936 :
名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 08:38:58 ID:65YFsJqo
マスゴミはただ感情の赴くままに暴走するだけだから本質が全然見えない。
あんなもん報道でも何でもないよね、ババアの井戸端会議で盛り上がってるだけじゃん。
新ドラよりもマスゴミに呆れてる漏れがいる。まぁいつもの事だけどね。
同じく・・・
マスコミとν速+は原因の究明よりとにかくシンドラー叩きができればいいみたいね
この機会にシンドラーを日本から追放したいのかSECを守りたいのかどっちだろ
938 :
名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 08:47:48 ID:5Za1dl0Y
>>935 やたらと割り込み入力があるから見た目より厄介かも。
最適化処理で効率的運用をしてたりすると更に複雑になると思われ。
ソフト屋じゃないのでボケてたら御免なさい。
>>929 「ブレーキシューが劣化」ということであれば
メンテの不備によりブレーキが動作不良(要するにちゃんと開かない)もしくはギャップ不足だった為にシューが磨耗
という可能性もあるよ
>>909 7〜8年前にシンドラーエレベータの機械室を見た事があるけど
KONEの製品が使われていた
今覚えているのは、巻き上げ機と調速器位だけど、他にも有ったかもしれない
制御盤はどうだったかな? 忘れちゃった
941 :
名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 10:27:00 ID:7jgpC6za
外扉と内扉が開閉時にはしっかり噛み合うようにはできないのであろうか
噛み合うようになっていれば、たとえ電気的なトラブルがあっても
扉が開いているときに籠が動くことはないと思うのだが。
救出時に保守の人間がハンドルを回してカゴを下げようとしたけど無理だったと報道されてるけど
やっぱハンドルは重いものなの?
それともそこにも何か不具合があったのでしょうか?
>>942 手動ブレーキ開放なんて一人でやるのはモデルの9人乗りが限界だよ。
確か事故あったエレベーターって積載2トン超えてたよね?
下手したらブレーキ開放した瞬間保守員が吹っ飛ばされる。
944 :
吾輩は名無しである:2006/06/09(金) 12:51:54 ID:VowkYeNI
>>941 > 外扉と内扉が開閉時にはしっかり噛み合うようには
そうそう。現在のエレベーターには、停止して扉が開いた場合の、
特に【機械的なロック装置】が、存在しないような感じがする。
外側の扉は、兎も角としても、内側の扉が開いているときには、
機械的な「ピン」などが、各階のところに飛び出すようにしておいて、
その階毎に、確実に外部と、ロックするように作ってあれば、
絶対に、上も下も動かないようにすることも、簡単に出来たはず。
どうも、エレベーターの安全思想には、まだまだ未完成な部分が、
多数存在しているように思えた。
まあこの際だから、【何らかの上手い安全装置】を、日本が率先し、
開発すべき時期に来ているのでは、無いのだろうか。
945 :
名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 13:42:08 ID:Uxdwytkp
946 :
名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 13:53:17 ID:b8z9WRGg
文系のお役人のやる契約は、この違いがわかってない(竹中みたいな文系頭の市場主義者も同じ)
(優秀メーカー) (ダメなメーカー)
(新設コスト) 大 小
(メンテコスト) 小 大
>>946 それじゃ、競争入札のときにランニングコスト込みでやればいいんじゃね?
>>944 そのように作ると故障の発生要因が増えるから、閉じ込め事故の頻度は高くなるよ。
フェイルセーフって安全な分、不便なんだよw
それ故、どこまで徹底させるか判断が難しい。
非常ブレーキの効きが甘くなっていたらしいが、非常事態がないと使わないブレーキ
が甘くなっているのは、過去に誤動作があってその対策として「働かないようにした」
可能性が強いと思われる。(本来点検で効き具合をチェックしているはずだから、点検漏
れではなく、故意に機能させていない可能性が高い)
安全のために用意してある仕組みが多数あって、本当に必要なときだけ作動してくれ
れば良いが、仕組みが多数あるために不必要なときに誤作動してしまう場合が結構あり、
その対策を誤った方向で行うと、こういった事故につながる。
機械的なロック装置をつけていても、その装置の誤動作が頻発した場合に、閉じ込め事
故対策としてロック装置を機能させなくしてしまうことがあるわけだ。(ロック状態を確認す
るセンサーの誤動作で、扉が開かなくなる事故がおきる)
日本の安全基準はかなり厳しいようだし、事故例もあまり聞かないから、仕組み的には
充分なものが用意されているはず。
目を向けるべきなのは、通常の保守点検やトラブルがあったときの対応方法だけだと思
うよ。
トラブルがあってメーカーの人間が呼ばれておきながら、「異常なし」って報告が出てる。
このことの方がとても異常で、「トラブル原因を探し出し適切に修理できる能力が無い」
ってことなんだから。
949 :
某独立系:2006/06/09(金) 14:46:44 ID:/toezyIg
>>944 乗り場の扉には全階ドアインターロック装置って言うのが付いていて
外からは特殊キーが無いと開かないようになってるのは多分知っていると思う。
今も昔も扉を開ける駆動装置はカゴにしか無いからカゴが無いところで勝手に扉が開く事は有り得ません。
またインターロックとカゴの結合寸法は各メーカー様々だけど
構造的にはどのメーカーとも同じで問題無いと思う。
また多少の階床誤差があっても扉が開くようになっているが、せいぜい200mm〜300mm程度。
>>948 >>948氏は非常ブレーキを勘違いしているようだ。
非常ブレーキとは本当に非常の時にしか効かない、例えばロープが切れたとか
モーターが誤動作して定格速度を超えたとか。
ギヤレスエレベーターは知らないが事故のあったギヤードエレベーターには補助ブレーキなんて一切無い
モーター部にあるディスクブレーキかパッドブレーキのみ。
950 :
名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 15:01:05 ID:zpGQkW7T
951 :
名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 15:30:11 ID:lWP8QiQJ
管理会社「エス・イー・シーエレベーター」の担当者は関係者に対し、
「事故はブレーキが原因で、解体して点検すれば防げたのではないか」と話していることが新たにわかった。
また、その後の調べで、エレベーターを引き上げるモーターを止めるブレーキパッドが劣化していたこともわかっている。
このため、事故当時、ブレーキの利きが甘くなっていた可能性があり、警視庁は近くブレーキを解体して調べる方針。
http://www.news24.jp/60030.html
T豚Sでさっきやってたエレベーター事故検証特集見た人いる?
結構、機構的なところを時間をかけて解説してた
消防運転誤動作の可能性やメンテの問題についてもやってたぞ
953 :
名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 19:01:50 ID:ziuKZx9a
>>952 見ました。いろいろインターロックつけて安全側に行くようになってるものの、ブレーキが
ダメなら全てダメだねw
コメンテーターが設計思想の再検討が必要と言ってましたが、ブレーキに関しては言え
てます。最重要部分にも関わらず消耗品であり、現場での交換が必要な品質不安定に
なりやすい部品でしょ。なのに、それのバックアップが無い。
自動車だって同じと言えば同じなんですが、大抵車専属の人間が足裏感覚で操作してる
分、異常が発見されやすい。しかしエレベーターのブレーキは違いますね。今はシンドラー
ばかり叩かれてますが、調べれば他メーカーからも色々と問題事故が出てくるような気が
します。
954 :
名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 19:58:52 ID:zk7c4Qj5
ブレーキが消耗品
この時点で既にアウト、エレベーターは停止してからブレーキを掛ける
って事は摩り減ることも無く劣化するほど訳の分からない物は使っておりません
ですがシンドラーは別格で、ブレーキ掛けながら動くって事が当たり前のように発生します
ブレーキ開放リレーのバックを取ってない上にOCRとか言う過負荷検出もないのでいつもより重たい状態でも動こうとします
ちなみにもちろん他メーカーも問題起こしますが、それは車の故障率並の低さで、機械である以上必ず壊れます
そのことに眉毛吊り上げる奴は機械に頼るな、足で動け!!と言うしか無い
955 :
名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 20:12:26 ID:GegnNF8w
ブレーキパットの劣化とは?
経年変化による材質摩擦係数の減少なら
定期交換が必要だと思うが材質的には10年以上の対経年変化は
あると思うが劣化とは何を意味するのだろうか?
956 :
954:2006/06/09(金) 20:26:34 ID:zk7c4Qj5
俺も劣化の意味がわからん・・・そんな部品は全メーカー通して使ってないと思う
一時期うちの会社が在庫で「ブレーキパッド持ってますよ?」って言うと飛びついた会社があったけど、それはダムウェーターの話(要するにAC1って方式)
AC2からインバーターを通してブレーキがやばいってのはシンドラーだけ
で、シンドラーに「ブレーキパッドください」って言うと「モーターからのリニューアルでないと無理」
そんな返答が来るらしい・・・終わってます
で、そんな雑談より誰かここのリニューアルもよろしく
957 :
元日産村山工営今無職:2006/06/09(金) 20:29:12 ID:QrNpcFpL
パッド引きずって運転してて、フェードで炭化したんでしょう
車のブレーキと比べると、だいぶ遅れてるねEVのブレーキって
産業用で生産ロットが少ないから仕方ないのかもしれないけど
その分値段が高いんじゃないの
儲けが、どこかに流れちゃうんだろうな、営業経費と言う名の接待費と賄賂に
なるほどためになります
つまり、ブレーキパッドが磨耗/劣化してダメになるのはシンドラー固有の問題ってことかな
それは設計上の問題であると
しかも保守会社が対応しようとすると部品を分けてくれず、
クソ高いモジュール交換をすすめてくる、と?
959 :
954:2006/06/09(金) 20:40:07 ID:zk7c4Qj5
高いだけならまだしも3ヶ月経っても部品が届かないって事は当たり前
これはOTISってメジャー企業にも言えることですので気をつけましょう
そんなことより誰かここのリニューアルしない?
俺が思うには、MHTのブレーキだったら初期調整さえ良ければ
5−6年放置しても大事には至らないと思うぞ。
シンドラーのリストに寄ると同社のエレベーターは全国で8834基らしい。
これの何割かが他のメーカーに変わるかな?
シンドラー特需か?
963 :
名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 22:18:38 ID:wp+XL8Dj
もしかしたらシンドラーってフィールドから本社への情報伝達が良くないんじゃないのかな
普段から小さなクレームとかトラブルを本社にあげておけば製品の改良が進んで製品の
品質が上がると思うんだけどね
死んどら社の日本法人って元日本企業でしょ、生粋の
そうやって乗っ取った現地法人ばかりだから、
本社からは上意下達しかできてないんじゃね?
>>963 vodafone方式の世界企業だからな
仮にマイコンかシーケンサのソフトバグだったとしても、警察の再現実験で簡単に
特定できるようなバグであるはずがない。イベントの発生順序やタイミングに依存
する問題だったら簡単に再現しないだろうし、外部的な再現条件が特定できるとも
思えない。
工学院大学のエレベータ専門家と称する先生が、ソフトの問題だったら障害は決まった
パターンで発生するはずなんてテレビで言ってた。この程度で工学部の教授が務まる
とはさすが三流大学。
マスコミの現業企業叩き放題すごく違和感を感じる。製造業なら重機輸送電機食品なんでも
人命に関わるのだから。
人命最優先なんて言ってたら自動車なんか世の中から追放しなければならない。エレベータ
より階段での事故のほうが圧倒的に多いのもよく言われていることで、二階建て以上の建築を
禁止しろっていうのか。
マスコミが絶対安全な後方から人命第一なんて煽りで現業企業を叩きまくるのなんて権力の乱用
そのものでないか。シンドラーの一見無責任な対応も欧米のマスコミに関わる歴史なんかから
醸成されたものなのだろう。
どこを縦読みすればいいのかな
968 :
名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 09:23:21 ID:plvD6h0C
民間の賃貸マンション(86年建設)ですが、「日本エレベーター工業」のエレベーターでした。
(同名他社と区別するポイントはありますか?)
以前閉じ込め事故がありました(救急車来た)。
この時代のもやっぱやばいですか?(ってか事故起きてますけど)
自分が乗ってて問題起きたことはないです。(3分の1回くらいしか乗りませんが)
969 :
名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 09:39:38 ID:GG1JS7Nw
決まったパターンで発生する、再現性のあるトラブルは割合簡単に原因は特定できる
また故障時の内部データーが残るようになってるから分析は比較的簡単です
でもエレベーターって外部からの影響もあるからパターンがすごく多い
外部要因、電源、ノイズ、温度、湿度、時間など もっとあるけど
自動車の走行系やってるものです。
エレベータの設計って、FMEA、FTA、DRBFMとかはやるのですか。
FTAでは例えばどのような事象がトップになるのでしょうか。
971 :
名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 10:15:35 ID:bW4gXnwV
日本エレベーター製造と日本エレベーター工業って別ですよね?
基本的に「日エレ」と言えば製造のほうですよね?
972 :
名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 10:35:47 ID:iaU6nh8T
密輸銀行京都支店の自動ドアに、
何故かエレ協のステッカーが貼られている。
>>966 ソフトのバグの方が簡単にわかる
ってかこの板でまたマスコミ批判かよ
ニュー速でも逝ってろ
シンドラエレにもヘリオスやスーパーターム
みたいなのが付いてんだろ?
それのログを調べれば、整備不十分で立件
できるよな。
976 :
名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 12:59:43 ID:xDdm72Wu
念願だった姉歯マンションに引っ越し。
玄関を出たらシンドラーのエレベーターで1階へ。
近くのバス停からは三菱ふそうのバスに乗り、
乗り換え先の電車はJR西日本の207系。
あなたも刺激的な日々を送りませんか。エンジョイ・スリリング・ライフ。
977 :
名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 14:48:56 ID:2xV37VRY
>>943 人力で回せない手動ハンドルって意味無いよな。
カウンターウエイト切り離しボタンがあれば回せるかもwww
978 :
名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 15:12:22 ID:IpDHL8Ta
カウンターウエイト切り離しボタンがあれば回せるかも>
籠が自由ラッカー。
>>977 意味無いよ!
必要なのは消防隊員ぐらい
普通の保守員が回せる訳無いよ。
マンションの少人数の歯車つきなら可能である。
980 :
名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 15:35:56 ID:GG1JS7Nw
手巻きハンドルの存在理由は閉じ込め故障でカゴとカウンターのアンバランスならブレーキを開放すれば
アップ又はダウンするから問題なく救出できる、でもバランスしていた時はブレーキ開放しても動かないので
手巻きハンドルで回して動かして救出する
カゴ内に満員状態でアップさせるとかはできるわけが無い
981 :
名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 18:38:19 ID:H2Vo8MxV
>>954 TBSでやってたメンテナンス映像はシンドラー社エレベータとは明示してませんでしたよ。
ブレーキシューの隙間計測がメンテのチェックシートに入ってました。寸法が規定値から
外れたらパットを交換するのだと。
モーター制御だけで位置決めしてるエレベータばかりではないと思われます。
982 :
日エレ:2006/06/10(土) 18:57:47 ID:Jbb7vCZA
日本エレベーター施設の方が規模でかい?
>>982 だろうなー。一番の被害者かも>日本エレベーター製造
俺も、一瞬 親の住んでる都営住宅もか?と思ったよ。
日本エレベーター製造さんはシンドラーエレベーターとは関係ない
と書いた紙張った方がいいでしょう。事実無根なのに保守員 いじめられそうな予感。
985 :
名無しさん@3周年: