溶接全般スレッド8本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
597名無しさん@3周年:2010/08/08(日) 12:43:17 ID:lBzzWvxF
とりあえず今までみたいな、ごつい物造って上がり取るってスタイルは無くなっていくんだろうね。
こまい物をコツコツと造って、少ない上がりを積み上げるしかないんだろうな。
598名無しさん@3周年:2010/08/09(月) 19:08:00 ID:J0U1weFW
は?
599名無しさん@3周年:2010/08/12(木) 16:17:29 ID:bp/Gjjiw
造船で人手不足です

誰か助けてください
600名無しさん@3周年:2010/08/13(金) 22:21:15 ID:f8kip3oW
溶接?
一回造船所に行ってしごかれてみたい
うちの親分は元ツネイシでかなり厳しい人でからに
ハンマーがよく飛んでくる
そんな世界に行ってみたい
601名無しさん@3周年:2010/08/14(土) 01:53:12 ID:7VRNCNcw
レッキングクルーかよ
602名無しさん@3周年:2010/08/16(月) 01:04:35 ID:tY9INaff
>>599どこの造船なの? 下請け会社だろ!
603名無しさん@3周年:2010/08/19(木) 23:07:15 ID:kHCST4Eg
age
604名無しさん@3周年:2010/08/20(金) 21:25:18 ID:CeZ63yBm
半自動の人に質問なんだけど、電気合わせるとき電流決めて電圧? それとも逆?
俺は最初に電流決めて電圧調整するように教えられたんだけど、よその工場行ったらバカにされちまったんだけど
俺だけなのかな?
まぁどっちが先でも電気は合わせられるんだけど、俺の場合は電流決めて電圧なんだよね。
605怒りマスター:2010/08/20(金) 21:29:58 ID:4xQHWPI2
藤丸死ね
藤丸死ね富山県細入村の藤丸慎二はごみ野郎です
藤丸死ね富山県細入村の藤丸慎二はごみ野郎です
藤丸死ね富山県細入村の藤丸慎二はごみ野郎です
藤丸死ね
606名無しさん@3周年:2010/08/20(金) 22:02:12 ID:4HrHW0TT
>>604
どっちからっていうか、電流決めたら電圧もだいたい決まってるんだから、両方一度に合わせて、微調だろ
一元化の電源だったら電圧は電流についてくるから、電流が先→電圧微調だし


607604:2010/08/21(土) 23:02:00 ID:vVC/QEYM
>>606
そうそう、そんな感じ。ただ一元化は思い通りにいかないから、使ったこと無いけどね。
バカにした工場の奴らは「パナの説明書にも書いてるぞ」なんてアゴ言ってたけど、溶接自体は幼稚でね。
とりあえず仕事し出したら静かになったけど、面白くは無かったよ。
で、ずっと気になってたからここで聞いてみたという訳。何か理由でもあるんじゃないかと思ってさ。
608名無しさん@3周年:2010/08/22(日) 03:08:32 ID:NkCuGT+1
>>607
リモコンタイプの電源は電流調整VRの実体がワイヤ送給速度の調整
クソ重たいハンドルを回して調整するタイプの電源だと微調VRは電圧と表示されてるが実体はワイヤ送給の調整

どっちのタイプで慣れたかでフィーリングが逆になってるという事じゃないかな?

609604:2010/08/22(日) 09:28:54 ID:nO/Fc4DD
>>608
なるほど、フィーリングかぁ。
俺は180から500までは使ったことあるけど、ハンドルは180ぐらいであとはリモコンだったよ。
だけど俺の使ってた180は電流微調整になってたなぁ。

ちなみに俺は鉄骨メインでバカにした奴らは金物屋さんなんだけど、そういう業種で違ったりもするのかな?
金物屋さんには一番でかい機械が350だったし、彼らは300Aで溶接するとかそういう事無いみたいだった。
スパッタが気になるらしくて、でかい電気は使わないとか言ってたよ。
「〜君は早いけど、金物屋向きじゃないな」なんて言われた。
その時は9mmとか12mmのリブ&ガセットだったから俺は300Aで、彼らは200Aぐらいで盛ってた。
俺も大した経験も無くやってるからそのせいなんだろうけど、最初にバカにされたのが傷ついたよ。

>>606,608教えてくれてありがとう。
610名無しさん@3周年:2010/08/22(日) 10:33:28 ID:4hqGH686
>>609
t9〜t12の板で300Aは電流強すぎ
隅肉でもせいぜい260A位じゃね。
ロボットで高速送りやっても300Aは使わねーw
溶接機おかしいんじゃね?

611名無しさん@3周年:2010/08/22(日) 11:14:26 ID:jBcjw2ee
鉄骨屋は電気高いよな
俺も含めてそうなんだけど
でもその板厚でその電気は高過ぎ
めちゃめちゃアンダーカットなんだろうな
612名無しさん@3周年:2010/08/22(日) 12:34:05 ID:0eWQ4HLA
厚板の鉄骨は600の水冷で450Aで炊いてたな
それでないと超音波通らないんだろうな
金物屋さんて何?製缶のこと?
613604:2010/08/22(日) 13:45:29 ID:nO/Fc4DD
>>610
電気の設定はリモコンでやるけど、電流・電圧の確認は本体のメーター見てるよ。

>>611
オイオイ、電気は高いのかも知れんが、カットは作らないよ。
俺のつたない溶接でカット作らないギリギリの電気ではあるけどね。
なんで体調悪けりゃ、もう少し電気落としてるよ。
これでも綺麗な溶接では無いが検査がうるさい場所なので、カットやラップは無いよ。
614604:2010/08/22(日) 14:00:05 ID:nO/Fc4DD
>>612
俺の行った時は、そこの金物屋さんは手すりとか階段やってた。
いつもそればっかりなのかはわかんないけど。
たぶんあちこちの下請けで小物とか、薄物メインでやってるんだと思う。
それを製缶て言うのかどうかわかんないや、知らん事ばかりでごめんね。
615名無しさん@3周年:2010/08/23(月) 15:34:52 ID:yxGFO9Kk
うち動力5.5kw契約なんだけど、使えるTIG溶接機あるかな?
ちなみに半自動は使っているけど、TIGはやったことないです。
カタログ見ると20〜30kwぐらい必要な感じ、車関係なんで燃焼室溶接埋めとかしなければそんなに大電流必要ないと思う。
616名無しさん@3周年:2010/08/23(月) 15:57:43 ID:VZ+vZS9g
インバーターならおk
617名無しさん@3周年:2010/08/23(月) 21:33:27 ID:yxGFO9Kk
え!そうなの?
日立の交/直両用で小さいのあっていいと思ったら、単相だったよ。
618名無しさん@3周年:2010/08/24(火) 12:44:28 ID:EzchXoXx
ワイヤ送給機って高い位置に置くときって斜めに傾けるん?そのまま置くとインナー?にクセがついて
不安定になるんだよね
619名無しさん@3周年:2010/08/24(火) 16:58:13 ID:uJSWjESo
>>618
水平に置くとトーチケーブルがカクっと曲がるから送給が苦しくなるので
下に向けてRがきつくならないようにしてるんだよ


620名無しさん@3周年:2010/08/24(火) 18:55:17 ID:8co7NlzI
確かにサンアームとかに付いてる奴はガリッと傾げてあるね。
621名無しさん@3周年:2010/08/25(水) 08:38:52 ID:d5nI1a9C
>>619-620
どうもありがとう。
やっぱりそうだよね。
622名無しさん@3周年:2010/08/29(日) 07:55:35 ID:erinelod
>>621
だけどくせついたライナーほど辛いものは無いよね?
溶接してたらコンコンコンコン、パチパチパチパチ鳴って仕事になんない奴。
以前いた工場のオレのマシンがそれで、ライナー買ってくれって頼んでも買ってくれなくて
毎日イライラしながら使ってたよ。
623名無しさん@3周年:2010/08/29(日) 17:21:51 ID:C1z7Jb2+
アングルとかを直角に溶接する治具って自作できますかね?
624名無しさん@3周年:2010/08/29(日) 17:34:48 ID:NW4cBwrh
意味不明w普通の職人なら治具無しでも出来るし
量産用治具でも数分で作る
先ずは定盤があるかないかだ
625名無しさん@3周年:2010/08/29(日) 17:54:14 ID:aYkOd9X2
>>623
基本的に冶具は自作だろ?
その前に部材を直角に切り出す工夫を考えれ

626名無しさん@3周年:2010/08/29(日) 18:31:22 ID:erinelod
>>623
何作るの?
627名無しさん@3周年:2010/08/30(月) 10:02:58 ID:GCgAzXZz
>>622
ライナーって数千円ぐらいだっけ
ちゃんと説明しても理解してくれない人多いよね
コストダウンか手抜きか。

うちのはクセが付きすぎてワイヤーの出が激しく遅くなって
シュッ… シュッ…
628名無しさん@3周年:2010/08/30(月) 10:48:43 ID:2UYhRbDh
クセっていうより、ワイヤの削れカスが詰るんだよ

629名無しさん@3周年:2010/08/30(月) 17:25:57 ID:2W/RILYp
引っこ抜いて洗浄すると銅メッキのカスやらがえらくでる。
綺麗に洗浄したらエアブローして、またスルスルと突っ込んでやると
シャーーーーーーーーって気持ちよくワイヤーが出るようになる。
これマメなw
630622:2010/08/30(月) 21:33:53 ID:XA9vYE2B
>>629
俺もコンジットクリーナーだかっての使ってしょっちゅうやってたよ。
だけど俺のマシンは汚れだけじゃなかったんだね。クリーニングして最初の2〜3分だったよ。
そのあとはまたコンコンパチパチとの戦いだった。
どっかキンクしてたんだろうと思う。外見じゃわかんなかったけどね。
631622:2010/08/30(月) 21:41:05 ID:XA9vYE2B
>>627
そうだよね。
俺もよっぽど自分で買おうと思ってたんだけど、大手の下請けで元請けのルールで私物はダメだったんだよね。
それなら買ってくれよって話さ。
で、キンクしていて>>629氏の言ってた洗浄してもダメならアウトだよね。
俺はどうしようもなかったけど、ライナー買ってもらえると良いね。
632名無しさん@3周年:2010/08/30(月) 21:57:51 ID:jPFGeozS
          すぎて     出 激しく くなって
シュッ… シュッ…
633名無しさん@3周年:2010/08/30(月) 23:17:56 ID:cqBQSDdi
最近我慢しすぎてついつい中出し 再度激しくしたくなって
ズシュッ… ズシュッ…
634名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 11:19:01 ID:XsZkpB1b
皆様しばらくぶりです。
554の自称カリスマ溶接工です。
合格通知来ました。これからバンバン頑張る所存でありますが、

仕事がまったくねえ prz
635名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 18:45:53 ID:T41l07jd
上向き溶接で体が疲れにくくなるような補助具をご存知でしたら教えてください
636名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 20:07:25 ID:2CZqAfB3
大丈夫か?無理すんなよw
医者に相談してみー
637名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 21:34:47 ID:fNniuIH7
>>634
合格おめでとう!
良かったね。A-2Fかい?
がんばってH,V,Pも取ってください。
HとVとったらAWも良いかもね。
なんせがんばって!
638名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 22:27:52 ID:XsZkpB1b
>>637
アリガトウ
そうA-2Fです。まあここの皆様には基本中の基本級なので楽勝かと
思いますが、なんせ初めての受験だったので勝手がワカラズ
クソ暑い中フル装備の格好で受けたのが良かったのかもwww
639名無しさん@3周年:2010/09/04(土) 18:54:24 ID:fLMoOu9B
12日に手溶接のN-2VOを受けるのですが
上向の3層目がぜんぜん上達しませんorz

何かコツはありますか??
高校卒業するまでに取りたいので・・・
640名無しさん@3周年:2010/09/04(土) 20:03:10 ID:YT9H3TLO
まずお父さんに頼んで、家に3相200V電源を引いてもらえ
そして、抵抗器を買う
テストピースは自分で作れないなら、これも買う
好きなだけ練習したまへ
641名無しさん@3周年:2010/09/04(土) 20:51:12 ID:DiONoQkh
>>639
全然上達しないじゃなくて、なにがどうまずいのか具体的に書いてみれ。
ラップが酷いとか、カットがでるとかさ。
溶接協会の動画は見たかい?
アレは裏当て金アリだけど、初層じゃないなら同じでしょ?
642名無しさん@3周年:2010/09/05(日) 08:53:46 ID:0JBDoszH
>>641
説明不足ですいません。
1層目の裏波があまり出ないのと最終層のアンダーカットがひどいです
溶接協会の動画は何回も見ました。
裏金ありだと最終層のカイサキの幅が違い同じようには出来ませんorz
溶接条件
ルート面1.5mm
ルート間隔:2mm
1層目:LB-52U 90A
2層目:LB-47? 130A
最終層:LB47? 130A
です。
643名無しさん@3周年:2010/09/05(日) 20:39:10 ID:YxeOCcnR
>>642
上向き受けたこと無いけど、とりあえず
初層  :電流を上げてみるかルート面をもう少し小さくしてみる。
仕上げ層:ウィービング時両端のタメをもう少し大きくする、または電流を下げる。
なんてどう?

あと裏当て金アリと同じようにできないってのはどういう事?
2パス目の盛りが多くなるの?少なくなるの?
何がなんでも3パスでやる必要は無いから、あんばい悪いなら変えてみたら?
バス数変えて、仕上げ層の前を1mm残しに出来れば良いんじゃないかい?
あと4mm棒使って盛りすぎるんなら、3.2mmに変えてみるとかさ。

たいした事言えないけど、がんばってスーパー高校生になってください。
644名無しさん@3周年:2010/09/06(月) 15:45:07 ID:FoMcZfNP
>>643
ご指摘ありがとうございます。

ルート面をこれ以上小さくすると裏波にアンダーカットや
3mmオーバーしてしまいます><
電流値をあげてしまうと初層で垂れてしまい2層目が盛りにくくなります・・・
仕上げ層のためを大きくするとこれもアンダーカットや垂れが生じてしまいます><
電流値下げると余盛が大きくなり垂れも生じて5mmオーバーしました。

裏金ありと同じように溶接すると盛りすぎて3層目にカイサキが溶かしこみにくくなり
途中でアークが切れてしまったり溶接棒と溶融池がくっ付いてしまいます><
3.2mm棒では上手く溶かしこめなくてアンダーカットができてしました・・・
外観検査だけでも通りたいんで。

今から2層で挑戦してみたいと思います。

ありがとうございます!!
645名無しさん@3周年:2010/09/06(月) 17:09:37 ID:FoMcZfNP
>>639です

いま2層で盛ってみましたがカイサキに
どうしてもアンダーカットが出来てしまいました。
>>643さんのご指摘された
ルート面を1mmにしたり1.5mmで95Aでやってみましたが
裏波が上手く出てくれません。
細かくウィービングかけたりすると裏波が広がるばかりで
盛ってくれませんでした。
ストリンガで溶接するとまだちゃんと見れてないのも慣れてないのもありますが
カイサキの片方によってしまいアンダーカットができました><

2層で盛ったときは135Aぐらいでカイサキを溶け込ませようとしたのですが
ビートは綺麗なのですが溶接してるときに溶融池が垂れてきてカイサキ部分に
アンダーカットが出来ました・・・
646名無しさん@3周年
>>644
電流は今の運棒が一番やりやすいなら、電流を調整するのが良いだろうし
そうでないなら電流そのままで運棒速度を変えてみる。
運棒と電流が良いのに裏波出ないならルート面を小さくしたり、突き抜け過ぎるならルート面を大きくとる。
垂れるって事は電流が大きいのが一つと、運棒が遅いってのもあるからね。
これ以上運棒早くできないなら、電流を落としてみる。
ウィービングの間隔も同じように色々変えてみて、最適を探してください。

一度下向きなんかでビードの大きさ調整して確かめてみるのも良いかもね。
あと積層回数は減らすよりは増やす方がNGは出辛いと思う。
ご存じの通りJISはUT無しの曲げ試験のみだから、2パスでも良いって言えば良いんだけど
厚く盛るとそれだけスラグも巻き込みやすくなるし、オーバーラップによる融合不良なんかもあるから気を付けてね。
初層はなるたけストレートで盛った方が良いね。抜ける音聞きながら、狙い定めて盛ってみてください。

あと見てないからアレだけど運棒が遅い印象を受けるね。
もし学校で練習してるなら、先生とか先輩とかいないのかな?
可能なら見てもらうのが一番なんだけどね。