42 :
名無しさん@3周年:
ローラーとかカムとか言うのは、意外と効率が悪いもの。
日産の「トロイダル変速機」も、効率が悪くコストも掛かったそうな。
クランクなどに使っている「滑り軸受け」の、その実態は、
「流体軸受け」とも言える状態の、低摩擦抵抗の軸受けとして働くから。
すごいね、最初の試作から50年もかかって実働可能な
モデルが出来たってこと?
そうまでしてレシプロにこだわる、ってのもすごい執念だな。
44 :
株太郎:2007/05/01(火) 06:47:40 ID:D46M6a+a
45 :
株太郎:2007/05/01(火) 06:52:07 ID:D46M6a+a
発電用の「多種燃料エンジン」と言うことらしいが、
よほど熱効率がよくなければ、他にも選択肢はあるわけだから、
そう美味いビジネスになるとも思えない。
46 :
>>32-38:2007/05/02(水) 18:34:00 ID:5R+oRiyr
>>42 「流体軸受け」と言える低摩擦抵抗状態ですか。
何かロータリーエンジンにもこれができなさそう。
トロイダルCVTのトラクション油の様な二面性を持つ性質ははてさてどう言えるのでしょ。
47 :
名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 00:56:38 ID:x1Gvi3iK
そのCVT関係者w
48 :
名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 07:12:09 ID:SX/wdKwC
>>46 > 低摩擦抵抗状態ですか。
自動車のクランク部の滑りメタルが、「流体軸受」と考えるとしても、
それを、「動圧軸受」と捉えるのか、「静圧軸受」として捉えるのか、
その辺のところは、未だ勉強不足で、私も良くわかっていないです。
エンジンの、「ピストンやクランク」は、回転数の二乗に比例して、
加速度が増え、その力は摩擦力となって各部に影響を及ぼすため、
もしその正体が、単純な滑り摩擦だとすれば、回転の上昇と共に、
摩擦抵抗も急激に増えるはずなのですね。
しかし実際に動かして測定すると、エンジンの回転数と機械抵抗は、
ほぼ、「回転数に比例する関係」に表れるものらしく、このことからも、
「流体軸受」として作用していることが、証明されのではないでしょうか。
49 :
名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 07:12:45 ID:SX/wdKwC
>>46 > トロイダルCVTのトラクション油
『CVTのトラクション油』は、日本のオイルメーカーが、この機構のため、
新しく開発したものらしく、極圧状態で「固体の性質を持つ」ものだとか。
トロイダルCVTの「ローラー接触面」は、その大きな圧力の影響を受け、
油膜の厚みは少ないと考えますから、「流体潤滑」と言うより「境界潤滑」、
と言える状態なのではと、想像してみました。
50 :
名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 07:13:32 ID:SX/wdKwC
>>47 > CVT関係者
話は少し外れますが、結局トロイダルCVTが開発中止になった理由が、
2ちゃんねるで良く言われているように、「効率の悪さ」なのだとすれば、
ハーフトロイダル方式より、「フルトライダル方式」を、採用すべきでは。
52 :
47:2007/05/03(木) 18:02:15 ID:x1Gvi3iK
N○Kの技術を無理矢理自動車に組込んだってだけの話。
静圧はホバークラフト 動圧はハイドロ艇と思えばわかりやすいか?
船知らないと無理かw
53 :
単なる個人的な感想:2007/05/03(木) 18:10:53 ID:zebF4LSs
54 :
47:2007/05/03(木) 18:15:40 ID:x1Gvi3iK
押付け力はカムね 設計値は昔の話で忘れたわw
皿バネも入ってたな
相変わらずtakeはすべってる
55 :
単なる個人的な感想:2007/05/03(木) 18:18:52 ID:zebF4LSs
56 :
単なる個人的な感想:2007/05/03(木) 20:00:22 ID:zebF4LSs
個人的な感想を言えば、自動車のように、その燃料消費が意外と気になる製品の場合、
「 10%〜15%もの機械損失が有る機構 」を、その伝導経路の中に持ち込むことは、
最初からほとんど成功しないと、判断すべきものだと思いますけど。
数十年前ホンダは、イタリア・バタリーニ社の油圧ポンプと油圧モーターを組み合わせた、
< ジュノー >と言う名称のスークターを売り出したことがありましたが、その重量増と、
恐らく、その効率の悪さから、わずか数年で販売中止になったような記憶もありました。
自転車@2ch掲示板 【グリス系】ケミカル総合スレ18本目【クリーナ系】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1174295336/l50 ちなみに「自転車板」などにおいては、自転車の重要な駆動機構部分である、チェーンに、
どのような潤滑油が適しているかなど、マニア的な会話が良くされています。
しかし考えて見れば、「チェーンに差すオイルの違い」でその摩擦抵抗が変わったとしても、
【 高々1%程度の差 】だろうと思われ、しかし逆に考えれば、その程度の「効率差」でも、
彼らの研ぎ澄まされた足には、その違いを感じてしまうと言うことなのでしょう。
そもそも、エンジンの熱効率を「 5%程度 」上げるだけでも、エンジン技術者は色々と考え、
努力しているところに、「 10%や15%もの損失があるトランスミッション 」を、平気で採用、
しようしてしまう、その感覚の鈍感さこそ異常と言うべきものでしょう。
57 :
単なる個人的な感想:2007/05/03(木) 20:01:28 ID:zebF4LSs
モノリング式は精々軽自動車用がいいところ
なーんてどっかの雑誌にありましたな。
ハーフトロイダル式のスラスト問題を解消するには
また並列に同ユニットを組むしかない様な気がしますが(ユニット巨大化)
何か妙案ありますかねぇ?
59 :
名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 23:40:30 ID:x1Gvi3iK
>>56 takeが現実を知らないだけで、むしろ君が異常。
60 :
名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 02:48:06 ID:9jA9elpR
>>58 ローラー式は将来性なし。諦めるべき。
>>59 そこの計犯罪者。ウザいから早く消えろ。
61 :
名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 02:54:45 ID:9jA9elpR
>>58 > ハーフトロイダル式のスラスト問題
一つのヒント。
左右の2つの「小ローラー」を、一体化したものにする。
そうすると、左右の反対方向のスラスト力は相殺される。
但し、主軸は構造的に分断されるから、作るのはかなり難しくなる。
62 :
名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 03:00:17 ID:9jA9elpR
>>61 > 左右の2つの「小ローラー」を、一体化したものにする。
と、一瞬思ったが。
回転方向が反対になるので、これは作れない。
やっぱり、ローラー式は、諦めましょう。(w)
63 :
名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 06:29:52 ID:yKJuZIqp
>>57 『モノリングTMCVT』とかの、最も不味いと思うところは、
ガイドローラーなどの、直接駆動とは関係しない余分な機構を、
必要とするところか。
こう言う機構部品が多いほど、無駄なエネルギーを必要とする。
ヴァリアブルプーリー&ベルト式も予圧確保分を制御する罠。
後は自然にプーリーに食い込み張りが成されるが。
この方式の目新しい追加機構はダイハツの3軸式ですかね。
遊星歯車にして従来の4軸中出力側2軸を纏めてますね。
どうせだったら入力側2軸も遊星歯車に纏めてしまって
序でにIVTにしてしまえば良いですね。
もうこれは制御技術の蓄積しか問題は残っていない筈。
遊星歯車×2である時点で既に大きい変速比が得られるので、
IVT(反比例変速曲線)⇔CVT(比例変速曲線)切替機構は省いて純IVTで事足りますし。
そういや、トロイダルIVTはまだかな?
只のIVTではなくてトルクスプリット式とやらをやっているらしいのだか。
日産が採用しないのには、やはり最後の問題であるコストか…。
コストと言えば、
モノリング式の求められる所も、やはりコスト(主たる一内訳はテナント料)らしいです。
TAKEの糞スレを伸ばすのに協力するとは・・・
世も末だな。
66 :
名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 13:23:03 ID:n5vWO93/
需要と供給 もっとアホ晒せw
67 :
名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 13:34:44 ID:n5vWO93/
68 :
某書引用:2007/05/04(金) 16:35:51 ID:XaKulVxQ
Honda CVT(1973年)
トルコンの発進時のトルク比を3程度に設定し、
平地の通常走行では発進から高速迄変速しないで
走行できる様にした一種の無断変速機。
坂道や急発進など大きな駆動力が必要な際には
手動で低速ギアに切替える事が可能。
ATに比して駆動機構も制御部品も極めてシンプルである。
69 :
某書引用U:2007/05/04(金) 17:23:33 ID:XaKulVxQ
Waterbury hydrostatic CVT(1937年)
プランジャー型のポンプとモータを使用しており、
入力側であるポンプの傾斜板の角度を変える事により、
同じ回転数でも流体の吐出量を変える事ができる。
一方、出力側となるモータで
ポンプから供給された高圧の流体でプランジャーを動かし、
角度が固定された傾斜板を押し付ける事により
回転力を得る事ができる。
則ち入力側の傾斜板の角度を変える事により
変速比を連続的に変える事ができる。
摺動部のフリクションが大きく、油のリークがあり伝達効率が悪いのが問題。
…と引用書にはあるが補足
この方式もHondaが開発研究し、
モーターショー等で二輪用の本方式を披露しており、
バイク雑誌相手に
モータの駆動油流動エネルギーをポンプが回収するので効率が良いと
担当者が述べていたりする。
その雑誌の記者曰わく変速フィーリングは
可変プーリーコーン&ベルト式などは及びでないらしい(はてさて?)。
もしかすると(過大広報でないと一先ず仮定してw)、
現在の技術で開発された適合油なら
上記2つの問題は殆ど解消されるのかも知れない。
本当の問題は熟成度とコストなのではないだろうか。
図画表示はできません。ご了承下さい。
>>68式は☆マティックことホンダマティックとやらの事でしょうか。
>>69式の発表は割と近年。
全日本モトクロスでのホンダのワークスマシン(何の事だかいつの大会だか)とやらに
使われた仕様は詳細は公表されてないながら、
斜板にプランジャーポンプが多数並んだ構造の発進&停車時クラッチのみのCVT、との事。
>>69式と同様かはたまた別物か。
71 :
hage:2007/05/04(金) 21:10:48 ID:DkpG6M9D
hage
72 :
hage:2007/05/04(金) 21:45:22 ID:PF11IuCh
日産のトロイダルCVT
http://deepsky.at.webry.info/200511/article_18.html 日産のトロイダルは「エクストロイドCVT」と言う方式らしく、上のページを見れば、
トルコンと共に組み合わせて、直列に並べて使う方式らしい。
しかし機械屋の私から見れば、この方式は屋上屋(おくじょうおく)とも言うべきで、
効率の悪い伝導装置同士を、「掛け算」するかのような使い方に見えた。
仮にこの際、「トロイダル」と「トルコン」の機械効率が、共に(85%)だと仮定しよう。
すすると、全体の機械効率は、0.85 × 0.85 × 100 = 約(72%) と、
かなりな低下を起こしてしまうことは、容易にわかること。
日産の場合、なぜ「トロイダル式の変速機」に、トルコンと組み合わせて使うような、
必要性が有ったのか良く知らないが、効率低下と言うことに対し余りにも無感覚な、
考え方に思えた。
73 :
age:2007/05/05(土) 06:34:03 ID:H6Fp2T+K
>>64 でその、「IVT」とかは、効率はどうなのでしょうか。
何だか90%とされていた効率(何の効率だか)が95%位。
メーカー公表値はよく分からんですが残る問題は
アイシン精機製8ATと比してのコスト性。
どうやら効率は追い付いて(るの本当に?)
変速フィーリングは勝る(らしい)
との事。
トルコン式トロイダルCVTから
IVT⇔CVT切り替え式トロイダルIVT、
トルクスプリット式トロイダルIVTまでで。
単純なIVTは先ずトルコンを遊星歯車で代用。
CVTが比例曲線的変速比であるのに対して
IVTは反比例曲線的変速比となり、
ギアードニュートラルを実現。
(変速比∞でニュートラルと同義に)
IVT特性のままだとハイ変速比が届かないので
途中でCVT特性になる様に
遊星歯車の一部を固定してしまう。
トルクスプリット式はIVT回路とCVT回路共に使って
自在にトルク配分して効率向上を狙った物。
これもまた、外部の人間から見ると
はてさて?な話な訳です。
ヴァリアブルコーンプーリー&ベルト式から
二軸式且つCVT回路不要IVT化案は
私個人がダイハツ式を拡大解釈した物です。
が、自然な発展だと思います。
IVTにしなくても二軸式にする時点で
制御方法が変わるので
これも気長に傍観するのみです。
それ以前に三軸式にした時点での変速フィーリングが不評みたいですし。
76 :
生徒:2007/05/06(日) 07:27:54 ID:l+55S9BX
>>74 > これもまた、外部の人間から見ると はてさて?な話な訳です。
正にその通りです。一般の人には、かな〜り『 はてさて?な話 』でしょうね。
しかし、話の内容が難解なのではなくて、ただ単純に、「略語の意味」が、
最初に説明されていないだけ、のように思われます。
「特許書類」などでは、まず最初に使う用語の意味を、定義(説明)してから、
文章を書くものですが、今回はそれを省いた、悪い見本のように見えます。
SPEC ALC
http://www.alc.co.jp/ 例えば、この上の「 ALC 」で、「 CVT 」と入力すれば意味が出てきますが、
【 IVT 】と入力しても、少なくとも、変速機関係の訳は出てきませんよね。
この、「 ALCの英辞郎 」ぐらい詳しい辞書にも、存在しないような用語を、
何の説明もなしに、使えば、一般の人が判らないのは当然のことでしょう。
一般の人は、「どの程度の用語を知っていて」、「どの程度を知らない」のか、
などを、考えながら説明文を書くことが大切です。
これが他のスレッドでも語られていた、【 コミュニケーション能力不足 】、
と言えるものでしょうか。
そう言えば昔、「 エンジン 」とか言うスレッドに、専門用語を多用羅列して、
一般の人を煙に巻く(W)ような、解説をされていた人がいたのを、
思い出してしまいましたね。
と言うことで、
【 IVT 】と言うものの詳しい解説を、この際責任を持ってお願いしましょう。(W
77 :
生徒:2007/05/06(日) 09:37:17 ID:Accd6eJ1
プリウスのは、これなのかな?
79 :
生徒:2007/05/06(日) 10:14:21 ID:Accd6eJ1
プリウスには、少なくともCVT(無段変速機)は、使ってないでしょ。
あそっか。
モーターとか発電機とかが無段階に回転を変えられるだけだった。
遊星歯車を仲介したモーター変速、を応用した
エンジンとモーターのトルクスプリット式。
これも、レクサスGSの様な単純なリダクション機構
(ロー変速比ギアとハイ変速比の二段ギアの切り替え)
などではなく、もう一つ遊星歯車を組み込んで
IVT化してしまえば宜しいと勝手ながら思います。
プロペラシャフト先の終変速ギア比をハイにすれば
ハイブリッドCVT(=CVT回路+IVT回路)
にする必要も無いですし。
エンジンとモーターのトルクスプリット式
基本は発電機の回転数でエンジンとモーターの仕事配分。
83 :
生徒:2007/05/06(日) 10:42:46 ID:Accd6eJ1
84 :
生徒:2007/05/06(日) 10:56:05 ID:Accd6eJ1
上の、『ドライビングシミュレータ』作った人は、なかなかの技術だと思ったな。
自分で運転してみると、とても面白いですね。
しかし、こう言う自動車を考え出す、「トヨタの技術」こそ、最高と言うべきか。
85 :
dokkanoossann:2007/05/06(日) 23:10:38 ID:ID1mjD2P
86 :
dokkanoossann:2007/05/06(日) 23:12:17 ID:ID1mjD2P
>>76-77 ありゃ。よく見たらIVTの説明、
代理でして下さったのね。サンクス。
CVTの比例変速特性(比例グラフ的)を
遊星歯車を介して反比例変速特性(反比例グラフ的)
に特性変化し得た物。
88 :
87:2007/05/06(日) 23:52:27 ID:MfgmKLP+
xをCVT変速、yをIVT変速として
CVT特性を最も単純な比例グラフy=xで代用し
IVT特性を最も単純な反比例グラフy=1/xで代用すれば
IVT特性はx=0の所で(乱暴に言うと)y=±∞となる
⇒ニュートラル代わりに。
かつそのx近傍でyの±が切り替わる⇒前進後進切替になる。
ただ、こうするとy=1以下になる様なxは
反比例グラフなので、どんどん取りにくくなる。
その為、IVT特性グラフとCVT特性グラフとが交わる
x=±1の所でCVT特性にスイッチしたい。
そこで遊星歯車内の一部のギヤを固定して普通のCVTに。
ハイブリッドCVTは多分これを構成した物…
(携帯房謝の為に
>>77提示を見れず。多謝)
…で、遊星歯車の動かし方により
IVTとなる伝達回路とCVTとなる伝達回路とを備えた物
だと思う。詰まりハイ変速比はCVT回路を、
前進後進切替とニュートラルとロー変速比はIVT回路を、
と役割分担する構成になっているかと思います。
トルクスプリット式は2回路にトルク配分しているらしいが
どういう特性かは知りません。
が、ニュートラルになっているIVT回路と
CVT非介の直結回路とを用いて
遊星歯車でのトルク配分で無断変速を成すという
CVT・IVT切替式とはまた別の方法だとか。
Continuosly Variable Trancmission
無断変速機
Infinite Variable Trancmission
無限変速機:CVTに遊星歯車を組み合わせて
動力を分割して伝達して無限大の変速比を得た物。
90 :
( ・ω・) エンジン新時代:2007/05/07(月) 07:40:25 ID:02oiCjT2
91 :
( ・ω・) エンジン新時代:2007/05/07(月) 07:42:48 ID:02oiCjT2
>>86 > Revetec Leading Engine Technology
CCE Engines ≫ Image Gallery
http://www.revetec.com/?q=node/59 カム自体も重たいのですが、カムを反転駆動するための大きな歯車も、
最低2枚は必要とし、小歯車の付いた外部シャフトも必要になるため、
重さだけではなく、機械効率的にも、クランクより利点が有るかと言えば、
かなり疑問が残りますね。
92 :
87-89:2007/05/07(月) 07:53:21 ID:rjiPsnHK
> ( >87-89 )さんは早く、携帯ブック型パソコンでも買いましょう。
見れる情報量が、全く違いますから。
(>_<) < はい。
あら?ベルト式、「2軸」式の際に「IVT」化って…
2つになった遊星歯車に直結回路も一緒に構成できれば…
ベルト式CVTでもトルクスプリット式できますね。
定性効率さえも副変速機付きトルコンATに勝る可能性が
出て参りました!と妄想爆発中。
まあ、どっかに実用新案だか特許だか既願でしょうが。
開発・研究の苦労を考え無さ過ぎ…。
94 :
団塊君:2007/05/08(火) 09:59:18 ID:OxbyrKlp
> 開発・研究の苦労を考え無さ過ぎ…。
そこの「変速機先生」。 頭を酷使するお仕事、ご苦労様でございます。
で今回は、まことにすみませんが、初歩的な質問を二つばかり、させて頂きます。
【 質問1.】
スレッドの説明に良く登場する、「スピン」と言う用語に付いてなのですが、これは、
《 小ローラーの回転軸と直角方向に、ローラーを回転させようとするトルク 》
と、理解すればよろしいのでしょうか。
【 質問2.】
「スピン」の発生する原理とは、大ローラー軸と、小ローラー軸の交点の方向に、
ローラーの接触面を延長した線が、向かってないことが関係しているでしょうか。
>そこの「変速機先生」。 頭を酷使するお仕事、ご苦労様でございます。
[始めに]
苦労を考えてない〜というのは
私自身の事を指したつもりでしたが
日本語足らなかった様です。
現場の苦労も知ろうとせずに
あれこれ余計な事を考えを出してばかりいて全く私という人間は…
というつもりでしたが
全然文章足りませんでしたね。
家に帰ったらまた本の丸写し致します!
他の誰かがググった方が早いですが
まあとりあえず。
> で今回は、まことにすみませんが、初歩的な質問を二つばかり、させて頂きます。
家に帰ったらまた本の丸写し致します!
他の誰かにググって提示して貰った方が早い話になりますすが
まあとりあえず。
98 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 19:33:03 ID:rnJZXRBe
また〜りと、行きましょう。
小ローラー=パワーローラー、大ローラー=ディスク
として捉えて扱います。
> 【 質問1.】
> スレッドの説明に良く登場する、「スピン」と言う用語に付いてなのですが、これは、
> 《 小ローラーの回転軸と直角方向に、ローラーを回転させようとするトルク 》
> と、理解すればよろしいのでしょうか。
< (回転させようとされるローラー
< は大ローラーの方で宜しかったでしょうか?)
< これはパワーローラー→出力側ディスク
という伝達過程の中の
< 回転トルクを指して仰ってるいるのでしょうか?
< 然しトロイダルCVTの話の中で
主に言うスピンとはこれの事ではなく、
パワーローラーとディスク間に生じる
トラクション油のせん断の仕方の主要な三種の内の一つの事で、
接触面の法線方向を回転軸としています。因みに他の2つは
転がり方向の僅かな速度差により生じるクリープ、
転がり方向と直角方向に生じるサイドスリップがあります。
(サイドスリップはパワーローラーの変速動作に利用されます)
続きまして。
【 質問2.】
「スピン」の発生する原理とは、大ローラー軸と、小ローラー軸の交点の方向に、
ローラーの接触面を延長した線が、向かってないことが関係しているでしょうか。
関係しているどころか全く其の通りです!
この事からよく
フル型はスラスト玉軸受けを小さくできるが効率を損ない
ハーフ型はスラストボールベアリングが大きくなるが効率が良い
と言われます。
アホ俺見つけたので懺悔報告。
>>51中
> ハーフにはスラスト力が、フルにはスピンが…。
を書いている途中、
ハーフにはスラス
でレス打ち休憩したのでそのまま流れるまま
スラスト力
と書いてしまって尚且つ
後のレスでも
スラスト問題
として書き込み続けてしまっている有り様。
>>58ではしっかり悩んどるし!
大ボケもいいところ!!
これは…
スラスト玉軸軸受けの負担が大きさ問題
と書くつもりだったんです!
スラスト力問題はフル型でも同じ事でして、
既にダブルキャビティにした時点で解決済みであります!!
皆様、特に
>>61-62さん申し訳ありませんでした!!!!
>>98 >>94氏は私を試されたのではなく、
ただ素朴な質問をしただけかと思われるのでご心配なく。
では、仰有った通りまた〜りと行きませう。
103 :
団塊の世代:2007/05/09(水) 07:56:00 ID:QwQXDH9R
皆様、丁寧なる解説、ご苦労さまでございました。
>>100 > フル型はスラスト玉軸受けを小さくできるが効率を損ない
> ハーフ型はスラストボールベアリングが大きくなるが効率が良い
しかし今回、上の部分の意味は完璧に理解できましたが、他の部分では、
未だ難解そのもので、もう数回、読み返して見ることにします。w
交差軸トラクションドライブを応用した 自動車用無段変速機の研究開発
http://www.nedo.go.jp/itd/teian/ann-mtg/fy14/yokopdf/san/g49-52/g49-y.pdf それらの考え方からすると、上の変速機構は、トロイダルでは有りませんが、
「円すいローラー」同士を、直交的に押し付ける、新しい方式のようですが、
「ローラー同士の接触面方向」が、「ディスクとパワーローラー」の交点位置の、
方向に向かっていて、その「スピン」を、起こし難い方式の一つだと、
言えるのではないでしょうか。
105 :
hage:2007/05/10(木) 07:02:42 ID:QHT6zJJp
>>104 パソコン店によっては、インターネットにつないであるものも、1台くらいはあるはず。
「マックストアー」などなら、100%つながってますけどね。
>
>>92参照、の為。。。
????。
>>103 が、見たかったのでは。
会社に、インターネットにつながったパソコンって、ないんですか。(笑)
106 :
Napier Deltic :2007/05/10(木) 08:43:28 ID:QHT6zJJp
こういう構造だったのか。
それにしても、奇をてらってはいるけど、意味の無い複雑さだ。
108 :
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/05/11(金) 10:49:52 ID:J5/8QFF3
【訂正マジ懺悔】
>>104のコテハンは「102:携帯房」の間違いです。
>>103様並びに皆様、大変申し訳ありませんでした。
110 :
109:2007/05/12(土) 02:05:23 ID:U5C9NfcH
>>103さんのソースのCVTはベベルギヤの様だから
ベベルトラクションドライブとも呼んでしまいたい様に思いました。
シンポさんのは例えばスーパーチャージャーなどに使えそうな。
112 :
おい。ここは何時から変速機スレなのかね。w:2007/05/12(土) 09:26:14 ID:THZY5aXf
>>107 どの記事に対する感想なのか。ちゃんと書いてちょうだいな。
113 :
おい。ここは何時から変速機スレなのかね。w:2007/05/12(土) 09:28:37 ID:THZY5aXf
>>103 > 交差軸トラクションドライブ
>
ttp://www.nedo.go.jp/itd/teian/ann-mtg/fy14/yokopdf/san/g49-52/g49-y.pdf 私見ですが、この方式は結論から言うと、「自動車用として」は、恐らく成功しないでしょう。
1. 小ローラーと大ディスクによる、転がり方式であること。
( 転がり変速は、押し付け機構、高接触面圧、スピン、特殊潤滑油など、総じて開発は難しい )
2. 左右の大ディスクは、互いに反転する仕組みであること。
( 反転しながら押し付ける方式で、左右ディスクの一体化が出来ず、軸受の介在が必須となる )
3. 一対の大ディスクに、小ローラーは1個しか使えない。
( トロイダルでは、複数の小ローラーも使えるが、1個に限定されると伝達能力不足になり勝ち )
4. ディスクの片面に押し付ける、偏荷重の加わる特性。
( 一般には複数小ローラーでバランスを取るが、1箇所では、軸受部に無理な力が発生し勝ち )
5. 小ローラーは回転のみならずスライドする必要が有る。
( スライドする機構は、大ディスクの動きに応じ軽く動く必要が有り、 仕組み的に複雑になり勝ち )
以上がその理由です。
114 :
おい。ここは何時から変速機スレなのかね。w:2007/05/12(土) 09:33:45 ID:THZY5aXf
>>110 > ベベルギヤの様だから
『ギヤ』と言ってしまっては、流石に駄目でしょうな。w
三角対向エンジン!?
(英訳;triangle counter-piston engine)
(独訳;DreieckーGegenkolbenーMotor)
117 :
名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 14:12:59 ID:Qts7aJQT
対向ピストンエンジン。が、正しいのだな。
118 :
名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 18:12:24 ID:Q66PegdQ
別名ボクサー型の水平対向と
対向ピストン型の水平対向と
両者とも只単に水平対向と呼ぶ場合がありますが
両者のしっかり区別した言い方を教えて、エロい人!
できれば日本語のみでの形式名も!!
120 :
dokkanoossann:2007/05/12(土) 19:45:48 ID:Q66PegdQ
>>119 ・ 水平対向エンジン : horizontally-opposed engine
・ 水平対向型エンジン : horizontal opposed engine
・ 対向ピストン型エンジン : opposed-piston engine
上の解答は、
SAPCE ALC
http://www.alc.co.jp/ で、調べた結果です。
用語程度は、次回から、自分で調べましょう。w
辞書サイトだけでなく、翻訳サイトを利用するのも上手いやり方です。
121 :
dokkanoossann:2007/05/12(土) 20:43:13 ID:Q66PegdQ
122 :
dokkanoossann:2007/05/12(土) 22:28:18 ID:Q66PegdQ
有難う御座いました。
124 :
( '∀')ノ わちにんこ:2007/05/13(日) 08:00:34 ID:0fq12pry
125 :
【 対向ピストン型エンジン 】:2007/05/14(月) 14:01:37 ID:LkB32aDx
トロイダルは
IVTってのが出来るまでの繋ぎで
自動クラッチにすりゃ良かったんじゃ…
トルコンの役割の内の
吸振作用はCVT自体の吸振作用で事足りるし
発進・微速時の為のトルク増大作用も相性悪いんだか
余り効かないし…
エクストロイドCVT、勿体ナス。
ナイスアイディア。
これでVWで言う処のDSGでなくても
これまたVWで言う処のTSIができる!
備考
どうやらTSIにはDSGでなければ成り立たなかったらしい
128 :
何でも屋:2007/05/15(火) 06:55:32 ID:TOMNXLDY