう。
>>440 藩士といっても単に剣術修行に来ている最下級の武士なわけであの当時の龍馬は
公用で走り回っている橋本佐内と密談するほどネットワークはないよ
>>459 権力欲丸出し、とはちょっと違う魅力があったと思うが
概ね同意。最高だった。
あれは支持されなかったのではなく、
夏の陣以降なんて誰も興味が無いことが災いしたと俺は見ている。
ミタニってば近藤持ち上げすぎ。自己満くさくて鼻につく。
375 名前: ◆yEbBEcuFOU [sage] 投稿日:04/02/02 10:28 ID:SriwCrzw
02/01日
18.2% 20:00-20:45 NHK 新選組!
19.5% 21:00-21:54 TBS 砂の器
皆さん、スイマセン。
近藤の「スイマセン」連発が気になる私だけでしょうか。
洗濯女に声をかけるときも「スイマセン」だった。
鴨さぁ、酔っ払いの演技がちょっと物足りなかったなー。
もっとへろへろした感じで出て来て欲しかった。酒乱らしく。
うっわぁ…マジ?
>>470 声色が違ってたけど
あれは吹き替えじゃないんだろうか?
砂の器の視聴率が何でこんなに高いのか謎
マジならヤバヤバ
当初の予想通りだな。
18%前後。
>>470 武術の心得の無さそうな折詰め持った親父されても困るぞ。
>>464 そうなのか。無知なもので、一つ賢くなったよ。
でも、江口龍馬は自分的には結構良いんで、あの人間的魅力のある人だったら
後々の業績を考えても、同じ下級武士よりも飛びぬけた人脈を
持っていそうで、なんか違和感なく受け止めたのかな。
>>444 本当は結構若手も出てたんだけどね
秀頼とその側近とか忠輝とか家光時代の主要キャラとか
まあアイドル並の知名度を持っている奴はほとんどいなかったが
ジャニとか民放主役の奴がいない=年寄りばかり
だったんだろうけど
>>477 松本清張の原作が有名。更に70年代に制作された松竹映画は名作。
なのに年配層の認知度が抜群。
若い人はチンプンカンプンだろうけど。
ほんとうかしらん。
485 :
483:04/02/02 10:36 ID:???
なのに×
なので○
マジ死亡
二行分、オダギリが番組欄とった甲斐がなかったね。
ウホッ
>>483 鴨もそういうや砂の器で主役やってたな、昔
>>474 あれで吹き替えってことはないと思うが。
ああいう声も出せる人なんでしょ。
でも剣の立ち会いの時の方が「吹き替え?」って思ったな。
>>482 成功しなければ見向きもされないよ。
正月の政宗再放送を見ていたら
ブレイク10年近く前くらいの佐野史郎がいて仰天した。
そういえば、今でこそチョーさんの演技に難癖つける奴なんて
誰もいないけど、当時はいかりや大河出演は物議を醸したよな。
468がひっぱてきてるトリップなんて信用ならん
(・3・) アルェー 騙されないYO!
(・3・)アルェー
きちがいコテが来たようだな。
(・3・) エエー
>>468は公開トリップだYO!
#セV8cLFセz
ぼるじょあかよ
(・3・) エェー
(・3・) アルェー 誰かに呼ばれた気がするYO!
やっぱエセ情報か。
流石に20はきってないよな
>>496 (・3・) エエー それよりもこっちを晒すべきだYO
#ぶるじょあ
ぼるじょあスレに…(´Д`;)
視聴率は高くても荒れるし低くても荒れるからいやぽ
オダジョーは他ジャニヲタやら若手ヲタから
ライバル視されてるから故意に見ない人いたせいじゃ?
関東600世帯で一人見ないと0.6%下がるというから。
>>468 これが本当かどうかは別として
大河ドラマは大きく分けて「重厚な雰囲気の大河」と「軽快な
雰囲気の大河」があり、
また別の切り口では「視聴率が良い大河」と「視聴率が悪い大河」が
ある。
更に当然のことだが「面白い大河」と「つまらない大河」がある。
そしてこの要素は互いに相関関係が余りない。
最近の大河でも
「重厚」「高視聴率」「面白い」・・・政宗、武田信玄
「軽快」「高視聴率」「面白い(オレは嫌いだが)」・・・秀吉
「重厚」「低視聴率」「面白い」・・・葵
「重厚」「低視聴率」「つまらない」・・・時宗
「軽快」「高視聴率」「度はずれてつまらない」・・・利家とまつ
「重厚」「低視聴率」「度はずれてつまらない」・・・武蔵
とバラバラだ。
で、「新選組!」だが、「軽快な雰囲気だし」「視聴率も
今ひとつ(香取三谷と考えれば低いか)」だが、「話は面白い」
少なくともこの3年を思えば「かなり面白い」から、良いと思う。
こうかくと、「時宗」「利まつ」「武蔵」と比べるなんて、レベルが
低すぎと揶揄する人が出てくるだろうが、少なくともストーリー
だけでも「負の連鎖」を断ち切りそうなことは評価すべきだと
思うよ。
>>491 いや、政宗も主役が若い以外は放送当時からすれば葵のような役者バランスだったんだけどね
>>504 そんなこと考える人がいるのか
おっちゃんには分からん世界だわ
>>501 わかんねーぞ。
切ってたら切ってたでも個人的には別にいいのだが、
また鬼の首取ったように騒ぐアンチが乱入してくると
思うと嫌だなあ。
総合テレビの視聴率だけで、過去の大河よりも下がったとか
言って欲しくない。
昔はビデオも普及していなかったし、テレビも一家に1台だった
から、日曜の夜に見るか、土曜の再放送しかなかった。
今じゃ、総合、地上波デジタル、BS、再放送と4回も見る機会がある。
昨日、本放送時に外出していてBSを見た者の独り言でした。
(・3・) 公開トリップだから、あの数字は信用しないでNE!
512 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 10:47 ID:MDJ51lQa
原田左之介=馬賊の頭領説を採用してしまうんだろうか
>>505 「軽快」「低視聴率」「面白い」
だったら初パターンだな。というか、いろいろな意味で大河崩壊だな。
「葵」って重厚だったのか。徳川家ホームドラマみたいな印象だったけど。
おんな太閤記
>>514 むしろ、重厚から軽いものに変移したのだと。
来年の義経は
「重厚」「高視聴率」「面白い」
です。間違いない。
518 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 10:53 ID:Ppem4lj+
広岡役の人は舞台で有名な人だったんだね
自分その辺を良く知らんので、
初め見たとき江川達也かと思ったよ
>>505 >「軽快」「高視聴率」「度はずれてつまらない」・・・利家とまつ
他はともかく、こいつが高視聴率なのだけは納得がいかぬ。
あんなドラマじゃなければ、今は高視聴率がとれないのだとしたら、
「新選組!」は高視聴率にならなくても良いと思う。
>>518 アンディとか御名方とかキム・ドンファンとかな。
>>519 いや前評判の割には大して高くもない・・としまつ
522 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 10:57 ID:/QQpYuti
香取の斬り合いのシーン、毎回スローモーションにするのは
勘弁してほしい。
殺陣のしょぼさをスローでごまかすなよ・・・
香取の斬り合いのシーン
どうせなら高速回転にして笑わせろ
藤原の名をクレ順2位から引きずり下ろせ!ホリプロ逝ってよし!
>>522 香取の斬り合いじゃなくて、
吹き替えの立ち会いシーンね。
近藤vs山南のシーン
山南がわざと負けたのが分かったとき正直ホッとした
あの殺陣でガチ勝負だったら立ち直れないとこだった
殺陣がヘコすぎるんでそういう設定にしたのかと
うがった見方をしそうにもなったけど
剣先の話は正直笑うところなのか迷った。説得力が全然無くて。
有段者くらいの人がやるのならともかく、
あんな近すぎる蹲踞をするような人間同士の立ち合いで
剣先の争いもへったくれもない。
なんか、土方の策がことごとく読みをはずしていくのが
流山の伏線だろうか・・・とか、めちゃくちゃうがった見方してしまったYO!
>>524 そればっか言ってるね。
これで名前なんて関係ないのが分かったろうに。
>>526 リアル最強は今のところ堺とみているがどう?
そーいや、源さんは一体どういう対応をしたなら
山南を道場破りと勘違いしたんだらうね
>>297 :名乗る程の者ではござらん :04/02/02 03:36 ID:???
>独眼竜がよかったのって
>歴史をあくまでドラマとして捕らえて
>わかりやすい豊富な挿入資料とともに見せたからだと思う。
>三谷はそのへんがわかってないと思う。
>史実がどうこうじゃなくて
>大河というものを放棄してただの現代人が演じる劇にしてしまった
>ことが叩かれる原因だとおもう。
いいこと書いてる。(じっくり読んでると亀レスになるのが辛いなここは)
三谷ってやっぱ小物っぽいなと感じ始めたYO…あれで自信アリアリなのよね。
>>530 現時点ではそうだろうね。
土方の機嫌が悪くなるのも道理。
>>531 「ほくしんいっとーりゅーのやまなみですが、こんどうせんせいは」
だけで勘違いw
>>531 「(ニヤニヤ)御免、北辰一刀流の山南敬助と申します(ニヤニヤ)。
師範代にお目にかかりたい(ニヤニヤ)」
で、普通に道場破りだと思うのでは?
一番殺陣が上手いのも堺山南だろうなあ
>>531 香取近藤といる源さんの思考
北辰一刀流の道場から来た山南
師範代の近藤勇に会いたい
勇に剣以外で興味がある奴など考えられない
立会い所望だ
うちの師範代は弱いかも
まず負けるな
ああ、道場破りの被害が
>>532 オレは政宗は大好きだが、時代用語や背景を説明するのに
ナレーションを多用したり、まして清原だの中曽根だのの
フィルムを流したのは違和感あったけどな。
ま、好き好きだね
ナレーションに頼らないのはすごく評価してる。
540 :
532:04/02/02 11:15 ID:???
>>304 :名乗る程の者ではござらん :04/02/02 03:49 ID:???
>あのね、桜田門外の変の描き方があんまりにも「甘い」んだよ。
>芹沢鴨が「天地がひっくりかえる」と近藤に言ったけど
>あの展開では説得力がないのよ。
>安政の大獄の弾圧の厳しさがあってこその報復劇なのに
>前回ちょこっと橋本左内が出てきただけで、時代の重い空気が
>何ひとつ描写されてないからね。
>あれほど弾圧された恨み骨髄が、幕府のトップを殺すという
>前代未聞の大不祥事に繋がったわけで、そっから幕府崩壊への
>坂道を転げに転げ落ちていくのだが。
>三谷のやり方では、近藤の道場に通ってた「ヒロオカさんが死んだ」
>にとどまってるからな。あくまでもあれはホームドラマだから。
>甘いよね、甘い。時代の激動を何ひとつ描けない。
>三谷、情けないよ。ちまちました幕末やるんじゃねえよ。
引用ばっかでスマン。自分の言いたい事全部代弁してくれてるわ、この人。
なんかな…タイトルの重み、山南や鴨の言葉が全〜部、中に浮いて聞こえるのよ。
せっかく良い展開になりそうで期待してたのにな…。やっぱ三谷は向いてないのか。
政宗のOPって当初はかなり批判出てなかったか?
ナレーションは変に意固地になってるだけって印象だな。
結局OPとEDのアナが説明するナレーションに救われてる感じ。
三谷「俺は誰よりも大河らしい大河を書く脚本家になってやる」
視聴者「でも(おまえに)大河は書けないぞ」
三谷「でも、らしくはなれる」
らしくなってるか?
>>297 > ただの現代人が演じる劇にしてしまった
ひとえにここだな。
挿入資料とかは三谷の味を殺してしまうから今度どう出るか。
>>532 引用ばかりで、他人の尻馬に乗らなければ意見を言えないの?
>>464 まあ、安政年間の龍馬はただの剣術好きだったろうとは思うが、
大流儀の千葉道場にいるっていうだけでネットワーク的にはかなりのアドバンテージだよ。
むろん左内と同等なわけはないけどさ。
広岡はなぜ鴨に大老襲撃を打ち明けたの?
初対面の近藤に「明朝を楽しみに」なんてペラペラ喋っちゃうようなヤシに?
どうでもいいけど前文引用するのはやめて欲しい
>>541 初の試みだったからね毎度アバンで説明するの
事跡を知らない人間が多い政宗という題材ならではだろうけど
>>546 千葉道場っていっても貞吉のほうだからねぇ
最後にやってる事跡紹介映像を、冒頭に持ってきてそれからOPというのはw
>>532 戦国時代と幕末を比べるのはどうかと思う。
幕末は今90歳くらいの爺さん婆さんの親の時代の話し。
幕末と明治は庶民生活や庶民感覚で大きな違いはない。
つまり、幕末は現代に近い時代の話し。
資料からも、意外に現代人からかけ離れていないようだ。
戦国時代くらいになると、流石に細かいことは不明の部分も多い。
時代劇の定石と歴史は違うだろ。
>>551 いや、その前に7時20分からやっているつまらんクイズ番組をやめて
その時間を事跡紹介に当ててからドラマ開始
>>304 > 時代の重い空気が何ひとつ描写されてない
> 三谷のやり方では、近藤の道場に通ってた「ヒロオカさんが死んだ」
> にとどまってるからな。
俺は何故ここに反発するのかがわからないんだが。
新撰組結成以前から殺伐している近藤じゃないと許せん
というなら何も言うまい。
かつて、ただの現代人が演じる劇じゃない大河なんかあったか?
借景ドラマじゃない時代劇なんてよほどのことがないとありえないぞ。
>>550 小千葉でしかも政治的なことに興味持ち出したの遅いしね。
557 :
532:04/02/02 11:25 ID:???
>>545 悪いね。ただよくまとまったレスだと思ったもので。
大河だからどうのって意識はないけど、単純にドラマとして
あまりにも軽く薄く、下手すると馬鹿にされてるような感じすら…。
結果的に「大河としてはどうよ」って人が多いのも理解出来る。
大河ヲタじゃなくても、この枠でやる必要のあるドラマかなって。
前から思ってたけど、入れるべきところを省いて、削って良いところを
入れ過ぎてる印象。ここまでヘタレな作りじゃ視聴率下がっても仕方ないだろうね。
自分はまあ見るけど人には薦められない。
>>540 今の近藤は、自分が何をしたらいいか判らず悶々としている
男。当然、政治情勢も知らない。
だから、今の彼にとっては桜田門外の変も「あの広岡さんが
死んだ。。。」でしかないだろうし、このドラマはその描き方で
自然。
ただ、左内についてはドラマの中で触れて置いて欲しかったな。
三谷だったらわざとらしくなくセリフで触れることが出来たろうに
山南「今、水戸藩が狙うとしたら 井伊掃部頭」
勇「大老様を!」
歳三「かっちゃん、様なんてつけるなよ。あの橋本って
人だってそいつのせいで殺されたんだろ」
(獄死する左内のイメージ挿入)
とかさ。
>>547 設定を見ていると打ち明けたというよりは
水戸脱藩藩士の潜伏寄合所を切り盛りしてれば
嫌でも耳に入るという感じかと。
なんかパターンが決まってるなぁ。
誰のパターンとは言わんが。
>>557 遅レスする時は反論も読んでからしてるのか解らないからレスしにくい。
彼らは左内が死んだのも知らないのかもな。
さないが死んだのなんて
しらない
知るわけがない
>>547 >>559に同意。
むしろそういうことを聞かれても大丈夫な場所として
鴨のトコろを選んで集まってたのかもしれんし。
>>558 >ただ、左内についてはドラマの中で触れて置いて欲しかったな。
>三谷だったらわざとらしくなくセリフで触れることが出来たろうに
>山南「今、水戸藩が狙うとしたら 井伊掃部頭」
>勇「大老様を!」
>歳三「かっちゃん、様なんてつけるなよ。あの橋本って
>人だってそいつのせいで殺されたんだろ」
>(獄死する左内のイメージ挿入)
>とかさ。
それだ!と思ったが、
>>562 彼らは左内が死んだのも知らないのかもな。
ってこともあり得るんだな。
おさない
かけない
しゃべらない
>>557 薄く、ねぇ。行間を想像できてテンポもいいものに仕上っているけど。
「大河としてはどうよ」って考える人だけ相手にしていた結果が
ここ2、3年の大河だろうに。
俺は、むしろ若年層に薦めるね。
年寄は黙っていても見るし、黙っていても見ない。
>>558 同意。
左内が死んだ辺りはセリフで入れて欲しかった。
そういう流れなら全然違和感ないしね。
折角山南という「説明しよう君」も来てるのに。
「大老様」のセリフで、勇の認識が余計にあいまいになった。
これまで近藤の内面を表現するのにムダに話数使って来ちゃったよね。
世の中に対してどういう認識で生きているのか、全然読み取れないのは問題。
>>554 殺伐としていなくても何らかの表現は必要だろう。
ただ「このままでいいのだろうか」だけじゃ描写としては薄い。
重苦しい政治情勢と近藤の日常を対比させ、それがつながらないまでも
しっかり見る側には見せるべき。片方だけの描写に重きをおいたあげく
「だから何?」な話になってる。
レス見てみたら
>>416がいいレスしてるな
>416 名前:名乗る程の者ではござらん[sage] 投稿日:04/02/02 09:28 ID:???
>あの時代って、今とは情報の伝わる速度も伝えられる形も違うから、
>現代人は「当時のような臨場感」をテレビで表現されてもあんがい
>退屈に感じるんじゃないかな。
>漏れは現代の報道のような刺激を演出に持ち込まなかったところに
>かえってリアルさを感じた。
>井伊直弼の顔が映らないのも、近藤たちがいかに「中央」から遠い
>存在かってことの暗示だと思うし。
>>416 とさえ書いてくれれば
全文コピペしなくていいよ
全文コピペ君がいるな
>>571 まだ近藤の周りでは重苦しい正治情勢はないでしょう。
みんながみんな2chブラウザ使ってるわけじゃなかろう
577 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 11:39 ID:Icpf6AZR
有価いつでるんだよぉぉ
2chブラウザを使ってなくても遡って見ることは出来ますよ
>>571 > 「大老様」のセリフで、勇の認識が余計にあいまいになった。
あのさ、敬語使えば必ず敬意を持っているとか思ってないか?
>>558 おまえ上手いな。
>>562 近藤達が左内の死を知らないなら、龍馬の友人である
山南があの席で説明→一同、驚くでも良かったよ。
いずれにせよ、本編で左内の死を完全スルーしてしまっ
たのは三谷らしくないな。
7話辺りで攘夷に転んだ龍馬の口から語らせるなら話は
別だが
庶民が情報得るには、瓦版か噂話ぐらいかな
日本は・・・なるようになります!
>>558 例によって、演出が尺の関係でその辺のセリフをカットしてる
ってこともあり得るのでは?
>>575 だからすぐ身近じゃなくてもいいんであって。
そこを無理にこじつけろとは言わない。
近くて遠い話として、背景は背景としてきっちりやれと。
あんなテロップなんかでごまかすべきじゃない。大事な時なんだから。
ホームドラマ、コメディやりたいんなら大河じゃなくてもいい。
全然、”天地ひっくり返ってない”やね。
葵なあ・・・
正直言って、いまいちだった。
家康の側室がウザい。ただいるだけって感じで。
あの辺の側室は誰も知らんのだから、出す必要なかった。
ああまで「女は子供を産む道具」みたいな書かれ方すれば
今の女は引くぞ。史実はそうだろうが、見たいとは思わん。
あと秀忠の妻の岩下が年食いすぎ。
化粧で若く見える女ならまだいいんだが、岩下の場合そう見えなかった。
明らかに子供産めない年の女に、子供を産むだ何だ
言われても引くだろ。
側室引っ込ませて30〜40代くらいの女に岩下の役させれば、
視聴率二割は行ったと思う。
話の筋自体は良かったんだから。
三谷が後の回でも左内の死をスルーするのがわかったから
スタッフがテロップに(のちに死罪)って入れたんじゃないの
第三回の龍馬と左内の話し合いを聞いて
「会話の中に井伊大老だとか水戸藩が出てくるんだよ!」
と感動というかショックを受けた近藤が
第四回で「大老様が…」だから違和感を感じるんだと思う。
第三回と第四回の間では一年以上経過しているわけで
そのあいだに近藤の心持ちも変わったという受け取り方も出来るっちゃ出来るが。
左内の死は後から知るのも悪くないだろう。
今は天下の大老様が殺されて驚いた所に
あの広岡さんが死んでさらに大きなショックを受けた。
このあと、左内が死んだ事まで知ると、何がどうなってるのか
政治の裏側に興味が沸いてくる自然な流れが出来ると思うのだが。
590 :
571:04/02/02 11:47 ID:???
>>580 話が飛びすぎ。敬意云々とか思想の話じゃなくてもっと根本的な部分。
>>425がいい事いってるなぁ
>>418 >仮にそういう複数の視点で描くドラマだったとする。
>そうなると、必然的に近藤やその周辺の人間の描写が減る。
>人間描写が減ると史実の表現ばかりのむちゃくちゃ中身の薄い大河「ドラマ」が出来る。
>そしてこれはこれで多くの人から非難を受けることになろう。
>「近藤はこの事件でどのように考えていたのか?」
>「どうして近藤はこういう風に考えたのか?」
>こんな疑問が次々と出てきて、
>「なんでこういう疑問を描写するシーンを映像化しないんだ」と批判するんだと思う。
>まあ要するにどういうスタンスで描いたとしても批判をする人は批判をする
全面的に同意ですわ。
>>587 脚本にはあったけどカットが決定してたから入れたの鴨。
真相は分からないけどね。
どちらにせよ左内と左内役の人はかわいそうだな。
>>585 > 近くて遠い話として、背景は背景としてきっちりやれと。
なんちゅーか、ループだから。
おまいさんと同論者は背景描写をやったらやったで
ますます薄いとブー垂れる、だっけ。
>>558 三話の時は龍馬と左内が井伊大老と言ってたから
興奮した近藤もそんな感じで喋ったんだろう。
普段は大老様と言ってるのが自然なんじゃないの?
山南と坂本が友達って史実?
まあ、同じ道場なら顔見知りの可能性はあるね。
>>590 「大老様」って当時の武家社会では単なる普通名詞じゃない
のかな。敬意も悪意も、思想的背景も何もなく。
将軍のことを誰でもが「上様」とか「将軍様」と呼ぶのと同じよう
なもので。
でかい道場にいれば情報が伝わってくるのも早いんだろうけど
近藤たちはその辺からやや外れているからな。
山南や藤堂が入ってくればその辺の情報にも敏感にもなるんだろうな。
598 :
594:04/02/02 11:50 ID:???
第一話辺りの道場の稽古風景で
見切れる程度でもいいから広岡を出してもよかったのにな
時間の動きとかはよく分からんが
このループネタで一週間引っ張るのやめてね
>「会話の中に井伊大老だとか水戸藩が出てくるんだよ!」
>と感動というかショックを受けた近藤が
>第四回で「大老様が…」だから違和感を感じるんだと思う。
要はそこだな。
近藤はどう変わったのか、いやそれ以前に何か変わったのか?
それすらもわからんではないか。
時間経過がわかりにくいのも問題だな…結婚話が進んでるとこみると
前回からすぐの話のように感じられてしまう。
セリフを上手く使えば何とかなるように思うんだけど。下手だなぁ。
>>599 そうすると、暗殺のために急遽入門したという話が活かせなくなる。
>>557 過去スレならともかく、同じスレの中だろ?
オリジナルにさかのぼるのは2chブラウザでなくても簡単にできることだから全文転載は不要。
かえってスペースの浪費ってだけ。
>>561 反論を読んでないか、読んでいても踏まえずに書いているものと思われ。
>>571 558の
> 今の近藤は、自分が何をしたらいいか判らず悶々としている
> 男。当然、政治情勢も知らない。
に尽きると思うのだが。もっとも、そのあとは
>>566に同意。
>>599 広岡は第一話では、脱藩してないし15歳位。
606 :
399:04/02/02 11:54 ID:u0S8uZOg
>402
台詞は棒読み、表情は一本調子、所作はおおざっぱ、
そういう役者じゃなければ、誰だっていい。
>>601 キャストに出てなかったし居ないと思う。
>>603 なるほど、その通りだね。
時期的に出せるのは今回だけだったのか。
1話の中だけで登場→死だと急過ぎる気もしたけど仕方なかったのね。
広岡が1話の蕎麦屋でさりげなく蕎麦食ってるならそれもよし
どう描いても文句は出るんだろうけど、
毎回45分が短いぐらいに詰め込んで日常の描写も
情報も入れてると自分は思うよ。
今までの新選組物だったらほとんど京が主で、
既に尊攘派とは敵、みたいな所からしか描いてないじゃない。
それと比べると近藤が良く分かってなくても
時代が動いてる雰囲気は出てるんじゃないかな。
>>602 時間経過については、冒頭の楷書体テロップである程度わかると思うのだが。
もっとも「前回から○年後」くらいはカッコ書きで足してもいいのかも。
>>602 > >「会話の中に井伊大老だとか水戸藩が出てくるんだよ!」
> >と感動というかショックを受けた近藤が
> >第四回で「大老様が…」だから違和感を感じるんだと思う。
何度聞いても何故違和感を感じるのかがわからない。
「大老様が…」をどう解釈するわけ?
>>593 薄くなるって決めつけてる時点でどうかとw
なぜそう自信ありげに言えるんだろう。
背景がまずわかりにくい(ちゃんと描かない)上につながりが意味不明。
そのせいで薄っぺらいと感じる人間は少なからずいるってことだろ。
あきてきた
>
>>561 >反論を読んでないか、読んでいても踏まえずに書いているものと思われ。
これ、困るっちゃねー
>>606 香取たちの年代でそれができる俳優って誰がいる? 実名きぼん。
日付だけじゃわかりにくいから
近藤の年齢を併記すればいいと思う
>>610 ○年後は入れた方がいいな、確かに。
今回、作中で時間経過を感じさせたのは、トシの髪と、ふでさんのめざし発言だけだもの。
(それだけありゃ充分と言われるかも知れんが)
今の時点では近藤の視点=庶民の視点という描き方なんだろ。
近藤はなんか違うぞとも悶々とした日を過ごす。
>>602 それは
>>596ってことだろ
自分に対するレスだけではなくて、せめて前後の他人の書き込みも
読めよ。
>>616 それはイイ!
と思ったがそれだとタイトルも「近藤勇!」にするべきのような気がする
あの近藤の「よくわかってなさ」がいいと思うんだがな、現時点では。
フジに近藤勇が出てる
もうすぐスタパ!
624 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 12:01 ID:u0S8uZOg
>615
俺が言ってるのは、役者として基本中の基本なんだが、
香取の年代にそういう役者はいないっていいたいのか?
土方の山本や沖田の藤原はちゃんとした役者だと思う。
>>595 史実としては残ってないはず。
同門といっても山南は大千葉、龍馬は小千葉。
>>614 ほんと困るんだよね。
だいたい、全否定連中ってのは、都合のいい(反論しやすい)とこだけピックアップする奴が多いから。
手前の趣味に合わないものの悪口は能力知識の有無問わず際限なしに言えるってこと知らんのだろう。
>>616 三谷が近藤勇の生きたある一日を描きたいというのならそれはいいかも。
香取は巧くはないけど、意外に存在感や貫禄があるからOK。
身体が大きいってこともあるけど。
>>612 直前で
>>591が
>>425という補完をしているのでまず読んでね。
ろくに読めないのに決めつけ、自信ありげと言われても
おまえこそどうなんだですよ。
視聴率は…なるようになります!
200レスくらい進んだら、
また遅レスして、「禿同」とか書くのかなー。
いい加減にして欲しいにゃー。
633 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 12:05 ID:u0S8uZOg
>625
まじにそう思うのか?
悪いが、いまの若手の役者に要求される「レベル」って
ほんとに低いんだな・・・・。
>>632 藻前、誰に言ってるんだ?わけわかんねーよ。
>>633 藤原は蜷川に天才と言われた男だけどな。
636 :
615:04/02/02 12:07 ID:???
>>624 そんな俳優、少なくとも俺は知らない。だから実名を挙げて教えて欲しいのだが。
さらに主役級には「役者のネームバリューで視聴者を確保できる」という条件も加わるので念のため。
これが「新撰組・青春編〜近藤勇の若き日々」というタイトルの
1クールドラマだったら香取も「いい味出してる」で済んでるところだが
香取叩いてる人も「この調子でこの先どうすんだよ」というのが主だと思うし
>>627 過去ログ読めと言われても読まないのはまあいいよ、フツーだし。
こういう過去ログがあるよと提示されても読まないのは
もうバカの壁の係数a=0だよな。
安政の大獄をもっと詳しくとか言っている人たちは、
その辺に時間をとって、京でのエピソードが時間切れで
中途半端になったら、それはそれで文句を言うんだろうな。
全文コピペ野郎のことじゃないの?
またくだらねー争いが始まるのか?
643 :
:04/02/02 12:09 ID:C1mlqVzE
いまの若者は、正しい日本語すら知らないのだから、
若手の「役者もどき」など、何もできない。
藤原の剣道みて呆れたよ。
練習まったくしてないんだな。
ちゃんとした役者なら(ry
645 :
602:04/02/02 12:09 ID:???
>619
>>596はわしら見る側の知識の話であって。
本来はドラマ中で見せるべきことではないかね。
あれだけ見てると近藤が「大老様」についてどう思ってるのかが
(思想の話は抜きにして)わからんと言う事よ。
むかし徳川慶喜をちらっと見てた時、「慶喜(けいき)様が…」とかの
セリフで市井の人々の認識や気分をあらわしてたように思うけど
そういうところに欠けてるのが気になるね、今回は。
慶喜は一部しか見てなかったけどそれでも色々伝わって来たし。
現在使われている言葉が正しい日本語です
今の俳優は所作とかちゃんとやってきてるやつ少ないだろ。
それが困りモノなんだが。
議論が白熱しているようで(お熱が入りすぎな人もいるけどまァいいや)、ROMる方としてはありがたい。
∧_∧
( ´・ω・) お茶が入りましたよ…。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
第六回 ヒュースケン逃げろ 万延1.9.30 (1860)
第七回 祝四代目襲名 文久1.8.27 (1861)
第八回 どうなる日本 文久2.5.29 (1862)
第九回 すべてはこの手紙 文久3.1.17 (1863)
それはそうと、第五回・第六回は同年だけど、そこからはまた1年ずつ経過していきますな。
>>645 だから普通の一般人と同じ感覚って事を描いたんだろう。
井伊についてはエライ人というくらいで特になんとも思ってないと。
>今の俳優は所作とかちゃんとやってきてるやつ少ないだろ。
>それが困りモノなんだが。
これがすべての原因でしょ。
だから最近の大河はいつまでたっても同じことの繰り返し
>>606 なんだ。もっと強いイメージ持って言ってるのかと思ったよ。
役者陣ってことは、全体をさしてるの?
何となく個人の役者が気に入らないだけのレベルに見えるけど。
そういえば今日のスーパーテレビは、「正しい日本語」の斎藤学が出てくるな。
>>651 昔はたいていの役者が時代劇を視野に入れてたし
最初から太秦出身だったりしたから所作もちゃんとしてたんだけどね。
現状難しいんじゃないの。
時代背景をしっかり書いて
それとはリンクせずに主人公が動く…ってのは
昨年の武蔵と大阪城内みたいな感じ?
あれはあれで何でここで淀殿が出てくんの?
って思ったけどね。
近藤の日常で描く大河っていうのもいいんじゃない?
薄いとも思ってないし。
背景は、興味持ったら自分で調べてみればいいんだしね。
『きっかけは「新選組!」』っていったら三谷もNHKも本望でしょう。
そのための行間もいい感じでちゃんととってると思うけど…。
そう言えば、せごどんは第4話の辺りでは奄美大島(だったっけ?)で待機中か?
>>648 昔はちゃんとしてたのか?
それは今の40歳代か?(佐藤浩市とか中井喜一とか真田広之あたり?)
皆、存在感はともかくヘタッピーだったよ。
それとも長谷川一夫の時代か? 知らんけど。
>>657 真田広之は最初からちゃんとしてた。
日舞の名取だけの事はある。
>>658 JACだったから時代劇視野に入れた指導もされてたろうしな。
もう殺陣なんかはいまさらどうしようもないだろう。
時代だよ、時代。
安政の大獄を詳しくやると近藤と視聴者の知識に大きな差が生じる。
それはそれで悪いわけではないが
近藤と視聴者を同じ位置に置くのも悪くないだろう。
>>660 そこで三谷の大河はドキュメンタリーではない発言ですよ。
新選組!
>>661 JACからスターが出てこないかなぁ。
あ、JACは無くなったんだっけ?
>>665 まだあるぞ。
去年ずいぶん脇で出ていたが?
政治家のトップが殺された
↓
何か大変そう・・・
時代背景、思想云々より
これくらいの認識が伝われば十分だと思う
>>661 どうしようもないと観念はしているんだが、
ハリウッドに持っていかれて元が滅びるのは悔しいよなぁ_| ̄|○
>>662 そうそう、別に幕末オタばっかりが見てるわけでもないからね。
それに新選組ファンってのも割と周りの話は知らないから
詳しくやってもはぁ?って感じになると思う。
昨日のでも知り合いの新選組好きは
大獄や桜田門外辺りに関わった人物は知らないから
新鮮だったと言ってた。
>>666 ジャパンアクションエンタープライズに変ったらしい。
2話でなんで左内出したんだろう
橋本佐内の死はラストの時点じゃまだ近藤の耳にははいってきてないだろうとは思うが
今みたいにニュー速で現場情報がリアルで入ってくるわけないし
この話あとで出てきたりしたらそれもそれでどうでもよくなりそうで中途ハンパ
ここっていつから三谷擁護スレになったんだ…すでに腐ってるのか
673 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 12:30 ID:YfXSBXOM
殺陣はぶっ茶けた話、どうでもよい。
人を斬る時の表情がきちんとしていれば。
今週は橋本じゅんの熱演を語っている方が幸せな気がする。
>>671 2話の「もっと話したかったなぁ」を入れたかったんだろう。
左内からもっと話しがきけていれば近藤の行動も変ったかもしれないという感じで
鴨のポニーテールは違和感ありますたw
>>671 後で佐内の死を聞き、近藤ガーン、第二回の回想シーン
じゃないの?
>>672 いや三谷叩きも面白いよ。ただ、せめて他のレスも読め、と。
橋本じゅんは良かった。あんなに目立つ扱いとは思ってなかったし。
>>677 正直、あの馬尻尾は、一刻も早く斬りたかった
タイトル「天地ひっくり返る」
鴨「天地がひっくり返るぞ」
山南「天地がひっくり返りましたね」
↑こんなにしつこく使わなきゃよかったのに…。
じぇんじぇん緊迫感もスケール感もリアリティもありませぬ。
期待してただけに失望感も大きいのだよ。
685 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 12:36 ID:u0S8uZOg
>657
いや、中井や真田や渡辺や佐藤は、デビュー時は下手は下手でも、
いちおう芝居ができるレベルにはあったぞ。香取や山本や藤原は、
芝居ができてないんだもの。
>>682 貧乏道場の師範代としてはリアルでいいんじゃないかと。
次々と悲しみが襲ってくると言うのも悪くない。
上手く演じてくれるといいんだが…
672は叩きあいじゃないと、気に入らんタイプ?
感想は自由だ。
>685
単に、気に入らなくて叩きたいだけなんだな。
マターリ(もしてないわけだが)進行は気に入らんのだろう。もっと白熱せい! 叩き潰せい! と。
でも、叩き議論なら、アンチスレの方が深いぞ。
>>675 いや、そこで興味持つ奴は持つし、
ふーんで済んじゃって、で土方や沖田は?って言う手合いも多いのさ。
そこで詳しく語っても乗ってこないよ。
4話のシナリオ、今更ながら三谷の上手さに舌を巻いたよ。
主要登場人物(近藤、土方、沖田、芹沢、山南、斎藤)を
キッチリ描き分けつつ、彼らのその後もちゃんと暗示する
なんて。
山南は、聡明さ故に後に土方に疎まれることと、桜田門外の
変の後での興奮さめやらぬ感じから、後の水戸尊皇派への
傾倒とそれに伴う破滅を暗示し、
芹沢は、素面の時はあれだけニヒルなのにひとたび酒が入れば
仲間(精神的同士かも知れぬが)の死を目の当たりにしても
醜態をさらしてしまう。それにより、後の破滅・粛清を示す。
沖田は、あそこで完膚無きまでに山南に叩きのめされたことで
更に強くなること、(当然の帰結として)山南を慕うことを
予感させる(それが山南の最期の時に追ってとなる悲劇)。
近藤は、広岡という犠牲を目の当たりにして醜態を晒す芹沢に
少なからず反感を抱き、後の芹沢殺しの端緒を示した。
土方は、言わずもがなだね。
これは凄いことだよ。
>>680 見たところ三谷マンセーが固まって必死という印象。
なぜそこまで擁護出来るのかが不思議。
前はもっと入り乱れて面白かったのにな。
雰囲気がいかにもマンセー寄りに固まると居心地悪いやね。
694 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 12:39 ID:DSVelPp6
天地がひっくり返った事を実感しているのは鴨や山並で
近藤はまだピンときて無いような印象だったが
696 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 12:41 ID:u0S8uZOg
>688
ふつう、気に入らないから叩くんだろ?
>692
脚本はそう悪くないと思った。だけど、そのくらい書き込む
のは、プロとして当然じゃないのか? 三谷はそれなりに実績
ある脚本家なんだしさ。
>>694 そうだろうね。近藤には何の実感も無いはず。
>>685 >香取や山本や藤原は、
>芝居ができてないんだもの。
香取と山本を同列に「できてない」と語れる神経がわからん…素か?w
個人的には
山本>>藤原>>>>(超えられない壁)>>>香取
>>693 ちゃんとログ読んでる?
第四回のシナリオに、桜田門外の説明入れろ、左内絡ませろ、近藤に色々言わせろ、などの意見が犇いていて、
そこは三谷流だから、と返す人はわずかだが。
これも擁護なのか?
700 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 12:43 ID:b6hp3atk
>>685 ま、まさかっ!!知りもしないで言うな。
プルメリアの伝説のビデオでも見返してから来いよ厨房
703 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 12:44 ID:u0S8uZOg
>698
その三人のなかでは、そんな序列だと思うけどよ、
しょせん「五十歩百歩」「目糞鼻糞を嗤う」のたぐい。
>>696 上手い料理食って、「まあプロとしてはこの位の味は当然だな」
なんて言っててもしょうがないだろう。
三谷だから とか 実績のある脚本家だから とか色眼鏡で見てると
ホントに面白いかどうかわからなくなるぞ。
>>699 自分と同じ意見→当たり前なのでスルー
自分と異なる意見→気に食わん、信じられん、このスレは腐ってる
こういう御仁なんだろ
>>693 都合の悪いレスを読めない三谷叩きは無視ですか。
骨のある三谷批判もいてくれた方が面白いんだけどな。
山本>>>>>>藤原>>>(超えられない壁)>>>香取
まあまあ。
>>686 でも「井伊大老暗殺」(フーン)→「橋本左内、井伊によって斬首」(エー!)
ってのはやはり締まらんと思うよ。
せっかく山南がいた訳だし
近藤や土方等が政治に詳しくなるのはいつ頃から?
不等号厨は>を一個以上使うな。
>>>とか、見てるだけで嫌にならァ。
>>699 でもなんか全部同じ感じの同調レスで終わり?みたいな
>>711 なんでも厨厨つけるほうが見てて嫌にならァ。
714 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 12:48 ID:u0S8uZOg
>704
俺が言いたかったのは、さすがに三谷だけにそれなりに
一話のなかでストーリー作ってるし、将来への布石もちゃん
と打ってる、そういう最低限の連続ドラマの基礎は押さえて
るってこと。ただし、「すごいこと」というレベルではない。
だが、役者の芝居がひどすぎるので、「面白いシナリオ」か
どうか判別できないってこと。
レシピはちゃんとしてるのだが、素材が悪すぎる料理ってと
ころかな。
で、食ってみたら当然「まずい」
>>710 司馬史観では、近藤は京に入ってから(それまでは山南に馬鹿に
されるほど無知)、土方は最後まで知識的には詳しくないが、動物的
勘で時代の流れを察知している、という感じだった。
司馬もそうとらえているんだから、三谷近藤がこのくらい無知でも
いいんじゃない?
長文の批判が来ると、すぐせごどんLOVEだ何だとすぐ煽るのはどうかと思うな
多少デンパチックではあるけども
>>712 三谷に文句があるなら何か書いてみればいいんじゃないかと。
ここはアンチスレじゃないから出来が悪くなかった時は
激しく叩く奴が少なくて当然だわな。
>>709 身近な人(佐内はそう身近でもなかったが)の死によって、
「井伊直弼暗殺」というビッグイベントの意味を再見するのも良いのでは?
今はただ(゜ρ゜)ボーゼン が精一杯でしょう。
>>696 その「気に入らない」が浅薄なんだよね。
制作者の意図は何ら顧みることなく、ただ自分の理想像と違うから駄々こねてるってだけ。
俳句や漢文をたしなむ素養はとっくにあるのにな…あの年齢であのガキっぽさは
哀れだな…下手に若々しさを出そうとして失敗してるな。
>>709 それが締らんかどうかは来週を見てみないとなんとも言えない。
なんでも優劣付けたがる人が多い。
ナンバーワンよりオンリーワン
何で昼間っからこんなに殺伐としてんだよ
ヒキコモリ共&亭主の稼いだ金を食い散らかす寄生虫女
こうなると3話の橋本左内の登場がちょいと違和感あるよな。説明ゲストキャラとしても。
いっそ龍馬の知り合いとして山南を1週早く登場させておいて近藤と知り合いにしてたら良かったかも。
そんで、今週は近藤がいない時に尋ねてきて、以前から気に食わなかった土方が試合申し込むという展開で。
727 :
696:04/02/02 12:51 ID:u0S8uZOg
>719
おいおい、主役三人が「どうしょうもない大根揃い」
ってのが、浅薄な理由になるんか? ドラマを気に入るか
気に入らないかを分ける、大前提だと思うんだが。
いいともで
飲まなきゃやってらんねえ時>新選組
とか書くのネタでもヤメレ。マジならもっとヤメレ…
>>720 ガキっぽいから、あの俳句もどきが生まれるのかも。
うきょ。
>>714 > レシピはちゃんとしてるのだが、素材が悪すぎる料理ってと
> ころかな。
あー、これ同意だな。
>>729 CM中おしずに引っ叩かれてるから許してやれ。
関西ローカルのABC(朝日系)は今日も夕方のワイド番組
「みよ缶」で「京都・壬生 新選組と出会う小さな旅」特集。
土曜日にも朝の番組で新選組縁の地を巡る特集してたし、
朝日系は何気に新選組の後押ししてるな。
>>729 相当プレッシャーなんだな。
まぁ、せめて最低限やることはやってくれって感じだが。
>>738 旅行会社とか京都観光協会とかそんなとこのプッシュだろうな。
>>738 >関西ローカルのABC(朝日系)は今日も夕方のワイド番組
>「みよ缶」で「京都・壬生 新選組と出会う小さな旅」特集。
へぇ、見たかったな。うちの地元局は何もやる気配がない……。
清河が化けて出ても知らんぞ。
742 :
692:04/02/02 12:58 ID:???
>>704 >>714 なるほど、見ようによっては登場人物のかき分けと、将来への
布石を打つのは確かに基本かもしれん。
前2年でその辺が全くなっていない脚本を見せられ続けていた
から、要求レベルが下がったかな。
何せ、前田利家は45分の間に「秀吉、許さぬ!戦じゃ!」→
「奴は真の友だ。奴のことは儂が一番判っている」→「許さぬ」
で彼がどういう人間なのかさっぱりわからず、
時代背景も信長、秀吉が今誰と戦っているか、どういう状態に
あるかも全く描写されないって感じだったからなぁ。
武蔵は、ト書きを全部朗読しているんじゃないか「武蔵はくやし
かった」「武蔵は思った」だの、ナレーションの入れすぎだったしね。
相対的によく見えるだけなのか。
それとも竹○、鎌○のホンが酷すぎるのか
743 :
719:04/02/02 12:58 ID:???
>>727 ああ、話の流れを見失ってた。
講部所くんとか、安政の大獄や大老様がどうのって叩きとはまたちょっと違うのね。
ちいさいちいさい
〜本日の特選素材〜
第一話 乙葉
第二話 山口智充
第三話 山口圭哉
第四話 橋本じゅん
今のところこんなとこですか?
>>729 ネタでもない気がする・・・
撮影始まってからうつ病だしな。
>>742 「利まつ」「武蔵」を引き合いに出すのは辞めろ
スレが荒れる。第一、アンチでも「新選組!」がその2作よりは
大分ましなことくらいはわかっている
講部所くんは腹が減ったので、飯を食いに行きました。
>>745 上手いこというねェw
>>746 「自然体で」とかるく考えてたら
周りはちゃんと勉強してきてる人達ばかりだったんだろうな…
結局、大老様が殺されるってあの時代ではどんな感じなんだろう。
今で言う官房長官とかぐらい?
だったら庶民にとっても大事なはずだが。。
207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 12:51 ID:rOx48WMZ
新撰組!!
210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 12:51 ID:IorGfxxo
近藤勇NHK批判キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 12:51 ID:0078PKOK
いいのか、そんな事いって
212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 12:51 ID:sqlNSM1l
香取!!
213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 12:51 ID:ouxayVIY
(゚Д゚)ハァ?
214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 12:51 ID:R5rAhG0J
三谷批判キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 12:51 ID:TW3h3enD
つまんねえって
216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 12:51 ID:HGAl82Jw
NHK批判 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
>>750 今の官房長官ほど身近な存在でもないだろうし
アナン事務総長が!ぐらい遠い感覚かも。
>>750 実質、総理大臣なんじゃない?
上様にはほとんど実権はないでしょう。
上意っていう強権発動はあったにしても・・・。
>750
だから、一応「大老様が・・」という
庶民である近藤の台詞が入れてあったのでは?
レギュラー陣から「えー!嫌々なの?やめたいの?」とか突っ込まれてたな。
「いやいや、楽しくやらせてもらってます。気持ちよく飲んでますよ」と弁解はしていたが
そんなん最初から書くなよー。
撮影終わるのは深夜1時2時と大変らしい。
スタパで浅田美代子
香取新撰組嫌なのか?何か根性ないやっちゃな〜
いいとも実況にて
199 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/02/02 12:51 ID:rE7UKkdY
暴言キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
201 名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/02 12:51 ID:jnktiOtK
問題発言!
210 名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/02 12:51 ID:IorGfxxo
近藤勇NHK批判キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
211 名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/02 12:51 ID:0078PKOK
いいのか、そんな事いって
212 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/02/02 12:51 ID:sqlNSM1l
香取!!
214 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/02/02 12:51 ID:R5rAhG0J
三谷批判キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
219 名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/02 12:51 ID:pFHHOC7A
香取壊れかけてるな
226 名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/02 12:51 ID:WTzKFElP
キムチの次は香取か・・・
246 名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/02 12:52 ID:1m/bitlJ
慎吾激しく後悔中
260 名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/02 12:52 ID:zLKFAdWy
NHK会長が怒るのが目に見える
ジャニは大変だな
酷使されすぎだと思う
763 :
729:04/02/02 13:07 ID:???
わらっていいとものコーナーで、お題が「飲まなきゃやってらんねえ時」は
どんな時か、ってのに「新選組」と書いてだしてた。
もっとも更に「毎日」とかも出してたし、結構毎回ネタ系に走ってるので
まあギャグのつもりなんだろうけど。
進行の勝俣が一生懸命フォロー入れようとしてたw
人名が出てくるとドキドキすると言ってたしなぁ
大河に集中すりゃ楽になる
田沼意次が失脚した際には、天罰が下ったとジャンジャン瓦版が刷られ、町民が騒いだらしいが。
もうやめちまえよ香取。
大河の主役はいやいややって務まるようなもんじゃねーんだよ。
脇の役者にも失礼だ
香取も気の毒ったら気の毒。
他の仕事セーブさせない事務所がわ(ry
時代の最先端にいた竜馬や象山や左内たちと
知り合いだったら、近藤が時代の流れや事の大きさを
実感できないってのは、かえってウソくさいな。
竜馬や象山や左内たちの話を聞いたら、日本中で
もっとも事情通になってるのが当然だと思う。
江戸中捜したって、庶民でこんな最先端の環境はないよ。
土方や親父なんかと、いろいろ政治談義してるシーン
があったほうが自然だと思う。
「橋本さん、幕府の公儀隠密につけられてたね」
「噂によれば、処罰を受けたらしい」とかさ。
でもそんなの何もない。のほほんと近藤家の事情に
忙殺されて、外に関心が開かれてない。おかしいよな?
だけど、みんな近藤は鈍感だから、で済ませてるしね。
香取を見てたら、何があっても鈍感だろうと
妙に納得してるよね。
香取よりスタッフの方が大変そう
お前らのカキコミが香取の精神を痛めつけてるんだと思う
この後のレス展開は読める。
>>729の詳細はこんな感じだな。
慎吾「はい、新撰組」
客:エー
慎吾「いやいや、”毎日”」とフォローするも、
この後の集計で
慎吾「いや、分かるのは僕とスタッフぐらいですから」
金がかからぬ大河ホームドラマじゃな
>>771 香取ここ読んでんの!?(´Д`lll)
おっと、スタパの時間だ。実況に行こう。
>>771 これぐらいの誹謗中傷で挫くんなら芸能人失格
わざと書いているんだよ。ジャニオタが。
少なくとも新撰組のスタッフの誰かしらはチェックしてるだろうな
香取が急に降りる事になったら代役は誰になるだろうな?
>777
心配無用。
アンチが煽って書いても無意味。
>>香取
これも役者として一皮むけるチャンスだよ
今までにない大きな壁だろうけど
がんばれ
786 :
750:04/02/02 13:12 ID:???
>>751 >>753-756 れすありがとう。そうか〜。
なんか、その辺の距離感がいまいちピンとこないんだよね。
侍と農民との溝とか。
面白いんだけどな。
つうかもう普通に青年期と中年期で役者分けたらいいやん。
香取最近元気ないよねそういえば
現場のスタッフは凄くイヤな気分だろうな
香取のために一生懸命やってやってるのに
本人は他局の生番組で飲まなきゃやってられないとか愚痴ってる
自分の失言に気付いてあわてて後から「自分とスタッフが」と付け加えてたけど
もう遅い
790 :
_:04/02/02 13:14 ID:IuOSiorE
香取がオファー時に「他のレギュラーを降りなきゃならないのならやりません」と言ったのが事実なら、
今頃NHK側は後悔してるのかな。
>>763 >>773 サンクスコ。
雑誌でも毎日のようにNHKに通ってサラリーマンみたい。
それだけにスマスマとか他のレギュラーに行くと心が休まるって言ってたな。
>784
長瀬オタってそんなに大河に出てもらいたいんだ。
去年も「武蔵」に出せといって、松岡を叩いていた。
>>787 第一話でもう出てんじゃん
局長になった近藤役で
>>792 長瀬ヲタじゃねーよ
香取の後輩で誰か居ないかと思っただけ
>>787 20歳で始まって、34歳で死ぬのに、役者二人も要るのか?
アイドルの限界
NHKで来週の予告キター
いくら香取を叩いても長瀬じゃ三谷が脚本を書かない。
>>789 香取よ、そりゃ言っちゃダメだ。
スタッフや他のキャストの腹に水が溜まってるらしいぞ。
盆までは帰ってこないそうだ。。。
まあ香取に何かあったら長瀬かもしれないな
げんこつが口に入らないとな。
阿南健治が一人二役やるとか。
スタパ、とりあえず番宣分はオワリ。
正直つらいで〜 大河の主役はよ 精神的にも肉体的にも
俳優歴だって短いんだし
自分の演技に対する誹謗中傷がここまでされたことなんてなかったんじゃねーの?
>>768 香取は今いくつ仕事抱えてるんだ?
大河、スマスマ、スマステ、いいとも、天声慎吾
そりゃ、大変だぁな。削れよ。
いくら希望してもお呼びじゃない長瀬・・。
阿南健治なら無問題
むしろ大賛成
長瀬も今期ドラマやってるし
スケジュールも埋まってそうだし無理だろ
降板なんてことになったらジャニでもあんまり仕事ない奴になりそう
>>786 大老は、事実上の総理大臣だよ。
当時の14代将軍家茂は、わずか12歳で将軍になったから
(桜田門外の変の時は14歳)、大老井伊のいいなりだよ。
徳川幕府15代で、初代を除くと、実質権力を握って
幕政を仕切ったのは8代吉宗だけ。
従来だと主役級は週に5日間撮影、1日予備日ってのがパターン
だったのが香取の場合は全部込みで撮影は週4日間
群像劇といっても相当時間的にキツイんでは?
近藤の視点で描くなら
鳥羽伏見の戦いは
病室シーンかよ
冗談じゃないぜ
阿南健治でも全然良いと思う。
むしろ、阿南の方が近藤っぽい。
強面で愛嬌あるし。
大河についてフワフワした気分でオファー受けるとこうなる
香取よ、これからの人生を考えれば勇気ある撤退も恥ずべきことではない。
今までも大河での主役の途中降板はあるんだから。
>>811 そこは無理をして一緒に出陣します
ご安心ください
香取が降板しても残念ながらジャニはない。
その前に降板は無い。
役のために勉強するなんて方向に頭が向かわないのもうなずける
>>748 最近は何でも講部所くん扱いかw
思い込みでそういう書き方すんの、痛いからやめたほうがいいよ。
黄金の日日で主役をやった、松本幸四郎は
プレッシャーで胃に穴が開いたそうだ。
大河の主役はそのくらいきつい。
香取にはむりぽ。
バカだから無神経にやりすごすのかと思ってたけど。
大河の主役=座長だもんな
確かに講部所くん講部所くんと煽るのはいくないな
講武所だしね
香取にはあまり野望がなさそうだから余計辛いだろうな
妻夫木の将来の夢も「大河で主役」だったな・・・
しかしテレビで言っちゃうってことは相当まいってるぞ。
香取ってあんまりプライベートでストレス発散してなさそうだし。
>>820 逆に言えば、香取もちゃんとプレッシャー感じてるということだろ。
失言はみっともないが、まぁ勘弁してやれよ。
表情の付け方や何かは大分良くなってきた。彼は彼なりに進歩
しているよ。
まァ、記号みたいなもんだ。
>こうぶくん
所詮はアイドルだしな
香取ヲタ必死だな、と。
昼休みにちょっと覗いてみれば、なんだか昨夜とぜんぜん雰囲気違うな。
一日中テレビの前に座っているご隠居衆が膝を突き合わして
香取叩きですかw 気楽でいいなあ。
>>824 それぐらいの気概を持った役者に大河の主役をやってもらいたいものだ。
降板したらジャニがNHKに迷惑かけたってことで
責任もってそれなりに有名なやつを当てる気はするが
>>815 むしろ撤退するなら他の番組だろ。
棒にもかからないようだとさっさと辞めてくれなんだが。
>>809 (*・ω・)づ∩ヘェーヘェヘェー
家茂には海舟が仕えてたんだっけ?
香取が大河の主役に決まったとき、キムタクが電話してきて
「大河の主役は、サッカーの日本代表に選ばれるのと
同じくらい名誉なことだからガンガレ」と言って励ましたので
香取もヤル気になったそうだが。
キムタク、ぼんぼん電話してやれよ。香取やばいよ。
>>837 キムも糞な脚本に落ち込んでて励ます余裕はない
>>768 本人のワガママと見通しのアマさが原因。
他の仕事をセーブせずに出来るのなら…と言ったのは香取。
>>837 今のキムタクに応援されても…
視聴率まだ出ないの〜
鬱の時に励ますと死んじゃうよ
失言ぐらい無問題だ。
3話でこんな近藤もアリって納得したんだから
がんがってくれ。表情の作り方はとりあえず好きだ。
いやー、さっきいいとも見てて、
あーあー言っちゃったよ、香取(ネタでもさ)と思ったら
案の定、ここで話題っすね。
844 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 13:29 ID:3dja6RR/
酷いな、香取。
スケジュール過密で体も辛いし精神的に色々あるのかもしれないけど、
視聴者だって辛いんだぞ。
利まつや武蔵よりはマシだからと自分で自分を慰めながら、
「いつか良くなる、いつか香取も良くなる、いつか演出も良くなる」
と心で唱えながら見てるのに。
須磨須磨とか、香取は本当に必要なのか?
見てないのでわからんが、あの辺は休めないの?
これで、今週の週刊誌のネタが一つ決まったな。
>>842 失言のなかでも最もやっちゃいかん失言なんだがな。
しかも時期が早杉。
香取は今役に成りきってるんじゃないのか?
現在撮影してるのは芹沢が浪士組の中で実権を
握ってきて近藤の立場無しってあたりだろう
>>843 そんなネタしか思いつかないぐらい心身ともにボロボロなんだろうな
ここに来てやっと香取祭だね。
失言が招いた2ちゃんでの注目・・・複雑だな、おい。
>>845 ジャニーズお抱え番組なんだしスマスマぐらい休ませろよなあ。
稲垣も休んだんだから(ぇw
いいともも降板したって構わんだろうし。
でも、降板したところで捻出した時間を稽古に回すことはないだろうな。
山耕が香取はNGを出した事が無いといってた。
香取ヲタも本人のフォローで大変だね。
ジャニオタはそんなに贔屓に大河に出てもらいたいのか?
857 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 13:34 ID:oSH5nrV4
859 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 13:34 ID:W5KoTi/r
期待してなかった分 面白いからまた見ようと思っている。
歴代大河の中で終盤にむけて面白くなっていったのって何?
独眼竜も後半はそれほどでもなかった記憶があるんだけど。
「新選組!」は1年間走り抜けるかも,と淡い期待があります。
近藤の出番を減らせば無問題。
>>856 おいおい、香取支持・・・はしてないか、香取容認は皆ジャニヲタですか?
近藤の出番を減らして他のメイン隊士(土方、沖田、斉藤、永倉・・・)
の出番を増やせばイイ
香取よ、
も う 遅 い
>利まつや武蔵よりはマシだからと自分で自分を慰めながら、
>「いつか良くなる、いつか香取も良くなる、いつか演出も良くなる」
>と心で唱えながら見てるのに。
だよな…_| ̄|○
「飲まなきゃやってらんねー」ってのが失言なの?
なんかリーマンみたいでいいじゃん。
866 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 13:35 ID:41KEayMB
ネタでも主役の自覚があれば言えないことだが。
よっぽどの馬鹿か、追い詰められて鬱なのかどっちかだな。
もっとも、まだ早すぎだと思うが・・・・・・
香取、リバウンドして随分太ったような気がする。
ストレスすごいんだろうなぁ。
スマステはしばらくチョナンカンでいいんじゃない?
869 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 13:36 ID:3dja6RR/
香取のスケジュールの都合で、とりあえず演技してもらえればOKしてるんだったり…。
おい、ジャニ、一年ぐらい他の仕事を休ませろよ、大河なめてんのか、ごら。
おもいっくそ深読みして、現場レベルでのトラブルが耐えないとか?
役者馬鹿も多そうだし、時代考証と脚本、あるいは演出レベルでのせめぎあいとか。
香取をいくら叩いても降板は無いし、
三谷新撰組の近藤は香取以外考えられない。
三谷が香取で当て書きしているから。
>>865 仮にも1年間主役やってる仕事でそれはねーだろ、と。
別に大河に限った事ではなく。
香取には心構えが出来ていなかった。
>>859 終盤に向けて面白くなっていったのは無いな(自分的には)。
皆老齢化してエピソードも地味になるし、老けメークがキツかった。
>>865 リーマンだっけ職場でそれを言ったら失言だろう。
いいともは職場。
878 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 13:37 ID:oSH5nrV4
新撰組を題材にしてるから面白いんであって
脚本とかキャストが良いんではない
大河ドラマの栄光ってのがあるから、
見る側の要求が高くなるのは当然だよな。
ドラマひとつで「町おこし」とか書店に「特設コーナー」
ができるのは、大河ドラマだけ。
ある意味、国民的行事でもあるのだから
主役にかかる期待の大きさもこれまた当然。
それがわからないと、だめだよ香取クン。
2月に入ったばかりで弱気を吐いてるようじゃ
あきれはててお手上げだよ。
いかに今まで甘やかされてきたか、そのツケがわーっときてる。
何だかんだ言っても新選組!は注目の的だな
抜擢してくれた三谷にも失礼な発言なわけだが。
>>872 それだけ大変だってことなんでそ。
レギュラー何本も抱えてるらしいし
その上で大仕事をやらなきゃならんわけで。
歳 「おや、勝っちゃん、ちょっと感じ変わった?」
近 「そうかぁ?気のせいだろ」 (主役交代)
初日に想像されていたこういう交代劇が、現実のモノになりそうです。
>>859 最後に主役が非業の死を遂げる、とか最後にでっかいイベント迎えてエンドってのはそのパターンだな。
平将門のやつとか
新撰組は後半暗くなるし・・
飲まなきゃやってられないくらいつらいみたいに言われると
見てるほうもつらくなるような・・。
がんばってほしいけど。
>>884 将門の奴は後半盛りあがったな。
というか、ずっと盛り上がりっぱなしだったような気もするが。
香取、大河ドラマを一度も見たことないって言ってたもんな。
覚悟が出来てなかったのは仕方ないのかも。
ネタにするくらい大河って見下げられたものになったのかー
と自分は思った。
たとえそれが間違いでも、テレビの世界では、大河って結構
神聖視されてるもんだと思った。
そんな自分は滅多に大河を見ないタイプ。
京にのぼってから、近藤が渡辺謙に代わればOK。
近藤らしい迫力が出てきていいと思うよ。
辛いならみなければいい。
894 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 13:42 ID:u0S8uZOg
>892
だったら他のへぼ隊士も入れ替えないと釣り合いがとれないぞ。
低能を主役に据えるとこうなる。。。。
合掌
>>894 それは嫌じゃ。
結構今のキャスト気に入ってるもん。
>>877 そんなことないでしょ。
「いやーもー大変ス。飲まなきゃやってらんないっスよ、実際」
ってくらいの愚痴は営業先でもいうけど。
いいともは、香取にしてみれば気心知れた営業先みたいなもんだし。
あんまりカリカリ食いつくような失言ではないと思うけどなー。
正直、仕事入れすぎとは思うが、もしレギュラーを降板するとしてもスマステは
新選組貢献度が高かったから義理で続けてあげて欲しいところ
( ゚д゚)ハッ!!これがテレ朝のたくらみか
>>884 総集編で見たけど、将門の加藤剛と純友の緒形拳が
それぞれ気合入りまくりで良かったねえ。
お互いに負けてなるものかと、凄みのある演技をしてた。
馬鹿のひとつ覚え見たいに渡辺謙の名前を使うな。
本人にやる気があるなら演技も成長するかもしれんが嫌々なら期待できないな。
ガックリした
もう歌って誤魔化すぞ
( ゚д゚)ライライラ〜ララララ〜〜イ♪
903 :
:04/02/02 13:44 ID:???
本当2CHって
針小棒大だよなー
>>897 普通のリーマンとメディアに顔出す芸能人を同じ視点で捉えることがそもそもおかしい。
第5話
オダギリ「いきなり婚礼の席に乱入しておいてなんだが…誰だお前は」
近藤「近藤勇ですが何か?」
まあ、あれほどの失言でも降板はないんだろうけどな。
>>897 状況としては営業先で愚痴ってたら
後ろに課長や部長が居たという感じだな。
今週めっさおもろかった。
>>884 他には「翔ぶが如く」を推したい。
流石に一年間の集大成として戦闘シーンには結構金をつぎ込んでいたな。
最終話の西郷軍の玉砕シーンには手に汗握ったさ。
織田ファンも、他のジャニオタみたいに大河に出てもらいたい?
皆よくテレビ見てるな
視聴者もいろいろ目が肥えてきたから
芸能人も大変だね
視聴率マダー
ダダダダ! _ ドチドチ!
☆ ミ ∠_)
☆ ./ ウイーン♪
ドシャーン! ヽ ./ ウイーン♪
=≡= Γ/了 ☆
♪ / |.@| / シャンシャン
♪ 〆 ┌─┐┌─┐ヾ∈≡∋ゞドムドムドムドム
|| γ ⌒ヽヽ. ┬┘ ||
|| ΣΣ |:::| .| || ♪
./|\人 _.ノ人 |\ ./|\
アアガガガガガガガ
>>903 お前らがそうやってアイドルを甘やかすから
ふざけた態度をとるんだよ。
はっきりいって、最低の失言だよ。
あんなこと言ったら、ドラマにのめりこめないよ。
>>904 それは
>>897ではなくて、リンク元をたどっていって
最初にそのたとえを引っ張り出した奴にいってあげて。
わからんなー
大河の主役なんて光栄でワクワクしないかな?
山本はもうやる気まんまんって感じだし・・。
一般人にはわからん苦しみかな。
むしろ香取も民放のドラマならこんなこと言わない。
スポンサーがいるから、問題になる。
ノンスポンサー、低ギャラのNHKだからベロッと言ったんだよ。
大河の重みは本人にはないだろうなぁ・・
>>904 まあ、ここ見てるとそんな気はするね。
ちょっと冗談交じりにいった愚痴を
待ってましたとばかりにあげつらわれたりするわけだし>芸能人。
おいらは仕事は、その人の仕事振りを見て判断する主義だし
今のところ、慎吾君は期待以上にやってくれているんで
お仕事大変だけど、がんがってね!とだけ言っておく。
今週面白かっただけに至極残念。
だいたいドラマやってる最中にバラエティに出るってのが良くないんだよな。
まあジャニを使う以上仕方ないんだろうけど。
渡辺謙さんを出してちょうだい!
922 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 13:49 ID:oSH5nrV4
>>912
いやぁ心からそう思います。
おかげでこちらは大変ですよ
TVで言ったってのが問題だな。週刊誌にすっぱ抜かれたんならごまかしようは
あるだろうけど。
ガキの頃からアイドルなんてやってるからイクナイ
子役あがりで大成した奴なんているか?
や る 気 が な い な ら
や め ち ま え
香取、勉強不足なのをかなり露呈してたもんな…
自分が何の役やるかわかってないみたいだし。
去年、松岡が小次郎やってたとき、
バラエティとかで大河の話をぺらぺら話して欲しくないなー
とかここで言ってたもんな。
何か、安っぽくなるというかね。
歴史上の人物になりきってほしいのに自分から話すなよ。
それも「やってらんねー」とか、バカにもほどがある。
28 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ [sage] 投稿日: 04/02/01 21:30 ID:???
閉鎖の理由は掲示板に書きたくないので、秘密の隠し部屋に書く事にしました。
隠し部屋に行く方法は
名前欄に「
http://fusianasan.2ch.net/」と入力します。
メアドに「end」と入力します。
最後に本文に「guest/guest」と入力して書き込みボタンを押します。
ちなみに「guest/guest」の部分を「loli/loli」でロリサイトに行きます。
隠し部屋には一度に25人しか入れないので時間をおいて何度かリトライしてくださいです、、、
んじゃ、、、
>919
別に残念じゃない。揚げ足とってわざと大げさに叩く奴のほうがウザイ。
香取ファンではないですが思ったよりいい演技をしているので
降板はしてほしくないです
しかし、ネタにしにくいから困るだろうなぁ。
新選組!がらみは、ネタ振らないで・・・と思ってそう。
正月のTBSの特番でも、中居とコント扱い合戦しただけで、あれだったしなぁ。
>>878 それは残念ながら同意だ
最初は違ったんだけどだんだん…
>>812 大受け。阿南さんが京都編からいきなり近藤になったら、すげ! そんな出世魚
みたことね!
勉強以前に興味がないのが致命的
確かに軽い冗談だが、すでにネームバリューのある俳優は軽く聞き流せるだろうけど、
ここで飛躍したい俳優は面白くなかろうな。
三谷や共演者、スタッフに対する配慮のない発言。
仮にも主役であるはずの人間が、冗談でも口にするべき言葉ではない。
まぁだが、所詮は事務所におんぶに抱っこのおこちゃまアイドルだからこんなもんだろ。
香取がただの役者だったら、降板させるべきところだと思うが。
香取よ・・・
オンドゥルルラギッタンデスカーー?!?!?
言葉合ってる?使い方は合ってる?
昨日学習したばっかりなもんでw
昔は主役に限らず、大河の主要キャストに選ばれたら、仕事はそれ一本に絞り、
CMも番組終了までは自粛するというのが常識というか慣例だったもんなぁ。
まぁ今は主役に限らず、脇役もどんどん仕事掛け持ちするからなぁ。
仕事しぼってるのは山本ぐらいだものなぁ。
香取も大変だろうが、絶対財産になると思って切れずに頑張って欲しい。
何とか良い感じになる端緒くらいは出てきているからね。
943 :
:04/02/02 13:53 ID:???
ギャグでしょ?
TPOをわきまえずに言った香取も問題だが
便乗して過剰に香取叩きをするのもいかがなものかと思う
944 :
859:04/02/02 13:53 ID:W5KoTi/r
>>884 あ〜,幼いとき見てた。「風と雲と虹と」だっけ。
近藤慎吾が後半変貌したらスゴイぞ,とか密かに楽しみにしてたのに
交代もあり,な展開になってきてびっくり。
loli/loli
946 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 13:53 ID:oGTi5SBm
早く合戦しろ大河は合戦だ
>>935 新撰組で今までの4話までの話ってほとんど描かれたことないだろ?
新撰組だから面白いと思うような内容はもっともっと先の話じゃないか?
このあたりは、完全に三谷オリジナルだろ。
>> 924
小林聡美 (子役っつうか、中学生っつうか)
>>942 一時間前までは激しく同意していた。
今はもう、香取が良くなるなんて期待しない方がいいのかも、から
香取は良くならない、になってる。
>>939 NHK大河をやたら神聖視してるスタッフとかならわからんでもないが
ほとんどの共演者や三谷は、別に気にしないと思うがな。
おまいら、よく噛め
>>942 確かに昔は大河や朝ドラが終わると「解禁!」みたいな感じで
CMや他のドラマに出てたよね。
いつから、今みたいな感じに変わったんだろ。
つうかさ、さもやりたくない原因は他にあるみたいな発言で
自分の大根ぶりが周囲に迷惑をかけてるとは思わないのな。
かなり傲慢さが見え隠れする発言だと思うが。
多摩編はほとんど三谷のオリジナルと思うが。
でも細かいエピソードで事実部分もあるみたいだ。
今から香取インタビューか
第5話
桂「結婚という人生の大事を目の前にして、『飲まなきゃやってらんない』は
どうかと思うぞ」(ここで胸毛アップ)
なぜかいる島田「俺だってやっと黄門以外で名が知れるふんばりどころ
なんだから、もうすこし気を使って発言してくれ」
香取の発言も案外宣伝工作かもな。
>>943 ギャクで済ますのかよ?
はっきりいって、トシちゃんの「おれはBIG」発言より
はるかに悪質だぞ?
完全にスタッフとか周りの人たちを傷つけてるし
ドラマの視聴者をバカにしてるしな。
許されないと思うよ、まじで。
smapは我が世の春ですか?
香取は精神年齢10歳のオコチャマだからしょうがないよ
収録が、そろそろ粛清の時期に入ってて、毎晩のように人殺してて。
それで辛くて…とかなら香取もいい奴なんだけどな〜。
盛者必衰
>>964 それは少しばかり役に入れ込みすぎだな。
>>954 気にする気にしないの問題ではない。
小学生じゃないんだから。
おごる者は久しからず、だよ。
これを契機に大河から撤退してくれ>ジャニタレ
よく考えたらテレ朝で散々大河の話してるよなあ
ふでが9番目のおくさんと、かふでの家出、近藤がいじいめられていた
などは事実なんじゃ?
ホントに飲んでやってんじゃないかってぐらい
狂気に満ちた演技してたら凄いけどな。
>>964 タイミングとしてはちょうど鬱になり出すところだがな。
>歴史上の人物になりきってほしいのに自分から話すなよ。
>それも「やってらんねー」とか、バカにもほどがある。
禿同じゃ禿同じゃ。
1年間、近藤勇になりきってやるぐらいの気概を見せよ、香取。
山本が土方の墓碑を訪ねた時の「心を込めて、貴方になります」って
言葉にはファンならずとも感動したぞ。
そのくらいの敬意と意気込みをもってやって欲しいぞ。
別に大河やめたいとか言ったわけじゃねぇんだからさ
「飲まなきゃやってられない時」だろ?
>>964 それだ!!
スタッフにしか分からないというのとも一致するし
>>961 だからなんでスタッフや周りの人をバカにしてる発言になるんだ?
視聴者をバカにしてるって考えるのはどうしてなんだ?
笑えるほどのギャグとは思わないけど
悪質な発言ともおもわないが。
979 :
名乗る程の者ではござらん:04/02/02 14:02 ID:3oabiU9R
鯉の洗いは洗うというか身を引き締める為に冷水にさらす。(食感こりこり)
鯉こくは味噌汁の中に鯉のぶつ切りを入れる。(やや油っぽくこくがでる)
ちなみに錦鯉は食わない。食うのは真鯉と言う黒い鯉。富栄養化のすすんだ川にも生息。
藻前ら近所の池の錦鯉食ってまずいとかゆうのやめれ。錦鯉はまずいらしい。
リアル鯉の洗い=真鯉を近所のオヤジがくれる→真美医が出刃包丁の背で鯉の眉間を(略)
山本はあとは殺陣さえこなせば化けるよ。
ネタはなんでもいい。
単に香取を叩きたい奴(特にジャニオタ)が煽っているだけ。
三谷、もしくは他の共演者と何か上手くいってないのかな?
始まったばかりでこれは最後まで持つのかね。
>>957 現場で足を引っ張り、呆れさせてる場面が容易に想像出来るもんな…
雑誌などのレポートを見ると、スタッフや他キャストと良好な関係を
香取は築いているみたいだから、おそらく「ごめんなさ〜い」で
すむんだろうが、もしギクシャクしているようだったら今回の発言は
決定的になるな
>>977 例えばお前が髪を切りに行って
こんな仕事飲まなきゃやってられねーよ
なんて言われながら切られたくないだろう
山本と仲悪いんじゃねーかな・・・・
香取が一方的に嫌ってるだけか
>>971 親が家出、というだけで母親とはっきり書いてある訳じゃなさそうだったが
母親と折り合い悪かったのは確かだけど
山本が土方になりきってて香取に指図するし怖いんだろう
週刊誌の叩きに疲れたんだと思うぞ
マスコミにやたらと叩かれ気味なのがスタッフ共々、鬱だ、
て、ことを言いたかったんじゃないの?>香取
>>977 はあ?
酒でも飲まなきゃやってられない=新撰組
だぜ?
「酒でも飲まなきゃやってられない」ってのは
仕方なくイヤイヤながらやってる、って意味だぜ?
スタッフは悲しいだろ?視聴者はアフォらしいだろ?
いちいち説明しないとわかんねーのかよ。
そんなに心配なら、香取あてにハガキなり書いたら?
ここで叩いてうっぷん晴らしをしても無駄。
タイミングも悪かったな。ここが勝負のしどころなのに。
もっとも、
「某掲示板でも話題沸騰」ってのを狙っての発言かもしれないが。
安上がりな宣伝だよな。
>>974 仕事でバカやらなきゃならない立場でもあるんだから
山本とはちょっと違うだろ。
いいとも出てる時まで近藤になりきってたら、それはそれで
いいともスタッフや共演者にいい迷惑なんだし。
本人の意気込みは本編の演技で評価してやれよ。
まぁそれが香取の本心だとは思わんがな。
某掲示板にネタを提供してもしょうがあるまい
香取ヲタ必死だな、と。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。