1 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:
日本で人工筋肉の研究してるところはありますか?
NASAが研究しているというのですが。
2 :
名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 18:45
電気流すと収縮するプラスチック繊維とかじゃないの?
僕は、ハイポリマーで電流を流すと縮むやつを考えたんですが、
みんな似たような方法になっちゃうんですね。
独創的!と思ったんだけどなあ〜。
4 :
名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 07:36
形状記憶合金のワイヤーを使うってのもあるかも。
ただ、軽量化や耐久性はどうかな・・・
5 :
>2@`3:2000/07/10(月) 11:45
何ていう繊維ですか?
どういう理屈で縮むのでしょう?
どのくらいの出力が得られますか?
6 :
>5:2000/07/10(月) 13:01
詳しくはしらんけど・・・
確かシリコンでマイクロマシンの腕つくるのやってたな。
電圧を掛けるとロボットばさみがモノを掴むのよ。
上のプラスチック繊維とかもそういう系じゃないかな?
理屈は、カエルの死骸に電圧かけるとピクピク動くのと同じ。
まあ、束にすればそれなりの出力が得られると思うよ。
7 :
名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 13:49
ラバチュエータという空気圧で駆動する人工筋もありました。
柔らかい、圧力かけると膨らむようなチューブに、ワイヤの
網タイツ被せたような構造で、空気圧かけると少し短くなる
というものです。変位量は小さいけど力はべらぼうに出ます。
昔研究室のOBが使ってて、自分の研究で使おうとメーカに
問い合わせたら、もうやってないと言われた(苦笑)
バブリーな時代の産物だったのね。
磁性流体を使った人工筋肉なんて物もあるみたいですが。
9 :
5>6:2000/07/11(火) 07:38
カエルの筋収縮は、ATP(あれ?ADP?ごめん忘れた。)が、残存しているから発生するのではないでしょうか?
従って、電気エネルギーを動力にするのではなく、化学エネルギーを動力にしています。電気エネルギーはその制御信号になっているだけです。
上で言う人口筋肉っていうのは、電気エネルギーをなるべく直接的に運動エネルギーなりポテンシャルエネルギーなりに変換するものではないのでしょうか?
無機素材の場合には、ピエゾを使えば、静電エネルギーを動力に変換することが可能ですが、プラスチック繊維では寡聞にして存じませんでしたので、どのような素材なのか訊いたわけです。
10 :
9>6:2000/07/11(火) 11:18
まずは、お礼が先でしたね。レスありがとう。
11 :
名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 13:51
12 :
1、3です。:2000/07/11(火) 22:16
僕はただこんなのあったら、P3とかの動きがもっと滑らかになって
より人間の動きに近くなると思って書き込んだだけなんですけどまじめなカキコ
が多くて嬉しいです。
13 :
>4:
SMA(形状記憶合金)のアクチュエータの
研究をやってました。スプリング状に加工
すれば、耐久性についてはさほど心配する
ことはないと思います。(程度によりますが)
ただSMAの場合ヒステリシス特性を持っており
(加熱した場合と冷却していった場合の形状の戻り
具合が異なる)ミクロン単位での制御は無理です。
加熱は、通電することにより実現します。
ただSMAを人工筋肉に用いる場合、冷却は空冷は
無理で、ドライアイスが必要とのことです。
結論としてSMAは人工筋肉としては生体に使うの
は無理!ですね。