838 :
835:2010/08/24(火) 20:28:45 ID:Nureghdh
>>836 レスありがとうございます
MPコンデンサとはコンデンサの種類だったのですね
ウィキペディアとかでコンデンサについて検索かけましたが見当たらなかったので
メーカー固有の商品名と勘違いしていました
電気屋に問い合わせてみます
839 :
835:2010/08/24(火) 21:06:05 ID:Nureghdh
>>836 ちなみにMPコンデンサのMPとは何かの頭文字だと思うのですが
何の略でしょうか?
metalized-paper condenser
回転部を支えるブランケット部を固定していたネジを外したところ
サビがあったため、CRC(クレ505)を振りかけた所、後輩に
それ笑われますよ。と嘲笑されました。
固定する目的のネジを滑りをよくしてどうすんだよ。という意味ですが、
個人的には滑りはよい方が結果的にしっかり締められそうなイメージです。
機械のネジって油まみれな感じだし。
当方電子科卒で、機械のことは素人考えなんですが。
やはりネジにCRCは論外なのでしょうか?
増し締めというのを知ってるかな? 定期的に増し締めをするなら問題ないが。
定期的に増し締めはしない所です。
増し締めが必要ということは、やはりサビネジでも、CRCは使用しないというのが定説なのでしょうか。
かといって、代わりのネジをもってきて使うという事もしないし、
硬くて外れないからCRCを浸透させ外した、そんなネジを作業後に復元するときも
別のネジを持ってくるとかしない。そんな会社なんです。
何が正解か全然わからない
滑りを良くしても悪くしてもネジの緩みには影響しない
ただし、CRCの吹きかけることによってネジ部の摩擦係数が変から
それに応じてネジの締付トルクを変えないといけない
緩みの原因は軸力の低下なので,きちんとした軸力を与えるための
締付トルクでしめておけば問題なし。
きちんと締付トルクを管
むしろ、ネジの緩みに潤滑
おっと最後の2行は無視してくれ
>>844 ありがとうございます。
当然CRC浸透したネジはしてないそれよりしっかり締めています。
別に間違った手法でないということでほっとしました。
ネジの事だけでも本一冊できるぐらいだからなぁ...
ネジ部にCRCを吹き付ける。ってことはネジ部の摩擦係数が下がる。
ということは普段より小さい締付トルクで十分という事になる。
つまり、CRCを吹き付けて普段より強い締付トルクで閉めると
ネジが破断する。もしくは塑性変形してネジ緩みの原因になる。
ネジはおもっきり締めると緩まないと考える人が多いけど
それは間違いなんだよねぇ。
てことはサビサビのまま使用した方が良いという?
ま、正解は新品のネジに取り替えろって事なんでしょうけど。
締め付けの際に、サビの引っかかりで回らなくなったのか
奥に達したから抵抗が増したのか感覚で判らないのではという危惧があったので。
CRC使用よる強トルクでネジが破損等のリスクを犯してまでその危惧をなくそうとした行為は
間違っていたのか?
やはりわからなくなってきました。
外したねじを再使用してる時点で、細かいことはどうでもいい
サビサビのまま使用するっていうのは論外。
ネジ部の錆を取るっていうのも論外で新品に変えるしかない。
私なら以下の方法を行う。
1.ビスを新品にする
2.雌ネジの錆を落とす事も兼ねて雌ネジを切り直す
3.雌ねじを綺麗に洗浄し脱脂する
こんなもんかな。
CRCは使わない。ネジ専用の軸力安定剤というものがあるからね。
ネジは錆を落とす時に使うもんじゃないよ。
>>849-850 ありがとうございます。
やはり手抜きをせず正しい手法で作業しろってことですよね。
でもさすがに雌ネジ切り直しとかまではしないかもしれません。
今もCRCまみれのネジで止まってるくらいの機械ですから。
そもそもCRCの匂いが苦手で普段ほとんど使用しない私なので
今後はますます使用頻度が減る事になりそうです。
852 :
835:2010/08/26(木) 21:30:23 ID:Un0LW0kv
NSKの精機事業部が撤退するらしいですが
売却先はどこになるのですか?中国人に買われてしまうのでしょうか・・・
854 :
名無しさん@3周年:2010/08/29(日) 11:46:04 ID:wzy+m/51
六角レンチは六角形ではないのになぜ六角レンチと言うの?
断面を見たことあるか? 全体形状がL型だとか思ってるだろ。
>>855 それ以前に、全体形状が六角形のレンチは存在するのか?w
釣りだろ。アホすぎる。
858 :
名無しさんの主張:2010/08/29(日) 13:21:54 ID:Py+y5KVd
>>766 えらく亀レスだが機械版には電気知識のある奴がいないようなのでレスしておく。
1つは電線の外装が絶縁されている事。
もう一つは、両足を同じ1本の電線に乗せていることで電位差が発生しない事。
絶縁が不十分な状態で片足を例えば電柱に乗せるとかすれば6600Vの電圧に感電してしまいます。
そうやって自らヤキトリになってくれないかな、駅前のムクドリども
>>860 焼き鳥になったところで血抜きされてないから食えねーよw
862 :
名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 11:26:31 ID:/m+An4l7
「コップに注いであるジュースが、勝手に浮くことがある、
これは確率は限りなく0に近いが0ではないっすよね、決して心霊現象ではない。
分子だか原子だかの方向が同じ方を向けばだっけ?
確率としては「地球が出来てからの今までで、1回あったか無かったか」くらいの確率だっけ?
でも、『週刊 そーなんだ』創刊号には、
「宇宙は時間も空間もない、無の世界から生まれた。
無から有の世界へとやってくる確率はすごく低い。
たとえば机に手を押しつけても手が机を突きぬけることはない。
でも量子力学という学問によると、確率がかぎりなく0に近いだけで、突然手が通りぬけることもありうる、というのだ。
それくらい低い確率で宇宙は生まれたのだ」
とあった。
え、本当に、手が机を突き抜けることがあるの?
そしたら手はどうなっちゃうの?
863 :
名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 11:32:10 ID:/m+An4l7
電卓で1+1=2とやって、
そのあとさらに「=」を押すと、
画面表示の数字が2の倍数で増えていく電卓と、
2のまま固定の電卓がありますが、
何が違うのですか? どちらの方が優秀なのですか?
自分としては後者の固定の方が誤って押しても画面表示が変わらずに好きなのですが。
もっとも後者の数字固定タイプであっても
1 + 1 = =
と具合に「=」を2回押せば、画面に「2」が出て、さらにその後に=を押せば
前者電卓と同様に2の倍数で増えるけど。
864 :
名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 15:49:57 ID:/m+An4l7
なんで鏡は左右逆に映ってしまうんですか?
鼻毛切る時とかハサミが思う方向に行かなくて不便。
左右対称にならない鏡を作ってよ。
865 :
名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 15:51:20 ID:/m+An4l7
免許の更新に行ってきて、免許がICカードになった。
そういえばスイカやパスモもICカードだ。
でもICなんてのは1980年代からあったでしょ、ファミコンソフトはICチップだったし。
それが32ビット機のサターンやプレ捨てが出てCDになり、今ではDVDになった。
ってことはICはとうの昔の技術な気がするけど、なぜ今更にICカード免許なの?
銀行のキャッシュカードもICチップ搭載があるけどさ。
1980年代から出来たはずの技術がなぜ今更に普及?
866 :
名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 15:52:40 ID:/m+An4l7
うちの職場ではタオルを、
バケツに水を入れてそこにタオルとキッチンハイターを入れて30分くらいつける、
ってのをやっているのですが、
上司が言うにはこれで洗濯と同様の効果があるそうなんですが、そうなんですか?
漂白は漂白であって洗濯ではないのでは?
だって、キッチンハイターで洗濯の代替になるなら、あらゆる物をそうしてしまえばいいわけで、洗濯機の存在意義が無くなるじゃん。
どうでもいいけど「せんたっき」でも漢字変換できるんだ。
>>864 ハンズ辺りに左右反対にならない鏡を売ってるよ
>>864 定期的に出てくる質問だが
左右が逆になるんじゃなくて奥行きが逆な
>>866 汚れを取らずに汚れの色を消してるだけですが
洗濯は汚れを落とすけれども、完全には落ちない、汚れが落ちないということは雑菌も落ちない
漂白は殺菌効果があるので、洗濯より衛生面では上、しか〜し汚れ(雑菌)を大量に付着させたままやってんじゃ
効果が薄れるのは道理
洗濯して、大半を落としてから殺菌するほうが理にかなっているのは言うまでも無い
ID:/m+An4l7さん。
機械の質問スレなんですけど?
871 :
名無しさん@3周年:2010/09/01(水) 16:21:04 ID:auZq1flm
>>867 ええ、そういう鏡が既に開発されているなら、全部そういう鏡にしてよ
872 :
名無しさん@3周年:2010/09/01(水) 17:02:49 ID:auZq1flm
携帯電話の電池残量って
■■■
で表されるけど、これって均等に3分の1じゃないよね。
□■■
だと、3分の2残っているのではなく、もう電池切れが迫っている。
なんで均等な表示じゃないの?
873 :
名無しさん@3周年:2010/09/01(水) 18:15:40 ID:iZQ/5oEK
>>872 電圧がゼロになる前に使えなくなるからでは?
車のバッテリーも同じだよ
電圧が少し下がってもライトは点くがセルモーターを回すだけの電圧がなくなると
エンジンはかからない
875 :
名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 10:30:14 ID:eoldM7zd
じゃあちゃんと正確に電池残量均等表示できる技術を開発して
876 :
名無しさん@3周年:2010/09/04(土) 10:09:10 ID:TdamutTM
>>875 正確な表示になったら、価格が数倍になっても文句言うなよ
877 :
名無しさん@3周年:2010/09/05(日) 00:01:08 ID:vuhbC6fX
すみません、卓上旋盤を買いたいのですが、バイトを研ぐのに
ディスクグラインダーは必要でしょうか?
それとも、旋盤に砥石をつけてその旋盤で研ぐとかすれば
わざわざディスクグラインダーを買う必要がないのでしょうか???
1万円ぐらいするので、はしょれるならはしょって
他のオプションに予算を回したいと考えているもので・・・
必須なら買おうと思います。
あ、すんません、欲張ってもっちと。
あったほうがやはり良い場合、お勧め(価格優先かなぁ)
あったらおしえてください。よろしくですage m(_ _)m
>>877 趣味にご使用でしょうか?
バイトを研ぐ必要が出てきてから考えればいいと思いますが。
規制解除まだー、テスト
880 :
877:2010/09/05(日) 05:53:54 ID:aGOOqItp
あ、かけちゃったw やっとこさ解除、長すぎー。失礼でした。.
881 :
877:2010/09/05(日) 05:56:10 ID:aGOOqItp
>>878 はい、趣味です。
旋盤のサイトまわっていたら、卓上旋盤での加工は
パワー、剛性が弱いので、バイトを常に鋭くするのが大事らしい
程度の知識なのですが、たぶんいつかはバイトをとぐ必要がでてくる
とおもうのですが、その時、グラインダーが必要になって、資金ない!
とかだと困るかなぁとw
また、安いセットのバイトだと箱出し時点で、といだほうがいいのか
などとも想像して・・・です。
どうなんでしょうか???
>>881 旋盤上で砥石を使うのはなるべく避けたほうがいいと思います。
砥石の粉が飛び散り摩耗の原因になるので、清掃にも結構気をつかいます。
また、いちいちセッティングしなおして研ぐのも面倒です。
工作途中で研ぐ事もありますから。
他にも使いみちもあるので、グラインダーを用意しておくほうがいいですよ。
>>882 回答どうもです。なっとくです。なにかそのようなアタッチメント
みたいのがあって、そんな方法でしてる人いるのかなぁとちょっと
おもったのですが良く考えてみると、大変そうですね。
色々Webチェックをしていたら、やはり"必須"のような感じですし
なにげに高くない?(5000円ぐらい)で買えそうなので、よさそうなのを物色
して買っちゃいます。
ありがとです。
扇風機/サーキュレーターを買おうと思ったら、ビックにもホームセンターにも
1台ぐらいしかないんです。どこへ行けばいいんだろう
885 :
名無しさん@3周年:2010/09/06(月) 18:25:46 ID:SEaoeAMg
>>876 そんなんで先進国を名乗る資格あるのかよ
バックホーローダってなんなの??詳しい人教えて
>>886 backhoe loader でググってみろよ。