≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡

このエントリーをはてなブックマークに追加
610
>>4  >>11
>>       1. 「エンジン」を積む必要がある。
>>       2. 「水」を積む必要がある。
>>       3. 「電池」を積む必要がある。

>> と言うことで、

>>       全体的に、かなり重くなるのではないか。
>>       「水」を補給するのも、面倒な気が。

>>       そして、その「最終的な効率」は。。
>>       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>>38-47  >>259

ニッポン科学応援ブログ  水から作られる新しい燃料「酸水素ガス」
http://melon1192burst31415.b●log63.fc2.com/b●log-entry-50.html     ← (●は外して使用のこと。)

> ネットで検索したところ、すでに2009-08-28日の経産業新聞で記載されていた。
> ----------------------------------------------------------------------------------
> 大分県佐伯市にある共栄船渠(山本健二社長)では、日本テクノの酸水素ガスをガスバーナー燃料に使い、
> 鉄板を切断する作業に使っている。「通常のバーナーと比べて切断面がきれい」(山本社長)という。

> 酸水素ガスを、燃料電池で水素燃料の代わりに使えば発電効率が向上することも確認されている
> また、ガスの燃焼によって発生する発熱量は、もともとの電気分解に使ったエネルギーの2倍程度に達することも分かった。
                 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 投入した電力以上の熱量が得られるヒートポンプ給湯機のような効果が期待できる可能性がある。
> 未解明の部分が多い酸水素ガスだが、それだけに、大きな可能性を秘める。
> ----------------------------------------------------------------------------------

【 電気分解の効率 】ついては、もっと驚くような話も有るのだが、現在調査中なのでその話題はまた後日に。
611:2009/12/28(月) 08:21:30 ID:pAKP2gT/
> ググれ

IT用語辞典 e−Words  情報弱者 【information shortfall】
http://e-words.jp/w/E68385E5A0B1E5BCB1E88085.html

> 情報弱者とは、様々な理由から、パソコンやインターネットをはじめとする情報・通信技術の利用に困難を抱える人。

> 情報技術を活用できる層と情報弱者の間に社会的・経済的格差が生じ、あるいは格差が拡大していく現象を
> 「デジタルデバイド」という。


そうか。。ならば。。訂正いたす。。


【 破棄 】 →     君はもしかしたら【 情報弱者 】と言われる人なのかね。
【 新規 】 →     君はもしかしたら【 あきめくら 】と言われる人なのかね。   (こりゃ完璧に差別用語だなw)
612名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 11:37:29 ID:aOE5tW4K
これをサイバー侮辱罪と云う。
613名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 15:04:48 ID:V+zU9b4o
どげんかせんといかん
614名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 16:29:28 ID:aOE5tW4K
所で何でtakeはアンタを取っ捕まえていきなり液化の話をしだしたんだ、
超音波改質法と何が関係あるんだか…
どげんかせんといかん
615ぶらうんはかせ:2009/12/28(月) 18:54:36 ID:pAKP2gT/
どげんかせんといかん人とは。。(w) → >>612-614
616名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 19:15:15 ID:z+cMWA9X
おまえはホント気違いだな
617ぶらうんはかせ:2009/12/28(月) 19:50:53 ID:pAKP2gT/
どげんかせんといかん人とは。。(w) → >>616

お前こそ【 ユダヤ石油資本 】から派遣された、スレ妨害目的の回し者だろ。
618名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 22:59:46 ID:V+zU9b4o
そうおもう?
619名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 23:26:37 ID:fJIK9r82
>>608
そりゃ液化はできそうなもんだが、そのまま無条件の状態保持は無理だろ。
だから気体の保持圧力が重要なんだな。酸素と水素の混合比を変えるとかね。
>>610
ヒートポンプどころじゃないだろw
ヒートポンプの気体温度はせいぜい373Kだが、水素の燃焼温度は4000K以上
期待できそうだもんな。熱効率3割の熱機関は高温がせいぜい500Kでも
いいわけで投入エネルギーの10倍近いとかw
620( ・○・) < しかし【 情報弱者 】とは、良く言った。(w:2009/12/29(火) 08:34:03 ID:cpjdWxZh
>>610
> 【 電気分解の効率 】ついては、もっと驚くような話も有るのだが、

>>596
> Mapion > お答えマピオン
  
> 質問者:kjcew    http://qa.mapion.co.jp/qa5477008.html
>   装置は自動車につけて 従来のガソリンの半分で同じ距離を走れるようになるというものらしいのですが・・・

  回答者:UZ22472 種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 回答日時:09/11/30 12:21 回答番号:No.5 (前半略)
  
    この他に、水のみを燃料として車を走らせようとした試みもあります。
    20年ほど前アメリカで、水を高電圧パルスで分解する事により、ファラデーの法則の17倍の効率で水素・酸素混合ガスを
                                          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    発生させたという人がいましたが、現在は亡くなっているので検証ができません。
※  The Water Fuel Cell. Stanley Meyer
    http://www.waterfuelcell.org/

   車とは関係なく、北海道大学では「プラズマ電解法による高効率水素発生の研究」というのが行われており、
   非常に高い効率 (8000%?)で水素・酸素混合ガスを発生させたそうです。(車に積めるような大きさなのか分かりませんが...)
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
※  Generation of Heat and Products During Plasma Electrolysis
※  Tadahiko Mizuno, Tadayoshi Ohmori and Tadashi Akimoto Hokkaido University,
    ?http://lenr-canr.org/acrobat/MizunoTgeneration.pdf

※  スタンリーメイヤー氏の、「17倍」とかは、どこに書かれているのか分りませんでした。
※  北海道大学の、「8000%=80倍」とかは、上の8ページ目にその数字がありました。
621( ・○・) < しかし【 情報弱者 】とは、良く言った。(w:2009/12/29(火) 08:35:43 ID:cpjdWxZh
 
しかしながら、
 
【 17倍とか80倍とかの値 】は、正直なかなか信じられなかったので、「水野忠彦氏」の特許を調べて見たところ、
【 入力エネルギーと発生水素のエネルギーの対比 】は、第4図のグラフから見て【 4倍程度 】に見えました。
 
特開2005-281716 電解発光装置、電解発光装置用電極、水素ガス発生装置、発電装置、 ←(表題は長いので以下略)
 
↑上の特許は、  公報テキスト検索  http://www7.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108
で、「氏名など」から検索しても、簡単に見ることが出来ます。
 
「エネルギー保存の法則」からすれば、【 出力が入力の4倍にもなる 】こと自体、大変奇妙に思えるものですが、
これが「核反応」によるものか、はたまた「また別の考え方」によるものなのか、本当に不思議な現象が続きますね。
622名無しさん@3周年:2009/12/29(火) 08:44:05 ID:33xs/VzK
水素・酸素混合ガスを液化すれば実用に近づいたと考えるか
液化するとニトロのような危険性が増すと考えるか
試しに液化タンクの爆発実験でもやって欲しいものだ
どういう条件で爆発するのか?・・・・その威力は?・・・・・・
この課題は避けて通れないだろう
623名無しさん@3周年:2009/12/29(火) 13:41:50 ID:WiUxP57u
>>621
電極溶けてるんじゃね?
624名無しさん@3周年:2009/12/29(火) 19:00:37 ID:WQSxPbx7
すみません。登山板から来ました
今、どうしたら熊撃退スプレーを自作できるかという流れになっています
スレの住民は今3知識が少ないので加勢してください

登山するのいいけど途中熊とかいませんか
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1260185294/
625名無しさん@3周年:2009/12/29(火) 23:37:35 ID:E/ZwwJhd
>>620
>>621
熱力学第二法則なら、本当にガソリンの半分の騒ぎだな。
でも膨張比の問題があるか。
たぶん給湯や暖房用途の方が効率が良いな。
熱力学と伝熱学は似ているようで全然違うので注意が必要。

626( ・○・) < しかし【 あきめくら 】とは、良く言った。(w:2009/12/30(水) 10:22:32 ID:SZCjZlPN
>>620 > ファラデーの法則の17倍の効率で

ファラデーの電気分解の法則 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%88%86%E8%A7%A3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

  第一法則   析出(電気分解)された物質の量は、流れた電気量に比例する。  (数式略)

  第二法則   電気化学当量は化学当量に等しく、同じものである。  (数式略)

  これは、1グラム当りの等量の物質を析出させるのに必要な電気量は、物質の種類によらず一定であることを示している。
  この一定の値 F は、ファラデー定数と呼ばれる。

  電気分解の法則の発見は、原子説からの推論により、電気の基本粒子(電子)の存在を強く示唆することとなった。
627( ・○・) < 信じなさい。信じるものは救われる。(www:2009/12/30(水) 17:47:53 ID:SZCjZlPN
>>621
> 【 17倍とか80倍とかの値 】は、正直なかなか信じられなかったので、

Cold Fusion Reactor experimental tests results
http://jlnlabs.free.fr/cfr/html/cfrdatas.htm

Cold Fusion Project home page
http://jlnlabs.free.fr/cfr/index.htm

上側のページの方で、「PWR INPUT(W)」と、「PWR OUT(W)」の比較したグラフや、値が、
見られるかと思いますが、これが【 入力された電力と、出力された水素エネルギーの比較 】、
だとすれば、おおよそ、【 入力の2倍程度の出力が得られている 】、と言う感じはもてそうですね。