1 :
名無しさん@1周年:
ホームセンターで買ったんだけど、
1.4,1.6oの溶接棒は、余裕に使えるんですが、
2.0oの溶接棒が限界。(使用率?も低いし)
でも、説明書には、3.2mmも使える様書いて有ります。
100V電源、家庭用アーク溶接機で、何oの棒使ってる。とか、
うまく使うコツがありましたら、教えてください。
ちなみに、僕は会社で200Vのアーク溶接機を半年ぐらい、
使ってる程度の技術です。
2 :
名無しさん@GOBANDB:2001/05/21(月) 12:05
買いたいと思ったことありですが、溶接のやり方知らない
ので躊躇したなり。
バッテリー12V、24V?内臓のタイプもあるようですが
どうなんでしょう。またAC100Vライン、30Aぐらい流
れるときの電圧降下はどの程度ですか。
大きすぎてうまく行かないのでは?
3 :
名無しさん@1周年:2001/05/21(月) 20:01
>バッテリー12V、24V?内臓のタイプもあるようですが
>どうなんでしょう。
普通、バッテリーってついてるんですか?
僕のはトランス(変圧器)だけでした。
>またAC100Vライン、30Aぐらい流
>れるときの電圧降下はどの程度ですか。
>大きすぎてうまく行かないのでは?
溶接機本体の設定器はアンペアで書いてないので、数値は
分かりませんが、家のコンセント回路10Aのブレーカーの
ラインで使ってます。
2.0oで、失敗したときにたまに、ブレーカーが落ちます。
>家のコンセント回路10Aのブレーカー
恐らく、分配ブレーカで20Aは欲しいのでは?
ブレーカだけ変えても、配線が10Aに合わせてあれば、配線が逝ってしまう。煙が出る?
エアコンがあれば、そこのコンセントは、多分強いでしょう。
ただ、市販の延長コードの使用はお勧めできませんね・・・。
●単相100Vの熔接機●
・コンセント式
・分配ブレーカ→配線→熔接機 ・・・あまりDIY店では売っていないが、たしかに実在します。多分・・・?。
あと、低電圧タイプの熔接棒というのがあるが・・・。
5 :
名無しさん@1周年:2001/05/23(水) 09:58
興味あるので、情報求む age
6 :
名無しさん@1周年:2001/05/23(水) 10:44
溶接器本体の銘板に input:100V ??Aとか書かれてると思うので、
一度確認するのが必要かと。
ブレーカーから延々と電線を引っ張った先で使うと、2さんがかかれて
いるように、入力電圧が下がってしまっているかも。
7 :
名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 00:39
溶接棒は何処でも売ってるスズキッドのスターロード溶接棒がおすすめです。
アークは安定してるしスラグの剥離もGOOD!6年間こればっか使ってました。
1.6mmが安いです。でもTigの良さを知ってしまうとねぇ。
ブレーカーは20A有れば大抵は付けられますよ。
8 :
名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 02:09
うちは40Aのメインブレーカーから直に引っ張ってやってる。
違法だと思うが、メインブレーカーには3つの線が出てるよね。
それに色々やってみると200Vが取れるよ。
うちはそれで200V契約してないが、200V溶接機を使ってる。
9 :
名無しさん@1周年:2001/05/29(火) 23:14
コンセント回路のブレーカー容量が大きかったら、
結構使えるんでしょうか?&何oの棒まで使える物でしょうか?
ホームセンターで、100V溶接機を13800円で見つけました。
ちょっと欲しいなぁって思ってんだけど、買ったのに使えなかったら
アレだし。
10 :
名無しさん@1周年:2001/05/30(水) 00:19
家庭用ガス溶接機がほしい
車のオルタネータつかって
溶接機作ってる記事が、だいぶ前の嘔吐目蟹っ区に出ていたな。。。
12 :
名無しさん@1周年:2001/05/30(水) 03:31
>11 詳細希望。詳しい事、覚えてませんか?
それと、車のバッテリーを使って溶接しているのを、
オールドタイマー誌で見ましたが、実践している人いませんか?
どんな感じなんでしょうか?
13 :
名無しさん@1周年:2001/05/30(水) 03:33
>10
等級ハンズで見ました。
カセット式の酸素と、ガス使う奴。
たしか、27000円だったと思う。
能力はショボそう。
14 :
うさだ:2001/05/30(水) 10:12
家庭用アーク溶接機って200Vで普通に使えるんですかね
あと、低電圧タイプの溶接棒についての情報求む
15 :
名無しさん@1周年:2001/05/30(水) 13:39
100V/200V両用機なら使えるだろうけど、100V専用機を200Vにつなぐと???
16 :
名無しさん@1周年:2001/05/30(水) 17:36
溶接棒ってなんで、細い方が高いの?
17 :
名無しさん@1周年:2001/06/02(土) 22:28
20V120Aあればたいてい平気です。
3.2ミリ5キロで1600円。
入力電圧出力電圧あとどの位の電流が流せる回路かが問題です。
18 :
名無しさん@1周年:2001/06/02(土) 22:40
ガス溶接で、なにを溶接するのですか。
19 :
monbam@1周年:2001/06/02(土) 22:56
20 :
名無しさんε:2001/06/02(土) 23:40
1980円で売っていた38クラスのバッテリーを直列に2個つないで、バッテリー溶接器を作ってみました。
はじめ見くびって1.6mmの溶接棒で試したら予想を上回るパワーで、溶接棒が赤熱し曲がってしまいましたよ。
今度、バッテリーを3個か4個にして、溶接棒も3.2mmで試してみようと思います。
21 :
名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 01:49
>20
情報ありがと。そんなにすごいんですか。早速やってみます。
22 :
名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 02:31
>9
家のメインブレーカーが30Aあれば使える。
出来れば40Aは欲しいが。
アパートとかで20Aとかだったらかなりキツい。
23 :
名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 02:32
>20
車のバッテリーは一気に大容量電流が流れるからね。
溶接には打ってつけ。
でも、マメに充電しておかないとすぐ逝ってしまう。
24 :
名無しさんε:2001/06/03(日) 15:49
>22
メインブレーカが30Aあっても、ひとつのコンセントからとれるのは15Aまでなんで、分電盤から引いてくるなりする必要があります。
>23
どこかのページで見たんですが、100Vを直接整流して電気ストーブなどを抵抗としてかまし、バッテリーを充電する方法がありました。
それだとバッテリーを3個でも4個でも直列に接続したまま充電できるので、楽そうです。
バッテリーのマイナス側をアースに落とさなければ、充電しながらの使用も可能だそうです。
マイナス側をアースに落とすと、漏電ブレーカが作動する・・・と。
25 :
名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 18:03
26 :
11:2001/06/04(月) 12:42
>>12 レス遅れた。
ちょっと待ってね。
今学校だから明日にでも。
27 :
名無しさん@1周年:2001/06/04(月) 18:03
>>20 バッテリーだけでは垂下特性ができないから、ケーブルの
抵抗で電流制限することになりますね。
3個直列で36Vとし、30A流そうとしたら、抵抗値は
約1オーム。 アークを維持するのに電圧は多分、
30V以上は必要でしょうし。
ケーブルが細いと過熱して溶けてしまうんで
太目のケーブルをながーく引き回してやる。
ということになるのでしょうか。
28 :
名無しさんε:2001/06/04(月) 23:12
>>27 はい。垂下特性なんて上等な特性はありません。
ブースターケーブルでつないでいるだけなので、電流制限なんてことは無理です。いや、不要なのです。
はっきり言って接触抵抗だらけなので、分布定数になっていて、計算で電流値を求められるような状態ではありません。
バッテリーの特性もからんでいて、このくらいのバッテリーだと出力できる電流は100A程度ですから、何もしなくても溶接には最適な電流が得られます。
29 :
名無しさん@1周年:2001/06/05(火) 01:45
>20
バッテリーを見に行きましたが、ちょっと分かりませんでした。
バッテリーの品番で、始動性能、出力電流が分かる様になって
ましたが、20さんの云う38クラスってのは、
始動性能でしょうか?出力電流でしょうか?
その店で、100V溶接機の定格を見たら、出力電流が30Aでした。
それに合わせて、出力電流が30Aのバッテリーを買おうと思いましたが、
5600円もしました。
30 :
名無しさん@1周年:2001/06/05(火) 12:10
横レス失礼します。
多分、38クラスというのは38Ahのことではないかと
思います。自動車用で20〜30Ahクラスのものが大量に
安く出回っていますので、好都合かと。
いずれにせよ、内部抵抗がべらぼうに小さい(大雑把ですが
0.02オームとか、それ以下)なので、ケーブルや、溶接棒を
挟む部分、金属につなぐ部分などの接触抵抗などが溶接電流を
決める要素になるだろうと思います。これをある程度の値に
再現性良く決めるような方法があるとよいのですが。
31 :
名無しさん@1周年:2001/06/05(火) 19:41
>30
御返事ありがとう御座います。
32 :
名無しさんε:2001/06/05(火) 22:35
購入したバッテリーは、38B19Rというものです。
最初の数字が容量を示すのですが、説明書を読んだところ、そのままAhではなくて実際にはもっと低い容量です。
このバッテリーだと、うろ覚えですが22Ahかそこらだったと思います。
そんなわけで、38クラスと表現しました。このくらいだと軽自動車用です。
溶接棒ホルダとして、ブースターケーブルのクリップを少し加工したものを使いましたが、ここは市販のものを使用した方が良さそうです。2000円もあれば買えます。
溶接棒を保持するクリップ部分には、予想通り、接触抵抗でかなり発熱した形跡がありました。
33 :
名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 19:29
>11
>26
オルタネータ情報まだっすか?
34 :
11=26(失礼):2001/06/06(水) 20:50
嘔吐目蟹っ区 三月号 march 1999 No.321 の
メカファンリポートの記事でした。これを見ると、
電動機(定格 AC100V 7A 400W)でオルタネータ(DC12V70A以上 3000RPM)をまわして、
バッテリー(38B19R 2台)を充電して直流アーク溶接を行うというもの。
溶接棒が2mm〜2.6mm、被溶接物板厚も最大4mmまで可能ということ。
溶接電流の調節は電動機とオルタネータをつなぐ
プーリー比の変更で可能。
アークの安定性は負荷時24V付近にあるため、良好に作業できるそうです。
性能は市販の直流アーク溶接機に匹敵するそうです。
レス遅れてすいません。
載ってる本がなかなか見つからなくって。
35 :
11=26(失礼):2001/06/06(水) 20:54
回路図とか、うpしたいのだけれども
スキャナがないうえに「それ」用のCADもないので。
てか、CADで電気回路の書き方がわからんのですわ。
当方メカ屋なもので。
36 :
11=26(失礼):2001/06/06(水) 20:55
あと、バッテリは直列ね。
37 :
寒冷地:2001/06/06(水) 21:34
おい、皆さん
視点を変えようぜ。エンジンウエルダーがあるだろ
150Aくらいなら中古で10万も出せばイイのが有るぜ。
電流可変だから0から150Aまで自在だよ
1.8mm,2,3mm,3,2mmは完璧 登りなら4,0mも可能
38 :
寒冷地:2001/06/06(水) 21:47
補足、mmは溶接棒の太さね。
39 :
名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 09:33
>34
ありがとう御座います。早速バックナンバーを探して見ます。
でも、結局は、バッテリーの力を借りるんですね。
オルタネータは、ゲットしたので、(解体屋で5000円)
後バッテリーとモーターをそろえると、1万5千円ってとこかな?
40 :
名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 09:37
>34
バッテリーを直列にした物に、オルタネータを並列ですか?
そうすると、電圧が24Vと12Vの並列って事になるんでしょか?
41 :
11=26=34:2001/06/07(木) 11:25
>>40 ごめんなさい。
とんでもない間違いをしていたようです。
ていうか、よくわかりません(汗
記事には
「オルタネータ出力を2台のバッテリにアイソレートし・・・」
とあります。
小生、メカ屋なのもで、このあたりはちょっとわかりません。
要するに、充電は並列で行うのだけれども、
放電は直列よってことなんですかねぇ。
>でも、結局は、バッテリーの力を借りるんですね。
そうですね。この場合、バッテリは
空気圧コンプレッサのタンクの役割をしていますね。
42 :
名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 13:27
バッテリー溶接機やってみました。
すごいです!!
いつも100V溶接機で使っていた、1.6ミリ棒がすぐに真っ赤になり
クニャクニャになりました。
2.0、2.6ミリ棒を試したところ、まったく問題なし。
いままで、100V溶接機で作ったのを、溶接やり直ししたくなりました。
下記のバッテリー溶接機についてのHPで、
あぶない目に合ったので、バッテリーのキャップを外して使うように有る
んですが、どのようになるんでしょう?前兆って云うかそろそろやばいな
ってのは分かるんでしょうか?
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~kousaku/tekuno05.htm
43 :
42:2001/06/07(木) 13:32
補足です。
40B19Rのバッテリーを3つ直列でやって見ました。
ケーブルはブースターケーブルで12V70Aの規格のを使いましたが、
15分ほどの作業(休憩含む)で、ちょっと熱を持っていました。
キャプタイヤケーブルで作り直します。
44 :
名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 01:02
age
45 :
名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 11:53
>皆様
横レスすみません。
先日、自動車用エキゾーストマニホールドを始め、
各種溶接をメーカーから直で請け負っている技術者さんとお話する機会がありました。
そして、僕も1さんと同じような質問をしてみました。
質問内容は、
「家庭用100Vの溶接機で、幅20cm、厚さ3mm程度のスチール板2枚を
直角に溶接してどのくらいの強度がだせますか?」です。
すると、
「手でグイッとやった位では大丈夫だけど、ハーフポンドハンマーで
カツンッと叩けばパカッと取れちゃうヨ。」という悲しいお返事。
さらには、
「安い溶接機(パワーのない)ほど、溶接が難しく、仕上がりが悪いね。
上級者がやっても難しいから、初心者がやるとグズグズになっちゃうよ。」とも。
その程度の溶接だったら、ロウ付け(バーナーで溶棒を溶かすタイプ)
の方がオススメと言っていました。
参考までに横レス、すみませんでした。
46 :
寒冷地:2001/06/14(木) 12:17
47 :
名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 19:27
スクーターのマフラーがフランジのトコで折れたので、
100v溶接機で修理しました。
友人のスクーターが同じくマフラーを折ってしまい、彼は会社の
200vの溶接機で修理しようとしたところ、穴は空くわ、
違うトコが溶けるはで、結局バイク屋にマフラー注文してました。
薄い鉄板、パイプとかだったら逆に弱い方がうまく行きます。
薄いのやるときは調整すればいいのでは。
そんなもの無いのかな?
49 :
名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 02:58
>48
調整! その通りです!
初心者程、高価でパワーのある溶接機を使うべきなのです。
50 :
名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 17:49
スクーターのリアキャリアを製作するとか、
切断された自転車のフレームを再度溶接するとかいった具合、
家庭用100Vだとどの位の商品スペックが最適なのでしょうか?
金額、アドバイス、並びにソースなどもあればお願いします。
51 :
名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 00:11
>50
家庭用100vだと選ぶほど種類もありません。
1さんが書いているぐらいのスペックだと思います。
ヤフオクで検索したら、1万前後でたくさんありましたが、
家の近所のホームセンタで8800円でした。
そのぐらいの値段だったら、既出のバッテリで溶接するのを
試してみたらいかがでしょう?
52 :
名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 08:42
ブレーカーの所をいじくると100V契約でも単相200Vがゲット出来るって本当?
>>52 でもそれやると怒られるんじゃなかったっけ?
54 :
名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 22:47
>>53 別に単相3線の両側(200V)を使っても怒られないと思う。
単相3線の片側にばかり負荷を接続すると少しだけ嫌がられるとは思うけど。
55 :
名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 01:36
>52
ずーっとそのままにしない限り、バレないから大丈夫。
溶接作業の時だけ200V取り出せばいい。俺もそうやってる。
200V取り出して、TIG溶接したりして。
56 :
名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 12:19
age
57 :
名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 13:09
スポット溶接機って、簡単に作れないの?
58 :
名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 08:24
スポット溶接教えてよ!
バッテリー式溶接機 についてもりあがっていますので 小生も一言
1.専用充電器を作成
2.バッテリーは 12v60A〜12v80Aクラス(解体屋中古1000円位) 3個直列
3.ケーブルは 14スケア以上の線を使う
4.アース電極に +と-を変えてみると熔接に変化があります...+アースのほうか溶け込み
が強い
以上 小生の実験結果でした 3.2φでもバリバリ熔接できるぞー
>熔接
この字、イイ。
61 :
名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 12:17
>59
専用充電器ってどうやってるんですか?
教えてください。
>61
専用充電器は どうやって作るか?...
1.バッテリーを 2-3個シーリーズに使うため (12v+α)*(2〜3)直流電圧のでる電源
を作ります....(αによって 充電電流が変わります)
2.バッテリーとの間に 保護抵抗(0.1オーム程度)を入れたほうが...安心
3.目安として 電圧計 電流計があったほうが安心てきます。
4.トランス(1kva程度 100v/15v,18v,20v) ダイオード50A耐圧200vクラス の組み合わせで
5.これ以上深く追求したいときは サイリスタの定電充電器使用になるので
半導体(パワー)の知識が欲しくなります。
1-4までの方法で゜たぶん目的は 8割程度達成できるとおもいます。
6.こんな感じで わかりますか。
63 :
名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 14:13
普通のバッテリー充電器(12V)を直列にしてもいいかな?
>63
厳密に言えば 個々の特性内部抵抗 内部セルの情況等で変わると思いますが
別段不具合は ありませんでした。(中古のバッテリー @1000円程度)
それよりも 過充電,過放電,電解液の管理等の問題のほうが大きいと思います
ついで追加するとすれば ガス(水素)の発生が多いためキャップを外しておき換気
に気をつけてください。
65 :
名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 20:22
>58
いろんな本を読んでいるつもりですが、
スポットの情報は聞いたことが無いですね。
薄板溶接ですか?アークじゃダメ?
66 :
名無しさんε:2001/06/23(土) 22:39
スポット溶接は、電子レンジのトランスで・・・というのを海外のサイトでチラッと見ました。
薄板はアークじゃ無理です。
バッテリー溶接(2個直列)でも、スプレー缶程度の肉厚では一発で穴が開きます。
67 :
名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 05:36
68 :
名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 19:31
age
70 :
メカトロ巻き:01/09/09 01:47
100V溶接機は難しいですよ、まず電流が低いので細い棒しか使えない。
細いと棒自体がジュール熱で加熱し特性が変わる。
単相3線式で200Vが一時的でも使えるなら200V仕様で棒は2ミリ以上を推薦。
低電流機のコツはスラグに邪魔されないよう棒は下向きで上に向かって動かすこと。
当方は100V機 200V機 TIG MAG スポット プラズマ溶断揃っていますが
最もやりずらく、失敗の多いのが100V機です。
71 :
名無しさんε:01/09/09 04:13
おお、上がってますね。
さっきまで大学の研究室で、バッテリー溶接やっていたところです。
軽自動車用の38クラス2個だとちょっと非力で、アークが途切れまくり、スラグ巻き込みまくりでした。
バッテリーを3個に増やして、今度は2.6mmから3.2mmの溶接棒に換えてやってみます。
72 :
ひょっとこハム太郎:01/09/09 04:58
73 :
名無しさんε:01/09/09 22:28
なるほど。
本体の中身は、制御回路と大量のコンデンサってとこですか・・。
極薄物のスポット溶接用ですね。
74 :
名無しさん@1周年:01/09/11 19:49 ID:HgjNmVik
75 :
名無しさん@1周年:01/12/30 02:32 ID:YLfNvkPj
76 :
名無しさん@1周年:02/04/06 19:09 ID:Ov+Mk3tj
100v溶接機で1,2mmほどのステン板どうし着けたいのですが
穴あきまくり!
なぜだか教えて!
1.2をビード溶接するかな普通。
久しぶりにカキコ・・・。
バッテリー溶接機はバッテリーを2個から3個にパワーアップ。
バイクのフレームを加工する程度には充分すぎるパワーがあるし、思ってたより長時間使えます。
79 :
名無しさん@1周年: