33 :
名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 23:58:43 ID:zcZTikL1
GFは高速加工させると潤滑油が切れる。
牧野が無理をする境の機械だよな。
悪口でなくて。
無理をした後の機械は無惨そのものだろう。
34 :
名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 19:32:43 ID:R0O/8LWK
MCにヒューズボルト入れろって言う人が多いけど構造的には出来ないでしょう。
考えてごらん。
>>34 ボールネジとモーターブランケットの取り付けボルトを(ry
36 :
名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 22:45:04 ID:wPoHJ7/9
>>35 いまのデッケルマホはしらんけど、マホと一緒になる前の
デッケル製NCフライスはヒューズボルトではなくクラッチで
ダメージを回避する機構があった。
クラッチでええんちゃう?
>>36 YASDAもモーター止まるより先にカップリングが滑って止まるよね。
主軸が。
送り軸の剛性を落として、送りの位置決め精度を落としても良いのでしたら、
モーターとボールねじのカップリング強度を落とせますが?
まあ、異常負荷検出の機能を向上させれば良いんですけどね。
39 :
名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 16:58:57 ID:n4jPaeDq
40 :
名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 00:58:10 ID:l7ocIyxk
41 :
名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 17:05:47 ID:tzoQKm9F
>>40 中古品薄とは言え、ちょっと高いように思うが。
42 :
名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 21:47:15 ID:DFTTR4Gp
10年前に5年落ちのBN8-85 ATC10が550万だったよ
44 :
名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 20:31:22 ID:81jegBZS
>>43 そんな?
ということは、250〜300万が適正になるのかな?
45 :
43:2007/03/22(木) 21:08:08 ID:6S3dGAty
>>44 そんなところかもしれないね。
ちなみに550万のBN C軸,RBU,対話付きF15M だったからその当時でも高額な方だったはず。
46 :
名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 00:59:11 ID:FSvsCrqg
>>45 10年前、、1997年としてその5年前の機種・・・
92年製ですね。C軸・・・ヘール加工ですよね?
ヘール加工、、、最近見直されたといいますけど、、、
C軸ヘール加工の基本特許は牧野が持っていたらしい。
>>46 そんなんで、三菱重工は シェーピングセンター って表現していたらしい。
48 :
名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 00:30:15 ID:mAcN6ykH
>>47 つか、宗主国様であるファナック様のCs軸制御技術の応用だけで
特許が取れるのは、、、?
いま考えると実用新案止まりだと思うんですが。
ヘール加工用のオプションって、C軸を常に進行方向に向けるGコード使えるだけだったけど、
ヘールバイトをC軸制御するっていうアイデアが、マキノ発案なのかな?
当時はOSGがヘール加工でリブ切りするバイトなんてのも出していたね。
片道用と往復用があったりして、 C軸に付けても曲がれないバイト形状だったけどw
ヘール加工って、今では液晶の導光板の加工くらいにしか使わないのかな?
>>48 三菱重工はメルダスじゃなかったッケ? それとおファナックから技術買ってるのかな???
三菱重工もファナック仕様あるからね
しょせん三菱電機は他人なのでファナックか三菱電機の
コストや能力で決めていたらしいが
シェープを見に行った当時製造していた旋盤はファナックだったね
マシニング系も合ったはず
シェープの制御装置はあまり記憶の中にないけどメルダスだった気が
結局グラファイト用のチビを買ってきた
52 :
名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 21:58:02 ID:+9WC3XPv
>>52 シール面のカッターマークを周回方向にそろえるためかな?
マキノにヘールバイトの代わりにベルトサンダー付けたのが、そんな用途だった気がする。
54 :
名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 22:38:33 ID:+9WC3XPv
>>53 知り合いの加工屋は製薬機器をやっていますが、エンドミルでシール面を
加工して納入したら真空漏れをおこしてどーにもならんかったそうです。
加工面を砥石でカッターマークがなくなるまでシコシコするらしいですが、
エンドミルの引目はダメでバイトなら良いらしですね。真空は。
といって、そこがヘール付き牧野を入れることはなかった、、、
なにせ、NCフライス入れるときに牧野と静岡を比べて、静岡の方が
安いし、性能・精度もかわらんと判断したぐらいだ。
実際牧野のヘール加工装置は買ったのだが段取りの手間暇と
ヘールにマッチする製品の少なさから十数回で倉庫入り(w
ヘールホルダー(牧野より図面支給のスリ割りホルダ)を使って
M19で主軸を停めて一方向ヘールは今でもバンバン引いてる
二次元平面形状の溝ってのはパーティングにコア部の潜り
溝なんかが多くあるのだが立ち上がりの形状や高低差や段差が
好都合な製品がないんだよなぁ
20年近く経った今はV56で同じような溝は処理できてしまうし
高速で電極を加工した方がカジリのリスクがないので吉
56 :
名無しさん@3周年:2007/05/20(日) 01:49:37 ID:gp0BbzlG
57 :
名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 19:51:52 ID:wRhqpC9s
このスレが「56」で止まってるのが嫌なんですけど。
「85」「86」「106」あたりまで引っ張りましょう。
>57
ガンガレ
>>57 ココは「マニアのマニアによるマニアのためのスレッド」
であると理解してよろしいのですね?
60 :
名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 23:24:21 ID:Sn0Fvqwg
>>57 [85] BNx-85(A)
[86] FNC-86Axx MC-86Axx
[106] FNC-106Axx FDNC-106(Axx) GN-106A20/A30
というところか?
>>59 その通り!
61 :
57:2007/06/02(土) 21:37:37 ID:Dnd0X0t7
そのとおり。
60さんもマニアですか?
ちなみに、当社ではGN−106A40が元気に稼動してます。
62 :
60:2007/06/03(日) 01:31:16 ID:VjoI/voD
>>56 里親決まってませんね・・・
群馬の小林機械さんちに2台入荷したみたいですが、
値段は似たようなものです。
前に、コペンハーゲンブルーのFNC-156A20(128A20だった?)
がありあましたが、1ヶ月以内で里親さんが決まったみたいです。
>>61 そうですマニアです わけあってMC使いから離れましたが
作り込みがよかったころの牧野は好きです。
明後日初めてマシニングセンタを授業でつつくんだが
アドバイスあったらよろしく
内容は円弧加工です
給料安くね?
65 :
名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 01:08:53 ID:2wwyG2oM
いにしえのSF64を語るスレはここですか?
66 :
名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 14:31:10 ID:u4nqdM3S
てす
67 :
名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 16:28:40 ID:lGk55hf4
68 :
名無しさん@3周年:2009/01/13(火) 15:07:36 ID:7qOaGON1
MC65 MC108当たりの当時のカタログの写真ない?
MC65は出来れば10パレット仕様の奴。
69 :
名無しさん@3周年:2009/01/13(火) 18:53:38 ID:BzwNnwJt
当時とはいつ頃、6Mから15Mぐらいまである機種だとおもうが
3000Cの横型MCのはあったと思う
70 :
名無しさん@3周年:2009/01/14(水) 10:06:38 ID:gQFxfDN/
出来れば6Mあたり
71 :
名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 15:43:47 ID:qA1tzBDn
>>67 見ることが出来ないニダ!
アイゴー! 謝罪と賠償を
72 :
名無しさん@3周年:2009/02/08(日) 07:44:45 ID:ZXlItB5z
MCC2013VG どうよ。
73 :
名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 03:56:20 ID:sxTvP48C
あげ
FNCとFDNCは何が違うの?
>>74だけど昨日、FDNCとFNCで同条件のテストカットがありました。
FNCが苦しそうに削っていたのに対してFDNCは涼しい顔で静かに削っていて驚きました
HNC→ホリゾンタル
V → ヴァーチカル
F、FD、Sの補足よろ
FDは倣いつき
SNCはグラファイトをスピーディーspeedyにクリーンcleanに加工
↓その程度で時代を感じるなよおっさん
先日、会社でNC倣い加工機のパンフレットが発見されたのでじっくり見てみたがFNC(ATC無し)と
FDNCの違いは倣いがあるかどうかだった。他は全く一緒。他にHNCの倣い付きのHDNC、
AUNCの倣い付きが載ってた。時代を感じた