383 :
名乗る程の者ではござらん:2006/12/15(金) 23:52:30 ID:rr70523x
384 :
名乗る程の者ではござらん:2006/12/16(土) 00:30:27 ID:G8BU2UpE
上川の武蔵で火野が「めちゃ強い」と言った瞬間チャンネル変えた。
三匹が斬る再放送を見ていたら、
長山洋子ふんするお蝶が普通に「バイバ〜イ」
386 :
名乗る程の者ではござらん:2006/12/16(土) 03:30:36 ID:12p3UW4B
「葵〜徳川三代〜」の光國なんて横文字連発。いくら案内役だからと言ってもねぇ…限度というもんを知らんのか?
「葵 徳川三代」の台詞は格調高すぎてちょっと分かりにくかった。
「おこのことでございます!」(「お」にアクセント)と言われて、
「おこ?…ああ鳥滸のことか」と理解するのに数秒かかった。
今ああいう台詞まわしの大河って新しく作れないんだろうな。
388 :
名乗る程の者ではござらん:2006/12/17(日) 19:16:58 ID:tsEuB/Qw
水戸肛門で八兵衛が
「まんこパックリ」と言ってたのに驚いた。
>>362 「草燃える」で「ハレンチ」という台詞が出た時は腰を抜かした。
もちろん「破廉恥」だと分かってはいたが…。
>>380 名前忘れたけど確かろうそく入れて使うのであんな形のがあったとおも。
それを使ってるって設定なんじゃないか。どう見ても懐中電灯だがww
>>381 若い役者が台詞を覚えられなくなるから、どうしても現代語もどきのホンになる
ってどっかの脚本家がインタビューで弁解してたな
それより脚本家の教養が無いだけではないかと小一時間(ry
有名なベテランだが、ドラマの脚本を全く読まない(字が読めない)俳優がいて
現場ではいつも、ふいんき(なぜかry)を掴んでアドリブで台詞を全部言ってたらしい。
これがなかなか天才的な技術な上に、大物でもあるんで監督やスタッフも黙ってた。
ところが時代劇になると、本人の知識教養の無さがモロに響いてえらいことになったとか
>>390 龕灯だな
光量はどう見ても電灯だがw
ほしゅ
393 :
名乗る程の者ではござらん:2007/04/24(火) 08:28:28 ID:uimqcEyg
志村けんのバカ殿様で、缶ビールが出てきたときは、おどろいた。
水戸黄門外伝のかげろう忍法帖にて、
何話だったかは忘れたが、風呂から上がる伽羅を見て蛍が
「ワ〜オ!伽羅大胆〜〜!」
と驚くシーンがあった。
あと、お銀が山に向かって「ヤッホー!」ともさけんでた。
「ワ〜オ」も「ヤッホー」も江戸時代には無い言葉だと思うが…
395 :
名乗る程の者ではござらん:2007/04/24(火) 23:29:40 ID:Buyjl6MU
竜馬におまかせ!に出てきたビクトリーの表札
>>395 あれ時代劇なのか?バカ殿と同じレベルだろ。
397 :
名乗る程の者ではござらん:2007/04/26(木) 04:14:08 ID:3Co5A4m+
八兵衛「ねぇご隠居!さっきの茶店はサービス良かったですねっ!」
光圀「・・・」
更科屋金兵衛という悪どい金貸し、市中で「サラ金」と呼ばれていた
399 :
名乗る程の者ではござらん:2007/05/21(月) 12:43:12 ID:Fft6bFaM
「暴れん坊将軍」の再放送見てたら「約一名」というセリフが……。
江戸時代には絶対そんな言い回しはないと思うんだが。
400 :
名乗る程の者ではござらん:2007/05/21(月) 21:23:29 ID:Bt9/Fbr5
最近見た時代劇で
「あんぽんたん」というのがあったが
これはどうなの?江戸時代からあったの?
401 :
名乗る程の者ではござらん:2007/05/21(月) 22:46:27 ID:UhV47KxZ
サラ金、金貸しは検校?とかいうの
403 :
名乗る程の者ではござらん:2007/05/22(火) 01:59:33 ID:iF7YRbEs
検校は本来僧侶の職位、転じて盲人の階級。盲人が金融業の権利を与えられたことから、
金貸しの「検校」もいた。比較的まとまった金額を高利で貸すので、だいたいは商人向け。
幕臣は、蔵前の札差から禄米を担保に借金するのが普通。
零細な庶民向けには、日なし貸しというのがあって、毎日ちょっとずつ返済する。職人等の
賃金は日払いなので。
>>394 それ見て今考えてみたけど、
全体的な雰囲気がちゃんと昔風の時代劇(おなじみのBGMとか映像とか)
であれば多少言葉が変でも全然気にならないかも。
逆にトレンディ俳優とかアイドルがメインで、
映像もめっちゃビデオの時代劇を見たら、あら探しする勢いで気になると思った。
406 :
名乗る程の者ではござらん:2007/07/31(火) 04:11:28 ID:k7ZwLYWf
武士の名前が伏見直樹ってw ジゴロじゃねえって!
407 :
名乗る程の者ではござらん:2007/07/31(火) 07:10:09 ID:1LEruBPR
月影兵庫の初回で、
「そしたら奴ら逆ギレしやがって……」
なんて台詞があった。
まともな脚本が書けないのかわざとそんな言葉を入れたのかは知らんが
何だかがっくりしちまったってのはあるよね。
うっそー!と言うセリフを聞いてうっそー!
hosyu
410 :
名乗る程の者ではござらん:2008/02/13(水) 00:48:05 ID:iPAEpHZh
岡っ引が「やだなぁ、旦那ぁ、今のはジョークですよ〜」って言ってたのを見たことがある。
411 :
お前たちに見る夢はもはやないのだ:2008/02/13(水) 01:03:15 ID:gSuz9Pzm
黒澤映画の「影武者」で
信玄役の影武者が夢で追いかけられ逃げ惑うシーンに、
上から照らしている照明が一瞬だけ写るんだよね。
放送関係やっている親族が発見したのだけど、その道
の人は良く見てると思った。
大忠臣蔵で上月昇が「ワクワクしますわ」って言ってて
「ワクワク」って昔の人は言ったのかなあ。
でもこれを違った言い方にすると「胸が高ぶりますわ」とかになるんだろうか?
3、2、1、ゼロ
415 :
名乗る程の者ではござらん:2008/02/24(日) 06:41:55 ID:gYJyJ4Wm
2,26事件のときの電話のテープがNHKで流されてたけど反乱軍将校の説得する上官に対する言葉遣いが異様に丁寧で、昔はそうだったのかと思ったな。「・・でございますから・」
たまーに出てくるだけなら許せるけど、開き直ってつかわれると腹が立つな
暴れん坊将軍の中で
松金よね子が「私はバツイチ」って言ってたw
418 :
名乗る程の者ではござらん:2008/06/27(金) 08:28:51 ID:W2XSUS1t
昔、桃太郎侍で山城新伍と誰かが、プラスチックの駒で将棋を指していた。
419 :
名乗る程の者ではござらん:2008/06/27(金) 10:12:03 ID:1YrSj0EA
差別語の書き換えは許せんな。例を挙げれば、
メクラ→目の不自由な
ツンボ→耳の不自由な
オシ →口の不自由な
畸痴害→心の病
古事記→浮浪者
カタワ→身体障害者
…こういうのは時代背景上仕方ない表現だったんから、言葉狩りして変えなくていいんだよ。
420 :
畠山教政:2008/06/27(金) 21:14:44 ID:u4DrJekW
ペテン師って言葉がよく出てくるがこれは日本語か外来語か?
あと拍手する風習は江戸時代にはなかったはずじゃ
421 :
名乗る程の者ではござらん:2008/06/28(土) 10:55:50 ID:0ee3gh4y
因みに、亭主が出かける際に、女房が火打ち石を打っている場面をよく見るが、あれは明治以降にできた風習だから、江戸時代にはやっていない。
>419
禿同
>>421 諸説あるみたいだよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/火打石 日本の時代劇の一幕で火打ち石を打つのをよく見かけるが、
これは鳶職や左官など屋外で危険な職業に就く者の災難厄除けのために行ったものであるといわれる。
すなわち、古来からの火が清浄なものとする考え方から、火打石で火花を起こすことを切火(きりび)を切るともいい、
身を清めるまじないや、火が魔除けになるという信仰的な(お祓い)としての意味である。
ただし、樋口清之(國學院大學名誉教授)は、切り火の習慣が定着したのは
明治時代に入りマッチの普及で需要が落ち始めた火打石業者が宣伝用に外出時の切り火を考え出したもので、
時代考証上から見て岡っ引きの切り火は不自然だとしている。
一方、全国各地の鳶職や花柳界では、切り火が頻繁に行われていたこともあり江戸期まで遡れるとする説もある。
ttp://www5.kannet.ne.jp/~ikahogeigi/turezure/5.htm そもそも切り火の言い伝えとは、四百年もの昔、世はまさに戦国時代であった、甲斐の猛将武田信玄の家臣が
上州吉井の在に根を降ろし、刀鍛冶となった時、その奥方が内職として創り出したものが火打金、
これと火打ち石が縁起物として徳川泰平の世に江戸で持囃されたもの、当然のこと、「験を担ぐ」ことが当たり前な花柳界には生活必需器具として普及
現在も、花柳界、とび職と特異な業界ほど使われているのである。これらは日本の伝統的な民族文化と言えよう。
?
426 :
名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 21:28:17 ID:7jP74//f
時代劇には欠かせない「幕府」とか「藩」という単語も
明治以降に定着した言葉だね
○○藩よりも、○○家って言い方が主流だったんだっけ
荒野の用心棒で竜雷太が
「チャンスだぞー!」と叫んでた。
チクるって言葉は江戸時代にあったのかな?
今日の時専の大江戸捜査網で「サラ金」ってセリフが出てたよ。
夜中の二時から再放送あるから見てみw
俺には知る権利がある。
権利って江戸時代にすでにあった言葉なのかな。
>>430 漏れは時専の「大江戸捜査網」で、「サービス」と言うセリフを聞いた覚えがあるのだが。