【空気圧縮】エアーコンプレッサー総合【空冷水冷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
コンプレッサーについて語りましょう。

メンテ、省エネ、メーカー選定、台数制御 なんでもいいです。


漏れの会社では 空冷37kwのスクリューを7台使ってます。
メーカーはコベルコと三井
2名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 00:32:48 ID:P48eFyXf
後付けタンク付けると稼働する間隔変わりますか?
3名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 19:49:22 ID:H4V+KhaS
・・・で、どうなの?
4名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 11:03:27 ID:bMogEwyr
メンテナンスとかどうしてる?
5名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 01:35:01 ID:gJJ72ugJ
>>4
うちは時間でやると、実施時期がまちまちになるから
1年毎にしてる
6名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:00:37 ID:tV85EkQi
>>1
三井のは水潤滑?ホントに軸受けとかにもオイル一切使ってないのかな。
吸気のせいで水が汚れて来たりしない?
環境に良さそうだからいっぺん使ってみたいもんだが。
7名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 22:39:48 ID:9ys8DmhE
>>6
漏れも興味あり。油に比べてOHまでの時間は短いそうだ(メーカー談)
吐出空気のドレンが大量に出そうだな。水使用量はどれくらいか?
ドライヤー壊れたら最悪な悪寒もするな。

オイル式でもコベルコよりは三井のがドレンに混ざる油が少ない気がする。
8名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 22:41:41 ID:9ys8DmhE
>>6ああごめん。
うちのは油の空冷37kwのインバーターです。
9名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 06:04:34 ID:cxolH1QT
>>8
普通のタイプだったか、残念。

>>7
ドレンの量は、圧力と吐出温度が同じなら変わらないのでは?
10名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 07:49:46 ID:HWvxubX1
>>9
>ドレン
でも、スクリューに水をかけて冷却しながら圧縮してるから
そこで水が蒸発するでしょう?エアーに水蒸気が確実にプラスされてるような・・・
11:2007/09/29(土) 08:25:46 ID:cxolH1QT
>>10
言われてる意味を取り違えてたスマソ。

潤滑水を含め大量にドレンが出るけど、それは回収再使用するだろうから、
結局空気中から取り込んだ分だけが、オーバーフローで出てくるんじゃまいか?
12名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 09:46:26 ID:HWvxubX1
潤滑に使用した水は回収されるけど、
空気中に水蒸気として混ざってしまった部分は、
ドライヤードレンとして排出されるんじゃないかな?
下のページ(>で次のページ)見ると、年間使用量は2.7tとなってるね。
定期的に補給されて入れ替えるようになってるのかな。

2ページ目見ると、水潤滑のせいで(油潤滑よりも)空気に水蒸気がいっぱい入るような気がする。
そうすると実質の圧縮空気量は減るってことにならないのかな?
ttp://www.mitsuiseiki.co.jp/compressor/products/i-14000/prom_m1.html
13名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 09:47:24 ID:HWvxubX1
でもドレンをそのまま放流できるメリットはいいね。
(放流してもいいのかな?)

あとは、導入時に上水の配管工事が必要だな
14名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 12:03:31 ID:cxolH1QT
>>12、13
ページ見ました。ん〜環境的には素晴らしい。空気中の水分の分、余るのかと
思ったら、2.7立米/Y 水を消費するんだね。

>空気中に水蒸気として混ざってしまった部分は、
>ドライヤードレンとして排出されるんじゃないかな?

その通りだと思う。で、それは油冷式でも同じでしょう。
圧縮機本体にしても
大気が圧縮されて、水蒸気飽和状態となり、過剰分が凝縮されてドレンとなる。
だから、出て来る圧縮空気は飽和状態と見るべきで、これは水冷だろうが油冷だろうが
含まれる水分量は出口温度と圧力とで一意的に決まると思う。
で、潤滑用の水は元から液状態だから昇圧や冷却による体積変化はほとんどなく、
つまり油冷式の油と同等で吐出量に特に影響しないとみなせると思うのだが・・?
15名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 21:48:26 ID:zhMCFSta
三井で
水潤滑と油潤滑の違い
空気量6.4m3/MIN
    6.1m3/MIN

水は5%不利か。ローターの減りはどうか?
16名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 21:50:51 ID:zhMCFSta
最近思うこと

古いZ376は違うけど
ZV37AS-R 使ってるが、
停止後にオイルドレンあけても水が出ない。
これは油温をうまく制御しているのか?
運転時の油温が低すぎないようにして、水分を蒸発させてるのか。

吐出圧力設定がわからない
鳥説が見つからない・・・
17某メーカー設計:2007/10/21(日) 13:26:17 ID:rWlKAItR
皆さんひと月に一度位は中を開けて、油面や、熱交の埃、配管の漏れ、なんかを
見てあげてくださいね。

コンプレッサーは頑丈さ、信頼性で選んでください。カタログの数字比較もいいけれど、
弊社のテスト場で回してみると、数字通り出ていないのも多いです。
実際にどこの社の機械が一番空気量が出るか等の情報は、複数ブランドを扱っている
代理店に聞けばある程度教えてくれますよ。
1816:2007/10/25(木) 21:16:47 ID:3BgPqsYO
>>17
参考になります。

会社が経費けちって、点検整備やOHがなかなかできません。
油仕様ですが、オイルエレメント、エアエレメント、セパレータエレメント、オイル
を交換すれば、とりあえず大丈夫でしょうか?
三井のは取り説に交換方法が載っていました。
(取り説見つかりました)

自分的にはコベルコより三井のほうがドレンに来るオイルが少なく好印象なのですが、
吐出空気量jに関しては、流量計がないのでわかりません。
どっちがオススメですか?



あと、どうして設定圧力は0.50MPAとかにできないんでしょうか。
0.7MPAとかで設計してあるから不具合があるんですか?
台数制御とかする場合、本体のかしこい機能はどうするんでしょうか、
殺すの?
1917:2007/10/25(木) 21:56:19 ID:80jSRNcd
>>18

コンプレッサが止まることで起こり得る、生産、人件費的損害に対して微々たる額でそれを
防止できる事を上の方に示さないといけないんでしょうね。
部品交換の件はそれで結構と思います、なるべくこまめに見てあげてください。

どこの社の機械が良いか、ということはちょっと立場的にも言いにくいですのでご勘弁を。
コンプレッサーを良く知る販売店の方へお問い合わせ願います。

ひとこと、カタログの数字はあくまで広告であり保証値ではないことにも注意してお選びください。
。弊社のカタログの数字はすべて、保証値ですがどうしても他社さんより低い目になります。
また、新造時の性能だけで良ければ、もっともっと風量も出せますが、高い買い物ですから、
長期使用での耐久性という点に主眼を置いて、相当量の余裕を持たせた設計であるかどうか
など、なかなかカタログだけでは分からない点です。

オイルのドレンの件ですが、油温を高く取っていても水は溜まってきます。
そうとうの水が溜まっていても最初はオイルが出てきて、その後水が来ますのでご注意ください。

設定圧力は0.50MPa等、低い分には問題ありません。ただ、機械式の圧力スイッチ仕様ですと、
とうぜん0.7MPaを基準とした設定範囲がありますので、低圧設定にも限度がある、
ということになります。改造可能です。
台数制御時の機能は各社様々ですのでここで一言ではお答えできません。
2016:2007/10/25(木) 22:04:41 ID:3BgPqsYO
>>19
早速どうもです!

圧力の設定は、デジタルパネルで設定するタイプですが、
0.54以下は設定できないとか そういうのがあります。
ちょっと残念です。
機械式の圧力スイッチは、調整が面倒ですね。
21某社販売担当:2007/10/27(土) 23:02:32 ID:LihQA6Xs
おおっ! こんなスレがあるなんて!

水潤滑なんてのはまだまだ技術発展途上。
月産100台のプリウスを買うような物。
いわばメーカーテストに金払ってるようなもの。

ドレンの量がメーカーによって変わるなんてのもナンセンス。
条件が同じなら吸い込んで圧縮すれば同じ量のドレンが出る。
消えちまったドレンは・・・どうなってるのかね。

耐久性ならうちの機械自信あるんだけど
やっぱ買う側はイニシャルコストが最優先なんだよね。

製品安いけど消耗部品売って利益出してるんでしょ?
ってメーカーはやめましょう。トータルで見ると損すると思います。
2216:2007/10/27(土) 23:28:04 ID:8tOsbbbE
>>21
よろしくー

ドレンの量ではなく、ドレンに含まれる油の量です。
吸着式のドレン処理機がコベルコだとすぐにオイルで詰ってしまうんです
23名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 05:02:13 ID:5JhF+yOu
ほす
24名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 08:34:29 ID:oVCXx/2l
IHIのオイルフリーはどうなんだろうか。
25名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 21:47:38 ID:7VFQ9G0K
シェルコレナオイルRS32を
古いタイプのコベルコと三井のコンプレッサーに使ってるが
ここ数年で購入したコンプレッサーは純正オイルを使ってる。

コレナオイル安いけど性能はどうなんだろ?
大差ないなら使いたい、半分の寿命(オイルの)でもぜんぜん安いから。
26名無しさん@3周年:2007/12/23(日) 22:07:25 ID:4bigl02q
漏れのはベルト駆動でコンプレッサーのVプーリーとお猿さんが漕ぐ自転車
に?がってる。
もう一つのは、ハムスターの回し車に繋がてってこっちのはチェーン駆動
ハムスターの回し車をV型に配置してそれを8個そしてV型8気筒(笑)
ハムハムコンプレッサーパワーがないので困る・・・・・・
27名無しさん@3周年:2007/12/23(日) 22:11:01 ID:4bigl02q
ときどきハムスターがチェーンとスプロケットの間に挟まれて真っ二つになる
事が有る。(嘘)
28オイル式:2007/12/24(月) 21:08:49 ID:5SwUFaNA
水冷のコンプレッサーが有るんですか?
空冷式は原動機側ではなくポンプ側のプーリーが冷却ファンみたいになってる
けどあれで十分な冷却能力があるんですか?
29うるし:2007/12/26(水) 22:36:10 ID:l2D9GFTW
糞スレ立てんな
30名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 00:51:59 ID:DppophMj
>>24
あまり見かけないですね、私も知りたいです。

>>25
自分である程度オイルの状態を判断できる自信or経験があるのならば、最新機種も
コレナRSをこまめに交換、でも構わないと思います。

無難に行くならば、普通の機種はコレナRSを定期交換、最新の機種で、
長期交換不要や専用オイル指定を謳っているものは、メーカー指定の
オイルを使ったほうがよろしいです。
これの専用オイルはベースオイルにPAO等の化学合成油を採用しており、
従来のオイルより高温での酸化安定性に優れているので長期使用でも劣化
しにくいのです。
オイルが違っても圧縮機本体の設計が同じであれば良いのですが、専用(化学合成)
オイル使用を前提として油温を従来より10℃なりと高くしているような機種にコレナRSを
使用すると大幅に寿命が短くなりますので、自己責任でのこまめなオイル状態の判断、
管理が必要となります。
まぁ、メーカー側も販売競争で出血価格で出してる分、アフターでがっちりと回収しようと
している面は確かにありますから、謳い文句をそのまま真に受けてはいけないのは
確かですがw
31名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 00:53:50 ID:DppophMj
>>26
エコですが動物愛護団体に訴えられそうですねw

>>28
水冷も空冷も、冷やすのは本体でなく、循環しているオイルなり、吐出空気が対象となります。
熱を持っていくのが冷却水か、そこらから吸った大気かの違いだけです。
圧縮機側のプーリーが冷却ファンになっているタイプは寡聞にして存じませんが、
よほど多数の冷却フィンが立っているか、熱交換器と隣接しているので
無い限り、まったく冷却効果無しと見て間違いなかろうと思われます。




32名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 02:37:14 ID:DljA29fC
>>28
小型のレシプロの話でしょ
33名無しさん@3周年:2007/12/29(土) 20:39:37 ID:We5x1utq
トスコン製のでかいコンプレッサーの」音がガラガラガラガラ〜って
かなり五月蝿いです。
エンジンに入れるコンプレッサーオイルがメチャ減ります。
ドレンから抜けるエアに水以外のドロッとした油みたいな成分はなんです?


何が原因でしょうか??
34オイル式:2007/12/30(日) 13:16:41 ID:KrTyMf2V
>31さん
有難うございます。
>26は嘘ですよ。
ハムハムコンプレッサーも嘘です。
冗談ですよ。
それと32さんも有難うございます。
35オイル式:2007/12/31(月) 20:10:22 ID:S9QbaztT
まあ>26は漏れ書いてないけど
36名無しさん@3周年:2008/01/01(火) 22:08:04 ID:kx9l5Qij
>>33
 私も、東芝ので15年くらい前に同じ体験を
しました。
 サービスマンを呼ぶしかない。
37名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 19:22:46 ID:9zX3nD3d
俺の勤務先の富士コンプレッサー(7.5Kwレシプロ)なんか、
知ったか君が圧力スイッチの設定圧を10Kg/cm2くらいに上げた
せいでピストンとシリンダーが焼き付を起こしました。
適度に始動と停止が繰り返されていればいいが、停止する
圧力直前でエアーツールを使っていたら(連続2時間ほど)
圧縮機のオイルで滲んだヘッド周りが煙出て、重苦しい音で
回ってて、あまりの過負荷でベルトがすべり、
気付いた人がスイッチを切った。
電磁開閉器の電流調整がいっぱいに回ってた。これでは過負荷でも
切れない筈である。
年二回専用オイルを交換してたけど壊れたという事で買い替え
するかと思えば、ヘッドだけ外してピストンの入った状態で
シリンダーの傷を除去して使えとの上司からの命令が・・・。
しかも、俺にするようにとの指示が・・・。
耐久時間を30分を目標にして、#120の耐水ペーパーで研磨して
#400のペーパー仕上げピストンとシリンダーの間に入った研磨粉は
そのままで組み立てしましたよ。
今じゃ1年経過しました。オイル消費量1ヶ月に0.5L食うが
ぶっ壊れるのを楽しみにしてます。
38オイル式:2008/01/04(金) 23:53:34 ID:Z8WUIrLI
給油式コンプレッサーのオイルは4ストロークエンジンのオイル(新品)でも
大丈夫ですか?
3ヶ月に一回交換の予定です。
39名無しさん@3周年:2008/01/05(土) 20:20:31 ID:q+s01UXJ
こういうのってどうですか?
http://item.rakuten.co.jp/kys/ec14433h/
目的はDIYですが・・・
40名無しさん@3周年:2008/01/05(土) 20:42:16 ID:1PGgg4Al
>>38
レシプロで定期交換なら問題ないと思う。
昔、富士コンプレッサーの人と話したのだが、
空気を圧縮して水分が発生する為
メーカーが推奨するオイルを入れたほうが良いと言ってた。
勤務先はジーゼル用オイルを使ってるがな。
41オイル式:2008/01/09(水) 21:23:57 ID:y+ve6uvA
やっぱり純正オイルにします
42名無しさん@3周年:2008/01/09(水) 21:25:51 ID:y+ve6uvA
>26
>27
通報しますた
43オイル式:2008/01/09(水) 21:26:49 ID:y+ve6uvA
コンプレッサーにはレシプロ式以外には何が有るんですか・
44名無しさん@3周年:2008/01/09(水) 23:00:07 ID:Ov76Nlgk
スクロールコンプレッサーってのが有るか?

オイルは、水を吸うって表現が正しいか解らないが、
コンプレッサー専用品を使った方がいいと思う。
吸湿しにくいオイルらしい。

で、我社はタービン油(#32)継ぎ足し。
45名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 06:30:55 ID:7a32Jq2e
>>44
吸湿って言うか、乳化しにくいようにしてると思う。
オイルに水が混ざるのは、圧縮皇帝で避けられない。
だから油温は高めに設定されているのだ。
水が蒸発するように
46オイル式:2008/01/14(月) 21:16:15 ID:8xnbyf9E
オイルレスはどういう仕組みなんですか?
47名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 15:13:44 ID:Sed/dNdQ
オイルが無いしくみだよ!
48名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 20:21:22 ID:WtPAyqHL
そのまんまだね。
49名無しさん@3周年:2008/01/23(水) 20:19:26 ID:HKIpyMmN
もっと詳しくお願いします
50名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 06:54:04 ID:obQ9WEwk
イワタの初期のオイルレス仕様のレシプロコンプレッサーは
部品供給してくれるのかな?
最近、圧力上昇が良くない。
51名無しさん@3周年:2008/02/17(日) 13:56:26 ID:0SZKArOo
部品のスットクがあったらの話。
無かったら買い替えしかない。
エアクリーナー掃除してますか?
52名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 22:02:42 ID:sBNtr0Xz
容量にもよるけどやっぱり給油式がオススメ。
20年間毎年ほぼ10万円のメンテコスト。
その間動力エアの心配レス。
なんかあったら俺が行くよ。

買って。
53名無しさん@3周年:2008/02/21(木) 21:03:35 ID:Bfw3Qn1F
関係者だけどクロダが代理店やってるジュンエアーのコンプレッサは
めちゃ静かだよ。オイルフリーじゃないけど。
研究室とかにはいいかも。容量ちっさいけど。
54名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 22:10:14 ID:V9KcTbB0
何KW?
55名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 20:35:59 ID:1DuBnUbW
今日は37kwオイル式スクリューを
オーバーホールしてもらったお。

スクリュー従動側メスロータの軸受け内輪部分の軸が若干磨耗してて、
内輪が回ってた。

ローター表面はきれいだったお。モーター圧縮機ともベアリング総交換
これでまた安心して運転できるお
56名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 23:42:38 ID:TaKwg6p4
>>55
どこのスクリュー? 現地でやってくれたのですか?
57名無しさん@3周年:2008/02/28(木) 06:36:52 ID:VPFkAfxT
コベルコ
もちろん現地よ
58名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 21:36:03 ID:3r28ekzY
>>55
それってKSTハンサムですか?
59名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 19:55:15 ID:l9P/DPmf
>>58
ハンサムです。仕様なのか?
60名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 22:17:02 ID:jbpMfM1F
コベルコの商品名はいかすよなw
61名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 22:53:27 ID:onEXV5/E
>>59
いや、何台か見たことが有ったんで
62名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 22:34:39 ID:MkEbZXnJ
タナベいいよ、タナベ。
63名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 11:52:21 ID:x623TF3r
IHI、アトラスに続いてコベルコも水潤滑か。
流行ってるのかね?
64名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 12:15:22 ID:b7IaNuON
オイルフリーのやつだろ?
密封と冷却の効率上がるし、回収、処理は水だから楽ってことじゃないかと。
65名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 00:09:20 ID:VaTXEWbQ
考えてみてくれ。
彼女とのHのときにアソコがオイル潤滑と水潤滑とどっちが良いかを。

66名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 22:51:51 ID:E9lZZfmS
三井は取説にフィルター類の交換方法が親切に載ってるが
コベルコは乗ってない。

三井のがいい感じ

>水潤滑
オイルは廃棄物=ISO14000で廃棄物低減があるが
それをやろうとしたときの水潤滑だと老いる廃棄物が出ないというので
今の時代それを前面に出して水潤滑を売るんじゃね?
機械的にはオイルのがいいと思う
67名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 20:11:30 ID:VUOTtkBj
コベルコのハンサムだけど
圧力設定がわかりにくい。 何打あの鳥説は!
68名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 00:23:52 ID:YC9iSrAP
>>67
仕様ですw
ちゅーか、確かにコベルコの取説はわかりにくい。
69名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 20:50:16 ID:rnpvQFhI
>63
アトラスは水潤滑(国内向け)扱ってないと思たが...

>43
ウチはスクリュー、ツース、レシプロ、ターボを扱ってるかな。
ターボはまだ納まってないけど。
70名無しさん@3周年:2008/04/28(月) 09:35:41 ID:IQNEEtLw
>>69
そうなの?
AQシリーズの日本語ページが出来ているから、てっきり国内向けを始めたのかと。

ttp://productpagesct.atlascopco.com/index.asp?Lng=JA&Country=JP&Category=1

勘違いスマソ
71m元シャイン:2008/05/03(土) 13:08:21 ID:7WUfV638
中型以上のオイルフリはmがヨイと思う。(オイルレスって区別してたが)
静かで熱持たないしね。
72名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 13:25:41 ID:kaBXfJXP
水ですか?
73m元シャイン:2008/05/03(土) 14:28:16 ID:7WUfV638
んだ 水。
74名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 20:28:24 ID:NHUPrcly
>>70
確かにJAPANのHPに載ってる・・・
でも、扱ってないんだわ。
オーダーが入れば扱うかも知れんが
2、3台程度では可能性が低いと思う。
55kw程度の容量では欲しがるユーザーも限られてくるし・・・
コチラこそ、勘違いさせてスマン。
75名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 08:38:44 ID:YDMd3+HB
うちの会社の日立の75KWのコンプレッサーいつもオーバーヒートしてしまう
76名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 14:56:22 ID:KJzxSvXz
設置室の吸排気 出来てる? 
空冷ならクーラーのフィンの目づまりとか?(水冷なら熱交換機のつまり)

77名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 19:39:57 ID:s/hhcr2m
>>75
クーラーのごみ目詰まりでしょう。
定期整備はしていますか?
78名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 11:12:30 ID:sIGRnLmZ
レシーバータンク圧力を見てると
工場エアー使用量が多いときは、0.48Mpaまで下がるんだが、
このときインバーターコンプレッサーは
まだ100%になっていない。90%とか。
で、負荷が下がったとき0.53Mpaまで上がるのだが、
このときは50%負荷とか出る。

現実、0.48MPAで稼動できていることを考えると、0.48Mpa付近にキープしたい
このほうが低負荷時に省エネになる。でも
コンプレッサーのインバーター調整機能にたよってると、
0.53まであがってしまうのでうまく省エネができない
なにか良い方法はないでしょうか?
79名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 15:01:03 ID:FaDq/ouV
>>78
シーケンスで調整したらいいんじゃないですか?
80名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 23:52:47 ID:AVTuhaUu
0,49Mpa以下だと油回収エレメントの回収効率が落ちる、って話を聞いた
記憶がある。
何処のインバーターコンプレッサか知らないけど、低負荷時にレシーバー
タンクに圧を貯めて停止時間を延ばして省エネって考えも有り何じゃない
かな?
81名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 23:05:59 ID:TEQHcd45
コンプレッサーの設定値は0.57Mpaなんですが、レシーバータンクの圧は上記のように変化しているのです。
停止させるだけの余裕はないです。
一応大きい工場で全部の配管はつながってて、平日昼間はそこに5台の37kwが稼動しています。
82名無しさん@3周年:2008/05/18(日) 08:10:16 ID:dxqtQNki
>>78

コンプレッサーが一定圧制御型だとしたら、吐出〜レシーバーまでの配管途中のどこかで
詰まり等、大きな圧損が出ていませんか?
風量が増えると圧が下がるというのはそれが考えられます。省エネの方法は配管の見直し。

コンプレッサーが圧力反比例制御型だとしたら(低圧になると高速で、高圧になると
低速に可変速制御)、それは仕様ということになります。省エネの方法は、買換え
ですね。




83名無しさん@3周年:2008/05/18(日) 20:23:28 ID:Bx1omIKj
>>82
どうも

一定圧制御のインバーターです。
コベルコですが、購入時についてくるドレンセパレーターが、吐出口のすぐあとについています。
つまりはないです。そのあとにドライヤー(容量は適正)、
そのあとにタンクです。 おかしいなあ
84名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 03:57:52 ID:xFJ9UZij
>>83
コベルコの型番は何ですか? 最新型?
85名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 06:29:15 ID:pPPLhpkX
ハンサム
86名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 01:37:28 ID:3oI7OeLr
他の37kwは標準機?
つなげ方は?
メイン配管の径は?

5台のうち一台だけインバーターで、一箇所に集中して設置してるなら、
インバーター機を一番離れた所に配管直付けするといいかも。
87名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 20:08:03 ID:2GwVoXMu
保守
88名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 16:34:24 ID:mEJz20Zj
レシプロコンプレッサーのメンテナンス代って大体いくら位ですか??
メンテナンスしようか悩んでます。
89名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 23:56:37 ID:VzlaR72z
>>88
何kwのコンプレサかもわからないで答えが出るわけねーだろ。
7.5kw程度までなら定期的なオイル交換とベルトの交換(調整)で、オイル
消費が激しくなったら圧縮機本体Assy交換でいいんぢゃね?
90名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 15:17:25 ID:rtBbv/7+
日立のレシプロコンプレッサー使ってるんだけど、下のタンクに入る手前のパイプあたりの熱が170度くらいになるんですが、
大丈夫なんでしょうか?その他の所は、65度くらいです。
91名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 15:18:05 ID:Uc+K/fGm

92名無しさん@3周年:2008/06/14(土) 02:38:49 ID:T5zi1D5H
>>90
オイルフィリーだったらそんなもんぢゃね?
93名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 04:33:52 ID:DgJdbh7V
age
94元 某メーカー 社員:2008/07/06(日) 13:31:47 ID:kiYoJ7Zg
なんか質問ある?
95名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 12:46:38 ID:uA22q2R2
空気圧縮機のサービスマンやってます
昨日の雷で基板が焼けたみたい
これから修理に行ってきます
96名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 23:54:14 ID:69rhY0zl
>>94
コベルコの鳥説のわかり難さの理由が聞きたいw
97名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 08:13:03 ID:3uLbbTbX
コベルコのスクリューですが
何で吐出口にSMCドレンセパレータ付属してるの?
あっそんが大きい気がするが。。
98名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 22:30:20 ID:yNYUWP+K
>>90
遅レスですが・・・
7.5kWだと二段圧縮です
170℃だとちょっと高いです。
吸込温度が高いかバルブの逆止能力が低下し
再圧縮になっているかも知れません。
取扱説明書の通りに充填時間を測定してダメなら
吸込フィルタを点検して異常なければ
バルブを交換してください。
ところでその配管白っぽく変色してませんか?
99名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 22:38:15 ID:yNYUWP+K
>>90
すいません。出力は不明ですね。
日立だと3.7kW以上のべひこんが二段圧縮です。
100名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 08:14:17 ID:QEvbVzeA
>>98
配管白っぽくなってる。
101名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 21:28:04 ID:t7ANg3o+
こんばんわ。
北越○業の AIRMAN というコンプレッサーを使っているのですが
定期点検ごとに十数万円かかります。これって普通?それともメンテ業者
に騙されてるの?
102名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 21:34:00 ID:hbWmSUGn
モーター容量は何kw?

それくらいなら普通かも
103101:2008/07/14(月) 21:47:56 ID:t7ANg3o+
>>102氏 こんばんわ、よろしくお願いします。

モーター容量は 15kwです。どうなんでしょうか?
104名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 01:36:29 ID:klEVtKnu
>>103
交換フィルター(吸い込み、オイル、セパレータ)で7万
オイル代2万  とするとこれで9万
あと工賃ほかとすると妥当かな。

オイル式スクリューコンプレッサーならこんなもんかな?
でも基本上記フィルターとオイル交換して、オイルクーラーとかの清掃すれば
自分でもできますよ。
105101:2008/07/15(火) 12:29:47 ID:0Hc9y3z/
>>103.104氏 こんにちわ。ありがとう御座います。

よかった、妥当ですか。毎年の事なので自社でやることも
検討してみます。
 
 ありがとう御座いました。もし、ご縁がありましたらまた宜しく
 お願いします。
106名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 13:00:44 ID:PNH+ugb6
>>100
形式わかりますか?
P式(最高圧力まで昇圧するとモータがとまる)だと
サーマルリレーが作動するようならバルブ不具合の可能性が高いです

以下の手順で充填時間を測定してみて下さい
@圧縮機を停止させ吐出バルブ・ドレンバルブ等を閉める
Aタンク内圧を0にしてから圧縮機を運転させる
B制御圧力(最高圧力)まで昇圧するのにかかった時間を計る

形式とともに充填時間を教えてもらえればかなり絞り込めますよ
107名無しさん@3周年:2008/07/16(水) 08:13:08 ID:F721cKCv
>>105
その見積(?)に交換部品リストはついてました?
各フィルタ以外に容量制御系統の消耗部品があるなら
メーカか直系の業者に依頼したほうが無難ですよ
最悪圧縮機のロックやモータ焼損・オイル噴出の危険
があります
108101・105:2008/07/16(水) 21:01:11 ID:xC6Wy3Gs
>>107氏 こんばんわ。おせわになります。
毎年の事なので見積とか無いんです。大体一年経つと電話が掛かってきて
今年はどうですか・・・・、という感じで毎年お願いしているのですが。
自分は専門の方にお願いするのが一番だと思うのですが今年は色々厳しいので
社長が・・・。「毎年やっているから今年はいいだろ」なんて話もしています。

大丈夫でしょうか?
109名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 07:40:34 ID:a+WoK9gy
>>108
見積は必ず貰わないと・・・
点検整備は年一回が基本ですが経過年数によって整備内容は
変わってくるはずです
(単純に年数が増えれば費用増加ではありません)

いずれにしても見積書の提出を依頼して出してこない
ような業者には頼まないほうがいいとおもいますよ
トラブル発生時に整備時に部品交換しているか否かで
修理費が有償か無償かの判断をするはずですし・・・
110名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 08:28:27 ID:SOPVLKmJ
>>108
稼働時間はどれくらいですか?1年で何時間動いてます?
6000hごとに点検とかよく言いますよ。

オイルとフィルターくらいは換えたいですね
111101・105・108:2008/07/17(木) 21:34:22 ID:VqCPsU/s
こんばんわ。お世話になってます。

>>109氏 
見積は明日にでも電話してみます。もし、見積の内容に疑問があったら
ご助言していただけますか?

>>110
稼働時間は年間2200〜2500時間ぐらいだと思います。

コンプレッサーがもし壊れたら予備が無いので会社の機械(7割)が稼動
できなくなります。想像しただけでもコワイ。それを考えると定期点検は
とても重要ですね。なるべく自分でも勉強してみますが、ご迷惑でなければ
皆さんのような専門家に色々教えて頂けるとありがたいです。

 宜しくお願いします。
112名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 21:54:03 ID:SOPVLKmJ
>>111
いざとなったらコンプレッサー屋さんに呼び機を貸してもらうとか、
レンタルでエンジンコンプレッサーを借りるとか。
応急対処方法はありますよ〜

稼働時間少な目ですね。だったらエアフィルターをエアガンで清掃して
オイルだけの交換でもOKかもしれません。業者依頼は2年ごとでもいい気がします。

もっと過酷な条件でメンテもしないで使ってる工場はいっぱいありますよ。
そして「壊れたら「すぐ治せ」というお客もいるんです」と業者もなげいてるのを聞いたことあります。
113元 某メーカー 社員:2008/07/17(木) 22:01:57 ID:fKJm+oN9
設置環境にもよるが 112さんの言うとおりで大丈夫かと。
(クーラーの掃除もした方が吉)
壊れる前には異音がしたりすることも多いから、
そこで対応すればそこまで恐れる必要もないかと。
114元 某メーカー 社員:2008/07/17(木) 22:04:25 ID:fKJm+oN9
あ、 ベルト掛けならテンション調整も出来れば吉。
115名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 08:22:39 ID:TRQoXSvt
>>106
おそらくP式だと思います。
モーターが止まるまでに、6分弱かかりました。
116名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 10:35:33 ID:MQxSoMn1
>>115
それならモータの出力に関わらずに以下の2通りが考えられます。
@バルブ不良
A吸込フィルタ目詰り

これはあくまで標準機の場合です。
117名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 11:10:44 ID:Zk/Ul1KC
アネスト岩田のオイルフリーコンプレッサの15kWだと、スクロールと
ダブルツースがあるみたいですが、メンテナンスを含めどちらがお勧めですか?

24時間働く金属加工機に接続します。
15分間隔のうち3分間は1500L/min程度使用しますが、残りの12分は
100L/min程度使います。
少しでも電気代の節約になればと憧れの1000〜1500リットルタンクをコンプレッサと
金属加工機間に設置したいと思っています。無駄ですか?

アネスト岩田一押し商社の仲介なので他メーカの事は教えてくれません。
よろしくお願いします。
118名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 13:36:20 ID:5tkJePQq
>>111

その程度の使用時間なら、毎年メンテしなくてもいいように思いますが、
壊れて困る機械なら、オイルだけは一年に一度位は必ず交換したほうが良いです。
あとあと、結局高く付くからです。
オイルセパレータやオイルフィルタも4000時間位迄には替えましょう。
それから吐き出し空気温度に気をつけて、90℃を超えるようならクーラーも
ちゃんと清掃しましょう。

オイルは取り説で特に合成油指定で無ければ、シェルとか出光で扱っている安い鉱物油
コンプレッサーオイルのまとめ買いで十分です。

コンプレッサーを購入される時に、なにも考えず安い見積もりだけで採用されたりすると、
後から専用オイルだ、毎年メンテだと、差額どころかたっぷりとメーカーに取り返される事
になります。
良心的なメーカーならば、使用状況によって寿命の異なることを知っていますので、
杓子定規になんでもかんでも毎年交換したりはしません。
119名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 01:47:39 ID:3qG94A/O
そういえば、メカニックの方に質問
休日割増料金取れてます?
120名無しさん@3周年:2008/08/14(木) 13:04:28 ID:9y8Mna9D
>>119
取れてます 下請にも取られてます
121119:2008/08/15(金) 13:31:44 ID:XpDnws3m
>>120
うらやましい。
前任者(今でも嘱託で在籍中)が休日割り増しとらずに仕事請け続けて、
今でも継続中&当時からなんだかんだ理由をつけて取らなかったんですよ。
なもんで、今から取るのが難しいんですよねぇ・・・・
愚痴ってごめん
122名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 04:48:20 ID:RgKPyA0/
>>117
遅レス過ぎかも知れないけど(既に入れちゃってるかな?)
商社を通してアネストから8000or16000hrメンテ見積もりを
貰ってみて下さい。
(このクラスだと2〜3万円の差も大きくなると思いますので)

状況から考えると、空冷式を望んでいると思いますが
その場合、ギヤケースのオイルミストフィルターが
油煙を吹いていないか定期的にチェックする必要もあります。
油煙によって、クーラーが汚れてしまい冷却効率が低下してしまいますので。。。
でもって、制御部の構成機器がシーメンス製だから覚悟が必要です。

>>119
うちも取ってます。
業者にも休日割り増し払いますから。
割り増し取れないなら、メンテは平日作業のみと
打診してみるのは如何ですか?
ま、とっくに打診しているのかも知れませんが。。。
123名無しさん@3周年:2008/08/18(月) 08:13:08 ID:N5cAOlU9
>>117
その空気使用量だと、7.5kWのインバータ機と定速機の
2台にしたほうがいいと思います。
使用空気量が少ない時のインバータ機は省エネ効果は予想以上ですよ。
初期費用はかかりますが電気代で2〜3年で回収できるかも。
そのへんを調査・検討してくれる代理店を選ぶことを推奨します。

H社SE
124117:2008/08/21(木) 19:17:52 ID:Z6K6Ygsi
euへ出張していたので遅くなりました。
コメントありがとうござます。

>>122
まだ入れていません。
ご指摘の通り、ツース機はシーメンスを含むほぼ外国製でスクロールは
ほぼ日本製だそうです。
ツース機は価格がスクロール機の2倍以上なので、ツースはなにが凄い
のかな?と今も思っています。
ご指摘のメンテは現在返答待ちです。

でも、水冷だと油煙を気にせずにいいのですか?
別に水冷でも困らない環境です。
欲を言えば圧縮空気に混じる油は少ない方がなにかと嬉しいので、
オイルフリーを候補にしていますが、フィルター連結とオイル混じりが
気付き易い細工が出来ればオイルフリーじゃなきゃイヤだとは
考えていません。

>>123
2つの組合せですか。
想像もした事がありませんでした。
ツースを考える自分はインバータも関心があるのですが、今回のアネスト商社
以外の何気なく尋ねた複数の商社がインバータは高いだけと言い、そんなもの
かな?と思っていました。
金属加工機はeu製で納期があと8ヶ月かかりますし、2年おきに増設する予定
なので、腰を据えて直接コンプレッサメーカーに話を持っていってみます。

他にもアドバイスがあったら教えて下さい。
で、H社って茨城県方面ですか?見た事さえないので関心があります。
125123:2008/08/21(木) 21:23:23 ID:CcEPb4ED
>>124
インバータ機の評価は分かれる所ですが、御社のような空気使用量だと
省エネ効果は期待出来ると思いレスさせてもらいました。
H社は発祥が茨城でコンプレッサは静岡と海老名で生産しています。
H社の形式でいうと、PO―7.5の定速機とインバータ機の組合せが
効果的かと思いますよ。(7.5kwのオイルフリーベヒコンです)
ただ価格が高いのがH社の世間の評価かなぁ。
126名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 22:45:57 ID:tVXmJoYc
H社って22kwからじゃなかった?>インバータオイルフリ
岩田のタンデムも悪くないと思うけど使い捨てに近いだろうしねぇ 15kwだと。

ともかくインバータタイプなら各社出てるんで検討の価値はあるだろうね
127126:2008/08/21(木) 22:49:10 ID:tVXmJoYc
あ レシプロタイプか
15kwありましたね すいません。
128119:2008/08/26(火) 09:21:07 ID:r1rSw9l6
>>122
えーっと、お客への打診以前に社内で休日割り増し取らない方向で動いて
いるんですよ(苦笑
しかも、見積もりもギリギリの値段でだすし、値引きもさらにするしで、結局
「儲からねー」って俺に文句を言う状態。
仕事が来なくなるのを怖がっているみたいだけど、ちゃんと説明すればその
辺は最小限で抑えられると思うんだけどねぇ・・・・

なんかこの仕事辞めたくなってきたorz
129名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 10:25:20 ID:0OpJyqZp
>>128
あんまり安請負しても業界の地位が下がるだけでは?
結局コンプレッサが止まると工場も止まってしまうのだから
お客様にご理解頂くしかないと思いますよ。
コンプレッサは人体にとっては心臓みたいなものですよ。
130119:2008/08/26(火) 18:56:16 ID:r1rSw9l6
>>129
俺もそう思います。
前親方と現親方が休日出勤取らない方向で動いてるので、まず社内を
説得しないとならない状態です。
かれこれ10年近く事ある度に説得してはいるんですが、まったく聞く耳を
もってもらえません。
この分だと先々俺が頭になっても、前任者が居る限り休日割り増しが取
れそうもありません。
ほとんどのサービス会社が取っているとなれば、説得のネタになるかと
聞いてみたんですが、残念ながらあんまり人数が居ないみたいで・・・

あーまー愚痴です愚痴。お付き合いいただきありがとうございます。
131名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 20:00:46 ID:y3LbGIvE
弊社のある工場でその区画だけ休日の夜勤があるため、
エア配管を分断しそこだけ専用のコンプレッサとしました。
そこには37kwのスクリューが2台あり、1台は三井、もう1台はコベルコです、ともに15-20年前の機種です。

この2台を交互運転させようとしました。
先週スタートしたときはコベルコを1台動かしましたが、
今週三井のほうに切り替えたところエアー不足が発生しました。
132名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 20:02:31 ID:y3LbGIvE
コベルコのときは圧を見ると使用と供給量がぎりぎりつりあっている状態でした。
三井のほうは0.2Mpaまで下がって工場停止してしまいました。

ともにの電力は37kwレベルを示しております。
これは三井のZスクリューが磨耗しているせいでしょうか?
133名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 22:53:19 ID:9zn/dJia
三井のZスクリューは接触している部分が樹脂で磨耗するような風になっていますよね。
コンプレッサー屋もこれを変えれば新品の性能が戻ると言う話を聞いたことがあるので、
やっぱり性能ダウンはあるのかなと思いますが、どうなんでしょう。
134名無しさん@3周年:2008/08/27(水) 06:52:13 ID:eG8nIYu1
>>131-133
私は三井も神鋼も省エネ診断したことがありますが
三井はスクリューの摩耗によると思われる吐出空気量の
低下が他社に比べて多いと感じました。

最悪なのは吐出管のバルブを全閉にしても消費電力が
変わらなかったことがありましたよ。
135名無しさん@3周年:2008/08/27(水) 21:55:48 ID:Abpf0eXh
>>134
どうもです。そうですか、電力は測定機器があるけれど
と出空気量はなかなかはかれるものではないので参考になります。

しかしすいません、本日検証したらコベルコのほうでもエアー不足が判明しました。
0.45Mpaまでしか試してませんが。
結局先週はエアー消費量が少ない時間帯だったようです。
お騒がせしました。
136名無しさん@3周年:2008/08/28(木) 22:00:25 ID:P6+BO9ir
日本体育協会では、スポーツ活動中の熱中症事故を予防するために、WBGT(環境温度を総合的に評価する指標)を測定し、適切な水分補給と休息を取ることを推奨しています。
137名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 19:33:40 ID:C7lBzNO/
コンプレッサーのあとについている
アフタークーラーの冷却性能を調べたいんですが
計算方法が乗っているわかりやすい参考書か何かあれば
教えてもらえませんか?
よろしくお願いします
138名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 09:57:18 ID:PN/WDJpF
>>136
オリオン機械 HPより

アフタークーラーではなく、エアドライヤーですが、適正機種・最大処理空気量の計算例があります。
一般的には型番が圧縮機のkw数に対応しているようです。

http://www.orionkikai.co.jp/kuatsu/kisyuSentei/RAX.pdf


139137:2008/09/07(日) 10:16:38 ID:ZHOTGkE8
>>138さん

ありがとうございます
迷惑ついでにもうひとつ質問なんですが
水冷式の計算例についても知りたいのですが
140名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 00:19:17 ID:N4vlQnoQ
>>138のリンク先みて、空冷/水冷とか言ってるようじゃ
141ちきゅう:2008/09/09(火) 10:09:22 ID:Lu/Wfl4Y
近年、健康ブームなどによって、国民のスポーツに対する関心は高まっています。
142名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 21:42:15 ID:F8nOs32H
>>137
それってアフタークーラの空気出口温度が知りたいと
いうこと?たぶん計算では出ませんよ。
H社製の場合空冷は周囲温度+15度以下。
水冷は冷却水入口温度+13度以下ですよ。
ドレン除去が目的ならエアドライヤが必要です。
143名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 15:42:52 ID:fjG/XJQJ
大手メーカーは問い合わせメールの返信するヒマもないのかね〜
返信できないならHP上で「お問い合わせ」なんて設けないでほしい
144名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 11:40:39 ID:/Qhh2Sg8
>>143
感じ悪いね。
それどこ?
145143:2008/09/11(木) 15:02:00 ID:UbKGo5L3
>>144
F社

CSとか考えた事ないのかね この会社
ってか無視されたら顧客にすらなれない
146名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 15:26:53 ID:4+WUuRKm
弊社はクレーマーサポートは考えておりません
147143:2008/09/12(金) 16:34:39 ID:DCsOiBYt
>>146
部品購入についての問い合わせを無視された

クレーマーにもなれん
148名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 11:04:29 ID:iMTojBcy
インバーター機(37kw)2台並列で運転しているコンプレッサー質があるんですが、
平日は2台とも70%くらいで運転していることが多いです。

これは台数制御盤を使用すると、1台100%もう1台は容量制御用という
運転方法になるんでしょうか?

コンプレッサー側にフルロード(100%)指令の入力ってあるんでしょうか?
あれば、台数制御盤を自作で作成できるかなと
149名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 12:30:52 ID:dgR0Lpv3
台数制御盤作るより、一定圧の調整で片方を100%運転にできないか?
とコベルコのメカが言ってみるw
150名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 17:27:53 ID:x7lbBV3s
先日、日立のスクリューコンプレッサーの管理担当を引き継いだんだけど、
前任者に、「マニュアル?探しとくわ」と言われ、まだ良くわからないんで質問です。
オイルの量って、コンプレッサー停止時にレベル内になるように給油するんじゃないんですか?
現状、稼動時にレベル内になるようオイルが入れられていて、
停止させると上限レベルをはるかに超えてしまいます。
車のエンジンオイルとは考え方が違うのかな。
151名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 19:24:24 ID:EY+vrwBM
>>150
運転時の油面を見る機種が多いような気がします。

油面計の上下限範囲が油面計全体の下側にあったらそうだと思う
152名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 20:38:56 ID:x7lbBV3s
>>151
なるほど!
やっぱり車とは違うんですね。
マニュアルあるのかどうかも怪しいから、
きちんとメーカーに確認したほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
153名無しさん@3周年:2008/09/25(木) 00:44:13 ID:xH7Cq7NP
こんばんは。
>>101さんと同じく北越○業の AIRMANという所のコンプレッサーを使っているのですが、
先日、調子が悪かったので、見てもらった際に、フィルターとオイルを購入したところ、
十数万とられ、打ち分け?を出してもらったらオイル代に9万取られました、、、
これって普通なんですか?どなたか教えてくださいおねがいします。
154名無しさん@3周年:2008/09/25(木) 02:07:43 ID:YfFbY7u+
>>153
普通です
155名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 07:49:56 ID:eaUNKtw4
>>153
オイルの銘柄と量は?
合成油だと3〜5万円@ペール缶
156名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 07:59:53 ID:eaUNKtw4
連書き・遅レススマソ

>>148
台数制御盤の自作はお勧めできません。どうしてもと言うならメーカに相談しましょう。

>>150
油面は運転中で見てください。運転中に油面レベル(不足分が何pあるか)を確認したら、
停止後にその分を補充してもらえば良いはずです。
157名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 23:48:52 ID:qWeklmKK
>>154
まじですか、、、

>>155
缶に書いてあった銘柄はAIRMAN純正オイル だったと思います。
ペール缶一本の値段ですね、、、。
158名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 07:06:34 ID:tQE2U5nE
>>157
それは高いです。
業界で1番高いと言われるH社でも約5万円ですよ。
しかも交換サイクルは2年ですし・・・
オイル価格をHPか何かで確認したほうがいいと思いますよ。
159名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 08:59:18 ID:MqeJbey3
K社の高いほうのオイル
4L缶で17000円もしたよ。20Lで75000円
160名無しさん@3周年:2008/10/11(土) 02:58:51 ID:18eWOQxF
161名無しさん@3周年:2008/10/15(水) 16:13:22 ID:nC7gUqrG

162名無しさん@3周年:2008/10/22(水) 11:05:47 ID:a5nF7f5Z
保守

朝晩はだいぶ冷えるようになってきましたな。
163名無しさん@3周年:2008/10/23(木) 13:38:06 ID:3Bfg3S4g
自宅でちょろっと車をイタズラするのに安価でコンプレッサーが欲しいのですが、
ホムセンとかで売ってる1.5馬力吐出量100l/min、1〜2万円くらいの物で、
自動車の軽補修(バンパーキズをダブルアクションサンダーで研いだり、エアガンで塗装)は
出来ますでしょうか?

性能表示で何馬力とか吐出量何l/minとかありますが良くわかりません
エアツールは7〜8k、スプレーガンは2〜3kでどちらも連続使用は長くて5分程度です
このような使い方ではどのくらいの性能が必要でしょうか?

164名無しさん@3周年:2008/10/23(木) 15:14:14 ID:x3cy6Bkk
>>163
DIY板が良いよ

塗装は充分だが、エアツールは消費量しだいで微妙
165名無しさん@3周年:2008/10/24(金) 13:10:19 ID:j59ESJIv
>164
ありがとうございました
行ってみましたがケンカ中でした
166名無しさん@3周年:2008/10/24(金) 14:42:25 ID:zXAskbHs
>>165
つーか傾向は読み取れたろ

家庭用は100V15Aが限度で1.5KWということになる。
もちろん、20Aの線でも30Aの線でも引けば
良いとは思うが
一般的にね。

200V単相の機種は皆無に等しく、無いのが現状
あとは3相か3相を単相で作り出すインバーターか、エンジン
100V2台というのも作戦としてはアリ

塗装は吐出量や補助タンクも含めたタンク容量で勝負すれば
大概のものは困らず塗れる

エアツールは、消費量が多いので要注意
ブラストもエアツールも、小さなコンプで短時間なら可能だが
作業効率が上がらなくて困るようなものは、電動化を考える
167(・◎・)v:2008/10/25(土) 09:06:59 ID:jXFbLhL2
168名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 21:46:31 ID:hbyul2Sr
二種圧力容器の自主点検やってる業者さんています?
自主点検は外部の業者がやる時に資格等って要らないんですか?
ググッても法令が簡単すぎてよくわかりません・・・

詳しい方がいらっしゃったら是非教えていただきたいなーっと
169名無しさん@3周年:2008/11/08(土) 11:00:53 ID:g3+0tqkt
スレチかな・・・スマンがちょっと気になること
動力入れてる会社の人
最近ブレーカー屋の営業しつこく来ない?
「東電の動力検査です」とうたい、「使用の機器を見せてください」で試算
「お宅の契約は何A落としても大丈夫、何万円の差が浮きます」
「このブレーカーをつければ・・・」「50万ですが5年リースなら月々何万円が浮きます」
「50A契約(機器の合算50A、全機器同時使用可の契約)でも実際全機器同時は
無いでしょう?ならこれだけ落としても・・・
さらにこのブレーカーは規定A超えても一分間は落ちず、ブザーで警告もあり・・・」

うちの社長が契約してしまいそうなのだが大丈夫?
170名無しさん@3周年:2008/11/08(土) 20:25:11 ID:ZODMrhLX
規定超えて一分ももったら、万が一の時火災原因にならないか?
171名無しさん@3周年:2008/11/08(土) 21:55:23 ID:1OpceGks
電力会社でもないのに、東電を名乗ってくる会社が
大丈夫とは思えない
172名無しさん@3周年:2008/11/09(日) 01:52:42 ID:Gu1ke4k6
詐欺だろ絶対
173名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 00:57:32 ID:tpuF2TFT
これか? 一応電力会社・JIS規格認定済ECS電子ブレーカーらしい
http://www.gue.co.jp/esco/breaker.html
174名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 13:05:49 ID:S//LUY3m
電力会社に確認すれば済む話。
175名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 18:22:16 ID:IshYta4N
JIS規格認定済みでも
電力会社対応済み、と言うのが怪しい


176名無しさん@3周年:2008/11/19(水) 13:18:29 ID:pcNqQ4D1
>>168
ボイラ・クレーン安全協会で自主点検の代行をやっているみたいよ。
http://www.bcsa.or.jp/00_honbu/kensa-3/newpage18.htm

高いんだろうなぁ、きっと・・・。
177168:2008/11/19(水) 21:37:34 ID:90HDHUv9
>>176
サンクス
いやね、コンプレッサのメンテやってるからって、付き合いのある商社から
見積もり依頼が来たんですよ。
で、断るネタ探ししてるんですw
とりあえず、吹っかけた見積もり出してから音沙汰無し。
お客の設備からして、うちのお客じゃないからあんまり行きたくないしね。
もし依頼が来て、値切り云々言い出したらボイラ・クレーン安全協会の方
でやってもらうように言ってみますw
178名無しさん@3周年:2008/11/21(金) 14:38:38 ID:BVtTavaP
>>168
スレチでスマンが空気槽の自主点検項目は、
・外観点検
・ハンドホール(ついている場合は)解放内部点検
・肉厚測定
・安全弁の動作確認
くらいでしょうか。
実際は100%に近い確率で未実施でしょう。
オレは15年コンプレッサ修理してるが3回くらいしか
依頼がない。
179名無しさん@3周年:2008/11/21(金) 14:41:54 ID:CnKuX+4U
>>169
このへんが参考になるのではないかと。

電子ブレーカー - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2540661.html
電話営業で低圧電力契約種別変更のすすめ - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2930515.html
180名無しさん@3周年:2008/11/25(火) 08:53:42 ID:hA7+Sh3Q
すいません質問ですが
日本用のコンプレッサ アメリカで120V電源で使うと壊れますかね?
181168:2008/11/25(火) 23:38:47 ID:8YwFjbI8
>>178
ありがとうございます。
たしかに俺もほとんど実施してる会社は無いと思います。
15年で3回でも多いような気がしますね。
182178:2008/11/26(水) 10:03:59 ID:OFtpIagG
>>168
官庁(上下水道・ゴミ焼却場関係など)の役人で稀に知識がを持っていて
依頼されますね。
コンプレッサのオーバーホールのついでにサービスとしてとか・・・
超音波測定機とかハンドホールパッキンとか用意するの面倒くさい。
結構金かかるからサービスは勘弁だね。
183名無しさん@3周年:2008/11/28(金) 00:49:32 ID:RuCdqQzL
>>180
長時間の連続運転させなければ大丈夫だろ、モーターは電圧少し高いほうが調子いい
184168:2008/11/28(金) 22:26:56 ID:eKTgW1A9
>>182
なるほど。官庁関係だと有りそうですね。
超音波厚さ測定器(?)は仕事柄簡易的な物はあるんで、何とかなりそうです。
20個以上有ったんで、10万超える見積もり書きましたw
ボる気は無いんだが、高い気もするし、手間を考えれば20万ぐらいでも
適正価格かな?とも考えたりしてます。

まだ連絡来ないからポシャッたかな。
このままこの話が立ち消えてくれる事を祈るばかりです。
185名無しさん@3周年:2008/12/25(木) 01:22:24 ID:6UZ5leL1
>>184
年末の遅スレだけど、20万以下じゃ安いんじゃないの?
安全弁なんて、シート部が腐食してたら磨り合わせしなきゃならないし
その後、テストするにしても相応の圧が必要になると思う。
最初から、新品に交換前提だとしても部品代等etc...
入槽の必要がある場合、一応酸欠の講習修了者が
行う事が前提だし、送風機も用意する必要が・・・
前職で、官庁関係と取引有ったど、何で奴等はあんなに偉そうなんだろうね。
価格が見合わないから入札落としてやったら謝罪に来いとまで言われたよw

あと、他社さんに聞きたいんだけど
某T自動車の休日料金は認めないってフザケタ体質如何よ?
186名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 11:41:24 ID:UXs7pEtA
こんな事やってるんじゃ外に金を出さんわな。

トヨタ、部長級社員に新車購入呼びかけ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090114AT1D1402N14012009.html

富士通が自社PC購入、社員10万人に訴え
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090119-OYT1T01134.htm
187名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 09:56:49 ID:4Xzl0UO/
コンプレッサーからエアードライヤーを通して配管してるのですが、ドライヤーを通すと
圧力が上がらなくなってしまいます。ドライヤー側の問題だと思うのですが(ドライイヤー通さないとOK)、
ドライヤーの中で圧力を抑えるものってあるのでしょうか?
188名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 10:01:46 ID:sdwzvSem
SMCってコンプレッサーやってない?

189名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 09:22:48 ID:6ixpsY7x
>>187
ドライヤ内部で凍結してないかな?

設置場所の気温は零度以下になる場所?
190名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 13:32:27 ID:+qPw0B1E
オークションで、業務用の馬鹿でかい新品コンプレッサーが大量出品
してるけど、不況だからかな。誰も買わないだろうな。
ちょっとウザイんだよな。大量出品は。
191名無しさん@3周年:2009/02/02(月) 01:53:02 ID:LQN5GzrS
すみません。家庭用のエアコンプレッサーとかも、ここでご相談させていただいてよろしいでしょうか?

主な用途は、PC内部の埃飛ばしです。
今までは市販のエアダスターで行っていましたが、年間で4000円ほどかかっているので
この際にエアコンプレッサーを買おうと思っています。

少し探して、こんなのが適してるのではないかと思うのですが、アドバイスをいただけないでしょうか?
ttp://www.monotaro.com/g/00186025/
オイルレスだとメンテナンスが簡単との事ですが、これは通常どのようなメンテナンスを必要としているのでしょうか?
192名無しさん@3周年:2009/02/02(月) 06:31:26 ID:/96gwCU7
>>191
空気は圧縮するとドレン(水)が出ます。
タンク内にたまります。
これがエアーガンから一緒に出てくる可能性があるので、
ドレン除去のフィルターが要りますよ。

じゃないと水を噴射することになる
193名無しさん@3周年:2009/02/02(月) 06:32:06 ID:/96gwCU7
あとオイルを使用したコンプレッサーは
オイルミスとも混じるので、どういう目的ならフィルターは必要
194名無しさん@3周年:2009/02/03(火) 23:24:21 ID:Vxbmip40
>>191
その手のやつは騒音が結構大きいけど
>年間で4000円ほどかかっている
業務じゃなくて本当に家庭で使うような感じ(使用量)だけど
周りの環境は大丈夫?

コスト面なら家庭用ビアサーバとかに使う炭酸ガスの
ミニボンベを使ったダスターとかもあるよ。
まあコンプレッサには全然コストは敵わんが。
195名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 09:48:28 ID:NZW/fdFE
コンプレッサーだって壊れるんだから、
メンテとか考えたら年4000円のエアダスターの方が得だとおもうが?

PCのホコリ飛ばし程度なら、手動のブロアーでシュコシュコしたらいいとおもうぞ。
¥500で買えて、握力も付く。
196名無しさん@3周年:2009/02/16(月) 16:48:50 ID:0nuVfA3n
どなたかお知恵拝借を。

0.75kの小さなエアコンプレッサで、3Φ200vのモーターで
ベルト駆動です。
それに0.75kwの汎用インバータをつないで回しているのですが、
どうも起動トルク不足でたまにトリップしてしまいます。
0.6Mで起動するように設定していましたが、0.5Mに下げてみました。
同じです。
始動時はインバータ出力側6.3A程流れているようです。

圧縮機は小さいのでアンローダはありません。
インバータの始動時間を0.8sくらいにして起動をかけていますが、
0.5s程綱引き状態になり、なんとかコロコロコロ〜と回ってくれては
いるのですが・・・。
インバータの設定だけでは乗り切れないでしょうか。
プーリを別に注文し、モータートルクを下げ、回転をあげてやるか、
一クラス上のインバータに取り替えるかといったあたりが解決策でしょうか。

「絶対大丈夫」と安請け合いして大枚はたいてもらった手前、
インバータ買い換えて、とはいいだせない状況で身がやせる思いです。
197名無しさん@3周年:2009/02/16(月) 17:43:32 ID:E4BP0uqB
>>196
低回転時のトルクが足らないと思われ。
インバータ側でトルクブーストを設定してみれ。
198名無しさん@3周年:2009/02/16(月) 19:41:27 ID:v6FYBKzc
>>196
最初はインバータついてなかったの?何で付けたの?
199名無しさん@3周年:2009/02/16(月) 19:48:06 ID:1xTa9JRB
>>196
あなたはそのコンプレッサのメーカの人?
メーカに無断で運転制御等の改造するのはやめるように
取扱説明書等に記載されているはず。
例えばモータ焼損等の事故が発生したら責任取れますか?
家屋に延焼したりして人災に発展したら?

悪いことは言わないからメーカに相談したほうが安全ですよ。
200名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 17:49:25 ID:ql0sXDaa
確かにモータ焼損は怖いな。

ところでインバータの後付けは>>196が勧めたのかい?
201名無しさん@3周年:2009/02/20(金) 01:41:22 ID:0Mi0QvpT
>>191
そのコンプは止めたほうがいいよ、やかましいし壊れやすい(シャフトが折れた)

>>196
単相のモーターに変えるか、デコンプ付の圧力SWに交換
どちらにしても他人に勧めるものじゃない
202名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 13:23:08 ID:Y6rR3j9E
過疎
203名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 21:14:47 ID:m5utNcqT
車、エアコンの掃除や車の空気入れにコンプレッサ買おうと思うのですが
何がよろしいでしょうか?
204名無しさん@3周年:2009/04/05(日) 00:06:35 ID:A/A+B3Yd
1馬力程度の奴でいいんじゃ、オイルレスはうるさいからオイル式で
205名無しさん@3周年:2009/04/05(日) 09:06:03 ID:DjQn6MCN
用途が掃除ならメンテナンスを考えたら、コンプレッサよりブロアーのほうが
いいかなと思っているのだが
206名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 01:31:46 ID:na123VbQ
日立のEC1430H2ですけど、始動から停止まで4分半、知り合いのEC1430Hが2分半、
日立のサポートに聞いたら、Hの方はそんな使ってないのでしょう。
経年劣化の許容範囲です。問題ありません。って言われたのですが、
新しい方の型が2分も遅いって、問題ないんですか? 単純計算で2馬力のコンプレッサーが、
1馬力程度しか出てない計算なんですが。
207名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 06:07:56 ID:IxRSzhWb
その5行でどう判断しろと?
208名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 01:29:06 ID:gi/Y6e6O
Vモード/Sモードの違いじゃないの?
209名無しさん@3周年:2009/05/08(金) 09:13:23 ID:E2K8Awif

210園芸板住人:2009/05/09(土) 19:38:25 ID:dLH1pXPC
wワリコミ

植物の温室用に冷却システムを導入したいのだが、極力ミニのコンプレッサーを使いたい。
金がないので自作もいいと思っているが、知識が足りないので…

単純で低コストな物の設計図を作ってくれる人、いませんか〜?


馬鹿な考えならそういってくれ。
買わなきゃいけないのなら買うよ。
211名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 21:35:37 ID:ds7dcjvj
>>210
もしかしてエアコンを自作する気なのか?
212名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 23:46:15 ID:EbwgpYMZ
スレ (´∀`( ´∀`) チガイです
213名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 00:50:29 ID:qvI5Y9pA
>>210
くだらない物でいいから何度か自作してみれば判ると思うけど、
民生品が一番安いよ。
設計図があったとしても自作だと最低2倍はかかるんじゃないかな。
中古か叩き売りをカスタマイズ汁。

ところで。
温室の冷却とのことだけど、熱交換より換気扇とか天窓が先じゃないかな。
海外で使われてるハードトップのハウスみたいにさ。
大麻みたいに室内で白熱灯を当てつつ温度を保ちたいなら別だけど。

その条件なら、俺ならコンデンサー式の除湿器で排気だけ工夫する。
居住区が一緒ならクーラーを省エネ型に変えて連続運転し、白熱灯の
廃熱だけダクトを作って外へ排出する。
まぁ細かい条件こそ大切だから、電卓片手に頭でシミュレーションしてみそ。
214名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 22:18:13 ID:SCzb/pxp
ツマラン質問かもしれないが汎用のピストンリングってあるもんなのだろうか?
いやわが家の30年モノがこの先も末永く使えるのかどうかその辺がカギになりそうで。
シリンダーが鋳鉄の頃のモノって結構パーツの流用や自作でほとんどの部分なんとかなっちゃうみたいなんで、どうせならずっと使ってあげようかなと。
215名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 04:09:47 ID:YGfwOvC2
>>214
汎用なんて使わずに、「何かの」専用品を使えば良いだろ
いくらでも売ってるから。

メーカに協力を仰いで
現行品の部品として、近い寸法のピストンとセットで買い、シリンダは
それに併せてボーリング、ピストンピンは拡大加工(どちらか小さい穴を拡大)
で対処、高さの違いはスペーサやシリンダの切削で調整

それで、同時に同じ物をスペアパーツとして5点も買えば数十年使えるはず。
216214:2009/05/28(木) 20:45:09 ID:9JbNNHhr
>>215
やはりそれが良いでしょうかね
一度はオーバーホールした形跡はあるんですが見たらリングが多少減ってるようなんで、上死点あたりのシリンダー内面も手で触って分かるぐらいの段差がついてたりするし、ともかくしばらく先になるかもしれませんが一度聞いてみる事にします。
でも古いコンプってモノとしてはほんと作りが良いのが多い気がする、普通に鋳物車輪だしエアクリーナーのボックスまでアルミ鋳物だったりして。
217名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 16:42:06 ID:iu0DHZua
イモノがイイモノとは限らない。

プレスなら変形で済むところが割れたり、
無駄に重かったり。
良い意味でその時代の最良の選定なんでしょうね。
貫禄はあるし。
218名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 12:01:03 ID:2/6Zgjt9
http://item.rakuten.co.jp/yusaku/cp2000/
これは、どうですか?
用途は、215/70R16サイズのタイヤの空気いれ
タイヤ交換(エアーインパクト)
エアガンでの塗装
エアーブロー(バイクの整備等々)

今は、日立のベビコン(大工用の持ち運びよう)
なんですが、小さすぎて直ぐに再起動してるので大きいのを探してます。
安くて、品質良くて、100Vの物を
219名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 22:55:00 ID:UNI+dasC
>>218
正直、この手のポタコンに良し悪しなんて無いと思うけど
基本的に中国メーカはOEMで色々な処に卸してるから
値段で決めるのが一番かと・・・
というか、似たクラスだとココが一番安いみたいだね。
一応、ナカトミ(AIETEC)のHP
ttp://www.nakatomi-sangyo.com/index.html

趣味で使用する範囲なら値段的にこなれていて良いと思う。
でも、DIY板で聞いた方が良い回答貰えるかな・・・
220名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 09:31:47 ID:IYCtISVP
回る時間は長くなるけどエアタンク増加で対応してもいいんぢゃね?
221名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 18:35:26 ID:+SrR/WC3
>>218
アストロプロダクツの似たようなの+39Lタンク2つで使っているけど、
小物のサンブラ・バイクの整備には、まぁ差し支えなく使えている。
DIYと割り切って、5年も使えればいいかと思えれば。
222名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 01:26:56 ID:QI3c3nSC
タンクのドレーンコックの位置が真下じゃないので傾けないと完全に抜けないけど
そこまで拘って抜かなくてもいいもんなの?
223名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 20:42:28 ID:iKz9VfZn
水冷タイプとか空冷タイプとかよく言うけど何を冷やしてるの?
圧縮した空気?オイル?
224名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 09:28:15 ID:B3MSdqN0
>>223
両方って考え方で良いと思うね。

空気を圧縮すれば温度が上がるしスクリューなんかだと
オイルと空気はごっちゃになってるんで、両方を冷やす
という解釈で良いと思うよ

ただ、空気自体は後から冷凍機を使った冷却で結露させて
乾燥させるんで、コンプレッサーでの冷却は油温や機器温度
極度に上昇させないための工夫でツイデに空気も冷やすって感じかと

225名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 18:48:34 ID:zg5zZ+6q
圧縮した空気って2,300度くらいになるんだっけ?
で、スクリューは美妙に隙間があってそれをオイルでふさいで密閉してる感じ。
温度管理はその隙間はスクリューの熱膨張を考慮した値となっている。
だから設計値で運転するために冷却が必要なんじゃないでしょうか。

オイルもあんまり高温だと劣化が激しいのかな?

でもある程度の温度は必要で、なぜなら圧縮するときオイルと空気の混合物が圧縮され
そのときのもちろんドレンが出る。それはオイルと空気に中に水分が出てくることになる。
オイルが高温なら水蒸気としてエアーと一緒に出て行くことができる。
温度が低いと、オイルに混ざったままになる。とか
226名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 04:33:33 ID:A4BG3lUs
わかりやすい説明で
227名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 21:51:59 ID:KxTF1joA
H社の55kW水冷機使ってます。
インバータ式に更新したら省エネ効果ありますかね?
ロードアンロードは8:2ぐらいです(負荷率8割?)
228名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 22:51:24 ID:YMaJHMyl
>>227
アンロードしてるってことは
普段から部分負荷運転が多いんじゃないでしょうか?
そうするとインバーターにすると大幅に消費電力が減ると思います。
229名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 12:50:47 ID:HA0ofKo7
>>227
メーカーに省エネ診断やってもらえば?
230名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 20:46:39 ID:6Hcl8uWi
>>227
それ負荷率8割じゃない。もっと低い

アンロードする前は吸い込み絞りですでに負荷が減ってる、
吸い込み絞りはあんまり省エネ効果が無い。
吸い込み絞りしても圧が上がっちゃうからアンロードする。

55kwもいらないんじゃないか?
231名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 23:26:37 ID:pDwSvzgQ
レシプロのベビコンで、インバ−タで回転落とすのは問題ある?
潤滑とか問題でそうな気もするけど、当方機械はど素人なんでよくわからんのです。

232名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 00:37:45 ID:FppxsEIX
>>231
問題はないが
ちゃんと回路を組み直さないとダメ

情報は正確にな
ベビコンというのは日立のレシプロシリーズの名称で
大小様々な機種がある、電源様式も単100Vから三相200Vまであるyし
機種名や電源や出力を出さないと良い回答は得られない

もし「小さなコンプ」というだけでベビコンと呼んでいても
同じ事でより正確な情報を提示しないと、良い情報は得られない

ただコンセントにインバーター繋げば済むというモノじゃないよ
233名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 19:49:07 ID:wLxQIAOM
>>232
すまぬ。
そのまんま、日立の3φ200V11kWの2段圧縮のやや古い奴です。
ラインの圧力変動幅減らせ、但し既存機器の流用との命令で今回の話に至っております。

回路は、盤図まで起こしました。(部門の本業電気なんで)
起動要求トルクでかそうなんで、15kW用のインバータを選定
回転数制御ははPIDで下限25Hz、上限設定圧力で停止といった感じで考えてます。
234名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 22:13:13 ID:+VVmbhQ/
>>233
インバーターでやるの?
今のままで、タンク出口にレギュレーターでどうよ?
235名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 04:59:36 ID:BNUmfYx1
>>233
定圧力制御すんのか?
普通はレギュレータだよ
だからコンプに比べ比較的低めの空圧を組むのが普通
必要圧や流量がそれを超えるならコンプを大きく、強くね

インバータの制御は、コンプの軌道制御を無視してインバータで
すべての起動停止をコントロールして、圧力スイッチやセンサーを
情報源にインバータを制御すれば良いだけなので
標準時よりオーバーワークさせないなら大丈夫
素人はコンプの主電源にインバータ噛ませてコンプに起動や
停止を従来通りやらせてしまう失敗があるので注意しただけ

余計なおせっかいだが事業で使う11KWクラスなら
最新のインバータ制御を買っても損はないと思うよ
236名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 20:09:52 ID:0z34HJ2s
>>235
遅くなりました。
>定圧力制御すんのか?
>普通はレギュレータだよ
コンプレッサx2→ドライや→2インチ引き通し管→ライン各所に分岐、レギュレータ
という構成の設備なんだけど、一部にかなり設定圧力高め、もしくは直圧使ってる場所があり、元圧変動の影響が排除できないんです。
ついでに、余ってる圧力センサと制御線使って引き通し管末端の圧力も測定して元圧との勾配計算させて目標圧を微妙に変える制御するつもりです。

ラインの構成がうまくないし、インバータスクリュ入れればいいのは解るんですが、こんなご時世なんで予算がとれなくて・・・
237名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 00:22:08 ID:z3tAmAsT
なるほど、今ある設備で工夫しないといけないんですね。
なんか面白そうじゃないですか。できたらうまくいったか教えてね
238236:2009/09/03(木) 18:49:34 ID:9OHgPnoI
途中経過報告
コンプレッサ2台分のインバータ買う予算不足・・・
1台をインバータで定圧力制御、
後一台をON/OFFでベースも運転用に計画変更しました。
239名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 21:59:07 ID:cW9hskp/
(,,゚Д゚) ガンガレ!
240名無しさん@3周年:2009/09/04(金) 20:25:58 ID:NbHZT/pf
(´Д⊂グスン
東芝のドライヤ付きコンプレッサー、盆前に突然動いたり止まったり。
販売店が来て原因解らず、結局メーカーにサービス依頼。

2時間作業して・・やっぱり原因不明。掃除して、リレー替えて帰りました。

数日後・・
箱の天面外して扉開放、扇風機で風送ると止まらない事発見!
「熱だな」と・・

さらに数日後
扇風機止めたらコンデンサ(?)の冷却ファンが止まってる事発見!
何の事ない、扇風機の風でファンが回ってた・・・

ピコーン!

ファン交換したら直りました ヽ(´ー`)ノ


さて、本日、請求書キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
総額82000円。

7〜8年前に新品20万くらいで買ったコンプレッサー。
原因も確定できない出張で82000円だって。

そんなものかぇ?
241名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 05:42:56 ID:ZomPy6iZ
「原因も確定できない出張で82000円だって(゚Д゚)ゴルァ!!」
すれば、安くなると思うよ。
あっちもわかってるだろう
242名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 15:15:15 ID:DR8F4Cfz
ちゃんと販売店に
「人が動くんだから料金発生するのは仕方ない。
でも結局、後から原因特定したの俺で、現にファン替えて止まらないんだから。
メーカーのサービスは無意味とは言わんが・・やったのはリレー交換と掃除だけ。
ちゃんと東芝に言ってくれ」って言ったのよ。

で、この請求が販売店から来てる。

販売店が「スマンが10%乗せてる」ってから「構わんよ」と。
やっぱり高すぎだよね・・
243名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 15:54:16 ID:IhPmTLS5
コンプレッサの機種によってオイルの種類が違うのはどうしてですか?
244名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 21:09:31 ID:UJ0/7SPz
携帯用のプラズマ切断機に内蔵されている小型のコンプレッサーは
どんな種類のものですか?
外付けの機種だと大体1馬力程度が推奨されていますが
内蔵のものは大きさ的には相当小さいです。
245名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 12:15:49 ID:oag1/far
>インバータ買い換えて、とはいいだせない状況で身がやせる思いです。
なかなかいいダイエットだな。
246名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 12:17:51 ID:oag1/far
>>199
何グダグダとメーカーの都合を言っているんだ。
この馬鹿。
247名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 12:38:58 ID:VSchI9J6
>>246
何を今更、真冬の書き込みにグダグラ書いてるんだ
この馬鹿。
248名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 12:46:52 ID:oag1/far
>>247
僅か50投稿に半年もかけるな。
この馬鹿。
お前らのような馬鹿が居るんじゃ過疎にもなるな(笑)
249名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 22:13:15 ID:T6Iu25xs
>>242
で、結末は如何に?
250名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 09:43:51 ID:Em2tX2Y5
技術的な話なんだけど
「AIRMAN PDS90」っていうの手に入れたんだけどエアーが溜まらないのはどうして?
一応ダイナモのベルト交換、エンジンオイル交換、バッテリー新品にしたんだけど…。

もしかして業者に頼まなきゃいけないくらい重症ってことかぁ?

だけか詳しいやつたのむ
251名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 15:20:54 ID:amu/k7dQ
>>250
エンジンはかかってるって事?
情報少なすぎです。
252名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 09:46:37 ID:kID8Kwi6
動作確認もせずにもらってくるとか
俺なら怖くて出来んわ

事情は色々あると思うけどさ
253名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 10:18:29 ID:qWO+XG+H
エンジンはかかります。
ベルト交換前までは正常に動作してました。

そもそもエアー満杯になって自動的にエンジンOFFになったので、
ダイナモじゃね?って言われたのでベルト交換及びエンジンOIL交換
んでついでにバッテリーも交換
それからエアーが溜まんない症状がでた。

業者に頼んだら軽く10以上かかるっていわれたもんですから・・・。
「自分で修理するのは危険だぞ」ともいわれました。
ナメてると(ナメてるわけじゃないけど)ある程度簡単に直るならと思いまして。

254名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 14:54:39 ID:EbCZqeP5
>>253
ちゃんと元に戻せば治ると思うよ
255名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 17:40:29 ID:iNnG6YiE
富士のSH-04ってやつを持ってて、オーバーホールしようと思ってメーカーに
メールしたんだけど、シリンダー周りの部品は廃盤って言われた。なんか流用
効きそうな奴ってないですかね。
256214:2009/10/26(月) 18:11:39 ID:5hvcYtaW
>>255
ガスケットは汎用シートから切り出す
スプリングは流用、弁は切り出して作る事も可
問題はピストンとかリングだろうけど現行の奴で合うのがあればいいね。
257名無しさん@3周年:2009/10/31(土) 16:35:21 ID:C9+xrUXS
>>240
メーカーにサービス依頼しても、見に来るのがメーカーの人間では無いことも多いからね。
サービス店は人件費をそのままメーカーに請求するし、メーカーも販売店も多少のっけるから仕方ないよ。
258名無しさん@3周年:2009/11/06(金) 00:13:24 ID:Eq7GlYyz
>>253
エンジンOFFってエアがたまるとエンジンが止まるの?
アンロード弁が固着してない?
最初は開きっぱなしで固着→圧が上がってエンスト
今は閉じっぱなしで圧が上がらないってエスパーしてみたw
259名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 21:56:01 ID:+uhzVIFe
前にPDS50Sで似た症状があった。
260名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 07:47:50 ID:+KFxFUjz
>>256
ありがとう。
実は自分某スクリューコンプレッサの整備士なんだけど
レシプロのサービス部品がどこで手に入れられるのかわからないんです。
出来ればネットで手に入れられるところなんかがあるといいなぁなんて思ってます
かなりぐぐったけどなかなかないのでどなたか知ってる方いらっしゃったら
よろしくです。
261名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 09:45:01 ID:FiPO8Ca0
そういうのを調べて、配達してくれて、定価より安く売ってくれるのが商社だよ。
電話一本じゃん。
262名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 12:34:47 ID:qmTFDlhS
>>250
シリンダヘッドの上にリフタキャップが付いてるのであれば、それを上に引っ張って
半周まわして上で固定して味噌
またはどこかからエアを逃がす制御をするものがかじって、閉まらなくなったとかかな?
自分で治すなら、メーカーに展開図と、パーツリスト送ってもらいましょう
素人の修理は、相当危険だし壊すし・・・お勧めはしませんけど
263名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 10:44:53 ID:AwTjkay7
KAESER
ケーザー・コンプレッサー
264名無しさん@3周年:2009/12/25(金) 20:34:35 ID:TVlf82wC
空冷ディーゼル
265名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 22:11:28 ID:jqmu+ixD
以前に比べて充実したね。
http://www.tanacomp.co.jp/
266名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 09:22:03 ID:Uv/OFDrW
コンプレッサー用のオイル今まで
イワタのコンプレッサーに日立のコンプレッサーオイル
入れてたんだけど
ホームセンターで買ったエーゼットのオイル入れたら
異音が・・・

1週間ぐらいしたら
異音がしなくなったけど
不気味だ
267名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 23:16:19 ID:vr1h/StI
空冷式の水循環ってニーズある?
空冷のニーズって、水配管を新設したくないところから来てるんちゃうの?
補給水が必要なら、結局水配管新設しなきゃいけないジャン。
268名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 12:34:05 ID:82pZxx6G
>>267
意味不明だけど、空冷で冷却が足りないなら、水冷はアリだろ

一般的な水冷なら、水を熱交換に循環させるだけだから
給水の配管なんて必要ないけど?
あんた自動車に水道から毎日大量に水入れたこと有るか?

水冷ってのは水が循環してるだけで、水道から垂れ流しで
冷やすワケじゃないぞ
269ST:2010/01/23(土) 18:19:53 ID:9uL6ksVF
TANABのスクリュウは何がいいの?
270名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 22:40:11 ID:tZcduukd
教えてください。
エンジン式のロータリーコンプレッサーです。
北越PDS125Sで吐出空気にオイルが混じります。(稼働時間600Hr)
相談を受けた時は、単純に考えてオイルセパレーターが
悪いんじゃないかと思いました。
6000Hr超てる機械かと思えば600時間ほどの物。
レシーバータンク上部オイルセパレーターの上に付いてるストレーナー
が詰まってもオイルが吹くようですが詰まりは有りません。
気に掛かるのがオイルは規定量で試運転した直後、吐出側を
開放してオイルレベルを見るとオイルが気泡だらけで停止中の
オイルレベルを超えてます。
どこが悪いか解りません。分解せずに修理見積りしろと言われてます。
271名無しさん@3周年:2010/01/27(水) 09:43:33 ID:+TSYoGbD
>>270
そういう時は、OHの価格で見積もるんだよ。
浮いた分は儲けましょう。
引き取り修理のOH見積もりでOK
結果的に治って納品されれば納得するんだから

それと、OH部品見積もりの時に、北越に過去の
同様な事例を聞きましょう
272270 :2010/01/27(水) 22:09:17 ID:CBm0FMEd
>>271
やはり、その手がいいですね。
ところで、オイルセパレータは何で寿命が来るの?
273名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 23:14:11 ID:PYPDGVv+
>>272
オイル劣化でスラッジがくっついて離れなくなるため、寿命が来るらしい。
274270 :2010/01/30(土) 21:39:00 ID:gSJ4QiD9
ありがとう。
確かに、適さないオイルを入れたらダメだと言われてたな。
275名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 13:20:02 ID:/qSx4/XO
自動車修理工場です
現在、3.7Kw(5馬力)富士W35
音がうるさくて、交換しようと思いますが
パッケージレシプロ 中圧で 
3.7Kw 14k圧なら

明治 DPKH−37A
岩田 CLP37C−14D
日立 PBD−3.7HB6(60Hz)

なんですが、お勧めってありますか?
販売店の関係で日立が安いみたいなんですが?

明治 岩田は塗料屋さん系
日立はガス酸素屋さん系
276名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 20:55:40 ID:zWU8Ry48
>>270

給油式で油あがんのあたりまえでないの?
フィルタとかついてる?

277名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 11:31:37 ID:5qJZwmUu
ロータリーコンプレッサーのオイル上がりって何だ?
278名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 19:49:05 ID:ytyLOteL
コーデンシ、真空度測定できる0・8mm角チップ素子を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620100216hhaf.html

【京都】
コーデンシ(京都府宇治市、中嶋郭和社長、0774・23・7111)は、微小空間の真空度を測定できる0・8ミリメートル角チップ素子「マイクロ真空計」を開発した。
測定対象となる空間内部の気圧を計測し、気圧が低ければ真空度が高いと判断する。
真空封止が必要なジャイロセンサー類の真空度評価に利用を見込む。
すでにサンプル出荷を始めており、需要拡大が見込めれば本格生産も検討する。
微小電気機械システム(MEMS)技術を使って、小型化した。
低い真空度を示す高気圧下の場合に熱が逃げやすくなる関係を測定原理に応用。
素子に内蔵した超小型ヒーターで測定空気を加熱し、真空度が下がると温度維持に必要な電力が大きくなるなどの性質を利用して気圧を割り出す。
測定下限は0・1パスカル付近まで対応できる。
279名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 21:32:39 ID:fnuMydYH
確かにロータリーでオイル上りは聞いたこと無いな。
セパレータの寿命を迎えたやつは、面白いほど吐出空気に
オイルが混じる。
前に勤務してたプレス加工してる会社で製品を飛ばすエアーにオイルが
混じってて工場内ミストだらけだった。
しまいには、オイルが無くなり停止した。
かなり、圧縮機あたりが高熱で塗装が変色したとの事。
結局、焼けたんだったかな?
あの時は皆、顔がボディービルダーのように油でテカッてた。
280名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 11:10:29 ID:/1ZDCLHR
エアテックスのAPC001を使っているのですが
コンプ本体と簡易水取り機を繋ぐボルトのところから
シューっと音がしててエア漏れを起し始めました
どうにか修理したいのですが
こういった場合はボルトの接合部分に何かボンドのようなものを
ぬって隙間をふさげばいいんでしょうか?

スレチだったらすいません
281名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 11:17:55 ID:1AWwjQGu
>>280
すれ違いですが
配管を一度外して、そのオスネジに「シールテープ」という
物を巻いて締めなおします。

シールテープはホームセンターで売ってます。
「くだようネジなどに巻くシールテープを下さい」と言って下さい。
282名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 11:36:49 ID:/1ZDCLHR
>>281
ありがとうございます
たすかります

283名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 15:43:14 ID:7QvbhYz9
過疎
284名無しさん@3周年:2010/04/22(木) 06:26:12 ID:R6zf8do7
285名無しさん@3周年:2010/04/22(木) 06:28:40 ID:R6zf8do7
う、誤爆w
286名無しさん@3周年:2010/04/22(木) 12:23:32 ID:ab0oyxXa
コンプレッサーのエアー出口より油が多少混ざっているのですが、
原因は何でしょうか?また、これは問題ないのでしょうか?
お手数ですが教えて頂きたく。
287名無しさん@3周年:2010/04/22(木) 13:09:41 ID:HNNLVnhh
>>286
基本的な仕様です。
オイルレスで無い限り空気を圧縮する機械には潤滑が必要なので
空気と混ざって吐出されることは避けられません。
ただ量が多すぎるなら、中のシールや油脂分離構造が
消耗したり破損してる可能性があります。
288名無しさん@3周年:2010/04/22(木) 14:07:24 ID:ab0oyxXa
回答有難うございます。
289名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 01:07:03 ID:C/F4o+9h
スレ汚し申し訳ありません。質問なのですが、3.7kwのパッケージを使用しているのですが、
運転中にガガガガと金属打音が発生するようになってしまい、かなりの騒音です。オイル窓を見た所空っぽになっておりました。
最後に点検したのは6ヶ月くらい前で、それまではオイルの消費は微々たる物でしたので6ヶ月で急な勢いで減った事がわかりました。
オイルを適正量入れて回してみたのですが、打音はそのままで、さらに給油口のフタに開いている弁から、目で見てわかるほどのオイルまじりの
エアーが排出されており、急なオイルの消費はこれが原因だと思われます。
一体内部でどんな事が起こっているのでしょうか?
吐出空気には異常なオイルの混入はなく、温度も正常です。
運転時間は48000hです。
290名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 09:53:51 ID:zfirI32M
リードバルブ
291名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 12:00:10 ID:a+lkvNEK
292名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 12:26:11 ID:8xVqi2m+
>>289
君の数行の報告から、予想を導いてどうしようというの?
好い加減な予測を聞いても治らないぜ

あきらかな故障なんだから、まずバラす。
そこからスタートだよ。

不具合を抱えたまま回せば、大きな二次被害もでるよ
293名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 09:41:37 ID:bh7c0x/E
ピストンリングが逝ってクランクケース内に圧力がかかってんのじゃ
まず分解だね
294名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 14:50:46 ID:f9T7eyx3
皆様質問です。
産業機械でベビコン5馬力を使っていますが
機械改造のためエアーの使用量が増えて
機械運転中はずっとベビコンは回りっぱなしになります。
機械本体にエアー不足による不具合は見られませんが
ベビコンはかなり熱くなりますがオイル、エアクリを
キッチリ管理していれば焼きつき等は大丈夫ですか??
それとも冷却用の送風機があるほうが良いでしょうか??
これからの時期心配です。
295名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 01:13:11 ID:ther8KXl
>>293
使用年月も25年くらいにはなるのでどうするか迷ってましたが、
それならなんとか部品交換で済むかも知れませんね。
ありがとうございます助かりました。
296名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 01:55:53 ID:/9jSnaT5
>>294
純正指定粘度のオイル使っているのなら問題ない、心配なら送風機で冷やしたら
297名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 10:56:21 ID:hO9IW9C7
>>294
焼き付きで心配するのは、オイル
早期交換や残量管理を怠らないことだな。

冷やすことは障害にはならないので、扇風機とかで
簡単でも良いから環境を整えよう
298294:2010/05/17(月) 13:56:44 ID:0zIbXDi/
皆様、アドバイス感謝します。
メンテはしっかりしたいと思います。
また、予算が上がり次第2ランクくらい
UPサイズにしたいと思います。
299名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 10:52:00 ID:3qP4Hlg/
>>298
予算ってのは、ブッ壊してしまったほうが
簡単に通るんだよ(w

原因が未整備だって、「キャパ不足の過負荷」って言えば良いんだ
300294:2010/05/18(火) 10:54:59 ID:xwVO6Gl/
すばらしいアイデア感謝します。
301名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 12:29:51 ID:hlfxY4A7
機械もとまって会社がアボーンするじゃないか
302294:2010/05/18(火) 15:05:38 ID:xwVO6Gl/
もちろんヨロシクないやり方ですが
非常に効果的だとおもいます。

しかし今まで面倒みてた機械を故意に破壊するのは
オンナを捨てるよりつらい事です。
303名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 15:10:07 ID:3qP4Hlg/
>>302
でもな、女を寝かさず、喰わさず、休ませないで
ヒトの3倍も重労働させてるんだぜ、そんな拷問を
続けるなら、早く楽にしてあげたほうがいいって
野麦峠で働いていた婆ちゃんが言ってた。
シベリア抑留されてた爺ちゃんも泣きながら賛同していた。

企業として、予備機を持たないのは致命傷
コンプは常時余裕のサイズで回して、メンテや
突発的な故障の時に、そーいった老朽機やキャパの無い
マシンで埋め合わせるのが王道

304294:2010/05/18(火) 18:22:17 ID:xwVO6Gl/
この世の地獄を垣間見た祖父母を持ちつつも

企業人として冷静かつ合理的な判断、

また、過去の苦い経験や先輩方のアドバイスによる

製造マンとしてのなんたるやを心得た>>303殿に

おなじ製造マンとして敬意を表したいと思います。
305名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 19:32:36 ID:3qP4Hlg/
>>304
オマエ良いヤツだな(w

もののついでだから書くけど、次に導入する機械がどの程度か
憶測できないが、インバーターのスクリューは良いぞ
あまり小さなタイプはないだろうけど、エアーの消費に対応して
インバータが可変制御するので、旧式のように、on/offしかない
制御のように、ムラがない
いつでも消費量の増減に合わせて吹き続けるのが良い感じ

まぁ、カタログを見る時に楽しんでみてくれ
306294:2010/05/19(水) 10:48:39 ID:xDGyeoYQ
>>305
有難うございます。

私の今期の脳内設備投資計画は現レシプロを呼びタンクとして
>>305殿のおっしゃる通り7〜10馬力相当のスクリューを考えて
おります。私が工場長になる以前短期間ですが三井ZS066Aでした
自動発停、ドライアー付きでとても快適でしたがなんせもらい物の
ポンコツでしたので修理が追いつかなくてまたレシプロにもどった
しだいです。インバータが可変制御、さらに進化してるのですね。
307名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 00:50:54 ID:8VW+sGVx
オイルレスを検討してるんですがこのメーカーって、耐久性どうでしょうか?
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u31622166
308名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 11:30:18 ID:iRZJqWRq
耐久性を気にする用途ならオイル式がいいんじゃ
どんな用途なの
309名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 12:38:59 ID:8VW+sGVx
素人レベルでのバイク部品の塗装とかベルトサンダー、エアガンの使用です。
オイル式がどの程度塗装に影響するかもわからないので。
310名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 15:20:34 ID:DSF58CVP
>>309
朝から8時間つかて年間250日もつかうのか?
せいぜい、月に4回くらい使うのに、耐久性なんて
聞いてどうする?(w

壊れないかどうかの話なら、比較的壊れるだろうな
なんか綺麗に再塗装のリビルトしてるようだけ
ど、骨董ド中古だし。
君の用途にはパワーが全然たりないので、無理にブン回し
続けるしかないし、速攻で壊れる印象がある
もちろんカンだけど。
オイル式で塗装に悪影響はないよ。
戦後から最近まで多くの、家電、自動車の塗装業者はオイル式使ってるし
適切なフルターを通せば何の問題もない。

オイルレスならフィルタ要らないと思ってる?
コンプは空気の高圧下で結露しちゃうし、水がたくさん出るから
オイルレスだってフィルタがないと塗装ができない。
オイルレスは塗装用じゃなく、単純にメンテフリーを考えた廉価品

かなりオイルレスに慎重になるのは食品関連とかも有るけど
塗装やブラストに限っては、スクリューや比較的大型のレシプロ
でオイル潤滑が多いと思う。(耐久性も考慮した結果ね)

311名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 16:03:27 ID:Xd2o1LGc
>>310

アドバイスしたいなら、やさしく
教えてあげればいいのに。


312名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 00:18:48 ID:cEpS7A//
>>311
2chはそういう場所、イヤなら別の質問サイトが山ほど
あるだろ、そっちで楽しめ
313名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 02:26:04 ID:jda9xcP9
2chだからか...
普段はいい人なのに車に乗ると...
314309:2010/05/26(水) 22:22:15 ID:RZ36/NDD
>>310
ありがとう。結局入札しなかったよ。
フィルターは現在使っていて、ドライヤーも入れてます。
IWATAしか使ったことなくて100V仕様を追加検討していたんです。

>>311
いいんですよ。確かに口調は印象良くないですが。
伝えたい事を書きならべるといつの間にか表現がイマイチになることもあるし
表現じゃなくて性格が悪いのなら教えてさえくれないし。
現在何を使っていて次に何を求めてるとか、質問自体も漠然としてるからね。
たった一行の質問からよくこれだけの情報を提供してくれたな、と感心さえしちゃいます。
315名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 00:31:43 ID:k1iTkz64
今度ワイヤーカットて言う機械を二台導入する事になりました。
エアーが必要らしく、一台に必要な圧力が0.7、吹き出し量が75リットルだそうです。
なにかお勧めのコンプレッサーありますか?

90リットルの予備タンクがあります。
316名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 15:59:27 ID:uc707Aez
>>315
ワイヤ放電加工機ではワイヤの挿入と切断時にエア使う程度だから
もし予備タンクを使うのであれば1.5kwぐらいのオイルレスをおすすめ。
(日立のパッケージレシプロとか)
ワークの水切りにエア使うことを想定するとやはり1.5kwはほしい。
エアドライヤの有無は使用環境で判断してくれ。
317名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 17:07:40 ID:FoRfM205
>>315
放電加工機、ワイヤーカット、マシニングと
今では空圧なしで稼働する機械は無いとって良い

そこで、導機器に必要な最低コンプレッサーを提示できない
機械メーカや商社を使わないというのが正解。
今までに20台以上の設備を購入したが、必要エアーの基準を
示さなかった商社も機械メーカも皆無だった。
もしそんなことをユーザ任せにしてるなら、不良商社か
中古機械ブローカーの屑屋だろ

この時代は有能な商社やメーカが投げ売りしてるんだから
ゴミ業者を相手にしないこと
318名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 17:11:31 ID:FoRfM205
>>315
機械メーカからどんな回答があるかというと
弊社の機械は0.75Kwクラス20リットルタンク程度のコンプレッサーで稼働は可能です
ただしギリギリで可能というのが現実で、専属に設置をするなら何とかなりますが
作業用のエアや複数台をまかなうなら1.5kwくらいがベストかと思います。
なんて回答を必ず出すのが通例
319315:2010/06/21(月) 15:18:47 ID:+37SxCPz
メーカー推奨コンプレッサーは

アネスト岩田 コングTFP07-10(圧力開閉式・オイルフリー)
          TFU07-7(自動アンローダ式・オイルフリー)

東芝     トスコン SP10D-7S(圧力開閉式・オイルフリー)
日立     ベビコン 0.75U-7VA5/6 (自動アンローダ式・給油タイプ)

だそうです。

何が良いのかさっぱり分かりません。

320名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 09:50:29 ID:OTE6A+6C
>>319
何が良いかなんて考えなくて良い
どのメーカが安いか、どのメーカが買いやすいか
どのメーカがサービス(修理、メンテ)をしてくれそうか
あとは、それを超える出力機との価格バランス
大は小を兼ねるから0.75kwを指定なら1.0KWから1.5KWも視野に入れて
価格とのバランスをみて選ぶ。

何が良いかわからない?
別にイオンやイトーヨーカドーで買うんじゃないだろ?
機械商社や工具屋からかうんじゃねーのか?
「どこがいいんだ?このあたりのメーカで、コレくらいの能力の
機種を数台見積もりもってこい」と言えばすむ離しだ。

弊社からだと○○が安くはいるし、サービスも責任を持って
提供させられます。
っていう会社があるんで、任せればいい
遠くの一流より近くの三流

高いばっかでケアできないなら、安くて小回りのきく三流
ただし、三流に限ってケアが良くないのも事実で一流が
一流である理由もそこにある
321エス:2010/07/06(火) 15:56:46 ID:nI+gzmqi
三井精機のZ116なんですが、スタートしてすぐに吐出空気温度が、
100℃を超えてトリップするんですけど、原因がわからないんですけど・・・。
誰か、わかる人いますか?
322名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 16:17:26 ID:ouc98A5+
>>321
「すぐ」って何秒?
自分の時間感覚がすべての人間に伝わると思うなよ

温度センサーの不良か制御基盤の不良
323名無しさん@3周年:2010/07/07(水) 01:36:47 ID:v/VtLSTz
何秒って程度の「すぐ」じゃないならオイルが入ってないとか
324名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 13:18:40 ID:qwk0lP4D
日立製の55kWオイルフリーってなんで他の三井やコベルコのものと
比べて吐出量がすくないのはなぜですか?
325名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 15:56:39 ID:pfDc2bXW
>>324
オイルフリーだからじゃないの?
326名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 13:33:37 ID:elN21eMm
測定方法が各社で違うからやろ
327名無しさん@3周年::2010/08/07(土) 06:37:30 ID:RQhzOmzW
北越だけど、2年目で排気ファンの軸棒が折れた。


もう二度とかわね o...rz
328名無しさん@3周年:2010/08/21(土) 12:02:38 ID:1y60XVgN
質問なのですが
コンプレッサー〜フィルターレギュレーター〜電磁弁〜エア駆動弁で
フィルターの選定をしています
ドレンポットのサイズを決めるのですが
流れる総量×飽和水蒸気(30.3×0.8)=通過する水蒸気+ドレン量として
毎週・毎月の発生量として計算したところ
「全ての水蒸気がドレンになるという計算根拠を出すように」と指摘されました
コンプレッサーから端末まで単一の配管でもなく、既設配管に増設のため
どの段階でどれだけドレン化・排出しているのかも不明です
コンプレッサ0.7MPaフィルターレギュレーター一次圧0.7MPa二次圧0.45MPa
仮定で0.75kwのベビコンをとしました
回答が出せる計算式が有るのでしょうか、よろしくおねいがいします
329名無しさん@3周年:2010/08/21(土) 12:51:59 ID:DGD5eS3P
>>328
エアフィルタの選定は流量と許容される圧力降下、清浄度で判断するものであって
除去できるドレンはそれなり。水分を効率よく除去するなら冷凍式やメンブレン式の
エアドライヤを使うべき。
参考までに冷凍式エアドライヤの水分除去量の算定式↓
http://www.anest-iwata.co.jp/products/compressor/faq/a5.html
330328:2010/08/21(土) 13:41:48 ID:1y60XVgN
>>329さん
回答有難うございます

現時点までの計算課程を送ったところ
ドレン量0.02L/m3×年間空気使用量=ドレン量で選定すると返信が来ました

下記の空気圧縮時のドレン発生量と同じ表を使ったと思います
http://www.mitsuiseiki.co.jp/compressor/technical/discharge_air/calculation3.html

ただ先に「夏の水分量約1m3の圧縮空気中0.02L」と回答していて
全量が「ドレンになるのか?」と振られて回答に悩んでいて
この結末なので何が正しい回答なのか不明です

流量と圧力降下と5μmのフィルタは問題無く
指摘事項がドレン発生量とドレン排出頻度(手動のため)でした
再計算と機種選定して終われば…良いのですが。
331名無しさん@3周年:2010/08/21(土) 16:40:59 ID:mN+JAfbW
>>328
そんな計算式は無意味
想定される水蒸気をフィルタ式のドレンで抜くのは
論外で、素直にエアドライヤで除去するのが正解

すべての水蒸気がなんて言ってる状況では、高圧下の
結露まで計算しないんだろ?
(低圧下で雲になり、高圧では滴になる)
だったら誤差の誤差に妄想を足して架空の計算値になる
そんなのは無意味

高圧結露をするタンクにオートドレーンを付けるのが先で
次ぎに冷媒をつかったエアドライヤを通すのが先だろ
プロは複雑な誤差X誤差の妄想計算するより確実に機器を守る設備を
施すのが先だよ
332328:2010/08/21(土) 17:46:43 ID:0JlWNNa4
>>331さん
接続先が変わったのでIDが変わります

もう無意味な計算だというのは理解しています
機種選定は通りましたが解答だけ保留になっています

端末のNCスプリングリターンのバルブ15A以下を1日40回ほど開閉させるだけなので
流量は微量でしかありません
コストとメンテナンスで考えればオートドレーンをつけて終わる話なのですが
(あくまでも設置する機器のみを守ればよい設計です)

コンプレッサーのある場所は屋内で、焼却炉の横を通り
煙突そばに機器を設置して距離も100m以上はなれ枝管も多数なのに
発生ドレン量を計算しろと言われても(それらの数値は無視)

シリンダーの必要空気量も容積・圧力・使用回数で計算しても違うということに

向こうの求める回答がある本を捜しその計算式で出さない限り「正しい」答えにならないようです
333名無しさん@3周年:2010/08/23(月) 00:42:06 ID:5+RNDgaj
>>332
頭のおかしいヤツに対応してもしかたないが
それってイジメとか、嫌がらせなだけじゃないの?w

アノ手の水抜きは性能に信頼性もないんで、配管サイズ
(その使用配管のでそのサイズの標準品に決まる)という
オマケだろ。
「計算」って行為がもうすでに間違ってる。

ウチの工場の気温と環境を考慮して
成人男性1日の水分補給するコップのサイズを出せっていう次元だろ


334名無しさん@3周年:2010/08/26(木) 15:43:15 ID:xPgeWnvd
普通のサイズのフィルターじゃなくて、計算で出したありえないほど大容量の奴を選定したんじゃ
それで全量がドレンになる根拠を示せって突っ込まれたんじゃ
335328
>>333さん
部品屋さんにもオートドレンじゃだめなのと当然の反応をされました
>>334さん
CKDのFR C-4020かC1020のどっちにする程度の話です
もともとどちらか選ぶのは決まっていて
使用量×使用頻度×飽和水蒸気×「ドレン化率」をカップ容量で割って排出頻度を求めよと…

機種選定はC-1020で決まりましたので計算は宿題なので時間をかけて勉強します