EDAツール

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し:2001/05/19(土) 22:40
 皆さん、EDAツールって何使ってますか?私は、ALTERAの
MAX+PlusIIです。
2名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 00:39
すげー中途半端な質問やなー
新入社員か?
しかも、FPGAをベースにしてるって感じだな。
LSI設計は工程がいっぱいあるから、EDAっていってもいろいろあるぞ。
3名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 02:46
aLTERAがLinux版EDAツールを出す模様
41:2001/05/20(日) 03:32
>LSI設計は工程がいっぱいあるから、EDAっていってもいろいろあるぞ。

高位合成、論理合成、配置配線、HDL、フォーマルベリフィケーション、
コデザインその他何でも構いません。(アナログ回路関係も可)

>新入社員か?

一応、学生(電子工学科4年)です。うちの研究室ではMAX+PlusII
しか使っていないので・・・。

5名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 12:44
とにかくEDAベンダーのM&Aは凄まじいのですが、今の
EDAツールのシェアってどうなってるんでしょうか?
6名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 16:28
機能シミュレータ Cadence社とSynopsys社でかなりの割合だと思う。
論理合成 Synopsys社が過半数だと思う。
FPGA 使ったこと無いけど、伝聞ではアルテラとザイリンクスだと思う。
7どきどき名無しさん:2001/05/21(月) 10:38
うちの会社はアルテラ派とザイリンクス派に分かれている。
どっちも相手にしなきゃいけないので俺は大変だ。
8It's@名無しさん:2001/05/22(火) 22:06
ただいまケイデンスのチュートリアルやってます。
終わったら一通り操作法マスターしたことになるんでしょーか。
9名無しさん@1周年:2001/05/22(火) 23:27
>>8

ケイデンスの何のツール?
チュートリアルくらいじゃ、基本的なことしか覚えられないよ。
金があるんなら、イノテックのトレーニングが良いぞ。
あとになって、メールで質問とかも出来るしね。
10名無しさん@1周年:2001/05/23(水) 00:38
来月、DACに行く人、いる?
ラスベガスまんせー
11名無しさん@1周年:2001/05/23(水) 01:04
>>10

この不況でDACに行けるなんて羨ましいぞ(マジで)
1210:2001/05/23(水) 03:07
>>11
行くよ。
でも英語わかんないから、レポートをちゃちゃっと書いてお終い。
単なるギャンブル旅行だ〜
まんせー
13名無しさん@1周年:2001/05/25(金) 23:31
とはいえ学生さんならFPGAでVHDL,verilogさわっていれば
いいんじゃないの。このへんなら無料で手に入るし。
cadenceなんて学生が使ってたら逆に怪しいぞ。
14名無しさん@1周年:2001/05/25(金) 23:54
ツールが多すぎて振りまわされている感あり。

メカ屋はCADAM,建築屋はAUTOCAD,デザイン屋はPhotoshopファミリ,
電気屋だけが山のようなツール群を使っている。
15名無しさん:2001/05/26(土) 01:05
>>13
最近の学生って、学校が結構援助をうけていたりして、
CadenceやSynopsysのEDAを使っているってよ。

企業ほどノウハウが無いから、ツールを原価償却しきれていないけど。
まぁしゃーない。
16nanasi:2001/05/26(土) 01:16
spice系では何が良い?
17名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 01:18
東大にあるVDEC(大規模集積システム設計教育センター)でチップ
の試作サービスをやっていて、大学などの研究機関ではVDECから
Cadence,Synopsysなどのツールを(たぶん無料で)利用させてもら
うことができます。
ttp://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/
18名前いれてちょ:2001/05/26(土) 02:10
>>14
確かに、ツールに振りまわされている。
どの分野でも、設計するにあたって考慮すべき点がいろいろある。
電気、磁気、力、時間、熱など。
他の業界のことは分からないのだが、LSI屋から言わせてもらうなら
状態(0/1)が時間的変化する電気的素子が、近年100万素子以上存在する。
これらが問題無く動作することを短期間で保証するためには、従来の手法では耐え切れない。
あとLSI業界って、結構新しいツールが出たりすると興味持って試用評価してみたり
ブーブー言いながらも便利ならば新しいものに乗り換え、使いこなす人多いかも。

LSIはプログラマって感じに近いと思う。
メカ/建築/デザイン屋って、図面書きって感じなのか?
19名無しさん:2001/05/27(日) 11:10
20名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 02:00
うちもcadence だ。
21名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 15:07
Design Compiler+Silicon Ensamble+VCS(NC-Verilog)です。STAはPrime Timeです。
この組合わせが半導体業界では標準的ではないかと思います。
うちの会社は、今後は前者2つがPhysical Compilerに置き換わるかも。
221:2001/06/30(土) 19:57
EDAツールの開発には他のソフトウェアに比べてどれくらい
費用がかかるんでしょうか?
23名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 20:07
16>
HSPICEしか使ったころがないのでこれ。とくに不満もない。
24名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 16:21
>>21
もう psyn_shell を使ってるYO!
でもムズイYO!
debussyを使ってるYO!
25名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 01:32
Avant!は使ってる?
盗作らしいけど。
26名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 03:07
>>25
何?
Solidify?
周りは使ってるYO!
27名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 04:15
>>26
SolidifyはAVERANTでは?

ところでSolidifyって使える?
使ったこと無いんだけど、特定分野では強力そうだが
使える領域が限られそうな印象がある。

どーでもいいけど業界はtemporal expressionを統一して欲しいな
人間にやさしい構文で...
28名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 13:42
>>26
盗作っていっても問題になってるのはエンジン部でなくてメニュー構成の
部分だからねぇ。しかも昔の話だし。
ありゃコステロがジェリー憎さに仕掛けているんだろうよ。
29名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 00:36
>>28

盗作に関して勘違いしてないか?
Arcsysのエンジン部分がケーデンスのCELL3をぱくって作ったのを知らんのか?
証拠として、エラーメッセージが同じで、しかもスペルミスまでおまけつきだったので
盗作として認定されたんだよ。(しかも1箇所だけでなく複数箇所ね)

元々Avanti!のCEOはケーデンスの社員だったし、一緒に移った社員が、
FTPで外部にソフトを転送した証拠まで押さえられてるし、
完全な犯罪だと思うぞ。
30名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 01:49
3130:2001/07/15(日) 01:51
32いちおう学生:2001/07/16(月) 01:07
>17
私の記憶が確かなら、無料ではなく有料です。
ただし、1ライセンスあたりの金額は限りなく0に近い。

VDECで配っているライセンスはほとんどのツールが使えるから、
そこらのLSIメーカーよりはツールだけは充実しています。
ただし、ツールを使い切れていないというのが実情かと。
すごい恵まれている環境にいるだけに、かなり残念。

そういう自分も
VCS,Design Compiler,Apollo,Dracula,Divaだけしか使ってなく、
ちゃんと使いこなせてるのは前者2つだけ。
後者のツールは、チップ試作の最後の段階にしか使わないから。

でも、そろそろPrime TimeやFormalityも使ってみようかと思ってる今日この頃。
まあ、VDEC試作レベルでは、Prime Time等を使う必要がないって言うのも実情だけど。
33名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 17:31
どっちにしろ Avant! って終ったも同然じゃないの?
だって刑事事件で負けて次は民事が待っているんでしょ?
民事の方は賠償額が桁外れの額と聞いたけど、そんな大金払えんの?
34名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 22:48
>>33
こんな判決が出てたんですね。
http://www.eetimes.com/story/OEG20010719S0102
182M$って約200億円って事?
35名前いれてちょ。。。:2001/07/29(日) 21:52
最近、DesignCompilerを、dcshから dctcl にしようかとおもてる。
ただ何となく馴染めない。
dcshだと、hoge = "hoge1" + "hoge2" とかで文字連結できたけど、dctclだとどうするの?
変換スクリプトを使うと、formatコマンドを使った、長ったらしいものに変換されて使いづらい。
使ってる人はどうしてるか、おせーて。
36名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 05:10
set hoge $hoge1$hoge2
37名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 05:17
>35
http://piza.2ch.net/tech/kako/966/966300886.html
----------------------------------------------------------------------
51 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/12/09(土) 14:09

もし兄貴がカッコいいコードを書きたいと思っているマニアックな人なら、
 「Effective Tcl/Tk」(アスキー 4200円)
が超おすすめです。

あと、Tcl/Tkに慣れていないうちには、ジオメトリマネージャ(ボタンなどの
ウィンドウ部品の座標を管理するもの)の挙動がよく分からず、ウィンドウが
へんなふうになってしまってハマってしまい、試行錯誤をやる羽目になって
しまうかもしれません。

そんな問題を解決するには、50さんももっている「Tcl&Tkツールキット」
という本が、たいへん役に立ちます。





52 名前: 51 投稿日: 2000/12/09(土) 14:32

>49 さん

…ところで、Tcl/Tkにはじめてチャレンジされるのであれば、次のことに注意していた
だくとよい(ハマらずに済む)かと思います。

Tcl/Tkは、if…elseなどのキーワードがあり、処理ブロックを{}で括るので、一見する
とフツーの構造化言語に見えます。

しかし!!

Tcl/Tkの{}には、じつは処理ブロックを括っているだけでなく、「変数置換」をするタ
イミングを制御するというはたらきがあります。また「リストを返す」というはたらき
もあります。文脈によらず、常にそう解釈されるのです(たぶん)。

そして、この{}のはたらきを理解していないと、Tcl/Tkは、永遠に不可解な挙動をする
ものに見えることでしょう。反対に、{}のはたらきさえ理解すれば、Tcl/Tkを自在に操
れるようになると思います。

(そう考えると、最初に読む本はやはり「Tcl&Tkツールキット」がおすすめですねぇ…)

> 50さん
> # 今はすっかりRubyistになってしまったので読むこともないが。

私も、将来はRuby/Gtkに期待!!
38名前いれてちょ。。。:2001/07/31(火) 22:56
>>36
ワーイ!ありがと。
でもこれだと、変数同士の文字連結のみになっちゃうよね。
shellみたいに、ブレース{}で囲って変数を明示的に区切ることが出来たりすると
うれしいけど、細かいことは本を買って勉強しろってことみたいなので、
今度試してみるか。。。

DCのマニュアルにtclについて触れているけど、痒いところまで手が届いていないんだよねぇ
39名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 01:12
dcsh使ってスクリプト書くと地獄の如くハマリまくりますね。
最近は変数の初期化で2時間ぐらいはまりました。
(変数に型が無いようで有る。どうにかして。)

けど、私はdesignAnalyzerのcommandペインが受け付けてくれないんで
DCのtcl使ってないです。

EDA業界もPythonかRubyを導入してくれないかなぁ、と思う今日この頃。
オブジェクト指向とEDAの相性はピッタリだと思うんだけど。

職場ではPerlが幅をきかせてて鬱。
40名前いれてちょ。。。:2001/08/02(木) 00:03
ボクもぱーるだYO!
ふぃぞん(ワラ は誰も使ってないYO! 動物本欲しいYO!
るびぃも周りじゃぁマイナーだYO!
業界も shellライクなフォーマットがベーシックな感じで十分だったと思ってたら
複雑になっちゃって、ユーザに tcl 使うように急いでいるYO!

DesignAnalyzerは滅多に使わないYO!
ライセンスを掴みっぱなしの割りにはアウトプットされるものがGUIである必要があまり無い。
適当に(←「程よく」の意)合成するにはいいかもしれないNe!
何度も繰り返し合成するには向かないNe!(write scriptすれば一緒だNe)
41名無しさん@1周年:2001/08/02(木) 00:58
しかしなんだってc-shellベースなんだろう?
この業界 #! /bin/csh でスクリプト書く人が多いような気がする。

Cシェルはコマンドライン用、スクリプティングはボ〜ンシェルと
お母さんに習わなかったのかな?

あと、だれかdc_shellをGNU readline使ってコンパイルしてっ。
カーソル↑でヒストリーが効いて欲しいっ。
42名無しさん:2001/08/02(木) 01:53
>>41

> Cシェルはコマンドライン用、スクリプティングはボ〜ンシェルと
> お母さんに習わなかったのかな?

教わってないYO! 何故か周りがcshだったから、環境に流されてたYO!
プログラム板やUNIX板でいろいろ言われていることを知って、
最近は、あボ〜ンなシェルにしているYO!

このLSI業界って、プログラミング言語やらネットワークやら、ハードウェアやら
メジャーなものからマイナーなものまで、色々知識を知ってるけど、
みーんな中途ハンパで潰しがきかなさそうだYO!
会社止めた人って、どういう職種についているか知りたい気もする。
43名無しさん@1周年:2001/08/02(木) 02:29
>みーんな中途ハンパで潰しがきかなさそうだYO!
それより、システムレベルのことからバックエンドのことまで
LSIのすべてを知っている人がすくないことのほうが問題。
44ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 23:28
>>41
そうそう、本当に多い。なんでだ?
最近のEDAってどれもtclをスクリプト言語として
採用しているね。何か理由があるんだろうか?
tclきらいなんだけど。
45名無しさん@1周年:2001/08/02(木) 23:56
オレはcshで十分すぎると思う。
複雑なスクリプトは、そのCシェルスクリプトを作成
するスクリプトを書いて吐き出させるから。

でも、スクリプトの高機能化が進むとVBA搭載とか
そのうち始まりそうだな。
46.:2001/08/07(火) 23:51
>>38

> shellみたいに、ブレース{}で囲って変数を明示的に区切ることが出来たりすると

ん? 出来るんでないの?
shellの変数と似てるよ。
47名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 01:41
>>45
VBA搭載...鬱だ。

C#対応きぼ〜ん。Synopsys.NET
Javaでもいいよ〜ん。JBuildGates
48名無しさん@1周年:2001/08/25(土) 02:57
AlteraとSynopsysのFPGA ExpressのOEM契約って、
7月いっぱいで終わったんだね。
せっかくFPGA Expressに慣れたところなのに。
49名無しさん@1周年
sage