流体力学総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ダニエル
4力のひとつ、流体力学のスレがないので立てました。
2名無しさん@3周年:04/08/11 12:17 ID:PGeM8aDb
のっけから自分で質問しますが…

美浜原発の事故で、オリフィス直後の乱流で肉減現象が起きたって説明されてるけれど、
この辺の流速or流量ってどのぐらいなのか分かる人いますか?
いくら乱れが強いからって、そんなに削れる物かなぁ?
管内流のReいくつよ?
3名無しさん@3周年:04/08/11 12:24 ID:6N/Ui76L
3だったら俺は神
4名無しさん@3周年:04/08/11 12:29 ID:CO8I3m9z
10気圧、140℃の過熱水
圧力変動も大きそうだし、よく削れそうだ
5名無しさん@3周年:04/08/11 12:59 ID:PGeM8aDb
10気圧140℃の水が流れている配管が剥き出しで、その周りで作業するんだね。
…コワ。
6名無しさん@3周年:04/08/11 13:14 ID:BdOX2r8C
管の内部がさびるから、渦で少しずつはがれて錆びてはがれて錆びて…削れていったらしい
7名無しさん@3周年:04/08/11 13:18 ID:PGeM8aDb
>>6
何十年も放置プレイで使ってたら、そのぐらいは起きても不思議はないですね。

オリフィスとか曲がり管に関係なく、どこでも削れそうな気がするけれど…。
8 :04/08/11 14:30 ID:fYRoW7Q5
どなたかポンプのエアーロックの原理について分かりやすく説明して下さい。
お願い致します
9名無しさん@3周年:04/08/11 15:02 ID:PGeM8aDb
>>8
ポンプが空気吸っちゃうと、吸引力がなくなるってやつだよね?
ポンプが空気の物性値にたいしては、ヘッドを発生させれないからじゃないのかなぁ?
10名無しさん@3周年:04/08/11 15:11 ID:AaU6nVT8
エアーロックはオーストラリアでしょ?
11名無しさん@3周年:04/08/11 15:16 ID:PGeM8aDb
エアーズロック?
12名無しさん@3周年:04/08/11 15:56 ID:86sHZACf
>>2
オリフィス部では絞り形状によっては音速超えるとか聴いたような気がする。
13名無しさん@3周年:04/08/11 16:24 ID:AaU6nVT8
あと、オリフィス下流で発生した渦の減圧部分で気泡が出来て
それが再度圧縮される際の断熱圧縮熱で金属の表面が
荒れるらしいですね。

すみません。これは液体ですな
14通りすがり:04/08/11 16:31 ID:pwYlE4uk
>13
いわゆる キャビテ−ションって奴ですか?
15名無しさん@3周年:04/08/11 16:40 ID:86sHZACf
キャビテ−ションは爆発だ!
1613:04/08/11 16:58 ID:AaU6nVT8
なぜか
その言葉思い出せなかったんです。
しょっちゅう出てくる言葉なのに・・・
17名無しさん@3周年:04/08/11 19:47 ID:Q+V+sHHW
>>13
衝撃波による表面破壊のほうが主だと思ったがな・・・
18名無しさん@3周年:04/08/11 20:29 ID:PGeM8aDb
>>13
この場所って、流れてるのは過熱水じゃないんですか?
それとも、気体の状態?
19名無しさん@3周年:04/08/11 22:24 ID:rUAVWQvM
>>15
もしキャビテーションだったら、流体やってる研究室の格好のネタではないか。
20名無しさん@3周年:04/08/12 08:07 ID:vhD0X5cQ
それとも単純に錆びた鉄が蒸気で飛ばされていたのかな
21名無しさん@3周年:04/08/12 11:13 ID:eSevYBSe
蒸気なの?水なの?どっち?
22名無しさん@3周年:04/08/12 11:53 ID:1WxoGCVw
>>21
0.92MPa、150℃なら液体の水だが、それが漏れて大気圧になれば
100℃の水と、よ〜わからんけど100℃以上の過熱蒸気になって漏洩
する。
23名無しさん@3周年:04/08/12 12:48 ID:BnTweDF5
>>22
ってことは、通常時は液体の水なわけね。キャビテーションもアリか。
24名無しさん@3周年:04/08/12 18:55 ID:lSrTNOxt
>>22
蒸気タービンって言う位だから「蒸気」じゃないのか?
25名無しさん@3周年:04/08/12 20:28 ID:Z5x0HP6a
>>24
蒸気タービンを回した後の冷えたものが
液体となって下段の配管に落ちるのではないかと。

とするとヒートポンプの大きなやつみたいなもので、流速はそんな速くないのか。
26名無しさん@3周年:04/08/12 20:30 ID:qpEleQ7s
1、釜で沸かす
2、蒸気タービン回す
3、放熱過程でコンプレッサで圧縮して液化
4、釜に戻す
このサイクルね
複水管ってどっかに書いてなかった?
2724:04/08/12 22:39 ID:GJDHKd16
>>25
スマソ 自分でググッて見たら液体でした あの場所でまだあんなにエネルギー残ってるんだね
あのパイプ材質何で出来てんだ?
28名無しさん@3周年:04/08/12 22:42 ID:BnTweDF5
複水管でもぶち破れると一気に蒸気になるほど熱持ってるんだ…。
29名無しさん@3周年:04/08/12 23:36 ID:nVDYwimX
オリフィス使って流速を測る事は
安全上本当に必要なのか?
「異常流速=漏洩有り」なのはわかるが
今回の警報や自動停止は結局「火災報知」によるものだった。
出力制御に流量は必要なのか?
それも圧力や温度で足りる。
圧力計や温度計なら、配管から分岐して取り付け可能だから影響も少ない。

結果的にオリフィスは、趣味としての「流速表示」にしか機能せず、
また今回の事故も引き起こした要因にもなった。

設備としては不要と言いたい。
30名無しさん@3周年:04/08/12 23:49 ID:Dbk30joz
各系統の流量を監視していて差が発生すれば
リークの可能性を疑うらしい。
今回はその流量差の検出が緊急停止の主な停止条件らしい
と新聞にはあったが。

中の人は圧力鍋に瞬間的に放り込まれてボイルされた状態だったんだろうね。
即死の人たちは、熱いとか痛いとか苦しいとか感じる間も殆ど無かったんではないだろうか?
それでなくても水蒸気の持つ熱量(比熱か?)は結構大きいからね。
31名無しさん@3周年:04/08/12 23:56 ID:muaSmeKu
よりによってそこに人がいる時に爆発しなくたってなぁ…
32名無しさん@3周年:04/08/13 00:16 ID:1gz5+1pu
検査や部品交換前ということで僅かなきっかけは無かったのか?
何かを立てかけたとか上から物を落として当てていたとか?
静的な状態で限界寸前状態の配管に何かのきっかけがあったのでは?
33名無しさん@3周年:04/08/13 02:08 ID:7v2HbVG/
>>31
「誰が銃を撃ったんだ!撃つなと言ったんだ!!」
「大変だ、冷却装置が破損したぞ! あと4時間で核融合炉の爆発が起こるぞ!!」
34名無しさん@3周年:04/08/13 02:32 ID:MMSJhyIE
>>31
そう。まさにそこだよね。負の偶然。

これ、誰も死ななければ大した事故でもないよな。
35名無しさん@3周年:04/08/13 02:45 ID:MMSJhyIE
>>29
流量or流速を測りたいなら、別の方法もいろいろあるよね。
もっと流れに影響与えない方法で測るべきだよね。
36名無しさん@3周年:04/08/13 09:15 ID:MkC+h5pW
でも、原発の設備も今の基準でみれば古いでしょうな
仕様や規格の絡みで今では過去の遺物のような方法が残っていたりするのでしょうか。
今では樹脂を使うことが常識の部品を規格がらみで瀬戸物が指定されているとか。
今ではデジタル処理が常識の演算も安全規格などの都合でアナログ系統で管理されているとか。
責任問題もあるでしょうから、もしかするとこういうプラントは新技術に保守的な面もあるのではないでしょうか。
37名無しさん@3周年:04/08/13 13:29 ID:ru3ikU+b
>>36
航空宇宙関連見たいな物で、
設計から完成まで時間かかるから、最先端の物が反映されるまで時間がかかる。
38名無しさん@3周年:04/08/13 18:33 ID:pdBKGsmV
 火発でも熱水管の減肉は常識で定期交換の対象のはず、決して単なる検査対象ではないはずだよ。
通常のボイラーの鉄配管でも定期交換しているよ。火発の技術の延長気分で原発やってる割にはお粗末。
39名無しさん@3周年:04/08/13 20:58 ID:7v2HbVG/
本当は19年で交換だったらしいね。
40名無しさん@3周年:04/08/13 21:30 ID:kL4RaB7G
肉厚4.5mmかそこらが寿命残り2年だっけ?
原発設備は安全率数10倍って言ってる割に、配管はとてもお粗末だね。

配管の騒音が大きいのも長期設備らしくない設計のようで??怪しいもんだ。
41名無しさん@3周年:04/08/16 13:40 ID:E5RjDF4V
海水入ったらさびるよな。
ここで使われている水って、通常の水?
42名無しさん@3周年:04/08/18 00:25 ID:BE1cwag1
>>32
漏れが連想したのは北海道のトンネル崩落事故。
何も路線バスが通っているときに崩れなくても…と最初思ったが。
何らかの「きっかけ」はあっておかしくないという気がする。
43名無しさん@3周年:04/08/28 03:30 ID:q80FEPwu
誰か、「マルチフラクタル理論」について教えてくれ。
分かりやすい参考文献でも可。
44名無しさん@3周年:04/08/28 12:45 ID:TVru6DoV
>>42
誰かが転んで頭ぶつけたとか(w
45名無しさん@3周年:04/09/13 10:45:54 ID:fXeRFJ+N
車とか電車の車体をデザインする仕事に就きたいと思うのですが

工学部の機械系に入って流体をがんばればなれるんですか?

どうかおしえてください
46名無しさん@3周年:04/09/13 20:55:46 ID:qZag6C2e
>45
美大いけ
47名無しさん@3周年:04/09/14 02:25:58 ID:HpK7Rjpb
>46
マジですか?たとえば新幹線とかリニアとかF1とかの車体も
美大いくほうがいいですかね?

48名無しさん@3周年:04/09/14 20:56:21 ID:UFGqWJ+7
>>47
勿論
49名無しさん@3周年:04/09/17 23:54:08 ID:Zr+0RpD/
>>48
ほんとかよw
50名無しさん@3周年:04/09/18 01:24:51 ID:BZTMfKTy
>>49
筑波大芸術専門学群と東京芸術大美術学部出身者がほとんど。
51名無しさん@3周年:04/09/22 11:06:28 ID:ltFdkhNu
流体屋はいないの?それともそこの人たちって流体もやってんのかな。
とてもやってるとは思えないけど。
52名無しさん@3周年:04/09/28 02:43:55 ID:G/FH0jvV
そりゃカラーリングとかの話だろ。カタチは純技術的に決まってるぞ。
53名無しさん@3周年:04/09/30 00:50:37 ID:HYF/+QWG
>>45
外形の空力だと、航空が強いぞ。
54名無しさん@3周年:04/09/30 03:31:13 ID:pV8MwnrS
車は完全に美大(専門学校)卒のデザイナー、
レーシングカーは流体屋が作ってる
電車も新幹線&リニアクラスになると流体屋がデザインする
BARホンダのマシンはロンドン大学インペリアルカレッジにある
風洞実験装置で産学連携で設計してるけど流体屋のデザインというのは
もはや「デザイン」なんて代物じゃなくて数値流体力学で理想的な形状を
はじき出してそのモデルを実際につくり風洞実験して理論値と実際の結果
の相違点を考察するの繰り返しだから味気もクソもないと思うけど・・
もはやデザインに遊び心の入るスキマなんて無いのが現状では・・
55名無しさん@3周年:04/10/01 18:05:21 ID:pUYzysF9
>>45
機体の力学的な設計をするなら、流体系でもトップクラスのところで勉強しないとそういう企業に入るのは厳しいぞ。
特に航空は狭き門。ほとんどボーイングの下請け化してるからね。富士重工は独自の開発してるけど。
56名無しさん@3周年:04/10/12 22:27:44 ID:tssaSptG
>>54
サーブのDRAKENという戦闘機が最後の遊び心の入った機体デザイン
と言われてたな
57名無しさん@3周年:04/10/14 08:28:11 ID:rsyg8BJa
市販されてる自動車って速そうな奴でも空力的にはたいしたこと無い。見た目の速さが必要だからデザイン系が強い
新幹線やF1は流体屋がCFDで設計するからデザイン系の出る幕じゃない
航空なら東大、九大、名大がいいよ。
58名無しさん@3周年:04/10/17 19:29:07 ID:VKNglsrb
>>45
おれ両方出たけどジャストな仕事なんて無いよ!ってアートスクール出て
日本で営業やってる人と慰めあったことがある。
59名無しさん@3周年:04/10/17 19:33:56 ID:VKNglsrb
>>15
キャビテーションは爆縮だよ。
60名無しさん@3周年:04/10/19 17:54:54 ID:VtJSGPjD
航空系なら日大もいいんじゃない?私立だけど
61名無しさん@3周年:04/10/24 01:16:57 ID:sKzta5GW
>>60
金さえあれば良いと思われ。
62名無しさん@3周年:04/10/24 13:14:22 ID:LqbzeEwp
だが就職は無い。大手入っても…
63名無しさん@3周年:04/10/25 10:09:09 ID:gMHVwdMs
今井功先生のご冥福をお祈りいたします。
64名無しさん@3周年:04/10/25 13:31:54 ID:OftekkiY
>>62
私立のよさげな所の就職ってどうなの?
そんなに無いの?
65名無しさん@3周年:04/10/25 18:48:07 ID:WXZhjLle
旧帝大ばかり
6664:04/10/26 16:40:11 ID:vhHwS5AI
>>65
漏れは旧帝大で流体やってるんですけど、
他の就職ってどんなもんか知りたかったんですが…。

やっぱりうちらは恵まれてるんですかね。
67名無しさん@3周年:04/11/10 01:27:35 ID:VuNGiS0K
水面に空中から水が絶えず流れ込んでおり,水面に浮いた球が流れ込む
水流にまとわりつくという現象があると思いますが,
流体力学からはどう説明できるのでしょうか?
68名無しさん@3周年:04/11/10 01:45:16 ID:h2KfzIVN
>>67
単純に考えると、巻き込みに乗って水流付近まで流されてきてるのではないでしょうか?
69名無しさん@3周年:04/11/18 20:05:58 ID:dHo1ewlY
流体力学やってる方は、どういう所に就職するのでしょうか?
人それぞれかな?教えてちゃんでスマソですが教えてください。
70名無しさん@3周年:04/11/25 20:48:24 ID:YJMXwFVz
>>69
車、飛行機、家電など。何でもありだよ。
71名無しさん@3周年:04/11/28 22:43:24 ID:DylFAt7c
気液二相流の良いテキストはありませんでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
72名無しさん@3周年:04/11/28 23:06:27 ID:PE9NxzcN
>>71
この前、気液二相流の垂直上昇流の実験やってレポート作るために参考書いろいろ探したけど、
あんまりいいのなかった。基本的に温度変化なしの場合の実験だったけど、テキストなんかは
熱伝達を考慮してるものばかりで、わかりづらかったなあ。
73名無しさん@3周年:04/11/29 01:26:10 ID:CcH6qr37
>>72
そうなんですよね。
自分もテキストを探してみたのですがほとんどが実験から得られた経験的な式ばかりで
理解に苦しんでます。
流動様式に応じて数学的なモデルも変化するし・・・
71さん情報ありがとうございました。
他にもご存知の方いらっしゃいましたら情報よろしくお願いします。
74名無しさん@3周年:04/11/30 22:32:54 ID:ag7F+pdM
>>73
相関式の二相摩擦倍数と実験値の二相摩擦倍数が、スラグ流のように気液共に運動流速が
小さいときには何の対応関係も見られないから、二相摩擦倍数を求めることにどういう意味
があるのか、???でした。わかったことは、相関式で流動様式を判別できることぐらいです。
流体工学は層流・乱流の遷移域があるので、あくまで確率的で経験的にしか現象を記述できない
んだと思います。
7569:04/12/03 20:29:12 ID:fhf0wmBF
>70 遅くなりましたが有難うございました!
76頭悪い人:04/12/09 22:05:50 ID:cmpX/VsF
1atm,20℃の空気(ν=1.51×10^-5 m2/s)を風速30m/sで
直径50mmの風洞に流した時のレイノルズ数は代表長さ
を直径にとった時993377で乱流だと思うんですが
(合ってるかな?)
途中に金網(間隔1mm,径0.1mm)を入れて,金網の
直径でとると331となり,これって層流になるんですか??
習ったばかりでさっぱりです・・・
77もっと頭悪い人:04/12/10 18:59:47 ID:jBYNL7p8
>層流になるんですか??
なります。
78名無しさん@3周年:04/12/11 06:53:37 ID:N3hOk3CF

東北大流体科学研究所
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/
79名無しさん@3周年:04/12/11 14:48:25 ID:L84nTwhq
>>76
水道の蛇口から出る水(乱流)が
メッシュを通すと(層流)になるのと同じ感じ・・・かな?
80名無しさん@3周年:04/12/21 04:29:01 ID:qXN6vVJG
損な簡単に層流になってたら世の中変わって見えますね。
81名無しさん@3周年:04/12/21 12:01:16 ID:bg5ATTo2
>>76
掛け算と割り算がどっか逆になってんじゃない?
82名無しさん@3周年:04/12/21 19:00:07 ID:HHjgeVuS
計算上層流になっても,そんなに薄い金網だったら
流れの乱れが収まる前に流れすぎてしまうよ。
83ななな:04/12/28 12:38:30 ID:E/MAcHpe
物理におけるベクトルの内積の意味が分からなくなりました‥どうか、どなたか先輩エンジニアの方に御指南いただきたく書き込みました
機械科の二年生なんですが、流体力学の連続方程式の導出で

流体(密度ρ)内の空間に固定された閉曲面Sをとり、外向き法線ベクトルをn、速度をuとする
この時に、単位時間辺りに面Sを通って流入する流体の質量が
−∫(ρu・n)ds
〔積分区間はS〕って書かれてるんですが、このuとnの内積がよく分かりません‥
84ななな:04/12/28 12:51:00 ID:E/MAcHpe
考え直したら分かりました!おじゃましました!
85名無しさん@3周年:05/01/08 02:01:10 ID:Ku8pwVFN
zepp2.zip
zepp3.tgz
86名無しさん@3周年:05/01/26 11:17:39 ID:iZLq7AYP
ヌセルト数ってなんですか?  教えてくれるネ申キボンヌ!
87名無しさん@3周年:05/01/27 14:02:37 ID:G5WdtPwE
>>86
ねづでんだづげいずう゛ の むじげんずう でず
88名無しさん@3周年:05/01/27 19:37:57 ID:nLFOkb6W
ヌッセルト数の他に、グラスホフ数、プラントル数なんてのもありまつ。 無次元数で、熱の勉強でやりますた。
89名無しさん@3周年:05/02/02 10:40:36 ID:uU0Mnnff
素人ですみません。
粘性流体が通る流管の断面積が徐々に絞られていき、
最後に非常に狭い断面積から極端に広いところに
いきなり開放されるような流れがある場合、

1) 流体が高粘度の場合は最後の噴口が狭いほど、流体が拡散する。
2) 流体が低粘度の場合は最後の噴口が狭いほど、直進安定する。

という現象はあるのでしょうか?
理のある方、教えてください。
90名無しさん@3周年:05/02/06 01:23:36 ID:vp5Bpcza
マスターの空気力学で、噴流(亜音速及び超音速)の性質と噴流ノズルについて考察
って課題なのですが、本調べてもほとんど載ってなく 何か良い情報源(ネット)
などありましたらお願いします。
91名無しさん@3周年:05/02/06 01:25:50 ID:/Pa4dDRB
>>90
まずは常流と射流から調べてみろ。
92名無しさん@3周年:05/02/06 02:14:53 ID:vp5Bpcza
>>90射流と常流ですか?

F=ρQvsinθ みたいな簡単な、平板にぶつけた時のみたいなのは分かるのですが
亜音速、超音速となるとどうなるのかな?と思いまして
93名無しさん@3周年:05/02/09 00:21:25 ID:wzF5gj9T
>>90
松尾氏の圧縮性流体の本に書いてあると思いますが。
94名無しさん@3周年:05/02/16 21:52:01 ID:QwQ6TMox
そのまえにFLUID DYNAMICS F.M.WHITE
じゃないかい?
95苦学生:05/02/17 06:00:47 ID:Ip/6VxsF
大学の研究テーマなどで今になってしとけばよかったと思うような
テーマとかありますでしょうか?参考にしたいです。
96名無しさん@3周年:05/02/20 23:27:17 ID:7JfadiX4
97名無しさん@3周年:05/03/05 18:23:27 ID:ZcWLqEWI
http://www104.sakura.ne.jp/~assphalt/stored/up0022.xxx
↑ここに置いた課題が分かる人いませんか?
進級が掛かっているもので・・・(^−^;
9897:05/03/05 18:26:49 ID:ZcWLqEWI
ちなみに、上のファイルはワード形式です。
99名無しさん@3周年:05/03/21 01:10:11 ID:Ge5eVTnX
ウィンドカーってありますが(風上に走る風力自動車の模型),
  向かい風4m/sの中を速度2m/sで走れる(相対流速6m/s)
  向かい風0m/sで速度6m/sでは走れない
の違いを高校〜大学レベルでうまく説明できますか?
相対流速が同じ6m/s,なら獲得できるエネルギーも同じと考
えてしまうと,うまく説明できません...
100名無しさん@3周年:05/03/21 01:14:28 ID:RXi+6pRA
100
101名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 17:06:40 ID:NWu1/743
>>99
風の運動エネルギーを利用して、
風上へ向かうエネルギーにしているのだから、
かぜの運動エネルギーがない無風状態では、
風上へ向かうエネルギーを得ることはできない。
10299:2005/03/23(水) 01:15:22 ID:6THmLf8U
>>101
言いたいことがなかなかうまく説明できませんが,
「ウィンドカーから見れば,何らかの理由で無風中を速度6m/sで走ること
ができれば,周囲からエネルギーを継続して獲得できるので,あとはそれ
を利用して走り続けられる」
「これは向かい風4m/sの中を速度2m/sで走るのと同じことだ」
「速度は6m/sと2m/sで運動エネルギーは違うかもしれないが,いったん等速
運動に入れば運動エネルギーは一定なので,風から得られるエネルギーとは
関係ない」
という説明に反論したいのですが,うまく反論できないので悩んでいます。
103名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 02:33:19 ID:/OKAWMAD
>>102
だから、無風のときは空気の持っている
運動エネルギーが最低(0の状態)だから、
エネルギーの取り出しようがないんだって。
だから、向かい風の中を走るのとは同じと
はいえないわけ。

そもそも運動エネルギーわかってないのかな。
Q=mv^2/2だぞ。
速度が一定なら運動エネルギーはどんな場合
でも一定になるわけじゃないよ。物体によって質
量は変わるから、同じ運動エネルギーでも速度
は変わるよ。

まさか、空気の質量が0だとは思ってないよね?
104名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 19:51:37 ID:/lmxJjuY
分からない事があったので知っている方いましたらお願いします。
風洞で吸い込み式と噴出し式ありますよね。
それぞれのメリットとデメリットって何でしょうか?
またそのメリットデメリットって亜音速・超音速で変わるものでしょうか?
よろしくお願いします。
105名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 00:58:03 ID:LnZlXABx
平均流速1.51〜4.38[m/s]
管直径0.014[m]
水の動粘性係数8910701
でレイノルズ数を計算すると19791〜57049になりました。
これを片対数グラフにプロットするのですが、このレイノルズ数だと
グラフの10^4の部分しか使いませんよね。
片対数グラフを使うなら10^2あたりから10^4あたりまで値が広がると思っていたのですが、
範囲が狭いので計算が合っているか不安になりました。
結果の通り、10^4の部分しか使わずにグラフを作成して良いのでしょうか?
106名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 01:02:23 ID:OYz//Ocq
計算が間違ってないならそれでいいのでは?
グラフの左下からいきなり10000、20000・・・1000000のスケールで書けば見やすくなると思われ。
107名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 00:12:54 ID:Pxx8bQm5
すみません、、流力はじめたばかりの素人なのですが、
抗力Fdを計算するときの”面積”が、
1.流体中に置かれた円柱のとき→円柱の断面積(πD^2/4)
2.翼周りの流れのとき→翼面積(上方からの投影面積)
と異なるのはなぜなんでしょうか、、
108名無しさん@3周年:2005/04/26(火) 02:49:14 ID:iphTY75y
>>107
面積の定義と抗力係数の定義とが整合していればOK
あとはどのような定義を使うことが多いかというだけ
円柱のケースは流れに対する向きにもよって変えるのが普通
109名無しさん@3周年:2005/04/27(水) 00:10:06 ID:WCdp2i2H
断面積の急拡大、急縮小のレイノルズ数について質問です。
急拡大:
管径0.0276m → 0.0416m
流速0,444m/s → 0.195m/s
急縮小:
管径0.0416m → 0.0276m
流速0.195m/s → 0.444m/s
と変化しています。
レイノルズ数Re=(管径×流速)/νを求める時、
急拡大、急縮小はそれぞれ管の狭い部分、広い部分どちらの値を使って
レイノルズ数を求めれば良いのでしょうか?
110名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 13:56:30 ID:JR4CjacU
>>108
ありがとうございます。
抗力係数って、材料ごとに決まる固有の値(弾性体のヤング率や
ポアソン比みたいな)じゃないんですね。
なんか視界が開けました、、
111名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 14:49:48 ID:/+XeBs0H
111
112名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 00:40:36 ID:QAXLoc0a
抗力係数とレイノルズ数の関係を教えて下さい。
113名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 01:24:26 ID:aGTbiNKq
>>112
どんなシチュエーションよ。
あくまでも無次元数が役に立つのは幾何学的相似を考える場合だぞ。
114名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 01:35:31 ID:QAXLoc0a
>>113
流れの方向と直角になるように二次元平板を置いて、
流速をいくつか変化させてみて抗力を測定するというやつです。
115名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 03:03:21 ID:X4hPiWOr
流体力学と伝熱工学、熱力学って繋がりあるんだね
116名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 00:05:55 ID:XQrCcm/N
>115
そうだね。
Nuは伝熱でよく出てくるが、温度境界層が分からんと算出できない。
音速は熱力の考えないと出せない。
圧縮機はほとんど熱力の話しだ。
117のん:2005/05/11(水) 19:02:26 ID:OgTIuryi
ポテンシャル流れと完全流体の流れと粘性流体の違いや分類分けは
どんな感じになるか分かる人いますか〜?
118名無しさん@3周年:2005/05/15(日) 22:27:31 ID:pJfdbAAS
水時計について教えてください。
水時計って下の穴から出る水の流速が常に一定なんですよね。
それに適した壁面の形ってどんな形ですか?
ベルヌーイの定理あたりから自分でやったら3次関数になったんですが・・・

間違えていたら指摘をお願いします
119名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 23:05:11 ID:76myeBgt
流体力学と流体工学の違いって何ですか?
120さる:2005/05/19(木) 12:41:03 ID:g8gVoj76
オリフィスってなに?
121名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 01:39:31 ID:qIAhiRIG
>>120
オリモノの臭いやつ
122名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 00:04:24 ID:lnQqEIes
>>117
・ポテンシャル流れ
速度ベクトルが∇Φになる(Φはスカラー)。
・完全流体
粘性のない流れ
・粘性流体
粘性のある流れ、通常は△u

理論的な取り扱いが異なる。
123名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 21:56:40 ID:UmqgqxNh
質問です。
流体力学の実験でやったんですが
ビーカーにお茶の葉を入れてスプーンでかき混ぜると
お茶の葉は中央に寄りました。
一方回転台の上にビーカーを乗せて回転台を回すと
お茶の葉は外側に集まりました。
回転台の方は遠心力だと思うんですが、どうして違いが出るのか
いまいち分かりません。分かる方教えてください。
124ただろー:2005/06/29(水) 00:10:45 ID:FcIAk3GH
自由渦と強制渦を考えてみたら。
125名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 11:26:18 ID:N7YOswrc
すみませんが、教えてください。

心臓には心房、心室があって心房の収縮でも心室側に血液が送られます。
この時、心房圧が高くなってから時間差をおいて心室圧が高くなってきますが、
実験などからは、心房⇒心室への血液の流速は心房圧=心室圧となった時が
最高値となります。

単純に考えると、心房圧ー心室圧がmaxの時、最高流速がえられるような
気がしますが、なぜ、そうでないのか素人にも分かるような理屈がありますか?
126名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 15:13:50 ID:Ka/4G4ff
心臓に4つの部屋があるのは知ってるが、どれが心室だか心房だか分からん…
127123:2005/07/03(日) 00:28:01 ID:UAExIJbl
128名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 10:36:20 ID:9zIlp7dd
自分から見て左にあるのが左心房、左心室
右が右心房、右心室
心房は血液が入ってくるほうで心室は出て行くほう

全身→(大静脈)→右心房→右心室→(肺動脈)→肺→(肺静脈)→左心房→左心室→(大動脈)→全身
が血液の普通の流れ

大変形起こす組織だし流体に粘性あるし弁もあるしでその辺の影響じゃね
詳細は知らね
だけど、まず流出路の確保が必要で、そのための大動脈弁が開くのがちょうど心房圧とおなじくらいなんじゃね?
129名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 10:42:45 ID:9zIlp7dd
ちゃんと調べてから追記するつもりだったけどちょっとだけ
大動脈圧があるから、心室弁を開くにはそれ以上の左心室圧が必要になる
130名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 13:49:40 ID:TzA4XRFB
age
131名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 19:21:20 ID:e7odTOsq
初学者ゆえよくわかりません。どなたかご教授願います。

実軸上の2点(a.0)と(-a.0)に強さmの吹き出しがある。

@復素速度ポテンシャルの式を書け
A虚軸が流線の一つであることをしめせ
B虚軸上で速度はどのような式になるか?
C虚軸上で速度が最大になる位置とその速度を書け
132名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 23:25:01 ID:kNJfpXAI
>131
吹き出しの定義に(何とか×π)が掛かったりするかも.

@φ=Real(m log(z^2-a^2)), ここで z=x+iy
A実軸方向速度
=Real(∂mlog(z^2-a^2)/∂x)
=Real(d mlog(z^2-a^2)/dz)
がx=0で0を示せばOK.
B虚軸方向速度 on 虚軸上
=Real(∂mlog(z^2-a^2)/∂y) on x=0
=Real(i d mlog(z^2-a^2)/dz) on x=0
=2my/(y^2+a^2)
C Bの解をyで微分して,極大点を求めればOK.
位置: y=a, 速度: m/a.
133名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 23:55:38 ID:kNJfpXAI
> 102, 103
超遅レスですが...
力のバランスより:
等速運動状態でも,慣性力以外の力が働くことが重要.この状態では,
@風による推進力(=車に働く空力)
A車と摩擦力 が釣り合う.
@,Aは,それぞれ,風と車,床と車との速度差に依存する.
無風状態では,そもそも,@の推進力が得られないので,車は走らない.

エネルギバランスより:
103の言う,質量変化を仮定しなくても説明可能.
車の質量が一定の場合,「等速運動に入れば運動エネルギーは一定」
であるが,@とAの影響により,
運動エネルギが消散(熱エネルギなどに変換)する.
等速運動を維持するには,風からのエネルギ入力が常に必要.
134名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 01:29:13 ID:kQXhACCr
専攻する分野として,今の時代,理論流体力学と数値流体力学ってどっちをとるべきですかね?
理論流体力学の方が興味はあるんですが,現実を考えた場合は・・・
135名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 01:51:55 ID:qj4xra+9
数値流体力学ってシミュレーションでやる方のこと?
うちの学科では伝熱、蒸気動力系は理論の方、シミュレーション解析系は数値の方で分かれてる。
136名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 02:22:03 ID:kQXhACCr
>>135
そうですね.
理論解を数学的に求めることに興味があるんですが,やはり成果の出やすさ?と時代の流れ的に
解析的な解法よりも数値的な解法に精通してたほうが,研究者になるにしろ企業に入るのにしろ有益かなあと・・
137名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 02:50:57 ID:qj4xra+9
ここが機械・工学板だから聞くんだが、「流体」自体が目的なの?
例えば流体を勉強して航空、航海、宇宙分野だとか、蒸気、冷凍空調分野に進みたいとか。
前者なら数値的な方、後者なら理論的な方がいいかも。
まぁどちらでもコンピュータを使った解析はやるけどね。
ちなみに俺は後者の専攻。
138名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 01:41:51 ID:nmr5Zw1g
シミュレーション中の時間に,
紙と鉛筆で理論を勉強するのでいいんじゃない?
139名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 18:56:58 ID:1F6cmUVQ
低速風洞(3〜6m/s)の風洞を研究室で手製で作らなければならなくなってしまいました
だいたい形はできあがっているのですが送風機選びで非常に悩んでいます
ttp://www.monotaro.com/c/060/669/で購入を検討しているのですが
値段の違いはどこからくるのか?
回転数のずれが小さいのはどれなのかということで悩んでいます
できればご教授ねがえないでしょうか
140名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 21:45:46 ID:J2hft3qE
PVn乗=const
constってなんだ・・・
141名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 22:22:14 ID:ZXVF1rq/
定数constant
142名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 22:30:07 ID:NkGujfhw
定数。つまり一定。
どっちかが増えりゃ片方は減りますよってこった。
143名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 20:16:50 ID:sX90uUTC
流体初心者です。乱流のことで教えて頂きたいことがあります。
最近ネットで,『 諸君 私は流体が好きだ 』
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4404/i_love_fluid.html
というネタ演説(元ネタは勿論「諸君 私は戦争が好きだ」)というのを
見つけたのですが,これの中で
「非等方性乱流の限りを尽くし‥‥ Re = O(10^9) の様な流体計算」
というフレーズがありました。
この 10^9のオーダーのレイノルズ数って,非等方性乱流の起こりうる値として
妥当なのですか?
非等方性乱流って,どれくらいのレイノルズ数から発生するものなのでしょうか?
144名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 20:09:20 ID:+W8LiDFP
>>143
等方性って,座標の回転変換に対して統計量が変わらないってことなので,
等方性乱流とはu'=v'=w', u'v'=u'w'=v'w'=0 ('は変動ね)
が成り立つ乱流のことかと.
(余談だが,等方性の指標なのに,
a_{ij}=u'_{i}u'_{j}/u'_{k}u'_{k}-δ_{ij}/3
を,非「一様」テンソルって呼ぶのはなぜだろう?)
噴流,後流,管内流とか,平均速度勾配が乱流生成に寄与する
一般的な乱流では,等方性の条件が成立しないので,
どんなレイノルズ数であっても非等方性乱流になる.

ただし,件のフレーズで言いたいのは,
格子乱流のように,等方性が高いはずの減衰乱流でも,
Re = O(10^9)の高レイノルズ数では,非等方になるということかも.
知らないけど.
145名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 22:16:10 ID:v30uZ1zv
えと,流体の演説を書いた者です。
こちらで取り上げられててビビりましたが (^ ^;
あのフレーズは実は特に深く考えて書いたわけじゃなくて,
なにか計算負荷が大きくかかりそうなものを,と思って
非等方性乱流 + やたら高いレイノルズ数 ,という組み合わせなら
まあ妥当だろうと考えて書いただけなのでした。
でも >>144 さんの解説は興味深くて面白そうだなと思いました(僕は流体について
超が付く初心者ですので)。
話題にして下さって,ありがとうございました m(_ _)m"
146144:2005/07/12(火) 01:44:13 ID:1LH9nHhY
>>145
おー,本人降臨.
興味が湧いたので,危うく文献探索で夜更かししそうになった(w

で,英語でhomogeneous, isotropicを使用する際のルールは
結構勝手のようですね.
調べると,ちゃんとした意味をなす
"anisotropic tensor" が主流のようでした.
147名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 17:49:18 ID:GUOn5Lbo
すみません。
リューベという単位の定義がどうしてもわかりません。
148名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 17:59:54 ID:L5os2ibd
>>147

俺の知っているのは 、立米 = m^3
土建屋さんはこれを「リューベ」と言う。
149芳郎:2005/07/23(土) 22:51:23 ID:yn2fQD5R
蒸気(ボイラー設備)に携わるユーザーとメーカー交流ページ
【ボイスチ・サーチ】
産業用・スチーム…蒸気に関しての交流ポータルサイトを開設いたしました。
【ボイスチ・サーチ】 http://steam-world.main.jp
ユーザー・各企業が「蒸気に関して」の利用法・アイデア・疑問等を
論議しあうページです。
蒸気(設備・産業用ボイラー)に携わるユーザーとメーカー交流サイト!
ボイラー技師・熱学研究者様も、ご参加下さい!業界発展のため、
ボイラメーカー様!スチームトラップメーカー様!スチーム機器メーカー様!の参加もお待ち申し上げます。蒸気タービン,減圧弁,総合エネルギー,熱学関連業界のユーザーもどうぞ! 
■管理人様・不適切な書き込みとご判断されましたら削除願います。
150名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 22:56:43 ID:xZSAuocu
テスト
151回転ジュール:2005/07/23(土) 22:58:28 ID:xZSAuocu
テスト
152名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 08:58:03 ID:0B/6yY4r
質問させていただきたいのですが、異なる密度の流体がx=0で接していて
x<0で密度ρ1、x>0で密度ρ2となっていて重力が下方にかかっているときの
ベルヌーイの定理を導出するという問題が出たのですが
この問題は他に何のパラメータを与えられていなくても解けるものなのでしょうか?
あとベルヌーイの定理は流線にそって成り立つのですがこの問題の場合流線の向きは
どうなるんでしょうか?
153名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 14:36:55 ID:ShnVSzg3
試しに他のパラメータ仮定して解いてみればいいジャン。
答えからは消えてるのかもよ。
154#:2005/08/08(月) 23:36:11 ID:F9QQxz0N


155名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 09:47:22 ID:6Fq2ngVY
計算用のパソコンの自作もやるのだけれど、
空冷用ファンの形が気に入らない。。。
計算してみてもなかなかベストなのが出来ないし・・・・
156名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 14:58:56 ID:kBsJdM7V
質問があるのです風洞に整流ハニカムを取り付ける場合は
どのように取り付けるのが一般的なのでしょうか?
シリコンや粘土で取り付けても問題ないのですか?
教えてください,お願いします
157名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 18:31:15 ID:6XUayT1r
みなさ〜ん
ふだん使ってるCAEソフトって何ですか?
出来たら業種も併せて書いてみて。
158名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 19:51:02 ID:8VfS3vUi
自家製
159名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 18:40:48 ID:DErCnFDb
ageますね。
溶けたメタルの流量を計測したいんですが何かいい方法ありませんか?
できるだけ繰り返し使いたいです。
毎分150〜450m^3の範囲で流れてるのは間違いないのですが、リアルタイムでどの程度の
流量で流れてるのかといった判断がまったくできないでいます。

(溶湯の成分は一定ではありません、よって質量は若干変わります。)
160名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 18:52:32 ID:/GWiOBbd
>>159

どう云う制約、状況か判れば種々の知恵が出よう。
161名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 19:09:09 ID:DErCnFDb
>>160
失礼しました。
制約は、できるだけコンパクトで工具ナシで取り付け・取り外しができれば
精度にはこだわりません。

状況は、700℃〜890℃の溶けたアルミ合金を炉から樋に流しています。
樋の長さが50Mほどある為に湯口と末端で流量の差が大きくひらいています。
今は人間の勘にたよって流量を調整していますが、各人によってまちまちの為
リアルタイムで流量を計測して一定の基準で統一したいのです。
162名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 20:45:02 ID:/GWiOBbd
>>161

樋を黙視出来る状態なら簡単だ。勾配、断面の均一な部分を出来るだけ
長くして、そこでの深さを読み取れる工夫を付け加えれば良い。

条件を一定に保つ事が出来れば、樋の構造、読み取り装置次第で精度を上げられる。
163名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 21:07:08 ID:DErCnFDb
>>162
拙い説明にレスありがとうございます。
言われるとおり、断面の深さ、もしくは溶湯の高さを各人が把握しながらの工程です。
問題は条件(炉からの流量)を一定に保つのが難しい為、基準があいまいなのです。
読み取り装置もなく、ただ勘にたよって流している状態です。
言われるようにまず、条件を一定にする為に流量計を設置したかったのですが
汎用品では確認がとれませんでした。
164名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 21:28:27 ID:dZxgL4cK
165名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 21:37:39 ID:/GWiOBbd
>>163

>断面の深さ、もしくは溶湯の高さを各人が把握しながらの工程です。

そこに工夫を付け加える。
樋全体の温度を一定に保てば精度が上がり、把握し易くなる。

深さを見るには、樋の内面に斜線を入れて、どの位置まで
埋没しているかを把握出来る様に目盛りを入れた定規を添えておく。

流面の近くに定速回転の円板を複数設置し、流速に同調する物を
特定すれば良い。

その組み合わせに応じた流量早見表を作るだけだ。
166名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 06:29:29 ID:37NRxUZE
車板から来ました
鋳造アルミ製のサージタンク及びインテークパイプ内部のザラザラをすべすべにしたら、どのような効果が期待できるのですか?
大枚はたいてエクスツルードホーンというやつをやってみようと思ってるんですが。
167名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 08:21:04 ID:8LgnYGBz
>>165
たすかります、樋全体の温度管理からやり直してみます。
円板は、なんとなく考えていたのですが、方法が思い浮かびませんでした。
しばらく試行錯誤してみます。
経過はまた報告させてもらいます。
168名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 09:51:29 ID:BfNXx1yP
全く初心者な質問で申し訳ないのですが…

陽解法と陰解法って何が違うんでしょうか…
本を買って読んだら
離散化による方法が違うってところは分かったんですが…
169名無しさん:2005/11/09(水) 18:01:33 ID:FnrT4jgF
突然すみません。

ランナーの周りの流れの解析をしたいと考えています。
そこで、風洞実験でのランナー周りの解析を
やっている例をご存知の方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いします。
170名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 18:02:44 ID:FnrT4jgF
ランナーの周りの流れの勉強をしたいと考えています。
そこで、風洞実験でのランナー周りの解析を
やっている例をご存知の方いませんか。
宜しくお願いします。
171名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 20:31:24 ID:JF3/tRuz
径が細くてオリフィスが短いノズルと
径が太くてオリフィスが長いノズルは
どちらのほうが、気体を細くしぼれますか?
172大学生:2005/12/04(日) 05:07:21 ID:1HEfG044
洗濯機で汚れをおとすためには強い渦や乱流を発生させなければなりませんが、
どういう形の槽にすれば強い渦や乱流は発生するんでしょうか??
173名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 11:33:26 ID:nBeJX6OM
邪魔板をつけましょう。出来れば90°置きに
174名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 22:59:00 ID:ijJrACTW
ご存じの方、以下ご教示いただければ幸いです。

"windless corridor"の定訳は何でしょうか? 要するに無風条件に
できる長い廊下、なのですが。

日本に存在しますでしょうか? 組織の外の人間でも有償で使用できて、
できれば1500mぐらいある・・・

175名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 19:23:32 ID:zybS+9Fr
スキージャンパー(スキー込み)の揚力係数って、いくらくらいか知ってる方いませんか?

176名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 12:55:19 ID:yerzCIej
>>175
条件いろいろあるので,ちゃんと文献調べるのが正道
177名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 17:21:31 ID:/zbE1GV2
流線の式って何ですか?
教科書やウェブを見てもわかりません。
178名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 19:49:05 ID:ONCqqIvQ
教科書に載ってないわけないと思うが
dx/u = dy/v = dz/w
179名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 20:14:09 ID:6LcwnFGT
フーリエ変換やFFTを用いて円柱後流のカルマン渦の放出周波数を正確に求めるにはどうすればよいのでしょうか?
180名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 22:22:32 ID:HYrCaw78
>>179
卓越周波数を見る
181名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 23:44:12 ID:3cJnIeW+
99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方
光文社新書 竹内 薫 (著) (February 16, 2006)

飛行機はなぜ飛ぶのか? 科学では説明できない!

翼断面、例えばクラークYの断面の上・下面を流れる流体について、
上面の流速は下面より速いので???。。。
。。。速いので、ベルヌーイの定理から上面の圧力のほうが小さくなり、
圧力差から揚力が発生して。。。これほんと???

なるほど上面の流速の方が速いのでしょうが、それはなぜ?
182名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 10:22:49 ID:thhCWul7
下面より上面のほうが長いからだろ
183名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 11:54:44 ID:elqaoNbK
>>182
やっとレスが付きました。
では、上面の方が長いとなぜ速くなるのでしょうか?
184名無しさん@3周年:2006/04/15(土) 15:36:19 ID:iTVDIPWV
>>181
そういえば、どこかの学者が
「飛行機の飛行原理はベルヌーイの原理じゃ説明できない。あれは作用反作用で簡単に説明できる」
とか言ってたな
追加で設計上は現状でも何ら問題は無いらしいとも付記してあったが
185名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 18:05:21 ID:xJ2jKVED
チャンネル流路における速度助走距離を算出するための式ってありますか?
5cm四方の正方形断面に水を流して行う実験で,層流域です.
186名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 05:02:06 ID:0HXtCIQK
no-slip状態って日本語でなんでつか?
187名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 10:00:48 ID:/E3BmZo/
ベルヌーイの法則? それとも定理? どちらが正しいんだっけ?
法則であれば必ずしも証明されている必要はないんだよね?

どっちにしても出発点Aと到達点Bを同じ時間で通過するのなら長い方の速度は速くなければならないっつー事だったよね
飛行機や車の設計時にやる空洞実験で流速って測ってないのかな?
188名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 21:19:01 ID:8bpTqi6J
すみません。どなたか博学な方お教えください。
        →
----------------------
l                  l
l ↑              ↓l
l                 l
------------■-------
       ←
■ :循環ポンプ
----:配管
矢印:水の流れの方向

上記のように、水冷用循環ポンプで配管内の水を循環させた場合、配管の摩擦損失
が、小さければ循環ポンプ停止後(ポンプの羽根車も停止)も配管内の水は数十秒
くらい循環し続けるのでしょうか?それとも、水の粘性で直ぐに水の循環は止まるのでしょうか?
お客さんに聞かれてますが、会社の誰も分からず困っています。
189名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 22:45:34 ID:ueWi7SCb
すぐ止まる
190名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 01:16:00 ID:V5H5kpNO
家で洗濯機用ポンプでも使ってみれ
すぐ止まる
191名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 09:19:34 ID:e1kSpGth
>>188
ポンプの構造によるが、基本的に中はファンなり
円盤なりがあって流れは素通りじゃないから、
数秒程度で止まると思うよ。
192名無しさん@3周年:2006/05/16(火) 15:34:30 ID:OilpNMso
流体における応力テンソルが対称になる条件を求めよという課題で
はじめは弾性学同様、各軸回りのモーメントM=0っていう条件だと思ったのですが、
実際の流体は角加速度≠0だからモーメントM=0って言う条件が使えないって言われて路頭に迷ってます・・・

教授には考慮下の物体の中心に原点を持ってきても、物体力によるモーメントが0にならないといわれ計算したところ、
「物体力によるモーメント=慣性モーメント*角加速度」
っていうのが流体の応力テンソルが対照である条件であるという結論に達したのですが
微小流体要素の角加速度が、体積力によってのみ支配されるっていうのが感覚的に違和感だらけです
これであってるのでしょうか?
193192:2006/05/17(水) 12:21:31 ID:p5OrmlnP
もしかして、物理板に行ったほうがいいですか?
194名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 13:13:55 ID:QYQMaN84
チャンネル流路の縮流部ってどのようなものにしたらいいですか?
195名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 09:11:18 ID:BCDOzdV/
流体age
196名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 22:29:49 ID:2icuLqH8
円柱周りの流れで、
レイノズル数がある一定値以下なら剥離せず、カルマン渦ができませんよね?
その理由が分からないのです。

境界層内で粘性により運動エネルギが失われて円柱後部の圧力上昇領域を越せなくなると
剥離ですよね?なぜ低レイノズル数ではこれが起きないのかわからない
がいします。
197名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 22:40:43 ID:zyGQWEpL
198名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 16:37:34 ID:gNjOxOR3
直径10mmのシャフトを内径10.1mmの管の中に入れたとき、
レイノルズ数を求めるための「代表長さ」は(10.1-10.0)/2=0.05mmでいいですかね?
199192:2006/05/29(月) 14:25:47 ID:h4bIuE1l
自己解決しました
物体力によるモーメントも、慣性モーメントも面力に比べて非常に微少量だから無視してもかまわないんですね

つまり、微小体積を考えてやれば自動的に応力テンソルが対称形になる。
200名無しさん@3周年:2006/05/29(月) 19:21:35 ID:M1C7BgNb
200
201名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 00:46:28 ID:8LAVjk0k
>>196
レイノルズ数の定義をもう一度しっかり調べてごらん。
低Reでも円柱後部に対称渦は発生しているけど、粘性が
支配的だから、渦が円柱から離れられない。
Reが大きくなると対称渦は円柱に付着できなくなり、下流に
放出される。

>>198
たぶんそれでおk
202名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 22:14:09 ID:mPNOGtX+
紙風船はなんでたたいてもたたいてもしぼまないかわかる人
解説をお願いします。調べても載ってないよ
203名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 11:00:05 ID:1iMZsnD8
保守ですわ。
204名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 00:33:11 ID:XwwwVk9v
>>202
叩いた瞬間、一瞬風船内部の圧力が高くなって、
以前へっこんだところが元に戻るため。
205名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 15:06:14 ID:xpFGQwML
>>204 ありがとうございます。問題は穴から空気が出ないことと、
しぼんでる紙風船でも叩いてるとだんだんふくらんでくるって所です。
中学生でもわかるように説明できます?ごめんなさい
206名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 01:32:36 ID:8OLM7+HB
>>205
「一瞬」ってところがミソで、一種の衝撃波みたいなもんだと思われ。
例えば大きな爆発があると衝撃波が来て、周りのものが倒れたりするような感じ。
穴は小さいので、急激な変化に対しては閉じているのとさほど変わりはない。

でもこういう流体的な話だけじゃなくて、紙の材料的な要素もあったりするので、
一概にこういうことだけですべては説明できないと思う。
下手な説明でスマソ。
207名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 11:24:09 ID:8y+tQQO+
ほちゅなのよさ。
208名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 17:39:15 ID:+DFq/29L
ほほほ…ほしゅだからな!
209飛行機はなぜ飛ぶ:2006/06/17(土) 01:43:29 ID:RliTWC45
>>181
飛行機の翼の上面が山型になっているから、山型の頂点より後ろは空気が薄くなるのです。
山型の前面が空気を上に押し退けるからです。
翼の下面は直線なので空気を押し退けることがなく薄くなりません。
空気は薄くなると圧力が下がりますので翼には上向きの力が働きます。
210名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 19:12:43 ID:+kVIDaDA
>>209
薄くなるっていうのは,圧力が低くなるのとどう違うんだ?
あと基本的に飛行機が飛ぶのにベルヌーイの定理は関係ない.
結果的になりたっているだけ.
揚力が発生する仕組みは作用・反作用やコアンダ効果に関係してる.
翼の上面と下面の長さが違うからという椰子がいるが,それなら薄翼の
戦闘機は何故飛ぶのかと小一時間(ry
211名無しさん@3周年:2006/06/19(月) 11:53:41 ID:a/LH8zjB
ベルヌーイの保守。
212名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 16:00:27 ID:0rpPm91f
マイクロバブルの発生条件ってなんか式とかありますか?
ポンプ400W用とかで売ってるようだけど
もっと小型でいいんで探してるんだけど無いから作ろうかとも思ってるんですが。
エアーを水で切らなきゃ発生しないのか?
水面から高圧エアーだけでも発生するのか?
水道水でもたまに発生することから、シャワーの先端に付け替えるだけで利用出来そうですが
発生メカニズムを知りたい。
213名無しさん@3周年:2006/07/02(日) 00:04:01 ID:PG4Fnl0L
age
214名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 00:54:31 ID:J5gCVB7/
仕事ないage
215名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 16:09:53 ID:LDxmc+B8
宣伝 暇つぶしによかったらどうぞ
現存するロボット兵器への対抗兵器を考えてみる
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1152601325

>>212
マイクロバブルが発生する条件はないと思った。というより、気泡が発生する
条件はあっても、発生する気泡の大きさをマイクロサイズまで制御する方程式は知らない。
216名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 20:12:19 ID:tW8i4E0f
プレス機の前面に書かれてる35とか50
とかの、この数値は何を意味してるのですか?

今年から新卒として、現場で働いてますが
意味がさっぱり…

馬鹿なわたくしでも理解可能な説明お願いします
217名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 20:20:50 ID:Q+A72ehP
エスパーが回答

最大プレス荷重35トンとか
218名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 02:16:29 ID:Ywc6tSOx
バイオメカニクスに関連した商品を5つくらいあげてくれ
219名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 14:29:11 ID:Au+5BLXv
                                ζ
            _   _            ../ ̄ ̄ ̄ ̄\
          /::::::::::::`´::::::ヽ          /.        \
        /::::::::/:イ:/、::::::::::ヽ      _/\.   ⌒   ⌒|          好
      /::::::::イ   r__  /:::::::::::::!   ,, - '"r' }|||||||   (・)  (・)|ヽ、        き
     //::::::::::lr_   ' l:}` "'i'亅::::|./   /   {(6-------◯⌒つ|   l       な
     レ:::::::::ヽリ` !      ノ:/-、   i    ||    _||||||||| | i !       人
       レ;;:::::::::l  ,  _  /'/   ヽ  |_  \\ / \_/ ///     で   が
        "'-;;ヽ__,/ : i/"     !      ̄ .\\____/ //     き
          _,.>-:、: ノ ̄ ̄ '''    l       \__/-、 /  / /      ま
         /: : :/          |        "~   `´ / ' >        し
          {: :/  = 、         !               /_ -‐<-,     た
        /` {     ニ\  /、 ヽ-           //     {
       /i : _ヽ_, -'" ̄   ` ´} _   _,-‐-=ゥ‐- イ >  r '  ̄ ト
      / : i / <_     _,, ィコ   ̄    、 -ノ_, /  \/\    l,-、,,-、_
      / :  \ _ヽ_ ヶ、'~   \,_, -,‐_T`‐--イ/ 、   _,, - +‐ti;;;;,、 ヽ , `、
      l : : : : ̄: :`''t‐t\  r ' '  i  >;}~ )ニ-i─ t'", -─| |-'┴/_l_/ノ
      \ : ヽ: : _ : ||/::::::::`{;;;i  i i__i__/''ヽ |:: ̄:l ̄l~:::ヽ   |_ ===--、__
       \ : : : : :{|:、:::::::::::::::`イ‐i=-_‐, -ー!:::::::::| |:::::::::::ヽ        `
       / :ヽ : : / i|::::::::::::::::::,,-'T~ :_ -|_:::::::::::::i==i:::::::::::::ヽ
220名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 20:58:56 ID:wYPblrAf
ベルヌーイの定理って元はなにから導かれるんですかね?
221名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 13:14:47 ID:LEz7nkpI
          _
         ,:': : : : ヽ
        iュ: : : :ィュ:i}                
        |:i: : :-:i::i/        コ   ツ   
         /イニ.ソノi      ポ      ン !! 
      // - /:/.}!       i})      
        iハ__イ:f. |____、 /      
     /   r-|. |‐┴〆 ☆、  _,、_   
     !ニニ= -イ__|. |       ∩`ロ´) カオブタナイデ
      |_ヽ ヽ厂 二i¬、     (_-、 C.  アタシ ジョユウナンダカラ
    / ハ_i´ト、二_ノ r- }       i_ノノ.  
     ̄ └'――┴‐             
222名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 13:31:40 ID:nTEx7j9U
222
223名無しさん@3周年:2006/09/04(月) 22:29:14 ID:xE+dr0Ue
223
224名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 07:23:23 ID:85SFhB4k
224
225名無しさん@3周年:2006/09/11(月) 10:11:15 ID:d2flRLKd
英文の熱流体に関する論文を和訳しないといけません。
簡単で10枚程度の論文があるサイトを教えてください。
無料サイトでお願いします。
226名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 18:29:31 ID:O6wSb19V
4象限法について教えてください!
227名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 01:52:50 ID:g+ODV7S7
超高速液流翼の流体力学という本,ヤフオクや古本屋で
やたら目に付くのはなぜ?
228求む:2006/10/23(月) 23:48:52 ID:ckVftWnQ
A fluid is flowing steadily in a circular pipe. 流体は、円形のパイプで着実に流れています.
The velocity profile is parabolic in shape, being zero at the pipe wall and increasing to a maximum velocity Vc along the centerline of the pipe. Radial and circumferential components of velocity are zero.
速さは,パイプ壁で0であって,パイプのセンターラインに沿って最大の速さVcまで増加する放物線状の形である.速度の放射状・周辺のコンポーネントは0.
(1)In terms of Vc and other appropriate quantities, find expressions for
最大の速度Vcと他の適当な量に関して,以下の(a)(b)(c)の表現して.
(a)quantity of fluid flowing:流れている流量
(b)axial momentum of the fluid:流体の軸方向の勢い
(c)kinetic energy of the fluid:流体の運動エネルギー
as the flow passes through any given cross-section of the pipe.
流れがパイプのどんな所定の横断面でも通り抜けて
(2)For a constant density fluid, find the error (percent) involved in using the expressions
恒常的な密度流体のために、エラー(パーセント)が表現を使う際に参加するのを発見してください
(a)ρAV^2 for momentum
(b)(ρAV^3)/2 for kinetic energy
where ρ is the fluid density, A is the cross-sectional area of the pipe, and V is the mass rate of flow divided by the product
ρA.The velocity profile is given by the equation u=Vc[1-(r/R)^2] where R is the radius of the pipe.
ρが流体密度である所で、Aはパイプの断面領域です、そして、Vは速さプロフィールがRがパイプの半径である方程式u=Vc[1-(r/R)^2]によって与えられる製品ρA.によって分けられる流れの大量の率です。
229名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 23:49:58 ID:ZB1WB3H+
Power_Flow どう?
230求む:2006/10/23(月) 23:50:33 ID:ckVftWnQ
228の問題といてもらえませんか??
訳は適当なんですが・・・
231求む:2006/10/24(火) 00:06:04 ID:ckVftWnQ
Power flow??
232名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 06:03:28 ID:IRyIf3Lc
流体力学初学者です

(流体の)状態方程式

てどれのことを指すのでしょうか(ノートには「状態方程式」と
自分で書いてあるのですが、持ってる教科書に載ってないので
233名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 09:12:40 ID:cb/w+1Vx
一般に、密度が圧力の関数と仮定した式
ρ=f(p)

液体では、ρ=一定
理想気体では、p=ρRT
 等温変化で p∝ρ
 断熱変化で p∝ρ^γ γ:比熱比
234名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 17:35:26 ID:+KH0L0bb
>>228
ハーゲン・ポアズイユ流だね
(1)
(a)まずはとりあえず円管座標のナビエ・ストークス方程式を立てろ
  それから半径方向の速度分布v(r)を導きQ=∫[r=0→d]v(r)2πrdrで流量だ。
235232:2006/10/27(金) 03:55:56 ID:j4iBfApB
>>233
ありがとうございます。助かりました。
236名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 15:49:47 ID:StQp3bFR
あふぇ
237LOTUS 79:2006/11/11(土) 17:46:39 ID:xl19PWwW
お、面白いスレ見つけた。

早速、質問だがや。俺も学生時代は劣等生だったが流体やっていたが、どう
も理解できん事がある。

レーシングカーのディフューザーをベルヌーイの定理で証明できるか?

っていうかベルヌーイの定理自体が怪しいんだな、俺。あれって単なる
作用、反作用の定理じゃないかって凡人のわては思うわけ。
だって流体がA地点からB地点までどんなルートを通過しようが辿り着く
時間は同じってとこから流速速い、遅いって事でしょ?じゃあそのA〜B
までの時間が同じになるってどうして証明できるの〜?

オセーて、オセーて!
238LOTUS 79:2006/11/11(土) 17:48:15 ID:xl19PWwW
ベルヌーイの定理+翼理論って事で
239名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 18:55:58 ID:0vhnRqDm
分からないことがありますので質問させてください。

圧縮性を考慮しなければならない程度に速い(100m/s)空気の温度を熱電対で計測しようと
思っているのですが、このとき計測される温度は総温に近い物になるのでしょうか?
それとも静温に近いものになるのでしょうか?(プローブの直径は1.5mm程度です。)
〜0.5程度の精度が欲しいので気にしています。

わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
(冷線などは事情があって使えません)
240名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 20:49:14 ID:j9N8EHQu
>>237
☆☆★ベルヌーイの定理じゃ(ry 2★☆☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1152612905/
241名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 20:51:01 ID:j9N8EHQu
>>237
↑によれば、
「ベルヌーイの定理で揚力は計算できる、が、なぜ揚力が発生するのかは説明できない」
これは
「フックの法則でバネの伸びは計算できる、が、なぜバネが伸びるのかは説明できない」
のと同じこと。

っていうことらしい。
242名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 22:00:47 ID:VF9miG2H
>>237
マジレスすると,ベルヌーイはエネルギー保存則
作用・反作用はニュートンの(運動の)第3法則
243名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 12:53:57 ID:ps5oM/h0
それって、
「翼面を流体が通過するとき、上下の通過距離が違うから、
最初に上下に分かれた流体が一番後ろで再度同時に出会うためには通過距離の長い方の流速が速くならなければならなく、
その為、圧力差が発生して揚力が生まれる」
だということに関して、その中の「再度同時に出会わなければならない」理由がよく分かってないって話?
もし的外れだったら無視して下さい。
244名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 19:53:32 ID:9+b13xVK
>>243
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%BC%E5%9E%8B
よくある誤解
揚力の発生について以下のような説明がされることがあるが、誤りである(特に太字部分)。
* 翼は上面が緩やかにカーブし、下面は直線的となっている。翼の上下に分かれた流れは、
後縁において同着しなければならない。従って、より距離の長い翼上面の流れが加速され、気圧が下がり揚力が発生する。
245名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 19:57:02 ID:9+b13xVK
246名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 12:09:22 ID:9biNdXns
コアンダ効果・・・・
247名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 01:01:18 ID:IF9BNWNR
629 :本当にあった怖い名無し :2006/11/23(木) 00:33:53 ID:T/8I7ft90
>「下流にいれば飯が食えなくなって野垂れ死にするしかない。」
ほかっておけばいい!
あと二、三年後に自分たちが、人類の最最最下層、地球上一の白痴で、人間のどんな仲間にも
入れてもらう事が出来なかった猛毒の腐臭放つ有機物のゴミどもだったと知って、全て地球上から
消えてゆくのだからな。
小泉のような、歴史上に於いて、自分で自分の犯行を自白するような間抜けな独裁者は一人としていない。
日本は初めから国では無かったのだ。白人の作る、有機物のゴミどもの生簀だ。
さすがに自分と同じ人種の奴隷では、その実験はやりたくなかっただけの事。
内燃機関や薬莢式の弾丸が、何故鋳造の熱より遥かに高い爆発の超熱で溶けないか?
白人の最上層だけが知るその謎も解けなくて、どうして自動車や銃器が作れようや!
だから、300年間もずうっと日本は火縄銃のままだったのだ。
日本には明治の初期から大学も教育も学者も一切いない。ただ知能の一切無いチンパンジー
のような最低の白痴どもだけがいただけだ。
実験室だから、白人どもが、ボタンを押せばバナナの出てくるマシンも置いて実験していた。それだけの事。
248名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 21:44:53 ID:gPgXLMsy
初歩的な質問なんですが。
層流境界層の速度分布はやせていて、乱流境界層は太った形をしている
原因は何なんでしょうか?教えてください。
249キング:2006/11/26(日) 23:00:28 ID:Wlo6ogi3
2個の紙コップの底を合わせて固定する。これをテーブルに倒して置き、
ストローで手前側を吹く。その時この紙コップのころがる向きとその理由
を教えてください。お願いします。
250名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 19:13:50 ID:EVtg57l1
ええと,流体力学そのものの質問ではないのですが‥‥

東北大学には流体科学研究所ってありますよね。
なのでお膝元の仙台市には流体解析を業務にしている会社があるのかなと
思ってネット検索したのですが,見つかりません。
ないのでしょうか?
251名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 00:42:29 ID:ShH1s/nu
>>248
乱流壁面摩擦力 > 層流壁面摩擦力

>>250
東北大生は卒業後ほとんど地元に残らない。
あと、流体研て完璧に名前負けしてる。
ほとんどシミュレーションしかやってねーし。
252250:2006/11/29(水) 22:12:32 ID:AuT6G6HX
>>251
ありゃー,そうだったのですか。
仙台市はもったいないことしてるなぁ・・・
情報ありがとう。
253名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 18:40:59 ID:iErCSoq2
流体力学のよい入門書ってありますか?日本語、英語どちらでもいいんですけど。
254名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 01:32:37 ID:EqDFY1QY
>>253
全く、「よい入門書」ではないが

Excelで学ぶ流体力学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621047302

は、持っていても損じゃない。

255名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 07:39:36 ID:cnCIii0o
マイクロ・フルイディクスが今、自分でフィーバーなのですが、
日本企業では、さかんに(研究)開発やってるのでしょうか。

アメリカでは様々な規模の企業で採用広告が見つかる(反応はあまり無いが)。
日本国内の方を見ると、大学の研究所の他、産業技術総合研究所での基礎研究は有るみたい。
あと、日立と東芝の研究所ではそれに有る程度関係した(バイオMEMSとかセンサー)内容の研究をやっているのが分かりました。
が、あまりビジネスとして成り立ってないのか、主だったマイクロフルイディクスをやってる会社が見つかりません。
どうなのでしょう?

現在、マイクロフルイディクス関係の開発がしたいのですが、
大学でポスドクするか、企業に行くか迷ってます。
256名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 13:02:49 ID:yUd1eXuR
流力で食えますか
257名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 16:02:45 ID:ueKr7TJO
水の入ったペットボトルを置くとなぜ水が飛び出るか?
258VOF法@26周年:2007/01/30(火) 00:06:14 ID:rdyYl0PV
VOF法のサンプルコードを探しているのですが,書籍でもホームページでも
いいので,どなたか在処をご存じでないでしょうか?

※ できたらVOF法についての良い日本語文献についても,ご存じの方が
  おられたら教えて頂けませんか。
259キング:2007/02/27(火) 02:29:19 ID:QRY/dEMZ
水槽に水を入れ洗面器の中に石を入れて水面に浮かべたときと、水槽に石を
入れて水面に洗面器を浮かべたときとの水面の高さはどちらが高いのでしょ
うか?
260名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 08:44:58 ID:3fmfxPzE
前者
261名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 21:59:04 ID:K7nbHNWL
>>259
流れ学おとしたのか?
262名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 22:01:13 ID:ZrSbxNGi
http://www.its-mo.com/emmctl.htm?
ENC=Ol3qBY7QuMude4%2FMusPSQSsbQ3
Ddon5xVjFVVU0%2F%2BnC%2FOWsG6K0Ix24urmpuOYFJyIaxs0Aujc6tEYr%2Fy5IDLYeMkhVzoy%2BqWkmrvfQ8G5c1bUCM7uCJiHuLbhWho4lGbjMfaT
GNfsBOMQW0yetRvN5M7UsCx7F2bznUmezEdPMNwBsMY44Ln7hX7J
vd2EAf6Y2nGvO0puQBZvXFe3hG6rlJnXFXZSRl0Yv%2Fv%2BCYnbPGvWDjgovIcXdQVJV7sgbjWSrPcoEGOm8FkCYC9nBFj
qNIIcr613bAcD3b3n%2F2R02GiFrc7FYJMkNpUC0Jz5TDv4S25ksZb4jC%2BHUXiRbAf1vu8P9NnBVs1t4JIP7rhi6WP8zuK95%2Fkg%3D%3D
263名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 18:51:05 ID:idcBD7BK

学生のころの知り合いで、機械工学専攻で流体力学やっているのがいた。

でも、数学も物理もあんま得意じゃなかったらしい。
そんなんで、習得できるの?
ちなみに自動車が好きなので機械工学を専攻したようでつ。
264名無しさん@3周年:2007/04/16(月) 00:07:47 ID:sWagigv0
>>263 無理でつ。
265おしえて:2007/05/03(木) 20:50:05 ID:L4C6JQRc
誰か下記の原理の名前を教えてください。
『球体に一定の流れを与えると、球体の左右で流速の速さが
異なる事で球体に左右の力(揚力?)が働き振動を繰り返す状態』

カルマン渦による振動になるの?それとも別の呼び名があるの?
266名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 21:12:43 ID:Mh5DVIns
どんどんあげてこうぜ
267名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 00:05:15 ID:W4PBMxcb
>>265
いま調べたら、物体の固有振動数と渦の発生周波数が近くなって振動することを(周波数)ロッキング現象というらしい。
268おしえて:2007/05/04(金) 00:41:38 ID:hDGfJSZi
>>267
とりあえず早い回答ありがとう。ぐぐったけど・・・ちょっと違うかも。
自分でももうちょっと調べてみます。
一応下記の状態ね。 説明が下手ですまぬ。
・ピンポン玉を公園とかにある水のみ用の噴水式の蛇口に乗せると、
 左右にゆれるけど、絶対に飛び出さない事象。
・子供のおもちゃで、パイポ型の先端でピンポン玉を息で吹いても
 飛び出さないで揺れてるおもちゃ。
要するに、玉が右に行ったら、左側に多くの流れが行って流速が早くなり
玉は左側に動く、 玉が左に行ったら、右側の流れが速くなり・・・
繰り返し・・・ の原理だと思うんだけど。
269名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 18:40:54 ID:KXDE1rcc
過疎
270名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 22:22:24 ID:M2Jj/9KJ
どなたか教えてください。

流れに平行な平面に、その平面に対して垂直などんつき穴があいている場合、
穴の中は流れよりも負圧になったりするんでしょうか?
たとえばゴルフのグリーン上に強風が吹いたとき、
カップの中のボールが自然に外に飛び出してくるような
(ボール上面が負圧、下面が大気圧なので押し出される)。

何年か前に平成教育委員会か何かで見たような気がするんですが・・・
271名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 01:30:20 ID:OokN+VWU
>>270
なるよ。
それを利用した霧吹きやエアブラシもある。
272名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 17:17:40 ID:OP+72mB6
乱流では分子粘性に加え、層流には無い乱流粘性という見かけ上の粘性が付加され、流れに垂直な方向に強いせん断応力が生じるからであると思うが。
273名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 17:28:07 ID:vugHAkdd
盛り上がってまいりました
274270:2007/06/04(月) 07:18:16 ID:cwqdfMS3
>270,271様
ご回答ありがとうございます〜。霧吹き、エアブラシ、乱流の粘性ですね…ちょっと文献探ってみますm(_ _)m
275名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 00:38:46 ID:XPyLgjSv
定常流と非定常流れの具体例を3つずつおしえてくれませんか?
276名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 10:31:06 ID:bBYTp3Qb
翼の上面て流れてきた空気が跳ね上げられるような形で剥離するから上側の圧力が下がるだけじゃないの?
277名無しさん@3周年:2007/06/10(日) 10:22:28 ID:6bUQqvBr

>>263
>>264

似たようなやつ知ってる。
今は追浜の工場で働いてるらしいけどね。
特徴は太鼓腹かな。
278名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 07:12:08 ID:7TEkTkFy
>>259の答は>>260で良いよ。
279名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 09:43:12 ID:20pmgTYJ
どなたか教えてください。
水の張った水槽中で水平方向にホースから水を噴出する時、吐出圧の
減圧(何mでどの位圧損くうとか…)って簡単に計算出来るんでしょうか?
280名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 01:11:47 ID:tonJ3O/Z
ホースから飛び出してくる水が8m/sで直径が2cmの場合
その水のゲージ圧力はどのくらいが妥当ですか?
何桁ぐらいなのかが知りたいんですが。
教えてエロい人
281名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 07:12:55 ID:o8HREGbo
>>280
ホース出口ではホースの外の圧力とおなじになる。
282名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 15:39:38 ID:lq7l6+lj
どなたか教えてください
「単位レイノルズ数効果」
って何ですか?
ググっても教科書調べても分からなかったorz
「低レイノルズ数効果」なら「低レイノルズ数で翼の空力特性が著しく悪くなること」と分かったんですが・・・
どなたか宜しくお願いしますm(_ _)m
283名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 20:12:03 ID:RPHC1784
>>281
ってことはホースから出てくる水は大気圧と同じぐらいなんですね
ありがとうございます
284名無しさん@3周年:2007/06/18(月) 20:17:11 ID:464T/VFZ
これからコアンダ効果の時代がやってくると思うだけど
どうよ?
285名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 11:56:26 ID:Fe4hdnSu
286名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 14:00:10 ID:a5YKhUON
>>285
それ流体力学の質問じゃない。

【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap50
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1177255783/
あたりで、質問したほうがいいんじゃないの?
287名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 01:06:42 ID:py723ZV8
工学部ですが、流体をまた学びたいと思うのだけどお勧めの本ってありますか?
学校で使ったのは、なんだかイマイチだったから別のいい本を探してるんだけど
288名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 01:47:22 ID:Yj698ouy
>>287
俺が使ったのはこれ。
高野ワ 流体力学 1978年 岩波書店
基本的な事項が一通り丁寧に説明してある。でも実際の計算法などはほとんど書いてない。
絶版だけど、古本が入手できると思う。
289287:2007/06/23(土) 01:59:47 ID:py723ZV8
>>288
ありがとう。調べてみる。
もちろん古本でも構わないんだけど(むしろ古本がいい) 
やっぱ古本屋とかヤフオク、アマゾンを漁るべきかな?
290名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 17:39:09 ID:r8rS8WTj
これからコアンダ効果の時代がやってくると思うだけど
どうよ?
291名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 21:02:46 ID:YAtBdpl5
空気の自励振動乙
292名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 21:22:58 ID:/FtDYsZq
くそ若い発注元の仕事やってたら、内容を2転3転させられて超頭来た
挙げ句の果てにはこの仕事はどうでもいいんですと来た
若い奴の仕事は受けたくないな
そいつ入社2年目
新人論文の時さんざん手伝わされて、協力してやったのに、礼はおろか苦情言われた始末
アホかと
新人論文など本来自分でやるもんだ
上司に口激手伝って貰って、部長を納得させたのは知っている
そんなんでいい気になってると転けるんじゃまいか
アホめ
手柄は取るが、問題は人のせいにする奴とは組みたくないものです
さんざんそれは違うと言ったのに無理矢理押し通しやがって、問題が起きて人が死んでも奴のせい。もうしらん

西の鉄の設
293名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 22:29:40 ID:qsQdjfLc
なんかしらんが流体の仕事なんだろうか・・・
何にせよ人が死ぬような仕事残すんなら議事録とメモ取っときなさいな
294名無しさん@3周年:2007/07/18(水) 07:49:39 ID:bPC1ji3M
どなたか非定常流れのベルヌーイの定理の導出の仕方を教えてください。
295名無しさん@3周年:2007/07/19(木) 10:19:35 ID:0Q2dcUOb
>>294
ベルヌーイの定理て定常流れだからこそ出て来るんじゃないの?
296名無しさん@3周年:2007/07/20(金) 00:04:46 ID:alLykQ2u
どなたか教えてください。
三角形の管内を流れる流れの速度分布ってどうやって求めればいいんですか?
297名無しさん@3周年:2007/07/20(金) 00:34:35 ID:Nu/WKiTG
>>296
実測。
そもそもレイノルズ数を指定しないで質問するのはおかしい。
低レイノルズ数の円管内の流れだけは解が求まる。
298296:2007/07/21(土) 19:00:27 ID:l/z3U+RC
ごめんなさい、説明不足でした。
教科書に載ってた問題です。

頂点が下向きになっている三角形で、
底辺はy=Hで表され、斜辺はy=√(3)*x、y=−√(3)*xで表されます。
この時の平均流速Vzが

Vz=((P0−PL)/(4μLH))*(y−H)(3x^2−y^2)
で表されることを証明せよって問題なんです。
見にくくてすみません。
どうしてもこの問題が解けなくて。。。
わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。
299296:2007/07/21(土) 19:03:05 ID:l/z3U+RC
ちなみに、三角形の内部にはニュートン流体が層流で流れているとするそうです。
300名無しさん@3周年:2007/07/21(土) 21:38:05 ID:gxqEPg+o
300
301名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 09:12:56 ID:DrhiLtRu
>>296 >>298
平均流速と流速分布はちがうだろう、ボケ。
なんでそうやって小出しにするんだよ。演習問題というのは必要かつ十分な条件が
書いてあるんだぜ。その記述を省略したら問題として成り立たなくなるだろうが。
記号の意味がまだ全部書いてないし。
条件が揃っても俺は解き方は知らない。自力で解決しろ。
302名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 17:37:46 ID:20bMJHYA
流速10[m/s]でホースから飛び出した水を壁にぶつけた場合、壁が受ける
力は何Nになるんですか。分からないです。
303名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 10:52:05 ID:sOV3t00F
>>302
ホースの径が不明なので俺もわからない。
この問題については大橋秀雄「流体力学(1)」に詳しい説明が載ってる。もっとも絶版だけど。
304303:2007/07/24(火) 12:08:44 ID:sOV3t00F
ひまだから、計算法を書いておいてやる。
ホースの断面積をAとして、dtの間に壁にぶつかる水を考える。
質量はρAVdtで、運動量はρAV^2dt。この水は壁からFdtの力積を受けて壁に垂直な方向の
運動量を失う。つまりρAV^2dt=Fdt。作用反作用の原理から、このFは壁が受ける力でもある。
305名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 13:10:57 ID:/N/CF/mz
>>304 やさしいですね
306303:2007/07/24(火) 18:50:22 ID:sOV3t00F
オレ優しいよ。キャバ嬢にいつもそう言われるw
307名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 20:00:17 ID:/N/CF/mz
キャバ嬢w
308名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 22:09:10 ID:FVDYl96e
>>307
キャバ嬢いいなw
309名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 23:09:34 ID:uPr5xPYa
某大機械学科の3年生なんですが質問ですm(__)m

レイノルズ数が大きい時流れは乱流となり、
一定値以下の時は層流になりますよね。

またレイノルズ数は慣性力/粘性力を表すので、
流れが乱流であれば粘性力が無視?できる、
すなわち流体を完全流体(理想流体)と見れると思うんですが、
「粘性のない乱流、乱流の時流体は完全流体である」というのがイメージ的にしっくりきません。

この捉え方はどこかおかしいんでしょうか?
310名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 23:17:15 ID:Ibhti9qM
age
311名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 23:39:46 ID:sNp6/YNS
>>309
粘性力を無視してるわけではない。
むしろ粘性によって生じる乱れが境界層の発達を妨げるという大きな役割を果たしてる。
小さな乱れを無視して大きなスケールで見ると理想流体とおなじということ。
312311:2007/08/05(日) 00:43:58 ID:w4IpWEQz
もう少し付け加えると、理想流体とみなせるのはごく単純な場合だけ。
翼や色々な物体の回りの流れは理想流体の場合とは大きく異なる。
313名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 00:13:25 ID:gwKRXtBq
質問を聞いてやってください。

水道の蛇口を閉じた時に水道管が音をたてて振動する事があります。
あれってなんでですか?
314名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 00:22:22 ID:k0lT8Xxf
315名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 02:45:11 ID:gwKRXtBq
>>314
ありがとうございます。水撃作用ですか。
316名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 11:27:57 ID:lLDm/y/h
尿道を流れる尿の数値計算って可能なんですかね?
やられている方いますか?
317名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 12:47:05 ID:k0lT8Xxf
>>316
医歯薬看護板へ。
318名無しさん@3周年:2007/08/07(火) 23:20:30 ID:t6YR0qIh
>>309
横から便乗質問。
直管に流体を流すときのレイノルズ数を求めるときって、「基準長さ」を「管の直径」に取るじゃないですか。
あれっておかしくないですか?どう考えても基準な長さっていうのは管の長さ方向じゃないですか。
319名無しさん@3周年:2007/08/07(火) 23:46:46 ID:Xyh/0eIx
>>318
管路を流れる流体を議論するときは、管の入り口から十分な距離だけ離れ、どの断面で切っても
流速分布が同じになるところを考える。その場合に代表長さは直径になる。
管の入り口から十分発達した乱流、あるいは層流になるまでの間は助走区間と呼ぶが、
その部分の流れを議論するには直径を代表長さとして、管長/直径をパラメータにする必要があるね。

しかし、このスレはいくら答を書いても反応がなくてつまらんな。
320名無しさん@3周年:2007/08/08(水) 18:56:39 ID:+I8hUWdb
>>319
スキマを持つ二重円筒があって、
1)流れが周方向の場合
2)流れが筒方向の場合
の場合、代表長さって、違うんですかね?
321名無しさん@3周年:2007/08/08(水) 22:45:39 ID:vbtZrdDO
>>320
二重円筒で流れが周方向ていったいどんな流れというか装置だ。
平行平板間の流れとして近似できる場合はその板の間隔が代表長さ。
そうでない場合は機械工学便覧でも見てみてくれ。レイノルズ数を決めても、
使えるデータがなければ意味がない。
322名無しさん@3周年:2007/08/08(水) 22:54:21 ID:xSgqfHyc
》321
二重円筒で周方向は 回転二重円筒だから ジャーナル軸受けでせう
代表長さは スキマ巾かな?
323名無しさん@3周年:2007/08/23(木) 23:04:25 ID:/sSKlaEi
教えてください。ベンチュリー効果について、詳しく説明していたりするサイトか、
書籍ってありませんか?
324名無しさん@3周年:2007/08/24(金) 16:28:53 ID:G4VUSAOa
>>323
ベンチュリー効果という言い方は聞いたことがない。
このサイトの説明でどうだ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA
325323:2007/08/25(土) 16:10:24 ID:yXVJOshg
>>324
ありがとうございます。

たとえば
Aの液流体(1000m3/h)が流れている配管に、極小のパイプを取りつけ、Bの気体or液体(1m3/h)の流体を、
同伴(?)させる場合に必要となる条件を探しています。
エンジンのキャブレターを想像していただき、Aを空気、Bを燃料と考えていただくとイメージに合います。

そもそもこういう効果や、法則を「ベンチュリー効果」だと思い込んでたのが、混乱の元でした。すみません
326名無しさん@3周年:2007/08/25(土) 19:09:24 ID:WNaWBmKO
>>325
Bの流体が流れる管の前後の圧力差と圧力損失で決まるんじゃないかな。
Aの管の径を絞るのは必須ではない。うまく混ざるための適切な径はあるかもしれないけど。
327名無しさん@3周年:2007/08/29(水) 22:15:45 ID:RBOxGnP0
初めて書きます
ホースから放水する時の先端を支える反動力はどの様に
考えるのですか。
ホース自身の重さは無視してください
Aρu2でしょうか。それとも1/2Aρu2でしょうか。どちらかが正解だと思います。解説つきで頼みます
328名無しさん@3周年:2007/08/29(水) 23:31:02 ID:c8QeodOs
>>327
> Aρu2でしょうか。それとも1/2Aρu2でしょうか。どちらかが正解だと思います。解説つきで頼みます
君はどのように考えているのかな?
329名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 17:40:02 ID:mYrMaXBO
平面伸張流れの中で
液滴が合体および分裂する時の
液滴内部で起こる流れを調べたいんですが
どうやったらいいか教えていただけませんか?
330名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 22:36:45 ID:+sugdGqr
いみ不明
331名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 12:28:41 ID:DwGMcXwi
ダムとかの堰の流量傾向(係数)について研究してる論文や、テキストってありませんか?
HPでもいいんですけど
332名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 13:06:05 ID:+4Gx3823
ダム 水理学でぐぐれ
333名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 21:55:00 ID:ranJM2h5
334名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 15:47:37 ID:7r5o+9Jc
全圧(total pressure)とよどみ点圧(stagnation pressure)は
意味としても値としても常にイコールですよね?
なのに英語の論文の中で,一つの文に二つとも出てきます
どういった意図で使い分けているのでしょうか?
335名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 18:43:40 ID:7Al6j78V
>>334
知ってる限りの実例じゃ両者はおなじになるけど、元々の定義がちがうからね。
使い分けることは別におかしくない。
あとはその論文を見ない限りなんとも言えない。
336名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 01:03:32 ID:eewR7/r/
技術士試験の問題

平板の横に循環Γの渦があると,渦はどう運動するか? ※粘性は無視できる
 静止/平板に近づく/離れる/平板に沿って正の方向(=渦が転がって進む見た時の進行方向)に移動/負の方向に
から選択解答します

粘性が無視できないなら渦と平板間のせん断力で,正の方向に進む
粘性が無視できるなら,せん断力働かず静止したまま
と考えたのですがすっきりしません。どこがおかしいでしょうか?


337名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 11:24:12 ID:kvYUN4Nw
>>336
「粘性を無視すると、渦そのものが発生しない。」  だと×もらいそう。
338名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 11:27:28 ID:LrVPLSae
外部からかき回して渦を作ったんだろう。
しかし、この問題ぜんぜんわからん。
339名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 12:42:44 ID:2XoDLbzA
【政治】政府、"お金をつくる"造幣局や印刷局など独立法人20以上を民営化へ−機密性の保持も絡み様々な意見も★


http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191932873/

【民営化】造幣局・印刷局など、独立行政法人20以上を民営化へ:政府方針 [07/10/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191727281/


政府は6日、現在進めている独立行政法人(独法)の整理合理化に関連し、
101ある独法のうち、予算に占める国からの財政支出の割合(財政依存度)が低い
20法人以上の民営化を目指す方針を固めた。

2007年末に整理合理化計画を策定し、閣議決定する予定だ。
民営化の対象には、造幣局や国立印刷局、日本万国博覧会記念機構などがあがっている。
今後、独法の民営化推進を目指す渡辺行政改革相らの方針に対し、
事業の公共性の高さなどを主張する関係省庁の巻き返しが本格化しそうだ。

貨幣や紙幣を造る造幣局や国立印刷局については、機密性の保持なども絡み、
是非をめぐって様々な意見が出そうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071007-00000002-yom-pol
340336:2007/10/11(木) 22:59:11 ID:0dK+F7BC
機械工学便覧によれば,
鏡面を考え線対称な位置にある逆方向の渦を考えればよいとのこと
答えは,「負の方向」らしい
341tamao:2007/11/12(月) 10:21:09 ID:diIRWqEr
ベローズ管のような、内部に連続した凹凸のある管に
空気を流した場合、空気の速度に対して、その中で起こる現象の変化を知りたいのですが、
わかりやすく、説得力のある説明などありませんか?

簡単な説明や、凹凸により乱流が発生する事などは見つけられたのですが、
空気の速度に対してという点での事が不明で・・・。
http://www.zerosports.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=133
http://www.mlit.go.jp/chosahokoku/h17giken/program/kadai/pdf/new/cos-06.pdf

わかる方がいれば、ぜひ御教示下さい。
よろしくお願いします。
342名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 11:28:18 ID:g0JdH2PS
>>341
ムーディー線図
343名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 23:52:48 ID:4OadI9hU
「流体力学」の本、
今井功先生のと日野幹雄先生のと、
特徴は何ですか?
344名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 00:16:36 ID:YiaVZaqS
>>343
今井先生の本しか読んだことないけど、あれは完全に物理の本。
流体力学は理論と応用が比較的近い学問だけど、あの本では実地に応用するのに
必要な知識は充分に得られない。でも名著だから読んでおいて損はない。
345名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 13:00:12 ID:2VLSopUn
機械のやつらが流体工学を語るなんぞ100年はやい
346名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 14:22:23 ID:2rqCuvrH
そんじゃポンプ、送風機、タービン、飛行機なんてものが設計できないじゃないか。
流体工学なんて言い方をしてる時点で矛盾してる。
347名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 14:58:15 ID:2VLSopUn
>>346
力学なんぞ論外だ
348名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 14:02:05 ID:WYvZyu7d
>>347
アホカ?
349名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 17:54:55 ID:tMYLGJCP
渦のエネルギーがせん断に依存するって解釈がわかりません。
だれか教えてください。
350名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 20:34:44 ID:XyILHH/r
>>349
流体の小部分が粘性によって片方は流れ方向、反対側は流れと逆の方向に
引っ張られたりするんだ。それによって回転のエネルギーを得る。
粘性によって引っ張る力が剪断力。
351名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 21:59:45 ID:tMYLGJCP
>>350さん
早速ありがとうございます。
せん断で「回転」のエネルギーを得ると考えるのは、ちょっと考え付かなかったです;
回転=渦と考えれるとは・・・頭が固かったです。
ありがとうございました!
352名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 00:25:32 ID:bE9VzvsO
>>343
>>344
どちらも名著と言われていますが、確かに、初心者から読むなら、日野幹雄先生の方がいいかも。
旧版の方が説明が簡潔でよい、という声もあれば、改訂版の方が、読み物もあって楽しい、という声もあります。
旧版は、インターネットの古書店で2500円くらい。改訂版は、ページ数も増えて、多少、値もはりますが、買って読んで損はありません。
353名無しさん@3周年:2007/12/11(火) 15:37:44 ID:IhNscM+V
せん断エネルギーさんいらっしゃいますか?
354350:2007/12/11(火) 15:58:21 ID:AJi9QJK2
俺のことか?
355名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 14:24:16 ID:yUUfLxac
東大と京大と東北と名古屋大と阪大、強いのどこよ?
356287:2008/01/03(木) 23:43:17 ID:mBmljWHB
流体力学と連続体力学って違う学問ですか?
もしそうならどう違うんでしょうか・・・
357名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 11:16:42 ID:cxY5Cu1W
>>356
広義の連続体力学には流体力学が含まれるだろうけど普通は別のものとするんじゃない?
ランダウの教科書でも別になってるし。違いは各微小部分が自由に位置を変えられるかどうか
ということだと思う。
358名無しさん@3周年:2008/01/05(土) 02:52:00 ID:HbJBv1uB
流体難しいっす
教科書丹念に読んでるけど、なに言ってんだがさっぱり分かりません・・・
コツとかあるんですか?
359名無しさん@3周年:2008/01/05(土) 21:24:57 ID:8E16gwAl
流体力学の本の素振りをしました
360名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 05:04:23 ID:CmHSdmyG
>>353
いません
361名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 07:20:15 ID:EQvy8DH/
★朝鮮人に乗っ取られた日本の主な組織

・テレビ局ほぼ全部
・サンケイ以外の大新聞
・民主党・社会党・公明党・自民党の過半数・・・
・地方議会のほとんど
・堂本千葉県知事など・・の県知事や市町村長
・京都市役所など役所まるごと乗っ取られたケースもある TBSと同じ
・電通
・地方裁判所と高等裁判所
・日本弁護士会
・公安(朝鮮工作員を監視するのが仕事なのに・・・)
・警察庁・外務省・文部省など・・キャリア官僚の一部
・日教組
・積水ハウス。東急不動産など・・・・大手一流企業
・山口組以外のヤクザのほとんど
・JR東海以外のJR各社
・ほとんどのネットプロバイダーや検索サイト(ニュースのアジア欄が中国韓国だけ
独立扱い。その他のアジアを軽視。台湾はほとんど、ない扱い)
・2ちゃんねる運営(切込君を追い出した本当の理由は親日ウヨだから
金銭トラブルは口実用のオモテの理由 その後在日運営が完全に支配)
・Wikipedia ←今ここ
・・・・・・
その他にもいっぱいおっぱい
362名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 07:27:32 ID:zdiCvTfL
風洞使わないで、安くドラッグ測定できないですかね?
363名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 18:27:04 ID:CmHSdmyG
大学院で乱流の研究がしたいのですが,お勧めの大学とか研究室とかありますか?
364名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 00:39:00 ID:7Y1h/am3
「乱流 研究室」でググってみ。
365名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 08:10:15 ID:XWGqC1F5
先日、会社で研究と開発、設計のどれをやりたいのかと問われました。
言われてみると違いを明確に理解していません。
どなたか教えていただけませんか?
366名無しさん@3周年:2008/01/23(水) 17:04:56 ID:wL+Nm3EL
「流体の速度は固体境界面上で境界の速度と同じになる(粘着境界)」
のはなぜでしょうか?ググって調べても答えになるようなサイトが見つかりません。
だれか教えてください
367名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 01:49:44 ID:YtgaG8dh
粘性流体とはそういうものだと考えてるだけで
分子レベルではスリップしてる。んじゃないかな?
368名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 04:46:04 ID:rfISM3M5
細長い円柱を一様な粘性流の中に置いて手を離したら
円柱は流れの方向に沿うって聞いたんですけど、なぜなんでしょうか?
たぶん、抵抗が一番小さいからってことなんだろうけど、
なぜ抵抗が小さい向きになる必要があるのでしょうか?
369名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 19:19:57 ID:OsMZUWWo
366
そもそも粘性って何?そこから曖昧な問いかけになってませんか。Re数ゼロだったらほとんど分子レベルで止まってるでしょうし1000だったらかなり動いてるでしょうし。
370名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 23:35:59 ID:hrUyHAYT
超音速の時は先細ノズル通ると減速増圧@
亜音速の時は先細ノズル通ると増速減圧A

亜音速の時は末広ノズル通ると減速増圧B
超音速の時は末広ノズル通ると増速減圧C

ってのはなんで?
@は分子が狭いところに高速で一気に押し付けられてぎゅうぎゅうおしくらまんじゅうで減速増圧する
Cはぎちぎちの高速分子が一気に開放されて膨張して増速減圧ってイメージで自己満足してるんだけど
AとBはサッパリイメージがわかない
371名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 02:16:53 ID:BHngt766
>>368
> なぜ抵抗が小さい向きになる必要があるのでしょうか?
板違い。

>>370
面白いヤツだな。
2・3は蛇口にホース付けた体験で、連想しやすいと思うが、
1・4のほうがイメージしやすいってか(w
ところで、4で分子がぎちぎちなのに、1だとさらにおしくらまんじゅうで、もっとぎちぎちになれるんだ?
その4は本当にぎちぎちなの?(w
372名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 01:23:24 ID:CWmKZnYX
流体力学の分かりやすい参考書ってありますでしょうか?
ちょっと難しいともう手に負えません・・・何を書いてるのかさっぱり
373名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 10:18:43 ID:Zesdx4kL
>>372
『道具としての流体力学』は?
374名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 22:23:09 ID:rtDcGid4
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib008953.jpg
1)この図で頂点SはAの上方のいかなる高さに位置すればいいですか?
2)頂点Sにおける管内の圧力がある特定の圧力Pcより低下してはならない理由を説明せよ。
水の密度ρ、重力g、大気圧Pa
375売国企業マルハン:2008/02/04(月) 15:29:29 ID:6j0GarhR
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/12/22(土)ID:53v4XOV+0 2007/12/23(日)ID:R4I22Rdi0 ID:U0l8dViy0      
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/78-82
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/673-681
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/427-432
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/364-366
ガイア(笑)ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/714-716
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

【FEG/TBSの】ピットクルー株式会社2【プロ工作員】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1198321297/l50
(株)電通は六代目山口組の企業舎弟
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1180395086
376むらい:2008/02/04(月) 22:13:33 ID:qyFyqU3B
自由渦と剛体渦で粘性の影響で減衰しやすいのはどちらかわかりますか??
レスキボンヌ。
377名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 16:10:04 ID:nfcnX83Z
包丁の素振りをしてみればわかります^^
378名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 19:47:40 ID:rNIXpqjw
粉体を流体として流体解析できるか教えて!
379名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 07:45:09 ID:cIU4eZ2p
液体独自の物性を模擬できるかどうかじゃないの?
380名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 20:52:29 ID:Rl2z2s3U
流体力学むずかしいっす
381名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 22:10:50 ID:AMe+bv1x
ダイカストやってます。巣が出来ないようにとか流体力学的な知識は一応必要で
CAEなんかもあるけど結局はベテラン職人の勘が一番の武器になってる・・・。
巣が出来て修正とかする時も現場の人に聞いて「このオーバーフローを
もうちょっとこっちにずらせばいいじゃんよ」とか言われてCAEで試すと本当に
消えて職人さんの「な?」を聞かされる。「何でですかね〜」とか考えてると
「何でもなにもここに湯がドバッときてグルグルと回ってポコッと空くんじゃねえかよ」
みたいな説明で終わってしまう。
382名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 00:09:20 ID:ZdPHAz4E
論文投稿考えてる院生なんですが

Physics of Fluids
Fluid Dynamics Research
Journal of Fluid Mechanics

各雑誌の特徴おしえていただけないでしょうか?
査読の速さ、掲載のされやすさ、敷居の高さ・・・などなdど
お願いします。
383名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 00:10:26 ID:ZdPHAz4E
わかれば

Physical Review Letters

もおねがいします。
384名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 23:41:33 ID:87ho3ULg
電気から航空方面へ専攻を変えたいのですが、
流体力学を1から勉強するのにお薦めの本はありませんか。
工学(航空)寄りの本がいいのですが。
385名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 22:30:37 ID:XcdLuYuY
あじぇ
386名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 15:01:08 ID:memQ1Tq0
「原子あるいは分子が最低何個集まれば、流体粒子として扱えるか?」
という課題が出されたんですが、授業で使ってる教科書を見ても
具体的数値が出ていません。誰か教えてください。
387名無しさん@3周年:2008/04/28(月) 18:45:50 ID:LE/qioRA
>>386

>流体粒子

とは何か?
説明が無いのか?
388名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 08:18:26 ID:ulbvzCzc
すいません。質問いいですか?
開放系の水路に水が流れてるときの水面の形ってどんな種類があるんですかね?
フルード数とか上流、下流によって違うんですかね?

特徴と名称を教えてもらえないでしょうか?
389名無しさん@3周年:2008/05/09(金) 21:11:13 ID:KMYms3Mq
水面の中心が一番壁の影響が無いので流速が早い。
390名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 04:55:14 ID:9FY90kB2
>>388
面倒がらずに水力の教科書読んだら?
391名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 04:56:17 ID:9FY90kB2
>>389
水面は大気との間に境界層が出来ますが?
392名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 19:30:57 ID:QlWJCTtI
>>391
できません。大気側にはできるでしょう。
393名無しさん@3周年:2008/05/13(火) 21:53:44 ID:4CfEsIzX
卒業研究で何やるか悩んでるんだけど、風洞実験でやったらおもしろいやつあったら教えて。
なるべく簡単にできそうなもので!!
394名無しさん@3周年:2008/05/13(火) 23:25:09 ID:PvFqXxx7
フラッター現象とその対策
395名無しさん@3周年:2008/05/13(火) 23:36:32 ID:F8rrnGs/
>>なるべく簡単にできそうなもので!!
( ゚д゚) ・・・
396名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 00:17:41 ID:Emlx0HBt
大学?
指導教官は何もテーマ言わないの?
圧損の測定方法の確立とか流量測定方法の確立とかどお?
397名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 06:26:47 ID:4l0lCACa
>>396
そのどちらも風洞じゃ測定できないだろ
398名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 11:06:45 ID:qZsOgY1M
相対粗度ってなんですか?
399名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 11:17:59 ID:4l0lCACa
>>398
今調べる時間がないので見当で答えるけど、代表長さを基準にした表面粗さじゃないだろうか。
400名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 11:30:10 ID:qZsOgY1M
>>399
ありがとうございます、参考にさせていただきます
401名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 13:40:05 ID:qZsOgY1M
もう一度質問なんですが、ムーディ線図の欠点ってありますか?
402393:2008/05/14(水) 21:58:30 ID:iVIgb7jC
>>394
ありがとう。フラッタ現象についての研究は、すでに多いと思うんだけど、
もっと具体的にどんな翼にするとか、超音速なのか遷音速なのか
お願いします。



>>396
大学です。自分で決めないといけないので・・。
例えば、どんな方法ですか?ピトー管を使った測定などはすでに確立している
のではないですか?
403名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 23:31:54 ID:s/lveRXx
ピトー管ってたしか数百年位歴史持ってなかったっけ?
にしても、その研究室って部屋全体のテーマ方針とか無いのかよ。

404名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 00:34:39 ID:s68SiX3B
>>402
なんだよ、航空関係か。先にそれを書け。
先輩たちがどんなことをやって来たか一通り調べたら?そこから何か思いつくかもしれない。

風洞実験→流量測定、圧力損失→ピトー管て、お互いぜんぜん繋がらないんだが。
JIS B 8330 というのがあるにはあるけど。

>>403
ピトー管の較正はやたら面倒だからそれをちゃんとやれば立派な業績になるんじゃないかと思う。
でも誰もそれをやらずに長年放置しているというのは、今程度の精度で十分なんだろ。
とにかく学生がちょっとやれるようなもんじゃない。
405名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 23:36:44 ID:Xc8vzVtR
すみませんが質問に答えて頂けると助かります。
授業の課題で、「完全流体が渦運動をしている場合には、
流体の微小部分は渦度ωの2分の1の角速度で回転している」
ということの意味を説明せよと言われました。
この意味を説明してくれませんか?
406名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 06:33:07 ID:yCp5owTP
>>405
そういうのを丸投げと言う。
ストークスの定理の図解を探して見てみろ。

CDのようなものが回転してるときは微小部分は回転してない。
407あるケミストさん:2008/05/29(木) 22:52:16 ID:RuoZOJZp
r.Byron Bird Warren E.Stewart Edwin N. Lightfoot の "Transport Phenomena 2nd edition" の問題の11A.7がわかりません。どなたか教えてください。お願いします。
408名無しさん@3周年:2008/05/29(木) 22:58:54 ID:RuoZOJZp
R.Byron Bird Warren E.Stewart Edwin N. Lightfoot 著  "Transport Phenomena 2nd edition" の問題の11A.7がわかりません。どなたか教えてください。お願いします。
409名無しさん@3周年:2008/05/29(木) 23:15:55 ID:V/nPi4sg
丸投げ乙。問題文も書かないとは念が入ってる。こういうのは高校生向きの質問スレではよく見かける。
どうせ俺にはわからない問題だからどうでもいいけどw
410名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 09:00:02 ID:p2oofNpt
こんにちは、先日 「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@37」で
質問させていただいた178なのですが、こちらの分野の方が詳しそうだと
いうことなので、質問させてください。

ウチは農家で、理系に詳しくありません。専門的な単語を知らず
わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。井戸から一分間に
どれくらいの水がでているのか知りたいと思っています(作物に潅水した
水の量を知りたい)。

現在井戸からポンプで水をくみ上げて、畑に潅水しています。井戸の水面は
地表からおよそ3〜4mです。ご近所さん(農家の老人たち)が
"50" のエスロン管と呼んでいるグレープラスティックのような管を入れて
そこから専門の?ホースでポンプにつながっています。

ポンプにスイッチを入れてから、動力のメモリで何Hzと設定します。
その数字を大きくすると水がドバドバでて、小さくするとちょろちょろでます。
ポンプの先に、圧力釜?がついていて、一定の圧力以上になると
(配管に負荷がかかって破裂すると困るので)ポンプが停止するように
なっています。その圧力計でだいたい 2kgf/cm2 になるように
電圧?を調整しているのですが、これで一分間にどれくらいの水が
出ているのかを知りたいのです。
411410の続き:2008/06/01(日) 09:00:19 ID:p2oofNpt
ポンプを調べたら、全揚程45m 吐出量560リットル/min と書いてありました。
電圧を大きくしたときに560リットルでるのかな?と思うのですが
圧力計で 2kgf/cm2 にしているときに、どのくらいでているものなんでしょうか。

また、このポンプから100mくらい離れたところにも水をやりたいと思うのですが
距離が長くなると出る量が減るのですか?ネットで健作したら圧力損失という
単語もあったのですが、それはパイプの距離が長くなると圧力が下がって
ポンプからすぐの場合よりも少ない水の量しかでないということですか?
(減った水はどこに行くんだろう??)頭が悪くてスミマセン。。。。

以上どうぞよろしくお願いします。
412410もうひとつ:2008/06/01(日) 09:03:22 ID:p2oofNpt
全揚程45m だと100m先に水はでないということですか?

井戸から100m先までは、エスロン管をつなぐ予定です。
(先輩農家さんがそうしているので---ただ、先輩農家さんとは
ポンプが違うので、同じようにできるか不安です。)
413名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 09:15:36 ID:RRcrhP7x
まず揚程は高さ方向
414名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 09:59:07 ID:ljIHerG0
揚水ポンプのメーカーと型番を書くのが先
415名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 10:07:53 ID:RRcrhP7x
流量Q=Av=π/4*内径*内径*流速

流速は直管の摩擦損失(h=管摩擦係数*100m/内径*速度ヘッド)で変わります

ポンプの流速とベルヌーイの式で解けそうです。

あとはがんばってください
416名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 14:00:58 ID:ILlLdOik
>>410
ポンプの特性曲線を使って揚程から水量を推定する方法が手軽かな。
まずそのポンプのカタログを入手することだ。

2kgf/cm2は水柱20mに相当する。それに井戸の水面とポンプの高低差を加えたものが揚程。
つまり、23〜24m。

> ポンプを調べたら、全揚程45m 吐出量560リットル/min と書いてありました。
それはたぶん標準的な動作状態のときの数字。

> それはパイプの距離が長くなると圧力が下がって
> ポンプからすぐの場合よりも少ない水の量しかでないということですか?
そういうこと。ポンプは圧力大で流量小と、圧力小と流量大という二つの点の間のどこかで働く。
417名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 17:33:01 ID:kym+Ggdo
>>412
その100mの間の高低差は?
418名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 23:37:53 ID:ci5DGDkD
>>413>>414>>415>>416>>417
待て待て、俺もそんなに詳しいほうじゃないがもう少し親切でもいいんじゃないか?
相手は専門家でも無いんだし
>410
農家の息子ですが、祖父さんの水やりはもっと雑だったんですけどね
そんなに細かく水量を管理しないといけないのですか?

>全揚程45m だと100m先に水はでないということですか?
揚程は下部にある水を何メートル持ち上げられるかっていう目安です。
つまり上部に運ぶ抵抗ですね、合わせて管の中を水が通過するときも抵抗(水の流速の二乗に比例する)があります。
この抵抗も水を上部に持ち上げるのに出てくる抵抗と置き換える事が出来ます。(mで表示できる)

一分間当たりに出る水の量を「流量」と言います。
今使ってるポンプでは、560リットル/min以上の流量を出そうと思うと高さ+圧力損失が45m以下でないといけません。
逆に、ある程度まで抵抗を抑えれば流量を増やすことも可能です。
ここで、まず情報が少なすぎます。
1、>>413さん>>416さん>>417さんの言うとおり、井戸の水面から、水を放出する場所までの高さは何メートルですか?
2、厳密に計測したいのなら>>414さん>>416さんの言うとおりポンプの型番を調べてポンプ特性曲線を入手する必要があります。
3、ざっくり計測で良くて、水を溜める溜めマスが作れて、水をまく場所が溜めマスより低いのなら溜めマスに堰を設けて堰流量計にするのも良い手だと思います。
頑張ってくださいね
419410:2008/06/03(火) 05:44:24 ID:/H4Iud+S
みなさん、ありがとうございます。
いただいたレスに出てくる単語をググっているうちに
さらにチンプンカンプンになりました orz

わたしが当初考えていたような、単純な掛け算で導き出せるような
シンプルな問題ではないんですね。

>>413
ポンプにとって、上に水をあげるというのは横に移動するよりも
すごく影響のあることなんですね。うちの井戸は雪解け水や
川の影響か、かなり水位が変動します。

縦方向の力が関係してくるということは、そのときの水位も
関係あるということですね。

>>414
井戸の小屋が暗くて、ポンプも汚れていて読みにくかったのですが
カルイという会社のコレみたいです。
http://funsaiki.com/modules/pomp/index.php?content_id=21
420名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 06:00:28 ID:/H4Iud+S
>>415
公式があるんですね。でてくる単語のうち、自分でわかっているのが
どれで、どれが知りたいものなのかさえ理解できませんでした。orz
(本当にどこから手をつけていいのやらさっぱりわからず・・・)
せっかく書いてくれたのにごめんなさい。

>>416
ポンプの特性曲線というのは、>>419の一番下にでている
グラフのことでしょうか。主要動力という単語が出ていますが
これはもしかして、モーターのことですか?もしそうだとすると
モーターのパワーも関係あるんですね?モーターの型番と
出力も調べたほうがよさそうですね。

標準的な動作というのが、どういうときに標準なのかがわかりません。
電気のスイッチのメモリを変えると、どんどん音が大きくなります。
あまり数字を大きくしすぎて配管が外れてしまったことがあり、
そのときの記録から壁に「何Hz以上にしない」と書いてありますが、
たぶん性能としてはもっと汲みだせるけど、配管の破損防止のために
フルパワーにしていないということみたいです。
421名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 06:03:14 ID:/H4Iud+S
>圧力大で流量小と、圧力小と流量大という二つの点の間のどこかで働く。

も、もしかして水の大きさも変わるということ???

>>417
多少のでこぼこはありますが、なるべく水平に考えています。
技術的な問題がありすぎて、正確な配管はできないと思います。
422名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 06:20:54 ID:/H4Iud+S
>>418
詳しい解説をありがとうございました。
農家の息子さんなんですね!心強いです。
水の管理は、おおらかでOKなものから、超神経質なものまで
作物によって大分違います。ウチの方では、今度から糖度による
出荷基準が厳しくなり(糖度と潅水量は相関関係がある)
できるだけ潅水量を記録して、その客観的データを元に糖度を
コントロールできるようになりたいと思ったのが初めでした。

配管も素人工事で正確性に欠けるし、計測も難しそうなので
今度近隣の誰かに大きなタンクを借りてきて、量ってみようと思います。

みなさん、どうもありがとうございました。
423416:2008/06/03(火) 09:11:51 ID:X1Eu9krz
>>420
> ポンプの特性曲線というのは、>>419の一番下にでている グラフのことでしょうか。
そう。そのオレンジ色の線。回転数によってちがう曲線になる。
それで回転数を調節するのがそのHzの目盛りのあるダイヤル。Hzの値とr.p.m.はほぼ比例する。

たとえば3800rpmで運転してるときに30mだったら300リットル/分ということがわかる。

> 標準的な動作というのが、どういうときに標準なのかがわかりません。
たぶんオレンジ色の線の上の点でいちばん効率のいい点の値だと思う。機種選定の目安にしかならない。

>>421
> も、もしかして水の大きさも変わるということ???
水は伸びたり縮んだりしない。おなじ重さの水はいつもおなじ体積。
ポンプは穴の明いたバケツで水を汲むようなもんで、使い方によって動かせる水の量が変化する。

>>422
> 今度近隣の誰かに大きなタンクを借りてきて、量ってみようと思います。
タンクを使って測るのがいちばんいいのだけど、配管を外して測ったのでは意味ないよ。
通常の使用状態のまま測らないとだめ。




424名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 10:06:03 ID:xarnmzDC
>>415
アホ乙
ポンプの流速をどうやって測れというのだ?
ベルヌーイ厨には困ったものだ
与えられてる圧力と無関係の公式を語ってなんの役に立つと思ってんだ?
お前、技術の森の馬鹿アフターユーだろ?
425418:2008/06/03(火) 23:02:40 ID:R1obUwVO
>>422
スレ違いですが、
>水の管理は、おおらかでOKなものから、超神経質なものまで作物によって大分違います。
は初めて聞きました。大変ですね。

井戸内の水面変化を踏まえて、かつ厳密さを持たせようと思うと、
仰るとおり、一旦タンクに溜めてから、作物にあげるのがいいかも知れません。

もし、一回タンクで測った量から、タンクに入れた時間を割って流量を出すのなら
季節ごと(5〜6回?)くらいはチェックが必要だと思います。

後は、>423さんの言うとおり。ですね。
426名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 08:18:54 ID:YG7T4Zha
何この課題丸投げスレ
427420:2008/06/07(土) 10:14:37 ID:JqgugcmB
>>423>>425

レスありがとうございました。難しすぎて頭がオーバーヒート気味です。
ここまでで理解できたことは、
 ・距離が長くなるとでる量が少なくなるらしい
 ・勾配も関係ある
 ・井戸の水位も関係ある
 ・ポンプの出力ももちろん関係ある
 ・水の出口の形状ももしかして関係ある(管が細くなるとか、穴が小さいとか・・・)
実際の配管で量らないと意味なしということだと、結局ウチでは
量れないということですね。流れる水を量るというのは非常に難しいんだと
いうことがわかりました。

水の最終的な出口は潅水チューブという下記のようなものを使います。
ttp://www.sumika-agrotech.com/irrigate/example.html

同じ作物を上手に作っている方々に聞いてまわったら
厳密にコントロールしたい人は、井戸から一度タンクに水を汲んで、
それがなくなるまでやって「今回の潅水は何百リットル」という計算を
しているそうです。うーん、さらなる設備投資が必要かもしれません。

後半スレチになってしまって申しわけありません。
いろいろ(素人質問にもかかわらず)教えていただいてありがとうございました。
感謝しています!
428名無しさん@3周年:2008/06/07(土) 11:13:38 ID:ocjbNiFH
>>427
流量計でググれ
429418:2008/06/07(土) 11:18:18 ID:vU8umxM6
>>427
>潅水チューブ
これも、オリフィス係数が出せれば、大体の計算が出来ると思いますけど。。。
>416さんいかがでしょうか?

と思ったら、
>>428で、「一方ロシアは鉛筆を使った」ってコピペを思い出しました。
430名無しさん@3周年:2008/06/07(土) 11:46:21 ID:fPUiV9+V
431416:2008/06/08(日) 15:22:39 ID:6DBYnvVg
>>430
予算が許せばこういうのがいいね。

>>429
計算は無理だよ。
空調では送風機選定のためにおなじような計算を大規模にやるけど、実際の風量は測ってみないと
わからない。おなじこと。

それで思い出したけど、出口側の水量をマスを使って沢山の箇所で測ってみるのもいいんじゃないかな。
むしろその方が目的に合ってる。
432名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 08:33:08 ID:OLj2fwMg
関数電卓って-1/4乗の計算とかもできるのでしょうか?
433名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 09:51:21 ID:Rc+SqnwU
はい
434名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 11:20:59 ID:OLj2fwMg
>>433

ありがとうございます!
435 ◆PmEXVcBH4. :2008/06/26(木) 12:31:08 ID:YA1xHVqI
わりとしんどいね
436名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 13:51:08 ID:UCQvZ5Pa
>>435
もう歳なんだよ。
俺ももうすぐ還暦。
437名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 15:02:05 ID:fvXQ0RCJ
質問です。
ガソリンの携行缶から給油する場合に単純にホースが長いのと、短いのは
どっちらが早く中のガソリンを抜くことが出来ますか?
438名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 17:43:12 ID:BS1Km0Iu
揚程無視なら短い方。
439名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 22:28:05 ID:soWHd1LX
開口1mmx100mmのダイスのスリットから、垂直上向へ液を押し出した場合の
液高さの求め方はどうすればいいのでしょうか?
(擬塑性流体のレオロジー差がこの高さにどの程度効くか算出したい)
・流速、粘度、表面張力・・・どういう項目が必要でしょうか?
440名無しさん@3周年:2008/07/03(木) 17:30:50 ID:BpUbddra
回転座標系における力のつりあいを教えてください
コリオリの力とか使うんですか?
441名無しさん@3周年:2008/07/04(金) 01:35:37 ID:MS5ZPPgl
>440
力学の教科書を見てください。
442名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 01:19:25 ID:vyKs8yEV
シロートなので、よくわからないので教えて下さい。

局所排気用のダクト+送風の構成を自作したいのですが、
現在は、下記の業務用掃除機で吸っています。

A 真空度 14kPa  流量 1.6 m3/min
(ダクト(というかホース)径は、φ50mm)

これを下記の性能の換気扇で代用したいのですが、ちょっとテストしてみたところ、
明らかに吸っていないようなんです。

B 真空度  ?   流量 11.4 m3/min (直径250mm)

換気扇は、直径250mmの断面積で吸うからこの流量が出るのであって、
これをφ50mmのダクトにつないでも、抵抗が大きいから、
殆ど吸わない(1/25 に落ちている?)という理解で良いのでしょうか?

ダクトの直径をダウンコンバートしても流量が減らないためには、
パワー(風圧?風速?モーターのトルク?)があるファンでないとダメってことなんでしょうか?

よろしくご教授下さい。m(_ _)m
443名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 01:34:37 ID:Ji59kWKC
俺も素人だけど
液体のポンプで考えたら現在の状態は吸い込み抵抗が大きくて吸ってないよという状態。
解決策は吸い込み抵抗を減らすか自吸力のより強いポンプを選ぶ

という訳でダクト径が変えられないなら排気ファンの能力UPをしないと駄目だと思う
444名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 02:19:52 ID:vyKs8yEV
>>443
レスありがとうございます。
やっぱりそうですか。。。

自吸力というのは、とどのつまり、真空度で評価すれば良いのでしょうか?
445名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 03:42:36 ID:Gzx41okf
>>444
流量−圧力曲線で評価するしかないかと。
446名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 09:17:40 ID:FSiW8gq3
>>442
低圧大風量の送風機と、高圧小流量の送風機があるのだよ。互いに代用はできない。
447名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 10:32:04 ID:vyKs8yEV
>>446
ざっくり、

低圧大風量の送風機 → 密閉度低い、モーター弱い、羽径が大きい = 扇風機、換気扇
高圧小流量の送風機 → 密閉度高い、モーター強い、羽径そこそこ  = 掃除機等

という理解でよいでしょうか?

加工煙と微細粉塵を吸いたいだけなんですが、φ50mmのホースは変えられないので、
安い掃除機をつぶしていくしかないですかねー。
フィルターがすぐつまるので、屋外にフィルターブース作ってますが、
掃除機のモーター内、周辺雰囲気も粉塵だらけで、すぐ壊れそうなんです。
なので、換気扇に移行できれば万々歳だったんですが、、、、
直径300mmくらいの水路用ファンなら、パワーあるかしらん?
448名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 11:14:33 ID:pBSg2/wu
送風機の性能は、性能曲線で計るしかありません。
直径300mmだから 大丈夫というものではありません。

なので、まずカタログを請求するか、ネットで検索してください。
大手の総合カタログなら管路損失の計算法も載っています。圧損の計算をしてください。
計算法がわからなかったら、ダクトの絵、どんなフィルターが付くのかを
送風機屋に渡して必要流量言えば、向こうで選定してくれます。

多分、送風機屋の総合カタログをつらつら見ていれば、
集塵機を発見して、これでいいじゃんって話になるんじゃないかと思います。
多くの場合、自前で用意するより出来合いを買ってくるほうが性能・コストの面で
満足いく結果になることが多いです。しくみがわかってないなら尚更です。
449名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 11:28:31 ID:FSiW8gq3
>>447
同じ出力のモーターを使っていても送風機には大風量のものと少ない風量のものがある。
動力は、風量×圧力差で計算する。
大風量だと羽根車の径が大きくなるというのは正しい。

吸い込み口や吐き出し口の径とほぼ等しい管路に接続するのが基本的な使い方。
450名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 11:57:18 ID:k5zw2HMj
横レスだけど、扇風機程度のファンで真空度を100mmHg(年がバレルナ)程度まで下げられるものなのか?
451名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 12:36:46 ID:FSiW8gq3
何重にも重なった箱で囲んでその間で排気して行けば可能かもしれない。
とんでもない装置になりそうだな。
452名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 12:40:09 ID:vyKs8yEV
みなさん、レスありがとうございます。

掃除機や換気扇は、メーカーに聞いても性能曲線なんか教えてくれないんですよー。
もちろんカタログにも載ってないし。
真空度等で目安にするしかないかな。

今、業務用の掃除機(=集塵機(9000円))でやってますが、

・うるさい
・粉塵の中で使うので、粉塵爆発?がちょっと心配
・消費電力大きい
・温度上昇により、1.5h以上連続運転できない
・フィルター交換がしにくい
・近い内に壊れそう。

ということで改善したいわけです。
良いお知恵がありましたら、ぜひ拝借させてください。
(予算  できれば1万円以内。恒久的対策なら3万円以内。最高でも5万円以内)

453名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 12:48:56 ID:FSiW8gq3
>>452
ホームセンターに行って探してみたら?
圧力差の大きいものは一般に音も大きいそれは仕方ないね。

昔、その手の装置を何台か設計したけど、風量や差圧の感覚を持ってない素人には無理。
既製品で手探りでやっていくのが正解だと思う。
454名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 13:44:56 ID:vyKs8yEV
>>453
レスありがとうございます。

ところでもう一つ教えて下さい。
ダクト径を

φ250mm → φ50mm 

にダウンした場合、最悪、風量は 1/25 になるってことで、OKですよね?
これ以上は、風量減りませんよね?
実際には、モーターの能力もあるでしょうから、もう少しだけ減少分は少ない方向になるはず?

今、φ50mm 風量 1.5 m3/min で使っているので、例えば、
φ350mm 71 m3/min の↓のファンを使えば、断面積が 1/49 になっても、1.45 m3/min は、
確保できるから行けそう、かな?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/oasisu/306094.html

455名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 14:30:24 ID:pBSg2/wu
>>454
ぜんぜん わかってもらってないことはわかりました。
リンクのサーキュレーターで無駄金使うよりは
http://www.showadenki.co.jp/
こういった送風機・集塵機メーカーに相談する方が結局は安くつくように思います。
456名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 18:30:57 ID:vyKs8yEV
え。
断面積が1/25になれば、そこを通る風量も1/25になるのでは?(下限)
違うの?
457名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 18:37:11 ID:FSiW8gq3
>>454
圧力損失を無視すればダクト径が変わっても風量は変化しない。
実際には圧力損失は無視できなくて、その計算が設計のかなりの部分を占める。
ダクト径の変化の仕方やその先に続くダクトの長さによって圧力損失は大きく異なる。

時間をかけてちゃんと計算の仕方を勉強するか、計算はあきらめるかのどっちかにしろ。
ここで流体力学の講義をやる積もりはないからな。
458名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 18:54:08 ID:vyKs8yEV
その圧力損失は、24/25を上まわらないよな?
と聞いてるんだが、日本語が理解できないならいいや。
459名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 00:35:47 ID:VXIkSrGY
>>458
>456はどう読んでも「その圧力損失は、24/25を上まわらないよな?」という意味には取れない。
あんたに計算は無理。そんなに高度な理論ではなく、ちょっと勉強すればわかることだけどな。
460名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 10:59:47 ID:2H8O6Wm6
圧損無視なら流量は断面積に比例するけど、
実際は縮流抵抗もあるから一概には言えない。その後の流路によっても異なる。
本気でやるなら、ボランティアの性質の大きいここでは不適。ここで聞くべきでは無い。
圧力損失は流速(流量/断面積)の二乗に比例するから、これも一概に言えない。
よって>>458のレスは、素人考えよりも性質が悪い。(概算だけど、上回る。上回らないと思うなら説明してください。)
最後に真空度14kpaを維持するのにファンや掃除機を使うってのも設計者の立場からは理解出来ない。
故に学生さんの宿題かなにかと判断した人間が多数だと思う。

今回は質問者のナンセンスさにメイン回答者が呆れたのと、メイン回答者のぶっきらぼう加減に質問者の我慢が出来なくなったのが重なった。

質問者になった事がある立場から言わせてもらうと、回答者を煽るのは下策中の下策。
もう少し謙虚なレスを心がけるべき。
かと言って、質問してるのに馬鹿にされたレスをもらうとムッとくるのも事実。
技術者、設計者では無い人間に説明する大事さも>>457はわかってると思うから、そのレスはいただけ無い。

おっさんの独り言だと思って流してくださいな。
461名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 15:54:22 ID:AIsHo2Ey
>>441
ありがとうございます
けど最近の教科書にコリオリ力ってほとんどのってないんですよね
462名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 20:55:12 ID:pHHI9Mtu
最近の教科書はわかりにくいのが多いからなあ
463457:2008/07/07(月) 08:19:13 ID:NQprQpR9
>>460
箸にも棒にもかからない質問者は冷たく突き放すのがお互いのため。
色々とヒントを書いてやったのに、それを生かすすべを知らないのでは見込みはない。
464名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 13:55:48 ID:STNO6Xuf
はじめましてで質問スミマセン…
流体シミュレーションができるソフトってあるのでしょうか?
スポーツ関係で形状による空気抵抗変化をシミュレートしたいのですが…
465名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 19:44:57 ID:gH/CKO+S
>>464
スーパーコンピュータの代表的な用途の一つが流体のシミュレーション。従ってソフトは確かにある。
でもパソコン用のソフトでは教育目的のやつはあっても実用になるソフトはたぶん無いだろう。
風洞実験が現実的。それも無理なら測定したい物体を適当な冶具で車に取り付けて走らせるとか。
466名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 19:55:28 ID:gH/CKO+S
FLUENT (有限体積法 汎用熱流体解析ソフトウェア)
http://ansys.jp/products/fluent/
467名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 20:11:00 ID:53qJhxT0
468464:2008/07/08(火) 23:11:04 ID:STNO6Xuf
皆様ありがとうございます。
また悩んでから参ります…
469名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 16:40:28 ID:2/cNyUoe
流体力学が使われていて、生活に役立つもの(乗り物以外)を一つ調べてまとめる課題が大学で出たのですが、
もしも、調べやすい物や、参考になりそうなサイトなど知っていましたら教えてください><
ググッっても乗り物が多く、また物の選択が重視されるようなので、意外性があるとなお良いです。
470名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 16:58:57 ID:rlETGwkO
流体機械でぐぐれ
471名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 17:04:19 ID:2/cNyUoe
>>470

ありがとうございます!
472名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 22:32:11 ID:B54AUbME
「ベルマウス」について詳しく解説しているサイトってありませんか?
あったら紹介してください。
473名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 13:24:57 ID:cmg+EWhW
>>472
ベルマウスの設計方法についてのサイトも文献も知らんけど一応レスしておく。
大抵のベルマウスは円弧とか楕円の断面を採用してると思う。あるいはJIS B 8330 に載ってる
「吸い込みノズル」の形とか。
理想は管路に入ったときに流れが平行で速度分布が一様ということなんだけど、それは無理だと思う。
たぶん縮流が起こるだろう。
474472:2008/07/26(土) 14:08:12 ID:f9wWojTq
>>473
ありがとうございます。
今JISを見てるところなんですけど、ちょっとわかりません。
ベルマウスって当たり前すぎるんですかね?
流体関係の本も何冊か見たんですけど乗ってませんでした
475名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 14:16:08 ID:cmg+EWhW
>>474
誰もまじめに研究してないということだろ。
吸い込み口の流れが壁面から剥がれたり、またくっついたりしなければいいということで
テキトウにやってるんじゃないかな。

大きな平板に開けた丸い穴に流れ込む渦なし流れの流線を採用すれば効果的な形状が
得られるかもしれない。
476475:2008/07/26(土) 14:27:16 ID:cmg+EWhW
送風機の設計のかなり詳しい本を今見てみたが、吸い込み口の形状については触れてないな。
一般に流速が増す部分の形状はどうでも良いことが多い。
477472:2008/07/26(土) 21:27:39 ID:f9wWojTq
>>475
>>476
わざわざありがとうございます。
結局ベルマウス形状は、一般に使われているけど、技術的根拠の無い迷信みたいな物ってことでしょうか。
経験的には流れが乱れにくいってだけで、
>大きな平板に開けた丸い穴に流れ込む渦なし流れの流線を採用すれば
これって粘性がまったく無視できる流体に限ってって事ですよね?
478475:2008/07/27(日) 00:47:00 ID:WLCrnBIz
>>477
迷信ではない。直感的にも経験的にもベルマウスは付けたほうがいい。
そうしないと、流体機械は安定した性能を発揮しないはず。ただ、理想的な形状を理論的に誰も求めてないだけ。

> これって粘性がまったく無視できる流体に限ってって事ですよね?
通常使われる流体機械のレイノルズ数は非常に大きく、粘性ゼロの流体と良く似た挙動をする。
それは粘性があるためという逆説的な理由なんだけどね。
479472:2008/07/27(日) 12:36:11 ID:VVPEdpzV
>>478
>レイノルズ数は非常に大きく、粘性ゼロの流体と良く似た挙動をする。
Re=v×D/ν
から、Reが大きい→分母が小さい→粘性(動粘性係数)が近似的に0に近い
って考えで良いですよね?
>迷信ではない。
研究室内で、理論的に求まってないけど、経験的にわかってる事を「迷信」と表現してるので、
迷信と言うわかり辛い表現を使いました。
480名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:32:55 ID:S0UABAra
>>479
流体で経験則を迷信と呼ぶなら、
ほぼすべてが迷信になるのでは?
だいたい、流体で理論と実験が一致するのは、
ごく一部しか無いかと。
481名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:34:31 ID:S0UABAra
言い忘れた。
「経験則は、へたな理屈より有効」
ま、工学板だしな。
482475:2008/07/30(水) 13:36:31 ID:PFoU1kgq
> Re=v×D/ν
> から、Reが大きい→分母が小さい→粘性(動粘性係数)が近似的に0に近い
> って考えで良いですよね?

ことはそう簡単ではない。乱流というやつを勉強してみてくれ。
483名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 22:52:27 ID:7ocC/vZ9
実際の系で計算してみたらいい
484名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 09:49:33 ID:5crfLCqC
流体工学ってテーマ探しやすい気がするね
情報系の友人はノイローゼ気味だったわ
ボスにもよるのかねぇ
485名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 00:31:22 ID:hRE8MXDg
本気で質問します
流体力学によって一般車をデザインすることにより空気抵抗はもちろん減らせますよね

それにより燃費が良くなるくらい空気抵抗を減らす設計は可能なんでしょうか?
ポイントは燃費です
486名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 01:42:10 ID:9zMB7jok
仮に減ったとして2−3パーセントくらいが限界なんでない?
それにね、もし30パーやら40パーやら減るとしたらとっくにどっかの企業が大々的に宣伝してやってるはず
487名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 10:22:55 ID:k5/leFso
>>485
答えになってないかもしれませんが、
たぶんあなたの「燃費」はCMやパンフレットで見る「燃費」だと思います。

120km/h一定走行の燃費比較なら、空力設計により燃費差は格段に変わると思います。
488名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 13:37:33 ID:KpsQqGdH
>>485
そんなの簡単だよ。
1boxやトラックはやめて、クーペやセダンにすればいい。
ホンダのインサイトは空力優先でやってるでしょ。売れないけどね。
もっと普通の車でもフラッシュサーフェス化や下回りにカバーやらエアダムつけたりとか
普通の人にわからないだけで、昔からやられてるよ。20数年前にはカタログで自慢できてたけど、
今は当たり前だからね。
既にやってるから、これからもっと劇的にって言われると難しいだろうな。

>>487
詳しくないからわからないけど、カタログスペックって10モードの台上燃費じゃないの?

489名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 19:08:45 ID:k5/leFso
>>488
今は10-15モードだよ
10-15専用チューン(エンジン、ギヤ、ROM)も可能だけど、ユーザーとの乖離が増えてクレームに繋がるからやってないとこ多いんじゃないかな?
490名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 10:23:42 ID:nJWbEImi
>>489
モードの数はともかく、ローラーに載せての燃費計測なら空力は影響しないのでは? と思ったもので。
491名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 13:02:51 ID:ZxObMscI
たしかにw
492名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 20:28:17 ID:l8WrlnsW
>>490
ローラに乗せて抵抗つけないってそんな燃費試験ありえないだろ?
もう少し考えたほうが良いぞ?
493名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 21:39:05 ID:nJWbEImi
>>492
少しどころではなく考えましたが、ローラ上でどのように空気抵抗をつけるのかわかりません。
是非ご教示お願いします。
494名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 23:47:01 ID:w6nmfVE8
>>492
つまりローラの抵抗は空気抵抗だということですね。わかります。
495名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 09:09:08 ID:2SqdGqg/
オレの持っているテキスト、流体の密度をρ(x(t),y(t),z(t),t)と表していて、
∂ρ/∂tは空間に固定した点(x,y,z)における密度の変化率、 dρ/dtは粒子の
運動に伴う密度の本質的な変化率と書いているんだけど意味不明。
誰か説明して。
496名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 09:36:42 ID:oM1w+l8b
偏微分の意味と微分の意味を考えてみろ
497名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 09:37:18 ID:oM1w+l8b
∂ρ/∂t・・・偏微分
dρ/dt・・・微分
498名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 10:57:16 ID:8hUcJwI9
>>495
ふつう流体力学はオイラーのやり方でρやvは場の量として扱い、x、y、z を変化させるようなことはしない。
流体の小部分に着目して、その運動を追いかけるのがラグランジュの方法で、それだとx(t)、y(t)、z(t)のようになる。
それはテキストの最初の方で説明で、オイラーの方法とラグランジュの方法の両方に通用する一般的な
記述方法を使ってるんじゃないだろうか。とにかくその∂ρ/∂tとかdρ/dtのような微分記号だけでは
その物理内容がはっきり表現されてるか疑問だね。あまり気にしないで先に進んでしまっていいと思う。
「ラグランジュ微分」とか出てない?そういうのを扱うと意味するところが理解できるんだけど。
499名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 11:23:47 ID:2SqdGqg/
>>498
495です。実はテキストは数学者が書いたベクトル解析のテキストで、応用として
流体力学が出ていたんだ。
密度ρを定義する前に、「流体の1つの粒子の運動をx=x(t),y=y(t),z=z(t)として
流体の密度を粒子の流れに即して考えれば」と書いてある。
これ、関係ある?因みに、このくだりの意味は理解できていない。

>ふつう流体力学はオイラーのやり方でρやvは場の量として扱い、x、y、z を変化させるようなことはしない。
流体力学の知識はゼロだけど、波動なんかをやった感じだとこちらのほうがしっくりくる。
500名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 11:51:59 ID:8hUcJwI9
>>499
まさにラグランジュの方法だ。
流体の特定の部分に着目してそれを一般の物体の運動と同じようにして扱う。
このやり方はふつう使わないので教科書にも説明はあまり載ってない。

あとで本を眺めてみて何か付け加えることがあったら夜にでもレスするよ。
∂ρ/∂tとdρ/dtの意味とかね。
501名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 12:19:32 ID:2SqdGqg/
>>500
495です。助かります。
数学もあまり自信がないんだけど、ふつうに定義に即して極限を考えれば∂ρ/∂tとdρ/dt
は同じになるような気がするんだけど間違っているかな?
あと、教養の力学と微積、線型代数、ベクトル解析の知識があれば通読できるような、ちゃんと
した流体力学の和書があれば教えて欲しい。英語も読めなくはないので、和書でいいのがなければ
洋書も可。
以上、よろしくお願いします。
502名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 12:57:24 ID:wzdHk6dr
流体力学でよく 等エントロピー流れを仮定する ってしますよね?
あれは自分で勝手に使ってもいいのでしょうか?


管内一次元定常流れで、位置によって温度が異なる流速を計算しようとしたところ、完全気体のエネルギー式 ( h+u^2/2 = const ) と 等エントロピー流れを仮定(dA=0)して計算した式 ( du/u = -1/(γ-1)*dT/T ) では全く異なる値が出ました。


yahooで質問したんですけど、答えてくれる気配がないのでこっちで質問してみました。教えてください。
503名無しさん@3周年:2008/10/01(水) 05:49:47 ID:9xvFEk/7
>>502
等エントロピー流れかどうかは、流れが周囲と熱交換するかどうかによって決まる。
機器間を結ぶ管路を流れる蒸気などは等エントロピー流れとみなして差し支えない。

質問の後半はわからない。この分野はほとんど勉強したことがないもので。
具体的な数値と一緒に少し計算の詳細を示してくれれば何かわかるかもしれない。
でも、期待しないように。
504名無しさん@3周年:2008/10/01(水) 07:45:01 ID:9xvFEk/7
>>501
「流体力学 (前編)」(今井 功)
http://www.amazon.co.jp/dp/4785323140
を見てみたが、dρ/dtなんて量は出てこない。
「粒子の運動に伴う密度の本質的な変化率」は確かに意味不明だね。
素人が書いた説明だから無視したら?

実際に現物を見たことないんだけど、これなんかどう?もし紹介文の通りにできてるなら良書のはず。
http://www.amazon.co.jp/dp/4339045810
505名無しさん@3周年:2008/10/01(水) 09:21:26 ID:l8I5QVUC
>>504
ありがとうございます。すっきりしました。
数学者だからいい加減なことは絶対に書かないだろうと思っていたのですが、
専門外のことになると怪しい話も出てくるのですね。勉強になりました。
紹介していただいた本は図書館でチェックしてみます。
506名無しさん@3周年:2008/10/01(水) 09:37:45 ID:29u8plZk
>>503
燃焼によって管内(管)の温度が上がると、そこを流れる流速が上がる。

ということを言いたいんですが、これは等エントロピー流れの式を使っていえるのでしょうか?それとも他の式を用いる必要があるのでしょうか?
507名無しさん@3周年:2008/10/01(水) 19:52:30 ID:9xvFEk/7
>>506
使えない。外部から熱をもらってるのとおなじ。
圧力がおなじとして状態方程式にあてはめるのかな?状況がいまひとつつかめないんだが。
508506:2008/10/01(水) 23:11:19 ID:29u8plZk
>>507
なるほど。何となくわかってきました。

外部から熱をもらう場合は レイリー流れ というのを使えばよさそうですね
509名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 09:06:17 ID:e63OAFkN
40℃のお湯を満たした風呂をゆっくりかき回すときの
自然対流と強制対流の割合を求めたいのだけど
グラスホフ数とレイノルズ数の比で表すのが良いでしょうか?
湯面と底の温度差を2℃ぐらいに見積もっても、
グラスホフ数の方がかなり大きい値になりますね
510名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 07:58:50 ID:BttJprud
円管内の速度分布が1/7乗法則に従うとき、平均流速vは管中心の
最大流速V0の何パーセントになるか?って問題
わからないんですけど教えていただけませんか?
511名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 11:37:00 ID:xUkhTarF
512困ったチャン:2008/11/01(土) 01:20:35 ID:2xLe/mEA
固定された平板(長さL、幅W、間隙2d)を流体(粘度μ、密度ρ)が層流で流れている。
x=0、Lでの圧力をそれぞれ、P0、PLとする。
x方向の流速vxのy方向分布をシェルバランス法を用いて求めよ。
という問題なんですが、意味不明です。
図書館に行ってみたりもしました。ダメでした・・・
よろしくお願いします。
513(・◎・)v:2008/11/09(日) 05:53:18 ID:wTssMgkA
514名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 14:23:49 ID:KX7A+VQr
いきなりなんですが、ペットボトルロケットの噴射口での流体(空気)の速度は、音速を超えるのでしょうか?
515名無しさん@3周年:2008/11/18(火) 23:09:18 ID:q5kKDCY9
流体力とはなぜ生じるのでしょうか??
516名無しさん@3周年:2008/11/19(水) 06:27:26 ID:SUVpsbd0
>>515
流体力て何ですか?はじめて聞きました。
517名無しさん@3周年:2008/11/19(水) 23:42:09 ID:GpM/enLD
物体力の間違い・・・?
518名無しさん@3周年:2008/11/27(木) 18:14:40 ID:fDG39zSm
老人力というのはあるな
519名無しさん@3周年:2008/11/27(木) 19:43:00 ID:ghOgfhY4
国語力がない
520名無しさん@3周年:2008/11/28(金) 00:50:19 ID:F/XHY6yi
忍耐力はある
521名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 00:23:58 ID:jnrVUz8r
川の流れで外側の方が内側よりも速いのは何故かというのを、超文系の人にもわかりやすく説明するにはどういう説明がいいでしょうか?
522名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 00:38:11 ID:+HoHmvD1
>>521
それは理工系の人にあまりわかりやすくない説明をするのも不可能だと思うが
523名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 00:49:47 ID:qkaXb+1S
>>521
川の流れに直角に、丸太を多数、隙間なく浮かべているところを想像する。
カーブになると丸太は流れに垂直のまま流れてゆく。
ってことは外側の方が速いんじゃないの?
って感じ。
 ポリリズムでも聞いておけ
524名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 09:23:18 ID:+HoHmvD1
>>521
>>523の言うように川の屈曲部の話?
水理学の人に質問したほうがいいな。機械工学の流体力学と理屈は変わらんだろうけど。
525名無しさん@3周年:2008/12/11(木) 00:40:00 ID:8ldaLY4B
円柱表面の境界層が層流剥離するときの剥離点ってどうしてθ=80くらいなんですか?
526名無しさん@3周年:2008/12/11(木) 11:52:31 ID:IT+QLK9F
>>525
レイノルズ数が10^3〜10^5あたりの話だね。
この辺りだと乱流境界層に移行せずに圧力上昇領域に入って間もなく剥離してしまう。
そのとき主流の最大速度はθ=70°辺りになってその後ろは圧力上昇領域になる。
どれが原因でどれが結果という形には表現できない。その辺りで剥離した流れが一種の
安定した流れなんだろう。
527名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 11:14:04 ID:2GSuevvF
>>526

参考になりました
どうもです
528名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 21:45:24 ID:pYIxe7kp
こんにちわ!液滴の運動をシミュレーションを行う場合、液体の表面張力と接触角は、流体方程式のどのパラメータをどう設定すると実現できるのでしょうか。載っている教科書でもいいのでお教え願います。
例えば分子動力学だと、統計力学でポテンシャルで表面張力はあらわされていますがそれに対応するようなものとしてはどういうものになるでしょうか。
よろしくおながいします。m(__)m
529名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 22:56:58 ID:JB3nHs0m
>>528
それ、VOF
530名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 23:31:25 ID:esJDl89u
>>529
VOF法では表面張力をどのように指定するのでしょうか。
531名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 01:08:55 ID:xIfKFIHv
>>530
VOF 表面張力でググってみた?

http://www.mizuho-ir.co.jp/giho/documents/001_03.pdf

532名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 23:23:38 ID:a+AL0wFA
>>531
VOF 表面張力でググってみましたが具体的なパラメータ設定法がわかりませんでした。
ご存知ならご教示ください。おながいします。
533名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 14:16:45 ID:BQNQsTf2
せん断乱流ってどのような状態の事を指すのか教えて下さい(>_<)
534名無しさん@3周年:2008/12/30(火) 01:00:55 ID:hD2sqOkc
>>533
壁に接する流れとかせん断流による速度変化がかなり大きなスケールで見られる乱流のことじゃね。
535名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 22:49:05 ID:nwwmoezn
流体全然わかんねぇ
536名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 23:02:40 ID:nwwmoezn
教えてくれる人募集
537名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 23:42:48 ID:x4MHfr7l
>>535
本とかみると、∇とか△とか▽・▽とかが出てくるから、まずは全微分から入らないと先進まないよな。
538名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 00:25:57 ID:6QLKgUew
なんか材力、熱力と違って公式覚えてなんとなるレベルじゃない
539名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 03:07:50 ID:IE+LRS3k
ベクトル解析は常識
540名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 09:19:53 ID:6QLKgUew
俺はテストの点さえ取れればよい

誰か協力を求む
541名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 09:25:07 ID:6QLKgUew
低学歴に救いの手を
542名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 18:20:02 ID:6QLKgUew
マジで助けて
543名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 19:16:23 ID:iC0TTFhg
rot div grad
まずはこの三つの組み合わせを覚えよう。
544名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 21:10:46 ID:6QLKgUew
マジで単位落とす
545名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 10:32:14 ID:H55tL9XB

546名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 10:57:54 ID:H55tL9XB
547名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 11:27:16 ID:H55tL9XB
http://imepita.jp/20090110/410310

これは
PA+ρgh=Po+ρgh’でいいのですか?

548名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 11:30:22 ID:H55tL9XB
http://imepita.jp/20090110/412960

P1+ρgh=P2+ρg(h−h’)+ρgh’
549名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 11:32:25 ID:H55tL9XB
http://imepita.jp/20090110/414770
これは見当が付きません
ご指導お願いします
550名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 11:41:08 ID:H55tL9XB
テストの点さえ取れればよいです
551名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 15:50:14 ID:C4UIV+4w
あげます
552名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 19:02:51 ID:H55tL9XB
どなたかおねがいします
553名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 20:22:06 ID:H55tL9XB
あげます
554名無しさん@3周年:2009/01/11(日) 06:30:53 ID:wFOPKbME
>>549
答え見ろ
どれだけ考えても分からんもんは分からんから
555名無しさん@3周年:2009/01/11(日) 09:36:38 ID:G43xw7Yi
答えがないんですよw
556名無しさん@3周年:2009/01/13(火) 21:18:06 ID:HUf+fYOy
>>554
できるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
557名無しさん@3周年:2009/02/16(月) 01:37:20 ID:ll+PVREE
ナビエストークス方程式の驚くべき解放を見つけた。
しかし、狭すぎてここには書けない。
558名無しさん@3周年:2009/02/16(月) 11:24:26 ID:edPRDkzT
>>557
大定理の解放w
559名無しさん@3周年:2009/02/16(月) 23:09:58 ID:Ybjixmmm
流力専攻は就職に強いですか?
560名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 11:15:36 ID:Ue0yTEuA
機械学科は基本、就職強いと思うけど。
561名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 22:28:10 ID:/8iGQNe5
専攻は関係ないですかね
航空技術関係の職に就きたいと思ってるので流体専攻しようと思います
562名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 21:53:19 ID:ttSui9Nx
初歩的な質問ですが、
オイラーの運動方程式の
 (V・grad)V って (divV)V と同じですよね?
※(Vはベクトルのつもり)

・練習問題とかで(divV)Vの方を普通に使っても問題ありませんか?

・あと、教科書で(V・grad)表記されてるのは、後の式の導出の都合とかでしょうか?
563名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 22:18:13 ID:ttSui9Nx
あげ?
564名無しさん@3周年:2009/05/16(土) 19:42:08 ID:Man3menX
>>562
(divV)V と括弧でかこむ意味がよくわかりません

一般的には
 V・gradV = div(V V)ーV(divV)  ・・・*
がなりたちます。Vはすべてベクトルです。↑右辺第1項の、
 V V 
は内積でも外積でもなく、テンソル積というものです。
非圧縮性なら、divV=0なので、>>562のとおりといえます(カッコを気にしなければ)
565名無しさん@3周年:2009/05/16(土) 19:49:14 ID:Man3menX
>>562
>・あと、教科書で(V・grad)表記されてるのは、後の式の導出の都合とかでしょうか?

おそらく多くの場合、運動量保存則というものを
ρVの時間微分 + div(ρVV)+ gradp=0 ・・・1
からスタートしていると思います。
Navier-Stokesという式を学ばないと、変形する理由が
わからないかもしれませんが
「連続の式」を使うことで式1は変形できて、
ρの時間微分 + VgradV +1/ρ gradp=0 ・・・2
が導けます

式1も式2もオイラーの方程式といって正しいと思いますが
大事なのは、式2には運動量だけでなく質量の保存の意味も含まれているということです
式1は運動量保存だけの意味しかもちません
566名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 02:37:46 ID:QXyAnRAK
>>564-565
くわしい返答感謝です。

私はいままで、
gradは∇だから、(V1・grad)V2=(V1・∇)V2=(divV1)V2
で、divV1というスカラーとV2というベクトルの乗算でできるベクトル
だと思っていました。
説明を伺っているとどうも違っていたみたいですね。

(V1・grad)V2 の意味は、
(V1・grad)V2 = V1・gradV2
V1とおなじ括弧のなかのgradはV1ではなくまず初めに後ろの記号V2に掛かる演算子になっているということですか?
そして、V1とgradV2の内積、単純に考えたら(ベクトルとベクトルの)内積でスカラーになるはずですが、
>>564での説明だと内積の結果がベクトルになるということでしょうか?


567名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 00:05:37 ID:4TM+pC9L
フランシス水車の有効落差の算出式ってどういった式になるのでしょうか?
568名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 23:00:27 ID:6AgkmEbz
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org47479.docx.html
曲面板の全圧力と作用点を求めたいのですが、このように関数表記されている場合はどうすれば良いのでしょうか?
答えが無いので考え方が分かりません。もし宜しければヒントを教えて下さい
569名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 14:18:55 ID:X7AGU+TM
直管とディフューザーが接続されており、直管から流体が流入し、
外部へと流出する。という設定の問題についての質問です。
与えられているのは、流体の密度、直管内の流速および圧力、大気圧、
直管の断面積、出口の断面積、ディフューザーの長さで、損失および摩擦はなしです。

ディフューザー内の流れが管壁に及ぼす力Fdと、直管と拡大管の接続部に働く力Fbを
問うているのですが、前者を、運動量定理により求め、後者はFdと等しくなる。と考えたのですが、
そうすると与えられているディフューザーの長さの値を使用しないことになります。
正しい考え方を教えてください。
570名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 21:11:46 ID:eqiOdAHB
壁面で流速0はなぜ。
571名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 12:44:05 ID:LQ4Wq9Jg
>>570

理屈はいろいろ付けられるが、経験則と割り切っても良い。
572名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 00:01:01 ID:pO5QZhAv
理屈が知りたい。
573名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 00:21:40 ID:rJD8tqjY
>>572

定評のある、分厚い洋書を読め。
574名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 11:35:04 ID:JhGVuXoc
局所のヌッセルト係数を求める公式(円管において)は
存在するのでしょうか?または方法を教えていただけると幸いです。
575名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 13:21:09 ID:unEI/Jey
先輩方、以下の問題についてアドバイス下さい。

水槽内の底面に短い長さの円管を有する口金(円形断面、内径D=4cm)が設けられている。
水槽内水深がH=2mのとき、その口金を通って大気中に流出する水の流量を予測せよ。水は理想流体とする。


わかりずらくてすみません。。。
ボルダの口金が水槽底面についている感じです


連続の式、ベルヌーイの定理、運動量収支式を使う気がするのですが式を立てれません


どうか宜しくお願いします
576名無しさん@3周年:2009/06/21(日) 01:47:46 ID:QcEIy5Bn
>>572
岩波から出ている今井功さんの本が良いよ。
もっと知りたければバイフウカンの新物理学シリーズあたり。
577名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 02:25:23 ID:nZU2ZXS6
オリフィス流量計について
オリフィス板を挟んで上流と下流の差圧(損失ヘッド)と流速(運動エネルギー)
と一致する意味がわかりません。エルボ(損失係数1)と同じ考え方でいいんでしょうか。
578名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 01:35:16 ID:xeQCZVc1
>>570
どういう条件下での話をしているかによると思うが。
流力勉強してての疑問なら、どの本の何ページとか書くか、前後文を引用するかすれば?
579名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 01:44:05 ID:xeQCZVc1
>>575
ヒント:@出口は水槽の水面とおなじ大気圧。AベルヌーイB位置エネルギー的要素
C断面積は最初考慮しててもいいが結局なくなるとおもう

立てる式は1つか2つで、すぐ答えがでるはず。

580名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 20:47:20 ID:Ovxt4CAS
超高粘性流体(高分子)を一部分加圧した変形問題を考えている
移流項は無視で非圧縮性で渦無しの自由表面の二次元流れ
スカラーポテンシャルのポアソン方程式を解く方法で大丈夫だろうか
境界条件が面倒な感じがする
やっぱりMAC法みたいな感じでx方向z方向の流速を計算しながら
連続の式を満たすように圧力を決めるという方法が良いか
剛体の応力やら拡散やら熱伝導を差分法で解いた経験はあるけど
流体は初めて
良い参考書とかあったら教えてください
流体力学そのものは大学で今井さんの本で履修しました
581名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 22:21:40 ID:nS+3C0qC
ドライヤーとかでピンポン玉とかを傾けても浮いた状態になるのを
詳しく説明してるとこ知りませんか?
582名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 22:03:55 ID:EqLmyIkx
どなたか管オリフィスの流量計数はなぜベンチュリ管の流量計数よりも
かなり小さくなるのかを具体的な式で証明する方法を知っている方は
いませんか?
管オリフィスのほうがエネルギー損失が大きい、ということらしいのですが…
583名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 02:37:17 ID:sHq98ZNO
以下のような演習問題に取り組んでいますが流体の知識が足りないため解くことができないでいます。
どなたかもしよかったら教えてくださるとありがたいです。

演習問題
完全流体の二次元渦なし流れを考える。複素数ポテンシャルW(z)=φ(x,y)+iψ(x,y)
と記述され、z=x+iy, i=√(-1)である。
また、x,y方向の速度成分u,vは速度ポテンシャルφと流れポテンシャルψと
u(x,y)=∂φ/∂x=∂ψ/∂y、v(x,y)=∂φ/∂y=∂ψ/∂xとあらわされる。このとき
(1)連続の式および渦なしの条件(∂u/∂y-∂v/∂x=0)を用いて次の式が成り立つことを示せ。
∂^2φ/∂x^2+∂^2φ/∂y^2=0, ∂^2ψ/∂x^2+∂^2ψ/∂y^2=0
(2)u,v とW(z)の関係が
  dW/dz=u-ivで与えられることを示せ・
(3)W(z)=U(z)(Uは一定)の場合の速度成分u,vを求め、どのような
流れ場か説明せよ。
584名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 19:40:43 ID:qEWTvZTT
>>583
v(x,y)=-∂ψ/∂xじゃない?

(1) は 連続の式 ∂u/∂x+∂v/∂y=0 にu(x,y)=∂φ/∂x,v(x,y)=∂φ/∂yを代入して∂^2φ/∂x^2+∂^2φ/∂y^2=0 が得られる.
渦なし条件を使えばもうひとつの式が得られる.

(2)dW = (∂W/∂x )dx+(∂W/∂y )dy =(∂φ/∂x+i ∂ψ/∂x)dx + (∂φ/∂y+i ∂ψ/∂y)dy
=(u-iv)dx+(v+iu)dy=(u-iv)dx+(u-iv)idy=(u-iv)dz
よって dW/dz=u-iv
(3) W(z) =Uzの間違いでは?
W(z)=U(z),U=constならdW/dz=u-iv=0よってu=0,v=0となり流れなし.
W(z)=Uzなら,dW/dz=u-iv=Uよってu=U,v=0よってx方向の速度Uの一様流となる.
585名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 16:09:59 ID:J2l0WVL/
修正ベルヌーイの式とダルシーワイスバッハの式の物理的意味を教えてください
586名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 16:44:45 ID:61w8Xj27
ベルヌーイ
連続流体について任意の位置において圧力エネルギー、運動エネルギー
位置エネルギーの和は一定。

ダルシーワイスバッハ
流体が直管を通る時に損失するエネルギーを求める式
587名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 16:53:09 ID:J2l0WVL/
物理的な意味と聞かれてそのような答えでいいのですか?
588名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 01:26:00 ID:NtS8UxIY

一つの答えにはなっている。
正しいか、得点が幾つかは別問題だ。

設問の出された背景、脈絡に依って正解の形は大幅に変わる。
589名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 20:41:28 ID:fcWaPup6
>>585
日大工学部乙
590名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 08:45:07 ID:n7p4VR0+
>>587
自分の見解をまったくいわずにいちゃもんだけつけるのは、2ch特有の釣りと断定される
そんな奴は答えなんかもらえないよ。
591名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 11:08:19 ID:SnSG7eS7
>>590
頭の中で虫が湧いているようだ
592名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 13:12:41 ID:GPfaxHxe
以下の問題がわかりません。どなたか教えていただけませんか?

東西方向の長さをLx 、南北方向の長さをLy、水深Dとして
1、風成循環の運動式で
  −fv+1/p0・∂p/∂x=1/p0・∂rx/∂z (1)
  fu+1/p0・∂p/∂y=1/p0・∂ry/∂z (2)
これで、∂/∂x・(2)ー∂/∂y・(1)を計算すると
βv=f0×∂w/∂z+1/p0×∂/∂z(∂ry/∂x-∂rx/∂y)   (3)が得られることを示せ

2、z=0のときw=0、rx=rx wind 、ry=ry wind
z=-Dのときw=0、rx=0、ry=0 とする
  このとき(3)をx方向に積分すると
  βV=1/p0(∂ry wind/∂x -∂rx wind/∂y) (4)となることを示せ
          0
 そして、V=∫  vdz   である
         -D
rx wind=-rs cos(π/Ly・y)
  ry wind=0 のとき(4)からVを求めよ

3、連続の式▽・ベクトルv=0をz=0及びz=-Dでw=0という条件のもとでz方向に積分すると
  ∂U/∂x+∂V/∂y=0という式が得られる
        Lx
ここでU=∫   (−∂V/∂y)dx   (6)が得られる
        x
2、の結果を(6)に代入しUを求めよ、ただしx=LxでU=0とせよ

わかる方どうか教えて下さい!
593名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 21:56:21 ID:c1cU7ahy
普通型高速度カメラを使って可視化実験をするということで
夏の宿題で流体の可視化実験の装置と方法考えてこいって言われました。
自分は最初蚊取り線香でやろうと思ったのですが先輩に層流が分かりにくいと言われてしまいました。

そこで皆さんに質問なのですが何か良い可視化実験方法は無いでしょうか?
594名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 22:25:09 ID:cx+oeFJI
595名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 05:10:38 ID:lBnrLySH
>>593
今井先生の岩波全書(今は名前が変わったか)にその方法が載っていたけど
596593:2009/08/23(日) 08:17:28 ID:Y8+v1y9o
>>594-595
亀だけどthx!
学校の図書館で探してくる
597名無しさん@3周年:2009/08/29(土) 22:48:06 ID:/VNGR37i
流体の計算を勉強しています。
ttp://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~tmorisi/sfd/sfd.htm
のページを見たいのですが、どうやったら良いかわかりません。
ちょっとスレ違いかもしれませんが、わかる人いらっしゃいますか?
598名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 01:06:01 ID:xJYqGP+k
球周り(直径5マイクロとかの粒子です)の流れの計算をしています。
軸対象としてrとθで流れ場の各式が示されますが、
これらの変数の変換でお勧めの方法はありますか?たとえば、
r=a*exp(x)  a:粒子半径
などとする方法です。また、計算精度とかも教えてくれるとありがたいです。
599名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 21:46:22 ID:aIFl7h3v
デン○ーのエジェクタサイクルについて質問です。
エジェクタでは高圧の作動流体で低圧の気体を吸引しています。
エジェクタで低圧を作れるのは理解できたのですが、
高圧の作動流体で低圧をの気体を吸引する理屈が良くわかりません。

高圧なんだから、低圧部に侵入していき低圧部とコンプレッサ入り口の圧力が同じになるのではないでしょうか?
600名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 21:15:29 ID:hSW9jBSh
高圧の流体はエジェクター内部に放出されたところでは低圧の流体と同じ圧力。
ただし流速は低圧の流体より速く、それが低圧の流体と混じり合うので低圧の流体は
加速される。つまり低圧の流体は相対的には引っ張られるような形になるので、
吸引する作用が起こる。
601599:2009/09/14(月) 22:29:51 ID:KFQP9EKO
>>600
レスありがとうございます。
高速流が低圧になるというところがピンときません。

どうしてなんでしょ?
602600:2009/09/14(月) 23:14:48 ID:hSW9jBSh
>>601
> 高速流が低圧になる
そんなこと書かなかったぞ。
603名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 15:49:00 ID:qLmZdMta
ここで聞くことなのか分からないので恐縮ですが
洋式トイレに小さい方の用を足している場合におつりが来ますよね

その場合のおつりの水滴の成分は
元々便器内にあった水と出したモノとどちらが多いんでしょうか
604599:2009/09/16(水) 21:54:52 ID:zcMZjQ/Z
>>602
>高圧の流体はエジェクター内部に放出されたところでは低圧の流体と同じ圧力。
放出されたところで低圧になるという事が
> 高速流が低圧になる
だと思いました。
放出されたところで低圧になるのは何故ですか?
605600:2009/09/17(木) 10:06:26 ID:YIYQz4po
>>604
閉じ込める容器が無かったら周りと同じ圧力になるのは当然だろ。それが流体というものだ。
タイヤや風船から漏れる空気とおなじこと。
606名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 03:07:12 ID:eaL5XFCs
口笛や、フルートなどの音は、
カルマン渦による音ですか?
607名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 12:50:02 ID:Jlb3yqUo
>>606
カルマン渦というのは2次元流れの中に置いた柱状物体から生ずるものを指す。
剥離点が移動することによる振動という共通性はあるがカルマン渦とは呼ばないだろうな。
608名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 11:21:34 ID:4y4Dhtoe
直径が滑らかに変形する円管が水面から角度45°傾いて存在し、管内を水が左から右へと
(右側が上方)定常流で流れている。点Aと点Bの高さの差(点Bが上方)は1000mm、
点Aにおける流速は30.00m/min、圧力は1.0kgf/cm^2、点Bの流速は2m/s
管内の2点A,Bにおいて管の直径はそれぞれ10.0cmと5.0cmである。
壁面や流体の間のエネルギー損失は無視できるとする。
このとき、点Bにおける圧力水頭を求めよ。
この計算が何回やっても全く答えと一致しない、誰か教えてください
609名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 12:29:11 ID:Jb1WFgu/
>>608
どうやって計算したかを書くこと。
610名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 13:18:48 ID:4y4Dhtoe
>>609
ρ=10^3kg/m^3,g=10m/s^2という設定で
ベルヌーイの定理の式のv^2/2g+p/ρg+z=Hを使って
(va)^2/2g+pa/ρg+za=(vb)^2/2g+pb/ρg+zb
(va^2-vb^2)/2g+pa/ρg+(za-zb)=pb/ρgにしてから数値を代入して
pb/ρg=(0.5^2-2^2)/2×10+1/10^4+(0-1)
=(-3.75)/20+1/10^4-1
=(-0.1875)+0.0001-1
=-1.1874(m)
になったんだが、全然答えと違う
611名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 14:52:42 ID:Jb1WFgu/
>>610
圧力をSI単位に換算してないようだな。
1kgf/cm^2は約1気圧だから該当する項は10m位になるはず。
重力加速度を10m/s^2としたら有効数字は1桁しかなく、計算結果に5桁の数字を書くのはナンセンス。
612名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 15:30:33 ID:4y4Dhtoe
>>611
すいません、もうちょっと分かりやすく教えてください><
学校であまり詳しく教えてもらってないもんで・・・
613611:2009/09/23(水) 16:02:47 ID:Jb1WFgu/
>>612
じゅうぶん分かりやすいと思うんだがw
1.0kgf/cm^2 を Pa(パスカル)に直す。
614名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 16:11:03 ID:4y4Dhtoe
>>10Paでおk?
615名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 16:11:55 ID:4y4Dhtoe
ミスった
>>613
10Paでおk?
616名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 16:16:04 ID:Jb1WFgu/
617名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 16:21:28 ID:4y4Dhtoe
pb/ρg=(0.5^2-2^2)/2×10+10^4/10^4+(0-1)
=(-3.75)/20+1-1
=(-0.1875)+1-1
=-0.1874(m)
こういうこと?
618名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 16:30:25 ID:Jb1WFgu/
>>617
もっと落ち着いてやれ。詳しく教えてもらったかどうかとは関係ないことだ。
将来技術系の仕事に就くんだろ?
619名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 16:35:19 ID:4y4Dhtoe
>>618
わかった、がんばる
1時間後ぐらいにまた来るからできれば来て下さい!!!
620名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 17:21:20 ID:4y4Dhtoe
1kgf/cm^2
10m/s^2*kg/cm^2
10N/cm^2
10^5Paか!!!
だから
pb/ρg=(0.5^2-2^2)/2×10+10^5/10^4+(0-1)
=(-3.75)/20+10-1
=(-0.1875)+10-1
=10-1.1874
=8.8(m)
こういうことか!
621名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 17:36:16 ID:4y4Dhtoe
悪いんだが>>611の設問も分からん…
この円管が水平面にある(θ=0)のとき、2点AB間で流体が
官壁から受ける力を求めよ。

622名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 23:59:31 ID:Jb1WFgu/
>>620
それでいいと思う

>>621
管を軸方向から見ると径の変化のために管壁がドーナツ形に見えるが、
そのドーナツ形の面積に圧力差を乗じればいいんではないかと思う。
623名無しさん@3周年:2009/09/24(木) 01:46:29 ID:akZR8AXp
>>622サンクス
(π*Da^2/4-π*Db^2/4)*ρg(10-8.8)
=(2*0.1/4-2*0.05^2/4)*10^4*1.2
=(0.005-0.00125)*10^4*1.2
=0.00375*1.2*10^4
=45(N)
になったんだがまた答えが違うorz
624名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 13:00:45 ID:UspXrbFH
>>623
機械的に式に値を代入して計算するのに何でそう間違えるのかな。
慣れないうちは暗算はだめ。

この問題では管の角度は45度ではなく0度。だから45度のときの値は使えない。
625名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 00:15:42 ID:HZAFir7v
質問ですが

流れの中に円柱を置いた時に、円柱まわりの流れではく離が起こる理由を教えてください!!
お願いします
626名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 05:42:34 ID:zVG93l5V
宿題くさいから俺が思いつきで回答しても問題なかろうw

根本的な理由は、レイノルズ数?が低いときというのは、物理でよくやる準静的過程近似なわけよ。
だから古典的平衡熱力学の概念、気体の状態方程式とかを平気で合わせ技に使ったりする。
だが、流速が十分あがれば円柱の後ろに回りこめるスピードを持った分子は、個数ー速さグラフの中のごく一部になっちまって
流体力学の基礎方程式が前提とする局所的熱平衡とは程遠い状態になる。
ほとんどの低速分子は円柱に軌道を逸らされたまま通り過ぎてゆく。

つまり、高温かつ小さな分子で互いの結合力が小さい流体、つまり粘性が小さな流体ほど剥離は起きにくい。
分子同士の結合力が比較的大きいと、等価的に重い分子として振舞うので、温度が同じなら分子の平均熱運動速度は小さくなるから。
同じ伝で、たとえ分子同士の結合力(引力)が小さい、若しくはマイナスであろうと、温度で決まる分子一個あたりの熱エネルギーが
分子の内部自由度に喰われる場合も同様。つまり、大きな分子の場合。

問題は、この理解がどのくらいのレイノルズ数?から支配的になるか。
流速が音速超えれば間違いなかろうとは思うが、識者が気が向いて書き込むとええがのう。
627名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 22:21:43 ID:/1AJmKyu
ヨコだが統計力学から始まってマニアックすぎないか?
3割もわからん
628あぼーん:あぼーん
あぼーん
629名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 07:14:36 ID:wE+2a2H9
>>628
コピペうざい
630名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 10:06:46 ID:Pq6/LPtO
>>628
ウソばっかり。流体力学関係のサイトなんかないだろ。
631名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 19:43:38 ID:FsJq3GMo
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091013-00000081-zdn_n-sci
これって流体力学では当然のことなの?
素人ですまんが、空気って粘性(?)少ないから周りの空気が流れに
引き込まれる原理がイマイチ分からない・・・
教えてエロい人
632名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 21:36:32 ID:XlmzW0F8
> 空気って粘性(?)少ないから周りの空気が流れに
> 引き込まれる原理がイマイチ分からない・・・

その前提を否定すればいい。
ただ、空気の粘り気によって隣り合う空気が直接ずるずると引っ張られるわけではない。
大きな運動量を持つ流体が小さな渦を介して回りの空気を巻き込むことによって流れが起こる。

トンネルの天井に吊るしてあるジェットファンがトンネル断面全体の空気を動かすのも同じ理屈。
633名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 21:27:55 ID:osrp4fA1
この扇風機から風の出る仕組みをわかりやすく、教えてくれ。

Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/13/news099.html
634名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 23:21:26 ID:IkCOmlLi
上から6枚目の写真、輪っかに空気の噴出孔が付いている(左端)。
635名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 11:21:23 ID:35Gk5VFe
生活上のそぼくな疑問です。

木の戸を開いて、お風呂場を換気します。
どういう風に戸を開けておくと、短時間で換気ができますか?

選んでください。
http://kuhuu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/10/16/towoakeru.jpg
636名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 12:35:13 ID:PJgH+zuT
>>635
方法1
左から右(または逆)の循環流を発生させ、換気効率をあげる。
循環流の開口部抵抗は、
抵抗が高い方(開口部が小さい方)に依存すると思われるので、
両方を同じくらいにあけることがよいであろう。
637名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 13:35:26 ID:bK52uVgm
331 : モズク:2009/10/17(土) 11:06:15.70 ID:cN1PyhqR
準備するもの:ドライヤー(送風ができれば良い)・じゃばらホース・ガムテープ・キリ

ドライヤー出口にじゃばらホースを付けます
ホースの逆の出口をガムテープで閉じます
ホースを輪っかにしてガムテープで止めます
輪っかにしたホースの側面(輪っかの中心側)にキリで穴を1cm間隔で穴を開けます
ドライヤーを送風にします

できた(^O^)/
638名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 01:50:47 ID:Fjie2YBZ
とつぜんですが、移流項(udu/dx)って何を表わすのですか?
流速差(du/dx)があることによる加速度という意味だとすると、
圧力のことなのですか?
639名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 01:00:41 ID:/yl8z1fD
>>638
かなり手抜きの質問だな。移流項なんて言葉知らなかったぜ。udu/dxから見当が付いたけど。
ニュートンの運動方程式は m(dv/dt) = F という形に書くが、各点(x, y, z)ごとの物理量に着目する
オイラーの方法だと、微小時間冲経過後(x, y, z)周辺にある流体の部分は元のものではない。
微小部分の運動を追跡して m(dv/dt) = F を適用するには移動前と冲経過後に移動した部分とを
比較する必要がある。その修正をするのがその「移流項」。
ラグランジュ微分で調べてみろ。というか教科書に書いてあるだろ。
640638:2009/12/07(月) 23:56:51 ID:QxKxcD66
>>639
ありがとです。pや他の外力に対応するというもの
ではなく、見方によって現れたり消えたりするようなコリオリ力
みたいな存在の項だと考えればいいということですか?
641名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 08:43:08 ID:YAh+MgCU
>>640
いやそうではない。
質点の力学の加速度dv/dtを「流れの場」という考え方の場合に求めると
∂V/∂t + V_x(∂V/∂x) + V_y(∂V_y/∂y) + V_z(∂V_z/∂z)になる。

点(x, y, z)に着目したとき、定常流ではその点の流速の時間変化∂V(x, y, z)/∂t はゼロ。
でもそこで流れが変化してれば加速度はゼロではない。 加速度は第2グループのほうの項で表せる。
要するに移流項とは加速度。

微小体積凅凉凛の冲後の位置を考えてそれから加速度を丹念に求めれば出てくるよ。
642638:2009/12/10(木) 01:31:58 ID:kge3l4b1
>>641
ありがとうです。加速度というのは分かりました。
しかし、移流項が加速度を表しているというのは、移流項が
a∝Fの左辺(の一部)に相当していることを示していることです。
それならば、なぜ、レイノルズ数が(移流項or慣性力)/(粘性項)という
力のバランスで定義するように、移流項がいかにも実態のある力
として扱うのかが良く分らないのです。
643名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 00:13:18 ID:yQa13yhb
>>642
遠心力のようないわゆる見かけの力を慣性力と呼ぶが、この場合の慣性力は意味がちがう。
一般にダランベールの原理と呼ばれるが、mα−F=0と書いてmαを力と考え、動力学を
あたかも静力学の力の釣り合いのように扱う方法がある。これとおなじこと。
流体の密度が式に含まれてることに注意。

改めて注意しておくが非定常流では加速度は移流項だけじゃないぞ。
644名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 13:40:10 ID:LM13CTKa
ケルビン・ヘルムホルツ不安定の実験をしているのですが食塩水と真水の境界層が見えても動かした時に上手く観ることが出来なくて困ってます
上手く観るにはどのようなことを注意すれば良いでしょうか?
645名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 14:41:38 ID:mcqQAytw
>>644
食塩水を着色したらどう?
646名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 14:58:35 ID:LM13CTKa
>>645
蛍光塗料を使って断面がわかりやすい状態で動かしても渦が見えないんです
647名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 17:30:49 ID:mcqQAytw
>>646
試験槽の幅を狭くしたら?

#蛍光塗料が界面に膜作ってないだろうなw
648名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 20:38:49 ID:sX+H/tEi
配管の圧力損失の計算をする式で、"ダーシー・ワイスバッハの式"と"ファニングの式"
の2つがあります。ファニングの式は化学工学の世界でのみ使用され、ワイスバッハ
の式は、その他で使用されているようです。
しかし、得られる値がかなり違ってくるので、設計の時に問題が出ないのか?と
感じます。この使い分けが化学工学と他の工学で起こった理由をどなたかご存知ないでしょうか。
649名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 02:30:16 ID:u612mApd
渦の発生周波数より正確に求める方法について「フーリエ変換」「FFTアナライザー」「スペクトル」というキーワードを全部使って説明しろと言われたんですが全くわかりません。どなたかご教示お願いします
650名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 10:59:44 ID:qNJd6xB2
>>649
フーリエ変換は信号を、いろいろな周波数の正弦波の和にする技法みたいなもん

FFTっていうのは、、このフーリエ変換を高速にやるアルゴリズム(Fast fourie toransfer)みたいなもん

FFTアナライザは、この高速フーリエ変換を行うハードウェアみたいなもん

スペクトルは、フーリエ変換の結果みたいなもん。


651名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 02:23:05 ID:wNdQ/Nfq
>>650
規制で返信おくれました。thx!
652名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 23:36:40 ID:V39mNRIn
レイノルズの輸送定理を説明せよ、と言われて調べても殆どわかりません
どういった定理なのでしょうか?説明して頂けると嬉しいです
653名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 16:17:06 ID:oM2uNsry
冬休みの間に勉強しようと思うのですが、流体力学に関する書籍でこれからの勉強に役立つもののおすすめはないでしょうか
654名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 20:50:01 ID:xju2q+HY
>>653
物理テキストシリーズ「流体力学」今井功
http://www.amazon.co.jp/dp/400007749X/
655名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 11:26:02 ID:epMVg7Ug
水の中で糸に結んだスプーン(薄い下に凸の金属片)を引っ張ると
左右に横滑りの振動をしたり
左右にヨーイングの振動をしたり
ローリングの振動をしたりするのは
なぜでしょうか?
656名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 18:37:57 ID:ZmEwhqZ/
渦のせいです
657655:2010/03/19(金) 09:46:25 ID:fmNS3Vj9
えーと、それはカルマン渦ですか?>>656
カルマン渦って円柱とか角柱とか球とか、
それなりに厚みのあるものの例しか見たことがないんですが
薄い金属片でも適当な条件が揃えばカルマン渦になるんでしょうか?
その渦は上下方向と横方向のどっちでしょう?
動きは金属板の水平方向のヨーイングと、
それに連成する?ローリングで、
あまりピッチングはしません。
それとも別の種類の渦なんでしょうか?
658名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 12:58:15 ID:IB5Ezq80
振動ってカルマン以外でも起こるんだったっけ?

とりあえず、レイノルズ数計算してみれば?
659655:2010/03/19(金) 17:43:04 ID:fmNS3Vj9
大事なところを書いてなくてすみません
レイノルズ数は1000から10000程度です。
カルマンにはちょっと大きすぎでしょうか。
多少は規則的な渦が残るから軽い金属片は規則的に動くのでしょうか?
動きは非常に規則的です。
振動数は測定してませんが流速の増加に伴って増加するのは間違いありません。
660名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 22:49:16 ID:I0EDFX1g
じゃぁそうなんじゃないの?
渦の中心間距離が等しくて、音が出るなら。
ストローハル数とかで計算は・・・無理かw
661655:2010/03/20(土) 13:43:01 ID:pi4mijlx
ありがとうございます。ストローハル数を0.21とおくと
周波数は流速に合わせて数Hzくらいに計算されます。
見た目だけなので渦中心間距離は測れてませんが
見た目で金属片の動きの周波数はそのくらいでおかしくはないです。

一番の疑問は、
形が平べったいものでも、
微妙な振動とかではなく金属片自体が幅dの1/2くらいの
大きな振幅左右に泳いでヨーイングしていても、
それでもカルマン渦が生じるか? 
それがヨーイングの応力の発生源なのか?
というところです。
教科書だと固定された長い円柱に働く応力
しか書いてないので
こんなに違うものに応用できるのかが分からないのです。
662名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 18:56:07 ID:0Ru1kHvd
自分はそこまで詳しい訳じゃないけど、あとは揚力とか考えてみたらどうだろう?
スプーンは球状のくぼみを持つ上卵形だから、いろんな方向にいろんな揚力が働くかも。
かなり面倒かもしらんが、QFLR(XFLR)とかいう解析ソフト使って解析してみても面白いかも。
663名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 00:08:21 ID:6z+jFWfd
渦度方程式に温度を絡めたいときって傾圧を考えるしか無いですよね?
664TONDEMO×HUNTER:2010/04/24(土) 14:18:18 ID:QIKkesgL
めずらしいものを発見した。
「ナビエストークスの運動方程式は誤りだった」
http://ci.nii.ac.jp/naid/40004349601
http://sciencelinks.jp/j-east/article/200023/000020002300A0976675.php
http://www.okikosai.or.jp/kenkyusho/magazine/sima_19/sima19-16.pdf

「相対論は〜」「ベルヌーイは〜」は既に古典となって久しい。
これからの新しいトレンドとなるのか?

「ナビエストークスの運動方程式は誤りだった」
http://ci.nii.ac.jp/naid/40004349601
http://sciencelinks.jp/j-east/article/200023/000020002300A0976675.php
http://www.okikosai.or.jp/kenkyusho/magazine/sima_19/sima19-16.pdf

だが関連文献を検索しても、学会講演概要と琉球大学工学部紀要しか出てこないぞ。
自分で書いた本ならあるみたいだが。
665TONDEMO×HUNTER:2010/04/24(土) 14:22:43 ID:QIKkesgL
>>664 書評

「連続体力学の研究者必読の書」
http://www.amazon.co.jp/dp/4899820909

「工学部の教授が書いたにしてはひどすぎます」
http://www.wordfun.net/aec4/item/4899820909.html
666名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 22:17:19 ID:ezN5HNvS
>>664
読んでないが元々近似式でしかないものを批判してもしょうがない
667名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 04:12:11 ID:YX1L63KW
>>663
重力と熱膨張があれば g×∇T で渦度が生じる。
これも突き詰めれば傾圧と同じことだけどね。
668名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 04:25:51 ID:YX1L63KW
>>664
読んでみた。

> 私は関連する研究者の幾人かから相手にされなくなってしまっている。
> それもそのはずで、流体力学に携わる者にとってNavier-Stokes方程式は
> いわば神の声と言っても過言でないと考えられているからである。

そんなことたぶん誰も思っていない(まともな研究者なら)。

> ところが、その方程式に誤りがあったと言うから、さぁー大変である。

何を言ってるんだか…。 むしろ>>666の言うとおりなんだが。
669名無しさん@3周年:2010/05/07(金) 15:23:18 ID:xEqCx9Ud
>>666
そもそも、それ以前の問題。式変形が間違ってる。
式(1)からどうやって(4)、(5)が導けるのか、理解不能。
単なる電波クンです。
670名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 03:31:09 ID:U3pt0eMw
>>669
> 式(1)からどうやって(4)、(5)が導けるのか

式(1)から(4)(5)を導いているわけではなく、(1)のもとになっている式があって、
仮にその式が素朴にd次元に一般化できるものとすると
(☆) 粘性応力 = μ(∂_i v_j + ∂_j v_i - (2/d)(div v) δ_ij) + χ(div v) δ_ij
となる(この式でd=3としたものは、たいていの流体力学の教科書に載っている)。
d=3 として運動量収支の式に代入したのが(1)で、
d=2 あるいは d=1 としたのが式(4)(5)だ。

> どうやって(4)、(5)が導けるのか、理解不能。

これでは半分くらい仲座理論と同じになってしまうのだが、>>669は分かっているのかな?

仲座理論の要点を自分なりに整理すると「(☆)は美しくない。
いつでもχ= (2/d)μ ということにすればシンプルになるじゃん?」
→「きっと今までの流体力学は間違っている」という論理だ。
(一連の琉大紀要を読むと、もっと複雑な紆余曲折があるらしいが、ここでは省略。)
つまり仲座氏は「今までの流体力学からは(4)(5)が導かれる」としたうえで
「(4)(5)は理解不能(オレの式(6)と比べてみろ)」と言っているわけで、
そこを一緒になって「(4)(5)は理解不能」と言ってしまったのでは、
仲座理論を批判するつもりで逆にサポートしていることになってしまう。
671名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 04:23:30 ID:4AZMjDEf
>>670
> 粘性応力 = μ(∂_i v_j + ∂_j v_i - (2/d)(div v) δ_ij) + χ(div v) δ_ij

何これ??
d なんていう空間次元数に依存するおかしなパラメータが出てくる時点で異常だろう。
こんな方程式系に何の物理的意味も無い。
問題を2次元に落としたければ∂/∂z = 0、1次元に落としたければ∂/∂y = ∂/∂z = 0
とすればいい。わざわざ(☆)なんていう物理的に無意味な式を作り出す必要はない。
ましてや、こんな無意味な式を持ち出して「NS方程式が間違ってる」などと言えるはずがない。
672名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 04:40:28 ID:U3pt0eMw
>>671
そうだよ。
ただ、仲座氏は自分が読んだ流体の教科書(たぶんSchlichting)の内容を
こんなふうに理解したらしいのだ。
仲座氏の著書やら紀要やらを読むと執拗に「Stokesの仮設」を批判していて、
そこを我々が理解しようとすると、どうやら
仲座氏の頭の中には(☆)があると解釈せざるを得ない。

> こんな方程式系に何の物理的意味も無い。
自分もそう思うんだが、仲座氏にはその批判は通用しなかった。
「神の国が3次元とは限らない」とか言い出すんだからね。
どうしたものやら。
673名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 22:20:50 ID:xEJ0Y0L0
そのままトンデモ道に驀進するんだろうな。
そういうタイプは自分で反省することができないから。
674名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 14:12:31 ID:VaDarkb0
流体の微小時間での動きをうまく観察できる
安価で簡単な測定方法、装置はないもんだろうか?
高速ビデオとかPIVとかよりもっと安い方法が
675名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 14:13:52 ID:UCnuC2i8
あるわけない
676名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 13:58:26 ID:+coVkhsQ
安価ねえ....作ったことがないので何ともいえないが、
パルス発信器を使って自作するしか手がないのでは?
677名無しさん@3周年:2010/05/19(水) 18:40:56 ID:6gfzh6kg
高速度カメラを使った定量評価の実験でなんか面白そうなテーマないかな
678名無しさん@3周年:2010/05/20(木) 00:50:16 ID:ONUQdRk1
つ アサガオの観察
679名無しさん@3周年:2010/05/20(木) 02:06:38 ID:dioIffr0
>>676
例えばどんなのを?
680名無しさん@3周年:2010/05/20(木) 15:29:31 ID:Bz1Fg6/M
>>679
具体的にどうと問われても....
元々がバカだからロクなことを考え付かないよ^ ^
流体速度を一定にして、X・Y二方向からレーザー光をパルス毎に照射してみるとかね.
681名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 05:13:13 ID:+u3p8gSA
どこぞの課題丸投げ君に、Yahoo知恵袋の人が
「サッカーの無回転シュートは、乱流の発生によって予想できない方向に曲がるという」
と教えていたのですが、これって正しいんでしょうかね?
乱流イコール剥離渦とも限らないような…。
682名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 02:30:38 ID:IojVv02h
>>681
乱流って、よくある実験で、水に丸棒を突っ込んで動かすと、真っ直ぐ動かしても
左右にぶれるのと同じカルマンの渦のことでしょ。

軽い軟式球でフォークボールを投げると、うまく抜けて回転がほとんどないなら、
ランダムに左右にフラフラと曲がることもあるのと同じ仕掛けですね。
683名無しさん@3周年:2010/06/13(日) 17:32:13 ID:m7A9xGr4
>>682
現象の説明としてはたぶんそれで良いのだと思います。
Yahooの人も同じようなことを書いてるけど、ちょっと気になる点が…。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341985328
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011421115
気になるのは「乱流」「カルマン渦」という用語の使い方です。
もしかしてYahooの解答者たちは両者を同じだと思っていないでしょうか?

また、カルマンの理論は点渦(直線状の渦糸)の配列に関するものなので、
円柱や角柱からの剥離渦をカルマン渦と呼ぶのは分かりますが、
球からの剥離渦をカルマン渦と呼んでいいのか、という疑問が残ります。
684名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 21:37:39 ID:RnHucMKQ
非粘性、準静的(エントロピー生産なし)の流体は断熱流体でしょうか?
685名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 13:55:07 ID:7FD056Om
断熱(adiabatic)が何を意味するかによるが
普通の定義で良いとすると
エントロピー生産がなく、熱伝導によるエントロピー輸送もないなら、断熱と言ってよいのでは?
686名無しさん@3周年:2010/06/27(日) 22:37:09 ID:jm3srW9/
んー、非粘性は準静的から導けるし、断熱流体でなくても
熱源が無く非圧縮性や圧縮による温度変化が無い・微小と仮定すれば
準静的と言えるかな
687名無しさん@3周年
暇な人これ解いてください
・速度ポテンシャルがφ=x^3−3xy^2で与えられる場合、流れ場の速度および流れ関数を求めよ

・二次元流れの速度ポテンシャルが次式で与えられる場合、x、y方向速度成分を求めよ
φ=−ln(x^2+y^2)
φ=xy

・x−y平面上で、x方向およびy方向速度成分がそれぞれu=x^2-y^2、v=−2xyで与えられている
この流れが連続の式を満足することを示せ
またこの流れが連続の式を満足することを示せ。また、この流れが渦なし流れかどうかを調べよ

・原点に流量q=10m^3/sの湧き出しと循環Γ=20m^2/sの渦糸がある。このとき、複素速度ポテンシャル、速度ポテンシャル、および流れ関数を求めよ
さらに、x=2m、y=2の位置における速度を求めよ