≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡

このエントリーをはてなブックマークに追加
183台目のエンジン
> 両側で爆発するエンジン

「複動ディーゼル」は、日本海軍しかやらなかった?、かなり独創的な機関だとは思うけどね。
そのコンロッドとは、舶用エンジンだから単なるシャフトで、恐らく、片側1本だとは思うけど。
それとは違うものを言ってるのかな。まぁ実際に作るとすれば、ピストンを強烈にオイルで、
冷やす必要が有りそう。

これらの資料が、ほとんど残っていないのは、終戦のときに、ロシアに技術を盗まれるのを、
アメリカ軍が嫌がったため、ほとんどの日本の潜水艦を、爆薬で沈めてしまったと言う経緯が、
有ったそうな。その時の映像と解説は、最近のCSヒストリーチャンネルでも語られていたけど。

複動ディーゼル
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A4%87%E5%8B%95%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

どのように作るのか即座には思い付かないけど、一部ウエブにも書かれているように、もしも、
2サイクルの「複動ディーゼル」が、本当に作られていたなら、「一般的4サイクルエンジン」の、
「4倍ものトルク」を発生し、減速機も不要で大きなプロペラを回せ、「舶用エンジン」としては、
最適の特性だったのかも知れない。
193台目のエンジン:2007/04/26(木) 11:59:07 ID:RQQkbbqW
> 両側で爆発するエンジン

海自の潜水艦について
http://yasai.2ch.net/army/kako/1001/10018/1001870446.html

上の(833番)に、詳しく書かれていた。ドイツでも作られていたそうだから、
日本海軍の、専売特許?でも、なかったようだね。
なぜこの方式が、現在は廃れ?てしまっているのか、それらを考えるのも、
また興味があるかも。
2016:2007/04/26(木) 18:58:54 ID:G5d2eYAS
単動式(single acting)
複動式(dobele acting)

複動式2st90゚V型2気筒でもう充分スムーズ?
だが各気筒の下側の燃焼室はコンロッドが…。
21名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 01:19:49 ID:2a718yfM
22↑ 何のページかな ???:2007/04/27(金) 08:02:09 ID:dhuVhEV7
>>20
×→  dobele acting
○→  double acting
23ダブルアクチング。有りますた。:2007/04/27(金) 08:06:35 ID:dhuVhEV7
24ダブルアクチング。有りますた。:2007/04/27(金) 08:28:40 ID:dhuVhEV7
25有りませんねぇ。:2007/04/27(金) 09:01:15 ID:dhuVhEV7
ダブルアクチングディーゼルの記事は、外国のも含め、極めて少ないようですね。
2620:2007/04/28(土) 01:23:52 ID:Pkmzf4ag
>>22
ありゃま、サンクス

>>25
構造がややこしいからかな
27 (*・。・*)  :2007/04/28(土) 07:30:35 ID:S/egnF58
【 Double acting diesel 】やっと見つけたぞ。w

Marine Engines  Harland & Wolff - Page 1  1930's Large Marine Diesels
http://www.oldengine.org/members/diesel/Marine/wolff.htm

Harland & Wolff - Page 2  (下のほうに図面があります)
http://www.oldengine.org/members/diesel/Marine/wolff2.htm

Marine & other Hot-Bulb Oil Engines  Selection of Manufacturers
http://www.oldengine.org/members/diesel/Marine/othmarin.htm

Peter & Rita Forbes' Engine Webpages
http://www.oldengine.org/members/diesel/Marine/front.htm

検索する場合は、「Double acting」と、単語の途中に、スラッシュが無いほうが、
多くヒットするようですね。