平成22年度技能検定試験概要
1級 次に掲げる要素試験を行う。
機械主要構成要素、潤滑剤、油圧・空気圧回路等の特徴、
欠陥の原因等について判定する。また、機械の異常時における
検査方法、原因判定、対応措置等について判定する。
試験時間 1時間20分
2級 次に掲げる要素試験を行う。
機械主要構成要素、潤滑剤、油圧・空気圧回路等の特徴、
欠陥の原因等について判定する。また、機械の異常時における
検査方法、原因判定、対応措置等について判定する。
試験時間 1時間20分
平成22年度技能検定実施日程
学科
平成23年2月6日(日) 13時15分開始
4 :
名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 23:05:03 ID:JFM0nCi8
実技は、現物を見て解答用紙に作文するんですか?
5 :
名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 17:58:50 ID:MRtRYGlG
写真付きの筆記試験さ
6 :
名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 21:42:16 ID:QM8FI0aI
電気系の実技は全国共通ですか?
7 :
名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 19:48:59 ID:GP/FBa59
去年は、学科合格で実技は不合格でした・・
今年、また実技試験を受けます。
まだ全然勉強していないんで、そろそろ勉強しないといけませんが・・(笑)
都道府県で、試験問題は異なりますよね・・
8 :
名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 21:07:55 ID:SXwR867M
来年設備診断を学科免除で受けるのですが・・・
設備診断の実技試験ていったいどんな事をする試験なのですか?
おお、仲間。
俺も気になっていた。
要素試験なんでペーパーテストなんだけどもう少し具体的な内容を知りたかった。
10 :
名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 10:25:22 ID:mIQFtbVg
機械系保全の講習会の案内来たけど定員って何人だ?
11 :
名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 15:48:02 ID:xUj9roVz
電気系受ける者です。
入力3点出力3点の配線って何分ぐらいで出来るもんですか。
今朝始めてやったら3時間掛かりました。
なんかコツが有るんですか?
かなり時間かかったなw
基本的には反復練習だね。
もう受けてからだいぶ時間がたつけど30本も切らなかったような・・・
ワイヤストリッパー使ってるよね?
ん??
3点?
2級か?
目標は30分以内で配線終えて残り20分で課題2までやる感じでいいんじゃね?
残り10分の延長時間は保険。
電気系は課題1,2は時間内に出来て当たり前にしておかないと。
問題は課題3だったな。
周りの受検者が終わって部屋を出て行くと焦る焦るw
パニックになったわー
14 :
名無しさん@3周年:2010/11/22(月) 19:35:12 ID:oSk7Cvoj
実技概要が届いた。
そろそろ始めるか
15 :
名無しさん@3周年:2010/11/22(月) 20:10:37 ID:oSk7Cvoj
平成22年度 設備診断1級 実技問題概要
問題1 提示されたポンプユニット設備及び傾向管理グラフについて、測定診断時期、測定部位、取付方向及び判定基準を問う。
問題2 ポータブル型の振動診断器で診断作業を行う際の、ピックアップの当て方及び注意事項について問う。
問題3 提示された潤滑油中の摩耗粒子写真について、摩耗粒子名、発生要因及び対策方法を問う。
問題4 提示されたファンの振動波形図について、異常原因を問う。
問題5 提示された減速機の振動波形図について、異常原因を問う。
問題6 提示された振動速度波形図に対応する振動スペクトル図について問う。
問題7 振動測定結果から、フィールドバランシングを行う方法について問う。
問題8 電気回路図について問う。
問題9 非破壊検査試験について問う。
問題10 提示された軸受損傷写真について、損傷現象、発生要因及び対応措置を問う。
16 :
名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 17:14:45 ID:edlLBX+I
12・13さん 有難うございます。
配線30分目標に頑張ります。
17 :
名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 00:33:36 ID:5Ztzadf8
去年、設備診断1級落ちて、その実技問題見てるんだけど、
<磨耗粒子の発生要因>
(1)転がり軸受の疲労による軌道面からのはく離物であり、転がり接触で圧延され粒径は25μm以上で
非常に薄い粒子である。一般的に粒子の厚みは粒径の1/30程度である。
(2)一般的には20μm以上のものが多く、この粒子の発生要因は転がり軸受の疲労であることが大部分で
あるが歯車にピッチラインの疲労からも発生する。粒子の表面は平滑で穴が空いてることが多い。
25μm以上、圧延、非常に薄い、穴空き、とくれば、薄片磨耗粒子だと思うんだが、
どっちを選べばいいの?、もう片方は平板状磨耗粒子と思う。、それとも両方間違い?
実技のX線フィルムと超音波探傷の問題は、何を調べたらいいかもわからないという状態。
18 :
名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 17:07:54 ID:Ze/gyF17
実技概要まだ来ない。
県によって違うのか?
19 :
名無しさん@3周年:2010/11/29(月) 14:52:29 ID:E+n1Ci96
みんなどんな仕事なの?ふと気になって…
この資格とるのに、実務経験必要ですか?
21 :
名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 00:41:42 ID:dhL42bDs
1級で5年、2級で3年だったような・・・
受験票、昨日届いた
23 :
名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 13:43:54 ID:CarvRlto
まだ来ない…勉強したくねぇからこのまま来なくてもおK!?
お金返してね
24 :
名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 00:06:04 ID:UGiqystL
一級機械系を受験するのですが学科のお勧めの参考書ってありますか?
実技はセミナー受けました。2級取ったときはスクーリング+セミナー。
なので学科自力で受けるのは初めてなんです。
>>24 学科なんて過去問を5年分くらい丸暗記すれば
余裕で合格すると思うが…
26 :
名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 14:09:44 ID:TRVD/wei
参考書分厚過ぎ
27 :
名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 23:17:35 ID:8t3VJ9tV
設備診断は爆弾問題あり!
その問題が不正解だと、
その他の問題がパーフェクトでも0点になるようだ。@@
28 :
名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 23:20:51 ID:8t3VJ9tV
29 :
ナナシー:2010/12/24(金) 13:02:15 ID:Zy20ZKX3
2級電気は仕様1、2どちらが出るの?
30 :
名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 20:58:15 ID:hASbV9fx
2級電気の変更はどんなのが予想されますか?
ぜんぜん思いつかないのですが!
誰か助けて下され
31 :
名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 22:31:44 ID:1D271ZCH
>>30 回路の変更が予想されます。
二級ごときで予想とか不要だろ。アホくせ
32 :
名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 10:15:23 ID:q8KEKQuH
年越し勉強(苦藁
今年から各都道府県毎に試験問題違うの?
なんか実技講習で言ってた。
34 :
名無しさん@3周年:2011/01/03(月) 15:42:09 ID:zYnTjWzn
やべー勉強まったくできねー
35 :
名無しさん@3周年:2011/01/05(水) 22:47:17 ID:DPcdDvkl
電気系1級の仕様2のシーケンス命令、何使っていいのか
わからん。
教えて
36 :
35:2011/01/06(木) 00:22:40 ID:Kh3T6zs9
わかりました。
37 :
名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 23:29:08 ID:1r/qNKo+
仕様2のほうが楽な希ガスr
38 :
名無しさん@3周年:2011/01/07(金) 22:15:07 ID:qSFvD7C0
加算、減算
39 :
名無しさん@3周年:2011/01/08(土) 09:12:11 ID:fr3lBqrc
電気も機械も実技試験って全国共通じゃないの?
40 :
名無しさん@3周年:2011/01/08(土) 13:16:56 ID:+5wT7D8Q
2級の機械保全(機械系)の学科試験の試験形式ってどんなのですか?
選択式?(何択?)
問題数は?
お手数ですがどなたか教えてください
41 :
名無しさん@3周年:2011/01/08(土) 13:26:01 ID:+5wT7D8Q
↑今調べたら分かりました、失礼しました;
42 :
名無しさん@3周年:2011/01/08(土) 21:58:29 ID:RChCZ9j3
設備診断2級の実技試験、何とか合格したいので、これは絶対に覚えた方が良いとか何か情報があれば教えて下さい。
43 :
名無しさん@3周年:2011/01/08(土) 22:41:42 ID:jAi3prol
sfffjuajahswdxswdikwehdweo
44 :
名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 00:00:28 ID:InvRKGZI
>>42 テキスト全部覚えろやボケが
情報?どうせ受からないんだから不要だろバーカw
今日、13時40分から機械系保全の実技です。
緊張してきた ・・・。
ちなみに千葉県です。
46 :
名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 16:14:10 ID:ZfY6D11p
昨日、電気系保全技能士1級の実技試験を受けてきました。課題1、2は仕上がったのですが、規定時間を5分間オーバーしてしまいました。
しかも焦ってしまった為、配線のゴミなどの後片付けをするのを忘れてしまいました。課題3に関しては10分間で終わらせる事ができ完璧
だったのですが課題1、2の5分間オーバーしたのと後片付けをしなかったのが、どれだけ減点されるのかわかりません。
やはり不合格でしょうか?
47 :
名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 10:32:18 ID:dN6neapI
>>46 それだったら合格している。だいじょうぶだよ。課題2の変更はどの程度の問題でしたか?
比較、優先、タイマーフリッカぐらいかな?
48 :
名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 10:38:46 ID:5P7IfyRI
その程度の問題でした
機械系の実技は今度の日曜日
1級予想問題は?
50 :
名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 19:22:09 ID:wVliowlI
7・8年前に機械系2級受けて、今回1級受けるんだが、ギアのピッチングとか当時無くて、
全部スポーリングだった気がする
油圧は、仕事で全然関係ないから良く分らんし、火花とか出たら終わりだ
51 :
名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 22:26:16 ID:t3rnAGIk
機械系1級実技を受験される方々へ
テキストは何をお使いですか?
もし、JIPMをお使いならば、
模擬問題を熟読し、
CheckPoint!に従って知識を深め、
暗記するまで問題を繰り返せば、
その苦労は3月15日に報われるでしょう。
機械系1級の合格点は?
実技、学科それぞれ
>>52 自己解決
実技60点以上
学科65点以上(50問中33問以上の正解)
54 :
名無しさん@3周年:2011/01/11(火) 09:26:02 ID:ckOZCnu1
日曜日に、機械系保全作業2級を受けました。
問題2・5・8・10・13が、出題されませんでした。
>>54 51さんも書かれてるけどJIPMの徹底攻略の
巻末の模擬試験を完璧に覚えれば合格できまますか?
56 :
名無しさん@3周年:2011/01/11(火) 20:11:19 ID:ckOZCnu1
>>55 スミマセン。
JIPMの徹底攻略の巻末の模擬試験が判らないので、何とも言えません。
57 :
名無しさん@3周年:2011/01/11(火) 22:27:53 ID:zc1strjl
機械系1級
58 :
名無しさん@3周年:2011/01/11(火) 22:30:39 ID:zc1strjl
機械系保全1級試験が終わった方いますか?
13問題中、何番が出題されましたか?
59 :
名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 00:04:31 ID:E86IsxTh
JIPMの徹底攻略の巻末の模擬試験をキャプってうpしたら、やっぱりまずいんだろうな
61 :
名無しさん@3周年:2011/01/13(木) 21:04:36 ID:WHl55Cl/
電気1級持ってるけどあれは課題1と3は確実に出来ないと落ちる。
それが最低線。あとは減点と課題2が各10点の計算では?
課題2も最低1問は出来ないと厳しいかも。
62 :
名無しさん@3周年:2011/01/13(木) 21:08:48 ID:WHl55Cl/
電気1級はだいたい90点くらい出来たと思ったら受かっている。
今年はNAS等級ないのか 機械保全
64 :
名無しさん@3周年:2011/01/14(金) 12:26:49 ID:gFeVLbJ1
1級の電気系実技は実際どの程度できれば合格なのでしょうか?
65 :
xvJNFDSTY:2011/01/14(金) 20:25:18 ID:MCcAB38a
電気1級の検定員さんから実際に聞いた情報ですが、
1級実技の場合
課題Tが完成し、なおかつ課題Uの変更三問のうち2問が、仕様どおりに動作すること。
2級実技の場合
課題Tが完成し、なおかつ課題Uの変更2問のうち1問が、仕様どおりに動作すること
1級、2級の共通事項として、課題3が仕様どおりに動作すること
以上の条件を満たしていれば、大体合格との事です。課題2については、ラダーの中身は見られないが、去年から、使用したタイマの値だけはチェックされるようになってます。
66 :
xvJNFDSTY:2011/01/14(金) 21:21:31 ID:MCcAB38a
電気系保全1級実技について補足すると、去年から、課題2の3つの変更のうち、1問もできなかった人は、課題3を受験できないようになっています。
という事は、課題2の変更3問の内、1問でも出来れば、課題1、3の出来次第で合格できる可能性があるのかも知れません。
なお、私の知人で、実技試験の検定員の方の助言として、標準時間内に課題2の内2問が仕様どおりに動作する事が確認できたら、3問目は捨てて、手を挙げた方が良いとの事でした。
(標準時間を過ぎてしまうと一定時間毎に減点されるため)
67 :
黒柴小豆:2011/01/14(金) 22:38:09 ID:m7ic1HdV
設備診断1級実技試験受けた方情報をください。
また、過去に試験を受けた方で、どのような問題が出題されたか詳しく教えてください。
既に機械系二級の実技受けた方、情報下さい!
バルブは出たのでしょうか?
油圧、空圧はどっち?
範囲広すぎて死にそうです。
69 :
名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 01:04:20 ID:+geMhGRX
機械系1級 急募
70 :
名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 01:27:40 ID:apDj86oU
問題教えてっていう、ふざけた書き込みばかりですな!
テキストやりましょうね!
試験に出なくても、意味ないことはない。
機械、電気、設備診断全部2級、1級と合格しましたが
jipmのテキストやりこめば大丈夫!
71 :
名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 01:50:24 ID:4lqaFOi6
20年前にとった2級(機械系)は、なんかの役にたちますかね??
72 :
制御担当ひよっこBOY:2011/01/15(土) 02:27:14 ID:cLjkcbK2
■機械保全(電気系)2級について
1/18(火)受験なのですが、
PLCを持ち込まなくてはならないという重大なことを忘れていました。
このままでは受験することもなく不合格となってしまいます…。
なので、受験できるよう助言を頂きたいです。
補足事項を以下に列記します。
・練習は1/17(月)から現場で使用されるPLCを用いてみっちりやってきました
・PLCの購入は新卒の私には厳しいです…
・当日、忘れた人ように用意してくれてたりしないのでしょうか…?
・ソフトとPC、ケーブルは用意できています
・先輩、上司には相談するのが遅すぎたために会社で用意するのは厳しいです
試験に必要なものを把握していなかったので、とても情けないと思います。
落ちてしまえばいいと思われるのも当然だと思います。
が、指導して頂いた人の苦労を無駄にはしたくない
どうか助言をお願いします;;
73 :
制御担当ひよっこBOY:2011/01/15(土) 02:30:39 ID:cLjkcbK2
追記です
工具はあります;;
>>72 まずは、上司に相談かな。
怒られるのを恐れて相談せず不合格とかもっと情けないよ・・・
75 :
制御担当ひよっこBOY:2011/01/15(土) 02:55:21 ID:cLjkcbK2
>>74 レスありがとうございます。
上司には相談し、借りられる人がいないか探してくれたのですが駄目でした。
人事にも相談したのですが、既に他の受験者に貸し出ししており、
余っているものがないみたいです(==;
気づくのが遅すぎました…
ちなみにウチの地方では、PLCの貸出しはありません。
77 :
制御担当ひよっこBOY:2011/01/15(土) 02:57:56 ID:cLjkcbK2
>>76 レスありがとうございます。
そうですか…、わかりました
78 :
名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 06:38:03 ID:kKsH0cJE
ダメ元で、地元の工業高校か職業訓練ポリテクセンターまたは訓練施設に
相談してみては?
練習で使ったPLCとは違うかもしれないけど。。。
あとノートパソコンも忘れずにね。
79 :
名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 07:26:15 ID:zgPh5cLb
電気系1級について質問ですが、時間オーバーの減点について教えて下さい。課題1、2は全て出来たのですが56分かかってしまいました。減点は何点位あ
るのでしょうか?ちなみに課題3は時間内に完璧に終了しました。
80 :
名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 16:57:11 ID:8nDwHmIi
受験票がない・・ 受けれますか?
どうすればいいでしょうか?すいません・・
81 :
名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 21:13:25 ID:MLc9NE4o
>80
機械保全だか電気機器だか忘れたけれど、受験票を
忘れた受験者がいたけれど免許証かなんかで確認したか
どうかは定かでないけれど「あ、そうですか。」
程度だったよ。
82 :
名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 00:32:07 ID:mWWsnS8t
ありがとうございます。
83 :
名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 07:16:21 ID:XTQx4wU3
さて、これから機械系 実技行ってくるぜ
実技今終わった。
誰かが言ってたように、2,5,8,10,13が出なかった。in群馬
85 :
名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 11:17:04 ID:xM7TyEQx
機械保全一級は3.5.8.10.13が出なかった
>>75 九州なら貸しますが、何処にお住まいですか?
日程的に、その他の地域じゃ厳しいですが・・・
87 :
名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 16:40:39 ID:CRnums6e
電気一級おわったああああ
楽勝やったわ
88 :
名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 17:28:22 ID:1Vr8d0vu
昨日、機械保全2級実技試験終わった。去年落ちて、今年2度目・・
去年より、今年の問題は、やさしかったような・・
ちなみに、100点の自信あり・・
89 :
名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 18:26:08 ID:S9FhgiUH
機械系保全2級楽勝でしたね!
反面学科がむずかしくなけりゃいいんですが・・・
機械系1級
電卓要らないから試験会場には持っていかないようにと、
当日の説明であったのに、歯車減速機の問題が出た。
久しぶりに筆算して、5分以上計算にかかってしまったじゃねーか。
電卓あれば1分で計算終わる。
意図的に落とそうとしたのか?
in群馬
>>64の人と同じ会場だったりして。。。
91 :
名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 20:27:51 ID:KwAESQSb
>>84 超簡単じゃなかった?拍子抜けだったw
これからの受験者へ送る助言。
会場は寒い事も考えられます!厚着していきましょう!
92 :
名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 00:07:49 ID:Fx2hA9kl
機械保全2級実技試験の潤滑油の問題ですが
粘度グレードの判定は選択欄はあるのでしょうか
93 :
名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 03:20:58 ID:V00pxzQ1
実技試験て県によって出題の項目同じなんですかね?
設備診断作業1級の問題8:電気回路について
皆さんの見解を教えてください。
95 :
名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 11:03:11 ID:P725rKOV
96 :
>>167:2011/01/17(月) 11:28:42 ID:DngwMncR
97 :
名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 12:01:28 ID:Z4x4XLUW
明日電気系の実技試験なんだが、
全然練習できてない
これは終わったかもしれん
課題3ができる気がしない
98 :
名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 20:32:56 ID:83Z4qWgN
>>92 都道府県によって異なるかもしれないけど、容器がA〜Eと5つに分けてあって
グリースが2つと潤滑油が3つある。問題は、イロハ二ホヘトの記号(潤滑油のグレード&ちょう度)を選ぶ。
次は、潤滑油を使用する物&グリースを使用する物を選択する。これは、A〜Eの潤滑油&グリースで選ぶ・・
扇風機の軸受け?潤滑装置?とか何とかで扇風機の軸受けなら、2号のグリースが入ってる容器の記号を選ぶ・・
俺が、一昨年受験した時の事だから、去年今年は、変わってるかも・・
>>90 うちは電卓持ってこいってなってたけど、振動の問題の席に電卓が用意してあった
@広島
>>90です
検定員の資質に問題があるようですね
広島の方からレスがあってうれしいっす
どどすこすこすこグリス注入!
101 :
名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 21:47:17 ID:eHrXtV9K
>>97 とりあえず、母線から出ている線を追っていって、接点番号を書いてしまおう。
不良リレーは良品を見つけることに専念しかない。
102 :
名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 21:49:37 ID:xIQ0flRX
機械系の採点は、8問中の1問が全滅だと全体で
60点以上の点数が有っても不合格になるのでしょうか?
103 :
名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 23:26:00 ID:Y1Kyx64m
知るかボケが。合格/不合格ラインを気にする奴に限って受からねえから知っても意味ねえよ。
死ねクズが
>>103 試験の出来が悪かったからって、八つ当たりするなよ
105 :
名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 08:18:00 ID:Guny/Ex0
機械保全2級実技試験の油圧回路の問題ですが。
問1の解答を縦に記入したのですが、知人は横に記入したらしいです。
正しくは横に記入でしょうか?
106 :
名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 17:46:13 ID:41qDC3ay
機械保全1級の現物を用いる試験というのは油とグリース以外で何があるんでしょうか?
他は写真なんですかね?パッキンなんか現物が出そうな感じですよね?
勉強は仕上がっているんですけど そこのとこ ちょい不安なんで。
107 :
名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 18:41:03 ID:vC3ngAs/
Win道 パスコード
108 :
名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 18:43:44 ID:vC3ngAs/
Win道 2010年版 パスコード教えてつか〜さい。
110 :
名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 22:19:36 ID:wYebfJzC
↑バーカ!
嘘言ってんじゃねーよ!
↑お前が嘘つくな
チンカス君
112 :
名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 23:00:39 ID:EHFgDmfW
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
113 :
名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 23:09:31 ID:XVKduadr
>>94 問題が簡単すぎる、馬鹿にしてる感じがした
その前に、コレって設備診断?って思った
特に(2)
114 :
名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 05:11:38 ID:vRBgF9NG
電気2級受ける者です。
リレーのコイルは600オーム位で測定出来るんですが、
タイマーの抵抗が無限大になってしまいます。
なにかおかしいんでしょうか?
どなたか教えて下さい。
115 :
名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 05:23:46 ID:883lLy6H
>>114 タイマーのコイル断線はオフラインじゃ判りません。
端子台でスイッチONにしてタイマーのパワーランプ見るしかない。
パワーランプがない場合は、aとbの接点を直接ON、OFF状態で見る。
116 :
名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 15:09:58 ID:ijzBuRjh
昨日、電気2級受けました。
課題3のリレー、タイマーの良否判定はみんなどんな感じでやってます?
私は昨日、とりあえずソケットにリレーを差し込み端子台でコイルの断線確認して
テスターにワニ口クリップつないでテストボタン押しながらAB接点の確認をしましたがめちゃめちゃ時間がかかって
全然ダメでした。
質問ですが、
@リレーコイルの確認はソケットに差さずにピンで抵抗確認してもOK?(ab接点も)
A配線の確認はどんな感じの順序でやってますか?
117 :
名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 16:28:49 ID:NW+TdT0J
@いい
A順番に全て確認。
118 :
名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 20:29:06 ID:l3dffv/i
>>116 @コイルは端子台に差さずにリレーの13に+、14に−のプローブを当ててみる。
接点はプローブをピンに当てて、a接点でonとoff、b接点でonとoffで見るかな。
Aまず24Vから確認。
119 :
名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 20:31:49 ID:l3dffv/i
追記
接点はリレーを端子台に差してから、接点ネジね。誤認してた。
>>117 それじゃ接点の溶着がわからない
>>116 面倒かもしれないが、テスト回路にリレーとタイマを差して確認するのが良いよ
ここで時間が掛かるのは仕方ない
回路を調査する時間を短縮すればOK
2級だったら回路図わかるから、案外すぐわかるよ
ちなみに調査する方法だけど、
PラインとNライン全てに導通があるか一番最初に確認すること
この部分が合っていれば、電源入れてボタンのON/OFFで状況を確認できる
そうすればテスターと配線を見続けるよりは楽に調査できると思うよ
121 :
ひみつの検閲さん:2025/02/18(火) 07:23:40 ID:MarkedRes
122 :
名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 00:29:13 ID:uyJZOrC9
>>120 それじゃ接点の溶着がわからない
いy、リレーコイルの確認なんだが・・・
123 :
名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 21:39:31 ID:F1HLCBG6
初めまして。
今回初めて設備診断1級を受けす。
過去に試験を受けた方,具体的な情報をいただけますでしょうか。
とくに 電気回路について問う という問題があります。
電気回路の何を問うのでしょうか?
アドバイスよろしく御願いします。
124 :
名無しさん@3周年:2011/01/21(金) 04:20:37 ID:CK78HlJp
115さん
有り難う御座います
by114
125 :
名無しさん@3周年:2011/01/21(金) 19:03:37 ID:4W9B9x6c
設備診断1級 去年はデルタ結線の抵抗値、一昨年はY結線の抵抗値求める問題だった。
電気回路について問う問題で、今年簡単だったってどんな問題出たの?
抽象的でいいので教えて君です。
あと、非破壊検査が去年新問題だったんだが、今年も透過度計の問題なんだろか
126 :
名無しさん@3周年:2011/01/21(金) 22:13:08 ID:PbtId3pP
設備診断1級
電気回路
(1)3相モーター回路の各相の抵抗値を求める問題。
(2)△→Yに変換する問題。
非破壊検査は、超音波エコー。
127 :
名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 09:31:43 ID:frnI0VBZ
125さん 126さん
情報ありがとうございました。
by123
128 :
名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 15:39:42 ID:dME0l/Tf
114です。
今日電気2級落ちて来ました。
課題1・2 わずか33分で出来上がり!
作動確認、完璧!
と思ったら、黄ランプと緑ランプを逆にインプットしてました。
くやしいです
129 :
名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 16:01:49 ID:Vi9jL0iM
>>128 ご愁傷様です。。。
Y2とY3を逆にしてしまったんですね。
落ち込まずに、せめて学科だけでもがんばってくださいね。
1回しか確認してもらえませんので、これから受ける皆さんも気をつけましょう。
>>108 >Win道 2010年版 パスコード教えてつか〜さい。
こんなオープン場所(2ちゃんねる)でそんな危ないモノを教える馬鹿はいないよw
ただ、裏2ちゃんねるには出回っているね
アクセス方法は簡単だよ
名前欄に
fusianasan
と入力して書込むボタンを押すだけ
同じ試験を受ける同士
情報は共有したいもんな
がんばろうぜ
131 :
名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 21:54:23 ID:XtbAN4OS
>>128 今回の試験は残念だったかもしれませんが、貴殿の今後の仕事に繋がる大事
な失敗だったのかもしれませんね。
この試験、案外と性格が表れます。
実は私も過去に同じ過ちを犯しましたw
正確≧スピード感
これは現場でも同じです。
仕事のスピード感を重視すると事故が発生しますし、修復に手間が掛かります。
いい勉強と割切り、次回の挑戦で活かせたらと思います。
132 :
名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 00:00:49 ID:xFBq7gEV
133 :
名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 02:42:33 ID:k6KbG2HX
>>126 情報ありがとうございます。電気系がさっぱりなもので助かりました。
職場の電気担当に教えてもらってきます。
134 :
名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 15:57:16 ID:voPeIzjw
電気系保全1級実技終わりました〜
135 :
名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 18:10:49 ID:1ypiNZ4c
130さんありがとうございます。
神さま〜。
1級機械、前に書き込みあったので当たってるのかな?
138 :
名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 07:07:18 ID:nl4U9zwx
機械保全二級の学科はどうでしたか?
とりあえず機械2級、機械1級、設備診断2級は一夜漬けだけで一発合格だった
俺も受かってるけど、まぁ技能検定1、2級くらい誰でも受かるよね。学校のテストより簡単だし
シノーベは最悪最低だなwww
シノーベ?
応答願う、応答願う!
どうしたよ!?
お前、このスレを気にしてんだな
今後もお前とは仲良くする気もないが、底が知れてるお前にどう繕えばいいんだろう?
シノベちゃん
144 :
名無しさん@3周年:2011/01/26(水) 08:04:38 ID:CZA+XgrX
電気系の試験で、PLCの置く位置は個人で決められますか?
145 :
名無しさん@3周年:2011/01/26(水) 12:49:53 ID:FWumb2mf
>>121 を書いた方,要請板をちゃんと読んでますか?
qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1280627139/
一方的に書き続けると今度は荒らし認定されかねませんよ。
いずれにせよ2ch上では解決不能です。弁護士のところに行きましょう。
>>146 弁護士に相談しても鼻で笑われるだけだよ
何の法にも引っかかってないのに弁護士がなにできると
なにが起こってるんだ?
学科試験がもうすぐだね
がんばろう
151 :
名無しさん@3周年:2011/01/26(水) 23:55:44 ID:CN9HV5K3
機械系保全は勉強して簡単だった
か
勉強しないで難しかった
どっちだろうな?
152 :
名無しさん@3周年:2011/01/27(木) 05:11:42 ID:o2YqgjhK
機械系1級実技の潤滑油、グリース何番が出るの??
>>151 プロフを参照したところこの方、銀歯を作る仕事(プッ)をなさっていたそうで(苦笑)
道理で、物作りの厳しさ、商売の難しさどれを取っても何一つ理解しておらず、突っ込み所満載なわけです
しかも過去形である所を見ると景気に関係なく黙ってても患者が来る、
病気や虫歯を直す商売でさえ勤まらなかったということでは(笑)
銀歯と金型では要求される精度も品質もまるで違います
質問者が何を作りたいのかが明らかにされていないため分かりませんが
趣味のようなもの、とおっしゃるなら趣味の掲示板で相談されたらいかがでしょうか
その分野の同好の士が良い方法をご存じかもしれませんから
もちろん、趣味の世界といえども技術は只で教えてもらえるほど甘い物じゃないという事をお忘れなく
釣り合いが難しいな
問題でも出し合わない?
では言い出しっぺの俺からw
問題1
ファインセラミックスは、耐高温・高強度・耐摩耗性に優れているが、
酸・アルカリに対しては耐食性が劣っている。
○or×?
なんだこの流れ
157 :
名無しさん@3周年:2011/01/27(木) 22:30:06 ID:euo98h+1
>>155 死ね うぜえんだよお前
職場で浮きまくるタイプだろ
さっさと失せろ
>>157 >死ね
私はこのスレに適したカキコをしました
それなのに、あなたには死ねと言います
私、心が弱いので真剣に悩んでいます
私は死ねばいいんですか?
自殺教唆するんですね?
考えます
>>157 再度、言っておきます
あなたの発言は自殺教唆ですよね?
謝罪は削除依頼で受け付けます
160 :
名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 01:37:10 ID:+dT/hhm0
>>158 気にすんなってw
>>157は機械・工学板に巣食うダニだからね
きっと現実が思い通りにいかないのさwだからここで貴方のような向上心がある人間
をみていると羨ましくて負け惜しみがでちゃうんだよw
しっかし・・・なんで問題1つで職場から浮く発送になるんだよwwwww
低脳もここまでいくと、ギャグだなw
161 :
名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 01:43:18 ID:It2bFVTb
162 :
名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 13:28:24 ID:imuxm0H/
機械保全(機械系)の実技試験内容教えてください・・・。
163 :
名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 13:44:09 ID:rPFRZXsI
2級なら上記カキコの出題で間違いなかったです。都道府県関係なし。
出題される写真等は都道府県で変化します。
スプリングピン、テーパピンなどは実物出ます。名称当てクイズ。
あとは例年どおり。テキスト内容でおk。
油圧機器は機器の名前がベーンポンプ等メインになる機器ではなく
補機類も覚える必要アリ。
164 :
名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 19:08:55 ID:duEKzc+0
電気1級の仕様2変更1の波形教えて
今年は失敗して考えるところまでいかなかった・・・。
来年の予習として、知りたいです。
まだ実技試験あるのかな?
終わってからでもよろしく。
165 :
名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 22:07:40 ID:D9a7l8Bm
機械保全1級は13問中何が出ました?
しっかり準備してきましたが やはり最後の最後で気になりますね(笑)
166 :
名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 23:47:57 ID:oFesX9ES
設備診断の実技って・・・
テキスト見てもさっぱり分からん・・・
>>165 >>84と同じ
ただし、試験の問題は協会の人が朝持ってくるから
検定員も物品準備はするが詳細はわからないらしい。
169 :
名無しさん@3周年:2011/01/29(土) 22:48:43 ID:pqk/o//v
診断1級してきたー
年々ベアリングの損傷写真にテキストで見たことないバリエーション増えるんだけど、
ソースはどこだろ?N○Kのベアリングドクターにもない写真。
100分拘束されて、脳内に糖分が足りなくなったよ・・・
マトメ
1、診断周期と測定モード、判定法
2、ピックアップの当て方と注意点 押し付け力 共振点とか
3、磨耗粒子
4、振動解析ベアリング編 FFT図ではなく速度波形から周波数出せるように
5、振動解析歯車編
6、2つの正弦振動のうねり波形の話
7、フィールドバランシング
8、Y結線の抵抗値 Δ→Yへ変換して合成抵抗求める
9、超音波と磁気探傷
10、ベアリング損傷写真
明日の人いたらがんばって!!
明日は特級だというのに勉強していない
そして、雪が積もっていく…
試験延期とかないよなあ
特級試験終了
なんか今年のは今までの傾向(過去問より)と違って難しかったな。
特級は試験日の次の日には解答が掲載されてからすぐ合否がわかる。楽しみや。
172 :
名無しさん@3周年:2011/01/30(日) 21:08:21 ID:Lfpp2qlh
技能士ってすごいの?
173 :
名無しさん@3周年:2011/01/30(日) 22:57:13 ID:ETv8jMGH
意外とすごいぞ。実務に直結してる面が多いからね。
174 :
名無しさん@3周年:2011/01/30(日) 23:38:16 ID:VrkSGDZW
うちの会社は自己啓発(笑 のポイントの為に受験する人が多くて
実務に直結してなくても持っている人がいて毎年不合格という...
電気2級実技どんなん出ました?
課題2は仕様1も2も黄色ランプは予想しやすいけど
緑ランプの変更がフリッカくらいしか思いつかない…
176 :
名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 16:33:26 ID:XwBfyicu
機械保全(機械系)1級僕も最後の最後で気になってきました。
8/13だけ知りたいね!ってか共通なのかね?
>>174 見本的なヤバい会社
何とかならないの?
179 :
名無しさん@3周年:2011/02/03(木) 20:21:09 ID:j5c2DPzM
残りあと3日。
学科頑張ろう!
ラストスパート
181 :
名無しさん@3周年:2011/02/04(金) 17:48:24 ID:i0+rOWkw
設備診断1級&2級の情報求む!特に電気の
詳細な情報お願いします。
182 :
名無しさん@3周年:2011/02/04(金) 18:12:50 ID:RVCfg0N5
見返りは?
183 :
名無しさん@3周年:2011/02/04(金) 22:19:27 ID:2TYNiwfI
もう 今更 暖かくして寝たほうがいいよ 笑
明日 俺は1級機械系実技。次の日 学科・・。
>>181 おいおい、ちょっと前のレスにこれでもかって程の詳細が載ってるじゃん。
電気の問題はY結線の抵抗値を算出して選択肢から選ぶんだよ。昨年度の問題もそうだった。
日曜日は学科頑張りましょう
186 :
名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 13:42:47 ID:Ls6s6S2d
電気系技能士の実技試験で、標準時間内で終わった場合は加点されたりするんでしょうか?そうでなければ、ギリギリまで見直しと片付けをやるべきでしょうか?
かったりー\(^o^)/
188 :
名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 18:10:54 ID:XkgGQ1n/
減点方式なので、加点はないかと。
課題1なら標準時間50分、課題3なら標準時間30分までは下記のミスによる減点で、
標準時間オーバー(課題1なら+10分間、課題3なら+20分間まで)なら1分ごとの減点かと思います。
(減点対象:素線切れ、圧着不足、増し締め不足、素線はみ出し、電線の盤はみ出し、不適当な長さの電線、不良リレーの見極め不実行)
(即不合格と思われる対象:時間切れ(打ち切り時間)、課題2の変更1と2の両方不実行、タイムチャートの見間違いによる動作ミス(PLFをPLSにしてしまうなど)
不良配線解析の未完結、ヒューズ切れ、ラダーの外部読み出し(事前に会社などで用意しておいたもの)、
短絡による試験会場ブレーカー開放)
189 :
名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 18:36:02 ID:E7PQo4TL
>>188 加点の件、ありがとうございました。
追記して頂いた、減点対象に『電線の盤はみ出し』も含む・・。
ケーブルの余裕を見すぎるとイケないんですね。
とても参考になりました!
190 :
名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 18:39:28 ID:XN+/AEwX
初めて明日電気系2級筆記受けます。
要素試験って何ですか??
191 :
名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 20:08:44 ID:d0/nhyeE
明日1級の学科なんですが皆さんどんな勉強されました?
私はJIPMの過去問500をひたすら解いて心配なので実力判定テストなるものを受けました。
大丈夫だろうか??
192 :
名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 20:31:40 ID:Uc3V0WdG
知るかボケが 真面目に勉強したかどうかだけだろそんなの
193 :
名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 21:27:05 ID:/NsocHT1
埼玉県の機械1級実技はどの課題が出されたのでしょうか?
194 :
名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 21:50:55 ID:d0/nhyeE
↑に書いてあるのと一緒でしたよ!
試験の内容はたいしたことないのに毎年合格率低いよな。特級はしらん
196 :
名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 22:12:33 ID:/NsocHT1
ありがとうございます。
オイル・軸受・振動・油圧・密封・軸受箱・マイクロメーター・歯車の種類
ですね。
勉強します。
>>195 機械保全1級
機械のイロハをオールマイティーに知っていて、勉強している人なら合格できるレベル
機械の登竜門
電験3種
電気経験者で勉強している人なら合格できるレベル
電気の登竜門
ちなみに俺は両方持ってるが、経験無い人だと登竜門としては敷居が高いかもね
見習い〜下級
・機械保全 機械系 2級
・第2種電気工事士
中級
・実務経験5年以上
・機械保全 機械系 1級
・機械保全 電気系 1級
・機械保全 設備診断 1級
・第3種電気主任技術者
上級〜監督者
・実務経験10年以上
・機械保全 特級
・電気通信主任技術者
大体こんなもんだと思う。
追加
なんちゃって保全マン
・実務経験5年以上
・機械保全 2級以下
・自己研鑽なし
緊張すてきた。
お互い頑張りましょう。
1級機械保全学科模範解答求む
終わった。機械系2級は簡単だな。過去問だけやってりゃ90は固い。
203 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 14:28:34 ID:tWsKI8Uu
2級ごときでいちいち書きこむ必要無いから。
204 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 14:33:46 ID:udZgmsiL
その二級ごときで試験後の自己採点中に既に二問間違いを見つけて凹んでる俺が来ましたよ
機械系2級まったく自信ない人間がここに・・・
誰か模範解答教えてください。
学科解答は試験日翌日の午後3時以降発表の予定
あと24時間待ちか
2級集まれ〜
208 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 15:40:01 ID:g4zxNi85
210 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 15:59:50 ID:7hdr0EF2
おまいらおつかれ〜
おつかれ…
211 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 16:43:37 ID:Etf6BadA
機械2級 自信ある方模範解答ください
×○××○○○×××
○×○×○×××○○
×××○○
ロロロハイニロロニニ
ハニイロニハロニロロ
ロイハロニ
213 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 17:53:08 ID:12zIyonO
自己採点66点…きわどすぎるだろ…
214 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 18:14:04 ID:YEqz8Bj8
1級の回答お願いします
215 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 18:31:23 ID:NlCizlLn
上に載ってるジャン 笑
216 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 18:41:10 ID:9w6QLUGt
機械1級
?×××○○××○○○○××○?×○○×××○××
ニイハロハロイイロイイロロニニ
ニイロ?ニロハロハハ
じゃないかな!
○×の1と16番不明
4択の19番も不明
217 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 18:46:25 ID:AyHBexXT
電気2級模範解答お願い致します。
最初から自信はなかったが、凄く不安になってきた
220 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 19:37:11 ID:tWsKI8Uu
>>208 もしかして、発達障害とかダウン症の方?
もしくはただのバカ?w
221 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 19:43:52 ID:1dVHigXU
各設問の配点は、全て一律2点なのかな?
問題によって1点だったり5点だったりすると、正解率が65%ピッタリの場合は安心できないよね?
222 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 20:21:47 ID:NlCizlLn
一級俺自信あったんだけど上の回答じゃギリギリだよ。
223 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 21:25:52 ID:g4zxNi85
煽られててワロタ
単芝とか、真性かな
こわい
224 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 21:38:46 ID:Mku0DAiJ
機械1級
○× 1問目 超音波・・・・ ○
四択 16問目 ハでは?
機械系1級自己採点40問OK
やったね
226 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 22:22:11 ID:rL6CKiCp
電気2級、ハが多い印象。
全部過去問題だったですね。
>>212 2択パーフェクトキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
4択も14問正解してるし、ほっとした・・・
228 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 22:50:06 ID:xuYCrP9M
四択16問目は俺もハだと思うが?
四択19問目は二が正解。
229 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 23:27:10 ID:WhHEX2Lr
電気2級のリレータイマーの故障診断って良品がそれぞれ2個以上有る事はありますか?
また、故障個所の誤答は減点何点ぐらい覚悟しておけばいいのでしょうか?
動作したのですが延長減点2発貰っているので急に不安になってきました。
230 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 23:38:18 ID:K5mQblCu
学科試験合格点は何点ですか?
231 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 23:51:00 ID:NlCizlLn
66点 俺70点 笑
232 :
名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 23:56:50 ID:mv2ZkXUi
早 /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ 駄
.く /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::', 目
な. /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::! だ
ん ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l
と /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l こ
か !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li| い
し j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\{、::::::::::::::::i::!::l:l ! つ
な l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ :
い !ハト:{:!:i:トN{、ヒ_ラヘ、{ >、{ 'イ ヒ_ラ 》\::l::!:ト!!:l::l! :
と ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\ `" ̄"´ |::!:l::! j:ll:!
: !::、::::i l u |:::/lj/l:!リ
: ヾト、:!u j!/ j|:::リ
ヾ! ヽ ‐ u /イ´lハ/
}ト.、 -、ー-- 、__ /' !:://
リl::l゛、 `二¨´ / |/:/
rー''"´ト!::i{\ / / !:/
/ ^ヽ ヾ! ヽ _,,、'´ / j/
正式解答マダー
さあ、解答は、まだかー
ギリギリ落ちてるか受かってるか・・・
( ;´Д`)
どこに掲示されるのかわからんが、本部のHPが重くて困る。
やっぱ皆みてるのか?
50問中、38問合ってた。これって合格?
65点以上、合格
つまり33問以上○なら合格。
ふう、40問○だったぜ。自信あっても○付けするとどきどきするわ。
239 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 17:25:26 ID:72M/+QgX
過去問題勉強してれば楽勝だった。90
点...。3日前に勉強し始めで...
>>211 > 機械2級 自信ある方模範解答ください
>
241 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 18:11:36 ID:KKd2DUOR
50問中34問正解…
なんか不安だ〜
242 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 18:13:49 ID:vJSr0iuy
100点でした
機械系1級90点でした。
A群・B群合わせての33問以上正解が合格ですよね?
245 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 19:11:05 ID:8bxsqqiN
36問正解だった
実技の解答が分らんから、まだ安心出来ないな
246 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 20:18:24 ID:ZK7m0vRa
出所不明ですが…
○×××○ ○××○○
○○××○ ○×○○×
××○××
ニイハロハ ロイイロイ
イロロニニ ハイロニニ
ロハロハハ
247 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 20:21:35 ID:ZK7m0vRa
〉〉246
機械 1級です。
いや、もう15時に正式解答が発表されてるから
249 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 20:40:19 ID:KKd2DUOR
合格発表っていつ?
250 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 20:50:12 ID:usGGPy91
二択は1.5点
4拓は2.5点
らしいぞ
251 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 21:06:03 ID:emnaq5wu
うちの県では試験官が試験前に全部2点と説明するぞ。
減点方式じゃないから全部回答するようにともね。
252 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 21:08:36 ID:vJSr0iuy
電気2級実技の課題2変更1と2ってどんなのでした?
253 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 21:11:38 ID:JeEpUynu
設問に関係なく、33問ピッタリ正解なら合格なのか?
合格発表 2011年3月15日 機械1級
学科72点なんとか大丈夫そうだが実技がヤバイ…
なめていた為落ちてるかも…かなり不安
255 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 21:14:44 ID:cEQPvVWu
>>まっかーさー
256 :
名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 21:18:22 ID:cEQPvVWu
まっかーさー
>>240 自信満々な奴は2級を受けないから(ny
合格率50%以下なのに、このスレはほとんど合格してるっぽいのは、
自己採点とかして、合格だった人しか書き込まないからかな?
259 :
名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 06:11:39 ID:hiY+i7Fu
配点2択1、5択一2、5なら落ちた。
全部2点なら大丈夫だ〜
後は発表待つのみ
260 :
名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 09:20:10 ID:7KxJWKC4
>>212 全問正解すごい!ネットの中に2級保全神を見た。
ちなみにぎりぎり合格点。1日早く安心できました。
来年は電気2級にチャレンジ。シーケンサ調達しないと。
80
>>258 会社から試験受けろと言われて嫌々受けてる奴とか、なんとなく流れで受けてる奴とかが全体の50%以上は占めてる。
そういう奴らは勉強をまともにしないから合格率を落としてるし、試験の結果など気にしないから答え合わせもしない。
もし、本気で勉強して試験受ける奴だけの合格率が算出できるなら、1級でも80%以上はあると思う。
263 :
名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 19:06:39 ID:m79QVufL
>>262 俺もそう思うな。まじめに受けていれば緊張もするし、結果も気になるはず。
だけど皮肉なものでばりばり仕事をしていた頃はいそがしくて勉強も
出来なかった。暇になってやっと受けられるようになったよ。
今年、機械1級で3個目。
受験料やテキスト代を会社負担してもらってるのに全然勉強しない奴なんなの?
>>264 俺の周りはそういう奴らばっかり。でもプライドだけは高い。俺は設備の事はなんでも知ってるんだぞ!って感じで。
まあ、そういう奴らはもれなく
>>199のなんちゃって野郎だけど。
一級学科74点か…ふぅ。
次の日曜が実技だから気を引き締めなければ…
どうも、会社から「取りに行け組」です
8割以上はなんちゃって保全マン。本物は次元が違うから。
269 :
名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 22:22:32 ID:g/AiCpAA
実技まだ終わってない所があるんだ、頑張って下さい。
270 :
名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 23:54:57 ID:wxI7xWWh
県1位とかいつ発表するの?
合格発表3月15日と同日?
実技はできたし、学科は80%以上できたので、多分合格。
2級49点わろた
274 :
名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 14:43:52 ID:3bc3cYBb
機械1級 学科 問題うpお願いします
初めてテキスト開いた時はこんなの絶対無理だと思ったけどなんとか2級受かりそうだ
>>264 そんな劣等感を覚えるなら、あんたも会社に負担してもらえば?
俺からするとあなたは偏屈な考えだ
偏屈な考えが過ぎると独りぼっちになるぞ
保全は信頼関係が必要な仕事だから
277 :
名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 21:55:39 ID:kd3v2vIY
>>277 なんちゃって保全にもなれない自称メカニックのお前のほうこそ黙ってろやw
279 :
名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 01:45:21 ID:JyIJeIVR
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
280 :
名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 12:31:35 ID:JhwM5dGW
けんかすんなやww
機械保全ぐらい受かったって大したもんじゃないよ。
こんな簡単な試験、受かって当たり前だ。
受からんやつは、自分の頭の程度が低いことを反省しろや。
実務上、役立つわけでもなし。
役に立たないと思ってる時点でなんちゃって確定。保全に携わっている以上、勉強した事は必ずどこかで役に立つ。
まあ、マニュアル通りの仕事しか出来ない
>>280みたいな製造オペレーター(笑)には何の役にも立たんだろうけどね。
非鉄金属メーカーの保全だが、火花とか潤滑油の粘度は、仕事で役に立つ事はないなと思った
逆に潤滑油に深く関わってる人は、反対なんだろうな
どっちにしろ、保全って範囲が広すぎだと思う
283 :
名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 22:35:38 ID:JyIJeIVR
>>281 オペをバカにして安心するなんちゃって保全wwwwww
おれ品質管理だけど
受験したぞ
俺は機械、電気、診断の1級と特級持ってるが、どれも実務でかなり役に立ってるがね。
機械=空気圧制御、ベアリング、歯車、オイル
電気=PLC、リレーシーケンス、電気図面
診断=FFT、振動診断
特級=生産管理、品質管理、原価管理、環境保全、TWI など
役に立たないとか言ってる奴は自分がいかに狭い範囲でしか仕事していない奴なんだろうな。
なんちゃってと言われても仕方ないと思うが。
貶すだけなら馬鹿でも出来る
貶すなら受かってから言おうよ
よちよち歩きの2chひよっこさん
287 :
名無しさん@3周年:2011/02/12(土) 01:54:42 ID:g2hLiXxM
1科目だけ合格して、「こんなもの役に立たない」とか言ってる奴はほんと滑稽だと思うわ。
なんのために3科目あるのか理解してない奴おおすぎ。
289 :
名無しさん@3周年:2011/02/12(土) 11:50:48 ID:HP+sWRXj
今年度機械保全(機械系)の1級を受けます。
何年か前に、2級は受けましたがすごく簡単やった記憶があります。
講習に行ったら、本年度から都道府県によって問題が変わると言ってたので、心配しています。
3.5.8.10.13が出た県の人はいますか。
290 :
名無しさん@3周年:2011/02/12(土) 11:56:32 ID:HP+sWRXj
機械系保全作業1級を受けた人に質問です。
マイクロメータは、15mm、17mm、18mmのうち、どれが出ましたか。
歯車かみ合い周波数は、Z1とZ2が900Hz超える程度、Z3とZ4は600Hzを切る程度じゃなかった県の人はいますか。
試験の内容を聞くやつは本当にあほだと思う
292 :
名無しさん@3周年:2011/02/12(土) 19:56:32 ID:Bhd8mw6a
>>289 出ないよ。
電気1級は意外に採点厳しいぞ。なぜなら減点式だから。動作できただけでは
難しい。9割くらいできた感覚がなければ不合格の可能性が高い。
機械1級のような簡単方式ではない。
すいません、ご存じの方がいたら教えて下さい。
電気系の実技で支給される圧着端子ってY1.25-M3.5なのでしょうか。
それともM4でしょうか。
今年試験を申し込む事ので今から練習したいと思っています。
294 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 08:52:34 ID:g71CqoMO
23年度?猛練習なの?凄いね。
Y1.25-M3.5かどうかは判らないけれど M3.5 ネジに
対応している端子だよ。
要するに、リレーソケットに合うサイズだね。
295 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 13:34:00 ID:2NZUw4ge
Y1.25-M3.5だと思ったが。
296 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 13:35:56 ID:2NZUw4ge
機械1級実技終わった。
問題12の歯車の問2は平行度不良でいいのかな?
298 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 14:30:44 ID:2NZUw4ge
>>297 両面同方向の片当たりの図が書いてあったので、イの選択肢の
平行度不良を選んだのだが。
299 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 15:18:06 ID:2NZUw4ge
油圧回路の問2のシリンダーが減速前進しない原因は流量調整弁
でいいのか?
>>298 そのとおり
回転した状態を考えれば分かる
301 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 20:06:48 ID:o4C5uJhH
来年機械保全特級受けるつもりなのですが
テキストって売っているのでしょうか?
田舎者の為、近所の本屋にありません
ネットで検索してもそれらしい物探せません
ご存じの方いましたら、お教えください
302 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 21:06:47 ID:2NZUw4ge
>>300 ありがとう。
油圧回路の問2の2シリンダーが減速しないで前進するのは原因は流量調整弁
でいいのか教えて。
303 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 21:41:39 ID:Vyx2FP/j
機械系二級のバルブの問題は、弁の写真がでるんですか?それとも、弁の図が出るんですか?
分かる方いたら教えて下さい。
304 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 21:43:43 ID:q8C6bEgL
305 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 21:51:04 ID:2NZUw4ge
写真だよ
306 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 21:54:05 ID:Vyx2FP/j
↑ありがとう☆
307 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 22:04:12 ID:2NZUw4ge
潤滑油の粘度が低いほどやわらかいのだが、見比べ方は粘度が低いほど
振った後に油面が止まるのが遅いということでいいのかな?
例えばVG46とVG100では振った後に最後まで油面が揺れているのがVG46でいいのか?
308 :
名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 22:07:17 ID:2NZUw4ge
何度も質問してすまんが、受かるか落ちるかギリギリの線なので
だれか油圧の問題と潤滑の件教えて。
>>301 技能士 特級 教材 でググったら一番上に出てきたんだが。
・管理・監督の知識
・機械保全の徹底攻略(機械・電気・設備診断)
・過去問題集
こんなもんでしょう。
あまり流通されていないので本屋にはまず売っていない。
JAVADA(中央職業能力開発協会)から直接買えばいいんじゃないかな。
実際に試験を受けた経験から、管理・監督の知識から約80%、その他から約20%の割合で出題される。
>>294-295 教えて頂きありがとうございます。
今月受験した先輩から受験するように言われて参考書を譲り受けたのですが、
20分間で30本以上配線するテクを持っていないので、これから毎日練習する事にしました。
MY4のソケットのを見たら2-M4-x12と記載があり、どの圧着端子を買えば良いのか不安に
なったため質問させて頂きました。
ありがとうございました。
>>285 勘違いしてた
自慢話じゃかったみたいね
すまん
313 :
名無しさん@3周年:2011/02/14(月) 19:15:52 ID:/VvbiYhh
>>309 教えていただきありがとうございます
JAVADAで購入してみます
314 :
名無しさん@3周年:2011/02/14(月) 22:48:22 ID:T1KMfzoR
たしかに電気1級取ると配線作業は自然に速くなっている。
20分切る練習しとけば本番で25分以内で配線できる。
プログラムして40〜45分くらいで手を上げればOK。
ただ課題3も20分くらいで終わらないときつい。
315 :
名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 20:58:32 ID:eXinhtpA
潤滑油の粘度判定は油の入ったビンをひっくり返すと
ビンの底から油が垂れてきて時間が立つと途切れる。
そのひっくり返してから垂れてきた油が途切れるまでの時間は
粘度にだいたい比例し粘度が高いほど時間が掛かる。
つまり粘度の判ってる基準の油のビンが20秒掛かって
粘度の判らない油のビンが10秒掛かったとすると
判ってないビンの油の粘度は大体半分って事。
って感じの事が過去スレに書いてあったからその通りにやったら
受かったからこれで多分いけるかと。
ビンを振って泡の上昇速度で比較する方法も有るけど
泡の大きさで上昇速度が違うから注意。
>>315 フラスコは逆さにしないようにと会場で注意有り
過去に割った人多数。後の人が受験できなくなる。
317 :
315:2011/02/16(水) 02:36:02 ID:atxkc0e3
何年か前に受けた大阪は円筒形のビンでした。
今は判りませんが。
318 :
名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 14:44:30 ID:NEAKdb/Q
そうそう セミナーなんかで「油はひっくり返して見る」と習ったから
試験本番で逆さにするな!と言われてちょい焦りました。
319 :
名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 17:11:21 ID:XTp2zWMW
容器を上下に激しく振って泡の上がり方を見る方法の方が
壊しやすそうな気がするけどなぁ。
320 :
名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 14:15:08 ID:Ye+KLf1a
電気2級実技受けたけど、圧着端子が品質悪くて
圧着するたびに、いちいち圧着ペンチに引っ付いてイライラした。
2万近くも受検料取ってるのに、こういうところでケチらないでほしい。
>>320 圧着ペンチが悪かったんじゃないか?
俺は引っ掛からなかったよ
322 :
名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 21:33:38 ID:Ye+KLf1a
>>321 同僚3人とも同じ意見だったよ(それぞれメーカー違いのミニ圧着ペンチ)
県によって違うのかもね。
323 :
名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 22:04:42 ID:+SKyk3PQ
だが、オイルの入ったビンを2つ両方同時に振ると、止めたときに
粘土の低いほうが最後まで油面がゆれていないか?
例えば水と油では両方同時に振ると水のほうが最後まで水面がゆれているぞ。
32と150では32のほうが最後まで油面がゆれているのでは?固いほうがすぐに
油面が止まるのでは?
324 :
名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 23:28:57 ID:5/T8/j5x
どうでもええわ 見りゃわかるんだから
機械系
油の粘度
そんなことより数字のど忘れが怖いわ
32・64・・・??
326 :
名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 23:34:14 ID:MnFieWk7
↑
同感
>>322 1.25使ってたんか?工具によっては引っかかったりするから俺は2を使ってたな。
2を使っても100点で表彰されたから減点の対象ではないみたいだ。ちなみに1級。
1級は数字の前にVGを書き忘れるな!
329 :
名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 18:15:21 ID:6h3g1fS5
>>327 常に1.25でした。あれって減点対象じゃないんですね…。
確かに配線しちゃうと見えないし、試検後はすぐに配線外しちゃうから
問題ないといったら問題ないですね。
無駄にイライラしちゃいました。
時間内に全部できたのでよかったですが。
330 :
名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 20:52:31 ID:cjx/DH41
VGは書いたよ。
ただ46と68で迷って。
オイルの入ったビンを2つ両方同時に振ると、止めたときに
粘土の低いほうが最後まで油面がゆれていないか?
例えば水と油では両方同時に振ると水のほうが最後まで水面がゆれているぞ。
VG書かないとだめなの???
まじかよ〜
332 :
名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 12:28:12 ID:5I+IDIZ+
>>327 100点だと表彰されるんですか?
又、筆記実技共に100点で、1回目の試験に合格した方のみ対象という事でしょうか?
333 :
327:2011/02/19(土) 13:24:12 ID:3kUqQVEA
機械系1級持ってたから学科は免除。実技だけの100点でだよ。
334 :
名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 13:36:47 ID:fs+Tmhfd
シーケンサーのCOM渡りに端子使ってたら減点になっちゃいますか?
>>334 紛らわしいからジャンパー金具以外は使わないほうがいいと思う。
素直に小型で出力4点あるPLC用意したほうがいいんじゃない?ミツビシならFX、オムロンならCPM1Aなど。
336 :
名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 17:05:34 ID:5I+IDIZ+
>>333 ありがとうございました。
実技3回目でしたが、今回はいけそうです。
337 :
名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 21:24:54.35 ID:fs+Tmhfd
>>335 ご丁寧にありがとうございます。
ジャンパー金具ですね。
338 :
名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 21:25:47.60 ID:l9X2qGcF
今日、機械保全1級の試験を受けてきました。
潤滑油の問題は、びんを裏返したら比較的、落ちるスピードが違ったのですぐわかりました。
軸受損傷写真は、テンパーカラー、クリープ、打こんがでました。
歯車減速機およびスペクトルは、Z1・Z2・Z3・Z4が45・32・20・60でしたが、回転数が1500だったので少し焦りましたが大丈夫でした。
軸の寸法写真は、14.950mmと15.100mmがでました。
組み立て図と軸受は、円すいころ軸受が3個、円筒ころ軸受(N)、スラスト軸受、オイルシール、Oリング、組み合わせ円すい軸受がでました。
油圧回路図は、機器が逆止弁付流量調整弁、パイロット動作形リリーフ弁、定容量形油圧ポンプが出ました。
よく似た写真があった(減圧弁、可変量形油圧ポンプ)があったので、少しビビりました。
トラブルは、シリンダが高速前進しないとシリンダーは高速前進するが減退しないがでました。
密封装置は、オイルシール、Uパッキン、Oリング、バックアップリングがでました。
穴埋めは密封装置の取り付け方法でした。
歯車は、平歯車、すぐばかさ歯車、円筒ウォームギヤでした。
歯あたりは、ピニオン軸とギア軸の平行度不良でしたが、図に細かく説明が書いてありました。
今回のH県で受けた試験は、比較的簡単でした。
これから受ける人は、どんなパーツがでるかわかりませんが、頑張ってください。
339 :
フジタケ:2011/02/20(日) 11:20:49.60 ID:p6KQf1PV
ついに来ました一級実技試験!
スペクトル波形図と油圧に不安はありますが、頑張るしかない!
ちなみにC葉県です。
みなさん力を貸して下さい〜!
341 :
ふ:2011/02/20(日) 19:08:03.08 ID:p6KQf1PV
は
342 :
フジタケ:2011/02/20(日) 19:11:11.10 ID:p6KQf1PV
ただいまです。
初受験だったんで、あの雰囲気に飲まれそうになりましたが、どうにか解答埋めてきました。
しかし、苦手のスペクトル波形と油圧が出てきたので不安ですが、それ以外はばっちしでした!
長文すいません。 みなさん応援ありがとうございました!
343 :
名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 20:43:22.32 ID:4e1Mk2Pe
>>338 密封装置はダストシール、Uパッキン、Oリング、バックアップリングだったぞ。
今回は100点続出?
344 :
名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 21:02:27.38 ID:pLCJ/P8a
>>342 誰も応援してないですよ。勘違いレスは痛々しいですよ。
345 :
名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 22:11:41.49 ID:VGorGfu3
>>342 お疲れ様でした。
試検の雰囲気は独特ですよね。
ましてやいつもと違う雰囲気ですし。
346 :
名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 23:41:12.68 ID:PXVdLaNq
>>343 今年から、都道府県によって写真やパーツが違うようになったみたいです。
相変わらず平板状粒子の説明に「穴があいている」が入ってるなぁ・・・
薄片状粒子の特徴でしょうに。
クレーム入らないのかな。
設備診断は受験者少ないからな・・・。
349 :
名無しさん@3周年:2011/02/21(月) 20:57:33.25 ID:8hxJI2U6
誰か、○都府の機械1級実技の回答してくれよ。
350 :
名無しさん@3周年:2011/02/21(月) 22:57:35.85 ID:sUlocY9A
あ?物の頼み方も分からないようなカスに教える気はねえよ。
失せろボケが。
1級設備診断実技受けた方に質問
摩耗の写真何にしました?
球状と異種金属、あとは平板か薄板かな・・・・?
352 :
名無しさん@3周年:2011/02/23(水) 21:11:34.24 ID:Jc9uOryq
350様
分らないんなら結構ですよ、有難う御座いました。
353 :
名無しさん@3周年:2011/02/23(水) 22:58:08.85 ID:1n+Ru/Fu
自分で調べることもしない、さすがカスだわw
354 :
名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 18:55:59.40 ID:y72ND9o+
Uパッキンとダストシールの見分けはどこが違うのでしょうか?
355 :
名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 00:44:31.90 ID:8yDLLDOu
356 :
名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 06:12:01.48 ID:aFGfjQwg
>>355 有難うございます。良く判りました。
あちこちカタログを見ると紛らわしい形状のもの
があるので混乱していました。
さあ、発表まであと2週間を切りました。
試験も終わって合格発表まで過疎だな
359 :
名無しさん@3周年:2011/03/08(火) 14:43:45.94 ID:oZIm0qdv
電気1級実技・課題3の仕様1・2について。
ひとつはPB1でR1保持
PB2でON、T2で保持をOFFの回路だと思うのですが、
もうひとつの回路を教えてください。
よろしくお願いします。
360 :
名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 02:30:27.88 ID:p1z2n3qY
課題3の仕様は4つあると思いますが。。
正確には8つになるのかな?コモン線の渡り方が2パターンあるから。
全部載ってますよ↓
めざせ!機械保全技能検定合格 機械保全の徹底攻略 電気系保全作業〈2010〉
JIPMソリューション機械保全技能編集委員会編集
361 :
名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 18:17:39.55 ID:T5J6KshP
合格発表前日age
362 :
名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 21:40:04.20 ID:pr/TjRWH
明日合格発表???
そうだよ
364 :
名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 22:02:32.15 ID:3tklVozo
どーでも良くなった感があります。
365 :
名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 22:09:08.34 ID:pWyEDIbi
つーか発表できる状況なんか?
366 :
名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 23:05:09.61 ID:t81QV8S3
会社とりあえず一週間休みになりました。
保全マンなら復旧作業、ボランティアの力になれると
思います。
その時期がきたら現地に向かおうと思っています。
被災地近郊の保全マンはぜひ復興支援を
是非もなにも強制的にイカされるでしょうな。
自動車部品関連です。
大手は休みなのに出勤です。
本日発表楽しみ。暗い話題から一点明るい話題が欲しいところ。
369 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 10:47:48.85 ID:bVryaZE+
一級合格!このスレすごく参考になりました。うちの工場は復旧見通し立たず。
東日本の皆さん頑張りましょう。
370 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 10:54:04.07 ID:dEaPjn6+
やったぜ!一級合格 ありがとさん
371 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 11:14:29.46 ID:z1DjMt/Q
合格発表はどこで確認できますか?
372 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 11:40:02.54 ID:nHBryBp5
目
373 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 11:47:39.63 ID:z1DjMt/Q
スマートフォンで合否を確認できますか?
374 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 12:32:58.56 ID:nHBryBp5
安否と間違えた
恥
376 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 16:57:52.16 ID:5RvKZ+E8
2級学科だけ受かった。。。
一番めんどいパターン??
納得いかん・・・・
設備診断の実技どうやって勉強すればいいんだ・・・
378 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 18:20:53.84 ID:tGF9DX/B
自分も納得いきません。電気系1級ですが課題1、2は出来たのですがな5分オーバーでしたが課題通りできました。かだい3に関しては10分間で完璧に終了し1番に出てきました。何度も確認し納得の出来だったのになぜ不合格なのでしょう?
合格
こちら山形なんだが、通知が届かない。自己採点では大丈夫だったんだが。ネットでも出てこない。どこでみれる?
381 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 18:46:57.19 ID:sG2V+vM4
オンラインで合否が確認できるサイトは、どこでしょうか?
382 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 18:49:19.87 ID:f2xChqQv
ぎりぎり合格したぜぇええええ うれしぃいいいいいいいいい
383 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 19:04:59.91 ID:vneMsNvd
設備診断、なんとか合格。
機械持ちのため、学科免除。
384 :
フジタケ:2011/03/15(火) 19:52:47.27 ID:PRKjo0gi
一回目のお受験だったんで不安でしたが、すんなり合格してました!
アーザス!
385 :
フジタケ:2011/03/15(火) 19:54:15.70 ID:PRKjo0gi
ちなみに機械系一級っす!
機械系1級合格。乙
387 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 20:29:09.31 ID:rZgEGFH6
結果(両方合格した人の受験番号のみ)各都道府県の広報で発表されてると思う。
通知は今日、発送だから明日以降に届くみたいだ。
208だが合格してた
>>378 お前が合格してるはずと思ってることが納得いかんわ
5分オーバーで合格した気になってたの?w
恥ずかしwwwww
390 :
名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 22:08:49.57 ID:bNQcIpH+
>>378 どこか間違えているはず。5分オーバーくらいなら少しの減点で済む。
自分は時間オーバーしなかったが。
機械2級合格!余裕やねん
>>380 俺も山形だけど県のHPにアップされてないよね?
震災や原発でそれどころじゃないのかもしれないけど・・・
>>392 アップされてないね、今だに。今朝山形県職業能力開発協会に電話したら教えてくれた。結果は合格。でも通知は今だにこない。混乱してるっぽいね。
394 :
名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 10:47:04.18 ID:Pw6ttpml
電気系2級合格
>>393 昨日合格通知きましたね
自分も機械1級合格してました
396 :
名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 16:48:17.17 ID:kseAhWPV
被災地仙台から〜
こんな混乱の中、宮城職能協の方々、発表ありがとうございました。
無事合格できました。
残念ながら交付式は中止になりましたが、少し心に明るさが灯ったような気がします。
合格通知来ていたが、ネットで合格知っていたし、
地震で不安定になっていたせいもあって、4日間開封しなかった。
398 :
名無しさん@3周年:2011/03/19(土) 22:02:08.68 ID:VToMEm02
機械系と電気系の差がありすぎ。機械系なんて・・・・一週間でOKだろ。
電気系は2〜3か月はみっちりやらんといけないし。
機械系は入門編だろ。むきになるな。みんな知ってる。
ポンプの芯出しや、Vベルトの調整、振動測定 なんかを
実技でやらないと、電気系と技能レベルの難易度が揃わないと思う。
揃える必要がないということ。
機械系はまだなんとかなる。
設備診断もなんとかなるとは思うけどこっちのほうが若干厳しい。
表彰にならなかった。。。orz
404 :
名無しさん@3周年:2011/04/01(金) 14:08:17.89 ID:s4WJcdUD
>>403 一級電気の実技得点を聞いてきました。
94点でしたが、表彰対象外ですよね?
又、都道府県によっても表彰するしないがあるのでしょうか?
>>404 94点なんてザラにいる。表彰されるのはどの都道府県でも満点のみ。
406 :
名無しさん@3周年:2011/04/05(火) 19:51:28.26 ID:UZqLGWN+
407 :
名無しさん@3周年:2011/04/27(水) 21:52:27.71 ID:XJiYmUWI
表彰いけるんじゃないかなぁ
408 :
名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 12:28:33.21 ID:M8DLkq3j
>>県庁に確認した所、私の県では知事賞等の表彰は行っていないとの事でした。
技能士章キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
410 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 21:04:55.47 ID:MS2ErPLF
本年度にむけて保守
411 :
キャノンの田中:2011/06/11(土) 08:18:38.71 ID:mFbE9/13
キャノンのみんなが大嫌いな門間玄造 部下で月に集まり結集かいを開く
追い出そう ゲス野郎
嫌いな人は会社のいつもあつまる場所に集合
あいつは何もやってねー てがらだけもっていきやがって
詐欺昇進野郎 著名運動しよう 手柄泥棒
412 :
名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 11:53:06.65 ID:DGwJ8Voc
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
413 :
名無しさん@3周年:2011/06/26(日) 22:14:33.79 ID:Vdt+bn6M
詳しいな
414 :
名無しさん@3周年:2011/07/08(金) 20:01:23.86 ID:vodY+exO
ね、技能検定のスレッドなくなっちゃたね。だれかエロイ人立ててよ。
415 :
名無しさん@3周年:2011/07/29(金) 19:57:16.09 ID:t541OaRA
>>414 あと数ヶ月もすれば、試験間近になり技能検定の内容に
戻ります。
416 :
名無しさん@3周年:2011/08/14(日) 08:32:14.79 ID:pm9KArjx
/⌒\
(//  ̄ \
( ./__∞__)
|ミ.l _, 、_i.)
(^'ミ/.´^〈^ リ
.しi///r、_)/|
| `ニニ' /
ノ `ー―i
ところで今の職場では保全やってるけど、高圧ガス甲等資格持ってると、弱小化学から大企業化学の保全に転職って可能?
不可能 お前のその資格は大手ではアホでも持ってるよ
クズが
419 :
名無しさん@3周年:2011/08/17(水) 14:14:31.09 ID:nbPfVrfT
この検定って、実務経験年数満たしてたら2級飛び越えて1級受けられる?
420 :
名無しさん@3周年:2011/08/18(木) 01:03:17.38 ID:Yl6ybGV4
>>417 技術系の資格だと電検一種、技術士、エネ管(熱、電気)など
もってると有利になるかも
それと、転職はこの資格でとか○○だけでは受かりませんよ
当然いろいろ見られます
>>419調べればすぐ分かりますが、受験できる
422 :
初心者:2011/08/30(火) 12:44:47.54 ID:tpn5U6ju
技能検定の等級によって、もらえるバッチの色って違うんですか?
解答お願いします。
今日から1級の勉強はじめるぞ!皆一緒にがんばろー!
11月試験だからナマケモノの俺はテキストを眺めるとこから
スタートしようかと・・・。
とりあえずベアリングのコショウ例とギヤの故障例を眺めるとこからw
426 :
名無しさん@3周年:2011/09/19(月) 10:44:55.33 ID:jiBu7Hss
ビル管終わったら始めます。
今度は一級だ!
427 :
名無しさん@3周年:2011/10/01(土) 10:20:55.37 ID:Lr2E9w4L
機械と電気の1級持ちです。設備診断を今回受けるのですが協会がやってる
講習会とか受けた方いますか? 受けた方いらしたらどんなもんか?身になるものなのか?教えてください。
428 :
名無しさん@3周年:2011/10/04(火) 07:57:27.75 ID:4foT0GeA
同じく機械と電気の1級持ちです。設備診断を受けようか迷ってます。
機械に近いと聞きますが実際はどうなのでしょうか?
詳細を知っている方いらしたら教えて下さい。お願いします。
429 :
名無しさん@3周年:2011/10/06(木) 23:11:03.64 ID:lk9+mYmB
機械二級から来年一級目指します。
難易度はかなり上がりますか?
430 :
名無しさん@3周年:2011/10/07(金) 11:51:53.63 ID:72Azmsz6
>>429機械、電気、設備診断と2級、1級と合格しましたが、
レベル差ないと思います。
受験資格があるなら、1級から受験するのがいいかと。
電気や設備診断は少しレベル上がりました。
個人的な意見です。
431 :
名無しさん@3周年:2011/10/08(土) 09:11:04.21 ID:Pv2avoMd
そろそろ申し込み締切かな
実技内容発表まで学科やっとくべきかなー
それとも実技一通りやっとくべきかなー
おまいらどうしてんの?
機械保全の2級を受験予定ですが社内に受けた人がいないので
どんな内容か見当がつきません。
学科はまだいいとして、実技は講習会とか参加したほうがいいですか?
それとも、協会出版の実技対策を読んでれば受かりますか?
434 :
名無しさん@3周年:2011/10/14(金) 14:31:40.46 ID:u9Unz8jG
機械系は2級も1級もJIPMの本で一回で通りました。ウチの会社はそんな感じで
結構な人数合格しているので大丈夫じゃないでしょうか?
ついでに・・・私も電気 機械一級持ちなんですが 設備診断作業受けるにあたって
協会の講習会(2万円ほど払うやつ)受けようと思うんですが受けた方いらっしゃいますか?
435 :
名無しさん@3周年:2011/10/15(土) 23:59:14.28 ID:12lAfwUj
今回初めて、機械系1級を受けます。製造現場から設備保全の部署に変わりチャレンジします。
周りに受験経験者が居らず情報が有りません、実技の要素試験が??です。
過去レスに協会に行って過去問を見れると書き込みが有ったと思いますが本当でしょうか、
なにぶん手探りの状態でNETで情報を集めています、よろしくお願いします。
テキスト、問題集もスレ参考に揃えようと考えてます、皆さんはどうゆうペースで勉強しましたか。
50過ぎての受験はきついでしょうか、工場板金の特級は15年前に取りましたそれ以来になります。
436 :
名無しさん@3周年:2011/10/20(木) 18:10:15.78 ID:S9MFb6SY
437 :
名無しさん@3周年:2011/10/27(木) 03:11:51.74 ID:FZfhYePS
438 :
名無しさん@3周年:2011/10/27(木) 04:22:01.31 ID:iGcqgm2F
439 :
名無しさん@3周年:2011/10/29(土) 09:41:55.40 ID:6gurDXa0
設備診断一級(実技のみ)について教えて下さい。
非破壊試験が足切り問題と言われてますが、ただの噂ですか?
超音波問題だけおさえとけばOk?
それとも、やはり他の非破壊試験もやっとくべきですか?
440 :
名無しさん@3周年:2011/10/29(土) 14:47:39.44 ID:RbN0/XPD
今回電気系保全の一級受ける為勉強開始しました。
もちろん表彰をめざします。HOZANのP-732も買いました。
とりあえず試験と同じ環境、機材のセッティングは済み。
まずはテキストの一級課題1、2を解いていこうと思います。
441 :
名無しさん@3周年:2011/11/01(火) 22:33:42.12 ID:9Ra+l4Qa
合格証書の受領とか期限あったっけ?
442 :
名無しさん@3周年:2011/11/16(水) 21:04:53.49 ID:EV9XDucQ
過疎ってるね。
25日に問題公表なので、あと10日くらいで受験票、届くかな?
去年、設備診断の2級受かって今年、1級受けるんだが実技試験の日が気になる。
去年は12月22日(水)の平日だった!
今年も一緒の22日?
それとも、12月の第4週の水曜日?
我が県では、機械系は毎年1月の第2土曜日なんだが。
443 :
名無しさん@3周年:2011/11/18(金) 12:45:10.12 ID:+pZxQP/Q
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
444 :
名無しさん@3周年:2011/11/19(土) 21:22:44.74 ID:HxGXOO96
魂は幾何学
誰か(アメリカ)気づいたソウルコピー機器
中国で一台○○円
幾何学コピー事件
無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人
失敗作
テロ資料を忘れずに
445 :
名無しさん@3周年:2011/11/26(土) 10:39:58.23 ID:l3r+9LM+
電気二級だけど直前講習会の日程と申込期間わかる人いますか?
446 :
名無しさん@3周年:2011/11/26(土) 20:41:10.89 ID:B9VwIt6+
いつ実技の試験あるのかさっぱりわからん。
12月5〜2月って幅広すぎじゃん!
未だに受験票も届かないしどうなってんだ!?
447 :
名無しさん@3周年:2011/11/27(日) 10:08:35.02 ID:QStQFUzB
>>446 本当にそう思うよ。
俺が受けたときの今頃、協会に聞いたら。「まだ決まってません。」とのことだった。
但し、検定は機械保全だけではなく、検定場所の都合があるので予定は変えに
くいので、毎年同じ週になるようだとのことで、前年の日程を教えてくれた。
そのときは同じ週だった。(うちに県では2月第2週??・)
もう少し早く教えてもらいたいよね。
経験年数一年程度ですが機械系の3級の試験を受けるように会社に言われています。
テキスト、問題集はどれがおすすめですか?
会社に機械系の3級の試験を受けるようってw
障害者でも雇ってんの?w
常人なら問題集テキスト一切不要
不謹慎
451 :
名無しさん@3周年:2011/11/28(月) 20:15:44.96 ID:cntorR/4
>>449誰でも最初は、基礎からでしょう。
人を馬鹿にした言い方はやめましょう。
>>448私は2級、1級と受験して合格しましたが、3級は経験ないです。
試験内容が1級や2級と異なると聞いたことがあります。
テキストはやはりjipmがいいと思います。
問題レベルは不明ですが、落ち着いてやれば大丈夫でしょう。
がんばってください。
受験票届かねえ 怠慢だろWEBでもなんの発表もねえし
試験日くらいアップできるだろうが
いくら払ってると思ってんだ能無しども
>452 全くだ。まだとどかねぇぞ!
あんだけ金とってこの仕事の遅さ。仕分けされちまえ!
受験票来たぞ@ぐんま
俺も受験票きた@栃木
456 :
名無しさん@3周年:2011/12/12(月) 07:03:05.38 ID:VYLG5ifd
技能検定に基礎級なんてものが、あるんだな。
知らなかった!
取得する意味あるのかな〜?
457 :
名無しさん@3周年:2011/12/13(火) 19:16:08.66 ID:qxpJUklR
まだ、受験票こないよ。
H県
今年検定員になったので、のぞきにきたが
過疎ってるな〜!「
おらんならしゃーない。
だってネタなんて無いじゃん
なんなら試験問題晒して祭りでも起こしてくれよ
>452
電気系なんで晒しても意味ないよ!
試験の説明聞いたけど、どうも会場ごとに答えが違う
みたいだから!
461 :
名無しさん@3周年:2011/12/18(日) 02:22:09.81 ID:uqEqLSjK
>>458 検定員てどうやって決めるん?
自分で希望出すのか?
>>461 保全、教育系の部署のそこそこ地位のある人。
自分は正確には補佐員だが、上司の指名でなった!
部署ごとに割り振りがくるので。
たばこ1箱700円に値上??
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?
464 :
名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 19:17:43.72 ID:yHQym2U1
>>462 今年やったら、来年以降もやることになりそうだな。
機械や設備診断ならトラブルなけりゃ簡単そうだけど...
検定員したら、採点もするのか?
差支えなければ、検定員手当もでるのか?
465 :
名無しさん@3周年:2011/12/21(水) 16:49:14.08 ID:p1kunfPe
設備診断の試験って関数電卓OKなんですかね?CASIOのfx-573ESなんですが
466 :
名無しさん@3周年:2011/12/22(木) 14:05:49.08 ID:Oh36opQy
関数電卓大丈夫だよ!
467 :
名無しさん@3周年:2011/12/23(金) 16:24:26.24 ID:EFweicEx
関数電卓あればフィールドバランシング簡単ですもんね?
しかし JIPMの本に簡単な1問しか練習問題載ってないのが怖いですね。
かなりひねってくるのかな?
電気 機械と違ってかなり情報が少ないので苦労しているのは俺だけかな・・?
468 :
名無しさん@3周年:2011/12/23(金) 20:28:44.49 ID:ZzcuRF6O
フィールドバランスはテキストのアンバランスの修正を読んで、意味を理解してれば問題ない
確かに設備診断は受験者も少ないな
実技のテキストもJIPM以外みつからないしな
そのテキストも実技のみの受験なら8割以上不用ときたもんだ
469 :
名無しさん@3周年:2011/12/25(日) 06:16:59.07 ID:qCqJylJI
二日前から講習で配られた、問題集やってるんですが…大丈夫かな?問題集だけやってたら、受かる可能性高いですか?
潤滑油の問題、文章問題は出るのかな?試験概要には書いてないけど…
471 :
名無しさん@3周年:2011/12/31(土) 16:34:46.05 ID:FiPaTwcZ
そろそろ、今年度の機械保全を受けた人いるかな?
13問題中8問題が出題だが、何番が出たか、カキコ願う。
472 :
名無しさん@3周年:2012/01/01(日) 18:29:35.93 ID:v/dHT9Ks
jipmの設備診断の講習受けて試験終わった方いますか?
473 :
名無しさん@3周年:2012/01/01(日) 21:08:43.49 ID:QKx922oX
機械保全(機械系保全作業)1級の情報ありますか?
474 :
名無しさん@3周年:2012/01/01(日) 22:46:06.00 ID:Bk2Zj/iN
機械保全の機械系一級実技、おれも知りた〜い。
実技の問題概要で軸の寸法測定写真についてとか図面及び軸受の写真についてとか、テキストのどこみりゃいいんだ!?
さっぱりわからん参ったぜ
476 :
名無しさん@3周年:2012/01/04(水) 19:16:12.72 ID:QKl3cu9h
軸の寸法は、マイクロメーターを読む。そして、内径基準寸法と寸法許容差から最大値と最小値を出す。そしてマイクロメーターの寸法から最大値又は最小値を引く。
後は対応処置から割り出す。計算なら、JIPMの実技教科書の214〜216を見たら良い。後は模擬をやれば良いよ。ベアリングとかも、まずは模擬をやる言葉かな?
477 :
名無しさん@3周年:2012/01/04(水) 22:45:30.23 ID:QKl3cu9h
機械保全一級、過去スレ見た結果、何となく出そうな箇所が分かった。
今回は、問1問2問3問5問6問13は必ず出そう。
そして、去年は問9の油圧だったから、今年は問10が出そうかな。数年前みたいに、油圧と空気圧の二つはないな。あれは5年に一度だな。
微妙なのが、問11と問12かな。去年は両方だったが、今回はどちらかだな。
まず無いのは、問4問8で、個人的には問9問12も無いかも。
でも、鵜呑みは禁物。
一番は、全てやる事。
俺は、薄い箇所は日替わりで、完璧に出そうな箇所は毎日する。
ところで、試験を終えた人、スレをお願いね。
>>476 レスサンクス!
テキスト部分だけでなく模擬問題も活用して補完して勉強します!ども!
4は出てほしいな〜せっかく勉強したのに・・・
9は勉強するの面倒くさいから捨てるかなw
火花も覚えたのにorz
問1のグリースとか油とか手元にないからわからねぇよksg
グリースと油の粘度判定、NAS等級、ベアリングと歯車破損、シール、パッキンの選定は間違いなく出ると思うよ。
7は?
482 :
名無しさん@3周年:2012/01/05(木) 23:42:30.29 ID:jT8vWfq/
問7は去年出たし、かなり薄いと思うよ。火花は、5年に一度あるかないかのペース。
そろそろ、ジョーカー的な存在として出てきそうが、今年度は薄いかな。
でも、俺は勉強しちゃったよ。せっかくだし。
過去に発売された教科書と練習問題をしっかりやったし、後は、実技の過去問を県の職業開発協会からもらって勉強したから、後は本番まつのみ。
空気圧の問題は、過去問をやったが、教科書の模擬より難しく感じたよ。
483 :
名無しさん@3周年:2012/01/05(木) 23:47:18.22 ID:jT8vWfq/
グリスは持ってるから参考までに。
ちょうど2は、ピーナッツバターと同じ固さでいがいに固い。ちょうど0は、マーマレードと同じ固さで、結構サラサラ。
484 :
名無しさん@3周年:2012/01/06(金) 03:14:47.65 ID:Gx9UbxJI
グリスはホームセンターで買っても200円もしないよ
機械系二級の情報ありませんか?
>483
うぉお参考になるわ!ありがとう。
487 :
名無しさん@3周年:2012/01/06(金) 23:23:34.29 ID:hroFwUQc
明日、又は明後日受験する人、頑張って。
で、ここに記載してくれたらうれしいな。
488 :
名無しさん@3周年:2012/01/07(土) 12:23:13.79 ID:hyDA8Qut
機械1級いってきたぜ
なんなんだ、今年は油空両方に火花だ。
やってらんねー
問題数多すぎやろ
後はオイル、BRG、密封装置、破断面にバルブ
低脳の俺は来年もう1回だな
489 :
名無しさん@3周年:2012/01/07(土) 14:04:58.05 ID:gbxWJAkq
ちなみに、空気圧と油圧、どんなのが出た?
火花は、教科書をしたら良いのかな?
490 :
名無しさん@3周年:2012/01/07(土) 14:29:53.97 ID:gbxWJAkq
〉488
今年の機械保全 機械系保全実技は、問で言うと何番が出た?
答えは違うが、問題は全国共通だから教えて下さいな。
確か全国14日から実技開始じゃなかったか?
>491 俺のとこ明日だぞ
493 :
名無しさん@3周年:2012/01/07(土) 19:03:45.21 ID:gbxWJAkq
実技試験の日程は全国共通ではないよ。
明日の人、頑張ってね。
で、試験終了後、スレよろしくね。
裏情報では間違いなく、問1問2問3問5問6問10問11問13みたいだが、今日スレした人は問9油圧問10空気圧問8火花が出たと書いてたからビックリ。
混乱させてしまい失礼しました。機械系二級の出題課題どなたか教えていただければ幸いです。
神はこないのか・・・
スレ・・・?
レス・・・?
497 :
名無しさん@3周年:2012/01/07(土) 23:50:56.99 ID:gbxWJAkq
どっちでも良いんでは?
カキコしてくれれば。
自分達は14日だから、是非参考にしたいし。
今日と明日終わった人、よろしくお願いします。
498 :
名無しさん@3周年:2012/01/08(日) 11:18:46.99 ID:jibm14Ue
愛知で電気系一級だけど1/22に受験予定。
他県の日程はどんな感じ?
滋賀1/29です
500 :
名無しさん@3周年:2012/01/08(日) 12:13:26.41 ID:9VE7dKG5
今日、終わった人お疲れ。
機械保全 機械系保全作業一級は、何番が出た〜?
501 :
名無しさん@3周年:2012/01/08(日) 18:34:55.92 ID:VndylC63
設備診断どうですか?
502 :
名無しさん@3周年:2012/01/08(日) 20:44:19.25 ID:9VE7dKG5
なんか残念だね。去年までのスレは、ちゃんと書いてくれてたのにな。
結局、番号すら覚えてこれないくらい分からなかったて事だよな。
自分でがんばるから良いわ〜。
こんな簡単な問題聞かなくてもいいだろ・・・
1夜漬けでOKだったわw
504 :
名無しさん@3周年:2012/01/08(日) 21:33:59.56 ID:IsE5NPXR
2級の情報お願いします
505 :
名無しさん@3周年:2012/01/08(日) 22:17:15.34 ID:UqjoAD4A
情報くれくればかりだな
この程度の試験で
問題、覚えてないわけじゃない。何でお前ごときの為に情報流さなきゃならないんだ?
こんばんわ
一級は油圧と空圧は一緒にでるのでしょうか?
同時には出ないと聞いていたのですが
jipm-sの問題が解れば大丈夫
「これで三回目」とか言ってる人が会場に居たが、三回も受けるほうが難しいぐらいの感じ
508 :
名無しさん@3周年:2012/01/08(日) 23:27:02.18 ID:9VE7dKG5
実はね、平成19年度で一級は油圧と空気圧の両方がでてたよ。過去問持ってるからまちがいなし。
俺は二級を平成21年度の時に受けたが、油圧と空気圧の両方が出たよ。油圧の回路図はJIPM教科書2011年度ばんP299そのままだったよ。空気圧の回路もP303そのままだったのを覚えてるよ。その中に書かれてるのを全て言えたら問題なし。
今回は一級を受けるが、前例あるから不安なんよ〜。
509 :
名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 00:07:34.11 ID:s+LMheKA
>505
実は解答どころか問題の意味すら分からなかったんでは?本当は、見に来たが情報もらえず、先に受けたが何も解けなかった腹いせでレスしたでしょ。
たまにいるんだよね。そう言う人。
508さんありがとう
油圧難しいがとりあえず両方覚えるしかないな
電気系1級の課題3ですが、
スイッチやリレー接点のCOMに24v接続されてっと
辛いんですけど、そういうの有りますかね?
512 :
無しさん@3周年:2012/01/09(月) 01:01:25.12 ID:arhyctBX
油圧空圧同時出題だったら、捨て作戦はダメっぽいかな・・・
513 :
名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 02:11:38.85 ID:s+LMheKA
>488 ありがと。
理解できたよ。
今年の機械保全 機械系保全作業一級は、
問1問2問5問8問9問10問11問13だね。補欠に問7
油圧空気圧に火花、オイル、BRG=ベアリング、密封装置、破断面、バルブ。
念のため、問7もやれば良いかな?ベアリングにはかわりないしさ。
>509
必死だなw
515 :
名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 09:38:35.70 ID:s+LMheKA
みんな必死でしょ。
必死になるほどのことか?
517 :
名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 20:36:31.19 ID:s+LMheKA
教科書を覚えたし、模擬も完璧。後は明日、過去問をもらって更に完璧にしないとね。
僕も必死にやってるが、良い事だと思うよ。一級を一発合格して特級を取らないとね。
冷やかしレスでなく、ちゃんと情報をレスして欲しいな。
そら普通は必死になるわな。
それぐらいプライド無いと仕事も出来んだろ。
自分も電気1級なんで必死に勉強中だよ。
519 :
名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 23:38:36.66 ID:s+LMheKA
分かってくれる方いて安心したよ。やっぱり、自分が受かりたいと思って勉強するのと、やらされるのとでは違うよね。
お互いがんばりましょう。
楽して受かれたら最高( ´∀`)
521 :
名無しさん@3周年:2012/01/10(火) 17:56:33.18 ID:pxefJtmW
こんにちは!今年 設備診断の実技を受けるのですが実技試験は択一式なのですか?
機械 電気1級と取ってきたのですが設備診断って情報が少ないですね〜
522 :
名無しさん@3周年:2012/01/10(火) 21:51:26.07 ID:keD5l1uG
>>521そうだよ、全て選択問題。
ただ10択くらいの問題もあるし、勘じゃ無理かと
少ないので4択くらい
個人的には電気1級より楽だと思う
523 :
名無しさん@3周年:2012/01/11(水) 00:55:10.85 ID:/DWAXhVO
今年の診断1級実技のフィールドバランシングは去年と同じ問題でました?
524 :
名無しさん@3周年:2012/01/11(水) 01:00:21.46 ID:/DWAXhVO
電気と機械は情報量多くていいが、診断は情報がほとんどないから一番難しいな。
機械と電気1級を持っていますが診断は桁違いに難問ですね。
ちなみに昨年の実技の解答持っておられる方はいますか?
525 :
名無しさん@3周年:2012/01/11(水) 18:34:29.15 ID:EifGNIdu
設備診断、過去問題を3年分くらい
研究すれば合格できる。
電気1級、問題は課題3なんだけど、とりあえず4パターン有るタイムチャートから、シーケンス図を書き出し、実際の検定盤に回路を作っていこうと思う。課題1と2は動作確認まで含めて30分ほどで完成出来る事を確認した。
527 :
名無しさん@3周年:2012/01/11(水) 20:41:31.07 ID:HeeCESvO
>>526 参考までに
1)配線にかかる時間
2)課題2でシュミレートしている変更内容
3)課題3の4パターンのタイムチャート内容
を差し支え無ければ教えてください。
>>526 課題3は検定盤の回路の修正で、検定盤に回路を作る必要はなかったはずですが・・・地方によって違うのか?今年は違うのか?
課題T:検定盤に回路作成、タイムチャート図よりラダー作成。仕様1or仕様2の指示あり
課題U:課題Tで作成したラダー回路追加
課題V:リレー・タイマ点検、有接点回路のトラブルシュート
という前提で
>>527 1)課題Tの配線は15分でやれると理想。自分が練習してた時は最速で18分くらい。
2)変更は毎年何かにつけてランプのフリッカが出題されているようです。しかも点灯時間と消灯時間がイコールでないので、タイマ使ってやるしかないという。
あとはカウンタ値の比較。
3)は・・・自分は出題されたタイムチャートを踏まえ、検定盤の配線を図に起こしてどこがどう間違っているか調べました。
タイムチャートだけ見るとそんな難しい回路ではなかったですが、とにかく実配線の取り回しが微妙に頓珍漢で図に起こすのが凄い混乱したのを覚えてます。
ちなみに、自分が受けたときは配線されていない箇所1つ、断線が1つ、押しボタンの接点間違い(A接点に接続すべきところがB接点に接続されていた)
の3箇所の修正だけでチャート通り動きました。
参考になれば。
529 :
名無しさん@3周年:2012/01/12(木) 07:24:17.48 ID:k1nFOyqh
電気一級を見てよ。やっぱり勉強して理解して試験を受けたから、このようにレスできる。
機械は、さっばり分からず試験問題が解けなかったから「お前らには教えない」と強がって腹いせレスするばかり。
実務経験が足りなくて、二級までしか受けられないんだよね。
とりあえず、すぐ一級まで行けるように、きちんと勉強して受からんと
>>527 1)今のところ23分ぐらいです。
2)フリッカや1サイクル停止、カウント値の比較あたりです。
3)文章で表現するのが難しいので控えますが、CR1+TR2か、CR2+TR2の簡単な回路です。
>>528 色々とご教授ありがとうございます。
仰るとおりで課題3は自分で配線するものではありません。ただ、回路のイメージを頭に
叩き込むために、タイムチャートからシーケンス図を興し実際に配線しようと思いました。
本番の際、押しボタンの接点間違いであれば良いのですが、どうにも不安が募ります。
それにしても、課題1の配線が18分とは爆速です。。。朝田龍太郎なみの手技ですよ(汗)
自分は現時点でいくら頑張っても23分台なのです。ここからプログラムが約4分、動作確認
を慎重に約3分を見込んでおり、トータル30分切るか切らないかの所です。
配線作業で縮められる所と言えば、始めに必要数の線を切っていくところだと考えています。
長さの種類は4種類、短い方から17本、2本、8本、1本となります。基準となる1本をまず作り
それに合わせて切っていくのですが、ここがどうにも時間を取ってる気がします。なかには
適当な長さでバンバン切っていく方もおられると聞きましたがどうなんでしょうか。。。
とりあえず、課題3の学習を進めつつも、もっと早められるように頑張りたいと思います。
532 :
名無しさん@3周年:2012/01/12(木) 16:05:55.77 ID:eb2/ZrnW
>>529そんなに楽したいか?
勉強せいや。機械と電気は別物
機械で情報くれは楽したいだけ。
電気は勉強しないと、質問すらできない。
電気で質問してるやつは努力してるんだよ
答え聞いたところで、練習しないとできないからな。
機械は入門編!問題は簡単。
それでも問題と答え聞いて、そのまま答案うめたいだけやないか
533 :
名無しさん@3周年:2012/01/12(木) 21:13:22.76 ID:k1nFOyqh
分かってないね。
機械一級は、答案用紙をそのまま書いても、答えは違うよ。H県は、四ヶ所で試験するが、答えは違う。
ただし、問題何番が出たかは同じだけ。
>>531 よく分からんけど、30分で出来るのに何でそれ以上に時間短縮する必要があるの?
残り20分もあるやん。
表彰を受けるのって時間内でも早く完成する方が優先なん?
535 :
名無しさん@3周年:2012/01/12(木) 22:01:24.36 ID:s++4pWrH
>>526 >>531 ご回答ありがとうございます。
私も配線は27分を切る事ができません。
プログラミング各課題のタイムチャートにJIPMの例題の変更を適当につなげて
約15分弱、合わせて40分強が最速です。
やはり画期的な解決策が見当たらないので時間短縮の可能性がある
配線工程を1分でも短縮すべき残り1週間強、練習して行きます。
結果が頭打ちだったのでご両名のお話を伺うことで気力が戻った気がします。
ありがとうございました。
>>534 妥協しちゃうと面白くなくなる。
技能検定は競技大会だから悔いを残したくないからです。
>>535 努力されてる方を見ると、自分もモチベーションが上がります。
お互い頑張りましょう。
537 :
名無しさん@3周年:2012/01/12(木) 22:45:12.38 ID:k1nFOyqh
>>532 さん
そんなに電気は偉いわけ?機械を受ける人間をばかにするが、なんぼのもんなん。
おれはも電気の資格は持ってるよ。電験三種と第二種電気工事士だけどさ。
しょせん、電験三種程度の知識しかない低能な俺だから、入門の機械を受けるんだ。
知らなかったな〜、電験より機械保全の電気の方が難しいだなんて。
538 :
名無しさん@3周年:2012/01/12(木) 23:44:11.16 ID:KLlKD0qk
去年 機械系の1級に合格したけど、俺は頭が めちゃくちゃ悪くて電気系の2級は受かる気がしないから設備診断の2級を受ける
539 :
528:2012/01/13(金) 00:04:30.65 ID:Xt17npDP
>>531氏
課題3は自分も不安で、本番で見事にハマりました。
>回路のイメージを頭に 叩き込むために、タイムチャートからシーケンス図を興し実際に配線しようと思いました。
この練習はあんまりオススメしないです。心得のある人なら、例えば複数のリレーの配線するとき無意識に1次側を1〜4番端子に接続しますよね?
自分が受験したときは1次側が9〜12番だったり1〜4だったりで全然統一されてないとか、「普通こうやるだろ」というイメージと大きく異なりました。
回路全体も試験中に「ああ、こういうやり方もあるのかw」と笑っちゃったくらい「普通こうやるだろ」のイメージを超えてました。
シーケンス図を起こしにくくするための意地悪だと思われますが、「普通こうやるだろ」のイメージを強く持ってるとド壺にはまります。
なので、実配線が多少おかしくても「普通こうやるだろ」のイメージを捨てて1次側から接続されてる順番に淡々と図に起こすのが大事だと思います。
さらに言うと淡々と書き起こしたシーケンス図は非常に見辛くなる可能性が高いですが、
(自分はそうなりました。うろ覚えですがランプの端子台からリレーの接点に分岐線が出てたり、
単純なCR1の自己保持回路がなぜかリセット条件に関係しない他ののリレー端子を大きく迂回してCR1に戻ってたetc...それを書き加えてたら線が縦横無尽、シーケンス図なのに曲線多用の現代アート状態になってしまった)
それを脳内で整ったシーケンス図に組み替える頭のキレ、柔軟さも求められると思います。
対策として効いたのが、
・横着しないで端子の番号や図記号を現代アート図にしっかり記入しておくこと。
・修正すべき箇所を見つけても、図の完成を優先させる。
・図に起こすまで時間のことは忘れ余裕をもってやること。混乱を抑える効果大でした。
540 :
528:2012/01/13(金) 00:04:34.89 ID:Xt17npDP
課題1
18分は練習中のベストタイムです。本番は20分以上かかってたと思います。
ラダーは動作確認までで9分くらいだったかな?合計30分くらいだったと。
自分よりはるかに速い人たくさんいました。
線の長さは思い切って2種類でやりましたよ。最初に必要な本数切りました。かなりラフで長さも15ミリくらいばらついてましたが、それでも合格できました。
これは確かなことではないですが、見栄え(端子間の線のだぶつき、たるみ)は採点に含まれていないように思います。
541 :
528:2012/01/13(金) 00:18:43.48 ID:Xt17npDP
皆さん、ご武運を。
課題3はタイムチャート4パターン、それぞれ2パターンのシーケンス図を丸暗記。
実際に検定盤を見てどのパターンで回路を組んでいるかを判断し、端子番号をシーケンス図に書き込む。
あとは未接続、断線、誤配線の不具合を見つけるだけ。
だけど焦るんだよねー。冷静に判断できなくなってパニック。
冷や汗半端ないし。。
とにかく受検の皆さん頑張ってください。
電気系と機械系の難度になんでこんな差があるんだようんこっこ
>>539さん、レスありがとうございます。
まさに目から鱗のアドバイスです。
1次側をCOM端子に接続されるような意地悪・・・。そんな事も有るのでは
無いかと不安でしたが、本当に有るのですね。。。
何個か有る懸念点のうち、それが最大の物だったので、はっきりと聞けて
身が引き締まる思いです。固定観念は拭い去り学習に励んでいきます。
3つ挙げられた対策に関しては、概ね自分が考えていた通りの物でした。
コチラに関しては大きな自信となりました。
どんな状況でも混乱することの無い様に、工夫して学習していきます。
>>540さん、レスありがとうございます。
線は2種類ですか。それは自分と大きな違いです。
自分の場合、4種類の線を正確な長さで切って配線していました。。。
確かに配線の見栄えは採点に含まれていないと思っているのですが、
性格上ラフに配線することが出来ず困っています。
何度も繰り返し練習して染みついてしまっており、もう日も有りませんので
現状のやり方で進めていこうと思います。
まずは課題3を煮詰めていく事が先決ですが、目標20分以内での配線を
目指していきたいと思います。
他の皆さんも色々なアドバイス本当にありがとうございます。頑張ります!
545 :
名無しさん@3周年:2012/01/13(金) 18:40:06.17 ID:1+DpKvCQ
火花は難しそうですね。どう勉強していいのか
さっぱりです。
今年の設備診断2級の問題1についてなんだけど、
測定診断時期についての所、JIPMの教科書になんか載ってる?
正直何週間前に診断するかとか言われてもわからないんだが
>>537お前みたいな馬鹿は3級でも受けてろ
まあ落ちるだろうけどなWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
548 :
名無しさん@3周年:2012/01/13(金) 22:48:52.10 ID:sJ8D5AKA
>>547 残念。保全二級は受かってるから、どう間違えても三級は落ちないよ。今年は一級受けるけど、残念ながら完璧だわ。
ところで、貴方も電験三種を受けてみたら?多分、落ちるから。ちなみに俺は受かってるけど。
>>548 2ch は初めてか?まあオナニーでもして力抜けや!童貞君www www
550 :
名無しさん@3周年:2012/01/13(金) 23:27:39.20 ID:sJ8D5AKA
>>549 悪い。童貞でなくてゴメン。自分で抜かなくても抜いてくれる彼女と愛人が数名いるから間に合ってるわ。
下は20歳の独身、上は39歳の既婚者。
完璧な人のレス
529 名無しさん@3周年 2012/01/12(木) 07:24:17.48 ID:k1nFOyqh
電気一級を見てよ。やっぱり勉強して理解して試験を受けたから、このようにレスできる。
機械は、さっばり分からず試験問題が解けなかったから「お前らには教えない」と強がって腹いせレスするばかり。
537 名無しさん@3周年 2012/01/12(木) 22:45:12.38 ID:k1nFOyqh
>>532 さん
そんなに電気は偉いわけ?機械を受ける人間をばかにするが、なんぼのもんなん。
おれはも電気の資格は持ってるよ。電験三種と第二種電気工事士だけどさ。
しょせん、電験三種程度の知識しかない低能な俺だから、入門の機械を受けるんだ。
知らなかったな〜、電験より機械保全の電気の方が難しいだなんて。
548 名無しさん@3周年 2012/01/13(金) 22:48:52.10 ID:sJ8D5AKA
>>547 残念。保全二級は受かってるから、どう間違えても三級は落ちないよ。今年は一級受けるけど、残念ながら完璧だわ。
ところで、貴方も電験三種を受けてみたら?多分、落ちるから。ちなみに俺は受かってるけど。
550 名無しさん@3周年 New! 2012/01/13(金) 23:27:39.20 ID:sJ8D5AKA
>>549 悪い。童貞でなくてゴメン。自分で抜かなくても抜いてくれる彼女と愛人が数名いるから間に合ってるわ。
下は20歳の独身、上は39歳の既婚者。
俺は凄いんだぞ!電験三種だぞ!童貞ちゃうわ!
スッゲーちいせえw
552 :
maaachu:2012/01/13(金) 23:41:43.96 ID:Wn2fEp7r
はじめまして!
今年はじめて機械保全の
2級受けるんですけど
会社男の人だらけで
過去の出題とか聞けなくて
1人でテキストと向き合ってます(´・_・`)
どなたか心優しい方で
だいたいの出題予想とか
おしえていただけたらうれしいです!
>>550バロスWWWWWWWWWWWWWWWWWWW WWWWWWWWWWWWWWWWWWW
>>550お前明日試験だったよな 問題教えてほしいか?
555 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 00:20:04.02 ID:+aINV2vq
>>551 悪い、そんなつもりではなかったが。確かに小さいよね。機械はバカで電気は賢いと思ってる人に腹立ててしまったわ。
>>554 別に良いわ〜。教科書と5年分の実技の過去問をやったし、CDの教材も見たから問題ない。ま、他の人の為に教えてあげて。
では、おやすみ。
>>555典型的なナンチャッテ保全マンWWWWWWWWWWWWWWWWWWW ワロスWWWWWWWWWWWWWWWWWWW WWWWWWWWWWWWWWWWWWW
557 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 02:28:22.89 ID:+aINV2vq
>>556 それ、否定はしないよ。
実際、教科書通りしか分からないから。知らないよりマシ。機械保全一級のなんちゃって保全マン、俺が初になってやるよ。
558 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 05:15:04.88 ID:+aINV2vq
>>556 バロスついでに、俺は、技術士補、電験三種、第二種電気工事士、機械プラント製図二級、機械保全二級、機械設計技術者二級のなんちゃって保全マンで〜す。
バロスでしょ〜。
笑いたければどうぞ〜。
>>558この包茎ボーイがもってる資格一覧
自宅警備員三種
エロゲ検定一級
しこしこ検定合格
以上
560 :
コシヒカリ:2012/01/14(土) 12:06:20.47 ID:QGJxlpT5
電気保全2級 の課題1のタイムチャートをラダー図で書いたもの持っていっても
いいのでしょうか??それとも、回路をかくところからの、スタートなのでしょうか?
561 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 13:58:58.47 ID:YTIQXz9S
神道教育が起源の、創価学会から、はじまった公明党には、票を入れられません。なぜなら、日本は、国教国家ではなく、世俗国家
なのです。これは、ほぼ違憲であり、戦後の、反省の立場から、公明党が政権をとることを想定すると、神道国家に回帰するため、
アジアや旧連合諸国にたいする国際的なプレゼンスや国際関係を著しく悪化するものと思われます。また、別の観点から、創価大学を持っているといえども、「学会」と言う名称も、国際的には、本来の学会の意味でないため、非常に不適切な団体です。
創価学会との無関係を訴える公明党ですが、フジテレビの選挙報道時は、「創価学会のみなさん」と不自然なくらい必ず、放送します。
ブッシュドクトリンに協調した小泉自民・公明は、「テロとの戦い」を表明するも「オウム真理教」に破防法を適用できない失敗をし、野党に追いやられました。
つまり、宗教団体は、特に、世俗国家においては、政党を持つべきではありません。
小泉元総理は、公明党と公約を守って、「自民党をぶっこわす」だけでなく、原発も
ぶっこわしたのです。これを小泉の奇跡と言いましょう。世襲制にも反対しましょう。
562 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 15:52:58.68 ID:+aINV2vq
実技終わったぜー!
564 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 16:09:02.90 ID:+aINV2vq
今日、機械保全 機械系保全作業一級の実技を受けたよ。
問1問2問3問5問6問10問11問13だった。
問1はNAS等級を覚えたら良いよ。ちなみに6だったよ。滑油とグリスはすぐ分かるから問題なし。
問2は錆、圧こん、クリープ
問3は初期ヒッチング、スコーリング、かみこみ傷
問5は疲れ、クリープ、衝撃
問6は15.010と14.950で、ペーパー仕上げとクロムメッキ
問10は、詰まりとドアが閉まらない。図は教科書に近い
問11はVパッキン、Lパッキン、オイルシール、メカニカルシールの問題と、オイルシールの取り付けについて
問13は玉形弁、球形弁で、後は操作方法についてだな。
問題番号は同じでも試験内容及び答えは地域により違うから、今から勉強する人は参考程度でね。
実技終わったのかい?
帰ってママのおっぱいでも吸っちゃいなよボーイ
WWWWWWWWWWWWWWWWWWW
二級の実技は何が出た?
571 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 21:25:20.60 ID:nuGgNrUB
問題番号は一緒なん?
貴重な情報ありがと。
先日コチラでお世話になった者です。
電気1級課題3に関して宜しければご教授ください。
課題3は提示されたタイムチャートを元に、リレー回路から不具合を見つけて
修復するという物ですが、その解き方に関して以下の2つが有ると考えています。
1.タイムチャートからラダー図を興し、実際のリレー回路を見て端子番号を
記録、出来上がったラダー図と実物から不具合を見つけ出し修復する。
2.タイムチャートを確認、実際のリレー回路を目で追いながら不具合を見付け、
そして修復していく。
※双方、断線に関しては先に全ての線をテスターで確認しておくか、動作させて
みて考えられる部位をテスターで確認と考えています。
セオリーとしては1.がベストだと思いますが、ラダー図を興す時間、端子番号を
記入する時間が掛かってしまいます。
リレー回路を徹底的に熟知、理解している場合は、2.でも何ら問題無く不具合の
発見と修復が出来る気がするのですが、なにぶん試験の時の雰囲気を鑑みると
一つ疑念が生じた時にパニックになり終了〜の予感もします。
ここら辺り、詳しい方のご意見を聞ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
573 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 21:46:03.01 ID:+aINV2vq
>>571さん
>>567さん、頑張ってください。
>>564をレスした者ですが、火花、油、振動は出なかったよ。今までは問題番号は全国共通だったが。
しかし、前レスで火花と油が出た情報があるから、ひょっとすると、協会側が2つ作ってる可能性はあるかも。でも油圧は過去問見ると、JIPMの教科書の模試と極似だから、大丈夫。
電気系1級の課題3が4種類のタイムチャートと2パターンの配線って何回か見かけるけど
問題って参考書の例題4つの中から固定なんですか?
今年初めて受験で不安なのでご存知の方いらっしゃったら教えてください
576 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 21:48:55.84 ID:+aINV2vq
>>570さん。機械保全 機械系作業二級ですか?
問1問2問5問6問7問10問11問13
でしたよ。
頑張ってくださいな。
577 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 21:52:26.25 ID:nuGgNrUB
ありがとう。
助かります。
出ない場合もあるってことやろ?
がんばります。
578 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 21:54:23.11 ID:+aINV2vq
>>575さん、貴重な情報ありがと。やはり、12月と1月では違うんですね。と言う事は、今後受ける方は、一通りは目を通してから、僕達の情報を過去問として勉強していただくのが良いかもですね。
579 :
名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 22:36:09.83 ID:rpS7yldg
もうすぐ、機械保全技能士一級の実技試験受けるけど、出題問題は全国共通じゃないの?
>>574 その参考書がどんな問題か分かりませんが、昔から4つ固定で決まってる様です。
各々Pラインの分岐が多いパターンと、CR1とPB1だけに供給されるパターンの2つを
理解しておく必要が有りそうですね。
この4つ固定が崩されたとしても、体して変わる事は無いはずなので、勉強して
おけば問題無いと思っています。
>>575さん、ありがとうございます。
大事な事が抜けてました。
タイムチャートから図面を興すのではなく、
実配線から見て行かないとダメですね。
気付けて良かったです。
>>580 レスありがとうございます
自分が使ってる参考書は機械保全の徹底攻略ですが改めてみたら例題3つでした
その4つ固定がどのようなタイムチャートかわからないので本番実配線から回路図を
おこすことになりそうですが一人だとまともに練習もできないので不安で仕方ないです…
どのくらい時間がかかるかも予想付かないのですが課題3は制限時間と打ち切り時間の差が
20分あるようですが時間オーバーによる減点は大きいのでしょうか?
>>582 いくら減点されても、規定時間内に所定の動作が出来れば合格だと思います。
もちろん課題1がクリア出来てる事が前提ですが。出来れば課題2もですね。
>>583 課題1は25分くらい、課題2もプログラムは自信があるので大丈夫だと思います
課題3も50分以内ならできそうな気がします
少し希望が見えてきました!ありがとうございます
585 :
名無しさん@3周年:2012/01/15(日) 00:11:59.99 ID:Jir8M6Qe
設備診断1級初めて受けられた方どうでした?jipmの本30周くらいしたけど電気 機械と違って達成感がないです。
実力確認テストも簡単やし 本試験はムチャクチャひねってきそうで怖いです。
586 :
コシヒカリ:2012/01/15(日) 00:14:42.24 ID:KsZju3nw
>>588 よくよくテキスト見たら4パターンともに載っていましたね。
P471、P492、P493
「2011めざせ!機械保全技能検定合格
機械保全の徹底攻略 電気系保全作業」
2010年度版の場合は、P469、P490、P491、内容全く同じです。
590 :
コシヒカリ:2012/01/15(日) 01:11:48.24 ID:KsZju3nw
>>587 ありがとう御座います。丸暗記が必要か…(・・;)
>>590 ん?2級の課題3は当日ラダー図を配布されるはずですが・・・。
それを見ながら断線と線無しを探っていきます。
そのラダー図がどんなタイムチャートになるのか覚えておけば、
わざわざ本番中に書き起こす必要も無いですし・・・。
違ってたらごめんなさい。
>>591 申し訳ありません。課題1でしたね。
それならば丸暗記です。
>>576 なんで一級も二級も知ってるの?
関係者?
594 :
コシヒカリ:2012/01/15(日) 09:43:16.47 ID:KsZju3nw
>>592 ご親切に、ご回答ありがとうごさいます!!
595 :
名無しさん@3周年:2012/01/15(日) 11:34:31.46 ID:0HeAD1IS
>>593さん
試験を受ける前に、検定員のかたがアナウンスするが、それを丸暗記しただけ。
596 :
1:2012/01/15(日) 18:00:04.90 ID:iMxA9Ypc
2級保全技能士の回答いつごろ発表ですか?
誰か答え教えてください。
一級で密封装置のオイルシール取り付け方法が教科書と違ってたけどわかった猛者いますか?
『』はシールを底突きさせる取り付け方法である
の『』部は教科書ならハウジング穴なのに試験は語群にハウジング穴はなかったよね
>>597 取付け治具やな!
後は筆記頑張ろ(*´∀`*)
599 :
名無しさん@3周年:2012/01/15(日) 22:10:06.82 ID:WgNz/Sm1
>>597 教科書ってのがよくわからないけど
[穴の肩部]に[取り付けジグ]を底突きさせる場合は、
穴の内径面は[鋳造]のままでなく、[機械加工]によって仕上げる。
私のところはこんな感じでした。
あれね、図をよくみるとハウジング穴に肩なんてないから、
取り付け治具の肩にしたわ。
602 :
名無しさん@3周年:2012/01/16(月) 00:00:02.51 ID:+7T41asn
特級ってどうなの?
全くの別物
密封回答サンクス。
皆さん賢いな...
俺は本文しか覚えてなかったし全く分からんかったわ。
学科頑張りましょうね。
605 :
名無しさん@3周年:2012/01/16(月) 08:36:44.52 ID:s2+tXAuU
VパッキンかUパッキンかわからへんだ?機械一級。どっち何?
VとLとバネ入りはオイルシールですよ
607 :
名無しさん@3周年:2012/01/16(月) 18:16:46.41 ID:j3OvzPrL
機械保全技能士一級の実技試験を受けた方、何番が出ましたか?アドバイスお願いします。
>>607 直前の数十レスにすら目を通さない低能はどのみち落ちるから諦めれ
609 :
名無しさん@3周年:2012/01/16(月) 20:57:20.78 ID:s2+tXAuU
県によっていくつかパターンあるから、参考にやけど、一通り全部勉強しとかなあかんで!!
610 :
名無しさん@3周年:2012/01/16(月) 22:26:10.76 ID:S5J2njvi
>>607さん
機械保全 機械系保全作業一級は、
>>564と
>>599を見たら良いよ。
それを中心に、後は広く浅くJIPMの教科書の模試をしたら良いよ。
少し前は腹いせレスだったが、やっとまともなレスが出だしたね。
611 :
三重の重成:2012/01/17(火) 08:38:20.23 ID:mcYwsolz
すみません…機械系保全2きゅうもアドバイスあったらお願いします(>_<)
問題の採点ってどんな感じなのかな?
部分点とかあるのだろうか・・・
613 :
名無しさん@3周年:2012/01/17(火) 23:23:21.21 ID:TXcCzGb1
>>612 まさかな…
電気系だが課題1のWL・課題2・3のYL・GLはそれぞれラダーどおりの点灯で○、違う動きをしたなら×となり部分点はない
ただ、それ以前に24本の配線の時間をいかに短縮できるかがむしろポイント
614 :
名無しさん@3周年:2012/01/18(水) 14:31:42.94 ID:u+hoqTW4
グリスあそこに塗ったらどうなるの?
>>612 上の方にプロフェッサーがいるようだが、普通の保全マンなら課題1の
シーケンス組み立て30分(三菱QCPU使用 配線28本) 残り30分で基本回路+変更1、2、3
変更3はできなくても合格なので、基本→チェック→変更1→チェック→変更2→チェック
した方が堅実。
617 :
茨城のデンキヤ:2012/01/18(水) 23:44:26.23 ID:DqctTzPy
電気系2級は1回で合格したので、1級を受けてみたが、去年実技で撃沈。
筆記試験はひたすら覚えるしかないが、実技はアドリブが必要。ある程度
いつもラダーを組んでいないと難しい。
JIPMの攻略本持っていないと課題4は無理ではないか??
去年は課題4のタイムチャートからの配線ラダーが作成できず、終わらなかった。(攻略本に
基本の4パターンが載っているのを知らなかった。
こんなところでも儲けられてしまう。JIPMは天下り??
試験受ける人ほとんどもっているものなぁ
自分は20年電気屋やっていたが、1級の実技でも20分あれば配線出来るはず。
ただ、試験になると手が震えるが・・・練習あるのみ。
PLCはFX1S辺りが便利かと思う。命令語も簡単だし。
去年撃沈した人が何言っても説得力ゼロという
619 :
名無しさん@3周年:2012/01/19(木) 00:20:32.22 ID:dAhSTw/3
設備診断1級の実技ってどんな問題でましたか?
そもそも課題4って無いのでは?
621 :
茨城のデンキヤ:2012/01/19(木) 07:23:08.85 ID:m5aBhRoA
>>617 落ちたからこそ難しさとコツがわかったと思っている。それでも高い金払って
今年も受けた。
>>620 そのとおり!! 課題3
死角のための勉強が必要なだけで電気屋として
優秀かどうかとはあまり関係ないよね
623 :
名無しさん@3周年:2012/01/19(木) 21:21:45.29 ID:RmpdSz0l
>>622 禿同、資格なんて実力とは関係ない。
途中入社の大学卒、資格武装で保全やってんじゃねーよ。
624 :
名無しさん@3周年:2012/01/19(木) 22:05:26.38 ID:ryQk9M45
>>622>>623 学卒も、別に対した事はない。高卒で現場経験豊富な人は確かにすごい。
しかし、ただの物知りでは、「覚え間違いでは?」と旧帝国大の院卒に言われたら、グーのねも出ない。
経験豊富な人や旧帝国大の院卒に対抗する為の手段で資格を取得してる人が多いと思う。
一級や特級は厚労大臣からの賞状だから、地方大卒やただの物知りよりかは上。
625 :
茨城のデンキヤ:2012/01/19(木) 23:09:47.34 ID:m5aBhRoA
>>622 いろいろあるだろうが、元電気屋の職人としては、優秀かそうじゃないかは関係がない。
いかに自分が納得し、満足する仕事が出来るかだと思う。
自分は中卒で、現在入社した会社は皆高卒以上。やはり、いくらか負い目を感じる。
だから難しい試験を受けて、自分が保全のプロになりたいと願っている。
試験を受け、落ちたとしても、身につくことが多い試験だと思う。
試験問題教えてなども多いが、わからなくて困っている人も多いと思うので
みんなで協力し、保全技能士という地位をメジャーにしたいと思う。
きれいごとかもしれないが・・
626 :
名無しさん@3周年:2012/01/20(金) 18:31:31.93 ID:m1IrEYUy
明日だ…
機械保全一級、どうなるかな…
>>626 頑張ってください
どんな問題が出たのか教えてくださいね
628 :
名無しさん@3周年:2012/01/20(金) 22:40:25.51 ID:VO6HJeZ7
嫌です。ただ覚えるだけだし、上で出てるじゃないですか。
何言ってんだこのアホは…
629 :
名無しさん@3周年:2012/01/20(金) 23:19:13.86 ID:6YZNXMoN
あ
630 :
名無しさん@3周年:2012/01/21(土) 03:47:45.11 ID:y2jadlf3
こんばんわ!今月末に電気系の2級を受けます。
初心で1から配線と圧着、プログラミングの練習をしているのですが、なかなか配線が思うようにできません。
すいませんがどなたか配線の例など写真をお持ちでしたら見させていただきたいです。
よろしくお願いします
631 :
名無しさん@3周年:2012/01/21(土) 09:35:42.67 ID:Cr7AiPjI
自分で考えたらいいねん!あそこにVG 32塗ったら(;o;)
僕のアナルも集中潤滑されそうです><
633 :
名無しさん@3周年:2012/01/21(土) 12:36:28.92 ID:IhqI1cCE
課題3.仕様1.変更1はできましたが、変更2が全くできず。合格基準はどのようになってますかね?やっぱり一問できなかったらアウト?
>>633 2級なら合格
おめでとうございます。
資格試験はどういう経緯が有ろうと合格してなんぼだね。
いまさっき機械保全2級終わった
636 :
名無しさん@3周年:2012/01/21(土) 16:09:44.99 ID:WGco0BC0
どうでした?
637 :
名無しさん@3周年:2012/01/21(土) 16:10:11.79 ID:ZQ4gNs+l
二級なにがでました??
638 :
名無しさん@3周年:2012/01/21(土) 16:49:32.60 ID:hghlDOct
今日か明日、機械系保全作業一級の実技を受けた方、
問1問2問3問5問6問10問11問13だったかどうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
639 :
名無しさん@3周年:2012/01/21(土) 16:57:07.63 ID:WGco0BC0
≫635
お疲れ様でした。
何がでました?
640 :
名無しさん@3周年:2012/01/21(土) 17:12:21.47 ID:sPFwiqZP
設備診断1級どんな問題でした?
641 :
名無しさん@3周年:2012/01/21(土) 17:12:36.79 ID:fzp4oATf
電気2級を受けるんですが仕様1のプログラムが組めません
使用ソフトはHラダーです。
YボタンでBボタンの入力有効まではOKです
Bボタンでの立下りってどういうラダーになりますか?
PLFじゃまいか?
>>641 この時期にそんなこと言ってたらアカンわ
教えるだけ無駄っぽいから好きなようにやって玉砕すべし
644 :
名無しさん@3周年:2012/01/22(日) 06:26:34.78 ID:iP2Uo+Xt
機械一級、パターン何個かあるからどれが出るかわかりませんね!
645 :
名無しさん@3周年:2012/01/22(日) 11:23:01.11 ID:u0WhVeC3
電気二級だが配線間違いが五つくらいなかったか?
ちょっと上のレス読まないアホには間違い配線が5か所あるように思えるんだなw
647 :
名無しさん@3周年:2012/01/22(日) 15:38:20.50 ID:KcHgJdkF
北海道だが機械一級はそのパターンで出た。
潤滑油は瓶から漏れてたwww
648 :
名無しさん@3周年:2012/01/22(日) 17:31:00.13 ID:vBG1owHV
電気二級ですが、変更一つ出来なくても合格なんですか?課題3は必須だったように聞きましたが、合格基準や配点など詳しい方いませんか?
649 :
名無しさん@3周年:2012/01/22(日) 17:59:40.21 ID:0wsm0Pij
>>645 自分は断線2本と不足2本の計4本だったよ
650 :
sage:2012/01/22(日) 18:18:53.17 ID:w0VR34v9
電気2級受けたのですが、
間違い探しはクリア(余計な配線1本足してしまいましたが…
変更1打ち切り時間ぎりぎりでOK。
ただ変更2をやっている途中でフリッカーの禁止回路を入力し忘れ、
ひたすらフリッカーしたまま…PLCのRUNを切って入れなおせば止まるものを
テンパってPLCのコンセントをぶち抜いて入れなおすという行為をおこなってしまいました。
…落ちてますよね??
651 :
名無しさん@3周年:2012/01/22(日) 18:40:34.99 ID:HRTucNf6
こんばんは!設備診断作業について質問です!
jipmのテキストのフィールドバランシングは正弦定理とかで解くような考えで良いのですかね?
私的には電気 機械の1級より設備診断は情報少なくて厄介です。
652 :
名無しさん@3周年:2012/01/22(日) 19:17:10.49 ID:P8ia3U4A
>>
653 :
名無しさん@3周年:2012/01/22(日) 20:41:41.20 ID:l7x0wUEq
2級の課題1・2で仕様1やられた方、変更は簡単でしたか?
仕様2(フリッカー)当たった方が楽みたいですねぇ。
>>648 最低限時間内に課題1と課題3クリアです。
656 :
名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 00:03:14.21 ID:qc+bZZmq
時間内に課題1.3クリア 後全部間違いでも合格という事?
657 :
名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 01:09:56.54 ID:qCs2Tnl7
>>656 そして、間違い探しが、規定時間に完成してたら、合格。
658 :
名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 18:09:49.06 ID:LF6tRxGL
機械保全 電気2級を受けるものです。
課題3の脱線を見つける。についてですが…。図面の配線が追えたら、見つけれるでしょうか?
もし、良ければコツを教えて頂きたいです。
>>658 図面が提示されるんだから、その通りテスタ当てていけば
簡単に分かるじゃん。追う必要無いと思う。追うのは1級。
>>658 回路図が分かってる以上断線も配線忘れもテスタの抵抗測定で判断できる
混乱しないようにチェックしたところを回路図にマーキングしていけば問題ないと思うよ
661 :
名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 21:30:29.12 ID:xEEdJF23
1箇所づつ調べても、全部で、30個程でしょ〜マイナス側なんか、すぐだしね。
リレーやタイマーなんかの導通は、自分なりに規則をつくって、潰していく方がいいと思います。
662 :
名無しさん@3周年:2012/01/26(木) 23:49:41.17 ID:xmHkwETL
今年の機械保全2級、どんな問題が出ましたか?
土曜日実技試験(T_T)
ちょっとぐらい上を見ろ
664 :
名無しさん@3周年:2012/01/27(金) 10:09:36.32 ID:5+Ql2Fvt
色々、アドバイスありがとうございます。
線無しだけを見つけれたら、なんとか大丈夫な気がします。
665 :
名無しさん@3周年:2012/01/27(金) 13:42:59.76 ID:27eo8Fj3
29日の日曜に機械保全1級の試験です。同志の方共に頑張りましょう。
自分も電気系1級1/29です。
課題1,2は配線がやっと20分切れるようになった。
プログラムは5分ほどでいけると思う。
問題は課題3。いくら勉強しても手応えが無い。
まあ頑張ります。
668 :
名無しさん@3周年:2012/01/28(土) 17:27:19.21 ID:6+4MW4FA
さっき、受けてきたけど、
564 の人、まさにそのまま出た!
ありがとう。
これは、イケるぞ!
669 :
名無しさん@3周年:2012/01/28(土) 18:16:31.31 ID:A5lxq/QA
>>650 間違い探しはクリア(余計な配線1本足してしまいましたが…
↑一発アウト項目なので残念ながら・・・
不公平だよな。全国統一にしないとな
671 :
名無しさん@3周年:2012/01/29(日) 08:37:07.56 ID:4nBQhzl1
2級筆記の四択全然出来ません。勉強方法はひたすら問題やるしかない?2択はそこそこですが、範囲広く、どれが2級レベルかもわからずです。
672 :
名無しさん@3周年:2012/01/29(日) 11:45:50.18 ID:XtimneXX
今電気1級実技終わった。
課題1,2は標準時間内にできたが
課題3は一部しか動作復元出来なかった。
さすがに落ちてるよなぁ。
ところで課題3はJIPMテキスト問題パターン1ででたけど
実際の配線とテキストのパターン図と違うの?
>>672 自分はギリギリでクリアした課題3ですが、タイムチャートはテキスト通りの物。
しかし実際の配線はまったく別物でした。
冷や汗大量に出ました。
674 :
名無しさん@3周年:2012/01/29(日) 13:35:36.09 ID:XtimneXX
テキストと違った場合って焦りますよね。
675 :
名無しさん@3周年:2012/01/29(日) 13:37:55.25 ID:XtimneXX
>>674 連投すいません。
>>673 テキストと違った場合って追って行きました?
自分は一度混乱して脳が短絡しました。
ね
>>675 はい、全て目で追いかけて、また実際に動作させて見つけました。
本当に冷や汗ダラダラ出ました((((;゚Д゚)))))))
それにしてもまあ、課題1,2は約30分、課題3は何とか時間内に完成させたけど、
減点どうなのかな?一抹の不安が残ります。
679 :
名無しさん@3周年:2012/01/29(日) 18:05:31.69 ID:0oLBWGrE
特級受けてきた方います?
一級機械保全の22年度の過去問もってる方うPして頂けないでしょうか。実力をためしたいので!
機械保全は学科の合格点すらが65以上
実技が60以上でしたっけ?逆やったかな・・
わかる方おられますか?
あと学科受験日は全国一緒ですかね
JIPMの本を見ると
合格基準
実技→60点以上
学科→65点以上
試験日
今年の場合、実技試験は12/5〜2/19の間に都道府県ごとに実施される
学科は今週の日曜の2/5に全国一斉に実施される
ありがとうございます
学科65か 頑張らねば
685 :
名無しさん@3周年:2012/02/01(水) 05:10:33.71 ID:JQNdnDNc
スレの頭くらいであった質問なんですが、機械1、2級実技の八問中の一問が全滅だと残りがパーフェクトでもアウト?純粋に60点超えてれば合格?
ご存知の方いませんか?
686 :
名無しさん@3周年:2012/02/01(水) 13:59:10.95 ID:IyF4NEbz
磨耗粒子のカラー画像を探してますが見つかりません、知っている方いたら教えてください。
>685さん
それは聞いた事ありますが確定ではないみたいですよ
それより過去問してたら05年以降はほどよい点数とれるが
04年以前はいまいちや
0年以前は全国だし
問題周期みたいなのあるんですかね
五年なら今年から新しい問題なったらやばそうだ
688 :
名無しさん@3周年:2012/02/02(木) 22:13:52.58 ID:Qon9zm6d
電気系二級筆記難しいんですけど、何か良い勉強方法ないですか?
691 :
名無し@3周年:2012/02/03(金) 12:20:29.58 ID:tteS7pcG
設備診断1級の実技を受験してきた方どんな問題でました?情報求む!!
卑怯者めが!!
恥を知れ
693 :
名無しさん@3周年:2012/02/03(金) 15:52:34.41 ID:8vipvADK
過去問ってJIPMの問題の事ですか?一級も混ざっててわからないんですが。
一級も解ければ二級に合格できるだろ
問題範囲かぶってるから両方やっとけ
696 :
名無しさん@3周年:2012/02/03(金) 23:46:04.62 ID:y27EllbM
課題1完成
課題2 YLのみ動作OK 標準時間オーバー
課題3 完成 標準時間内
電気2級ですが落ちてますかね、やっぱり。
明日はいよいよ学科だね!
ラストスパート頑張ろう!
699 :
名無しさん@3周年:2012/02/04(土) 12:26:00.92 ID:RTK1bW1V
明日は学科だ〜 計算問題捨てた。
計算問題は過去問の答え暗記でいけるかい?
701 :
名無しさん@3周年:2012/02/04(土) 17:25:41.96 ID:ghsIpyJm
了解ました。今から、答え丸暗記だ!
ありがとうね。
て
実技の結果通知してから学科を実施してほしい
さて今から勉強するか
実技電気一級、
課題2打ち切り時間ギリギリで緑ランプまで、
課題3打ち切り時間ギリギリで完成でした。
落ちたかな?
706 :
名無しさん@3周年:2012/02/04(土) 20:04:38.96 ID:zymf+n1X
設備診断1級実技受けてきたー。軸受、摩耗の写真が難い。
超音波意味わからん。
合格ラインって60くらい?
707 :
名無しさん@3周年:2012/02/04(土) 20:39:41.68 ID:QYPZBJ2t
だな
709 :
名無しさん@3周年:2012/02/04(土) 23:54:27.44 ID:RA8fdSy/
>>706 同じく設備診断作業1級いってきた
軸受は機械1級より難しい超音波意味すらわからん
テキストに載ってないのも多いね
710 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 00:03:16.74 ID:mcnWzo0B
2級とか簡単すぎてワロタ
課題3は少し難しかったかな?
711 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 00:04:01.51 ID:/FEBA2ry
明日は筆記なのに、勉強まったくはかどらんわ
試験範囲がひろすぎる
実技が課題1〜3まで時間内完璧クリアだっただけに、なんとか合格したいが…
712 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 00:10:47.26 ID:/FEBA2ry
裏ルートで問題入手した人いますか?
いたら載せてくれ
めんどくさいから行かないわ
合格したらしたでまた上の級とらされるし
こんなん持ってても何の意味も無いのに
この程度の資格で逃げるのかよ
今日の学科試験に、実技試験免除者は免除資格のハガキを持って行かないとダメですか?
それとも受験票には免除とかかれているので持っていく必要はないですか?
やっべ少し緊張してきたわ・・・
やりきった@機械一級!約半年勉強しまくったー
睡眠も充分取れたし、本番頑張ろう
お前らも頑張れよ!
人事を尽くして天命をまつ・・・か。
やりつくしては無いけど、じたばたしてもしょうがないな!
>>718 お互い頑張ろう!
機械一級難しかったなー 帰って答え合わせしよ
電気1級楽勝だったわ
722 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 14:58:04.56 ID:9Jagvhzw
機械保全2級学科試験、無事終わった・・・・
過去問やっておいて本当によかった(つд`)
でもまだ来週実技試験残ってるんだよなぁ・・今週もまた勉強しないと
みんな合格するって祈ってるぜ じゃ ノシ
723 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 14:58:07.57 ID:9VgdlAUz
機械1級も楽勝
配点は、正誤:1.5点 択一:2.5点でOK?
>>723 過去レスに書いています
一問二点33問正解で合格
筆記試験簡単だったー
ちょー簡単だったんですけどー
727 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 16:05:38.77 ID:XB2TyIyw
こたえあわせお願いします
728 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 16:07:52.09 ID:eqVJlGoP
明日には答え出るから待ってろ
729 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 16:45:16.40 ID:q9O5JgVV
誰か自信のある人、答えをレスしてね。
機械保全一級の機械系保全作業のを願う。
>>729 自信有る答だけ
2×5×7〇8×9×10×13〇14〇15×16×18×19〇20×21〇22〇24〇25〇
1ロ2ハ3イ4イ6イ7ロ8ハ9ロ10ロ11ニ12ハ13ニ14イ15ハ16ロ17ロ18ロ19ロ20ハ21ハ22ロ23ハ24ニ
以上で40点の予定
731 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 17:08:20.75 ID:64075yQ6
機械保全一級学科終わった〜
過去問、五年分やっとけば楽ショウ。
違ってる箇所何個もあるけど自分の答えたままに書くね。
正答へのたたき台にしてください。ついでに採点もヨロシク!
機械1級 お願いします。
A郡
1○2×3○4×5×6×7○8×9○10○11○12×13○14○
15×16×17○18×19○20×21○22○23○24○25○
B郡
1ロ2ハ3イ4イ5イ6ニ7ニ8ハ9イ10ロ11ニ12ハ13ニ14イ
15ハ16ニ17ロ18ロ19ロ20ハ21ハ22ロ23ハ24ニ25ロ
>>730 ゴメン四択 六番ニですイは打ち間違いm(__)m
>>30さんと35問かぶってるから少し安心した><
736 :
mmm:2012/02/05(日) 18:13:14.65 ID:WYn48rgR
23年度 機械保全 2級学科試験の解答よろしくお願いします。
本日 受験された方の健闘をお祈りいたします。
737 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 19:09:36.76 ID:OWsfgwYx
機械系保全2級
1○2○3○4×5×6○7○8×9×10○11○12×13○14×15×16○17×18×19○20×21○22○23×24×25○
1ハ2ニ3ロ4ニ5ハ6ニ7ハ8ハ9ハ10ロ11ニ12ニ13ニ14ニ15イ16ロ17ロ18イ19ハ20ロ21ロ22ハ23ニ24ロ25ハ
あってるか分かりませんが、一応書いておきます。
738 :
:名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 19:24:49.82 ID:UgKneRiv
739 :
:名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 19:25:47.50 ID:UgKneRiv
740 :
:名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 19:30:50.36 ID:UgKneRiv
10×13×15○17○18○22×
741 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 19:33:20.98 ID:OWsfgwYx
>>740 それ以外はどうなんでしょうか・・・。
特にイロハニで答えるところが気になるんですが・・・。
742 :
:名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 19:40:26.04 ID:UgKneRiv
3ニ7ニ9ロ10ハ20ニ
解る箇所だけですが...
743 :
大阪より:2012/02/05(日) 19:45:59.90 ID:RWFYaGgv
確実に正解と思われる回答
2○5×6×8×9×12×13○15×16×17○18×19○22○24○25○
1ロ2ハ3イ4イ6ハ7ロ8ハ10ロ12ハ14イ16ロ20ハ21ハ23ハ
ちなみに機械保全の1級ね。
友人達と見せ合って正解っぽい回答
1○3○4×10×11?14○20×21○23○
5ロorハ9ロ11ニ13二?15ハ17ロ18ハ19?22ロ24ニ25ロ?
744 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 19:46:10.21 ID:hfFNtUap
回答発表って明日の何時?
745 :
大阪より:2012/02/05(日) 19:48:06.18 ID:RWFYaGgv
↑間違ってたらごめんね
746 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 19:53:56.00 ID:OWsfgwYx
747 :
大阪より:2012/02/05(日) 19:58:07.77 ID:RWFYaGgv
間違ってたら修正たのみます
748 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 20:01:04.77 ID:OWsfgwYx
>>742 20ってニですか?
フッ素ゴムってニトリルよりも耐熱性があると思って選ばなかったんですが・・・。
749 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 20:24:45.09 ID:Df9Shj/j
20はロです。
ホワイトメタルが違いますから。
750 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 20:37:52.51 ID:p00pYZG+
どなたか電気系二級解答お願いします!!
751 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 20:47:00.03 ID:Df9Shj/j
機械系2級解答 確実に80点以上
1○2○3○4×5○6○7○8×9×10×
11○12×13×14×15○16○17○18○19○20×
21○22×23×24×25○
1ハ2ニ3ニ4ニ5ハ6ニ7ニ8ハ9ロ10ハ
11ニ12ニ13ニ14ニ15ハ16ロ17ロ18イ19ハ20ロ
21ロ22ハ23ニ24ロ25ハ
752 :
732:2012/02/05(日) 20:49:18.46 ID:ys0tLcPu
誰か俺の採点もしておくれよw
754 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 21:09:40.23 ID:Df9Shj/j
>>753
コンバーターのことでした・・・
どーもね!
>>751 ありがたい。
今日はぐっすり眠れそうだ
756 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 22:12:39.85 ID:q9O5JgVV
>>732 俺も732さんと42問同じだったから、安心したよ。
俺も間違えてる箇所はあるが、732さんので違う解答を下記に書くね。
B群
7.ロ9.ロ16.ロ25.イ
実はこの4問も、かなり前の過去問そのまま。
757 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 22:42:24.31 ID:p00pYZG+
電気二級模範解答教えて下さい!受けた人少ない?
758 :
sage :2012/02/05(日) 22:46:58.74 ID:IMegQio9
一級
全ての設備、機器及び部品の生涯の故障率はバスタブカーブで表される。
○? ×?
こんな問題だめだね
定義付けは出題者次第じゃん
ダメだと思うお前がダメという皮肉w
760 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 22:59:34.85 ID:q9O5JgVV
>>743さん
確実に間違ってる箇所は、A群は2番、17番。
B群は4問で、解答は6.二18.ロ22.ロ25.イ
実は、かなり前の過去問から出題。
761 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 23:07:26.19 ID:q9O5JgVV
>>730さんありがと。
二問以外、全部同じで安心したよ。
ちなみに、6は二 だよ。
これは自信あるよ。過去問に出てたから。
後一問はおれが間違えてるよ。
762 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 23:09:12.66 ID:q9O5JgVV
763 :
名無しさん@3周年:2012/02/05(日) 23:12:47.55 ID:q9O5JgVV
ここに解答をレスした人は、トップバッターの
>>730さんをはじめ、皆さん合格してるよ。
俺もみなさんと同じような解答で安心したし、ゆっくり寝れそう。
764 :
名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 00:08:52.56 ID:QHBAAfMb
電気 1級受けたんだけど課題1・2打ち切り黄色ランプまで、課題3標準時間+5分だけど
落ちてるよね?
>>758 出題ミス時々やるようなところだからな
他にも前のスレに何度か書いてあったが設備診断の実技で不適切な選択肢が何年か直されず記載されたままだったらしい。
事業仕分けしたほうがいいんじゃないか?
実技試験、要素試験でもあれほどの検定料必要か?
無茶苦茶だよ。
確かに過去問の答えのバラバラ感と受験料の高さは何とかして欲しい。
768 :
名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 08:25:41.76 ID:soY4KEJK
平成23年度2級機械保全学科試験の解答。
A郡
1× 2× 3× 4○ 5○ 6× 7× 8○ 9× 10○ 11× 12○ 13○ 14○ 15× 16×
17× 18× 19× 20○ 21× 22○ 23○ 24○ 25○
B郡
1イ 2ハ 3ハ 4ハ 5イ 6ロ 7イ 8ニ 9ニ 10ハ 11ロ 12ロ 13ロ
14ハ 15ロ 16イ 17イ 18ロ 19ニ 20ニ 21ロ 22ニ 23ハ 24イ 25ロ
以上をもちまして平成23年度 技能検定2級機械保全学科試験解答とさせていただきます。
電気系一級実技の標準時間オーバーによる
減点ってどんくらいなもんですか?
解答ってどこに掲載されるの?
>>730 正誤の21はひっかけ?
×ですか?文章の最後に確率と書いてる
過去問は危険や誤りとなっている
773 :
名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 10:48:31.71 ID:zeI+wAKM
機械一級 96点だたわ
こちらでの書き込みは非常に参考になりました
皆さんありがとうございます
機械系2級80点だった
明日の実技は断然やる気が出てきたわ
777 :
名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 18:24:38.79 ID:pKXv4LzQ
今さっき、解答確認してきた
平成23年度(後期)機械保全/機械系保全作業2級
学科試験正解
A郡
1○ 2○ 3○ 4× 5× 6○ 7○ 8× 9× 10×
11○ 12× 13× 14× 15○ 16○ 17○ 18○ 19○ 20×
21○ 22× 23× 24× 25○
B郡
1ハ 2ニ 3ニ 4ニ 5ハ 6ニ 7ニ 8ハ 9ロ 10ハ
11ニ 12ニ 13ニ 14ニ 15ハ 16ロ 17ロ 18イ 19ハ 20ロ
21ロ 22ハ 23ニ 24ロ 25ハ
です。
間違いないよな・・・これで
778 :
名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 18:26:09.96 ID:wr93FxE2
合格基準65点以上ってことは、
33個以上あってたらいいんだよな…。
電気1級の課題3って配線に線番のマークチューブついてる?
付いてるなら誤配線は違う線番を渡してある線を探せばいいのかな
>>779 さすがにそんな甘くしてないよ。
それじゃあ間違ってるマーク探せばいいだけになるじゃん。あり得ん。
ってか実技まだ終わってないの?
>>781 終わったんだけどマークチューブ付いてたんだよね
練習の時は線番なんかなかったし本番でも気にせずマークチューブ無視して
回路図書いて対応したんだけど配線忘れを違う線番を繋いだ気がしたんだ
タイムチャート通りには動作したけど線番が違うから減点になったりするかと気になって…
さすがにそんな練習してきた人を馬鹿にする仕様にはしてないと思うけど
他の地域はどうだったのかちょっと知りたかったんだ
783 :
名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 19:16:22.58 ID:soY4KEJK
平成23年度2級機械保全学科試験の解答。
A郡
1× 2× 3× 4○ 5○ 6× 7× 8○ 9× 10○ 11× 12○ 13○ 14○ 15× 16×
17× 18× 19× 20○ 21× 22○ 23○ 24○ 25○
B郡
1イ 2ハ 3ハ 4ハ 5イ 6ロ 7イ 8ニ 9ニ 10ハ 11ロ 12ロ 13ロ
14ハ 15ロ 16イ 17イ 18ロ 19ニ 20ニ 21ロ 22ニ 23ハ 24イ 25ロ
簡単でしたね。
>>782 埼玉で3年前に受けたけどチューブマーカーは確かに両端で先番違ってたよ
そこら辺も簡単な引っ掛けになってるみたいだね
何か試験終わったらやることなくなってつまらないな
786 :
名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 20:45:30.55 ID:soY4KEJK
>785
仕事に打ち込めばいいさ。
787 :
名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 21:03:01.95 ID:WlwoWzFl
2級、実技・学科共合格(大量の記入ミスさえなければ)。
合格者にはさっさと通知を届けてくれると良いんだけどなぁ。
一ヶ月も待つのダルいよ。
788 :
名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 21:03:55.67 ID:KlNvWnHG
自己採点で80点だった。ほっとしたよ
789 :
名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 21:14:23.10 ID:nrnZNwT8
電気系2級 自己採点してみたら34問正解だったわ
マークの記入ミスがコワいけど…
先週の実技は課題1・2は時間内に白黄緑ランプまでバッチリ点灯
課題3も時間内に攻略できたし、あとは通知を待つのみ
790 :
名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 21:55:56.00 ID:R1TE6Oqn
機械系保全作業一級の筆記試験、45問正解したよ。
やはり満点は難しかった。
791 :
sage:2012/02/07(火) 02:34:20.54 ID:4HLEKgNa
機械系2級の配点わかりますか?○×一問一点、四択一問三点かな??それとも、一問二点??
792 :
名無しさん@3周年:2012/02/07(火) 06:31:28.97 ID:xtb0br9e
>>782 線番なんか便宜上のものだからあまり気にしなくて良いんじゃないの?
大切なのは、回路修復が終わった時に、黄色線が3本付いていて、
青線が2本外れている事、
タイマーの設定が仕様通りになっている事だよね。(電気1級の場合)
気になるのは、採点後にそのまま盤を置いておくから、後で細かな
部分をチェックし、減点部分を探しているかどうかだけど。。。
さすがにそんなに暇じゃ無いかな。
ちなみに焦って作業し、打ち切り前ギリで完成させた俺は、一応上に書いた
最低限の約束事だけは充分に確認して手を挙げた。
あと、ある程度の整理整頓もね。
まあ、今となっては関係無い配線を、元と違う端子に接続してしまってないかが不安。
減点は有るだろうけど、課題1,2は30分掛からず完璧に完成させたし、
課題3のリレー良否判定はじっくり時間を掛けて確認したから、
合格ラインとしては大丈夫、クリアしてると思ってます。
795 :
名無しさん@3周年:2012/02/07(火) 07:51:12.25 ID:dz7FIJQI
機械系1級実技試験ですが、初めて受けるので要領が解りませんポイントを教えて下さい。
問題@の潤滑油の範囲は、VG32〜150ぐらいですかもっと広いでしょうか?
NAS汚染度等級表は暗記しなければいけないのでしょうか、表が置かれているのでしょうか。
宜しければヒントでもお願いいたします。
796 :
名無しさん@3周年:2012/02/07(火) 14:37:20.20 ID:f1dHB1qM
VGは32 46 68 100 150 460 とそれに対しての使用状況を覚える。
NASでは1つのクラスを縦の列で覚える、6クラス16000 2850 506 90 16など。
あとは数字を倍にしていけば横軸のクラスが上がります。
最悪縦軸を6クラスの16000だけ覚えて、5.6で割ってけばおおよそ近い値がでるように
なってるみたいですね。
自分もこの要領を教えてもらったので、助かってます。
797 :
名無しさん@3周年:2012/02/07(火) 14:51:42.24 ID:f1dHB1qM
あと比べる粒子の大きさ間違えないように注意必要。
>>796 携帯からですが、丁寧に教えて下さりありがとうございます。
18日の実技試験に向け助かります
学科はクリアーしたので合格出来るよう頑張ます
799 :
名無しさん@3周年:2012/02/07(火) 19:43:52.32 ID:/mv/kpJz
あーまいった働いている工場が今年いっぱいで閉鎖になってしまったよ。とりあえず今週 設備診断一級の試験なのだけど
どうでした?軸受けと磨耗粒子以外は去年と出題形式は似たような感じなのかな?
答えはいらないからそこだけ教えてください!
>>766 機械一級合格しているようだ。そんなに難しい資格ではない気がする。
機械保全技能士1級はどれくらいのランクなんだろうな?
2級管工事くらいはあるのかな?
802 :
名無しさん@3周年:2012/02/08(水) 21:07:13.30 ID:BFSI8+d7
女のマンコにチンコをぶちこむくらい難しいぜ。
簡単じゃねぇかw
805 :
名無しさん@3周年:2012/02/09(木) 22:01:42.12 ID:snZkovll
ビル管よりは簡単だな
>>801 合格率が20パーセントくらいと聞いたので、
合格率だけで見ればまあ普通の難易度ですね。
802基準だと俺にとっては電験1種レベルになってしまいますが…
807 :
名無しさん@3周年:2012/02/10(金) 01:50:29.89 ID:hPXwynmE
808 :
名無しさん@3周年:2012/02/10(金) 17:11:59.96 ID:VPRffs4L
本日、電気系2級の実技試験を受けてきました。
受験されたみなさんお疲れ様です。
質問なのですが、課題3で初めにタイマー及びリレーの良否判定をしますが、
本日リレーは2個不良品があったのですが、タイマーが1個しか不良品がありませんでした。
2個ずつ不良品があると思っていたので、検査員の方に試験終了後に質問しましたが
やはり答えてもらえませんでした。
本日受験された方で同じようにリレーもしくはタイマーが3個良品と判定した方おられますか?
また、もし不良品が2個の場合、その不良品を使っていた場合、不合格でしょうか?
どなたか回答お願いします。
>>808 3個良品は普通にあり得る事だと思う。
不良品使っててもちゃんと動けばOKでしょ。
減点はされるだろうけどね。
810 :
名無しさん@3周年:2012/02/10(金) 22:43:55.27 ID:SO+yp77x
>>808 1月30日に電気2級を受けた者です。
そのときもリレーかタイマーのどちらかが良品3個でした。
>>808 今日電気系1級受けたけど、
タイマーは3個良品でしたよ
動作チェックしたんでしょうから、自分を信じなさい。
そういうヲレは断線1カ所しか発見できず終了orz
課題1,2は完璧だったけど合格できるか教えてエロイ人
>>811 絶対に無理です。
課題3を完成させないと合格はあり得ない。
813 :
名無しさん@3周年:2012/02/11(土) 10:50:15.22 ID:eFBuGgVo
>>812 配点しってますか?
最低ラインは60点だったと思うけど…
>>813 配点なんか知らないよ。
課題3を落として合格した前例が無いから
言っているだけ。
点数なら合格発表のあとに県庁なんか行けば教えてくれるだろ?
815 :
名無しさん@3周年:2012/02/11(土) 19:56:28.86 ID:V75Z8kj2
>>809,810,811
回答ありがとうございます。
自分を信じてみます。
>>812 課題3は完成しないと不合格確定ですか...
816 :
名無しさん@3周年:2012/02/11(土) 19:56:33.80 ID:BHz74Mvp
課題3を落として合格した前例が無いって・・・
よくしってますね?
817 :
名無しさん@3周年:2012/02/11(土) 20:27:46.65 ID:PA1kgfSF
機械1級のグリースって容器何個でるんだ!
>>816 課題3は動作しないと不合格。
採点中に試験官に聞いてみたら苦笑いしながら合格基準教えてくれる。
819 :
名無しさん@3周年:2012/02/12(日) 11:10:57.51 ID:zgn0/USj
実技オワタ
820 :
名無しさん@3周年:2012/02/13(月) 09:11:11.92 ID:eKVcGmjx
564さんのまんま出ました。
822 :
名無しさん@3周年:2012/02/17(金) 17:29:24.32 ID:hf9GE+dQ
設備診断1級 jipmの本に全く出てない問題なかった?これしか参考書ないんだよね?軸受けの写真もどうともとれるビミょーな写真だし。
何とか合格してれば良いけど・・・。10問だから×10点だろうね・・・。
軸受けは軸受けメーカーのサイトにも写真がある。
参考まで。
824 :
名無しさん@3周年:2012/02/18(土) 00:55:23.44 ID:xzqJqcnz
>>822 自分も今年、設備診断1級初受験でした。
自分もテキストはネットでかなり探したが、JIPMしか見当たらなかった
テキストに載ってない問題多いわ、写真は微妙だわ、超音波の問題なんて意味すら分からんかった
テキスト何往復もしたが、出ない問題ばかりだったな〜。
お互いに6割とれてるといいな!
825 :
名無しさん@3周年:2012/02/18(土) 22:14:19.11 ID:gkiYK0gS
>>822 824
設備診断1級来年受けようかと思っているのですが、
今年はどんな問題でました?
826 :
名無しさん@3周年:2012/02/19(日) 15:00:40.57 ID:n2ofHI3L
電気保全1級の実技を受験しました。
課題1が5分オーバーで,しかも変更3が出来ておらず,
課題2は15分オーバーで完成しました。
でも落ちてますよね・・・?
827 :
名無しさん@3周年:2012/02/19(日) 15:06:49.83 ID:n2ofHI3L
電気保全1級の実技を受験しました。
課題2が5分オーバーで,しかも変更3が出来ておらず,
課題3は15分オーバーで完成しました。
でも落ちてますよね・・・?
変更2つできてるのであればなんとかなるんじゃね?
>>827 手を挙げてるのに変更3が出来ていないってのが引っ掛かるな。
ま、変更1,2と課題3出来てるなら合格だろうな。
830 :
名無しさん@3周年:2012/02/19(日) 21:29:44.02 ID:iaJw4Ibm
>828 829
ありがとうございます。
それを聞いて,合格発表まで眠れなくなりそうです orz
15分もオーバーしてりゃ不合格です
832 :
名無しさん@3周年:2012/02/20(月) 22:18:00.72 ID:H8/Rycxe
>831
ありがとうございます。
それを聞いて,今晩はぐっすり寝れそうです。
>>827 課題2が同じ状況だわ。
時間無いからあせって確認して、
出来てると思ったのに変更3が動かなかった…orz
要素試験の添削欄に減点数って書いてありましたけど、
あれは純粋に間違えた問題の数だけ満点からマイナスしていくということでしょうか。
電気しか知らないが実技は減点方式100点から
課題1が動作しない、課題2が2問動作しなかったで-50点
課題3が動作しなかったで-50点な感じ。
最終60点以上で合格。はテキストにも記載済み。
時間オーバーの1分あたり、配線が汚い等は-2点ずつくらいの微々たるもの。
リレーの良否間違いも、-2点など、
これで計算すると動作さえすれば、まず合格する。
>>835 電気はこれから受けるんですがどうもありがとうございます。
837 :
名無しさん@3周年:2012/02/25(土) 11:57:15.52 ID:mcQYtkwM
>>835 これが事実だとすると、課題1・2はWLのみ点灯で、課題3も動作はバッチリなら合格なのか?
だがしかし、課題1・2は残りのYLとGLの動作が不完全の場合、ふつうは打ち切りタイム60分ぎりぎりまでねばるはずだから、その分の減点がどこまで響くかだな…
『WLしか動作できない&超過時間分減点』では厳しいと思うが…
>>837 俺昔黄色までしか点灯させられなくて落ちたよ。
課題3は問題なく解けたんだけどね。
緑ランプまでいけば安心なんじゃないかな。
839 :
名無しさん@3周年:2012/02/25(土) 12:57:53.67 ID:mcQYtkwM
>>838 配線部分の減点が多すぎたかもしれないな
たとえば、圧着端子の圧着部分が中央でなかったり、圧着部分から“ひげ”がでていたり、配線が機器(リレー端子台やPLC)の上を通過していたり…
1か所につきマイナス2点だとしても10か所でマイナス20点はラクにいかれる&超過時間分の減点
ふつうに合格する人でも10か所くらいの減点はされてるでしょう
電工じゃないから“ひげ”でも重大欠陥=一発アウトにはならないけどね
840 :
名無しさん@3周年:2012/02/29(水) 23:19:22.47 ID:0G+l6noZ
>>839 配線部分の減点がほとんどなければ、課題2の黄色点灯まででも
合格する条件があるってこと?
841 :
kamihate:2012/03/01(木) 15:16:17.03 ID:qxYQdV65
シーケンス制御3級で試験中PLCの電源コードが切れてしまって試験官に変えてもらったのですが合格できますかね?ちなみにプログラム等は完璧にできました。
842 :
名無しさん@3周年:2012/03/01(木) 22:00:08.82 ID:xf2NZ6Pz
発表まで9日…
843 :
名無しさん@3周年:2012/03/01(木) 22:22:46.08 ID:ymJI3kia
長いよな・・・設備診断1級受けたの12月だぜ
こんなに試験から発表まで長いのは初めてだわ。
他の職種も一杯あるから仕方ないんだろうけど
844 :
名無しさん@3周年:2012/03/02(金) 21:53:09.36 ID:1XtYU26M
機械一級受けたのですが、電気は独学、試験盤なしで合格…できないよねぇ…?
最低限シーケンサ触れないとダメなんですよね?
>>844 シーケンサーもそうだけどリレー回路もな。
独学でも十分出来るんじゃね?
>>844 俺は独学でやろうという心意気の人間は応援したい。
シーケンサはオムロンのZENがリーズナブルだよ。
某大手はソフトもシーケンサも高すぎる。
検定盤は自作できると思う。
市販品はボッタクリのような価額だがあれは大したものついてないだろ。
ベニヤ板なんかにソケット打ち付けたり電源やリレーもパーツ屋で揃う。
タイマーは少し値が張る。
頑張ってくれ。
847 :
名無しさん@3周年:2012/03/03(土) 11:44:57.31 ID:4jcvyF8b
844です。
ホテルのビル管がメインなのですが、苦手な電気も覚えたいのです。
高圧より制御盤とか弱電やりたいんですよね〜
機器の回路図読めればなと…
>>847 回路図の読み方くらいなら本一冊独学でOKだと思いますが、
機械1級はPLC触ったこと無いとさすがにきついと思います。
というかPLC持参で無いと受けれないので、
PLCが無いことには話にならないかと…
ところで、どなたかご存知であればもしよろしければ
教えていただきたいのですが、
機械保全に出てくる断線って、どうやって作ってるのでしょうか?
自分で断線作って練習しようとしても、良い断線が作れない
ものでして…
断然箇所を自分で決めたら練習にならないよ。
短い線だったらラジペンやペンチで片側を思いっきり引っ張ればOK。空いたところに銅線を短くカットした端子を差し込む。
最後に導通がないか確認。
>>849 848です。回答ありがとうございます。
今のところ似たようなやり方で作っているのですが、
どうしても強度が弱く、引っ張ると銅線が引っこ抜けたり
してしまうので、強度を上げたいのです。
断線箇所は職場の人に作ってもらったりとか、
しますので問題ありません。
銅線の仕様覚えてないんだが同じもの使ってる?
1.25mmだったとは思うけど何芯か忘れた。
そこまで神経質にならんでええよ
>>851 銅線は同じ仕様のものを使っています。
2級受験時に会場で断線を引っ張ってみたのですが、
人間の力で引っ張るくらいではびくともせず、
どうやればあそこまで巧妙な断線が作れるのか是非とも知りたいのです。
>>852 練習のためにというのもありますが、
後学のためというのもありますので。
まあ確かに神経質かなと思わなくはありませんが…
そんなとこを学んでどうしようってんだろこの人。
きもいよ
>>853 そんなものアロンアルファでも流し込んでおけば済むだろ。
練習にそこまで必要ないわ。形から入るにしても過剰だよ。
アホなんでしょ。
857 :
名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 12:17:55.94 ID:phfb9HqN
発表もうすぐ
858 :
名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 17:02:29.11 ID:K2R3GeEK
発表は、15日ですか?通知?それともネットでの公表ですか?
859 :
名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 17:39:58.05 ID:6Ig+7ltf
13日に各都道府県の職業能力開発センターHPでの公表が最速です。
860 :
名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 19:11:22.00 ID:K2R3GeEK
859さん、ありがとうございます。
861 :
名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 21:50:53.40 ID:GglknLPd
公表って明日の何時?
気になって眠れないわ
862 :
名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 22:05:29.18 ID:e7UyKdh1
>>861 県によって違うようだけれど、県庁のHPに載りますね。
うちの県だと概ね、845に毎年載ります。
幸運を祈ります。
あードキドキ
たぶん落ちてるだろうなぁ
864 :
名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 08:04:39.62 ID:jwhW3tpK
もうすぐだ
ケータイから見れるかな(汗)
865 :
名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 08:30:33.66 ID:GHB+Zq+f
っしゃあああああああああああああああああああああああああああ
合格!
2級だけどw
866 :
名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 08:46:56.64 ID:mjhanTB0
番号載せて
合格発表どこ見りゃいいの??
868 :
名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 09:22:32.60 ID:jwhW3tpK
北海道 同じく
落ちた。もうめんどいから受けるのやめた。
870 :
名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 09:49:29.93 ID:mjhanTB0
頼むわ!どこで見れる?
載せて!
県の職業能力開発協会HPに出てた。
電気1級合格してました!!
872 :
名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 09:52:29.74 ID:8W/musyN
機械2級、1級に続き、設備診断2級も合格した!
まぁ、技能検定は たいした資格ではないけど、あるだけ ましだ
873 :
名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 11:29:34.11 ID:lLwrhQBs
っっっしゃぁぁあ電気一級実技受かったぁぁ
9分オーバーでランプ緑まで、
間違い探しも15分オーバーだったのに...
嬉しいからボード行ってこようかな..
874 :
名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 12:23:46.99 ID:VgsBWprA
機械1級、設備診断2級と合格したんだが、今回は設備診断1級落ちた・・・
どう勉強すりゃいいんだ?
合格通知票らしきものが早速郵送されてたが合格証書は協会までわざわざ取りにいかんんといかんのか
しかも受け取り期間は平日の二日間だけなんて不親切すぎだろ
>>874 問題用紙は後日協会で返却が可能だったと思う(要確認)
それと公表された解答を参考にしつつ、
参考書を活用し一問ずつ潰していけばいける。
軸受けの写真はベアリングのメーカーHP等が参考になる。
機械、電気と同じで問題、傾向が大きく変わるようなことはないので過去の問題を参考にがんばれ。
合格通知票は、いつ届くのだろう。
878 :
名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 18:39:39.02 ID:jwhW3tpK
ネット発表わからんってやってたらハガキが来てた。
機械保全一級制覇!
次、ビル管…orz
879 :
名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 21:50:54.56 ID:GhkSNaWd
機械保全、2級だけど、一回で受かった!!嬉しい。
今確認した。
これで1級コンプリート。
ようやく解放される。
882 :
名無しさん@3周年:2012/03/14(水) 07:33:20.99 ID:cAUoRsdY
うかった!!
意外と簡単ですた。機械保全1級
>>882 機械一級合格した。そんなに難しいもんじゃ無かったなぁ…。資格説明でこの資格持ってると様々なメリットがある、と書いてあったが、具体的に何を指しているのだろうか…。俺には、技能士の称号を名乗れるだけしかメリット無い気がするが。
会社によっちゃ手当てが出るところもあるが、おおむね称号だけだな。
おれの会社じゃ技能士の表札(あの金色のやつ)をずらっと並べて展示してたが、特級は別格に大きく、
あとは金星(一級と単一)と銀星(二級)がずらっとならんでた。
手当てなんかはなかったが、受験費用や教材は会社持ちだった。
うちには技能士が何人いるってのが会社の広報に載ってたっけ。
ぱっと見、どこの組だよと思ったわ。
それと市の技能士会ってのがあって、県や市のイベントに指導員としてボランティアやってくれと依頼が来たりした。
おれは電子機器なんで、親子工作教室で半田付けのやり方教えたりしたことがある。
もちろんボランティアなんで金にはならない。
ちょっとしたお土産はもらったけど。
1級電気落ちた。
なんかもう色々面倒くさくなってきた…
試験時期まで鋭気を養えばいいさ。
ゆっくり休め。
機械1級合格した。受けといてなんだが
「士」って称号がこんな簡単に得られていいのだろうか・・・
業務独占資格試験ではありませんので…
890 :
名無しさん@3周年:2012/03/14(水) 20:38:38.50 ID:X8voqWA3
やべぇ・・機械系2級の学科は合格、実技は不合格
ここで諦めるのはくやしいので、来年再受験しようと思うんだが
どうだろうか・・・
>>890 来年は1級受けてみれば?実技問題は、さほど変わらんよ
>>887 886です。
ありがとう、ゆっくり休むよ…
といいたいところだけど、4月に
情報セキュリティスペシャリストが
控えてるんだな…
>>890 1級まで合格したいならあきらめたら駄目だけど、
資格持ってても大した評価が受けられないなら
あきらめるのも手かと。別に免許じゃあないので。
こうゆう資格を取得する目的は、自分への評価というより、
自分のモチベーションを上げる為だから、落ちたまま諦めるのは
どうかと思う。
一度やると決めたのなら妥協するな!
あ、上司なんかから言われて渋々受検した人は除く。
しかし自分の意思で受検した人は、合格するまで闘うべき。
こんな事から逃げてどうする。
895 :
名無しさん@3周年:2012/03/14(水) 23:06:35.49 ID:eX0+0MG4
うかった!!
簡単ですた。電気保全1級
>>890 学科免除を手に入れたのだから
来年受けないと損。
免除を得たのだからまず二級を取っておくことを勧める。
このまま一級行って落ちてしまうようなことがあると
最低二年間は無資格になってしまう。
897 :
sage:2012/03/15(木) 02:18:59.70 ID:Eo9Y/16V
工場でライン入りながら電気以外の機械修理をする程度の人間なんだけど
機械保全の勉強よりも第二種電気工事士の勉強のほうが
仕事に役立つ事が分かったから、二種電工の上期試験受けてみるべ。
こっちの試験より勉強楽なんでおすすめなんだけど、保全の電気屋って二種電工
とかみんな持ってたりするの?
>>897 工事士でないと仕事しちゃいけない場所がある。
技能士は勲章みたいなもので、名誉くらいしかあがらない。 ※誇張してますが
その勲章ってのが意外と大事で、時として効果を発揮する時が有る
小さい工務店とかに「一級技能士の店」とかいって認定証を掲げてあるな。
あと判子屋で見たことあるんだけど、判子作りの技能士なんてのもあるのかね?
あるいは印刷関係かな?
901 :
名無しさん@3周年:2012/03/15(木) 19:47:55.81 ID:/rbPltm9
機械2級合格した
最初上司に受けろって言われたときに辞退しようとしたら
これからこれぐらいの資格持ってなくてどーすんだ!
お前は向上心がどうのこうの
ってみんなの前で大声で色々怒鳴られた
一緒に受けたその上司が落ちてて本気でイラついたわ今日
受かったのなんてどうでもいい
あのグズ
2級程度で何を言ってるの?
目糞鼻糞
技能士ではなく技術士を取ったら威張っていい。
903 :
名無しさん@3周年:2012/03/15(木) 20:47:28.28 ID:E729kLuE
>>890の者です。
レスしてくれた方、本当に暖かい言葉ありがとう。
今日会社に報告したら、色々言われたけど、今回は自分の意思で受けたので
絶対に諦めたくない。
それに、現に保全業務に関わることも多くなってきたので、取りたいと本気で思ってる
絶対来年も再挑戦して、合格を目指します。
技能士は電気工事士みたいにこれがないと仕事が出来ないってことはないからね。
うちにも腕利きの保全員が何人もいるけど、技能士持ってない人もいる。
ただ、技能士試験受けるにはそれなりの勉強しなきゃならないから、受ける価値はある。
資格持ってても役に立たないのもいるし、結局はその人のスキルが物を言う世界だから。
>>903 機械系に関して言えば、実技対策だけで一冊の本が出ています。
実技というか要素試験ですが、やはり問題の傾向を知っておくと強みになるので
余裕があれば各所で行われる実技対策の講習に出られると良いでしょう。
>>904 技能士と名乗れる事と、最低限のスキルを自治体ないし国が認めるという公的証明という意味を持っていると思う。
資格=実務能力ではないがむしろ実務に携わるのならこの程度の資格は無勉で受かりたいところ。
まあ資格が有ると無いでは、上司や第三者が自分を見る目も違ってくるわな。
同じ能力で仕事していたとしたら、資格持ってる方が出世も少しだけ早いだろう。
同じ話をしていても、資格が有れば説得力も若干付加されるだろう。
勉強は辛いけど、会社が費用負担してくれるなら取らない手はないな。
907 :
名無しさん@3周年:2012/03/15(木) 22:36:41.12 ID:XQQfLyNO
電気2級合格できたのはよかった。
ところで合格証書とか認定証みたいなのはあるのかな?
>>907 ある。
あとバッジと金色の表札ももらった。
これらは有料なのかもしれないけど、会社もちだったのか金は取られなかった。
これから、うちの工場は契約社員になる最低条件が機械2級持ってること
になるらしいから、いろいろ大変だよね。
工場の海外移転もあるし、末端の作業者としては、何級だろうが
いろんな資格取っておかないとヤバイって感覚はみんなも同じだよね?
910 :
名無しさん@3周年:2012/03/16(金) 08:09:51.06 ID:pJFo1Vf2
持っててやっと契約社員か…
フォークリフトやら玉掛け持ってた方がよくね
>>906 人事考課する立場からすれば、採点の口実として便利なんだよな。
>>910 比べてしまえばその通り。
だからといって、技能士に効用がまるでないかと言えばそうでもない。
ああそこがムカつく。
知恵と努力のガテン系なら、手に職・足に職。成した結果が勲章だろ。
ぬぁにが技能士だ。ぺっぺっ!
フランスに渡米のコピペでも貼るかい?
当時中1くらいだった俺は新テーマパークって遊園地経営ゲームをしていた
ゲームは3歳の頃からしていたくらいのオタだが所詮は中学生
初めての経営物が上手くいくわけもなく赤字決算が続いていた
このままでは俺の遊園地は赤字で潰れてしまう
どうしようと思ってた矢先に裏技の情報が舞い込んだ
その裏技は「お客さんが店に並んで会計をする瞬間に値段を上げればいくらでもぼったくれる」という裏技だった
経営難の俺は早速その裏技を実行する事にした
ターゲットにした「若者(男)」がコーラショップに入った瞬間に俺は120円のコーラを9999円に値上げ
もちろんそのまま売れて普段のコーラ80杯分の値段で売った俺はホクホク顔
しかしそこで俺は気がついた
「この店の商品は高すぎる!」のマークを出しながら若者がパークをウロウロし始めたのだ
てっきり無一文になったらさっさと帰ると思っていた俺がその若者にチェックマークを付けて追跡すると
怒りのマークを外したけどお金が無いため何も出来ずうろうろする若者
無一文のためにアトラクションに乗れず目の前に置いてあるベンチに座ってひたすら眺めてる若者
ゲームショップを横切るも「お金が無いよ」のマークをだして名残惜しそうに通り過ぎる若者
彼がぼったくりコーラを持ってパークを去ったのは閉園時間だった
俺はその時この若者が俺のパークに来る事をどれだけ楽しみにしていたかという事を思い知らされ涙した
その日から様々な方法を試してお客さんに高い満足を得てもらいながら利益を出す方法を研究した
いつかパークが有名になってその若者がもう一度来園してくれた時に「この遊園地は最高だ」といってもらえるように夢見て…
今でも経営物のゲームをやる時はこの時の事を思い出して良い経営者になれるように努力している
>>892 情報セキュリティスペシャリストって・・
IT系の資格じゃないか。
実は私も機械保全2級合格したばっかりなんだけど、
次はITサービスマネージャ取得を目指している。
今、どんな仕事してるの?
さあそろそろ来年度の受験申請時期まで休眠の時期か・・・
受かった人は二度とここには来ないし、来るのは落ちた人と新しい人だけ?
受かっても見る事はあるよ。
特級目指してるし。
918 :
名無しさん@3周年:2012/03/19(月) 00:24:14.60 ID:rRrKAN7+
特級のテキストってどこにあるの?
機械系1級無し2級有り(1級は25年度予定)
電気系1級2級有り
5年経ってれば機会保全の特級受ける資格OK?
1級どれかと5年でOK
921 :
名無しさん@3周年:2012/03/19(月) 20:37:00.63 ID:t4EJKMbR
これは資格とは違うの?
>>921 一応、国家資格みたいだよ
俺、今回電気2級受けたけど実技ニーモニックのシーケンスで勉強になった
実技は受かって学科は落ちたけど学科はスクーリングあるし電気工事士んときより知識ついた
つかスクーリングの日程が分からん、どうやって受講するんだっけ?
923 :
名無しさん@3周年:2012/03/19(月) 22:06:13.69 ID:t4EJKMbR
これの機械2級と危険物乙四って
どっちが難易度高いですか?
>>921、
>>923 >>922の言うように国家資格。名称独占資格といって○○技能士と名乗る事ができる。
所持者ではない人が名乗ると罰せられる。
業務独占資格ではないので資格所持者しかしてはいけない業務というのはない。
危険物よりは少し勉強の必要がある。危険物甲種よりは勉強量は少なくて済むと思う。
ところで受験資格は大丈夫なの?
実務経験や卒業校により条件が変わる。
>>922 ぐぐればすぐに業者が出てくると思うが・・・高いぞ?
ちなみに
1級は厚生労働大臣
2級は都道府県知事
の名前で賞状が貰える。
926 :
名無しさん@3周年:2012/03/20(火) 12:25:13.20 ID:/on3Iozt
>>924 ありがとう
機械の二級とったんだけど
来月から危険物乙四もとれって言われたから
これよりも優しいなら助かります
927 :
名無しさん@3周年:2012/03/20(火) 20:19:22.53 ID:7NWEyeJD
名乗れる事は自信に繋がる。いわゆる技術者として何の取り柄もない人ではなくなるのだから。
買いかぶりで自己満足かも知れないがそれは大きいと思います
俺も同感だね。
取る意味がないとかそういう嫌味は取ってから言ってほしいもの。
取ってもいないのにそういう事を言う奴の話は聞き流したほうがいい。
確かにそれほど難しい資格ではないが取得への意志を買う人もいるものだよ。
持っていて損はしないのは間違いない。いや間違いなく得だろう。
それに自分の価値観を預けられるかは、別問題。
不愉快だなと思ったとしても、とっておくのが正しい大人。よき社会人。
この世の中、個人の幸せと社会的勝利は、必ずしも一致しないのだ。
930 :
名無しさん@3周年:2012/03/22(木) 00:05:53.60 ID:FdxTkU6N
でも機械の2級は本当に意味ないと思ふ
会社で取らされたが
2級はあくまで1級へのステップ程度に考えたほうがいい。
そこで終わらせるぐらいなら取らないほうがマシ。
能力が無いと思われる。
>>930 それでも事前学習したんだろ?
意味のない学習なんて存在しない。
問題は次にチャレンジ出来るかどうかだ。
933 :
名無しさん@3周年:2012/03/22(木) 03:03:20.54 ID:g+f8aPMG
機械保全一級取得したし、技術士の1次試験の勉強始めたんだが、意外と機械保全で勉強した所とかぶる部分がある
難易度は技術士のが高いが、機械保全が意味ないとは思わない。
そして、結果がでなくても頑張ることに、意味ないことは決してない。
次につなげればよい
934 :
名無しさん@3周年:2012/03/23(金) 00:37:16.63 ID:HpP5aoPL
機械保全一級、受かったよ。第二種電気工事は持ってるが、計算が大変だったよ。
僕も技術士補の勉強してるが、機械保全と分野が違いすぎると思うのは、僕だけ?どちらかといえば、機械設計技術者試験に似てるが?
技術士狙いの人それなりにいるんだね。
俺も将来的に考えてます。
一応、衛生工学部門。
936 :
名無しさん@3周年:2012/03/23(金) 04:32:08.47 ID:fHZPzcy4
>>934 もちろん分野は、ほとんど違うよ。
かぶる所があるというだけの話し。
二種電工は持ってるが、機械設計は受けたことがないや。難しいのか?
技術士は部門によって難易度にかなり差があるみたいだね(技能検定もだけど)
技術士の機械部門は簡単なほうらしいけど実際はどうなんだろう?
937 :
名無しさん@3周年:2012/03/23(金) 14:11:03.80 ID:K5R3h/cm
誰か設備診断の1課題目の点検周期わかった人いる?
>>937 管理限界値越えないうちで、かつ早すぎるタイミングにならないように点検すればいいだけでしょ。
ここがわからないようだと他の問題全然解けないのでは…?
問1、問2はかなりのサービス問題。
機械保全はどの系も実技試験は過去問が分かれば対策が容易になるので身近な受験経験者を探すべし。
2級合格して1級を受けてみたいと考えているんだが、受けられるのかな?
ちなみに春から機械工学系の大学生で、高校は機械科卒。
>>939 ぐぐれば割と簡単に出てくると思う。
二級合格後実務経験二年は覚えてるが他の受験資格は覚えてないから調べてくれ。
941 :
名無しさん@3周年:2012/04/09(月) 00:23:28.46 ID:HWLRgLHj
電気保全技能士筆記はえんぴつ転がしたら
落ちたぜ
鉛筆じは関係ねえよ、お前の実力だと鉛筆が正しくても間違うんだろ?w
943 :
名無しさん@3周年:2012/04/11(水) 15:09:48.11 ID:+to9ovLT
機械保全1級受かったんだが、問題が同じような試験って何がある?
技能士だったり、それ以外だったり
免状きた?いつだっけ?
947 :
弖十=帝跿(徒)=優多乘手頭=江亞梁 江亞楼 江亞瓏 穢鴉隴:2012/06/26(火) 23:59:26.08 ID:9TUhSRxr
948 :
名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 13:21:15.02 ID:0V62z5FP
この資格を持っている人はコンプレッサーの修理とかもできるのですか?
949 :
名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 20:27:15.01 ID:1rPlSXTG
その機種の取扱説明書が有れば簡単な故障は直せるでしょうが
ややこしいのは無理でしょ。
機械保全技能士の資格を持ってても取扱説明書が無いと、
な〜んも出来ません。つーか、やりません。
推測でいじって壊したら、大変ですからね。
判らない時は、さっさとメーカーを呼ぶ。
判らないものはいじらない、これが一番。
プライベートの時間を削って勉強して資格を取得しようとする意気込みが大事。
それが仕事に対する自身のモチベーションにもなる場合も有る。
資格取ったから仕事が出来るようになるなんて誰も思ってないんじゃね?
今日の3級の解答どこでみれるんだっけ?
>>950 機械保全に限らずそういう意気込みのあるやつは伸びるね。
現場の係長だったころ、ある工場で新人を何人か任された時、ただ機械の操作をやるだけで時間が来たらとっとと帰るやつと
仕事が終わってから色々質問に来て、最終製品の仕様や構造、作業のコツなどを熱心に勉強するやつとにハッキリ別れた。
4〜5年後には前者は末端の工員のままで、後者はほとんど現場の班長になってて中にはエンジニアになった奴もいた。
おれが直接選んだわけじゃないけど、上から優秀な奴を紹介してくれと言われたら後者を推薦するわな。
>>952 そうなんだよね。
まだ2つに分かれて優秀な方も見れるなら御の字。
うちは保全なのに前者みたいなヤツばっかりで泣けてくる。こういうヤツは致命的に使えない。
こればっかりは人事を恨むわ。
>>953 恨まんでくれ。
面接の時に「学校出たんでとりあえず就職したい」とか言うやつはおらんからなぁ。
学校でやる面接の練習では模範的な回答を教えられるし、服装も一応きちんとしてる。
履歴書見て学校に学生の性格とか長所・短所を聞いても、良いことばっかりで悪い答えは絶対に返って来ない。
1回の面接でそいつが使えるか使えないかなんて、まず解らんからね。
しかも上からは何人取れ、学校からは何人引き受けてくれと言われるし。
とりあえず解る範囲でマシそうなのを採用して、後は本人の勤務態度や能力によって決めるってのが普通。
ただ、学校によって優秀なやつが多いとか箸にも棒にもかからんやつが多いってことはある。
>>954 ま、人事というより現場含め会社全体の問題だな。しっかりとした採用と人材育成のシステムが無いだけの話。
そんな会社は適材適所も達成出来ずアンバランス且つ人員過多となりただ消えゆくのみ。
>>955 では「しっかりとした採用と人材育成のシステム」を説明してくれ。
具体的にな。
>>956 おいおい何でそんなことここでテキストだけで説明せにゃならんの?
そんなことは会社の休憩時間や飲み屋でゆっくり語り合うもんだろ。
それとも大企業様お得意のパワポプレゼン資料でも必要ですか?
そうやって現実的に出来ない、難しい事を平然と俺様正義な言い方で書き込む人事担当はたかが知れてるわ。なんとも短絡的だ。
もっと謙虚にそして視野を広く持とうぜベイべ。
>現実的に出来ない、難しい事を平然と俺様正義な言い方で書き込む
まんまお前のことじゃねえか
さも得意げに現実的に出来ない、難しい事を平然と俺様正義な言い方で書き込んでおいて
「そうやって現実的に出来ない、難しい事を平然と俺様正義な言い方で書き込む人事担当はたかが知れてるわ。なんとも短絡的だ。」
ホームラン級のバカだなw
自分の考えを語らずに人が書き込んだテキストコピペして中傷する所謂揚げ足取り乙です
君みたいな人には人事は無理です。今すぐ配置転換を申し入れましょう。
961 :
名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 15:57:41.09 ID:W7cobm+j
それなりの工場なら新卒で入社すると、まず一番始めに「安全」について教えます。
工場の設備の概略、保護具の使い方、やってはならない事、事故事例、
危険予知、指差呼称などなど
仕事を覚えてもらうのは一通り、「安全」について知ってもらってからです。
電気保全なら電気取扱特別教育とか社外教育で行ってましたね。
小さな会社はそんな教育する余裕ないだろうね
963 :
名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 12:25:06.22 ID:Lk0o21LC
電機系一級の実技ってパソコン持参しないといけないの?
964 :
名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 05:30:45.79 ID:xAhTz60r
)963さん
パソコン・PLC・配線工具・テスターが必要です。
965 :
名無しさん@3周年:2012/08/27(月) 20:33:51.96 ID:sF1RkyH2
ありがとさんです
PLCって?
966 :
名無しさん@3周年:2012/08/27(月) 21:43:20.23 ID:X1ZDmtmq
それが分からないなら受験しないほうがいいと思うよ。
つーか、ググるなりしろやボケが
967 :
名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 04:43:11.72 ID:oTUdPmUh
PLCって言うのは、いわゆるシーケンサです。
968 :
名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 20:27:19.86 ID:89I+U+v4
機械系と電気系を同時に受験したいんだけど不可能ですか?
ちなみに
電気2級のみ持ってます。
969 :
名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 03:55:19.95 ID:jI17/kta
俺は去年取ったよ。
実技の試験日が被る危険性がゼロでは無い。とは言われたが。
ちなみに栃木だけど
970 :
名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 19:45:32.29 ID:8JVVeElP
電気保全1級と2級って結構難易度違いますか?
972 :
名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 22:34:56.97 ID:ZIqj89F/
>>971 970です。ありがとうございます。
2級は今年取ったのですが、1級はやっぱり難易度高いんですか・・・。
プログラムは練習次第で何とかなりそうなんですけど
配線時間&間違い探しがちょっと自信無いです。
2級の時plcの配線どんなに急いでも18分かかってますし。。。
1級資格者がまわりにいないので情報が少ないですが
だいたい一発では受からないものですか?
973 :
名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 01:34:08.23 ID:jgeOIFVx
>>972 このスレを全部見るといいこと書いてあるかもね
>>972 俺は一発で受かったよ。89点だった。
受験番号の記号で分かるんだけど一発合格は県で俺だけだった。
シーケンスプログラムは30分一番で完成。
リレー回路の修復は冷や汗かいた。意地悪し過ぎ( ;´Д`)とにかく大変だったよ。
975 :
970:2012/09/06(木) 07:25:40.09 ID:6Px2W5ZB
>>974 周りに受験者がいないので配線間違いの練習ができないんです。
974さんはどうやってべんきょうしましたか?
>>975 課題3に必要なスキルは以下の2点。
・実配線からラダーを書けるスキル
・動作から実配線を追えるスキル
どっちのスキルを使うかで練習方法は変わる。
後者なら、ひたすら色んなパターンで配線→動作確認→バラし。の繰り返し練習。
ラダーを見なくとも配線出来るレベルまで練習しましょう。確か8パターンのラダーが有ったよね?全て配線出来るようにね。
977 :
名無しさん@3周年:2012/09/22(土) 23:01:39.61 ID:ff+7tuX1
>>974 受験番号の記号で受験回数分かんないよ。
もし、ABCDの分類で言ってるのなら勘違いだ
A実技、学科共受験(免除なし)
B学科のみ受験(実技免除)
C実技のみ受験(学科免除)
D学科、実技共免除(色々な理由でたまにいる)
わざわざ何回目の受験ですって記す必要もない
ま、俺もだけど機械保全て機械系から受験する人がほとんどでしょ
機械系で1級取得→電気保全又は設備診断(学科免除で)
この流れで電気、設備診断は圧倒的にA甲は少ない
>>977 細かい事はどうあれ合格者の中でA甲が1人だったんなら一番凄いって事でしょ?
979 :
名無しさん@3周年:2012/09/24(月) 07:03:39.51 ID:sMuy7lyL
>>978 細かいことじゃないと思うが?
俺も電気A甲で受かったが。その後の診断、機械はCと
で受験したが、A甲でも受かる自信はあるよ。
少なくとも1番凄いかどうかは別問題。
980 :
名無しさん@3周年:2012/09/24(月) 12:54:55.33 ID:8uWbrNGj
>>978 ABCDを受験回数と思い込んでて、間違いを指摘されたら、問題すり替えてA甲一人だから凄いとかまじ意味分からん
じゃあこうしよう。
一般的にA甲で合格するのが一番難しいんじゃないの?
まあ、考え方次第だな。
勝てば官軍な訳だ。
983 :
名無しさん@3周年:2012/09/24(月) 20:34:56.55 ID:sMuy7lyL
じゃあこたえよう。
一般的にA甲で合格するのは免除を受け(られ)なかった人。
985 :
名無しさん@3周年:
>>983 そうやってショボいプライドを得意げに語れるのって凄いと思うよ。
アホだろ