理想的なエンジンを作ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
139 TAKE くん 
>>135 > 外燃機関なきがす。

【 質問の元になった記事 】 Armoring of MBT( MBTの装甲 )
http://groups.google.co.jp/group/fj.sci.military/msg/72d5b0a4a1296279?hl=ja

【 上の元記事への質問記事 】
http://groups.google.co.jp/group/fj.engr.mech/msg/4e9c004519ec2621?hl=ja&

  内燃式の蒸気機関ってどういう構造をしているのですか?

  特に疑問に思うのが,一般的に機械の分野だと内燃機関というのは,シリン
  ダの中でガスを燃焼させるものを意味すると受け取るのが普通だと思います.
  そういう受け取り方だと,「内燃方式の蒸気機関」というのはシリンダのなか
  で蒸気を発生させるイメージを持ちますが違いますか?

【 質問に対する解答記事 】
http://groups.google.co.jp/group/fj.engr.mech/msg/b8c587ff4f2c9db0?hl=ja&

  普通内燃機関というのは,ガスサイクルの中で燃焼が有るもの,
  つまりガスサイクルの作動流体が燃焼ガスであるものをさすので
  はないでしょうか?
  でないとガスタービンが内燃機関でないという訳の判らないことに
  なってしまいます.

  ですが蒸気機関というと,まず一般的には理想サイクルとしてランキン
  (クラウジウス)サイクルを持つものを意味するのでそのサイクル
  内に気液の2相を持ち,液体の蒸発による体積膨張を利用する
  形のものでなければ作動流体が蒸気であろうとも蒸気機関とは呼びません.
  作動流体が蒸気でも蒸気機関と呼ばない例として,
  水素を燃料とする水素ガスタービン等があります.