【機械】の質問スレッドはここだ!12

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@3周年
>>932
> すみません。
それが、釣り質問でなければ、謝らなくても良いですよ。(笑い。

> 通常引きバネを発注する時、
まぁ通常とは言っても、必要とする仕様によって、図面の書き方は様々でしょう。

> 要目標にて指定の長さ時の荷重を1箇所のみ指定すると思うのですが、
普通の「引きばね」の場合は、自由長(密着寸法)と、ばね定数の指定で作ります。

> 指定の長さと荷重を2箇所同時に指定する事は出来るのでしょうか?
それを必要とするばねの仕様ならば、図面に書き込むことは、自由でしょう。

問題は、それが【 作れる寸法 】なのか、実質的にも【 作り易い値 】なのかを、
良〜く考えてみる必要が、特に「引きばね」には、存在すると言うことでしょう。
937名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 13:04:01 ID:VSy5dt4t
>>932
> (理論的にはバネ定数に比例する筈ですが、実際計ってみると違いますよね)
そうです。特に引き始めは違いますYoね。

通常の作り方の「引きばね」の場合、圧縮ばねとは違って、《 初張力 》と言うものが、
大きくは無いですが、存在しますからね。

まぁ「初張力の存在しない引きばね」も、もちろん作ることは可能なのですが、
それをするには、「コイルを密着状態で作る」のではなく、例えば「圧縮ばね」のように、
線材と線材の間に、隙間を付けたスプリングに、どうしても作る必要がある筈です。

私も確かめたことは無いのですが、「バネ量りのスプリング」は、そう言う少し特殊な、
作り方をしているのではないのでしょうか。そうでなければ、《 初張力 》などの影響で、
最初(0点)からの「荷重と動き量」には、正確な比例関係は、作れない筈ですから。

なぜ、この「引きばね」に付いては、《 初張力 》と言うものが発生してしまうのか?、
と言うことに関しては、この際良い研究課題と思うので、ご自分で一度調べてみてください。

>>933 >>935
↑そんな回答では、c(・。・)っ ちゃんと議論するのは、まだ30年は早いでしゅYo。(w