≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡

このエントリーをはてなブックマークに追加
211記事が上手く保存できない原因

運用情報@2ch掲示板  read.cgi再開発スレ Part2  904−
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/904-
212記事が上手く保存できない原因:2007/06/04(月) 12:42:13 ID:/Kxm0T5D
× 左クリックが正しい。
どうも右クリックが正しいらしいが、
出てきた、プルダウンメニューの、「リンク先を保存」と言う、
そのコマンド名が変らしい。
>>208-212

新しいプログラムはまだ「開発中」なのか、「 >>211 :read.cgi再開発スレ Part2 」、
などに行っても、その解決方法は、未だ確定していないようですね。

現在判っているのは、「ジャバモード」と「人大杉」(混雑している)などの条件が、
重なっていれば、セーブ(ファイルの保存)が、正しくされない状況になるようです。
>>208-212

これを回避する方法として、現時点で判っているやり方は、下のようなものです。
【 記事の保存方法 】

1  まず記事の、最後まで、全体が見えるように、「全表示」の状態に切り替える。
2  ページ下側の、書き込み欄の左下に、「AAモード」などの表記がないか確認。

3  「AAモード」などと出ていれば、現在の状態は、「ジャバモード」だと判断する。
4  その場合、前の薄緑色の画面に戻り、右上の「read.cgi モード切替」を行う。

5  それからもう一度、「全表示」の画面に戻り、ブラウザーの再読み込みを押す。
6  「AAモード」などと表示されていなければ、現時点では、「CGIモード」と言える。

7  その状態で、ブラウザーの「ファイル → 名前を付けてページを保存」でセーブ。
8  セーブ出来ているかは、ファイル一覧のサイズを見て、「4KB」でなければOK。

かなり複雑ですが、画面を移動したときには、「ブラウザーの再読み込みを押す」を、
やらないと、それらの画面表示が切り替わらないところが、今回のバグ回避方法を、
大変判り難いくしている部分でしょうか。
>>208-212

バグはバグとし、プログラミング的にも「かなり不味い作り方」をしているように、私には見えます。

A  なぜ、「 read.cgi モード 」などの、一般の人間が理解できない、難解な用語を使うのか。
B  なぜ、モードを替えたい「書き込み欄の」ページで、このスイッチを直接に使えないのか。

C  なぜ、「 read.cgi 」と言うボタンで、一旦ダイアログが出る、複雑な操作を採用したのか。
D  なぜ、「 CGI 」と「ジャバ」の2つのボタンを出し、単純に選択する方式にしなかったのか。

>>198
> 恐れ入った。
> これを作ったプログラマーは、恐らく、< 迷路のような配線の、頭脳の持ち主 >なのだろう。

※  機械を設計される人は、このような「苦情」を言われないよう、良く考えて設計しましょう。w