機械・工学二関する質問はここへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
543ソフトドリンク板のスレに助力をお願い
自販機のボタン同時押し
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/juice/1319810447/l50

1 :内容量 774ml:2011/10/28(金) 23:00:47.03 ID:RlIyHgKI
同時押しだと、本能的に欲しいと思ってる方のボタンを無意識に押す、というのは本当だろうか?

また、「完全に同時」に押した場合、そもそも機械は反応しないのではないか?
544名無しさん@3周年:2011/10/29(土) 17:30:52.44 ID:2kAj3aDV
自動車部品の疲労試験について詳しいかたいますか?
545名無しさん@3周年:2011/10/29(土) 18:00:16.52 ID:zxnZNScH
いますん
546名無しさん@3周年:2011/10/30(日) 01:18:27.46 ID:q5re8RE1
>>543
スレ立てた

自販機や券売機のボタン同時押し
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1319905076/l50
547名無しさん@3周年:2011/11/01(火) 06:32:31.51 ID:PnagPX+/
>>543
同時押しの時は左が優先されます。
上下なら上。
548名無しさん@3周年:2011/11/01(火) 10:06:05.85 ID:qqPkoLCn
ボタンの状態の読み取りはダイナミック・スキャンでしょ?
つまり接点の状態を順次読み取る作業を高速で繰り返してる。
もしどれかで入力があればそこで打ち切り。
549名無しさん@3周年:2011/11/03(木) 02:54:04.96 ID:0g07tfM5
制御工学の分野で言う伝達関数について、
安定な(有限)零点が存在する機械系のシステム(最小位相系)の例って何かありますか?
電気系ならハイパスフィルタがそれに相当すると思いますが、機械系だと具体的なものが思いつきません。
知っている方、知恵をお貸しください
550名無しさん@3周年:2011/11/03(木) 21:34:55.19 ID:2DXjuems
ダンパーかなあ
スピーカーのコーン紙の根元に付いてて不要な低域成分を吸収してる
あと自動車等のショックアブソーバーとか
関数として見るならハイパスフィルタ動作だと思う
551名無しさん@3周年:2011/11/05(土) 09:49:20.86 ID:Vor3dNL3
552名無しさん@3周年:2011/11/05(土) 18:41:25.33 ID:UogGbCpq
Φ10など直径が“まる”だけでなくファイという読み方もできるようになったみたいですが、
まるじゅう、じゅうまる、読み方的にどちらが正しいんですかね?
553名無しさん@3周年:2011/11/05(土) 20:28:11.86 ID:3+QhqRYl
俺は昔からファイと読んでたけど、まるじゅうとかの読み方があるのは
知らなかった。
554名無しさん@3周年:2011/11/05(土) 21:04:25.33 ID:Lkf1bEeF
うちの60前後の職人は、丸とよぶよ 。
自分は25才だけど、ファイで習ったよ
555名無しさん@3周年:2011/11/05(土) 21:15:50.67 ID:QffDZlX9
まる なんていう人は1パーセント以下
556名無しさん@3周年:2011/11/05(土) 21:48:58.06 ID:bR2qTHWP
これは、「まる」が正式名称のようですな、JIS Z 8317 に記載されてるみたいだし。

「製図などでは、直径は欧文の O (オー・スラッシュ)に似た直径記号 (まる)で表される。
これはギリシャ文字のφ(ファイ)に似ているがファイではなく、0と区別をつけるために
○に斜め線を入れたものである。パイと読まれることがあるがファイの聞き間違いから
きたと思われる。正しい読み方はJIS Z 8317に記されている通り「まる」である。ただし、
その後改定され「ふぁい」という読み方も記載されている[1]。直径記号はUnicodeの
U+2300として登録されている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E5%BE%84         wikiより
557名無しさん@3周年:2011/11/05(土) 21:52:27.07 ID:lsHnSMvg
「ファイ」って読みづらいから「パイ」になっとる。
「じゅっぱい(φ10)」とか。
マルは初めて聞いた。
558名無しさん@3周年:2011/11/05(土) 22:01:49.57 ID:QffDZlX9
>>556
正式にはむかーしから丸だぜ?
でもいまだに丸なんて言ってるのはジジイだけ。
パイは円周率のπのことだけど、φをパイって読む人はオレの周りでは1割ほど。
それもおっさんか、現場の人。

JISの表記なんて、目安みたいな扱いの項目も多い。 図中円弧の表記も変更になったが
これも浸透するか微妙だな。 タップ穴の表記もJIS通りに書くと、加工側から質問が多いね。

559名無しさん@3周年:2011/11/06(日) 19:39:38.78 ID:mNnLWO7O
>>557
高専の機械工学科ですけども、自分の周りでは圧倒的に「マル」が多いです。
もちろん「ファイ」とか「パイ」でも通じますけど。
560名無しさん@3周年:2011/11/06(日) 20:12:24.94 ID:1dFyrPEI
先生がそう言うとか
561名無しさん@3周年:2011/11/06(日) 23:49:20.55 ID:cc0L9aVr
手送りで正面フライスやエンドミルでテーブルを左から右に送り切削した後そのまま上すべりさせて
元の左に戻して工作物を外していたんですけどこれって間違いですか?
上滑りは駄目と参考書に書いてあったのですが、右に送った時点で切削完了として工作物を外してから左に戻すのが正しいんでしょうか?
ダウンカット、アップカットの問題がなければ右のまま新しい工作物に交換して左方向に切削開始してもいいんですかね?
562名無しさん@3周年:2011/11/06(日) 23:49:46.09 ID:mNnLWO7O
>>560
多分そうだと思います。
ただ、学生としては「マル」のほうが馴染みやすい気がします。
円の直径だろ?ってことで。

そういえば、第二次大戦中の図面を見たら20φという表記がなされていました。
563名無しさん@3周年:2011/11/07(月) 10:24:29.57 ID:xTAOsNqf
素人質問ですみません。

竹と同様の構造で、曲げ座屈を防ぐため
適度な間隔で節がある鋼管ってあります?

無ければ、溶接以外の方法で作れます?
564名無しさん@3周年:2011/11/08(火) 18:01:49.23 ID:qTVNsjk1
社会人2年目です
図面を書いて加工屋さんにFAXすると直ぐ加工費と納期のレスが返ってきますが
その加工費はどのように算出しているんでしょうか?
工具や機械の購入費が細分されて入ってるって学生の頃に聞いたような気がするんですが
565名無しさん@3周年:2011/11/10(木) 06:09:14.20 ID:Bh5zPby2
>>563
コンクリでも詰めたらどう?
566名無しさん@3周年:2011/11/11(金) 12:08:52.90 ID:17FLLiYm
アルミとかだと目の字押し出し材とかあったような
567名無しさん@3周年:2011/11/11(金) 23:51:24.29 ID:MgilDrRU
工作機械で電動ホッチキスみたいなのがあると思うんですが それの名前って分からないでしょうか?
568名無しさん@3周年:2011/11/12(土) 12:43:01.95 ID:/hZLCtlG
電動タッカー
工作機械というより電動工具だと思うけど
569名無しさん@3周年:2011/11/14(月) 20:26:30.43 ID:8QNyYISh
SS400のフラットバー(厚さ4.5、幅50mm)を下図のようにZ形状に曲げたいと思っています。
1辺が60mm、曲げ角度は90度です。

荷重30kg   ____
  ↓     |
  ↓     |   ↑ この辺の中間を
  ____|   ↑  ボルトで固定
 
曲げ用の工具を所持していない為、フラットバーをガスバーナーで加熱し、赤熱して柔らかくなった所で万力にはさみ
ハンマーで叩いて曲げようと考えています。
質問なのですが、フラットバーを加熱後冷却した物は強度は著しく低下するのでしょうか?
宜しくお願いします。
570小太り爺さん ◆GOHANioZdo :2011/11/14(月) 22:34:05.77 ID:uYge7MnZ
焼鈍し?焼き戻し??
熱間鍛造????
571名無しさん@3周年:2011/11/15(火) 10:09:44.34 ID:NNanZCHn

cBN工具で軟質材を切削すると磨耗が激しい

これって何が原因なんでしょうか?
572名無しさん@3周年:2011/11/16(水) 09:43:01.89 ID:FcWxhqg1
>>569
曲げたい部分を赤くなるまで加熱するとハンマーも要らない力で曲がる

除冷すれば著しい強度低下はない
573名無しさん@3周年:2011/11/16(水) 12:34:26.42 ID:MqX+V3rx
著しい強度低下は無いかもしれんが、脆化はあるかも。
局所加熱だと周りが青熱脆性起こしたり
加熱部の冷却が早くて焼きが入るかもしれません。
574名無しさん@3周年:2011/11/17(木) 19:36:52.33 ID:MY2u5cDO
↓この機械はなんていうの?

http://www.youtube.com/watch?v=pvdOhyxJmXE
575名無しさん@3周年:2011/11/18(金) 12:40:14.11 ID:+pZxQP/Q
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
576名無しさん@3周年:2011/11/18(金) 22:05:56.19 ID:YP6wD8q6
今、大学でフーリエ変換を勉強しているんですけど
周波数0付近でフーリエ変換結果が高い値を示すのはどうしてですか
577名無しさん@3周年:2011/11/18(金) 23:01:29.71 ID:dqDGkinu
工学は合成の学問と聞いて興味が湧きました
分かりやすい初心者向けの本教えて下さい
578569:2011/11/18(金) 23:13:58.19 ID:F6RPJXH9
>572,573
レスありがとうございます。
脆化など考えていませんでした。
加熱できたとしても熱の管理など出来ないので、大きめの万力を買ってガンガン叩いて曲げようと思います。
ありがとうございました。
579名無しさん@3周年:2011/11/19(土) 11:13:23.16 ID:BFRR/dvU
>>577
>工学は合成の学問

それを言うなら、総合(synthesis)の学問でしょ?
それに対して理学は分析(analysis)の学問なる。
580名無しさん@3周年:2011/11/19(土) 12:10:02.66 ID:d0KjY07C
>>579
総合の学問ですか
外国人の著者が喋った事を翻訳したCDで「合成の学問」と言っていたような気がするので、翻訳か記憶が間違えてたみたいですね
勉強になりました
581名無しさん@3周年:2011/11/19(土) 12:36:56.13 ID:vp2I+DGf
>>576
どんなデータをフーリエ変換してるのか判らないけど、
振動や音声信号なら直流オフセットが入ってる=入力回路のDCカットが不十分。

画像とかなら、そもそも符号が+のデータしか処理してないから当然。

周波数0というのは、そのデータの平均値だからね
582名無しさん@3周年:2011/11/19(土) 21:56:28.54 ID:HxGXOO96
魂は幾何学

誰か(アメリカ)気づいたソウルコピー機器
中国で一台○○円
幾何学コピー事件
無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人
失敗作

テロ資料を忘れずに
583名無しさん@3周年:2011/11/25(金) 03:32:28.42 ID:SReKwfP4
病院逝けや
584名無しさん@3周年:2011/12/08(木) 23:40:39.79 ID:dvStmniX
>>578
SS400なら>>572-573の言う熱の管理はそこまで気にしなくてOKかと。
うちはSS材だと4.5mm程度の板厚なら普段は溶接後熱処理してないし。
585名無しさん@3周年:2011/12/11(日) 00:11:49.13 ID:oFJ7IvVC
アニールせんでええの?
586名無しさん@3周年:2011/12/12(月) 11:28:30.12 ID:oTDmlgf7
フォトダイオードで手汗をはかる

学校の実験でフォトダイオードで、発光素子と受光素子を用いて光で生体活動を測るという実験をします。

フォトダイオードを用いて手汗の量を測ることは可能でしょうか?

可能ならどのように測ればいいのでしょうか?
587名無しさん@3周年:2011/12/14(水) 21:12:07.96 ID:toakz3ky
内歯車と平歯車を次のようにしましたが、うまく噛み合いません。
どこがダメぽなのでしょうか?

内歯車 ピッチ円φ48mm モジュール1
平歯車 ピッチ円φ16mm モジュール1 
内歯車の中心から平歯車の中心までの距離16mm
588名無しさん@3周年:2011/12/14(水) 22:28:47.24 ID:DkLIwYze
バックラッシをちゃんと考慮している?
589587:2011/12/14(水) 22:50:56.45 ID:toakz3ky
>>588
当方、ド素人なので考慮していません・・・
3D CADでモデリングした限りでは、バックラッシが付いてるように見えます。
ttp://uproda.2ch-library.com/464274y9q/lib464274.jpg
590名無しさん@3周年:2011/12/14(水) 23:18:34.20 ID:DkLIwYze
>>589
というか、うまく噛み合わないっていうのは加工されてできてきたものを試組み
してみたらかみ合わないということですか?

591587:2011/12/14(水) 23:32:25.18 ID:toakz3ky
>>590
CAD上で平歯車を回すと、徐々にズレて(食い込んで)いきます。
1周させると、平歯車が3回転半くらい回ってしまいます。
設計者ではないので実物を作る予定はないですが、ガッコの先生に聞いても
分からなかったので質問しました。
592名無しさん@3周年:2011/12/14(水) 23:48:57.41 ID:DkLIwYze
>>591
CAD上のことじゃわからないね。
そのCADが歯車の動きをどういう風に表現するようなスペックに
なっているのか分からないし、ごめん。

ただ、かみ合いに関しては問題ないと思うけどね。
593名無しさん@3周年:2011/12/15(木) 01:35:53.64 ID:bpMhi0Qa
子供の教育の仕方がまったくわかっていないクソ野郎共だ
594名無しさん@3周年:2011/12/15(木) 12:38:07.48 ID:ns/THFXE
>>591
まず歯数とピッチ円直径を再確認しましょう。
歯数があってれば回転数がおかしくなることはないはずです。
595587:2011/12/16(金) 21:22:56.56 ID:A7rYA4HN
>>592 >>594
ありがとうございます。
機械工学の先生に聞いたらモデリング(作図)は間違っていませんでした。
CADの設定の仕方が悪かったようで、無事に噛み合うようになりました。
596 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/12/20(火) 03:19:49.45 ID:RsEeYahe
初歩的な質問でスマソ

フランジ形継手で固定型と強度設計の違いについて教えてください
597名無しさん@3周年:2011/12/22(木) 19:20:14.32 ID:w4R0ZHxn
固定型というのが分からんが、
フランジノ強度計算はjis b 8265に載ってるよ。
JISは見るだけなら、hpから見られる。
トスカという計算ソフトも売っているよ
598名無しさん@3周年:2011/12/24(土) 18:10:05.10 ID:bctreU+3
進路の質問させてください
メカトロ科にいくか電子制御科にいくか悩んでます
UFOキャッチャーとかロボコンに出てるようなもの作れるようになるには
どっちにいくのがいいでしょうか?
599名無しさん@3周年:2011/12/25(日) 19:37:06.16 ID:oA3MbVIc
ロボコンw

おっさんか?
600 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/12/25(日) 20:57:32.58 ID:Eoz/h8eV
>>597 みたら圧力容器のフランジでしたorz
説明不足だったんで機械要素の軸継手です
601名無しさん@3周年:2011/12/27(火) 01:38:22.35 ID:gk2tR+eL
>>598
どっちでもよい.
学部の授業にはあまり期待しないほうが良い.
大学のHPのぞいて,研究室をみて,メカトロの研究室があるほうを選ぶべし.
繰り返しになるけど,授業には期待しないで,サークルとかでロボット扱ってるのが
あるはずなのでそっちに力を注ぐべし.
602名無しさん@3周年:2011/12/28(水) 01:09:14.88 ID:HiAsB9By
>>599
ナウでヤングな高専生なら知ってるぞカス
603名無しさん@3周年:2011/12/28(水) 22:36:57.80 ID:kMIkepR1
>>601
どもです。授業には期待できないんですか・・・
サークル調べてみることにします
604名無しさん@3周年:2011/12/31(土) 13:41:44.40 ID:OObZzk6G
>>465-489
http://www.everloy-spray-nozzles.com/product/pdf/g/g2.pdf
こういう多孔ノズルというのはあるけど、見るからにシャワーヘッドと同じ範疇だよね。
髭剃りの金網の後ろから高速水流を当てたときの挙動か……
考えただけでは予測がつかないな。
605名無しさん@3周年:2012/01/02(月) 20:32:02.39 ID:OJQBmoL5
結露する所でアルミ部品をネジで固定したいけど
ネジの材質には強度的にアルミや銅合金は使えないので
最初はステンを考えたけど電蝕が恐くて
メッキも考えたけどクロムメッキとステンじゃ電蝕に関して大して違わないし
ニッケルメッキはステンより電蝕起こしそう
何が良いですか?
チタンは高いのでちょっと
606名無しさん@3周年:2012/01/02(月) 20:42:19.72 ID:G9MnHdjp
>>605
ジュラコンの絶縁カラーを介してステンねじで止めればいいのでは。
607名無しさん@3周年:2012/01/02(月) 21:01:44.04 ID:OJQBmoL5
メスネジ側もアルミです
樹脂は強度的にダメです
608名無しさん@3周年:2012/01/04(水) 21:36:01.84 ID:pL7Owl6w
埋金(うめがね)とは何ですか?
穴を塞いだりするというのは分かっているのですが、googleで検索しても詳しい事は分かりませんでした。
どなたか詳しい解説をお願いします。
609名無しさん@3周年:2012/01/05(木) 01:03:51.86 ID:TCEIkNiR
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16607860
これのことじゃね?
610名無しさん@3周年:2012/01/06(金) 21:47:13.93 ID:OmPKVn6T
611名無しさん@3周年:2012/01/07(土) 00:25:22.63 ID:3d/LHUwF
中ぐりバイトを使うのかと思います。役に立たずすいません。
612名無しさん@3周年:2012/01/07(土) 10:38:30.78 ID:skK8QsEo
汎用旋盤の自動送りについてですが、これは切削終了位置で自分でレバーで止めるしかないんですかね?
ストッパーみたいなのが付いていたのですがそれごと動いてしまい衝突寸前でした
613名無しさん@3周年:2012/01/07(土) 21:25:43.06 ID:3d/LHUwF
自分は直前で自動送りを止めて、ストッパーに当たるまで手で送っています。
614名無しさん@3周年:2012/01/07(土) 23:22:27.77 ID:UD0UyGbq
引張り試験の質問です。
http://www.toyota-td.jp/recruit/special/game/index.html
の上級編Q9の三次元応力状態って何?
切り欠き有るほうがそこが起点となって引張強度は低いんでは?
だれか教えてください。
615名無しさん@3周年:2012/01/08(日) 18:42:45.94 ID:wg2q527I
>>613
なるほど、直前で止めるしかないんですね
ありがとうございました
616名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 09:45:06.28 ID:nZpdD5YC
数学のおすすめ入門〜の教材でお勧めあります?

岩波の入門シリーズがどうかきいてみたら、イマイチだろうってきいたんだが
617名無しさん@3周年:2012/01/10(火) 20:19:10.79 ID:MtWRztRo
スレ違いかもですがよくわからないので教えてください

ADC12と 52Sを溶接したいのですが、溶接棒はどのようなものを使用すればいいのですか?
618名無しさん@3周年:2012/01/12(木) 00:42:53.01 ID:vtixiSxN
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
619名無しさん@3周年:2012/01/13(金) 14:17:40.49 ID:MnnNvZ7z
質問です。
http://www.youtube.com/watch?v=NzJTKOI_60g

簡単な移動体評価装置を自作したいと考えています。

タイミングベルト自体にブロックをつけて、それを
移動させたいのですが、上のURLの動画のように
プーリーを乗り越えられるするには、通常どういった
構造が取られるのでしょうか?
620名無しさん@3周年:2012/01/13(金) 17:18:36.59 ID:EAQFNH8s
ベルトのバックル構造でしょ
621名無しさん@3周年:2012/01/13(金) 17:23:10.39 ID:EAQFNH8s
ベルトがΩになってるから
     ↑こっちの表面はベルト面しかない
622619:2012/01/13(金) 23:21:13.91 ID:PAXko9X0
ggってますが、なかなか辿りつけません。

もうちょっと調べてみます。
623619:2012/01/14(土) 01:30:28.73 ID:xWHX6uHa
624名無しさん@3周年:2012/01/17(火) 22:48:44.69 ID:si44w4lM
ボルトの強度 12.9

これはなんと読むのが正しいですか?
12と9は別なので読み方が想像付かないのですべ
625名無しさん@3周年:2012/01/21(土) 05:45:13.94 ID:b5s1jr3c
伝導帯ってなに?
ぐぐっても全くわからん
定義とかイメージとか
626名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 12:22:37.55 ID:aUyKtgT3
SSY-1というレーザーモジュールが欲しいのですが、
どこのサイトで売ってますか?
627名無しさん@3周年:2012/01/29(日) 16:48:12.04 ID:Xu2fDhji
突然で失礼します。
質問します、古いテレビから抽出した物のトランジスタについて教えてほしいのです。
http://eeeeeej.bbs.fc2.com/
調べてもなかなか出ません…お願いします。
628名無しさん@3周年:2012/01/29(日) 18:07:57.53 ID:8Llqs48O
トランジスターって足3本じやないのもあるの!?
629名無しさん@3周年:2012/01/29(日) 23:04:48.41 ID:UTiy6WtC
3SKとか
630名無しさん@3周年:2012/01/30(月) 06:23:31.17 ID:voNoCgC/
627の者です。フォトトランジスタでした。説明不足ですいませんでした…
631名無しさん@3周年:2012/01/30(月) 23:44:16.01 ID:UEXcskR7
機械力学に関して質問です。3度自由度系なんですが

壁 -k1-m1-k2-m2-k3-m3-k4-壁

です。kはそれぞれバネでmは質量、そしてm1、m2、m3にはそれぞれ右向きにx1,x2,x3の変位があたえられてます。
これの固有振動数を求める問題なのですが、
m1=2m , m2=m3=m , k1=k2=k , k3=k4=2k ,
とし、x=Xe~(jwt)を代入したときに
[-2mw~2   -k    0 ]
[ -k   3k-mw~2  -2k ] =0
[ 0    -2k  4k-mw~2]
という行列式がでてこれをwについてときたいのですが計算してもwがきれいにでません;
これは行列式の立て方が間違っていますか?学校の文献などをみて運動方程式からこの行列式までの展開は自分でもあっているとおもうのですが・・・
632名無しさん@3周年:2012/01/30(月) 23:47:49.26 ID:UEXcskR7
すいません、631です。
行列式の横に[X1 X2 X3]~T
が抜けていましたすいません。
633名無しさん@3周年:2012/01/31(火) 16:43:53.43 ID:/r4B/VCw
国立の院なんだけど、
修論に卒論の時の文章コピペっていうのはやっぱりダメ?
修士の研究が学部の頃の研究+αって感じなんだけど
634名無しさん@3周年:2012/01/31(火) 23:20:17.50 ID:1uD+3BUl
+αが分からんが、そんなこと考えている時点で屑大学生だろ。
たとえ、嫌々与えられた内容であっても見聞や物事を深く見つめる訓練であるのに。
楽な方に流される奴が多いから、ゆとり=グズと思われるのに。
そこで、人踏ん張りすれば回りの目も、自分自身も認めて貰える可能性がグッと高まるチャンスなんだから。
もう少し、努力してよ。
635名無しさん@3周年:2012/02/01(水) 09:20:26.19 ID:f1yR5gV6
>>634
みたいなこというと
せいしんろん()
こんじょうろん()
みたいに言われるのは何故だろう
636名無しさん@3周年:2012/02/02(木) 15:43:42.31 ID:+frTSxJT
流体力学の参考書で、結構昔に東大教授が書いた、バイブルと言われる本があったと思うんですが、タイトルがわかる方いませんか?
637名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 05:26:53.21 ID:DeyKRF+f
握ったらピンが抜けるようなストッパ・解除機能が付いた握り手や取っ手、持ち手の製品をご存じの方いませんか?

ミスミやイマオの製品にはないようで、一から設計して製作する能力も無いので困り果てています...
638名無しさん@3周年:2012/02/07(火) 22:38:24.74 ID:06i7wq8i
スケレタル素反応機構の大きな特徴って何か分かる人いませんか?
639名無しさん@3周年:2012/02/08(水) 22:30:28.80 ID:zKgBkUrB BE:3016894267-2BP(10)
水道の蛇口のように、金属管同士を接合して自在に回転できるような構造にした部品は、
なんと呼ばれるのでしょうか?
銅管でそういうのを探しているのですが、固定式の継ぎ手や、管自体が曲がるフレキシブル管しか見つかりません。

やはり水と違って液漏れが問題になるので製造されていないのでしょうか?
640名無しさん@3周年:2012/02/08(水) 23:01:04.69 ID:zKgBkUrB
http://www.ohshige.co.jp/sub2.htm
http://www.monotaro.com/g/00270424/
スイベルジョイントやロータリージョイントと呼ぶことが分かりました。
エア用ならそこそこ安価なようですね。
用途によっては蛇口をそのまま流用してもよさそうですね。
641 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/09(木) 02:21:20.54 ID:DngIXFhp
機械製作は楽しい内容だね!?♪。
642名無しさん@3周年:2012/02/29(水) 11:27:50.68 ID:5ToBNVXN
あいまいで申し訳ないんだけどロボット(2足歩行に限らず)について学べる学科がある都内の大学・専門学校でお勧めってある?

お金がなく自力進学になるから、国立のように年60万〜70万の授業料
馬鹿物なので受験で比較的入りやすく授業や研究室が充実している場所、というワガママなんだけど

電気通信大学かな、出来ればもっと入りやすいところがいいんだけど…
ワガママスマソ
643名無しさん@3周年:2012/03/04(日) 01:52:45.57 ID:zh7uVCKb
日ごろからいろいろな金属を扱っていると期待しての質問です。
透磁率が高く、厚さが1mm~3mmであっても大きな工具なしに曲げれるぐらいの硬さを誇り、
値段も安い金属を教えてくださいお願いします。
644名無しさん@3周年:2012/03/04(日) 07:50:20.94 ID:wOthYVgT
>>643
スチールじゃダメなのか?
645名無しさん@3周年:2012/03/04(日) 18:54:15.08 ID:QC6mi1CC
3mmの鉄板て相当だと思うんだが
646名無しさん@3周年:2012/03/04(日) 22:40:28.56 ID:7tZtAt7p
ハンマーとちょっとしたエッジがありゃ曲がるだろ。





多分。
647名無しさん@3周年:2012/03/05(月) 01:31:28.46 ID:Yo1CKtFj
ゲージ鋼板が適当だろうけど3mmはかなり曲げ難いだろうな
1.5mm厚を2枚使う方が扱いやすいと思うぞ
648名無しさん@3周年:2012/03/05(月) 06:52:49.66 ID:UK6SX6WB
モンキーレンチ2つで曲げられんか?
649名無しさん@3周年:2012/03/06(火) 21:11:35.39 ID:LmgGcz+1
過渡解析
過渡応答解析
時刻歴応答解析

これはは言葉が違うだけで、全く同じ解析でしょうか?
650名無しさん@3周年:2012/03/09(金) 14:39:09.37 ID:S2hLodr3
慶應ではあまり理系としてのスキルが身に付かないって本当ですか?
やっぱり宮廷のほうがいいですかね?
651名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 07:26:48.09 ID:frf2cSxZ
放射能防護服用の携帯型体温冷却システム、
防護マスクの呼吸をアシストする電動空気ポンプ、
防護マスク装着時でも利用可能なハンドフリー無線装置、

こういう機械類は将来に渡って原発作業上必要だと思うんだが、設計開発
やれる人っているのかね?
652名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 22:05:01.52 ID:a8Tixm0P
ぜーんぶ存在しますけど。
653名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 22:30:31.99 ID:1GdkXuZl
>>651
普通レベルの技術だな。
654名無しさん@3周年:2012/03/16(金) 20:39:26.54 ID:ykUl/zx+
いきなりですみませんが
有限要素法の講義がまったくわかりません
有限要素法に関して何か名著がありましたら教えてください
655名無しさん@3周年:2012/03/17(土) 01:09:06.54 ID:e4IzmLlZ
センセイに聞きなさい。
656名無しさん@3周年:2012/03/17(土) 14:05:57.74 ID:S7TdH1KZ
>652,653
 じゃあ東電に売ってやれよ。 奴らの防護服ときたら、20分も着たら
もう1年分の放射線を浴びて、使い物にならんらしい。
657名無しさん@3周年:2012/03/17(土) 16:04:01.76 ID:Iap3ty8a
>>656
防護服はあくまで放射性物質が付着しても取れやすいくらいの物であって遮蔽はできない。
658名無しさん@3周年:2012/03/21(水) 00:07:29.60 ID:1evHqfSy
あるブログで、「創価学会が私の家に電磁波を照射している!」って書いてあったんですが、
それは被害妄想である可能性があると思いますが、
実際、バレ難い手段で壁を超えて危害を加えるというのは、一般に手に入るものを使って可能なのでしょうか?
659名無しさん@3周年:2012/03/26(月) 01:03:43.41 ID:4MlhhTzE
初めまして、水力発電の水車とタービンの間に歯車を挟んで、タービンの回転数を上げたいと思っています。

水車側に大きい歯車(仮に歯の数を100)、タービン側に小さい歯車(歯の数10)を挟めば
水車を1回転させるとタービンを10回転させることができ、より多くの電気が作られる。

と、思って質問サイトに質問したところトルクのせいで10分の1になるから仕事率は同じです。
という回答を頂きました。

どなたか分かりやすい説明をお願いします。

660名無しさん@3周年:2012/03/26(月) 14:41:49.61 ID:ANSm8QVu
回転数を上げるのは、タービン及び発電機の最も効率の良い回転数にする為だろ。
質問も回答もちょっとピントが外れている。
661名無しさん@3周年:2012/03/26(月) 20:08:35.88 ID:4MlhhTzE
659です。

歯車(歯の数100)の1回転と歯車(歯の数10)の1回転はイコールじゃないんですね
考えてみれば当たり前のことですが、気づきませんでした。

歯車100の1回転=歯車10の10回転がイコールなわけですから、歯車をいくつ噛ませたところで
効率はよくなるどころか摩擦などで悪くなる一方でしたね。いっぱしの文系がしゃしゃり出てきてすいませんでした。
662名無しさん@3周年:2012/03/27(火) 01:22:05.97 ID:13AxBUHY
てすつ
663名無しさん@3周年:2012/03/27(火) 02:14:33.33 ID:TKo3Jeed

ちょっとしたのなら
phunというフリーソフトがオススメだぜ
664名無しさん@3周年:2012/03/30(金) 22:04:33.51 ID:4RTFgQiQ
665名無しさん@3周年:2012/04/05(木) 17:17:09.40 ID:MZFENpwI
サイクロ減速機に詳しい方いませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=4jHu1tnrsGQ
http://www.youtube.com/watch?v=EFni742pEXI

遊星ギアにくらべて部品数も少なく剛性もアップしてバックラッシも軽減できそうなので乗り換え検討してるのですが
だいたいの仕組みは理解できたので図面おこそうとしたのですがインナーディスクのサイクロイド曲線で詰まってしまいました。
サイクロ減速機の詳しい解説してるサイトもしくは文献あったら教えてください。
産業用の馬鹿でかいの作るつもりではなく、趣味でΦ50mmぐらいで減速比1:10前後で部品はアルミでCNCで削るつもりなので
教科書的な情報あると助かるのですが。

666名無しさん@3周年:2012/04/06(金) 02:01:18.24 ID:+Grz7KR+
巨大ロボットを作る場合どうやって動作させるか暇つぶしに考えていたのですが
油圧シリンダだと大きな力は出るけれど速度が出ず、エアシリンダだと速度は出るけど力が弱いです
お台場ガンダム程になると100000Nmトルクの電磁モーターでも非力に感じます
よって等身大ボトムズの倉田光吾郎さんやカルロス・オーエンスさんは油圧で動かしているのでしょうが
何か他に大きな力が出せて動作速度もそこそこ早い駆動システムはありませんか?
667名無しさん@3周年:2012/04/06(金) 03:01:58.44 ID:UebuSPa0
>>666
そもそも前提が間違ってる。
作中ではサイズ的にいったら人間とほぼ同サイズでの動きの表現。
20m近くの物体の動きだともう少しスローになるはず。
ライフル構えるだけで先端速度が音速超えるとか非現実的。
668名無しさん@3周年:2012/04/06(金) 03:37:50.96 ID:+Grz7KR+
>>667
人並みの動きどころかゆっくりとした歩行でも面倒な事になるので他に便利な技術がないか質問しました
n倍のサイズに拡大すると一歩に√n倍時間がかかるような歩行になるとかは理解してます
動作速度はポンプ次第とはいえ内部に積めるようなサイズのポンプだと吐出量の関係で
ポンプ1基でシリンダーが3mm/sとか歩行と呼ぶにはおこがましい動きになってしまうのです
669名無しさん@3周年:2012/04/06(金) 11:15:57.34 ID:R4xRmIbS
>>668
建設機械から考えるとそんなにトロイことにはならないと思うけどなぁ
機器は28MPaの物が揃うし300PSくらいのエンジン積めば速度なんてと・・
アクチュエータはシリンダとモーター、揺動モーターくらいかな
670名無しさん@3周年:2012/04/08(日) 15:09:56.53 ID:dtpIV6o5
機械系の口頭試問で出されそうな問題を教えください.

就職試験や大学院試験などで機械工学の口頭試問として出されそうな問題をご教示ください.
特に,機械(振動)力学,材料力学,機構学,材料組織学を多めに書いて頂けると嬉しいです.

671名無しさん@3周年:2012/04/11(水) 18:00:08.38 ID:C5n3znrE
大学の機械工学って工業高校とどう違うの?
672名無しさん@3周年:2012/04/12(木) 00:32:33.02 ID:wC1DJsLg
工業高校から進学しようとすると案外難しかったりする
673名無しさん@3周年:2012/04/12(木) 22:26:28.27 ID:hDDemhUv
>>671
工業高校と変わらないような大学もあるが、最先端の研究をしている大学もある。
一般的には大学の方が高校よりも高度で深い。
高校で学べることには限りがあるが大学で学べることには天井が無い。もちろん本人しだいだが。
674名無しさん@3周年:2012/04/13(金) 22:14:47.46 ID:7gXGKJVX

音の振動数と波長を測定できる機械ってありますか?
675名無しさん@3周年:2012/04/13(金) 23:20:24.51 ID:dcHcifrM
スペアナ
676名無しさん@3周年:2012/04/14(土) 05:31:55.40 ID:u65xwxik
>>674
677名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 19:11:51.71 ID:DzRXc2jB
スベリ速度の事聞きたいんですけど

例えば、台形ネジとナットがあります。
台形ネジをモーターで回すとナットが進みますよね。
その時のナットが進む速度(m/min)がすべり速度ということですか??

基本的なこと聞いてすみません。求め方は解るんですが
自分の見解が正しいかどうか不安なので・・・
678名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 19:23:10.29 ID:DzRXc2jB
677
です。台形ネジ(ネジ軸)はもちろん固定です。
679名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 22:21:17.25 ID:o/UfCxMM
それ送り速度
680名無しさん@3周年:2012/04/29(日) 10:05:09.88 ID:I07x+UlD
>>674
波長は音速から計算するしかないんじゃないかな。
681名無しさん@3周年:2012/04/29(日) 14:59:25.92 ID:4JMSchlP
油圧装置のタンク容量に関する質問です。

ピストン位置やアキュムレータの容量、圧油の温度上昇など、種々の影響が
あるようですが、たとえば建設機械のような高圧の油圧ポンプと油圧モータを
組み合わせるような使い方では、油をどの程度の時間、タンク内で休ませる
べきでしょうか?

設計基準のようなものは見つけられなかったのですが、何か相場のような
ものはあるのでしょうか。
682名無しさん@3周年:2012/05/03(木) 13:06:58.01 ID:xiIGMmKY
非接触赤外線温度センサー(2000〜3000円で売ってるやつ)について質問です
仕事で使ってる機械で金属が触れ合う部分に油を指さないといけないんですが
指しすぎると油が商品に付着してダメで注油不足だと
その部分が焼き付いて壊れるってなってて
2000〜3000円で売ってる非接触赤外線温度センサーでその部分に
当てて温度はかって注油が適切かどうかって見分けること可能ですか?
683名無しさん@3周年:2012/05/04(金) 03:57:24.25 ID:Nzr2go9x
安物の赤外線センサーじゃスポット径が大きくてピンポイントで
測れない。

焼き付きが実際に発生する場所の温度は測れないだろうから、
焼き付きが発生するときに、その周辺で温度計が当てられる
部分がどの程度の温度になるのかが分からなければ、温度を
測って管理するってのは難しいと思うけど。
684名無しさん@3周年:2012/05/06(日) 02:18:10.10 ID:+2weEV8i
ブレーンコンピューターインターフェイスの研究してる大学でおすすめないですか
685名無しさん@3周年:2012/05/08(火) 21:28:17.54 ID:wgqSz0mR
>>681
流量はどの程度でしょうか?圧力は?
またアキュームレータは脈動吸収でしようするんですか?
長時間の運転か、短期間の運転かによって設計は変わってきます
自分も油圧ポンプと油圧モーターを組み合わせて使用していますが
あまり温度上昇は考慮しません。長時間使用する機械を設計しているわけではないので
長時間使用するのであれば温度は大きなポイントですよね
私は長時間の運転はないですがオイルクーラーはドレンの方に必ずいれるようにしています
686名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 15:34:18.22 ID:vPKIJ/nR
多慣性共振系とは言葉で説明するとどう説明できますか?
687名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 15:51:57.00 ID:mN9Y/M3V
688名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 18:17:55.86 ID:vPKIJ/nR
>>687 回答がないです。。。。
689名無しさん@3周年:2012/05/15(火) 18:36:49.52 ID:t2rTemBV
burnout mass fraction の意味って何なのでしょうか?
690 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/05/16(水) 21:51:37.73 ID:jcpdJ3GM
奇怪なる機械。
691名無しさん@3周年:2012/05/19(土) 21:50:11.44 ID:BSF9fLQ7
車でクラッチとブレーキのペダル側の油圧システムで、クラッチ側のフルードのタンクをブレーキのものと共有して、
クラッチ側のマスターシリンダとホースで繋いでるものがあります。

ブレーキとクラッチという異なる目的の二つのシステムが物理的に繋がるこの方式について、意見が聞きたいです。
個人的には、ブレーキは1つのシステムとしてなるべく独立してて欲しい、と思います。
電装品は1つのバッテリーから電源が供給されてる、ブレーキと吸気系は繋がってる、等々ありますが…
692名無しさん@3周年:2012/05/20(日) 14:14:19.55 ID:8dvE6h5Q
レース用の自動車で変速するときって、クラッチはつないだままでエンジンの回転数を
あわせてシフトするそうですけど、それなら今の電スロを使えば同じことが簡単にできちゃうん
じゃないかなぁ。
安いMTで自動変速できる。
ただ発進の時はクラッチ必要だけどね。
693名無しさん@3周年:2012/05/24(木) 23:23:27.44 ID:TEYJw1z4
質問です
タッピングマシンでSUS304板厚12o M12×P1.75のタップ加工(貫通)をし
ています。今まで油をハケ塗りして作業してたのですが、数が増えてきたの
で自動給油を考えています。
そこで扶桑精機のタップタッチを検討してたのですが、油の動粘度が高いと
給油出来ない・SUSのM12では一回の給油量が少ないのではないか?
との指摘を受けました。
他に良い物が無いか、ネットで検索しましたがあまり情報がありません。
皆様の会社はどのように給油されてるのしょうか?
やはりディスペンサーとか使って自作してるのでしょうか?

何か情報をお持ちでしたら教えて下さい。
宜しくお願いします
694名無しさん@3周年:2012/05/27(日) 19:22:51.29 ID:8bCSx2V6
スレチかもしれませんが

戦時中の航空機のエンジンを整備しようとしているのですが
60年以上海水に浸かっており
珊瑚?がびっしり付いていてどうすればいいのか分かりません
ヘッド自体はアルミなので酸洗いすると放熱板などの脆い部分が壊れそうでできません
脆くなった金属を破壊せずに綺麗にする方法はないものでしょうか?

画像→ ttp://uproda11.2ch-library.com/350565YUh/11350565.jpg
    ttp://uproda11.2ch-library.com/350566sk7/11350566.jpg
695 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/28(月) 21:42:50.88 ID:WfF2Si84
勿論有るよ!?♪。
696694:2012/05/29(火) 01:09:09.33 ID:01s3fpne
>>695
もしよろしければ教えて頂けないでしょうか?
697 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/29(火) 22:29:48.59 ID:3qoVCeVw
誰が教えるかボケが てめえで調べればすぐ分かるだろうが
698名無しさん@3周年:2012/06/03(日) 21:52:11.58 ID:H6/RLx12
アプローチとリトラクションってなんですか?

ぐぐっても出てこなくてorz
699名無しさん@3周年:2012/06/03(日) 21:55:59.26 ID:tuDlLY50
>>692
出来ると思うけど、オートバイみたいなミッションになるし、
デュアルクラッチみたいな方式のほうがむしろ簡単で信頼性が高くなるんじゃないかなあ。
700名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 01:31:25.89 ID:TNyWh8Kj
>>694
歯ブラシでこする
701ハバレラ:2012/06/17(日) 10:08:42.14 ID:4l6NOJg7
油の粘度は、温度で変わるので、そこに着目する 給油量増やせるかも? ドライヤー使えないかな〜?
ディスペンサー装置に塗布量変えれるボリューム付いている気する
どうしても困ってるなら、自作したらいいと思うよ
702名無しさん@3周年:2012/06/19(火) 06:56:42.62 ID:UTMJGjPp
制御全般はどこかに板やスレがありますか?
703名無しさん@3周年:2012/06/19(火) 09:30:55.27 ID:u17dnAd6
電気電子やプログラム
704名無しさん@3周年:2012/06/19(火) 15:30:04.06 ID:W57/y9Ba
B5の大学ノート程度が入り、自転車のタイヤ程度の空気圧をかけて保存できる
密閉容器を求めています。加圧に空気入れを使うとすると自転車規格のバルブも
付いている必要があります。 こういうものはどこで探せばいいでしょうか?
705名無しさん@3周年:2012/06/19(火) 17:03:45.69 ID:Hpow4B7U
>>704
理化学機器 販売 でぐぐってみたら?
706704:2012/06/20(水) 00:49:53.00 ID:wJfim+6Q
どうもです。ふつうのホームセンターで求められるような品ではなさそうですね。
高いだろうなあ・・・
707704:2012/06/20(水) 03:14:35.61 ID:wJfim+6Q
ぐぐってみたら、分野が細分化されすぎててエライことに・・・とりあえず「こんなものが
欲しい」という問い合わせを投げてみました。どうなるかな。
708名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 13:35:09.22 ID:5C0ncraq
>>706
近所の工務店、加工業やDIYマニアが必要とするようなものなら、ホームセンターを
探せばあるだろうがw
709名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 21:11:33.40 ID:ebOoUKTQ
質問です。
モーターに繋がった歯車Aと、何にも繋がっていない歯車Bが有るとします。
Aを右回転させたらBにも動力が伝わり、Aんを左回転させたらBには動力が伝わらないような仕組みを作るにはどうすればいいのでしょうか?
ラチェット機構を使い、そもそもAが左回転しないようにするのはなしでお願いします。
710名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 21:18:48.41 ID:5C0ncraq
逆転させる電気回路と連動させた電磁クラッチ。
711名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 21:20:20.77 ID:ebOoUKTQ
できれば、動力源はAを回すモーターだけにしたいです。
712名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 23:07:58.60 ID:NUJ6MQbd
Bに1ウェイ クラッチ入れるんじゃないの
713名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 01:05:27.30 ID:gcMYWGSq
放電加工の本ないかなと本屋に行ったんですが、初版が20年以上前って本しかありませんでした。
最近出版されたような本をネットで買った方が役に立ちますかね?
714昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペ1200同性愛マニャデチ池沼番長アマギコ:2012/06/21(木) 06:07:06.75 ID:hUf9X+bq
図書館のリフトって
「人間は絶対乗るな」って書いてあるけどどうして?

人間より本のほうが重いし、乗ってはいけない理由が分からん。

安全装置が付いてないとか?
715名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 18:50:16.11 ID:TXGvNx9Q
>>714
人間が事故るのが最もコストが掛かる
なによりもな
716名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 21:10:47.23 ID:uqAl9ASb
>>709
ラチェットを使ってもAが両回転できればいいなら、Bにラチェットを入れればいい。
ていうか言い方が違うだけで>>712と変わらんか。
717名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 23:23:31.35 ID:vIQeKbbW
エレベーターに関しては性能、安全装置のほかに法規制というのがあるからね。
それに合致したものでないと人は乗せられない。
718名無しさん@3周年:2012/06/22(金) 00:27:10.67 ID:nsyGNdkb
>>704
圧力容器屋に頼め。
719704:2012/06/22(金) 01:17:15.79 ID:TBuCdCjY
>>708 アクリル板(両側の壁用・5mm厚)、アクリル板(内部の空間用・8〜10mm厚、
これはシリンダー型にくり抜く)、気密用パッキン、壁に穴を開けて自転車バルブ、
締め付け用ボルト・ナット8〜16本。 こんなもんでしょうか? これで組んだとして
気密が数日保てるかどうかが見通せないです。

>>718 圧力容器だけでぐぐったらエラいことに・・・よさげなところ示唆お願いします。
720名無しさん@3周年:2012/06/22(金) 03:22:26.25 ID:uCioW3c8
≫704
何のために、それが要るの?
予算は幾ら位までいいの?
721704:2012/06/22(金) 04:57:01.32 ID:TBuCdCjY
卓球のラバーに圧をかけて保管してみたいのです。
テニスボールの新品に圧がかけてありますよね。あんな感じで。
予算は、\30Kぐらいまでにしたいです。
722704:2012/06/22(金) 16:54:22.06 ID:TBuCdCjY
理化学機器のサイトから、一斉紹介メールというのを送ったのですが、何も返らない。
723名無しさん@3周年:2012/06/22(金) 20:33:40.35 ID:SpvA6dCf
>>719
自転車タイヤ程度と言ってもMTBの300kPa程度〜ロードの1000kPa程度まで結構幅広い。
アクリル板のそのサイズに1000kPaかけたら壊れそう。

えーと、アクリルの引っ張り強さは70MPaくらいか。
B5の面積にかかる1000kPaを10mmのワクで、ありえないくらい綺麗に均等に受けたとすると5MPaくらい。
応力集中とか考えると無理じゃないかな。

袋に詰めて、海に沈めるとかじゃ駄目?
724名無しさん@3周年:2012/06/22(金) 22:00:04.62 ID:MQ82H7Ng
>>721
四角いお盆を2つくっつけるようなイメージで
厚みのあるアルミ合金の板を2枚用意して
ラバーが入る程度にエンドミルでくりぬいて
ボルトとナットで締め付けたらどう?
アルミ合金なら気密性高いしいけるんじゃね?
725名無しさん@3周年:2012/06/22(金) 23:11:26.97 ID:L6gsiObl
ゴム製の水枕に空気を入れる。
2重にすれば3気圧くらいは行けそうだけど。
726名無しさん@3周年:2012/06/23(土) 00:14:24.39 ID:cMldjiKx
テニスボールは中の空気が抜けないように圧かけた容器に入れて売ってるんだけど、
卓球のラバーに圧かける狙いは?
平たいものだから静水圧かける必要ないと思うな。鱒の寿しみたいに板に挟んで輪ゴムで止めるか
重し載せとけば十分だと思う。ラバーは潰れるだろうけど。
727704:2012/06/23(土) 05:54:37.99 ID:ZgRDQaXm
>>726 重しを乗せるのと気圧をかけるのは違います。
禁止になった通称スーパーチャックという接着剤は、スポンジに浸透した溶剤が
揮発するときにスポンジを膨張させ上向きに反った状態のラバーを板に貼ることで
「引っ張った状態」 を作りだし、ラバーの性能を引き出すものでした。(手で引っ張ったり
丸めて伸ばそうとしたりしても、不均等にしわが寄ってうまくゆきません)

そこで、空気圧をかけて保管することで上記と同じ状態を数分間作り出せれば、
有機溶剤に頼らずラバーを伸ばす効果が得られると考え、実験してみたいのです。
減圧すれば反りは解消しますがそれは瞬時ではなく、ラバーを貼る時間程度は保つ
だろうと考えています。溶剤揮発による反りも瞬時には抜けず数分は保つからです。
728704:2012/06/23(土) 06:11:43.67 ID:ZgRDQaXm
>>723 中が見える必然性はたいして無いので、壁は金属でもかまいません。
でも、アクリル自体の強度より、パッキンの気密漏れが先に来るかも。
この辺は物を作ってみないと判りませんね。アクリルは水族館の水槽に使われてる
ことと、入手のし易さから挙げてみました。

>>724 金属自体を平らな面でぴったり締め付ければ気密が出るのですか?
エンジンのカスケットみたいなものを挟んだほうがいいですか?

>>725 安価でいいアイデアですね。口元の気密をどう保つかですね。普通に1気圧+
で膨らませて口元をクランプしてから、ボンレスハムみたいに縛ったら圧かかるかな?
729名無しさん@3周年:2012/06/23(土) 08:57:25.58 ID:tcTtIZrv
>>728
ボンレスハムでイケルよ。
敷布団の下に置いて寝るときに自分の体重を重石にすればいいw

会社に行けば圧力容器の強度計算式分かるんだけどなぁ。
アクリルで作るとしたらブロック材から削り出しになるかもw
730名無しさん@3周年:2012/06/23(土) 11:27:24.46 ID:enfw0D8d
削り出しでなくてもアクリルパイプにフランジを重合接着で行けるでしょ。でもアルミより割高になりそう。
加圧口の加工とかめんどくさそうだし。
731名無しさん@3周年:2012/06/23(土) 12:31:16.22 ID:Z2sHIV5I
>>709
Bにラチェットを入れる
732724:2012/06/23(土) 20:34:53.04 ID:ByGrVa6S
間に軟質金属やゴム板を挟んだ方が良いと思う。
平らに収納しないとダメならこの方法が一番安価な気がする。
733704:2012/06/24(日) 02:03:02.88 ID:NtSiHxMM
圧力容器が球状または円筒なのはそれなりの必然なのですね。
平たい空間を確保するにも、壁−空間用厚み材−壁 の3層構造ではなく、
壁−壁の2層でないと強度が出ないだろうと。1回では求める物はできなそうだなあ
お試しにはボンレスハム方式が安価で良さそうですね。
皆様ありがとうございました(m_ _m) ホムセンに行ったら報告します。
734名無しさん@3周年:2012/06/24(日) 02:11:58.80 ID:NtSiHxMM
>>709 ラチェットではなく、スタータークラッチというメカがありますけど、お求めの
場合に応用効くかな。カチカチ言わずに滑らかなのが利点。
セルモーターがクランク軸を回すときにロック、クランクが回り始めると(クランク軸
の回転が速いので、相対的にモーターの逆回転と同じになる)ロック開放というメカ。
1方向回転の目的は果たしますが、10年越える長期間使用では劣化します。
735ハバレラ:2012/06/25(月) 04:58:43.99 ID:bm/0uNuz
≫709 先に出されてしまいました。B軸にクラッチを入れるの考えたのだけど…。
736名無しさん@3周年:2012/06/25(月) 20:21:58.71 ID:WX9poZnb
トライボロジーが役立っているものを見つける
その技術がどこに使われているか
トライボロジー的な問題とは
それをどうやって解決しているのか
その方法を応用できる別のもの

というレポートがあるのですが何を書いていいのかわかりません
役立っているものとして自動車、新幹線、洗濯機、掃除機、エアコン、パソコン、プリンタは使えません
737名無しさん@3周年:2012/06/26(火) 10:04:48.66 ID:3HxAwqv5
塑性加工(プレスの絞り加工とか)
738ハバレラ:2012/06/28(木) 19:44:55.91 ID:/cHb2npk
≫737 曲げ加工は、スプリングバックがあるし、弾性・塑性の複合なのでしょうか?
   イメージ的には、そう感じます
739名無しさん@3周年:2012/06/28(木) 21:20:09.63 ID:hmu/8aRD
食品工学で代表的な無次元数と言えば、レイノルズ数とポアソン比以外にも何かありますか?
740名無しさん@3周年:2012/06/29(金) 00:25:47.29 ID:xJaCxvap
>>736
切削。

>>738
材料に力を加えた場合、まず弾性変形が始まる。
で、弾性変形の領域を超えると塑性変形が始まる。
最後に力を除去すると弾性変形したところだけ元に戻る(スプリングバック)。
741ハバレラ:2012/06/29(金) 05:15:02.37 ID:BQcDEA6W
≫739 まだまだ沢山あるみたいですね〜 満腹です(笑
742名無しさん@3周年:2012/06/29(金) 12:48:18.30 ID:bwg60oc8
>>738
塑性加工は曲げでも深絞りでも鍛造でも必ず弾性変形と塑性変形が生じます。
曲げは生じる塑性変形に対する弾性変形の割合が大きく、鍛造はその逆なので
曲げの方がスプリングバックが目立つのです。
743ハバレラ:2012/06/30(土) 00:37:22.07 ID:/QYKP3ts
≫742 流石、頭いいわ… 完璧 勉強になりました
744名無しさん@3周年:2012/07/01(日) 18:07:21.40 ID:RNKclyEu
自励振動の「種類」というと、どのような分類ができますか?
例えば、「再生びびり振動」や「衝撃波自励振動」など
745名無しさん@3周年:2012/07/01(日) 20:13:43.60 ID:DkHj5cKQ
今年大学に入学しました
レポートについてですがグラフや表を一番最後にまとめて並べておくというのを大学で教わったのですが一般的なんですかね?
グラフなどを話題にあげたらその次のページにグラフがある方が見やすいんじゃないかと思ってます
そういうやり方は邪道ですか?
746名無しさん@3周年:2012/07/02(月) 00:15:35.91 ID:jz50XuHv
なるべく読みづらくして質問時間を短くし逃げ切るのがおやくしょく
747名無しさん@3周年:2012/07/02(月) 19:30:52.73 ID:6mMTkjhF
>>746
定番なんですね…わかりました
748名無しさん@3周年:2012/07/04(水) 12:40:11.32 ID:cI9pQO8x
>>745
図を後ろにまとめた方が先生が採点し易いからだと思います。
全文はいちいちチェックしてられんし
図だけ見れば明らかな間違いとかはすぐ分かるので。
一方、採点のない論文などは説明のそばに図を置くことになってる。
749名無しさん@3周年:2012/07/04(水) 15:16:00.40 ID:Q3/aG/x9
「文系大卒なのに芝工大の友人より科学知識が多い!」 と自分で驚くナルシストで
2ch捕鯨スレ名物 「toripan1111」 がフルボッコ、幼稚な言い訳で逃げ回ります。
コピペ荒らし・詭弁・自演IDで自画自賛の常習犯、
自称 『負けた事のない、地球上で誰一人勝てない完璧なコテ♪』 toripan1111を鑑賞しましょう。

[国際情勢] - 捕鯨問題議論スレッド 28頭目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1340810466/
750名無しさん@3周年:2012/07/04(水) 19:34:50.05 ID:J8N3X9A6
751名無しさん@3周年:2012/07/05(木) 01:01:58.60 ID:eibSIQ/C
アラームの音だけ消すのって難しいそうだから、新しく回路を追加して必要な音だけならせば良いのでは?
752名無しさん@3周年:2012/07/05(木) 01:03:01.50 ID:eibSIQ/C
ごめん。
難しいそうだから
では無く、
難しそうだから
です。
753名無しさん@3周年:2012/07/05(木) 03:38:12.57 ID:ZbmGKxsW
アラーム鳴らして、その時鳴っているデバイスを破壊すれば?
たぶん中央の黒いのだと思うけど。
754名無しさん@3周年:2012/07/05(木) 08:23:24.11 ID:wlY2/jDf
俺なら黒い円筒形の部品、まんなかの穴をテープで塞いで弱音にする
755名無しさん@3周年:2012/07/05(木) 15:56:05.59 ID:bLcuPVAi
普通に黒い円筒が圧電ブザーだろうから、そこに行くプリントパターンを1箇所カットすればいいだろ。
パターン側の写真で言えば、右上に水平に並んだ丸と四角の端子部がそれ。
その下に伸びてる2本の線パターンのどちらかを切断してみればいいと思うが。
756名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 21:53:49.24 ID:wdnUMbfU
おー!音消えた!
でも配線はずれて画面も消えた\(^o^)/

けどありがとう
757名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 11:12:25.34 ID:zDOBmMIb
踏んだら効いて、もう一度踏んだら解除されるサイドブレーキの仕組みはどうなってんの?
758名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 11:51:47.81 ID:JYo31RRX
どうなんだろうなあ。
押し込むとハマって、もう一回押すと開くドアキャッチとか、
押し込むとペン先が出て、もう一回押すと引っ込むボールペンとかに類する構造だろうか。
759名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 12:26:22.87 ID:y7bNOHsS
身近なものだと透明なノック式ボールペンがいいかも
基本構造が同じかどうかは知らないけど
760名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 13:27:10.27 ID:r0TEtLwX
761名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 14:13:41.49 ID:zDOBmMIb
ハート状のカムの仕組みは知っていたけど、サイドブレーキの場合は踏み込み具合による任意の位置で止まるので
スイッチとは仕組みが違うと思ったんだ・・・・・
762名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 15:39:44.83 ID:tztGW2SU
僕も知らないんだが、サイドブレーキの場合、軽く踏むとその場で止まり、そこからさらに
軽く踏むと、やはり少し進んだ位置で止まる。そしてある一定以上のストロークに来たところで
解除される。
必ずしも一回ごとに動作が反転するわけじゃないね。
ワンウェイ動作が解除される位置というものがあるんだと思う。
763名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 22:27:07.12 ID:hVW2RrB4
すみません。
インバータ→三相交流モータ→回転機械

と接続し、機械回転中にインバータからの運転指令が切れた場合、どうなりますか?
(インバータは電源は入ったまま)

フリーラン後に止まるだけ?
それとも回生電流によりトリップしますか?
764名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 22:41:10.50 ID:YEwFtWpn
インバータの設定による。
765名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 20:18:26.58 ID:I7VwmfFW
前にも似たような質問したんだが、今回はこいつ↓について
http://store.shopping.yahoo.co.jp/interrando/10w-157.html

アラームが鳴った時とかもろもろに、青と緑のライトが数回交互に光って消えるんだが
配線いじって、青ライトを点かないようにして、なおかつ緑ライトがずっと消えないようにってできないかな?
青ライトを消すのはどうにでもなると思うんだが、緑ライトが消えないようにするってのがどうしたらいいかわからない

ちなみに自分が持つ技術は基盤と配線の切断だけ

オモテ 
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3215081.jpg.html

ウラ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3215083.jpg.html

アドバイス求む
766名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 20:39:40.95 ID:Itcjy7Z+
>>765
ちょっと難しいんじゃないかなぁ。
昔のアナログ回路だと、ライトの点灯信号がまずあって、それを発振回路に入れてから
点滅させてたから、点灯信号の線を探せばいいんだけど、今はデジタルだから、いきなり
発振してるので、それを点きっぱなしにする回路を別に作らないといけないと思う。
767名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 23:00:59.09 ID:OEgnHxoS
>>765
青ライトを緑に替える
768名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 23:46:52.52 ID:NFrGRWeG
フィードバックは良く辞典にありますが
フィードフォワードがありません
どこかに説明がありますか?
769名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 01:28:47.36 ID:vcVQGIAK
ありますん。
770名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 16:04:55.26 ID:mrsViBJJ
>>768
探せばいくらでもあるだろ。
http://www.rkcinst.co.jp/techno/14/techno_14.htm
771ゲッパリラ:2012/07/23(月) 12:47:03.25 ID:ds1KWF4Q
太陽熱をそのまま動力にできないの?
772名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 21:25:47.84 ID:ThttDw5C
バイメタルとか
773名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 01:44:21.48 ID:JsMQTYNO
旋盤で円筒の端面加工をするとき、円の外側より内側のほうが
表面が粗くなるのはなぜですか?
774名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 01:49:15.34 ID:/Gf3HysR
回転数を変えないと線速度が違うだろ
775名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 22:30:31.67 ID:+ePiGbRg
>>771
光を当てると回る玩具は売ってる。ラジオメータってやつ。
あんまり意味はないけど。
776名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 22:42:50.67 ID:ivunnW/r
熱はあらゆるエネルギー形態の中で最低品質(エントロピー最大)だからな。
動力にできるのは、熱ではなく 「温度差」。
777名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 00:29:47.95 ID:MiRLX2HU
自動車エンジンのシリンダブロックの上面を切削加工するのにエンドミル工具を用いる。

これってどこか間違いな所ありますか。
778名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 03:58:25.29 ID:cVkmIoaC
文章自体に間違いは無いが、シリンダブロックの上面に切削加工をする場所が
あったかなあ・・・サーフェスグラインダーで平面にして、ヘッドを取り付けるタップ穴
開けるぐらいじゃないのかな。
779名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 11:04:36.87 ID:wyC04lZh
定格回転数でディーゼルエンジン回してるのに着火遅れするっておかしいですよね
何が理由として考えられますか。
780名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 17:50:01.96 ID:RsMxy5Vy
>>779
意味がよくわかんないけど、故障で着火遅れしてるってこと?
単に噴射時期が遅い、圧縮漏れ、噴射ポンプのプランジャの気密不良(噴射後の残圧が
なくなるから、噴射初期の圧力上昇が遅れる)、燃料の不良、エトセトラ・・・
ディーゼルは正直あんまりわかんない。
781名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 01:55:53.50 ID:jmCIAbh6
>>780
レスあざす
782エンジン工学屋:2012/08/02(木) 08:25:49.59 ID:xU2W0lna
>>779
圧縮比を、低温でも着火可能な領域に設定すると燃焼が遅れるという事だと思う。
着火の為に最大圧縮時に燃料噴射しても、噴射が終わった時点で
膨張行程にあり、膨張行程の進行と同時に燃焼が進む事になる。
燃焼を早い時期に行う為には、圧縮工程中に着火可能な圧力が必要になるから
ピストンが上死点位置の圧力はかなり高くなり、ノッキングする。
燃焼が終わった時点で同圧力と仮定したら、膨張前の容積と膨張後の容積の比率で出力が決まる。
20以上ある圧縮比のエンジンよりもマツダのディーゼルのように圧縮比14と低いのほうが
圧縮によるロスが少ない事になると思う。



783名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 03:38:15.68 ID:pXz1PKtj
圧縮比14で着火させるにはどんな新工夫があるのだろう?
空気をただ圧縮したら20倍ぐらいにしないと着火温度にならないと習ったが。
784名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:07:37.97 ID:uLzVUFEt
機械力学(振動工学)の一自由度減衰系について質問です。
(ωn:不減衰円固有振動数 ζ:減衰比 とすると)

減衰固有振動数ωd=(1−ζ^2)ωn

一方

共振振動数ωmax=(1−2ζ^2)ωn

となっていました。
固有振動数と共振振動数が、ほぼ同じようなものでと
教わったんですが、上記のように減衰系では
固有振動数と共振振動数が違うのはなぜなのでしょうか?
785名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 19:01:25.46 ID:wUYiHXAq
>>777
あえて言うと、エンドミルは端面(エンド)を削るのが本来の目的なので、
エンドミルで上面を削るのは「ハンドソープで顔を洗う」みたいな違和感はある
786名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 19:46:32.43 ID:nChMdtAv
>>785
エンドミルは工具の端面で削るからエンドミルなんだと思ってた。
787名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 20:48:40.68 ID:kGpMezfE
>>784
例えば、「モード解析入門」(長沼著、コロナ社)という本にその式の導出が懇切丁寧に
説明されています。(微積分、微分方程式、複素関数の初歩の数学知識があれば理解可能)

 この本はモード解析入門の本ですが、前半の初等振動学の説明の部分は数式の導出に関して途中の
省略がほとんどなく非常に丁寧に書いてあります。

 図書館などで見つけたら読んでみる価値はあると思います。(値段は高いです)
788名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 22:43:28.25 ID:FMLt//7o
>>787
ID違いますが784です。
ありがとうございます。探して読んでみます。
789名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 22:59:01.28 ID:wRKJii2U
>>783
http://www.mazda.co.jp/philosophy/skyactiv/engine/skyactiv-d.html
暖気すれば14でも安定着火するみたいな感じですね。
問題は冷間時で、わざと内部EGRを作り、排気ガス温度で燃焼室の空気温度を上げてるみたいです。
その他インジェクタの改良とかいろいろあるみたいです。
790名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 00:26:56.94 ID:JhPTYP+Q
>>785
>>786が正解だよね?
791名無しさん@3周年 :2012/08/06(月) 16:14:26.78 ID:SmfO75uj
ところで激安中古ソフト屋さんでググると使えるソフトがかなり安い
おススメ!!使えた
792名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 23:40:44.59 ID:/BLc4MuU
SMCが電動のスライドレールとか売り始めたね・・・・
ただでさえラインナップがいっぱいあって選定できない馬鹿なオイラは困ってしまう。。。

頭のいい皆さんはどうやって選定してんの?
793名無しさん@3周年:2012/08/07(火) 12:10:55.21 ID:iKXu8/Zj
カタログを目を瞑って開いた所にあるヤツ
794名無しさん@3周年:2012/08/07(火) 22:05:46.90 ID:uobmWsiL
多くの人が漫然と思い込んでいる
 真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ
 怒り・憎悪・悲しみは自然な感情
 戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない
 躾に体罰は必要
 学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠
 死刑を廃止すると殺人が増える
などの論理的間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論
795名無しさん@3周年:2012/08/07(火) 23:47:35.04 ID:E/kqQxWL
>>790
エンドミルは底面と側面で削れる
底面はともかく側面は端面じゃないし、主に使うのは側面
底面を主に使うのはフェイスミル
796名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 00:46:26.29 ID:beZAi8kC
英語でフライス盤のことをmilling machineといいます。
この工作機械に使う工具をmillと呼び、end(先端部)にも刃がある切削工具をエンドミルendmillと呼ぶようになりました。
水平方向(先端部)と垂直方向(両側)に切削刃があるエンドミルは、工作機械の主軸に装着して使用します。
回転させながら金型となる非常に硬い被削材(鋼材・ステンレス・アルミなど)や部品となる材料を、
穴、溝、平面および三次元曲面など多様な形状に切削加工して、表面精度の高いものに仕上げるための万能工具です。

http://www.ns-tool.com/endmill/endmill_01.html
797名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 01:36:05.79 ID:4zDv9g2f
そういう語源だったのか
ボールエンドミルとかひどい自己矛盾だな
798名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 09:10:53.54 ID:beZAi8kC
>>797
何も矛盾してないでしょ
799名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 14:59:47.87 ID:I7VEDRwS
頭の良い人>>665についてレス頂戴。

800名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 21:46:32.91 ID:ItSFrUR/
>>799
こんなのはじめて知った。すごいなあ。少し元気になった。ありがとう。
馬鹿だからアドバイスは出来ない。ごめん。
801名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 19:13:00.77 ID:0B9G3qYw
AppleのTime Capsuleなんだけど、裏面がゴム素材で熱が心配なんだ。
放熱はどうやるのがベスト?
ゴム剥いで4隅に金属の足付けて空気の流れ作っておくより
アルミやら重ねて金属面から机まで接着させておくべき?
802名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 00:14:18.73 ID:nMybqd7x
ベストはオイル漬け
http://goo.gl/ugPim
803名無しさん@3周年:2012/09/13(木) 07:25:53.93 ID:JpVi+aB/
金属の疲労強度の目安としてS-N線図がよく使われるけど
SN線図は
許容応力と実際に掛かる応力がわかれば
シミュレーションにてグラフ作成可能なのか?
それとも実際に耐久試験を実施しないとダメ?
それとも応力振幅が0.5以下であれば概ね大丈夫ということ?
804名無しさん@3周年:2012/09/15(土) 18:30:25.39 ID:CmhYd7JG
すみません的な初心者の質問です。

以下、概略。1=滑車 2=鉄製とかの軸
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/149755.jpg

滑車というのかセミブロックというのかは知りませんが
滑車の運動を上記の画像のように運動を変形させたいのです。
で、それをするためには滑車の真ん中に軸を通さねばならず、
そして、それを行うにはリベット止めをなんとかせねばならず、
方法が見つかりません。どうすれば良いでしょうか?

通常のホームセンターに売っている滑車は滑車と軸が接合していなくて
滑車だけが回ります。これでは軸を通しても、軸の回転の運動が生まれません。
何か良い方法はありませんか?
805名無しさん@3周年:2012/09/15(土) 21:22:46.43 ID:1cx1AKlm
>>804
参考図見れん
ロダ変更で
806名無しさん@3周年:2012/09/15(土) 22:35:30.96 ID:jE+VHz1F
>>804
滑車じゃないとダメなのか?使える工具や予算は?寸法・精度・力の大きさは?
その辺をはっきりさせてくれないと何とも言えないでしょ。
滑車の真ん中の穴に接着剤塗って軸通すぐらいで済むレベル?
807804:2012/09/15(土) 23:23:44.07 ID:ZJY9req2
>>806
回答どうもです。

自己解決したか知りませんが、タミヤのプーリーを買いました。
寸法はこんなのでいいと思っていて、手で回そうかと考え中です。
滑車じゃないと駄目ではないですが、他に方法が浮かばないので・・・。
ギアとか売ってるの見たことないし。
それで、>滑車の真ん中の穴に接着剤塗って軸通すぐらいで済むレベル?というのは
正しいんですが、実際は滑車と軸の間隔開きすぎていて無理じゃないかと思うんですが・・・。
808804:2012/09/15(土) 23:25:25.79 ID:ZJY9req2
>>805
今試したところ、僕は見れましたが・・・何故でしょう。
809804:2012/09/15(土) 23:29:33.29 ID:ZJY9req2
あと、追加の情報としては滑車の輪の外縁部に軸を通すというのもアリです。
しかし、ホムセンで見たところでは蓋で塞がれていて無理っぽいです。
810名無しさん@3周年:2012/09/16(日) 00:44:06.79 ID:VAarFLf+
>>807
だから軸の寸法と滑車の穴の寸法も書いてないのに分かるわけないっしょ?
タミヤのプーリーにしても模型やってる人ばっかじゃないんだから
どれぐらいのサイズか、どの型番か、君がURLも貼らない以上分からないよね?
そもそも君は人にものを尋ねること自体に関して初心者なんじゃないか?

出すべき情報の判断が出来ないなら
まず最初に「何を用いて何がしたいのか」を書きなよ。
最終目的が分からないのにアドバイスのしようが無いだろ?
811名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 22:26:20.65 ID:SvPss2We
ハンダ付けの作業が行えるやすーーいマットって売ってませんかね。
1000円以下で。
812名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 03:12:06.42 ID:WWwiLb7u
つ「ベニヤ板」
813名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 05:26:48.35 ID:EbOHphG5
>>811
つ御影石・大理石タイル
814名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 12:30:41.73 ID:z8uzD/qv
おれもベニヤ板を使ってるよ。
熱伝導率が高いものや、変に平滑で固い面より使いやすい。
別にハンダ作業で損傷しない材料の必要も無い。
焦げ目や汚れ、傷みが酷くなったら交換すればいい。
815名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 14:37:54.67 ID:Y678BRO8
>>804
あなたのしたいことは滑車ではなく一般的にプーリーとよばれてる部品使うであってるよ。
軸と固定するのは圧入だったりセットスクリューで軸と固定する。
タミヤのプーリーようしらんけど耐久的に問題ないのらいいんじゃないかな。
ま、図をみてもあなたが何したいのかよくわからんので見当違いな回答してたらスマン。
816名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 23:28:20.84 ID:MILBgI8k
ぜひ滑車とプーリーの違いをご教示頂きたい。
使用方法に違いがあるようですね。
817名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 23:55:17.50 ID:U5ybKD9y
pulley[pul・ley].
発音記号[puli][名](複?s)滑車, ベルト車
818名無しさん@3周年:2012/09/21(金) 11:11:00.05 ID:3TgcOo0s
プーリーは軸と固定されていて回転運動を軸に伝える用途で使用して
滑車はワイヤー駆動のアクチュエーターなんかに使う。
819名無しさん@3周年:2012/09/21(金) 19:40:15.73 ID:QNOdSPi4
で、お前ら自作してるもの何かあるか?
あったらサイト貼るなりうpするなりしてくれぃ。

俺はこういうのが良い。
http://www.ginakamentsky.com
820名無しさん@3周年:2012/09/21(金) 22:44:58.69 ID:vgKpKn88
>>818
プーリも滑車の一種に過ぎない。
「プーリ」と呼ばれるものでも動力を直接伝達するわけではないものも存在する。
例えばテンションプーリなどがそうである。
821名無しさん@3周年:2012/09/22(土) 14:50:59.37 ID:wNRVC1CF
>>820
へえーためになった。
822名無しさん@3周年:2012/09/22(土) 22:16:52.01 ID:45qTQz26
で、プーリーと滑車の違いは何なのよ?
レシートと領収書くらい違うの? それともギヤと歯車くらい?
823名無しさん@3周年:2012/09/22(土) 23:00:53.94 ID:O5vcfXzN
なんかぁ、自作がぁ見たぃなぁ〜〜
824名無しさん@3周年:2012/09/22(土) 23:12:46.87 ID:LZIy4xJh
>>822
プーリーは滑車に含まれる。
主にベルト駆動機構に使われるのがプーリー。
ちなみに何故か自転車業界では外装変速機の小歯車のことをプーリーと呼ぶ。
825名無しさん@3周年:2012/09/23(日) 23:18:38.85 ID:RNZokiX+
結局は出しお惜しみかよ、つまんねー
826名無しさん@3周年:2012/09/23(日) 23:19:27.24 ID:RNZokiX+
おおおおお…おお…お……!!
827名無しさん@3周年:2012/09/24(月) 19:56:50.87 ID:yFDPUEga
インボリュート歯形、サイクロイド歯形以外に
ピッチ点一定になる歯形、曲線は何があるでしょうか?

特に平歯はこれ以外ないのでしょうか?
828827:2012/09/27(木) 20:18:16.83 ID:6i1crs6A
よくよく考えたら、ピッチ曲線が楕円の歯形は、ピッチ点一定にできる場合もありそうですね。
ただ、接触点の接線、法線の速度ベクトルは一致して滑りは無くても、
ピッチ曲線の角速度比は随時変わりそう。

質問を正確にして、ピッチ円が真円かつピッチ点一定を満たす平面曲線は、
インボリュート、サイクロイド以外にあるでしょうか?
あるって文献か、無い事の証明があれば是非教えて欲しいです。

考えた範囲ではなさそう。
接触点の法線ベクトルが、一定方向=接触点軌跡が直線上を動くのがインボリュートで、
定点を通るベクトルの向きが変わりながら、真円を描くのがサイクロイドだと思ってます。

他の軌跡を考えると、点は歯車にならないから、
円以外の曲線を考えると、真円からちょっとでも崩れると、法線の方向が定点を通らなさそう。

こんなような考察、研究をしてる文献をご存じないでしょうか?
829名無しさん@3周年:2012/10/07(日) 12:30:29.27 ID:y5s9GW3b
機械工学関連で解析力学使わない職業ってありますか?
830名無しさん@3周年:2012/10/07(日) 16:00:02.65 ID:Lu/jT3/d
解析力学使う職業なんて知らんわ。ロボットの設計なんかだと使うかな。
831名無しさん@3周年:2012/10/07(日) 22:38:17.76 ID:H2E8XX1e
>>829
伴う方が稀
832名無しさん@3周年:2012/10/08(月) 21:30:56.58 ID:Qqp1xLzt
●中国製PC、出荷時マルウェア混入と
 マイクロソフトの調査活動で判明!

中国製PCに出荷時、製造過程でマルウェアが混入されていたという、
マイクロソフトの注意喚起を知らない人、無警戒な人も多いので要注意。

ネット銀行のアカウントを抜き取るもの、PC内の情報取得や漏洩を
行うもの、サイバー攻撃を隠す機能なども持つもの等がある様子。

※ソース
『中国製パソコン 出荷時 マイクロソフト 』
↑上記用語をコピーしてネット検索すれば、多数の注意喚起報告あり。
833名無しさん@3周年:2012/10/09(火) 16:42:02.44 ID:6B54AtCM
>>830
>>831
ありがとうございます
834草刈りねこ:2012/10/21(日) 21:27:33.23 ID:hfMIb2ci
趣味でオリジナル草刈機を製作中です。最近中古のエンジンを買いました。
現在機械設計を勉強しながら1つずつ部品の設計図を書いています。ホーム
ページをつくって紹介していますので、よかったら見てください。
http://kus0.web.fc2.com/


835にゃんこ:2012/10/21(日) 21:46:09.71 ID:rqGFZPGL
>>834
へぇ、モア作ってるんですか? すごいな。
僕は来年から百姓になるんで、今日は畑予定地へ草刈りに行ってきたとこです。
(モアが壊れてたので、作業できなかったけど^^;)

ベルトの背面で片方の刃を駆動するということだけど、背面駆動ではスリップして
力が伝わらないのではないかな。

僕はブドウの農薬散布のためのキャリー式噴霧器を作るつもり。
車輪のついたキャリーに噴霧ノズルをつけて、それを棒で引っ張りながら歩けば
ブドウの防除ができると(笑)
うまく行けば、農薬がこっちに飛んでこないし均一に散布できるのではないかという
もくろみなんだけど、うまくいくかなー。
836にゃんこ:2012/10/21(日) 22:35:50.81 ID:rqGFZPGL
>>834
今気がついたんだけど、ひょっとして普通の草刈り機の刃を流用するのかな?
(設計図はchromeでは見えなかったよ)

それを2枚反転して使うと、刃と刃の間に石がかみ込んだときにマズイんじゃない?
ふつう、モアはフレールにするんだよ。
フレールって言うのは、円盤の端っこにピンで刃をつけて、刃がフリーで動くようにしたもの。
回転中は遠心力で刃が飛び出すんだけど、石に当たると引っ込んで刃が壊れないように
してある。
回転バランスをとるためには、2枚で一対にすべきだろうね。
837名無しさん@3周年:2012/10/22(月) 12:41:05.44 ID:uwYAhi7p
AI-Cu4mass%合金についてなんですが工業的に用いられるジュラルミンのCu濃度が4-5mass%である理由がわかりません
どなたか教えてください
838名無しさん@3周年:2012/10/25(木) 23:16:04.80 ID:5KpccXsx
インピーダンスと直立抵抗と周波数がわかっている状態からExcelでコイルのインダクタンスを求めたいのですが、式を教えて貰えませんでしょうか?

Z=jωL+Rという式はわかっているのですが、Excelに打ち込む時、L=の形で計算するにはどのように打てば良いでしょうか?

どこでも教えてもらえなくて困ってます。よろしくお願いします。
839名無しさん@3周年:2012/10/26(金) 00:22:20.34 ID:mKXmhMKk
どこで質問すればいいのかわからないので、ここで質問させてください。
現在の技術で、わずかな誤差もない完全な立方体(材質は鉄でも石でも)を
造れるのですか?
840名無しさん@3周年:2012/10/26(金) 01:02:23.63 ID:i6j9MRhS
>>839
無理でしょ?
841名無しさん@3周年:2012/10/26(金) 09:00:44.34 ID:SdkAqAKe
>>839
まずもって無理。
だって素粒子一個単位とか電子一個単位の誤差だと測定自体不可能だもん。
人間が見て触って分からない程度ならELIDラップ研削使えば可能。
842名無しさん@3周年:2012/10/26(金) 23:13:05.68 ID:QSNcDpzj
永遠に無理じゃないかな。
わずかな誤差がないことを測定する手段すらない。
843名無しさん@3周年:2012/10/27(土) 12:12:26.20 ID:Y5nM85rz
あんまりいじめんなよ
最小単位が1cmかもしれないだろ

普通は最小単位を定義するべきだが
O×O×Oの立方体とするなら完璧
点であり線でもあり球体でもあり全てであり
どこにでも存在しどこにも無い
問題は本当に何も存在しない空間が無いと思われる事か
844名無しさん@3周年:2012/10/31(水) 17:28:19.57 ID:RxtBiaqr
質問です!
長さ2000mmのオープン・エンドのタイミングベルト(S3M)がほしいのですが、エンドレスベルトぶった切ってオープンにして使うってのもありなんでしょうか?
というのも、ミスミで見積りしたところ同じ長さのエンドレスベルトだと1300円なのに、オープンエンドレスベルトになると1万円ぐらいに跳ね上がってしまいます。
HTBO-S3M100-600 1万円
HTBN2100S3M-100 1300円

オープンだと特注になって高くなってる感じなのでしょうか?
845名無しさん@3周年:2012/11/03(土) 09:05:38.23 ID:QRbOkqli
>>843
お前はすっこんでろ。
846名無しさん@3周年:2012/11/03(土) 22:27:34.17 ID:nzDPHpVD
>>845
お前がすっこんでろ。
847名無しさん@3周年:2012/11/17(土) 11:04:08.09 ID:RVRYRvyl
ドドド素人ですいません
電気スタンドをちょっと分解して作り直しました
コードとコードのつなぎ目ってちゃんとはんだ付けしないと危ないですか?
今はねじってとめてあるだけなんですけど・・・
848名無しさん@3周年:2012/11/17(土) 22:39:02.33 ID:uaBeVpcm
危険
849名無しさん@3周年:2012/11/23(金) 00:44:54.24 ID:xXNa0Khr
すんごい基本的なことで申し訳ないのですが、ブルドン管圧力計の
取り扱い方について教えてください。

まず、同一条件としてブロワーポンプ吐出側に圧力計とメートルコックが
ついていて、吐出圧力は0.25Mpa。針の振動は大とします。
圧力計はグリセリン封入型ではありません。

以前働いていた会社では常時コックは閉止で、記録時のみコックを開け、記録後はコックを閉める。
現在働いている会社では常時コックは開放で、針は常にプルプル振動しています。

圧力計にとっては、どっちのやり方が正しく長持ちするのでしょうか?
850名無しさん@3周年:2012/11/23(金) 01:00:38.98 ID:xXNa0Khr
個人的には前の会社のやり方が正しいと思うのですが根拠が自分にはありません。

現在働いている会社の人には、ブロワーポンプが運転している状態で
コックを開けたら、圧力が一気にドーン!と入って壊れやすいだろと言われました。
例:       圧力計側 : ポンプ側
        0.25Mpa ←←← 0.25Mpaドーン! 


私個人の考えでは、コックを閉止したら、圧力が保持されるので
コックを開けたときでも、ブルドン管にそれほど衝撃は行かないと思ってます。
例:       圧力計側 : ポンプ側
        0.25Mpa → ← 0.25Mpa

ブロワーポンプは24時間常時運転してるので、漏れがないかぎり
圧力計側の残圧が0になることはないと思うのですが、
0Mpaのところに0.25Mpaがいきなりドーン!って入るなら壊れる可能性が
あるのはわかるのですが、
両側0.25Mpaであればそこまで衝撃はこないと思っています。

すごいわかりにくい文章で申し訳ありませんが、なんとか雰囲気で
察してもらえるとうれしいです。どなたかご教授くださいませ。
851名無しさん@3周年:2012/11/23(金) 08:54:10.92 ID:IgN/YMNP
>>850
急激な昇圧を避けるため、コックはゆっくりと開ける必要がありますが、
運転中の計測であれば、御説の通りと思います。

連続運転機器で圧力脈動が大きい場合には、内蔵された歯車を保護
するために、『計測時のみ開』とするのがよさそうです。

より本質的には、ダンパ等を導入して指針が振れないようにするのが
よいとは思いますが。
852名無しさん@3周年:2012/11/23(金) 15:29:54.62 ID:xXNa0Khr
お返事ありがとう。

いままでやっていたことを力一杯否定されたので
すんごく不安になってましたが、これで自信が持てました。

本当にありがとう!
853名無しさん@3周年:2012/11/23(金) 18:04:56.81 ID:heWluNpN
>圧力計はグリセリン封入型ではありません。
う〜〜〜〜ん・・・
854名無しさん@3周年:2012/11/24(土) 09:29:58.80 ID:N1H+capF
その反応はすごく気になるから、厳しい言葉でもいいので教えてください
855名無しさん@3周年:2012/12/03(月) 19:52:58.80 ID:oRQpAbJ7
いきなり質問で申し訳ないのですが、機械工学初心者で右も左もわからず困っています

今歯車型の模型インテリアを作ろうと思っていて
不思議遊星歯車を作ろうとしているのですが、不思議遊星歯車の設計は
フリーソフトでできますか?

自分が使えるのはイラレとフォトショとドラフトサイトだけです
856名無しさん@3周年:2012/12/03(月) 21:05:08.49 ID:mScSoOOt
図面をかければいいの?
ここのサイトのシミュレータで歯車の選定して
http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/developer/PlaGearTest/

減速比きまったら小原歯車のサイトの歯車計算ソフト使って歯形設計してDXFに出力してドラフトサイトにインポート
http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gcswforweb.html
857名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 02:46:14.11 ID:oLHd0bi+
ゲンバ(現場)を支える腕時計
http://bbs10.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/watch/1344167757/
の172を見て、ロレックスとパテックフィリップがすぐご近所さんだと知りました。

日本の場合、同業種の工場が近接しているエリアなんかでは、
特定の使用部品については、ある一つの業者が独占で扱っていることも
珍しくないとおもうのですけれども…
スイスの腕時計についても、同じようなケースはあるのですか?

例えば、ロレックスも、パテックフィリップも、ある部位の歯車やネジは実は一緒だったりだとか。
858名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 22:12:54.05 ID:LS6G4vyW
「日本で行われている改革を知ろう!」=民主党の国益重視の改革
自民党は中国・韓国に大金を払い、技術支援までして敵を育て日本企業を潰して来ました。
中国・韓国支援は、造船・鉄鋼・自動車・家電・建築と幅広く日本企業が迷惑をし日本人の雇用も奪っています。

自民党の売国に正面から向き合い、改善をし日本企業の復権を目指すのが民主党です。
PDFをみれば分かりますが土建屋優遇に特化する事なく平等に幅広い企業/経済の底上げを狙っています。
この考え方は旧態依然とした土建屋優遇より都会的で進歩的。かつ日本企業にフェアです。
敵に技術支援をして日本企業を潰す自民か?日本企業を救済する民主党か?日本人の選択は決まっています。

■クールジャパン推進に関するアクションプラン 1総論
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/cjap.pdf
■クールジャパンの推進について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/101221/siryou2.pdf
859名無しさん@3周年:2012/12/10(月) 19:55:51.17 ID:JFbp83Mc
流体の圧力に関する質問です。
管内に流体が流れるときの圧力は全圧=静圧+動圧で表現できると思います。
静圧は圧力センサ等で計測できますが、動圧は流速が分からないと分かりませんよね。

ここで質問です。

@まず、動圧を求める際の流速とは平均流速でよいのでしょうか?
A次に、流体の検査断面に及ぼす力=動圧、というように認識しているのですが、
断面全体に対する力であるならば積分が必要な気がします。

動圧の求め方としては、
動圧=0.5*ρ*v^2 が正しいのか、
動圧=∫0.5*ρ*v^2 dxが正しいのか

よく分かりません。
教科書・ネットには動圧=0.5*ρ*v^2で載っていますが、
流体が検査断面に及ぼす力であるならば積分が必要な気もするのです。
(公式に密度と、平均流速を入れただけだと点における力しか導出できないような・・)

理解が悪く申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。
860名無しさん@3周年:2012/12/13(木) 11:16:00.30 ID:1v87tw1B
強度計算に関してわかりやすい本とかサイトとかありませんか?
もう一度基礎から学び直したいので、皆さんがわかりやすかったのとか、
教えてくれると嬉しいです。
861 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2012/12/15(土) 12:08:04.30 ID:JBs6Hzzc
本はいっぱいあるよ
862名無しさん@3周年:2012/12/16(日) 19:06:43.14 ID:MCtw/HKv
材料力学の本ならどれでもいいんじゃない?
それともその中からさらに厳選したい訳?
863名無しさん@3周年:2012/12/17(月) 09:24:54.59 ID:teSRxRfT
いっぱいありすぎてどれを選べばいいか非常に悩んでいるのです。
864名無しさん@3周年:2012/12/18(火) 08:10:24.44 ID:paLfzgvU
材料力学の本ならどれでもいいんじゃない?
865名無しさん@3周年:2012/12/18(火) 22:31:27.37 ID:LoXVgLbR
よくわかる材料力学とか書いてあればよく分かるんじゃないか?
866名無しさん@3周年:2012/12/19(水) 17:43:45.54 ID:iYhA7Hkm
こう言う場合は、書店で取り敢えず自分が良さそうだと感じた本を買って読んでみる。
一応読んでみて、もう一度書店に行って他の本を探してみる。
さらにわかりやすいとか、疑問点に答えてくれそうな本があればそれを買う。
大抵はこれで収まる。
867名無しさん@3周年:2012/12/20(木) 10:18:21.98 ID:Y6+qnxYC
火力・風力・水力・波力・地熱・原子力、
いずれもまだまだ開発の余地があるのではないですか?
水力にしても自然を壊して大きなダムを作らず、
例えば人間が使う上下水道に水車を組み込み発電をするとか。
川に水車の組み込まれたパイプ状の物をいくつも沈めて魚の往来を邪魔せず発電できるシステムとか。
水力より火力、火力より原子力で、過去のものを捨て去るのではなく
新しい技術で生き返らせることができるのではないですか?
原子力だって研究を続ければ、安全に稼動且つ廃棄物も処理できるようになるんじゃないですか?
頭を硬くしてひとつに縛らず、研究開発を進めていけば、
いつか安全で地球も汚さないエネルギーが手に入れられるとは思いませんか?
868名無しさん@3周年:2012/12/20(木) 19:22:48.19 ID:2jSfLPWk
>>867
メンテのことを考えたら下水発電はいただけない気がするが、
概ねごもっともだと思います。
869名無しさん@3周年:2012/12/20(木) 19:48:35.71 ID:2jSfLPWk
思うに、反省というのは二通りあるのですよ。

1.もうしません
2.今度はもっと上手くやります

明らかな悪事や、悪意を持ってした事であれば「もうしません」と言うしかないのだけど、
技術的な失敗、問題は簡単に諦めていたら進歩がないでしょうな。
870名無しさん@3周年:2012/12/24(月) 18:34:12.42 ID:r3HAqFLD
スレチかもしれませんが、大学で工学部に通ってる人に聞きたいことがあります。

趣味でバイクに乗ってて、最近本格的なカスタムに興味がわいてきたんですが、そういう個人的な要件で金属を加工するのに、大学の設備なんかをお借りすることって可能なんでしょうか?
871名無しさん@3周年:2012/12/25(火) 02:52:44.50 ID:6sGrDLq1
設備の貸出は完全に大学や学部の管理下に置かれているためむり。
管理がざるなところはこっそり使わせてくれるだろうが、ばれたら面倒。
設備の責任者たる教員に厳重注意で済めばいいが、最悪、徹底的な運用体制の見直しが計られる
872名無しさん@3周年:2013/01/04(金) 22:03:56.86 ID:xyWVvPMw
当方で探しているものが見つからないのでここで質問させていただくのですが、

ピローユニットのような構造で、自動調心を廃した物はありますでしょうか?
軸にその物を取り付け、外輪側に取り付けたダイヤルゲージで簡易的に軸 および 軸に取り付けた回転体の
芯精度を現場レベルで簡易的に見るための物です。

ダイヤルゲージの取り付けは別途考えるとして、
その取り付けられる側のほうを検討しております。

そこで一旦はピローユニットを考えたのですが、
自動調心機能が芯ブレを起こし、測定の邪魔になるかなぁ、、と思った次第です。

よろしくお願いします。
873名無しさん@3周年:2013/01/05(土) 00:58:47.97 ID:o7WqfUWt
被測定物に合わせ製作するのがあらゆる面からみて妥当では?
874名無しさん@3周年:2013/01/22(火) 00:18:13.77 ID:AizFkPIx
自動車工学の前後理想制動配分についての質問

車両重量=220s ホイルベースL=1.6m 重心高さh=0.4m 
前後輪荷重配分Nf:Nr=46:54 減速度比α=0.6 g=9.8
このパラメータが与えられてるんだけど、
このα=0.6の時の(前輪だけで良い)理想制動動力配分を求めるんだけど
Bf=(α/g)*(Nf0+((W*(α/g)*(h/L)))って式を使うんだが、
どうも解答と計算結果が合わない[解答=394.95N](おそらくWとNf0の数値が違う?)
この式の WとNf0の出し方を教えてくださいお願いします。
W=220*9.8 Nf0=220*9.8*0.46 でやっても解答と合わなかった・・・・・
875名無しさん@3周年:2013/01/26(土) 22:40:23.43 ID:w69ovNf5
減速度比ってのが、負の加速度なら、普通は(W/g)*αだけど、まあ合ってる。0.6Gって意味なら、そこのところはW*αになるな。
で、2番めの( )の中身が前輪荷重になってるから、それにかかる(α/g)のところには摩擦係数が来る。
どっかにμって書いてあったでしょ。
「この式を使うんだが」じゃなくて、この式を導出できるようにならないとこの式を使う人にはなれないよ
876名無しさん@3周年:2013/01/26(土) 23:13:09.01 ID:dcoM39kw
旋盤とNCを使った資格ってなにかある?
877名無しさん@3周年:2013/01/29(火) 22:57:09.66 ID:K0BRjkWg
焼きなましと焼き戻し(annealing と temper)の違いってどこにあるんでしょう
どっちも加工後に加工硬化を除く為に行われている様に見えるのですが・・・
878名無しさん@3周年:2013/01/29(火) 23:53:01.73 ID:gwej3yQF
加工硬化を除くのが焼きなまし
焼入れのあと、粘りを出すのが焼き戻し
こっちは加工硬化関係ない
879名無しさん@3周年:2013/01/30(水) 00:49:31.90 ID:NmJx04it
thxです.
となると、
temperは焼き入れ後の仕上げ
annealingは加工間に加工硬化を取り除くための行動
って認識でいいのでしょうか
880名無しさん@3周年:2013/01/30(水) 22:21:17.05 ID:g0l3P8sp
違います。

少しはてめえで調べろ
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku09/4/4-2-1.htm
881名無しさん@3周年:2013/02/13(水) 20:34:00.06 ID:td8zn2cb
サニタリークランプ・サニタリーパイプについてですが
1s等のsがJIS/IDFで20aのaがJIS規格で合っていますか?
企業のカタログ等を見て、どちらも載っていたりして区別がつきません。
詳しい方がいましたら、教えてください。
スレチだったらごめんなさい。
882名無しさん@3周年:2013/02/13(水) 22:10:52.76 ID:cazxbdoh
スレチですのでごめんなさい
883名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 12:41:19.31 ID:W6aOAKqk
イタチかもしれんが質問。

大気圧潜水士(?)になりたいんだが、
大気圧潜水を行っている企業ってある?

あと、宇宙服(船外活動用)と大気圧潜水服はどっちの方が高価なのか教えてください。
アメリカ製の宇宙服(船外活動用)は10億円以上するそうですが、
大気圧潜水服で一番高価なものはどのくらいの値段なんでしょうか?

どうやら飽和潜水を行っている企業はあるみたいですが、
大気圧潜水を行っている企業が見当たりません。
やっぱり大気圧潜水を行っている企業はないのでしょうか?
884名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 12:43:47.17 ID:W6aOAKqk
大気圧潜水士(そんなのあるか分からないけど)の給料はどのくらいなんでしょうか?
海外の石油施設などで潜ってる飽和潜水士はかなり給料が良いみたいですが、
大気圧潜水士(そんなのあるか分からないけど)はどうなんでしょうか?
誰か教えてください。

宇宙飛行士と大気圧潜水士はどっちの方が高度な技術や知識が必要とされるのでしょうか?
宇宙飛行士は当然高学歴なのは分かりますけど、
大気圧潜水士の学歴はどんなもんなんでしょうか?
やっぱり高学歴なんでしょうか?

大気圧潜水士になって海中で土木工事などをしたい。

一番深く潜れる潜水方式は大気圧潜水で間違いないですよね?
飽和潜水が二番目ですか?
885名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 21:55:17.76 ID:564UQTkI
イタチですのでごめんなさい
886名無しさん@3周年:2013/02/23(土) 22:21:44.94 ID:CxmfHCxL
JISの製図規定って等分を意味する寸法補助記号は無いの?
うちの会社だと「3 ES」とか書いてるけど。
887名無しさん@3周年:2013/02/24(日) 09:34:14.14 ID:bBES4cck
>>886
穴ピッチなら、円周配列の場合「個数×穴径 等分」とか書いたりするし、
直線配列の場合、一つ目の位置のみ寸法入れて、一連の寸法の合計のところに「寸法=個数×ピッチ」って書いてるけど、
JIS的にどうだったか憶えてない。
888名無しさん@3周年:2013/02/24(日) 11:05:12.13 ID:Hn0dUzcK
JISにあるのは、それだけだったと思うよ
889名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 22:39:05.41 ID:oVtGCBfg
製図における左右対称の中心線は単純に四角の製品の場合右上のみにC1がある場合などは使えないのでしょうか?
小さな面も含め完全左右対称のみ中心線を引けるのでしょうか?
890名無しさん@3周年:2013/02/27(水) 22:40:20.56 ID:azbxGlHn
直流分巻電動機で端子電圧が200V 負荷時の電流が110A 無負荷居の電流が5A 界磁抵抗50Ω
電気氏抵抗 0.1Ωという設定です

負荷時の効率を求めるときにどうして無負荷時の損失の値が必要なのかがわかりません
891名無しさん@3周年:2013/03/05(火) 12:09:55.43 ID:4zg08ifS
緊急自然災害板のふくいちライブカメラスレより、わからないことがあるので教えて下さい

東京電力は原子炉パラメーターの熱電対温度計の中から故障と判定した計器の指示値を
3/4より非公開とし、代わりに監視可能な温度計を新たに公開しました

http://2ch-ita.net/upfiles/file2438.png

上記グラフ水色のプロットが今回新たに公開された東電いわく「故障していない」温度計です。
すごいハンチングが起きていて12/12にハンチングの要因撤去したとあります。
そのハンチング要因とは

>これは、ハンチングの要因が現在は監視に使用してい
>ない他計器の電源が「入」となっている影響によるものと判明し、当該計器の
>電源を「切」としたためである

このハンチング要因の原理というか理由はどのような事が想定出来ますか?
訂正制御が他計器の影響を受けていたってことでしょうがどうも信じられません。

こういう事は普通にある事なのかだけでも教えて頂けると助かります。
892名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 20:31:40.14 ID:owjQ5B6S
物理を勉強していると二階・一階・元の関数・非同次項の
組み合わせで微分方程式を学びますが
実際の機械とか電子回路を組むのに
もっと複雑でたくさんの項を含む微分方程式を立てて
解いたりするのでしょうか?
893名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 20:51:23.63 ID:8rBn95de
>>892
メカ設計やってますが、自分で微分方程式を解くようなことはやってないですね。
と言うか、やり方も忘れました。学生時代は散々やったはずなんですが。

まあ、FEMとか使ってるので、こんぴーた君がやってくれてはいるんですけどね。
894名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 21:26:36.06 ID:owjQ5B6S
>>893
FEMをキーワードに調べてみます。
ありがとうございました。
あとメカ設計の本も読んでみます。
895名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 21:31:54.40 ID:+ItENhWO
微分方程式を立てることは偶にあるが、自力で解くことはほとんど無いなぁ
896名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 23:35:41.11 ID:kmp2rPo9
そういう難しい計算はMATLABやMathematicaにやらせればいい

メカの設計に関しては上で言った通りFEM(有限要素法)や
CFD(数値流体力学)のソフトを使う
電子回路はECC(電子回路シミュレーション)で特性を確認する
897名無しさん@3周年:2013/03/14(木) 13:25:08.35 ID:BUzyb5Y6
質問なんですが、
この前、「地球アステク」という番組のホンダの特集で、
アシスタントが棒のはしっこをもち、もう片方を客に持たせて、お互いに逆回転に回転させあうと、
通常なら、バットのようなものであれば、太いほうを持ったほうが回しあえば勝ちますよね。
でも、細いほうを持っているアシスタントのほうが勝ちました。
トリックを見せると、片方が何回転もする間に、ギアにすべりがあって(?)、もう片方は少ししかまわらないというものだったと思います。
遊星歯車のような構造だけど、なかですべりというか、かみ合わさる箇所がすくないものだったと記憶していますが、
どのような構造だったか忘れてしまいました。心当たりがあるかたはいないでしょうか?
 
898名無しさん@3周年:2013/03/14(木) 21:26:06.54 ID:dhuYv03F
みてないからわからんけど遊星ギアっぽいってことならサイクロドライブ?
棒は固定されてないと意味ないしあと回転は逆になるから違うかな。
899名無しさん@3周年:2013/03/14(木) 21:51:35.82 ID:Z3kq+gqK
ハーモニックドライブじゃないか?
900名無しさん@3周年:2013/03/14(木) 22:15:44.55 ID:HK3CjBfn
ホンダ特集なら、アシモの駆動系にも使用したハーモニックドライブで正しそうな。
901名無しさん@3周年:2013/03/14(木) 22:22:46.63 ID:uu8HnF3A
ハーモニックドライブで検索したらそれっぽいですね。ありがとうございました。
902名無しさん@3周年:2013/03/26(火) 17:55:40.02 ID:elx971nj
理化学向けのアスピレータのような、流体から負圧を得るような構造で、流体は1〜2m/s程度の
低速の水、量は10t/分以上と十二分にあるのですが、負圧を発生させる構造なんてないですかね?
こう言う低速の流体では、ベンチュリー効果は余り期待できないと思うのですが・・・
負圧自体は高い必要は無いが、比較的大量の気体を排気できるとありがたいのです。。
水車を回して動力を得て、負圧ポンプ駆動が現実的でしょうか?
903名無しさん@3周年:2013/04/06(土) 23:16:36.19 ID:NOH2QUXa
【茨城】61歳の男性が工業高校に入学 「人生の新たなスタート決めたい」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1353850076/
904名無しさん@3周年:2013/04/14(日) 21:08:34.73 ID:GgOWrQ6B
せん断加工の荷重を求める式
p=l*t*ksについてですが
p=37[kgf/cm^2],t=4.0[mm]という実験値が得られました。
せん断長さのlは打ち抜かれたところの長さで、円形にくりぬいた場合その円周
ということでしょうか?
またその場合l=10π[mm]になるのですがksを求めようとしても桁が本来の値より
も明らかに大きくなってしまって詰まっています。
単位をmmやcmにそろえて計算しなおしてみても桁数が全部で変わってきてしまい
ます。
何を間違ったのかわからないので助けてほしいです
905名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 09:46:47.72 ID:RcgmST2C
加圧力[kgf]=せん断長さ[mm]*板厚[mm]*せん断強さ[kgf/mm2]+補正係数
学生さん?
906名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 13:20:31.48 ID:VERJWNMF
>>905
学生です
加圧力の単位を勘違いしていました
kgf/cm^2として処理していたのですがこれにくりぬいた面積を掛けて計算してみました
また長さの単位を変えて計算してみたのですがせん断強さが全て同じ数字になりました
せん断強さは長さの単位を変えれば桁数が変わってきますよね?
907名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 15:40:15.23 ID:RcgmST2C
学生なら学校で聞きなよ。お金払ってんだから。
908名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 18:12:57.83 ID:VERJWNMF
>>907
これを求めろという問題なので聞いても教えてくれません…
909名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 19:33:41.37 ID:QEedbX3K
自分で考えた上で、合ってると思った答えを提出

間違いです。

どこが間違ってるかを教えてください。

これを拒否るのであれば、教育者として万死に値する。
普通の学生は根気強く、この繰り返しさえやってればいい。
910名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 22:09:28.03 ID:GH20IGTU
ちょっと質問。
機械工学の基礎知識だけを学びたいのだが参考書だけで覚えるとしたらどの参考書読めばいい?
911名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 23:36:19.21 ID:/uruY6L5
JIS総当り
912名無しさん@3周年:2013/04/16(火) 00:36:54.05 ID:h+4z5HAy
鬼すぎるww
913名無しさん@3周年:2013/04/16(火) 17:19:39.81 ID:OD3YZ3zT
>>909
提出してからだと返却されないのでここでどうにかしたいです。
間違ってたので再度書き込みます
ゲージ圧が37[kgf/cm^2]でした。
また打ち抜いた穴はΦ10[mm]でプレスのシリンダー径が80[mm]です。
p=l*t*ksを使って計算はSI単位系で行えという指示があったので
37*9.8*(5*10^(-3))^2π*10^4=10*10^(-3)π*4*10^(-3)*ks
ks=37*9.8*25/30=294と出たのですがこれの単位は[N/m^2]だと思うんですが先生曰く答えは300[N/mm^2]前後になるということで詰まってます。
どこが間違っていますか?
お願いします
914名無しさん@3周年:2013/04/16(火) 21:54:06.63 ID:+9h0QyMm
>>913
提出せずに質問するんだよ。
例えば名前や学籍番号を書いてない状態で持っていけば
取り上げられても提出扱いにはならんだろ?
誰が提出したか、って証拠が無いんだから。
ちなみに底辺国立大にいたけど材力を担当してたカス教授は
授業1回につき最低1問は模範解答を間違ってた。

ところでゲージってプレスのシリンダー部の圧力ゲージ?
質問するなら誰でも理解できるように質問文を書きなよ。
それと自分で>>SI単位系で、って書いてるのにkgf/cm^2とか何なの?
915名無しさん@3周年:2013/04/16(火) 22:20:40.88 ID:OD3YZ3zT
>>914
その発想はありませんでした。

はい、シリンダーの圧力ゲージです!
圧力計の単位がkgf/cm^2だったのでそのように表記しました。
SI単位系への変換ができていないのかなと思ったので・・・
916名無しさん@3周年:2013/04/16(火) 23:01:44.41 ID:bFdXnup0
バーカ んなこと言ってねえよクソゆとりが
質問するのに最低限のことができてねえっつってんだよ 
失せろ ここにお前の居場所はねえんだよ
917名無しさん@3周年:2013/04/17(水) 00:15:01.65 ID:QbHSbTyA
落ち着けよ
918名無しさん@3周年:2013/04/17(水) 00:34:54.59 ID:U06KO3f4
今も昔も、ゆとりを手塩に育て上げていかにゃ、良い人材は育たぬ
919名無しさん@3周年:2013/04/17(水) 09:02:51.87 ID:cpbwl7Tw
解き方わかりませんは大した問題じゃないけど、それを聞ける友達がいないのが致命的
920名無しさん@3周年:2013/04/17(水) 17:02:30.57 ID:Zp9gV6du
2chが友達なんだろw
921名無しさん@3周年:2013/04/17(水) 18:47:28.16 ID:t1nZe8kA
ボールが友達
922名無しさん@3周年:2013/04/17(水) 19:25:31.20 ID:kTxBHuJi
華やかで素敵な友達だなぁ
923名無しさん@3周年:2013/04/20(土) 22:01:49.69 ID:dxNkdylZ
どなたか御存知ないでしょうか。

回転する金属シャフトの途中に取り付けてクラッチのような機能をする
一対の金属盤です。知り合いが見たことがあると言っています。

接触する面にはギザギザがあって噛みあうようになっています。
そのギザギザは回転の一方向に傾いていて、右回り、または左方向にしか
回転が伝わらないようになっているらしいです。
何という名前かわからないでしょうか?

ググッてもうまく見つけられません。
924名無しさん@3周年:2013/04/20(土) 22:11:01.76 ID:U6Kd7OIF
かみあいクラッチのスパイラル形
925923:2013/04/20(土) 23:14:26.70 ID:dxNkdylZ
これですね!

どうもありがとうございました。
926名無しさん@3周年:2013/04/20(土) 23:55:14.42 ID:U6Kd7OIF
>>925
あーでものこ歯形もあるよ
927923:2013/04/28(日) 22:01:47.75 ID:ZouNoV2h
>>926

レスありがとうございます。

クケイ形を参考にして自作することになりそうです。
928名無しさん@3周年:2013/04/29(月) 00:09:00.86 ID:fhhFJ/a8
職場で中型サイズの仕切弁を頻繁に操作しているのですが、ひとつだけやたらかたい弁があって困っています。
グランド押さえのボルトを緩めたり、弁棒のグリスを塗り直して、何度も開け閉めをしたりしたのですが一向に重くてかたいままです。
他の同じ規格の仕切弁は片手でも動くのに一個だけ本当に重くて革手袋が破れてしまうほどなのです。
外観からはゴミなどの付着はありません
この仕切弁がやたら重い原因としてどのような可能性が考えられるでしょうか?
929名無しさん@3周年:2013/04/29(月) 03:42:31.09 ID:5FqdYfcC
継手とかで出てくる「ボアードスルー」って単語の意味がわからないんだけど
誰か知っている人いませんか?
930923:2013/04/29(月) 09:39:48.57 ID:bSqp4afs
直径20mmの鉄(ハガネでなく)の丸棒はどれぐらいのトルクでねじる(回す)
と破壊するか、教えてもらえないでしょうか? 検索してみましたが、数式や
難しい用語が多くて理解できませんでした。 
「はいそれはOOkg/mぐらいですよ」と言えるぐらい単純じゃないのでしょうか?

それと、できれば、その丸棒に8mmの貫通穴をあけた場合どれぐらい強度が落ちるのか
もわかるとありがたいのですが。
931名無しさん@3周年:2013/04/29(月) 14:03:07.28 ID:PLISeuYM
三次元CADでモデリングして解析したらどうだい?
932名無しさん@3周年:2013/04/29(月) 23:38:34.12 ID:qREFi5NV
http://www.tcp-ip.or.jp/~ishida96/education/Science_of_the_Skill.html
このページの最後の指輪製作のところ最後の端面はどうやって仕上げたのかご存知の方おられますか?
933名無しさん@3周年:2013/04/30(火) 10:19:13.71 ID:0QhtOiXz
正解は知らんけど
内開きのジグか外形を掴むジグというかコレット作れば加工はできるんじゃないの
934名無しさん@3周年:2013/04/30(火) 12:50:45.93 ID:zv8bY0sn
>>930
引張り試験で材料の降伏応力求めた上で
難しい数式で計算して求めるものです。
材料は製造工程や熱処理でも強度が全く違うので
鉄とだけ漠然と言われても答えるのは無理。
935923:2013/04/30(火) 19:54:55.05 ID:EZIN63nR
>>934
回答どうもありがとうございます。

素人考えですが、1/2サイズのものをいくつか作って、それを実際にねじ切ってみて、そのとき得られた
数字は参考になりませんか?
936名無しさん@3周年:2013/05/01(水) 09:33:15.80 ID:vDqXikAF
>>931

レスどうもありがとうございます。
せっかくヒントをあたえてもらいましたが、当方にはレベルが高すぎます。
機会があれば勉強したいと思います。
937名無しさん@3周年:2013/05/01(水) 10:47:44.73 ID:NxreUbPu
鋼では無い鉄の丸棒を入手するのは困難なので、やはり鋼なのだと思う。
938名無しさん@3周年:2013/05/01(水) 11:06:38.76 ID:NxreUbPu
途中だった。
純粋にネジリだけを加える構造は難しいので、曲げ、引張圧縮がかかると思う。
そのトルクに1度だけ耐えられたら良いのか、何年も耐えなければならないのかわからない。
なので、どれくらいで壊れますというのは難しい。
でも、16kgf-mくらいなら壊れないとは思う。

貫通穴は軸方向に開けるんなら簡単だけど、そうじゃないだろうから計算はめんどくさい。
感覚的には1/10以下じゃない?

あと、全体の印象からすると、何するか知らないけど危ないから止めた方がいい
939名無しさん@3周年:2013/05/01(水) 17:37:37.37 ID:Bf7fbxl/
>>935
参考にはなるが1/2で作ったからトルクも1/2になるというほど
単純ではないので、ちゃんと式を理解してないと何の参考にも
ならないと思います。
それと鋼でなく鉄というと純鉄を意味します。
>>937 が言うように純鉄はあまり流通してないし
鋼に比べるとものすごく軟らかいよ。
940923:2013/05/01(水) 18:05:31.96 ID:vDqXikAF
みなさんどうもありがとうございます。

材料の丸棒は町の鉄工所で切りわけてもらったものです。
作ろうとしているものは ワイヤーを巻き取るウインチのようなものです。
問題の部分は巻き取るドラムの中心のシャフトです。

1/2サイズで作って、単純に2の3乗の8倍になったりするとわかりやすくて
いいなあと思っていました。
941名無しさん@3周年:2013/05/02(木) 01:44:23.34 ID:mwEKTWOW
で、何でもかんでも人に聞けば分かるだろう、と。
鬱陶しいなあ。
942名無しさん@3周年:2013/05/02(木) 10:37:14.80 ID:loLYhRiA
>>940
実寸で作ってテストしろよ。
943923:2013/05/02(木) 20:39:24.60 ID:R9zl0B0K
そうですね。
当方程度のレベルだと実寸でテストしたほうがいいですね。
みなさん回答どうもありがとうございました。
944名無しさん@3周年:2013/05/02(木) 21:38:57.63 ID:IsueimUX
初歩的な質問ですみません。タップの下穴について教えて下さい。

M4の下穴は一般にφ3.3ですが、
ホムセンとかで売ってるキリはφ3.2が多く、次いでφ3.4。滅多にφ3.3は売ってません。

どうしてもφ3.3が手に入らない時、どちらがマシですか?
また、材質や厚さによって使わけがあれば教えて下さい。
945名無しさん@3周年:2013/05/03(金) 00:44:30.32 ID:9xlUgfXD
>>944
タップ ひっかかり率 で検索どうぞ。

※材質や厚さ以前にどれくらいの等級のねじが加工したいのでしょうか?
※ホムセンレベルで使い分けもクソもどうでもいいと思いますが。
946名無しさん@3周年:2013/05/03(金) 10:46:49.12 ID:SgW0LOKy
>>945
検索してみました。ありがとうございます。

しかしこれ、引っ掛かり率とか等級とか言われても
じゃあ100%と80%でどれだけの有意差があるかとか
ぜんぜん考察されてないあたり、いかにも機械屋が考える規格だなぁと思いました。
947923:2013/05/03(金) 13:05:55.42 ID:zEGGvNll
たびたびすみません。

この部分は普通何と呼ばれているのでしょうか?
キー溝、セットスクリューがついていて、この部分にドラムの側面の円盤
が取り付けられています。
ttp://jlab.ruru2.net/s/ruru1367553162211.jpg

モノタロウがどこかで注文しようにも、うまく見つけられないでいます。
948名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 02:45:01.23 ID:ER2WViu8
>>946
機械屋が考えた物ではありませんよ。お国が定めたものです。
つーかホムセンドリルにそこまで求めるの?w
949名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 08:05:47.19 ID:EQS51SVa
風力発電が自作したいのね
950名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 10:56:12.38 ID:Tv6xgrqh
>>948
とりまアンタが何も解かってない事は分った
951名無しさん@3周年:2013/05/05(日) 00:32:45.88 ID:JDJxfMV6
つーかホムセンドリルにそこまで求めるの?w
952名無しさん@3周年:2013/05/05(日) 10:36:12.46 ID:utamrnm7
>>946
OSGのカタログでも見てみればいい
有効径の公差なんかは独自の精度規格あるだろうし
953名無しさん@3周年:2013/05/31(金) 01:49:09.23 ID:dDKDa7Gl
>>944
どの状態をマシとするかで変わると思いますが、単純に
φ3.2下穴でタップを立ててボルトをねじ込んだ場合、
φ3.4下穴でタップを立てた物よりも、
ボルトの倒れ方向のガタつきはφ3.2下穴の方が小さくなります。

板厚がある場合、下穴が小さいとタップが折れる可能性が高くなります。
なので、板厚がある場合は下穴は大きい方が穴加工が多少楽です。
もちろん、入れたネジは多少ガタガタです。
ステンレス等のちょっと加工が大変な材質の場合、
下穴は大きい目の方が加工は楽ですが、ガタガタです。。。。

正直、好みの問題です。私はφ3.2下穴の方が好きです。ピュッピュ
954名無しさん@3周年:2013/05/31(金) 16:29:36.77 ID:DuWIq2L2
>>953
下穴径は引っ掛かり率に関わってくるけど有効径は変わらないから
下穴径でガタツキ具合が変わるわけじゃないよ
955名無しさん@3周年:2013/05/31(金) 19:01:55.27 ID:JugIUYP3
ステンだったら引っかかりピッチが標準の80パーセントぐらいが強度、加工性のバランスがいい
956名無しさん@3周年:2013/05/31(金) 19:05:21.34 ID:JugIUYP3
>>944
結論から言えば3.2だとタップが折れる確率が跳ね上がる
3.4で十分
957名無しさん@3周年:2013/06/17(月) 01:42:47.75 ID:n5aMj1hw
実験で使う装置設計してるんだけど
それぞれ熱伝導率の違う平板で、薄いヒーターを挟んだ時のそれぞれの伝熱量って
どうやって計算すればよいじゃろか
958片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd :2013/06/17(月) 22:33:47.32 ID:LYSSBuCk
ヘビのように自在に伸び縮みして、物をしっかりつかめるロボットハンドはありませんか?

それからボタンを押すとつかんだ物を空中に固定できると良いのですが。
959名無しさん@3周年:2013/06/18(火) 07:59:03.04 ID:XJpYVrnG
ヘビの全長は常に一定で、伸び縮みしませんよ
年々成長はしますけど
960片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd :2013/06/18(火) 11:40:57.52 ID:Ao4ob6Am
発言を修正します。

×「ヘビのように自在に伸び縮みして」
○「ヘビのように動いて」
961名無しさん@3周年:2013/06/18(火) 14:18:41.09 ID:968NzrOC
蛇 アクチュエータ
で検索
962名無しさん@3周年:2013/06/19(水) 17:12:38.62 ID:5vGZ/05z
複数の自転車を組み合わせて改造してポニー馬車を作ろうとしています。
ふたつお教えください。

自転車は車軸が両持ちですが、馬車は前輪は片持ちにしたいのです。
自転車板では保たないとさんざん言われたのですが、別角度からご相談したく。
常用速度4km/h、最高速度10km/h、車輪一輪当たりの負担は最大70kgf、車軸はBC3/8×26のボルト。
このボルトのデータはありませんが、直径約9.5mmなので、すくなくともここの
http://www.trust-gr.com/pro-tools/2-7-1.html M8x1.25同等以上と考えます。
長期許容せん断荷重(610kgf)に対して、速度4km/hでの繰り返し荷重70kgf)が、
金属疲労等の面で問題となることはあるでしょうか?
砂の馬場内の足跡、砂利道、舗装の目地程度の凹凸程度であり、縁石に乗り上げるような運用は行いません。
963続く:2013/06/19(水) 17:15:02.33 ID:5vGZ/05z
ダンパーなしでバネで車体を支える場合、どの程度のバネ上固有振動数
または一輪当たり70kgfに対してどの程度のバネ定数が適当なものでしょうか?
馬車の懸架装置は従来、板バネを楕円状に2枚組み合わせたリジッドアクスルでダンパーがないのが普通です。
今回は高価な板バネ(海外には専用品ありますがレート表示なし)でなく汎用のコイルスプリングを考えております。
自転車のサドル下のものを実測したところ5N/mm程度の二本並列なので一本にするのなら10N/mm≒1kgf/mmでした。
ググると、一輪当たり数百kgfを支える自動車用の場合、
乗り心地重視で1Hz、1.5-3kgf/mm、
スポーツ走行用で3−5Hz、10kgf/mm程度のようですが・・・
むろん、ポニー馬車は軽量なので、負荷最小時と最大時の比が大きくなってどちらにも最適とはいかないのは分かるのですが、
だいたいのケタとしてどの程度がよいものなのか知りたいのです。
負荷が一ケタ違うサドルと自動車用で1kgf/mmと1.5-3kgf/mmという近さに引っ掛かっています。
ダンパー無しの場合、自動車の常識より一ケタ堅くて適当なのだろうかと。
964名無しさん@3周年:2013/06/19(水) 18:47:38.36 ID:5vGZ/05z
× 5N/mm程度の二本並列
○ 20N/mm程度の二本並列
965名無しさん@3周年:2013/06/21(金) 05:08:42.16 ID:oRi4Lb42
>>962
自転車の前輪回りの、単純でいながら強い荷重衝撃に耐える
構造をわざわざいじり壊して、大幅に劣化させてまで片持ちに
しようとする理由が分からない。

車軸が板バネを介しているなら、シャシーなり車体なりに対して
直結していないのだから、在来型の自転車やリヤカーなどのような
「懸架装置を介さないで直結するリジッド」の定義から外れる。

また、その手の板バネが2枚以上を重ねた形になっているのは、
擦れ合う摩擦で動きを抑える目的だから、「それ自体がダンパー
として作用する」わけで、「ダンパーはある」。

板にしてもコイルにしても空気にしても、動く方向を限定するガイドに
相当するものがないと、激しく傾いて、乗った者が不快なだけでなくて
安定も損ない、振れたあげくに乗者が放り出されて、反動で車体も
ひっくり返るような危険なものを作ってしまうことも可能。

遊具で、お椀をバネだけで支えて、乗った者が動くとわざと振れる
ようにしているものがあるけど、それと同じになりかねない。

板バネなら、それ自体が動く方向を限定するから、それ自体が
ガイドとして作用することになり、総合すると、バネ、ダンパー、
ガイドの3役を兼備していることになる。

全面的な再検討が必要。
966名無しさん@3周年:2013/06/21(金) 08:25:57.91 ID:Ydxi7COo
d。ふむふむ。

前輪が独立同調してステアする自動車と異なり、馬車は、センターピボットを介して両前輪と車軸が旋回します。
ステアしている状態では、車体前部は車輪より高く位置せざるを得ません。
馭者席直下に「逃げ」が見えます。
http://hrboutique.blogspot.jp/2011/09/new-way-to-look-at-coaching.html
自転車のフレームは案外タイヤから離れており、嵩張ります。
そいつを旋回させるとなると、重心、加工難易度、昇降性などで困難が生じます。
かといって極端な小径タイヤだと引くのが重くなります。
短期的な耐衝撃力は3/8ボルトで十分なので(ボルトが曲がるとしたらリムも壊れて車輪総取っ替え)、
過剰な強度より低重心を優先して片持ち、車軸については繰り返し荷重のリスクについて限ってお訊ねした次第です。

懸架装置については説明不足でした。びよょ〜んとはいたしません。
位置決めとバネ折損時の保険として、コイルバネの中に、摺動するように異径の鉄パイプを重ね
(必要ならゴムまたは革のリングとグリスを加え)、パイプの中心にロングボルトを配してバネに初期縮みを与える計画です。
ただしダンパーとして働くほどの精度でパイプを加工するのは困難ですし、コスト・調達性・サイズの自由度の関係から、既存のダンパーなしで済ませたいわけなのです。
後輪ではペダルを漕ぐ軸の中心同士と車軸を連結し、車軸は円弧上を動きます。横梁が2本ある変形トレーリングアームというか、変形スイングアームな感じ。
前輪は車軸のみの保持ですが、摺動パイプが左右各一本では前後に傾く力に抗し得ないので、合計4本構成です。

微小繰り返し荷重の影響と適切な振動数について引き続き御教示お待ちしております。
967名無しさん@3周年:2013/06/21(金) 16:57:23.51 ID:eUVICGC9
>>965
バイクとかで片持ちのタイプあるけどやっぱ強度的にはまずいの?
意匠的に片持ちだとかっこいからそういうデザインにしてるっぽいけど本来は両持ちにしたほうがいいってこと?
968名無しさん@3周年:2013/06/21(金) 23:13:30.55 ID:Rog9A8v6
もちろん両持ちの方が強度的には有利だけど、
世の中のほとんどの乗り物が片持ちだ、とマイク・バローズが言ってました。
まあ、自動車は片持ちだからね
969名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 01:01:56.32 ID:J/6g0zlp
>>966
? 「低重心を優先」←→「片持ち」という脈絡が飲み込めないけど、
自転車本来の形状を残したままで何とかするという話ではなくて、
前輪を支持する部分も別に作る、という話???

>>967
片持ちもあることはあるけど、車軸相当部分を大幅に大径化するとか、
全面的に作り直して成り立たせてるわけだし、そのほうがあらゆる面で
有利ということがないのは、モトクロスやトライアルの競技車両を見れば
一目瞭然。
970名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 01:24:30.37 ID:zzCW/Vos
高校生ん時だっけ?
材料力学で片持ち梁のたわみ計算したの・・・・
971名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 04:46:28.75 ID:/6pNWmf7
>>970
んな事やるのは工業高校と高専くらいだ
972名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 08:11:54.44 ID:Lrmn/2fI
>>969 両持ちだと、フレームがタイヤの上を跨ぐようになりますよね。その余分な高さが邪魔になるのです。
前輪保持は単純にボルトだけ。
自転車のホイールはボルトと玉押しは車体に固定、左右のボールベアリングでハブ両端を保持、ベアリングとホイールが回転。
なので、ナット2つを位相を揃えて短い鉄パイプ両端に溶接して高ナットもどきを作り(ピッチ特殊で既製の高ナットなし)、
そこにハブシャフトボルトをねじ込んでロックタイトで固定、です。
片持ち梁的に言えば、約4.5cmで保持、そこに隣接する約7cmに70kgfが荷重、です。

長期荷重と、その1.5倍の台風などの短期荷重はわかるのですが、微小繰り返し荷重による変形についてはよくわからないのでご教示よろしくお願いします。
973名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 14:19:51.16 ID:joLuz+ld
シリコン製のチューブに正確に穴を開ける方法ってありませんか?
キリだとちゃんとした穴が開かず、ドリルはチューブが柔らかくてうまく通らない
加えて言うと、貫通させずに、片側だけに穴を開けたいという問題があります。
974名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 15:06:01.71 ID:wrVbK4CV
チューブの中に棒突っ込んだらやわらか過ぎる問題は解決できそうだな
975名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 15:36:29.11 ID:nKYn4z2P
模型用のピンバイス、未使用ならオヌヌメ
976名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 16:11:19.59 ID:G5vF+1Tc
>>973
孔径が不明だが、チューブの中にチューブの直径よりやや大きいプラスチックの板を差し込んで
平たくしておいてポンチで抜く。
伸ばしすぎないようにすれば、かなり正確に開けられるのでは。
977名無しさん@3周年:2013/06/23(日) 00:14:48.67 ID:sr1W7isQ
シリコンなら耐候性がある。中に水入れて凍らせれば良いんだ
978名無しさん@3周年:2013/06/23(日) 00:26:01.10 ID:ESsPJ++Y
>>972
依然として分からない。自転車の構造を維持したままなら、「フレームが
タイヤの上を跨ぐ」ことに変わりようがないとしか考えられないけど、片持
ちにするといってるのは、前輪のフォークの話でしょ???
979名無しさん@3周年:2013/06/23(日) 04:15:52.27 ID:bkzADBbb
>>973
冷凍して穴開けたら?
もしくは内に棒+外に穴の開いたパイプで二重に保持するとか。
980名無しさん@3周年:2013/06/23(日) 15:47:49.50 ID:FvDxA5QH
>>978 フロントフォークもリアの三角フレームも使わずに車軸だけで片持ち、なのです。
981名無しさん@3周年:2013/06/24(月) 02:04:18.11 ID:zaJyDNgP
>>980
え???
あれ? 自転車自体はまるで問題にしてなくて、自転車のばあいに車軸が
直径何ミリだから、とかいう話???

高さが問題なら、実用車系で小径かつフレーム部分の最高高さも低い
自転車を並べる形でつなげて、前後逆に動かすだけで足りるんじゃない
かと思うけど、そういうものを作る意思は土台からしてない、とか????
982962
質問は2つで、
1 自転車車軸用ボルトに微小な繰り返し応力を与えたら降伏点に達せずとも曲がるとかある日突然折れるとかありそうですか
2 何Hzぐらいの振動数がゆらゆらせず堅いショックは丸めてくれるかなあ
です。
小径だと引くのが重くなるので不可です。