鉛蓄電池(バッテリー)の充電方法教えて!

このエントリーをはてなブックマークに追加
42名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 00:12:11 ID:srXbmQVO
12V8Ahのバッテリーを直列充電、並列充電したときの注意点と問題点教えてください
43名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 07:19:14 ID:3wNuBLsW
押しがけしたものだが、今時のバイクは無理かな。
バイクやセル式発電機等のバッテリーって高価だね。
44名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 16:54:52 ID:GnmlUDC5
アダプターなんて14v(無負荷)くらいなのがケッコウあるが・・・
出力300mAで
1ヶ月くらい適当で、充電できるだろ。
45名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 16:26:39 ID:pLgSjLXw
固定電話用ACアダがいいんでね。
46名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 23:17:11 ID:fFgIu+H6
ACアダプター直だとアダプターが過電流流して不味い場合がある。
これを制限するにはセメント抵抗とか考えるだろうけど、適当な値ので
高いワット数なものは入手するのは難しい。三端子とかでも発熱に困るだろう。
単に電流を制限するのならば「電球」を定電流ダイオードのように使うのが
最も簡単だろう。
電球に定格で流れる電流が1A(100Vで100Wなら1A)のものなら
ACアダプターとバッテリーの電圧差が8Vぐらいを生める場合に使えば
0.3Aぐらい流れる。電圧差が1Vぐらいなら0.2Aぐらいまで落ちる。
100V電球だと大電流タイプが無いので車の12Vライトでも使える。
サイドランプなど12Vで10Wタイプなら定格で約1.2Aぐらいの電流が流れる。
ヘッドランプなら75Wとか100W程度のもまである。
これを低電圧で使えば電流も半分以下程度しか流れないが数十ワット並の
セメント抵抗並の性能になる。
電球はヒューズの代わりにもなるので2倍お得。
ACアダプターならいらないものが結構あると思うので活用するのがお得だ。
でおおよその電流値が分かれば、充電時間と掛け算してバッテリーの容量と
同じ程度の時間になるように補正すればいい。
47名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 19:49:33 ID:2yLEyz5F
>>46
専用の充電器買えよw
48名無しさん@3周年:2007/04/09(月) 05:44:13 ID:l+mGZX4b
100mAくらいは、電池にやさしい?
49名無しさん@3周年:2007/05/28(月) 07:27:17 ID:MEtDNh1c
「オカルト系」のように思えるが、説得力があるようにも思える。
詳しい人たちのアドバイスお願いします。
「バッテリーの寿命が延びる」らしい・・・
http://www.hi-grove.com/
50名無しさん@3周年:2007/05/28(月) 09:55:43 ID:yfrpoXFf
難しいことはわからないが・・・

「※このサイトは、業界との摩擦が生じてしまう内容です。
バッテリー業界の方は、絶対読まないで下さい。」

これ読むと、萎えてしまわないか?
51名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 18:39:55 ID:/WoWRyuK
今日のNHKで、モンゴル人がテント生活で観ているTVの電源には、
自動車用バッテリを使っていると言っていた。きれたら業者に持ち込み
充電をしながら使うらしいが、新品でも2年で充電が効かなくなると。
で、藤村某なる日本人がその2年以上の劣化品を新品近くに再生する
器具を自作して、モンゴル人に充電サービスを提供していると。
通常では、充電が効かなくなったのを、強制充電させるのって、
どのようにすればよいのかな?
NHK総合 2007年 6月 9日(土) 15:05〜16:20
環境トーク ABU未来への航海 モンゴルの大草原を救え!
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2007-06-09&ch=21&eid=1784
52名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 01:39:40 ID:aslCG0Z9
>>51
多分サルフェーションを取り除いてしまう装置でしょう

>>49
このナノパルサー俺も使ったけど効果あり、オススメ!
53名無しさん@3周年:2008/03/24(月) 19:03:18 ID:Y4n2mx/K
63,000円は高すぎだろ…安バッテリー10個買えるじゃん
保障も90日だけだし
本当に完全再生できるならなぜそれをGSが商売にしない??
54名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 16:20:29 ID:90n6ThR2
>>53
今月号だか先月号のオートメカニックに特集されていたけど
原理はマジモンらしいよ。

ただ、その装置が本物かどうか???
ちゃんと商売もあって再生バッテリーとして売っているらしいし、保証もある。
55名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 12:28:18 ID:kOy6ghHM
GSが売ったらバッテリ売れなくなる。
サンダーアップとかホームセンターで売ってるのも同じ原理。
たまにしか乗らないなら付けといてそんはない。
56ごん:2008/06/10(火) 22:26:12 ID:3glgR+L6
バッテリーの再生やってます。
添加剤も使ってみたけどパルス方式の方が進んでる。

この一年で700個はやったかな。
その内訳
200個は使用可能なレベルまでは回復しなかったので精錬所行き。
200個は販売、200個はレンタル用の自家使用。在庫は100個。

技術はもう実用レベルにまで達してる。

ビジネスとしても環境問題対策としても今はこれに没頭してる。
特許申請の準備も始めた。

なんでも質問してくれ。
57ナショジオ大好き :2008/06/11(水) 04:18:18 ID:wN6u9Tw3
バッテリー再生のスレ立てました
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1212940083/

58名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 20:16:23 ID:ClTiF1Xp
>52
ナノパルサー一個で10年分のバテリーが楽に買える。
蓋開けてみたか?普通に買える安い部品ばっかで原価は1000円位。
一番高い部品はアルミケース。大量に作って一個300円くらいか。

電子部品あたりは絶対に10年は持たない。通電時間が長いからせいぜい5年か。
これ売ってるやつは環境配慮企業家面してベンツ乗り回してるらしいぜ。
59名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 11:46:21 ID:YbWBE92e
>58
同じ機能のが7000円程度でネット上に出回ってる。
60名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 13:18:03 ID:2ut0aZ7Z
>>1
高校で化学やらんだのか?
61ごん:2008/06/15(日) 18:18:06 ID:YbWBE92e
62名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 21:55:40 ID:aAeXotTM
63名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 00:15:03 ID:ZrzSyi6m
>>58
バッテリーは10年もつように設計されているとの事ですが
こちらの商品は何年持つのでしょうか???

と質問したらどうなるのだろう?
64名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 03:56:52 ID:JjS1qmjE
>63
ナノのこと?

面白いね。どう応えるだろうな。
輸入品であることを盾に

「メーカーは90日しか保証しないけど、個人的には10年持つと思いますよ。
保証は出来ないけど・・・」てナトコじゃない

で、結局は何を云ってるのかわからないと。
判るのは保証は90日だけということかと・・・
65名無しさん@3周年:2008/08/06(水) 21:27:34 ID:D3oAjNsz

http://www.amcom.co.jp/batterywebcom/opjyu.html
オプティメート

これ、どう?誰か使ってない?

66名無しさん@3周年:2008/08/08(金) 12:23:16 ID:HoIwobU6
使ってるよ・・・3個
何聞きたい?
67名無しさん@3周年:2008/08/12(火) 18:12:36 ID:N3vfX8EQ
?
68AriStoCraZy:2008/08/30(土) 21:07:38 ID:tZ8DZ95P
14才から原付乗って、16で自動二輪、18で普通・・若気の至りで・・自前チューンでレース出場・・
いきなり3位入賞・・シーズンオフは、タクシー乗って稼ぐため21で普通2種・・あと惰性で免許
ぜーんぶ、試験場で殆ど一発合格・・バイクは、古いDUCATI(じゃじゃ馬),BMW:K100-RS(旧くても
馬鹿にされないからね。)乗用車は旧くても馬鹿にされないから、35年前の漢字で書くと「労する浪費す」
若い頃乗っていた1937年式のハーレーのバッテリーはガラス容器の木箱入りだった。
お金無かったからバッテリー新品買えなかったけれど・・今もそうだ・・初期のスバルR-2も現役・・
勿体ないから、廃車しないんだけど・・ヨットも,モーターボートも、貰って沢山有るけれど、
もう、旧いバッテリーそのまま騙して・・使用していたけれど・・劣化の原因が分かってから
みんな解決したよ。バッテリーをナメルンじゃない!水道水なんて絶対入れたらだめ!
放電を10.5V以下まで落として放置したら駄目!急速充電も駄目!衝撃与えても駄目!
気温5℃以下では充電しない! 極板に生成する白い粉(塩観たいな)が絶縁体になるんだ!
それを、溶かして還元してやれば、新品みたいな、いや以上に・・CCAテスターで実証済み・
これは、凄いラッキー・・しかしちょっとNOW HOWが必要だな・・勉強すれば簡単だけど・・
2250psの究極のYACHT(90Knot)からGASTURBINE 2000psに乗るのだけれど、どちらも
バッテリーが重要だからとても気を使う・・電圧が弱ければ、セルモーターの回りが悪くて
熱持って、コイルが焼けるんだけど・GASTURBINE が焼けたら大変だ・・修理3000万掛かるって
バッテリーって長持ちするよ・・・潜水艦の鉛バッテリーって退役するまで使用可能
になると思うけれど、国防と人命の為に定期的に交換ですね。そのうち1/10のリチウム
電池になるだろうし・・発電動力はスターリングエンジンだと、原子力並みかな?
コンビニ社会の日本は安物が売れて経済が成り立っているみたいだけれど・・
そろそろしっかりした物を造らないと・・後進国の隅っこに置いて行かれそうだな・・
2〜30年持つバッテリー造ったら消費者は喜ぶけれど、困る人沢山いるもの・・

69名無しさん@3周年:2008/10/24(金) 20:49:00 ID:irri9LX1
何を言いたいのかな?
70名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 18:18:17 ID:Wjr1Hqra
ちゃんと勉強しなきゃこうなっちゃうぞってことでしょ。
71名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 16:51:10 ID:cOoVX9u8
ボートの充電用に100Ah程度の鉛蓄電池を充電してやろうと思ったんだけど
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00074/
これには20Ah程度の充電迄と書いてあるので、もしかしたら20Ah超えた辺りから
平衡状態になるんだろうかとか・・・ 100Ahマン充電まで可能なんだろうか?
72名無しさん@3周年:2009/11/12(木) 18:04:28 ID:ssSumalB
73名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 16:27:01 ID:m7n8cRBC
電子工作が少々できる人は・・・
秋月電子 鉛蓄電池充電キット 1000円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00074/
送料500円 台引き手数料300円で届けてくれる。
↓コピペ

鉛蓄電池充電器パーツキット
通販コード K-00074
発売日 2002/04/04

超ロングセラーの鉛蓄電池充電器キットです。
■電源制御IC NJM723N使用,定電圧(CV)・定電流(CC)自動制御
■DC2(1セル)〜12V(6セル)/1〜20Ah程度までの鉛蓄電池を充電可能
■充電終了後は自動的にフローティング充電になります
■専用基板:95x72mm
■電源:
 ・トランス(またはトランス式ACアダプター)の場合
  ・6V鉛蓄電池…約AC8〜9V  2A程度
  ・12V鉛蓄電池…約AC15〜16V2A程度
 ・スイッチング電源や安定化電源(またはスイッチングACアダプター)からとる場合
  ・6V鉛蓄電池…約10〜12V 2A程度
  ・12V鉛蓄電池…約18〜20V 2A程度
■充電電流:1A(最大2A)
■技術資料・専用基板一式付属
注意:鉛蓄電池専用です。
ニッカド(NiCd)・ニッケル水素(NiMH)・リチウムイオン(Li−ion)充電池には使用できません。
(↓続く)
74名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 16:28:10 ID:m7n8cRBC
(↓ここから)
※充電電圧の調整にテスター(電圧計)が必要です。
※このキットだけでは電池を充電することはできません、基板周辺のパーツ(電源トランス、ケース、端子、スイッチ、ネジなど)を必要に応じてご用意ください。
※トランスは取り扱っておりません。
※電源の電圧によっては付属の放熱器では放熱不足となりますので、その場合はより大きい放熱器を別途ご用意ください。

↑以上までコピペ

これ今使ってるけどケースなどで追加1000円出して充電器完成。1000円で充電器に接続したまま使用可能って1000円とは思えない。バッテリー容量の10分の1の電流(12Ahなら1.2A)を流して10時間充電。
22Ahまで充電できるらしい。
(秋月側が販売中の22Ahバッテリーに「このバッテリーの充電にはK-00074をご使用ください」とかいてあった。)

宣伝になっちゃって悪い。とりあえず1000円で十分使える物を紹介した。あと俺は秋月店員じゃない
75名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 17:34:40 ID:bwpRD55y
ソーラーパネルの充電器を買って来たんだけど
http://plaza.rakuten.co.jp/okaimonokansou/diary/201004170000/
逆流防止のダイオードの接続方法はこれで良いんでしょうか?
あと、ダイオードの規格などの数値わかる人がいたら教えてください。
76名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 18:26:32 ID:zNsTs9aH
>>75
アフィブログの宣伝は禁止です
77名無しさん@3周年:2010/05/28(金) 21:02:14 ID:Iqo8OxzN

俺の簡易充電器
危険なので真似しないでね。
後鉛バッテリーの話なので、ニッケル水素とか特にリチウム系は超危険なので
絶対やらないでね。

@15VのACアダプタをダイオードで降圧して13.8Vにする。
Aバッテリーに繋ぐ
Bテスターで適度に電圧確認し13.0V辺りになったら外す
これだけ

13.8V辺りに充電されると鉛バッテリーは抵抗値が無限に近くなり電流が流れなくなる
つなげっぱでもトリクル充電と同じになる
78名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 18:27:33 ID:/m/MnkLo
ラジコン用の充電器はお勧めだよ。
鉛バッテリー以外の殆どの充電池も充電可能だし、
充電時の積算量も計測可能です。

http://www.shop-online.jp/shoprcairliner38/index.php?body=spec&product_id=619697&category_id=83158&PHPSESSID=7ec9303d87937780b111044b89247c39
79名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 22:41:19 ID:hg3ZY+iR
鉛が不可の時点で駄目だろが?
俺は実車用にラジ用の奴、鉛すらOKのプロコンテスト使ってるけどな
8078:2010/06/20(日) 10:39:21 ID:JOU0J1Zs
>>79
文章変だね。
もちろん鉛もOKでその他の電池もOKという意味でした。
81名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 16:48:30 ID:ldy7Yj6p
こんなスレあるんだな
G&Yu の公称 105Ah (20時間率)なディープサイクルバッテリーで早速質問

電圧11Vでカットオフ(過放電保護)してる。
カットオフされたバッテリーは空に近いと考えてるが
こいつに14.6Vを上限に充電を開始すると、30Ah くらい食わせたあたりで 14.6V に達してしまう。

電力計から見て、どうみても満充電じゃないんだが・・・
放電させてみると、案の定、そのくらい放電したところでカットオフされる。


満充電じゃないのにセル電圧が上がってしまってるぽいんだが
14.6V よりも高い電圧にしないとセルに電流が流れない=充電されない。

上げていいのか?
定電流回路って電圧を上げながら無理矢理電流を押し流すと理解してるが
鉛蓄電池むけ定電流充電器では、どこまで電圧上がるんだ??
82名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 23:27:26 ID:Y+uyqg9S
充電時の電圧が高めで推移する場合、内部抵抗が高くなってる(劣化の)可能性大。
V=IRそのまんまな。
8378:2010/06/23(水) 09:43:11 ID:FnYSGo99
>>81
電流はどの位なの?
鉛のバッテリーはCCCV(定電流・定電圧)だと思うので、
上限の電圧に達したら電流絞らないと駄目だよね。
例えば10Aの3時間程度で14.6V程度になるのなら、バッテリーが
劣化していると思うよ。
8483:2010/06/24(木) 16:57:14 ID:6l5iH4Mr
最初のうちは 8A〜10A くらい流れてるぽいです。
14.6V でも 1A くらいは流れてます。

買った直後からこんな風なので G&Yu の特性?
[email protected] のまま70時間くらい放置しておけば、ようやく満充電になるのかもしれませんが
期待した特性ではないことは確か。。


逆に言えば、全うな値段のディープサイクルバッテリ(5時間率表記な)やつだと
満充電に達してないのに 14.6V 付近にまでセル電圧が上がっちゃう、なんて挙動はしないのでしょうか

それなら、G&Yu は処分して買い直しますが。
85名無しさん@3周年:2010/06/24(木) 17:00:26 ID:6l5iH4Mr
>最初のうちは 8A〜10A くらい流れてるぽいです。
>14.6V でも 1A くらいは流れてます。

ここ補足しますと、空に近い状態から最初は8A〜10Aほどと勢いよく電気を食ってくれるんですが
3〜4時間するとセル電圧が14.6Vに達してしまい、1Aくらいしか食わなくなります。
(充電側とバッテリーセルの電圧差が少なくなったため)

無理矢理 8A を食わすためには、もっと電圧を上げないといけないのですが
さすがに 20V とか掛ける勇気ありません。。。
8678:2010/06/24(木) 18:34:03 ID:OVhOXCzm
>>85
典型的な劣化したバッテリーの特性ですね。
この状態で満充電出来たとしても放電時の電圧降下がかなりありそうですので
交換をお勧めします。
状態が良いバッテリーなら容量の5-7割程度までは上限の電圧に
達しませんので内部抵抗もかなり増大していると思います。
無理に電圧上げても良い結果は得られないと思いますので
個人的にはお勧め出来ませんね。

下記のサイトが参考になるかもしれません。
http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/principle.htm

8783:2010/06/24(木) 19:02:50 ID:6l5iH4Mr
そうですか、ありがとうございます。
買った直後からこんな風だったんですが、マヂで

G&Yu SMF27MS-730
ほんとうに、ありがとうございました
88名無しさん@3周年:2010/06/25(金) 15:35:52 ID:mep9PD6J
>>87
保証効きませんかね?
そのバッテリーググってみましたが、ディープサイクルも
大分安価になっていてちょっとした驚きでした。
未検証ですが、劣化したバッテリーの回復方法(サルフェーション除去)も
もしかしたら効果的かもしれませんので時間があれば試して下さい。
89名無しさん@3周年:2010/06/29(火) 18:41:45 ID:WJ+xqG5b
俺もそう思う
パルス充電で活を入れれば、使えないなんて事はないと思うんだけど。
っていうか、充電器に問題ないの?
90名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 17:05:05 ID:LGbfSgId
ダイナボルトってどう?
91名無しさん@3周年
もっと安けりゃ