【機械】の質問スレッドはここだ!12

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しさん@3周年
>>925 
Googleの、検索結果と共に登場する c(・。・)っ ちゃんでしゅ。(w
> 板を振動させて上に乗った人形を倒す

「紙相撲」
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E7%B4%99%E7%9B%B8%E6%92%B2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&sa=N&tab=wi
私なら、手でトントント〜ンと叩いた方が、面白いと思うナ。(w

> 携帯並の振動を起こす
そう言うのは、モーター回転軸に「アンバランスな重り」を付けるだけで、作れるのだYo。

>>927
> 秋葉原に行けばありますかね?
「数百円のマブチモーター」を買って、自分で作ったほうが、遥かに安いと思うけどネ。
929名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 19:12:52 ID:C8S78l3a
>>907 >干渉って書いているけど共振のことでは?
日本語の判らない人と、議論するのは、 c(・。・)っ ちゃんは嫌でしゅネ。(w

  インフォシークマルチ辞書 「干渉」
  http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%B4%B3%BE%C4&sm=1&pg=result_k.html&sv=DC&col=KO

  (3)〔物〕 二つ以上の同じ種類の波が一点で出合う時、
    その点での波の振幅は個々の波の振幅の和で表せること。

    例えば音叉(おんさ)を耳の近くで回すと、
    二つの枝から出る波の位相が同じなら
    互いに強め合い反対の位相では弱め合って、
    音が大きくなったり小さくなったりする。

例えば、何らかの「動かない支柱と動くプロペラ」が、接近して配置される場合、
支柱に近づいてでプロペラが動く場合と、支柱の無い箇所で動く場合とでは、
空気の流れやその周囲の圧力は、微妙に変わる。

それが仮に、「偶数本の支柱」と「偶数本のプロペラ」の組み合わせだとすれば、
互いに干渉(影響)を及ぼす、時間的なタイミングが同じになり、
そこに発生する音は強め合い、騒音が起こりやすいと考えられる。

【 考え方のヒント 】
モーターや手で回す「サイレン」は、なぜ大きな音が発生するのでしょうか。?