射出成形について語るスレ 2ショット目

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@3周年:2006/03/32(土) 09:06:56 ID:cZdEO6pg
>>940
錆はどうなの?

そんな高温
水でやったことないので
参考までに
944名無しさん@3周年:2006/03/32(土) 12:40:44 ID:T2avPRO/
配管はステン、ホースはテフロン、金型はシラネ。
945名無しさん@3周年:2006/03/32(土) 19:50:04 ID:14PpvYQs
NACか55C
946名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 20:03:58 ID:FwGQXo/Z
射出波形に似たダイカストって鋳造やってんだけど、射出波形もギロチン(押し出し出たまま型が閉まる)とかある?
947名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 22:18:40 ID:YVSH/yOe
>>946 有る。ピンのカジリやスプリング折れでね。
ただ、ノックで戻るようになっているけど・・・・
スライド付きは安全対策としてリターン確認のリミットスイッチが付いてます
948名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 06:21:00 ID:mMYPBoOo
>>947
やっぱリミットスイッチはオムロン?漏電確認して漏電してないのに生産する度にギロチンする型があるもんで…。ホンダの型だから型ツブレる度に修正するのがだるい。まぁ平社員だから知らんけどw
949名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 08:10:19 ID:BtvjxAHq
ダイカストの場合、蒸気とか発生する?
その場合なら防水仕様のリミットじゃないと拙いんじゃないですかね?
今時のプラ成形は取出機のセンサーも金型保護も格段に性能が良くなっているので
リミットさえ付いていれば殆ど2度押しやクラッシュはないです。
人為的にリミット外したら事故になるけど・・・
950名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 10:03:12 ID:t8sOSSZL
最近は電動マシンが主流になってきていますが、うちではまだ油圧マシンを使っています。
一番困っているのがバルブの交換。三菱のマシンを使っていてスペアを頼むと都度製作
のため1.5〜2ヶ月待たされます。純正品でなくてもいいので、納期を短くする方法をご
存知でしたら、ご教示ください。
951名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 13:16:02 ID:mMYPBoOo
>>849
蒸気どころか離型剤が飛散する状態だから漏電はつきものなのかな。引き抜きは油圧だからコネクターも漏電するし…。油圧ホース破れて手元炉に作動油引火して火災起こした会社だから‥保全もクソもないんですよ。
952名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 16:36:25 ID:BtvjxAHq
ダイカストも大変なんですね。

>>950
油研に相談
ブロックユニット全部ごっそり新品を作ってもらう
これで10年は大丈夫
ていうか、部品供給できない機械は出したほうが良い
2ヶ月止まるなんて無駄じゃん
953名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 17:50:02 ID:mMYPBoOo
>>952
愚痴ってすんませんでした。
またROM専に戻ります
954名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 18:37:20 ID:K4YMmeUQ
>>950
サーボ購入時今必ず言われるよ

油圧部品は勝手に変更されるから
いつまで面倒見られるかわからないって
955名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 22:31:30 ID:fUmb9koN
そろそろ新スレの時期?
956名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 00:01:21 ID:K4YMmeUQ
990からでも間に合うでしょ
957名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 07:13:08 ID:DKGesIDX
980でも大丈夫。
このスレの動きは油圧機だから。
958名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 09:58:15 ID:qa8VIPOT
油圧機バカニすんじゃねぇ!
959名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 20:53:30 ID:DKGesIDX
油圧機もアキューム付きは電動並に早いんだぜ(射出に限るが)
960名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 20:55:28 ID:DKGesIDX
しかし、たまにアキューム内部が破れて終る
大体、受注生産に切り替えたメーカーもあるようだし
いつまでも油圧に頼っちゃダメ
そうこういいながら、電動の次はリニアと開発に着手したメーカーもあるからなぁ
961星の王子ny:2006/04/04(火) 20:58:12 ID:lf4xWQLM
型締めにアキューム使ったやつあるよ。
型開閉にもアキューム使ったやつあるよ。
でも本当はアキュムレータって言うんだよ。
962名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 22:31:37 ID:a6TmLy+y
前スレは消費するのに4年かかってたことを考えると
今のスレの動きはかなりの高速仕様。

この板だとトップクラスの速さじゃないか?
963ナナシ@サービスマン:2006/04/04(火) 22:41:45 ID:p/DDZzwB
はじめまして某メーカーサービス淫でございます。
電動機を使っている方教えて下さい!
ボールネジは消耗品だって事わかってますよね?

交換のする度に ゴ ネ ラ レ ル!! 

高いからしょうがないんだけどねぇ・・・orz
どの位がそこらへん認識してんのか気になりますw



964名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 23:43:49 ID:lf4xWQLM
なんで転がってるのに消耗する!
サギ?
965名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 23:53:13 ID:8/7jkDoO
消耗品でしょ。
うちもバンバン交換してるよ。
そんなに高くないからね。
966名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 00:46:17 ID:K0qttLd0
油圧の機械の方が維持費は安いのかな?
967名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 07:19:48 ID:jKINyV8N
浮いた電気代はボールネジ代と思えばいいかな?
まぁ、油圧に比べかなり電気代安いし、ショットも煽れるし、良品率も高く安定しているので
致し方ないかな?
968名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 13:28:43 ID:SgsgEGQV
>>916
なんかそうみたいだね

今後の事が余りにも大きくなる為
うやむやになったみたい
969名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 18:40:57 ID:jKINyV8N
射出成形について語るスレ 3ショット目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1144230025/

次スレ立てておきました
970ナナシ@サービスマン:2006/04/05(水) 19:57:54 ID:hPgz/kDP
>>964
当然金属同士が接触してるので例えグリスが流れてても消耗はしますYO!!
971名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 20:07:59 ID:jKINyV8N
限りなく摩擦μを0まで近づけるオイルが開発されればもっと長持ちするのにね
972ナナシ@サービスマン:2006/04/05(水) 21:04:19 ID:hPgz/kDP
そですね〜色々考えて各メーカーも実験してるようですけどねぇ・・・
973名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 21:18:33 ID:jKINyV8N
日精の電動はグリスじゃなく、潤滑油循環濾過だね
あれはゴミが溜まらないのでボールに良いと、他メーカーの営業が誉めていた
パテントの絡みが出てくるかな?
その昔、ハヤブサの成形機のタイバーが循環式で全然汚れなかったなぁとシミジミ
974名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 22:04:34 ID:tUzD55tl
ボールねじっていくらくらいなの?
975名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 22:17:54 ID:jKINyV8N
トン数によりけりじゃないか
聞いたところによれば、140t型締側交換で70万とか言ってた
976名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 02:44:01 ID:+hZjUVe2
ハヤブサ・・・好きだったな。初めて一人:で触ったのはHSP300だったかな・・・いろいろ学びました。
977名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 22:13:39 ID:6DMX+8ga
ボールネジは摩擦して動いてるわけでないから磨耗するのはどっかおかしいのでは?
978名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 22:34:30 ID:yzLfEVZt
おいおい・・・・
ボールネジが回転して何かを動かす為には絶対に接触する部分があるでしょう
釣りですか?
979名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 22:34:33 ID:/izgplg3
スプールが片寄りの金型は製品部が上側にセットした方が
良いのか、叉は下側にしてセットした方が良いか
教えて貰えませんか? 流れが良いとか、ガスが逃げやすいとか

ダイカストの場合は製品は常に上ですよね
980名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 22:50:36 ID:6DMX+8ga
接触したら磨耗するの?
電食?
981名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 00:11:53 ID:McN3robU
直動や伝導の基本から勉強した方が良いよ
982名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 00:14:28 ID:/EM3rUSZ
>>979
製品が取りやすいように設置
983名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 00:59:04 ID:T9p0g4wv
ボールネジの原理知らんのだろ?
メーカのいい鴨だね。
984名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 15:54:37 ID:McN3robU
ボルトとナット買ってきて1万回ぐらい開け締めすればわかってくるんじゃないの?
985名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 21:25:30 ID:/EM3rUSZ
ガス取り
洗浄だけではうまく
きれいに取れてくれないけど
なんかいい方法ないっすかね?

ちなみにシボ面
986名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 21:52:33 ID:McN3robU
樹脂は何使ってガスがつく?
987名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 21:56:01 ID:/EM3rUSZ
主にPOM
988名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 23:08:17 ID:T9p0g4wv
げろげろ、
本気で知らないんだ。
989名無しさん@3周年:2006/04/09(日) 10:34:36 ID:pWka+WJA
ボールねじも磨耗するよ
静圧ねじですら完全に0では無いし
990メーカー:2006/04/09(日) 12:23:26 ID:tdnZWNVv
>>983
鴨ハケーン
991名無しさん@3周年:2006/04/09(日) 22:23:41 ID:7IHSwdJo
>>990
ぼったくりハケーン
992名無しさん@3周年
sinesine