1 :
鉛フリー太郎:
半田付け技術関連についてどんどん語りあいましょう。
興味のある方、現在問題を抱えておられる方・・・・
関係者でひとつずつ解決していきましょう。
2 :
名無しさん:2000/05/14(日) 21:18
最近の大学生(工学部3年!)は今まで一度もハンダ付けもしたことがない
なんてやつが多くて困る。
3 :
他人任せなあら:2000/05/15(月) 07:43
やっぱり時代は鉛フリーなのでしょうか?
ってあんまよう知らんのですが。m(__)mスミマセン
素人的考えで銀とか入ってると高そうな気がしますし・・・
皆さんがんがん議論してください。それ見て勉強しますから。(爆)
4 :
名無しさん:2000/05/15(月) 08:45
はんだごては何Wが最適でしょうか?
現在30W程度を使っているのですが、半田がこてで引っ張られる傾向があります。
5 :
名無しさん:2000/05/15(月) 08:48
確かに鉛フリーって騒いでいますね.
でも,鉛フリーを本当に行っているのは
ほんの一部でさらにののなかでも特定の機種のみ.
製造技術的にまだまだ難しいようです.
6 :
名無しさん:2000/05/15(月) 13:26
通常のプリント基板(DIP ICや 1/8-1/4Wクラスの抵抗が載ってる程度のもの)には、
18Wクラスのものを使っています。
(半田がこて先から離れ難いのって、他にも理由がありそうな.)
7 :
>3:2000/05/15(月) 13:27
銀入りってのは、銀めっき電極の部品を付けるのに使うと聞いた記憶があります。
なんでも、普通の半田だと電極の銀が拡散で無くなってしまうのだとか.
8 :
名無しさん:2000/05/15(月) 23:03
鉛フリーの代表選手はSn-3.5Agで融点は221度です。
共晶ハンダ(183度)より融点が高いため、Biを
添加したりします。
しかし松下がMDプレーヤーで市場に出したところ
不良返品の嵐となって返却されてきました。
Bi添加はやばいです。
気をつけましょう。
9 :
名無しさん:2000/05/16(火) 08:47
融点が高いですよね.
部品の破壊温度と半田の融点温度の差が
近すぎてリフローの温度管理が大変.
10 :
初心者:2000/05/18(木) 12:53
半田ごてに半田がべとべとついてしまします。
水を含んだスポンジにぬぐうんですがなかなか取れません
どのようにしたらこて先をきれいにできるでしょうか?
11 :
>5:2000/05/23(火) 08:06
でもなんか、電線は鉛フリー一色になるらしいですよ。
って電線屋が言ってたのの受け売りなんすけど・・・
で、電線屋いわく「今後ははんだも来ますよhehehe」
12 :
>10:2000/05/23(火) 15:47
温度が低いんかな?
13 :
>10:2000/05/25(木) 21:36
スチールたわし状の小手先クリーナーあるから、使ってみそ。
自作もできる(空き缶にスチールわたし入れるだけでいい)
無造作に小手先つっこんだり出したりするだけで、見事に綺麗になる。
もう水スポンヂなんかにゃ戻れん。
14 :
半田の煙、ヤニの薫り:2000/05/25(木) 22:26
スチールタワシ状クリーナ良いと思います!
それと丈夫な小手だったら適当な鉄板の上で軽く
先をコンコンとたたく方が水スポンジよりきれいになります。
ただし、精密な小手はこれで壊れます。
2千円くらいの電圧調整機で小手先温度を
替えて、適当な所を選ぶのも良いです。
本格的なのは高いです。1万円ちょっと?
15 :
会社で「ペーストどこ?」っていったら笑われた。:2000/05/25(木) 22:36
最近は半田と別個でペーストなんて使わないんだってさ。
あの、じゅ〜っ っていうときの臭いが好きなんだけど。
やっぱりはんだごては用途に応じた ボディ、小手先
ワット数、それと加熱方式によって選ぶのがよいですね。
加熱方式といえばICなんかにはガスはんだごて
(ライターのガスを入れて使う奴)が便利です!
電流の回り込みの心配もないし、先は極細だし、
なにより煩わしいケーブルがないから細かい作業が
できる、主張先でお客さんに電源を借りずにすむ。
すぐ温度が上がるので、使うときだけ付ければよいから
安全。軽いから疲れない。唯一の難点はのぞき込みながら
あまり顔を近づけると前髪が焼ける(笑)。
16 :
>10:2000/05/26(金) 04:24
スポンジに水を含ませすぎ。コテ先の温度が低すぎる。
熱容量が小さい。コテ先のコーティングが取れてしまった。
拭った瞬間に冷えすぎて半田が固まってしまう。
17 :
>15:2000/05/26(金) 11:19
>会社で「ペーストどこ?」っていったら笑われた。
うん。多分自分も笑ってしまう(電気)。
使ったことないんだけど、ガスはんだって良いんですか?
なんか、温度高そうな気がして。
18 :
名無しさん:2000/05/26(金) 14:24
>15
最近はレジン入り(だっけ?ペーストと同じようなものが入ってる)糸半田が主ですから.
ステンレスやアルミの半田付けには液状のフラックスを今でも使っていますけど。
>17
ガス半田こては良いですよ.使ってる感じでは、そんなにこて先の温度が高いようではないし、
コードが邪魔にならないし、温度の立ち上がりも早い。
ちょっとグリップが太目なのが人によっては気になるかもしれませんが。
19 :
名無しさん:2000/05/27(土) 12:27
鉛フリー対応リフロー装置登場(タムラ製作所)
20 :
ガスはんだ:2000/05/27(土) 15:33
15です。
>17さん
ガスライターと同じ原理で、火力調整ができますので
電子部品から太い電線まで使えますよ。
あと、ねだんもピンきりですがHOZANとかの
1万円以上するヤツよりも、日曜大工用品店とかで
2000円くらいのやつ(メーカー名...たしかgood社?)
の方が 太めの万年質程度の大きさ、太さで
使いやすいように思います。
(高価な方は温度が安定してるのと、長時間連続利用できるのが
利点です。両方使ってました)
21 :
17:2000/05/28(日) 19:05
>18,20
使い勝手良さそうですね。ガスはんだゴテ。使ってみようかな?
情報ありがとうございます。
22 :
名無しさん:2000/05/30(火) 03:12
>21
コテ先を外すと、ロウ付け用のバーナーに変身するヤツもあるね
(熱量が小さいので小さな部品ロウ付け用)
23 :
あのぉ:2000/05/30(火) 15:33
ガス半田ごてってあんまり見たことないんですけど
そのへんの DIY ショップやなんかにでも売ってます?
24 :
名無しさん:2000/05/31(水) 22:11
はい、田舎ですがDIYショップにありましたよ。
安い方のヤツですが。
高い方はやっぱり専門店に発注しないとダメですね。
製造業におつとめなら、出入りの業者さんに
言っておけば取り寄せてくれますよ。
25 :
名無しさん:2000/05/31(水) 22:23
はい。うちは田舎ですがありましたよ。
安い方ですが。
高いのは発注しないとダメですね。
製造業におつとめなら出入りの業者さんに
言えば持ってきてもらえますよ。
個人買いなら通信販売かな。
26 :
失礼!:2000/05/31(水) 22:24
微妙なところでIEがトラブったので
2重カキコになってしまいました。
すいません。
27 :
某大手電気会社 試作部門より:2000/06/01(木) 15:51
はんだごて…HAKKOの5万位のやつ温度調節付き、型番9XXX←忘れた
小手先も0.5mm〜5mm等バリエーションもある。
糸はんだ……アルミット製が良い。これも太さ、フラックスの量など色々ある。
フラックス…田村製(っだったかな?)UL200ってやつ。(低残さのやつ)
上記のもの、こいつらはかなり使いやすい。0.4mmピッチのICなら余裕で付けられる。
まぁ、ある程度テクも必要だけどね。
うちの会社も全製品を鉛フリーはんだに今年中だったか来年迄に切り替える予定。(確か)
その為、うちの部署でいろんな鉛フリーはんだの試験中。
今のところはAg(銀)入りが良いみたい。
28 :
>27様:2000/06/03(土) 10:04
鉛フリーの世界の現状です。
1)Sn-Ag-Cu系が中心的存在です。
2)Bi添加は融点を下げるが機械的特性が著しく低下し危険。
3)鉛フリー用フラックスも登場しております。
29 :
名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 11:01
Sn-3.5Ag-0.7Cuは米特許に抵触します。
注意のこと。
30 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/12(土) 10:32
>27
HAKKOの9xxね。俺も職場で愛用してるよ。
フラックスは無洗浄の奴だね。メーカー、形式名は失念。
ホットリワークスもあるけど、あれを使うのはめんどくさいからカッターで足切るな。
でも、銀ハンダ、評価した事あるんだけど、光沢が落ちてない?あれ。
小手先をつけている間は光沢あんだけど、離すと次第に光沢がないんだよね。
あれじゃ、検査機通す時不具合出そう。
で、BCS基板、ハッコーの刃型コテでサクサクと付けられるようになりゃ、ベテランだよね。
0.3ピッチのICにJPW取り付け、肉眼で出来るようになりゃ、もうプロだね。
出来ない奴は双眼顕微鏡でやっているようだが。
国検電子機器組み立て二級持っているが、今年は二級技員昇格の一環として
国検電子機器組み立て一級を受験してるよ。これでどこの会社か、分かるな(^_^;
31 :
名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 22:05
age
32 :
↑:2000/08/20(日) 23:13
ありがとう
33 :
はんだや:2000/08/22(火) 23:35
>29
抵触するっちゅうか、うちら特許料払って売ってるから。。。
気にしないで買って頂戴。
34 :
>33 :2000/08/29(火) 01:54
日本で使用するなら問題ないが
米国で使用する際の問題点をのべよ。
35 :
くわしい人はいるかな :2000/08/29(火) 01:58
鉛フリーで
なぜ「Sn-3Ag-0.5Cu」の濡れ性が良くなるのか?
理論的またはそれなりに回答できる方のマジレスを待つ。
36 :
名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 04:07
>35
特許文読んだ方がはやいとおもう。
37 :
名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 15:34
そのうちISO-xxxxなんかで、鉛フリーを使ってない製品は
販売禁止になるんじゃねーの?
38 :
35様 :2000/09/02(土) 01:59
はっきり言って当の半田メーカーでも
よう答えんやろな。
なんせドキュンな奴ばっかだから・・・・
どことは言わんが・・・・・
39 :
鉛フリー太郎 :2000/09/09(土) 21:58
鉛フリー半田(Sn、Ag、Zn・・・)はツノが出ますね。
なぜでしょうか?(ソルダペースト、リフロ方式)
どなたか教えて下さい。
40 :
研磨マン :2000/09/14(木) 23:41
上記の件、調査承ります。
41 :
↑ :2000/09/26(火) 23:26
よろしく願う。
>NEC府中事業所?
43 :
極秘事項1:2000/11/17(金) 00:05
N○CはパソコンにSn-Znを量産化している。
44 :
1:2000/11/17(金) 00:58
>43
日系エレクトロニクス見たな(笑)
45 :
名無しさん@1周年 :2000/11/17(金) 01:00
44です。
名前のところ消し忘れて1になってました。
1さんすみません。
46 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/17(金) 01:12
0.5mmピッチのSMTハンダ付け
47 :
名無しさん@1周年:2000/11/17(金) 23:52
>46
BCSハンダ付け。付けるだけなら簡単だが、ジャンパー取り付けとなると、
めんどい。
昔の話ですが異種金属平板の接合をハンダでやっていました。
母材の酸化や、熱膨張率の違いから接合後にソリが発生するため、高温でもSnPb
ぐらいまでしか使えませんでした。
低融点のInを使ってる所が多いというので、試してみたのですが、
ぬれ性の問題と、Inの価格が高いという事からうまくいきませんでした。
ハンダってほんと難しい技術なんだとしみじみ思います。
49 :
↑:2000/11/19(日) 20:48
半田付けは古くて新しい大切な接合技術です。
安価で大量生産に向いております。
もっともっと研究されるべきアイテムだ。
でもあまり目立たず、地味な研究アイテムのため
みんなあまりやりたがらないのが実状。
50 :
目のつけ所が名無しさん:2000/11/26(日) 08:21
トリウム様ですか。
51 :
名無しさん:2000/11/26(日) 10:21
鉛フリー半田がメインになるんでないのかい
52 :
名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 02:54
アマチュアですが
先が酸化したとき、なんか紙でぬぐうといいカンジなんですが。
水スポンジよりも。
53 :
名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 02:03
半田つけは、太古からあるロウ付けの一種で、一般的にLSIなどのワイヤボンディング
等を含めて、基板実装で行うような半田付けをマイクロソルダリングと言います。
この半田付けの品質基準というのは、従来は、各社工場レベルでQC等で確保していた
のですが、最近は、日本溶接学会(協会)やSONYさんが、音頭をとって画一的なものへと
行動しているようですね。また、溶接協会さんでは、認定資格を何種類か設定して、
各社間で差の無い、基準を広める努力はしているようですが、実際、地味ね無いようで
すので、今ひとつ、盛り上がりに欠けいますよね。
54 :
名無しさん@お腹一杯:2000/12/02(土) 03:14
衛星用の基盤は今でも手作業でやってるのかなあ?
55 :
名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 08:29
シルバー925のブレスレットが切れちゃったんで
ハンダで付けようと思うんですけど、付きますか?
教えて下さい。
56 :
名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 14:02
>2
うちのとこ、
1年生にはんだごて一式買わせて、テスターを作らせていたっす・・・汗。
おぢさんは厨房の時、技術の時間に作ったんですが。
57 :
研磨マン:2001/02/03(土) 20:25
age
58 :
名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 20:43
先日、ピッチ0.5mmの端子のはんだづけをしました。
最初は無理だと思いましたが慣れればできるものですね。
昔の職人さんは毎日こんな地道な作業を繰り返していたのかと思うと
頭が下がります。
59 :
名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 22:47
>58
次はBCSにトライしてみてくれ。
0.25mmだぞ。慣れたら肉眼でも充分出来る。
60 :
名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 20:13
こないだ初めて実験で半田扱ったのですが
いまいちへたっぴなのでコツかなんかあれば
教えてくださいな(22歳 男)
61 :
名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 20:24
62 :
名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 23:26
>>60 22歳か。若けーなー
コツは女と致すときの心得と同じじゃ
「××たら動かすな。すぐ逝っちまうぞ。相手がトロリとなったら短期勝負よ」
63 :
Takeo:2001/02/14(水) 14:30
半田付けの不良率ってどのくらいですか?
パーセンテージにしたら、どの程度を「良い半田付け」と言えますか
64 :
名無しさん@1周年:2001/02/15(木) 05:00
修理やってます。半田割ればっか直してます。
盛りが多いほうがクラック入りにくいんかな。変わらんか。
65 :
ななし:2001/02/15(木) 09:17
ペーストをつけたくないのですが、つけないとはんだは乗らない。
ペーストをつけなくてもはんだが乗る方法誰か知りません?
「根性・気力」というのは無しね。
66 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/15(木) 23:25
67 :
名無しさん@1周年:2001/02/16(金) 02:38
某所で変換基板を使わないで、0.5mmピッチの32pin TSOPのチップの
全端子から線を出してユニバーサル基板に実装しているのをみたときには、
人間技じゃないと思った・・(;´Д`)
それぐらいに上達したいな・・
68 :
名無しさん@1周年:2001/02/16(金) 04:08
>>65 ホーザン(グッドだったかな)のフラックス筆ペンはどうだい?
0.5mmピッチで数十本ジャンパ X 数十枚のお供にもなるぞ。
PLCC直づけに線を突っ込んだり、PLCC用SMTソケットにも使えるぞ。
軽く半田球をゴロゴロ転がして(ネバついたら遅すぎ)半田メッキしたり
圧搾空気式の半田吸い取り器で均等に吸い上げてから半田付けすると
仕上がり良好だぞ。ただし吸い取り器の舐める方向と過熱には要注意だ。
単なるリード線なら捩ってから半田メッキをしておくことをお忘れなく。
空気をしぼるの?空気をしぼると何がにじみ出てくるのかな
70 :
風の谷の名無しさんU:2001/02/18(日) 02:17
DIYでよく売ってる100円ライターを使うトーチって使い物になります?
私はタバコ吸うとき以外使ってない(藁)ので判らないのです。
そもそも付属の取説に使い方書いてないのが悪い!!
71 :
名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 16:22
高校生のころ、ゴミ捨て場で見かけた電器製品から電子部品を抜き取るのに便利で普段持ち歩いていた(藁
貧乏高校生はジャンク使った工作ばかりであった。
72 :
名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 09:49
>65
表面が酸化していて普通のフラックス入り糸半田で付かないような
ときには表面を紙ヤスリ等で一皮剥いています。
紙やすりが無ければ-ドライバの角でカリカリやっても効果があります。
73 :
名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 10:32
金メッキ端子に半田付け出来ますか?
74 :
名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 13:41
>>73 できるけど、もったいないよう泣きもする。
75 :
名無しさん@1周年:2001/05/24(木) 22:23
>>73 必ず、金メッキを落としてからはんだ付けしてください。
76 :
名無しさん@1周年:2001/05/24(木) 22:24
>>28 鉛フリー半田のSn-Ag-Cu系って、マイグレーションは大丈夫?
77 :
名無し@1周年:2001/05/26(土) 18:32
↑ 絶対おきないって保証はないけど
だいじょーぶでしょ。合金になっていればAgも動かんでしょ。
78 :
名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 02:12
>75
半田職人だけど、金メッキリードのBCSのリードを半田メッキしてくれと依頼された。
なんでやろうと思ったが、リード全て半田メッキして品証へ送った。
あれはなんでなんだろうな。理由を聞こうとおもいつつ聞きそびれてなぁ・・・・
一枚だけでなく、60枚だよ。
フラックスはシンナーとエアーガンで除去。
79 :
名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 10:11
>>78 金メッキもマイグレーションを起こすからだよ。
80 :
くりぃむハンダ:2001/06/04(月) 17:55
半田ごてにもパイロットランプがほしい。
半田ごてにもOFFタイマーがほしい。
消し忘れによる事故を防ぐために。
何とかなりませんか > ホーザンさん、ハッコーさん。
81 :
名無し:2001/06/04(月) 21:06
ピン端子とプリント基板スルーホール部間に形成されるはんだフィレット
とメニスコグラフ法の評価評価にはどの程度相関がありますか?
メニスコグラフ法でフィレット形状予想できますか?
82 :
名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 09:32
ハンダごてが適温になったかどうかをどのように判断しますか?
会社に入ったら9割の社員が鼻の下に近づけて温度を判定しています。
後ろから押されたら…。
83 :
くりぃむハンダ:2001/06/07(木) 17:38
>>82 水スポンジに当ててみて音で判断する。ジュ〜ッと勢いよく音が出ればOK。
鼻の下に近づけて判定する人は俺の勤務先では少数派。
84 :
名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 17:41
85 :
名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 19:59
>80
会社でしか使えない手かも知れないが
私のところは作業場全体が休みのときには停電するようになっている。
リモートコントロールで事務所からスイッチひとつで。以来消し忘れ
によるボヤはなくなった。
ただ、サーバーとかハブ、FAXなど、常時電源が必要な機器がある
と困るけど。
86 :
名無しさん@1周年:2001/06/09(土) 21:16
>>85 ボヤになった会社ってあるの?
会社の先輩が一晩中ハンダこての放置プレイをしたのがばれて
「君のような新人に会社を燃やされたらたまったもんじゃない」と
怒られたなぁと遠い目をしていたのを思い出した。
87 :
名無しさん@1周年:2001/06/09(土) 21:49
>85
うちの会社もそうだよ。
定時前、定時後に電源が切れる。
FAXとか冷蔵庫は別の電源から常時稼働させてるから問題無し。
冷蔵庫は信越のシリコン保管用だな。
88 :
Nibi:2001/06/13(水) 11:50
89 :
名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 22:02
ビッグメーカーは来年度あたりから鉛フリー以外の部品は買わないぞー!!
90 :
部品メーカー:2001/06/14(木) 22:25
鉛フリーと鉛入りのラインが並存して効率悪いぞー!
早くみんな鉛フリーにしてよー っと!!
91 :
名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 14:40
初心者です。
ニクロム線(ニッケル8:クロム2)をプリント基板に
半田付けしたいのですが、うまく半田付けできません。
何かいい方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
92 :
名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 22:17
93 :
名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 23:52
>>92 三ポールはお手軽フラックスとして使えるよ。
基本的に熱で銅が酸化しなければいいんだから、
薄い酸化膜を作って保護膜作るわけだね。
うちの研究室では応化からリン酸をもらって
フラックス代わりに使っていた。
94 :
91:2001/06/18(月) 11:58
91です。
ありがとうございます。
早速試してみます。
95 :
名無しさん@1周年:2001/06/20(水) 01:14
半田あげを俺に教えてくれ。
96 :
名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 23:10
age
97 :
名無しさん@1周年:2001/08/02(木) 12:42
>>93 三宝留と淋惨は同意ですが、他はちょっとちがうよーな...
98 :
名無しさん@1周年:2001/08/02(木) 17:52
鉛フリーって手半田のとき使いにくくありません?
表面張力が高いというか、玉になりやすいとか。
ユニバーサル基盤のランドとランドを半田だけでつなぐときとか
違いが出ると思うんですけど。
99 :
ナチュラル・ふさ:2001/08/02(木) 19:04
ミミ
ミ 彡
ミ 彡
ミ 彡
ミ 彡
ミ 彡 ∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ ミミ ゚Д゚ 彡 < 先生!梅干をペーストがわりに使ってました!
ミ ミ 彡. \___________________
ミ 彡
ミ ミ 彡
ミ ミ 彡
ミ ミミ 彡
ミ ミミ 彡
ミ 彡ミ 彡
ミ ミ 彡 ミミ
ミ ミミ 彡
ミ 彡ミ 彡
ミ 彡 ミ 彡
ミ 彡 ミ 彡
ミ,,彡 ミ,,彡
100 :
名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 17:40
Au-Sn半田は何処で買えますか?
101 :
名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 00:09
塩酸はフラックスにはならないだろう。半田の溶融温度より先に水も
塩化水素も気化するからな。塩酸に亜鉛片を溶かした塩化亜鉛なら可。
Sn-Auは金ロウといって半田ではない。金メッキ部品同士の接合に使う。
部品と言ってもパッケージとキャップという具合の類であり、
電子回路には使えない。融点が高いからね。って何マジレスしてんだ俺。
102 :
sage:2001/08/21(火) 00:11
金ロウはスズより金の割合が高い。よって価格も推して知れ。
オーディオ機器の配線に使ったらよさそうな気もする。硬いし。
うわ。sage。
>102
Au80%だったかな。
そこらの店で買えるような物ではないという事で了解。
105 :
名無しさん@1周年:01/09/16 03:43 ID:fEZqVPoI
aGe
106 :
素人:01/10/23 09:32 ID:0MIwcK1r
芸術系の制作をしている者です。
半田といえば簡単な基盤制作に使う程度で
全くの素人なのですが質問があります。
直径が2〜3mm程度の金属ロッド、ピアノ線とか
真鍮、鉄材、又は1〜2mm厚程度のアルミのアングル
材などを用いた作品制作を計画していて、それら
の接合に半田が使えないかと思いました。
現在の私の制作環境では溶接機材は揃えられず、
「アルミ用半田」なるものがあると聞き、これを
使えないかと思いました。
細かな作業になるので溶接よりは便利そうですが、
半田ですから材質との相性などがあると思います。
そのあたりに詳しい方の御知恵を拝借したいと
思います。
宜しくお願いします。
107 :
素人:01/10/23 13:18 ID:0MIwcK1r
うーむ。レスつきませんかね。。。
いくつか質問があります。
おねがいします。
108 :
ななし:01/10/23 14:05 ID:rdzaSgjs
さっきレスしようとして消してしまいました。だれかもっと詳しい
人がするかなと。
なんで、あまりいい回答になってないですが、アルミ半田は厳しい
と思います。強度が出ません。アルミどうしの接合なら、アルミ
用のロウ付けがいいと思います。ただ、普通のロウ付けより難しい
です。他の金属は銀ロウでよいかと思います。
109 :
AVR:01/10/23 14:42 ID:Um2VJScr
工作物の完成大きさが気になります。ハンダは機械的強度を
期待できないです。仮に接合面積を大きくして強度をかせご
うとしても、もろいですから力が加わるとひび割れしていきます。
TVで見る熊さんだっけ?鉄骨芸術細工のつるっぱげのおっさん
が作るほどの大きさではないとしても、完成品を持ち上げた
りするとき、最悪、ひとつの接続部に全体の重量がかかっても
もちこたえられることが大きさの限界の目安のような気がします。
身につける装飾品程度ならいけると思いますが。
なお、この板が賑わうのはテレホ時間が始まるころみたいです。
質問どんどんカキコしておけば?
あぼーん
111 :
素人:01/10/23 15:39 ID:0MIwcK1r
>>108,109 レスありがとうございます。
それでは質問をさせていただきます。
ご存知の方、お答えをお願いします。
まず、「ロウ付け」とは何でしょうか。
インターネットのページ検索で
「アルミ半田」と一緒に良く出てくるコトバ
のようですが、ちと分かりません。。。
半田とは別の道具や設備がいるのでしょうか。
解説をお願いします。
AVRさんのご指摘に関して:
現在僕が制作計画中の作品はクマさんのような
巨大なモノではなく、ごく小さいものです。
例えば、家庭用扇風機のファン周りに付いている
怪我防止の為のカゴのようなモノありますよね、
ロッドで形成されているフード?です。ああいうものを
作る場合のパーツの接合に、半田なり、108さんご指摘
の「銀ロウ」は使用可能でしょうか?
強度的にも、件のフード程度くらいのものになれば
いいのですが。。。
宜しくお願いします。
112 :
メカトロ巻き:01/10/23 21:58 ID:ulS8L3sE
>111へ
溶接材料屋でMAG用溶材を一巻き買い(径0.9−1.2ミリ)
普通のハンダ付けがよろしい。この溶材は銅でコートされてるので
ハンダがよく乗る(濡れ性がいい)ハンダゴテはピストル型の半自動供給
タイプが良い。(株)白光からでている。
113 :
名無しさん@1周年:01/10/23 22:25 ID:A9qgmATF
ロウ付けとは400℃(600℃だったっけ?)以上で溶融接合するものだったと思います。
半田はクリープ(時間がたつと壊れる事)するので構造用としてはNGですね。
半田後に上からアロン等で補強するのがよろしいかと思います。
っていうかエポキシ系の接着剤じゃだめ?
外観を損ねるかな?
114 :
ななし:01/10/24 00:07 ID:Du5/NlDd
>>111 念のために、素人の私にも分かるように書いておきます。
半田付けは半田ごてという電気ヒーターでやるのが一般的ですが、
ロウ付けはガスバーナーでやります。大きなホームセンターだと
ロウ棒やバーナーを売っています。私はあまり小さなものをつけ
ないので、安いバーナーを使っていますが、宝飾のような小さい
ものの場合は小さな火の出るバーナーが必要です。
接合の強度は説明書によると「準溶接」となっており、実際かな
り強く付きます。
>ロッドで形成されているフード?です。ああいうものを
>作る場合のパーツの接合に、
私が作るとすれば、素材が銅線でなかったらロウ付けを
選択します。銅線だと半田でやるかもしれません。
115 :
無能の貧寒:01/10/24 00:30 ID:WrAfzBj6
最近某メーカーから鉛フリーの調査が来た。要は鉛フリーにするとリフロー
温度を上げなくてはならないそうで、ウチの出してる部品がその温度に耐えられるか
と言う事らしい。が、事業所、工程によって温度はまちまちと言う事で何度で使うのか
まったくわからない。
そこで質問なのだが、鉛フリーにすると通常のリフローよりどのくらい温度上げるもの
なのだろうか。
大体の目安の温度がわからないと時間ばっかかかるんで。
切に情報キボン。
116 :
名無しさん@1周年:01/10/24 07:01 ID:/PpaKDkd
>111
(半田付けもロウ付けの一種だと思うんだが、、、)
くっつけたい金属よりも低い温度でとける金属を使ってくっつけるのをロウ付けと言ったような。
私が作るとすると、、
使う材料が銅系(銅、真鍮)で、あまり大きくないもの(組みあがりで10cmくらい)なら半田付けかなあ。
それ以外の材料(アルミはロウ付けやりにくいのでパスするとして)、大きさだと、銀ロウとかを使うと思う。
(ロウ材に何を使うかは、、材料屋さんに聞いて選択、、。)
117 :
素人:01/10/24 10:28 ID:Y3NNjkT+
ハンダとロウ付けについて質問した者です。
回答してくださった方々に感謝します。
いろいろ参考になりました。
皆さんが回答してくださる時間に2chをチェ
ックできないのが残念です。
当方の作業の方針のようなものが少し分かって
きたのですが、
使用する材料に関しては1〜2mm厚のアルミを
使用することになりそうです。組みあがりは、
30センチ程度の高さになり、重くはないです。
1キロ以下でしょう。。。
で、再度の質問ですが、アルミの半田、及び
ロウ付けは素人には難しいということを覚悟
するべきでしょうか?
また、参考までに伺いたいのですが、代替の
方法がありますでしょうか?
やはり溶接なのでしょうか。。
マンションの一室で溶接はちょっと。。(藁
118 :
ななし:01/10/24 11:36 ID:Du5/NlDd
>>117 >使用することになりそうです。組みあがりは、
半田ではつらい領域に思います。
>で、再度の質問ですが、アルミの半田、及び
>ロウ付けは素人には難しいということを覚悟
着いていればいい(綺麗さ、強度は問わない)
なら何回か試行錯誤すれば着きますよ。ただ、
綺麗にというと難しいと思います。
溶接はもっと難しいはずです。代替案はアルミ
以外の素材を使うか(
>>112の方法もよさそう)
>>113のように接着剤を使うのがいいと思います。
>116
あまり厳密に言うとホームセンターで買えない
ということで。
119 :
ななし:01/10/24 11:41 ID:Du5/NlDd
>>115 本当はこのスレ、こっちの話のスレですね。
で、昨日の夜読んでからちょっと調べてみたんだけど、
装置屋の私のところには断定できる資料がなかった。
装置屋が実装屋に確認するために出す資料にはリフロー
温度等の項目があるのだが、実際は作るところによって
変わるみたい。でも、装置屋は部品屋さんに「確認」し
なければならない。申し訳ないけど、どうも毎回調査す
るに近いことが必要なのかも。
回答になってなくてスマソ。
120 :
名無しさん@1周年:01/10/24 15:54 ID:f+xYOaps
おおお!こんなスレがあるとは…ウルウル
数年前まで気が狂いそうに成る程、半田いぢくってたなぁ。。。
1005サイズのチップを完全制覇した気分になってたら、0603サイズが出て
正直、イヤになった思い出が蘇る(w
チップ立ちとかの不良を減らせない技術担当に、何度呪いを掛けた事か(w
>>115 一概には言えないケド、大体ピーク温度で10〜20℃程度高温だーね
115さんの会社がどんなパーツ売ってるか解らんけど、コイルだけは
要注意だね。 レアショートには気をつけて…
何処のメーカーからの要求?? 〇ル〇スは結構、要求キビシ〜よん
〇ニーさんは鉛フリー用に、炉を入れ替えたりして大乗り気だね
しかし、鉛フリー半田の組成で特許を押さえたM下とS金属は
今年〜来年くらいは儲かってショーがねーだろーな…ウラヤマシイ!
121 :
無能貧寒:01/10/24 18:39 ID:y6hx7Jvn
119 120
貴重な情報サンクスです。
10〜20℃位ならたぶん影響ないと思うけど
一応試験してみよう。
ちなみにうちはコネクター売ってまス。
122 :
名無しさん@1周年:01/10/29 00:38 ID:BP9Y6SoI
NASDA-STD-3A/22とかのPDFがあるんだが、それらを見てもリフローの
プロファイルの詳細は「なんとかしなさい」って感じ。
まあ融点の差だけ高温にしてみるとこから試すしかないかな。
123 :
名無しさん@1周年:01/11/05 14:13 ID:0ud3BHHq
半田付け2級あげ
124 :
名無しさん@1周年:01/11/05 14:39 ID:B2qmFw19
>123
社内資格ですか?
125 :
名無しさん@1周年:01/11/06 15:28 ID:euTP/958
BGA(ボールグリッドアレイ)の、リボールって
やったことある方います?
sage
127 :
satie:02/02/15 00:53 ID:BtgIPhP1
0.5mmピッチ半田付けしないといけない状況になった初心者です。
レス見てるとこれ普通に半田付けするみたいですね。なかなか深い。。
これ、見えはするんですけど、ハンダがでかい球になって憑けにくです。
みなさんはどんなハンダを使っているのでしょうか?(私は普通のLSI基板用ハンダです)
あと、便利なツールとか裏技なんかあったら教えてください。
128 :
satie:02/02/15 01:07 ID:BtgIPhP1
おっと、なんか探してたらブリッジお構いなしに全品つけてから
吸い取り器で吸い取り?みたいなのが載ってました。
みなさんこうやってるんですか〜?
おっと、ピンを上下に交互に曲げてピッチを倍にしてハンダ付け+空中配線なんて技もでてきた。
深い………
130 :
アマチュアですが:02/02/15 01:11 ID:W/TruzmA
>>127 幅5mmくらいの先が曲がったマイナスドライバのような先の形状のこてを使います。
こては温調つきで、低圧タイプもしくは漏れ電流が少ないものを必ずアースをとります。
良質のフラックスを使います。260〜280度にこて温度を調整します。
基板パッドの上にICを置きフラックスを極小量つけ、角を1本半田つけし、位置修正して
対角もつけます。
水をつけたスポンジに半田こて先に糸はんだをつけてはぬぐい、よく光った状態にします。
こての平らな面に薄く盛り上がる程度に新しいはんだをつけます。
ICの中心から外側に向かって4〜5本づつピンをこする要領ではんだをピンに移す、なすりつける
感じではんだ付けしていきます。
ルーペもしくは低倍率の双眼顕微鏡で見てチェックします。不良というより付け忘れが多いのね。:-)
こんなとこかな?
なるほど!正攻法ですね。まいりました。
ポインツとしては
1)こて→マイナスドライバ&温調&低圧&アース
2)フラックス
3)対角から
ですね。ううう。そういやフラックス持ってませんでした…買ってこ。
133 :
名無しさん@1周年:02/02/16 15:03 ID:ESAI08N2
QFP0.5mmピッチのはんだずけ方法。
GOOTの20Wのセラミック半田ごてを推奨。
小手先は替え小手先を秋葉原で買ってきて、
とんがってる小手先を「平べったい平らな物」に交換。
フラックスをたっぷり塗って、LSIを基板にテープで固定。
位置合わせができたら、4隅を半田を流し込んで固定。
で、セロテープをはがして、半田ごてを滑らせるように全部のピンを固定。
ショートしても気にしないぐらいたっぷり流し込む。
ショートした場所は、フラックスをたっぷり流し込んで半田ごてでつまみ取るように掃除。
ICの内部に流れでしまったはんだが掃除できないときは、わざとさらに半田を流し込んで表面張力で表に持ってきて、
半田吸い取り線で吸い取る。
最後にフラックス洗浄液で、基板を磨いてできあがり。
ポイントは、
「平べったいこて先使用」
「フラックスを大量使用」
「半田吸い取り線で頑固なショートした半田吸い取る」
3個練習すれば、うそのように簡単にできるよ。
134 :
名無しさん@1周年:02/02/16 15:31 ID:tNmzDjkN
>>133 半田ごてには、ANTEXの18Wもお勧めです。
もちろん、こて先は平べったいやつ。
135 :
名無しさん@1周年:02/02/16 17:35 ID:QNb5nLFf
設計ミスが判明したら、たとえ1個所所でも
基板つくり直すところもありますが
QFPだろがBGAだろがお構いなしに、果敢に半田で修正するという
のはどれくらの割合?
PLD,FPGA普及してる中でもなかなか半田使用頻度が減らない昨今
136 :
名無しさん@1周年:02/02/16 17:40 ID:0q80ZKIL
数年前にテレビで見たのですが、nasaにまでハンダを教えに行った
川崎市登戸周辺のハンダ職人の名前って覚えている人います?
ちと調べたのですがHITしませんでした
137 :
133:02/02/16 20:33 ID:ESAI08N2
QFPの半田付けって、ネットで探してもなかなか見つからないよね。企業秘密なのかな。
俺はQFPの半田付けのやり方知るのにさんざん苦労した。
>>QFP0.5mmピッチのはんだずけ
ブリッジお構いなしにはんだ付けしたあとで、wickに染み込ませて
とるのがいいんじゃないの?
>>QFPだろがBGAだろがお構いなしに、果敢に半田で修正するという
BGAって手でどうやってはんだ付けするの?
139 :
satie:02/02/16 21:46 ID:EQwBc0O0
たくさんのレスありがとうございます。
とりあえず平の小手先・フレックスは必需品ですね。買ってきます。
ハンズとかに売ってるかな…。
wickってはんだ吸い取り紙ですね。
一方フレックス洗浄液は必要なのでしょうか。
フレックスついたままだとやばいことありますか。
140 :
名無しさん@1周年:02/02/16 21:52 ID:UloQ/XXc
布線の意味わかる人
手を上げて
業界標準語なのかな布線って
141 :
名無しさん@1周年:02/02/16 23:31 ID:wNImFsd3
そうですが何か?
線をゆきわたらせるですが何か?
素人さんが配線というのを笑って見聞きしてますが何か?
142 :
名無しさん@1周年:02/02/17 00:23 ID:2zTAWCFH
141さんへ
どうして布線って言うのか
不思議に思ったことないですか?
なんで布なのか?と
143 :
AVR:02/02/17 00:29 ID:0M2Ngzof
私のとこもふせんとも言ってます。
144 :
AVR:02/02/17 00:38 ID:0M2Ngzof
布は、布告などのように、広く伝える、行き渡らせる、分けて配置する、という意味なようです。
織物のヌノも糸をそのようにして作った事から転用されたんじゃないでしょうか?
145 :
老人:02/02/17 13:52 ID:EyrWuZMz
布線のフは旧字では布ではなかったような気がします。敷線だったかな?
そう言えば「配布」と言う言葉だって変な感じですよね。
当用漢字教育漢字に減らすときに、適当に当てたんじゃないでしょうか?
「当用」とは良く言ったものです。
ただ、布線表に従って何回も何層にも分けて配線作業をするとき、レイヤーというか重ねていくイメージ
は布でも良いような気もします。
>>141 それはどの業界の話でしょうか?
一応設計やっとるが布線は聞いた事無い漏れ。
147 :
名無しさん@1周年:02/02/17 17:28 ID:j0SIGME3
やっぱ、はんだ付けしてる時って換気にきをつけなきゃ
だめなんすよね。
148 :
名無しさん@1周年:02/02/17 18:21 ID:Rpk7x71p
私も当用漢字という言葉が懐かしい世代です。国語の教師がお父さんはオチチサンで
お母さんはオハハサンとしか読めないと憤っておりましたな。
敷の字を手許の広辞苑で索いてみたところ、市井的な解説だけなので大字典を引っぱり出
したが、これも同訓異義解説の所に、布はしきのべつらねること、敷は物事をしきのべ広
げること布と同じ、とあるだけ。そこで図書館に出向いて中国大辞典を鑑みました。
布の意味は
>>144さんと同様の意味が書いてあったが、敷の意味は「塗る、塗りつける」
とあって意外や意外でびっくり。そのあとに文語体的用法として布と同じような意味が述
べてありました。大字典にも官が民に布告する際に用いたような記事があったので、当用
漢字制定の際に敷を布に変えた理由は実は修正だったとは考えられませんか。
なお織物の布は、巾の文字が古代漢字の「ぬの」であった事から、その後に他の意味が
派生したようにみうけられました。
149 :
名無しさん@1周年:02/02/17 19:07 ID:qNFf8r3R
>>146 君はどの業界で何年携わってるのかな?
君の居る会社は大手の系列かな?家電系か?社歴は創業何年かな?
150 :
AVR:02/02/17 23:51 ID:U2jqSSHm
151 :
名無しさん@1周年:02/02/18 01:39 ID:idMBpEZ3
152 :
名無しさん@1周年:02/02/18 23:05 ID:cSyqZN6p
布線…スイッチングマトリクスみたいなものですかね
グーグルったら電話の交換器とかでてきました
153 :
140=142です:02/02/19 01:49 ID:uIYaHCKw
>>152さんへ
布線とは、装置開発の過程で試作基板を試行錯誤の上
何枚も作っていくんですが、設計ミスの個所をHWデバックした上で
原因を突き止めた上で(突き止めないで試しにやるのもままにある)
改善措置をとるために付け加えていく配線のことをいいます。
布線を出すのは設計屋にとって恥ですが、失敗は成功の母であるし
布線を出さなければ半田の腕も上がらないから必要なものでもあるのかな?
布線100,200本なんて当たり前、REV0の試作基板なんて布線に埋もれることが多い
「布線なしで、一発でピッシっと作るんだ!!」
「お前らそれでも技術屋さんか!!」
というあほう上司には「だったらお前が布線出さない基板作ってみい」
というのは怖くていえない...
私のとこはそんな意味で布線という言葉は使ってないとい方はいますか?
ちなみに私はN電です。
あああああーーーーーあした遅刻するさっさと寝よ
154 :
名無しさん@1周年:02/02/19 02:38 ID:GV6zsfe/
にちでんではそういう使い方するはずないですが。。
関連会社の方でしょうか?
155 :
AVR:02/02/19 08:00 ID:Rd4IH10r
こころみに中国台湾で布線と配線をGoogle検索したら、布線がほとんど。
配線は配管?がらみで一件、敷線は鐵道がらみ?で散見。
156 :
152:02/02/21 19:33 ID:yIkm2gba
なるほど。分かってきました。
動的な配線、って感じですかね。仮の配線、追加線、基板にない線、みたいな。
http://www.ntt.co.jp/tech/change/change_ayu.html 私は検索でここがひっかかりました。これも後で変更するという意味で使われていますね。
勉強になります。
電子回路のデバッグってむつかしいですね。
ところで少しレベルの低い話で恐縮ですが、
故障短絡箇所の発見ってみなさんどうやってるんでしょうか。
断線はテスターでできますよね?
でもどこかがショートしてる回路の原因を見つけるのって凄く大変です。
たとえばチップでのブリッジとか。2ピンにテスターの+と−を繋いでみて反応するも、
ほんとにブリッジで反応しているのか、チップ内配線で(正常に)短絡しているから反応しているのか
分からないときがあるんですよ。
こういうときはみなさんどうしますか?
157 :
名無しさん@1周年:02/02/21 20:28 ID:ecPNuqne
>>156 >>動的な配線、って感じですかね。仮の配線、追加線、基板にない線、みたいな。
激しく×。
しかし懐かしい写真見せてもらったぞい。H型交換機。懐かしいぞーーーえ!
サンキュ。
158 :
名無しさん@1周年:02/02/21 20:42 ID:znLitSpW
>>156 100mA程度の電流制限掛けたDC電源をICの電源ピンに繋げてみる、とか。
159 :
153:02/02/21 23:39 ID:ggySG3eC
154のにちでんさん、SOLARって知ってます。今はiが付くけど。。。
一部の事業所でしか使われてないシステムですけど、少なくとも
SOLAR知ってるにちでんさんなら、布線は説明した意で使われてるはずです。
SOLAR叩くとフセンヒョウってのがごろごろ出てくる...
逆に154さんのとこではどういう意で使ってるんですか?
小一時間、問い詰めたい。。。
本体は設計なんてほとんどやんないけど、中には本体で半田ごて握って
設計やってるマイナーな部署も天然記念物だけど、あるとですよ。。。
ショート個所の発見ですか。。。それ難いです、濡れも
とりあえず、基板があがってきたら、MTでショートチェックなんですけど
最新Revで10枚中1枚だけ動かんというのがあると、とりあえず虫眼鏡もって
基板と小一時間にらめっこですね。原始的だけど、それしか方法が思いつかん
いちいちロジアナのプローブあてるのめんどいし。。。
なんかコロンブスの卵みたいな方法あるんかな、あったら教えてほしい。。。
160 :
(=゚ω゚)ノ :02/02/21 23:48 ID:KvaHj+Yr
DIAG掛けないの?
161 :
名無しさん@1周年:02/02/22 00:11 ID:YmO0zFWr
DIAG??
何かと思ったけど、CADツールのDIAGのことですか?
パターン検索なんて当然やった上で発見できないショートって
いくらでもあるますよね、
例えば、QFP部品の真下のパターンで半田フローの残りかすが
ブリッジしてることが良くある。。
たぶんここだろ、ショートしてるのはって思うけど
部品ない時にQFP乗せかえて確認してQFP1個潰すなんてできんし。。。
どうしようもない不明のショートは黙って放置してますが、
最低かな。。。
ちゃんと順番考えて作っていかないと
基板全体がGNDに落ちたりして鬱です…
CADの話は板違いのような
うざい?
よね・・・
あと154=157?
にちでん我孫子?
ねえ教えて布線の意味
Diagnostics、自己診断プログラム
自己診断かるのは当たり前だろが。。。
データバスのショートチェックしてる
自己判断プログラムかけても引っかからん
ショートは腐るほどあるんだよ!!
おのれは設計したことあるんかゴルア!!
この腐れファーム屋!!
でも、ファーム屋様がいないと毎日どうにもなりません。
これからも仲良くしよねファーム屋さん
ファームもやりハードもできるのは当たり前
両刀使いできん奴はさようなら・・・
T&Dって
Test&Diagnosticsの略?。。。
意味知らないで使ってる英語の略語多い。。。
誰か、略語解説辞書作って。。。
BGA400pinの載った8層基板扱ってますが何か?
168 :
名無しさん@1周年:02/02/22 18:44 ID:A8Ph55n/
たとえば基板に素子乗せてデジタル回路がひとつ出来上がったとして、
その広い基板のどこかでブリッジが起こり、
VCCがGNDと短絡されてしまった場合にはどうします?
全端子に同じ電圧が現われちゃいますよね?
そういうときに「ブリッジしてるのはここだ!」と判明するような
テスト方法なんかないかな〜と思ってます。
まぁ配線するごとにテストしていく、あらかじめテスト用スイッチを直列に繋いでおく、
、いろいろICを外してテストしてみる、とかいう方法で逃れるんでしょうけど…
最終的にはルーペですか
電流が目で見れればいいんだけれども。
169 :
名無しさん@1周年:02/02/22 18:56 ID:A8Ph55n/
あと断線チェック(短絡されているかチェック)はテスターで十分ですよね?
これの双対変換使ってうまいことすれば故障短絡チェック(ブリッジしてないかチェック)もできませんかね…
断線チェック→ピンに並列に電圧源を接続→電流が流れなかったら断線
ブリっジチェック→ピンに直列に電流源を接続→電流が流れたらブリッジ
ピンに直列接続ができない…
170 :
名無しさん@1周年:02/02/22 20:06 ID:z8+jW833
BGA400pinの載った8層基板扱ってますが何か?>>プッ
14層扱ってますが何か?
シコシコ自己診断に凝る時間があるなら、他のことやれ
いくらでもあるだろ
171 :
名無しさん@1周年:02/02/22 20:19 ID:z8+jW833
データバスで、ある特定のラインの
電圧レベルが他のラインと違い、ふらふらしてる。。。
途中のパターンでどっかに引きづられてるんだろうけど
こういうのが、また良くあって原因を突き止めるのが
難い。。。クランプ、Pull-Up,Pull-Downをあちこち
つつきまくる濡れ。。。精神的に鬱になるひと時だ。。。
172 :
層しげる:02/02/22 20:37 ID:WVKK6tys
>>170&167
量産は層数おおいほうがえらいんかな?
コストはどうよ?
例えば両面でBGA実装できたほうがすげー気がする。
173 :
名無しさん@1周年:02/02/22 20:40 ID:z8+jW833
>>168さん
うちでは、PWB(基板のみで部品が載ってないもの)でVCC-GNDショートなら
PWB不良ということでPWBメーカで即廃棄(廃棄PWBは再利用してんのかな?)
部品実装後のPWBは部品実装した工場が基本調べるけど
最悪、設計部隊に送られ調べる、仕事が増える→徹夜する→みんな鬱になる
174 :
名無しさん@1周年:02/02/22 20:54 ID:z8+jW833
>>172 層数少ないシンプルなほうが、賢いとは
誰もが思ってることで、みんな層数減らすことに尽力する。
濡れもそうだ、1層増えただけでべらぼうに原画代暴騰するし。。。
BGAりゃんめん付けは濡れもやりたい、でも工場で禁止でやって
くれんのよ、BGAのりゃんめん。。。まあ、交渉しだいでどうにも
なるけど。。実際携帯電話の基板は、ばしばしBGA両面実装してる。。。
で、コスト無視無視する部署もあるんですよ、
コストより性能至上主義なとこ、その極みがスパコンの基板
36層基板だよ、36層。。。雑誌に写真とか載ってるからみてみい
あほかとばかかと。。。
36層より上の層数基板があったら情報キボン
自己診断のショートチェックなんて、気休めで
自己診断でショートチェックって、逝ってる設計屋がどこにいるんだ
とおもたとですよ。。。
気分害したならごめん、これ2chの文化だから。。。
別に自己診断で十分と言う気なぞさらさら無いが、
お前ン所の実装技術大丈夫か?
漏れン所はBGA両面実装やってるyo。
176 :
名無しさん@1周年:02/02/23 09:08 ID:eqxZks6W
実装技術うんぬんじゃなくてBGAりゃんめんは実装する部門が
検査嫌がるんだよ...BGA検査ってX線検査とかして手間隙かかるから...
徹夜してでも基板100枚、部品実装して尚かつ検査もばっちりやって納品せよ!!
って濡れんとこみたいな設計部隊が要求するから
BGAりゃんめんするくらいなら、さらなるチップの集積化目指す
BGAがぼこぼこあるような基板は技術がない濡れ
最近のチップは消費電力どんどん落ちてきてるけど、
でかい部品たくさんのっけて熱問題やEMIで難儀するのやだし、
表にBGAが多くても2個で、あとは部品ぱらぱら
ってのが技術力あると感じるな、
高密度実装が要求される薄型ノートとか携帯の基板は別として...
昔、BGAひょいひょい乗せ変えできるように試作のときのみ
476pinのBGAソケット採用して、接触不良頻発で無駄な時間を費やしてた...
あん時は正直、実装技術ないと思ったよ濡れも・・・
177 :
名無しさん@1周年:02/02/24 19:57 ID:eFPKOgwT
自動ハンダ付装置を購入検討しています。(フローソルダー)
仕様は窒素ガス封入方式、スプレーフラクサー別置き、
鉛フリーにも対応。
現在、タムラと日本電熱計器のどちらにするか迷って
決めかねています。技術者及び現場サイドからみて
良いアドバイスをいただければありがたいです。
178 :
短絡思考:02/02/25 01:06 ID:DGBV0vvC
168>>
電流は目では見えませんが、1Aか2Aで電流制限かけてサーモグラフで見れば一発で
どこが短絡してるか分かりますね。短絡箇所は数度は温度上がってるし。
サーモグラフ使えなければ、赤外放射温度計で端からスキャンしても可です。
基板作り直しが間に合わず、生板で10A流してブリッジを焼き飛ばして使った経験あります。
これは乱暴なのでお勧めしませんが。
179 :
名無しさん@1周年:02/02/25 03:39 ID:/BUr6vwN
ぽかーーーん....
サーモグラフ?赤外放射温度計?
いったいどういう職場なんだ... ASSYしてる工場?
AVIO?
180 :
名無しさん@1周年:02/02/25 03:50 ID:MrMVroUs
結局、半田ごての先っぽを半田付けしたい場所に当てて先っぽのちょっと上に
半田を押し付けて溶けたはんだを流し込むであってますか?
181 :
昼休み:02/02/25 12:16 ID:I65TYvL2
178>>
こちらでは該当パターンに微少高周波電流を流してEMCスキャナに掛けてます。
サーモグラフもいいですね。
電流流してブリッジ焼き切るはマイクロブリッジが有った時に何度か・・。
量産基板だったら即返品なんですがねぇ。
EMCスキャナってなんぼ位の代物なんですか?
183 :
名無しさん@1周年:02/02/25 13:18 ID:sOVKTZVq
大昔、HPが出してたカレントトレーサー?だったかでブリッジを探した事がある。
181さんが書かれてる微少高周波電流を流してってのに近いのかな?
他には日置だかが出してた低抵抗測定用のテスタを使って追っかけた事もあるな。
184 :
名無しさん@1周年:02/02/25 19:26 ID:2O/Qh+bQ
>>174 >>36層より上の層数基板があったら情報キボン
たしかアポロ宇宙船の基板が50何層。資料写真で見た。
185 :
名無しさん@1周年:02/02/26 02:10 ID:GSpWbguF
会社で半導体検査装置(プローブ・カード)作ってるけど、ハンダ付けの人は凄いね。
顕微鏡見ながらミクロン単位の作業してる。
漏れはハンダ付けより手前の行程だから感心しっぱなし。
186 :
名無しさん@1周年:02/02/28 23:46 ID:9K0QOaPh
>>177 両メーカーに量産使用実績を聞いてみれば?多い方が有利と思われ。それだけ情報も持っているだろうし、また数出ていればいろいろな対策も施しているでしょう。ただ、量産と言ってもピンキリなので注意。そのハンダ槽での生産台数を聞くこと。
ほあんさげ予想
188 :
名無しさん@1周年 :02/04/18 00:01 ID:58nswaAA
溶接協会のマイクロソルダリングインストラクタの
資格ってどうなのよ?
>>177 これだけは言えます。
自動半田付け装置もチップマウンタも、ジューキのだけはやめたほうがいい。
うちが失敗しました。
>>188 なにがどうなのよ。
QFPのICを半田こてで一本ずつ付けていくんだな。
洗浄はアルコールを歯ブラシに付けてゴシゴシ。
hage
192 :
age:02/06/14 22:42 ID:5Byvejcq
変な質問ですいません。
鉛フリーのペーストを急熱した時に、はじけ飛ぶのはなぜなんでしょう?
単に温度が高いから?
あぼーん
194 :
名無しさん@1周年:02/06/14 23:47 ID:4H6voayu
>>192 鉛フリーでなくてもなるんじゃないの?
糸はんだ?
195 :
192:02/06/15 01:32 ID:aqhMSQWK
フラックス入りのソルダーペーストです。
はんだぬれ性の評価に使ってます。
Sn-Pb共晶ペーストはすっと溶けるんだけど、鉛フリーの方は、なんか
一旦突沸するような感じで飛び散るんです....。
(それぞれ、215℃と230℃)
単純に、フラックスが違うとか、そんな理由のような気もするんですけど、
前からちょっと気になってまして。
フラックスは松ヤニが一番、これ最強。
197 :
R:02/06/29 01:36 ID:Lg2OO5lg
半田付けの上手な人なら、0603タイプのチップ部品の手付けは
可能でしょうか?
198 :
名無しさん@1周年:02/06/30 03:35 ID:/Q/5+/m5
0.3ピッチのQFP手半田してるぞ。
基板屋がバスを1本ズレでまちがえて16本のジャンパー飛ばしたが何か?
うちの基板屋と付き合えば間違いなくうまくなるぞ。
しかも、基板代はタダにさせるしな。
回路図でチェックしてネットリストでチェックしてシャウカッセンでチェックして出来上がったら違うんだもの。
いったいどこでまちがえるんだ。
199 :
名無しさん@1周年:02/06/30 09:21 ID:vAVPu9/h
>>198 ごくろうさんです。
ところでA/W、アートワークで塗り潰しチェックはしたの?
とは言ってもイマドキ、プロットアウトだからそのまま基板になる保証は
ないけど。
200 :
名無しさん@1周年:02/06/30 09:33 ID:TheP9iRI
202 :
名無しさん@1周年:02/06/30 19:39 ID:vAVPu9/h
スマソ
シャウカッセン、、これのことなの?これ何か分からんのよ、教えてたもれ。
203 :
名無しさん@1周年:02/06/30 19:48 ID:aohPK613
ソーセージのブランド。
訛りフリーってもう実施しているの?
205 :
名無しさん@1周年:02/09/25 15:46 ID:VSDdOgGU
AGE
206 :
名無しさん@1周年:02/09/25 18:59 ID:ch8Y4w6L
質問です。
プリント基板用の赤レジストインクを扱っているメーカを知りませんか?
日本国内の大手(太陽インク)とかでは製造中止になってしまいました。
海外メーカーでも構いませんので教えてください。
なんで、赤が必要なの、
ちなみに環境対応で、青色のレジストならあるみたいだよ
208 :
名無しさん@1周年:02/09/26 01:40 ID:fbKNRIJ/
今まで赤レジストを使用した基板を作っていたお客さんがいて、
今回「インクメーカが製造中止にしてしまいました」と説明したんですが、
「途中から色が変わるのは困る」といわれ、なんとかならないかと頼まれまして。
緑、黒、青、黄緑なら手に入るんですけど、赤が欲しいのですよ〜。
209 :
名無しさん@1周年:02/09/29 12:53 ID:QTYk3hd0
皆さん、半田付け後の基板等に残ったフラックスは何で取っているのですか?
私は消毒用アルコール100%でとってます
ちょっと高いのが難点ですが
他に安くていいのはありますか?
210 :
名無しさん@1周年:02/09/29 13:39 ID:vGSOzxxZ
>>209 ハッコー、ホウザン、サンハヤトののでは駄目か?
211 :
名無しさん@1周年:02/09/29 13:40 ID:LDFCM10v
>>209 思い出したが、消毒用のエタノールは酒税がかかってるから高いんだよ。
212 :
名無しさん@1周年:02/09/29 18:21 ID:QTYk3hd0
>>210 それらのメーカーのフラックス除去剤も主成分がアルコールなのですか?
>>210 なるほど、だから薬局で同容量のメタノールと混ざってるやつの4倍くらいするんですね
213 :
名無しさん@1周年:02/09/29 19:43 ID:vGSOzxxZ
>>212 アルコールよりもっとよくフラックスが解ける一寸体に良くない
成分が入ってるはず。
アルコールより分子が大きめの炭化水素が基本だと思うけど
種類は結構あるかと。
一寸前迄はトリクレン(トリクロールエチル)がよく使われていた
筈だけど今は環境問題で禁止になった筈です。プラスチックを
溶かしてしまうので私は嫌いでしたが。(w
たしか、ヤニクリーンって製品はオレンジの皮から採った成分
と言う事だから比較的安全だと思うけどその分若干能力は
低めかな。
214 :
名無しさん@1周年:02/09/30 15:42 ID:pMBhF4se
ウチの会社はトルエンで溶かしてる。
超音波洗浄機にトルエン入れてその中に入れたりもする。
215 :
名無しさん@1周年:02/10/01 14:07 ID:jzshgInn
最近は無洗浄だなぁ。
あぼーん
あぼーん
218 :
昼休み:02/10/04 12:51 ID:Zp0VuWyc
午前中はひたすら0.65ピンのICで(;´Д`)ハァハァしてますた。
午後からは0.5ピンのIC(;´Д`)ハァハァする予定でし。
しかも、うちのラボは煙吸引器がぶっ壊れてて掃除機で煙吸ってるが
その煙はラボ内に垂れ流し・・・鬱
そんな意味でも(;´Д`)ハァハァしてます。
219 :
ISO:02/10/17 10:58 ID:1ctrTQgm
大阪近郊で良い実装会社ってありますか?
誰か教えて!!
220 :
名無しさん@1周年:02/11/22 02:53 ID:JyOAjkTT
日テレにプロ出演age
ANTEXの半田ゴテ買ったけど、メチャクチャイイ!!ね!
グリップが細いくせに熱くならないし、別売りのコテ先も出来がイイ!
222 :
名無しさん@1周年:02/11/22 11:10 ID:J5KLGMrn
>220
気象衛星とか作ってるおじさん?
223 :
21:02/12/01 00:40 ID:8+kUhk4+
初心者です。アルミウエハにどうしても半田づけができません。簡単にはがれてしまいます。何かよい方法があれば教えてください。
225 :
名無しさん@1周年:02/12/01 12:00 ID:xLVG9Jjc
226 :
名無しさん@1周年:02/12/01 16:15 ID:IsRosnFf
銀ろう付けって、半田付けの一種?
>>13 > 13 :>10 :2000/05/25(木) 21:36
> スチールたわし状の小手先クリーナーあるから、使ってみそ。
> 自作もできる(空き缶にスチールわたし入れるだけでいい)
>
> 無造作に小手先つっこんだり出したりするだけで、見事に綺麗になる。
> もう水スポンヂなんかにゃ戻れん。
空き缶にスチール「わたし」ってのはネタか。と。
228 :
名無しさん@1周年:02/12/01 18:43 ID:RB5b18lo
>>209 エタノールは安全で比較的よく落ちるけど高いですね。
うちは以前はフロン溶液を使ってました。
基板製造の部署から基板洗浄器で使用している溶剤を少量分けてもらい
綿棒の先へ付け基板をコシコシやってました。
(基板全体を洗浄するわけじゃなく局所的に洗浄する目的での使用です)
これがよく落ちるんですよ。まあ、有機溶剤と同じでなんか体に良くなさそうだなあと
漠然と思いながら使っていましたけど、フロン規制で使用禁止になってしまいました。
それからはずっとエタノール使ってます。
>>223 ウェハーかいな。
ボンディングしか無いじゃないか。
230 :
銀ろう:02/12/01 19:11 ID:MbU5mk2q
231 :
名無しさん@1周年:02/12/01 19:13 ID:YmwEZA/y
232 :
ハンダ職人:02/12/01 21:51 ID:bOjSpBBf
知人でシリコンでプローブカードを作っている人がいますが、
どうやって作るのか聴いていてもよくわからない。
誰か教えて!!
233 :
電磁方式派:02/12/02 01:27 ID:NP910qQy
>>39 融点が高いからでは?
Pbフリー用としては、炉の材質は何使ってどんな処理するのが
最適なのですか?
それでどれくらいの耐久性ですか?
234 :
名無しさん@1周年:02/12/02 09:32 ID:74/d3SrT
>>230 ろう付けには、軟ろう、硬ろう付けの二種類あって、軟ろう付けの事を
半田付けと言うんじゃなかったか?
235 :
指導員:02/12/02 10:02 ID:YO5Q9Y8B
236 :
名前入れろってか:02/12/05 18:04 ID:9vAuXu+J
237 :
名無しさん@1周年:02/12/05 19:12 ID:b0A7leot
>>236 ピンセットを選ばないか?
作業環境を知りたい。
238 :
名前入れろってか:02/12/06 11:49 ID:siOF14Wx
もち選ぶよ。ピンセットもこて先も。ホーザン、ハッコーあたりの専門メーカー製なら
十分対応できる。ちょっと高いけど・・。あと顕微鏡も使ってるよ。
239 :
名無しさん@1周年:02/12/06 14:56 ID:PX+ICc3d
age
240 :
名無しさん@1周年:02/12/09 00:40 ID:hQRajtst
>232
あの針がみっちり並んだ奴じゃなくて?
241 :
指導員に厳重注意:02/12/09 02:33 ID:NO1Ll3xA
ハンダは無鉛。
242 :
びぎなー:02/12/09 06:43 ID:VKaWTiY5
アルミと真鍮は半田でくっつきますか?
243 :
ハンダ職人:02/12/09 23:48 ID:kuvA5YxS
>240
あの針がみっちり並んだ奴です。接着剤かなにか使ってるんでしょうか?
こないだ、幕張メッセで見ました。
244 :
s:02/12/10 11:32 ID:QEFl0fTd
自動はんだ付け機の優良メーカーと最悪メーカーを
教えて下さい。現在弘輝の製品購入を検討しています。
245 :
名前入れろってか:02/12/10 11:53 ID:0f6mm30R
セールスに乗せられて旧型(鉛フリー未対応)買わないようにせよ。
246 :
名無しさん@1周年:02/12/11 15:40 ID:YS9fCQj3
買わされてしまったんですか?
247 :
名無しさん@1周年:02/12/12 00:08 ID:Re2WR2r8
すみません、「ウェーブソルダー」ってなんですか?
さっき10年ぶりにハンダ付けしましたが
なんだかハンダが玉になってしまいうまく付いてくれませんでした
何が原因でしょう
249 :
名無しさん@1周年:02/12/12 03:52 ID:/Ph1tCwt
半田付けで「玉にならない」10カ条
1. うまく付くように 心底から念じる
2. 9年と11ヶ月に一度は半田付けをする
3. 半田付けの前に、ラジオ体操第一
4. 将軍様のためなら「欲しがりません、食べ物は」
5. カラオケでマイクを持つとき小指を立てない
6. 錫メッキ線と半田をまちがえない
7. 週に1度は「休肝日」を設けているか
8. はんだごてはウエラ製を使用
9. ヤニが不足していると思われる場合は、タバコをくわえながら半田付けする
10. うまくいかなかったら、いさぎよくあきらめて寝る
250 :
名前入れろってか:02/12/12 08:36 ID:LZcEnaL6
>>248フラックスちょいちょい。これでOKだよ。
フラックス禁止の場合、コツとかありますか???
今まで、フラックスに頼っていたので、フラックスなしの場合だと辛いです。
ピンに半田が乗らなくて、粘っていたらピンの隙間に流れ込んでしまって、
それを吸い取り線で吸取ったら今度はパターンが浮いてきて・・・鬱じゃ。
0.3mmピッチに0.7mm位の太い半田ってのもやり辛い〜。吸取り線って、
切ってから使います?それとも巻いたまま??
ちなみに、ペーストってフラックスと同等品なの??
252 :
名無しさん@1周年:02/12/12 12:33 ID:d6eRubFf
>>251 吸い取り線切ってから使うの?
ピンセットでつかみながら?
巻いたままのほうが作業効率いいやろ。
253 :
名前入れろってか:02/12/12 12:35 ID:XHNniQpF
>>251ランドがアースじゃないのか?コテ先が細いとダメだよ。流しハンダ出来る
か?0.3ピッチってQFPか何かか?そんなパターンはウィック禁止だよ。
すぐ剥げちゃうぜ。ちなみに0.3のハンダ線もあるよ。
ペーストも巻き線と同じ。ソルダとフラックスの混合。
254 :
名無しさん@1周年:02/12/12 22:02 ID:Re2WR2r8
すみません、「ウェーブソルダー」ってなんですか?
255 :
名無しさん@1周年:02/12/13 06:31 ID:5y/VF+2i
256 :
名無しさん@1周年:02/12/13 06:34 ID:5y/VF+2i
って、下に原液タイプがありましたね。。。
希釈液と一緒に買えばいいのかな?お騒がせしました(w
257 :
名前入れろってか:02/12/13 16:35 ID:r6I6J966
258 :
251:02/12/14 00:20 ID:idVwlpbb
>>252 最初巻いたままやったら、全然吸い取ってくれなくて、仕方なくニッパで
切って使って使いました。18Wのコテで5mm幅程度の吸取線は、技術以前の
気がしないでもない。切るとバラけるので、出来れば切りたくないんですが。
切っても、ベタGNDだと絶望的に吸ってくれませんね。
>>253 QFP100Pinでした。30Wコテとフラックスと吸取線があれば、それなりに
出来る自信はあったんですが、フラックスなしで、半田槽あがりの基板で
想像以上に半田が思い通りになりませんでした。流し半田とウィックとは、
半田付けの技法ですか??0.3mmの半田は前の職場では、FPにジャンパ線
飛ばす時に使ってましたが、今回の職場には置いてなかった。その代り
ペーストと、温度調節つきのコテを発見しました。コテ先は細いけど・・・。
昔、HDDのアームに半田する時も苦労したんですけど、0.3mm以下の細い
単線に半田を載せるコツってあるんですかね?酸化した半田だと乗り易い
けど、なんか嫌だし。・・・プログラマなのに最近半田付けの仕事ばかり
来る。
>>258 流し半田とはブリッジなんかお構いなしに半田をてんこ盛りにもって
基板を傾かせつつ綺麗な小手先でなぞって付ける方法。
流し半田ができないときは部品を載せる前にパターンを厚めに半田メッキして
部品を載せた後、綺麗な小手先でピンとパターンを同時に加熱させてやればうまくつくよ。
どっちも熱容量の大きい小手先を使って手早くやれば難しくないよ。
260 :
名前入れろってか:02/12/14 15:14 ID:ob/IuslQ
>パターンを厚めに・・
INSがそんなこと勧めちゃいけないな。部品浮きで減点しますよ。
>>258ウィック=ソルダウィック=半田吸い取り線のことだよ。
261 :
名無しさん@1周年:02/12/15 00:52 ID:d+P1MRd/
>>257 ありがd
ということは基板を流して、その下からボコボコ沸騰する半田をつける方法ということですか?
262 :
名前入れろってか:02/12/16 10:58 ID:DoQ4AfSj
>>そうだよ。自動機だよ。
age
265 :
山崎渉:03/01/11 08:17 ID:bxm9CcsH
(^^)
266 :
山崎渉:03/01/18 14:21 ID:8FQ0dRpX
(^^)
267 :
名無しさん@3周年:03/01/25 22:41 ID:lResUR63
フローはんだの酸化物を減らすために
昔はオイルを入れてたらしいけど・・・
なんでやめたの?
そんないいものがあれば今から入れたいんだけど。
268 :
名無しさん@3周年:03/01/26 01:20 ID:0CsU30BV
こんなスレがあったんだ・・・
当方半導体屋(評価のほう)で、よく半田付けをするんですが、フラックスの残りは
>>209 >>228 さんみたいに綿棒+エタノールで拭いてます。
一応綺麗にはなるんですが、しばらくすると白い結晶みたいなのが成長して
くるんですよね・・。フラックスとエタノールの反応生成物?
普通の部品屋とかでも買える良い洗浄剤とかって無いですかね・・・。
269 :
名無しさん@3周年:03/01/26 02:18 ID:bJXCb4nx
HAKKOかサンハヤトのフラックス洗浄剤がおすすめ。名前忘れたけど、白い缶
スプレーの奴はガンガン落ちて使いやすい。
最近0.3mmピッチのラダー抵抗使い始めたんだけど、リフローでも結構ブリッジするね。
なんかいい方法ないかな??
270 :
名無しさん@3周年:03/02/03 18:41 ID:bKu58fG8
半田作業している皆さん教えてください。
自分は一軒家みたいな小規模の工場でバイトしてます。自分では半田作業してないけど、
この最近から自分の向かいの席の人が半田作業をするようになり
相手が半田作業で出した白煙が自分の席に流れてきてしまい(自分の席の後壁に換気扇があるからだと思う)
煙を吸い込んで咳が出る事がよくあります。
このまま吸いつづけていると鉛中毒になる可能性あるんでしょうか?
それと、この工場は法律で決められている鉛健康診断をしていないようです。
自分で検査受けたい場合は、どういう病院(診療科)へ行けば検査してもらえますか?
お願いします。
席替われば? マジで寿命短むぞ。
272 :
271:03/02/04 23:36 ID:ejygmvYB
それが…2人ともベルトコンベア−の流れ作業に入ってるので(自分の次に相手が作業してる)
煙がこないように席を変えると言う事が出来ません。
もしも上司に「煙吸って体調悪くなるので他の作業に配置転換してほしい」と言えば
「これが嫌なら辞めて下さい」と冷たく言われそうですが、寿命縮むほど体に悪いのなら
今後の人生の事を考えて早く辞めるべきなんでしょうか?!
ちなみに煙吸いこみ続けて1ヶ月半ぐらいになります。
273 :
270:03/02/04 23:40 ID:ejygmvYB
ごめんなさい↑の番号ひとつ間違えました。270です。
個人的には病院で血清鉛濃度を調べてもらい異常に近い場合はすぐ辞めようかなと思っています。
>>261 (遅いツッコミだが)半田を沸騰させるとは随分な高温だね(w
>>270 というわけで、半田付け時に発生する蒸気で「鉛による健康被害」は
さほど気にせずとも・・・つーか他の成分を先に気にした方がよいかと。
275 :
271:03/02/06 03:10 ID:vY9ytN4v
うむ。鉛そのものよりフラックスの蒸気の方がヤバイ。
・・・ところで使っている半田が鉛フリー半田ってオチは無いよな?
(フラックスの成分がヤバイのは変わらんが)
276 :
名無しさん@3周年:03/02/06 21:33 ID:sFi0RIwy
0
278 :
270:03/02/22 00:12 ID:+yUBYMmv
風邪ひいて体調不良でバイトしばらく休んでいました。
相手が作業で使用しているのはスーパーロヂンのGXMかGXRみたいです。
この製品の体への影響はどの程度でしょうか?
>278
飲んだらサクっと逝けます。
>>270本来なら何らかの吸煙システムを導入すべきなんだが、
基本的に鉛中毒の可能性は低いよ。
皆が言ってるようにフラックスによるアレルギーが恐いなあ。
実際にフラックスアレルギーや金属アレルギーで、職場を去るものも多い。
今の時期はないがホームセンターに小型の扇風機がおいてあるでしょう?
あれで煙の方向を変えるとか、効果は薄いが活性炭入りの使い捨てマスクを
使って煙の事をアピールしたほうがいい。
気持ちの問題が大きいけど中小は環境が悪いね。
ハッコーの吸煙システムとかはいれてくれないだろうねえ。
281 :
名無しさん@3周年:03/03/09 21:34 ID:LcX9TClc
鉛フリーのリペアや手付けで扱いやすい半田コテってどこがいい?
金が有ればMetcal
283 :
名無しさん@3周年:03/03/18 20:13 ID:WC+WVXys
>>281漏れはハッコーの942を勧めるな。
マイクロソルダリング限定なら941でもいいけどな。うちは942が評判いい。
アメリカでは全然違うデザインで販売しているが、日本のカタログには
乗せていないなあ。ハッコーのアメリカ向けサイトにでているが。。
先行発売させてるのだろうか?
漏れ的には派手なデザインのアメリカ向けを試してみたい気がする。
性能の違いもアメリカのHPでは良く解からん。
デモさせてくれないかな、ハッコーらしくない派手なコテを。。
284 :
TTC ◆acWNLTXKuo :03/03/30 10:57 ID:3u/Tfntm
285 :
山崎渉:03/03/30 12:13 ID:usO70l+K
お礼=意趣返し=仕返し か?
止めとけ
286 :
山崎渉:03/03/31 00:21 ID:5CO5k6oT
>284
285の意味が判らないか?マジレスだぞ。
半田鏝を鋏に置き換えてみるといいよ。
道具を誰かにやるってことは、目下・格下の奴に与えるわけだ。
1年お世話になったお礼とかならビール券が無難だ。
>>285-286 レスありがとうございます。
そういうことですか。世間知らずな自分が恥ずかしいです。(´Д`;)
すでに研究室で7000円ほど集めているのでビール券にしときます。
288 :
名前入れろってか:03/04/16 17:57 ID:Pk5uXPR/
お久しぶりです。
>>270気をつけろよ。身体悪くしてからじゃ遅いぞ。
会社辞めるか吸煙器持参したほうがいいな。
それから偽インストラクターさんもどっか行ったね。よかったよかった。
289 :
山崎渉:03/04/17 08:47 ID:lBh9QBwB
(^^)
290 :
山崎渉:03/04/20 04:31 ID:62iGJiyF
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
291 :
名無しさん@3周年:03/05/08 10:52 ID:D9cQetpZ
292 :
名無しさん@3周年:03/05/08 12:17 ID:OfroDwS0
ゴーグルもつけないで一日半田付け作業してたせいか、
目が痛てぇ・・・
294 :
名無しさん@3周年:03/05/14 11:43 ID:0TzWZ+XT
295 :
名無しさん@3周年:03/05/14 11:47 ID:bP8L0ZLk
誰かがワンクリックするだけで10円の報酬が自分に入るよ!!
アクセス数の多い掲示板等に貼り付けるだけでかなり稼げます。
下のURLをコピペして(※直リン禁止なのでクリックでは入れません)GO!
そして、左のメニューに「リンクスタッフ詳細」があるのでクリック。
メールアドレスと、好きなパスワード入れるだけで登録完了。もちろん無料。
しかも今なら、登録したら自動的に1000円貰えます♪
フリーメールでも大丈夫です。
メルレよりずっと楽だし、ちゃんと報酬を貰えます。
ttp://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11258
296 :
名無しさん@3周年:03/05/14 18:35 ID:PRrI8ZRS
>>293 ゴーグルって着けるべきなんですか?
アホな質問だったらスマソ
297 :
名無しさん@3周年:03/05/14 19:28 ID:d4C5PYKN
しかし、「鉛フリー」という変な言葉やめない?
「無鉛」とか「lead free」とか日本語か英語に統一した言葉を使おうよ。
298 :
名無しさん@3周年:03/05/14 22:33 ID:wSQMfNT1
>>296 半田の飛沫が目に飛ぶと危ないよ。
煙もあんま体によくなさそーだし。
家電リサイクルしろってんだ。
鉛フリーにする必要なし。
302 :
名無しさん@3周年:03/05/17 02:54 ID:EeavbOyi
その昔、電話機等の電子回路の塊を!野焼き!して、その灰を金属会社が買い取っていたことがあります。
理由は昔のICに含まれていた金です。
家電リサイクル法はありますが、リサイクルで儲かるような仕組みにすればいいんです。
そうすれば、鉛だろうが無鉛の半田だろうが、環境を汚染することはなくなります。
上は本当です。下は願望です。
303 :
302:03/05/17 03:00 ID:EeavbOyi
誤解を与える書き方だった・・・
リサイクルで儲かる云々は、
回収できる物がすべてお金になるようにするということです。
そうすれば上の例のように環境に優しくない事ははしなくなるでしょう
無鉛半田を鉛半田のようにきれいにつけられる神はいないものか・・・
というか、あのくすんだ色は仕様ですか?
>>305 HAKKOで窒素ガス噴射で酸化させないようにするってのが売ってるぞ。
高いし使ったこと無いんで実際はよくわからんけど。
遅レスだが、
>>297 確かに正しい表記じゃないと言えばそうかもしれないが、
lead free だと「レッドフリー」と読むことになるが、意味が通じにくい。
無鉛ってのも無煙、無塩とか同じ発音の言葉があるので読みだけじゃ誤解されやすい。
鉛フリーだととりあえず他に誤解される言葉はないのでまあいいかなと。
308 :
山崎渉:03/05/21 23:18 ID:7juH6kVC
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
309 :
山崎渉:03/05/28 14:57 ID:/6YB7YdC
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
310 :
名無しさん@3周年:03/05/31 01:15 ID:FicT+9+/
取引先の連中がSMTの鉛フリー半田付けの評価をルーペ(10倍)で確認してた。
あんなもんで評価できるのか。?何か判定の目安があるのかな?
311 :
名無しさん@3周年:03/05/31 22:16 ID:rNijzwQR
>>310 それは意味無し
技術試験場で確認したよん。
312 :
310:03/06/01 21:34 ID:3qxKXR2F
>>311 技術試験場で確認したって、何を確認したのかな。?
接続強度?
でも温度を上げたら表面の出来具合がちょっと違ってたけど。
連中、それを見て良くなったと言ってたけど、違うのかな。?
半田の濡れ性という評価基準は確かにある。
314 :
311:03/06/02 05:49 ID:bIb6/Dqn
>>312 合金層が出来てるかどうかです。
切断して顕微鏡で見ます。
315 :
名無しさん@3周年:03/06/02 12:12 ID:WRtF2bDM
>>314 合金層が出来ているかって、それじゃ表面を見るくらいでは判断出来ないって事?
合金層って多ければいいの?少なければいいの?
316 :
311:03/06/02 12:55 ID:J/ao9CRS
>315
ごめん、技術試験場じゃなかった。
ハンダメーカに解析依頼したんじゃった。
合金層の量云々は書かれていないな、良好なハンダ付けで終わってる。
317 :
311:03/06/02 12:59 ID:J/ao9CRS
カッティングしないとちゃんとハンダ付け出来てるかは外観じゃ判断できない。
外観だけだとクラックの要因が有るかもしれない。
おたくじゃテスト基板で試験やらないのか。裏づけされたものがないと作れないよ。
318 :
名無しさん@3周年:03/06/02 19:23 ID:7RYBMjb9
銅のブロックにハンダ付けしたいのですが、ブロック全体が猛烈に熱く
なるまでコテ先にしかハンダが乗らないで困ってます。
ミラクルハンダを盛ってバーナーで非接触に熱を加えればと思ったのですが、
何かいい方法は無いでしょうか?
320 :
名無しさん@3周年:03/06/02 21:19 ID:ipiMoS1g
松下がSn-ZnからSn−In系へ移行している情報あり、Inってコスト高いん
じゃなかったっけ?
Sn−Znってひょっとしてダメなの。?
誰か情報持ってる人教えて
321 :
名無しさん@3周年:03/06/02 21:25 ID:CqV+/A9d
322 :
名無しさん@3周年:03/06/02 21:49 ID:+JxGDY8j
323 :
名無しさん@3周年:03/06/02 21:58 ID:ipiMoS1g
Sn−Znは確か共晶とほぼ同じ、Sn−Inはちょっと高い200℃超だYO
もっと違うところに理由があんじゃないの?
324 :
名無しさん@3周年:03/06/04 22:31 ID:15nFr5qk
そうか、じゃなんだろな。
銅のガス腐食とか?
325 :
名無しさん@3周年:03/06/07 18:43 ID:CaCDO/nT
鉛フリーはんだの専用リフロー炉ってそもそも本当に必要なの。?
某フレキシブル基板の実装でこれがないと仕事を出せないといった
話が合ったみたいだけど本当のところはどうなの。?誰か専門の方教えて!!
326 :
_:03/06/07 18:44 ID:TdoAyWBB
327 :
名無しさん@3周年:03/06/07 21:14 ID:tUh6sYOT
328 :
名無しさん@3周年:03/06/07 21:20 ID:CaCDO/nT
>>327 信頼性っていうけど
はんだメーカが求めるプロファイル条件と部品の耐熱条件をクリアして、はんだが
ちゃんと溶けていればいいんじゃないの。?
そもそもフレキなんて薄っぺらな基板でΔtだの云々をいう事自体がおかしいよ
329 :
名無しさん@3周年:03/06/07 21:26 ID:BwcWS56D
>325
>これがないと仕事を出せない
糞ニー?
331 :
名無しさん@3周年:03/06/08 12:27 ID:xQnnREaN
332 :
名無しさん@3周年:03/06/08 14:39 ID:Crlvtwak
>>328 実質大丈夫ってのが許される納入先ならそれで良いんじゃないの?
納品した後でトラブルが発生して立ち入り検査された時に、メーカーの
推奨条件守ってませんでした、てへっってのが許されるならな。
333 :
名前いれろってか:03/06/10 19:00 ID:H3rjIuQ3
お久です。
>>325.328さん327さんに失礼すぎ。
>>330その会社はOKです。私の会社ですから・・
334 :
名無しさん@3周年:03/06/11 00:18 ID:84xwPqT1
こて先が酸化したから紙やすりでごりごりやってたら銅がでた。
これでいいのかな?
335 :
直リン:03/06/11 00:26 ID:9cRbSkM3
336 :
名前いれろってか:03/06/11 12:28 ID:Yq5BEFkp
>>334こて先の寿命が縮まりました。それで良いとも悪いとも・・?
337 :
名無しさん@3周年:03/06/11 12:28 ID:YlfRGcSH
338 :
名無しさん@3周年:03/06/11 13:45 ID:gj1AfL4k
>>334 そりゃメッキはこすったらはがれるだろ。
ちゃんとまめにスポンジで綺麗にしなはれ。
それとも鉛フリ−でつか?
>338
いやいや年代物の鏝を使ってるんじゃないの。
ニクロム線ヒータのやつ。
340 :
名無しさん@3周年:03/06/12 23:02 ID:jEmiPGzR
鉛フリーはんだを使い始めたらこて先の酸化が著しくなり、すぐダメになった。
1本数百円のこて先が数日でダメになる。・・・・
昔みたいに水を含ませたスポンジだと、ダメになりがちの模様
>>340 最近スチールウール式を使うのが普通になってると思うが。
そもそもコテ先の温度を下げない為にも水は使わないに
越した事はないよ。
342 :
名無しさん@3周年:03/06/14 09:56 ID:FVIp2HT1
マイクロソルダリング検定の合格率ってどれくらいですか?
検索したけど見つからない・・。
オペレーターの資格持ってる人、いますか?
343 :
名前いれろってか:03/06/14 13:18 ID:448VaOhG
>>342 講習会を経ての受験合格は以前は90%を越えていましたが最近は落ちてきましたね。
70%〜80%ってとこでしょうか?公表はしていませんが・・。
ぶっつけ本番受験なら50%前後かと思います。がんばってちょ。
344 :
合格者:03/06/15 10:28 ID:ePq4Mqjx
一昨年にソルダリングオペレータ、昨年はインスペクタを受験し、合格しました。
殆ど一年がかりで事前に勉強して、1日目の講義、2日目の実技を受けて3日目
の試験で合格した。
でも資格持ってても、仕事がなきゃ意味無し。転職の際にも国家試験でないので
有利でないと思われる。
でも、今はインストラクタの資格取得の為、勉強中
345 :
342:03/06/15 15:48 ID:riTj1nLE
>>343 講習会は頻繁にやってないようだし、合格率もわりと厳しいですね。
ぶっつけ本番で逝こうと思ったけど、ちゃんと講習会受けないと
駄目だと思ったよ・・。
貴重な情報、有難うございます。
>>344 正直、オペレータの試験ならそんなに難しくないだろう・・って
思ってたんですけど、日本溶接協会の、
『標準マイクロソルダリング技術』の本を読んでビックリ!!
書いてある事がさっぱり分りません(藁
今は用語に慣れるのに精一杯です・・。
事前勉強、一年どころじゃ済まなさそうだわ(;´Д`)
インストラクタの資格取得、がんばって下さいね。
346 :
名前いれろってか:03/06/15 17:42 ID:jww+toj+
>>345その本を理解できたらインストラクター取れるよ。オペレータは
そこから抜粋したテキストから出題されます。安心されたし。実務経験ある
ならそう悲観するなって。受けてみそ。別に一度に4教科受かる必要もないし
ひとつかふたつ合格してもいいじゃないか。
あんた何処に住んでるの?東京なら毎月講習会もあるぜ。高いけど。
347 :
342:03/06/15 21:11 ID:riTj1nLE
>>346 私は関西に住んでいます。大阪までなら約1時間くらいの所です。
大阪でも講習会があるようだし、一度受講してみようと思います。
世の中にこんなに面白くない本があるのかと感心しつつ、どこから
手をつけていいか分からんし途方に暮れてたけど、とりあえず頑張って
みようと思います。
348 :
名前いれろってか:03/06/16 19:03 ID:LU/GcseF
>>347そっか、頑張れ。大阪まで1時間って俺と同じくらいだ・・
349 :
合格者:03/06/16 22:51 ID:cVfWJbCg
オペレータ資格は大阪で取りました。
オペレータ資格は「標準マイクロ・・・・」でなくて確かもっと薄い緑色の本から
の抜粋だったと思います。1日でそれを行うのですが、確か講師の方が試験に出題
するところを前日に頁毎にマーカーで印させられた様な気が・・・・・っとこれは
オフレコにしなきゃ・・・・
350 :
合格者:03/06/19 21:54 ID:QqHihvQ1
HAKKO599ってのがあります。
これが結構いいらしい。
水スポンジだと温度が下がるが、これだと下がらない。
スチールウール、一月ほど使ってたら
逆に半田がくっついてくるようになったよ。
やっぱ、取り替え時?
>>352 半田がついてない部分を表に出してくる。
それが出来なくなったら変え時。
354 :
山崎 渉:03/07/12 12:37 ID:mXBxKMRu
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
355 :
名無しさん@3周年:03/08/15 00:59 ID:1oCwl9Dt
あげ
356 :
名無しさん@3周年:03/08/24 21:25 ID:pyQX5DMo
358 :
名無しさん@3周年:03/08/24 23:59 ID:pyQX5DMo
バーロー
オーク損で3万円で出品されている先生お手製の装置だぞ。
これなら数年で動かなくなること請け合いだろ。
キャビン工業みたいに15年たっても全く壊れないような機械とは訳がちがうんだぞ。
361 :
名無しさん@3周年:03/08/25 13:48 ID:N94vY3VS
床屋の評判がいいのか。
ふむ。真面目で几帳面な奴だからかな。まだ若いし。
WEBも洗練されていたな。さりげなくロゴ作ったりしてツボを押さえているし。
>>361 多分床屋が最年長です。
他の香具師らは10代の文系とかがいます。
基本的に皆楽器弾きでつ。
363 :
名無しさん@3周年:03/08/25 19:53 ID:VwsUcZP7
>362
漏れから見れば床屋は十分若い。
10代なんてのはガキじゃんか。自分の作った物が何年も使われるということを実感として把握できないだろ。
文系なんてのは問題外。部品配置一つなぜそのように決めたのか説明できないにきまっているし、はんだ付けのよしあしが存在すること事態理解していない筈だ。
364 :
名無しさん@3周年:03/08/25 22:06 ID:aC3xKj1/
>362
何時からエレキグァイターが楽器になったんだよ
ここの人に一台見本を作ってほしいな。
ギターのエフェクト回路なんか設計も簡単だし
組み立てるのも簡単だからお願いしたいです。
素人レベルの工作に金を出すかどうかは何を取るかって
価値観の違いだろ。
漏れならこんな素人仕事に金を出すのはただの馬鹿にしか
思えないが、いい音が出るんだろ?で、三万の価値があると
思うんだろ?だったら問題無いでしょ。
>>367 いや買うほうは半田不良だなんて知らないで買うわけだし
音もわからないから宣伝みて決心してるんだよ。
機械に詳しくない人にこんなの売っていいのかっていう話
369 :
名無しさん@3周年:03/08/26 17:36 ID:4Nl4/CIn
>機械に詳しくない人にこんなの売っていいのかっていう話
いいんだよ。
下手注意したりしたら「ゲイジュツがわかりもしないクセにクチはさむな!」って噛み付かれるのがオチだよ。
>>369 いいね、下手が「げいじゅつ」で済まされるようなところはー。
371 :
名無しさん@3周年:03/08/27 08:35 ID:hb5vIePz
ウガポ
ンガポゥ
372 :
名無しさん@3周年:03/08/27 08:53 ID:bQ7vlspF
まあその、機器として設計料込みで金払っているので、実装技術に金払って
いるわけではないはずだから…。
実装職人が回路図もらって配置、配線作業すれば、スペック・信頼性的には
たぶん一層いいのが出来るはずだとは思う。
が、回路図見れば見たで、何だこの腐った回路は、とか…。
373 :
名無しさん@3周年:03/08/27 10:24 ID:H7StZIt8
半田ごてに標準搭載のこて先って、なんで揃いも揃って円錐形( B 型)な
んでしょうか?
あれってすげえ使いにくい…。
おかげで、半田ごてを新調するときは必ずこて先も、ところがこて先は店に
在庫していないことが多く(あっても B 型ばっか)、すぐ買って帰れない
…。
375 :
372:03/08/27 14:50 ID:+8FUL5aP
376 :
コギャルとカリスマH:03/08/27 15:36 ID:sS+44GBP
377 :
fusiana:03/08/27 15:48 ID:iWII2R8d
s
378 :
q219101.ap.plala.or.jp:03/08/27 15:48 ID:3Rc15yD/
d
379 :
i054138.ap.plala.or.jp:03/08/27 15:49 ID:4/RO8gTU
d
>>375 ありがとうございます。
オークションにでていたのは多分之を切り替えて音色を変えて遊んでるんだと思います
381 :
名無しさん@3周年:03/08/27 18:28 ID:jQhkEHTL
>374
すげえ回路だな。 発想の時点でくさってる。これをどのように実装しようとも
腐った回路であることに変わりはない。
で、ダイオードは Vrに過電圧が掛からないように保護するんだよ。
>>381 君はアフォ。
ダイオードの意味も使い方も間違い。
383 :
372:03/08/27 18:46 ID:gaYHVNw8
だいたい CLIPPING AMP と書いてあるでしょうに(笑)。
もっとも、クリップといっても非反転増幅器のフィードバックに入っている
ので、クリッパというよりクロスオーバー歪発生回路というほうが正確かな。
384 :
372:03/08/27 18:58 ID:7P4EwGGv
基板エッチングで作ってダイキャストの筐体に入れて出品すれば、5万円も
夢じゃないか?
音に関しては保証しないが(笑)。
385 :
名無しさん@3周年:03/08/27 20:59 ID:AQcdzTHD
あんな回路のパターンを作るのか?
ラグ板空中配線にキティちゃんの弁当箱でイイだろ
386 :
372:03/08/27 22:11 ID:rmtn7i5H
>>385 まあ、回路は多少モディファイするとして、ラグ板とキティちゃんに5万も
払うか?
両面エッチング基板にダイキャストなら泣いて喜ばれるぞ。
なに、面倒なら激安基板屋に孔も開けてもらえばいいのさ。
それにしても、あんなのでいい気持ちの音になるのかねえ。
いっそのこと昔の関数発生器みたいにもっと好き放題に歪ませられるように
して 10 万…出す奴いないか。
>>386 元の手本は、真空管アンプでクリップさせた音。
なので、「あんなの」でいい気持ちの音になる。
当然、Tr回路に置きかえるのは難しかったらしいが、
頭のいい人がNFB回路にダイオード入れて解決した。
なお、シングルアンプでクリップさせたのが「ディストーション」、
PPアンプでクリップさせたのが「オーバードライブ」
などと区別されており(優劣ではなく、単なる区別)、
エレクトリックギターの音色はなかなか奥が深かったりする
390 :
名無しさん@3周年:03/08/28 00:47 ID:8F9HzGk3
おい、基板に緑色のペイント塗るなよな。しかも半田後に。
業者が75000円標準価格でやっているわけか。
でアマチュアが32000円で売れると。
週1台売れれば年間100万円の粗利になるかな。
>>390 ちなみに部品代はだいたい8000円くらいです。
>>387 そんなものに金を払う神経が解らんて話をしてるんだから
解るわけ無いだろ、アホかお前。
しかも回路自体は、この手の回路集になら何処にでも載ってる
ありきたり。
>>393 微妙な細工で音は全く別なものへかわる。
そんなのもわからんで設計やってるの?w
396 :
名無しさん@3周年:03/08/28 02:38 ID:8F9HzGk3
>>392 なんでだ? 開設してくれよ。
マジで参入検討中だよ。
漏れの技術をもってすれば、今までに無くて、そうは簡単にピーコされない奴を
作れるのだが。ギター厨との付き合いは全く自信ないから、誰かに量産・販売・アフターを任せたい。
397 :
名無しさん@3周年:03/08/28 02:40 ID:8F9HzGk3
>394
レスついてるけど、ちゃんと設計した回路をちゃんと実装すると人間には性能差異が判らない程度にはなるよ。
398 :
名無しさん@3周年:03/08/28 02:44 ID:54Rfxbhy
>>397 それが解らないから、理論を蔑ろにしてしまうんだと思う。
でも、実際この手の仕事をした事は何回もあるけど欲しがってる
奴が音の解る奴かどうかは又別問題。
楽器の世界は歪みが命だったり部品その物の特性を利用したり
するから普通の回路設計では理解不能な回路も多いがそれなりに
理論はあって何処をどう弄れば結果がどうなるかってのは導き出せる。
逆に、感覚的な事が多いから詐欺紛いが多く信用に足るものは少ない。
工作が雑、下手な事を誤魔化すためにの言い訳に音が悪いとか言ってる
様だと救いようがない。
買った本人が納得してるんならそれで良いんじゃないの?
中には本物もあるんだろうしさ。
400 :
お絵描きBBS:03/08/28 06:05 ID:IQqqcjBM
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 同人をやっています! 明るく、楽しいHPですよ!
\____ __________________
V
, -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/了 l__〕 〈] /お絵描きBBSがたくさん,ありますよ!
7| K ノノノ ))))〉 ,、 |
http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/ l」 |」(l| ( | | ||. !lm \_ _________
| |ゝリ. ~ lフ/リ lアノ V
| | /\∨/‐-/`'/
. l l | /ヽ/==|‐-- '
!リl/ // ヽ _ , '⌒ ⌒\
_〈 // \\\ ノ// ヘヘ、
. `つノl// ヽ // |||)、 <絵を描くのが好きな人は
//'へ゛ーノ お絵描きしに来て下さいね!
>>396 ヤフオクでは弾いてみて入札することができないので
いかに音がいいのか、個性的なのかを少し大げさにでも
宣伝する必要があります。
どうしてもほしくなってしまうような宣伝文句を考えましょう。
>>401 弾いてみて入札できたら面白いね。
元の音をアップロードすると、エフェクタ通った音が
返されてくるとか。(ハード的にはサーバーのオーディオ
入出力間にエフェクタが入るだけ・・みたいな感じ)
そういうサーバーソフト作ったら売れるかもね。
403 :
☆コギャルとHな出会い■:03/08/28 10:15 ID:ZTwChYfx
出会いカリスマ、即アポ、即出会い
○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
女性返信率も何処にも負けない
わりきり〜メル友・他色々
>>404 所詮は宗教狂いの戯言が勝ってる。
正直まともな物は極わずか。
騙されてる事を知らずに無駄金を払ってる奴が哀れ。
スレ違いネタウザイ
409 :
:03/08/29 13:56 ID:vhhmExY0
>>406 音質を測定器で測れないと思ってるならそのほうが低脳。
410 :
:03/08/29 14:07 ID:vhhmExY0
ついでに書いておくと、グランドの取り回し、入力出力の関係、
フィードバック回路、ハイゲイン回路の扱い、同一パッケージ内の
オペアンプの使い方等回路製作の基礎中の基礎をおろそかにした
どう考えても音が悪そうな回路をありがたがる奴を馬鹿と言いたいだけで
きちんと作ってあるの物も少ないがある。
世の中には気持ちいい歪とノイズを区別できない奴の方が多いから
良いようにだまされてる奴も多い。
とりあえず、だます側からの意見だから参考にしてくれ。
理系ベッタリの発想じゃヒットは望めないだろうな。
設計だけなら最新バイオリンもストラディバリウスもほぼ同じだが
値段は軽く数千倍変わる。楽器っていうのはそういうもの。
当然歴代の銘エフェクターを作った人も理系が多いのだが
発想の根幹は楽器作りでその手段として理系知識を使ってるだけ。
412 :
:03/08/29 18:46 ID:vhhmExY0
だからと言って理論をないがしろにしていい理由にはならない。
理論など知っていて当たり前であり知らないほうがどうかしてる。
413 :
名無しさん@3周年:03/08/29 19:12 ID:aSLqSFHs
>411
ビヨリンなんてのは100万円ちょっとも出せばオーダーできる楽器だよ。
数百万円以上もビヨリンに掛けるのは、世界的にも屈指の演奏家なら別かもしれんが、単なるバカだ。
まして経年劣化しかない電気製品にプレミアム価格をつける奴らは大庭か。
板違いネタウザイ
DTM板でも楽器・作曲板でもPA板でも好きな所行って話してろ
415 :
名無しさん@3周年:03/08/29 23:48 ID:Q2S0MfJp
キューバの世界的に有名なトランペッターが、自国で、日本では中学校のブラバン
でも使わないような、初心者モデルを使っていたという話。今は金持ちだから
高いものを使っているだろうが、芸術家にとって、道具は、精神的に作用するものだから
お金があれば、少しでもと思うわけで、そこに、論理的な話に持ち込むのは無粋な話だ。
416 :
名無しさん@3周年:03/08/29 23:51 ID:kJ9sF7Ks
おまえ、トランペットの材料費って幾らかしってるか?1000円しないんだぞ。
一方でビヨリンの材料費つうのは、1万円をどうやっても超えるんだよ。
わかるか?お前。弓からケースから弦から、教本から、チューナから付いて4000円というセットがいかに脅威か
トランペットは安物とはいえ、材料代の10倍以上で販売されているからそうそうオカシナ事はない。
てか、理論も解ってて電子回路をかなり設計出来てで音楽好きって奴が
世の中には実際居る。
そう言った人は電波を飛ばさないし腐った自作屋を鼻で笑ってるよ。
そんな人達に自分のダサさを指摘されたら大変だから必死にもなるわな。
理論だけで音は語れないなんて本当にお笑い種だ。
420 :
名無しさん@3周年:03/08/30 00:47 ID:FjOOJejl
しかし定価なんてことばを軽軽しくつかって欲しくないね。
だれかこうとりへ通報汁!
>>419 結局その程度の揚げ足取りしかできないだろ?
だから馬鹿にされるんだよ。
>>420 絶対通報しろよ。
笑われるのがオチwww
424 :
名無しさん@3周年:03/08/30 01:37 ID:7xrtweDX
てめえらそのクソい話題のどこが半田付けに関係あるか言ってみろォォォォォォォォォ!!!!!!!!!!
426 :
名無しさん@3周年:03/08/30 01:38 ID:7xrtweDX
427 :
名無しさん@3周年:03/08/30 01:48 ID:7xrtweDX
430 :
名無しさん@3周年:03/08/30 02:41 ID:7xrtweDX
定価という表現は再販制度を認められたモノ、サービスに許された表現だ。
通常の物販では希望小売価格という表現を使う。
価格統制は独占禁止法に触れる。
これが問題でないという感覚は、缶ビール1本くらい飲んでも30分も休めば運転して大丈夫さというのと同じ感覚だと思う
>>430 そうか、じゃあ通報したらタイーホ決定だな。
絶対通報しろよ。
432 :
名無しさん@3周年:03/08/30 02:50 ID:7xrtweDX
だから、公取委は税金ドロボーなので、やるべきことをやっていないんだってば。
ま、公取委にチクったところで指導で終わるよ。
べつにお咎めなし。
なんつーのか、30キロ制限の家の前の道を31キロで走った車を
カメラつきスピードガンで撮影して警察にチクるようなお話ですな。
確かに違法は違法。正しいのは通報者。
437 :
名無しさん@3周年:03/08/30 13:00 ID:vV22ZRV7
>431
通報=>逮捕つうのは普通ないよ。
たとえ日とをころしてほうちょうもっておろくのまえにたっていたところけけいかんがきたとしてもだ。
もはやスレ違いの議論ばかりだな。
よそでやるように。
439 :
名無しさん@3周年:03/08/30 16:02 ID:KmQAKdZO
438のカキコもスレ違いではないか!
秋田
楽器板で釣れなくなったからって何もこんな所でやらんでも。。。
釣りも下手だとウザイだけだよ。
正直宗教戦争は最悪板辺りでやって欲しい。
443 :
名無しさん@3周年:03/09/03 15:12 ID:I7KzlVYm
宗教戦争?
貴方は鉛はんだを使いつづけますか?
私は使いつづけます。マダマダ売っている店もありますが、無くなりかけたら買い込みます。
既に2kg程度は持っています。
はんだ屑は燃えるゴミに混ぜて出しています。
宗教>オーディオ宗教とか楽器の事だろ多分。上の書き込みを見るに・・・
で、鉛フリーは仕上がりと利便性の問題から当分する気は無いってのが
本音だろね。ただ仕事でいやいや対応することもある。
445 :
名無しさん@3周年:03/09/04 00:32 ID:jxPgR2Zg
エレキグァイターは楽器ではありません
デジピも楽器ではありません
エレクトーンは楽器ではありません
トライアングルは楽器です。
こーゆーのでつか? 宗教
447 :
名無しさん@3周年:03/09/04 01:41 ID:jxPgR2Zg
ところで、今時ラッピングやってる人っているんでしょうか?
ラッパーとかポストとかソケットとかあるんですけど売れませんかしら?
>>447 ハンドラッパー?
それからIDラップはあるか?
物によっては全部買いとります。
449 :
名無しさん@3周年:03/09/04 12:46 ID:UPqQuSVB
電製の電動
ビットはCSMW 0.26用
IDラップは14ピン、16ピンは沢山40ピンはそこそこ。
ハンドラッパーは反対側がアンラッパーになった奴がある筈
OKの電池式オモチャラッパーもある。
ポストやソケットの金メッキは立派だね。まったく変色していないもん。
なんか鉛フリーハンダが環境にいいってききますが、
わざわざそんな使いにくいハンダ使うより普通のハンダを使った方が良いと思うのですが…
たしかに鉛は環境や体に悪いですが、別に埋めたりしなければいいんじゃないでしょうか?
GaAsもヤバいのではないかということを何割の
一般人が認識しているのだろう。
452 :
名無しさん@3周年:03/09/08 13:57 ID:rXocgsBz
GaAsのやばさは半田の鉛の比ではあるまい。パッケージ割って中身出して誰かに盛れば成果が明らかに出るぞ。
だけどヒ素って毒なのか?
昔は子供のミルクに大手メーカー(森永乳業)が混ぜたんだろ?
数年前には和歌山でカレーに入れたんだろ?
今は茨城だかの井戸水に入ってた!って騒いでいるけど。
雪印のリサイクル牛乳はその語法日でネスレスノーとかメグミルクとか扱い会社が増えたな。
454 :
名無しさん@3周年:03/09/13 19:42 ID:wjTgus08
院生です。
個人で自動半田吸い取り器を購入しようと思います。
ステーションなしの携帯型だと
グッド製のTP-100,HAKKO 808(HAKKO製)
がありますが、どっちが使いやすいでしょうか。
使ったことのある方お願いします。
455 :
名無しさん@3周年:03/09/13 20:39 ID:19g5sHoq
>>454 goodのTP-100を使っていますが、HAKKO 808は使っていません。
両方使っている人っている???
goodのTP-100なら答えられますが、どっちが使いやすいかはレスできません。
>454
吸引力重視 →808
扱い易さ重視 →TP-100 かなぁ・・。
多層基板で半田吸う時は808の方が良い。
片面〜両面基板くらいしか使わないのならTP100でも十分
>>454 どちらもうちの社、外注先、出向先にあるメジャー機ですね。
で、使用感はと言いますと概ね
>>456氏の通りですがどちらも
細かいメンテをしていないとすぐ詰まったりするので注意が
必要です。
個人的には、ポンプが強力なハッコウの方を勧めますが
どちらも重いと言う点では扱い難いかも知れないので一体型
以外の選択肢を検討しても良いのではないかと思います。
余談ですが、goodの方は熱風を逆流させられるので、熱収縮
チューブを収縮させる事も出来その点は便利です。
うちの社が貧乏なのと私が貧乏なのがあいまって道具が糞でも
なんとか使えるように考えるようになっていますのであまり参考に
ならないかもしれませんが・・・。
ま、世の中には色んな機械がありますのでこれを機会に
調査するのも良い経験になると思いますよ。
そんな中国人みたいな仕事してて楽しい?
459 :
名無しさん@3周年:03/09/14 03:35 ID:btPzboip
半田吸い取り器で、多層基板は高級機でないと引けないなんていう香具師はトーシロ。そもそもが手動のバネ式で引けない奴は電動つかっても引けない。
ポンプ分離タイプと一体タイプでは一体タイプの方が吸引力は高い理屈だが、
ポンプの振動が基板に伝わるので、やわな基板だとトレースを切る怖れが分離タイプよりも高い。
460 :
名無しさん@3周年:03/09/14 03:36 ID:btPzboip
>>458 そうなんだよな。
日本人の若い奴で手を動かしてモノを触る奴は最早いないんだよな。
技術立国なんて過去の話となってしまった。
今や、官僚が食いつぶす国だよ。
461 :
454:03/09/14 03:39 ID:efbliMGN
>> 455-457
情報ありがとうございます.
お話によるとHAKKO 808のほうがよりプロユースということに
なるようですね.売価もTP-100の方がやすいようですし.
スルホールの穴をバイスで開けることはあっても多層基盤を
扱うことはほとんど無いので用途としてはTP-100の方で十分
かもしれません.
吸引力は808の方が高いとのことですが,カタログスペックでの
真空到達率は同じ600mmHg,モーターのワット数は808が6.5W,
TP-100が 25W..... なんででしょう?
やっぱり道具の出来というのはスペックに表れない物なのでしょうかね.
>>457 熱風を逆流できるというのは初耳です.ポンプの正逆切り替えを
するとヒートガンのように使えるということでよろしいですか.
HAKKOのはんだごてが好きなのと,信頼性の点でHAKKOが上かなと
思っていましたがヒートガンにもなるということだとTP-100に
気持ちが傾きそうです.
462 :
455:03/09/14 05:42 ID:/QEnxel9
>>461 TP100を使用していますが、ポンプの正逆切り替えはありません。
他の機種と勘違いされているのかと思いますが?
ホムペでも、
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/indust/desold/TP100/TP100.html この機種に決めたのは、使用頻度が少ないので、出来るだけ安いのを選びました。
どれでも同じだと思いますが、常に掃除とフィルタの交換が必要です。
フィルタは、フラックスですぐに目詰まりをおこし、吸引力の低下からノズルのハンダ詰まりを起こします。
フィルタ等の交換部品は直の通販対応されていますので便利です。
初回購入時でも、交換部品は多めに入手される方がよいでしょう。
また、ノズルのクリーニングにピンバイスがオプション設定されていますが、私はダイソーのピンバイスもどきを使用しています。
463 :
名無しさん@3周年:03/09/14 09:59 ID:RwmBwftM
顕微鏡駆使のソルダリング練習で最近やっと綺麗なハンダ付けが出来るようになりました
それで高校の時実習でやったハンダの跡を見てみると目も向けられないくらい
ひどいものでハンダは奥深いものだと実感させられました
464 :
名無しさん@3周年:03/09/14 10:12 ID:8hSlFBWl
半田吸い取り器はDENONのSC7000Zが最強と聞いたんだが、
誰か使ってる人います?
>>462 他の機種と勘違いかも知れませんね。
失礼。
今度外注に行った時に型番調べておきます。
>>460 そうでもない。
少ないが居るには居る。
>459
個人で分離タイプ買ったのか?
>464
まあ使い易いけど値段相応の価値はねぇな。
808かTP100で十分。
469 :
454:03/09/16 23:19 ID:EPdektVU
>>462,465
正逆切り替えはないですか.わかりました.
正逆切り替えがあるタイプってメンテナンス用の機能なんでしょうか.
とりあえずあとは値段と財布で決めたいと思います.
できればHAKKO 808, 値段が高ければ TP-100で.
>>462 常に掃除とフィルタの交換が必要,交換部品は多めに入手
了解しました.購入は通販になると思いますので参考になりました.
>>450 実際埋めたり野ざらし雨曝しにする香具師が多いから
無鉛はんだをつかうのだよ。
萌えないゴミに出した電化製品は
不透水バリアで遮断された管理産廃処分場に処分されている
わけでわない。
472 :
450:03/09/17 17:04 ID:Ze1+Hl0q
>>471 たしかに、廃棄するさいには雨ざらしになったりする事はありますね。
そういえばハンダの煙は有害って聞きますが本当でしょうか?
>472
フラックス飲んだら死にますよ?
>>474 今は脱塩素になってるから良いかもしれんが古いクロル(塩素)系の成分が
入ってる奴は要注意。
ちなみに今は禁止になったが洗浄液として使ってたトリクレンも相当な毒性
だった。残ってたらこれも気を付けて使おうね。
発ガン性だから。
SD-20ってSC-7000ZのOEM?
478 :
名無しさん@3周年:03/09/30 02:41 ID:ZiIW44Qw
479 :
名無しさん@3周年:03/10/04 22:43 ID:F3flixPp
古いラグ端子が錆びてて半田が乗らない。
どうすんべ
紙ヤスリか普通のヤスリで磨いて錆をとるべぇ。
482 :
名無しさん@3周年:03/10/05 01:00 ID:aCmopCN7
556か?
556では錆取り弱いし、油がつく。
塩酸で、後洗浄する。これもめんどくさいなぁ?
484 :
名無しさん@3周年:03/10/05 18:52 ID:KtDvLT6c
あのう、ガス半田ゴテって品質のばらつき大きいですか?
野外で使うって感じじゃなくて、コンセントの無い場所で1.2sqぐらいの配線をコネクタにつける
半田づけに主に使うのだけど....
良さそうなのあったら教えてもらえませんか?
アルミとかステンレス用あたりでうまくいかないかな?
486 :
名無しさん@3周年:03/10/05 23:23 ID:GwRPspUN
>484
道具は慣れが必要。
コテライザーは偉大だ。
偉大すぎて、使う気にならないけど、一応電気屋の端くれだから一本持ってる。
60Wかそこらの電気コテと変わらん。
1.2スケって別に太い線ではないだろ。
487 :
名無しさん@3周年:03/10/06 00:01 ID:HnbjPBbs
>>486 ありがと、ガス買ったことないものでね。
488 :
名無しさん@3周年:03/10/06 15:13 ID:OUk8bqEZ
しかしなぁ イロイロ変な法律が増えたおかげで、
漏れなんか、警察がその気になればいつでも引っ張れる状況だよ。
(持ち物のことだ(チンコではない))
489 :
名無しさん@3周年:03/10/27 02:57 ID:8wNsHnGq
このスレ見てて、不思議に思ったことがいくつか。
いも半、こて先の温度管理、ディップ、フローの温度管理、よび半、よび熱
つの半、くわれ、共昌、についてあまり語られてないね。
ライティング、保護めがね、それと、こて、こて先、半田って自前なの?←(学生さんかな?)
あと
!
490 :
489:03/10/27 03:01 ID:8wNsHnGq
あと、換気!
491 :
名無しさん@3周年:03/10/30 22:42 ID:DL60Jige
ピュアAU板で、自作している連中は口をそろえて「銀半田が良い」と言っっているのですが、
異種金属をあわせると電池になるということを学生のときに習った記憶があります。
そこで質問なんですが、半田の違いによって抵抗やノイズなどの影響は出るものなのでしょうか?
ピュア板の連中に聞いても、つべこべ言わずためせ!みたいなこといわれるんで…
>>491 下手をすると銀が伸びてきてショートするぞ。
>>491 試してみ。
耳で聞き取れる程の変化はまずないから。
あと電池の原理は異種金属だけではないよ
もう一度調べてみそ。
>491
>異種金属をあわせると電池に
そう。だからアルミに普通の鉛半田はダメ。
495 :
名無しさん@3周年:03/11/01 19:41 ID:sx+W1kSo
マイグレーション
直流なんだからCでカットすりゃ関係ないだろ
10数年ぶりに半田ごてを握った
昔見たUL66(一年前に500円で)をFT66(今じゃ1500円)にするといいう奴
チップの足に抵抗を付けるってのは大変だ
10個くらい球を作りつつ、なんとか出来たと思ったら抵抗壊れたっぽい
再度、やり方を変えて、基盤の裏から付けるとアッサリ簡単に出来た
むつかし〜
なんかショボいカキコでスマソ
498 :
名無しさん@3周年:03/11/23 23:06 ID:3eSIfiD/
499 :
:03/11/26 00:47 ID:DSwJGm9Z
こりゃ大問題だ。
どんな機械でも規制されるんですか。?
>>498 この分野では日本のメーカーが一番進んでるんじゃないかな?
家電はいつでもこいって状態じゃない?
電機・自動車はようわからん。
鉛フリー基板の修理は大変だ。GNDのところなんて小手先の温度を480度とかにしないと溶けない。
実装技術はほぼ問題ないんじゃないのかな。
部品に関してはウイスカ問題で困ってる会社が多いようだ。
ピン間が大きい部品だと製造時は大丈夫でも製造後にウイスカが外れて
ショートすることも考えられるので注意が必要。
ウイスカは死語になっていたと思っていたが、またまた敗者復活になっていたとは・・・!
最初にこの言葉を聞いたのが30数年前だったと思う。
スズメッキのスイッチや、ボリュームから数mmのヒゲがジャングルの様に成長していたなぁ!
光に当たり反射している細い真っ直ぐな光は芸術的だったといえる。
ttp://www.johokiko.co.jp/semdoc/0312ele/AB031214.htm これには、鉛を少し混ぜて対策したとあるが、今度はどのようにするかは・・・。
もうちょっと他をググろっと、
それと亜鉛のウイスカもある様で、これもたいへん・・・。
503 :
名無しさん@3周年:03/11/29 20:40 ID:Hy6IECaT
ブリキの代替品にハンダ濡れ性の良い亜鉛めっき鋼板を採用しようとして
管理部門に相談したら、このテストやってクレと資料渡された。
半導体部品の試験方法をどやって板材に適用したらイイと言うんだろうか?(泣
504 :
名無しさん@3周年:03/11/30 12:03 ID:i0OqNVgf
>498
表向きは、やってる振りをする。
扱いにくいは、はんだごても高い対応品を購入せなならん。
505 :
名無しさん@3周年:03/11/30 17:28 ID:UmTGwqJ+
狭ピッチのコネクタでウィスカ発生して大手メーカーから
使用禁止食らったメーカーもあったりするしね。
>>494 それはちと・・・
アルミやステンレスは、普通の半田付けでは表面に不動態化膜ができるため困難、が正解。
507 :
506:03/12/02 06:07 ID:/YtkOS4g
途中で間違えて書き込んでしまった。
追加:特殊な半田や超音波半田ごてを使う方法がある。
もちろん野外等の環境では電蝕の可能性が高いが。
508 :
494:03/12/03 05:17 ID:wLD9uYLD
元々電蝕の話ですが何か?
509 :
名無しさん@3周年:03/12/06 20:31 ID:NDQfXqrW
先輩のにまさま
今度、少ロットの実装半田付けを始めようと
考えています。
そこで、どんな器具を揃えればいいか、ご指導下され。
基板の概要は、全て産業用です。
挿入型部品、面実装部品 混在です。
品番1〜100枚位まで(殆どが20枚以下)
基板は小さいのから500x500くらいまで
月に取り敢えず20から30品番処理したいです。
今はナーにも器具無いです。
部品は、有ります。
実装する為の道具、半田するための道具、検査用具、修理用具
いちしき、、、??150万位で揃いますかね。
あっそうだ、半田の上手なおばチャンもひつょうですね。(月?いくら)
当方は、いわゆる基板のCADや何ですが、設計した物を全て実装して出荷
したいのです。
511 :
名無しさん@3周年:03/12/08 12:19 ID:PmS+PcWY
510 :( ´-`)〆-~~
大変参考になりました。
ありがとうございます。m(__)m
工具がどうのこうのより部品の在庫の方が厳しいと思うがナー。
少ロットの実装半田付け依頼する香具師は殆ど短納期を希望すると思うし。
513 :
名無しさん@3周年:03/12/10 18:44 ID:XiD2oOVC
短納期 徹夜 部品調達は今まで10年鍛え巻いた。
しかし ハンだが 今ひとつ だあれも出来なかった
と いうより やらなかった
各社様ここ絵きて半ダもやってから入れろのお達しですねん。
そんでもって 道具から なんですわ。
宜しゅう。
515 :
名無しさん@3周年:03/12/10 19:35 ID:XiD2oOVC
少数 単位 高速マシンなんぞ考えないで
どれくらいのよさんだべ
と
なれた おばチャンは、巷にいるでしょうか?
いねーよ
517 :
名無しさん@3周年:03/12/10 19:55 ID:XiD2oOVC
ヒネタ 青年に ハンダで立ち直らせてください。
519 :
名無しさん@3周年:03/12/11 13:13 ID:fNaW8EWu
ハンダの仕事を持って世の先端の技術とふれあいを持ちたい。
期待される青年。
あなたの腕次第で先端機器の発展が左右されます。
過剰か。
520 :
名無しさん@3周年:03/12/11 16:39 ID:fNaW8EWu
ヤッパ 半田屋さんで青年に夢をです。
中古の静止祖漕 何処かに 有りませんか。
いくらくらいかな。
おかしいのが紛れ込んだようだ。
522 :
名無しさん@3周年:03/12/11 18:57 ID:fNaW8EWu
ベテランの方々青年に未来を
お導きください。
半田屋さんで
523 :
名無しさん@3周年:03/12/13 18:55 ID:2JFjiIuu
青年の為に半ダで活路を拓きたいのです。
なんもないので
実装・組立関係の工作好きな方で
お仕事を好きで出来る方なんかいらっしゃいませんか
機械、器具 情報をおねがいします。
XiD2oOVC=酔っぱらいの、おっさん
>>523 頭がおかしいようだから何言っても無駄だと思うが
お前などおよびじゃねー
526 :
p4248-ipad03souka.saitama.ocn.ne.jp:03/12/16 01:27 ID:aHuaWO8z
半田後のフラックスはそのままだとなにか不都合ですか。
フラックスを落とすにはどんな薬品を使うのですか。
527 :
名無しさん@3周年:03/12/17 11:10 ID:Vi5TZkqs
さいたまー
>>526 普通の用途では、ヤニいり半田のヤニは安物でない限りほぼ大丈夫。
アマチュアの自作なら別にそのままでいい。
しかし、仕事ならプリント基板のヤニはたいてい落とす。
アルコールに松脂を溶かしたフラックス(今時使うやつはいるのか?)以外は、
腐食性が無いと言われている物でも厳密に言うと多少なりとも腐食性があるので、
落とした方が信頼性は上がる。
何かの都合でヤニを落とすには、シンナーとかを使う。
ベンジンでも落ちるが・・・
シンナーならまずい(部品が溶けるとか)場合は、エチルアルコール等を使うのだが、
この場合よっぽどきちんと洗わないと、アルコールに溶けたヤニが後に残り、白く残ってしまう。
10年前の中小企業での話だ。今はもっといい薬品があるかもな。
529 :
5名無しさん@3周年 :03/12/17 21:35 ID:UPoFjY/k
>>528 ご親切にありがとうございます。
大変参考になりました。
いろいろと試してみようと思います。
>526
先に趣味なのか仕事なのかはっきりしてくれ。
>528
シンナーって・・・普通イソプロパノールだろ。
531 :
名無しさん@3周年:03/12/21 12:20 ID:V/4m7aPV
>>530 趣味の延長で仕事にしようと思ってます。
趣味では自分で納得すればいいんですが
仕事では、それなりのバックボーンが必要と考えてます。
工法、薬剤選択理由、結果説明、、、
など、自分の理解と相手側に対する説明上の背景です。
532 :
名無しさん@3周年:03/12/24 02:08 ID:ByVmO6SO
趣味の延長です。宜しくお願いします。
533 :
名無しさん@3周年:03/12/25 08:49 ID:FBbgiXNm
すみません、教えてください。
400pinのBGA(50milピッチ)を素人が素人環境実装するのは無理でしょうか?
PCB・手付けその他は問いません。
ひっくり返してボールから直接、手半田で信号を取り出そうとしましたが気力が
続きませんでした・・・。
多少手間がかかっても構いませんので、よい手がありましたら
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
534 :
名無しさん@3周年:03/12/25 12:24 ID:Aj70Qk2P
>>533 不可能ではないよ。
但し、成功率が低いからお勧めしない。
失敗して基板部品を捨てるんならBGAだけを数千円で実装して貰った方が
安くて確実。
536 :
名無しさん@3周年:03/12/25 18:46 ID:7uBhi5rY
>>533素人には難しいぞ。俺にまかせろ、つけてやる。
フラックス落とすのにシンナーつかう奴って見た事ない。アフォですか?
昔ならフロン。今はIPAからエタノールに変わりつつあるようで・・
537 :
533:03/12/25 20:06 ID:FBbgiXNm
オーブンでの実装は失敗しました(基板が反ってしまったり、ボールが基板に吸い取られてしまったり)。
一個から実装してくださる業者があることも知っているのですが、どうにか自分でできないものかと
色々試行錯誤している状態です。もちろん、採算はどがえしです。
成功率が30%くらい(それ以下)でも、かまわないです。
趣味ならでは、と言いますか、実装したいデバイスは流通在庫品で、腐るほどあるのです。
ノウハウを蓄えたく思い、投稿させていただきました。
>>535さんの、成功率の低い方法でもかまいませんので、是非とも教えてください。
よろしくお願いします。
>>537 ジグを作る必要があるんだよ。
基本的には、ハッコーのブロアが二台あれば問題ないが位置決めが
難しいのとペースト半田をどうするかが難しい。
>537
BGA→PGAの変換基板でも作る気か?
>>536 エタノールになってるのか。
酔いそうだな。
強化酒とか密造している奴いないか。
541 :
533:04/01/03 19:33 ID:OAt12cJp
>>539 いえいえ。そういうわけでもないのです。
手持ちのBGAの部品を、なんとか有効活用できないかな、程度です。
クリーム半田は真鍮板をエッチングして、塗布しようと思っていましたが、
結構面倒ですね。
電子板では、BGAも手半田できる!みたいな書き込みもありますが、
ぜひとも教えていただきたいものです・・・
>>542 要するに、消毒用アルコールで足りるの?
>>543 要は水道水で洗浄を時間かけてすれば良い。
すみませんが半田の濡れ性とはどういうものなやSOPにおける面実装のウィッキング?等の言葉の意味が
いまいち分からないのですが初心者からでも分かるような用語の解説等の参考書等があったら教えて頂きたい
のですが。宜しくお願いします。
>>546 どうもありがとうございます!!
これで脱初心者を目指します。
他に
>>546氏が教えて頂いたようなサイトを他にも教えて欲しいのですが・・・。
私が検索かけると部品販売や実装します!と商業用のサイトしか見つからないのですが
又、お勧めの本等ありましたら教えて下さい。
本当教えて君ですみません。
>>549 ありがとうございます。
しかし以外と知らない事、教えてもらった事と相違な事柄があり驚きです。
551 :
名無しさん@3周年:04/01/29 00:22 ID:mTh7rWls
TCP(ピッチ0.25mm)手はんだしている。
552 :
名無しさん@3周年:04/01/30 18:48 ID:M1ME9QcT
>>542エタノールって酒税のかかるやつとそうでないやつがあるぜ。
値段も全然違うし・・
553 :
名無しさん@3周年:04/01/30 23:33 ID:BVabgB5H
フラックスを落とすの、ウチはラッカーシンナーだな。
以前、イソプロ使え。って通達が来たが、落ちにくい上に白い拭き残しがあるから不評。
それに、イソプロだとパックしてもコーティングが剥がせないしのう。
フラックス落とすのは、趣味で作るときは、マニキュアの
薄め液使ってます。100円ショップで手に入るし。
ちなみに、ダイソーで買った薄め液のラベルには
「酢酸エチル 酢酸ブチル イソプロパノール」
と書いてありますた。
556 :
名無しさん@3周年:04/02/01 10:13 ID:XEVCKRtO
低熱起電力はんだって聞いたことありますが500g巻きとか個人で買える製品は
ありますか?。
557 :
名無しさん@3周年:04/02/01 14:43 ID:n5mGgZXj
>>554 アマさん?
会社ならシンナーが支給されるが。イソプロの所もあるけど。
俺的にはシンナーの方がなにかと都合がいい。
558 :
名無しさん@3周年:04/02/08 14:01 ID:6dsAYG24
ヒートクラック発生が少ないはんだというものが出ていますが、いったいど
ういうものなのでしょうか。
559 :
名無しさん@3周年:04/02/11 03:55 ID:3y606G0G
皆さん半田ごてには最近はどんな形状のこて先をつけていらっしゃるのでし
ょうか?
漏れは円筒の先端を斜めカットしたやつ。
いろいろやってきたけど、これ一本で0.5mmピッチの足に
電線はんだ付けするのから、AC用のスイッチ端子まで
使えてる。
561 :
559:04/02/12 01:55 ID:Sju+fRic
>>560 いわゆるC型ですね。
私も φ2 mm のC型を愛用してきたのですが、最近のピッチの狭さに恐れを
なして、なにかもっと良いのがあるのじゃないかと思いまして。
もちろん、フラットパックの IC しか扱わないとか、チップ部品しか扱わな
いというのならそれ用のがありますけど、一応オールラウンドに使えるもの
でということです。
俺はD型を愛用。
だが他に使ってる香具師を見た事は無い(w
2mmのC型で0.5mmなら簡単にできるけど。
効果があったのはコテよりもレンズだったな。
100均で買った老眼鏡が作業用のヘッドマウント
型のルーペより使いやすかった。
564 :
559:04/02/14 13:20 ID:LSxhMcPf
実は最近までフラットパック IC のはんだ付けってやったことがなかったん
です。
会社でやらされているのですが、こて先がどうもみなB型のようで、これま
で使えないダメこて先だと思っていたB型が意外に使えることに驚いている
次第。
でもやっぱり好きにはなれないなあ…。
>>562 D型は面白そうだと思いながら使ったことがないです。
D型っていっても刃幅が 2 mm くらいもある奴だと、細かい修正など使いに
くそうですけど(こてによってはそういうD型しか用意されていないのもあ
る)、やっぱりそういうものでしょうか?
>>563 老眼鏡ですか。
ルーペや作業用の拡大レンズが見にくくて仕方ないので、買ってみようかな。
しかし、この作業をするようになって老眼の気を自覚してしまいました。
老眼鏡は単品もあるし、普通のめがねの上からつける(使わないときは
跳ね上げられる)タイプもあるよ。
度数がいろいろあるから、定規の目盛りを見ながら選ぶといいよ。
漏れはすごく細かいところまでくっきり見えて感動した。
>老眼の気を自覚してしまいました。
みな同じ〜ですねぇ。最近本を読むのに近視用のメガネがいらなく
なってきたのは実はちょっぴりうれしかったりしてますが。
566 :
名無しさん@3周年:04/02/18 01:39 ID:Cmu15PgH
フラックスを落とすのにトリクレンに勝るものなし!でももう使えないのだ・・・
発ガン性に気を付けろよ。
568 :
名無しさん@3周年:04/02/19 00:59 ID:dR3F9muL
うちの会社は、昔はバケツに入れたトリクレンで床を拭いてたそうな・・・
しかも雑巾で・・・
569 :
名無しさん@3周年:04/02/20 02:35 ID:FcxtjXRA
K型使ってる香具師はおらんのかの…
>>569 あれってどういう作業のときに使うんですかね?
少なくとも汎用型とはいい難いような…。
571 :
名無しさん@3周年:04/02/21 20:45 ID:fQxPMOrV
あの、、、
手動のバネ式の吸い取り機ってどう使えば吸い取れますか?
溶かした状態で吸い取るんですか?
固まったまま吸い取るのかなぁ?と思ってました。
>>573 ニッパーで切ってからなら吸い取れるわな。
アレはごみ入れか。 (w
576 :
名無しさん@3周年:04/02/22 14:36 ID:QGp4yU5E
ハッコーの半田吸い取り器を使ってるが、半年に一度はポンプのオーバーホールしなきゃならんね。
弁に粉末フラックス状態のものが溜まってるしの。
それと半田ゴミが溜まる黒いチューブがあるのだが、一気に大量の半田を吸い取らせると
内部で固まって取り出すのが困難になるな。
保守パーツが多数あってほいほいと変えられるからいいげと。
577 :
名無しさん@3周年:04/02/23 00:48 ID:F3yw1BGJ
スライダック通してパワー下げた掃除機も代用になります。
>576
半年に1度? こっちは3年くらい使ってるが至極快調だぞ。
半田を溜めるパイプの中にもセラミックフィルタを1枚と
スチールウール丸めたのを突っ込んでるがな。
579 :
名無しさん@3周年:04/02/25 22:23 ID:jgCBeHe4
>>578 と言うか、試作や改良で使用頻度が
>>578よりも多いからだと思われ。
バキュームメーターで計測するんだけど、オーバーホールしたての時は600ぐらいなんだが、
半年もすると400ぐらいに落ちるんだよね。
3層基板ならそれでもなんとか使えるけど6層基板となると吸い取り力が圧倒的に足りないんだわ。
んで、漏れが使ってるのは470改ですわ。
つーか、470はヒーター部とフィルター部の接合が甘く、負圧が漏れやすい。
470の次期モデルで解消されたけど、その次期モデルのヒーター、ヒーターケースがボルトオンで付くっす。
580 :
名無しさん@3周年:04/02/29 08:33 ID:+S3bPhSt
北チョンのニュース番組はだいたいこう聞こえる
踏んだら孕んだ!
孕んだ振る降る般若だ!
童貞擦る無駄、フン出る春巻きはむ無理!
チン毛ちぎり、看板塗る飛騨!
安眠煮る焼酎!
安打!?半田ゴテ適時打!!
原チャリ盗んだ!
よくちょん切れるハサミだ!
∧__∧ ________
<丶`Д´>/ ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| / / /
|  ̄|
>>580 オメエはマルチだから藁ってやんねえYO! (・∀・)カエレ!!
582 :
名無しさん@3周年:04/03/08 00:44 ID:oPIzPRqJ
はじめまして。
初心者ですがよろしく。
鉄とメッキが掛かった永久磁石(どんなメッキかはわからない。
光沢のある銀色をしています。)
を付けたいんだけど、半田で付きますか。
それともロー付けですか。
>>582 どんな磁石かしりませんが、熱を加えると磁気が弱くなる予感がします。
嵌合じゃだめなんですか?
584 :
名無しさん@3周年:04/03/08 23:09 ID:sM/imct/
582です。
実はカメラの露出計内部にある磁石なんです。
半田かロー付かされてたのですが、その部分が割れてとれている状態なのです。
半田ごてを一度当ててみたのですが、溶剤部分は熔けませんでした。
1965年くらいに発売されている露出計なのですが...
溶剤部分を見ても半田なのか、ロー付なのか判断が出来ないでいます。
判断できる良い方法がございましたらご教授ください。
>>584 単に固定の為なら、エポキシ接着剤かなんかで固定してあげればよいと思います。
また、電気的に接続されているなら、導電性接着剤で接合部分を接着(はみ出し注意)して、
補強にホットボンドというのはいかがでしょう?
導電性接着剤はかなりお高めですが、千石電商などで購入できます。
>>584 写真をどこかにUPしてくれれば、誰かがきっと答えてくれるのではないでしょうか?
・ロー付けか半田か
・電気的接合が必要か否か
・適当な固定法
など。
588 :
名無しさん@3周年:04/03/11 22:06 ID:bpPRSDpG
教えて頂きたいのですが・・・
今、鉛フリーでリフロー済みチップに追加で半田を付けているのですが
半田ボール飛び散りに困っています。
ネットで検索したら糸半田に切り込みを入れて飛び散りが防止できる
機械があるらしいのですがどなたか使っている方いらっしゃいますか?
本当に効果があるんでしょうか?
また、どうしたら半田ボールがなくなるんでしょうか
泣きそうです・・・どなたかご教授下さい
589 :
名無しさん@3周年:04/03/11 23:05 ID:+sIuXYJs
>>588 あぁ、飛び散るねー。
マスキングテープを周囲に貼って作業すれ。
591 :
名無しさん@3周年:04/03/13 12:55 ID:6Jw0NbdD
582です。
>>585 >>586 >>587 みなさんありがとうございます。
昭和40年当時、エポキシ系接着剤がなかったとしたら、
使える手かもしれませんね。
接着面は2mm×4mmくらいしかないのですけど、挑戦してみます。
写真のUPはデジカメがないので時間が掛かります。携帯のカメラがありますが
解像度か低いため使えないでしょう。
なにはともあれ解決の糸口がつかめたようで助かりました。
接着剤でだめだったときは再度御知恵拝借したいと思います。
そのときまでは画像をUPしておきます。
>>591 がんばってください。
古い物を永く使おうとするのは、とてもよい事だとおもいます。
591です。
>>592 さんありがとうございます。
さっそく、お昼すぎからエポキシ接着剤を買いに行きました。
さて、結果ですが、見事に接着されました。強度も充分。
この露出計のトラブルがこれだけなら蘇生できたでしょうが、
残念ながら完全に復活させるにはいたりませんでした。
しかしながら、ここでのアドバイスは大変参考になり感謝しています。
ありがとうございました。
亀スレに戻ります。
594 :
名無しさん@3周年:04/03/18 00:02 ID:9Kw2pWTm
>>588 小手先温度高すぎないか?
熱で半田線のフラックスが膨張する際に飛び散るのが原因かと…
機械導入も良いが腕でカバーできないか?
以下を確認してみれ。
1)小手先温度の見直し(半田溶融温度+50〜60℃位に設定)
2)小手先を熱容量の大きいものに変えてみる
3)半田線径を細くしてみる
4)小手先の当てる位置&半田線の供給位置を見直す。(無理に半田線を溶かさない)
鉛フリーだといろいろ大変だがガンガレ。
595 :
名無しさん@3周年:04/03/18 22:19 ID:ROfqe7F7
小手=×
こて,コテ,鏝 が正しい。
596 :
名無しさん@3周年:04/03/25 19:15 ID:MaJosBCo
フラックスで手がねばねば。普通の石鹸ではすっきり落ちないよね。
溶剤で拭くのなしで、フラックスがすっきり落ちる手洗い石鹸みたいな
の無いかな?サンハヤトの石鹸も使用してる人いたら
どんな感じか教えて下さい。
イソプロピルアルコールではダメなのか?
598 :
名無しさん@3周年:04/03/29 17:52 ID:ypzH33sO
IPAは溶剤。
599 :
名無しさん@3周年:04/03/29 21:24 ID:rQimJvSa
呉シトラスクリーンを激しくお奨めする。
べっとり付いたフラックスも綺麗に落とせます。
IPA なぞで手を洗っていると皮膚が死ぬような気が。
601 :
名無しさん@3周年:04/04/03 11:12 ID:lf0274ML
アドバイスをいただきたい
実装、半田を仕事としてやるには
どんな知識、経験、用具、設備、、が必要なんでしょうか
どれ位の予算が必要なんでしょうか。
基板の知識は多少あるつもり(基板の設計から基板製造、部品)
趣味としては、家電の多少の修理くらいはできるのですが。
マルチじゃねーか?
603 :
名無しさん@3周年:04/04/03 20:32 ID:A8stxpB9
>>596 アルボースはどうよ?
そう言う関係の職場には必ず常備されとる。
>>601 半田付けを仕事とするねぇ。
BGAはさすがに無理だろうから、BCSまでだな。
ホットリワークスとか、リペア、ホットドライヤー、様々な小手先、吸い取り機とかかなぁ。
ざっと見積もって600万円。
BCSとかFPGAを破壊して取り外すのなら100万あれば出来るだろ。
(故障解析の為に再利用出来る形で取り外してくれ。と言う要請は結構ある。)
経験の方はBCSに裸眼で0.26JPWを手作業で取り付けられるぐらいなら問題なし。
604 :
名無しさん@3周年:04/04/03 22:05 ID:ZWub6y6s
>603
ご親切にどうもありがとう
いろいろ探して見ましたら 日本パルス技術研究所さんから
SMT BGA などの搭載用具が出ていました。
とりあえず徐々にそろえていくとして
何とか始めたいと思います。
ところで
BCS とは何でしょうか?
CSPあるいはQFNのどちらかの仲間でしょうか?
または全然違いますか。
605 :
名無しさん@3周年:04/04/04 15:45 ID:cQLYMRw2
洗浄ってどうやるのですか
洗浄剤
洗浄機??
4本足OSCをマザーボードから外したいのですが、よい方法はないでしょうか?
2本足コンデンサみたいに片方ずつ温めて引き抜くという方法が使えないので困ってます。
>605
歯ブラシにアルコールをしみ込ませゴシゴシ。
608 :
名無しさん@3周年:04/04/08 20:25 ID:ibcUEIOU
>607
ありがと とりあえず やって見ます。
薬局で売っている
消毒用アルコールで良いでしょうか。
>>606 ハンダ吸い取り線であらかじめハンダを取った後に
1箇所ずつちょっと温めてはピンセットで浮かせるっての繰り返すか、
ハンダをいっぱい使って4箇所にてんこもりにした後、
4箇所を一気に温めて外す。
もしくは2本の半田ごてを使って上の方法のどちらか。
>608
無水アルコールの方がいい。
611 :
もり:04/04/09 12:42 ID:CwaVI0l8
>610
ご親切に 無水アルコールですね
ありがとうござます。
612 :
名無し:04/04/09 23:32 ID:pbvcYcwR
鉛フリーの半田処理は
な〜にが問題なんですか?
全面的に鉛フリーになるんですかね?
613 :
名無しさん@3周年:04/04/10 11:08 ID:O2V8PoXM
融解温度が低い。
ノリが悪い。
614 :
名無しさん@3周年:04/04/10 12:47 ID:w9Md8eor
↑融点温度が低い? 高いのじゃなかったけ。
ノリが悪いか〜 どうすればいいかのう。
正直スマンかった。
その通り。高いんだったw
あと、ハンダクラックが起きやすい。
616 :
名無しさん@3周年:04/04/10 15:12 ID:xzxsKR1T
なんでだべ 溶けたあとの 冷やしかたかな?
>609
レスありがd
吸い取り器でオシレータの半田を吸い取ったのですが、NCと出力ピンの半田は簡単に取れました。
しかし、VCCとGNDに接続されているピンの半田が溶けません。
熱が逃げているみたいです。
15Wのコテを使っているのですが熱量不足でしょうか?
618 :
名無しさん@3周年:04/04/15 14:16 ID:U/L4FEhh
溶接で溶かせ
>618
オナって氏ね
>>617 どんな状況か分からないけど半田を足すのもいいかもしれない。
622 :
名無しさん@3周年:04/04/16 01:07 ID:EAVsVxml
>>617
素人です。無責任なことを言いますが。
Vcc、GNDは銅箔のプレーンに接続されていませんか。
もしそうだとすれば、広い銅箔に吸い取られて温度が上がらない
場合があります。特に多層板だったりすると15Wでは不足かも知れませんね。
ま、その、アマチュアレベルならドライヤーでプリヒートするとか。
624 :
名無しさん@3周年:04/04/16 23:13 ID:06pJ3oWc
>>617 出張先でそう言う事に出くわす事があるよ。
そう言う時はライターで吸い取り機の小手先を加熱する。
すると案外簡単に吸い取れるよ。
ただし、基板側の予熱もやっておかないとダメだよ。
HAKKOの470系なら温度ダイヤルをめいっぱいMAXに回すが。
取れたら必ずダイヤルを元に戻しておく事だな。戻すのを忘れて通常のスルーホールに突っ込むと
簡単に潰れるよ。
>624
それいいね。
100円のジェットライター買ってきてやってみょっと。
>624
ホットプレートとか持ってないんだけど基板の余熱ってどうやればいい?
>626
>623
628 :
滝:04/04/18 19:55 ID:hKL0tZRZ
>>626 余熱→予熱
予め、何らかの方法で、半導体が壊れないくらいに
基板の温度を上げておく。
本作業が、どんな風にするかによりますが
数十度から100℃以下かな(ホントは140℃以上にしたいのだが
作業する人が焼けどしない温度くらい)
本作業時での半田溶けるまでの温度の底上げです。
何がいいかな
焼肉プレート 電気コタツ アンカ 湯たんぽ
基板がどんな大きさか どんな部品が搭載されているかによりますな。
少なくとも二百℃前後のプリヒートが無いとあとの作業は楽にならないよ。
無意味ではないにしろ高温に晒される時間が長くて困る。
630 :
609:04/04/19 04:04 ID:2L/h5KHg
>>617 小手先に先にあらかじめ別のハンダを溶かしておいて
それと一緒に吸い取るってのができるかもしれない。
溶けにくくなったハンダには新しいハンダを加えるってのは結構定石。
押してもだめなら引いてみろの精神で。
(昔の記憶なんで確実ではないかも)
15Wでもほとんどの作業は十分だと思う。
ただ、自分はチップ部品とかつけることが多かったんで二本使って二刀流やってた。
熱量が足りない時には同時に1箇所に使ってたかも。
広いパターンのそばとかレギュレータのヒートシンクの周りが外しにくかった気がする。
そういうときにはいったん作業をやめて冷静になると意外と簡単に外れたり・・
足の多いICにはヒートガンとか使ってる人もいたような気がするけど、
二刀流+ハンダてんこもりで大体の部品を外すことができた。
>630
多層基板で半田盛ると部品は取れてもスルーホールが埋まって困ることになりそうなんだが。
>>631 部品の抜けたスルーホールに埋まった半田は楽勝で取れるからいいんでないかい
>>632 全然余裕じゃありません。
六層を越えてくると顕著ですが経験ありませんか?
>>633 う〜ん6層はやったことないかもなあ(あったかもしれないけどいちいち層数数えてないし)
いままでやったことあるやつは吸い取り器でスカッと取れるし吸い取り器が壊れてたら
こてで溶かしといて吹けば抜けるしで苦労した記憶がない
それより部品を抜くときにスルーホールごと抜いちまう事故が多かった
素人の工作とプロの仕事とはかなりの差があると今更ながらに思った。
>635
装備からして違うから当然。
適当でない回答を半端な知識で書き込むと教えられた方が迷惑でしょうな。
>>631 ハンダ足すってもちょっとだとおもう、
思い出したけど、昔BNCコネクタ外そうとして、熱が逃げるんで
ハンダを足しすぎたら基盤の裏側から出てきて困ったことがあった。
だから、その適量がいいんじゃない?
ハンダ吸い取り器よりも吸い取り線のほうが個人的には好きだけど、
(ハンダ吸い取り器ってちょっと使いづらかった記憶が・・)
吸い取り線を使うときは細かく切って使ってたような気がするな・・
スルーホールが詰まりやすそうなのは一発で付けるべきだと思う。
チップなんかはすぐ外せるから適当でも良いけど。
639 :
フラックス落とし:04/04/21 01:20 ID:JUCC0XRy
フラックス 無水アルコールで落として見ましたが
白くなっちゃう。
もうすこし簡単にきれいに落とせるもの ないかな。
640 :
名無しさん@3周年:04/04/21 22:08 ID:BACkOqmY
>>635 一応、これで飯喰ってるからいい加減な仕事はしまへん。
>>638 BNCコネクタって結構難儀するよな。
機器がそろってればそうでもないけど、小手先しか使えない所だとなぁ。
そう言う時は小手先の温度をめいっぱい上げてBNCのS面側にコテのっけて
半田を多めに足して、右手は軍手を二枚重ねにして装着してC面から手で掴んで外すな。
>>639 ラッカーシンナーで綺麗に落とせるよ。
プラスチックパーツにかからんようにな。
あと、メガネに飛び散ったフラックスがついたんでシンナーで吹いた香具師がいたな。
漏れのメガネはガラス製だから出来るけど君のは樹脂製レンズだろ・・・
>>640 適当な使えないアドバイスに対する批判なのだがなんか気になることでも?
あんたに言ったわけでは無いのだがな。
642 :
名無しさん@3周年:04/04/21 22:45 ID:BACkOqmY
>>641 いや、この板初めて見てたんで、そう言う流れがあるとは思わず、文面通りの意味として捉えてたよ。
これからは過去の記事を読んでからカキコする事にするよ。スマソ。
643 :
名無しさん:04/04/21 23:06 ID:WnhEIQiS
>>643 最近の2chブラウザは便利でね、蓮って警告してくれるんだよ。(w
>641
トリップ入れないおまえが悪い。
647 :
名無しさん@3周年:04/04/23 23:01 ID:Tpxzgxa6
>>645-646 まぁまぁ、リフローの溶けた半田の上に浮いたゴミでも掃除してもちつけ。
つか、この掃除ってはまるよな。
648 :
雑工:04/04/24 12:40 ID:gScR3oGJ
1005を手半田する人を尊敬します。
特に急ぎで何とか明日までの時に
649 :
名無しさん@3周年:04/04/24 13:29 ID:OWSW3EA2
650 :
雑工:04/04/24 15:13 ID:gScR3oGJ
えっ、、、
日本人ですが、、
1005 は 箸の文化圏でもあたしには出来ません。
あなたの周りにはいらっしゃるのなら羨ましい。
m(_ _)m
1005如きは得に手強くないよ。
裸眼でも出来る。
652 :
雑工:04/04/24 15:34 ID:gScR3oGJ
お〜 すばらしい
お近くの方なら是非お願いしたいです。
653 :
名無しさん@3周年:04/04/24 18:18 ID:/W7rH03g
>>652 1005なら、1608とかデカイチップより楽だぞ。
ランド面積狭いし、その分気を使わなくて済むし。
さすがに0603は尊敬するかも。。。。
654 :
雑工:04/04/24 19:12 ID:gd4nBdjf
わ〜〜
お近くの方ですか
ちなみに弊社東京です。
655 :
653:04/04/25 18:20 ID:cP/8rkYE
>>654 @長野だよん
しかし、1005で手焼いてるってナニ作ってんのよ?
携帯は0603主流だろ?
あ・・・もしかしてDIP上がりで困ってるとか?
656 :
名無しさん@3周年:04/04/25 22:11 ID:HEmzsAJC
それは残念 短納期なもんで
でも、いろんな業種方が長野から売り込みに来ていますね。
少量多品種・産機です。
半導体製造機周辺などです。
657 :
653:04/04/25 22:44 ID:cP/8rkYE
>>656 もしかしてпi東エレ)のからみとか?
うちの取引先のひとじゃないよね?(Oキナ電子・O峯電子とか・・・)
658 :
名無しさん@3周年:04/04/25 22:50 ID:HEmzsAJC
御免ね ここではノーコメントとしますね。
周辺の仕事で長野の方にもご縁があります。
659 :
名無しさん@3周年:04/04/25 22:55 ID:cP/8rkYE
>>658 産機がらみだと、最近忙しいからいいよねぇ。
1005だと生基板からやれば、実装機でほとんど実装できるでしょ?
で、手実装が必要だとすれば客先による仕様なのかな?
660 :
名無しさん@3周年:04/04/25 23:04 ID:HEmzsAJC
いくつか理由があります。
サイド盛を厚くしたい。
短時間での仕上げ
板の数が少ないので手付けの方が作業効率がいい
などです。
661 :
653:04/04/25 23:20 ID:cP/8rkYE
>>660 数枚規模での生産ってとこですか。
それなら、たしかに手半田のほうが良いかも。
ただ、高密度だときついかな。
サイド盛り・・・フィレット厚ってことですよね。
フィレット厚だったら、コテサキに半田盛って温度高め(基準より20〜30℃高め)に
設定しておけば可能ですよ。
ただし、フラックスが速く飛んでしまうので作業は手早く。これ基本。
662 :
名無しさん@3周年:04/04/25 23:30 ID:HEmzsAJC
サイド盛、、適当な造語ですが、、661さんの通りです。
こちらは、実装・半田処理のメーカではありませんので
正直なとこ、不得意です。
部材を揃えて
ほとんどが外部に依頼ですね。
半田にお詳しそうなので、また教えてください。
663 :
名無しさん@3周年:04/04/25 23:35 ID:cP/8rkYE
なかなか難しいところだね。
食っていこうと思うと、手半田でも美しさとスピードを要求されるからね。
で、規模にもよるけど実相費一枚1万円頂きますなんてとても言い出せないしさ。
結局安い仕事をひーひー言いながらこなして漸くって感じで仕事の難しさを
感じる今日この頃。
665 :
名無しさん@3周年:04/04/26 00:03 ID:ixd0CYPS
>>663 ありがとうございます。
>>664 様々ですね。
数100円のものから数万円のものまで 一枚あたり。
部品、20,30個物から1000以上のものまで。
エー、約20日ぶりのレスですが、ご教授ください。
ステンレスの半田付けは、サスゾール(R)って
必要でつか?
668 :
名無しさん@3周年 :04/09/09 14:15 ID:MgsznFi9
半田付けの仕事って結構あるんですね。
職安の求人情報で半田付けの仕事が学歴不問、
必要な経験、免許は空欄で出てたんですけど
仕事としてはどんなもんですか?
その求人はブローブカードの製造って書いてました。
(顕微鏡を見ながらの半田付けみたいです)
手作業等は好きなんですけど初めての業界で何も判らないので
何かアドバイス等があったらしてやって欲しいです。
よろしくお願いします。
669 :
名無しさん@3周年:04/09/09 23:41 ID:W/PsoSAf
電子機器を作っていく
部品を基板へくっつければいいのか、、の、、先の先と後のあとに
興味をもてれば、やってみれば。
670 :
名無しさん@3周年:04/09/10 09:48 ID:I8CT2r4k
668です
>>669さん
レスありがとう御座います。
興味はあるんですが、
>、、の、、先の先と後のあとに
この辺が良く判らないんですけど、どう解釈すれば
良いんでしょうか? ^^;
671 :
合格者:04/09/10 17:38:59 ID:CvqQjMzV
はんだ付けって素人には案外難しいかも。
良否判定が見た目でしか判らないので出来映えが評価しにくい。
顕微鏡見ながらはんだ付けするっていうのは結構微細なんでしょうね。
「はんだ(フラックス)の臭い」に抵抗なければ、なれれば職人仕事み
たいで良いかもね。
672 :
名無しさん@3周年:04/09/11 00:40:27 ID:6LbgTEVY
>>670 曖昧でしたね ここでも上手く説明できるかどうか分かりませねが
先の先、、後のあと、
半田付けするものは、基板と電子部品、、
すると大まかに言うと、半田、金属、熱、化学、 電子部品
それらに興味を持てるか、好奇心をもって学習できるかです。
また、組みあがった基板はどんな働きをするのかな〜どこで
使うんだろう。、、、
基板は、どうやって設計したのかな、部品の選択基準は、半導体は、
、、基板の組み立て、検査、品質保証、、、
個人的には、半田の作業そのものは、特に意識しなくても慣れ、経験的な
もので多少は何とかなるでしょう。
でもそれだけでは、長く日本で行うのは厳しいかも。
670さんが、この業界に入って手の器用さだけでなく、関連した様々な
ことに好奇心をもっていかれるといいですね。
《(_ _ ;)》 上手くまとまらん。
673 :
合格者:04/09/25 12:14:27 ID:Fo+15uru
HAKKOのPbフリー対応のはんだこてってありますけど、Pbフリーでは従来式のはんだこてって使えないの。?
>673
見る限り温度管理が出来るか出来ないかの違いみたいだが。
675 :
674:04/09/27 09:18:07 ID:/Mf3hEj6
676 :
合格者:04/09/28 08:22:53 ID:RPKUq7N8
674>>
675>>
ごめん、ありきたりの情報でなくて、実際の使用している感じの事です。
当方従来型のHAKKO926を使ってPbフリーのはんだ付けを修正程度ですが行っています。
HAKKOからはこて先温度が下がり難いタイプが販売されており、Pbフリーに最適といった風でした。
実際に作業されている方の意見としてはどうでしょうか。?
677 :
名無しさん@3周年:04/09/28 08:58:41 ID:4yARg8Kg
子供の頃はアホみたいに火傷したな
>>676 作業が出来る範囲で出来るだけ太い小手先に換えることを薦める。
いくらPbフリー対応だと言っても鏝先が細いと厳しい。
俺のところでも結局円錐形の鏝先を平形のに変えた。
鏝先の細いやつで端子に電線を半田付け出来る人間が一握りしかいなかったから。
金色に目がくらんで思わず基板を全面金フラッシュしてしまったんですが
金メッキってハンダ付けヤバいんすか?
ちなみに鉛ハンダ上等です。
というか金メッキピンの部品はどうするんだ?
>>679 金メッキにハンダはよく乗るんだが
メッキ自体がはがれやすかったような気がする
681 :
合格者:04/10/01 13:48:48 ID:2Eqt4THe
>>679 金ははんだのヌレ性に優れているのではんだ付けは一見良好に見えます。
けれども錫と鉛の間で脆い金属間化合物層を作るため、強度が掛かる部分には余り適切であるとはいい難いみたいです。
とはいっても自分のところの量産ものでたくさん実装しています(SMTです)
以前にあったトラブルは金メッキ基板に金メッキされたコネクタ実装してたとき、後工程から何故かコネクタが剥がれるといった不具合を指摘され、とりあえずコネクタ下に接着剤を塗布してました。
後から判ったのですが、後工程で電気検査の為、コネクタにケーブルをつけて抜き差しを行っており、その際に剥がれたといった内容でした。
強度が弱いという事を実感した事例でした。
以上、参考になるかな。?
>>679 剥がれた部分はどこでしょうか?
1.基板の銅箔と基板の金メッキ
2.基板の金メッキと半田
3.半田の部分
4.半田とコネクタの金メッキ
5.コネクタの金メッキとコネクタ金メッキの下地
通りすがりですが、ちょっと気になりましたのでよろしくお願いします。
>>681 >>680 ありがとうございます。ハンダと金の合金層が脆いわけですか。
ということは全部スルーホールでリードが穴に刺さってれば
さしあたり問題ないですかね。
当方、鉛フリー半田で窒素リフローを使用しているのですが、酸素濃度の設定で悩んでいます。
エイテックの8ゾーンを使用し、2000ppmに設定していますが、コイルのフヌレが発生します。
低い方が良いと聞いていますが、どのぐらいが良いのでしょうか。
テストすればいいのでしょうが、構造上、濃度調整が簡単にできません。
共晶では500ppm前後で1005の立ちが多発したので、一気に下げるのも怖いのです。
ご存じの方、よろしくお願いします。
ちなみに、鉛フリー対応のコイルです。
686 :
合格者:04/10/02 12:12:18 ID:ksqPRa1H
>>684 フローはんだで行うのでしょうか。?
であれば、通常はSMTよりもはんだ付け強度が強くなるみたいなので多分界面剥離の様な事が起きるリスクが少ない様に思えます。
687 :
合格者:04/10/02 13:01:20 ID:ksqPRa1H
>>685 うちもエイ○ックの8ゾーンを使っている(N○S−20−82C)。
酸素濃度は1800ppm程度。
コイルっていっても色々あるよね。どんなのかな。?
前にエイ○ックの305や405で500ppmから段階的に上げていった事があるけど無しかにヌレ上がりに変化が見られた。
そのときは最小サイズが1608だったので特に不具合の発生無しだった。
ヌレ上がり良すぎて失敗した事例としてはDIPICのソケットの挿入口迄はんだがヌレ上がりDIPICが入らないといった事があったけど。
段階的に下げていく事をお勧めします。
でも、不ヌレって酸素濃度の問題なの。?
688 :
685:04/10/02 17:06:29 ID:a2w8Bxvc
>>687 ありがとうございます。
>コイルっていっても色々あるよね。どんなのかな。?
縦横10o、厚さ5o程度の8ピンです。色は銀灰。
ウチでは十把一絡げでコイルと呼んでいますが、トランスの方が正しいかも…。
>でも、不ヌレって酸素濃度の問題なの。?
もう、濃度しか触るところがないので…。
スクリーンの開口を広げ、半田量は十分のはずなのです。
でも、フヌレの発生(コンスタントに1/100程度、8ピン中1ピンに発生。発生ピンはランダム)が止まらず、後は温度と濃度かなと。
温度はBGAが乗っているので上限があり、また、顧客よりプロファイルが指定されてるので、触れる余裕がほとんどありません。
残るは酸素濃度しかないという状態です。
>段階的に下げていく事をお勧めします。
はい。がんばってみます。
ただ、窒素発生器のバルブから順に流量調整してこないと酸素濃度が安定しないので、調整に時間(半日程度)がかかるのが泣き所です。
リフロー側だけの設定変更で出来ればいいのに…。
689 :
合格者:04/10/03 21:03:46 ID:avP5ukBt
>>688 エイテックのリフローってうちも使っているけど、ひょっとして大分古いタイプ?
酸素分析計と酸素濃度コントローラが付いていないのかな。?
あればコントローラ側で出来る筈なんだけど。
部品の形が良く判らないけど、8ピンとか書いてある事から想像するけど、QFPリードのようなピンが二方向に4本筒ある巻き線コイルかな。?
そんなだったら以前、巻き線コイルのリードのコプラナリティが大きくて未はんだ(不ヌレ)になった事があったけど。
懸案の部品のリード高さ(コプラナリティ)は大丈夫ですか。?
690 :
685:04/10/05 20:14:58 ID:bRpxwltQ
>>689 ありがとうございます。遅くなりましたが。
>コントローラ側で出来る筈なんだけど
型としては、合格者様のと同タイプです。多分。
私は濃度などの管理には直接関わっていないのですが、メンテの話として、>688のように。
バルブ調整しないと、コントローラーで数値を変えてもキチンと変わらないとの事なのです。
そのため、濃度調整の管理が、別部署(メンテ)管理となっています。
…配管とかの関係かもしれません…。供給装置2台からリフロー8台へ同時供給していますので。
能力的には一杯一杯だと聞いていますが。
>懸案の部品のリード高さ(コプラナリティ)は大丈夫ですか
四角い升形のボディーの中央にコイル。両側にJリードが4本ずつです。特に高いとは思わないです。
それに、顧客支給部品なのですが、部品不良でなければ変更要求は受け付けてもらえません。
部品形状の設計ミスとか。
なので、ひたすら濃度に頼ろうと…。
変更方法については、合格者様は出来ているとのことなので、再度確認してみます。
691 :
合格者:04/10/05 21:45:02 ID:Gt5poogs
>>690 苦心されているみたいですね。
酸素濃度が安定しない、下がらないという現象には私も苦労致しました。
私の経験では、分析計の不具合かエアホース(シリコンホース)の亀裂、もしくはラビリンスの劣化、前後の入り口のバランスだったと思います。
しょっちゅう、サービスに電話してました(関係ない話ですね(^^;))窒素発生器の能力も問題かもしれません。容量不足であれば当然下がりませんし、不安定になりがちです。
コイルのフヌレですが、ランドに印刷されたはんだは熔けているのでしょうか。?
熔けて無くて不ヌレという事であれば大きな問題になっている筈ですね。
単にランドに印刷されたはんだがリードにヌレ上がらないというのであれば、リードが十分加熱されていない様に思えます。
その際の対策方法としては熱風の流速を少し上げるとか、下側のヒータの温度を上側よりも上げるとかしてみては如何でしょうか。?
無責任な提案なのですが、御連絡差し上げます。
では、頑張って(^^)/~~~
692 :
685:04/10/06 20:37:11 ID:dAJ9/z4o
>>691 ありがとうございます。
とても参考になりました。がんばります。
マルチスマソ。
鉛フリーを曇りなしで塗る方法はあるのでしょうか。曇るのはもうデフォらしいですけど。
694 :
合格者:04/10/07 12:35:57 ID:CGjtbbDg
>>693 曇りなしとは?
はんだフィレット表面の事?
695 :
693:04/10/07 23:11:26 ID:ial/sNhS
696 :
合格者:04/10/11 20:58:47 ID:X6IYESTJ
>>695 それって結構難しい事だと思う。
鉛入りはんだ183℃で固体と液体に分かれるのと違ってPbフリーはんだの場合、熔ける温度に幅がある為、元素毎の結晶が出来やすいんじゃなかったけ?
自分は時々、工程不良を時々、SnAgCuはんだではんだ付けするけど殆どぴかぴかになりません。
こんなもんだと思います。
SnAgBiInだと表面に何か模様のような物が出来ますよ。
このあたりがPbフリーはんだの特徴の様に思います。
697 :
693:04/10/11 21:53:58 ID:TAoZR4hH
>>696 レスdクスでつ。次回からは諦める事にしまつ
というか、鉛フリーばかり扱っていてから共晶半田で半田付けされたものを
見ると、ぴかぴか光って目が痛い。
699 :
名無しさん@3周年:04/11/29 15:05:00 ID:WlaQPKsq
表面実装部品を手付けする際に使う適切なはんだ鏝先の形状は何でしょうか。?
うちは相変わらず、挿入用の円錐型鏝先を使ってます。
700 :
名無しさん@3周年:04/12/08 17:03:29 ID:adUZQ1En
701 :
名無しさん@3周年:04/12/08 23:01:15 ID:/NxwHtr0
>>699 うちはハッコーの刃先型だなぁ。円錐型は使いにくいし、半田の吸い取り力も弱いから
使わないな。
DIP ICならマイナスドライバー型(こう言うんだっけ?)を使うな。
そう言えば、こないだコテ先美人ってのが入って来たんだが、
あれ、結構綺麗になるな。マジック半田使った後の清掃が楽ちんでいいわ。
bwahahah
>>699 表面実装部品といってもいろんなのがあるから、同じような形状のものばか
り半田付けするのと、補修でチップ抵抗から QFP まで半田付けするのでは
違うと思われ。
俺の会社では円錐型(B型)しか見たことがない。
うちでは円柱を斜めにカットした形状の小手先を使ってる。
705 :
名無しさん@3周年:04/12/14 21:23:03 ID:VG5cNiLX
あの〜
半田付け代っていくらで引き受けて貰えるのですか?
BGA1000ピンが1個後はチップがぱらぱらっと
です。
手半田は出来ないし〜困った。
706 :
合格者:04/12/15 19:11:55 ID:CnlDkqB4
>>705 うちの場合チップ1点あたりのコスト×実装点数+治工具費かな。?
管理コストやデータ作成に掛かる費用はロット/月の量を見て、担当者が上下
させているみたい。既にチップ1点が数十銭の世界に突入しているのでチップが
ぱらぱらっとといった実装点数では設備の償却費に合わない可能性が高いので全
部で幾らといった算出法になると思われ。
その際の駆け引きとして見込み台数が月々どの程度かが出せるかがポイントか
な?
小ロットになるのなら高価なマウンタを並べているところはやりたがらないと
思うよ。
有限会社みたいなパパママショップの様な工場の方で細かく管理しながら作る
方が良いかも。でもその際は任せっきりには出来ないと思う。
707 :
名無しさん@3周年:04/12/17 00:32:00 ID:6CzX6vTh
>706
なるほど 量産の場合はものすごく安くなるのですね
確かに小ロットは高価なマシンを使えないよね
しかし、パパママショップでは、BGAはできないし。
>707
ICソケットも使えない高速バスなのかねぇ。
709 :
合格者:04/12/20 12:06:58 ID:GLvizKM0
>707
他に量産の仕事も発注予定があるなら、それと抱き合わせてお願いってな感じがも
っとも現実的と思われ。
つまり、余り儲からないけど、お・願・いってな感じ。
710 :
名無しさん@3周年:04/12/22 16:29:27 ID:puXDAqx/
NASA持ちがどんなのか写真見たいんだけど、だれかご存知ありませんか。
半田ごてをペンみたいに持つんじゃなくて、完全に握った上で小指がわに
小手先が出る持ち方らしいんですけど。
711 :
名無しさん@3周年:04/12/22 23:31:54 ID:tWtOCS0W
>>710 昔のはんだ付け教科書によく載っていました。
氷を割る時に使うアイスピックの持ち方。
こて先を上方向から当てられるので(プリント基板を使わずに)
ラグ端子使って配線する真空管回路の様なでかい物に向いていると思うけど
細かい作業向きではないので今ではこんな持ち方しないですね。
712 :
名無しさん@3周年:04/12/23 08:17:24 ID:z7zD+tyK
鉛入りはんだボール,径0.5〜1mm,3〜4種類,少量(小さじ1杯程度)
入手できる所を探してします。
何処かありませんでしょうか?。
>712
メーカにサンプル要求する。
714 :
名無しさん@3周年:04/12/24 16:03:45 ID:n9Qmn38G
1.0mm厚の基板にリード線差して鉛フリー手半田付けしてると、
半田溶ける前にリード線のビニールが溶けてしまってアラアラアラ
ってなるのはどう対処すればよろし?HAKOの古い温調付きしか
ないんだけど・・・教えてエロイ人ぉ。
>>714 溶けて基板側が半田で濡れてからリードを突っ込むというのはだめ?
耐熱被服のリードは高いしなあ
716 :
名無しさん@3周年:04/12/26 00:45:40 ID:19/cvjzL
古い話ですんません。
シャウカッセン→ライティングディスクのことなのね。
半田ごて、最近の国産ってけっこうよくなってますね。ANTEXの15Wを15年ぐらい使っていますが、この前会社の手のものに買ってきてもらった国産、セラミックで15Wの竹やりチップって指定で買ってきてもらったらけっこう良いです。
ANTEXから乗り換えようかと思い始めています。
ところで、手作り基板(サンハヤトでOHPにインクジェットで打ち出したポジ利用)でピン間1本で、半田めっきをきれいにできる技ってありませんか?
717 :
名無しさん@3周年:04/12/31 11:52:06 ID:pctT1Kgv
TCP-BGAジャンパー無理矢理変換配線(笑)により、ノートパソコン改造中、
BGAがセラミックパッケージなので熱が思ったより食われることを発見。
HAKKOの942でも買おうかと思っている。
半田づけしてるんでけれども、半田の玉がおそろしくデカイです。となりのパターンにははみ出してませんが、だいじょうぶですか?おおきさ(^_^;)
age
部品が「ぱき」っていいました(^_^;)
レスありがとうございました。無事、吸いました
>>718 というか、“玉”と言ってる時点でヤバくないか?
>>711 上から当てるとき用なんですね。ありがとうございました。
725 :
名無しさん@3周年:05/01/10 07:15:11 ID:4RViEl3Q
>>724 手先が不器用なアメリカ人が考えた持ち方かな?
それとも日本人講師が教えた?
726 :
hahaha:05/01/10 11:47:27 ID:Ny4uOjHu
えっと、ちと相談というか意見を聞きたいのですが、
当方どっかの馬鹿が従来の部品の単価が高い為、中国製を半年分も買い
付けてきやがったのだけど、現在使用している半田(融点190℃程度)
では、使用していると内部の温度が融点以上に高くなり、半田が流れて
しまうのでそれ以上の融点の半田(融点300℃程度)を使用する事に
なったのだけど、今まで使用していた半田とは随分勝手が違う為
(流れない、溶けない、ペーストが半田こてにつくと小手先が使用不可等)
随分多くの問題が発生して困っています。現場としてはこの中国製の部品
を使いたくないのだけど、上からのお達しで「全て使用する事」との事。
(半田こては80W〜100W使用)
この半田(融点300℃程度)を使用するに当たっての注意点 流れやすく
する方法などあったら聞かせて下さい。
727 :
名無しさん@3周年:05/01/10 17:17:52 ID:M2mYN1AN
>>726 うちの会社も、コリヤ製のコネクタにはめられたことがあります。
出来れば、もう少し半田付けしたい母材の種類が判れば、回答しやすいかも です。
今の情報で答えられることは、
1)コテの容量は問題ないと思いますが、温度設定はどうなっていますか?
2)チャイナ製の部品は、半田付けする部分にメッキされていますか?
また、メッキ状態はどうですか?保管状態が杜撰でメッキが酸化しきってないですか?
高温半田を使う際の注意は、
3)高温半田を使う際には、コテ先の温度設定を変更して、
普通の半田を使用した部品のリワークに使用しないようにすること。
728 :
名無しさん@3周年:05/01/10 17:19:15 ID:M2mYN1AN
>>726 >>727 のつづき
4)チャイナ製の部品が前処理可能なら、半田のスポット漕を使用して、
半田メッキをかけておく。但し、チャイナ製の半田付け条件はきちんと確認しておくこと。
周辺部品も同様に、下手すると、破損してしまう。
経験が少ないと、基板のTHとか、パッドとか、剥がしてしまうことがある。
で、後処理として
5)既存の部品を使用した場合の工数と、
チャイナ製を使用した場合の工数と、きちんととる。
歩留まりもとる。 ==> 上に報告する。
6)温度データ、前処理などのデータは部で保管しておき、
今後きっと又出てくるであろう、同じ様な事態に備えておく。
(部品によるが、今後中国製にどんどん変わると思われるため。)
こんな感じでしょうか。
長文。スマソ
あ、一つ質問です。
ペーストが半田コテにつくと、コテ先が使用不可能になるのはなぜですか?
>>725 そうです、日本人講師が教えたほうを知りたいんです。
>>729 その昔の焼き鏝は重かったのでペン持ちでは指がもたなかったのではないかと
>>730 昔を知らないんですが、アーク溶接とか、ガス溶接のトーチぐらい重かった?
>726
良く判らんのだが「中国製」である事と
「内部の温度が融点以上に高くなる」事の間には
何の関係が有るのだ?
部品が発熱50W以上の真空管なら納得だが。
733 :
名無しさん@3周年:05/01/15 20:49:45 ID:zX7nNiO+
>>730 大工さんのブリキ工作じゃあるまいし、焼き鏝は無しでしょう。
734 :
名無しさん@3周年:05/01/16 19:16:03 ID:Bw/SHZ+C
>>726 つじつまが合わない文章で肝心な情報がまだ抜けていると思うが。
736 :
名無しさん@3周年:05/01/17 21:22:45 ID:Ugh+vAkg
>>735 まぁ、昔は雲母(マイカ)絶縁のコテだったから今のに比べて大形だったよと
言いたい訳でしょうが、焼き鏝はもっともっと頭が大きいです。
単二電池ぐらいありました。
握り方は大きいヤスリとか金槌握る持ち方じゃないと頭の重さに負けます。
親父が大工だったので使ったことありました。
まさに斧をもつように持たなければもてたもんじゃないのが焼き鏝
がきのころおもちゃの動力のマブチモーターの線が付け根からちょん切れたのを
親父が板金用の焼き鏝でくっつけてくれた、今思えば恐ろしく器用なことをやってのけたもんだと思う
739 :
名無しさん@3周年:05/01/24 00:38:45 ID:rEiWozO6
BGA半田処理1個いくらですか
740 :
名無しさん@3周年:05/01/30 14:02:48 ID:e+t/bSnS
>>740 買い物に失敗というより、半田付けの知識なさすぎ。
CXR-30 も CXR-40 も温調機能のない単純なセラミックヒーターの半田ごて。
表記してあるこて先温度は電源 ON で放置した場合に到達する、いわば最高
温度。
半田付け作業中のこて先温度とは異なる。
さらに、こて先温度と半田の温度も違う。
個人的には、この種のものの半田付けは温調機能付きの半田ごてを使うこと
を強く勧める。
もちろん、温調機能というのは電力コントローラーのことではない。
742 :
名無しさん@3周年:05/01/30 17:36:32 ID:BaAcq+gR
温度コントロール無し普通のはんだごてでも問題ありません。
はんだ付けは工夫と腕でどうにでもなる。
温度制御タイプしか使えない者は腕が悪いだけ。
743 :
名無しさん@3周年:05/01/31 22:56:54 ID:WJb/wjuM
>>742 大抵の部品ならそれでいいけどフィルムコンデンサは温度制御タイプでないと
品質が維持出来ないっす。
それに温度制御でないタイプを使ってると見学の香具師がギャーギャー言い出すからな。
744 :
名無しさん@3周年:05/01/31 23:33:15 ID:aKCrmHx+
見学?とは?
工場見学かな
746 :
740:05/02/08 09:55:35 ID:/j3yyDkr
とりあえずCXR-40温度高すぎで基盤焦げてますが問題なく動きました。
温調付きのって5000円くらいでもあるんですね。
数万するのかと思ってました。
今度買うときは温調買おう。
基盤:×
基板:○
ジャパンユニックスのステーションタイプのはんだゴテってどう?
薄幸のコテ先が駄目になるのが早いから代替したいけど・・・
>薄幸のコテ先が駄目になるのが早い
お前どういう使い方してるんだよ。
>>746 温度調節機能つきは高いから
gootあたりから出てる半田ごての電力コントローラがいいと思う。
15wでも温度が高くてハンダがすぐ粘るからこれにさらに
電力コントローラ弱くして溶けるか溶けないかのギリギリの温度でやってます。
>>746 いわゆる小手先クリーナを使えば、慣れれば相当の温度調節が効く。
まあ、小手の容量が大きすぎると×だが・・・(小さすぎても冷えすぎて×w)
それと、長時間同じ温度には出来ない・・・・仕方がないが、半田付けは数秒の事が多いからよしとする。
俺は、サンマの缶詰の空き缶の中に、市販のスポンジを適当な大きさに切ってそれにガーゼ(マスクをばらしたもの)を巻きつけたものを入れている。
最後にガーゼの上の面が表に出るくらいまで、空き缶の中に水を入れておく。
>>750 半田付けの温度は、低すぎるとどうしても芋になりやすいから×。(と思うがな・・・・)
大体、普通の半田付けに適正な「端子(半田付け部分)」の温度は220-230度。(60Sn40Pb)
理想的には半田付け時間の最後の瞬間に適正温度になり(端子全体はそこまで上がる。同時に小手の温度はそこまで下がる)、その直後に小手を離すのがいい。
したがって、小手の最高温度はある程度高くなくてはならない。
つまり、半田付け秒数(およその目安として3秒以内)で適正に半田付けするには、端子の大きさに見合った小手(太さや電気容量)を使わないといけない。
しかし件のICなどは、その理屈で行ったらやたらめったら容量や小手先が小さい小手を用意する必要があるw
でも俺は半田付けは小手先に半田溜りをこしらえてICの内側→外側方向(こちらが下になるようにする:下記参照)に小手を動かしながら端子を半田溜りに浸すようにして半田付けする。
基板はどこかに立てかけて45度くらい傾けた状態で固定しておく。(重力を利用するため:当然ICの足は数箇所先に仮止めしておく)
半田溜りには適宜半田を追加して、ヤニがない状態にならないようにする(表面が輝いていること)
理想的状態から外れてきたら、半田ごてをクリーナーでいっぺん綺麗に掃除してから同じことをやればいい。
これなら、細い−ドライバータイプの小手先(BC型)でも十分半田付け可能。
で、複数の足を同時に半田付けしていることになるから、終わったあと必ずルーペで一本一本目視をする。
これを怠ると、後で泣く羽目になる。
あるいは一番最初に半田付けすることが多い(邪魔物がない)ので、テスター等でチェック。
752 :
751:05/02/22 03:57:19 ID:d55B1rhr
>>751訂正
>あるいは一番最初に半田付けすることが多い(邪魔物がない)ので、テスター等でチェック。
これは最近やらない。
理由は、最大定格を越えた電圧や逆極性電圧が加わる可能性があるため。
>>751 (全部読まずにカキコ)
最近のコテが温度が高すぎる?のか知らんけど、3秒も待ってたら
ハンダ粘ってソフトクリームみたいになるよ。
個人的には瞬間でも芋にはならずに表面は輝いてる感じ。
(それに仮に芋でも粘ってどっかにブリッジ作られるよりマシ)
温調ごてがあればそれに越したことは無いけど・・
初心者に無理に温調ごてを買わせるのはどうか?高いし。
とにかくやってみれ。
>>749 >お前どういう使い方してるんだよ。
鉛フリーはんだですが、何か?
>>753 >>751では
>およその目安として3秒以内
とカキコしているだろうw
当然対象物の大きさや半田付けしやすいかどうかなどにより、これは変わるぞ。
おらだってもちろんこの手のICの足の半田付けは、一本あたり1秒以内でやるけど。(測ったことはねーぞ:0.5秒くらいかも)
この時間は、予備半田がしてあるかどうかでも変わる。
まあ、いずれにしろ本当は「富士山」が理想なんだがな。
756 :
740:05/03/01 02:53:43 ID:gPcutYGm
>あるいは一番最初に半田付けすることが多い(邪魔物がない)ので、テスター等でチェック。
これ、IC内で短絡してるようなピン同士のときは使えませんよね?
基盤側で短絡してたりとかは見えますが。
基盤:×
基板:○
会社によっては基盤と呼んでる所もあるみたいだから間違いとは言えないよ。
759 :
名無しさん@3周年:2005/03/31(木) 22:58:36 ID:XYdzvaai
>>758 その会社が勝手にそう呼んでいるだけ。
プリント基板はあくまで板です。
間違ったことを広めないように。
>>759 機板 ←中国語ではこんなんだったっけ?
761 :
名無しさん@3周年:2005/04/04(月) 23:54:56 ID:zr0p+qCH
このスレたったの5年前かよ・・・
言われて気付いた。。
20世紀か
764 :
758:2005/04/12(火) 20:45:40 ID:vW6Y7X3i
>>759 PCBそのものは確かに「プリント基板」としか呼ばないが、それに部品を実装したものは
「基盤」と呼ぶことも多いし間違いでは無い。
スイッチ基盤 と スイッチ基板 言葉としてどっちをよく使う?
間違いに気付いてないだけだろ >758
>764
スイッチ基板
767 :
758:2005/04/13(水) 10:48:30 ID:lXhg3Mj7
>765
せめて間違いだというその根拠を併記していただきたいな。
ワシも「基盤」は使わないが、それは「物事の土台となる事物」いう広義と
ごっちゃになるからであって、board の訳語としては「板」と「盤」どちらも
普通に使われている。
果たして「基板」という表記は強制力のある統一用語なのか?
単にそう書くのが一般的だ というだけならば、「基盤」も決して間違いだと
断言は出来ないと思うのだが?
ま、これは得意先の言葉遣いを受け容れる為に考えた屁理屈なので
どうしても許せないってんなら、文句は直接キヤ○ンに言うてくれ。
中国は基材
758の反論はマダー
772 :
名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 13:03:41 ID:ZjqEu89j
プリント基板ということばが使われ出して40〜50年ぐらい?。
昔は盤と書いている書籍は無かった。
どこも板で統一されていた。
パソコン,ワープロ,インターネットが普及して、漢字を知らない人間が
盤を使い出した。
昭和40年発行の辞書(出典: 技報堂 電気・電子辞典)では、
「プリント基板」として明確な記述は無く、
印刷配線 printed circuit 電子機器などの配線を、リード線を用いずに、あらかじめ絶縁板上に印刷した銅はくによる回路(印刷配線回路)によって行うこと。
このような回路は、銅はくを貼った合成樹脂板に、必要な回路図の耐酸皮膜を印刷したあと、銅露出部分を科学的に除去して得られる。
と記載されている。
この記述に見られる「絶縁板」や「合成樹脂板」から板が正解と思われる。
当時の辞書では難しい言い方ですが、一般の雑誌等では「プリント基板」で「プリント基盤」とは書かれていなかった。
又、PCB(printed circuit board)の略号も使われていましたが、カネミ油症事件で使われなくなりました。(油のPCBと誤解されるので)
業界内で基盤と書こうがかまわないけど
ここじゃ使わないほうがいい
775 :
名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 01:21:15 ID:Dy2iDwPN
実装とか詳しくないんですけど、お尋ねします。
クリーンルームやクリーンブース内で、手はんだしてる人っています?
なんか、あんまり意味ないと思うんですけど…。
>775
JAXAなら有り得るか。
>775
最近花粉症で外に出ると症状がひどいのでやってた。
クリーンな空気で行う必要性はまったくない。
778 :
名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 23:39:46 ID:v7uoOBvC
>777
レスさんくすです。
私も全く必要ないと思うのですが、バイト先の製品が顧客からゴミを出さないようにしろと言われたらしく、クリーンルームで手はんだすることを考えているようです。
これって効果あると思います?
779 :
名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 23:51:37 ID:qTTHK35F
何に対してクリーンであるべきなのか?
製品の機能・仕様によっては意味あるのでは?
例えば光学センサーが内臓されている基板で、
ホコリを嫌うとか。
780 :
名無しさん@3周年:2005/04/21(木) 00:29:54 ID:b3egf4tH
>779
レスさんくすです。
えと、製品の使われる環境としては、その製品から発塵しないことが要求されることもあり、ゴミを発しない製品に仕上げることは必要あると思います。
しかし、手はんだをクリーンルームでやるという事例を私自身知らないのです。
手はんだしてる時点で、はんだが飛び散ったりしてるような気がするのですが…。
ヤニの煙もごみでそ。
782 :
名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 08:54:42 ID:JizC74aX
>発塵しないことが要求されることもあり
そもそもその製品は発塵するような部品を使っているのかどうかを検証する
必要がある。また、客先の要求レベル(塵の大きさ,クリーンレベル)を
具体的に聞く必要もあり。
普通に考えられることは基板の側面(切断面)から出る塵が考えられる。
対策としては普通の環境ではんだ付けした後に基板全体に表面をエポキシ系
フィルム膜で覆う保護スプレーをするなど。(溶剤の蒸発が僅かにあるので注意)
コネクタが付いている場合は抜き挿し(勘合)による塵の発生が必ずあるので
対策は別に考える必要がある。
しかし、コネクタ抜き挿し云々のレベルが問題になるぐらいの使用環境に
というとクリーンルーム内で使われる機器か相当に特殊な環境(人工衛星
搭載機器)になると思われるがバイト先の製品はとてもそんな製品には
みえない・・。
783 :
名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 09:42:55 ID:ecTiT4Zw
>782さんレスどもでした。
保護スプレーの考え方、とても参考になります。
たしかに部品自体が発塵するんじゃ仕方ないですね。
人工衛星には乗らないと思いますが、
クリーンルームでは使われてるのかも知れません。
筐体の組み立てもあるので、その際のネジ締めでも
発塵するように思います。
やはり工程をクリーン環境が必要なものと
そうでないものに分ける必要がありそうですね。
ちょっと半田付けそのものから外れてしまいましたが…。
784 :
名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 10:40:01 ID:XvbY4tXg
785 :
名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 21:09:18 ID:a16+Xf6O
ハンダ付けなのですが、ハンダがダマになってしまうのはどうやって対策をしたらいいのでしょうか?
機器の部品が飛んでしまったので入れ替えをおこなおうとしたのですが、
4点繋ぎたい内の二つは普通に山形になったのですが、
残りの二つがダマになってしまって上手くくっつきません。
基板を観察してみると、くっつく方のパターンは穴の周りの回路の円が銀色で大きいのですが、
付かない方の円は銀色ではなく茶色?の様な小さな円になっているのです。
これにつけるには何か特殊なハンダや方法が必要とかの問題があるのでしょうか?
ネットで調べてみても接合時に基板をじゅうぶん暖めてからとあったので
やってみたのですが、うまく山形になってくれません。
基板にくっつく前にヤニ?の様な物で浮き上がり、ダマになってしまいます。
現在はパターンの保護膜をカッターではがしてパターンを露出させ、
そこにハンダを導くような形で接合していますが、衝撃でたびたび剥離してしまう状態です。
お知恵を拝借したいです。
786 :
名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 21:26:35 ID:lZnN1kdb
茶色の部分を細いヤスリ,サンドペーパーなどで削り取り、銅箔面または
はんだ面を露出させれば良いだけの話。
はんだが付かない時の基本です。
はんだ付けの本を買ってもっと勉強しなさい。
787 :
名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 22:01:11 ID:a16+Xf6O
>>786 いや、それも当然、というか真っ先にやりました。
最初はカッターで表面を削り、それでも駄目だったので目の細かいサンドペーパー。
それでも駄目だったので、仕方なくパターン部分をカッターで削って
パターンの銀色部分を露出させてハンダを引っ張りつけている状態。
>>787 茶色の小さな円というのが引っかかるな
ランドはげちゃってない?
だと思う。
部品の足を使って配線しなさい。
790 :
名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 23:38:30 ID:lZnN1kdb
外した部品の方に剥がれたランド(パターン)がくっついていないかどうか
見てみる。
791 :
名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 01:55:32 ID:X78WbCIT
>>788-790 ありがd。
パターンを確認してみたんですけど、はがれたような不自然さはありませんでした。
原因は何だろう…。
とりあえず今のところ無事なパターンから線を引っ張ってきて結線中。
パターンをカッターで削って銀色の部分が出るって?
銅までが出ないか普通?
レジストが覆い被さってるとか?
794 :
名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 22:38:30 ID:P2uSEMv5
レジストならピンセットの先などで引っ掻けば剥がれるでしょう。
そのパターンをルーペや実体顕微鏡でよ〜〜〜く観察してみることです。
たぶん剥がれてなくなっていることでしょう。
テスターで導通があるかどうかあたってみましょう。
漏れだったら設計に聞いて部品間にジャンパー設置だなぁ。
パターンに半田付けってのは信頼性に欠けるよ。
素人質問で申し訳ありません。
半田付けしてる銀色の半田の表面に黄色い油のようなものが浮いてるのですが、これはヤニですか?
PCのグラフィックカードを新品でを購入したんですがどうも中古品の疑いがあるんです。
暫く使って熱に晒されると黄色いヤニ?が浮いてくると自分では思ってたんですが、
新品の状態でヤニが浮いているって事はあるんですか?
797 :
名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 10:33:38 ID:Cwcujyq8
詳しい方の回答よろしくお願い致しますm(_ _)m
写真UP、話はそれからだ
799 :
名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 06:58:35 ID:S2+0Ik4/
はぁ?めんどくせーな。
資料を揃えろとか抜かすアホに限ってろくな回答しないからな。
まあいいや。あばよチンカス。死ね。
800 :
ロシアの諜報員(0088):2005/07/08(金) 07:32:05 ID:jogfXWgw
>>796 そうですね。 正に『ヤニ』そのものですよね。(w
「ヤニ」 = 「ハンダ用フラックス」には、ハンダ付け後には拭き取らないと、
腐食してくるものと、そのままで良いものとの二通りあると、聞いたことがあります。
例えばそのフラックスが、「松ヤニ」などを使っているのだとすれば、そのままでも、
腐食は起こらないらしく、まぁ気になるのだったら、アルコールで一度拭いて見たら、
どうでしょうか。
でも基盤を触ると壊す恐れが大でもあるし、所詮「グラフィックカード」何てものは、
数年経てば旧式になる、急激に進歩するものなので、そのまま気にしないで使うのが、
最善とおもいますけどね。。
801 :
796:2005/07/08(金) 09:09:28 ID:MId5aJtG
遅くなってすみません、画像UPしました。
http://zip.2chan.net/3/src/1120781278806.jpg シールの真上に二つある半田部分に黄色い物が浮いています。
新品でこの状態はありえるのでしょうか?
確かにグラフィックカードは世代交代が早いですが、
新品を注文したのに中古品を送りつけられたのだとしたら詐欺ですよね?
実はこれが送られてくる前も誤品が送られてきてるのでちょっと信用出来ないのです。
799は自分の書き込みではありませんので念の為。
中古・新品とは関係ないな
>>801 フラックス残渣の様に見える。
けど、黄色いのってあるのかな?
うちではリフロー炉にエアもN2も使ってて、複数メーカーのクリーム半田使ってるけど、どれも残渣は無色透明になるなぁ。
排気しきれず炉内に付着したフラックスは色ついてるけど、汚れた焦げ茶色だし。
>>801の心配のように、時間たつと変色するのもあるのかな?
それでも、数ヶ月程度の時間ぢゃないような気もするけど…。
>803 黄色の残渣ならChina製品は普通に有るぞ。
何処製か知らんけどさ。
805 :
/ 誰でも出来る検索と結果を貼る検索はかせ /:2005/07/09(土) 19:01:50 ID:43JJohh4
>>801 > 詐欺ですよね?
「バッタ屋」的な通販店なら、展示品やデモ製品でも、新品として送ってくるのでは?。
それが嫌なら、やはり「名の通った店」で買うしかない!、と言うことになるわね。
「安く買おう」とすれば、どんな製品でも、それなりのリスクはあるもんよ。
以前、ハードディスクのバルク製品を買ったときだけど、正規製品とOEM製品を、
平気で混ぜて送ってきた、通販店があったな。
比較的、名の知られた店だったけどね。。
その写真を見ると、銅製のヒートシンクに艶があるように見えるので、古くは無いと思うよ。
グラフィックボード如きで、余り細かいこと気にしてても、仕方が無いと思う。
>>796 ヤニがあとから浮いてくることなんか無いよ
807 :
素人:2005/07/14(木) 17:36:25 ID:W6/q/cWM
1から一気に読ませて頂きました。(多少端折りましたが)
映像系の仕事をしてましてハイエンドの機材を使ってますが、
最近、機材の生産終了とか在庫なしに困っております。
これって、無鉛はんだの影響ってあるのでしょうか?
メーカーの技術さんによると、後継機の予定なしで、
「来年からさらに生産を終了するモデルとデバイスが増える」との事でしたが・・・、
法律に現実がついて行けない現状なのでしょうか?
どなたか素人向けに教えて下さい。
>無鉛はんだの影響ってあるのでしょうか?
古い目の部品はそうやね。
809 :
名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 22:28:22 ID:0X+5wdng
3日保てば十分。
811 :
アッチャン:2005/07/25(月) 00:09:17 ID:21/+Ob3i
電子機器組み立て2級国家試験のDIP-ICの半田付けで部品面にフィレットが形成されないと減点に成るのでしょうか?
形成されないときがよくあるのですがコツを教えて下さい。
812 :
あれ:2005/07/25(月) 23:00:07 ID:9PC06k7d
op400gs を2.54ピッチのサンハヤトに乗せようとしたら
ピンがビアにop400のピンをニッパーで切ったが
オペアンプの性能は完璧にでるでしょうか?
813 :
名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 22:48:53 ID:CRyZCY03
半田ごてを使い始めたばかりで初心者の者です。
ハンダをこてで溶かす際に煙が出ますが、体内に入ると、
やはり健康には影響が出るのでしょうか?
有害です。
エアクリーナーの使用をお勧めします。
お仕事ですか?
経費かかるので買ってくれませんか??
…諦めて下さい。
大丈夫です。
すぐには病気になりません。死にません。
X線検査機と同じです。
ほんの少し、確率が上がるくらいです^^
815 :
名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 21:08:35 ID:qdlNu0fT
素人ですいません、フラックスを使うと半田の濡れ現象を促進したり、
酸化を防ぐことができると聞いたのですが、逆につけすぎると悪い点
ってなにかあるのでしょうか?フラックスによる悪現象ってなにかあります?
>>815 フラックス:一般には半田付け後にふき取る(洗浄する)のが常識。
なぜなら、金属を腐食する原因物質が含まれている場合が多いから。
例外:電子工作に使うヤニ入り半田のヤニなどは、現在腐食性がほとんどない(物による)。
それでも、高信頼度を保つ必要がある場合などは洗浄する。
はんだメーカーの技術者です。
他の板からお助けを聞いて飛んできましたw
フラックスの付けすぎは、下記の点で悪影響を与えます。
@はんだ付け母材の腐食
A基盤上の変色(洗浄すればOK)
Bはんだの飛散
Bについてはフラックス中には多少なりとも沸点の低い成分
が含まれていますので、多量に使用すると突沸して飛散を
引き起こしますので注意が必要です。
それから、フラックスには、「はんだの酸化を防ぐ」効果は
ありません。はんだ付けした部分に樹脂を残してコーティング
効果を持たせたものも一部特殊品としてありますが、一般
には出回ってないと思います。
ちなみにフラックスには「塩素系」「臭素系」「フッ素系」と
いろいろありますが、母材(主に銅)の表面の酸化膜を
除去して、はんだの濡れ性を向上させる目的なので、
基本的にそういった腐食性の成分が含まれていないもの
はないと考えて下さい。
818 :
815:2005/10/29(土) 00:48:02 ID:GPWh/3kO
ご親切にありがとうございます。
大変参考になりました。
基板の銅箔保護に塗り塗りするものにフラックスと呼ばれるものが有る件について
820 :
名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 02:31:32 ID:TbHABSD6
そもそも半田濡れ性ってどういう意味なんでしょうか
>>820 まんまよく濡れるか濡れないかってことだが
822 :
名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 23:25:49 ID:UKSSVaKu
半田がよくつくかってことですか?
823 :
817:2005/10/31(月) 13:51:49 ID:xJdaSBza
再びお答え致します。
「はんだの濡れ性」っていうのはフラックスの働きについての
特性ですね。フラックスが良ければ(強力なら)表面の酸化膜
をよく除去してくれるから、はんだが広がりやすいってことです。
ただ一般的には「濡れ性のいいはんだフラックスは腐食性が強い」
ってことなので要注意ですけど。
簡単に言い換えれば「濡れ性=はんだの広がり具合」と考えて
いただければ結構です。
また、濡れ性には「フラックスの初速」と呼ばれるものもありまして、
はんだが溶ける前にフラックスが先に溶けて広がるワケですが、
樹脂の種類や活性剤によって融点(軟化点)が異なり、広がりに
対する特性も変わるという事もご参考までに。
>>820 要するに、はんだの広がりやすさだな。
表面の水玉のできにくさで考えたほうが良いかも。
817さん、素人の私に教えてくださりありがとうございます。
ということは、半田濡れ性検査というものは、はんだについての検査ではなく、
使っているフラックスの調査になるのでしょうか?
826 :
817:2005/11/02(水) 15:59:37 ID:oFdxx3wk
>>825 いいえ、メーカーで行っている製品検査の濡れ性試験は
実際にはφ0.8のやに入りはんだを渦巻状に巻いて、
銅版の上に置き、加熱して実際に溶かして(はんだ付けして)
広がり率(高さと面積)を計算しています。
参考までに加熱ははんだごてなどではなく、はんだ槽(溶融
したはんだが入っている小さな壷みたいなもの)に浮かべて
溶かします。(一応この試験方法はJISで規定されています)
原理的なファクターとしてフラックスに拠る部分が大きいという
ことです。地金(はんだの金属)については表面張力くらいしか
ファクターとしては有りません。
ただ、原理的にはんだ付けというものは錫の分子と母材の分子
が金属間化合物を形成することで化学的に接合されるものなの
で、Snの比率が高いものの方が引張強度などは優れている
かもしれません。ただしPbの比率が低くなると衝撃や応力に
対しては弱くなる傾向にありますが...
827 :
817:2005/11/02(水) 16:13:34 ID:oFdxx3wk
関係ないんすけど、JISによると、
はんだは「ハンダ」でも「半田」でもなく、「はんだ」だそうです。
業界の噂wでは【「半田さん」って人が最初に作ったから】
というのが定説になっていますが...
RMAと謳っているハンダであれば、
基盤や線材・端子等の腐食などは心配いらないのでしょうか?
817さんどうもありがとうございます。
また疑問点が出てきたら質問させてください。
たまにここのぞきに来てください。
>>829 ヒント : 表示にRMAと書いてあっても(ry
832 :
素人。:2005/12/02(金) 12:33:49 ID:cMwTBw6l
スミマセン質問です。
フラックスについてですが。
あれは目薬みたいな容器から直接たらした
状態でハンダ付けをして良かったのでしょうか。
それとも綿棒とかで薄く塗布するものだったのでしょうか。
フラックスを塗布する量について教えてください。
どーせ後で洗浄するんだから多くてもいいかと。
あまり塗りすぎると基盤が変色したりするけどね
835 :
名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 20:18:04 ID:hwgfOdFT
9〜11Wあたりのこてじゃないと逝ってしまう部品を半田しようと思うのですが
おすすめのこてはありますか?
初心者でよくわからないのですが温調式というのも気になってます。
セラミックヒーターってなんかふつうのにくらべて利点があるのでしょうか?
ぐぐってもよくわからなかったのでお答えいただけると幸いです。
> 9〜11Wあたりのこてじゃないと逝ってしまう部品
半田付けする自体に無理がねぇかそれ?
837 :
名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 21:20:39 ID:ez7fYhvB
久しぶりに見に来たけど、嘘ばっか言ってる奴がいるな。
濡れはフラックスの特性の事じゃないし、フラックスには基板表面の再酸化防止作用があるよ。
技術者って自分で言う奴にろくなのいないな。素人さんもここでの情報鵜呑みにせず専門の機関に聞いたほうがいいよ。
濡れがフラックスの特性だとはどこにも書いてないわけだが...
( ・д⊂ヽ゛ゴシゴシ
>>835 ワット数小さくても温度調整の機能のないものだとほっとけば高温になってしまうぞ。
問題はワット数ではなく温度だろ。
その部品が何度までOKなのかちゃんと調べてそれに合う温度設定のできるコテを買え。
840 :
上級オペ:2006/02/19(日) 17:45:16 ID:ds8+VOn4
絶対インストラクタ資格取ってやる!!
841 :
名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 18:59:45 ID:0exTfDFt
>>840 何の役にも立たないよ。セミナー受けて受験すると20万超えるぜ。
溶接協会の天下りに給与が増えるだけだ。それより腕を磨け。
842 :
上級オペ:2006/02/22(水) 21:33:33 ID:3rn8lM3S
社内スクールの講師に任命されてるからね。。
上級オペでも指導出来るけど、インスペクターも持ってるんで
更に上を目指そうと思っている、、、
最終的には技術者資格までね。。。
>>832 会社で製品に使用する場合、社内標準に沿った使用量が定められているはず
まぁお題目なんだけど。
漏れは使う量が適当になりすぎるのでペンタイプ(蛍光ペンのペン先みたいな)のを使ってる
目薬、スポイトみたいなのを使ってる人間は社内には居ないと思う
スポイトは詰め替え時にしか使わない
>それとも綿棒とかで薄く塗布するものだったのでしょうか。
薄く塗布るのが正解、少量でも効果は得られるし多いとトラブルの原因になる
フラックスが加熱されたときの気体や、空気中の水分と結合して基盤を腐食させたり・・・
>833の裏を返せば洗浄できない部品が既に刺さってる基盤に使う場合は
慎重に使わないと駄目よ
844 :
上級オペ:2006/02/25(土) 14:34:19 ID:d/OWOs5b
>>832自分の判断で作業すると間違いのモトですよん。
対象物により浸漬、刷毛塗りなど方法も違うし、フラックスの種類にもよる。
一般的なマニュアルソルダリングではフラックスは使用しない。
SMTのQFPとかぐらいかな。
まさかと思うがサスゾールなどで煙もくもくでソルダリングしたりすると、
エライ事になるよ。。。
こうやって不良は生まれていくんだな・・・w
PC自作板からはるばる来ました。
http://homepage3.nifty.com/qwt00247/coolingfan/index.html 上記のリンクと同じような作業を、個人趣味のファン取り付けで実行する予定なのですが
その際、お奨めの半田ごて及び半田がありましたら、教えて頂けないでしょうか。
家には半田ごて及び半田がなく、高校での工作経験程度の知識です。
これからもPC周辺機器まわりの配線作業やコネクタ取り付けなどおこなうこともあると思われます。
ただ、頻繁に用いる予定はありませんのでなるべくお安く、雑務用途に適したものをお願い致します。
何か半田ごて購入の予備知識として、勉強になるサイトも教えて頂けると助かります。
847 :
名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 06:16:36 ID:+XAKIIGH
過疎してますね・・・あげます
ume
ume
。
.
,
..
。
.
ume
_
.
..
u
ume
_
.
_
...
,
\
。
'
.
_
919 :
名無しさん@3周年:2006/05/13(土) 12:09:43 ID:FrQNm323
緊急浮上
ぬ
る
ぽ
ガ
ッ
.
,
-fin.-
982 :
誘導:2006/05/14(日) 22:21:12 ID:KrNbAYz/
983 :
上級オペ:2006/05/15(月) 23:36:53 ID:C7hyPv8O
機械工学板のご長寿スレを埋める感覚がわからんね。
はんだ付け理論は溶接工学で電気板は玉石混合だからなあ。
では機械・工学板の次スレは「ろう付け総合」でどうよ?