YASUDAってどうでしょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
超一流といわれる安田ですが、実際のところどうなんでしょう?
購入を考えているので、良いところ悪いところを教えて頂きたいです。
よろしく。
2名無しさん@3周年:04/02/23 22:20 ID:3oHTbWXT
2げっとー 
3名無しさん@3周年:04/02/23 23:41 ID:E11l0Ahi
>>1
お金持ちでつね 裏山思惟

3げっと〜☆
4名無しさん@3周年:04/02/23 23:54 ID:lL5W1I+E
やっぱり高いんでしょうか?
値段を知らないので。大体マキノの1.5倍くらいとは聞いたことはあるのですが。
5名無しさん@3周年:04/02/23 23:58 ID:MLJ16ZSA
安田って、不細工だから娘。追い出されたの?
63:04/02/24 00:14 ID:uU3YSEzF
>>4てか1
本当に買う気あるんでつか?
7名無しさん@3周年:04/02/24 00:27 ID:hmehGp+U
真面目に一年後ぐらいに考えています。
今は周りのお客さんに情報収集しているところです。
加工物はダイカスト型のケースT/A、ハウジングTA、ケースM/Tの金型を加工したいと思ってます。
自分はCAD/CAMのみで現場をやったことが無いので、どのマシニングが良いとかがまったくわからないので皆さんの意見を伺いたいと思ってます。
83:04/02/24 14:53 ID:ByKIdT2K
>>7
うちは 金型屋じゃないけど・・・・
ヤスダ じゃ無いと作れないほど精度が必要なのですか?
9名無しさん@3周年:04/02/24 19:12 ID:hmehGp+U
基本的には金型なので精度的には0.02以内が出てればよいかなと思います。
ヤスダって水戸黄門の印籠じゃないですけど、お客さんに対するインパクトがありません?一種のブランドですよね。(技術が一番必要だとは思いますが)
金型部品加工屋として仕事をしていきたいと思っているので、お客さんに対して精度良いものを納品しなければと思ってますので。
例えば同じデータで削ってヤスダのほうが精度が出るなら、高い買い物をしてもそれに見合う信用がお客さんからいただけるのではと思ってます。
103:04/02/25 00:06 ID:VpIJjAPD
>>9
0.02だったらヤスダいらないね(w
でも、信用はやっぱり「ウデ」じゃないかな?
インパクトは在るとは思いますが・・・・。
11名無しさん@3周年:04/02/25 19:08 ID:alpsV0zB
今日ヤスダに詳しいお客さんに聞いてみました。
ヤスダは精度が出るけど、精度を出すには付随するものをすべて高精度にしなければならず、そうすると全部高い買い物になってしまうよと言われました。
精密機械なので何かひとつでも具合が悪くなるとほかに影響しやすいとも言っていました。
そう考えるとワンランク下のものを買って、温度管理などをしっかりやって寸法を出すほうがよさそうな感じですね。
あと皆さんはマシニングの温度管理とかはやってますか?
僕の周りの金型屋さんでやっているところは無いんですが。
123:04/02/26 21:46 ID:7+kzC+rh
ちなみに、安田は「ジグボーラー」 牧野は「高精度マシニングセンター」
値段も精度もちがって当然 仕事内容に合った
機械を捜した方が良いと思います。
商売なんだから。





二人しかいないっぽ
13名無しさん@3周年:04/02/27 10:55 ID:vyg5RH6X
丁寧に教えていただいてありがとうございました。
千分台の仕事を受ける予定はないので、牧野やOKKで考えていこうと思います。
けれどいつかは千分台の仕事も受けてみたいなー。(そこまでレベルが上がったらですが・・・)
143:04/02/27 22:39 ID:W42gnyBI
完全に二人だけじゃん(w
あと 牧野と○KKは クラベナイホウガ・・・・・・・。

>>けれどいつかは千分台の仕事も受けてみたいなー。(そこまでレベルが上がったらですが・・・)

選択間違えるとレベル(うで)が上がった頃には 機械のレベル(精度)が下がってたりします。
初期精度が、何時まで持つのかってのも 重要だね。
15名無しさん@3周年:04/02/28 07:50 ID:/zjcs3d2
安田か、平成の怪物だよな
16名無しさん@3周年:04/02/28 11:54 ID:STJAMkBh
チームハンサム
17名無しさん@3周年:04/02/28 14:50 ID:WChRKbmU
安田の値段はどれぐらい高いのだ?
牧野の2倍はするのか?

千分台をしようとしたら、恒温室に測定器にどれだけ金かかるら
18名無しさん@3周年:04/02/28 15:17 ID:2dWyC0nM
安田も最近安くなったので、「いつかはクラウン」みたいに
「いつかは安田」って感じで、買うお客が増えて来た。
と競合他社の営業が、うちで数年前にこぼしていったなぁ。
19安田顕:04/02/28 17:35 ID:/DnduMn1
うーし!脱ぐぞ!
20名無しさん@3周年:04/03/03 07:46 ID:mIgUys5k
213:04/03/03 14:44 ID:n1tYsnii
>>1さん 
もう 終わりなのですか? 
立て逃げ だめぽ・・・・・。

22名無しさん@3周年:04/03/03 20:13 ID:YkSPTa3L
1です。
ふと思ったんですが、逆にヤスダを使わなければならない加工物って何があります?
金型はたいていのものは0.01くらいでいいと思うし、千分台の精度って一体どんなものなんだろう?
3D形状ものは千分代はほとんど不可能ですよね。CAMで精度がそんなに出ないと思われる。
やっぱりはめあいとかの径補正データを使うような輪郭ものぐらいしか思いつかないです。
23名無しさん@3周年:04/03/03 22:13 ID:HWmFAgfC
製造コストを度外視した設計者の無茶な要求、は別として、たとえば
測定検査用冶具とか電子顕微鏡の鏡筒とか最先端の高額精密機器とか
千分台の精度要求はけっこうあるよ。
100個加工して70〜80個良品が取れれば良いという話ならら、なにも
恒温室に設置したYASDAでなくても十分出来るが、失敗できない1個とか
そういう場合に使ってますよ。
24名無しさん@3周年:04/03/03 22:28 ID:YkSPTa3L
>>23
確かにそういうものだと精度いりそうですね。
自分が自動車業界なので精度厳しいと言っても甘いほうですね。
そういうこと聞くと自分もまだまだだなーって思います。
実際0.01〜0.03くらいの精度なら、新しいマシニングがあればどこでもできてしまいそうな気もする。
樹研工業さんの0.02の歯車を作る金型とかも千分台で作るのかな。
25名無しさん@3周年:04/03/05 08:26 ID:BLTougf2
数年前安田買おうとしたんだけどねぇ・・・
高速加工についてはあまり考えて無いみたいだね
マキノと正反対って感じですな。
現役でYBM使っている漏れとしては安田にして欲しい感じもしたが。
スピンドルに差が出たね。
でも高速加工じゃない一般加工なんかは安田の方がいいと思う。
26名無しさん@3周年:04/03/06 00:18 ID:Yj2qiHWg
今日お邪魔したお客さんも安田を入れてました。
600X400で値段は牧野より500万高かったらしいですが、剛性がいいので刃物がぜんぜんびびらないらしいです。

高速加工がいいと言われてますが、実際どの程度違うんでしょうか?
一万回転と三万回転だと加工時間が相当変わってくるものでしょうか?
自分の中では小径刃具以外ではあまりメリットがないように思うんですが?
27名無しさん@3周年:04/03/06 00:42 ID:y0qUfCLd
最大回転数で回すのに30分も暖気運転が必要とは、今どきたかだか2万回転で。
おまけに主軸のびるのびる。
283:04/03/06 16:44 ID:rpVTC2+H
>>22
おかえり(w
安田じゃなければ出来ない物?
サイズ小さい物ならマキノにハイパー2(安田より精度良さそう)あるし
ファナックにもあるしソディックにもあるし(この2社販売はしてるのか?)
大きなジグボーラーといえば三井精機もあるよ うん たしかまだ・・・・。(サイズの合うやつないっぽいけど)


>>27
どれくらい伸びるの?
29名無しさん@3周年:04/03/06 17:40 ID:24mozwpx
俺んとこに’87年式のYASUDA横マシニングあるけど、そんなに精度よくないな。
主軸の最高回転4500rpmだし機械を回った潤滑油が切削油タンクに落ちるのが
我慢ならない。
30名無しさん@3周年:04/03/06 18:14 ID:zNch7V7C
630角で対角800mm弱の鋳物加工やってるけど、
うちの20年前のヤスダ横マシは、何度も主軸ぶつけてるのに
決定的に精度は落ちてない。
(ZはもちろんYでもぶつけてるのに)

一度もぶつけたことのない とあるメーカーの横マシ(5年目)の
ほうが精度悪いよ。

31名無しさん@3周年:04/03/07 20:41 ID:lgyvh+Fs
87年式で精度が良くないっていったってそりゃ当然でしょ
品物の精度出したきゃオペレーターの技量が問われるわな
それと使用年数よりも使用時間の方が重要で一日何時間稼動してるかが問題

>決定的に精度は落ちてない。
それってどの程度の数値なの?
±0.01くらいの精度は維持出来てるのかな?
3230:04/03/07 22:19 ID:YXbLEF1D
>31

まぁ、そんなもんかな。
物がでかいんで、ところによっては0.02近くいくこともあるけど、
それ以上になることはまずない。

ちなみに、ここ5〜6年は18時間×270日×稼働率0.7くらい?
それ以前の稼動状況は知らない。
33名無しさん@3周年:04/03/10 00:12 ID:+5AA+unY
しかし20年前ってのも凄いね
うちもSYSTEM9使った奴があったけど何年も前にあぼんした。
最後の方は結構酷くてバックラッシュが凄いわピッチ合わないわで
粗引き専用マシンと化してた。
オーバーホールちゃんとやってるのかな?
うちはなんもやらんかったから寿命が早かったのかも・・・
34名無しさん@3周年:04/03/10 09:35 ID:bGywtQ9M
いくらヤスダといえども
ボールネジが磨耗したら精度でないしバックラッシュでまくりだろう

ところで、何年ぐらいでボールネジは交換してる?
35名無しさん@3周年:04/03/10 19:58 ID:+5AA+unY
うちの工務はアフォが上司にいるんでオーバーホールなんて言葉は知らないらしい
壊れたら直せばいいんだそうな(w
現場かいくら言っても聞く耳持たずで何かと言うと予算が無いって言われる
最後に尻を拭くのは現場
36名無しさん@3周年:04/03/12 13:46 ID:qFQWcDo8
ちょっと質問なんですが、オプションなしのYBM 600N / 660Nっていくらぐらいするんですか?
使われてる方よかったら感想を教えてください。
3730:04/03/12 20:22 ID:mXl5FbUX
訂正。
20年じゃなくまだ16年でした。

オーバーホールは定期的にやりたいと言いながら
できないけれど。でも、定期的にぶつけるから、
最低でも精度チェックはそのときやってるし、
必要ならサービス呼んで修理してもらってる。

ボールねじは3年ほどに前かえてる。
それ以前もちょくちょく変えてるらしい。
38名無しさん@3周年:04/03/31 01:13 ID:T4uM1ohc
うちのは精度チェックは定期的にやってるよ。軸の直角も簡単に修正できるらしい。
3井もつかってるけどこっちは・・・
39名無しさん@3周年:04/06/07 14:58 ID:QKqtmLxL
俺油屋だからメーカーごとの差異はよくわからんけど、
衛星部品とか宇宙産業の仕事やってるお客さんは安田の機械使ってる所が多いね。
その辺の仕事だと精度も0.001は当たり前みたい。
被削材もインコやらコバールやらの難削材ばっかり。

安田以外だと松浦とかも高精度の仕事に使われてるの見るけど、
やっぱりメーカーによってだいぶ違うのだろうか。
40名無しさん@3周年:04/07/19 22:19 ID:iyEmySx7
安田よりキタムラのほうがよさげ あと オ−クマのサ−モフレンド...は本当に精度でるのかな?
41名無しさん@3周年:04/07/19 23:06 ID:gmmmvNyp
>>40
だからーキタムラは今バッシングの最中なの。
おばかな47のせいで。キタムラの名前だしちゃだーめ
42名無しさん@3周年:04/07/20 22:13 ID:2DJPRR+3
そうなんですか ソディックのリニアMCは安田の半値で精度は同等と 営業が自慢してました
テスト加工は受けないが精度が出なければ返品 ok と豪語してました
43名無しさん@3周年:04/08/07 13:48 ID:HFuSdl7L
安田のMCってちっともよくないよ。
『安田が良い』=『井の中の蛙大海を知らず』。
44名無しさん@3周年:04/08/08 09:11 ID:zD2Z/KoC
金型屋ですが、安田に憧れた口です。ただ、値段で挫折しました。
今は、牧野を使っています。細かい所に気を使えば十二分の精度は出る
今度は、DMGの5軸が欲しい。
DMGの金額を知った今からじゃ、安田は買わないと思う。
45名無しさん@3周年:04/08/08 21:02 ID:i8ZFH1sS
>>44
DMGってHeidenhainでしょ?制御機
ホルダもSK40とか国内ではかなりマイナーだし、
本体安くても周辺に金かかりそうなイメージがあるけど、その辺大丈夫かな?
46名無しさん@3周年:04/08/09 11:22 ID:w8mBK5qe
>>45
DMGは、シーメンス・ハイデンハイン・ファナック の3社から選べるはず
最近ちょっと気になって調べてみた
シーメンスとハイデンハインの制御装置の操作性は多分Fより良さそう
CPUペンティアムとか乗ってるしハイデンはスケール全軸標準だし
これで日本製だったら買ってたかもね
4746:04/08/09 11:23 ID:w8mBK5qe
追伸
ホルダーはBTも選べるはず。
48名無しさん@3周年:04/08/09 11:54 ID:L/grZSde
この間、DMGの営業来た。
今までは、どっか通していたが、
本気で国内に売ろうと、今度は、直接販売するとか。
5軸機と対向2軸複合旋盤を勧めていった。
定価入りのカタログ置いていった。かなり安い。
4945:04/08/09 12:43 ID:tIRsyHQc
>>46
うぇぶして見てみますた
HSKを採用してる機種もあるみたいですね

制御機選べるんですか
ところでFANUCの5軸ってどうなんだろう?
某機械屋は、5軸になるとシーメンスもアンドロンもダメで、ハイデンハインに
なりました。とか何とか言ってたけど、どう違うんだかわからん
50名無しさん@3周年:04/08/09 23:33 ID:tRHdHKJ6
>>49
>>ところでFANUCの5軸ってどうなんだろう?

普通に動いてますけど何か?
5149:04/08/10 00:19 ID:pTJxcjBu
>>50
動くのはわかるんだけど、シーメンス、ハイデンハイン、ファナックと
選択肢が有る中で、その機械屋はハイデンハインに落ち着いてるわけだが
それがどういった点でハイデンハインが優れてたのか、
ファナックはどの辺りに位置するのかってのは、個人的な興味で気になります

ユーザーとしては性能っつよりまず自分の要求に適うのか、
そして使い勝手やコストやサポートなどの諸事情を絡ませて選ぶ事になるんだけど
うちは5軸に関する情報はあまり揃ってないんで選択する指標すら定まってない段階です。
その辺参考になる話が聞けるとうれしいのだけれど
52名無しさん@3周年:04/08/10 10:09 ID:7kD2z4SV
同時5軸加工の場合、
刃物を振るタイプの場合、工具長
ワークを振るタイプの場合、ワークの回転軸芯からの偏心長
などによって、加工プログラムが変わってしまう。

つまり、刃物がトラブルって途中で交換とか、
複数ワークやる時に高精度の位置決めできる治具が必要とか、
リピートが来た時とか、その都度、CAMのお世話にならなければならない。
また、ワークやツールのセットが終わってからでないと、出力できず、
時間や仕事の流れが悪い。

そこで最近は、NC装置そのものに、
その手の補正をやらせてしまおうという流れになって来ている。
つまり、NC内でベクトル演算を高速にこなす必要が出てくる。
この点で、ファナックは立ち後れているらしい。

漏れも勉強中なので、これぐらいしか解らん・・・
5346=50:04/08/10 11:46 ID:FD7+JRuv
>>51
>>50は、軽いシャレですw

DMGもハイデンも同じドイツ製だから・・・・・。
っていうだけではなく、多分言う事聞いてくれるからじゃないかなぁ
ハイデンもシーメンスも3Dデータ直接CNCに取り込んでパス出せるって聞きました
5面割り出し加工なら 機上で出来るそうです、Fには無い機能じゃないかな?
Fはどの辺りって言うと位置制御、安定性では間違いなくトップレベルだと思うけど
操作性ではかなり遅れている気がします(漏れ的意見ね)
54名無しさん@3周年:05/03/09 18:51:58 ID:/C6xaUs0

当方、安田の横MC検討中です。
かな〜〜〜〜り高価な代物ですが、
「末永く付き合える機械を・・」と思っての事。
で、ユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが
噂どうりの高精度&長寿命(精度維持)なのでしょうか?
ご意見待ってます。
55名無しさん@3周年:05/03/09 19:48:32 ID:6CEcICCp
確かに高精度です。会社にある横型MCの中では一番だと思います。
会社には20年前?くらいの「ジグマスター」っていう機械が現役ですね。
高精度な代わりに、ツール交換とパレット回転は手動だったりします。
(手動だとMCって言わないかな)
56名無しさん@3周年:05/03/09 20:16:08 ID:8/dLMvzi
誰もスレタイに突っ込み入れないのが不思議でつね
5754:05/03/09 20:47:43 ID:/C6xaUs0
>>55
早速の意見、ありがとうございます。
>ツール交換とパレット回転は手動だったりします。
へ〜〜そうなのですか?
20年前の機械だからかな?
量産向きではないのかな?
弊社は主に型部品、試作がメインなのでその辺りは
問題ないのですが。。。

>>56
>誰もスレタイに突っ込み入れないのが不思議でつね
その辺も、安田=皆が認める高精度機(価格も最強)なのでしょうか??
5854:05/03/09 20:50:26 ID:/C6xaUs0
>>56
うむ〜〜〜・・・・「U」の事ですね・・・
59名無しさん@3周年:05/03/09 21:19:23 ID:8/dLMvzi
>>58
>うむ〜〜〜・・・・「U」の事ですね・・・

当たり!
60名無しさん@3周年:05/03/09 21:33:51 ID:pc+g6y1a
>>56
つか言われるまで気付かんかった_| ̄|○

よく高いって言われるけど、YBM640とV33で比べるとそれほど高いわけじゃないよね
うちはV33あるんだけど、安田の営業さんが来たときぶっちゃけいくら?って聞いたら、案外安かった
まぁ森とかとくらべりゃかな〜り高いが
横型は知りませぬ。スマンコ

とある金型屋さんがリニア機入れたら、高速加工機の延長だと思ってたのに、実際はなんか全然違って
カルチャーショック受けたって言ってた。なんかすげ〜すごいらしい。
あまりに興奮して話すので、何がどう凄いのかわかが分からんかったんだけど(´・ω・`)

あ〜あと、YASDAの機械って基本的にスイッチいっぱいで操作しづらくね?
つかマキノに慣れるとボタン多すぎてどれ押そうか迷う
でも、やっぱYASDAにはあこがれますね。
独立したらYMC325買お
61名無しさん@3周年:05/03/09 21:48:50 ID:6CEcICCp
>>57
一番精度が良くて、長持ちしてる機械という意味で書いたんです。
NCが古いので、金型製作は無理と思います。(というより、経験がないから?)
そのかわり、精度が良くてカバーが無いため、機械部品に電気コード付きの
モーターが付いた状態で加工する「セルフカット」等には便利です。

なお、加工精度は「機械だけの精度」で実現できるものではありません。
恒温室での温度管理、熟練した技能者を揃えてこその「高精度」ですから、
周辺環境の準備も必要でしょうね。

なお、当たり前ですが、安田にも「全自動MC」はありますから、その点は
ご心配なく。
62名無しさん@3周年:05/03/09 22:21:14 ID:8/dLMvzi
>>60
>つか言われるまで気付かんかった_| ̄|○

こういふ人たちの集まりでつか・・・
我が国の未来は明るいね!
(オメデタイとも言ふ)
63NEKO:05/03/09 22:44:25 ID:uWch4w0V
安田のMCは最高です。
64sakura:05/03/10 06:05:16 ID:+msAU+eE
高精度部品加工であれば安田のMCが最高、金型加工であればマキノのMC
が最高。
65名無しさん@3周年:05/03/10 09:04:51 ID:rkpCmGHn
なぜ金型加工=牧野なの?
型加工に対するノウハウがあるってこと?

周りの型屋さんが「やっぱ牧野だよ〜」って言ってるので
良いのは認めてますが・・・・

弊社の狙いどころは、型屋さんメーカーさんよりも
高精度な加工をしたいのです。
型の製品部分というよりは直角度、ピッチ、ななめ穴などを
高精度に仕上げたい。。。
で、安田がいいかと思うのですが・・・どうでしょう??
66名無しさん@3周年:05/03/10 10:30:17 ID:f+MoneKJ
B軸の回転精度は、安田でしょう。
67名無しさん@3周年:05/03/11 10:55:00 ID:VJZ1klB8
安田の5軸(YBM700NTT)って
幾らするんだ?
7000万くらいってほんとか??
68名無しさん@3周年:05/03/12 01:18:58 ID:Jmjl/hE2
YASUDAは剛性がいいって安来さんがいってました。
69名無しさん@3周年:05/03/12 17:49:05 ID:WGtsWcvg
>>68
だから、「U」いらないって・・・・・
70名無しさん@3周年:05/03/13 02:30:47 ID:FektRcgu
_| ̄|○
71名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 09:09:21 ID:A+2YZ6ec
age
72名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 12:48:16 ID:MyAOX4Ux
ヤスダの機械使ってます。古い機械なのでジグボーラーとして使ってます。
ちょこっと高精度型とか高精度治具作りの仕事をしてMCらしい仕事してます。

さて、

新しい高速加工できる機械が欲しいのだけれど、YBM640V3か他の機械か迷ってます。
ttp://www.roku-roku.co.jp/
ここの
ttp://www.roku-roku.co.jp/products/cega/cega.htm
これとYBM640使い比べてるとこ無い?

カタログや営業トークでは碌々の方が高精度なんだよね。
スケールもすごく分解能が高い物がついてる。
実際に使ってるところによると、エンドミルはφ6くらいまでが現実的らしいが、
そこそこの剛性はあるらしい。

73名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 23:57:37 ID:GfHmSKck
硬い
74名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 03:41:25 ID:O863i9/4
安田の工場って、どんな感じ?行った人いますか?
75名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 11:35:02 ID:l3n6cXE+
>>74
私も聞きたいです。

 7月に安田訪問予定してますが
どういった所に着目して見学したらいいでしょうか?
76名無しさん@3周年:2005/05/15(日) 21:40:57 ID:4xtzQZAB
age
77名無しさん@3周年:2005/05/15(日) 21:41:18 ID:4xtzQZAB
age
78名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 00:11:17 ID:8bzYzN3Z
ショールームに有る加工サンプル
ショールームでテストカット中の機械 音、振動、条件、etc.
仕掛品 (型式・台数→売れ筋品)
鋳物、構造、厚み、支持、他
各案内面、コラム、保有設備(加工機、測定機、熱処理)、
製造環境(除振、恒温、他レーザー測長利用前提環境)
テストカット有り→事前測定データ(三次元、サーフ、真円)
79名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 04:05:25 ID:DC89ObfC
枠から取りだせない球はへぇ〜ってオモタ
80名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 07:51:46 ID:f9B7rYH1
8175:2005/05/16(月) 09:30:46 ID:mIBYe6dh
>>78
ありがとうございます〜。
82名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 04:05:19 ID:yiSw4GdQ
>>80
にゃ、そんな感じだけど漏れが見たのは立方体の枠だった
83名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 21:21:30 ID:Tgu7AVaF
あの重いスピンドルじゃ高速加工はできねぇよなぁ・・・orz
84名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 21:26:51 ID:PqxTWeeP
おれは、安田の機械に、高速加工を要求しないな。
とにかく「高精度」「高剛性」であればいい。
85名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 21:39:03 ID:iOPO6GGX
>>84
同じく、漏れも安田に高速求めない。
10000も回れば十分。

フルバックでジグザグ面引き→段差なし!!
   うっとり。

86名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 23:24:22 ID:Tgu7AVaF
高精度では有るんだけど高剛性ってのはちょっと疑問なんだよね
Z軸にスピンドルが乗ってるでしょ
あれってビビリの原因だし・・・
それに今時1/10000になってないってのもどうか?
87名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 23:40:42 ID:iHT6FXs/
ところでYASDAの主軸ってMAX回転数での動的精度はどうですか?
伸びは何とか補正できると思うので、振れや振動の方を重視します
88名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 23:54:20 ID:kGjDzqP8
>83
スピンドル替えれば?
89名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 00:10:33 ID:Suxa8mU7
>>86

>Z軸にスピンドルが乗ってるでしょ
あれってビビリの原因だし・・・

 ハア??

>それに今時1/10000になってないってのもどうか?

 1/10000になってるメーカーより精度いいから
良いんじゃねー。

>>87

 振れや振動は少ないと思う。
高回転(MAX)で加工した品物のビビリは極少。
(M社と比較した結果)
90名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 00:44:11 ID:MkF6PJGc
確かに高速加工は求めないけど
YASDAが20000rpm仕様で
他の機械が軒並み3000rpmだから結果的に高速機(゚д゚)ウマー
91名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 01:26:00 ID:NnSlXyN9
うちの会社にあるYBM700NTTが、二台ともアラーム無しで画面が固まり機械が止まった。
サポートにTELしたらファナックの方に問題があるんじゃないかって?
俺は、YASDAのMASCOTにバグがあるんじゃないかと思うのだが。
使ってる方、同じ症状でませんか?
92名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 01:55:56 ID:Suxa8mU7
>>91
YBM700NTT、2台も持ってるの!!
いいな〜
実は我が社もそれ検討中なのだが、
他社の縦型5軸機と迷ってる・・・

YBM700NTTのこんなところが良い!!ってところ
あったら教えてもらえませんか?
悪いってところもね。

安田の営業が言ってたが国内でまだ100台売ってないって
言ってた。販売してから10年経つのに。
これって、高いから?それとも・・・・・・
93名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 20:22:52 ID:CVOy8wjL
>>1/10000になってるメーカーより精度いいから良いんじゃねー。

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
94名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 20:59:03 ID:kn/YL8ax
91です。
12月頃から今まででZ原点0.05ぐらい伸びてます。
うちの工場の温度管理がなってないのもありますがー。
上の人に空調を何とかしろって言っているのですが我慢してくれって。
真夏だと25度以下には下がりません。
良い機械入れれば良い物出来ると思ってんだよね、社長は。
9587:2005/05/18(水) 23:01:01 ID:WuvRWyVi
>>89
レスさんくす
うちのMはもう限界っす
特に最近は小径工具の比率が高まってるので
本当ならフルに回したいのに振れが結構バカにならんので(20kで20μくらい orz)
微細工具程回転落としてるというアホな状況
φ0.03とか、そろそろムリぽ
96名無しさん@3周年:2005/05/20(金) 15:28:46 ID:gzqqguWA
>>94
空調入れても無駄だよ
安田のスピンドルは0.05程度は伸び縮みする
季節によっては1日でそれ以上になる事もある
使い込んでくると特にね・・・
オペレーターはその辺りを考えて仕上げる必要がある
97名無しさん@3周年:2005/05/20(金) 22:05:43 ID:pWMQKye/
>94
軸芯冷却しる

98名無しさん@3周年:2005/05/20(金) 22:37:49 ID:qxB6j1F3
>96
何年目ですか?
うちのはまだ三年目とか言ってたからまだ大丈夫なんだろうけど
0.02ぐらいは季節で違う
あと光回転で回す前と後で0.03は伸びてるし
99名無しさん@3周年:2005/05/20(金) 22:39:32 ID:qxB6j1F3
光回転→高回転
…orz
100名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 01:08:22 ID:uIHFn329
回転させて工具長、工具径測る機上測定装置(レーザー測長?)が
有効なのでは?

・・・・値段はしらんが・・・
101名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 03:08:26 ID:nqddewrs
↑レーザーは高いから最近はCCDのが結構あるね
M社のあのクソ遅い自動工具長測定も多分CCD
レーザーじゃないって言ってたから
10294:2005/05/21(土) 08:53:49 ID:S505RDBs
>>96
うちのは、3年目です。そんなに変わる物なんですね、YASDAは。
オプションの機体冷却でも入れないとダメかなと話しているんですが。
もう一台ある700Nは10年近くなるけどZ軸0.1変わります。

700NTTの5軸の精度ですがA軸B軸の再現性、剛性が今一です。
103名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 12:09:38 ID:uIHFn329
>>102

>700NTTの5軸の精度ですがA軸B軸の再現性、剛性が今一です。

そうですか〜・・・う〜〜〜ん、700NTTが悪いのか?
他のメーカーのもそうなのか?
5軸機の限界なのか??
比較できる環境の方っていませんかね〜?
104名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 20:50:19 ID:cLyDj0JZ
安田のスピンドルはZ軸の上に載ってるでしょ
あれが原因だと思うんだよ
三井とか牧野はパレット側がZ軸でスピンドルの伸び縮みはそんなに大きくならない
105名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 20:57:55 ID:7edEc/cS
高精度、高剛性が売りじゃなかったのか
106名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 22:11:39 ID:htvr5Im0
安田は元来、横型中ぐり盤、横型マシニングセンタのメーカーでしょ。
立型マシニングなら、立型フライスの経験豊富なメーカーが良いと思う。
107名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 22:30:12 ID:htvr5Im0
700NTTは、横型でしたね。間違えました。
でも、自分の見るYBMとは、かなり形が違いますね。

でも、うちの5軸は、精度が必要な加工には使わないな。
5軸は、冶具が簡単で良いとか、工程が減らせるという目的で使ってます。
108名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 22:57:01 ID:cLyDj0JZ
5軸は使ったこと無いけど最小値は1/1000?
ロータリー軸は1/10000まで無いと精度でないよ
109名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 23:31:38 ID:SBisBtFR
膝型の事か?
コラムタイプとスピンドルの伸びとの関係
はあまり。。。
それから各軸の分解能が有ってもそれに追従するメカ構造でないとね


110名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 14:43:35 ID:xNnw4NfM
>>105
高精度をまず追求してて、なるべく高剛性になっているという感じかなと。
ただ、最近はヤスダ以上に高精度だと主張しているメーカーも多いので実際に使い比べてる人の意見を聞きたいな。

>>102
私は横を使ったことないし、縦なのでサイズも小さいから比較できないかもしれないけれど、
いくらなんでも変化が0.1なんて大きすぎじゃ?
主軸や機体冷却のオイルマチックや切削油のオイルマチックのメンテとか、性能確認をしてる?
10年もたつと冷却ができてないのでは?うちではオイルマチック交換したら精度は戻ったよ。

111名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 16:16:46 ID:mbX9anKo
111
112haru:2005/05/22(日) 19:01:02 ID:RcEQBfMR
三井のMCのZ軸はめちゃくちゃ伸びるぞ。誰だあまり伸びないって
言ってい奴は?
113名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 20:42:12 ID:Yb5tpdSq
結局、何処の買っても一緒カヨ!
114名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 23:54:24 ID:BFveeAXt
うちで使ってる三井は400カクパレットのやつ
買ってから4〜5年くらいまではそんなに気にならなかった
今は使い込んでるから・・・
115名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 11:21:46 ID:Ch86B/Bf
スピンドルの伸びは加工中に伸びるのが一番良と思われ。
ツール交換後、又は極端に回転数を変える場合、利用回転数にて
暫く回すべし。←効率悪ぅ
116名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 12:47:41 ID:cHwZQruk
ところで、スピンドルがほとんど伸びない(伸びないように制御できてる)MCってどこの何?
117名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 21:52:06 ID:iYSjLRe1
エアスピンドルならそうは伸びないかと
ツーリングはかなり限られるけど
微細加工向きだね
118名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 22:38:53 ID:Do1oaX7W
>>116
それは、サイズによるでしょ。
Z軸のボールねじ長や、スピンドル自体が小さければ、伸び量も小さくなる。

でも、まずは「恒温室」に入れ、同じ条件で比較してみないとわからん。
恒温室に入れる機械となると、機種はかなり限定されるんだろうけど。
119名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 00:02:04 ID:AIvs0HeD
メーカーの人が言ってたが
伸び縮みするのは機体全体の温度バランスが悪いから
恒温室とか機体温度の制御装置付けるよりよりも機械の上四隅で扇風機回して
上と下の温度差をなくした方が良い結果が出るそうな・・・
120名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 23:25:41 ID:9paWxLp0
ところで、>>1は、安田買ったのか?
121名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 14:06:51 ID:nInA4V+z
あげ
122名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 21:58:20 ID:SfeWrq7h
>>67
 7000万では買えませんよ。
+ベンツ2台分・・・・・・・・・・足さないと・・・
123名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 22:33:19 ID:HRO6k1dN
5軸は三井でしょ
124名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 10:56:29 ID:TT+/8XUo
9年前に導入したYBM640(10000回転仕様)は
8000回転で最高120ミクロンの伸び>3時間弱で70ミクロン位に
サチュレートしてた。4000回転までの伸びがほぼゼロで、それ以上は
主軸の冷却が追いつかない感じ。

2年前に導入したYBM950は(2万回転仕様)は、19000回転で
10ミクロンちょいの伸び、工具長自動測定機で加工する直前に測れば、
+−5ミクロンまでなら無理なくだせる。

 主軸がセラミックになったり、温度による補正が入ったりと進化
しているとの事。だが今受けている仕事が+−3ミクロンで、
そうなると3次元パス出しにもかなり気を使っているけど苦しい。
オレ使いこなせてないよ・・・と思う。
125haru:2005/06/19(日) 16:01:16 ID:l22F59Xl
123の5軸は三井という考え方は短絡的です。5軸にしても、金型向け、部品
加工向け、航空機部品向け、自動車ライン向けと5軸加工にも色々あります。
全てに三井精機の5軸が向くわけありません。適材適所です。
あまりにも短絡的な記述だと思います。
126kosakukikai:2005/06/19(日) 16:10:55 ID:l22F59Xl
125の意見に賛同。三井はそんなに機械をつくれる会社ではないから、
5軸マシニングセンターは大手工作機械メーカーに比べて台数はそんなに
出てないよ。三井の5軸は部分的なユーザーのみに出てるだけだよ。
127名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 18:36:56 ID:nR5n41uG
>>124
マシニングで±5μ出せれば文句無いでしょ(w
高速用の主軸つけると低回転がまったく駄目になるんだよなぁ
うちは色々やってるからそういう機械は買えない
128名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 09:59:46 ID:eTnsdqsD
>>124
>>9年前に導入したYBM640(10000回転仕様)は
>>8000回転で最高120ミクロンの伸び>3時間弱で70ミクロン位に

単に主軸のクーラーが壊れてるだけじゃないの?

>>だが今受けている仕事が+−3ミクロンで、
>>そうなると3次元パス出しにもかなり気を使っているけど苦しい。

てか3次元形状部分で±3μなんて出るんですか?
ボールエンドミルの形状精度と同じですよ?
パスにだってトレランスが有るし機械の精度だって乗ってくるし
使いこなして出るモンなのか?

>>127

「YBM」は、マシニングセンターじゃないよ
129124:2005/06/20(月) 21:45:03 ID:ebaTTVqD
>>127
 いままでは5ミクロンで十分で寝てても精度がでて楽ね〜位のものだ
ったけど。改めてそれ以上の精度を求めるとキツいよ・・・・

>>128
んー、YBM950導入時にYASDAの技術者の方にきいたんんですが、
「故障ではなく仕様(当時の技術としての限界で、整備しても
YBM950の領域にはいけない)」との回答でした。
70ミクロンが35ミクロンになったとしても950Vが導入
された以上意味ないし・・・。

 ただ、その640Vも静的制度はすばらしく、9年間たった今もX450
ミリY230ミリ離れたXY方向に10ミクロン以内にぴっちり収まります
(繰り返し精度なら5ミクロンいないにぴっちり)。9年間の間に2度衝突
させたものの、主軸を降ろして整備してもらった結果精度が維持できています。

>てか3次元形状部分で±3μなんて出るんですか?
>ボールエンドミルの形状精度と同じですよ?
>パスにだってトレランスが有るし機械の精度だって乗ってくるし

 ホントにつらい、頭禿げそうw
 スキャラップハイトは1ミクロンとさらにそれ以下のパスを
作り、重ねて加工して面潰しを行う考えで対応しています。

あと、3ミクロンは深さ方向。
ただ、激しく3D形状なんで、静的精度で+−0.003ならオッケー
というわけにはいかずに苦心しています。アプローチのさせかたや逃が
し方、刃物の寿命管理等気を使ってもいかんともしがたい壁がみえて
います。
130名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 21:00:06 ID:fn5EyCsv
>>129
>>YBM950導入時にYASDAの技術者の方にきいたんんですが、
>>「故障ではなく仕様(当時の技術としての限界で、整備しても
>>YBM950の領域にはいけない)」

メーカーの言い訳にしか聞こえないw
今使ってる5年物のマシニングですら12000仕様で8000まで
伸び無しで12000でも30μ程度に入りますよ
いくら9年選手でも70μは、酷過ぎると思います。
131名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 23:47:23 ID:2bUVLwzS
>>「YBM」は、マシニングセンターじゃないよ

ジグボーラーって言いたいのか?
132124:2005/06/22(水) 00:09:23 ID:Gnn6Vklq
そういえば去年の日本国際工作機械見本市(JIMTOF)でメーカ
(YASDAではない)の人に「マシニングセンタとジグボーラーの
違いって何?」って聞いたら、足や基礎などを始めとした構造が
精度を重視して作られた物がジグボーラーで、一定の精度を確保
しつつ生産性を重視して作られたものがマシニングセンタという
話を聞きました。

 YBMシリーズにはマシニングセンタとジグボーラー
両方を自称しているものがあると思ったけど気のせいですか?


>>130
ぶちゃけて70ミクロンは多いし伸びない回転数の4000回転
だと物足りない直径の刃物も多い。9年前当時の機械同士な
ら、高速回転時の主軸の伸びについてはほかのメーカーの方が良
いことも多いと思う。

 でも静的精度と剛性はまさにウサギの上り坂。温度補正+
工具長自動測定+ワーク自動測定で精度を確保する950V
と仕事を分配して加工する分には実に気持ちよく稼動しています。
133名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 11:43:31 ID:yv/P4rv4
>>131
そう
マシニングセンターで±5μなら、たしかに良い方だと思うけど
ジグボーラーならもう少し出て欲しいよね。

>>132
マシニングセンターとジグボーラーはJISではっきり区別されてますよ
機械にそれぞれ付いて来る「精度検査表」ってのがあるんだけど
そこに書いてある、「JIS」 ってところの数値がマシニングセンターとジグボーラーでは
数値にかなりの差が有ります
 
何年か前の見本市のとあるメーカーのブースで、「何でこんなに高精度なのにジグボーラーじゃないんですか?」
と言う質問をしたら、確かな返答が帰って来ませんでした
その時思ったのは、「いざという時の逃げ道なのか・・・・・・・」でしたw
134名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 20:16:27 ID:guDKW8mr
ジグボーラーもマシニングも使ってる側からすればどっちでもいい
単なる規格の違いだけで実質は大して変わらないし
機械精度が出てるからって高精度の品物が出来る訳じゃないしね
そこそこの精度でもそれなりに精度を出すのがオペレーターの仕事でもある
135124:2005/06/26(日) 02:03:46 ID:QjSeH8Pe
うおっしゃぁぁぁ、+−3ミクロンの仕事半分終わった!!
喜望峰まわった!!!

136名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 23:28:52 ID:LmFEHQzA
137名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 10:25:07 ID:awLqgXNP
買っちゃった。
138名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 17:07:25 ID:ntKzXWxl
ここのYBM640VとM社のV56が同じくらいの値段なんだけど
どっちがインパクトあります?
139名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 22:46:17 ID:cWU87aMo
メカトロ行って見てこいよ!!
140名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 00:41:21 ID:0G5thvy0
>138
安田でしょ・・・
森さんも良いけど安田の機械使ってると言ったら一目置かれると思う
141名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 08:42:30 ID:UUiq73KK
あ、Mって森では無く、牧野のことだと・・・(v56)
142名無しさん@3周年:2005/10/04(火) 22:32:37 ID:dat3TDNJ
うちも、YBM950Vと640V(どちらも20000rpm仕様)使ってるけど、
10000rpmまでは、殆ど伸び考慮せずに使える。

それ以上だと、50μぐらいまでで、 伸びるねぇ。
よっぽど急いで無い限り、10000rpm以上回さないようにしてる。

結構ぶつけてるけど、 精度はいいままなので、流石だと思う。
143124:2005/10/05(水) 06:41:54 ID:6cDdXdM9
>>142

主軸が伸びるのは買った時期によると思われます。
機械の温度制御のみだとある回転から伸びはじめますが、
温度制御+温度補正付の機械だと20000回転でも
1日通しても10ミクロンちょい、数時間なら5ミクロン以内に
おさまっていました。


 精度については、横チャックにつけたワークがφ32の工具に横方向に
引っ張られたときにZがまっすぐ上下しなくなったことがあります。
そのときは、数人がかりで主軸とガイドを下ろし、組みなおして
ばっちり精度を出していました。職人技だなぁと思った。

 でもいま転職してロボドリル使っていますw
弱えぇぇぇ、でも早えぇぇぇ。位置決め移動(G00)
1軸52000mm/minって何よ・・・
こんなロボでも材質によっては+−10ミクロン位なら余裕で
出たりするから、よほど仕事選ばないとYASDAで稼ぐのは難しい
とおもたよ。

144名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 10:23:41 ID:otQj2Q26
ふつうに考えたら、YASDAでしかダメ!!って
いう加工物ってのも少ないよね。

ただ、業界によってはマンセ−なお客が
喜んで仕事もってきてくれる。
いわば、営業するにあたっては絶大な武器となるよ。

ま〜実際は”腕”なんだろうけど。
145名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 19:17:32 ID:NSofgnee
荒加工から精密仕上げまで一台で加工するなら「YASDAでしかダメ!!」と言えない?
他社製MCで鳴きまくってた荒加工を、YASDAの機械に持っていくと、普通に加工できたりする。
うちも相当ぶつけてるけど、精度変わらないのも良いねw
146名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 20:07:48 ID:otQj2Q26
YBM640でφ25くらいのスロア-ウェイで
無理なく加工可能ですか?
SKD61でZ1.0oくらいかけて。
147名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 08:36:17 ID:ptTyYtO6
出来ないことは無いと思うが、
50番テーパーの機械ほど
安定はしてないと思う。
148名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 13:16:38 ID:Z8sxoSUY
安田、最強あげ!!
149名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 00:13:03 ID:ljzW9Fsk
安田の横MCってBT45とかいうホルダー使っていたのか?
安田のパレットプールってなんであんなカッコなの?
だれかおしえてけれ。
150名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 21:24:21 ID:rMtG41B7


125 :haru:2005/06/19(日) 16:01:16 ID:l22F59Xl
123の5軸は三井という考え方は短絡的です。5軸にしても、金型向け、部品
加工向け、航空機部品向け、自動車ライン向けと5軸加工にも色々あります。
全てに三井精機の5軸が向くわけありません。適材適所です。
あまりにも短絡的な記述だと思います。


126 :kosakukikai:2005/06/19(日) 16:10:55 ID:l22F59Xl
125の意見に賛同。三井はそんなに機械をつくれる会社ではないから、
5軸マシニングセンターは大手工作機械メーカーに比べて台数はそんなに
出てないよ。三井の5軸は部分的なユーザーのみに出てるだけだよ。


自作自演乙、、、、
おまいさん昔、AHOO!株式掲示板の工作機械株で
わけのわからんこと書いてなかったか?
151名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 20:08:53 ID:SptGdHwy
安田は縦5軸、作らんのか?
152名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 20:24:00 ID:/trAanzE
ホームページトップの画像をなんとかして欲しい、いらいらする
153名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 13:28:27 ID:UB1edQg4
HPのじわ〜〜〜ってやつ、なくなってるよ。

安田の人も2ちゃんねらーいるのかな?www
154名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 18:12:03 ID:jfYtyPWJ
>>153
本当だ。
お客様の声をすぐに反映させる素晴らしい会社ですね。
ttp://www.yasda.co.jp/
155152:2005/11/30(水) 21:21:11 ID:gAhcbd2R
うおっ、素早い対応w
ヤスダの人乙です
156名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 00:21:55 ID:iEWmXFXV
>>153
YAHOO株掲示板のへんなヤツも混ざってるみたいやから
きいつけんと。
なんかしらんけど三井精機ネタにやたらと敏感みたいやから。
157名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 12:30:43 ID:ID2/y2Yl
ヤスダって縦型の5軸機作らないのかな?
158名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 16:28:18 ID:r9LGnhQa
機械の作り込みは良いんだがサポートや営業が駄目な気がするよ。
少なくとも次の機種選定では候補から外すと思う。
159名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 02:04:42 ID:V7OD2GPo
ウチは結局マキノにした。
ヤスダの機械とサービスは良いのだが営業がクソだよ、なんでこないの?
ボヤボヤしてるから決まりかかってたのに失注するんだよ
160名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 22:33:03 ID:FRTmWpgY
ある商社のK氏は課長を黙らした強者だった
161名無しさん@3周年:2006/04/27(木) 23:23:07 ID:5ScqRTHL
何故みんなYASDAではなくYASUDAと書いてしまうんだ?(↓ここの質問者はセーフ)
ttp://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=122658&event=QE0004
162名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 07:06:04 ID:+OyAx+x8
163名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 22:49:05 ID:J5FKoTsU
漏れんとこの安田の横はハズレだったみたい (><)

ちょっと長いホルダーで削ると鳴いて鳴いて
漏れが泣きたいわ!! 

最近 ピッチもでないし
温度でバラバラ

何とも困ったもんだ
164YASDAは初心者:2006/08/18(金) 20:08:07 ID:gz6+MtH4
皆の書き込みを見てると、すごく専門的な事がかいてあると思って、脱帽!!!
初心者の私は、ただただ驚き!!!!!
みんな、すごいよ!!
165遅れて来た名無しさん:2006/09/21(木) 19:53:58 ID:D8jrscgc
YASDAの機械って、実際には何掛けくらいではいるのかご存知の方いますか?
マキノ、森は何掛けくらいではいりますかね?
166名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 20:20:06 ID:pBhkGllm
>>165
630カク 6パレ 1億2000万也
167名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 02:23:21 ID:k1snueLs
YBM640=V56
YBM950=V77
>>165

ばくっと見積もって値段的にはこんなもん。
ストローク的には牧野。
インパクトは安田かな〜?
(3Dをビュンビュンなら牧野。ピッチ精度なら安田)

高い買いものには違いないので良く考えて。。。
168遅れて来た名無しさん:2006/09/23(土) 17:29:40 ID:CTTeHoo7
これは天文学であつかう数字だと思うよ!!
上手くネギって徹夜社員用の安マンションか社用のクラウン買え末世〜^^;
そのマンションに社長が住む手もあるかな・・この額ならYBMには住めないのかな・・
>166

□630は確かに理想で、16パレは夢のような理想です。
要はなめちゃいかんってことっすね・・
ありがとやんした。
169遅れて来た名無しさん:2006/09/23(土) 17:33:42 ID:CTTeHoo7
>168
訂正

16パレ → 6パレ
170名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 18:34:21 ID:amKqMJMF
>>168
ところがどっこい
うちはその昔 リース料 月80万
の値段で買いました
今では考えられないけどね
いまだに現役です
ろくに空調効かない工場だけど
ちょっとの工夫で 600くらいのピッチで
0.01の精度出せますよ

いいものはいいですね
造りが違いますわ
171遅れて来た名無しさん:2006/09/24(日) 18:21:57 ID:oOc78YF+
たしかに30年くらい前の安田の値段の話は聞いた事あります。

けっこう安かった。
>170


ちょっとの工夫、大事ですよね!
それが腕だと言われるんだこれが。
使い方一つでどうにでもなりますね、工作機械は・・
自分の前に使った作業者が誰か、特定できる事もありますからねえ!

良い話聞けました、どうもです。
172名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 18:36:31 ID:8WHwitEp
安く買いたいなら景気の悪い時に
買うべし!
とんでもない値段で買えますよ!
173孫受け:2006/10/15(日) 11:41:58 ID:qW+X545x
新しい、横MCでるみたいだね。。。

ジムトフでお披露目みたいです。
174名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 20:55:10 ID:9Z7dsFRN
175名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 20:56:51 ID:9Z7dsFRN
なんか急にHPをリニューアルしたみたい

>[最大ではなく最高を目指す]
>機械加工だけでは
>得ることができない
>極めて高い
>ミクロの精度へ
>高度な
>キサゲ職人の”技”
>と最先端の技術力と共に
>高精度マシニングセンターを
>生み出してきた
ttp://www.yasda.co.jp/indexj.html

しかしTOPページ↑でいきなり「キサゲのビデオ(1分3秒)」とは、これ如何に。
まさか↓ここら辺に対抗した訳でもなさそうだし。。。
ttp://www.mitsuiseiki.co.jp/machine/event/img/PRvideo.wmv
ttp://www.mitsuiseiki.co.jp/machine/column/index.html
176名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 20:58:39 ID:9Z7dsFRN
>>173のカキコの翌日にJIMTOF2006出展機種発表にかこつけて
このタイミングでHPをリニューアル↓したのだろうか?(深読みし過ぎか?)

>■■更新履歴 ■■
>2006/10/16 製品情報に「YBM 7T」を追加しました。NEW!
>2006/10/16 展示会情報(JIMTOF2006)を更新しました。NEW!
ttp://www.yasda.co.jp/indexj.html

いずれにせよ、これだけは言える。
YASDAの中の人がこのスレを見ているのは確実だ(過去の実績↓もある)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1077541529/152-155n
177孫受け:2006/10/16(月) 21:52:48 ID:v8Yb3cYC
安田の人が見てると思うとカキコしずらいが・・・

 あのH40iのビデオの最初の雷はちょっと、ビビッタw。
あと、見ていてイライラするをお!!
(特にパレチェンの部分、
カービンカップリングを見せたいのは分かるが、)
もっと松○みたいにビュンビュン・・・・

一ファンより。。。


・・・ところで・・・あの横(YBM7T)・・・幾ら?
178孫受け:2006/10/16(月) 22:05:42 ID:v8Yb3cYC
>>175
>しかしTOPページ↑でいきなり「キサゲのビデオ(1分3秒)」とは、これ如何に。
>まさか↓ここら辺に対抗した訳でもなさそうだし。。。
>ttp://www.mitsuiseiki.co.jp/machine/event/img/PRvideo.wmv
>ttp://www.mitsuiseiki.co.jp/machine/column/index.html

そう思われても仕方ないですよね・・・
もっと別のことでPRしてほしかったな〜

179孫受け:2006/10/16(月) 22:44:35 ID:v8Yb3cYC
3連投スマソ

HPリニューはいいが、私が昨年安田工業にて
実際に見てきたYBM700NTTは、HPのものとはだいぶ形がちがう!
今の形のものを、ちゃんと画像にしてほしかった。
180孫受け:2006/10/17(火) 18:22:50 ID:+fpt7e0U
>>177 訂正
>カービンカップリングを見せたいのは分かるが X
>カービックカップリングを見せたいのは分かるが ○

スマソ・・・
181孫受け:2006/10/23(月) 18:11:46 ID:9N9RKJTG
おおおお、H40iの動画の内容が変わってる!!
しかも、私の要望どうりパレチェンの部分は無くなってる・・・
さすが、町工場的(いい意味で)要素を残す超一流企業!!

か、確実に安田の人はここにいる。。。

2006、東京ビックサイトで会いましょうのメッセージ・・・・
ちょっとドキっとした。
182名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 20:58:43 ID:6PMAqgHH
>>181
>おおおお、H40iの動画の内容が変わってる!!

情報サンクスです。まさかのまさか、こんな短期間で動画が変わるとは。。。
(ここはYASDAの中の人に監視されているのはホントだと分かってもらえたと思います)
旧動画と比較して分析した結果↓

旧動画
 イントロ 0:00〜0:32
   16年前
   フェラーリにその精度が認められ
   世界中の工作機械メーカーの中から
   選ばれたYASDA YBM-900N
   今 ここに
   High Speed Machining Center
               H40iと共に
   あの伝説が蘇る
 ロングドリル加工 0:32〜0:42
 ロングボーリング加工 0:42〜0:49
 5軸加工 0:49〜1:06
 パレットチェンジ 1:06〜1:45
 エンドロール 1:45〜1:50

****続く
183名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 21:00:02 ID:6PMAqgHH
****続き

新動画
 イントロ 0:00〜0:32
 5軸加工 0:32〜1:04
 ロングドリル加工 1:04〜1:14
 ロングボーリング加工 1:14〜1:20
 加工精測定 1:20〜1:38
 スーパーインポーズ 1:38〜1:44
   加工精度測定結果は
   JIMTOF2006 小間番号:E3004
   にて公開予定です
 エンドロール 1:44〜1:52
184名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 21:28:11 ID:0iub+OKj
旧→新 の変化で一番顕著なのは
5軸加工に割かれた時間。
旧:約17秒 → 新:約32秒

YASDAの中の人は絶対にここ↓も見ていると確信した!!
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1102664600/

>>181
「便所の落書き」と揶揄される、ここ2ちゃんねるのカキコに
まともに反応してくれている(?)あるいは、こんなカキコを
情報源と捉えてくれている(?)この会社に脱帽っす。。。
185名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 07:46:25 ID:vPHm5MgK
>>183
訂正。。。Orz
× 加工精測定 1:20〜1:38
○ 加工精度測定 1:20〜1:38
186名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 07:53:07 ID:vPHm5MgK
>>183
思いっきり間違えてました。。。スマソ

新動画
 イントロ 0:00〜0:32
 高能率荒取り加工 0:32〜0:46
 5軸加工 0:46〜1:04
 ロングドリル加工 1:04〜1:14
 ロングボーリング加工 1:14〜1:20
 加工精度測定 1:20〜1:38
 スーパーインポーズ 1:38〜1:44
   加工精度測定結果は
   JIMTOF2006 小間番号:E3004
   にて公開予定です
 エンドロール 1:44〜1:52

>>184
>5軸加工に割かれた時間。
>旧:約17秒 → 新:約32秒
↑これも当然間違いです
187孫受け:2006/10/25(水) 09:37:04 ID:Lu/IVhZK
この際だから、気になってた部分(HPでの)を指摘しちゃおう
と思い、YBM640Vの仕様を眺めてみた。。。

あれ、総重量が直ってる。。。
以前は11tとなっておりYBM950と同じだったのに・・・

いつ直されたのかは不明ですが、
モヤモヤが解消されました。。。。
(´ー`)y━~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
188孫受け:2006/10/25(水) 09:52:23 ID:Lu/IVhZK
>>187
>あれ、総重量が直ってる。。。     X
>あれ、機械本体質量が直ってる。。。  ○

スマソ・・・
189名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 12:57:47 ID:FZMUyjcg
重量と言えば○井Ver○ex550-5Xの重量は95tらしいね
190孫受け:2006/10/25(水) 13:12:41 ID:Lu/IVhZK
>>189
うん。。。
あの面積では、重いほうだよね。

ここスレで、私がユーザー(○井Ver○ex550-5X)と
知ってるって事は、○り○がりさん?
もしくは・・・・・・

191孫受け:2006/10/26(木) 05:29:02 ID:G2yOJjt/
>>189

スマソ・・・・

95tは間違ってる・・・9.5tなのに・・・
Vertex550が8800、これがVertex550-5Xになると
10倍以上の95000になるという誤植でしたか・・・

(*´д`*)
192189:2006/10/26(木) 09:23:29 ID:Nt6Cy2VP
>>191
>187も誤植の事だと思ったので、重量の誤植と言えば何かあったぞ!?
くらいの気持ちで書いただけです。
前に知人とアントノフの話してたときに、これで運んでってメールが飛んできたんですが。
孫受けさんがVer○exのユーザーである事はお聞きしていますが、189では
そこまで意識していませんでした。っつ〜か忘れてましたorz
因みに某5軸フォーラムに出入りしてる者です。
193孫受け:2006/10/26(木) 10:04:57 ID:G2yOJjt/
>>192
そういうことでしたか〜  

某5軸フォーラムで、もしかすると絡んだ事があるかも
しれないのですね。
どなたかは存じませんが、ご丁寧にすいません。。。

私が5軸に興味を持った時、ここYASDAのYBM700NTTに最初、
目をつけました。(実物みたさに岡山まで行ったくらい惚れ込みますた)
しかし、大きさ、重さ、値段どれをとっても
小さな町工場が購入できる代物ではなく、横タイプよりは
安価な立型に絞込み最終的に三○のV○rtexになりました。
とは言うものの「いつの日かきっと・・・」との思いで
ちょくちょくココにて落書き?させていただいております。。。

194名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 19:38:13 ID:jRYf+zpv
>>193
使ってないなら書き込むな!!!!!!!

じじぃ ウゼー
195孫受け:2006/10/26(木) 19:54:42 ID:G2yOJjt/
ショボーン━━(´・ω・`)━━
196名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 21:42:40 ID:EZ6rBVgo
>>192
知り合いとなった精密機械専門の運送屋にアントノフAn124の
チャーター費用聞いたら2000万円だって。
ただ、着陸するときのGが2〜3Gあるので無理ですって。

近々内の本社にYASUDAの□1200(だったか?)の6パレが
やってくるそうだわ。
11月末に日本に帰るから見ることできるかな?
197名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 12:19:10 ID:RsgBNzk0
>>191
亀レス スマソ
(やっとアク禁解除になりました)
↓これですね
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061025184818.jpg
198孫受け:2006/10/28(土) 14:23:55 ID:EL7bu93W
>>197

そそ。。。

いつも、ありがとうございます。
199名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 22:43:00 ID:VRpCfj2Z
950vがver3になってるとは知らんかった
何が違うん?
200孫受け:2006/11/01(水) 08:43:40 ID:g8xQtTBm
明日は、YBM7T 見に行くよ。
201名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 20:09:18 ID:iz6ZKrPO
>>200
YBM7T見てきました in JIMTOF2006
流石に機械の前でハァハァしてる孫受け氏をハケーンとは成りませんでしたが。。。
202孫受け:2006/11/04(土) 11:25:10 ID:rDmxKtLF
ハァハァはH40iの同時5軸の動きですた。。。
203孫受け:2006/11/04(土) 15:53:48 ID:rDmxKtLF
気のせいか、またH40iの動画が変わってるような気がする・・・
204名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 19:06:16 ID:B8iIZWhN
>>203
気のせいだと思います。
根拠:ファイルのサイズが1KBの単位まで一緒。
(っていうか、なんで一々保存してるんだ>俺)
205孫受け:2006/11/04(土) 19:49:01 ID:rDmxKtLF
>204
そうですか〜気のせいか・・・
高能率荒取りのところがちょっと長く感じたもので。

う〜ん、いかん、最近あのクネクネした動きが気になってwww
206孫受け:2006/11/06(月) 23:40:32 ID:pLMnajUo
H40iの動画にある、「加工精度結果は〜」
誤差7〜8μでしたね。。。
安田の人曰く、
「この工程だけなら、YBM7Tのほうがもっと高精度」らしい。
207名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 00:10:40 ID:rPJjqC9L
>>206
おまいはなんなの?

ウザいよ まったく
208名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 00:44:51 ID:qy6j0tbm
>>207
そういう おまいは安田使いなの?
209名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 21:57:21 ID:ZkJmROB9
ぶっちゃけYASNACは安田の制御機だと思ってた
210名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 21:18:41 ID:M4oESmSf
>>208
勿論!
80Nの630角 6パレ だけど なにか? 
211名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 15:40:13 ID:zrayHa/6
森が瑞西のDIXI買収するのう。
瑞西で森の機械生産するらしいのう。
DIXIの技術は森に入るのかのう?

DIXIってなに?なんか聞くなよな。
212名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 16:38:37 ID:PjaK6VEA
溺死?
213名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 21:09:32 ID:LxJWCCaq
そういえば何年か前のジムトフで、DIXIのパレットのキサゲ見て(*´д`*)ハァハァしたっけなぁ
214名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 08:27:00 ID:YiOZGqPM
215名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 00:17:47 ID:r3zuqsM6
>>210

凄いの使ってるんですね。
失礼しました。
216名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 18:24:06 ID:2t/ewRDB
>>215
そうでもないよ

ボロだしwww
217名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 22:37:56 ID:JBLVklcs
■■更新履歴 ■■
2006/11/17 技術情報に「合わせ加工」を追加しました。NEW!
ttp://www.yasda.co.jp/sample/awase_j.htm
218名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 18:26:21 ID:Ui2TtVl6
■■更新履歴 ■■
2006/12/22 技術情報を更新しました。NEW!
2006/12/22 展示会情報(第3回 UMモールドフェア)を更新しました。NEW!
ttp://www.yasda.co.jp/sample/tecdat_j.htm
ttp://www.yasda.co.jp/exhibition.htm
219名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 19:01:57 ID:UUZtsRZd
■■更新履歴 ■■
2007/2/21 展示会情報(INTERMOLD2007 / 金型展2007)を更新しました。NEW!
ttp://www.yasda.co.jp/indexj.html
220名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 07:50:06 ID:yD1C02JR
↓信頼のブランド!
>安田なので精度的には全然問題ないやろけど
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1102664600/318

この動画はJIMTOF2006終了後は見ていなかったのだが、
エンドロールに入っていた↓これらのコメントが無くなっていますね。

加工精度測定結果は
JIMTOF2006 小間番号:E3004
にて公開予定です。

  JIMTOF2006
 東京ビッグサイト
でお会いしましょう!

    END
221名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 02:21:11 ID:z8jR4Jzo
 スイスDIXI MACHINES社は,F1カーのエンジンブロックや同シリンダブロックを高精度に加工する横型MC「DHP 80」を開発,展示した。
特長は,切削速度が60m/分と高速ながら,精度が1μmと高いこと。
アルミダイカストで成形した後のワークの外周やシリンダなどの穴を加工する。
主軸の回転数は1万2000rpm,出力は34kW。主軸のテーパサイズはHSK A100。
伊フェラーリや独BMWのF1カーのエンジンの製作に利用されているという。
F1カーのエンジンに特化して製作したため台数は出ないが,
「ここまで大型でありながら高精度の横型MCは日本にはなく,トヨタ自動車や森精機,オークマなどが購入した」とDIXIは語っている。(近岡 裕)
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/DM/SPECIAL/20010913/4/

222名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 19:07:38 ID:dLnum0Xh
223名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 18:12:41 ID:HRDPGzIN

安田工業、独社と販売契約?MCなど現地市場開拓
[ 2007年04月27日 10時00分 ]

【福山】安田工業(岡山県里庄町、安田之彦社長、0865・64・2511)は、ドイツのシュッテ(ケ
ルン市、マーチン・ベルカー社長)と同国内の独占販売代理店契約を結んだ。

シュッテは、マシニングセンター(MC)を中心に安田工業の全製品を扱う。安田工業はドイツ
市場での売り上げ拡大を目指しており、3年後には、現状の2倍に当たる年間20台の販売を
見込む。

これまでドイツでは4?5社の代理店を通じて販売してきた。今回代理店契約したシュッテは多
軸自動盤など工作機械の老舗メーカー。同社がドイツ全域に持つ販売拠点を活用し、販売と
メンテナンスを委託する。1社に集約することで販売力向上につなげる。

安田工業は5年前にデュッセルドルフ市に駐在所を開設。07年度内には2人増員して4人体
制にする。ドイツだけでなく欧州全体の統括拠点として整備することで、欧州全体で安定的に
10億円の売り上げを目指す。

安田の07年3月期は売上高140億円強の見込みで、うち工作機械の販売は約100億円。受
注は国内が80%、海外が20%。国内の有力顧客である金型メーカーの投資が一服しつつあ
り、海外市場開拓をテコ入れし、経営基盤の安定を図る。3年以内に海外受注比率を30%ま
で高める。 (日刊工業新聞)

ttp://techtech.jp/jdl/weblog/blog/10/15993
224名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 00:47:20 ID:uyeoJYaU
パレット位置決めにカービック使うのはいいが、
パレット交換時にカービックに切粉入ったらアウト!という
ことがどのぐらい分かっているのだろうか?

なんかさ、、型屋の連中がよく分かっていないでマンセーしている様な
気がする、、
そのMCオタクなアホな型屋のカキコを真にうけちゃうYASDAの総務さん、、、
痛すぎます、、、
すべての元凶は「たけしの万物創世記」で取り上げられちゃったことね。
 一度メディアにでちゃうとおかしくなっちゃう・・・ってのは
ある意味本当なのね。。。

225名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 06:21:28 ID:YWFjJluE
リニューアルされたみたい
ttp://www.yasda.co.jp/indexj.html
226名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 19:55:03 ID:28izpmzD

紹介ビデオをチェックしましょう
●会社概要(1分10秒)
●機械の特長(1分49秒)
●YBM-640Xによる高硬度材への加工(1分18秒)
●H40iによるシリンダーヘッド(A5052)加工(1分18秒)
ttp://www.yasda.co.jp/indexj.html
227名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 17:35:01 ID:abn4D3rW
なんかTOPページに変化があるような?
(文字が流れたり点滅したりしてたっけ)
ttp://www.yasda.co.jp/indexj.html
228名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 15:10:59 ID:XESRb+Is
なんか640vの動画で火花あがってるように見える部分があるんだが。
気のせいかな?
229名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 17:52:35 ID:LMtJ+HKg
>>228
火花?何秒目あたりで??
230名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 18:17:29 ID:0WnYotAa
確かに火花出てるけど別に問題無いんじゃないの?高硬度材みたいだし
231名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 20:55:36 ID:LMtJ+HKg
>>228>>230
分かったよ、火花が出ているのは0:22あたりだな。
本当にありがとうございました。不親切なおまいら!
232名無しさん@3周年:2007/08/11(土) 01:18:03 ID:Xd099bR8
【EMOプレビュー】森精機,「1桁上」の高精度を実現した横形MCを出展
森精機製作所 は、2007年9月17〜22日開催の「EMO Hannover 2007」(ドイツ・ハノーバー国際見本市会場)に、高精度の横形マシニングセンタ(MC)「JIG 1200」を出展すると発表した。
同機は、森精機が2007年1月に買収したスイスDIXI MACHINES社(現・MORI SEIKI INTERNATIONAL社)の製品。
今後、森精機はDIXI MACHINESを、同社の新ブランドとして展開する。

JIG 1200は、X/Y/Z軸のストロークがそれぞれ1200mm、1100mm、1100 mmで、テーブルサイズが1250×1000 mm、最大積載質量が2500kgの大型機。
このクラスの機械の位置決め精度は、精度の高いものでも±5μm程度だが、JIG 1200ではその1/5以下の±0.99μmとした。
加工可能領域全体での刃先の空間精度は±15 μm未満で、従来機種と比べて「1桁上の高精度」(同社)を実現している。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070809/137743/

233名無しさん@3周年:2007/08/30(木) 17:59:22 ID:TrvKrvpP
234名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 18:47:50 ID:lCDEIsWh

2007/9/5 安田工業株式会社ウェブサイトをリニューアルしました。
ttp://www.yasda.co.jp/index.htm
235名無しさん@3周年:2007/11/07(水) 21:03:05 ID:RDSrzA0M
ここの奴らの自信はどこから来るのかぁ?
二言目には自動車メーカや大手の名前出して、
うちの仕事見て「今時こんなやり方大手メーカでは・・・」
だったら大手以外に機械売るなよな〜
236名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 21:42:07 ID:Qsrch9sn
何かここ最近、どうなの??
237名無しさん@3周年:2008/05/18(日) 03:50:11 ID:NCqAC0v8
スレタイ

YASDA だろ?
238名無しさん@3周年