☆☆この時代劇のタイトルおしえて☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「はしゃぎすぎだぞてめえたち!地獄に堕ちて蛆虫になれ!!」
っていうキメ台詞が出てくる時代劇
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:44 ID:wCT/+SRh
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:46 ID:???
「はしゃぎすぎだぞてめえたち!地獄に堕ちて蛆虫になれ!!侍」
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:47 ID:RCS/cIBG
「はしゃぎすぎだぞてめえたち!地獄に堕ちて蛆虫になれ!!将軍」
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:48 ID:???
>>1
帰ってきた暴れん坊八百八人が斬る江戸犯科日記
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:54 ID:???
「はしゃぎ過ぎた蛆虫達、夏」
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:54 ID:???
「はしゃぎすぎだぞてめえたち!地獄に堕ちて蛆虫になれ!!が斬る」
8急募!隠密同心!:02/07/17 12:55 ID:???
隠密同心捜査網
9波平犯科帳:02/07/17 12:58 ID:W6fwXk5a
江戸特捜司令
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:58 ID:XR9JLvbV
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:59 ID:RCS/cIBG
「はしゃぎすぎだぞてめえたち!地獄に堕ちて蛆虫になれ!!が斬る。の恋人達」
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:59 ID:???
「はしゃぎすぎだぞてめえたち!地獄に堕ちて蛆虫になれ!!捕物帳」
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 15:42 ID:zofqvRsb
…ネタで盛り上がってるところ悪いけどマジ質問させて

・風間杜夫がゲタ持って暴れるヤツ
・堺マチャアキがからくり人形を作るヤツ

↑それぞれ、なんてヤツでしたっけ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 16:29 ID:???
フジ、鬼平の後番でやっていた、派手な着物来た
ざんばらの遊び人風浪人(??)が主人公の時代劇、ありましたよね。
主役やってたのは元助さんだか元格さんだったような…題名なんでしたっけ。
本板でも、忘れ去られているような…?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 16:43 ID:NEW0i2v4
>>13
上のやつは、日テレの「暴れ九庵」
下は思い出せん。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 16:46 ID:???
>>13

>・風間杜夫がゲタ持って暴れるヤツ
ワラタ
この一文だけじゃどんな番組なんだか
想像もつかん
17          :02/07/17 16:50 ID:???
863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:31 ID:TQutn8L3
懐かしテレビ板で聞いて情報がなかったので、こちらでもお願いします。

25年位前のかなりエロいTV時代劇。
浪人達が悪事を退治する内容。必殺系ではない、
21時台の放送(2クール?)。
なべおさみが脇役。
ある回の内容
琉球の姫を陰謀から護るんだけど、なべへの報酬はその姫を抱かせること(相手とは非合意)。
なんか、ムチャクチャだった。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 21:23 ID:???
「隅田の小天狗・・・小太郎だ!」とかいうヤシはなんという番組でしたかな?
主人公は若き師範代かなんかだったかしら。
それで悪人と戦う時、天狗の面被って登場してたような・・・。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 21:49 ID:???
>>18
当てずっぽうで・・・「若大将天下御免!」
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 22:18 ID:???
>>19
近い。「若大将天下ご免!」
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 00:37 ID:Q4gQQprU
そういやタイトルが思い出せないんだが
長崎が舞台で、三船敏郎が流れの侍、若林豪がカウボーイそのものの格好で出る
時代劇あったよな。
三船の刀の殺陣と若林豪の早撃ちアクションが妙な雰囲気出してた時代劇なんだが・・・。
なんか、妙に面白くてみてたような気がする。

三船の出る時代劇は大出俊の連発銃男や中村敦夫の銃仕込み剣等
相棒に変なヤツが多いなぁ・・・。
>>21
「無法街の素浪人」です。三船敏郎の素浪人シリーズ最終作。
三船氏はメリケン帰りのミスターの旦那(役名失念。スマソ)。文明開化時の明治時代初期が舞台。
若林豪の他に小川“浮世絵女ねずみ小僧”真由美も出演。小川は胸元の開いたドレスを毎回着用し、入浴シーンまで披露。
萌え〜(w
  
2321:02/07/18 00:53 ID:???
>>22
そうそう!やっと思い出したよ
ありがとう
2421:02/07/18 00:57 ID:???
しかも調べてみたら舞台は「明治初期の横浜」だった(^^;
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 01:37 ID:???
NHKで平日の20時頃放映してて、山口崇が平賀源内やってたのは
何てタイトルでしたっけ
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 01:46 ID:q3G3iRGW
>>25
天下ご免 か 天下堂々
27名無しの権兵衛:02/07/18 01:49 ID:frC0i5vg
にしてもコノ板で出る質問てどれも簡単だな。
映画板やドラマ板に行くと難しすぎて答えられんのに。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 01:52 ID:???
>>26
ありがとうございます。
「天下御免」でぐぐってみたら、ありました。

http://www.tvdrama-db.com/program/nhkfri20.htm
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 01:52 ID:GNuQDIMe
>>27
まだ>>13の下と>>17の答えが出てないじゃないか
30名無しの権兵衛:02/07/18 02:11 ID:ho/rN809
>>17

お色気あり
25年くらい前
21時台
2クール
なべおさみが脇役
という点から判断すると、1973-1974年の『狼・無頼控』かな?
村野武範主演、日本テレビ系放送。
山村聡、野際陽子、佐藤允らがレギュラー。
>>30
『狼・無頼控』は日本テレビではなくて、NET(現・テレビ朝日)系ですが何か?
32名無しの権兵衛:02/07/18 02:30 ID:/JGVZwsa
>>31
おお、ご親切に痛み入る。
それがし見たことが御座らなくてな、間違っても気付かなんだ。
3318:02/07/18 05:46 ID:???
>>19
当てずっぽうでそこまで近いタイトルが判明する不思議・・・
>>20
なるほど。有難う!
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 19:04 ID:kZtfwAT0
>>14
これもまだですかな…。
>派手な着物来たざんばらの遊び人風浪人(??)が主人公の時代劇

このイメージだと、「御家人斬九郎」ですが。
(鬼平の後番じゃなくて「剣客商売」の後番だが
スレはこちら。
    
【松平】御家人斬九郎【残九郎】
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026749413/l50
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 19:18 ID:NgToxk+0
10年以上前の2時間時代劇。
ラスト、浪人達が代官所(?)に殴り込んで、ガトリング銃(?)で役人達を大量射殺。
弾丸切れで、ガトリング銃の奴は途中でぶっ殺されたと思う。
たしか、女の仲間もいたような。

よろしくお願いします。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:35 ID:UwZhYfpA
age
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:37 ID:qmYfj8RJ
主人公:おから好き、花と言う字が付いたような名前。
連れ:蜘蛛が嫌い、ハンジとか言う。
これ何?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:40 ID:GsdoK12t
素浪人花山大吉ですね。
ちなみに相棒は焼津の半次
前作は素浪人月影兵庫。大吉との違いは猫に強いか弱いかの差じゃなかったっけか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 00:02 ID:9F1Aq2aU
>>35
もしかしてそれは渡哲也が主演のやつじゃないですか?
確か片足が不自由でびっこひいてるから仇名が「かかし半兵衛」
もうひとりいた浪人が名前が確かいぶし銀十郎とか言う奴で、正体が公儀隠密。
んでガトリング銃撃ってた奴は確か葵の刺青(でも実は描いたやつ)をしてたチンピラみたいな奴だった。
女の仲間は確か「うど」って名前の大男連れてて、化粧箱に短筒隠し持ってたような・・・

以上うろ覚えな記憶から思いつくまま書いてみました。
もしかしていろんなやつがまじっちゃってるかも・・・
40にら:02/07/20 00:04 ID:wFH7m2gZ
ねずみこぞうじろきちがでてくるやつ
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 00:10 ID:dLyfMYcH
38さん、どうもサンクス。37です。
昔よく見ていたんです。
主人公は近衛十四郎さんで目黒祐樹、松方弘樹の父らしいですね。
そういえば似ている。

42名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 00:16 ID:wOX4Dza8
>>34
え、「旗本退屈男」ではないの?
天下御免の向こう傷…。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 00:17 ID:aCHK8ghv
>>42
だよな?
御家人斬九朗よりは有名だし
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 09:53 ID:???
他のスレで書かれていた、「ちょべりば」というセリフが登場した時代劇
なんでしたっけねぇ・・・・・
45新内名無しの音次郎:02/07/21 07:49 ID:uNpZVDPz
質問1・男の子のからくり人形が出てきて ヒェヒェヒェヒェヒエ と笑うヤツ

質問2・松方弘樹が長門裕之(勇?)とグライダーにのったり急流下りするヤツ。横内正が死んだふりもする(単発)

質問3・中村錦之助が見越しに担がれているやつ。裕次郎と勝新あたりも出てた。(映画)
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 08:53 ID:AZdXbQGA
>>40
それは女ねずみか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 13:21 ID:a10R/iJo
心中するけど男だけが助かる。
男はその後別の女と一緒になるが、心中した女の怨霊が邪魔をする。
そこへ坊主が現れて、怨霊を追い払って二人を助けようとする。そんな話。
断片的に覚えている場面:
1.オープニング中、画面いっぱいに「恨」の文字
2.男は後妻のために部屋に閉じ篭って魔鏡を作る
3.晴れた空を見て後妻「綺麗な夕焼け」坊主「あれが夕焼けに見えるか?」
  後妻の視界が真っ赤に染まる。白黒映画なんだけど、そこだけ着色。
48マタ明日:02/07/21 22:04 ID:by+X5o3G
>>45
1は「隠し目付参上」かな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:52 ID:T3iEYIip
>>15
暴れ九庵はフジテレビだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:12 ID:???
>>47
「怪奇十三夜」の中の一作じゃねえの。
画面の端にもう一つ画面があって、そこでナイターやってなかったか?

30年くらい前日テレ日曜九時にやっていた番組なんだけど、
ナイターが長引くと小さな画面を挿入して続きのナイターを放送していた。
当時の新技術だったそうだけど、定着しなかった。
やっぱ見にくいからな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:14 ID:???
>>35 >>39
ガトリング銃といえば、丹波哲郎が出てた単発ものは何だっけ?
杭に縛りつけた罪人?をズラーッと並べて試射するシーンあり。
丹波哲郎が「こんなものは存在しちゃいけねえ」とか言って、
最後、ガトリング銃を海に捨てる、っていう話。
もしかして、39さんが言ってるのと一緒?
52望郷抜け忍 ◆Q7ADzuWc :02/07/21 23:32 ID:???
>>51
夕陽の用心棒だったと思う。
ガトリング奪い合う話。確かに鹿賀も出てる。
39のもこれじゃないかと。
53望郷抜け忍 ◆Q7ADzuWc :02/07/22 01:45 ID:???
>確かに鹿賀も出てる
に、ってなんだよ。
拙者、鬱・・・
鹿賀丈史がでてるんです。丹波とコンビみたいな感じ
5451:02/07/22 02:39 ID:???
>>52-53
おおっ、かたじけない。そうか、鹿賀丈史も出てたんですね。
>>49
正確には「暴れ九庵」はフジテレビではなくて、関西テレビ製作ですが何か?  
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 07:59 ID:hKAMgZW8
>>55
とにかく日本テレビではないだろうが。
誰も制作なんて問題にしとらん。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 08:09 ID:hKAMgZW8
>>55
そんなとこ突っ込むんなら、必殺シリーズだってテレビ朝日系列局放送だったってのに、
「正確には、「必殺シリーズ」はテレビ朝日制作ではなくて、
 朝日放送制作ですが何か?」っていちいち言わなきゃならんようになるぞ。
人に教える時はどこ制作かなんて細かいこと言わずに、放送された在京キー局を言えばいい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:20 ID:???
白黒テレビ時代の番組です

手にクルミを2コ握ってて殺陣シーンになるとそれをコリコリ音を出すヤシ
好きな食べ物はオカラ
ひょういきんな相方がいる

わかります?
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:33 ID:Mmsi6Jer
>>58
38にも書いた「素浪人月影兵庫」
兵庫と半次が諸国ぶらつく作品です。

「半次!このバカタレが!!」
「ダンナ〜」
だったかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 10:42 ID:aLKk7BAK
ショーケン(だったかなあ)、下条アトム(自信ない)、もう一人は…忘れた。
駆け出し時代の黒駒の勝蔵と仲間たち、みたいな
青春ドラマ風時代劇(?)
30分番組だったと思うんだけど…

お願いします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 12:25 ID:pcxvzU9Z
>>60
1973年、TBSの「風の中のあいつ」ではないかと。
資料だけだと前田吟とかも出てますね。監督工藤栄一
6260:02/07/24 18:09 ID:JV+VuuV6
わ、お返事ありがとうございます。
早速調べてきます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:46 ID:Wgt5+KFY
10年ぐらい前にやってた、小林稔侍が同心役の時代劇って分かりますか?
小林稔侍の殺陣があまりにも下手で萎えた事しか覚えてないんですが・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:20 ID:sumNWd77
>>63
テレビドラマデータベースくらい逝ってから来いやーーでは
この板らしくないのでつきあって進ぜるが、
「お助け同心が行く!」じゃないすか。
玉緒さんがお母さんの役で出てなかったかい?
6563:02/07/26 23:24 ID:???
>>64
それでした。お手数をおかけしまして、申し訳ない・・・
今度からは、ちゃんと調べてから書き込む事にします。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 22:16 ID:CyOybfG0
NHKで放送していた時代劇で、主演は小林薫と万田久子でした。
題名を知ってる人がいたら教えて下さい。
放送日は金曜日だったような気がします。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 22:22 ID:???
>>66
NHK時代劇スレの最初からよんでみれ。あるから。

tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026865625
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 22:27 ID:CyOybfG0
宝引の辰捕者帳でした。>>67ありがとうございます。
69名無し三十郎(そろそろ四十郎):02/07/28 11:53 ID:FZ4KQtAH
>>45
質問3は稲垣浩監督の「待ち伏せ」ですかねえ?
三船敏郎が主人公で、旅人役が裕次郎で、怪人物が勝新。
それらをしょっぴこうとする役人が錦之助。
70新内名無しの音次郎:02/07/28 12:31 ID:AqSBsw6k
>>69
ありがとうございます
71名乗る程の者ではござらん:02/08/19 23:21 ID:+TY/G4Y1
消防の時に見てて、ほとんど記憶が残ってないのに、
すげえ面白かった、という感覚だけは覚えてるんですわ。

・80年代初期の作品
・宣教師の目から見た江戸時代の様子を描いている
・たぶん民放
・もらった日本刀を、フェンシングの構えで振るシーンがある。

教えてやって下さい。
72名乗る程の者ではござらん:02/08/20 00:16 ID:jYf7GR6u
>>44
高橋英樹主演「さむらい探偵事件簿」だと思う。というか、昨日の再放送で言ってた。
石橋蓮司が十手で子分をぶん殴るやつ。
73名乗る程の者ではござらん:02/09/22 04:47 ID:RChay/id
テレビ東京の週末の夜9:00ぐらいだったと思いますが、
奉行が丹波哲郎で、ほかに同心の田中健と近藤正臣と
あと清水健太郎となんか女の人1人がメインで
「江戸には法で裁けぬ悪がいる」ってやつ教えてください。
74ID:C7HO54m6:02/09/22 05:10 ID:C7HO54m6
あれ、何て言ったかなぁ。
あれだよ、あれ・・・
もういいよ。
75ID:C7HO54m6:02/09/22 05:20 ID:C7HO54m6
75は「江戸中町奉行所」だよ。
76名乗る程の者ではござらん:02/09/23 18:16 ID:2hxTf8Ry
あありがとうございました。
77名乗る程の者ではござらん:02/09/23 19:51 ID:/rXj/iQU
>>35
確か、「四匹の用心棒」だったと思う、四月と
 10月の番組改変期の時にだけスペシャル版
 で放送してた。
78nususu:02/09/23 20:48 ID:J+CrK7mi
79名乗る程の者ではござらん:02/09/24 02:37 ID:WyHGThHb
露口と杉良太郎が同心やるやつ
80名乗る程の者ではござらん:02/12/30 22:16 ID:???
15年くらい前の2時間時代劇だと思うんですが、

主人公は、昔、自分の藩の幼君が将軍家拝領の品を壊して、切腹する時の介錯をした。
で、申し訳なくて藩を出て、浪人している。
しかし、幼君の切腹は、家老が幕府の高官と組んだ陰謀で、家老は自分の身内を藩主にした。

ある藩の幼君が病気で死んだ。でも死んだのが公になると、藩は取りつぶされる。
で、藩では、幼君の死体に金箔を押して腐敗を遅らせ、葛籠に入れて、急いで
国元に運ぶ。主人公は、その仕事を引き受ける。

かつて、自分が幼君を死なせた罪滅ぼしと、幕府方に幼君を陰謀で殺した
家老が居るから。

で、その葛籠をみごと届けるんだけど。

原作は誰でなんという話だったか、まったく覚えていないんです。
よろしくお願いします。
81山崎渉:03/01/10 09:15 ID:???
(^^)
82名乗る程の者ではござらん :03/02/18 21:25 ID:sADOO4o+
>79
実際に見たことはないが、露口と杉良の組み合わせなら、
NHKの「文五捕物絵図」か?
資料によると、同心ではないようだが。
83名乗る程の者ではござらん:03/02/19 02:00 ID:QKRVW2kc
>>80
村上弘明主演の、『影狩り』・・・?
主人公の境遇は似てるが、他は何か違う気もする。
84752:03/02/19 04:48 ID:h0d6Y1kL
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html










85名乗る程の者ではござらん:03/02/19 06:33 ID:giS9Gclw
あゆのパンチラ動画です
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
86史上 ◆3jSEXDYw/w :03/02/19 09:02 ID:???
盲目のやくざ?が出てくる時代劇
賭場にいたからやくざだと思うのですが
87名乗る程の者ではござらん:03/02/22 16:58 ID:jGMS3VcY
必殺板で聞いたんですが、こちらの方が合っているようなので
ここでも質問させてもらいます。

昔(多分'70年代)の時代劇のクライマックスで、井戸のなかで
はい上がろうとする悪者たちをドスみたいなのでブチ殺しまくる
シーンがあるもの、、

情報少なくて申し訳ないんですが、
もしこれでもわかるという方がいらっしゃいましたら、
どうぞおしえてください。
8880:03/03/08 17:47 ID:???
>83さんへ

影狩り で検索してみたところ 過去に仲代達矢主演のTVがあったようです。

で考えてみると、主人公が仲代だったような気がします。
(村上弘明ではなかったのは確かです)

ありがとうございました。
幼君に金箔を押すのがあまりに強烈で(あ、そのシーンは当然ないです)
俳優がふっとんでしまったんでした。

本当にありがとうございました。
諦めていただけに感激です。
89山崎渉:03/03/13 16:06 ID:???
(^^)
90名乗る程の者ではござらん:03/03/30 20:45 ID:LNRxdwRc
あげ
91山崎渉:03/04/17 11:29 ID:???
(^^)
92山崎渉:03/05/28 13:24 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
93名乗る程の者ではござらん:03/06/02 03:56 ID:fba9imCO
いつかまた会おう♪とか
いつか何とかの花が咲いたらここで又会おう〜♪

という歌を覚えているんですが曲名、番組名わかる人いましたら教えてちょんまげ・・・
94名乗る程の者ではござらん:03/06/03 00:39 ID:T1dVRije
age
95名乗る程の者ではござらん:03/06/03 00:58 ID:???
>>93
振り切るように笑顔見せて おまえも元気でやれと
あいつの背中小さくなる  譲り合えないこともある
またひとつ夢が流れ    流れてゆくもの 裏切りも罪も
許したい許させない    あぁ全てが溶けてゆく
人生は晴れたり曇ったり  いつかまた会おう
同じ風が吹いたら     ここで待っているから

…三田村邦彦の「殿様風来坊隠れ旅」のEDと違いますか。 
96名乗る程の者ではござらん:03/06/03 02:05 ID:T1dVRije
>95
ぐぅおあ!ありがとうございます!

97名乗る程の者ではござらん:03/06/03 02:15 ID:T1dVRije
CD探してみます・・・
98山崎 渉:03/07/15 09:16 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
99山崎 渉:03/08/02 00:51 ID:???
(^^)
100名乗る程の者ではござらん:03/08/12 02:17 ID:???
どなたが主演されていたのか(小川真由美さん?…自信なし)
かなり昔の時代劇で主人公の女性が指輪をはめていて
その指輪をはめた手で口元を擦るような真似をすると
悪をやっつける…なんだかよくわからないのですが

ねずみ小僧や紅之介よりは間違いなく前でした
どなたか心当たりがあればお願いします
101山崎 渉:03/08/15 11:57 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
102名乗る程の者ではござらん:03/10/22 19:56 ID:TzscDwrX

教えてくだされ。
誰が出演していたかもわからないのですが、たぶん時代は
生類憐みの令なんか出てたような気がするので綱吉の頃。
主人公は、「よろず養生指南」の看板を掲げた、人も、馬も、
犬も診る医者?獣医?が出てくる時代劇のタイトルをご存
知の方はいませぬか。ご存知でしたら、教えてくだされ。



103名乗る程の者ではござらん:03/10/24 22:37 ID:lzis2OwA

104親父の涙:03/10/25 01:33 ID:???
>>102
獣医が主役の時代劇というと、萬屋錦之介の「破れ新九郎」ではないかと思います。
「破れ傘刀舟 悪人狩り」「破れ奉行」「破れ新九郎」というシリーズ第3弾ですが、
「刀舟」「奉行」ほど再放送が多くなく、あたしも見たことありません。
105102:03/10/25 21:49 ID:617esRi+
かたじけない

これをヒントにぐぐってみます!
106102:03/10/25 21:52 ID:617esRi+
連続でスマソ

破れ新九郎ですた。
>>104様、ありがとうございますた。
107名乗る程の者ではござらん:03/10/25 22:05 ID:RO+V01Qb
村上弘明が高野長英をやった時代劇のタイトルって何だっけ?
108オヤブン:03/10/28 22:19 ID:u4dYLTrl
昔、中村敦夫とジュディ・オングが出てた時代劇で、中村敦夫の乗る乳母車をジュディ・オングが押して悪者をやっつける番組ですが、何ていうタイトルだったか教えて下さい。
109親父の涙:03/10/28 22:58 ID:???
>>108
「おしどり右京 捕物車」です。年末にDVDが出ます。
http://www.tdx.co.jp/movie/mpage/html/210/L72.asp
110オヤブン:03/10/28 23:23 ID:06xPxyWU
親父の涙様、有難うございます。永年の胸の痞えが取れて、今夜から、ゆっくり眠れます。オヤスミ
111名乗る程の者ではござらん:03/11/22 09:32 ID:???
準レギュラーで、ものすごいハスキーでちょっと高い声の同心が出てきた時代劇
主人公の友人的存在だったかと思います
これは怪しいのですが、若かりし頃の金さんが主役だったような
手がかりがこれだけで申し訳ないんですが
心当たりある侍お願いします

すみませんもうひとつ
山本太郎が主役やってた作品のタイトルは何ですか?
↑のと同作品か、あるいは同時期頃にやってたように記憶してます
112名乗る程の者ではござらん:03/11/22 09:44 ID:???
あ、すみません…
若かりし頃の金さんと書きましたが、
松方ひろきは何も関係ありません
113名乗る程の者ではござらん:04/01/17 14:12 ID:???
>>111
NHKでやってた『夢暦 長崎奉行』の事?
遠山金四郎の若い頃って言ったらソレ位しか思いつきませんが。
114名乗る程の者ではござらん:04/02/05 23:15 ID:X9TjQ+Ty
質問です

今から20年頃前にテレビで見た映画が忘れられません。
時代背景は、「関ケ原の戦い」かどうかは不明ですが、そのような戦物でした。
刀で切られると割とリアルに血がドクドクと吹き出るシーンが多くあり、
子供ながらに「この日本映画はスゴイ」と思ったものです。
他に覚えているシーンでは「地下にトンネルを掘って、爆弾を仕掛けて、地上の敵を爆破させるシーン」
があったように思います。

この映画はなんでしょうか?
ご存知の方、お教えくださいませ。
もはや、2ちゃんねらーに頼るしか方法がないのです。。m(__)m

115名乗る程の者ではござらん:04/03/10 20:40 ID:o5CSGg5W
15年位前の時代劇です。

ある武将が妻と一緒に飯を食いながら戦の話をしてて
突如、水攻めの方法を思いつき、妻に説明するため
飯の上に梅干をおき、それをたくあんで囲んで上から
お湯をかけるシーンがありました。

「独眼竜政宗」かと思ったのですが、DVDで確認しても
そんなシーンはありませんでした。
もしご存知の方いらしたら教えてください。
116名乗る程の者ではござらん:04/03/10 21:10 ID:???
>>115
柴田恭兵主演のTBS正月大型時代劇「太閤記」だと思います。
恐らく、秀吉の高松城攻めのくだりでしょうね。
ちなみに奥さん役は名取裕子です。
117115:04/03/11 06:54 ID:ldPspELA
情報サンクス!!
長年の疑問が氷解しました。
118名乗る程の者ではござらん:04/03/11 10:39 ID:???
>>114
東映映画「真田幸村の謀略」ですな。
119名乗る程の者ではござらん:04/03/11 11:15 ID:???
>>107
作品の題名は失念したけど、それは中村敦夫の弟、中村勝行原作の「蘭と狗」だな。
村上弘明演ずる高野長英を西田敏行演ずる岡引が追いかけわます話。
たしか単発2時間もののハズ。
120名乗る程の者ではござらん:04/03/12 22:01 ID:???
>>111
『幕末高校生』か『熱血!周作がいく』か?
太郎は主役ではなくレギュラーだけど。
121名乗る程の者ではござらん:04/05/05 07:54 ID:???
あげとこ
122名乗る程の者ではござらん:04/05/05 10:17 ID:???
>>119
「大追跡」だね。
平成9年作品。
123名乗る程の者ではござらん:04/05/14 12:45 ID:N82/Af/T
ストーリーは全く覚えていないんだけども,主人公が刀を持つとき,
刀を横にして,もう片手の親指と人差し指の間で支えるようなポーズをとる
ところが印象に残っています.昭和40年台初期だったような.
あと女の人が,ジャックと豆の木みたいに,まくとスーとのびる豆を
まくシーンが記憶に残っています.
心当たりのある方がいらっしゃったら教えてください.
124名乗る程の者ではござらん:04/05/14 12:55 ID:???
>>123
妖術武芸帳かな?
125名乗る程の者ではござらん:04/05/25 13:09 ID:VqTMz9Ma
今から15年くらい前かな?
多分TVで年末にやっていたと思うんですが
平幹二朗主演で山本勘助の役でやっていたやつです
八幡原で死ぬところで終わっていたと思いますが
あまりハッキリ覚えてません
誰が知ってますか?
126名乗る程の者ではござらん:04/05/25 18:04 ID:1pDJvuk0
>123
忍法かげろう斬り?
>125
内容的に風林火山っぽいが
平じゃなく里見浩太郎では?

それより、お爺ちゃんが主人公でお供の二人が印籠出して悪人退治するのって何だっけ?
127125:04/05/26 01:28 ID:???
>>126
今思えば里見浩太郎だったかもしれません
検索しても里見浩太郎の名前しかでてこないし

128乱立厨:04/08/01 00:42 ID:buPUrw6G
このスレがあると乱立しにくいな。
129名乗る程の者ではござらん:04/10/23 01:58:27 ID:P7XoIfa3
三姉妹が主人公でやくざ者をバッタバッタと斬りまくる。
最後のほうで一度斬られたやくざが後ろから姉妹の一人に斬りかかるが、彼女は、姉上危ない!
と声をかけられ、振り向きざまにそのやくざを斬るシーンのみ覚えてます。
30年以上前テレビで見ました。 わかる人いたら教えて下さい。
130名乗る程の者ではござらん:04/10/23 02:22:32 ID:???
>>129
三人の若い娘(友人)が悪人たちをやっつける番組ならあったけどな
「おんな組アクション控」中野良子、島かおり、津山登志子主演
=71年頃のフジ・CALの製作?
でも三姉妹なら該当の番組と違うのかな・・・・
131名乗る程の者ではござらん :04/10/25 22:15:30 ID:8Kh7n0xb
90年代。江戸のある町の入口の門の管理してる夫婦が主人公。
NHKで8時代の放送だったと思うけど自信ない。
分かる方いませんか?
132名乗る程の者ではござらん:04/10/25 22:53:11 ID:???
>>111
亀レス勘弁。おそらくテレ朝の「熱血!周作が行く」。
主役の千葉周作が中村俊介、兄弟子に唐渡亮の遠山金四郎、弟弟子に山本太郎の鼠小僧次郎吉。
道場主が藤岡弘。同心がナヨナヨした近藤芳正。あと、伊東四朗と奥貫薫が出てた。
133名乗る程の者ではござらん:04/10/27 14:28:57 ID:???
>>131
NHK金曜時代劇「とおりゃんせ〜深川人情澪通り〜」かな?
神田正輝と池上季実子主演のやつ。
134131:04/10/27 15:39:43 ID:???
>>133
それでした。ありがとうございました。
135名乗る程の者ではござらん:04/12/09 01:23:22 ID:dY9mrEvp
主人公が旅芸人の一座だった時代劇というのはありましたでしょうか?

「昔、こんな時代劇がやってなかったっけ?」と聞かれたものの、全く記憶になくて。
どれくらい昔なのかわかりません。多分TVドラマだったのではないかと思います。
出演していた役者や特徴などの手がかりが何もないのですが、ご存知の方お願いいたします。
136名乗る程の者ではござらん:04/12/09 01:52:12 ID:jXjf0mLt
>>135
京マチ子主演の「必殺仕舞人」「新必殺仕舞人」?
137名乗る程の者ではござらん:04/12/09 02:00:40 ID:???
>>135
とりあえず必殺シリーズなら、
新・必殺からくり人(第11弾) 
必殺からくり人・富嶽百景殺し旅(第13弾)
山田五十鈴率いる一座が、依頼主である安藤広重(新)や
葛飾北斎(富嶽)の絵に描かれた場所を旅しながら、
絵の中に隠された炙り出しの謎を解き、悪を葬っていく話。
共演は、近藤正臣、芦屋雁之助、古今亭志ん朝、ジュディ・オング(新)
沖雅也、芦屋雁之助、江戸屋子猫、高橋洋子、真行寺君枝(富嶽)

必殺仕舞人(第16弾)、新必殺仕舞人(第18弾)
駆け込み寺総本山、鎌倉本然寺配下の民謡手踊り一座、
坂東京山(京マチ子)の一座が、各地を回りながら、
駆け込み寺に寄せられた女の恨みを晴らしていく話。
共演は、高橋悦史、本田博太郎、西崎みどりなど。

あと、三田村邦彦の主演作に、「快刀!夢一座七変化」
という珍作もあった。
さがぜば他にもあるだろうが、とりあえず思いつくのはこんなところ。
138名乗る程の者ではござらん:04/12/09 03:55:12 ID:???
昔、夏休みなんかに何度か放送されたと思う少年忍者物の映画のタイトルは分かりますでしょうか?
友人になった少年が地面に潜って小屋もろとも自爆するシーンだけ憶えてるのですが。
139135:04/12/09 08:21:03 ID:???
>>136-137
ありがとうございます。こんな小さな情報で即レスがあるとは。
聞いてきた本人に確認すると、「快刀!夢一座七変化」という番組ではないか、と
返ってきました。
珍作ってどんな感じだったんだろう…タイトルがわかったのでいろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
140名乗る程の者ではござらん:04/12/09 21:46:37 ID:???
>>138
ワタリにそんなシーンがあったと思う。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~uy7k-ymst/ootomo/watari.htm
141名乗る程の者ではござらん:04/12/16 01:15:04 ID:???
>>140
これ見てもまったく思い出せないけど、たぶんこれだと思う。
どうもありがとう。
142名乗る程の者ではござらん:04/12/23 01:04:34 ID:BZt4nC4L
質問です
1973〜1974年あたりに放送していた時代劇で
たしか浪人風の男が主役なのですが、相棒に拳銃を使う侍がでてくる番組タイトルを
教えて欲しいです 平日の夜9時か10時にやっていたと思います。
主人公の名前が「くじゅうろう」とかなんとかだった記憶があるのですがこれはかなりあいまいです。
どなたかご存知でしょうか?
143名乗る程の者ではござらん:04/12/23 01:21:55 ID:???
>>142
荒野の素浪人。
三船敏郎が三十郎より三倍強い峠九十郎。
大出俊が五連発の旦那こと鮎香之介。
コメディパートに坂上次郎。
144名乗る程の者ではござらん:04/12/23 01:55:42 ID:???
>>139
地井武男が女装していた記憶があるw
145名乗る程の者ではござらん:04/12/24 02:31:49 ID:???
>>143
ありがとうございます
今、検索かけて確認しました
そうです! まさにこれです!
なんと今スカパーでやってるんですね
早速録画して見てみます
30年ぶりだ 楽しみ
146名乗る程の者ではござらん:04/12/31 10:49:48 ID:???
20年くらい前、再放送?で見た作品。
旅をしている素浪人?(けっこう高貴な身分?)
それを追いかけている婚約者(男装している)と一行。

素浪人は旅先々で事件に遭遇し、得意の剣で悪を懲らしめる。
クライマックスのチャンバラは「暴れん坊将軍」並でBGMも
似ていた。
あと剣戟中にお庭番?らしき女性が加勢する・・・という話です。
147名乗る程の者ではござらん:05/01/17 23:41:52 ID:hLMhnLVR
「尼さん3人(以上)が世直し旅をする」、
「尼さんの1人が葵の紋所の付いた袈裟みたいな物をもっている」
というのは何の話かわかりませんか?
148名乗る程の者ではござらん:05/01/18 00:14:51 ID:???
>>147
それは有名な「姫将軍大あばれ」だね。
149名乗る程の者ではござらん:05/01/18 21:01:56 ID:B02RgOFQ
>>148

教えてくださってありがとうございます
150名乗る程の者ではござらん:05/01/21 01:02:32 ID:???
十年以上前にやってた番組なんですが。
賭場でインチキを見破るために、「丁。じゃなくて半。やっぱり丁。やっぱ半。」と、賭けるのを替えまくって、結局乱闘になるシーンがありました。
分かる方がいれば作品名を教えてください。
151名乗る程の者ではござらん:05/02/12 01:18:56 ID:w3b4GxyA
済みません、質問です。
ちょっとスレタイとは逆の質問内容になってしまうのですが、
タイトルはおぼろげに覚えていて、結構よく見ていた気がするのですが、
その割に主演の俳優名やストーリーが思い出せないのです。
確かタイトルは「お庭番 影○○(←数字)」で、10〜15年くらい前に
やっていた気がします。

「お庭番 影」などでぐぐっても「影狩り」とかしかひっかからないので、
タイトルが違っているのかもしれません。
ご存じの方正しいタイトルなどお教え下さい。
この間から頭の隅の方でひっかかってイライライライラしてます・・・
152名乗る程の者ではござらん:05/02/12 01:20:35 ID:BHwOtrYs
三田村邦彦主演だったら『将軍の隠密・影十八』ってのがあります。
153名乗る程の者ではござらん:05/02/12 01:41:09 ID:???
>>152
即レスありがとうございます。
タイトル違ってましたね。でも多分それです!
オープニングで、「隠密の組は十七組(ハンパだな・・)、しかし
人に知られていない十八番目の組があった」みたいな説明があったのを
思い出しました。
ただ、三田村さんが何故かあまり記憶にない。。
脇役に素手で戦うあんちゃんが居たのがこれだったかなとは思うのですが。
とにかくスッキリしますた。ありがとうございました。
154名乗る程の者ではござらん:2005/06/07(火) 12:42:59 ID:???
たけみつで切腹している時代劇があったような。
じいが若様の目を覚まさせるために、我が身を張るとか、そんなストーリーでした。タイトルが思い出せない。
どうしてもその時代劇をもう一度みたいのです。ご存じの方いませんか?
155名乗る程の者ではござらん:2005/06/08(水) 01:04:09 ID:???
必殺仕事人の第46話「怨技非業竹光刺し」で
須賀不二男が殿様に諫言してたけみつで切腹させられてたのあるけど・・・
他にもありそうな気がするアゲ。
156名乗る程の者ではござらん:2005/08/04(木) 11:26:05 ID:pryTuq+i
OPに夕陽の場面。暴れん坊将軍みたいに身分を隠してどっかの店に居候してるが最後は正体がバレてしまうとゆう時代劇なんですがわかるかたいらっしゃいませんでしょうか?
157名乗る程の者ではござらん:2005/08/04(木) 19:59:39 ID:???
里見浩太朗の「長七郎 天下ご免!」と思うが、どうだろう?
OPで夕陽がでっかく映されるし、長七郎は身分を隠して、弁当屋に居候している。
何より、弁当屋の店員たちが、最初は里見浩太朗の正体が長七郎であることを
知らなかったのが、途中で(番組が始まって1年くらいして)その正体を知る
という展開だったので、まず間違いないと思うが。
158名乗る程の者ではござらん:2005/08/07(日) 00:32:33 ID:CEIOeJoc
157さん遅レスすみません。弁当屋で間違い無いですありがとうございました
159名乗る程の者ではござらん:2005/11/10(木) 22:09:53 ID:9iLpsNkx
タイトルその他が思い出せないんですが
・西岡徳馬氏と、も一人(誰か思い出せない)
・西岡氏は尾張徳川家の将軍(?)
・最後は悪代官屋敷に2人で殴り込んでチャンチャンバラバラ
160159:2005/11/10(木) 22:28:40 ID:9iLpsNkx
補足
・10年位前(?)テレ朝で放送してた
・暴れん坊将軍ばりに悪代官屋敷に登場
・最後のチャンチャンバラバラ時の衣裳は2人とも派手
161名乗る程の者ではござらん:2005/11/10(木) 22:46:21 ID:???
>>159
西岡徳馬と三田村邦彦の
「殿さま風来坊隠れ旅」
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/s9b51110224447.jpg

かな
162159:2005/11/10(木) 22:59:01 ID:???
>>161殿
これです!!
ありがとう!!
163名乗る程の者ではござらん:2005/11/11(金) 00:21:18 ID:???
オープニングかエンディングで幼い子らがムシロに横たわった
死人(たぶんおとう)の前で泣いているのをそっと見ている杉様…
ってシーンがあった時代劇の題名はなんでしょうか?
164名乗る程の者ではござらん:2005/11/11(金) 00:23:44 ID:???
新五捕物帳だべ
165163:2005/11/11(金) 00:34:31 ID:???
>>164
ありがとうございます。
166名乗る程の者ではござらん:2005/11/27(日) 18:05:31 ID:???
ちょっと板違いかもしれませんが、質問です。

15〜20年ぐらい前に放送されたSPドラマ 内容はおぼろげながら

3人の侍が馬車(?)で移動中、嵐に巻き込まれ現代のアメリカにタイムスリップ
・エマニエル坊やと遭遇
・侍の1人はギャング、チンピラに射殺されてしまう
・1人はアメリカ人女性と恋仲になる(英単語「風は?」とか習う)
・1人はインディアン(?)の呪術師より「鳥になる」という宣告を受けて鳥の羽を身にまとって何かする?

以上の内容だったと思います。おわかり方カキコお願いします。

タイムスリップ 時代劇 とかでググっても戦国自衛隊ぐらいしかヒットしない・・・
ちなみに「SFソードキル」ではないです。
167名乗る程の者ではござらん:2005/11/27(日) 18:32:53 ID:???
「侍ニューヨークを走る」?
168166:2005/11/28(月) 01:17:26 ID:???
>>167氏thx
検索したら画像は確認できないものの、ストーリーを確認すると、ほぼ間違いなさそうです。
(正直167氏スゲー、2chスゲーって感じっす。秘密基っ地の穴よりすごい・・・)

「侍ニューヨークを走る」でググったら17件ヒット
(内2件は2chスレ、DVD化希望時代劇スレと思い出せないドラマを教えるスレ)

侍ニューヨークを走る〜自由の女神に惚れて候〜 1981/11/20 テレビ朝日

山城新伍、国広富之、松崎しげる、中野良子

単発のスペシャルドラマ。アメリカ大統領に謁見するために海を渡ってきた侍3人が、
120年の時を超えて現代のニューヨークにタイムスリップ。
なくした大統領への贈り物を探し回るうち、彼らは自分たちの置かれた状況に気づいていく。
基本的にはカルチャーギャップコメディで、本編中にニューヨークの観光案内風
ナレーションが入るなどライトな作りながら、物語が進むにつれ、
3人の侍は自分たちの存在意義を問いはじめる。

胸のつかえが取れた気がします、ありがとうございました。
169名乗る程の者ではござらん:2006/06/04(日) 17:50:23 ID:44QNR2tI
三浦浩一さんが元気に跳ね回る瓦版屋さんかなんかの時代劇は
風神の門でしたっけ?
闊達な主人公で、面白かった記憶が。また見たいな。三浦さんにも活躍していただきたい。
170名乗る程の者ではござらん:2006/06/06(火) 18:40:22 ID:???
↑は江守徹さんとごっちゃになっていたのを思い出しました。
でもそのタイトルもわかりません。たしかNHKなんですが。
171名乗る程の者ではござらん:2006/06/06(火) 21:54:54 ID:???
>>170
江守の瓦版屋なら「早筆右三郎」
172名乗る程の者ではござらん:2006/06/07(水) 21:24:32 ID:???
>>171
ありがとうごぜえます!
173名乗る程の者ではござらん:2006/06/29(木) 22:51:32 ID:iDwbzXLF
かなり昔の作品の記憶なんですがタイトル出演者がわかりません。わかる方いらっしゃったら教えてください。

断片的な記憶

1 松竹もの?(見たのは約30年前です)
2 間違いなく連作でした
3 主人公には恋人がいたが途中賊に襲われ死亡
4 江戸時代から明治あたりに時代が変わり主人公(床屋?)の知り合い(?)が恋人殺した賊と判明し刀で賊を縦方向に真っ二つに叩き斬る 

漠然としてますが宜しくお願いします。
174名乗る程の者ではござらん:2006/07/01(土) 12:10:32 ID:???
斬り抜けるかな
175名乗る程の者ではござらん:2006/07/06(木) 18:11:22 ID:???
自分が幼稚園児だったと思うので、33年ぐらい前だと思います。
夕方の再放送で見たのですが(関西在住)、
新選組の連続ドラマで、
沖田総司が、雨の日に知り合った娘に淡い恋心をおぼえ、
そして、雨の日にその恋を失う・・という話でした。
一緒に見ていた祖母が「かわいそうや」と泣いていたので、
印象に残っています。
ご存知の方がいらっしゃったら、題名を教えてください。
176名乗る程の者ではござらん:2006/07/07(金) 14:24:04 ID:???
>>175
曖昧な情報ですまんが、司馬遼太郎の小説「新撰組血風録」に
似たようなエピソードがあった。
んで、その小説はドラマ化されてるんでそれではないかと思うんだが・・
(自分はドラマは未見)
スレがあるんで、そっちで聞いてみると教えてくれる人もいるかも。

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/kin/1031462780/l50
177名乗る程の者ではござらん:2006/08/02(水) 09:50:49 ID:yW1MILXK
教えて下さい。どこで探ってもなくて・・・
2つあるのですが、1つ目が、25〜30年位前だと思うのですが、TBS系の土曜日夜10時から放映されていた時代劇で、出演者も内容も覚えていなのですが、
「金と力で世間を欺き、闇から闇への極悪非道、どっこい闇には闇の掟がある・・・・・」と一人づつ決め台詞を言った後に悪人達を殺す。この部分だけが頭にずっと残っていて、当時、小学生だったのですが、また見たいと思っているのですが、タイトルが分からなくて・・・ 
2つ目が、これも最初同様に、25〜30年位前のTBS系土曜夜10時に放映されていたと思います。
必殺のような違うような・・・ 悪人を殺すときに必ず 男の子の「からくり人形」がでてくる!これしか覚えていないのですが・・・ たしか、毎回、からくり人形がお茶を運んだり、悪人を殺す武器を運んだりしていたような気がします(違うかも・・・?)
これも、どこで探っても「必殺からくり人」しか出てこなくて、内容を読んでも からくり人形は出てこないので違うし・・・
こんな曖昧な記憶しかないのですが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
長くなり申し訳ありません。
178名乗る程の者ではござらん:2006/08/02(水) 14:10:20 ID:p5xdLFbX
題名は覚えておりませんが、
確かにからくり人形の「さんた」が活躍する
大江戸捜査網ばりの5〜6人の仲間が活躍するもの。
ありましたね。
何て言うんでしょう?
五十嵐いずみ?(中村雅俊の奥さん)がでていたような・・。
179名乗る程の者ではござらん:2006/08/02(水) 14:19:58 ID:???
>>177>>178
江戸特捜指令?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009PRCF2/249-8582828-6671522?v=glance&n=561958&s=dvd
中村敦夫が大掛かりな仕掛けで悪人を罠にかける隠密もの。
メンバーの山城新吾が、からくり師で人形を使ってた。
一人ずついうのではないが、メンバーを集めるとき
ナレーションの前口上もあった。
180名乗る程の者ではござらん:2006/08/02(水) 18:56:02 ID:9BwXvsAr
隠し目付参上では、ないでしょうか? DVD出てます。
181名乗る程の者ではござらん:2006/08/02(水) 22:17:43 ID:???
>>178
五十嵐いずみじゃ「少女コマンドー」になってしまうぞw
おれも最初「隠し目付」かと思ったが、
五十嵐淳子が出てるなら>>178さんの「江戸特捜指令」が正解ではなかろうか。
182名乗る程の者ではござらん:2006/08/03(木) 01:08:11 ID:???
必殺仕掛人の「地獄へ送れ狂った血」(テレ玉で放送されたけど)以外で全編放送禁止の時代劇ってほかにあります?
DVD(ビデオ)、衛星放送ではOKだけど地上波NGというのでもいいですが・・・。
183182:2006/08/03(木) 01:11:23 ID:???
書くスレッドを間違えてしまいました。すいません。
184名乗る程の者ではござらん:2006/08/03(木) 14:14:45 ID:Gr+S++dO
177です。
皆さん、ありがとうございます。
江戸特捜指令は決め台詞が「地獄へ落ちて蛆虫になれぇ」というのですよね。
中村敦夫がお爺さんに変装したりするのですよね。これも見てました(*^o^*) でも、タイトルを覚えていなかったので、わかって嬉しいです。早速探してみます。
ありがとうございます。
決め台詞を覚えている限り全てだと「金と力で世間を欺き、闇から闇への極悪非道、どっこい闇には闇の掟がある。三途の河原を引き回し、地獄へ遠島もうしつける」
間違ってるかもしれませんが、この台詞を5〜6人の仲間が1人ずつ言っていくのです。
からくり人形が出てきたものと、この台詞のものと同じ時代劇なのか違うのか、解らないのですが・・・
隠し目付参上・・・ タイトルを聞いても思い出せないのですが、こちらも早速探してみます。
皆さん、本当にありがとうございました。
もし、これじゃない?というのがありましたら、また教えて下さい。
よろしくお願いします。
185名乗る程の者ではござらん:2006/08/05(土) 10:32:37 ID:4GQy/dvc
178です。
・・すみません。五十嵐淳子さんですよね。(恥)
からくり人形と五十嵐淳子さんは一緒に出てたかは
定かではありません。
ちっちゃい頃の記憶でして・・。
しかし皆さん、さすがくわしいですね!!!
186名乗る程の者ではござらん:2006/08/08(火) 01:46:25 ID:pQkh2hYw
上記の作品名は「隠し目付け参上」で正解です。
主役は江守 徹で 五十嵐 淳子.沖 雅也.竜 雷太.秋野暢子が脇をかためてました。
三船プロが関わっていたのか三船 敏郎も出演してました。
で ややこしいのは「江戸特捜指令」も正体は隠し目付けでカラクリ人形も同じが混同の原因ですね。
187名乗る程の者ではござらん:2006/08/08(火) 11:16:52 ID:+I5NbiET
五十嵐淳子さんですか? 大谷直子さんでは?
188名乗る程の者ではござらん:2006/08/08(火) 20:49:56 ID:9iUbnchw
上のカキコミ見て気になり両作品のレコードがあるので確認してみました。
「隠し目付け参上」のジャケットには五十嵐淳子じゃなく大谷直子が写ってました。製作は三船プロでした。
一方「江戸特捜指令」は 中村敦夫 原田大二郎 山城新伍 秋野ようこ 五十嵐淳子が写ってました。
189名乗る程の者ではござらん:2006/08/27(日) 11:00:01 ID:???
80年代の初頭くらいに、主題歌前のプロローグ後、
ナレーションインとともに役者が人力で静止(ピクピク動く)する時代劇があったんだけど
なんていう番組だろう?たぶん東京12チャンネルで、結構夜遅くの放映だったと思う。
190名乗る程の者ではござらん:2006/09/03(日) 05:11:01 ID:???
子供の頃の記憶で曖昧なのですが
道中物で、父親の無罪の為江戸に姫様が返信して訴えに行く話しで
韋駄天のなんとか、スリの旨い姉さんがコンビで付いて回って
鈴を鳴らす元締めが中村敦夫だったと思うのですが、
それ以外思い出せません。
姫様をいつも守る人が、えらい人だったような気がします。
どなたかタイトル判る方いらっしゃいましたらお願いします。
191名乗る程の者ではござらん:2006/09/03(日) 22:34:49 ID:???
>>190
片平なぎさ主演の「雪姫隠密道中記」です。
詳しくはこちらのスレで。
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/kin/1095779343/
192名乗る程の者ではござらん:2006/09/04(月) 08:13:22 ID:???
191さん ありがとうございます!
193名乗る程の者ではござらん:2006/11/09(木) 22:47:12 ID:gITN4OnJ
小林稔侍が主演の時代劇で、ここ数年の作品
主人公が正義感から嫁の親父を殺してしまい江戸に逃げてきた話で
しがない用心棒なんかをやりながら
郷里の藩からの刺客を倒したりしてた時代劇
万田久子が出てた様な気も
知ってたらお願いします
194名乗る程の者ではござらん:2006/11/09(木) 22:56:35 ID:???
>>193
見てないけど、かなりの確率で「用心棒日月抄」だね。原題は。
195191:2006/11/09(木) 23:00:24 ID:???
>>193
「藤沢周平の用心棒日月抄」です。
テレ朝系で1997年に木曜8時枠でやってました。
萬田久子も出てますね。
個人的には主題歌(谷村新司の「櫻守」)が好きでした。
196名乗る程の者ではござらん:2006/11/10(金) 04:21:52 ID:???
京本正樹が陰間の役やってたのって何ていう時代劇でしょう?
刺されてたので多分ゲストだと思いますが
検索しても出なかったのでお願いしまつ・・・
197名乗る程の者ではござらん:2007/02/10(土) 16:30:57 ID:???
>>196
ヒントがゲストだけじゃ分からねえダニw
198名乗る程の者ではござらん:2007/09/11(火) 21:48:49 ID:BVD/lwmE
tesu
199名乗る程の者ではござらん:2007/09/12(水) 18:52:22 ID:miQquhRQ
>>189
江戸むらさき特急にそんなのあったんじゃない?
200名乗る程の者ではござらん:2007/09/16(日) 16:54:06 ID:???
ずいぶん昔の作品で、主役だけに見える妄想だか
イマジナリーフレンドだかが、突然アニメで合成されて出て来る。
フリントストーンのガズーみたいな。

あまりの唐突さに、それ以外何も憶えていない・・・。
201名乗る程の者ではござらん:2007/12/05(水) 02:33:19 ID:R9l4D/8T
60年代終盤の番組でOP曲が
♪ラ・レ・レレッレ レ・ラ・ララッソ ファ・レ・ラッドッレ〜
ってな感じの曲だった時代劇わかりませんかね?
OP曲だけ鮮烈に記憶にあるので何だったのか知りたいんですが世界でここぐらいしかこんな聞き方できる所が無いんです・・・・
202名乗る程の者ではござらん:2007/12/08(土) 12:02:03 ID:???
>>200
素浪人 天下太平?
203名乗る程の者ではござらん:2008/11/27(木) 19:58:07 ID:FrfpCCQz
10年位前に家のTVで見たのですが、
スペシャルや映画の可能性もあります。
親分が城に捕まって部下の忍び○人が助けにいく話だったような。
親分は足を刺されて逃げられない。
部下は次々殺されて、堀の中で死ぬ人は石を抱くなど抗うも、
結局女を含め○人が倒されたり捕まったりする。
敵は全滅させたつもりで勝利宣言するがそれは勘違いで
実は女は数に入らず、1人生き残っていた忍びがいた…
という内容です。
かなり調べたのですがどうしてもタイトルがわかりませんでした。
204名乗る程の者ではござらん:2008/11/29(土) 22:38:56 ID:Ucv0BNou
>>203
十中八九、「十七人の忍者」という作品では

映画版=大友柳太朗、近衛十四郎(白黒)
TV版=千葉真一、夏八木勲       の2通りがあったかと
205名乗る程の者ではござらん:2008/12/09(火) 03:00:31 ID:/ekKB7jw
>>196
亀だがそれは「宝引きの辰捕物帳」第2話「雪の大菊」
検索すると出るぞ?
206203:2008/12/24(水) 17:29:01 ID:peHg0rbK
>>204
凄い遅れたけどありがとう!!
207名乗る程の者ではござらん:2009/01/05(月) 11:38:22 ID:???
さっきまで、テレ朝の必殺の再放送を見ていたのですが、

シリーズの最終話で主水以外のメンバーが殺されたシリーズがあったような
記憶があります。どのシリーズだったかご存じの方おしえてくださいませ
208名乗る程の者ではござらん:2009/01/05(月) 16:04:10 ID:???
主水以外のメンバーが殺されたシリーズ
暗闇仕留人、必殺仕置屋稼業、必殺仕業人、新必殺仕置人、必殺商売人
殺されてはいないが事故で死んだのは必殺仕事人V旋風編
あと、映画の必殺IIIと必殺V黄金の血
209名乗る程の者ではござらん:2009/01/05(月) 20:22:32 ID:???
さっそくありがとうございます。
最終話では主水以外の数人が殺され、メンバーの生き残りはほぼ主水だけだったような気がします。
教えて頂いたタイトルをさがしてみます。
210名乗る程の者ではござらん:2009/03/15(日) 18:16:00 ID:dJcnrAZR
10年くらい前に見た、多分特別ドラマか映画だと思うんですが。確かNHK教育だったかな?
タイトル〜主題歌辺りで蝶がやたら飛んでた覚えがあります。
鎖国中、外人(オランダ人?)の父と日本人の母との間に生まれた子供の話で、

「子供は父と話せる様に外国語を勉強して最終話で父と直接話をしてた」
「外国語を学んでいる為に起こった言葉の取り違いで師匠(医師?)と関係を持ってしまう
 ↑愛してるというのはまぐわうと言うことだ、と言われ父の言う愛はそれとは違った、と師匠と言い合いしてた」
「幼い頃から母に父から残された手紙を見せられて父の言い残した言葉で蝶の道(?だったかな)というのがあった」
 ↑蝶は飛んでもまた同じ花に戻ってくるとか、とにかく蝶がドラマの中で鍵だったみたいです。
「じつは母は外国語が話せず、手紙のことも言い残した言葉も母の創作だった。 父は再開した娘と
 理解はできないが隣で嬉しそうに聞いている元妻を見て娘の為の嘘は責めてはいけないと言い聞かせてた」

あとから自分で調べてシーボルトの話かなと思ったんですが、調べたタイトルの中に蝶関連の物が見当たらなくて。
とにかく画面に飛んでた蝶だけはけっこうはっきり覚えてるんですが、わかる方いますか?
211名乗る程の者ではござらん:2009/03/18(水) 11:50:39 ID:JzWumm6s
今日、暴れん坊将軍9「天下取りの野望!吉宗VS宗春、涙の対決」の再放送見てて、
これとほとんど全く同じ展開の時代劇(もしくは映画?)をどこかで見た覚えがあるのですがお願いします。

概要は、
主人公と敵対するライバル格の相手がいます。(基本的に冷酷非情な奴)
そのライバルの身内(息子とか娘)と主人公が仲良くなります。
なのでライバルは、一時的に主人公への対立を弱めようと部下に命令します。
それが気に食わない部下がそのガキを殺すかなんかして、主人公がやったとライバルに嘘をおしえて焚きつけます。
けっきょく誤解は解けて、勝負は一時お預けになる。

というような流れです。
212名乗る程の者ではござらん:2009/03/24(火) 01:53:36 ID:???
>>210
「おいね 〜父の名はシーボルト〜」じゃないかな。
主演は宮沢りえ、脚本は市川森一。ご記憶の通り、NHKの単発ドラマ。

宮沢りえがシーボルトの娘で、出産シーンがあるとかで当時話題になった気がする。
師事していた医師(奥田瑛二)との不倫の子なので、一人で出産を乗り切る形だったと思う。
213名乗る程の者ではござらん:2009/04/10(金) 17:32:33 ID:???
子供の時に見た怪談時代劇をもう一度見てみたくなりました
タイトルがわからないので、ご存じの方がいらっしゃったらご教示願います。

70年代〜80年代制作、テレビの単発スペシャル。恐らく民放と思います。
ある大名家のお姫様に女の悪霊が取り憑き、高名な祈祷師が呼ばれる
(祈祷師の服装はかなりボロボロです)
悪霊vs祈祷師との壮絶な戦いになるが、
実はその悪霊は祈祷師(確か元武家)の死んだ妻、もしくは恋人のものだった。
最後は祈祷師が悪霊に自分の命をくれてやることで、悪霊は成仏

みたいな内容でした。かなり暗くおどろおどろしい画面だったように記憶しています。
よろしくお願いします。
214名乗る程の者ではござらん:2009/06/29(月) 01:42:23 ID:???
教えてください。
80年代に放映された単発時代劇だと思うのですが
主人公は美形・長髪の剣士で、吸血鬼なんかも出てきたような記憶があります。
出演した俳優さんとかもおぼえてないのですが、宜しくお願いいたします。
215名乗る程の者ではござらん:2009/08/11(火) 22:30:42 ID:jyUurlmi
下がりすぎ・・・つーか、
>>213>>214は質問の時にあげたほうがよかったかも・・・。

あげとくね。
216名乗る程の者ではござらん:2009/08/30(日) 01:54:32 ID:dcLgyvl0
すいません、ご協力願えると幸いです。

この曲と似たエンディング(もしくは予告時の曲)を探しています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org85887.mid

おそらくNHK金曜時代劇「寺子屋ゆめ指南」だと思うのですが、
いかんせん確認する術がありません。

「この年代近くのNHK時代劇には思い当たらない」
などの答えでもかまいませんので、よろしくお願いします。

217名乗る程の者ではござらん:2009/08/31(月) 00:18:07 ID:Zd8V+Fov
>>214
田村正和主演『髑髏検校』?

原作は横溝正史で、ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』を
江戸時代の日本に置き換えた翻案時代小説。
218名乗る程の者ではござらん:2009/09/01(火) 23:32:23 ID:X/LjrvMr
70年代中頃、多分オープニングだと思うんですが

浪人風の男が投げた小石が牛に当たって激怒
浪人が砂利道を土煙あげながら逃走、牛がその後を追いかける
追いかけっこの場面は早回しだったような気が

小さい頃の記憶で曖昧ですが、どなたか願いします。
219名乗る程の者ではござらん:2009/10/05(月) 00:41:14 ID:???
長年独身だった侍が、やっと妻を娶ったが新婚生活わずか10数日でその妻(実はその侍の夫の藩の内情を
探りにきた幕府のくノ一)が失踪してしまい、彼女を捜しに家を出て江戸に行くといったエピソードがあった時代
劇番組は何というタイトルだったか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

《かすかに覚えている記憶》
 ・1980年代後半もしくは1990年代放送。
 ・侍の属していた藩は信州高遠あたりにあった。
 ・夫の侍役の俳優は背が高く外見は40〜50歳代?
 ・妻のくノ一役の女優は背が低く外見は20〜30歳代?

よろしくお願いします。
 
220214:2009/10/18(日) 05:43:42 ID:zhl+7NYV
>>217 レスサンクス。
ググってみたが、資料が少なくてイマイチそれだったか確証が持てない。
時専なんかでの再放送を待って確認するわ。
221名乗る程の者ではござらん:2009/11/05(木) 21:40:39 ID:FOsJC1N4
>>150とまったく同じ疑問が出てきた
うろ覚えで桃太郎侍だったような気がするのですが、いかんせん記憶がありません
一昔前に再放送をしていたような記憶がありますが、どなたか詳細をご存知な方はおられませんでしょうか?
222名乗る程の者ではござらん
>>218
まだ見てるかどうかわからないけど、近衛十四郎の「いただき勘兵衛 旅を行く」のOPがそれに近い。

アバンタイトル部分はギャグっぽい作りで、まずダジャレ交じりで登場人物を紹介した後、
向こうから勘兵衛が早回しで砂煙あげて走ってくると、突然牛と鉢合わせしてビックリ、みたいな感じだけど。