おまいら、歯車ってどうよ? モジュール3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ホブ
\         ヽ  ヽ    |    /           /
   ━┓¨  ━┓¨        ━┓¨
   ━┛  . ━┛  ━┓¨  ━┛  ━┓¨ .  ━┓¨
         .       ━┛  .       ━┛    ━┛
        \  ヽ     ! |     /    /
                 ヽ     ,イ     /
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              )         〈    復活じゃ
              .j´   /⌒ヽ   (.   ワシの辞書に不可能の文字は梨www
    ─   _  ─ { .  ( ^ω^)   /─  KA400最高でちゅわ _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,/
2ホブすけ:2010/12/17(金) 00:23:14 ID:HqS5gEhk
スレ建てが出来ると思わなんだ、おかげですけがぬけちまった・・・
 
相変わらずの年末短納期に突入
今日は久々の変態段取りで二段歯車加工
即席ネジが千切れなければいいんですがね・・・
3名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 15:45:16 ID:+LskwpS8
age
4名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 04:51:11 ID:hPC93Vqf
age
5名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 10:14:00 ID:KBsk/F6E
フェローやってるところが年内で廃業だって
段ギァとインターナル次どこに頼もう・・・・。
6名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 21:15:47 ID:IehcPEg7
ウチでやろうか?
インターナル
7ホブすけ:2010/12/25(土) 20:19:04 ID:MFPCOAGB
じゃあウチも参戦
8名無しさん@3周年:2010/12/26(日) 09:16:15 ID:WZ0cj28z
復活おめ。
作業量ありそうで安心したよ。
9名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 20:16:14 ID:dYUNpSkZ
そもそもだ、モジュールって何?
なんとか円を何かで割ってうんちゃらってかいてあったけど
分数とかにがてだからわからんよ。
1モジュールはなんcmになるのだ?

マジ、釣りじゃなくって教えてほしい。
恥ずかしてくてダレにもきけないから、コソッと教えれage.
10名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 23:34:47 ID:1XLwWceH
>>9
・←のついたとこだけ読んで、それが理解できれば他も読んでくれw
 全文理解できたらもう少し書く。

・歯の大きさを決める数値。
要するにこれが大きければ歯数が一緒でも
歯の大きさや強度、歯車の直径が大きくなる。

・モジュール×歯数=基準ピッチ円直径
この式を見ると上の解説が分かると思う。
基準ピッチ円ってのは歯車が力を伝達する部分の線(円)。
例えば歯数が10でモジュール(mm)が1と2の場合、
基準ピッチ円直径はそれぞれ10(mm)と20(mm)になるよね。
11名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 08:47:15 ID:u++POyYE
>>10
すげーあんがと。お前親切だな。
ピッチ円ってのがよくわからなかったんだよね。
インボリュート?(尖ってないの)でもモジュールって当てはまるのかな?

とりあえず、モジュール∝ピッチ円の円周÷歯数
=基準ピッチ円上の刃の幅(これがモジュールが同じなら同じ)

という理解でOKかな。バックラッシュあってもどちらも基準円
直径が同等に増えるから、その場合でもピッチ円は変わるけど
その上での刃の幅はおなじになる・・だね。

歯の部分だけちょんぎって直径10mmと20mm
比べたら必ずしも合同とは限らない?

今まで、放置してたけどわかった気がします。
あんがとですm(_ _)m
12名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 11:02:19 ID:u++POyYE
もちっと考えたけど
モジュール=(π×直径)÷(πx歯の数)=ピッチ円の円周÷歯の数3.14個分

だと
モジュール1→1÷3.14で約0.3mmが歯の幅(ピッチ円上で)
2だと0.6mぐらい 3だと0.9mm・・・

ってことかな? 逆にそう覚えればいい?(だとありがたい、直感的で)
13名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 18:27:59 ID:/+Pg1PXt
>>11
インボリュートでも一緒だったはず。
歯幅は歯車を円盤と見た時の厚みであって歯の大きさ(歯のピッチ、歯厚)とは違うよ。
これまたややこしいw 歯車は言葉がややこしくて説明し辛いww

>>12
モジュールは歯と歯の間の円弧長さ(これをこの説明ではLとおく)をπで割ったものだから違うくね?
モジュール1(mm)=L÷π になるよね?
するとL=πになって歯の間隔(円弧状ピッチ)はπ(mm)になる。
モジュールはあくまで規格であってネジのピッチみたいなもんだと思った方が気楽かと。
>>πx歯の数
歯の数にπをかける意味は無いでしょ。製造する場合、ピッチ円の円周より
ピッチ円直径の方が重要だからπを除外してるんじゃないかな、と思ってる。
事実かどうかは知らんけどw
14名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 18:51:02 ID:u++POyYE
>>13
度々丁寧にあんがと。
なるほど、ネジのピッチか・・・それが一番わかりやすいかも。

素人だと歯車見るとき歯の大きさをまず見ちゃうじゃん
だからネジのピッチみたいに歯の大きさで考えるとイメージ
しやすかっただけなんだけど、多分いっぱい歯車みれば、
モジュールのほうが整数だし?(1.3とかもあるかな)解りやすいんだね。

それ考えるとネジのピッチのほうが複雑な規格だね。
M10とかでも普通、細目とか、で普通でも推奨ピッチとか
インチネジとか・・・ネジの本は買ってよんだけど、歯車の本は
まだ。買ってみよう。

あとはめ合いとかも悩む。最近工学系に手を出し始めたから・・・
すんません、なんかとっても基本的なこと抗議していただいて。
感謝!
15名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 19:17:37 ID:/+Pg1PXt
>>14
いや、だからモジュールに歯の大きさは比例する。これは正しい。
でも歯幅ってのはピッチ円周上じゃなくてギヤ全体の厚みを指すw
歯のピッチは歯厚っていう。ややこしいww
モジュール(歯の大きさ、円周ピッチ)が違うと噛み合わない。
そういう意味でモジュールはネジのピッチと同じような感覚だよ。
モジュールも推奨値があって推奨される順に
第一系列、第二系列、第三系列ってのがある。
↓ここのラック図を見るとモジュールが分かりやすいかも。
http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK353_2.html
16ホブすけ:2010/12/30(木) 21:13:15 ID:6d436Xch
現場を体験すると一発で解るんだけどね
上記で出てた言葉なんて、加工側にしたらまるで意味が無いんだ・・・
第一系列なんちゃらってのも、基準に沿って設計してくる香具師が居れば
安心なんだけどさ

車屋は酷いよ。
モジュール2.732 圧力角18.25° 高歯率1.335  とかね・・もうアホかと

>>15氏  良く知って御座るね
17名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 21:28:26 ID:/+Pg1PXt
>>16
白状しますと去年大学の設計(歯車式減速機)の授業でちょっと習っただけですw
なので本職の方が見ればおかしい、ってところもあるかと思います。
ただ自転車が趣味なんで規格とかそういうのは好きです。
自転車自体が一般の規格から外れたネジを多用してますからw

>>モジュール2.732 圧力角18.25°
NC加工前提www
インチ(25.4mm×n/8:n=整数)基準で考えたならまだしもww
その車屋、M6.37×P1.15(適当)なんてネジでも使ってるんですかねw
18元・ライネッカー師:2010/12/31(金) 09:24:32 ID:26Gq3596
>>1
ホブすけさん復活おめでとう!!

>>17
>>NC加工前提
いえいえ、メカの歯切り盤で面倒なのはハスバ歯車の場合だけで、
ホブ盤は差動計算、ギヤシェーパーはヘリカルガイドです。
ホブの差動計算はモジュール、差動定数、ねじれ角(リード)を元に
歯車を選ぶのでこれが手計算だと結構泣けるわけです。
標準ハスバ歯車の歯車表で間に合わないやつも…熱処理変形の分13分修正したいとか。

>>M6.37
BA規格系のインチねじではないの…1/4インチ×22山 なんてね。
DP(ダイヤメトラルピッチ)の歯車もへんてこだね。

では皆様、良いお年を
19名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 03:42:41 ID:iCyTeh9A
>>13
そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
20名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 08:35:06 ID:ycdLU3sc
age
21名無しさん@3周年:2011/01/29(土) 01:07:44 ID:xJ+0iq+j
椿本のチェーンの軸間距離やリンク数の選定の式が難しいです
リンク数を出そうとすると軸間距離が必要なんですが
その軸間距離を出す式が無くて困っています
22名無しさん@3周年:2011/01/29(土) 13:42:11 ID:+NwMPXp9
何種類か作って試してね。
そうすればこちらも儲かるし。

つばきより with Love
23名無しさん@3周年:2011/01/30(日) 10:04:51 ID:u1jzqtX+
>>21
チェーンのカタログにちゃんと載ってるヨ!
24名無しさん@3周年:2011/01/30(日) 23:08:11 ID:brgCdbxL
カタログを見てリンク数を出す式は載っているのですが
軸間距離についてはリンク数の式に軸間距離の仮定をあげて計算されているのできっちりした数字がでないんです
25名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 20:41:23 ID:Em3hJKoi
>>24さん
何を設計してるのかはわかりませんが、大体の軸間距離と(リンク数+歯数)のどちらも決まってない、って事は無いと思う。
ってか、他の部分をいろいろ決めていったら、軸間距離は「最大で○○○mmまで取れる。ただし△△△mm以下にはできない」って風に制約が出てくるはずなので、それからチェーンを選定してもいいような気がします。
歯車列での伝達に比べたらそこら辺の制約が緩いはずですし。

>>22さん
リンク数を出す式はL=(Z+Z')/2 + 2C + {(Z-Z")/6.28}^2/C ですが、このCってのは軸間距離/チェーンのピッチであってますか?(カタログ123ページ)
26名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 22:13:29 ID:68UcNQxP
歯車のように転位ではカバーできない
チェーン駒に規定のサイズがあるから。
そこら辺は弛みとテンショナーでカバーするしかないよね
上記の計算して弛み方向に持っていって、テンショナーかな
27名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 21:13:28 ID:+XVztgtS
スプロケは磨耗凄いし、チェインはよく伸びる。
28名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 01:44:09 ID:aJKiiLsf
目指してる 未来が違うwwww byシャープ
http://twitter.com/pridonjp/status/7281033665839105
29ホブすけ:2011/02/17(木) 22:38:23 ID:DxTYQNIs
最近仕事が増えてきたね、  喜ばしい事です
しかし、超特急が多杉て大変です・・・
今日来て明日とか、昼に持っていくから夕方までにとか

明日来るんです。
3時に持って行って待ってるから5時までにやって   だって・・・

                _______
           :  ./ /  #  ;,;  ヽ
          . /⌒  ;;#  ,;.;::⌒ : ::::\ :
    :/ ̄| : ./ -==、   '  ( ●) ..:::::|
  :. | ::|   | ::::::⌒(__人__)⌒  :::::.::::| :  急ぎ杉てホブ盤に巻き込まれてしまった・・・
    | ::| : ! #;;:..  l/ニニ|    .::::::/    なんの此れしきでちゅわ
  ,―    \.  ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/
 | ___)  ::|   >;;;;::..    ..;,.;-\
 | ___)  ::| : /            \   ハァハァ....


30名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 08:16:03.36 ID:X94hdH4T
>>29
景気いいようで何よりです。
ウチもちょっとよくなってきたかな。

しかし、ふと気づくと設計できる人間が少な杉で驚くなぁ。
見積もりや納期の常識が通用しなくて困る・・・
31ホブすけ:2011/03/10(木) 23:21:25.69 ID:ykzBSvYw
最近の傾向・・・  なんなんでしょうね?

※ とにかく特急品が多い         計画しっかりしれ
※ 自社加工が溢れてるから助けて     リストラしたから・・・
※ 検査記録を付けて下さい        超、何の意味も無い

癒し画像張っておきます、和んでください。 知ってる人は知ってるんです・・・
http://up12.pandoravote.net/img/PAPAUP_00049948.jpg
32某歯車会社勤務:2011/03/20(日) 01:06:24.84 ID:fj4FFqkf
車のギアはややこしいよな。

燃費とかフィーリングとかいろいろ考えたら細かくなるんじゃね?
33名無しさん@3周年:2011/03/25(金) 21:55:15.54 ID:oa8iGTQT
外歯の外径って
(歯数+2)×モジュールは分かるんだけど、
内歯の内径の公式ってどんなんなんですか?
34名無しさん@3周年:2011/03/26(土) 10:46:43.87 ID:GlBLTLY+
>>1 てめぇーの口の中の歯を全部抜き歯車入れろ!
35名無しさん@3周年:2011/04/08(金) 09:23:18.80 ID:f8MWnHLQ
今月の注文、残り全てカットって・・・
まだ月初じゃねーか!! orz
36ホブすけ:2011/04/09(土) 10:48:38.59 ID:JR3u0R9/
何台売れたのかな?・・・  古い動画ですが

http://www.youtube.com/watch?v=PjLk4QaP9eE
37名無しさん@3周年:2011/04/09(土) 13:38:05.14 ID:AYfpnQwb
何か変わってる?
特殊なホブ盤?
38名無しさん@3周年:2011/05/18(水) 19:27:36.18 ID:GZAHD0Rw
歯厚が交差から-0.01はずれて返品くらったわけだが実際問題あるのか?
39名無しさん@3周年:2011/05/18(水) 20:00:55.72 ID:VPp/lphc
客先、工作機械メーカーじゃない?
多分、バックラッシュの関係
40名無しさん@3周年:2011/05/19(木) 17:55:28.92 ID:l6RwDk/w
41名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 19:49:22.21 ID:L2DZq/vO
歯仕上げで交差が-0.03〜-0.05のところが-0.06になってしまった。

歯仕上げで旧JIS4級なら0.01はずれててもよくね?
42名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 20:33:36.63 ID:6xo6xZwT
機能的には何ら問題ないだろうけど。
プラスならともかくマイナスだしね。
まあでも、公差外れてると指摘されている以上、ドモナラズ。
特採申請でもしなはれ
43名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 20:37:25.70 ID:wka1dHHg
44名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 13:08:18.24 ID:rFpBHpu5
交差にわざわざ-0.03〜-0.05の様な狭いのを付けてるなら、
多分-0.01オーバー(マイナス)でもダメ
ただしそれを研磨無しにしてるなら絵描きはアホ

航空機関係や防衛絡みはどうあがいてもダメ
45名無しさん@3周年:2011/06/01(水) 09:43:17.21 ID:uPkmDSQ7
木金休みになっちまった。
誰も遊んでくれないんだろうな。。。
46名無しさん@3周年:2011/06/07(火) 23:05:03.22 ID:OHGX2/Sf
低歯(STUB)の外径計算ってどうするのでしょうか?
47名無しさん@3周年:2011/06/08(水) 18:52:13.52 ID:OpWdMiiN
ピッチ円は普通に計算するんだった気がする?  違うか?
スタブの歯丈は1.8Mだから
PCDに M×2×0.8を足したらどうだろ?
48名無しさん@3周年:2011/06/14(火) 11:23:19.86 ID:kCt8LDto
49名無しさん@3周年:2011/06/15(水) 20:08:49.47 ID:I0WnEW8W
歯型について質問ですが
左右の歯型均等ではなく左歯面はきれいな歯型で右歯面のみ乱れるのはどこに原因が
あると思われるでしょうか。
50名無しさん@3周年:2011/06/16(木) 08:38:53.67 ID:T2pxcjY5
まず工具の確認
どの場所で加工しても同じなら一度再研してトライ
肉眼で確認出来ないようなイカレでの顕著に現れるから

あと、違う工具でも現れるのであれば後はマスターホイルのバックラッシュ確認
LHの工具があればそれで一度確認してもいいんじゃない?

ウチでの事例ですが・・・
51名無しさん@3周年:2011/06/16(木) 18:38:15.57 ID:7hC0plD3
>>50
ありがとうございます
工具の方は問題ないのでテーブルのバックラッシュを確認して
仕上げ用工具で確認してみます。
52名無しさん@3周年:2011/06/25(土) 19:59:42.60 ID:qPXLSBrQ
切り下げは発生しないとして、
圧力角を小さくする場合の弊害って何があるでしょうか。

53名無しさん@3周年:2011/06/26(日) 22:58:18.50 ID:8IRIOGa8
>>52
多くの場合、曲げ強度が低下する。
54名無しさん@3周年:2011/06/27(月) 19:56:07.07 ID:T/fP7PkW
>>53
ありがとうございます。確かにそうですね。

曲げ強度があまり問題にならない領域、
例えば10歯程度のトロコイド歯形だとどうでしょう。

圧力角が小さくなると、歯面の滑り量/ギヤの公転角度が大きくなるので、
滑り速度が速くなって磨耗に不利になるとかしか思いつきませんが、
他に何かあるでしょうか。
5553:2011/06/28(火) 00:26:15.72 ID:0UzJJeji
>>54
滑り速度大なることが摩耗増大の要因になるとは限らないと思う。
歯面に形成される油膜の厚さは、歯面平均速度の関数なので。

曲げ強度の低下以外には、余りデメリットは思いつかないが、
強いて言えば、製造上の問題が生じるかも。量産品の場合には、
砥石や刃物のドレスに悩むことになりそう。
5654:2011/06/28(火) 21:28:01.65 ID:iBKclDtL
>>55
油膜厚さが速度の関数なのは初めて知りました。
もうちょっとトライボロジーを勉強してみます。

削りでやるなら、確かに標準圧力角でないと特殊刃具やらで高くつきそうですね。
色々ありがとうございます。参考になりました。
57名無しさん@3周年:2011/07/09(土) 00:14:29.89 ID:e8D1a3BF
超遅レスでスマソ。

クルマのモジュールがヘンテコなのは、共通のギヤボックスに減速比の違う歯車列を詰め込んで車種のバリエーションを増やすからでは無いかと思います。
商用車もファミリーカーもスポーツクーペもエンジンは同じ系列かよ!なんてのはよくある話で・・・。
圧力角も歯の右面と左面で違ったりしますね。それぞれの歯面は加速用とエンブレ用になるので最適化を行うとそうなっちゃうのでしょう。

クルマの量産ともなれば、特注ホブで切るから何とでもなるんでしょうけれど、ワシみたいな汎用機械の設計だと夢みたいな話ですわ・・・。
58名無しさん@3周年:2011/07/26(火) 21:56:51.01 ID:aNVFJuDn
歯幅
59名無しさん@3周年:2011/07/26(火) 22:04:25.90 ID:aNVFJuDn
歯幅50 M4 Z25 歯研下の歯車をクライム1回切で切削しています。
寸法をマタギ歯厚で管理していますが歯の下と上で0.01〜0.02くらい差がでます。
上端面に多少カエリもでますがそんなもんですかね?

ちなみに回転は150で送りは2.5です。
60名無しさん@3周年:2011/07/30(土) 10:16:02.41 ID:1IlRMNQS
M4を2.5_ 一発では、治具や機械剛性やらでそん位の誤差出ないか?
歯面も荒れるだろうから、隣接で測っても出るだろうし。

まあ、丁寧に仕上がりの歯車を2回切りして出なけりゃ上記の如くだろう
61名無しさん@3周年:2011/07/30(土) 11:46:18.86 ID:mz1vFQa5
>>59
その条件で切れるホブ盤がうらやましい
6259:2011/07/30(土) 22:06:49.05 ID:mUmHbLdA
KS14ですよ。
数年前にオーバーホールしたのでまだまだ現役です。
63名無しさん@3周年:2011/07/31(日) 10:16:13.50 ID:T9BRiZJH
うちにもKS14あるけど、M2.5 Z39 送り2 でも歯形ガタガタ。
そろそろOHか・・・
Kフジに出すと高いからなー

64名無しさん@3周年:2011/07/31(日) 19:06:11.75 ID:hL74ajB4
>>63
※ ホブヘッドサドルのカミソリ調整
※ ホブ主メタルの締め調整
※ マスターホイルのバックラッシュ調整
取りあえずこれ位なら社内で出来るでしょ?
まあまあマシにはなるよ。
65某歯車会社勤務:2011/08/05(金) 22:40:17.63 ID:LaNtARFh
全国の旋盤職人に言いたいがタイミングプーリーの外径を図面の寸法で仕上げてくるなっつーの!

プーリーの外径はホブで仕上げるし更にプラス交差やから図面の寸法でL仕上げされると困るっつーの!
66名無しさん@3周年:2011/08/05(金) 22:49:56.80 ID:GiS7DRIx
そんなん絵描きの問題やがな。
往生しまっせ。
67名無しさん@3周年:2011/08/06(土) 12:06:33.03 ID:AL6mNbSF
皆さんのところでは、キー溝や穴との歯の位相合わせなんかどうしてます?
最近、位相は歯切りで合わせろって客が多くて・・・
どんだけ手間掛かると思ってんだろ
68名無しさん@3周年:2011/08/06(土) 12:36:08.41 ID:/dhBGXh6
普通は歯を切ってからキーを切る。
それだと簡単です。
69名無しさん@3周年:2011/08/06(土) 16:31:03.18 ID:rUd28iuZ
スケールか何かで合わせて、マジックで線引いて適当に切ればいいよ
そんな阿呆な客の仕事なんて。
70名無しさん@3周年:2011/08/07(日) 00:39:19.89 ID:dozobv47
歯の谷になる部分(ホブカッターの刃先)をケガいて0当たりを最小限にあててケガキに合わす。

スパーの場合はこの方法で±0.03くらいは出せますよ。

ヘリカルもこの方法でできるけど精度が出てるのかどうかは……です。

まぁ穴なりキーなりで合わせてもらうほうが楽に精度出ますよ。
7167:2011/08/07(日) 09:31:06.15 ID:pKzAM8oB
量産なんです
仕方ないんで、ncで1個づつ切ってます。
72名無しさん@3周年:2011/08/07(日) 10:11:07.84 ID:im8Jk9EN
量産ならハメアイ軸にキー溝切った物を作ってもらったら、一回の位相合わせで数個切れるし、ホブシフトするまではそのまんまいけるよん。
73名無しさん@3周年:2011/08/07(日) 11:24:35.08 ID:vhnp9+9s
またぎ歯厚とバックラッシの精度が
悪いと何に影響を及ぼすのでしょうか?

ピッチ誤差と同じで振動が大きくなると
いうことでしょうか?
74名無しさん@3周年:2011/08/08(月) 06:57:09.99 ID:cJ2IUgpK
>>67
量産でそれを言ってくるような会社なら尚更付き合い辞めなさい。
って、そうも言ってられないけどな・・・
ウチの営業ならアホか? って断るけど。
加工費UPじゃ済まない話だからね
7567:2011/08/08(月) 11:47:28.83 ID:dtBQGDWq
昔はアホかって断ってたんですけどね、今は。。。
76名無しさん@3周年:2011/08/09(火) 19:24:30.79 ID:0GP3lkWb
そもそも歯切りで位相合わすメリットあんの?
77名無しさん@3周年:2011/08/09(火) 20:49:44.24 ID:gYaWes3X
>>73
>またぎ歯厚とバックラッシの精度が
>悪いと何に影響を及ぼすのでしょうか?

前者と後者ではチョト意味が違うけど。バックラッシの精度が低いという意味?

負荷変動がない場合、バックラッシが過大なのは無害。過小だとノーバックのリスクが。
負荷変動がある場合、バックラッシが過大だと歯打ち振動が増える場合が。過小だと
ノーバックのリスクがある。
78名無しさん@3周年:2011/08/11(木) 20:01:00.95 ID:kdjHo+LC
>>76
大したメリットじゃないけど、歯底とキーとの距離が短いと割れちゃうとか
タップは歯底にあったほうがいいとか
メリットだとこれ位じゃない
79名無しさん@3周年:2011/08/15(月) 11:37:48.84 ID:AHItEhGk
明日から仕事orz
80名無しさん@3周年:2011/08/15(月) 16:23:47.16 ID:sM6RFtgM
無限回転しない機構の場合、全段でキーで位相が出ると再現性出すのが容易になるな
81名無しさん@3周年:2011/08/20(土) 11:51:22.72 ID:zHXuWyVT
プレス物なんかはメリットあるね。
プレス穴との位相とか、内径スプラインとの位相とか
82名無しさん@3周年:2011/09/04(日) 16:37:02.75 ID:XF18qlg9
>>57
そういう特殊なものばっか使って改造の余地が少ないのが車不振の原因とかねーかな
設計盗まれないためにはしょうがないのかもしらんけど
83名無しさん@3周年:2011/09/14(水) 14:46:32.84 ID:nawvhaJm
TIF径ってなんですか?
84名無しさん@3周年:2011/09/21(水) 22:21:36.06 ID:L35A+7r/
true involute form dia
その径までは、インボリュート曲線で作ってねみたいな感じ
85名無しさん@3周年:2011/09/22(木) 08:44:29.66 ID:6g4Lekve
>>84
ありがとうございます。
86名無しさん@3周年:2011/09/25(日) 23:58:21.65 ID:g0So/HDK
歯車工業会から書籍を買おうと思ってて、欲しいのは強さ計算式なんだけど
これって新歯車便覧買えばいいのかな。
それとも個別に買うものなのかな。
87名無しさん@3周年:2011/10/29(土) 11:18:58.95 ID:T6qA/se3
>>86
もう見てないかもしれないけど、JGMAの新しいのが欲しいのなら、
規格を個別に入手した方がよいよ。

http://www.jgma.org/standard.html
88名無しさん@3周年:2011/11/11(金) 22:40:17.39 ID:wcr5ThwZ
朝の一発目は精度悪い
89名無しさん@3周年:2011/11/15(火) 20:11:14.82 ID:+IAtZmMV
クライムカットでムシれるってどうよ?
90名無しさん@3周年:2011/11/17(木) 11:17:38.93 ID:BMy4YF0M
よっぽど無いね。
工具のイカレぐらいかな
91名無しさん@3周年:2011/11/18(金) 12:46:25.44 ID:+pZxQP/Q
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
92名無しさん@3周年:2011/11/19(土) 21:24:10.52 ID:HxGXOO96
魂は幾何学

誰か(アメリカ)気づいたソウルコピー機器
中国で一台○○円
幾何学コピー事件
無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人
失敗作

テロ資料を忘れずに
93名無しさん@3周年:2011/11/29(火) 20:16:55.09 ID:G60/k1E3
センサーギアってさ、歯車じゃなくてよくね?
歯車としては噛み合わないって言ってたし。
94名無しさん@3周年:2011/11/29(火) 22:34:46.39 ID:tC/Ha4No
ピッチ誤差が命みたいなところがあるから、
結果的に歯車になっちゃったんじゃないの?
作り方が確立してるし、評価しやすいしって事で。
95manabu ◆0MNfpQMUag :2011/12/10(土) 03:40:57.33 ID:CmjhNHGV

  ども

 回転の速い平歯車の側面を緩い放物線カーブにしたり、歯先をごく緩い弧にして、歯の根元への潤滑油の供給を増やすアイデアは、ポピュラーなんですか?

 ○ 角の45度面取りが一般的ですが
(し′
  ̄
96名無しさん@3周年:2011/12/21(水) 19:19:13.56 ID:j0YnSMUt
チャンファーの事か?
97manabu ◆0MNfpQMUag :2011/12/21(水) 21:44:34.95 ID:RXqSH15A

 各角の面取りではなく、オイルによる潤滑改善のため、歯面・歯車の側面全体を放物線的なカーブにし、歯先の先端(歯面のクラウニングではなく)に丸みを与える事です


 ○ もしかして、ポピュラーではない?
(し′
  ̄
98名無しさん@3周年:2011/12/23(金) 12:30:12.04 ID:7H9gMvgk
>>97
ちょっと想像しにくいのですが、実装例なんかありませんか?
画像だとよいのですが。
99manabu ◆0MNfpQMUag :2011/12/24(土) 06:40:21.49 ID:EnqPmNnO

 画像は数ヶ月前のモーターファンイラストレーション誌(誌名はこれだったかな…)のF1エンジン特集のミッションギア構成にあります
 (刃先ラウンドは微妙な弧になるため写真では確認出来ず)

 この加工は2〜3年前にバイクエンジンのチューニングスレッドにおいて、ギアの設計・製作師という人との話しで、ギアの潤滑改善策アイデアとして考えて書き込んだものの、当時は否定的な反応で終わったアイデアだったので―――


 ○ いきなりソレをやって
(し′いたので
  ̄
100酒精猿人:2011/12/24(土) 12:25:45.88 ID:rbUcRCOn
ふむ…バカにできん所か見直せばならん手法じゃわい、
ホーニングだのの潤滑部表面浸油加工程度では今一つ役立たずなんかも知れんからのう、じゃが
高圧油圧が充満浸潤しとるデフケース、特にハイポイドギア式デフには逆効果じゃろうな、然し
浸油加工されとらんデフギアの例も有るからデフギアにも浸油加工はされるべき、と云う反省には
なったのう。高圧油圧充満浸潤環境下には潤滑部表面加工の採用復活と加工処理法の見直し、
そうでない潤滑油環境下ではもっと大胆なオイル誘引溝加工の採用を検討すべし、と。
10198:2011/12/24(土) 14:10:22.49 ID:Rl0TfnZw
>>99
モーターファンイラストレーション誌は読んでいないので・・・
結局よく判らないのですが、以下のような処理ですか?

 ・歯の側面にR状のヒレを付けて、油を歯面側に取り込むようにする。
 ・歯先には、歯面と連なるRを付ける。

そうだとすると、両者共に一般的ではないですね。
ただ後者は、目的を異にすると思います。
102manabu ◆0MNfpQMUag :2011/12/25(日) 23:04:49.27 ID:yJPxSRpV

 マヨギヤは実に単純な構造!原理なんですよ〜
 ま、それはさておき、デフギアみたいな、オイルに浸ったギアの話題が出たので〜


  酒精猿人さん、ども

 デフギアみたく、ねっとりしたギアオイルに浸かって、そこそこ高回転なギアについて、思っている事があるので―――
 大概のそういう構成のギアでは、大きなオイル撹拌抵抗になるのに、平気でオイルにギアを漬けているのか、と、言うことです
 また、オイル飛沫の利用もイマイチ…
 例えばデフギアで、オイルに浸かってしまっている部分に、丸木舟みたいなブレス品のカバーを付けて、カバー底に任意の径の穴を開けておけば、回転でオイルが排除され、穴から一定の量のオイルがオイルバンから供給されます
 この方式なら、撹拌抵抗を低減させるため、オイル量をシビアに管理しなくて済むし―――

 また、回転で飛んだオイル飛沫ですが、コレをキッチンダッジオーブンの蓋みたく、天井にツララ状やヒレ状の突起を付けたり、自転車の泥除けみたいなカバーを付けて、必要な場所にオイルを誘導・滴下させたり
 カンガルーポケットみたいな飛沫受けを上に付けて、配管を伸ばしてポンプ無しでもオイルを必要な場所に供給できると思うんですがね〜


 ○ 何故かそういう工夫を
(し′見たことがないので
  ̄
103名無しさん@3周年:2011/12/26(月) 08:11:18.53 ID:Xtgd7E+R
あるよ
キミが知らないだけ
104manabu ◆0MNfpQMUag :2011/12/26(月) 18:05:27.63 ID:M6wiTDSl

 ○ >>103
(し′どんな機械部分にありましたか?(滴下と船のどちらで?)
  ̄
105manabu ◆0MNfpQMUag :2011/12/28(水) 03:31:09.37 ID:nv6ZKMNn

 オイル面に浸るギアの撹拌抵抗低減の話ですが、バイクのカブのエンジンのクランクからの最初の減速ギアのカバーに「舟」みたいな構造がありますが、片側側面が空いていて、イマイチ―――
 こういう「回転体カバー」に「舟」みたいな構造があるのもありますが、よく見るとオイルの排除受けにはなっていない…
 コレはポピュラーな構造みたいで、今でもVベルトの板金プーリーカバーは、製作が面倒でもベルト外周に沿った涙滴形にしているケースが多いし、箱型カバーにしている場合でも、内部には回転体外周に沿ったリブを設けているのが多い
 よく見ると、カバーの変形で回転体にカバーが触れたりしにくい様にする補強リブや、変形時にベース側に接して支える支柱として機能させるみたいですね


 ○ 設計者の中には、形状の意味を考えずに
(し′「形」だけを真似しているケースが見受けられますが
  ̄
106manabu ◆0MNfpQMUag :2011/12/29(木) 12:36:36.79 ID:IjdqSj1r

  >>101さん、ども

 何だか脱線してましたが、マヨギア自体は、かなり単純な原理なんですよ、加工としては、誘導フィンみたいな凸追加型が主ではなく、切削の形状変更や凹追加型の引き算的なカンジです
 そのため、幾つかのやり方の内では、既設の歯車に手作業なんかで後加工出来るモノもある程です

 マヨギアの考え方は、エンジン内部でのオイル飛沫挙動分析みたく、運転時のギア付着オイルの挙動を考え、歯アタリ面にオイルをより多く供給すべく誘導すると言うモノで、その誘導には重力や遠心力、歯の進入や回転時の風なんかを利用しています
 当初のカキコでは、カブエンジンの一次減速・ミッションギアの話だけだったので、平歯車の方法だけでしたが、書かなかった内容では、はす歯や傘、ウオームギアなんかの方法も一緒に考えていました

 で、平歯車でのマヨギア加工のうち、全体の形に関係した工夫(コレをF1ミッションで見た)ですが、
 ギア側面や歯面に付着したオイルを、相手側の歯底に誘導供給すべく、遠心力で側面から振り垂れるオイルが、途中で剥離してしまわない様に、
 歯の側面に2次曲線的カーブを設けたり、歯面を浅い角度の台形にして、相手側の歯底に側面から離れた位置にオイルが滴下するようにしたモノです
 また、歯先を僅かな弧に仕上げ、歯先に付着したオイルが、相手側の歯底幅の中央位置に誘導供給される様にする
(あまりに広い歯幅の場合の工夫もあり、コレは、はす歯の工夫の時にでも〜)
 この弧はあんまり大きくすると歯底供給オイル量が減少するし、歯先アタリ面積減少で厳しくなるので、あくまでも僅かに〜


 ○ 歯アタリ時にアタリ面側にオイルを誘導供給する平歯車の歯底の工夫やなんかは
(し′次のカキコで書きましょう
  ̄
107manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/01(日) 23:39:59.40 ID:Kplhf/sr

 遅くなりましたが、マヨギアのうち、歯底の工夫を〜 コレは後加工が困難なネタなのでイマイチ…

 想定としては、オイル飛沫・オイル浴潤滑環境、駆動伝達が一方向、歯幅はあまり広くなく、そこそこ回転数が有るものとします

 で、形状としては、歯底のアタリ側の歯面(特に被伝達側ギア側が重要)の底を、周に沿うのではなく、低い斜め三角(出来ればやや膨らんだ三角)か低い台形状にして、しかも歯元の隅丸加工で歯面にまんまに繋げず縁切りして、水切り状にします、
 また、このわずかな三角や台形の突起がギア側面に出る部分は、今風に隅丸高さで揃えた面取り(出来れば丸み付き)しておくとベスト!
 さて、この形状の意味ですが、仮にオイル飛沫環境で、このギアを噛み合い無しの空回転させたとして、ギア側面に付着したオイルが遠心力で振り出され、そのオイルが歯先だけでなく、歯元の突起部分にも溜まった状態になるでしょう
(歯先側の溜まりオイルは、回転のため、遠心ファン羽根みたく主に側面から歯先両角へ流れる風を受けて、歯先角の縁から霧状に再度振りまかれて量は少ないでしょうが)
108manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/01(日) 23:41:05.67 ID:Kplhf/sr

 さて、次に歯面へのオイル供給ですが、
 良好な潤滑をよく考えるならば、アタリが噛み合い始めた状態の時に被駆動側の歯元から歯面へ、それに駆動側の歯先からにオイルが流れれば、アタリと面荷重の移動に合わせてアタリ全面にオイルが行き渡り、良好な潤滑絞り効果で厚い油膜が発生します
 この状態を目指す訳でして、それを実現するために、先ほどの空回転で、歯底にある突起に溜まったオイルを利用します、
 噛み合いのある状態では、駆動側ギアの歯が被駆動側ギアの歯の間に入り込んでくる形にもなる(噛み合いは交互なので)訳ですが、空気のある環境ではこの侵入してくる歯が、被駆動側の歯底にある空気を、アタリ歯面側と両側面に排除させる形になります、
 この風圧で、溜まっている歯底突起のオイル表面を不安定にして、遠心力も利用してアタリ歯面側に滴下させるワケです
(また、駆動側の歯先中央に溜まるオイルも、歯底突起と同じ原理で滴下し、突起に追加供給されたりする この歯先はあまり丸みの半径を大きくすると、歯形のため、両端が後退して膨らむ歯先形でオイルの中央たまりを阻害されます
 他にも丸みは噛み合いの空気抜きの形状にもなるし…)

 他の形式のマヨギアはまた今度〜

 ○ 2012年 あけおめ!
(し′
  ̄
109manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/02(月) 08:50:18.42 ID:Wdmev2Ex

 ○ 2012歯 あけおめ!
(し′
  ̄
110manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/03(火) 07:39:00.31 ID:wgI9w8CR

  ども

 ハス歯ギアのマヨギア加工ですが、基本的には直歯ギアと似た考えと加工ですが、やや違うところもあります

 直歯との考え方の違いとして、噛み合いアタリが横方向にも移動しているため、オイル滴下位置を噛み合い始めと、途中何ヶ所がと、複数にしないと充分には行き渡らないし、歯幅も広いという事です

 そのためマヨギア加工では、側面の誘導面取りは噛み合い始め部分の方が重要となります
 また、歯先は直歯では、僅かな弧ですが、ハス歯では直線で、全体として単純な円筒形や円盤形です、しかしいくつかの浅いV溝を歯切り前に旋盤加工をしてというのがあります
 また、歯底は直歯と同じく突起を付けます、(可能であれば、エンドミルで突起頂部にいくつか浅溝掘りがあればベスト!)
 この溝はハス歯では回転風圧のため、歯先・歯底突起のオイルが噛み合い終わりの斜めに位置に流れていってしまうため、コレを予防するためです

 運転状態の噛み合いを考えてみると、歯先が幅方向に転がってくるみたいな状態になるため、その風圧で歯先・歯底突起のオイルが押し出され、溝でせき止められて、そこでアタリ歯面に滴下するイメージです


 ○ 伝達のデカいハス歯ギアの場合、
(し′幅がデカかったりするので、溝がたくさん掘れそうだ〜
  ̄
111manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/05(木) 19:14:28.46 ID:HJNxkzhk

 ○ ウオームギア・ウオームホイールの
(し′マヨギアアイディアのカキコはしばらくお待ち下さい
  ̄ (他のスレでアレコレとやってまして…)
112名無しさん@3周年:2012/01/06(金) 00:53:51.19 ID:/7GDF8ro
カミュの歯形理論
113manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/08(日) 20:17:31.09 ID:EMaGIlfa

 ○ 他スレで何だかマヨギア話〜
(し′http://c.2ch.net/test/-/kikai/1310362986/i
  ̄
114名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 16:55:54.99 ID:G7d0mmRN
 ○
(し′
  ̄
 ↑
これなに?
115manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/09(月) 19:59:14.86 ID:Ns/JXlO0

 ○
(し′←正座して携帯いじる人
  ̄

 ○
(し* ←正座してビニオンギアを手に持っている人
  ̄

  ◎て
(しF
  ̄  *

 ↑ 正座してビニオンギアをノギスで測ろうとして、ギアを取り落とした人
116manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/15(日) 04:06:45.71 ID:556CZcae

  ども

 ウオームギアのマヨギア加工について〜、

 ウオームギアは滑り速度や摩擦面積が大きいので、マヨギア効果も大きいでしょう
 まず、ウオームホイールですが、
 ひとつはウオームの負荷側当たりの当たり始め側の角を浅い角度(約1/2勾配)で面取りします、これはホイール歯面の摩耗分を考慮して、やや大面取りにします、この面取りによりオイル巻き込みが増加して、厚い支持油圧が発生して摩擦が低減します
 ただし、後加工では面取りにより、歯当たり面積が減少するので、製造時ではその分歯幅を増加させたホイールにすると、オイル付着面積も増加してベスト
 他に、面取りの代わりに、通称「マヨ刻み」を設けるモノです、
 これは、マヨピストンとかに設けるモノと同じく、断面積減少を1/2勾配程度に調整したラウンドバーを斜めに押し付けた形の刻みで、出来れば細かい刻みを多数設けると、オイル付着保持増加や支持油圧発生位置を手前に出来てなおヨシ
 このマヨ刻みなら、歯面当たり面積減少を少なく出来るし、多少の歯面摩耗でも効果低下が少ないし〜
(刻み方向は無理してしゅう動方向に沿わなくてもいい、特にホイール歯先の当たり角位置とか)

 次にウオーム側ですが、下位置でオイルに浸かっている場合は別にして、ホイールとの当たり位置で、歯先に少し溝を入れれば、歯先で風に押されたオイルがその溝で剥離・飛沫化けして、ボイール側に供給されます
 また、ウオームがオイルに浸っている場合は、撹拌抵抗が大きいので、平歯車みたく、「底に穴のあいた丸木舟」みたいなガードを付けた方がいいでしょう
 また、鼓形ウオームですが、コレやギアケースにもアレコレありますが、コレは次の機会に〜

 ○ 携帯の電池が切れそうなので…
(し′
  ̄
117manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/21(土) 03:00:35.31 ID:69DmHAhO

  ども

 ウオームギアの続きです
 鼓形の高トルク形ウオームギアですが、あの形ではウオーム側がオイルに浸かっている場合やオイル噴射式以外はちょっと潤滑がヤバいかも〜
 なぜなら、ウオームの径の大きな噛み合い端部がオイルを振り飛ばしてしまい、それ以後の噛み合いははホイール側の歯底やギア側面から供給されるオイルに頼る事になるからです
 コレを改善するには、ウオームの進み方向に鼓の片側のみの円錐形にすればどうでしょうか、これなら、遠心力でウオームの歯先に従いオイルが伝わっていき、ウオーム側からのオイル供給も期待できます
(しかし鼓形のウオームって歯のアタリ位置はウオームの進行に従い、どうなっているのかな?)
 また、双方に摩耗の激しいウオームギアでは、ホイールの適性アタリ・入り側スキマも当初の状態は維持出来ないでしょうし(それゆえ、マヨギアではウオームホイールの面取りや溝で摩耗した状態でもオイルを巻き込み性を保持しようと考えた)

 また、トルク変動のある場合、ウオームホイールの軸取付位置を歯アタリの終わり側にワザとフランジ状にズラせば、
 トルクが高くなった時にホイールが弾性でわずかによじれて、摩耗した状態でもアタリ位置をいい感じに後ろに下げてられるでしょうし、噛み合い始め側のギア側面の「アゴ」段差に付着しオイルがより多く供給されるでしょう

 ――― ウオームギアに限らず他の歯車でも、もしかして、こういうギア全体の弾性を配慮・利用するというのは、もしかしてかなり忘れられた技術かも…
 例えば昔のギアでは、ギア側面にタイヤ式の填めあいがあるみたく旋盤で飾り溝みたいなのが掘られていたり、歯底近くまで薄くしたフランジにしていたりしますが、
 アレは、歯の熱処理時の歪みを無理なく吸収したり、高負荷時に歯の角端が溝や薄さによるバネ的な弾性変形で逃げて面圧を下げ、クラウニングや面取りを施したみたくなり、角からのクラック対策としているのでしょう
(側面の面積増加で飛沫オイル付着・歯面供給も増えるし〜)


 ○  あと、小ネタもありますが
(し* 大体、こんなカンジです〜
  ̄
118manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/25(水) 04:01:29.86 ID:R4J6Zq12

  ども

 >>102で書いた、オイル浸かるギアに底に穴のあいた丸木舟みたいなカバーを付けて、シビアな油面管理無しでも、ギアに一定量の給油をする話を書きましたが
 昔の本に、大型多段減速機とかで軸位置がケース割り面や床面なんかで制約制約を受けていて、高速小径組のギア優先で、結果として以後の大径組のギアがどっぷりとオイルに浸かってしまう場合の工夫として「底穴あきオイルバンによるギア覆い」と書いてあるのを見つけました
(それにも、ケース内面上部に飛沫オイル滴下の突起を設けるアイデアは無し―――)

 で、更にその底穴に工夫〜
 普通のドリル穿孔穴では、カバー外部の油面の高低差の水頭圧で、単純に供給量が比例増減してしまうので 圧が高い場合は供給量を減らし、圧が低い場合は供給量を増やす、ガバナー的機構の工夫をば…
 可動好きの場合は、割と大きめな丸い薄バネ鋼板にロールケーキみたいな切れ込みを切り、ソフトクリームみたく螺旋に持ち上げた形にして、粗いメッシュの上に重ねます、コレなら圧により螺旋が順次メッシュ側に曲がり、スキマ面積(流量)を調整してくれます
 構造脆弱な可動式のイヤな場合は、穴に金網や下向きのスリーブか逆向きのノズルみたいなモノを付けます、コレは流速が小さい時の通過抵抗はそうでもないが、流速が上がると抵抗が急増する形状です、(特に金網は高粘度液体に効く)それで流量をセーブしようとするモノです
 急増効果を上げるには、ノズルにケーキの星形絞り口みたくすぼまった形のギザギザを付けてみたり、ノズルの外に、もう一つテーパーノズルをかぶせてみたら、テキメンです〜

 ○
(し* 可動部分を作るのは好きじゃないな〜
  ̄
119manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/27(金) 22:21:50.26 ID:IXxYZbvC

 ○
(しF*
  ̄
120manabu ◆0MNfpQMUag :2012/01/28(土) 22:58:00.57 ID:eJcFzrye

  小ネタ〜

 オイル漬けのギアですが、どれだけオイルに漬けるかについて、大ギアが跳ね上げたオイルを噛み合いに巻き込み方向の回転しているかどうかで変えているようですが(巻き込み方向なら油面は歯丈の半分くらい、反対なら歯丈くらい)
 もし、浸かっている大ギアにぐるりと自転車の泥除けみたいなカバーを掛けるならば、オイルをぐるりと回せるので、反対回転でも浸かりを少なくして抵抗を低減できるかも


 ○ 傘歯車やベベルギアについての工夫アイデアは
(し′また今度〜〜
  ̄
121manabu ◆0MNfpQMUag :2012/02/02(木) 03:22:19.09 ID:ZdCFHwVg

  小ネタ〜

 カサ歯歯車とか、ベベルギア・クラウンギアなんかでは、歯が周に刻んである形状のギアと違い、遠心力が横方向にかかってしまうので歯の左右には均等にオイルが行き渡りにくく、歯の軸側のオイル供給が少なくなりかちです
 そこでオイル浸け方式ならば、噛み合い側に跳ねかけにしたいトコロですが、自動車の後輪駆動デブのベベルギアなんかでは、噛み合い離れ方向なのでネットリしたオイルに広い幅となりがちな歯全部が浸かる程の油面高にしたりと、抵抗が大きい…
(しかも反対側には歯が無いので、ただただ粘性抵抗になるだけ…)
 そこで、歯の軸側かつ歯のある側に積極的にオイルを供給する方法として―――
 以前のアイデアでギアに丸木舟みたいなカバーを付けるアイデアを書きましたが、そのカバーのオイル供給穴を底位置ではなく、歯側側面の歯の刻み始めより上位置にして、穴からオイルが流れかかる様にすれば、刻み始めのアゴでいい感じに供給されるでしょう、
 また歯底位置に優先供給される様に、刻み始めのアゴに歯底に少しかかる程度の溝や勾配を付ければ…
 そんなに深くオイルに浸けられない場合は、前回の小ネタの自転車の泥よけみたいなカバーを、Vベルトカバーみたく、歯のない側に板を張り、ぐるりと回しておき、噛み合いや歯の軸側に上からしたたり落ちて供給する様にすれば〜
 また、歯の内側位置の軸に円錐形のカラーや、デフギアの差動ギアケースみたいな構造がある場合はその外周をわずかにテーパーにして、付着するオイル飛沫や滴りをアゴの内側のギア側面に流下供給出来る様にすればベストでしょう


 ○ セオリーではオイルの浸かりが深くなりがちなので〜
(し* (噛み合い離れでは歯切り幅全体が浸かる程…)
  ̄
122名無しさん@3周年:2012/02/08(水) 21:45:38.25 ID:tneKZW2Q
細かい話しになるが、ヘリカルギアを歯研してクラウニングをつけるでしょ。

それをマタギで測定したらちゃんと寸法でてないよな?
123名無しさん@3周年:2012/02/09(木) 00:10:07.87 ID:jvoZ95/j
>>122
歯すじ方向位置に応じて歯厚が減ってるから、その分、正規値から
外れることになるヨ。
124名無しさん@3周年:2012/02/09(木) 09:32:41.18 ID:LqY5wKfy
一番プラスにでるところを捜してる
125名無しさん@3周年:2012/02/09(木) 13:11:10.79 ID:7vx+JPiw
公差が超狭い時は、オーバーボール測定
126名無しさん@3周年:2012/02/13(月) 17:09:03.65 ID:n90+pxQ4
うちの会社では、ワークをクランプするのにナットを使う事があるけど
みなさんの所ではどういう物を使ってますか?

ナットによって、ギアの精度が変わって困ってます。
127名無しさん@3周年:2012/02/14(火) 08:43:06.83 ID:6/PMQojj
ナットはちゃんと専用で作ってる?
必ずそれ用にタップを購入して一度通す事。 んで両端面研磨
クランプバーはそのナットに合わせて、現合研磨。
128名無しさん@3周年:2012/02/14(火) 10:57:58.80 ID:sUur8omC
>>127
ありがとうございます。

クランプバーに合わせてのナット端面研磨だけでした。
やっぱりネジ研は必要なんですね。
129名無しさん@3周年:2012/02/14(火) 23:03:26.34 ID:BuhxkAWb
>>125
水平をキチンとだして、高さをキッチリ合わせないと
すぐに寸法が変わっちゃうから泣きそうになるよ・・・・
130名無しさん@3周年:2012/02/16(木) 19:07:25.79 ID:77CIhqFN
うちはネジ研でナットのガタがないくらいにしてネジの端面を研磨してる。
コストの関係で歯切で1級出す仕事とかあるからワーク治具から何から研磨しまくりです。
逆に歯研したほうが早くできそうやし精度もいい気がするんだが…。
131酒精猿人:2012/02/22(水) 12:20:02.62 ID:VYRM7Oci
>>121
非ニュートン性粘体…

わかるな この意味が!!

と、『魁!!男塾』調に言ってみる
132名無しさん@3周年:2012/02/28(火) 19:53:02.95 ID:nA8rxtrd
俺の非ニュートン性粘体がドp・・・
133manabu ◆0MNfpQMUag :2012/03/02(金) 00:08:45.17 ID:ziU6HScF

  >>131

 「な・何っ! 知っているのが、雷電?!」


 ○ 油面に差し込んだ回転軸ならまだしも
(し′外輪船の水車状態では
?  ̄
134酒精猿人:2012/03/06(火) 21:05:07.06 ID:3m+xH5IG
オイル次第となる。絶妙に合致した性状を要求される。実は直傘歯歯車よりも曲傘歯歯車の方が
上手く行き渡せられたりする。持ち上げ気味に潤滑するんじゃろうか?しかしhipoid_Gearの場合は
知らん(所でHipoid逆反り歯筋Gearは成立するんかのう?)。通常はhipoid_gearだと
高圧充満浸潤とする為に極圧剤使用が絶対条件とされている(世界的無実常識?)から
高圧充満浸潤とせぬ場合は穴だらけにしたpinionから積極的に給油する仕組みにせんといかんな。
但し、激しい摺動で起きる昇温による内圧上昇によりエアが噛んでも儂ゃ知らん。
(もしhipoid逆反り歯筋gearが不足無く成立するなら使われたし)。但し自転車用なら
摺動音自体低減目的の歯筋の擬双曲線化によりフリクション増大させるよりも
遮音性向上目的のケースの拡厚による重量化に甘んじた方が良いと考える。
無反響壁音響実験室ばりの無反響壁層をケース中間に組み込んだれ!
…って、そんなケースを作る方が大変か。まぁ一般的な吸遮音材で良かろう、曲傘歯歯車なら。
しかし自転車なんぞに曲傘歯歯車を用いるとは?シャフトドライブか?
135名無しさん@3周年:2012/05/08(火) 22:33:28.39 ID:vWr3YlWu
歯面むしれについて

送りをいじっても回転をいじっても

新しい機械でも

油をドバっと出しても

切削油を高いやつに換えても


ムシレルンジャー!!!


ナゼンジャー?
136名無しさん@3周年:2012/05/08(火) 23:26:48.67 ID:wNnc0aVZ
工具を超硬などの、硬度の高いものにする
工具にスクイ角(ポジティブ)をつける
回転数を上げる
TiCN等のコーティングを施す

切れ味の問題か、構成刃先が生じているか、工具磨耗が発生しているのか?
あとなんでしょ?
137名無しさん@3周年:2012/05/09(水) 08:28:31.34 ID:rwbE/8nt
工具の研磨が正常にできているのであれば
仕上の切削は クライムでやるのじゃ
138名無しさん@3周年:2012/05/09(水) 14:31:06.94 ID:pkJMNS8s
おまいら、質問いい?

「fobulator」ってわかる?

洋ゲーの中のストーリーの中に
出てきた単語なんだけど、
辞書引いても、特殊すぎて
辞書に載ってないんだな。

なんか、「fobulator」の歯が欠けている、
とか言っているんだが。
139名無しさん@3周年:2012/05/15(火) 00:22:39.14 ID:Wsue9JcK
圧力鍋で言うclamp、留め金の部分に当たる様な気がする
140名無しさん@3周年:2012/05/16(水) 18:10:24.50 ID:jfERV4zs
サンキュー
141名無しさん@3周年:2012/05/29(火) 19:01:24.61 ID:EvZWgrI9
THE MAKING(238)歯車ができるまで
http://www.nicovideo.jp/watch/1338182468
142名無しさん@3周年:2012/06/23(土) 03:00:27.65 ID:4anlU4mU
歯車業界で再就職しようとしたらやっぱりコネ?
求人情報探しても少ない…
143名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 03:24:33.19 ID:euZX4dJU
最近ベトナム向けに歯車切った
144名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:31:31.90 ID:TX+1Wg2B
>>143
発電か?
145名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 23:44:44.24 ID:euZX4dJU
>>144
トラクター用です
146名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 17:16:51.23 ID:13NdHU7D
なんでヘリカルギアをピンで測らなきゃいけないんだよ、
ボールでいいだろ。

最近の若造、頭固すぎ。。。
147名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 11:44:04.55 ID:pTBDEtjj
なにそれ?

奇数歯だったらどうする?
148146:2012/08/23(木) 13:48:38.27 ID:UsZqSRWF
客先の指示書にOPDって書いてあるからピンで測れってさ。。
うちの品保、終わってる。
149名無しさん@3周年:2012/10/23(火) 16:06:18.87 ID:JnqBv3RL
なんか寂しいね
150名無しさん@3周年:2012/10/25(木) 18:42:11.29 ID:qwhnrwfy
invφ=tanα-α

この式を知らない人って多くね?
当たり前の知識だと思ったら、以外と関数表使う人がいて驚いたわ。
151名無しさん@3周年:2012/11/05(月) 15:08:22.15 ID:WbsmT5X1
JIMTOFでカレーライス食ってきた 美味かった
152名無しさん@3周年:2012/11/11(日) 17:03:50.21 ID:tFGJCGL+
invφぢゃなく、invαでしょ
153名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 04:17:21.67 ID:1RqzvetK
すみません、工作で歯車がどうしても必要になって、やりたいのはトルクを犠牲にして回転数をあげる動作なのですが、そのために使う、歯車が二重になっていて、片方小再やつは何て名前ですか?
ちなみにやること。一センチ分動かしたら二十四センチ分回るようにする
154名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 14:14:34.32 ID:2JQ0T5SY
>>153

>歯車が二重になっていて、片方小再やつは何て名前ですか?
>一センチ分動かしたら二十四センチ分回るようにする

う〜ん、やりたいことが判らないのだけれど・・・

ラックを2本並べておいて、歯車でつなぐのかな?
だったら、『段付き歯車』とか、『ステップギヤ』で検索してみたらどうかな。

ただ増速比が大きいので、間にちゃんとした増速機を挟む必要があるね。
155名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 16:25:55.25 ID:1RqzvetK
>>154
親切に教えてくださってありがとうございます。
頑張って調べて見ます
156名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 18:15:18.80 ID:poRHQ1ew
>>153
エスパーしてやる

小さい方はピニオンじゃないかな
157名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 20:41:05.26 ID:1RqzvetK
>>156
何者ですかあなたは。いかにして私の思考を……
158名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 23:36:14.61 ID:1RqzvetK
ギアを芯の棒にねじ込む時、接着剤使った方がいいですかね?
159名無しさん@3周年:2013/01/05(土) 15:23:43.84 ID:46fZbp4h
これ↓
http://imgur.com/XJ45r
の27番の動作中の動画ありますか?
手前の三つ組みが回転することで大きな歯車?を駆動するみたいです。
160名無しさん@3周年:2013/01/08(火) 11:27:07.42 ID:7ZifcF9F
161名無しさん@3周年:2013/01/08(火) 22:12:06.74 ID:CHrvGMIS
>>160
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ありがとうございます!!!
これ最初に設計した人天才としか言いようがない
162名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 08:14:54.81 ID:8s/0zHpf
インボリュートやサイクロイド・トロコイド歯形は、生き残ってきただけあって
最初の発想の完成度が高いね。特異点のような存在。

色々理由があって、敢えて王道を外れていじりまわしてるけど、変な事が起こってなかなか整合性が取れない。
163名無しさん@3周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:n82ut+HH
噛合い部の摩擦仕事をトルクに換算する式があれば教えて下さい。

滑り方向と回転接線方向が異なるので、どう換算したものやら。
164名無しさん@3周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:sHUG2stH
精神薬を飲まないと直らないのか?音楽を聴けば直るのか?
イタチごっこをする事にしようとしてるのか?

ステルスマーケティング

統合失調症

え、ギャル男?
165酒精猿人:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:ufCNSUu7
何と今やダブル縁刈るギアこと山歯歯車が持つ特有の歯筋位相管理に纏わる難儀を解消した
山歯歯車代替のスラストレス静粛平衡軸歯車が存在しとる!
http://www.ekouhou.net/ダブルコニカルインボリュートギアの構成および製造方法/disp-A,2010-181013.html
(蛇足じゃが念の為に言うとテーパー化に纏わる歯車径拡大は無いので心配無用)
166名無しさん@3周年:2013/11/02(土) 22:24:54.92 ID:H7b/SmKf
フェニックス275歯切り盤高すぎ
スピンドル一本だけで1200万…
167名無しさん@3周年:2013/12/20(金) 21:46:25.21 ID:2J2IBdU6
誰かわかり易く解説してくれ

ギアチェンジ時に駆動力抜けのない変速システム、京大が開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/17/news113.html
168名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 02:44:40.65 ID:Py+ex92B
>>167
偏心による駆動軸へのダメージでリコール
169名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 03:40:31.82 ID:HzJRzJ7i
歯車の同人誌
170名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 14:38:41.80 ID:2Jf8xyt3
>>167
クラッチが離れている間だけこのギアをかませる
このギアは回転するとどんどんギア比が変わる
四分の一回転くらいで1段分くらい変化する
1→2速のギア比に変化したところでクラッチ戻して2速のギアにつなぎ替える

タイミングがかなりシビアな気がするけどうまくいくのかもしれない
171名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 18:25:47.54 ID:/WBGFDVd
>>167
1速2速と非円形歯車も共にドライブシャフト側は軸に固定されてるとする。
カウンターシャフト側はフリー回転。スリーブで締結された時だけ伝達。

1速を締結した状態から、非円形歯車の1速に該当する部分が噛み合ってる
瞬間に非円形歯車を締結。同時に1速を開放。
(この瞬間は回転数が同じなのでショックは無い)

その後、非円形歯車が1/4回転する極短い間に変速比は2速相当になり、
強烈なエンジンブレーキで猛烈なショックと共にエンジン回転を2速相当
まで無理やり引き下げる。

エンジンが2速相当まで下がれば、2速ギヤを繋いでもショックは出ない、
という理屈。普通にギヤもクラッチもエンジンも壊れるわ。

京大は慣性の法則を知らないのと、クラッチを切ったり繋いだりするのにも
短いけど時間が掛かるというのがわかってないんだな。
172167:2013/12/25(水) 08:44:16.05 ID:VuNUiecF
ありがとうございます

机上の空論のような気もしますが、実車があるみたいですね。
実際に回ってる動画が観てみたい。

でもこの形状は量産向きではないんで、実用化は難しいでしょうね。
173名無しさん@3周年:2013/12/25(水) 21:32:39.16 ID:iOBSiLs4
インボリュートギアを作成したいのですが、
どのような工具が必要ですか?何円くらいしますか?
またラックを作成したいのですが、どうすればいいですか?
ピニオンとインボリュートギアは何か違いがあるんですか?
ピニオンの歯形はインボリュート曲線ではないのですか?

おねがくぃしましゅ
174名無しさん@3周年:2013/12/25(水) 23:27:57.15 ID:kao/efNk
ボールエンドミルで歯の形に合わせて動かせばつくれるよ
175名無しさん@3周年:2013/12/26(木) 08:44:43.04 ID:vp+eJcAh
今現在、歯車の主流はインボリゥート歯車。
一般的にはホブというネジ状の工具とホブ盤という機械で製作します。
( ググってみて )
ラックも同様で、こちらはネジ状ではなく同円状のラックカッターと
ラック盤という機械で製作します。

歯形について、工具はどちらもラック歯形といわれるストレートタイプです。
ピニオン(歯車)は回転しながら加工しますので、その関係で
歯形がインボリゥートになります。
ラックは、直線運動で加工しますので完成後はストレート状の
ラック歯形となります。

一から作るには大金が必要ですので、歯車屋さんにお願いした方がよいでしょう。

工具の値段はピンキリです、数社ありますのでこちらも
ググってみてくだちい。
ちなみに、一般的にピニオンと呼ぶのはモーターなどの原動側につく
小さな歯車を呼ぶ事が多いです。 (軸状の小さな物も含め)
176名無しさん@3周年:2013/12/28(土) 15:27:25.55 ID:jKdUp//T
ふぅぇぇええぇえ・・・
難しいです・・・
ありがとうございましゅ・・・
177名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 01:18:30.51 ID:4yXEE/GB
>>168-172
今まで以上に丈夫かつ迅速なシンクロメッシュが必要だな
178名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 19:25:24.09 ID:D/X34380
>177
丈夫とか迅速という話じゃ無くて、機構的にシンクロは使えないと思う。

シンクロはスリーブを押し付けて、摩擦による回転同期でショックを無くすシステムだけど、
非円形歯車にシンクロ付けると回転同期していく間にも変速比が変わり続けるので同期が出来ない。
クランクが一回転する極短い時間に1速から4速に回転が落ちて、次の瞬間にまた1速まで回転が
跳ね上がる。そしてまた1速から2速3速4速と回転が落ち、次の瞬間〜以下略〜。

これではシンクロの意味が無い。
絶対的に回転数が低い電気自動車なら時間的余裕もあるけど、その場合は直接モーターを制御して
回転を合わせた方が無理が無いし効率もいい。電気自動車の方は2速で変速時間に余裕もあるしね。
179名無しさん@3周年:2013/12/30(月) 01:08:51.59 ID:2npWVmYW
非全円歯シンクロメッシュ

→◇─○[]─[]◎─
─◇─◎[]─[]○→

○:小歯車 ◎:大歯車 ◇:非円形歯車 []:非全円歯シンクロメッシュ

同期する位相区間にだけドグクラッチ
180名無しさん@3周年:2013/12/30(月) 04:19:23.77 ID:2npWVmYW
真円歯車対多段間の同期補助及び変速比補完を伴う駆動補間
181名無しさん@3周年:2013/12/30(月) 09:53:03.76 ID:2GBQEMrn
>>179
>同期する位相区間にだけドグクラッチ
日本語として意味わからん。
ドグクラッチを使うとしたら非円形歯車だろうが円形歯車だろうが、全周にわたって
作らなくては強度不足で歯が折れる。

あと179の図が少しだけおかしい。一対の歯車はドライブ・ドリブンシャフトのどちらか
側がシャフトに固定されてるので、固定側にシンクロは必要ない。両方自由回転だと車速に
対して歯車の回転が落ち過ぎるので変速ショックが過大になる。

というか、シンクロ使おうがドグクラッチ使おうが、クランクシャフト1/4回転という極々
短い時間で変速が行われる事に変わりは無いんだから変速ショックは免れない。
回転質量を消さない限り、仮にDCTで同じ時間でギヤを繋ぎ変えても当然ショックが出るし。
182名無しさん@3周年:2013/12/31(火) 01:01:49.42 ID:6K1OWBDi
>>173
ホブ盤以外の選択肢ということで・・・

用途が模型サイズのミニチュアレベルだったら、インボリュートカッターがお手頃かも
下リンクで言うと「ギアカッター」
https://www.kotobuki-mecanix.co.jp/cgi-bin/list3.cgi?target=kougu.html&cate=kougu

最初から目的の歯車の歯形になっているので、円盤のワークを割り出しながら切っていけばおk


CAD/CAM使えるのなら、インボリュート曲線を出力するプラグインを使って>>174
のやり方で加工できる。平歯車ならスクエアエンドミルでおk
183名無しさん@3周年:2014/01/06(月) 17:07:24.69 ID:+Ym8I31e
≡≡ 面白いエンジンの話−12 ≡≡
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1361264966/

532:名無しさん@3周年 :2014/01/06(月) 15:12:25.64 ID:+Ym8I31e [sage]
車板より。もし万が一、標榜通りなら偉い事になるミッション

イケヤフォーミュラのシームレスシフトが常識外!|zenbackキーワーズ
://zenback.itmedia.co.jp/contents/carislife.hatenablog.com/entry/2013/12/01/イケヤフォーミュラのシームレスシフトが常識外

株式会社イケヤフォーミュラ > シームレス・トランスミッション
http://www.ikeya-f.co.jp/category/1973881.html
184名無しさん@3周年:2014/01/06(月) 21:56:14.02 ID:+Ym8I31e
検索結果抽出追加。こりゃ、ひょっとするとひょっとするぞな。

【東京モーターショー13】シングルクラッチMTでも継ぎ目のない変速が可能に - Response
http://response.jp/article/2013/12/01/212061.html

クルマのミライ~ 山本晋也のブログ~ : イケヤフォーミュラ - ライブドアブログ
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/tag/%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9

特許 WO2012066740A1 - トランスミッション及び変速制御システム - Google 特許検索
http
://www.google.co.jp/patents/WO2012066740A1?cl=ja&dq=%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83
%A9+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88&hl=ja&sa=X&ei=XaHKUtPOE8X5kgX_woDADQ&ved=0CDEQ6AEwAA
字数上限超過改行

249286号 変速操作装置 | アスタミューゼ
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2010249286
185名無しさん@3周年:2014/01/07(火) 00:33:21.16 ID:G+XoXPnX
>>181
>>183に倣いスプライン切り欠き→スプラインコーン→ドグ

肝心の本元はそんな方法じゃないけどね
186名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 19:17:21.67 ID:CzQhnQXQ
あんな口だけで引っかき回す人間の言いなりじゃ
あの若社長もたかがしれてるな
187名無しさん@3周年:2014/04/28(月) 16:33:30.52 ID:Fbj4ck//
>>184
信じる方がバカというか、中途半端に詳しい人をターゲットにした騙しの手口に
拍手するべきか。シームレス・トランスミッションにはSKYACTIV TECHNOLOGYに
近い臭いを感じる。山本さんも特許情報見てないだろ?

ttp://patentimages.storage.googleapis.com/WO2012066740A1/JPOXMLDOC01-appb-D000027.png
普通に点火or燃料カットによる締結トルク調整です。本当にありがとうございました。
188名無しさん@3周年:2014/08/15(金) 12:49:14.79 ID:gIJYd0lG
>>187
お主、実車に乗らせて貰えなかったんか?そう僻まんと
189名無しさん@3周年:2014/08/18(月) 04:26:37.29 ID:yshtfy1/
インボリュート歯車について、とんでもない勘違いをしている人がよくいるので苦言を
教科書や論文書く人にまで結構いるので
すごく基本的なことなので、ここにいる中で詳し人には釈迦に説法になる可能性大です

2つの歯車にかかる伝達力の方向は、基礎円どうしの共通接線=作用線=かみ合い圧力角の傾きの直線に一致する
これを何も考えずに信じてる人がどれだけ多いか
大ケガこそしないけど、これって実は理論的な根拠があるわけではないと思う

インボリュート歯面どうしの接触点の描く奇跡は、確かに厳密に作用線上を通ります。でもこれは単に幾何学のお話。
では力の伝達方向が、常に作用線上にある根拠は? ものが動く方向と受ける荷重の方向は必ずしも一致しないのに
例えば球どうしの接触でも、いくらでも摩擦力を加えられるよね

暗黙の大前提がある
力の伝達方向と作用線が一致するのは、インボリュート歯面どうしの接触運動の摩擦力が完全に0と仮定した場合のみ
逆に実際の歯車で、力が作用線の方向に伝達されるということは、断じてない
実用上は問題なくても、基礎の議論でこれを前提に進める科書等があって、違和感が半端ではない

理論的な根拠がないというのは、なぜ摩擦力を0と仮定しても大して問題ないと思ったかということに対して。
(逆に、有名な文献でもしあれば、教えてくれたら嬉しいです)
それは、実際今まで作ってきたギヤが、伝達効率が極めて高いので、
摩擦力の影響をあまり気にしなくていいと判断したという所が大きいだろうと思う
でもこれは決して理論ではなく、経験的な根拠に過ぎないよね

誤りや別の理論があれば、どうかご指摘を…
190名無しさん@3周年:2014/08/18(月) 05:01:46.39 ID:1XtO2bCr
インボリュートが滑りを伴うのは常識
191名無しさん@3周年:2014/08/18(月) 20:17:05.14 ID:yshtfy1/
だよね。なのにどのテキストも、一方では「ピッチ点以外では滑りが生じる」って言った舌の根の乾かぬうちに、
力の伝達の章になると、何の前提もなく平然と「作用線の方向に力が伝わるので」って始まるから。
両者がしれっと切り離されて書かれている

常識ではあっても、そのことイコール力の伝達方向がずれるってことを意識していないよね
もし意識できてるなら、滑りが伴う接触運動の力の伝達方向を作用線上と仮定したその瞬間に、そう近似できる理論的根拠を示すはずだよね
常識っていうなら、その根拠も常識なの? 一体どんな根拠?

岩を押して転がす問題を、注意書きなく摩擦を無視して議論を進めて何も感じないのと同じようなもの
192名無しさん@3周年:2014/08/18(月) 23:14:13.63 ID:06TWUGnr
>>191
話が長い

2つの歯車の間の伝達力について
ピッチ点の接触の前後で摩擦の方向が逆になる
複数の歯は同時に接触している事を想定する
したがって摩擦力を総和すると0と近似できる

これでどうかな?
10分で考えたので間違ってる可能性あり
193名無しさん@3周年:2014/08/19(火) 21:40:52.24 ID:vgICc4aR
歯車は機械要素、理論で行けばサイクロイド歯車が理想だが
普及しないの何故か考えたことあるかい

皮肉っていえば工業である事を忘れて議論をするようなもの
194名無しさん@3周年:2014/08/19(火) 22:20:59.83 ID:QhKicUse
サイクロイド曲線は製作が難しいだろう、インボリュート曲線は製作しやすいだけでなく、統一化標準化もし易いだろう
そうだとして、今の話の本筋と関係ない例だよね

なぜインボリュート歯車で作るのかについては、きちんと根拠があるじゃない
幾何学の理論で劣っていても、工学の理論できちんと説明してるじゃない
でも力の伝達方向を突然共通法線上にあると断定して話を進めることには何の根拠もない
いや正確に言えば、多くが何の根拠も示していない
そこが本質的に違う

工業なので、数学的に厳密な証明を与える必要がないというのなら繋がる
工業である事と、根拠を示さなくてもいいと言う事は、全く繋がらない
195名無しさん@3周年:2014/08/19(火) 23:43:21.55 ID:teZQbLSz
>>194
何を一人で熱くなってるの?
正直何が言いたいのかわからん
何の本の何ページのどこに文句があるのかはっきり言えよ
もしかしたら読み方が悪いだけかもしれないし
本当に記述に問題があるなら自分で調べて論文でも書けばいいよ


そもそも工業には理屈は必要ないんじゃない?
工業は求められた形、性能を作るかがすべてだと思うのだが
196名無しさん@3周年:2014/08/20(水) 00:09:23.02 ID:u0dKP/Xy
>>193 >>195
何か言いすぎてすまん
何冊かあるけど、ただの営業妨害にならね?… どれも他は良い本だしよ
てか本屋さんの「機械設計」と名のつく本のほとんどが似た内容だから、本当どれでもいいよ

歯車の力の伝達する方向って、機械的にすごく重要なことなのに
しかも大抵、他のことはすごく細かく厳密に記述してるのに、あれだけはぽんっとこの方向です!って出てくる
逆にそれがなぜ、あのよく見る斜めの線になるのか、ちゃんと説明してるテキストってあったら知りたい
197名無しさん@3周年:2014/08/24(日) 08:53:57.74 ID:Oj0u7NE6
>>189
文字が多すぎて読む気がしないけど、歯面接線方向(作用線直交方向)にも力が
伝わるんじゃないの? って話かしらん。

まあ伝わるんだけど、設計的には興味がないので、教科書では論じられていない
だけと思うヨ。伝達効率の計算なんかでは、きちんと考慮されている。

「勘違い」とか、「苦言」とか、強い言葉を使うのは先人に失礼だよ。ガッコで教わら
なかったの?
198名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 06:49:42.45 ID:aOhqz5tY
アルカム歯形について
199名無しさん@3周年:2014/09/02(火) 13:19:12.74 ID:gpoT+enM
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
・ スレッドランキング
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
200名無しさん@3周年:2014/09/23(火) 00:59:13.59 ID:ng71YdqN
 
200GET
201名無しさん@3周年:2014/10/06(月) 12:05:43.95 ID:kUkDpWUb
この歯車の動画って本物ですか?
かなり効率的な回転に見えるのですが。

Overunity machine energia gratis mecanica 2
http://www.youtube.com/watch?v=yg9QhEikrKk&amp;feature=relmfu
Overunity machine energia gratis mecanica 3
http://www.youtube.com/watch?v=JjizVnSiyok&amp;feature=relmfu
Overunity machine energia gratis mecanica
http://www.youtube.com/watch?v=gjVvPzVaHsI
202名無しさん@3周年:2014/10/16(木) 07:40:13.58 ID:ftiyAGdN
RZ400
203名無しさん@3周年:2014/10/29(水) 21:55:32.03 ID:YpsPw1UR
>>201
緊くも無く緩くもなく適切に組み立てられていて
駆動らしい駆動をする対象が有るわけでもなければ
単に空転してるだけだから当然
204名無しさん@3周年:2014/11/02(日) 16:43:28.07 ID:9NIrA5M1
歯車二個が噛み合ってるとき
バックラッシ潰す一番簡単な方法
ってなんでしょ?
205名無しさん@3周年:2014/11/02(日) 17:40:12.73 ID:MqajLZYR
ラチェット
206名無しさん@3周年:2014/11/09(日) 14:33:28.01 ID:oCb2Ypb1
>>189
歯車門外漢でスマソが、理論と現実がズレた不具合で動的な力学はよく扱うので云いたい事はだいたいわかりますよ
こういった「聖書に従って実践したので大丈夫」で思い込んで、XX以上は青天井!でみんなで安心して
実は誰もネガティブ方向は確認しておらず、公差の巾を意識せずに想定寿命が不足した、なんてのは日常茶飯事ですのでw

実験したら判るでしょうね。内部応力が見えるような雛形ができればいいのですが。

>先人に失礼だよ。ガッコで教わらなかったの?
そんな事に気を使うからこう↓なる
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1348569895/978
そんな教育してるのなら中世のまま(要するに先人崇拝して思考停止
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%95%99%E3%81%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6
こき下ろし耐性を持った者だけが他人と連携(文書に残し後世に伝わったり)して、物事は進化する

それができなきゃどこぞの発展途上国と同じだw
207名無しさん@3周年:2014/11/09(日) 14:54:21.57 ID:PFwSwBxF
>>206
"同じだw"
まで読んだ。
208名無しさん@3周年:2014/11/09(日) 15:21:24.10 ID:oCb2Ypb1
もうちちょい書き足し。
受け売りのくせに言い切っちゃった後にツッコミ入って
実験による裏づけのレベルになると雲の子を散らたように・・・で
>日本の政治は外圧にリードされ
なんていう体質と同じで
不足を指摘された新マネージャーが商人脳だったりするとブラック体質でさ
まわりまわって足がつきやすいエンジニアの待遇が残業他でオゾマシくなるのよね

>>207
そりゃどーも
209名無しさん@3周年:2014/11/16(日) 13:15:44.34 ID:1gYgJjCs
知識がなくて本当申し訳ないが、混乱しているので教えて欲しい。素朴な疑問。
ピッチ円直径の定義は?

・「摩擦車に相当する円」とたまに聞くけど、直径とは値のあるものなので、式か値で定義しないと定義とは言えないと思う
・「モジュールに歯数を掛けた値」もたまに聞くけど、歯車工業会のモジュールの定義は、「円ピッチを円周率で割ったもの」となっている。
つまりピッチ円が決まって初めて定義されるのがモジュールなのであって、それでピッチ円を定義するのはおかしい。
戻るけど、では、そもそもピッチ円の定義は?

考え方のどこかに勘違いがあるはずなんだが、分からなくて。。
210名無しさん@3周年:2014/11/16(日) 16:06:59.10 ID:lzFWc6Sw
・歯車の目的は二軸間の回転の伝達である
・歯車の簡略モデルとして摩擦車を考えるとする。
・回転数の比は摩擦車の直径の比の逆数に等しい。
・二軸間の距離、および回転数の比を規定すれば摩擦車の直径は決定される。
・この摩擦車を歯車とすると摩擦車の直径をピッチ円と呼べる。

これでどうだ
211名無しさん@3周年:2014/11/16(日) 18:12:26.72 ID:1gYgJjCs
おお、それっぽいかなぁ。つまり、2つの歯車の軸間距離を歯数比で分配し、2倍したものという事か
でもそう考えても、一つ疑問が
それって基準ピッチ円でなくて、「噛合いピッチ円」として定義されている直径では?
もちろん転位がゼロならば両者は一致するが

噛合いピッチ円のように相方ギヤとその位置が定義されて初めて決まるものでなく、
純然たるそのギヤ単独の諸元としての「基準ピッチ円」とは一体何だ?
212名無しさん@3周年:2014/11/21(金) 19:44:59.32 ID:uk1zallX
歯車の勉強したいんだが、おすすめの本ってある?
213名無しさん@3周年:2014/11/22(土) 14:04:30.93 ID:UqFjm7BH
初めての歯車
歯車のすすめ
ゼロから始めるやさしい歯車
214名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 18:25:13.61 ID:o+maFe8E
素朴な疑問なのだけど、歯車の設計で、
中心間距離が決まれば、関係式から転移係数の和が決まるよな?

でもそもそもだよ。その転移係数の和は、一体何を満たすように決められたもの?
言い換えれば、中心間距離と転移係数の和との間の関係式は、一体どういう方程式(恒等式ではなく)から導かれたもの?
215名無しさん@3周年
転移係数の和は中心距離を満たすために決める
中心距離が変わっても良いなら片側だけ転位させるもあり