1 :
名無しさん@1周年 :
2001/06/27(水) 22:27 の利点・欠点について教えてください。 紙テープめんどう・・・・
2 :
名無しさん@1周年 :2001/06/27(水) 22:46
ってゆーか、紙テープ!? うーん・・・いまだにあるのか・・・まさかとは思ったが・・・
パンチャー
うちは未だに8インチのFDよ〜
入出力インターフェースは無いの? RS-232Cとかさ・・・。
6 :
名無しさん@1周年 :2001/06/28(木) 20:35
NCプログラムの事を「紙テープ」と言っているんでは?
7 :
名無しさん@1周年 :2001/06/28(木) 20:50
もしかしたら、学校の実習かな。
9 :
名無しさん@1周年 :2001/06/28(木) 21:54
学校ならありそうだな。 てかうちの大学はそうだった。レポートに紙テープ貼って提出した。
10 :
1 :2001/06/28(木) 22:02
ええ、学校の実習レポートです。 ちょっと時間的にやばくなってまいりました。 どなたか教えていただけませんか? もしよければそんなことが書いたHPのアドレスでもあると助かるのですが。
11 :
名無しさん@1周年 :2001/06/28(木) 22:05
紙テープ使ってる工場も、今はかなり 少なくなってきてるんじゃないかな? 旋盤なんかだと、対話やAPTなんかを使用して、 RS232Cで転送っ〜のが一般的なんだろうと思うけど。 最近のNC旋盤なんかは、逆にテープリーダーがオプションに なってるしなぁ NC旋盤の利点は同品種の大量生産加工じゃない? 汎用では職人さん大変だし。
12 :
名無しさん@1周年 :2001/06/28(木) 23:04
この前、類似のモノなかった?
14 :
頑固職人 :2001/06/29(金) 08:17
学校の勉強なら自分で調べて考えましょう あちこちに書きこんでいるみたいだけど、聞き方が悪いから 教えてもらえないんだよ 人に物を教えてもらう聞き方を勉強しましょう レポートができたら、ここに書いてみましょう 採点してもらえるかもね
15 :
modulus :2001/07/01(日) 03:39
立ち寄ったので、一言。 今時、「紙テープ」を使ってるのは学校くらいですよね。 NC旋盤も今ではIT技術を取り入れ、外から操作可能です。 確かに取説などには、まだ記載されている。 16MB(20m相当)なんて感じにね。 旋盤の寿命も短い。 と言うのも、機械の寿命がくるのではなく、性能の寿命がさきにくる。 1秒でも早くワークを上げられるものを導入しなければ生き残れません。 (学生さんの勉強には無関係かもしれません)
16 :
貧乏社員 :2001/08/06(月) 23:25
簡易自動機を作っている零細機械屋です。 経費削減で、今まで外注に出していた金属加工を汎用旋盤で やることになりました。 使った事がないので、完全シロウトです。 何かいい本がありましたら、教えてください。
17 :
名無し不動さん :2001/08/07(火) 00:12
CAD/CAM屋だけど、結構紙テープまだ使っているとこ 有りますよ。いまさら買うところはあまり無いけど、、 特に旋盤とかプログラムが短いから紙テープでもそれ程 かさばらないですよね。
18 :
名無しさん@1周年 :2001/08/07(火) 03:26
>16 「旋盤作業の実務」:黄色いB4ぐらいの本。 「旋盤のテクニシャン」:ちょっと大きい絵本みたいな本。 手元に無いんで(会社に置きっぱなし)詳細後日。
19 :
名無しさん@1周年 :2001/08/18(土) 19:27
17>> 古くてもいい機械つかっているのですね。 ちなみにどこのメーカ?
20 :
名無しさん@1周年 :2001/08/18(土) 20:48
NC旋盤じゃないけど、ウチのワイヤカットは紙テープです。 長い休みでメモリが消えると、メインプログラムを紙テープで 入れなきゃならねえんだけど、20メートル位あって非常に面倒臭い。 昭和58年製三菱。
21 :
名無しさん@1周年 :2001/08/22(水) 00:32
僕は工業高校生なんですが、紙テープってなんですか? 僕の学校のNCでは使ってないんですが・・・
22 :
ひょっとこハム太郎 :01/09/03 22:02 ID:WQVq2j66
うちの会社の下請けが、NC旋盤のデータの桁を間違えて入力して バイトをぶっ飛ばしてやんの。
23 :
見習工 :01/09/05 00:18 ID:LhpA1DF6
うちの会社では、いまだに紙テープで、やってます。 RS232Cからテープリーダーで読み込み書きこみしてます。 フロッピーでやるやつあるらしいけど、つかってないらしい(謎)
>22 >データの桁を間違えて入力して これは誰にでも起こるミスです。 オペレータでこれをやったことがない人は存在しない。
25 :
ひょっとこハム太郎 :01/09/13 01:44 ID:nvIFg5uc
誰にでも起こるミス…冗談じゃない! おかげで、こちとら開発テーマが一つぶっ飛んじまっただよ。 ついでにおらも工場にぶっ飛ばされただ… しくしく…(涙)
26 :
名無しさん@1周年 :01/09/13 21:05 ID:NR/kse9E
>25 ど〜せ安い単価でやらせたんだろ?
27 :
ひょっとこハム太郎 :01/09/13 23:00 ID:CawI1BSQ
そうかもしんない…
28 :
名無しさん@1周年 :01/09/14 02:12 ID:HJ0.MV.c
ミスを起こさない技術も、熟練がいるのよ。 アポロ13の映画なんか分かりやすいけど。
29 :
名無しさん@1周年 :01/09/14 17:51 ID:qv/dcXQA
CAD/CAMにDNCでしょ。たのしいよ
30 :
名無しさん@1周年 :01/09/14 17:54 ID:qv/dcXQA
プログラム間違って壊すって・・・ドライランとかやらないものなの?
31 :
名無しさん@1周年 :01/10/31 22:13 ID:6fSX/fu0
ちょっと寄ってみました。 ドライランは、やる暇が無いですよ。 プログラム組んでいきなり実践です。 そうしないと、段取りにばかり時間かかって、 生産に入るのが遅くなりますからね。 でも、1つ目は慎重にドアロック切って、中を見ながら、 スタートとストップのスイッチに 指を置いて、ぶつかる前に止めてます。 って言うか、ドアロックの回路切ってるし。 しかし、汎用旋盤の方が楽。 ちょっと加工間違えたと思ったら、すぐ直せるし。 森精機製 フロンティアL
32 :
名無しさん@1周年 :01/10/31 22:59 ID:95vWQcHc
うちはテープ使ってます。 古くなると切れる。RS232Cとパソコンの送受信できる フリーソフトないすか? FANUCの6Tです。
33 :
名無しさん@1周年 :01/10/31 23:11 ID:6fSX/fu0
34 :
名無しさん@1周年 :01/11/02 01:13 ID:3ZhTAck0
おいらはPCー98NOTE使って一太郎DASHでプログラム組んで(テキストファイル) CCTー98っつうソフト使ってRS232Cでパソコンから直で送ってる。
35 :
名無しさん@1周年 :01/11/03 04:40 ID:0W6yrVg2
三菱のNCってどうですか?ファナックが凄いのは分かってるんですが、 他のはどうかと思いまして
36 :
名無しさん@1周年 :01/11/03 07:04 ID:lnQPe/5v
うちのところはWINDOWSマシンでNCデータ作ってLANで、MCとRS-232Cで 直接繋がっているファイルサーバー(DOS)にNCデータ送ってそこから MCにRS-232Cでデータ転送という感じです。 これだけ技術が進歩しているのですからWINDOWSマシンから直にLAN経由で MCにデータを送れるようなMCとかは無いのでしょうか?
37 :
36 :01/11/03 07:09 ID:lnQPe/5v
すいません、前のNC,MCのお仕事のスレと間違えました。
38 :
名無しさん@1周年 :01/11/03 13:52 ID:3wfy61If
>35 メルダスもM64になってからましになったんじゃない!!でも富士さんのほうがまだいいよ
39 :
232師 :01/11/03 14:08 ID:Ys4/XObl
うちはVBで簡易CAMを作り、232Cで転送してます。(VBはプロ版でないと 通信関係がはいってない)勉強が要りますが、オリジナルはどんどん拡張ができます。
40 :
名無しさん@1周年 :01/11/03 16:19 ID:Q2zkDu+n
>>36 ファナック16Miだと、データーサーバをつければ
LANで直接16M内蔵HDDにデータを入れられるよ。
41 :
名無しさん@1周年 :01/11/13 23:49 ID:n4C2qXm8
ウチはオークマのOSP使ってるよ。 232C転送もやったけど、最近は機上の対話でほとんどこなしてます。 単品モノが多いので、対話で組んで1回ドライ入れて干渉チェックしたら即GO!です。 やっぱ時間との勝負だから、機上で組むのがイチバン早いと思うよ。 ちなみにファナックよりOSPの方が裏技充実してて、使いこなすと便利だよ。
42 :
名無しさん@1周年 :01/11/22 20:47 ID:8HwYhzoa
>>40 俺もファナック16Miで作業してる
やっぱしLANで定期的にデータの管理しておきたいね
バイト数いっぱいになっちゃって、PCカードでデータ分割したんだけど
出し入れの時間とか、カード内に入れるデータの整理項目とか考えると
本音、カードだともったいない気がした。
データサーバ付ける時のコスト(金額のみ)ってどのなんだろう?
43 :
名無しさん@1周年 :02/01/18 08:28 ID:z+k1EMEb
>32 ウィンドウズだとハイパーターミナルが使えると思うけど・・・ これはウィンドウズに標準で入ってるからケーブルだけ買えば(もちぱそこんも) 使えるよ。
44 :
首の皮一枚 :02/01/18 12:45 ID:bcvH+v9M
>>15 16MBで20mなんてことはありません。
100kbで2000mくらいはあるんじゃないですか?
>>31 旋盤加工ならよほどの大型機でなければ
所詮10分とかで一個の加工が出来るでしょ。
その時間をなくして機械オシャカじゃ割りに合わないのと
違いますか?
>>36 WindowsベースのコントローラならLAN接続も可能です。
既に実際に出回っていますよ。
>>42 データサーバは最近随分安くなりましたよ。
100MBで20万位じゃないでしょうか?
でも、イーサネットの方がコストが掛からないし
便利なんですけどね。
45 :
名無しさん@1周年 :02/01/18 13:09 ID:t8BRYgmJ
>>15 >>44 フロッピイがでだしたころ、1メガ(たぶん1.2M)で
紙テープ2400メータ分と聞きました、
1文字(XとかYで、8個の穴だから1バイト)が2.54ミリだから
計算しましょう
46 :
黄色いコップ :02/06/26 22:28 ID:S+ZXVfAU
新しい書き込みがない
47 :
名無しさん@1周年 :02/06/26 22:43 ID:IzoewZPY
紙テープだと湿気に弱くないのかな? 1年前のテープはもう読めないなんてことはよくあると思うんだが・・・ NCの利点は、数値を入れてやれば入れたように動くので、誰が使っても 安定した製品が作れる(自動なので大量生産が楽) 欠点は、操作の結果が手に返ってこない(フィードバックするのはないはず) ので、職人が使っても職人技が発揮できないのであまり意味がないこと。 また、大量生産しないと機械が高いので元が取れない。 こんなのでどう?
48 :
零細社長 :02/07/06 10:32 ID:l+zLBSk+
ミヤノのNC98ってソフトもいいよ。4万円くらいだけどノートパソコンと RS232Cケーブルがあればセット替えもとても楽。うちはNC旋盤だけど 加工の終わったプログラムを保存して、次の新しいプログラムを転送しても 1分もかからないよ。
49 :
名無しさん@1周年 :02/07/21 04:39 ID:jo9Lp4Tx
シリンダーに入れる『フィラー・チュープ』。 自分で、材料を鉄で作ったは良いけどワークを入れていないのに、 主軸廻すと振動する。(1000回転辺りから) シリンダーとチューブとのクリアランスは0.5ミリで作りますた。 シリンダー内径は78ミリだす チューブの内径(ワーク外形)は25ミリだす。 やっぱりデルリンみたいな軽い樹脂で作らないといけないでしょうかね。
50 :
名無しさん@1周年 :02/07/21 06:33 ID:zvzdV/W2
10φのピンの端面削って面取り、のような 単純な加工が1000個ほどあるとすると NCでは1工程、何秒くらいかかりますか? 汎用旋盤では、30秒で見積もっていますが
>>49 それだけの情報では判断できないと思いますが・・・
52 :
49 :02/07/27 03:15 ID:Z8a2e4v+
>>49 もう、いいです。
自分でなんとかするようにします。
軽いので作り直します。
他の何の情報が欲しいんだか書いてもらわないと、こちらも応えようが無いです。
というか、何も解らなかったのでしょうな(プ
53 :
いコップ :02/08/14 14:39 ID:Mwdnt6PF
頑張れNC旋盤職人。 日本の将来は君たちの手にかかってい………………… (音信不通)
54 :
名無しさん@1周年 :02/11/06 00:34 ID:Y5Vue9EJ
>>44 NC旋盤の段取りを1日に5,6回変えて、ボール版の段取り、フライス盤の段取り、受注、配達、汎用旋盤加工。これだけのことをこなそうとすると、
ドライランなんてする暇ないですよ。1日13時間労働で、休日は月1日ってとこですね。
他の人は段取りが出来たらその段取り通り加工をするだけで良いから良いけど、段取りをする漏れはたまったもんじゃないです。
55 :
名無しさん@1周年 :02/12/06 13:46 ID:fnheXzFS
232Cポートがあればタクテックスの「コアラ」が簡単安価でいいんでは?
56 :
名無しさん@1周年 :02/12/17 03:10 ID:zW8PMRgl
>>54 受注数少ないと大変ですよね、でもそれって、よっぽど慣れてないと怖いんじゃ・・・
昔それでよくバイト吹っ飛ばした事あります
57 :
名無しさん@1周年 :02/12/24 00:52 ID:nVdG0p3h
汎用旋盤とNC旋盤って、どっちが難しいの?
58 :
名無しさん@1周年 :02/12/24 21:39 ID:KX4yJZ0W
>>57 んなもん、汎用旋盤に決まってるだろうっ。
NC旋盤はパートのおばちゃんがボタン押してるだけなんだよ。NC旋盤使って
作る部品の単価なんて、下手すりゃ原価割れだぞ。中小はどうだか知らないが
従業員10〜20程度の零細なんかはまともに段取り&プログラミングできる
のは1人か2人程度。紙テープなんて時代錯誤なものは使わない。ネットで
中古の3千円程度98ノート(NEC)を買ってフリーウェアの通信ソフト使って
機械にメモリー転送もしくはDNCで稼動させる。金のあるところはNC旋盤の
メモリー増設して弁当箱程の大きさのファイルサーバ装置をポン付けしてたり
する。NC旋盤自体にファイルサーバ機能もたしてるものだったらそんな面倒な
こともしないで済むが。
零細はなぁ、零細はなぁ、金がないから潰れた会社の中古品を100万程度で
買ってくるしかないんじゃ。漏れもファイルサーバ機能の付いたマシンを
使いてぇ。その前にうちんとこ潰れるけどな。(笑
…以上、原価割れで潰れそうな零細の戯言でした。
お前ら、中国に負けるなよ。うちは負けた。やってけません。(鬱
59 :
名無しさん@1周年 :02/12/24 22:09 ID:A7xOJiVn
そうかぁ?NC旋盤も段取りはむつかしぞ。 汎用機は15年使ってるが、好きな所でバイトを逃がしてとめられる。 が、NC旋盤は止めたらその場で止まるし。 プログラムちょっと間違えただけで変な所を加工するし。 数が少なかったら(4,5個)汎用機のほうがらくでいいぞ。 数が多ければ(6個以上)NC旋盤の方が良いが。 従業員数3人だから仕事がたまって正月休めないぞ。 これ以上仕事持ってくるな。 断ってもまだ持ってきやがる。
61 :
名無しさん@1周年 :02/12/25 00:19 ID:aVLCz8Bk
>>58 ナイスなお話しありがとう。
旋盤工員の厳しい現状がヒシヒシと伝わってきます。
本当に会社が潰れるのも時間の問題なの?
話しは変わるけど旋盤って最大何パイのワークつかめて、
最高何キログラムの材料までチャックにつかめるの?
62 :
名無しさん@1周年 :02/12/25 02:59 ID:aVLCz8Bk
>>58 そんなに単価の安い加工って、
どんな用途に使われるものを加工してるんですか?
63 :
名無しさん@1周年 :02/12/25 12:22 ID:GVW8KTqB
職人の技を職人がNCに、お釈迦を創れる余裕がないと 原点復帰?????????????????????????????????????。
64 :
名無しさん@1周年 :02/12/25 21:11 ID:aVLCz8Bk
会社の現状を考えると、とても未経験者なんて雇えないね。 もう不具合だせないんでしょ?
65 :
名無しさん@1周年 :02/12/25 22:15 ID:btqakfYw
>>61 私の汎用旋盤は7尺5寸で四つ爪チャックで400mm位まで咬めます。
切り落としあっても、チャックの中心から刃物台までの距離が200mmくらいなので、
それ以上は無理っぽいです。
今までで一番重たかった物はSNCM材で、φ300mmxL250mmで、重さは140kgくらいかな?
重いものは3つ爪ではチャックがもちません。
また、溶着した物とかは、3つ爪では芯が出せないので、四つ爪使います。
3つ爪では手で持てる重さの物φ200mmx200mm位までしか怖くてかけられません。
スレ違いすいません。
66 :
名無しさん@1周年 :02/12/25 22:32 ID:4edblu/m
58だが。
>>お前のところが心底羨ましいよ。
>>61 チャックサイズによりけり。うちにある汎用旋盤(正面盤)で最も大きいので
φ100で250kg程度。NCでやりたいならマザックのメガターンの様な立旋盤を
買うしかない。
うちは1個数円にしかならないピンの様な小物とフランジ類がメインだ。
主にパワエレ用部品の加工を行ってる。
ピン(数円)やスリーブ等(数十円)の形状の単純なものはなるべく複合工具を
使用して工程数を少なくしているが、1000個/ロット単位で加工しても自社の利益
はゼロ。単純に従業員の作業量を確保しているだけの仕事だったりする。
これらの部品には鍍金があるため外注への鍍金代がそのまま赤字になる。
で、こんな金にならない加工などやりたくないのだが、こういった嫌な仕事
を受注しないと他の仕事を廻してくれない。しかし、ある程度ウマーな仕事
だと思ってるとVECという一言で単価を切り下げられる。対応できなきゃ
海外に仕事が流されるだけだ。零細は本当に厳しい。ちなみに今年に入って
から取引のあった同業の零細が3社潰れた。潰れた分うちに仕事が回ってくる
かと思いきや、全部中国に流れた。
中国は本当に凄い。鍍金不良の部品(ピン)10000ヶの不良出して
客先の会社がクレームつけたら、その企業は作り直すから全部捨ててくれ
だからな。うちだったら再鍍金が精一杯。とても作り直す余力などない。
うちみたいな加工屋はもう存在理由などないんだろうな。
笑ってくれ。(鬱
67 :
59 :02/12/25 23:25 ID:btqakfYw
今年の後半は利益が安定しているが、前半は厳しかった。 が、体はぼろぼろ。 仕事しだして15年ほどだけど、休みと言えば、盆、正月くらい。 得意先の仕事は短納期で済ませないと仕事が来ないから、必死でNC段取り、旋盤、フライス、ボール盤加工、 種類が多く、数が少ないからNC旋盤の段取りも1日数回。 在庫は現在2000種類up 倉庫が小さいから1種類200個以内で抑える。 私しか免許持ってないから注文依頼があったら1個でも即納。 1日数回配達に出る 時々工場内を移動しているときに意識が飛ぶこともしばしば。 今まで来ていた品物が中国に行ったという事も多々あるが、 不良が多いのでまた戻ってくることもしばしば。 最近単価がメチャクチャで、重量で値段決めてないか?と言うのが多い。 技術者が高齢で辞めていく中、仕事が増えていく。 単価が下がって。 これからは、多種少量で無いと生き残れないだろうと思う。
68 :
名無しさん@1周年 :02/12/26 13:31 ID:SHJzHZz+
>>67 >これからは、多種少量で無いと生き残れないだろうと思う。
そりゃそうだ。数が多いのは海外へ持っていくからな。
輸送コストを入れると割高になるような小ロットをやっていく
しかないよ。細々とね。。
うちの親会社は、中国に組み立て工場を持っているんだが、 敷地が半分余っているらしい。 そして今日、うちの工場に中国人を連れてきて、加工現場を見学していった。 これって、もしかして、結構やばいのかもしれん・・・
70 :
名無しさん@1周年 :02/12/27 01:45 ID:OkhYkzT0
NC旋盤覚えるのに、どのくらいの 期間を要しますか?
71 :
名無しさん@1周年 :02/12/27 23:04 ID:oFJzUcuB
NCプログラム専用ソフト買えばすぐだ。 ただ、安全に動くプログラムしか作らないから、 無駄な動きが多い。 頭と尻を組み替えるだけで速度2倍も可能。
72 :
名無しさん@1周年 :02/12/31 07:36 ID:7TwZDS+H
自宅で勉強するソフトってないの? 個人で買えるNCソフト
73 :
名無しさん@1周年 :03/01/03 00:05 ID:JySp9IqS
74 :
名無しさん@1周年 :03/01/04 03:00 ID:D/mc8FsF
NC旋盤って、基本的に2軸しか、 使わないの?
75 :
名無しさん@1周年 :03/01/06 00:09 ID:eOJbzSqu
基本的には2軸 最近、複合機でエンドミルなどがつかるのはどうなんだろ?
76 :
山崎渉 :03/01/11 08:10 ID:bVgH9Cw2
(^^)
77 :
名無しさん@1周年 :03/01/12 00:50 ID:LGpEnRPO
あ!山崎!
78 :
名無しさん@1周年 :03/01/14 21:52 ID:e9UHZ2er
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 昨日、近所の工作機械見本市行ったんです。工作機械見本市。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、「オークマ新型旋盤現る」、とか書いてあ るんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、オークマの新製品如きで普段来てない工作機械見本市に来てんじゃねー よ、ボケが。 オークマだよ、オークマ。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人で工作実験か。おめでてーな。 よーしパパ突っ切りバイト使っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、チタンの切りくずやるからその席空けろと。 工作機械見本市ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 隣で日平トヤマ製旋盤回してる奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、回転数MAX、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、回転数MAXなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、回転数MAX、だ。 お前は本当にチタン合金を美しく削りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間 問い詰めたい。 お前、回転数MAXって言いたいだけちゃうんかと。 工作実験室通の俺から言わせてもらえば今、工作実験室通の間での最新流行はやっぱ り、 送り0.01、これだね。 切込み0.02、送り0.01、回転数40。これが通の頼み方。 送り0.01ってのは鏡面加工ができる。そん代わり時間がかかりすぎる。これ。 で、それに切込み0.02、回転数40。これ最強。 しかしこれを頼むと次から森精機の森三兄弟にマークされるという危険も伴う、諸刃 の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前らド素人は、大隈豊和機械製旋盤でも使ってなさいってこった。
79 :
山崎渉 :03/01/18 14:08 ID:c3f/l9l4
(^^)
80 :
名無しさん@3周年 :03/02/01 21:01 ID:xH7wEg8B
うちの会社もやっとNC旋盤を買いました。オークマの中古です。
そこでオークマのHP(
http://www.okumamerit.com/ )で「NT系のWindows
パソコンで、OSPフォーマットのフロッピーディスクの読み書きが可能なソ
フトウエア」をダウンロードしました。これがあれば、家のパソコンでプロ
グラムを書いて会社でNCを動かせると思ったからです。
だけど、このソフトexe.fileが無くて開くことができません。どなたか、判
る方、どうやったらこのソフトを開くことができるか教えてください。
81 :
名無しさん@3周年 :03/02/02 09:07 ID:UmtMBRPC
>>80 自己解凍だからダブルクリックすればpdfとexeが
出てくるよ
82 :
名無し :03/02/14 18:20 ID:JutDyg3a
真空チャックに傷が入った場合の修復方法を教えてください
83 :
名無しさん@3周年 :03/02/21 23:06 ID:TN2oekx+
>>80 うちもオークマだけど、MS−DOSでいけるぞ。
OSPより便利だと思う。
84 :
名無しさん@3周年 :03/02/27 23:47 ID:vfjVhprd
生爪を削るときはどのくらいの周速・切り込み・送りでやったらいいんですか? 教えてください。
>>78 送り0.01ではスジが出ない?
鏡面しあげは0.02〜0.03で先丸バイトでやってるけど。
材料で違うのかな
86 :
名無しさん@3周年 :03/02/28 18:31 ID:r1WeYqDW
>>84 s180、切り込み片面で3ミリ、送り0.3でやってみたら。
87 :
山崎渉 :03/03/13 13:41 ID:XsBsiqkW
(^^)
88 :
名無しさん@3周年 :03/03/22 18:49 ID:QX5Ka6U/
中古機を購入しようと思っているのですが、試運転の時に 原点が取得できず、主軸が廻りませんでした。 テーブルは動いたんですけど。これって壊れてます? 前のユーザーさんが売却する時にナニかイタズラしたのでは、 という気もするんですが。制御装置はF0Tです。
89 :
78 :03/04/05 02:42 ID:YH855RTm
>>85 冗談に反応していただいてどうもありがとう。
確かに送り0.01だとスジが出ることもあるし、材料によっては構成刃先の
問題もあるからよくないことが多いと思う。
でも硬い材料の場合、0.01の方が有効な時もあるみたい。
あくまで再現性を確認していない実験結果なんだけどね。ちなみに材料は焼き入れた焼結鋼です。
以上に疑問点があったら教えてほしいです。素人なもんで間違いが
あると思うんで。
まじめなことを書いてしまったので、age
90 :
名無しさん@3周年 :03/04/10 22:41 ID:AnLk5Bdi
森精機とオオクマとどちらがいいですか?
91 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 21:26 ID:6+rMHEU7
92 :
名無しさん@3周年 :03/04/11 23:18 ID:AXjrk/Vt
↑、
>>90 何を買うかによって違ってくるのでは?
93 :
91 :03/04/13 12:03 ID:g/G7UzBi
つか被切削物の材質とか、素材径によってどんなものが最適かは 自ずから決まってきそうなもんだが…あと、出入りしている材料屋さんや 工具屋さんとの繋がりとかで。
94 :
町の機械屋 :03/04/13 13:21 ID:17vEEp69
>>88 今更、F0はやめた方が良いのでは、まあNC旋盤ならまだ良いとは思うけど
せっかく中古買うんならもうちょっと後ろの制御ついてたほうが良いと
思います。
はっきり壊れてるとは断言できませんが、あまり良い状態(程度)の機械だったら
買うのはお勧めできないっすねー。
95 :
山崎渉 :03/04/17 08:56 ID:TD8w3T+L
(^^)
97 :
山崎渉 :03/04/20 04:28 ID:62iGJiyF
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
98 :
名無しさん@3周年 :03/04/20 22:25 ID:LGRa8IJc
機内プリセッターで工具オフセット設定して、 工具磨耗補正の値がアホみたいな値になるのはなんだべか? x、z ともに2ミリは違うんだわ。
99 :
名無しさん@3周年 :03/04/21 00:35 ID:OhjCWNN/
>98 以前に機械をブツけけたリ干渉させたりしなかった? ツールセンサーの位置情報が書き込まれているパラメーターの修正が必要だね。
100 :
98 :03/04/21 21:45 ID:nsHw7Y6Z
>>99 そうです。前任者がターレットをチャックにどっかーん!
バイト、つめ、チャックあぼーん!なほど、、
、、リーマーを使おうとすると芯がでないんですわ。
ターレットの芯だししてもらわないとやっぱだめ?
101 :
名無しさん@3周年 :03/04/21 22:43 ID:qqiDx4zO
>100 100ゲットおめでとう。 タレットの芯だしは自分ででもできる。 やってみるといい。 バイトの芯高さにタレットを調整しても、穴あけ工具の芯も同時に合ってくれるかは疑問だ。 タレットのすべての番地の芯が合うことなんてないのではなかろうか? だからリーマや小径のドリルを使うときには工具を偏芯調整のできるホルダー使ったり 首振り機構のついたホルダーを使う。
102 :
98 :03/04/21 22:57 ID:dIHfFYmw
>101 なるほど。アドバイスありがとうございます。
103 :
名無しさん@3周年 :03/04/23 00:54 ID:bHfap+FE
Y軸側(駆動軸と直角)にずれていたらターレットはずして修理。 私は以前思いっきりぶつけて修理してもらいました。
104 :
名無しさん@3周年 :03/04/23 01:05 ID:UXu6cGYx
カイサクのアルミって、キリコだるくね? パサパサすぎんだーよ
105 :
動画直リン :03/04/23 01:12 ID:Mkm168oa
106 :
名無しさん@3周年 :03/04/23 22:09 ID:rhxDd3Zr
生爪のセレーションあわせ、、どんな方法でしてまつか? ノギスであててかな?そりとも山数える?
107 :
名無しさん@3周年 :03/04/23 23:25 ID:Thd/FwIk
SS400のキリコどーにかならんか?
108 :
名無しさん@3周年 :03/04/24 00:20 ID:SVOov96O
>106 山が5つくらいまでなら数える。 それ以上はノギスで深さ見る。
109 :
名無しさん@3周年 :03/04/24 00:27 ID:kwadSQNK
>>104 にょろにょろつながるキリコのほうがイヤ。
110 :
名無しさん@3周年 :03/04/27 15:54 ID:dvzf6C4h
タレットの芯がどれだけずれているのか。 それどうやって調べるの?
111 :
名無しさん@3周年 :03/04/27 22:59 ID:Y8srbD+2
タレットの芯だし・・・激突させたときの、、、 のタレット調整方法みたけど、タレット下ろすのね。。。 で、テーパ-ピンを交換して。。。らしい。 怖いのでサービス呼ぶべきか。。。。
112 :
名無しさん@3周年 :03/04/28 12:40 ID:99Vzyp5j
小型のNC旋盤の場合、タレット固定ボルトを緩めて ハンマーでたたいて直してる。 主軸にインジケーターかませて タレットにはコレットチャックをコレット取り外した状態でつけて チャックのテーパー面にインジケーター当てて触れを見てる。
113 :
名無しさん@3周年 :03/04/29 23:44 ID:uMr9JbRB
スレ違いでなんですが、 汎用旋盤にデジタルスケールつけた場合。。。 径で表示されるんでしょうか? 基本的にフライス野郎としては旋盤は腸難しいです。 アホですんません、、、フライスからはいったもんで。
114 :
名無しさん@3周年 :03/04/30 08:36 ID:IIT2odK1
>>113 直径表示の切り替えスイッチがあるはず
数字の表示のところにφが出てくるよ(双葉パルスケールの場合)
フライスの感覚で旋盤を触るとハンドル目盛りが1mmでも
バイトは0.5mm動くのが変な感じ・・・
紙テープいまだにあるとは。。。。 CADデータで加工データ転送できんだろ??
皆さんぶっちゃけ給料いくら位なんですか? 俺は別に、旋盤の仕事してないんだが、友人が親のコネで入社。 最近やたら羽振りよくなって、気になったんで。
117 :
名無しさん@3周年 :03/05/13 20:44 ID:wYLk1cWN
210kぐらい。。入社約13年 主にMCなんだけど、ジグからぜーんぶやってます。 MC送りかけながらCADで図面カキカキ、NCフライスでジグぼりぼり・・ もち酎小だよ。 どうなんだろ?
118 :
名無しさん@3周年 :03/05/13 23:14 ID:7N4/n/bU
117>> それは月給でですか?<210k
119 :
117 :03/05/14 20:00 ID:1JHXtdMW
本給その他あわせた額税込み 210K んで残業やらなんやらで税込みで270K前後 税金引かれたりあーだこーだで、、、手取り220K前後、、
120 :
118 :03/05/14 21:09 ID:xkeyvW+b
>>119 総額220kは凄すぎ。うちなんかじゃ1桁少ないというより年収が
その位だよ。(鬱
121 :
名無しさん@3周年 :03/05/14 21:21 ID:Rf4DcFEO
122 :
名無しさん@3周年 :03/05/14 22:33 ID:75HkC0G4
220Kって22万円のことだよね?。
完全に会社にもよるねぇ。 3社渡り歩いたんだけど、15万→20万→25万(全て残業なしで) もちろんその間のスキルや業務内容はほぼ同じです。 NC旋盤で、図面もらって段取りしてプログラミング。 試作→量産。単品ものはワーク替えも自分で。 220Kって22万ですな。
漏れも22マソくらいだが借金王。
125 :
117 :03/05/15 19:25 ID:UERCFOqx
うん22マソだよ。220マソじゃないです。
126 :
名無しさん@3周年 :03/05/17 23:25 ID:8iBeQtod
月収手取り17万。(28歳) 税込み23万。 担当はNC旋盤、汎用旋盤もやる。 この収入ってどう思います?
127 :
名無しさん@3周年 :03/05/18 20:52 ID:fAiRCn4w
32歳、残業無しで手取り19万。 NC旋盤7台、図面が来てから完成まで一人でやってまつ。 ちなみに結婚しておりまつ。
129 :
116 :03/05/19 13:53 ID:GyJni5Sy
失礼ですが皆さん思ったより、少ないんですね。 コネで入社した友人は、一人前になると、30・40マソは稼げるし 経験者しかあまり雇わないから、おれは安泰みたいなこと 言ってましたが現実はやっぱり厳しいみたいですね。
130 :
((≡゜♀゜≡)) :03/05/19 14:05 ID:9rZGUp88
131 :
名無しさん@3周年 :03/05/19 20:07 ID:cxPuOJx+
>>128 良いほうですね・・といいたいですが、
ケコーンしていてソリはきついんでわないですか?
133 :
名無しさん@3周年 :03/05/21 18:09 ID:HYjakEPv
タイヤのホイールの試作来たんだけど、 無垢材からの削り出し。 片面は切削できても、 反対側。 フツーの三つ爪パワーチャックでは押さえどころが無いでつよね、、、。
134 :
山崎渉 :03/05/21 21:33 ID:PvfD3rpU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
135 :
名無しさん@3周年 :03/05/26 22:57 ID:t4fLLITX
>>127 さんへ
カキコ遅れました。すいません。
>>126 ですけど
残業はナシです。
残業すれば月15時間残業で手取り19万ちょいになります。
ただし、1年に1ヶ月程度しか残業はやりませんけどね。
136 :
名無しさん@3周年 :03/05/26 23:46 ID:7O9lFQz0
24歳 残業ありで手取り20万前後。未婚。 2年目なのにNC5台、図面来てから流して管理まで1人でやってまつ。 氏ぬ・・・。 ・・・ちなみにボーナスなしでつ。(つД`)
137 :
山崎渉 :03/05/28 14:22 ID:jJ5vscyk
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
138 :
名無しさん@3周年 :03/05/29 08:05 ID:KkWZwDfD
>>136 えらい!!
心配するな 失望するな
今は不況だ。
それだけやっていれば、君の糧になること間違いない。
今に春が来るさ。それまで技術を学ぼうぜ!
139 :
bloom :03/05/29 08:25 ID:sqv80mmU
140 :
履歴マン :03/05/29 13:56 ID:2qCqYgLn
20歳ごろ、知り合いの紹介で入社。 基本給12万。その他手当て無しだが残業は付いた。 バブルが始まり、順調に昇給(と言っても年1万5千程度) 残業代のお陰で手取り20万突破がたびたび。 これが2〜3年続く。 しかし、その間のバブル期に入ってくる年下の方が基本給(初任給)が高い。 で、バブル崩壊。 それでも昇給はなんとか年1万円。25歳で基本給18万になる。 26歳で結婚。 扶養手当5千円追加。 2年後、共働きのはずが嫁さん体調壊し会社やめる。 18万5千円(手取り15万くらい)ではやっていけないので転職。 次の会社、基本給は下がる(15万)ものの、残業除く総支給が24万なのでようやく 手取り20万台に。 残業も付いた(27歳) しかし、その会社はその後昇給が一切無くなり、ボーナスもカット。 残業も無くなり、34歳で手取り20万変わらず。 で転職。 続けてハロワで見つけた会社に入社。 NC旋盤1台(図面受け取り→段取り→プログラム→加工→バリ取り)で総支給30万。 残業も付いたので、調子いい時は手取りで30万突破。 この会社に骨をうずめる事に決定。 なのに、1年後何故か胃潰瘍になり、2週間休ませて欲しいと診断書提出。 数日後、解雇通知が届く。 その後1年半無職。 漏れの地方ではNC絡みの求人が無い。1年半で3件。そのうち2件は片道通勤2時間かかるところ。 残る1件は受けたものの、若い子との競合になり、給与の面で不採用。 今日もバイトの面接行って来ます。 ちなみにNCとは全く縁の無い職場ですw
141 :
名無しさん@3周年 :03/05/29 15:21 ID:R8b5An+D
うちへ来てくらはい
142 :
名無しさん@3周年 :03/05/29 23:45 ID:t8ZcgZ6/
削りやすい生爪と削りにくい生爪があるのはなんでじゃ? ようわからん、、、
143 :
名無しさん@3周年 :03/05/30 00:09 ID:LP89Cb7C
>>140 一人でNC動かせて、仕事がないなんて、かわいそうだなぁ。
うちなんかどんだけ求人してもNCできま〜すなんて人、きたこと無いよ。
あ、あるか・・いちど・・・
それも、NC、MCやれますっていうから、面接したら、脱着をしていました・・・だって
おい!!! そんなもん、アルバイトでもできるわい!!
50過ぎのおじさんでしたが、口だけは達者な方でした。
その場でお引取り願ったのは言うまでもありません。
144 :
140 :03/05/30 15:14 ID:06gttt/c
>>143 ほんっとに無いんですよ・・・・・。
一応県庁所在地なんですが・・・・。
そういえば、3回目の30万くれた所も、面接のときに
「脱着出来るだけじゃないよね?それで、『NC出来ます!!』って来る人多いから」
と最初に念を押されたっけなぁw
15年選手よりも2〜3年の経験がある若い子の方が給与の面で会社的に有利だから、
この歳になるとちょっとつらいです。
会社は図面を見てからの段取りの速さよりも「プログラムが打てるかどうか?」に
重点を置きがちですからねぇ。
145 :
2年目 :03/05/31 02:15 ID:ZZmvvxSI
ターレットのないNCのプログラムは半年でおぼえちゃったです。 まだまだ経験不足ですが・・。 ところでアルミの加工で品物への切りくず巻きはどう対処したらいいんだぁぁ(泣
146 :
_ :03/05/31 02:16 ID:B7KHbJYX
>>145 撲はまだ1年半だが。
荒取の方はダイジョウブだと思うが、仕上げの時の問題だよね?
チップをアルミ用の超硬からダイヤモンドに変えるだけで良くなったよ。
それより今、MCナイロンのキリコの巻き付きに苦慮しているよ、、。
148 :
名無しさん@3周年 :03/05/31 14:46 ID:53WQj7NM
>>145 現在では余り使用されない蝋付けのバイトで、シャクリの方向でキリコを逃がすことが最良。
プログラムだけでは、どうにもならない事も多い。
149 :
LP89Cb7C よん :03/05/31 16:12 ID:zp1Qrsg2
>>145 うちもアルミの仕上げはダイヤモンド。
荒削りで切子が切れないときは、取りしろを少なくして、
送りを上げることで、大体切れるようになる。
削りだして、切子がパラパラパラって扉にあたるようになるまで、
回転、送り、取りしろを調整してるよ。
この辺は機械の剛性によってもかなり変わってくるから、
その機械ごとに調整して、基準作りをしておくと、楽だと思うよ。
それより、ナイロン系は確かに困るよね。
うちは回転を500〜800くらいで加工してます。
切子が巻きつくのはどうしようもないから、巻きついても熱で溶けないように、
回転を落として対応。
切子の巻きつく工程ではM00で止めて、切子を取ってます。
特に仕上げの前は必ず止めて確認しますね。
手間はくうけど、そのほうが確実に後がらくだからさ。
150 :
2年目 :03/05/31 17:26 ID:9bmGumt/
マジレスありがとです。
>>147 漏れの会社低貧乏だからコストの”DLCコート”じゃだめっすかねぇ・・・。
>>148 蝋付けバイトだとしゃくりのつけかたが難しいです。(´・ω・`)
やっぱり経験っすか?^^;
しゃくりをつけた蝋付けバイトをダイヤモンドコートして、ある程度の
高速で取りしろを少なく削れれば最良ということかー。
それじゃやりすぎっすか?^^;
でも、参考になりました。いろいろ試してみます。
151 :
あっきー ◆TuuazI6muM :03/05/31 18:20 ID:za1yfnYQ
>>150 工具材種の差というより、刃先形状の差で良くなったんじゃないかと思ってます。
ウチでは、京セラのCNMM120404M-SEを使ってますが、1個\2700ぐらい。
超硬でアルミ用のA3ブレーカーはエグられ方(スクイ角)が足りないように感じるのです。
152 :
名無しさん@3周年 :03/05/31 18:21 ID:PcVzra1s
153 :
LP89Cb7C よん :03/05/31 18:30 ID:zp1Qrsg2
>>151 A3ブレーカですが、マシンによりさまざまだったりします。
うちにはコレットの小さいNCがありますが、これだと
うまく切子が割れませんが、
12インチチャックの大きい旋盤でがんがん削ってあげると
気持ちよいほど割れたりします。
さらに、材質によっても変わってきますよね。
硬い類のALなら良いですが、粘ってる奴だとだめですよね。
56Sなんかでもロットやメーカーによって違かったり、
また、小径と大径とでも違かったりと・・・。
なかなか奥が深いです。
154 :
名無しさん@3周年 :03/05/31 19:31 ID:KWcZgU2F
>>150 君を言う通り、経験が一番です。
しかしダイヤモンドコートは必要ありません。同じ条件で同じ材料を旋削しても若干違う
場合があるのです。その都度細かな修正が必要です。
シャクリに関してはグラインダーだけでなく、ボール盤に石を着けて回してシャクリの部分を
丸くするなど、色々なやり方があります。
頑張って試してください。
>>153 荒取ならAHブレーカーの方で事足りてますね。
撲のトコも12インチです。(30kw.)
アルミの切削でも主軸負荷100%近くで削っていると、「ウヒョー」と走り出したくなります。
156 :
名無しさん@3周年 :03/05/31 22:33 ID:uso4ARPJ
>>140 >>144 履歴マンさん
あなたから人生の一端を学んだような気がします。
お互いがんばりましょう!!
157 :
140 :03/06/02 11:01 ID:A0ObyYng
>>156 学ぶのはいいけど、俺は負け組だから
負け組に入らないように頑張ってくださいw
ていうか、ハローワーク等、求人関係のサイトで調べて
地元のNC関係の求人の数、および質を見極めて、
駄目だと思ったなら、今いる会社を辞めないことですね。
たとえ待遇がイマイチだと思っても。
今は耐える時期です。
ちなみに面接の結果がまだこない・・・・。
158 :
140 :03/06/02 11:08 ID:A0ObyYng
そういえば、俺は当時MCナイロンは最悪の場合、切削油の方向と勢いで 切粉対策してたなぁ。 プログラムで調節したり、刃物研いでも気がついたらチャックの根元に ナイロンの切粉が&その辺の外径表面ザラザラ状態。 穴明ける時は仕方ないからG74で細かくステップ&M01でチェック。 気を抜くとドリルに溶けたナイロンが異臭を放ちながら融着・・・・w でも、今そんな事やってたら時間と値段が合わないだろうなぁ。
>>158 ナイロン系の外形荒取にG73のようなステップ送りができればなぁ。
マクロ組むしかないよね、、。
160 :
名無しさん@3周年 :03/06/02 22:19 ID:V49LcPSI
俺は樹脂とかナイロンとかは経験がないから分からなかったけど、 それはそれでいろいろと難しそうですね。
161 :
140 :03/06/03 10:39 ID:BoEYN4qX
>>159 外径削る時・・・・・大変ですよね。
1年半ブランクあるんで忘れてるけど、固定サイクルいじってそれらしい事
出来なかったっけかな・・・?
>>160 樹脂でも、POM(ジュラコン)とかは、さくさくっと削れて
切り粉処理も全然問題無くて好きだったんだけどねぇ。
普段出来ないような送りで削れるからドア開けて削れる様を見てたくらいw
逆にテフロンとかは、100φとかになるとMCナイロン並に突っ切りがツライ。
外径や内径はさくさくいけるけど。
ドア開けて、クソ長い切り粉を手で引っ張りながら突っ切ってた。
あと、油圧チャックだと通常の圧力でいくとへこんでいくだけで全然つかめないし。
んで、圧下げて加工して、次にそのまま金属モノやってワークふっ飛ばしたりw
まぁ最悪なのはホリプロピレンだけどw
162 :
名無しさん@3周年 :03/06/03 19:44 ID:oLIj8ooI
今訓練校でNC旋盤やMCを教わってるのですが(6ヶ月コース3ヶ月はCAD) 訓練校で習った事は企業で通用するのでしょうか? 基礎つーか基本しか教われないと聴くのですが・・・
163 :
名無しさん@3周年 :03/06/03 22:26 ID:wNbYgbUj
SCMに止まり穴φ8H7深25の加工って難しいですか?
164 :
あっきー ◆TuuazI6muM :03/06/03 22:47 ID:PmaLTLS8
難しくはないと思います。 リーマでも挽きでも、、、。
165 :
zp1Qrsg2っす :03/06/04 11:04 ID:pMhfZuy+
>>162 訓練校ねぇ・・・
行かないよりはましって感じでしょうかね。
訓練校ってお金かからないの?タダ?
お金払って訓練校なら、給料半額でいいから
工場にいって、生の現場で教わったほうが、100倍よくないか?
金払うんじゃなくもらえるんだぜ
それに、工場ごとにやりかたは違うから、
早く働きたいところを見つけて、そこで1から教わったほうが近道だと思うが。
166 :
名無しさん@3周年 :03/06/04 15:24 ID:J8I6hG3K
>>162 訓練校は交通費以外はタダで教えてくれるから、基礎を学ぶには最適かもしれない。
問題なのは基礎しか教えてくれないことで、実際に役に立つかと言えばゼロではないが・・・。
実際にはその基礎の上にどれだけ自分自身で、色々な知識を上乗せをするかである。
>>165 氏は間違ってはいないが、私はとは意見が違う。会社ごとに違うであろが、
一から教えてくれるところばりではない。
また本当にNCを使用して、加工する仕事を今後もやって行くつもりなら、機械メーカーの
アフターサービスか立会い要員を一年以上経験するのが、一番良いかもしれない。
しかし将来的に加工屋になるなら、メーカー勤務は三年以上はしない方が良い。
167 :
zp1Qrsg2っす :03/06/04 23:22 ID:pMhfZuy+
>>166 そうだな、基礎から教えてくれるところばかりではないかもな。
ただ、うちは基礎から教えてるよ。しかもNCからじゃなく、汎用からね。
汎用の方が材質や刃物の癖が如実に現れるから。
それと、加工で大切なのは、治具作りだと思うから、
その辺もしっかりと覚えてもらう。
特に最近のCADの発達に伴って、「これどうやって作るんだよ!」と
言いたくなる品物がかなり多くなってきたため、
クランプ方法を豊富に考えられる頭がかなり重要と思ってるよ。
168 :
名無しさん@3周年 :03/06/04 23:41 ID:J8I6hG3K
>>167 166です。私は機械メーカーの人間なので、色々な会社に行って見ているので、上記の
ようなことを書き込みしました。
技術的に高い企業に、勤務しておられるようですね。
現場全員が刃物の特性を理解し、治具を作れるなら素晴らしいことです。
>特に最近のCADの発達に伴って、「これどうやって作るんだよ!」と
>言いたくなる品物がかなり多くなってきたため、
>クランプ方法を豊富に考えられる頭がかなり重要と思ってるよ。
この手の話しは随分前から聞きますね。治具で解決出来る物なら良いのですが、加工不可能な物や
組立不可能な物など、色々ありますね。現場サイドでは「現在の設計は現場を知らないから
そんなオカシナ物が出て来る。」なんて声が多いですね。
最近のヤシは、空間に穴明けるような数値の入力間違いとか 平気でやって持ってくるからなぁ<図面 こないだもフライスの方で、テーブル形状の足の部分に座ぐりを 入れろとかで、皆難儀してますた。 (t=10) 材質アルミ -------------------- ↑ l l l l 200 l l l l ここに座ぐり ↓ l l ↓ ------ ------ ←15→
170 :
169 :03/06/05 09:45 ID:WbrrRu0M
>>169 ずれまくってしまった。
これでどうかな?
(t=10) 材質アルミ
--------------------
↑ l l
l l
200 l l
l l ここに座ぐり
↓ l l ↓
----- ------
←15→
171 :
169 :03/06/05 09:51 ID:WbrrRu0M
これで駄目なら逝ってきます・・・・。 NC旋盤の話題と違う時点で逝くべきでした・・・。 -------------- ↑ l l l l 200 l l l l ここに座ぐり ↓ l l ↓ ----- ------ ←15→
172 :
工場勤務 :03/06/05 20:06 ID:/bMYOyox
NCでの銅(C-1020)等の加工なんですけど 皆さんどんな方法で加工してます? 刃具とかプログラムとか色々なノウハウがあるんでしょうけどヒントでもいいんで誰か 教えて!!
173 :
あっきー ◆TuuazI6muM :03/06/05 20:13 ID:aSamJEgG
>>172 りん青銅ならやった事あるけど。
切削油の種類によっては変色してしまいます。
>>172 ケナメタルのKC730いいよ!
使ってみるべし。
175 :
140 :03/06/06 15:47 ID:E0lCcnby
ああ・・・・バイト面接駄目だった・・・・。 履歴書見て、「工場勤務が長いけど、そっち方面の求人はないの?」 なんていきなり聞かれるし。 きっぱりと「無いです!」と答えたけど、「あーそうなんだー」で終わり。 NC経験者の求人待ってたらダンボール生活が待ってるっす・・・・。
176 :
名無しさん@3周年 :03/06/06 17:01 ID:aMdS1y3C
>>172 アルミ用のチップで、切削条件は鋼よりちょっと回す
178 :
名無しさん@3周年 :03/06/07 00:27 ID:f0XlxeAS
今度、複合機で純鉄を加工するのですが どんな性質のものなのかわかりません。 加工条件、推奨のチップ、材料の性質など 経験のある方、教えて貰えませんか? 物はφ200*400ぐらいです。
179 :
_ :03/06/07 00:30 ID:TdoAyWBB
180 :
あっきー ◆TuuazI6muM :03/06/07 00:58 ID:dV3qVc0s
>>178 純鉄と言ってもS10C、S25Cだろうかと思う。
切削条件、適合チップ材種及びブレーカーは工具カタログに出ている。
本で学習できることと経験で学習できることがあるのです。
しかもカタログは無料です。
Φ200×400だと100sぐらいですから、
回転数のリミット設定は慎重に行ってください。
機械あぼーん、人間あぼーんします。
あと、フットスイッチは間違って踏んでしまうところに置かないこと。
NC旋盤1年半のペーペーからのレスですた。
181 :
2年目 :03/06/11 22:34 ID:ijVesZo5
やヴぁい・・・。 早くも脱落しそう・・。 この業界、不景気なのは知ってるけど。1年とちょっとの素人がこなせる仕事の 量か?これが・・。 毎日、10時間以上は働いてんのに、おわりゃしねぇ・・。 日の出てるうちに帰ったことがねぇ・・。 上司はたしかに技術はあるけど、てーのーだし・・。 人の意見なんて聞こうともしねぇ。 精神も肉体も半壊状態だっつぅーの。 それともこれが普通っすか? ・・・ グチってすいませんでした・・・。
182 :
名無しさん@3周年 :03/06/11 23:02 ID:hOyDA3Wj
183 :
2年目 :03/06/12 00:15 ID:seGhSWwd
な、なれっすかぁ。(泣
>>181 今は国内の中小の鉄工所がどんどん閉められてる状態だから
潰れない所=海外に無い技術を持っているか、何でも仕事を引き受ける所
みたいな感じになっちゃってるんじゃないかな。
ウチも余裕がある時は、しょうもない仕事は外注に振ってたけど、
今はもうどんな仕事でも引き受けるから覚悟しとけと社長に言われたw
ていうか、引き受けてた外注先とかどんどん潰れてるし。
以後、残業はしない精神で来てたウチの会社も、9時までに帰れる事が
無くなりますた。
そうやって、仕事を増やす割に、上のほうでレスを書いてた十年選手でも
雇う余裕が無いから、残された人員は痛い目にあうのでしょうな。
まぁ一言で言えば
>>182 の言う通りと言う事で。
185 :
あっきー ◆TuuazI6muM :03/06/13 12:46 ID:1+9J63G5
外形に片側6°のテーパーに加工したワークを 同様に成形した生爪のパワーチャックでくわえようと思うのですが、 危険でしょうか?
186 :
名無しさん@3周年 :03/06/13 18:03 ID:gPM/vkvJ
187 :
名無しさん@3周年 :03/06/13 18:12 ID:Vaq4mkNv
テーパーの向きによる
188 :
名無しさん@3周年 :03/06/13 18:14 ID:qK4VW8MZ
189 :
名無しさん@3周年 :03/06/13 22:15 ID:kvNc8Gtk
191 :
あっきー ◆TuuazI6muM :03/06/14 05:26 ID:D/7bG8jj
>>186 飛んで笑える大きさなら良いのですが、
Φ400程なんです。
>>187 逆テーパーでないのでヤバそうです。
>>189 まだやってません。
以前、Φ30程のワークで実績は持っているのですが、。
>>190 サブスピンドル仕様なので、テールがないです。
あっても内径加工が不可能になりますね。
テーパー部をあとに切削するように工程考えます。
みんなマリガトウ。
192 :
名無しさん@3周年 :03/06/14 05:33 ID:9ZwowvXd
193 :
名無しさん@3周年 :03/07/07 23:05 ID:706EDmb3
みんな!! 何か書き込もうよ
NC機械は発展途上 まだまだ欠陥商品しかございません 機械としては二流メーカーしかございません
195 :
山崎 渉 :03/07/12 12:23 ID:mXBxKMRu
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
196 :
山崎 渉 :03/07/15 12:55 ID:Ji/MgYLv
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
197 :
あっきー ◆TuuazI6muM :03/07/30 10:49 ID:Eh/ydXLR
Φ300程のデンスバーを加工したのだが、 仕上げ用チップが磨耗して±0.05の交差が出せない、、。 以前、Φ50くらいのデンスバーを加工したときは難なくH7とか出せたのに、、。 使用しているチップ材種はサーメット。 まるで、ガラエポ加工している感じ。 径が太くなるとSiの含有が多くなるのかな? セラミック・チップ買っておけば良かったなぁ
198 :
_ :03/07/30 10:55 ID:qA8Nf0nx
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
200 :
名無しさん@3周年 :03/08/21 00:03 ID:8ydPN56+
MCの方は人気あるけど、こちらは寂しいね。 ということで、俺派これからいろいろ書いていこうと思う。 だけど、今日は酔っぱらっているので、明日から。
201 :
_ :03/08/21 00:06 ID:OaCT7Is/
202 :
名無しさん@3周年 :03/08/21 15:13 ID:GvAUxPm0
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
夏なのにカノジョがいなくてこまってるそこのアナタ!
同じくカレシのいないなつきちゃんに会いにこないっ?
一週間の間、10分間はカクジツにさんごはあなたのもの♪
え?それ以上?それはぁ・・・えへっ(≧▽≦)~~*
アナタがなつきにもっと会いたくなってくれたら、かな☆
ここで待ってるから、必ず来てね!来てくれないなら…おしかけちゃうぞ♪
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
203 :
名無しさん@3周年 :03/08/22 00:51 ID:alcGL1or
NC旋盤を扱う仕事って、かなりの肉体労働なんでしょうか? 筋力は必要でしょうか? かなり非力なもんで、求人に応募しようかどうか迷ってます。 「これだけは覚悟しとけ」ということがあれば、マジレスお願いします。
204 :
OB :03/08/22 12:35 ID:bWUWUwrS
>>203 人間離れした体力は必要としないし、一般論としては家庭での力仕事よりは道具が揃っている分だけ
工場の力仕事の方が楽とは言える。
規準としては10キログラム程度のものを手で運ぶのに問題が無ければOKだろう。
205 :
労災経験者 :03/08/22 12:43 ID:1cJhb30N
>>203 はあ?加工技術が力仕事なわけねーだろ?
機械操作と加工するワークの取り扱い、NCプログラム理解してりゃOK。
これだけ逝っておこう。
くれぐれも怪我はしないように。まじで
206 :
203 :03/08/22 15:20 ID:pJVbQs8o
>>202-203 ありがとうございます。
労災経験者さんはどこを怪我しました?
自分も労働災害ならぬ交際災害(友人のレスリングに巻き込まれて)で小指をやられました。
二回の手術にもかかわらず、曲がったままになってます。
プチ不具者で、悲しいです。
>>206 自分の場合、某車の樹脂成形部品に勤務で、技術系。でもほぼ何でも屋(w
成形、切削加工の基本的な事からCAD、挙句の果てに不良品選別まで(苦笑)
で、自分がいた会社の金型メンテしてた人は指無かった人いたりしたし。
その人は成形の時、(今みたいにセンサーやリミットスイッチが無かった時代)
型締めの時、指を挟んでしまって小指落としてしまったらしい。
自分も状況しだいでNCフライス、旋盤と向かいあってたけど、
やはり怪我だけは気をつけろと言われる。
どんな加工業務でもそうだけどやはり怪我は気をつけないと。
で、自分の場合、その取引先である某メーカーで不良品発生して
その修正中に親指を一刀両断してしまった。
通常のカッターと違い鋭角な刃ですぱっと。。。。五針縫いました。労災扱いです。
でも会社側はあまり労災扱いしてくれないのが実情。
今は安全装置あるのが当たり前だけど、それ以外の所で怪我することもあるし、
ほんとーーーーーーーーーーーーーーーーーに気をつけよう。
208 :
203 :03/08/24 10:50 ID:Kq9J4R91
ほんと、指を切ってしまった人って多いみたいですね。 自分は趣味でギターをやってるんで、不安を感じます。 指を落とすのが恐くて就職をためらうのって、考えすぎでしょうか? そんなこと言い出したら運転手だった事故の危険と隣り合わせですもんね・・・。
209 :
なな :03/08/24 12:20 ID:j+r6zcjw
あたしの会社にも指が無い人がチラホラ
210 :
名無しさん@3周年 :03/08/24 15:17 ID:nVOlNnQu
>>208 私は工作機械のメーカー勤務の者ですが、私の会社には指の欠落している人はいません。
ご存知と思いますが、指を欠落している人が多い機械の一番はプレスですよ。
刃物が回転する種類の機械の方が怪我をする確率は高く、旋盤のような機械では飛んできた
キリコによる火傷(跡も残らない程度)が殆どです。
私自身は医者へ行くような怪我は一切ありません。
まあ、注意するに越したことはないって事。
今の加工マシンはセッティングしてガードの扉閉めれば、加工終わるまで
頬って置くだけだし。(極端な言い方だけどさ)
いろいろ書いたけどあんまり気にしすぎなさんな。
んじゃ、がんばってくれい。
あ
>>207 も俺ね(w
212 :
203 :03/08/25 01:22 ID:mK3vvRsx
みなさん、親身に答えていただいてありがとうございました。 他の職業スレと比べて、このスレの方々からは善良な印象を受け(偉そうな言い方ですみません)、 この職業に携わりたいという気持ちが膨らんできました。 めぼしい求人があるので、明日にでも電話をしてみようと思います。 もし採用されたら、またこのスレに寄らせていただきます。 ありがとうございました。
213 :
KLM :03/08/25 20:28 ID:haSrV7Nh
NC旋盤の技能試験(ペーパーテスト)受けた方おりますか どんな問題が出題されるのでしょうね。
214 :
名無しさん@3周年 :03/08/25 22:39 ID:ybbxAWZp
いやーNCオペ初めて2ヶ月なんだけど 切削油出すの忘れたままにしちゃって 親方にカナーリ怒られたあげく 「おまえみたいな凡ミスする奴はまた次もヤルんだよ、これはいくら言っても適正の問題」 と言われました やはり適正がないのかな結構真剣に悩みます
215 :
名無しさん@3周年 :03/08/26 00:03 ID:dcdzjkye
>>214 イヤ、みんな失敗しながらおぼえていくもんだよ。
これから、あなたは少なくとも、切削油を出し忘れることはなくなると思う。
今後、致命的な失敗をせずに、一人前になれることを祈る。
216 :
名無しさん@3周年 :03/08/26 09:33 ID:jnY8QBKI
>>214 失敗しながら覚えていくのは事実だけど、同じ「ミス」を繰返すなら「適性」がないと判断されてしまいます。
「切削油の出し忘れをしない為にはどうすれば良いか?」の対策が完全に出来れば問題はありません。
二度と同じ「ミス」をしないことが一番大切だと思います。
それにもう一つ。 失敗したらしばらくは何もしないほうがいい。 ぼーっと突っ立っておく。 こうする事で二次被害を防げるよ。 どうしても失敗して焦っちゃうから、冷静な判断ができなくなっちゃうからね。 それでうやむやになって次回に活かせない事もある。 頑張れ->オイラ。
218 :
名無しさん@3周年 :03/09/03 01:09 ID:22q1Y0RB
ハイスバイトでもちの良いメーカーはどこですか? 今は高周波精密をつかっているが、柔らかすぎる(シャンクとも) それともスレ違い?
219 :
名無しさん@3周年 :03/09/24 23:24 ID:ohcSSUhN
せっかく見つけたのに ここ寂しいな(´・ω・`)
220 :
名無しさん@3周年 :03/09/26 01:16 ID:4qrPXMSt
>>214 ニュートンは卵と間違えて時計をゆでたし,
アインシュタインは常識の力に抗しきれずに「宇宙項」を足してしまった。
処女懐胎で有名な聖母マリアが「処女」なのは,聖書の誤訳のせいでしかない。
(もとの言葉には「乙女」の意味はあっても処女の意味はないのだそうだ)
凡ミスを一切しないというなら,親方は神。
スライスして人体模型にして国立科学博物館に保存すべき。
凡ミスは所詮経験値で減るものでしかない。減り方に個人差があるのは間違いないけどね。
あとはフォローのうまさ。だから怒られながら必ず親方のやることを覚えること。
それが上達ってえものでござんす。
最近ISO9001取得するぞゴラァってうるさいです。 おかげで仕事やりにくくなりました。 そんなとこない??
222 :
あげ :03/11/01 21:00 ID:ybsiqmqZ
あんまり書き込みがないとスレ落ちしてしまう・・・
高卒機械工という危険な響きw
Fight!! NCオペレーター諸君
俺的には、このスレッドには長く生き延びてほしいと思う。
>>1 のスレッド創設の趣旨にかかわらず、NC旋盤の勉強をする人にここを専用スレッドにすれば
まだまだこのスレの利用価値はある。
最近書き込みが少ないけど・・・
226 :
名無しさん@3周年 :04/01/12 17:26 ID:83DwxULA
私は36歳の無職の男です。 これまで、営業しかやったことのない人間ですが、 NC旋盤工とかって、 未経験でもやとってもらえるものでしょうか? 転職板でもないのに すんません。
227 :
OB :04/01/12 18:01 ID:g7Xe957a
>>226 MC・NCスレのOBだが、MCに比べるとNC旋盤の方が初心者には
高いハードルだと思っている。
未経験だとハードルはMCの方が低いと思う。しかし、工場だと営業が
居ないという問題もあるので、現場も営業的判断もやる、ということなら
けっこう欲しい人材かもしれない。ただ、営業しても売れない時代だから
そこのところをあらかじめ釘をさしておかないと「仕事を取って来い」
になりかねないから、要注意。
228 :
名無しさん@3周年 :04/01/25 16:47 ID:So4WwOWG
24歳でNC旋盤工は、まったくの未経験。 普通科の高校卒で、今まで機械作業もやったことない。 入社して、1ヶ月ぐらい経ったけど、 ノギスの測り方や、プログラムの基礎などを、 空いた時間に、応接間みたいな部屋で、 教育を受けてるよ。 ここは親切な会社なのかな?
なかなかじゃないの 俺なんか雑用に明け暮れる毎日さ
>>228 普通は分厚いマニュアル渡されて、休みの日に勉強しるって感じじゃないかね?
でも、初心者は「G0」って何?「アブソリュート」って何?で、用語自体がわからない罠。
で、仕事中は先輩の打ったプログラムを、実際に加工している最中に画面から読みとって
意味を知るみたいな感じかな。
だから君が入った会社は親切な方だと思う。
231 :
名無しさん@3周年 :04/03/19 22:49 ID:EpZDqLzj
串刃型NC旋盤について質問です。 串刃は精度がよいと言われておりますが、ワシノ製はどうなのでしょうか? 中古市場に比較的多く出てますので、、、ワシノは。 商社に言わせるとあんまりお勧めできないといいますが、、、 真円度2ミクロン以内のブツ加工します。
232 :
名無しさん@3周年 :04/03/19 22:50 ID:EpZDqLzj
ちなみに、普段は理研使ってます。
>>228 すごいね。ノギスの使い方から指導あるとは。。でも今時珍しいかも。
俺は即実践投入だったしな。。。NCの理論とかもやってるのかな?
くれぐれも労災には気をつけなよー。
俺は昔、プログラムミスでワークじゃなくてバイス削った事ある(笑
確認しながらだったので少ししか削らなかったけどELはNGになった。
EL一本なら安いもんだよ、怪我なかったんだからといわれたよ。
234 :
名無しさん@3周年 :04/04/07 10:30 ID:wxAUVYb3
オーシャンのクシバ型は精度が出るぞ
235 :
名無しさん@3周年 :04/04/07 18:29 ID:M/vSbPpM
>>234 ミヤノ系ですよね。ミヤノは精度いいよね。
江黒は高い。。。
236 :
名無しさん@3周年 :04/04/08 17:12 ID:eMoLJIWm
皆さんの年間休日はどのくらいですか? 90日ってふつう?
>>236 ウラマヤシイ!
ところで、1つ質問ですが
・工業大卒業
・MCを3年経験有り
・そのMCを人の倍近い速さでマスターした
上記の奴にNC旋盤をやらしてますが、一年経っても使い物になりません!
本人はかなり努力をしてる様ですが...
MCとNC旋盤ってそんなに違いがありますかね?
>>237 ワーク自体が回転する事に馴染めないとかw
漏れもMCを5年やってから、転職した際「NC旋盤も覚えてくれ」って言われたけど
例えばバカ穴一つドリルで明けるにしても、ワークが回っていてドリルが止まっている
という状態がどうにも馴染めなかった。
でも、慣れるのに1年もかからなかったけどね。せいぜい一月足らずで慣れた。
そんな高度なNC旋盤使ってたわけではないので(X-Z軸のみ)、逆に段取りが基本的に
チャックのみというのがMCより分りやすいなぁと思い始めたくらい。
239 :
237 :04/04/09 08:37 ID:RRbWcdZu
>>238 さん
やはりNC旋盤の方が簡単ですよね!?
前々から感じていましたが、NC旋盤はセンスで仕事をしているのでは?と
頭の良いやつにやらしてもアホにやらしても、センスが有ればメキメキと上達します
無いやつには、いくら教えても誰が教えても駄目。
問題の彼はMCに戻してやりますか。
240 :
名無しさん@3周年 :04/04/09 12:37 ID:vNJ7YvPO
>237 あなたはどれくらいですか?年間休日
241 :
237 :04/04/09 14:09 ID:RRbWcdZu
>>240 月2回と正月1週間程度です。
30日〜多くて40日
242 :
名無しさん@3周年 :04/04/09 15:27 ID:YwRO1Lvr
うちのNC旋盤は森で制御はFANUCだけど、CAMも自動プロも無いから Gコード直に打ち込んでる、そんなわけであまり使いたくない。 汎用は旋盤もミーリングも大差ないけどNCとなると結構使い勝手が 違う様な うちは人少ないから、NC旋、MC、ワイヤ放電、汎用各種 さては 溶接まで求められる。
243 :
名無しさん@3周年 :04/04/09 17:11 ID:WeUtUri1
>242 衝撃を受けました そんなに少ないところもあるのですか では90日はかなり多い方なんですね 他にももっと多い・少ない方教えてください
244 :
名無しさん@3周年 :04/04/09 17:12 ID:WeUtUri1
↑ >241でした すみません
245 :
238 :04/04/09 19:03 ID:74BrpBAM
>>243 俺の場合、前にMC専門でやってた所は年間101日&有給完全消化。
で、今いる所は完全週休2日制で、それなりに忙しいものの完全に休めてるので
年間123日。ただし有給は取りにくいね、さすがにw
残業は週3回、2時間〜3時間と決まっていて、残りの2回はどれだけ忙しくても
定時です。 あと、22時以降は会社にいたらダメと社則で決まってます。
残ってたら上司は多分罰を食らう仕組みになってるはず。
同じ工場内で組み立て〜完成までやってるのと、大量生産型なので、月末に
帳尻が合ってれば良いみたいな納期状態なのでこんな感じなのだと思います。
というわけで、今日も1日の生産目標に達しませんでしたが定時で帰ってきましたw
246 :
名無しさん@3周年 :04/04/09 23:58 ID:FzhtT/Bk
皆さんいろいろ経験なさっているようで 私は今9年目の平社員ですが、いろいろNC旋盤を経験させていただきました。 最初に1980年製の大隈(現オークマ)製のLC-20をやっていて。同時4軸でした 大変だったのが知っている人はいないと思うけど、画面上で1桁の数字しか出てこないので、 プログラムを編集するのが大変でした。 ちなみに、プログラムを入出力するときは紙テープでした 後に今年ですが、滝澤製の機械と入れ替わりました。中身はファナックですが、 後LB-300もやっています。この機械は、画面がカラー液晶でプログラムもいじりやすかったです。
247 :
名無しさん@3周年 :04/04/11 02:30 ID:RzfGdUDH
>246画面上で1桁の数字しか出てこないので 3000Cですか
248 :
237 :04/04/11 09:28 ID:sJ+yrPhh
>>243 さん
うちの会社も建前は年間休日日数は110です!
1/3位の従業員は80日を切っています、今日も私を除いて5人来てます
誰かが出社する日は私が出なくてはいけないので仕方がありません。
249 :
名無しさん@3周年 :04/04/11 18:47 ID:kM+Knwa8
Numerical Contorol ナ メ リ カル コント ロール で読み方あってます?
250 :
名無しさん@3周年 :04/04/11 23:51 ID:07OPTRzi
製造業で多く休めるところは少ないのでは? 私は多くて年40日一番少なかった年は年12日でしたが。 就業時間はAM8時半からPM9時頃。 土日は7時頃には終わりますが。 NCはMORI使ってますが、故障少ないですね。 NC会社に初めて入れて1週間後にはマクロ組まされました。 今までに色々言語(FORTRAN等)を組んだことがあったため何とか組めましたが 誰もNC使ったことない会社だったため独学で作ってます。 最初からGコードで打つよりも、自動プロで作らせて直すほうが早くて良いですね。
251 :
243 :04/04/14 12:26 ID:Z15rO9+7
>>245 理想的な休め方だなと思います 完全週休2仮性っていいですね、羨ましいです、そう言う会社はまれでしょうねー >>248 建前と休みが違うって会社あるみたいですね 詐欺だ〜〜〜って叫びたくなりません? >250 ね・・ねねねね年12日ですか にもかかわらず残業もあるし 体持ちますか???
252 :
名無しさん@3周年 :04/04/17 11:40 ID:R9Rd/eFn
うちの会社も週休二日制です。 うちの場合、夜中まで回せるので昼間ダンドリして材料をセットして帰り 夜中回しています。 機械があったまっていて寸法が出ているなら、トラブらない限り不良もでません。 こんな会社って変?
253 :
名無しさん@3周年 :04/04/17 21:15 ID:o3GBPJIJ
3kなんだよね・・・・・・きのう切り子目入って焦った
254 :
名無しさん@3周年 :04/04/17 21:24 ID:BwMqKoHP
切粉が目に入ると厳しいよねー・・・ 俺、若い時鋳物の切粉が目に入ってさ 中で錆びてえらい目にあったよ。 視力も可也落ちちゃったし まぁ保護メガネしなかった自分が悪いんだけどねw
255 :
名無しさん@3周年 :04/04/18 10:48 ID:BHmxpOZv
新入社員で今研修期間です。町工場って感じです。
>>254 自分が入った会社は保護めがねつけてる人誰もいないです。
(;・∀・)恐くないんでしょうか?
身を守るのは己しかないので自分は付けます・・・・・
256 :
名無しさん@3周年 :04/04/18 12:59 ID:6VC7PHzk
漏れは近視用のめがねしてるので目に切粉がはいったことはない。 でも、入社して3年目になるけど手切粉がささりまくってたりするなぁ〜 指も一回りふとくなったきがする・・・
すみません。 自動プロとか対話のソフトってあるのでしょうか? (有料でも、フリーでも) テーパとか円弧のノーズR補正って苦手なもんで、 計算に時間かかっちゃうんです おしえてください。
258 :
名無しさん@3周年 :04/04/18 15:58 ID:2nf8sVdg
>257 ベクターなんかで検索すればその手のソフトはあると思うよ でもフリーソフトじゃ役に立たないかもね。 エアガン使う奴はメガネ必須だよね〜 俺は切削水の湯気も嫌だからゴーグルタイプのメガネしてる あと冬場は窓締め切ってるから防ガスマスク(シゲマツ)もしてるね。
259 :
名無しさん@3周年 :04/04/24 17:50 ID:SjGPE76n
切粉、目に刺さりますた。
だいじょうぶ?まじで。
>>259 自分も経験あるよ。
目医者で後ろから羽交い締めにされて
強引に目を広げられてピンセットで取ってもらった。
2つ刺さってた。
仕事中はゴーグルを付けてたから良かったけど、
仕事終わりに顔を洗ったらその時に刺さったみたい。
262 :
名無しさん@3周年 :04/04/27 20:29 ID:sPkr25py
259です 私も261さんと同じで病院でピンセットで取ってもらいました 目薬の麻酔をしたんですが、それが切れたあとはやっぱり痛かったです。 その後視力の低下があるかもしれないと言われました、今の所は大丈夫ですが・・・
エアガン使ってますけどメガネしてないでつ。 おかげでこの間、目に刺さりますた。 先輩なんて失明寸前ですた。
>>231 さん
>串刃は精度がよいと言われておりますが、ワシノ製はどうなのでしょうか?
俺、G−7っていう10年近く前のワシノの串刃使ってる。
この機械で交差が2/1000ってのもやりますよ。ちゃんと売れる品物になってます。
ワシノの串刃は寸法も良く揃うし、使いやすくて好きですね。アフターが悪いですけどw
どっかでNC旋盤の使い方の講習とか開いてないですか? どなたか教えて下さい。
>>264 さん
>ワシノの串刃は寸法も良く揃うし、使いやすくて好きですね
漏れもそう思います。うちは、LG7と、SG-5、G05も使ってます。
>アフターが悪いですけど
どこの営業所ですか?
267 :
名無しさん@3周年 :04/04/28 20:13 ID:VZAFpW2y
>265 森精機の機械だったら本社工場(奈良)で研修してるはずですけど CAMにしても自動プロにしても、はたまたGコード直にしても、ある程度 独学でいけると思うんですが・・ どの程度のプログラミングが必要なんですか?
NC使って部品加工してる人は、 機械屋と呼ぶのでつか? 加工屋とよぶのでつか?
↑ 社会の歯車と言われてます。
270 :
250 :04/04/30 22:57 ID:VWRqtV0H
90丸2000Lの材料が足の上に落ちました ちょうど足の先のほうに落ちたので安全靴の先の鉄の部分が へこんでしまった。 まだ2週間しか履いてなかったのにもったいない。 夏は半袖で働いてます。時々切子が突き刺さります。 5丸100Lのキリコが突き刺さったときはびっくり。 眼鏡かけてるのでゴーグルかけなくて良いですね。 時々隙間をキリコが飛んできますが。 2,30代の若いときは無理が利きますが歳取ると付けが回ってくるので あまり無理しないようにしましょうね。
鋳物の切り粉は目の中で錆びるから保守。
保守します。
273 :
名無しさん@3周年 :04/05/22 19:02 ID:VqRurBOb
書き込み少ないから見てる人がいるのか少し心配ですが。 最近のNC旋盤での傾斜パネルのメリットとデメリットとか教えて頂けませんか?
274 :
名無しさん@3周年 :04/06/08 00:08 ID:R36blkrM
ウチの地方、NC旋盤の求人無さ過ぎ。 15年もやってきたのに、それが仇となって就職決まらねぇよぉ・・・。 プログラムとか忘れそうだよ・・・・・・orz
独立しる
276 :
名無しさん@3周年 :04/06/10 22:24 ID:PJN8UGnK
4ヶ月目で蝋付けバイトの研ぎ方を教わる。 半年〜1年ほどでNC1〜2台任される。 1年半ほどでNC5〜6台、と試作、単品、急ぎの仕事を任される。 2年過ぎて3年目の今にいたっては、会社にあるNCの半分以上をプログラムし その半分以上を面倒みてる。キリコ出し、寸法管理、材料の管理と移動、NCの 調整、ダンドリガエ、座標計算、2次加工機・・・ 腐るほど仕事増えていってるんすけど、町工場の下っ端ってこんなもん? 転職を考える日々・・・
>>276 そんなもんでしょ。
今何年目で、他に職歴あるかとか、年齢も書き込みではわからないけど
NC旋盤しかやってなかったら、他の業種への転職は厳しいよ。
他の会社へNCでって言うなら慣れた所に留まった方がいいかも。
278 :
277 :04/06/11 09:23 ID:BLwC8AuG
ごめん、3年目って書いてあるね。 じゃ、まだ若いだろうから転職は可能性あるね。 45歳からNC旋盤始めたとかじゃなければw ついてけないと思ったら転職もありでしょう。
279 :
276 :04/06/12 12:32 ID:ybiYf81h
>>277 現在25っす。
腰も精神も崩壊寸前。
転職するとしてNC旋盤って肩書きでほかの職への転職も可能なところある?
>>279 「未経験可」の所なら、NC旋盤云々の肩書き関係なしで、
自分に「これ」という、こだわりがなければ転職出来るんじゃない?
25歳だったら。
>>279 「定職に就いていた(フリーターではない)」肩書きと言えるから、転職の障害にはならないでしょ。
>>279 余り長くこの業界にいると他の業種への転職が不可能になるから
早めに見切りつけるがヨロシ。
283 :
名無しさん@3周年 :04/07/01 22:14 ID:gQppcfUi
自営で28です。 NC旋盤、汎用フライスをやってます、 もともと文系なので将来もっと高度な機械を入れたとして、対応できるか不安です。 (MCとか複合機など)。別業界に転職するならもうラストチャンスですかね? ちなみに大卒です。
284 :
名無しさん@3周年 :04/07/01 23:18 ID:iSs/kHRr
>>283 君手放しで尊敬する!
>自営で28です。
>NC旋盤、汎用フライスをやってます、
どういういきさつでそうなったんだい?
285 :
名無しさん@3周年 :04/07/02 07:11 ID:TWgb9ss/
>>284 えーと自営ってつまり、
『2代目』ってことですよ。尊敬だなんて値しませんよ。
親が職人なわけです、言葉足らずですいません。
286 :
l :04/07/03 15:13 ID:HDHpbvCZ
up
287 :
名無しさん@3周年 :04/07/03 17:07 ID:vaCv5CRZ
>>283 =285
文系の大卒と機械加工には関係はありません。理系の大卒だからと言って機械加工に向くと言えません。
「三角関数の計算に慣れている」くらいの違いしかありませんよ。総ては卒業後の努力次第なのです。
>将来もっと高度な機械を入れたとして、対応できるか不安です
「高度な機械」とはどういう意味でしょう?。高精度?。高価格?。
「制御装置の取扱い」と言うなら上記に記した様に、総て努力次第で可能になります。
工作機械メーカーの人間は天才なんていませんよ。総て慣れと努力ですよ。
288 :
名無しさん@3周年 :04/07/03 17:28 ID:CNiWoS9K
そうですか、良くわかりましたレスどうもありがとう。 UP
289 :
l :04/07/04 07:05 ID:9L5cyijx
M精機のドアインタロックってなんとかならないかなあ? 加工途中でドアあかんから切り子のはけは見れんし いろいろ不便。同じような悩み持った人はいるはずだけど、 あまり聞かないなあ?
290 :
名無しさん@3周年 :04/07/04 09:35 ID:f4uoOGcM
M精機は安全対策に力を入れてますね。 私のところもM精機ですが安全対策強化前なので いつもドアインタロックは解除して使ってます。 最近のはドアインタロックは加工中ははずせないようになっているようですね。 ドアインタロック確認用の部品をはずして常時接続にしたらいいのかもしれないですね。
291 :
l :04/07/04 11:16 ID:/cyNgfbx
>>290 ドアインタロック確認用の部品をはずして常時接続にしたらいいのかも
なるほど!この前M精機にその部品をたのんだのですが、(外すのに特殊な工具が必要だったため)
部品単体でわ売れないと断られてしまい・・(当然ですね?)
また最近の新しい機械(CL)はドアとインタロックが連携されていて
ドアインタロック確認用の部品をはめたままでもどあが開くと機械が
止まると営業の人がいってたもんですから実行されないまま今日に至ってしまい・・・
明日試してみます。ありがとうございました。
私の知り合いは、M精機の方に一筆書かされて解除してもらってましたよ。 (パラメータらしきものいじったそうです) 自己責任でっていうヤツですね。
私の知り合いは、M精機の方に一筆書かされて解除してもらってましたよ。 (パラメータらしきものいじったそうです) 自己責任でっていうヤツですね。
295 :
名無しさん@3周年 :04/07/07 05:48 ID:6nloIM54
(´・ω・`)
296 :
名無しさん@3周年 :04/07/09 06:50 ID:61aMs+yO
up
297 :
名無しさん@3周年 :04/07/10 07:21 ID:ZIaeiEp9
誰か時効処理鋼のマルエ−ジング鋼とか非磁性鋼とか鋼合金削っている人いませんかねえ? あれ切粉がつながって非常に加工しずらいですが、みなさんどうやってるのでしょうか? ちなみにうちは旋盤で荒取りしてまつ。
298 :
名無しさん@3周年 :04/07/10 07:22 ID:ZIaeiEp9
HAD10ってなに?
299 :
名無しさん@3周年 :04/07/13 06:26 ID:0M3xLmIC
up
300 :
名無しさん@3周年 :04/07/21 20:54 ID:CJ8w52DX
NC旋盤のセンターを押さえるための、<=が怖くて困っています。 筒状のものにセンター穴が開いていて足で踏むと<=が突き刺さるのですが、 それが怖いんです。 よきアドバイスをお願いします。
301 :
名無しさん@3周年 :04/07/28 21:29 ID:JuKIaRXx
お助けください タングステンを加工することになってしまった、 径3ミリのバー材です、H1のチップもだめでした、 なにか良いチップはないでしょうか。
数値制御旋盤の技能検定1級をまた受けることになりました。 実技のペーパーテストに前回落ちちゃって(学科は受かったんですが) どうやって勉強したらよいのか分かりません。 良い問題集や参考書はあるのでしょうか?
N1 ; G40 G0 T1010 M42 ; G97 S800 M3 ; G1 W-200. F2. ; U-200. ; W200. ; U200. ; /M99 ; M30 ( ´∀`)つt[] コーシータイム
304 :
名無しさん@3周年 :04/10/27 20:25:41 ID:CYh/9FkE
高卒普通科、未経験で入社二週間。早くも一人でプログラム作って加工してるんですけどうちの会社異常ですよね?自分的には測定器もまともに使えないのに、しっかり公差だせとか言われてイッパイ×2・・・
305 :
名無しさん@3周年 :04/10/28 05:39:45 ID:I2ET2L1v
306 :
名無しさん@3周年 :04/10/28 09:44:09 ID:DW9PHQKm
>>300 センター尖先をワーク端面3mmくらいまでペダルふみ、
後は目視注意の上3,4回寸動させるようにペダルをたたく。
みんなこうでしょ?
あと、センター先端がバネ?でスライドするのを見たな?
特殊品らしいけど。
307 :
名無しさん@3周年 :04/10/30 21:39:37 ID:TrLIYdw9
>304 なんかとってもハードですね・・・。 機械ぶつける前に、マイペースで頑張ってくださいな。 測定器扱えなかったら、計れない→公差どころではないですよね。
308 :
名無しさん@3周年 :04/11/02 04:50:47 ID:dPq9Sr1G
>302 前もって勉強できない仕組みだったようナ・・・。 今年初めて1級チャレンジして分かりました。 行き当たりばったりでしたヨ・・・。 頑張ってくださいな。
309 :
名無しさん@3周年 :04/11/02 04:52:09 ID:dPq9Sr1G
ええと・・・マグネシウム合金AZ80の丸棒使ってるんですが どなたか、マグネ加工経験者はいらっしゃいませんか〜?
310 :
名無しさん@3周年 :04/11/06 07:06:41 ID:c+PPpyzW
311 :
名無しさん@3周年 :04/11/06 22:33:06 ID:ZdPpguws
312 :
名無しさん@3周年 :04/12/04 10:00:53 ID:ivnjZNs7
ネジ切りバイトによる切削で、 一度チャックから外したワークにもう一度ネジを切りたいときが出てくるのですが、 一度切ったネジの目に合わせて再切削は不可能なのでしょうか? 使用機械はMAZAKのインテグレックスです。 C軸制御のネジきりで可能かなぁとは思うのですが、、、
313 :
名無しさん@3周年 :04/12/04 13:12:57 ID:PdRhwzho
>>312 俺の機械はC軸制御ついてないけど、たまにやるよ。(外径ねじ)
不可能ではないけど、ネジの目に合わせるのは面倒。
ピッチが大きいほどやりやすいけどね。
314 :
名無しさん@3周年 :04/12/04 19:20:53 ID:ivnjZNs7
>>313 NC旋盤でも出来るのですね。
どのように加工するのか、手順を教えていただけないでしょうか、、、m(_ _)m
315 :
名無しさん@3周年 :04/12/04 20:20:13 ID:DJ+Mvi/s
>>314 私は
>>313 ではありませんが、私のやり方を記述します。
修正する為だけのプログラムを入力します。主軸は出来るだけ遅い回転数とします。(5〜10rpm程度)
削れない位置で自動起動させ、被作物の螺子の目とバイトの刃先が一致しているか確認します。
(これが一番難しいところです。)
被作物とバイトの刃先を一致させる調整方法は、その都度チャックを緩め被作物を廻す。
それが嫌なら、切削に入るバイトの位置をプログラムで変える。(螺子切りの終点の位置は変えない)
目が一致したらプログラムの主軸回転数を適切な回転に戻し、螺子切りをします。
汎用旋盤の方が修正し易いと言う人もいますので、機械の形状や螺子のピッチが一番の問題だと思います
>>315 ありがとうございます。
結構タイヘンっぽいですね、、、
管用テーパーねじの再切削しようと考えていたのですが、
無理にでもダイス買って修正するか作り直した方がいいかなぁ、、。
Mねじで、一度練習してみます。
317 :
名無しさん@3周年 :04/12/09 12:48:27 ID:cCsn/hFo
すいません質問です NC旋盤などを使える技術者の職を探しています ものづくりに興味があるんです 未経験で33歳です やる気はありますが経験と知識もゼロです 未経験可、という求人を探しているのですが まえもって勉強したいのですが 情報の入手とか自習とかできるんでしょうか ? ? ちなみに今までコンピューターのプログラマやってました・・
318 :
名無しさん@3周年 :04/12/09 17:54:23 ID:70AH7zsP
>>317 コンピューターのプログラムとNC工作機械のプログラムは全く別物です。
NCのプログラムは、三角関数の知識と算数が出来れば簡単です。
Mコードが機械メーカーによって違うだけで、コンピューターのプログラムを製作していた
思考力があれば一時間程で理解出来ます。
最初の問題となるのは刃物と被作物の関係から来る主軸回転数と送り速度だけです。
賃金の問題を言わなければ、雇うところはある筈です。
やる気があるなら、入社してから勉強しても間に合いますよ。
319 :
名無しさん@3周年 :04/12/09 20:00:46 ID:cCsn/hFo
すいません 三角関数の知識はどういうところに使うのでしょう ? 図面の円弧上の座標とか接点とかの座標を求めたりするの ?
320 :
名無しさん@3周年 :04/12/09 21:48:35 ID:wWB90INH
321 :
名無しさん@3周年 :04/12/09 23:48:59 ID:70AH7zsP
322 :
名無しさん@3周年 :04/12/10 17:33:51 ID:H2YQmHGu
職業訓練校生ですが、企業に入ると刃先R補正の際、補正ごの座標値も 手計算でだすんだよといわれました。 実際のところはどうですか。 G91、G92があってもやるんですか?
323 :
名無しさん@3周年 :04/12/10 18:07:46 ID:dvJ6TPuz
>>322 会社により違うと思いますが、計算ではなく実際に削ってプログラムの数値を変更して
いる場合もあります。
また円弧切削の場合には、計算の通りに数値入力しても理論通りにならず、
経験が一番となる場合が多々あります。
324 :
名無しさん@3周年 :04/12/10 18:11:52 ID:H2YQmHGu
>>322 G41,G42の間違いでした・・・
申し訳ない。と同時にありがとうございます
325 :
名無しさん@3周年 :04/12/10 18:35:10 ID:GDTp1HAX
インクレメンタルよりアブソリュートのが一般的じゃない?
326 :
名無しさん@3周年 :04/12/11 02:14:29 ID:G/jnHg2o
すいませんド素人の私に教えてください バイトの刃先って実は折れないように丸くなってるんですって ? それじゃどうやって精度出すの ? 信じられない 円弧補間とかいう機能で勝手にやってくれるの ? 手計算で微妙な曲線をどうやって座標指定するんです ? ? ?
327 :
名無しさん@3周年 :04/12/11 11:20:17 ID:lyc7tRuA
俺も素人だけど、わかったつもりで答えちゃう 刃先に丸みがかかってるってことは、実際には先っちょはとんがって(ピンカド)ないよね。 でも、プログラム中の座標値はピンカドって前提で組んでいるんだ。 で、実際に加工するときだけど、X軸Z軸どちらか一方向ならあまり問題は起きない。 直線加工の終点の座標を刃先R分だけプログラムの座標をずらせばよい。(削りすぎたり削り足りなかったり するからね)
328 :
名無しさん@3周年 :04/12/11 11:25:29 ID:lyc7tRuA
でも、テーパーとか円弧を切削するときは仮想刃先と実際の刃先の間の隙間に よって、削り残したり、削りすぎたりするんだ。そんな時は、あらかじめ、 G42やG41を指令しておいて、刃先をずらしておく。そうすれば、寸法どうりに けずれるってことさ。
x30 y20; G41 x32 Y22;
330 :
名無しさん@3周年 :04/12/11 11:47:54 ID:Z2mcr/nh
>>328 ncフライスはつかっているけど旋盤は全くしりません
旋盤のノーズR補正のことですが、フライスの工具径補正のように
図面通りに入れて、半径分輪郭補正のようにすればテーパも
円弧も難しく考えなくても良いとおもうのですが
ちがうのでしょうか
331 :
名無しさん@3周年 :04/12/29 23:34:57 ID:P2r5IGsV
補正は機械が勝手にやってくれるようです。 本屋で買ったNC旋盤の本は、どれも、「テープでプログラムを読み込む」 って書いてたけどありゃいつの時代の話だよ
332 :
名無しさん@3周年 :05/01/13 23:10:09 ID:Hyuvge6D
みなさんは、自分でプログラムを作って加工しているのですか? 5軸の加工の時も、自分でプログラムをつくるのですか?
333 :
名無しさん@3周年 :05/01/18 20:53:23 ID:1hr6m2nH
バカ質問どえす。 8インチチャックの生爪を10インチチャックに付けることは 可能でしょうか? セレーションのピッチは同じとします
334 :
名無しさん@3周年 :05/01/18 21:07:30 ID:RdbaryWY
できる
335 :
名無しさん@3周年 :05/01/18 21:18:05 ID:RdbaryWY
Tスロナットの変更と生爪の長穴加工で可能なはず。 漏れの常識の範囲では! つかレスくれ
>>333 Tナットの幅やTナットのボルトピッチが違う場合があります
要確認
337 :
333 :05/01/18 21:36:52 ID:1hr6m2nH
334〜336 ありがとうです。 ウチ、8インチしかなく今度10インチを入れようかと考え中です。 全部作り直しじゃトホホだし。 Tスロですが、同じサイズでも北川のTスロを松本に付けようとすると はいりませんでした。違うのねびみょ〜に
338 :
333 :05/01/19 18:58:43 ID:KWxyAoXa
メーカーに聞いたら、専用のTスロを作るとのことです。 納期1ヶ月だって!
339 :
名無しさん@3周年 :05/01/20 19:30:20 ID:a/tOKkLd
無いものは基本的に自分で作る!
340 :
名無しさん@1周年 :05/01/20 21:02:43 ID:IxnJOH64
今日、ヤマザキマザックの ネクサスいじっていたら 「不正な処理が行われました」 って出たぞ で、電源切って再起動したけれど
341 :
名無しさん@3周年 :05/01/28 19:23:45 ID:jlV+rZzq
ひゃひゃ2CHには、こんなスレッドがあるのでしたか 昔マシニングセンタを使ってました、もちろんプログラムも何もかもって…知ってる人が私しかいなかったので、働いていました 旋盤のことで教えて欲しいのですが G40・41・42って、そのまま形状をプログラミングして、 ノーズRだけ、オフセットさせればいいのですよね なぜかしら、某社で生産準備やっていますが、 みんな計算して切り込んでます?????
342 :
名無しさん@3周年 :05/01/30 08:11:54 ID:H04wrHVK
なあなあマシニングのcad/camについては結構語られてるのに、 なんで旋盤の自動プロについてはあんま語られないんの?
343 :
名無しさん@3周年 :05/01/30 23:02:40 ID:u6l2VjSL
>>342 ナスカ旋盤を延々と語れとか?
つか、NC装置の”らくらく対話”で十分じゃねぇの?と小一時間、、、
344 :
名無しさん@3周年 :05/02/05 19:51:45 ID:hCwAW6rh
でも、最近のNCに付いてる対話ってバカじゃない? 15年位前のヤツの方がよっぽどつけるよ あ、うちのNCは森なんだけどね
345 :
名無しさん@3周年 :05/02/05 22:08:57 ID:4P+zPQZp
だろ〜制御がFANACかMELDASで付いてくる 対話も全然別物だよね。 >NC装置の”らくらく対話”で十分じゃねぇの?と小一時間、、、 複雑な形状になると結構きつくない? 汎用性が低い気がする。
346 :
名無しさん@3周年 :05/02/07 18:52:33 ID:3dePnwxE
>>344 近々セコハンの森を追加で入れます。
15年ぐらい前のFS15TF付きです。対話だわ・・・
どうか脳?これって??
347 :
名無しさん@3周年 :05/02/07 22:14:26 ID:9+g6eOGZ
間里ロールはかなりいいよ。
348 :
名無しさん@3周年 :05/02/16 22:24:51 ID:qkbueHOb
まじいいわ らくらく対話 いいわこれ まじいいわ らくらく対話
349 :
名無しさん@3周年 :05/02/17 06:55:03 ID:qOS9LyDx
油圧チャックがヘタれてきたから工具屋に注文したら大手の自動車関係が 買い占めて4月過ぎないと回って来ない言われた・・・ しっかり増産せんかい松本!! 外国のコピーでもいいから欲しいぜww
350 :
346 :05/02/17 22:06:10 ID:64kcgw5E
対話付きの中古森が入ってきました。まだ電源いれてません。 シンボリックFAPTってやつですが、使った香具師どよ? ついでに、森精機純正のFDドライブがついてきますたが、 DOSフォーマットなのだろうか? 1.44は読めるニカ?
351 :
名無しさん@3周年 :05/02/22 19:43:51 ID:McHO7T1A
352 :
SAGE :05/02/22 22:47:28 ID:0RF+sGM3
そっ…そんなに良いのからくらく対話? 使ったこと無いからようわからん・・・! 森、魔座区の対話は経験あるけど・・・ CADデータも入力できるの? 加工領域とかも詳細に設定できるんだろうか? 任意形状工具(自分で勝手にこさえた奴)も認識するのか? 工具干渉とかも見て適切なパス出してくれるの? どこがどんなふうに良いんか 教えて!! エロい人!!!
353 :
名無しさん@3周年 :05/02/23 15:33:29 ID:W6LFfIY3
楽だよらくらく対話
354 :
名無しさん@3周年 :05/02/23 21:32:14 ID:pRmCjoKN
時代はらくらく対話ですか?
355 :
名無しさん@3周年 :05/02/26 22:58:27 ID:lB6WbKk+
よろしくお願いします。 現在ナスカのCADCAMでワイヤー加工をしてるのですが NC旋盤をはじめて買おうか迷ってマザックさんと大隈さんとは話をしました。 悩んでいるのはメーカーさんは対話式で出来るって言うのですが ナスカ旋盤を使うのとどっちが早くできるのでしょうか? 物のよりけりなのかな とも思ったのですが。 作ろうと思ってるのはRが何個もつながってる物です。 加工物は400φぐらいでSKD11が多そうな感じです どのメーカーさんがお勧めでしょうか? 汎用旋盤も使った事ないんですけど大丈夫なものでしょうか? よろしくお願いします。
356 :
SAGE :05/02/27 12:16:21 ID:wP4rzkrO
単純に早いのは対話が早いと思う、但し対話で簡単にプログラムが出来る形状なら。 cadデータが必要な程複雑な形状ならナスカ旋盤が必要って感じかな? メーカーの営業に頼んで対話で作れるか実際プログラム作ってみたらどう? 機械はどこでもいいと思うけど、将来的な展望を考えると漏れなら fanuc制御機で自動プロをナスカ旋盤にするかな? しょうもないことが、対話でわ難しい。
357 :
名無しさん@3周年 :05/02/28 22:03:14 ID:iDrRORiE
森精機の対話と、オークマらくらく対話どっちが使いやすい? 以前、森精機の対話使ってたんだけど、オークマのやつ使いにくいよ 両方使ってる人います?
358 :
SAGE :05/02/28 22:38:24 ID:UIgGnlGK
俺はらくらく対話経験ないけど、 盛りの対話って結構色々あるよ。capsとかfaptとか なんでそれ判るとレスしやすいかも。俺もらくらく対話に興味深々 因みに間里ロールは盛りで言うとcaps-Lによく似てる
359 :
355 :05/03/01 21:48:27 ID:1ubujRuV
遅れてすいませんでした。 レスありがとうございます♪ >機械はどこでもいいと思うけど、 そうですかぁ では見積り頼んでる最中なので値段とかできめてみます。 オプションでえらく値段が上がっていくものだとはじめて知りました… やっぱ対話式を使ってるもんなんですねぇ 複雑そうなのもありそうな感じだから ナスカの方も出来るようにしといた方がよさそうですね 営業の方ともっと話しして考えていきます。 ホントありがとうございました。 なんせ初旋盤なもんでさっぱりわかんなくて メーカーさんに知らないと思って変なの売られるのもイヤだし もっと勉強します!
360 :
名無しさん@3周年 :05/03/10 23:59:24 ID:y11wfcXn
あ〜この前中古で買った森のNC旋盤(対話付き)におまけで付いてきた データストアF−15R(名前はすごいな、、)だけど、伊賀TCから取説コピー 送ってもらい、読んでみたら、、独自フォーマット・・ってなんだよ? で、試しにそいつに書き込んだデータをパソコンに読ませたら・・・ フォーマットしませう とでやがった、、、 20年近く前の情報だけど、森がPC9801対応のMORICを出していたと 思うけど知ってますか?L−100V専用かもしれんけど。L−100Vのカタログに あったのよ〜 あで、森、、いつからX軸の方向変えたんだ?? 元からあるのはAL−2(FS10T) 85年だが、こんど入れたセコSL−20と違うじゃん! AL−2 原点側 −X SL−20 原点側 +X プログラム組み直しじゃん、、、 横にある池貝とおなじか、、、あ〜池貝、、、FXだよ・・・
361 :
名無しさん@3周年 :05/03/11 19:46:03 ID:A85Y84ho
森のFL−1ですが、X軸の+と−は入れ替え可能です。 SL−20が可能かどうかはわかりませんが・・・ データストアF−15Rは初めてAL−2を入れた時に使っていましたが、編集機能がないので途中から パソコンに乗り換えました。
362 :
名無しさん@3周年 :05/03/12 08:44:44 ID:vyeOyx2e
もうね、対話はパソ! んで、機械に付いてるやつ使わない、そん代わり設定換えると大概の機械に使用可能
363 :
名無しさん@3周年 :05/03/12 20:31:53 ID:CnbXpG+M
しかしGコード手打ちで加工すると、 自分が魔術師になった気がする。 起動ボタン押すときに 行け!! って思っちゃうのは俺だけか?
364 :
名無しさん@3周年 :05/03/13 15:28:54 ID:+f6eKg0d
365 :
名無しさん@3周年 :05/03/13 21:47:34 ID:ssEIMA4V
明日何年かぶりに新しいNC旋盤入るんだけど 最近のNCはもうRS232のインターフェース付いてないのかな? 今までプログラム管理は全部繋いで管理してたんだけど 接続が変わるとソフトが使えなくて困るなぁ・・・
付いてると思うよ、最新の機械でもRS232はまだまだ現役じゃない? まっ!明日になればわかる罠 万が一付いてなかったら また明日ココで聞いてみ
367 :
名無しさん@3周年 :05/03/14 12:19:20 ID:QEolnuqx BE:30748526-#
RS232はないと困るでしょ?
368 :
名無しさん@3周年 :05/03/15 19:35:04 ID:AZK4fwz1
365です 昨日設置が終わり、今日機械の引継ぎがおわりました。 RS232のコネクターは付いてました☆良かったです^^v でも最近はユーザーから要望がないと付けないとの事でした。 上司が事前に連絡してあったらしく助かりました・・・ NC旋盤もメモリー容量増えましたねぇ テープ換算で(古くて済みません)640mとか、いゃあ凄いですね^^: 最初は戸惑うでしょうけど頑張って早く慣れたいと思います。
369 :
名無しさん@3周年 :05/03/16 16:22:39 ID:G/OACCo9
φ110×250のワーク、飛ばした(>_<;) 把握部35ミリなのに、調子に乗って切込4ミリ送り0.5に上げた、無理があった(>_<;) ケガなくて良かった(>_<;)
>ケガなくて良かった(>_<;) 禿同 つうか 機械逝ったんじゃない? 漏れΦ500×300ぶっ飛ばしたよ タレットグチャグチャ カバーガラス全壊 生爪…どこ逝った? みたいな感じだたよー
371 :
360でつ :05/03/17 00:21:47 ID:JAFzjlT6
昔ツールエンジニアの記事(目本光学の記事だわ)で夕方にNC旋盤段取りして スタートかけてお家帰って次の日来たら、、、 ワークぶっ飛び カバーガラス全壊・・・ あひゃひゃひゃ〜 という記事があったわ。 ワークをNC旋盤とMCでかったばしたことないけど、 汎用フライスならばよくあったなぁ〜 中古で買った森SL20のチャック圧計のハリがぶっとんでおり、 ワークひずむ〜 圧さげるべぇ〜と下げました。ひずみはなくなりました。 他の段取りして・・・チャックして手で引っ張ってばこ!っとはずれた、、 はぁ??? あたらしい圧力計つけてみると・・・ふにゃん、、、よくトばなかったねぇ〜 という圧、、、 そういや、、今は亡き後輩(辞めた椰子)がAL−2Bのオフセット間違えて チャックにぶつけてくれたわ・・・チャックあぼ〜ん、、、
漏れぶつけ過ぎて 修理(タレット チャックの芯出し パラメーターの変更)が 大変上手になった罠… orz
夕べ板にM4 2000穴の製品をセットして、プログラムも再三確認して、ツール折損チェックもするようにして いざスタート! 朝までにM4の工程に移れるかな〜なんて思いながら帰りました(ドリルサイクルは時間計算するの面倒) 朝になったらまだあと2列(70穴)くらい下穴加工が残ってたので、一応オプショナルストップ利かせて、タップの手前で停止 いざ工具交換したら....タップじゃない刃物が出てきました orz 一瞬神様って居るんだなぁ〜って思いました
0M使ってる香具師っている? 盛りの旋盤に載ってるんだけど プログラムの編集って機上で出来ないの? 今DOS/V PCで編集してるんだけど 汎用の職人さんから見ると 遊んでる様に見えるみたいで、いい顔されないんだよなー
375 :
名無しさん@3周年 :05/03/17 20:28:38 ID:QAu4a640
今日も生きててよかった〜(;゚∀゚)=3
またやったのか?
377 :
名無しさん@3周年 :05/03/18 00:15:42 ID:TwYj2Ggd
昨日、零細企業のNC自動盤オペレーターの面接受けてきました 脱着作業無しで24時間稼働するそうです この場合マザックとかとは全く別の機械なんですか?バイトの交換はどうするのでしょうか?
378 :
名無しさん@3周年 :05/03/18 00:40:45 ID:s/Q3p6sl
379 :
名無しさん@3周年 :05/03/18 12:47:59 ID:TwYj2Ggd
>>378 メーカーは分かりません 仕事内容はプログラムと段取りらしいです 今作っているのはボールペンサイズのものらしいです
380 :
名無しさん@3周年 :05/03/18 21:03:16 ID:YWh8Ue3i
おバカな中卒や高卒にできる仕事なんだから、楽勝でしょ
381 :
名無しさん@3周年 :05/03/18 21:19:01 ID:9851FFqf
>>377 NC制御のスイス型自動旋盤でしょう。
NC旋盤の横に、バーフィーダーが付いていて、そのバーフィーダーに素材を
入れておけば、自動的に製品を加工する。
バイトは磨耗すれば、交換します。24時間と言っても、バイト交換と段取り替え時、
機械は止まるでしょう。夜間無人運転する場合もありますので、バイト交換の頻度は
そう多くはないでしょうけど。
382 :
名無しさん@3周年 :05/03/18 21:20:48 ID:vym5Y2yM
383 :
名無しさん@3周年 :05/03/18 22:14:09 ID:YWh8Ue3i
残念ながらバカが多い業界なのは確か。 「DQN」と「頭が弱いの」と「親の力で生き」てきた奴らが8割ぐらい 要は、バカばっか 所詮ヤンキー崩れ が揃った田舎の低レベルな町工場ってところか
384 :
名無しさん@3周年 :05/03/19 12:44:06 ID:te9BNh0u
>>381 ありがとうございます
スイス型自動旋盤ですか 覚えるまでに2〜5年かかるそうです、プログラムも覚えたとして他のNC旋盤でも通用しますかね?この会社で働いていければ問題無いのですが零細なので不安です
>>384 NC旋盤の基本は同じなので、多少の違いはあっても普通のNC旋盤にも使える技能だと思いますよ。
それに、スイス型自動旋盤は決して特殊なものではなく、大企業から中小企業まで幅広く使われています。
例えば、パソコンのHDドライブの部品や、プリンタに使われるシャフトのような長尺部品等、
「小型軽量」のIT産業が発展する現在、この機械の用途が広がっていることは、間違いないですね。
386 :
名無しさん@3周年 :05/03/19 23:22:10 ID:te9BNh0u
377から質問させていただいてる者です このスレの方々ありがとうございます スイス型自動旋盤で検索したら結構な件数ヒットしました シチズン製が多いみたいですね 最初の給料激安ですがやってみる覚悟ができました 面接で受かっての話ですが
387 :
名無しさん@3周年 :05/03/20 01:25:27 ID:4KMY6+jF
↑の質問ヤローです、一方的な質問でほんと失礼しました、おバカな高卒なもんで でも完全に使い捨て肉体労働は嫌なんだよね やっぱ経験を生かして働きたいわけで… 図面から製品を一人で作れるなんて社会的にも尊敬できると思う 給料は…orz
388 :
名無しさん@3周年 :05/03/20 01:38:47 ID:n2xOUv1h
389 :
名無しさん@3周年 :05/03/20 07:50:31 ID:26JKQ1GV
既製のチップやバイトだけ使うツーリングの仕事も確かに多いですね でもそんな会社の仕事はコストも安いし給料も馬鹿みたいに安いです NC旋盤でも工具を自分で作って試作部品をドンドン作れる職人 クラスになれば会社も大事にしてくれて収入も高いです。 ただの脱着マンになるかどうかは本人の努力次第だけど 会社選びも大事なので慎重に選択して下さい。
390 :
名無しさん@3周年 :2005/03/23(水) 00:30:42 ID:IgpIewBi
>>389 SCM440
φ8±0.0015
真円度0.01
全長40
この加工は誰にでも出来ますか?
結構苦労してるもので…
>>390 φ8±0.0015で真円度0.01っておかしくね?
うちではそんな図面着たら出来る出来ないに関わらずポイしますが
392 :
名無しさん@3周年 :2005/03/23(水) 11:56:29 ID:Pc5ruUFU
>>391 変でしょ。。
だもんで、真円度は無視してます。。
また、焼き戻材なので、イヤになります。。
393 :
名無しさん@3周年 :2005/03/23(水) 12:32:11 ID:JT6buNHI
>>390 研磨仕上げしなきゃ。
第一、面粗さだけで公差オーバーしそうだな。
何を測定してるのか、わかんないでしょ?
394 :
名無しさん@3周年 :2005/03/23(水) 22:15:21 ID:1NGhZgRb
395 :
名無しさん@3周年 :2005/03/23(水) 23:12:52 ID:2qr2l8Uu
テクノワシノにカスタムレースっていうのがある 芯押し台が手動だから細物センター加工には向いてるけど 切削油があちこちからもれて困ってます
396 :
名無しさん@3周年 :2005/03/24(木) 06:31:25 ID:0fViDSEe BE:14505582-#
>>393 うちの会社も1部ででかいけど、
1.5ミクロン測る、測定検具無いけどね。
粗さ測定器は、別物だし。
397 :
393 :2005/03/24(木) 08:15:58 ID:Zbu1P0dZ
>>396 それって、クロモリの調質材を削って1.5μm出るってこと?
真鍮削るのと、意味合いが違うんだけどね。
398 :
390 :2005/03/24(木) 09:53:27 ID:yNCI58d+
>>393 言うの忘れていましたが、
内径加工になります。
ただ粗さはRa1.0以下って事になってます。
399 :
393 :2005/03/24(木) 10:15:06 ID:Zbu1P0dZ
そもそも、クロモリって、後工程で焼き入れ後、研磨加工するのが普通。 旋盤でクロモリ調質材の仕上げ加工、公差幅3μmを出すことは、不可能に近いでしょ。 ボーリング仕上げで寸法を出し、スパロールで面粗さを鏡面仕上げしてどうか? だけど、無理だと思うし、そんな仕事やったこと無いな。
400 :
393 :2005/03/24(木) 16:19:57 ID:Zbu1P0dZ
ボーリングは難しいか。穴が深いし。 リーマー径を1μm単位で数種類用意し、そのあとにスパロールのほうが良いかも? リーマーは切粉処理が悪いのが影響するのか、加工条件をかなり落とさないと、 面粗さがおかしくなる場合があります。
401 :
393 :2005/03/24(木) 16:31:43 ID:Zbu1P0dZ
>>396 申し訳ない。
>1.5ミクロン測る
を「1.5ミクロン削る」だと思って、
>>397 で変なつっこみ入れちまった。
ホールテストで測れると思いますけど、ありませんか?
402 :
390 :2005/03/24(木) 18:31:05 ID:yNCI58d+
>>393 いろいろありがとうございます。
一様、切削で出来てるんだけど、
コストがね。。
ホールテストで測れるのか? かなりキツクない? うちだったら三次元測定器じゃなきゃ無理だよ >一様、切削で出来てるんだけど やり方教えれ
>>403 旋盤の近くに、三次元測定器置いてるんですか?
うちなら、ホールテストかエアマイクロ、ピンゲージ程度しか考えないけど。
漏れの書き方が悪かった、気に触ったらゴメン ホールテストで、そんなに正確に測れるの? 匙加減で変わらないかな〜って思って
>>405 当然、リングゲージとの比較測定でしょ。
自分のところは、三次元測定器のほうが信頼されていないけどね。
アッベの原理に反してる測定器だから。
最新式の三次元測定器は、どのくらい精度が出るんですか?
ん〜リングゲージとの比較測定も、まあ匙加減で変わると思うのね アッベの原理の完全に完全に適合する測定器も現状無いんじゃない? うちは最新ではないけど 0.001μ表示、実際は406の仰るとおりじゃないかな ただ不具合出たとき三次元測定器の方が納品先に言い訳できるのがツ・ヨ・ミ
408 :
名無しさん@3周年 :2005/03/25(金) 05:44:37 ID:G5Gw+qzs BE:19039537-#
>>402 すげー、本当に加工できてるの?
内径で!!
マジで教えて加工方法
409 :
名無しさん@3周年 :2005/03/25(金) 06:11:32 ID:G5Gw+qzs BE:57116579-#
410 :
名無しさん@3周年 :2005/03/25(金) 11:16:22 ID:/Gs7tXPp
単位がインチだったりして、、、
411 :
名無しさん@3周年 :2005/03/25(金) 12:57:20 ID:nb1Gz4WD
藻前ら、森のパソコンでできるCaps-Lのドングル飛ばしの仕方 知りませんか?
412 :
名無しさん@3周年 :2005/03/25(金) 13:40:34 ID:O1rH3I6E
>>408 企業秘密です。
なんてゆ〜ほどの事はやって無いんだけど、
そんなにスゴイのかな?
周りに比較する会社がなくてね。。
親会社にはメチャクチャな扱いだよ…、単価も含めて。
ちなみに測定は親会社のを借りる。
実際、精度なんて出てるのかわからん、
数字で判断しちゃってます。
あと、コレットは加工毎に削って芯を出してます。
>>410 それだと楽なんですが♪
ミリでやらせて貰ってます。
>藻前ら、森のパソコンでできるCaps-Lのドングル飛ばしの仕方 ドングル飛ばしって何? おしえて♪
>411 ってか、たいして高くないんだから買え
ドングルを窓から投げ捨てr(ry
416 :
名無しさん@3周年 :2005/03/26(土) 05:07:23 ID:eDQ0Z3j6 BE:21759438-#
>>412 正式な図面じゃなくて、目標値だね
納得、納得
417 :
名無しさん@3周年 :2005/03/26(土) 07:19:11 ID:eDQ0Z3j6 BE:10879834-#
♪
418 :
名無しさん@3周年 :2005/03/26(土) 08:32:06 ID:UQANm3Yx
>>412 加工出来てるのなら、あなたの技能は相当レベルが高い。
それに比べて、その図面を出した親会社の技術レベルはかなり低いと思われます。
寸法だけ異常に高精度で、材質選定、加工工程、面粗さ、真円度(問題外か)等
全くバランスが取れていない。素人設計者の気まぐれ図面という感じ。また、そんな図面を
外注へそのまま出すのも、疑問なんだな。
儲かっている仕事なら問題ないけど、あなたほどの技能者がコストと闘って一生懸命に
付き合っていくような親会社でもない気がする。
419 :
名無しさん@3周年 :2005/03/26(土) 19:03:33 ID:CEByJYPX
>>418 禿同
検図の段階で設計者が検図する人に怒鳴られるのがふつうですが、
いまは怒鳴ると設計者やめちゃうので怒鳴れませんが事実か
あるいは怒鳴る怖い人がいないのか?
コンピュータばっか頼りにして図面書いているからトンマな図面が
どんどんできちゃう。
熟練設計者のノウハウはナレッジベースで対応!とか逝ってるけど
そのナレッジベース作る段階で間違っていればダメだし、参照できない
場合はおどおどして思考停止でしょう。
バカだねぇ〜
そういうのを特集記事にして盛り上げる日経BPにもう金払う気はない。
前にあったことだけど、
電気屋さんが書いた機械部品図面はデタラメが多くていやになります。
なんで1級ねじなんだよ・・・・という指示があり、加工しましたよ。。。。
そしたらクレームになりました。あれ?
ねじ切ったところにカジリ防止のグラファイトを塗るのでかたくて相手部品が
入らないと。
おいおい!
設計者曰く、、「ねじがきれいなのが1級ねじなんでしょ?」
バカ? 一部上場の大手さんだよ。
その後限度見本を作りゲージ参照で生産したと思う。。。
10年ぐらい前の話なのでよく覚えてない。
420 :
名無しさん@3周年 :2005/03/26(土) 23:29:43 ID:eDQ0Z3j6
>>419 私も一部上場ですが、納入先は子供でも、知っている
超、一部上場企業なんですが、
図面を受け取り、図面どおり加工します
当然、規格内の部品を納入します
そこで!
びびり、加工面が、濁っている等、のクレームがきます
日本の有名企業は、あほか!
と思う今日この頃・・・
421 :
名無しさん@3周年 :2005/03/28(月) 18:51:01 ID:QBHGXLYv
>>360 亀レスにもほどがあると思うけど許して
データストアF−15R、これって古くなるとフロッピー読み込めなくなって
データが全部ダメになるから新しいヤツを買ったほうがいいよ
あと、+、−が逆なのは森に言ってAL−2と同じようにしてもらったよ
422 :
360 :2005/03/29(火) 20:41:12 ID:xdvTLaXG
>>421 +、−逆を変更できるの? プログラム全部書き換えちゃったよ〜
データストアはインテリアにします。
423 :
名無しさん@3周年 :2005/03/30(水) 01:11:18 ID:lsDR3oLX
皆さんにお聞きしたいのです。 現在、初めてのNC旋盤(汎用スタンダードタイプ)を購入予定です。 所有は、マシニング、スケールミル、汎用フライス、汎用旋盤(ナライ付のほぼ専用機)専用自動機?等 父親、私、弟の(新人)3人の零細町工場 汎用旋盤もほぼ専用機状態なので、私は知識ほとんど無し。 マシニングはエンシュウs400、Gコード制御(ヤスナック、安川)で最低限の加工(プログラミング)はできるレベル。 プログラミングは現在私だけ、ただし機械系の腕、知識は父親に全く勝てません マシニングで、今やってる2次加工の仕事を1次加工からやります。 精度は±0.03出ればOK、 加工予定のワークは15品種〜20品種のサイズ違い15Φ×50mm位のもの〜250Φ×220mmまで。 多分小径から中径の物までがメインに成りそうです。 数的には大径5個程度から小径100個程度までバラバラ 現在検討中はマザックのクイックターン、ネクサス200(実機を見て、見積もり済み25%引き) 森精機のNL2000、(カタログ見ながら営業に見積もり依頼中)を検討中。 森精機は、本体は高いがオプションがほとんど要らない。(本体価格は130万up) 値引き無しの状態では60万前後の価格差。 大阪テクニカルセンタまで車で20分 現時点でのNC旋盤のプログラミングに関して素人の感想、 マザックはプログラミングが簡単、何でもオプション 取引先に聞くと、2世代前の機械の感想ですが、複雑な加工は逆に使いにくいとか、余り良い評判は... 単品物〜10個程度の新規でプログラミングが多いと良いかも 森精機のNL2000は実機を触って無いのでイメージですが、 Gコードベースで、複雑な部分は対話で、Gコードに変換? PCとの連帯等の使い勝手は良さそうかな? 一度プログラミング全部終われば、新規でプログラミングは少ないと思います(現時点では) プログラミングのしやすさ、使い勝手(ソフト&ハード)故障率、サポート等教えてください。 また他社でお勧めがあれば、紹介してください。 よろしくお願いします。
両方使ってる漏れのおすすめは 盛り Gコード出来るならなおさら。 マザトロールは初心者用って言うかマクロの塊なんで自由度が低い Gのほうが後々良いって。 機械も盛りの方がマザックよりしっかり作ってる サービスとサポートは絶対マザックがいいけどね。 マ○ッ○は買った後が金掛かるよ。
425 :
423 :2005/03/31(木) 00:50:55 ID:S51tlgcw
424 レスありがとうございます。 両方使ってるなんて!参考になります。 マザはNC旋盤初めてなので、簡単にプログラム組めそうなので、良いかなって思ってました ただ、OSがWIN95でフリーズや、HDDなので故障が心配。 森はXPベースで、シリコンメモリー、対話もマザほどは簡単ではないが、問題なさそう。 基本的な加工能力は余り変わらないと思いますが、ワーク加工条件を満たしているか、現在問い合わせ中。 問題は価格かな?森、今日見積もりきて、本体定価で約130万差、オプション込みでも森が60万高い。 さらに、マザは25%引き、森は10%引き、森が230万も高い!!! う〜ん230万の価格差は零細町工場にはきついですな〜 余り価格差が無ければ、森に傾いてたのに... せめて20%は〜 (ーー;) マザはどんな風にお金が掛かりますか?
426 :
324 :皇紀2665/04/01(金) 01:03:27 ID:LAxpyrfZ
マザッ○は ソフト面はマ座とロール自体は大変良い物で これは大変優秀!正に逸品!!、便利だしね ただマザックも戦略、練ってるわけで、互換性は考えてない、ってか もちろん次も自社の機械を! って訳。 互換性もたせる為にG解かってる奴にわざわざ間ザック専用の対話とか 必要ないじゃん てか無いほうが良い。 Gの方が便利だし 完全に初心者ならMzだけど ザックは大金は掛かんないけど下らない事にカネ掛かるよ。
427 :
名無しさん@3周年 :2005/04/03(日) 00:44:11 ID:sPKjdpTt
池貝まんせ〜!玄人な機械だね。 池貝が80年代ある意味まともな会社だったらもっとマシな結末迎えたと思う。 池貝の残骸は中村留精密に引き取られ活躍しているらしいです。 門型MCやワールドリッヒのベッド研とか。
428 :
名無しさん@3周年 :2005/04/03(日) 02:27:01 ID:TGaGZhPH
マザ○クは使いやすいとおもふ。 パワーマスターやクイックターン使ってる香倶師いるかな? 両極端だけどW
>マザ○クは使いやすいとおもふ。 他社と比較して言ってるの?
430 :
名無しさん@3周年 :2005/04/03(日) 15:20:40 ID:TGaGZhPH
現在使っており、尚且つ 他機種と比較して話すのはあたりまえのこと。 つか俺は旋盤よりNC、汎用フライスが本職だが なにか?
431 :
名無しさん@3周年 :2005/04/03(日) 19:17:32 ID:wovLR7rR
汎用使いはでてくんなボケ
432 :
名無しさん@3周年 :2005/04/03(日) 19:48:43 ID:TGaGZhPH
おまえと違い 多能工だからなんでもできるんだよW 資格も一級ばかりだし。
433 :
名無しさん@3周年 :2005/04/03(日) 19:58:58 ID:wovLR7rR
そりゃーすごいですな。 でも ここで自慢されてもなあ。
434 :
名無しさん@3周年 :2005/04/03(日) 20:15:02 ID:TGaGZhPH
一人バカがくるとスレが汚れるなW
435 :
425 :2005/04/03(日) 22:00:04 ID:6ExEB8XE
皆さんアドバイスありがとうございます。 今日、マザとその他のNCを使った事がある、数人に話を聞いてきました。 Gコードを全く知らないなら、マザも悪くはない、ただし無駄な動きが多い傾向、Gの方が便利な時もある。 Gコードを使えるなら森、剛性もマザより高い。マザほど簡単ではないが対話もあるので、初心者でもあまり困らない。 ほぼ森に決まりかな?ただし値引率が低すぎるので、値引き交渉頑張らないと! 汎用使いも馬鹿に出来ませんよ! 職人クラスは汎用で、とんでもない加工しますから!
学校でNC旋盤を使ってSUS304の加工を行っています。 質問なんですが、M4ピッチ0.7のねじ切り加工を5回パスでする場合の 各切込み量は、どれくらいの値にすればよいのでしょうか? 手元の資料では、ピッチ0.75しか載っていないので、よろしくおねがいします。
m/cしか経験無い人って 無茶言わない?
438 :
名無しさん@3周年 :2005/04/06(水) 01:35:34 ID:273vwn3D
0.75と一緒でいいでしょ。もしくはダイス
439 :
名無しさん@3周年 :2005/04/08(金) 22:51:23 ID:EngYeCgZ
age
440 :
名無しさん@3周年 :2005/04/08(金) 23:27:23 ID:3/m03Vuc
そんなちっこいのを、切削でつくるん?
必要性が感じられないんですが(笑)
>>436
441 :
名無しさん@3周年 :2005/04/08(金) 23:29:05 ID:fr4M6bPe
>440 数があれば切削の方が早い
442 :
名無しさん@3周年 :2005/04/10(日) 09:24:33 ID:TYDBWNZb
この仕事何台かけもちがデフォですか?
単品物加工だと一台しか出来ないよ
445 :
名無しさん@3周年 :2005/04/10(日) 19:37:10 ID:5enxVT9x
446 :
名無しさん@3周年 :2005/04/11(月) 21:08:17 ID:Zq01/Kch
>>445 時間差でみると443の方が著作権を侵害しているな
447 :
名無しさん@3周年 :2005/04/24(日) 21:18:43 ID:kYSHcEKE
黒皮の棒鋼の両端だけ削ってからセンタ揉みしました。 センタ押したときに、棒材がぐにゃっと曲がるんですが どうやったら回避できるのでしょう ? 曲がったまま削ったら、センタを外したときに曲がったシャフトができてしまいます
448 :
名無しさん@3周年 :2005/04/25(月) 23:33:07 ID:5fOO/Ans
>>447 センタ圧、強すぎとしか
考えられません
てか、曲がったままの加工はどうよ
目で見えて?それとも
ピック当てて?
後者だったら、難しい問題
449 :
名無しさん@3周年 :2005/04/26(火) 18:35:10 ID:DM6tAMPc
センタ押したときに曲がるのが目視で確認できる 1ミリぐらい。 曲がったまま加工。 あとは知らぬ存ぜぬの世界
450 :
名無しさん@3周年 :2005/04/26(火) 18:42:21 ID:8XQN7801
>>447 チャック圧とセンタ圧をを加工中動かない程度まで下げる
鬼爪の一山しか咥えない
咥える所を取りあえず丸く削っておく
ストッパーが入ってる前提でセンタ押した状態でチャックをちょいと開いて咥え直す
これだけやれば、かなりマシになると思う
取りしろと時間に余裕があるなら、びびらない程度の長さまで削って、そこを咥えて
反対側にセンタ揉みするのが一番確実
451 :
名無しさん@3周年 :2005/04/26(火) 20:47:19 ID:ywaGuViv
500mmの黒皮の材料を硬爪で掴んで 突き出し量は500 -爪の高さ(40〜60mm) 常識はずれ ? ちょっと待って。 そのまま端面削り & センタ揉み 回転と切り込み、送りは控えめに !!!!!!!!!!!!!!そしてそのまま掴み換えずにセンタを押して!!!!!!!!!!!!! その状態で外径荒削り と仕上げ これで絶対に曲がらない。 完璧。
452 :
名無しさん@3周年 :2005/04/26(火) 20:49:04 ID:ywaGuViv
黒皮からかん完璧なシャフトを作るにはこれしかない、というのが俺の結論 怒られても無視 邪魔する奴はぶっ飛ばすぜ。
うわっ!! 藻前らやさしいな
>454氏 突き出しが約450てこと?
455 :
名無しさん@3周年 :2005/04/27(水) 00:18:12 ID:cxstcG36
>>451 材料の精度がいいんだろうね
それでも、明日試してみようかな
ぶっ飛ばされるとやだから
スイス型自動旋盤なら、長尺シャフトなんて普通に削りますけど。 ただし、黒皮素材は使えませんが。
だよねえ 細物は全て自動機屋に外注w 神経使ってビビリーのミゾ入れたらダ円なってるぞだーのと時間取られるよりはお得。
458 :
名無しさん@3周年 :2005/04/27(水) 21:18:27 ID:cxstcG36
sugeeeee
459 :
名無しさん@3周年 :2005/04/27(水) 21:37:46 ID:TWnrUFB+
`T | あーん
http://printland.dtdns.net _,.、/i . / ヽ、
、 ‐ ''´ / , il''‐ ..,, _
,' / ` il ` ' r .,
i .、/ il ゝ
!/:| _ ,. -il i
/:::::丶 i 、..:''´::::::::::::l .i. .i
. ,'::::::::::丶 l ../::::::::::::::::::::::::l l.i. .|
. l:::::::::::::::丶. l. /::::::::::::::::::::::::::::i i i i
丶::::::::,/''l7 '' r,:::::::::::::::::::::/\ i l. .l
. l.' ‐l:::::ハ::::::::丶:::::::::::::、<.,:::::::.' . l l
〉 |.l::/ `'‐ ,i.丶'''''' ´ ' ./ l i
/ 丶 i l i
/ | r, i i
/ l. 丶 \i i
/ / 〉 ,、-'"´\, i
460 :
名無しさん@3周年 :2005/04/29(金) 10:12:25 ID:gvXPP171
すません鉄生材50mmを10mm(端面から20mmの部分)に落とすんだけど 30パイくらいまでは切子つながらずに削れてるのですが 25くらいから切子が伸びてつながり特に10mm辺りはつながりまくりで 傷もつくし処理も大変です。 やはり径が細くなるにしたがい切削速度・送りともに下げたほうがいいんですかね? 切り込み・最高回転も同じく落とす?
切り込みや送りは落とすとかえって切子つながり易くなるんじゃね? スローアウェイならカタログでブレーカの適用範囲を確認してみ
462 :
某歯車会社勤務 :2005/04/29(金) 16:05:01 ID:ge6zT7xR
旋盤は品物飛ばしてなんぼやー!
463 :
名無しさん@3周年 :2005/04/29(金) 23:37:18 ID:VrUTmL/U
_ _ /::. ソ .::;;ヽ /::. ..:::;;;ヽ /::. ..::;;;;ヽ /::. ..::::;;;;i (::. ..::;;;丿 >::...___..::::;;;イ !ヾ. ̄⌒__ ̄彡| iミ:::ミC= ≡..::: ) |:::: ″. ´/ |::::: ヽ / /;| |::: ( ' ( .::;;;| |::: | ミ .ヽ\| |::: 丶ヽ ..:ヽ ) |::: .i ! ::;;;;;| |::: i .ノ . ::;;;;;| |::: ( ヽ ..::;;;;;| ( \ l. | ..:;;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::: ( ( ゙ ..:;;;;;|
あげると荒らしがくる典型ですな。
465 :
名無しさん@3周年 :2005/05/01(日) 18:23:10 ID:2GdWQwet
>460 仕上げ代を多くしたらどう? キリコつながるのは送りが遅いからでは? うちでは0.25mmくらいで送ってるけど、6mmでも切れがいいよ。 荒バイトが切れなくなってるとつながるけど。 あと小さくなるほど切削速度は上げないと。 小さくなれば切り込み量は少なくしないと折れて飛ぶことはあるけど、 10mmくらいじゃ折れることはないんじゃない?
466 :
名無しさん@3周年 :2005/05/01(日) 21:50:46 ID:DNJnhAyK
荒削りは切り込みを深く、送りはそのまま、周速を落とす 仕上げは今までどおりで良いよ 仕上げでキリコが絡むなら 仕上げ代を大きくすること
467 :
名無しさん@3周年 :2005/05/01(日) 21:54:19 ID:DNJnhAyK
径が小さくなるにつれ切込みを少なくするという制御を自動的にしてくれるNC旋盤だとしたら 25パイからキリコがつながってくるということもあると思います それと周速一定制御にいて最高回転数を抑えておくと、 径が小さくなったときに最高回転数 < 周速一定制御に必要な回転数 となり、指定した周速まで回転が上がっていないこともあります
たとえば荒加工 G50S2000 G96S150 機械の最高回転数が5000出るとしたら G50S2000は必要?フリーでいいの? ここでG50S2000の根拠はこれといってなく 単にメーカーのNC講習で教えられたものをそのまま使っているだけです。
>468さん G50S2000は必要です。 G96S150は周速一定制御といって、加工点のXが小さくなるほど回転数が 上がります。あまり早くチャックが回るとミツヅメが遠心力で開いてワークを ぽろりと落としてしまいます。また、回転速度が上がりすぎると機械の振動 なども発生します。 そこでG90S2000で最大回転数を指令します。こうすると加工点のXが小さく なっても2000[rpm]以上には回らなくなります。 φ25のときに2000[rpm]で150[m/min]なので、今の場合だと端面でφ25以下 の範囲は指令した周速よりも遅くなり、面がむしれたようになりますが仕方あり ません。 チャックや爪の大きさ、ワークの状況によってはG50S1500にしたりG50S2500 にしたりさまざまです。
470 :
名無しさん@3周年 :2005/05/02(月) 18:54:20 ID:1F/kHPfM
系が大きいのですか?G50S2000とはかなり遅めですが。 うちの機械は最高回転数3500まで回るので50φ以下は G50S3500にしてますよ。 2000だと中心でゴリゴリと言って刃物が持たないもので。 あまり高速だと、遠心力でチャックが開くのでワークが前に 出てきたり、飛んで行ったりするので、後は経験でどこまで 出せるかを勉強するしかないですよ。 なお、薄物とか、チャック圧力を上げられないものとか、長物は 最高回転数は控えめにしたほうが良いですよ。 ワークが飛んだり、NCが振動して数値が合わなくなるので。 荒加工ならG96S180出しても良いのでは? 200φ位のものは時間がかかるので時々G96S400まで上げますが。 ちなみにG97S3000と指定すると、G50S2000で指定したとしても 3000回転回ります。
仕事終了! 何せ入社一年半で前任が突然会社に来れなくなったものでして四苦八苦しております。 小径になると、ゴリゴリまさにそれなんです。 で送り・切り込みを下げてみたのですが切子が繋がってしまって。 了解です、ガッチリチャックならS5000で平気ですかね 8インチチャックで今のところ丸棒1メータもので14mmから太いので65mm 多いのがSS400とSUS304 303あたりです。 G96の値については、工具メーカーカタログとにらめっこしながら推奨値7掛け辺りでやってます。 SUSだと半分 というのも推奨値ですと、磨耗時間5分となっていて これを30分以上にするには推奨値*0.55にして下さい。と書いてありまして。 磨耗はやくチップ交換よりは、ある程度の刃持ちの確保を目指し社長に工具代高すぎと言われないようにしています。
472 :
名無しさん@3周年 :2005/05/03(火) 04:59:54 ID:/r1bG2oc
それと周速一定制御において最高回転数を抑えておくと、 径が小さくなったときに最高回転数 < 周速一定制御に必要な回転数 となり、指定した周速まで回転が上がっていないこともあります
473 :
名無しさん@3周年 :2005/05/03(火) 11:42:40 ID:pT2MyMEe
施盤ってなんて読むの?
474 :
名無しさん@3周年 :2005/05/03(火) 11:54:29 ID:Iv6FrWmR
NC旋盤は、未経験で始めたとして(普通科卒でCAD利用技術者1級有) で大体どのくらいの期間で会得(人並みの仕事が出来る)ようになるのでしょう か?当方24歳、マジで電機業界から足を洗いたく、NC旋盤の仕事を 探しています。 しかし、経験者求む!!ってばっかの求人で、肩身が狭いですね・
475 :
名無しさん@3周年 :2005/05/03(火) 12:38:08 ID:JncuX8QZ
>>474 この板にこれまで何度も出ている話だな
人によってマチマチ、会社によって変わる
人並みの定義が不明
しかし何でNC旋盤が希望なの?
476 :
名無しさん@3周年 :2005/05/03(火) 18:15:58 ID:Iv6FrWmR
>>475 歳くっても、技術さえあれば仕事に困ることはないと思ったからです。
477 :
474 :2005/05/03(火) 19:21:56 ID:257sqKc4
>>475 NC旋盤でなくても、他の加工機械もあるのになぜ旋盤なんだろ
478 :
名無しさん@3周年 :2005/05/03(火) 19:59:48 ID:Iv6FrWmR
>>477 ハロワに行くと、何故かNC旋盤の求人が多いから、
職の多さは NC旋盤>MC>NCフライス>汎用 の順です
479 :
名無しさん@3周年 :2005/05/04(水) 00:22:29 ID:p0Rp1xEu
私の場合、初めてNC旋盤とりあえずプログラム組んで動かすまで3時間 マクロ組むまで5日かかりました。 でも、仕事来るたびに効率の良い方法にプログラムの組み方は変わるので 10年たった今でも勉強中です。
>474さん 人に聞きながら仕事ができるレベルだったら一ヶ月とか二ヶ月 くらいあればいいのかなと思います。図面見るところから検査 して問題点を解決してってところまで全部ひとりでとなると、一年 とか二年とかのオーダーかしら。工程とか加工条件とか検査方法 とか経験値が必要なことが多いので。それこそ日々勉強ですね。 あと、会社によっては脱着しかやらしてくれない場合もあるので。 >479さん NC旋盤だとどのような場面でマクロを使用しますか? MCだとコンタリング加工をマクロでやったりするのですが、 旋盤での利用場面が思いつきません。ちなみにうちでは 旋盤のプログラムは対話で作っています。
481 :
名無しさん@3周年 :2005/05/04(水) 10:22:05 ID:SqPEhPaW
この仕事体力要りますか?
482 :
名無しさん@3周年 :2005/05/04(水) 13:43:17 ID:jy9WWwe/
対話型のNC旋盤なら簡単だよ。 図面を見ながら、寸法を入力するだけだから。 あとは機械が勝手にやってくれるし。 はっきり言って、Gコードだのマクロだのを人間が組んでいるなんて、単なる時間の無駄でしょう。
483 :
名無しさん@3周年 :2005/05/04(水) 19:36:02 ID:u8WL08+M
まぁ対話型NCで市販のチップや工具のみの仕事で職人面したいのなら直ぐ なれるんでねーのww そんな自称職人さん達なら世の中に腐るほどいるぜ。 最近増えたよな、バイトもドリルもまともに砥げない自称NC職人がさ・・ 自信たっぷりに途中入社して来るけど自分の能力の無さに悲観して 大抵直ぐ辞めていくけどね、あいつら潰しがきかねーよな気の毒にww
驕ったらそれまで。日々精進是職人道
485 :
名無しさん@3周年 :2005/05/05(木) 06:47:51 ID:LxCApEGx
たしかにバイトもドリルも砥げません。 だってやったこと無いし、やる必要も無かったしやる、暇も無かったので。 ちなみに私は自分のことを「職人」だとは思っていません。たんなるオペレータです
486 :
名無しさん@3周年 :2005/05/05(木) 06:51:56 ID:LxCApEGx
職人っていってもいろいろレベルがあって、ほとんどは腕の悪いやつ。 自慢してるほど、たいしたこと無えって。 ほんとにすごい人は千人に一人ぐらいかな
どれだけ高度な技術であっても、金にならなきゃしょうがないしね
488 :
名無しさん@3周年 :2005/05/05(木) 07:43:08 ID:1cGvNshU
櫛刃NC旋盤で銅のノズルなんか試作してます ベットの油で切削水が直ぐ汚れしまって銅の表面に付着してしまい 困ってます。 以前何処かで水槽タンクに入ると切削水に変化するベット用のオイル があると聞いたのですが何方か知ってる方はいませんか? 検索しても分からなくて。。。マイナーなメーカーなのでしょうか それとも切削水のオイルを分離する機械なんてのもあるのかなぁ
>切削水のオイルを分離する機械 オイルスキマーとかが一般的ですよ
490 :
名無しさん@3周年 :2005/05/05(木) 07:52:54 ID:n5sxuJBK
>>488 ジュラロンのMLOシリーズは、NC旋盤で使ってます。
492 :
479 :2005/05/05(木) 08:29:08 ID:p7U16G6b
>480さん 同じ作業を繰り返すときにマクロを使っています。 主にワッシャを作るのに使用しています。 45φ程度の材料を120mmほど出して1回実行でに12個取るとか。 ちなみにワッシャ作るだけで20種類ほどマクロを組んでます。
493 :
470 :2005/05/05(木) 09:31:55 ID:p7U16G6b
>471 1mもの長物ではNC自体が振動しますよ。 主軸側(NC内部側)に多く出す場合は回転を抑えないとだめですよ。 また、センター側に出す場合はチャックとセンターの中心くらいが膨らむのでうまくプログラムを作らないと 交差に入りませんよ。
494 :
488 :2005/05/05(木) 16:43:19 ID:1cGvNshU
>>489 .490.491さん
情報感謝です
オイルスキマーはちょっと高そうなので上司と相談してみます^^;
ジュラロンのMLOシリーズは休み明けにも一度業者と相談して
試してみますね、ありがとうございました。
495 :
名無しさん@3周年 :2005/05/05(木) 20:25:31 ID:aN0y5D+p
オイルスキマーなんて、糞の役にもたたんぞ! 汚れんのがいやなら、こまめに掃除しる。
櫛刃のNCって大体自動機じゃないの? 自動機でこまめに掃除してる暇があるようじゃ廃業してます オイルスキマーは安い物なら4〜5マソくらいから有りますが 性能はまぁそれなりです
シミや変色じゃなくて油分そのものが問題なら製品の洗浄を考えた方が良いかも
スレ違いだったらスマソ 仕事場の機械はプライベート使用禁止なんで、個人的なもの 小ロット(SSで2種類50個ずつ)をここの住人に頼むのはだめかな? 領収書なしだから個人バイトでもOKなんだが・・・。 近くの加工屋に聞いたら「内は大手の下請けやってるから」と 断られたし、NC-networkで検索しても近くでいいところが無くてorz
近くとはドコ?
500 :
名無しさん@3周年 :2005/05/06(金) 10:17:21 ID:obZA8VBm
>>498 ミスミはやってくれないか?聞いてみたら。
501 :
798 :2005/05/07(土) 00:12:13 ID:2RF3YQyo
>>499 東京の23区と三多摩の境目です。
NCネットで検索しても東京は大田区と八王子が大半なんです。
タウンページで探して片っ端からTELすればいいのかもしれないが
平日はこちらも仕事だし・・・。
結局、TELとFAXorメールでやり取りして振込み&発送なら
このスレで聞いてみようかと思った次第です。
>>500 小ロットだし大手はコストも高いイメージがあるので避けたいなと。
個人発注なんで足元見られるのもイヤだし、
出来れば個人的な付き合いに近いところが希望です。
502 :
498 :2005/05/07(土) 00:16:41 ID:2RF3YQyo
501は498です。スマソ
503 :
500 :2005/05/07(土) 05:47:25 ID:eeHz7yHt
>>501 私にとって、ミスミは良心的な会社に見えるけどね。客の足元見るような会社では無いよ。
特注でも1個から作り、ちゃんと見積もする。価格は、まあ品質相応。
ただし、ミスミが個人客と取引する方法があるかはわからないし、あなたの作りたい部品の
仕様は全くわからないし。
どんな部品なん?
505 :
498 :2005/05/07(土) 23:30:59 ID:2RF3YQyo
>>503 あくまで私の勝手なイメージですから・・・気に障ったならスマソ。
最終的にここの住人に受けて貰えなかったら相談してみます。
>>504 簡単に言うとベアリングの内外カラーです。
具体的に細かい形状を文章に出来るほど表現力がありません・・・orz
ちなみに、私の勤務先は決まった物しか作らないので図面に慣れていません。
素人のCADデータでのお願いになります。
形状は本当に簡単です。
対話であればすぐプログラムできる物です。
(対話もいらないかな?)
もし、考えていただける方がいましたら捨てアドさらしますのでメールください。
宜しくお願いします。
スレ汚しスマソ
>>505 それって、ミスミのカタログに無いの?
カタログ見られるなら、FA用メカニカルとメカニカル加工部品のカタログを
確認してみてください。
それに、多少の特注形状でも、50個もあればミスミは作ってくれるはず。
>498 メール送ろうとしたらエラー発生ですよw
>498 こちらのアドさらしておきますね
509 :
名無しさん@3周年 :2005/05/09(月) 21:10:21 ID:9jaUw4OP
丸物に力入れてる会社ではNC旋盤を一人で何台がデフォになりますか?
二台 三台〜は流れているものによるんじゃないの? 一台はヒマだろうし
511 :
509 :2005/05/09(月) 21:49:24 ID:9jaUw4OP
この仕事の残業時間は月何hがデフォですか? 毎日何時頃に帰れますか?
忙しけりゃ8:00−24:00まで週四日五日あたりまえっ(おそらく極まれ) 繁忙期は21:00前後まで週5、閑散期は定時週休二日(10社中1社くらいか 毎日定時あがり余程の急ぎで残業休日出勤2ヶ月/年(中企業はこれか)
513 :
名無しさん@3周年 :2005/05/10(火) 06:52:50 ID:WipR4GEi
商社から材料が割と潤沢に入る様になって来たんだが 中国向けも一段落したのかな?中国市場も過剰在庫に成りつつあると営業の 人言ってたんだが。。。 ただ価格が上がったままじゃ困ると言ったら、何れ下げ傾向になるとか まだまだ先行き不透明だね。
515 :
名無しさん@3周年 :2005/05/10(火) 19:43:46 ID:UAD2Lp+9
NC旋盤ののぞき窓のガラス割れた。 修理高いので鉄板縫い付けた。 段取り中ちょっと暗い。見え辛くなった。
516 :
名無しさん@3周年 :2005/05/10(火) 20:33:58 ID:/TWu/Qaf
>>515 NC機の窓って、自動車の側面のガラスみたいにヒビが入るだけなのかな?
砕けるようでは、ワーク突き抜けてきたとき怖いよね、、
辞めた人だけど、ワーク飛ばしたら、ドアごと外れてきたって話をウチの社長から聞いたなぁ、、
518 :
498 :2005/05/11(水) 02:38:02 ID:H7TER+0e
>>508 すみません。アドレス間違えてました。
hotmailでした。orz
今、アドレスの間違いに気付いてくれた方が一人ご連絡くださり
ご相談させていただいています。
二股では失礼なので、その方と折り合いがつかなかたら
ご連絡させていただいてもよろしいでしょうか?
>>514 ありがとうございます。
隣県を探す手もあることに今気付きました。
東京は南北に狭いのを忘れていました。
>>517 情報産休です。
いろいろ検索したつもりだったのに・・・
参考にさせていただきます。
519 :
508 :2005/05/11(水) 10:13:15 ID:WknJU5hR
了解ですよー。
チャックを都合で四つ爪つけて従来の三爪に付け替えたら振れがダイヤルで0.05−0.08 取り付けが悪いのでしょうがコツあります?
タバコの透明なビニールをかませる
522 :
名無しさん@3周年 :2005/05/15(日) 09:01:07 ID:CKpnLL3G
髪の毛をかませる
523 :
名無しさん@3周年 :2005/05/15(日) 13:55:48 ID:CMmfdlmD
すいませんが旋盤のチップのネガとポジって何ですか? あとブレーカって何ですか?
>523 チップを寝かして横から見たときに、横の辺(削るときの逃げ面)の 角度のことをネガとかポジとかいうよ。 チップに角度が付いてて裏と表があるのがネガ。小径内径用加工時に チップがワークに干渉しないようになってるよ。 ポジは角度がついてないので裏表両方使えてお得です。 ポジなのかネガ(角度が数種類あります)はホルダによって決まります。 ブレーカはチップの表面の模様のことで、切粉を分断する働きがあるよ。 旋盤は連続切削といって、一枚の刃がワークを削りつづけるので切粉が つながってしまいます。切粉がチップの模様にぶつかったときに切粉が 切れてくれます。
525 :
名無しさん@3周年 :2005/05/15(日) 15:39:07 ID:GvbpyfAE
バカの下で働くのって、ほんとに疲れるな。
526 :
名無しさん@3周年 :2005/05/15(日) 21:23:00 ID:4xtzQZAB
527 :
520 :2005/05/15(日) 21:25:55 ID:lU644x9X
!ありです。 かませたままだと何れ磨耗してまた芯でなくなりませんか?
528 :
名無しさん@3周年 :2005/05/15(日) 21:40:30 ID:4xtzQZAB
age
530 :
名無しさん@3周年 :2005/05/16(月) 14:52:08 ID:xy3xCZzL
531 :
524 :2005/05/16(月) 20:28:49 ID:EZTsJMPK
ごめんなさい。 チップに逃げ角がついていないのがネガで、 チップに逃げ角がついてる(数種類ある)のがポジでした。 ほんとごめんなさい。
>>531 やっぱ、間違えたんですか。
丁寧に解説してる一方で、内容がウソなんで、荒らしにしては変だと思った。
ネタ、マジボケ、釣り、荒らし ←これらを見極めるのは難しいです。
外径仕上げでNr0.4使っていたのですが角のR指定0から0.1にしてと言われました。 Nr0.1にした場合、周速・切り込み・送りは変更したほうがいいのでしょうか? 現在は SUS304 周速150 送り0.12 切り込み1mm
↑ 普通、切り込みと送りは変えるんじゃね?
>>534 加工条件より、チップの種類を変えるのかどうか知らせなきゃ、答えは出ないよ。
>>534 ノーズR0.4 送り0.12の条件で、ノーズRを0.1にして、同じ面粗さ出すなら
送りは、0.06になるね、、(計算間違っていたらスマソ)
ノーズR0.0の時は、、、ワカラン
538 :
534 :2005/05/17(火) 14:06:41 ID:NoJPGmdR
失礼しました チップは同形状です、面粗さ公差共にうるさくはないです。 数が1000単位なのでチップの持ち > スピードです。 ノーズR.0 粗さどうだすんでしょうね?
>>538 チップが同種なら、条件を大幅には変えない。
面粗さは、ノーズRだけで出るんじゃなく、チップの前切刃角の大きさによって
決まります。R0の場合は、三角関数で計算。
540 :
名無しさん@3周年 :2005/05/23(月) 09:14:29 ID:RUXL/fEN
ノーズR
541 :
名無しさん@3周年 :2005/05/23(月) 17:08:03 ID:/MuXs8ec
ドアインターロックセンサーなんて どうせ外すんだから最初から付けなきゃ良いのにww
542 :
名無しさん@3周年 :2005/05/23(月) 21:06:04 ID:N/XaZ3Hi
>>541 それは、PL法対策のためにつけてある。
「外して怪我したら自己責任ですよ」と言い訳するための便利な装置。
ほんまや バリ出手手手や指でもきったらマズんだぞ
544 :
名無しさん@3周年 :2005/05/23(月) 22:23:46 ID:/cpqrPbM
確かにあのセンサ重要な割には何処のメーカーも簡単に外せますよね ^^; たまにドライ加工でエアガンで冷却しながら削るからドア開かないと 困ります。
545 :
名無しさん@3周年 :2005/06/01(水) 06:45:26 ID:27OQ84vI
菱形のチップ(CNMG)タイプの使ってないコーナーの 有効利用てありませんか?なんか勿体無くて。。。 ご指導宜しくお願いします。
546 :
名無しさん@3周年 :2005/06/01(水) 09:47:49 ID:NSny+Tue
>>545 それ用のバイトホルダーを買う。
例えば、サンドビックのPCBN型とか。
547 :
新人 :2005/06/03(金) 23:06:58 ID:EP425L0C
内径12ミリの穴にリード3の台形ネジを切るのですが、あらかじめ成型して販売されているバイトは無いでしょうか? ホルダーに取り付けるもの、ソリッド?などで無いでしょうか。メーカー名など教えて下さい。 お願いします。
>>547 自分は見たこと無いな。
溝入れボーリングバーの両端を台形ねじの形状に追加工するのが一番簡単かな。
550 :
新人 :2005/06/04(土) 17:17:25 ID:zsZiCypv
ありがとうございます。 早速、試してみます。
552 :
名無しさん@3周年 :2005/06/05(日) 14:03:32 ID:w2SjqfxF
553 :
名無しさん@3周年 :2005/06/05(日) 17:47:27 ID:yqc/Ms/G
製造業の経営者ってqあwせdrftgyふじこ
554 :
トヨタ尾行自動車 凹凸 :2005/06/06(月) 06:09:32 ID:fOG1ZKWE
:トヨタ 退職法? :04/09/02 15:41 ID:7siNi+0j ゆうべの寮のアナウンスでは、地方から電報が入っている呼び出しが 盛んだったという。 「労災で死亡するといかんで田舎から電報打たせて、逃げるんだよ」 ベテラン出稼ぎ農民の豊田さんは、こう言って笑った。 きのう入った見習い工は、出勤せzz ガソリンスタンド 元町店 「盆と正月には大量にやめる。」 「あんな怖い工場には地元のもんは、 だれもいかんよ。死んでまう :自動車絶望工場 :2005/03/21(月) 22:01:05 ID:BtcaqRQR 68 :愛知県 トヨタの恐怖:05/02/26 00:26:02 ID:5x24CLu+ :トヨタ絶望工場 :04/09/22 20:21:33 ID:YgLCKp9l 「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった という話はきかんな」 「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」 「班長、組長には、手がないのが多いな」 「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」 「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」 「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た のもあるよ。一人行方不明になってしまって」 「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ 可哀想にな」 昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生 したとの報告。
555 :
名無しさん@3周年 :2005/06/06(月) 16:46:10 ID:id9ROVsa
微妙にスレ違い気味ですが教えてください。 面接を受けようと思っているのですが、「NC加工品の取り外し」とはどのようなものでしょうか? 経験・資格は不問だそうですが、未経験でも出来るレベル?このスレの話、ほとんどわかりませんが……。
>>555 コンピューター制御で部品加工できる機械をNC工作機械と言います。
NC工作機械は自動で動くんですが、素材取り付けと、加工が終わった部品の
取り外し、刃物の付け替え、機械のメンテナンスは、人が行います。
「NC加工品の取り外し」なら、誰でも出来ます。
部品の測定とか刃物の取替えとかになると、多少の経験は必要です。
G40G41G42って厄介だな G41で削っていって刃物を材料からはなしてG40やらずに次の切削加工にはいったら・・・
いあ 一工程おわるときにG40でキャンセルは必ず・・しなきゃろ・・
F-OM G40 G00 Z5.0 で教えてもらったけど、 X,Y方向のリトラクトの時にG40するようにした。 そのPRG見た上司に「なにやってんの?教えた通りになんでできねぇの? ○○君は宇宙人みたいに何考えているかわかんねえなwwww」 M98 P**** L** を使ったときもバカにされたな、、 P****M98で教わったんだが、その書式でLが使えなかった様な記憶、、使っていたPCのシュミュの仕様だったかもしれんが、 交点計算に使っていたりエディタ・PRG管理にノーパソ持ち込んでだ時も、バカジャネーノって感じで見られた。 胃がとてつもなく痛くなると、背中まで痛くなるのね、、もう昔の話さ、、、
>>559 MC・NCオペスレだと思って書いてしまった、、
マシニングの時の話です、スマソ
ちょっとまった G40とG00は同行に入れてもG40が無効にならなかった? メーカーによるのかな ファナさんは確か無理だったような
>>561 G00G40を同行に入れるなんて、当たり前のようにやってるけど?
NC旋盤の取り付け作業ってだいたい一人が何台動かしてるのかな? 俺は一人でほぼ8台やってるんだけど、みんなどう?
>563 加工している物の、加工時間にもよる 一台当たり10分位の量産品を、加工するなら楽勝だろう? 脱着じゃなくて、単品で段取りからの作業を8台なら 過労死するのは、間違いないだろうがね。 もっとも、俺の現場には8台もNC無いけどね。
565 :
563 :2005/06/17(金) 10:11:25 ID:EyICgFPo
そうか俺のやってるのは結構きつい仕事なんだな ちなみに1台あたり3分ぐらいかな?たまに1分とか30秒のとかもあります まじめにやってたら倒れそうなんでマイペースでやってます
鉄工所ってすげぇんだなぁ 俺はこの前までプラスティックの加工屋にいたけど一人一台だったなぁ…
1,2分の工程だと3台までだろうねえ、それ以上は結局能率悪くなる でもプラ屋さんで一台って・・・すくなくない??
568 :
566 :2005/06/21(火) 00:59:00 ID:90B99HKa
キリコを引っ張ったり吸わせたりするのに 傍についていないといけないので2台は無理
569 :
今年で30しっとるけのけ :2005/06/21(火) 21:44:18 ID:8dzPXoSG
漏れの会社、日立精機のNK25使ってます。NCはこれと、日立精機のMCがあるのみ。 ほかはすべて汎用機。汎用使いは60過ぎのオサーンばかり4〜5人。昨年、NCから汎用まで使えるベテランが急死してから、現場のNC旋盤使えるのはワシだけ。 はやく若手を雇わないと、ベテランの技術を伝承できんじゃないか。
570 :
名無しさん@3周年 :2005/06/21(火) 21:54:43 ID:QVTPWipN
A2017の後にBSBで次は鋳物かよ・・・ 欝だ・・・
571 :
名無しさん@3周年 :2005/06/23(木) 01:06:26 ID:KHWJj7o4
>>563 1台だけど35秒で終わるので辞めました
やい段取りしてるヤシ等ありがとうございます おまいらが段取りしてくれるおかげでバイトの漏れでもボタン押すだけで仕事になってます でもこれで肉体労働じゃないってマジかよorz φ160 x 50くらいの素材だがアルミならいいけど鉄重い
573 :
名無しさん@3周年 :2005/06/24(金) 10:14:15 ID:l1JbrrgL
>>563 4製品分、8台やってます。
多いときは5,6製品やってます。
半自動だからまぁ出来ないことは無いが、次から次へと品物が出来てくるから大変(笑)
一個あたり30秒〜5分です。
574 :
名無しさん@3周年 :2005/06/24(金) 10:39:27 ID:l1JbrrgL
ちょっとスレ違いなんですが質問させてください。 普段、NC&M/C使いな方が言ったんですが・・・。 自分「このキリコ箱使いづらいから、ここカットしちゃえよ」 彼 「・・・・・・」 自分「サンダーでカットするとか、ファインプラズマでカットするとか」 彼 「やったことないんで・・・やり方教えていただければ・・・」 なんていう会話をしてきたんですが、入社5年を越えてもまだなお こんな状態。普段使う機械の資格は持ってても、サンダーひとつ 使えないって、恥ずかしくないですか? 加工やってる人が、本業以外の簡単な加工ができないなんて(恥
575 :
名無しさん@3周年 :2005/06/24(金) 12:20:07 ID:HEOjzgY6
>>574 うちの会社じゃ家建てられるくらい
いろいろ道具揃っているから使えないとハズイ。
>>574 みようみまね程度で、「覚えられる」・「重大な事故に繋がらない」ような道具・加工を
覚えようとしない、なら恥ずかしいかもしれない。
機会が無いと、覚えるタイミング逃して過ごしてしまったりもする、、
>>574 の事例では、恥では無いと思う。
手締めPPバンドの使い方覚えたのは6年目になってからだったよ、、
それまでボクが梱包作業をする機会が無かった
サンダーでどうでもいいなら切るけど、処理後に上司にアレコレいわれはしまいか? と保守的な人なのかもしれん。 その会話からすると社の物に手を加えられる判断が下せる偉い人ぽいので 仮に相手が部下とした場合、>574は会社からみたら得としないタイプ
578 :
名無しさん@3周年 :2005/06/24(金) 17:02:49 ID:YgBvVOWH
>>574 その彼は「普通サンダーでは切らね〜だろ」と言いたいんじゃ?
その彼、ジグソーなら使えるかもよ。
579 :
名無しさん@3周年 :2005/06/24(金) 20:48:41 ID:vXQUys4p
今の季節S200F0.35で加工するとあついな 切削油が1日で半分以下になってしまう
581 :
名無しさん@3周年 :2005/06/25(土) 21:28:57 ID:NyxZEupP
>>580 何を削っているのでしょうか?物凄く低速で荒削りな感じがします。
自分の所では水溶性切削油でアルミパイプを加工してますが
S3000 F0.4くらいでやってますがしばらくやってると
油がお湯みたいに。切削湯w
100Lくらい入るタンクへ、バケツ1.5杯くらい毎日追加。
さらに霧状に舞うから、鼻毛が伸びる!伸びる!
582 :
名無しさん@3周年 :2005/06/25(土) 21:32:39 ID:NyxZEupP
>>575 機材は生産設備外としてコンター、ジグソー、フライス、研削盤、旋盤、半自動溶接機
、プラズマカッター、高速切断機、バンドソーとそろってます。
改善用治具製作&改造、道具製作用に上のような道具がそろった工作室があるんですが
普段は生産しかしてないからこんなことになるんです・・・。
583 :
名無しさん@3周年 :2005/06/26(日) 00:19:47 ID:zfN/56jd
>581 G96S3000だと、いつも高速回転で加工してるってこと? >580 はG97S200だと思うのだが。 まぁ、うちでもSSのアラ加工はG96S400 F0.3くらいで加工するが。
584 :
583 :2005/06/26(日) 00:20:47 ID:zfN/56jd
すまんG97S200->G96S200の間違いだ。
>>583 そんなに速いの?チップすぐヘタっちゃったりしないの?
S400F0.3なんてアルミくらいしか怖くて出来ないヘタレな俺・・w
すいませんーSSの話が出たので聞きたいのですが 仕上げ用外径チップは、四角・おむすび・三角などあるけど 端面加工および軸方向にも使いたい場合は四角(CNMG DNMG)でいいですか? それと、てからせる場合は鉄は早送りと聞いたけど 送り早いと面荒度の問題が出ると思うけどどうしたらば・・・ 遅いと切子からまるしなあ
587 :
名無しさん@3周年 :2005/06/26(日) 18:07:03 ID:cUhlfksD
>>586 SSてからすんだったら、仕上げ切り込み何時もの倍位にしてみそ
機械の馬力も関係すっだろーけどさ、最高回転数が低い機械だと
辛いかもね。
なるほど厚みですか!気づきませんでした! やってみます。アリガトウ!
589 :
名無しさん@3周年 :2005/06/26(日) 20:24:16 ID:NXglxDSN
590 :
名無しさん@3周年 :2005/06/27(月) 01:09:39 ID:ZNsu0fBu
>586 メーカーによって違うだろうけど、G級とか、M級とかない? G級(研磨仕上げ)使うと少しは、てかったりする。 SSだと、30丸以下はつらいだろうけど。 どうしても、てからせたい場合は0.02くらい残してペーパーかける。 数が多いと大変だけど。 >588 切り込み多くすると、てかるね。たしかに。 キリコで表面傷つくからあまりやらないけど。
591 :
名無しさん@3周年 :2005/06/27(月) 06:11:48 ID:Kb+bneoR
SSはノーズRより多い切込みで加工すれば面精度上がりますね 中荒加工用ブレーカー使えばキリコで表面傷つける事も少ないです。 G96使って中心付近の回転数は最高にして、チップのノーズRも 0.4より0.8の方が綺麗に仕上がります。
592 :
580 :2005/06/27(月) 11:15:56 ID:Gd74w4RZ
G97S200F0.35ですね S45Cのちょっと焼きが入ってて長さ160mmの奴をφ45mmから26mmまで落としています
593 :
583 :2005/06/27(月) 12:37:48 ID:ZNsu0fBu
>592 それはかなり遅いような。 今45Cの焼き加工してるが 荒 G96S150 仕上げG96S200で加工してるが。 45Cはほとんど焼き入らないから。 SCM440焼き(HS43-46)になるとさすがに持たないから 荒 G96S100 仕上げG96S160 に落とすが。
すいませんG96ですね 最近覚え始めたんですがややこしいですね でもG50 S2300になってるんでそれ以上はあがってないみたいです
595 :
名無しさん@3周年 :2005/06/28(火) 22:54:06 ID:UjoV62ss
品物が熱を持ったら冷えたときに0.02くらいは小さくなったり。
596 :
名無しさん@3周年 :2005/06/30(木) 23:56:52 ID:aRgYt6XT
595> うちなんか機械10分止めただけでφ0.02ぐらい平気でくるっちまうぞ。 おかげで休み時間なし状態。
597 :
名無しさん@3周年 :2005/07/01(金) 21:52:50 ID:vBf63Lhr
一つ目プラスマイナス0で次が0.02止めなくてもくるうけど 組めればいいよ でやってます orz
その一つ目は試し削り?
0.02って0一つ足りなくないか
600 :
名無しさん@3周年 :2005/07/02(土) 13:36:10 ID:J1Jh8WJu
150φを35φまで150L削るとかなり熱を持つから、加工後に水で冷やすと0.02〜0.03位は小さくなる。 朝は11時頃まで外形補正をマイナスに。 その後3時頃まで安定して3時過ぎたら補正をプラスに。 気温でかなり変わるのがつらい。
601 :
名無しさん@3周年 :2005/07/02(土) 16:48:03 ID:Gx6O9A+Z
↑釣りだから気にするなよ
602 :
名無しさん@3周年 :2005/07/02(土) 23:34:51 ID:DipBFheJ
朝一発めはφ0.01補正いれておけばだいぜうぶ
603 :
名無しさん@3周年 :2005/07/03(日) 06:55:20 ID:kSI0Xqqr
マザックの対話式しか使ったことねーから、Gxxとか書かれても全然わかんね w とりあえず対話式で何でも作れるから問題ないだろ
604 :
名無しさん@3周年 :2005/07/03(日) 06:57:19 ID:kSI0Xqqr
10分止めただけで径が0.02mmも狂うわけねーだろ ボケ ああ 製造業従事者ってほんと程度が低すぎて・・ ぷっ ・・ って感じです ほんとマジやばいわおまいら
うちの一番古い機械は20分とめておくと0.03mm変わるな しかもプログラムどおりに動かないwww
>>604 どういう根拠からそう言い切れるのですか小一時間問い詰めたい
なにっうちは長さ20mm走ると0.1もズレてしr@:msgj
608 :
名無しさん@3周年 :2005/07/03(日) 16:25:33 ID:drn6XfY2
>>599 内径交差-0.005〜+0.010なんですけど
マイナスだと入らなく組めないんですけど
プラスにならあまりがたつかなければ
組めるのでいいやって感じでやってます
orz
俺のワシノのロボットも10分止めれば0.02くらい小さくなる。 もっと長い時間止めれば0.05くらい小さくなるけど 一度揃ってしまえば後はずっと精度が出るので結構この機械は気に入ってる。
610 :
名無しさん@3周年 :2005/07/03(日) 23:53:42 ID:Hpb5j5gV
漏れは滝沢のNCでプラスチック削っているが、機械の温度が上がるとすぐに0.03ぐらいは狂うよ。 物によっては30分おきぐらいに補正しながらやらないと寸法が出ない。
611 :
名無しさん@3周年 :2005/07/04(月) 21:25:05 ID:DVP5gOeb
やっぱりみんなのも狂ちゃうのね。 うち夜勤が脱着してるんだけど、一人あたりの受け持ち台数多すぎて、一巡するのに15分 ぐらいかかってるみたいで、サイクルタイム短いやつ待機時間長くなって交差外 なんて事がよくあります。
狂うやつって新しい機械だとないよね?
んー狂うかなぁ昼休み1時間止めておいたり、翌日持ち越しで 0.01 2削り目から出る。おそらく人が仕事していない時はエアコンとめるからぽい
貴公の会社はエアコンをつけると仕事場の温度が下がるのか?
>>612 熱変位でX軸方向がモロに狂う設計がなされてる旋盤は、最新式でも多い。
複合機なんかは、使い勝手に気をとられて、旋盤の基本を忘れてる所もあるし。
機械を買う前に、機械の基本構造を見ておく必要はあるね。
616 :
名無しさん@3周年 :2005/07/06(水) 06:06:12 ID:1giqDzaf
櫛歯のNC旋盤は熱変位少ないよ、精密部品はタレット式は使えないね
617 :
613 :2005/07/06(水) 10:09:09 ID:mR3MqoRD
>614 それがし何やら勘違いしてるでござるか? これは失礼仕った ささっお通りくだされぃ
618 :
名無しさん@3周年 :2005/07/06(水) 12:28:23 ID:7qxHP8FK
>594 戻り点をX方向を少なめに、 1工程目をG96で2工程目からG97でやるとかなり時間の短縮に。
619 :
名無しさん@3周年 :2005/07/06(水) 15:07:32 ID:dz/SRlA0
すみませんが台形ねじ面の軸に直角な断面形状もとめるための計算方法をしりたいんですけども教えてください
620 :
名無しさん@3周年 :2005/07/06(水) 18:22:11 ID:UYAguRSq
>>619 3次元CAD使うとか。
手計算で断面形状を求めるなんて、聞いたことありませんけど。
621 :
名無しさん@3周年 :2005/07/06(水) 19:10:37 ID:7qxHP8FK
622 :
名無しさん@3周年 :2005/07/10(日) 20:09:49 ID:paWFuD3I
_ _ _ _ /::. ソ . :;;ヽ /::. ソ . :;;ヽ /::. ..:::;;;ヽ /::. ..:::;;;ヽ /::. ..::;;;;ヽ /::. ..::;;;;ヽ /::. ..::::;;;;i /::. ..::::;;;;i (::. ..::;;;丿 (::. ..::;;;丿 >::...___..::::;;;イ >::...___..::::;;;イ !ヾ. ̄⌒__ ̄彡| !ヾ. ̄⌒__ ̄彡| iミ:::ミC= ≡..::: ) iミ:::ミC= ≡..::: ) |::: ″. ´/ |::: ″. ´/ |::: (' ( ::;;;| |::: (' ( ::;;;| |::: | ミ ヽ\| |::: | ミ ヽ\| |::: 丶ヽ ..:ヽ ) |::: 丶ヽ ..:ヽ ) ( \ l. | ..:;;;;;;| ( \ l. | ..:;;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::: | ミ ヽ\| |::: | ミ ヽ\| |::: 丶ヽ ..:ヽ ) |::: 丶ヽ ..:ヽ ) ( \ l. | ..:;;;;;;| ( \ l. | ..:;;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::: ( ( ゙ ..:;;;;;| |::: ( ( ゙ ..:;;;;;| ( \ l. | ..:;;;;;;| ( \ l. | ..:;;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::: ( ( ゙ ..:;;;;;| |::: ( ( ゙ ..:;;;;;|
623 :
609 :2005/07/17(日) 02:12:22 ID:I7svFWRn
>>610 俺も瀧澤のツインスピンドルのロボット使ってるけど寸法揃わないよね。
1時間以上ほったらかしにしておくと交差外れてないかと不安になって品質確認するのが怖いw
初めて瀧澤の機械を2台買ったけど(しかも新品)精度はイマイチ・・
やっぱり精度求めるなら区芝だねぇ・・。
624 :
名無しさん@3周年 :2005/07/24(日) 23:32:03 ID:y4R5rOky
尾崎か?
625 :
名無しさん@3周年 :2005/07/26(火) 15:08:13 ID:v/zJvRHp
初歩的なことですが教えてください。 旋盤のNCプログラムを組むときはチップの先端を基準にすればよいですか?
ノーズアールの先端
627 :
625 :2005/07/26(火) 15:36:14 ID:v/zJvRHp
>>626 ありがとうございます。
CAMでの5軸経験はあれど、手組の旋盤が初めてゆえ、またお邪魔するかと思いますが、よろしくお願いします。
ノーズRの計算難しすぎ やっぱり高校時代数学40点前後だったからかなぁ
メーカーの取り説かなんとかガイドみたいなのに、計算のひな形ないの?
つ G42
はじめまして。 昨日20mmエンドミル折っちゃいました・・・ゴビーンってすごい音がしました・・・ G01とすべきところ、G00で移動したためです・・・ 皆さんも刃物壊したことありますか? 今後の戒め、教訓にしたいので、このど素人に教えてください。
>>629 見てるけど理解したと思って計算して上司に見せると違うっていわれるw
ほかにもテーパーRとか難すぎ
>>630 もう25年だか30年も前の機械なのでそういうものがついてないんですよ
まああと半年で7軸の複合機に変えるっていう話だけど
理解しなくても、Nr・角度・基準面からの寸法などをそのひな型に入れるだけ たとえばX1,Z1に数値いれれば後は関数電卓でチョチョイのチョイ
チップ、ワークの材質ごとの切削条件が載ってるようなHPありませんか? 探しては見たんですが、いまいち「これだ!」ってのがなくて。
MT-3に加工したいんだが、角度などの細かい数値がわからん・・・ わざわざ工具店で購入って言うのも悔しいしな ああ。 と嘆いてみても先に進みません。 お聞きします。NCでMTの加工を行ったことのある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
>>635 モールステーパのことですか?
JIS B 4003に寸法が規定されてます。
図書館に行って、JISハンドブックをコピーすれば、一番安上がりかも。
>>635 MT-3は,1/19.922テーパだから
角度=1.4377°
アリガトは?
638 :
名無しさん@3周年 :2005/08/08(月) 15:29:35 ID:HffNy6x3
NCプログラムを書く時に、シーケンスナンバーはつけないのが一般的ですか? でも、GOTOを使うなら付けておかなくてはダメですよね?
639 :
名無しさん@3周年 :2005/08/08(月) 17:35:22 ID:ZycnBRQc
>638 シーケンスナンバーは必ず付けてる。 もう一度指定の工程をやる時に便利。 マクロ組むときにも付けてる。
640 :
名無しさん@3周年 :2005/08/08(月) 18:21:01 ID:0LuEZ2Vf
おまえは一生でかい旋盤使ってろ
すごいよなあ そのうち惑星削れるほどビッグな旋盤がw@gqldwuw
その前にお前の身体を削ったろか?
644 :
名無しさん@3周年 :2005/08/09(火) 00:09:24 ID:CFbNAbn9
>643 10Kgぐらい削ってください。ただし、痛いのはイヤよ!!
645 :
タコ社長2世 :2005/08/09(火) 00:17:34 ID:mYkm3WSA
いやでも、知り合いの機械加工屋を訪問した際、 チャックの直径2メートルはあろうかという、汎用旋盤を見たことがある。 以前造船関係の部品に使っていたそうだが。 板金カバーもない。回転を始めると、なんだか扇風機みたいに風が吹く。 もし巻き込まれたらどうなるんだろ。ガクブル。 昔子供のころにやってた志村けんの番組の「人間ルーレット」を 思わせる感じ。
646 :
638 :2005/08/09(火) 08:30:02 ID:cv1u5tKH
>>639 ありがとう。
ネットで入力補助エディタ探したら、つかないのばかりだったんで不安になりましたの。
さらに質問です。マクロとサブプロはどう違いますか?
647 :
639 :2005/08/09(火) 18:00:30 ID:vqaEWhzA
>646 サブプロは 1.プログラム中に似たような工程がある場合、 2.複数のプログラムで同じような工程がある場合 マクロだとそれぞれプログラム中に入れないといけないが、 サブプロ使えば変数渡して呼び出せば良い。 ただ、MCと違い、プログラムがあまり複雑にならないため、 NC旋盤の場合サブプロ呼び出すよりマクロ組んだほうが良い。 GOTO文とWHILE文の使い分けによって高速化が出来る。
648 :
646 :2005/08/10(水) 08:29:55 ID:53PiPWD6
>>647 複雑なもの→サブプロ
単純なもの→マクロ
といったような認識でよいのですかな。
どうもありがとうございます。
649 :
639 :2005/08/10(水) 09:37:50 ID:0NoYiuP9
>648 サブプロは1つのプログラム内に何度も同じような形状のものが不規則にある場合 マクロは上記規則性がある場合 と言う認識のほうが良いかも。 一工程ずつプログラム組むと膨大な量になってNC内のメモリが足りない場合使用する。 ねじ切り、ステッキ入れ、など、規則性のあるものにマクロは便利。
650 :
646 :2005/08/10(水) 10:13:42 ID:53PiPWD6
>>649 どうもありがとう。
工程が5つある加工で、フラグがたっていれば第2工程と第4工程は飛ばす。
その場合に、3と4をサブプロまたはマクロで組んで必要なら呼び出す。
というようにしようと思っているのです。
でも、加工自体は単純な切削なので、お話の感じだとメモリさえ足りていれば、そのまま全部べた打ちしてGOTOで飛んでもよさそうですね。
実作業経験がないので、なんかわけわかんなくなってます・・・。
651 :
639 :2005/08/10(水) 10:45:53 ID:0NoYiuP9
>650 その加工ではサブプロ呼び出すよりGOTOで飛んだほうが良いと思う。
652 :
639 :2005/08/10(水) 11:14:45 ID:0NoYiuP9
追記 次加工するものにも同じセクションがあればサブプロ組んだほうが良いかも
653 :
646 :2005/08/10(水) 11:32:49 ID:53PiPWD6
>>652 そうですか、どうもありがとう。次に加工するものなどないので、GOTOで行ってみます。
加工は今のところテスト加工で、1〜5工程を延々と繰り返すというものです。
ただ、主軸が二つあるのと、汎用性を持たせるため、ほぼ全ての寸法(ワーク)を変数で持たなければならないため、変数や座標系で躓いてます。
またなにかありましたら、よろしくお願いします。
>>650 旋盤は知らないんだけど。
例えば、プログラムの先頭にフラグに相当する
#601=0(フラグなし) 若しくは#601=1(フラグあり) (#601は任意)
のように入力しておいて、各工程の先頭に
N10
IF[#601EQ1]GOTO20
のような、条件分岐で加工工程が必要かどうかを選択させるというやり方もあります。
うちは、MCで部品の量産してますから、1パレットに数個のワークを付けますが、
ワークの有無をタッチセンサで確認して、DO〜ENDループとIF条件分岐で
サブプログラムを使わずに加工してます。
>>645 人間ルーレット懐かしい、見てたな。
巻き込まれても「だいじょぶだぁ〜」
656 :
646 :2005/08/11(木) 08:27:13 ID:qhn6bVNu
>>654 ありがとう。その条件分岐の方法でやろうと思っています。
さらに質問なんですが、タッチパネルで「加工の有無」「ワーク径」「ワーク長」などを入力して
シーケンサ側(?)でそれぞれ#601〜#603の変数に格納した場合、NCのほうで
X#602-1.0
と書けば、そのまま変数を参照してくれるということでしょうか?
657 :
MCプログラマ :2005/08/11(木) 09:45:33 ID:XdOlqNG3
>>656 たぶん、そのとおりです。
例えば、私の作成するプログラムでは
G90G00X120.5Y-50.0S500M03
G43Z30.0H99M08
#180=0
WHILE[#180LT3]DO1
X120.5Y-50.0
Z[4.5-2.0*#180]
G01Y124.0F400
G00Z10.0
#180=#180+1
END1
G00Z30.0
のようにして、フェースミルの荒加工の削り量にマクロ変数を使ったりしてます。
私はプログラムの中で変数を設定してますが、機械のマクロ変数に直接、数値を入れても
同様の動作をするはず。
658 :
646 :2005/08/11(木) 09:50:58 ID:qhn6bVNu
>>657 またまた詳しくありがとう。参照してくれる前提で組んでみます。
まだ機械が手元にないので、机上でできるだけのことをやるしかないので変な質問ばかりで失礼。
すみません。
いまさらながら1を見て、ここが質問スレではないことに気付きました。
旋盤関係の質問スレってありますか?
659 :
639 :2005/08/11(木) 12:26:17 ID:7HYaK+Oh
>656 X#602-1.0はX[#602-1.0]とした方がいいと思う。 旋盤スレはここしかないような気が。 ちなみにGOTO文を使った例では N6 ・・・・ N10 #130=#130+1 #105=[#105+#100+.3] IF[#104EQ#106]GOTO11 #104=#104+1 GOTO6 N11 IF[#103EQ#107]GOTO12 #103=#103+1 #104=1 GOTO2 N12 ・・・・ ワッシャを作るときのプログラムの一部
660 :
646 :2005/08/11(木) 12:46:53 ID:qhn6bVNu
>>659 そか。座標への代入のときは[]があったほうがいいのですな。ありがとう。
あと、見て思ったのですが、シーケンス番号は一行ずつ全部付けなくても、要所のみにつけた方がいいのですか?
質問スレがないのなら、また、こちらでご厄介になります。
661 :
MCプログラマ :2005/08/11(木) 13:09:34 ID:XdOlqNG3
>>659 ちょっと指摘させていただきます。
プログラムの上に戻るときは、DO〜ENDで戻り、下方向へ飛ばすときはGOTOで
飛ばすほうが、動作時間は早いです。
GOTOで上に戻ると、プログラムを1周してシーケンス番号を探すため、NCプログラムが
長かったり、NC機のコンピューターが古いと、NCが「考え込む時間」が長くなってしまいます。
662 :
MCプログラマ :2005/08/11(木) 13:11:35 ID:XdOlqNG3
>>660 シーケンス番号は、工程の最初に付けるのが一般的です。
G01 X20. Z-20. F0.2 G00 U-0.5 Z1. X22. G01 Z-20. F0.2 G00 U-0.5 z1. 馬鹿
664 :
639 :2005/08/11(木) 14:08:56 ID:7HYaK+Oh
>661 御指摘ありがとうございます。 DO(WHILE)〜ENDの場合、7行以上中に入れると余計遅くなったため 7行以上命令を入れる場合GOTOで戻すようにしています。
665 :
646 :2005/08/11(木) 15:29:53 ID:qhn6bVNu
主軸が2つある旋盤での加工についてお伺いしたく。 主軸1がZで主軸2がWで、主軸1での加工終了後に主軸2の加工をするとき、 座標系の設定は G90 G54 X[#601]Z[#602] 〜主軸1切削〜 G90 G55 X[#603]W[#604] 〜主軸2切削〜 って感じでよいですか?使用時じゃなくて、前もって設定をしておくのでしょうか? 後、コントローラーはMELDASなんですが、G43.1やG44.1はどこかに入れるんでしょうか?
技術の森でみたな〜
>>666 マルチになってしまうならご勘弁。
あれから調べたり考えたりもしたのですが、例がなくてやっぱりわからなくて。
668 :
名無しさん@3周年 :2005/08/14(日) 11:05:15 ID:Y0fw//YZ
外径ネジの終点Z側が壁になっていてネジの終点Zから壁までネジピッチ以下しか無い 場合のプログラムってどう書くの?G92だと不完全ネジ部が出来るよね。
ねじ切りバイトの幅の約半分が限界 ネジ有効10. 端面から壁まで10ミリなら無理な話 ネジ逃げ入れるか相手に逃げを入れるかどちらか 小径ネジきりバイト使えばギリギリ0.4?0.5?までは切れるかも
670 :
名無しさん@3周年 :2005/08/15(月) 07:40:12 ID:7EOK7uw+
ネジ切りドゥエルをマクロで作ればええやん?簡単でしょ Z終点で数回転一時停止させるんだよ、 不完全ネジ部もなくなりギリギリまで切れるぜ ねじ切りサイクルなんか使ってちゃ駄目だよww
671 :
668 :2005/08/15(月) 08:40:14 ID:wIQi3EcR
>>670 そのネジ終点Zでドウエルかける方法が知りたかったんですよ
マクロですか、ファナック自動プロしか使ったことなくてこまってました
以前の工場にはダイハツのPNCがあってそれだと切り上げ有り無し選択出来たから
ねじ切りサイクルにもある物だと思ってました
672 :
名無しさん@3周年 :2005/08/16(火) 21:55:07 ID:bAPtwQqP
ズブの初心者です。NCプログラムの勉強をしてますが、画面上にでるGコードの後のX〜Z〜の数値は 全て加工原点、品物の中心からのなのでしょうか?次の工程もどこから追うのか、追い方がわかりません。教えて下さい 先輩方、わかりやすくお願いします。
>>672 基本的には、その通り
>全て加工原点、品物の中心からのなのでしょうか?
加工原点には、XとZがあり、Xは品物の中心
Zは、一般的に品物の端面である
>次の工程もどこから追うのか、追い方がわかりません
原点を、変化させるGコードが、無い限り、次工程も原点は変わらない
XをU、ZをWで加工中、表す事もあり、インクレメンタルという
後は自分で勉強してください。
1つ気をつけなければいけないことは
教えて君は、なにも身につかない事です。
教えてもらって、それを理解しようと実行すると身に付く だから クレクレクレw
675 :
665 :2005/08/17(水) 10:39:18 ID:I8kTiYCn
ワーク座標系の設定はNCプログラム内でなく、事前に機械(?)のほうで設定しておくものなんでしょうか?
676 :
名無しさん@3周年 :2005/08/17(水) 11:12:49 ID:JwC7tmn1
>>675 普通、プログラムの先頭のほうに
G90G10L2P1X〜
と記入しておきます。
677 :
665 :2005/08/17(水) 11:52:20 ID:I8kTiYCn
それは、FANUCですね? うちはMELDASなんですが、(LとPが何のパラメータかわかりませんが) 似たような感じで先頭のほうに G90G54X〜Z〜 のように書いておけばよろしいのかしら? 使用時の呼び出し方は G90G54(〜59) って書くだけで、次の座標系を呼び出すまで有効ってことでしょうか?
NC旋盤だよね? あまりにも違いすぎていまNCのプログラムを忘れてしまったw
679 :
672 :2005/08/17(水) 22:09:40 ID:QEqxpYiW
>>673 さん ありがとうございます。Xはワークの中心ならXの数値は何パイで表してる事になるんですか。
インクルメンタルとアブソリュートも少しわかりかけてきました。
X.Zはアブで、U.Wはインクルですかね。
実戦で勉強したいんですけど勤務中は先輩が段取りした機械を5.6台11時間動かしてばかり、数上げるので精いっぱいで・・それだけでクタクタです。
ま頑張ります!また書きマス。
680 :
672 :2005/08/17(水) 22:14:57 ID:QEqxpYiW
上の文分かりにくいですね。Xの数値はパイ(径)で表しているんですよね?
画面をプログラムチェック用とプログラム画面で切り替えられないかな? チェック用(おそらく普段のワーク加工中はこれ)だとパッパッと流れてしまいワケワカランので 切り替えてプログラム全体を見わたす。 あとはメモるなり記憶するなり図面もってきて確認するもよし好きにしてくれ 流れがわかると自然とインクだーアブだー慣れるのはやい
682 :
677 :2005/08/18(木) 16:00:43 ID:ERgDviR/
>>678 私宛ですか?旋盤のことです。
でも、旋盤はわからないので、的外れなことだったらごめんなさい。
>>681 FANUCならBG編集にて運転中のPGも見ることは出来るが
そういう事ではないの?
684 :
名無しさん@3周年 :2005/08/19(金) 12:33:58 ID:Y0JAXVbU
685 :
677 :2005/08/19(金) 12:43:10 ID:9lWkGGFw
切削(主軸が回転してなくても)じゃなくても、ゆっくり位置決めしたいときはG01で送り速度を指定してやればよいですか?
686 :
名無しさん@3周年 :2005/08/19(金) 13:56:41 ID:yWwJWZ1d
687 :
名無しさん@3周年 :2005/08/19(金) 14:09:47 ID:QnHzDnuk
G01って主軸回転に対しての送りだったと思うけど回転しなくても移動するの?
688 :
677 :2005/08/19(金) 14:32:05 ID:9lWkGGFw
>>686 ありがとう。
>>687 取説には回転については触れてないんですけど、どうなんでしょう?
今まで頑なに「G01は切削送り」とおもってたんですけど、
G00 → 機械で設定されてる早送り速度で移動
G01 → 送りを指定して移動
くらいの認識でよさそうですね。
689 :
687 :2005/08/19(金) 14:58:56 ID:QnHzDnuk
回転させずにプログラムの途中でG00の所でスタートさせたら指定の位置まで動きましたが、 (以前これでプログラムの位置を違ってブツケタ事あり) G01の所でスタートさせても動きませんでしたが。
690 :
名無しさん@3周年 :2005/08/19(金) 16:06:12 ID:yWwJWZ1d
毎分送りと毎回転送りは、分けて考えてください。
691 :
677 :2005/08/19(金) 16:10:14 ID:9lWkGGFw
>>690 >>687 →毎回転送り
>>688 →毎分送り
ですな?指定の仕方はなにか違うのですか?
普通に G01X100.0Z50.0F1.0 と書いた場合は毎分送りになりますか?
692 :
名無しさん@3周年 :2005/08/19(金) 16:16:31 ID:yWwJWZ1d
メルダスは知らない。取説のGコードに書いてない? でもまあ、1分で1mmの移動なんて普通ありえないから、毎回転の数値ですね。
693 :
677 :2005/08/19(金) 16:33:16 ID:9lWkGGFw
ああ、すみません。 F1.0は例で出しただけで、取説の例には「G01X100000Z90000F300」→送り速度300mm/minで切削ってありました。
694 :
687 :2005/08/19(金) 19:16:40 ID:QnHzDnuk
取説呼んでみました。 当方FANUCですが、(MEDIASはわからないです) 電源投入時はG99によりmm/revで G98を指定するとmm/minのようですね。 G98ってどんな時に使うの?
mm/rev mm/min 違いは何処? またちょいと上のレスにヒントがある。
自分の場合は G99 通常の切削にて G98 は突き当てやタッチセンサーなどの主軸を回さない時 あるいはバックチャックへの掴み換えでのバック軸の移動速度とか
697 :
694 :2005/08/20(土) 17:40:00 ID:wHHGe/RR
>696 ありがとー 当方タッチセンサーにはジョグダイヤルでやってたからG98でタッチセンサーに当てる方法初めて知しました。
698 :
696 :2005/08/20(土) 22:02:33 ID:GZm7vyFJ
>>697 うちのは自動ワーク測定のだから、芯出しプログラムがあるのでG98です。
ピーって鳴るだけのやつとか、アキューセンタはパルスハンドルでやりますよ
699 :
677 :2005/08/22(月) 08:55:27 ID:Rndo1U9C
MELDASは「G94 毎分送り G95 毎回転送り」って書いてありました。すみません・・・。 G98は固定サイクルみたい。ファナックでもシリーズによってコードが違うんですね。
700 :
677 :2005/08/22(月) 09:06:50 ID:Rndo1U9C
>>677 と同じなんですが、X,Z(第1主軸),W(第2主軸)の場合、座標系の設定は
O1000
G90G10X〜Z〜
第1加工
G90G54X〜W〜
第2加工
ですか?各加工に使用しない軸も設定はしておくべきなのでしょうか?
また、G10は「プログラムパラメータ/補正入力」とあるのですが、初期座標系設定の意味ととってよいですか?
あるいは、最初に「G90G10X〜Z〜W〜」で設定してしまって、(多少計算はめんどくさくても)第1加工と第2加工を同じ座標系でしてしまった方がよいでしょうか?
?ばかりですみません。
701 :
おねがいします・・・・ :2005/08/22(月) 23:01:48 ID:EbpjSncn
今の工場に入って(アルバイトなんですけど・・・)NCを任されているんですけど 入って4ヶ月だからかもしれねいですけど、まったくNCの操作・『プログラム』を 覚えることができないんです。何かPCで練習できるようなソフトはないでしょうか? 最低限必要な事ができればいいので分かる方お願いします。 僕が任されているNCのメーカーは確かシチズンというのと森精機だったと思います。
俺が1プログラム添削してやってもいいぞ 料金徴収するけどなw
703 :
677 :2005/08/23(火) 12:44:11 ID:Q0xDIuLS
体でいいなら・・・w MELDASユーザーは少ないんですかねぇ・・・。
704 :
673 :2005/08/23(火) 22:24:43 ID:19IYcTDS
疑問点は、取り説に載っているはずです。 会社から、パクッて読みましょう 後、切削技術は、工具メーカーのカタログをもらう(喜んでもってくる) もしくは、本屋で切削技術本を買いましょう。 個人的には、西暁祐先生(暁の字が違うけど、※にしきょうゆう)の本 が好きだな 今、先生と直接、話をすると同じ事の繰り返しだけどw もうお爺さんだからね。
705 :
名無しさん@3周年 :2005/08/24(水) 08:12:05 ID:DLDlzG8u
工具メーカーの推奨条件は 一番機械に合った条件ではなく・・・ メーカーが儲かる条件なので信じないようにww
706 :
677 :2005/08/24(水) 09:52:27 ID:OmhUun1F
取説、一通りみてみました。 でも、やっぱりどうしてもわからないのですが(というかますます混乱)、今回の主軸が二つの旋盤で、もらった機械図面では第1主軸:Z軸と第2主軸:W軸となってます。 でも、取説によると、Z→絶対値によるZ軸指令 W→増分値によるZ軸指令とあります。 NCを組むに当たり、一番最初の第1主軸:Z軸と第2主軸:W軸って定義自体が間違ってるんでしょうか? だったら両方ともZ??? G43.1とG44.1も主軸の回転、速度に関する切り替えしかしないみたいですし。 後、みなさんが主に使われてるのは主軸一つの旋盤が多いんでしょうか?
背面チャックのある複合機なら使ってますけどFANUC(16i-TA)だし 機械晒してみ?>677
708 :
677 :2005/08/24(水) 12:43:40 ID:OmhUun1F
>>707 実は、まだ販売されていないものなのです。
試作段階で、テスト用(?)のNC作成中なんです・・・。
Z→絶対値によるZ軸指令 W→増分値によるZ軸指令っていうのは、前もってのパラメータの設定によるのですね。 今回は指定しないので、Z軸、W軸のままでよさそうです。失礼いたしました。
710 :
704 :2005/08/24(水) 17:13:17 ID:8RakG9h/
711 :
名無しさん@3周年 :2005/08/24(水) 22:17:14 ID:9VAJZOOE
せっせとメーカー推奨条件で加工して 工具壊しまくってる先輩が痛々しい
712 :
名無しさん@3周年 :2005/08/25(木) 06:51:02 ID:RuT33NUT
協力工場の天井にアスベストが張ってある事が分かった もう行かねーぞあの工場ww
713 :
名無しさん@3周年 :2005/08/25(木) 08:52:41 ID:ubr3Qvbu
主軸2つのが、多い 機械メーカは、ミヤノとシチズン このメーカは故障が多い 月曜日の朝なのか、電源入れるのが怖い まともに立ち上がらない 朝9時にメーカに電話するとつながらない そんでもって、つながると向こうはパニックに成ってるし 何とかして 他のメーカも同じかな 誰か、教えて
>>713 スイス型自動旋盤なら、24時間運転できてこその機械なのに、そんなに故障が
多いのでは大変ですね。
しかしすごいよな自動機屋 寝ている間のチップ磨耗も考慮して設定してるんだろ カタログ推奨じゃまず無理だし、かといって遅すぎてもダメだし 経験則なんだろうなあ 鉄生材なんてどうすんだ?
12インチ、芯間1000、シリンダ内径φ75、サブスピンドル付きのNC複合旋盤使っております。 バー材から、製品仕上がり全長100mm程のモノを、引き抜き連続加工すると、断材として100〜200mm程残ります。 取引先から、支給材で来たのですが、『断材がでるので、全数加工できないので材の追加お願いします」 と言ったら、何度説明しても全く理解していただけずに、ゴルァされてしまいました、、数ミリの取りしろぶんで切断機で切断し、 ひとつひとつ手作業でチャッキングして加工しろという事らしいです。 これでは、互いにデメリットだと思います、、む〜 文書として書いて、理解してもらえるようにしたいのですが、うまい文章の作成に悩んでます、、 主軸移動型の自動機などでは、どの程度残るのでしょうか、、もっとも、自動機でφ70は入りませんが、、
一個だけ単価あがるよ でいいんじゃん? か、材料切り売りしてくれるところから必要分だけ購入 その材料代は先方持ち。定尺で買うより先方には痛くないだろ
718 :
716 :2005/08/25(木) 18:50:05 ID:ZSx8xIkA
2メーター材を支給されてて、シリンダ内最大長さが1750ミリなので、1メーターに切断して投入し連続加工するのですが、
足りないぶんの材を試算すると、4000mm(1000×4)足りなくなります、、材質SUS303、、相手先が目玉飛び出すのは解るのですが、、む〜
>>717 ナルホド、、、黙って、コチラで材を購入し、購入代金を加工単価に乗せていた方が、ケンカにならなくていいかも知れませんねぇ、、(´ ・へ・)
>>706 マザックの機械(NCはミツビシ)です、参考になるか解りませんが、
コチラの主軸の切り替えは、Mコードで切り替えます
M302(第一主軸)
M300(第二主軸)
第二主軸へ、Mコードを指令する時は、"G112"を付けます
第二主軸のZ軸位置を指令する時は、"G110"(キャンセルはG111)を付けます。
例1:第二主軸を1000RPMで正転
M300
G112 M3 G97 S1000
例2:第二主軸のZ軸位置決め (刃物が付いている軸では無い、テールストック位置のようなもの)
G110 Z2
G00 Z-100.0
G111
>>716 うちでは「残材」というけど、文章で表すと(スイス型自動旋盤なら)
「ガイドブッシュ長+主軸コレット把握長+フィンガーチャック掴み代」
があるので、端の素材○mmは使えません。というしかないよね。
サイズによるけど、ガイドブッシュ付き機の残材は約150mm以上と長いです。
最近は、ガイドブッシュを付けないスイス型自動旋盤もあって、素材を前方排出できる
バーフィーダーとセットで使えば、残材は主軸コレット把握長だけでOKという機械も
あります。
720 :
名無しさん@3周年 :2005/08/26(金) 06:54:07 ID:9AhWmi3j
だけど中古機械屋なんか見に行くと2軸のNC旋盤の在庫多いよねぇ 機械屋さんも2軸は売れないから余り引き取りたくない なんて行ってたよ。 大隈とか森のちょっと古め1軸NC旋盤なんかは直ぐ売れるらしいけどね 便利そうだけど性能的に中途半端なんだな。。。多軸のNC旋盤てさ
ん〜。そか。多軸旋盤はあまり使用されていないのですね・・・。
>>718 三菱ってことは多分MELDASですな?
んでも、うちの取説にはG110もG112もM300もM302も見当たりません。
とりあえず、第1主軸も第2主軸もZで指令されてるようなことはわかりました。
どうもありがとう。お仕事頑張ってください。
722 :
716 :2005/08/26(金) 10:59:38 ID:IG/UokIB
>>719 自動機でも、それなりに結構残るのですね、
量産向きでしょうから残材(聞き間違って「断材」と覚えていた)も、かなりですね。
発注する側も、その辺りを心得てて欲しいものです、、
複合機で加工すると、チャックワークでも、モノによっては製品仕上がりの倍の長さの素材から削り出さないと、外形側の穴やミル加工ができなかったりします、、
納期やトータルコスト考えると、こんな方法でも良いと判断しているのですが、、、愚痴スイマセン(。_。;)
>>721 メルダスとは書いてませんが、中身はメルダスのものだと思います(三菱なのは確定済)、マザトロールという対話ソフトの皮を被ったNCです
Gコードのマニュアル見るとメルダスと全く同じ内容なので、、
( ・ー・)ノ
>>722 むぅ。Gコード指定のユーザーマクロってことですかいね?<G110〜G112
724 :
716 :2005/08/26(金) 20:37:40 ID:IG/UokIB
>>723 あ、う、すいません。
Gコードのマニュアルの中に、載ってます>G110-112 (Gコード一覧には入っていません)
そのマニュアルは、マザックが作成したマニュアルです、、
内部的にどう動いているのかは不明ですが、Gコードによるマクロ呼び出しだとしたら、マザックが作成したものだと思います。多分
725 :
◆G90X74WgmQ :2005/08/26(金) 21:20:34 ID:qXUpWK4X
>>724 そうなんですか。うちのマニュアルには載ってません。補足ありがと。
G110がマクロだとしたらパラメータ覗けばわかると思うけど いや、MELDASの事はようわからんけど
両端に主軸が2つ(Z,W)の場合、+と-はZ軸とW軸で逆になりますか?同じまま? | | |______ _____| | W | | Z | |------ -----| | | ? ←0→ ? + ←0→ -
ごめん。 慣れないことしたらわけわかんなくなりました(涙
>>727 ボクの機械は、作業者側から見て。
↑
( +X)
[1st主軸] ←(-Z) [工具] (+Z)→ [2nd主軸]
( -X)
↓
>>728 (つー`)
>>729 ありがと。ってことは同じなのですな。
「軸の設定どうする?普通はどうよ?」って聞かれたんでまごまごしちゃいました。
書ける?
732 :
名無しさん@3周年 :2005/09/09(金) 17:56:04 ID:PsVtv8eO
学生が研修に来た。 何やらそうかな。
733 :
名無しさん@3周年 :2005/09/09(金) 21:59:59 ID:8JPuFxzE
734 :
732 :2005/09/10(土) 10:11:15 ID:gnS//uue
とりあえず外形公差0.01の簡単なものでもやらせた。
0.01って小さくね? そんな小物やってんのか
736 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:04:56 ID:gnS//uue
17φh7だから学生でも大丈夫。 1800個がんばってやってた。脱着検査だけど。 来週は何やらせるか考えるのに苦労するよ。 あまり難しいものはやらせられないし。
737 :
名無しさん@3周年 :2005/09/15(木) 17:18:28 ID:JlPPK73c
SUS304で25球、胴腹に10mm貫通穴あけ、4個製作。 1個6000円って妥当なの?
球かー真球もとめられると6000じゃ辛すぎるな
739 :
737 :2005/09/15(木) 19:00:24 ID:JlPPK73c
>738 お返事ありがとうございます。 最初、先方が4000円と提示してきたのですがなんとか6000円まで値を上げましたが やはり安かったですか。 これで何とかするしかないですが、先方はかなり不服のようでした。
740 :
名無しさん@3周年 :2005/09/15(木) 21:06:24 ID:fzX7vQUJ
球って、どうやってつくるの?
G18で円弧補間すりゃいいじゃん ここNC旋盤スレなんだし
>>740 1工程で球の3/4
2工程目の生爪を球に沿うように削り
>>739 先方が不服ならヨソでやればと断れば。削ってやるんだから
744 :
739 :2005/09/16(金) 07:13:47 ID:LfFKGmQW
28φ棒材より2/3球削りだし、切り落として製作するつもりですが、 一番面倒なのが爪を作る作業だと思います。 先方はフライス屋で旋盤の事はほとんどわからない様なので困ったものです。
745 :
.739 :2005/09/16(金) 07:42:06 ID:LfFKGmQW
742氏が提示されたサイトで球を製作してもらって穴開ければ良いのでは?と思いましたが かなり高そうですね。 他サイトで5球susで4000円位するみたいですし。 断っても良いのですが、先方は他の旋盤加工業者に断られたみたいですね。 以前他所で製作したネジ(M36P2)の手直しを依頼されましたがどう見ても 旋盤師が作ったようには見られませんでした。 ちなみに我が社保有のNC旋盤にはG18が存在しない模様。 G02での製作です。
>>739 うちで前同じような仕事がきたとき工具屋が
ベアリング球(スチールボール)のSUSのを
探してきてくれた。なんか大阪周辺にそういうの
持っている伝導機屋多いそうです。
公差も千分台だしそのときのヤツは、15φだったけど
数百円で買えました。参考までに。
747 :
739 :2005/09/16(金) 10:16:17 ID:LfFKGmQW
>746 ありがとうございます。 工具屋にちょっと聞いてみます。
>>745 G18ってのは平面指定(X-Z平面)。
うち複合旋盤なのでいちいちG18指定するようにしてるもんで、つい
ミーリングではG17とかG19も使うので
NC旋盤ならデフォがG18ですね。
っつか旋盤でG18平面以外での円弧補間なんてしないよね
ちょっとお聞きします. ウチでスイス式の旋盤を入れ替えることになったため, 給材機も一緒に購入することになったのですが, 給材機を選ぶとき皆さんはどこにポイントを置きますか? 値段?静粛性?それとも給材時間? 国内,海外殆ど似たり寄ったりで差別化するのが難しいです.
漏れ児童盤の事はよく分からんけど、うちに2台あるIEMCAの給材機はトラブル知らず 細物なんで10,000rpm以上で使ってるけど給材機のエラーで止まってるとこ見たことが無い
うちは材料が多少曲がってるやつばっかりだから 6角材なんかはすごいうるさいよ 床も振動してるし
752 :
749 :2005/09/26(月) 14:49:24 ID:qq2DUo0s
750,751両氏 ご意見ありがとうございます.結局,上司のごり押しで CITIZEN+育良の組み合わせになりそうです. ただ,育良の機械の評判あまり聞いたことないので, なんか不安です
なぜか知らんがドライビングセンターがおかしい 振れを0.005ぐらいまで出して加工したあと、振れを計ると0.03〜0.05ぐらい出ている ドライビングセンターが加工中に回った形跡もないし チャック圧のあげすぎかな?
754 :
名無しさん@3周年 :2005/09/30(金) 05:22:04 ID:3DrH2eQG BE:12693427-##
ドライビングセンターとセンターの、振れがでてないのでは? それだけ、変わるのは、センター圧強すぎかな? 普通10Kから20K位(ワークによる)で、おらは、やってるけど。 あと、ドライビングセンターの先端の、磨耗目視してるよね?
755 :
名無しさん@3周年 :2005/09/30(金) 05:23:14 ID:3DrH2eQG BE:14506144-##
ドライビングセンターとセンターの、振れがでてないのでは? それだけ、変わるのは、センター圧強すぎかな? 普通10Kから20K位(ワークによる)で、おらは、やってるけど。 あと、ドライビングセンターの先端の、磨耗目視してるよね?
>>754-755 どうもありがとうございます
今日18kgだったのを15.5kgにしたらなんと!振れが0.01ぐらいになりました
チャック圧って強すぎてもあまりよくないもんなんですね
757 :
名無しさん@3周年 :2005/10/15(土) 03:12:49 ID:KcMw2ZFV
SUS304Nφ300×220.0 シャカッタよ _| ̄|○
759 :
757 :2005/10/15(土) 21:12:14 ID:0hTH3vXo
この手のサイズは儲けもあるがリスクもでかい そんでもって材料注文しても時間がかかる。 上司は「しょうがないよ、こうゆう時もあるよ」と言ってくれたが・・・ 頭痛いだろうな。 お釈迦出して、一番厄介なのは 速攻で作り直し&プレッシャー
760 :
名無しさん@3周年 :2005/10/18(火) 21:22:29 ID:w3hJV+ZX
ものすごく初歩的なことをお聞きしたいのですが。 機械原点(機械中心)を基準に組んだNCプログラムを実際に動かす場合、 必要なのはどこまでの距離ですか? 機械中心から工具取り付け位置までの距離を出して、そこからノーズR先端までの距離を出して、 座標値に足せばよいですか?
そんな難しいことしたことないから分かりません・・
762 :
名無しさん@3周年 :2005/10/19(水) 00:15:41 ID:qDAcd+So
私の会社は、球面加工を主にしています。球面の精度が、1000分の5以内なのですが 刃先R補正をしても、バイトのチップのRに若干のずれがあるので、チップのRが 0.2Rのバイトを使っても、刃先R補正は0.17ぐらいでちょうど良かったりします。
763 :
名無しさん@3周年 :2005/10/19(水) 01:57:14 ID:sUC0Ad++
>>760 普通さー素材の端面もしくは素材面を一発削った所が原点(Z0)にしない?
まっ、機種によっていろいろだけどね
764 :
760 :2005/10/19(水) 08:22:18 ID:Pny39C2w
>>763 端面を0にしたときは、なにも直さなくてよいのですか?
765 :
760 :2005/10/19(水) 16:32:04 ID:Pny39C2w
ちょっと調べてみましたが、手動で端面に位置決めして、その点を機械で(0,0)と設定するってことでしょうか? すなわち、プログラム側をいじるなら、ノーズRの先端からプログラム原点(製品端面)までの距離を足すと言う意味であってます?
つまりプログラムは組んだけどワークの原点はどうしたらいいの?てこと?? MCあがりの方?
>>762 R加工時にR指定、プログラムとは関係なくR部がプログラム道理に出来ない
ことがうちもあります。
症状として加工位置と、加工方法によってRの値が大きくなることがありました。
(うちは球面ではないですが)
ボールネジを交換すると一時的には治ったので、スライド、ボールネジなどの
ハード側の磨耗が問題ではないかとおもっています。
チップ精度ももちろんあるとは思いますが、それで受けきれるほどの誤差では
なかったので。
新品のマシンとか、光合成ナものならいいのかもしれないですけど高いし。
ちゃんと測って補正してあげれば良いのでそういうものだと割り切って使ってます。
で、地震だ・・・
>>760 うちは素材からの削り出しが多いんで、生爪端から2〜3mm位出した所をZ0にすることが多いかな
上記Z0と主軸中心をX0にしたZ0,X0を加工原点、機械原点をZ150,X-160で設定
工具位置は通常ツールオフセットを使用するのでNCプログラム上では加工原点からの位置を指定
駄目だ、文字で説明するの難しいや
やっと森精機のSL-2から新しい機械になるんで週末にメカトロテックジャパンで実機見てこよう
769 :
765 :2005/10/19(水) 23:18:03 ID:m17jPfQd
携帯から失礼します。 以前にも書き込んでいましたが、MCあがりの旋盤初心者です。 前はプログラムと工作図をだせば、プリセットと現場の人がなんとかしてくれていたため、基本的なことがわからないまま、 今回、旋盤を本当に一からいろいろすることになり弱りきっています。 明朝、現地へ出張することになったため、いただいたご意見を吟味する間もないですが とりあえずはお礼まで。また、よろしくお願いします。
770 :
森オンリー :2005/10/20(木) 01:47:32 ID:p/Yqwiho
>>768 おれ、SL-3.SL-5.SL-25短刀でつ
たまにMC
>>760 機種は何?もしかして自動機?
どんなやり方がしたいの?っていうか
説明不足
うちにもいるけど旋盤が後だと覚えるの苦労するよね フライス頭が切り替わらないんだよね見てると
わたしのことですか? いや、NC旋盤マジにこわいです
773 :
名無しさん@3周年 :2005/10/22(土) 00:59:00 ID:FVW1OYHd
なれなれ 仕事に地震をもてればいいんだよM7.5
プログラム組めるんだよね? でも段取りが出来ないとは・・・・ いあ、バカにしているわけじゃないよ それだと良いプログラム組めない気がして・・・
エンドミルの振れ出すの難しいorz
776 :
760 :2005/10/25(火) 08:52:44 ID:gyoJx5qC
周速一定制御について教えてください。メルダスです。
主軸が2つあって、第2軸のほうを制御したいです。
G96_axを1にして
G96 S100 P2
としたのですが、「NCプログラムエラー」となりまして止まります。エラーコードなどは出ていません。
G96のテスト用にそこだけ下記のように組んでみました。
O1(TEST)
G90G0G28W
G28XZ
M23
G96S100P2
G01X-150.0
G97
G0G28X
M2
どこが悪いのでしょうか?
事前にG50の設定なども必要なのでしょうか?
>>770 だいぶ前にも書いたのですが、旋盤はまだ開発途中のものなのでどう説明したらいいのかわかんないのです・・・。
777 :
776 :2005/10/25(火) 09:02:39 ID:gyoJx5qC
座標値はいいかげんです。G97のとこにS入れ忘れました。すみません。
素人質問ですみません、 FANUC系のNC旋盤なんですが、 G10L2P0Z0ってどういう意味でしょうか? ツールチェンジの度に入ってるのですが。
原点復帰 かな? ツール格納しにいくときにツールNo1の工具長キャンセル とか
780 :
778 :2005/10/25(火) 10:43:22 ID:L2lpvd2e
>>778 返信ありがとうございます。確かにそんな感じなんですね。
ターレット式の旋盤の例題プログラムなんですが、
原点復帰はG30でやっています。
G10はリストにないし、特にL2P0ってのが分からないんですよね。
ちょっと事情があってメーカーに聞けないもので、、、
たとえば内臓自動プロで組まれたプログラムを見てわからずにメーカーのプログラム担当にきくと 実際は使いませんねぇ今はww とか言われてしまう ボクは手打ちなので自動プロで作成されたのとは随分違いますね ファナックのプログラムの学校の担当にきいたところ G10? ずいぶん難しいの使ってるねwと言われたこともある
782 :
名無しさん@3周年 :2005/10/26(水) 23:43:00 ID:j+OhKTc7
メルダスのMCでは工具補正だった、一度補正値をPCに出力してエディタで見てみれば。 G10G54X-500.Y-500.Z-500.B0.でワーク座標、Lが1〜4までがそれぞれ、長、長摩耗、 径、径摩耗。Pが補正番号(H1とかね)だった気がする。 ところで、NC旋盤のワーク座標ってプログラム中で書き換えるにはどうしたらいいの?
783 :
778 :2005/10/27(木) 08:55:32 ID:Brr4lmte
工具補正に絡むワーク座標系の設定みたいですね。 ありがつございました。
784 :
名無しさん@3周年 :2005/10/27(木) 20:46:03 ID:gaSDEX4m
NC旋盤 NC工作機械の段取りの仕事はどういった仕事なんですか? いまいち分かりません。自分は未経験の23歳なんですけど.......
785 :
名無しさん@3周年 :2005/10/27(木) 21:16:13 ID:c0yHUut2
>784 加工手順を考える プログラム作成 加工ワーク手配 加工工具選定・取り付け 爪選定・取り付け ドライ(テスト)加工 が段取りだと思ってるけど。
786 :
名無しさん@3周年 :2005/10/27(木) 21:26:32 ID:gaSDEX4m
785 有難う御座います。超素人なんですけど、NCは金型みたいに鉄とか アルミみたいにのに穴を開けたり、切ったりするんですか?仕事は肉体的に 辛いほうなんですか?力仕事とか、明日面接なんですごい不安です。 23歳で未経験と言うのは業界では難しいですか?
787 :
785 :2005/10/28(金) 08:15:25 ID:+aOSdVht
>786 やる気があれば出来る。これしかないのでは? 年齢関係なく覚えが早く、機敏に出来れば出来ると思うけど。 加工はその場所によって違うような。 純なNC(?)だとX0を基準に丸物 複合機だとMC機能のようなものも付いてる。 まだ23歳ガンガレ!
788 :
名無しさん@3周年 :2005/10/28(金) 11:29:55 ID:0YYqvDIw
>>786 23歳なら未経験が問題になることはないです。
覚えなきゃならないことはいっぱいあるので始めるまでより、始めてから。
NCは加工をプログラムで制御することで、旋盤は穴をあけたり切ったりです。
肉体的よりもどっちかって言うと精神力かもしれません。
健康で毎日仕事ができればあとは気力との勝負。力仕事かどうかは
現場次第かもしれませんが、重量物を扱うことがあると思っておいたほうがいい。
お米買ってこれるなら何とかなる部類がほとんどだと思いますが。
>>785 あわせて、(必要なら)ジグ作りも段取りのうちかな?
うちは数物なんで、流して初品測定と片付けまでが段取り。
一般的に段取りというと手順を考えるという事だと思うんですが、
現場ではその手順を実行するまでが段取りって扱いになってますね。
面接終わったら報告期待age
789 :
776 :2005/10/28(金) 11:48:23 ID:x7BFvSbO
>>782 >ところで、NC旋盤のワーク座標ってプログラム中で書き換えるにはどうしたらいいの?
おいらも知りたい。
G54〜G59であらかじめ定義しとけば、それがでてきたところからその座標系で動くってこと?
790 :
名無しさん@3周年 :2005/10/28(金) 11:59:53 ID:jWxylhcj
ただいま 面接無理っぽいかも、やっぱり大学や高校の工業科出てないと 難しいみたい。とりあえず今回は簡単な話と言う事で書類提出の形で終わったけど.. 前職詐称してしまった。本当は今年の5月まで二年間続けた仕事を9月まで したことにしてしまいました。本当は7月から9月まで派遣工員していたけど 書きませんでした。もう駄目ぽ。
>789 パラメータ指定てのもある。 社によって違うのかなファナは#2601=座標
792 :
名無しさん@3周年 :2005/10/28(金) 16:48:31 ID:x7BFvSbO
>>790 旋盤がやりたいのか?私はちなみに国文科卒です。
まあ、職探しガンガレ。
793 :
789 :2005/10/28(金) 16:57:43 ID:x7BFvSbO
>>791 そうですか。全くイメージが浮かびませんがありがとう。当方メルダスです。
794 :
名無しさん@3周年 :2005/10/28(金) 21:20:56 ID:werU8Oaz
>>793 G54〜G59に原点を入力しておいて、プログラム中でG54〜G59と指令すれば
それ以降は選択したワーク座標で動作します。
MCは座標が多いんで、G54.1P1〜の追加ワーク座標まで使うことが多いです。
>>791 さんは、選択してあるワーク座標のマクロ変数に数値を入れなおして座標値を変更する
方法かと思います。
795 :
書き忘れた :2005/10/28(金) 21:25:40 ID:werU8Oaz
>>794 はMCでの話です。旋盤でも変わらないと思うけど。
796 :
名無しさん@3周年 :2005/10/28(金) 22:12:52 ID:6HYNaMGr
>>794 ローカル座標じゃなくて、量産品、爪やヤトイ替えるたびに座標設定するのが面倒なので、
>>782 G10G54X-500.Y-500.Z-500.B0.みたいに書き換えたいのですよ。
以前つかってたマザックではかってにプログラム呼び出すと変わってたのに、
森ファナックでは変わらないので事故りそうななりました。
797 :
MCの話(794) :2005/10/29(土) 05:35:56 ID:OO8tzMtF
>>796 ローカル座標じゃありませんよ。G54〜G59に入力というのは、プログラムに
座標値を入れておくという意味。
プログラムの先頭にG90G10L2P1〜P6またはG90G10L20P1〜のように入れておいて、
プログラムを変更すれば、ワーク座標も自動的に変更してますから。
ファナックとマザック(EIA/ISO)のプログラムは同様です。
森はどうだか知らないけど、FANUCのG10は機械メーカーによってオプションになってるとこもあります G10使えるなら>797のようにプログラム中でワーク座標の設定が出来ます (旋盤の場合、G90は要りませんが)
799 :
名無しさん@3周年 :2005/10/30(日) 21:57:57 ID:Xyup/8Jp
漏れはパナソニックと滝沢鉄鋼が共同開発したマイナーな制御装置(NC旋盤)を使っています。 通常のワーク座標はG54です。Z軸シフト(オフセット)を設定するとパラメーターでG54の値が勝手に決められてしまいます。 そのG54の値を基準に、パラメーターでG55〜G59の値を直接変更し、NCプログラムでG55などのワーク座標を入力すれば、同一プログラム内で複数のワーク座標が使用できるようになります。 説明が下手ですみません。
800 :
799 :2005/10/30(日) 22:12:42 ID:Xyup/8Jp
追加です。これは漏れが使っているパナソニックのマイナーな制御装置でのはなしですが、参考までに。 例えばパラメータの1801がG54のZ座標だとして、その値が-223409だとします。 同一プログラム内で、チャック側に2mm移動した所をもう一つの原点にしたい場合を仮定します。 もう一つの原点をG55に設定したいとすると、パラメーターの1804(G55のZ座標)を-225409に設定します。 NCプログラム内でG55を入力した時点からチャック側に2mm近い新たな座標に切り替わります。 元の座標に戻したい時はG54を入力します。
801 :
789 :2005/10/31(月) 00:27:57 ID:Qf+6fpdp
>>800 いやね、俺がやりたいのはプログラムで直接原点書き換えたいのよ、横MCでは座標
足りなくなってよく使ってたんだが、旋盤じゃ需要無いのかね。
複合機なんてどうしてるのかな?
ダイハツのPNCがパナだったが、パラで座標変えられるなんてしらなんだ...orz
802 :
名無しさん@3周年 :2005/10/31(月) 07:39:00 ID:MIrf5FFI
>>801 単純に、あなたの機械には「プログラマブルデータ入力」がオプション扱いで
付いてないだけと違いますか?
旋盤の場合は、MCのFMSと違ってワーク座標を自動的に書き換える必要性は少ないから
G10はオプション扱いの場合も多いよ。
803 :
789 :2005/10/31(月) 08:36:45 ID:7WstnHu5
804 :
776 :2005/10/31(月) 11:14:58 ID:7WstnHu5
再度質問させてください。 周速一定制御(G96)を使用するとき、事前にしておかなくてはいけないことはなにかありますか? (パラメータの設定など。)
805 :
名無しさん@3周年 :2005/10/31(月) 12:26:16 ID:5WLlC+zK
>804 G96の前にG50で速度設定してる。
G96を使うなら、G50で最高回転をクランプしないと、危ない。 径が大きいもので、端面を削るとき、芯に近づくにつれて回転があがるので、まずい。 メルダスの場合のGコードは何か分からないけど、とにかく、最高回転は必ずクランプしないと危険です。
807 :
776 :2005/10/31(月) 12:58:00 ID:7WstnHu5
>>805 ,806
ありがとうございます。G50入れてみましたが、さっぱり動きません。
メーカーにも問い合わせ中ですが、なんか根本的に違う気がしてきました。
もし、パラメータの設定など思いついたことがありましたら、御教授くださいませ。
>>774 うちでは主軸回転方向の指定をM3かM4で入れてるけど、
そういうのって入ってます?
809 :
808 :2005/10/31(月) 17:37:35 ID:KTHRFr8X
>776のプログラム内容では回転しないだろうねえー そもそもチャッキングしてないなんてことはないよな
>>776 シングルブロックで実行して、どこでエラー出てるか、ちゃんと把握してる?
>G90G0G28W ←ココジャナイヨネ?
M23が第2軸の正転指令だとして(うちの機械だとM103だ)
M23S100 (第2軸正転 とりあえず 100rpm)
G50S1000 (最高回転数クランプ 1000rpm)
G96S100 (周速一定 100m/min)
こんな感じじゃないのかな?
FANUC使いには分からん
マザック使いにはもっとわからん
>G90G0G28W これを >G90G0G28W0 じゃないのけ? (ファナックの場合だけど・・・)
814 :
776 :2005/10/31(月) 21:29:16 ID:5bRHP7Rp
>>810 回転はしてます。
M23は
>>811 さんのおっしゃるとおり、第2軸の正転指令です。
S2=200 M23ってな風に書いてます。
エラーは確かに、
G96S100P2
のブロックで出てます。書いていただいたものは、明朝試してみます。
プログラムは一番簡略化したものを書きましたが、他にもいろいろ試しました。
でも、今回、G91を指令したところ、そこでもエラーが出たので諸々のパラメータの設定がわかってない可能性が
かなり大きい気がしています。あと、2つ主軸があるせい。
取説も読んだし、問い合わせ(回答待ち)、調査、テスト含めできることはやりつくした感じですが、動いてくれません。
逆に皆さんにお聞きしたいのですが、NCが思い通りに動かないとき、パラメータの設定を触ることは多いんでしょうか?
また、メルダスのサンプルプログラムが載ってるサイト、あるいは実際に組んでるという情報ありましたらお願いします。
815 :
776 :2005/10/31(月) 21:37:07 ID:5bRHP7Rp
うわ。御礼忘れてた。ヨッパです。ごめんなさい。 御回答くださった皆様、どうもありがとうございます。 メルダス・・・ほんとに少ないんですね。 やー。近隣の方がいたら飯でも酒でもおごるから、ほんま手取り足取り教えてほすぃ・・・。
相対座標はデフォだとUWだと思うからパラ変えるかpgm変えるかが有力じゃないですかね 縦MCでファナックからメルダスになったけど、両方ともそんな新しい機種じゃないのもあってか 別に違和感はないですね
>>814 そういえば以前使った機械に、起動していきなり周速一定で回すとエラーが出る
機種があったな(クボタ製、システムファナック)
起動したらまず、G97で適当に回してその後じゃないと周速一定は使えなかった。
まさかとは思うが・・・・。
818 :
776 :2005/11/01(火) 21:01:06 ID:oL4JKkvi
>>817 情報ありがとう。G97を事前に入れてもだめでした。
とりあえず、メーカーからの回答を待ちます・・・。
一般的な分解能の0.001mmのNC旋盤で最小切込み量はどれぐらいなのでしょうか? 条件として工具は一般的なサーメット、ノーズR0.2のチップを使用し、45Cを加工したと仮定します。 ノーズR0.2に対し切込み0.001mmだと実際は刃先を押し付けて摩擦しているだけ(摩擦しているかすらわからない)のはずですが マイクロを当てるとわずかに数値が減っているのはやはり主軸の精度や材料の長さ、マイクロの当て方等の為でしょうか?
820 :
名無しさん@3周年 :2005/11/03(木) 12:25:44 ID:aBHtg53H
最小かどうかは実験してないけれど、自分のところでは アルミ丸棒φ50プラス0〜0.013っていうのを加工するのに 0,04mm程度の切り込み&ダイヤチップで仕上げて それなりに寸法変わります。 そのまえの荒加工は1mmとか0.5mmでバリバリ行っちゃいますが。 45cで細くて長い材料だと、反ってしまって削れなかったり 削れたりしてそうですね。
>>819 こすっちゃだめだよ
切込みはサーメットでR0.2なら仕上げ量は0.1mmでしょ。
822 :
名無しさん@3周年 :2005/11/03(木) 13:32:52 ID:aR8U7YTg
>>819 バニシングして面粗さが均された状態、もしくは前加工時の切削抵抗
による逃げ量が切削され、寸法が変化したのかも。
823 :
819 :2005/11/03(木) 23:48:29 ID:yfLMwEuT
皆様ありがとうございます バニシングですか。勉強してみます
宣伝じゃないけどサンドビックの色が金と黒になってるチップすごいね 俺のところでは倍近く持ってる
825 :
名無しさん@3周年 :2005/11/06(日) 19:05:54 ID:CYAn0UfM
FCD450でΦ150の内径仕上げ、深さ100を、5S以内に仕上げたいんだが。 バイトだけでは直ぐにチップが磨耗して荒くなりやがる。 回転は150で取りしろ0.2、送り0.05。 ・・・もう、手で磨くの疲れた。 自作の極太ボーリングバーではだめなのか?
極太にしても回転遅すぎない?
827 :
名無しさん@3周年 :2005/11/06(日) 19:44:49 ID:CYAn0UfM
200回転以上回すとチップ新品でも一発目からビビるんです。 肉厚がないもんで。
なるほろ 高さ調整が出来ているとして、いまお使いのチップの材質・ノーズR・形状は?
>>827 外径にでっかい輪ゴムとかゴムチューブなんかを巻き付けておく
俺なら東芝のTH10にコーティングしたの使うかな
830 :
名無しさん@3周年 :2005/11/06(日) 23:28:42 ID:ijxoLD+g
俺も外径にチャリン子のゴムチューブを巻いて加工するぞ(ビビリ止めに) 京セラのサーメット(TN60)ーSブレーカーR0.2ー周速150ーF0.05〜0.07 取しろ片肉0.15・・・こんな感じかな まだ、ビビルようなら周速を落とす ためしてみ(^^)
831 :
名無しさん@3周年 :2005/11/06(日) 23:45:02 ID:CYAn0UfM
ネガタイプのノーズR0.4、材質は、タンガロイTH10、T5010、T9015、G2 など色んなもんためしたが・・・。 チャックから近い生爪付近までびびるので、ワークの補強は効果が薄いと思われます。 コーティングなんて一個目から剥げるし。 やっぱ、自作バイトの芯高が悪いのかな。 Φ40のボーリングバー買ってみて試してみるか。
832 :
名無しさん@3周年 :2005/11/07(月) 00:04:57 ID:ijxoLD+g
バレナイト?から出てるφ40のバーはいいぞ バーの中に超硬の共振棒が入っているから美ビラ内よ
833 :
名無しさん@3周年 :2005/11/07(月) 12:58:20 ID:DY+3a1E1
メルダスです。 G54でX-100.0Z-150.0W-200.0と設定した場合、 機械原点の0,0,0にリファレンス点を設定するにはどうしたらいいですか?(パラメータ#2037) X100.0Z150.0W200.0でも、X-100.0Z-150.0W-200.0でも、X0.0Z0.0W0.0でも思った動きになりませんでした。
834 :
833 :2005/11/07(月) 13:24:42 ID:DY+3a1E1
追加。#2037をX0.0Z0.0W0.0として、 G90 G00 G28 X G28 Z G28 W と動かしてみたところ、各軸、一旦G54での0に行った後で、機械座標系の0に戻っていました。 なぜなんでしょう?
G90だから
836 :
833 :2005/11/08(火) 10:54:51 ID:R9UcKYUc
>>835 そうなんですか?んでも、G91だと別のエラーが・・・。もうちょっと調べてみます・・・。
後、今まで周速一定制御についてお聞きしてたんですが、結論。オプションがついてなかったそうです。
お騒がせいたしました。すみません。
そして、追加でもう一つお聞きしたいのですが、
IF で飛ぶ時にWHILEの外からWHILEの中に飛べないのはわかるんですが、WHILEの中同士でもNG?
WHILE [#500 GE 0.0] DO1
#500=#500-1.0
IF [#501 GE 1.0] GOTO200
IF [#501 LT 1.0] GOTO201
N200 #501=0.0 GOTO202
N201 #501=1.0
N202 Z[#501]
END1
中身は適当なんですが、これでエラーが出るってことは、だめなんですよねぇ?
837 :
835 :2005/11/08(火) 11:11:03 ID:Yd+gSFTj
>>836 FANUCだと普通、G91G28Z0 みたいにやるけどな〜
ついでにFAだったら周速一定のオプションの位置知ってるけどな〜
マクロについては
WHILE [#500 GE 0.0] DO1
#500=#500-1.0
IF [#501 GE 1.0] GOTO200
IF [#501 LT 1.0] GOTO201 ←ここはIF要らんわな(ぼそ
N200 #501=0.0 GOTO202 ←エラーはここじゃね?
N201 #501=1.0
N202 Z[#501]
END1
これを
WHILE [#500 GE 0.0] DO1
#500=#500-1.0
IF [#501 GE 1.0] GOTO200
GOTO201
N200 #501=0.0
GOTO202
N201 #501=1.0
N202 Z[#501]
END1
これでどうよ?
838 :
833 :2005/11/08(火) 11:29:01 ID:R9UcKYUc
>>835 ありがとう!
IFなしでGOTO使うって頭がありませんでした。(普段はNC以外のプログラム作ってるもので・・・。)
試してみまする!
周速一定はメーカーがなんとかしてくれるようなので、待ってみます。
G91もオプションってことはありえるんでしょうか?普通に使えると思ってたけど、今回の周速一定の件で不安になりまして。
839 :
838 :2005/11/09(水) 00:06:55 ID:7X76/vls
すみません。G91はオプションではなくて、パラメータの組み合わせミスのようです。 (*- -)(*_ _)
>>840 無茶しよるな
外からM10くらいでサポートしとけばまだマシだったかな(ぼそ
まぁ生爪だけで済んでよかったね
加工中だったら(ガクブルAA略
>840氏 いくら何でもこの溶接じゃ無理でしょ。 溶接棒は何を使ったの? 生爪は大体S45Cぐらいでしょ? 棒を考えないと意味ないよ。
>>841-842 溶接は、板金屋さんに頼んだのですが、溶接生爪のイロハが解らない頃に作ってもらった物で、
これを最初に見て使っていたとき(ヤバイよなぁ、、)って思えていたので、
この破壊した爪以外は、C10.以上に大きく面取りしてもらい、溶接してもらっています。
もげかたを見ると、溶接が下手っぴ(モゴモゴ)に思えなくもないですが、責められないことかもしれんです、、む〜
壊れた後に、キャップボルトしておけば良いとも思いましたが、自分で気付くのが遅かったです、大事にならずに勉強できてよかったです。
確かに45Cで溶接だからムリがありますねぇ、、あと、ビード部分を焼きなましみたいにしてもらうと良いかもしれないと思いました、、む〜
>>843 このやりかたなら横からボルト締めかな
つか生爪が逆
チャック外径より外側で使うなら、ボルト穴から多く出てる方を外側にする
俺はEW/Cで切って貰ったけど、Miとかで荒取りしてからNLで生爪の径を削る
845 :
836 :2005/11/14(月) 13:55:35 ID:xUQhOtit
>>837 試すの遅くなりましたが、できました!ありがとう。
>>844 芯金掴むのに、あらかじめφ100くらいまで、中ぐりするのが面倒で、正位置(?)で取り付くように溶接してもらってました。
この状態だと、φ50の芯金掴めばOKなのです、、む〜。、
爪の重さは軽い方が、回転した時の開きが少なくなるそうで良いらしいですが、、
ちなみに、破壊した爪は、φ380に成型したものを転用し、φ365を斜めに掴んでしまい破壊しました。
φ365なら、12インチ小径用生爪を逆さまに取り付ければ届きました、その代わり把握長さ15ミリくらい。座グリ追い込んで20ミリ
こんな時は生爪の上に角板つけたほうがいいよ、内側のボルトは普通と同じで生ヅメ締め込み、外側は座ぐって板と生ヅメ。 溶接は側面しかしてなさそうですが内側(上面?)重点的に、溶接出す時も板と爪クランプしてから・・。
最近の工具って機械が高性能なことを前提に作ってあるな 24のドリルで周速300って回らないyp
849 :
名無しさん@3周年 :2005/11/18(金) 10:35:36 ID:C976Ko6y
4000rpmくらいですか・・・ そのサイズだとちょっと怖いな〜。
φ4.0の材料の先に、R2.0をつける場合、ノーズR0.2として、 G01 x-0.2Z0.0 G02 X4.0Z-2.2R2.2 でいいの?
>850 一行目はX-0.4かな。
852 :
名無しさん@3周年 :2005/11/21(月) 03:05:05 ID:iCkYIMTo
>>850 機種によって変わってきませんか。
ノーズR補正が自動で効く機械と
そうでない機械。
また、自動の奴で機能を殺してプログラムでいく場合。
そうでない場合。
しかし、寸法通りに打ち込んでもその通りにはいかない罠がある。。
854 :
名無しさん@3周年 :2005/11/22(火) 04:23:50 ID:s5+S8kf7
そうしたら、一旦削った物を元にして 削りすぎたら、逃がす方へ 削り足りなかったら切り込む方向へ補正してやれば いいんでないの。 でも、治具の剛性とか素材の剛性に余裕があれば 普通に行けちゃうのではないかと。
855 :
名無しさん@3周年 :2005/11/22(火) 05:48:28 ID:XjGnX6st
自動ノーズR補正を使わない場合、851氏が、正解
>>852 自動で自動ノーズRが、効く機械は無いとおもうけど。
対話で作ったなら、別だけど(勝手に自動ノーズR補正が効く)
856 :
名無しさん@3周年 :2005/11/22(火) 20:08:42 ID:O3o6HvMm
まぁ、その場合、バイトの芯をきっちり合わせて、 Xのオフセットをマイクロ使ってしっかり合わせれば、 限りなく真球に近い物ができるよ。
仕事でミスしてしまったー自分でも何でそんな数字が出てきたのか理解できんような数字を入れてたぜ。 同じミスで2回目か。新入社員で一番ミスしてるな。 チェックしてたのに見落としてしまったなぁ・・・・ プログラム作るの嫌になってくる・・・・
ま、あせらず頑張れ
弱音を入ってしまった。すみません。 >858 ありがとう、あせらずに頑張ります。
860 :
名無しさん@3周年 :2005/11/26(土) 04:29:49 ID:fzYqiyxH
やべぇ・・・ 普段は数百円の数物 2〜3個 不良品になってるけれど。 今日 やったのは 一個サンジェン円の大物。 しかも10個も。
861 :
名無しさん@3周年 :2005/11/26(土) 06:47:33 ID:PImZsTcz
なんか最近忙しいな。。。 単発の仕事が減って長期の仕事がバタバタ決まってる 今日も土曜出勤か
862 :
名無しさん@3周年 :2005/11/27(日) 15:05:08 ID:RGSmNLM8
バタバタすんな馬鹿
仕事なくて餓死するよりいいじゃん
φ10のステン材からφ0.5x20のピンを削りだした俺って凄い?
865 :
名無しさん@3周年 :2005/11/28(月) 06:07:52 ID:X7iXIUNB
すごい よく曲がらなかったね・・・ ? やり方教えてよ お願いします
866 :
名無しさん@3周年 :2005/11/28(月) 06:42:28 ID:BZZ2nbra
たいしたことねーよ、そんなもんクランプと刃物次第だろw
867 :
名無しさん@3周年 :2005/11/28(月) 09:31:38 ID:u+Tb7a96
よく逃げなかったね。 100Dあれば逃げそうだけど。
868 :
名無しさん@3周年 :2005/11/28(月) 09:32:22 ID:u+Tb7a96
間違い。 100D->40D
869 :
名無しさん@3周年 :2005/11/28(月) 12:31:49 ID:3ZenME2+
864だけど。 その気になれば全長50以上も問題ない! やり方はクランプも普通に硬爪、チップもR0,2 仕上がりはステンだから見た目研磨並み
( ⌒⌒ ) | | | ___, - 、 / ___) 「ばかいえっ。」 / | ノ i , ──- 、 . i __| (・| /____ ヽ | ( ○ |ノ−、 −\ | | ヽ/ /⌒ヽ__つ | ・|・ |─ |__/ _| |二⊃ (^ヽ、 | −o − ′ ) | \ ヽ──、 (⊃`ヽ) !└── ⌒ヽ / / \ ̄j ̄\/\へ ノ ヽ、ヽ__ノ/ | `7 \`> /|/\/\
871 :
名無しさん@3周年 :2005/11/28(月) 12:39:50 ID:3ZenME2+
要は加工パス。 間違って計測用の超硬ピン折っちゃったから間に合わせで作った。もちろんネジまで一体で。
ツールオフセット入れ間違えてて早送りで突っ込んじまっただ。 チップが割れた音で瞬速で止めたがホルダまで削れてたよ。orz
これってさ 知識としてなにがいるんすか?
874 :
名無しさん@3周年 :2005/11/29(火) 15:59:48 ID:QfN8LeJN
確認
875 :
名無しさん@3周年 :2005/11/29(火) 18:35:12 ID:7Kqhr463
中卒の学力
足算、引算、掛算、割算、三角関数が電卓で(関数)できれば問題ないレベル! 段取りは千差万別だからやって覚えるしかないね・・・ 段取りやらなくて済む会社はいくらでもあるので運がよければ希望どうりにいくかも? 派遣なら段取り少ないだろうね。
879 :
名無しさん@3周年 :2005/11/29(火) 20:59:06 ID:EZOQ2ZON
要は馬鹿でもできる仕事ってことか・・・
880 :
名無しさん@3周年 :2005/11/29(火) 21:01:24 ID:EZOQ2ZON
段取りやらないなんて、つまんないだろうなあ
頭良くても仕事できない人はいますけどね
>>879 そういうこと
>>876 >希望どうりにいくかも? なんて書いちゃう日本語不自由な人でもノープロブレム!
>>880 元々人間の手足の延長線上に作られたのが道具や機械だったのだが
今や立場が逆転してNCオペレータなんざ所詮は機械の奴隷だし。
これが彼らの希望通りの人生なんでしょうね。
>なんて書いちゃう日本語不自由な人でもノープロブレム!って書いちゃう読解力でも通用しちゃうレベル!
885 :
名無しさん@3周年 :2005/11/30(水) 06:50:03 ID:8IqdRlER
試作開発部門以外なら コンビ二前で座り込んで鼻ピアスしてる馬鹿餓鬼供でも出来るよww 物を取り外して取り付けてボタン押す作業位なら猿でもできるだろ?
886 :
名無しさん@3周年 :2005/11/30(水) 09:24:08 ID:P8qwdhml
887 :
名無しさん@3周年 :2005/11/30(水) 21:05:51 ID:21J0Fygk
おいらは、試作開発部門だけど ピアスしてるじょ。 鼻はさすがに...
888 :
名無しさん@3周年 :2005/11/30(水) 23:11:32 ID:f5ZvFky8
北川の6インチのスクロールチャックの生爪で 長さ300mm位のって売ってないかな?(関西で) ネットで探しても精々100mmだし・・・。 作るしかないのかな。(マンドクセ)
889 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 11:33:06 ID:utIMqMhW
イソでプログラム打ってたんだが、最近ヤマザキの対話入ったんで任されて覚えたんだが、プログラム楽ちんすぎてあくびが出る。今まで15分かかったプログラムがたった3分であがる。 今の時代イソに需要あんのか? チナミに単動使えば放物線の微妙なRもなんのその
890 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 12:20:39 ID:hRFbhs01
対話は少量向きだね。 加工時間かかりすぎ
891 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 12:27:47 ID:ZqwK8oLy
工具交換位置へ復帰中にツールチェンジできるNC旋盤ってオオクマ以外にある?
>890はぁ?何言ってんの?別に対話でも、変わんないし。 >891 今使ってるマザックは交換場所をパラメータでいじれるよ。
対話式は高いんじゃないの?
894 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 14:01:19 ID:hRFbhs01
無駄なところを省いたり加工順路を 色々考えると時間はかなり短縮できる。 学校で習うようなプログラムじゃ対話と同じだ。
895 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 14:38:29 ID:utIMqMhW
>894 対話のこと? そんなにあなだらけのプログラミング形式なら誰もかわないっつうの。 経路、パラメータ、切削条件全てお好みにできる。 要は腕だな。 対話で満足な加工ができなければ、ISOでも同じ。逆も言える。
896 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 15:04:25 ID:hRFbhs01
そうそう対話のこと。 Z方向を先にやって、X方向を後にやれば かなり時間の短縮だね。 ネジ下はアラだけやれば良いし、どうも対話は手順が悪すぎ。
>896 何言ってんの? 加工プロセスは全てお好みでいじれるんだが? 例えば、端面荒、長手荒が一つのツール、端面、長手仕上げが一つのツールならば、荒優先の加工とプログラム優先の加工が選べるし。サブを突っ込む事も簡単。
つうか、ISOは単品加工では対話にかなわないが、対話は単品でも、ロッドサイズがでかいものでも対応できるんだよ。 対話じゃ対応しずらい加工には、ISO形式の単動挟めば、あら簡単! よってISOの需要は世界共通規格と言うだけ。 どっちもできるもの最強!(俺)
899 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:18:53 ID:hRFbhs01
なんかかみ合ってない様だけど、 例えばこうだよ。 _ │_ │ │ ̄  ̄ こんなのがあったら 2 ← ↓3 ←1 ↓4 と言う風に加工するんだよ。 対話だと出来ないよね。 俺も対話もISOも使えるよ。 ただ、対話で作ったものでも直したくなるんだよね。 ついでに汎用機も使えるが。
900 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:28:41 ID:utIMqMhW
>899 だから簡単だっつうの。汎用なら俺は一級もってるよ!(講師になれます)対話はやりづらいって言う奴って、年寄りに多いよね。 対話をISO並に使いこなせない人可哀想。 面倒くさいことしてんだね。(T_T)
901 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:32:46 ID:utIMqMhW
そんで、C軸、ミル加工、複合、なんかでISOなんかつかってられるか?マシニング並だぜ? まぁ、自動プロって手もあるが、俺は機会側でバンバン打っちゃう。 はっきり言ってISOなんかいらない
902 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:34:44 ID:xxn7dTlk
たぶん出来ると思うよ 1番2番は、外形長手方向加工を選択 3番は、外形径方向加工を選択 4番は、端面加工を選択 面倒だけど たぶんこれで出来ると思うが?
903 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:35:35 ID:hRFbhs01
_ │ ^^^^^^│ │^^^^^  ̄ あとネジだと、荒加工のみ形に加工して、 ネジ以外の所だけ仕上げすると良い。 ネジのところはどうせネジ切るから仕上げは削らなくてもいいよ。
904 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:37:47 ID:hRFbhs01
加工時間を短縮しないと数が多いときは早く済ませないといけないし、 機械が構成が弱いからビビリは出るし。
905 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:39:34 ID:xxn7dTlk
さらい刃付きのねじ切りチップだとあら加工だけ でいいと思うが ないときは、送りを少しあげて仕上げもやったほうがいいと 思います
対話式と手打ちを比べちゃだめでしょw 対話式にだってGコードに劣る部分はあるし 例えばマザトロールは同時制御軸数上限が3軸までだったり それでも複合旋盤位までなら対話で充分だと思う 結局言いたいことは、楽してお金儲けができればいいじゃないか、と
907 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:43:53 ID:utIMqMhW
>903 仕上げなくて良い←意味わからん。 どんな種類のネジかしらんが、バイトで一級まできれるだろ? キリコ処理による都合ですか? ちなみに君が力説してる通りにも対話でできるんだがね。 マザックですが
908 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:47:38 ID:utIMqMhW
>906 その通り!
909 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:50:41 ID:utIMqMhW
つうか、マザックの対話がレベル高いだけなのか? 他の対話いじったことないもんで 今までISO一筋だったから
910 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:51:45 ID:xxn7dTlk
>906 マザトロールは 平面加工で同時3軸加工は、対話では、出来ないんじゃ なかったかな ああ−ヘリカルタップは 出来るんだったけ
911 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:59:13 ID:xxn7dTlk
>909 対話のプログラムは、結局マクロプログラムのかたまりだから メーカごとのセンスが出てるじゃないかな...
912 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 19:59:19 ID:hRFbhs01
安物NCだからかな。出来ない。 ついでにG41、G42とかもない。 やっぱり、高いNC買わないといけなかったか。 600万だったし。 ああ、今頃仕事持ってくるなよ。 しかも明日ほしいだってさ。
913 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 20:00:27 ID:utIMqMhW
>310 三軸同時制御はむり。 つうかマシニングの分野で間に合うでしょ。 ヘリカル送りはあまり旋盤には意味無くないか?
914 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 20:01:45 ID:xxn7dTlk
今どきノーズR補正機械あるんだ どこのNCのってるの
明日くらいで文句言うなよ 10時過ぎにこっちから取りに行って、3時くらいまでに欲しいとかザラだよ あ、夜中の話ね
916 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 20:23:55 ID:xxn7dTlk
>913 あげあしをとるようで 悪いんですが 複合旋盤て書いていたから。
917 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 20:44:40 ID:hRFbhs01
6.2±0.01 80L 60本 今済んだ。 9時以降は近所から苦情が出るから 1時間以内に加工して元の段取りに 戻さないといけなかったから。
>>917 ごくろうさまです
しかし9時以降は仕事が出来ないつーう事は工場が住宅地の
中にでも在るんですか?
やっぱりOSPだよな? 一文字変えれば切り込みピッチも取代も簡単に調整できるし。 俺はOSPからファナックへ流れたんだが一番最初のファナック印象は、なにこれ?時代遅れじゃない? ファイル名番号しか使えない・・・・ってな感じだった。 でもファナックが常識の世界だって今は認めます。
920 :
名無しさん@3周年 :2005/12/03(土) 14:04:42 ID:ElwOHEx8
対話式だったらどこのメーカでも一文字変えれば 簡単に調整できるんじゃないんだ ファナックもサイクルを使えばGコードでも変えれますよ
921 :
名無しさん@3周年 :2005/12/03(土) 23:10:24 ID:+JSk2qkn
最近の対話式ってさ _ __ / / ←こんな感じの溝加工出来るの? / /  ̄ ̄ もし出来るんだったら次の機械更新で考えてみようかな。 深さが20_位で結構面精度厳しいオイルシール溝なんだけど 前の機械更新の時何処のメーカー聞いても無理って言われたもんで^^;
森の対話は馬鹿だよね
923 :
名無しさん@3周年 :2005/12/03(土) 23:40:20 ID:haFXDoqp
>>921 何もそこまで対話に拘らなくてもいいと思うが・・・。
手打ちで作ったほうが納得いくものができるでしょ。
924 :
名無しさん@3周年 :2005/12/04(日) 00:21:47 ID:tGWjM/xV
>921 それ斜め溝? だとすれば簡単すぎる。 / \  ̄ ̄ ̄ ↑こんな溝もOKさ!
925 :
名無しさん@3周年 :2005/12/04(日) 00:26:36 ID:sKbONHj7
斜めのハイスバイト作れ・・でもって斜めに動かせ。 単動で・・
926 :
名無しさん@3周年 :2005/12/04(日) 00:27:51 ID:sKbONHj7
誰かファナック0G詳しい人いない?
927 :
921 :2005/12/04(日) 07:25:53 ID:wQe+H9hk
おはようございます。
>>923 今現在手打ちで加工してます、ただ溝幅とか深さが色々あるので
もし刃物設定して対話式で簡単に出来るのならいいなぁと思いまして・・
>>924 いいえ左右対称の溝では無くて片側に切り込んで入って行く溝です
嫌らしい事にオイルシールの脱落防止に底辺が入り口より広い溝なんて
のもあるんですよ。
>>925 ワーク材がSUSなのでそーもいかないんですよね・・・数も多いし
今は超鋼チップろう付けしてなんとかやってます^^:
やはり何もかも対話式に求めるのも無理な話なんですね。
928 :
名無しさん@3周年 :2005/12/04(日) 09:03:09 ID:sKbONHj7
おはようございます。 あらら・・SUSとは大変ね。おいらも斜めの溝には泣かされたよ・・ てっちんだったり鋳物だったりだけど、バキバキ折れたよ。幅3mmのバイト使って。 がんばってね。超鋼君。
929 :
名無しさん@3周年 :2005/12/04(日) 10:43:52 ID:tGWjM/xV
>927 簡単ですが。 盗み用のバイトのチップの先端を、ホルダーのサイドと直角になるように、研磨しちゃえ。これでバイトOK! したらプログラムで斜め溝打ち込めばあら簡単!!
930 :
921 :2005/12/04(日) 15:55:31 ID:wQe+H9hk
>>929 おおっ♪食い込み斜め溝加工用パターンも対話式であるんですね
進歩してるなぁ・・・
シール面なのでチップ式ではちょっと面精度無理かもですね
来年度の設備予算計画で検討してみます、有難う御座いました^^v
931 :
名無しさん@3周年 :2005/12/04(日) 16:09:52 ID:sKbONHj7
設計屋さんに言いたいね、もっと加工しやすい形にしてくれれば 納期も短縮できそうなのに・・頼むよ。
932 :
名無しさん@3周年 :2005/12/07(水) 10:19:02 ID:NEzVn7jT
うちは、設計係りへ話し持って行けば 次からそのように変更してくれますよ。 毎回、無駄な作業が発生するのは困るんで。
933 :
名無しさん@3周年 :2005/12/07(水) 18:28:26 ID:DrBQztGn
俺も同感するよ 設計者は、線を引けば何でもできると思っているのが 腹が立つ!
934 :
名無しさん@3周年 :2005/12/07(水) 19:53:52 ID:/0uaI1ww
CADだと色分けしてるんだろうが、 実際来る図面は黒い線ばかり。 どれが品物線か寸法線かわかりつらい。 いつも図面の解読からが仕事。
森の対話は馬鹿ですよね? 電話番号何番?
936 :
名無しさん@3周年 :2005/12/09(金) 07:54:11 ID:DyMKz+zq
森の対話輪輪輪〜 敷居が高いっつ〜か・・ NC知らないと大変じゃ・・ でもってマザトロール見た日にゃ・・だわなぁ〜 でも設計屋はマザもモリも関係ないか。オイラもしがない加工屋・・涙
>936 マザトロール見た日にゃなんなんだ? 俺様使ってるんだが
938 :
名無しさん@3周年 :2005/12/09(金) 23:13:00 ID:vSV0T7tP
マザトールいいんだけど このメーカーどういう訳か潤滑系統が歴史的にずっと弱いん だよね・・・設計が悪いのか下手なのかw 使い易いけど手間が掛かるよ、うちにある機械で一番サービスマン呼ぶ 回数が多いね。
脱着ばかりでつまらなくて、NCの画面見てるのですが G50とG97とG96の違いがわかりせん。(森精機)教えてください。 一応、プログラムの解説書をチラッと読んだのですが、 「最高主軸回転数」「指令回転数」…とか、わけがわからなくて、つまないです。 (当方、以前は普通の3軸のマシニング(マザック)の脱着経験5年)
940 :
名無しさん@3周年 :2005/12/10(土) 02:17:25 ID:od9Ck8ZM
936だす。 マザトロール見た日にゃ モリの対話は霞んでしまうのよ。両方使ってみりゃわかる。 でG50は座標系の設定、 G97、96は周速一定制御と回転数一定制御。だったか。 要するに回転数を周速で指令するか、まんま回転数で指令するか、だね。 対話ばかり使ってると忘れるよ・・対話ボケの旋盤工より。
941 :
名無しさん@3周年 :2005/12/10(土) 05:10:06 ID:od9Ck8ZM
ごめん、やっぱ対話ボケしてた・・ G50は回転数MAXの設定でした。G50につづくS指令の回転数以上回らないようにするGコード 情けなし、あぁ、NC・・ほんと忘れてる。撃沈
942 :
名無しさん@3周年 :2005/12/10(土) 08:17:13 ID:P2vBGb+f
G97 回転一定 G96 周速一定 ところで森なぜ突っ切りG97なのかわからん。 φ80を切り落としのときとか困るよ。
943 :
名無しさん@3周年 :2005/12/11(日) 01:00:18 ID:BFvbkhIx
村田のMR-8sなんですが、分かる方居ますか? 突っ切り直前に、主軸、第二軸止めて確認後 軸を回すと設定回転数を超えてどんどん上昇 していきます。怖いんで4000越えた辺りから 非常停止押しちゃうんですが・・・。 通常は、回転は設定値で安定するものですよね?
>942 突っ切りのときって、G97で行くものじゃあないの? 突っ切りで周速使うのってまずくない? 周速一定だと、芯に近づけば、切削速度は落ちるのに、送りがどんどんあがっていくからね。 芯付近でチップが折れやすい。 カタログにも、突っ切りで周速は使うなってある。
送りってのは回転数に連動するだろ。 中心に近くなって回転が制限されれば送りだって上がらない。 森は馬鹿ってことでおk?
送り落とすから問題ないけど?
948 :
名無しさん@3周年 :2005/12/11(日) 17:49:42 ID:AH8/aUc5
回転一定だとチップがもたないよ。 内外形の差が小さいと良いけど、 差が大きいと周速一定のほうチップがもつよ。 汎用でも差が大きいと回転を上げるよ。
949 :
名無しさん@3周年 :2005/12/11(日) 22:56:03 ID:Dey/EKoo
対話式なんて使ってるから馬鹿なんでないの?ww マザトールの最新型でも刃物の動き見てると未だに随分無駄な動きがあるぜ まぁ確かにロットの多いどうでも良いようなワークは対話式で十分だよね 馬鹿でも使えるしww NCを使いこなすんじゃなくてNCに扱われてる自称職人さんは多いよね。
>>949 逆じゃないか?
むしろ小ロットの方が対話のメリットが大きい気がする。
プログラム時間短縮が直接単価に響くから。
それにロットの多い製品ほど無駄のない動きが必要でしょ。
951 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 06:51:46 ID:uJo4g+Gg
うちも面精度の高いワークや複雑な形状の製品は普通のNCだね。 何故かと言うと複雑な形状とか加工の難しい素材加工は長年の蓄積で得た 個々の会社技術があるからね、対話式は融通利か無いしっしょw じゃあマクロ使えといわれるかも知れないけど、対話式でマクロ使うのは 本末転倒な気がしてねぇww 普通のNCと言っても各加工パターンはパソコンに貯めてあるから必要なの を吸い出して数値だけ変える、実際会社の対話式より早いな段取りがさ 対話式は便利だけど対話に慣れすぎると鉄を削ると言う感覚が鈍るね。
952 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 07:34:36 ID:QS2p+WaS
未だに対話式が使えないと言う原始人が存在するとは…orz 対話もISOも今は同じレベルで加工できっから。やだねぇ…半端な人たちは。どっちも使った人なら言わないぜ。 あとは個人のレベルだね
953 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 08:04:47 ID:Xyb6fD2h
なんか一生懸命書き込んでる某メーカーの人がいる気がするよ(笑 ISOも対話も両方使えて一人前じゃないのかな? 確かに対話マンセーな人はちょっと気の毒かな・・・ 扱えない機械があるのはやっぱり悔しいんだろうね。
微妙な部分の刃の逃がし、これが出来ればなあ まあ簡単な段ツキ小ロットなら対話で十分さ
955 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 10:54:44 ID:QS2p+WaS
>954 微妙な部分の刃の逃がし←とは?
956 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 12:49:34 ID:Buej81+o
958 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 16:09:05 ID:Xyb6fD2h
しかし、ISOとか使いこなせない事がそれ程恥なのかな対話君は? 何度もスレで絡んできてさ・・・哀れだよ 別に対話君は対話機械の世界で頑張れば良いじゃん 自分のスキルでは届かない技術を妬んでも仕方ないぜw
でもさー特殊な形状のバイト使った切削なんかは対話じゃ限界が在るんじゃないの
対話が一番ていう人はそれでいいじゃない でもさ、よくある加工品少量や自動機屋なんかだと対話のが楽よ 工程の知識が必要となる物だとどうしても手打ちに敵わないけどさ
961 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 21:44:54 ID:QS2p+WaS
本当に対話を知らない奴多いんだねW もともとがISOを簡略化、初心者にも優しいと言う観点から、熟練した各メーカーのプログラマー達によって出来たのが「対話式」だよW ISOに出来て、対話に出来ないことは無い! マザックISO歴11年、対話4年の俺が断言しよう!W
962 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 21:51:47 ID:QS2p+WaS
ちなみにマザックの対話には、形状ごとにプロセス分けされてる。プロセスの中には固定プロセスの他に、「SGL(単動)」と言う、ISO形式で打ち込めるプロセスが準備されている。(殆ど使わないが) パラメーター、ツールパス、切削条件…全てプロセス毎に設定できます。
963 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 21:55:39 ID:QS2p+WaS
俺自身たまにISOで打ちますが…はっきり言ってダリイし。 手作りのバイトだろうが、ダイヤモンドだろうが、アルミの鏡面仕上げだろうが、SUSだろうが、銅だろうが、なんでも恋ですねW
964 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 22:06:51 ID:uJo4g+Gg
そもそも対話式機械は生産部門で技能や経験が劣る人が簡単に段取り出来て 生産性を上げる為に開発が進んだのであって、複雑な形状もそこそこ加工 出来る様に成ったのは技術の進歩ですよ。 複雑な形状や難切削材の加工ではまだまだISOには足元にも及びませんね 只複雑な形状計算とかは特に知識も無くても図面寸法打ち込めば一応形には 成るですが、上の方での発言通り特殊な刃物や厳しい面精度の仕事は品物に 成りません。 市販の交換チップの先端形状を顕微鏡見てください、仕上げチップでさえ ギザギザでとても極仕上げ面など加工できないですよ、対話式ではその 加工パターンにおいて市販のチップを使う事を前提に開発されて来ました から特殊形状の刃物に対して対応出来ず融通が利かないんですよね。 只これは機械の仕様であって対話式のせいではありませんので。。。
965 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 22:17:10 ID:QS2p+WaS
ハイハイ。 医療機器や、鉄道関係の仕事をマザックの対話でこなしてる私にはチンプンカンプンW Gコード、Mコード、面取りごときにまで数値入力、頑張って下さいW 僕もISO忘れないように1ヶ月に一回位はISOでプログラム打ちます。 だるいけどorz
966 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 22:54:39 ID:cqM+NFof
おいおいおまいら、対話とISOでもめてんじゃねえ・・ このスレタイ「NC旋盤」だぜ、ISO(NC)熟知しての対話ありきだろ。 こういうのが職人の嫌なとこじゃないのか・・。 町工場のパートのおばちゃんには対話、 てやんでいにはNC、それぞれいいとこ取りでいいんだよ。
あのねぇ、今や上流プログラミングは常識なんだよ。 NC言語ちまちま書けたって自慢にならないっての。 組み込み系のプログラミングだって今じゃOSも使うし高級言語だぞケースも使うかな。 形状変更でプログラムちまちま直すかよ。間違えてオシャカの山だな。 原始人は定年間近のおっさんグラマだろ。
968 :
名無しさん@3周年 :2005/12/13(火) 22:15:46 ID:LpDtXRBN
何故プログラミング自慢君はプログラムとか対話機能自慢ばかりで 実際の製品品質や面精度に関して自慢しないのだろうかww ちょっと知恵が付いた猿程度の頭脳でも扱える対話機械の自慢されてもねぇww
969 :
名無しさん@3周年 :2005/12/13(火) 22:20:52 ID:W3topk7t
面精度ぷっ 猿はだまっとけ!!!
970 :
名無しさん@3周年 :2005/12/13(火) 22:27:56 ID:W3topk7t
つうか、本人の力量の問題だろ! 腕があればISOだろうが、対話だろうが納得の物を作れるだろうが! それを対話はあーだこーだ! ISOはあーだこーだ言う奴はその程度の腕しかねえんだよ!! 俺は汎用で一級品を作る奴はNCでもすげえ品物を作ると思う!要は知識と腕なんだよ!ばかども
971 :
名無しさん@3周年 :2005/12/13(火) 23:35:50 ID:770E6q1b
マザ、モリ、クマ見たけど 対話は マザ>クマ>モリ って感じかな。
972 :
名無しさん@3周年 :2005/12/14(水) 02:55:46 ID:ORft0wPP
知識と腕か・・・ 知恵と腕ってのもあるかも。
973 :
名無しさん@3周年 :2005/12/14(水) 06:16:06 ID:aU9tMebK
よかった・・・俺原始人だわ(笑 対話猿か、あいつ等にはぴったりの言葉だな☆対話猿には知恵 なんてないもんなぁ(笑
974 :
名無しさん@3周年 :2005/12/14(水) 09:02:52 ID:Y0AD88q2
別にいいじゃんどっちでも 簡単な仕事は対話式 難しい手の込んだ仕事はISO て、現実に住み分け出来てるんだからさ
ほんまやな 一品もの簡単なら旋盤orペンチでOKだしな
976 :
名無しさん@3周年 :2005/12/14(水) 11:36:08 ID:KXns1I4q
同じ内容の繰り返し。 結局、対話、ISO両方によい部分はあるから、どっちもできる者が最強。 今目の前に対話、ISO両方ある俺が言おう。片方にしか出来ないことは無い!! 対話はレベルが低いと申す者は、確実にさほど対話を知らない輩です
977 :
名無しさん@3周年 :2005/12/14(水) 19:39:24 ID:zWD2K6Tt
実際対話で対応できない形状って殆ど無くね? うちのOSPが優秀すぎるのか? 複雑って言ってもソウセイ加工も対話で十分できるし・・・・どんな形状が無理なんだ? そういえば肉厚一ミリのリングにX方向から肉厚残り0.3ミリまで溝入れしたときは 手で打ったかな・・・
旋盤を扱う工場に勤めて半年の初心者です。 それまで全く違う業種につとめていたので右も左もわかりません。 そこで皆さんに教えていただきたいのですが、ノーズRの補正方法はどのようにして行うのでしょうか? 上司(というか社長)はポケコンを使えばいいとしか言ってくれないのですが 原理がわからないとどうにも気持ち悪いです。 詳しく解説してあるサイトなどはあるんでしょうか? 検索もしてみましたがそれらしきページはヒットしませんでした。 すれ違いでしたら申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。
もっと具体的によろしく と誰かが言った