1 :
名無しの権兵衛 :
02/07/16 17:54 ID:6r3EWLMI 時代劇を見ながら、これはドラマでもあかんやろ、とか、時代考証的に まずいでしょ、とか言うのをあげつらって逝くスレッドです。 この前の『利家とまつ』でカカア天下とか亭主関白とか言ってましたが、 この時代にこの言葉あるのかと。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 17:59 ID:nMtxvDbp
大好きだった「盤嶽の一生」が終わり次はなんだろなと楽しみにしていたら・・・・ スーパー時代劇・・・・・・・、すでに苦情殺到らしいな
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 18:08 ID:I5DZ/rZh
同心が「ちょべりば」と言ったあの時代劇・・・・・
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 18:14 ID:7vw+uYg8
北条時宗の赤マフラー。
お前、逝ったんじゃなかったのかよ!!
>>3 既に苦情殺到なのか…。
自分は、楽しみに見ているんだけど、あのドラマのスレは
この板に作ったらアンチがたくさんあらわれるのだろうか。
ドラマ板で特撮板へいけとか、それは特撮に失礼だとかいわれてるし。
6 :
54 :02/07/16 18:18 ID:OCpLOE93
登場人物が「〜みたいな」と語尾につけたセリフを喋った「さむらい探偵事件簿」だな。 高橋英樹主演の時代劇。日本テレビ系火曜PM20:00台最後の時代劇。 あまりに突拍子しすぎた内容&設定のためか短命に終わったよな。 これを期に日テレのレギュラー時代劇は消滅し、そしてもう10年近くの歳月が…
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 19:09 ID:/Zt490Tq
「元禄繚乱」の時、浅野の結婚式で祝いの宴を開いて吉良や上杉を招いていたが、 当時大名同士が勝手に会っていたら、謀反の疑いをかけられたんじゃあ・・・
>>7 大名同士の祝言ですから、幕府に届けだして正々堂々と招いているのでは?
三匹が斬るの後の方のやつ。 タイトルからして・・・・。
赤影の荒唐無稽さは許します。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:16 ID:27oRr5u1
江戸特捜指令… というか 時 代 劇 で の 中 村 敦 夫 に 気 を つ け ろ ! 紋次郎のようなマトモな作品にもたくさん出ているが、 やはり中村敦夫はへんてこ時代劇でこそ活きる人だ。 どんな突拍子のない設定の時代劇でも、120%全開の演技を見せる。 その中でも江戸特捜指令は、特にキている。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:18 ID:JdvjdYrl
必殺の荒唐無稽さも許してもらえますか? 森田健作の花火食わせ爆殺とか小野寺昭のまち針照準とか
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:19 ID:27oRr5u1
>>12 必殺は荒唐無稽は織り込み済みだし、専門スレも多いから別にしようよ。
必殺の荒唐無稽さだけでこのスレが埋まってしまう
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:21 ID:JdvjdYrl
あ、俺も江戸特捜指令に一票・・・ってとこだが 中村敦夫ってキワモノ時代劇にしか出てないような・・・・・ 紋次郎も決してマトモとは言い難いし 剣之助や先生もなぁ・・・・・。
15 :
12 :02/07/16 22:22 ID:JdvjdYrl
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:34 ID:2oO1qbsq
助さんだか角さんだかが言ったセリフ 「はちべいファイト!」
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:36 ID:XHKw5Uda
柳生一族陰謀・「旗本の首領」で劇中の十数秒間 なぜか画面に映っていた めがねをかけたサラリーマン風のおっさん! おいこら 千葉真一!!
暴れん坊将軍のOPで将軍様の後ろに 新幹線が走ってるやつありませんでした?
なんか昔、テレ東の昼間にやってた「姫将軍大暴れ」という時代劇あったよね?
20 :
7 :02/07/16 23:21 ID:7lSTzQVa
>>8 届を出しても、個人的に集まるのはまずいのと違うか?
第一、あの頃、大名の奥方が他の男性の前に顔を出したのかなあ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:37 ID:y+dz1QxH
「必殺商売人」ってなんじゃこりゃってオモタけど、これ必殺シリーズなの?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:39 ID:JdvjdYrl
>>21 おまけにその上に「大江戸プロフェッショナル」とつく
タイトルはかなりキワモノだな(^^;
>>20 届け出して承認されたらOKだろう、いくらなんでも。
>大名の奥方が他の男性の前に顔を出したのかなあ。
イスラムじゃあるまいし・・・。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:12 ID:+EBbDw9X
>>19 水戸黄門の印籠の代わりに
でかい葵の紋がついてる服だよな。
25 :
名無しさんは見た! :02/07/17 00:19 ID:EYhHESPz
『水戸黄門外伝 かげろう忍法帖』 は? 黄門様の委任状もってお銀がやりたい放題はないでしょ。 (じつは続編キボンヌ)
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 08:15 ID:fH4mh/9+
>>25 「ワオダイナマイッ!」・・・・・こんなせりふがありました
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 08:36 ID:Yjvjhl7G
フジ系スーパー時代劇「怪談百物語」 「うば捨て山」はユースケ・サンタマリア(31)が、 浅香光代(71)演じる実母を谷に捨てに行く百姓・太吉 を熱演。時代劇は初めてというユースケは「(収録が行わ れる)京都は初めて。初日の前夜は緊張でほとんど眠れな かった。でも、本当に刺激的な毎日を過ごさせてもらって ます」と、すっかりハマった様子。 時代劇?でも期待!
何で誰もお銀の衣装を突っ込まないの? あれどう見てもストッキング(タイツか?しかも銀色)だと思うんだけど。 あれは突っ込んじゃいけないものなの?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:27 ID:Leuve9bd
時代劇の悪い商人は、よくラメ入りの羽織を着てますね? (越後や、辰巳や、備前やなどの大きな商店主。) なぜ?ラメなんだろうか?
又聞きの形ではありますが、 ・昔、暴れん坊将軍が切腹した場面があったらしい ・外国商人と悪代官とのやりとりで、 外国商人「スシーテンプラーゲイシャ」 通訳「〇〇殿はよきに計らえと申しております」 というのがあったらしい。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:42 ID:3D0fgbrN
影の軍団の忍者衣装も大概だったぞ。 あんなん着てたら目立ってしょーがない。
昔の時代劇で、廻船問屋近江屋。笑った時に金歯が光ったのが見えた テレビじゃないけど映画「梟の城」で、主役の忍者役中井貴一が 城の上で、大声でしゃべって、大声で笑ってた 忍者にあるまじき行為だ!絶対ばれる!って思ったのは私だけじゃないよね
33 :
ip :02/07/17 12:54 ID:5dSWlbZO
八兵衛の新幹線発言。
喧嘩屋右近でアメリカ人と話している途中に言った 広島原爆発言
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 22:57 ID:CdL0ZRxp
萬屋錦之介『破れ奉行』で、レギュラーの千正夫が、ゲスト出演のシェパード(元嫁さん)をつれて観光案内していたな
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:43 ID:MNBoVnEm
大きく口を開けたとき銀歯が見えた。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:53 ID:odql3EKl
銭形平次が「ハチ、こいつぁチャンスだぜ」ってたような気がする。
39 :
資 :02/07/18 00:57 ID:???
忠相(大岡越前)の「馬車馬のように働いて…」というセリフに萎えました。
気のせいかもしれないけど、お銀の入っているお風呂のお湯が グリーンなのでバスクリン入りなのかと思う。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 09:06 ID:MNBoVnEm
八兵衛の話は伝説も混じってるな。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 12:25 ID:Bd/pzpns
>>23 それが、稲垣史生が、大名の奥方・側室は男性の前に顔を出さない、
と書いてたのを読んだ気がするんで。どうなんだろうなあ。
正確なことを知っている人、教えて欲しい。
>>42 日本史板住人が知っているんじゃないかな。
大川橋蔵の銭形平次が、ホトケに向かってキリスト式に両手を 組み合わせているのを確かに見ますた
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 16:36 ID:+5ppB/Yi
中村吉おじさんの鬼平で、同じように両手を組み合わせていたよ。 「あれっ?!」って思った覚えが。 第一話だったとおもう…見間違いだったら許せぃ…減禄だけは…
>>44 ,46
あれは「拱手の礼」(起源は儒礼らしい)といって必ずしもキリシタンではない。
紛らわしいけどね。
ふむふむ!興味深いでござる。 あと、マリア像も、仏壇拝むみたいに手のひらをあわせてるね。 あれ?関係ないか…減禄だけは…
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 17:40 ID:zleMWk1y
鬼平犯科帳@錦ちゃんバージョンで密偵が敵に殺された時、死体を見つめて 「儂のミスじゃった・・・!」 と悔やむシーンがあったっけ。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:19 ID:Q4gQQprU
このスレならすぐ出ると思ったんだが・・・・ 史上最強のツッコミ時代劇 「旅がらす・くれないお仙」
三匹が切るのオープニングだったかで、背景に(高速)道路が… 4ch(?)の白虎隊で、ビニールハウスが…
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 01:15 ID:kLiMRJ2t
「大奥」 隠れキリシタンであることが発覚して まわりを腰元に取り囲まれていた女中に 空から光がさした。 夜なのにそこだけ明るくなった。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 15:58 ID:A/YRki7n
「腕に覚えあり」から「上」と書いてある上意の封。「下」のはずだが・・・・・
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:00 ID:FMrd+TCJ
単に上下間違えたんだったり。(w
56 :
ネタ御免 :02/07/19 21:14 ID:yJcBTrmo
大きく口を開けたら、矯正していた。 しかも越後屋。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:05 ID:FMrd+TCJ
お歯黒(鉄漿)復活してほしいん。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 00:50 ID:OK70LT6Y
水戸黄門だったでしょうか、 川にイトーヨーカドーのビニール袋が流れてきたという話は、 有名ですよね。
59 :
:02/07/20 04:05 ID:UlU2fWke
ってか、旗本や大名の屋敷、奉行所に表札なんてなかったんだよな。 わかんなくても近所の人に聞けば「となりは○○さまのお屋敷です」とか 教えてくれるわけだし。
>>59 ほー
昔は表札はなかったのか。
すると、表札見ながら「おーここだここだ」
なんてやってるのは、みんなDQNなのね。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 21:22 ID:oSL1Y/vE
そもそも何々藩とも言わなかったらしい。何々家家中と言った。 だから『尾張藩上屋敷』なんて表札は二重に間違っているらしい。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:24 ID:N4HsSguk
>59 この点は最近のフジ時代劇や、水戸黄門は改善されてるよ。 ○藩○○屋敷とか北町奉行所とか字幕で出る。 この方がリアルで、金も手間もかからないから一石二鳥だね。
建物は古くて木が変色しているのに 表札だけは真新しい白木。 あれって、すげー違和感だよな。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 06:12 ID:BNrdiCrG
必殺シリーズのわりと後期の話だったと思うが、江戸滞在中の大名が、幕府の 許可もなしに、奥方や姫や家臣たちを引き連れて夜中にこっそり帰国しようと する話があって驚いた。 帰国途中、悪人に襲われて殿様以下皆殺しになったことにも驚いたけど。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 14:04 ID:4tq9swiS
それをいうなら、大分前に見た忠臣蔵(大石が里見浩太郎・浅野が風間杜夫)。 浅野と瑶泉院が仲良く話をしていて、 浅野「そのうちそなたを赤穂に連れて行こう」 瑶泉院「まあ、そんなことができますの」 浅野「懸命にお願いすれば、きっと」 なんて会話をしていたんで、びっくりした。浅野と瑶泉院が仲睦まじいことの 表現なんだろうけど、いくらなんでもこれは。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 14:11 ID:2RtcNwN6
必殺シリーズはメンバーそれぞれ別れて出陣するからいいだろうけど、 大江戸捜査網の連中はGメンみたいに横並びで悪人の屋敷まで出向く。 絶対町人に見つかると思う。夜間だけでなく昼間の出陣も多かったし。 職業もバラバラな連中が並んで歩いてるんだ。見るからに怪しいよ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:14 ID:M63Nft5G
それ言うたら、必殺かてそうやん 一番怪しまれちゃ困る殺し屋なのに
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:50 ID:pUW2fHI2
長七郎江戸日記で、火野正平が、 ボクシングの構えをして、パンチを繰り出す仕草をしていたのは、 今でも忘れられません。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:07 ID:6zKJM/Ht
>>67 必殺は少なくともメンバー一同が堂々と並んで出陣したりはせん。
主水…そば屋で一杯食べ、腹ごしらえしてから出陣
秀…人に見られないように屋根から屋根へ飛び移りながら敵の屋敷へ。
勇次…メンバーの中で一番派手な衣装なので荷車が通りかかった
だけでもサッと建物の陰に隠れる。
※シリーズでは第4作・暗闇仕留人でメンバー5人が一列に
並んで歩いたことがある。ただ、これは仕事を終えた帰り道。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:05 ID:fdtdvVy+
破れ奉行の乗ってる船はどう見てもモーターボー(ゴフッ
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:41 ID:Sa9crELy
遠山の金さんで最後のほうの殺陣が始まる前に悪人が 証拠人(善人とか)を殺そうとするときに、悪人にクルミが 飛んできて間一髪で証拠人んどが殺されずにすみ、その後に金さんが 出てくるが、クルミが投げられた軌道はあからさまに塀より 高いところから投げられた軌道なのに、クルミを投げたであろう 金さんは勝手口やら門などからそそくさと現れるが 塀より高い位置から直線的にどうやってクルミを投げてるんだ?? 金さんは低い位置にいてるのに・・・
72 :
無礼討 :02/07/22 20:56 ID:up0WgNI3
大岡越前の最初の方のシリーズだったと思うけど。 山口崇の将軍吉宗がお忍びで江戸の町へ行く。ま、よくあるパターン。今更つっこむ人もいない。 こんとき、忠相の父親(片岡千恵蔵御大)が橋渡しとなる。 城中に上様の姿が見えなくなったから、老中だかなんだか、幕府重臣はさあ大変。手引きをした片岡宅へ行って、 「もしものことがあったらどうなさるおつもりか」 片岡御大語気強く。 「その時はみどもが腹を切ればよろしかろう」 その威勢に気圧されて、重臣たち(二人だけだったけど)はうつむいてしまう。 ま、一応解説。 江戸時代、人の命は平等ではないのデス。天下の将軍様に「もしものこと」なんてのがあって、家臣(しかも引退している) が腹を切ればそれでいい、なんてあり得ません。てか、これを言っただけで片岡さんは切腹もんです。 なんとなく覚えてたんで書きましたけど。面白くなかった?
73 :
名無シオマネキ :02/07/22 21:12 ID:lXXv6VR2
>>71 >塀より高い位置から直線的にどうやってクルミを投げてるんだ??
壱・金さん、塀越えるくらいの垂直大跳躍
弐・跳躍頂点で力投!
参・着地したら勝手口や門へ力走
四・金さん、さりげなく登場
金さんオリンピックに出られるな(藁
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 21:19 ID:kjydKdn8
「復讐なんて馬鹿なこと考えちゃいけねえ。後のことは全部、新さんにまかせな!」 め組の頭の説得で復讐を断念する。 その翌日、そいつが恨んでいた奉行、商人以下数十名が死体となって発見される。 絶対ばれるって、コレ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 21:21 ID:rJouEWhZ
>>72 特別出演の片岡千恵蔵さんに花を持たせたのでしょう。
老中も一目置く天下のご意見番みたいな役どころで。
じっさいはそれが知れた段階で切腹モノですが。
(それにしても昔の時代劇は豪華だな、いくら特出でも)
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:00 ID:6zKJM/Ht
大江戸捜査網の里見浩太朗編だったと思うが、里見演ずる音次郎が町人姿のまま 悪人の屋敷へ乗りこんだことがある。悪人たちを前にピンチになった音次郎は、 屋根の上へ飛び乗って一瞬姿を隠したと思ったらすぐ飛び降りてきた。 するとそこにはちょんまげが武士の物になり、服装は侍、刀もちゃんと二本差しに なった伝法寺隼人が…。仮面ライダーより早いぞ(w。宇宙刑事かYO!
>>77 そんな事言ったら、「殿様風来坊」の2人はどうなる!髷まで変わっとるぞ!
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:39 ID:5LqHXQ3+
昔ちょっとかんがえたんだけどさあ。 暴れん坊将軍、どうして肛門様みたいに葵の印籠(じゃなくても、脇差しでも手ぬぐいでも三つ葉葵の 紋が入ってるならなんでもいいわけだけど)出さないんだろ。 向こうは「副」将軍。こっちはれっきとした将軍。「副」であれだけ絶大な効果があるんなら、「正」 のほうはきっともの凄いに違いない。 あの番組のすべてのイザコザがすぐ片づくと思うんだがなあ。 どうしてこの最終兵器が使われなかったのか?
79 :
新内名無しの音次郎 :02/07/23 02:08 ID:vYs7J0Oi
>>78 上様は「顔」で仕事しているんだよ。
>>76 隠密早代わりの術。これが出来ないとみな一人前の隠密にはなれない。
番組のオープニングタイトルでは全員がこの技を披露しているよ。
マゲはカツラを取り替える。表は「町人髪」で裏は「侍髪」の
リバーシブルかつら。これなら君でも早代わりできるだろう。協力は「山田かつら店」
もうひとつ
襖や障子を「自動扉」のように腕を使わずにこじ開ける術もあるが
やり方は教えない。ここは企業秘密とご理解いただきたい。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 07:41 ID:UUfa5thX
>>79 音次郎さん、じゃああんた方隠密同心の頭はみんなつるっぱげだったのかい?
流れ星おりんさんも稲妻お竜姉さんも?
>>66 それを言うなら「快刀夢一座七変化」の出陣(同じものの使いまわしだが)はもっとひどいぞ(w
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 07:49 ID:YiuittTm
悪人の首に三味線糸を巻き付け屋敷の梁を滑車替わりに吊し上げる勇二 ってことは悪人の首に糸をひっかけてから梁を飛び越えたのか?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 20:37 ID:4pe2xUJ2
>>73 参・着地したら勝手口や門へ力走
想像したらハゲワラ(・∀・)イイ!!
84 :
三味線屋 :02/07/23 22:59 ID:2NToBc5V
>>82 いやいや、糸を梁越しに投げて、悪人の首に巻きつける。
高度な技を使って箪笥よ・・・。
>>78 そもそも昔の映画の黄門様には印籠なんて無いよ
まあ俺が見たのは戦前の大河内傳次郎主演のサイレント映画だけど・・
>>85 >印籠出さない黄門様
変身ポーズのない仮面ライダー(最初期)みたいなものかな
>86 今となってはね(苦笑)
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 00:46 ID:Sx4/a8d5
>>58 その時代にイトーヨーカドーがあったかどうかはともかく(ex.越後屋→三越)、
現代に於いてビニール袋を川に捨てるDQNの公共心について私は突っ込みたい。
フジの時代劇シリーズみたいなので、 「子連れ狼」を2時間スペシャルでやった(もちろん日テレ同様の萬屋でね)。 頭の方で飴屋(まあ一刀の追手だったが)が出てきて、 「♪赤穂浪士は陣太鼓〜」なんて台詞があった。 あの〜、「子連れ狼」の時代背景は家光あたりなんだけど・・・・・・・。
>>89 漫画版にも、出てきた(たぶん賞金稼ぎの浪人集団の話)。
ただし、懐漫板では、綱吉の時代に比定されているし、漏れの記憶では
享保年間(吉宗の治世)の山田朝右衛門が、出てきたこともあった。
ま、詮索しても仕方ないかも知れぬが…。
91 :
金曜チェック :02/07/24 01:21 ID:ZYBww2Q2
>>77 殿様風来坊ってもしかして三田村邦彦と西岡徳馬の
土曜8時のやつですか。
あれは凄かった…
何せ町人姿の西岡が衣装をマントのようにひるがえした瞬間に
いきなり金色の線が刺繍された殿様ルックに早変わりするんだもんなあ。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 01:24 ID:RZOnmxho
大昔、「遠山の金さん」で、舟に「59」って、西洋数字が思いきり書いてあった。 その舟というのが、どう見ても、公園とにある手漕ぎボート。 江戸時代に、両手でオールを回して、背中の方に進む舟があったんかい。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 01:24 ID:wESKzyBv
くの一ばかり出てる由美かおるのお銀が主役張ってたヤツで お銀が綱渡りしてるシーンで何故かお銀は編み上げのブーツを履いていた。
94 :
89 :02/07/24 01:30 ID:???
>>90 あ、俺は浅衛門登場の話はあんまり文句ないよ。
明治時代まで生き残った、
不思議な世襲の家系(さて血のつながりは…)だったし。
余談だけど、山田家は公儀介錯人じゃないっす。
95 :
新内名無しの音次郎 :02/07/24 01:40 ID:0XRePjaK
96 :
90 :02/07/24 02:01 ID:???
>>94 スマソ、書き方が悪かったかも。
当然、「首斬り朝」は世襲だが、その何代目かで、
吉宗の治世に相当する人物が、出てきたということ(石仏三体試し斬りの時)。
まあ、漠然と「江戸時代」の話で、「公方」や「侍」が登場する、で十分だろう。
「公儀介錯人」自体が架空の職名だが、それで作品の価値に傷が付くわけではない。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 04:00 ID:BuwFEnre
>>91 西岡徳馬が尾張徳川家の宗睦、三田村邦彦が紀伊徳川家の治貞だったけど、
お互いを「宗さん」「治さん」と呼びあうのには茫然とした。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 04:27 ID:i2PB7Ftj
7会うのに届が必要なのか世
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 10:08 ID:yBHWZ1X3
暴れん坊将軍の第九部くらいだったと思うけど・・・。 歌手の小金沢(記憶が不鮮明)なんとかって人がゲスト出演 してて、ただの若者が陰謀渦巻くある藩に「後継ぎ」とし て迎えられてしまう話だったんだけど。 その藩には家老との間に生まれた密通の子を藩主にしよう とした悪の側室(けっこう昔に女忍者役をやってた入江な んとかって人が演じてた)がいて、最後に吉宗たちに成敗 される時、密通相手の家老やその側近たちと一緒に屋敷か ら逃げ出して、屋敷の表あたりで追い詰められた、ところ まで映像に映ってるんだけど、ザコ侍たちが全員成敗され、 家老の側近が成敗され、最後に家老が成敗されながら、そ の側室は成敗されなかった。 と、言うより追い詰められたあと、存在自体がドラマから 消えてしまったんだけど・・・。あれは何?覚えてる人い ますか?
>98 うん。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 11:58 ID:FTBUtIVG
格さんの左腕に時計の日焼けの跡が・・・・。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 12:34 ID:2VybqWxN
>>96 公儀介錯人だけでなく、「裏柳生」とか「十手者(じゅってもん)」と
言う言葉もみんな小池一夫が作った言葉なんだけど、今、この言葉が
当然のように時代劇で使われるようになって、と小池一夫が苦笑していたな。
>>101 それは格さんが「ほおずき」か何かを巻いてたんだと・・・・
何で巻くのかというと「男募集」だという(以下自主規制
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:26 ID:Jz7AIgMj
幕末の頃の写真と比べるとね、時代劇の髷はあまりにも大きくて太いように 思えて仕方ないんだがどうだろ?
暴れん坊将軍で吉宗が隕石発見する話はぶっ飛びすぎだった。 大体落ちた隕石の被害が4キロ四方くらいだったから、隕石自体の大きさは小さい。 だから、吉宗の使ってた当時の望遠鏡では絶対に視認による確認は無理。 しかも吉宗はその隕石を一月くらい前に確認していた。 吉宗の目はハッブル望遠鏡か何かなんだろうか? しかもこの回に出てきた西川如見なる天文学者。 たしかに実在したけど、この話の頃にはすでに死んでいるハズなんだが・・・。
>>105 空想科学読本3(メディアファクトリー刊)にて我らが柳田理科雄先生がその点を研究なされています。
一度みてみるのがよろしいかと。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 17:15 ID:X2naOkAx
時代劇で 自分の事を「私(わたし)」って云う風潮、何とかならんのか? わたし←女ことば、明治あたりから男も使い出した(福沢諭吉 など) わし←「わたし」が縮まった言い方、近世あたりの女ことば(武家の女ことば?)
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 17:21 ID:X2naOkAx
吉田松陰などの漢学者が自分のことを指すときに 「余」や「僕」を好んだのは(「私」を使ったことは一度もない) 「私」という漢字は、元来悪い意味しか持っていないからです
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 17:30 ID:yz4cwvoZ
さむらい探偵と必殺シリーズは許してあげてよ。
ドラマを見るのに向いてない奴が多いな。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:25 ID:tvtYqDkN
古い話で恐縮だが。 NHK大河ドラマ「新平家物語」の1回目か2回目。 若き日の主人公平清盛(仲代達也か、その前の子役だったか忘れた)が 父忠盛(中村勘三郎)に辛く当たられ、弟の経盛(郷ひろみ、これがデビュー) か時忠(中村梅雀、これがテレビデビューだと思う)に慰められる。 子を愛さぬ親はいない、「古歌にも、『哀れなるかな親の子を思う』と あるではありませんか」と。他はうろ覚えなのに、これは強烈な印象を残した。 この古歌とは、 「物言わぬ四方(よも)の獣すらだにも哀れなるかな親の子を思う」 のことか? だったら源実朝の歌だ。 よりにもよってお前たちを滅ぼすことになる頼朝の息子だよ。 その頼朝だって、この頃はまだ生まれていないわなあ。 それともこれは「本歌取り」で、元になった歌が万葉集かなにかにあるのか? 誰か学のある人、教えてくれんかね?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:53 ID:dA7lF2o5
村雨の大吉が心臓握りつぶすとき、 「その前に肋骨が折れるんじゃ・・・」 と子供の頃思ってた。
>>111 本来「私」は
「公(おおやけ)」に対して、悪い意味での自分自身を指す語です。
→「私事」「滅私奉公」「公私混同」など
現在でも北京語では、自分を指す語は「我」を用います。
漢字本来の意味を考えれば、一人称・主語として「私」の字を使うのは、おかしいのです
「子連れ狼」第三部「魔道旅道しるべ」(原作にないオリジナル脚本) なぜか六連発の拳銃(どうみても現代の代物)を愛用する農夫が、 賞金稼ぎとなって一刀を狙う、時代考証無視のシュールな話。 ちなみに一刀の箱車マシンガンには、堺の鉄砲鍛冶が独自に開発した 連発火縄銃という、一応、きちんとした説明がなされている。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 07:37 ID:N+pRLG8W
水戸黄門で 竜吐水を見た記憶がある。 何年早いんだ…。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 08:53 ID:x5kbEobp
時代考証ではなく、脚本だが三匹が斬るで、ゲストキャラ皆殺しという 凄まじい回があった。大体こんな感じ。ちなみにメインは千石。 ヒロインが豪商に輿入れする。 豪商宅に盗賊団侵入→家人皆殺し。 ヒロイン、実は盗賊団の一員だったため奉行所に捕まる。 盗賊団、奉行所に殴り込み。 すんでのところで逃げた(裏切った)ヒロイン、実家にいる子供と年老いた母を まとめて爆薬であぼーんさせられ、自分も死ぬ。 ぶち切れた千石(+2)によって盗賊団皆殺し。 いくら何でも殺りすぎだと思いますた。
>>114 元漢籍読みとしても、「私」は「ヒソカニ」とか「ワタクシス」などと
副詞や動詞にと訓読する字なので、本来は一人称にあてるべき字ではなかったと思います。
ただし、山本周五郎氏の小説で、武人が一人称に「わたし」を使っているのを非難するつもりはありません。
作品の雰囲気上のものですし、読者は、飽く迄、現代人ですから。
119 :
青鬼斉 :02/07/25 12:03 ID:YN1PBoCB
「ざっくばらん」って日本語? 大河「元禄繚乱」で綱吉が「大石とは ざっくばらん に話をしたい。」 っていうセリフがあったけど・・
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 15:29 ID:N/6M+B3N
>>114 ,118
有り難うございました。
>>119 自分は「元禄繚乱」では「今回のお裁きが片落ちなのを」というせりふにありゃ!
と思いました。「片手落ち」とは言えないのですね。
>>107 ,108,114,118
時代劇などで
武人の台詞に「私」を多用するようになった一因として
現代人の「漢學」離れがあるように思います。(漢字本来の意味をあまり考えなくなった)
これから時代劇を書く人は
一人称には、なるべく「それがし」や「拙者」等を使って欲しいものです
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 16:09 ID:A1JWGnNk
「大奥」だと思うが、剃刀がアップになったとき、 刃に「JAPAN」(多分、MADE IN JAPAN)と彫られていたのがクッキリと。 よう解らん時代劇だったが、さらに萎えた。
123 :
:02/07/25 19:40 ID:snmNVBiV
>>102 そういえば、「くの一」という単語も山田風太郎が発明したものだ、と聞いたことが
ありますが、本当なんでしょうか。
>>120 「片落ち」が多用されるようになったのは言葉狩りが厳しくなってからのような
気がしますが、古語で「片落ち」というのがあって、それはまさしく「えこひいきすること」
の意だそうです。ですから、『元禄繚乱』の文脈で使われるのは正しいようです。
ただ、他が現代語っぽい台詞の中で聞くと浮いてますが……。
124 :
名無しに候 :02/07/25 19:51 ID:ljlpFo1l
聞いた話によれば当時の江戸は侍以外がある一定以上の長さの刃物を もって歩くのが禁止されてたそうな。でも、時代劇に出てくるやくざの ほとんどは長ドス差してる。これはいいのか?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 19:59 ID:lTc9Yi56
>>124 一応、ヤクザものが差しているのは大脇差といって、太刀と脇差の
中間ぐらいの長さで、名目上は長めの脇差なので大丈夫だそうです。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 20:31 ID:iEs5tEeQ
>>120 何かで読んだ記憶があるんですが、松の廊下刃傷事件の詮議に関わった
多門伝八郎が残した書類(日記?)に、「このたびのお裁きは片落ちにて」
みたいなことが実際に書いてあるらしいんですよ。
とはいえ、「片落ち」という言葉は現在では使われませんから、かえって
不自然に聞こえてしまうのは事実ですね。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 21:52 ID:VLINp3OG
暴れん坊将軍の殺陣の曲と 「は〜るの〜うら〜ら〜の〜す〜み〜だ〜が〜わ〜♪」って クリソツ・・・(´-`).。oO(そんなアフォな!)
128 :
127 :02/07/25 21:52 ID:VLINp3OG
殺陣のときじゃなくてもヨカタネ・・・
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 21:54 ID:OCARHzVV
だからそれより水戸黄門のテーマで 「ど〜んぐ〜り〜こ〜ろ〜こ〜ろ〜♪」と 歌ってみなせえ(´-`).。oO(そんなアフォな!)
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 21:55 ID:1PExZkBD
まっ、どっちも5・7調だからね。
都々逸は「アルプス一万丈」の曲で歌える。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 23:31 ID:Oq92UpuP
>>79 上様は「顔」で仕事しているんだよ。
将軍さまの顔をそのへんの町人も知ってるってのが笑える。
新さんがめ組に出入りしてるとき
騒動にならないんだろうか?!
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 23:42 ID:x6sbB/Rk
>>132 たまに正体知ってる人がめ組の人にばらすんだけど
笑われて信じてもらえないんだよな。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 08:26 ID:sr5m5m4Q
「片手落ち」という言葉の言い換えとして「片落ち」がはじめてテレビに 出てきたのは、NHK大河の「峠の群像」。 圧力ではなくあくまで自主規制だったらしいが、なんだかなあ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 09:34 ID:7MC/syow
暴れん坊将軍のお庭番が吹き矢を跳ね返して放った敵に当てていた。 びびった。
「子連れ狼」だと思いますけど、柳生の刺客でうら若い乙女。 小刀を二つ使って、一つは投げて…という技を使う人だったと 記憶しているが、衣装がなぜビキニ? かげろうお銀の網タイツより強烈な子供時代の記憶でしたが。
137 :
名乗る程の者ではござらん :02/08/19 15:14 ID:theIH0je
児雷也だっけ、巨大蛙に乗ってくるの。
138 :
名乗る程の者ではござらん :02/08/19 23:59 ID:kugRpc4t
>>116 ほとんどの時代劇は、時代設定を無視して江戸末期の文化・風俗になっています。
>>138 セットも化政期のものしかないもんね (w
140 :
名乗る程の者ではござらん :02/08/20 00:25 ID:pV8houBR
ほんとの元禄時代の考証をきっちりやった時代劇を見てみたいでござるよ
142 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/02 00:27 ID:e2N9JUzO
江戸時代はヒゲ禁止令が出ていたのに、禄付き侍のヒゲがたくさん…
143 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/02 02:40 ID:g2JaQ6Nr
居酒屋でテーブルや銚子が出るのにはうんざり
144 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/02 03:24 ID:68lLTZYB
暴れん坊将軍の「正義」扇子、飛びすぎ。
『清左衛門残日録』の中で、清左衛門(仲代達也)が昔を振り返るセリフの中で、 「むかしは、キョウショを読む身だったが…」というのがあったが、それを言うなら、 「ケイショ(経書=儒学の典籍の総称)」のはず。武人であった清左衛門が親しんだのは、 武士階級の基礎教養だった漢籍なので、慣用上、原則として漢音(「経」なら、「ケイ」。 「キョウ」と読めば、呉音=仏典を読む音)で読むのが順当だろう。 いい作品だっただけに、いささかの瑕疵になるかも知れぬ。
他のスレでも書いたけど、最近の「三匹が斬る」(高嶋弟のやつね)で、 内藤剛志(字合ってる?)がリンゴを齧ってた。 俺が間違ってるんでなければ、リンゴって確か明治以降に日本に入ってきた はずなんだけど・・・。
147 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/03 22:21 ID:/zs0aovF
北町奉行と南町奉行が同時に仕事して張り合ってたシーンが あったような気がする。脚本家が江戸の北半分と南半分それ ぞれを管轄する奉行がいたと勘違いしていたのでは。
「素浪人花山大吉」で、女の子が、「ころすけ」っていう名前の、 熊のぬいぐるみ抱いてた。 どうみても、化繊だった......。
>>102 十手者(じゅってもん)て(じってもん)が正しくない?
150 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/09 00:19 ID:AjoOBE9M
テレ東の12時間ドラマで、吉宗が親友の将軍家宣から 「頼方、紀州へ入れ。」と言われて紀伊藩主になるシーンがあった。 吉宗が紀州を継ぐのは、綱吉の時では・・・。
カツ丼食ってたとき
徳川セックル禁止令がでた
153 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/26 12:46 ID:5Ikjmq9q
せっくる
銭形平次の新バージョンにOP! ヒロインが持っているおみくじらしき物に 普通に明朝体でおみくじとかいてあった時! しかも印刷で! あれは絶対その辺の神社から買ってきた奴だ! んがんぐ
北大路欣也の銭形平次、 エンディングでテトラポッドが見えてるような 気がするんですが。
>>119 NHKの「クイズ日本人の質問」で
「四角ばらぬ」が江戸弁で訛ったものだと
紹介されていたので日本語かと。
157 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/01 18:20 ID:2heZEdJi
殆どの時代劇 江戸時代はあんなに切り合いするほど侍はいません
アニメのサスケで主人公が「洞窟内でガスが・・・・」て台詞に興冷め
160 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/01 21:40 ID:CDd6DFfV
ガスって昔のことばで言うと何?
瓦斯。 ・・・うそだけど(w
162 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/02 01:20 ID:z0uWMhsg
マジレスすれば、瘴気。
左様でガス。
>>158 それを言ったら
江戸は治安が良かったので毎日殺人はおきません。
(『暴れん坊将軍』など、毎回幕閣が悪事を働いてような)
165 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/02 22:27 ID:E5nsC83C
>162さん なんて読むの?
しょうき、だろ。
167 :
158 :02/10/03 07:46 ID:mtJPcqbN
いやいや当時(江戸も含め)武士階級は人口比ではかなり少なく(浪人含む) 街中のいたるところで侍が歩いてる状況ではなかったらしい 10年以上前に歴史研究家の書いた雑誌の記事を読んだ記憶がある
>>167 だとすると、『三匹が斬る』とかやってると武士は絶滅しますな。
169 :
158 :02/10/03 15:38 ID:???
幕府=軍事政権 武士=職業軍人 藩=軍人の自治体だから
生産性の無い武士を何人も抱えている余裕は幕府もどの藩も無さそう
その点、郷士はまだ平時農民、戦時武士の能力で使い勝手が良かったのでは?
>>168 その通り。あやつらはヒトラー並の大殺戮者です。
無用の介 で相手の前に倒れこんで下から突く技は一見使えそうだが もし仕留め損なえば、物凄く不利な態勢になって怖くて使えないw
171 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/07 04:59 ID:tgwINFG2
新さんが顔で上様だとわかっても、それはそれで問題大な気がする。 何気に吉宗、武士階級に敵多そうだよ。 それとも秘密を知った奴は全員ぶったぎるからいいのか。
172 :
銘無し :02/10/07 05:30 ID:znPURmsB
>>167 武士の人口比率は全国では数%程度だったが江戸に限って
は、半分近くお侍だったという話を聞いた記憶がある。
「クイズ面白ゼミナール」だったかな?
173 :
猫虫 :02/10/14 00:40 ID:ygvmT2vx
ここ好きだからageさせてください
175 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/14 18:56 ID:ROWywKHt
遙か昔、ン十年前にみた「弥次喜多隠密日記」とかいうドラマ、「膝栗毛」の弥次さん喜多さんは実は公儀の隠密で日本中旅していた、って設定なんだけど、 たしか中村淳夫が二人の上司の役で悪人に対して刑事物みたいに「○○の容疑で逮捕する」とか言ってた。 子供だったから、「へー、江戸時代にもこういういいかたしてたんだ」と本気で信じ込んでしまった。
177 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/15 06:11 ID:7G7BWXTJ
既出だけど「サスケ」で「コップ」という台詞が…。
178 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/15 08:58 ID:qspoqpoy
伊吹五郎版無用ノ介に出てきた人相書き さいとうたかをタッチの絵だった
新作の黄門さま、第1話。 細かいことだとわかっちゃいるけど・・・、 丸太の断面がとっってもキレイな「チェーンソー」
180 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/15 10:46 ID:sOGPZj6N
お〜い、山田。
>>174 さんに座布団一枚持ってきなさい!
有名なところでは 「お前等!グルだったんだな!」 教祖様じゃなくてぐるーぷ。 それと明治憲法発布以前にバンザイという日本語は存在しない。
182 :
:02/10/16 12:31 ID:???
おとといの水戸黄門 赤のキャミソールはないだろ そこは長襦袢だろ 女優さんが太めだからサイズがなかったのかな
183 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/16 21:55 ID:U5JJFm38
タンクトップ?
184 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/17 03:00 ID:QyYDmWdv
↑もー時代設定いい加減。まあ、お銀も網タイツ履いてることだし・・・
185 :
:02/10/19 07:33 ID:???
186 :
御奉行 :02/10/20 10:43 ID:???
>>185 改心の情顕著であるによって、罪一等を減じ江戸払いといたす。
文句あるヤツァは叩き斬る!!
187 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/23 23:37 ID:E7aJX79V
こんなスレあったたんだ。 それでは1つ 遠山の金さんで「裁きを申し渡す」といって大物は死罪になるのですが、 手下は「終生遠島」という刑がほとんどです。 けど毎週毎週かなりの人数が島流しになっていますよね。 そのうち島がいっぱいになるぞと突っ込んでいました。
>>188 良いんですよ。島では彼らを酷使しますからね。
それくらいの補充があっても、不足するってことはないんですよ。
フフフ...
>>188 以前は悪の大物だって
「打ち首獄門!」「切腹申しつけ候!」「磔申しつける!」みたいに
感情にまかせて怒鳴ってたのですが、「極刑申しつける」「死罪」になっちゃいましたねえ
(文句言う人いるんかい?それとも制作者側が勝手に判断してるのかい?)
島がいっぱいになると、‘御赦免状’が乱発されて、うらぶれた人が江戸に帰ってきます
将軍に子供が生まれたときに恩赦ってあるんだっけ。
192 :
名乗る程の者ではござらん :02/11/18 19:53 ID:TH2Ga47r
上げましょう
柳生一族とナチスは悪の枢軸ですか? なんでもかんでもこいつらの陰謀かよ。
>>193 一応マジレスすると、当時の封建制度化、剣術指南役の柳生一族は、
幕閣首脳などと並んで、将軍様に直言できる数少ない存在。
しかも、柳生の里と伊賀とはほぼ隣同士ということもあって、
フィクションの世界では、幕府の黒幕役に都合のいい存在なのです。
ユダヤ人みたいだな。柳生一族
196 :
若山富三郎 :02/11/18 21:24 ID:h/Ow34JI
唖侍のバックミラー
197 :
名乗る程の者ではござらん :02/11/18 21:50 ID:LucmNgGX
毎週毎週あれだけ藩内に悪事があると 本当に吉宗って名将なのか疑問に感じるが…
>>197 水戸黄門だって、悪代官をクビにしておしまい、
後任の代官が、また悪い奴だったりする。
だれじゃ、後任の人事権持ってる奴は!
悪いやつがいないと漫遊する口実が作れないから
200 :
山崎渉 :03/01/10 09:14 ID:???
(^^)
>>197 幕府の重役のほとんどが悪事を働いてるしな。
享保の改革どころじゃ済まないんじゃないか?
202 :
山崎渉 :03/03/13 16:58 ID:???
(^^)
203 :
山崎渉 :03/04/17 11:42 ID:???
(^^)
204 :
名乗る程の者ではござらん :03/04/19 23:03 ID:2La1DEgs
>123 そうです。山風先生の発明です。僕も知ったときには驚いた。アレだけ人口に膾炙してるのに・・ ただし「くの一」ではありません。「女」という字をバラしているのだから、「くノ一」と書かないと意味がないのです。
205 :
スレ違いだけど :03/04/19 23:32 ID:HcKnIt3W
>>197 代官は1代限りで世襲制ではないので、
任期が終わるとそこを離れなければならない。
つまり、悪事を働くと必ずばれる訳で、悪代官というのはほとんどいなかった。
それどころか、天領の運営を任されるわけだから、相当優秀な人が多かった。
しかし、支配される側から言うと、優秀な支配者、というのはやっかいな訳だから、
代官=悪という図式が成立してしまったそうだ。
206 :
山崎渉 :03/04/19 23:49 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
助さん「ここにおわすお方をどなたと心得る。水戸光圀公にあらせられるぞ。」 農民「誰それ?」 助さん「水戸のご老公である。」 農民「だから、誰それ?」 格さん「とにかく偉いお方だ。」 農民「庄屋様より偉いのか?」 格さん「無礼な。あのお城にいるお前たちの殿様より、ずっと偉いお方だ。」 農民「なーに、たわけたこと言ってるだ。殿様がこの世で一番偉いお方だ。」 助さん「えーい、この紋所が目に入らぬか。」 農民「何だ、このマークは?」 助さん「葵の御紋である。」 農民「だからー、何のマークかって聞いてるんだ。」 黄門「まあ、いいでしょう。私たちは、皆さんのお代官を成敗しにやってきたのです。」 農民「なにー、こいつら、お代官様の敵か?大変だー、庄屋様を呼んでこい。」 黄門「いや、皆さん、そんな大騒ぎをしなくても・・・。」 (庄屋登場) 庄屋「どうしたのですか?」 格さん「(やっと話のわかる人が来てくれた・・・。)このお方は水戸のご老公なのです。」 庄屋「水戸のご老公って誰ですか?」 黄門ご一行「・・・。」 助さん「水戸のご老公というのは、・・・。」 (中略) 庄屋「で、そんな偉いお方が、なぜここにいらっしゃるのですか?」 農民「そーだ、そーだ、この村にはなー、お殿様の顔を見たことある奴だって一人もいねえんだ。それなのに、そんな偉いお方が、なんで俺たちの前にいるんだ?」 庄屋「この者の言う通りです。お引き取り下さい。皆さん、この人たちは、きっと新手の悪徳商法の業者に違いありません。相手にしてはいけません。」 こうして、黄門一行は失意のうちに水戸に帰っていったのであった。
208 :
山崎渉 :03/04/20 01:29 ID:???
(^^)
このスレおもしれー。 「三匹が斬る」(続か続々あたりだったと思う)で例によって敵皆殺しの後に タコが天狗の面を股間に当ててた。 タコ「どう?」 千石「ナイスだね」 本放送と再放送どっちも見たから間違いない。絶対アドリブだよな・・・ タコは槍だからいいとして、殿様と千石は刀の砥ぎ代がハンパじゃなさそうだ。 千石が毎回腹空かしてるのもそのせいか!
210 :
__ :03/05/16 10:14 ID:???
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP) このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。 画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。 任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
211 :
山崎渉 :03/05/28 13:11 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
(^^)
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
215 :
時代劇から少しずれるが :03/09/12 22:04 ID:kdG72Jlb
NHKでやってた、日露戦争の講和会議における外務大臣小村寿太郎の活躍を描いた 「ポーツマスの旗」で無茶苦茶な時代考証無視があった。 ポーツマス講和条約締結を祝って、ホスト国米国の儀仗兵達が祝砲を撃つ場面、持っ ていた銃がどう見ても放送当時(’80年代)の米軍制式採用銃M16A1だった! 本来ならあの時代なら、スプリングフィールドM1873かクラッグ・ヨルゲンセン M1889のはず!タイムマシンでも使ったか?>あのときの儀仗兵達
216 :
名乗る程の者ではござらん :03/12/26 23:11 ID:iws5gdO9
あげとく
「千年の恋」で鶴太郎演じる絵師が描いた絵。 どう見てもあんなタッチの絵を平安時代の大貴族家お出入りの絵師が描いたはずねーだろ。
>>217 根本敬『人生解毒波止場』に出てきた“其風画白”みたいな人物なのでせう。
御家人斬九郎で写った石像に「大正〜年」の文字
221
(((
あっ遠くに見えるのは …電柱でござる。
(`ω´)ムゥ〜
∧ ∧ |1/ |1/ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 / ヽ / ⌒ ⌒ | | (●) (●) | / | / | { | ヽ、 ノ | ``ー――‐''" | / | | | | .| | | | .| し,,ノ | !、 / ヽ、 / 、 ヽ、 、 /ヽ.ヽ、 | | | ヽ.ヽ、 (__(__| ヽ、ニ三 ムーミンがこのスレに興味を持ったようです
age
227 :
名乗る程の者ではござらん :04/12/01 16:07:38 ID:a8KcaI/Q
∧_∧ (´.・ω・) ( ) | | | (∩_)_) | |_∧| | |゚Д゚) あげ! | | | | ./| ∩ | U U
228 :
名乗る程の者ではござらん :04/12/05 20:02:58 ID:OWo51lon
>181 「グル」って言葉は「グループ」の略語じゃありません。 「〜ぐるみ」の略です。いまでも「組織ぐるみで…」って言い方するでしょ? あれです。 江戸時代にはとっくに使われてました。 もっとしっかり調べてから書き込むように。
時代劇全般にいえるが… あれだけの立ち回りを演じて「返り血」だらけにならない主人公。 (特に「必殺」なんか至近距離から悪人を「一突き」してるのに…)
「必殺仕掛人」では、左内(林与一)が 返り血を浴びないように傘を差しながら殺してたけどね
231 :
名乗る程の者ではござらん :05/03/10 19:29:18 ID:VGg9aX2t
テレ東のからくり人はみんなで五十鈴のこと「社長」って言ってる?
やはり最後の立ち回りシーンにて 「丸腰の悪女&悪徳商人」を成敗するシーンが 「いくら悪人でも主人公がそんな斬り方していいの?」の突っ込みをうけたのか 最近の作品では「つばぜり合いではじかれた悪党方の刀が(相手に)ブッ刺さる」 シーンに変えられていた。 そっちの場面がムリがあると思われ。