旋盤、フライス、ボール盤について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 12:59:53 ID:BEAZisIl
ライフリングならブローチかコールドフォージですよ。
938名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 13:01:19 ID:3pbczMIt
銃器密造スレはこちらですか?
939名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 13:10:44 ID:t8UqHjjX
いつも思うんだが火縄銃ぐらいなら簡単に作れるよな 俺たちって
940名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 13:14:25 ID:t8UqHjjX
>>939
あ! もちろん作りませんよ 
そんな物、作っちゃいけませんよ
941名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 14:13:19 ID:Ht7JSjoj
なんか怪しくなってきたな。
>>914は何作ってるんだよ。
趣味程度で、加工機使って
図面か写真うpしろ
942名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 17:10:22 ID:FPlbs78T
おいおい。おまいらひさしぶりに活気付いてるな。(w
943名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 18:18:15 ID:OMcKMXNO
え? 外径の話じゃなかったのか?
外径なら、
ミーリング機能が付いてる複合旋盤で X方向エンドミルを用いてC軸&Z軸制御で楽勝と思ってたけど、

内径ねぇ…
ハイスで専用カッター(例:8条溝入れ用)を自作して
NC旋盤(C軸付)にそのカッターを固定し、C軸&Z軸制御で ジワジワ引き抜き加工とか?
944名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 18:40:56 ID:D++8ewo4
945名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 18:41:33 ID:+4rLTYHN
NCなら
946名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 21:35:30 ID:8xkw80Hv
あれなんか話が変な方に言ってるw
ブローチ盤って外形加工できないんでしたっけ?
エンジンのクラッチ部のシャフトみたいなのを作ろうとしているんですよ。
押すとシャフトの溝に沿って回転する奴
947928:2006/05/06(土) 21:57:36 ID:RgrHa4ND
軸の太さや溝の形大きさ螺旋の角度か、ハッキリしないと
いろいろ想像でしかこたえられない
クラッチのシャフトて螺旋になってるの?
直線のスプラインじゃないの?


948名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 22:17:09 ID:8xkw80Hv
>>947
この前見たんですが違う部分だったかもしれません。
一応まだ構想の段階ですので^^
949名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 00:20:35 ID:uQ3LOzTX
ttp://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/word/keyword/broaching.html

ブローチ盤は内径に用いるもんだぜ
950名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 01:21:08 ID:2BdZAQfr
>>921
NC使わないって事なら…

20までは一発で十分。
ソレ以上の穴は下穴あけるけどエンドミル使うよ。
20以上なら半分くらいの下穴でイイんじゃない?
穴用に80まで1_刻みでエンドミル揃ってるし、何でも
切り粉にするばかりが脳じゃ無い。
ラフィングで荒抜きして仕上げに突っ込むとかね。
2枚刃エンドミル刃先ならグラインダーで簡単に再研できる。

チゼルもシンニングで切れ歯に変わるけどドリルの手研ぎ
出来無い奴は下穴から頑張れ。
951名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 20:15:04 ID:uyFbP7VS
>>950
ありがとうございます。参考にします。
とは言っても、自分の会社で20ミリ一発であけたら絶対に
先輩に怒鳴られる…。
ドリルはたまに研ぐけどエンドミルは研いだことないです。
エンドミルも研げるようにならないと。
952名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 22:42:08 ID:6GcYjwiz
えらくにぎわってるな。
953名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 20:39:10 ID:BG/dKomj
フライスで直角のバージカルの話ですが、外径Ф6〜Ф8mmの直角のバージカルってありますか?内溝10mm(幅)で深さ6mmで荒削りで使いたいのですがありますか?知っていたら回転数・送り・一回の荒削り量で深さ教えて下さいませ!m(_ _)m


954名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 18:59:36 ID:KTvLcczW
>>946
THKあたりのロータリースプライン買った方が安上がりだろ!
焼き入ってるし。
955名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 21:37:23 ID:H/RICFAN
>>951
MT2の卓上ボール盤だったら20一発は無理かも
MT3の直立ボール盤だと一発だ

956名無しさん@3周年:2006/05/10(水) 20:22:19 ID:n7gQMrd9
>>951
エンドミル研磨は先端だけな。サイドのリードは再研出せ。
957名無しさん@3周年:2006/05/10(水) 23:59:29 ID:ShjWmqem
こんばんわ、以前バンドソーでお世話になった者です。
工作する時間が取れたのでハイスバンドソーに付け替えてアルミ板を切りました。
899さん、アドバイスありがとうございます。
付け替えた当初は調整に時間がかかりましたが、なんとか合格点?を取れました。
帯鋸はまだ若干蛇行はしてますが。重いホイールと1時間格闘しても蛇行を取りきれませんでした。
とりあえず必要な部品を、A5052、5mm厚の板から20mm幅で20本取りました。
今までの手鋸なら毎日数時間やっても数ヶ月くらいかかりそうな切断量でしたが
恐る恐るやっても一時間足らずで全て切り終わりました。
この機械はもう手放せません。

ヤフオクで落札した格安A5052板(500円/kg)ですが
メーカー品圧延材みたいに保護シールが付いていなく
表面も荒れていてやけに硬かったですね。
これがアルミ?っていうくらい硬い。
アルミだから機械で切断すれば苦労しませんが
ヤスリは若干かかり難い種類の硬さがあって(焼入れ鋼とは比べ物にはならないがイメージ的にそんな感じ)
全体がカチカチになっているような感じで、叩くとカンカン、チンチンと甲高い音がします。
で、調べてみるとアルミも熱処理で硬くなるんですね。
寸法と重量から比重を割り出すと丁度2.7だったし、これは熱処理でこんなに硬いのだと理解しました。
しかし表面の不均一な劣化(酸化の模様がランダムで、なんとなく鋳物の巣をイメージさせるような感じ)
といい、素人目にはメーカーの圧延材には見えない・・・。
端材を溶かして鋳造したようなアルミ材料とか流通してるんですかね?
958名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 00:53:58 ID:CeQ4nygz
ぜひとも金属加工技術を旋盤使いこなして身に付けて様々なものをつくりたいと考えております

電気畑一筋だったため機械加工に関しては実習も何も受けたことがなく全くの無知なんですが
最近小型の家庭用普通旋盤を安く発見したので、これを機にやってみようかななんて考えています。

使用方法に関して勉強するにはどうすべきなんでしょうか・・・・
実習や職業訓練などを実施しているところありますでしょうか・・・・
959名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 07:52:52 ID:uSYacsMt
機械加工科のある職業訓練校が良いとオモワレ なんつっても安いですし
960名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 21:31:00 ID:WdmHZkDh
国立なら尚良し。
俺が行ってた頃は年間15,000円払い込むだけで済んだ。
961名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 22:18:24 ID:MoLofuGo
一口にアルミって言ってもA5052はジュラルミンだからね。
A7075なんて“超超ジュラルミン”だからもっと硬いよ。
962rtg:2006/05/18(木) 23:05:11 ID:CcCZ99pQ

楽に一日1万〜5万稼げます!

☆★私は1日最高8万稼ぎました★☆

http://www.freepe.com/ii.cgi?s1125k6910

↑のサイトです!

気になる人は、見るだけ見てってください!!


963名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 23:40:03 ID:O3lyZ3em
ジュラルミンは2017じゃないのか。
964名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 00:24:58 ID:9LnVWDsT
2000系は含銅アルミ合金。
2017がオリジナルの通称ジュラルミン。
2024が通称超ジュラルミン。

7000系列はアルミー亜鉛ーマグネシウム合金。
7075が通称超々ジュラルミン。

5000系はアルミーマグネシウム合金。
5052は正確にはジュラルミン(系)ではない。
でも5052は機械加工には最も一般的。粘らずシャクシャク削れていいね。
965名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 04:53:51 ID:RvlwxFnY
解説ありがとうございます。
5052はなぜ正確にいうとジュラルミンではないのでしょうか?

たしかに粘りはないですね。
35mmカメラの超望遠レンズの雲台に使う予定なんで割れないかと心配です。
10mm厚ですが、レンズ重量が6kgもあるんで。
まあ余程の事がないと割れる事はないと思いますけど50万円以上する代物なんで
安全率10000%とか欲しいです。

ところでなんで7075はあんなに高いんでしょうか?
5000系と比べると亜鉛が入ってるみたいですけど
亜鉛自体は安いのに何故?
比重がだいぶ違うんで溶解して攪拌したりとか手間がかかるのかなあ。
966名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 08:12:44 ID:FG+nl7II
>>965
 それは、

「ホットヌードルはなぜ正確に言うとカップヌードルではないのか」

 と、同じ事。

 本来2017が出来たときに付いた名前がジュラルミンで、それが抗張力アルミ
合金の俗称として広がっただけだから。生アルミより強い合金ではあるが、
「アルミ合金=ジュラルミン」の認識の範囲でしか正確な言い方じゃない。

 ま、形状がわからないと何とも言えないんだけど、どこで切っても10mmの
厚みがあるなら、6kg程度の静加重でどうこうって事はないんじゃない?

 ちょいと割高だけど、とくきんとかで切り売りしてくれるから7075で作っ
てみてもいいんじゃね? 心配なら。
967名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 13:38:17 ID:9LnVWDsT
>>965
だったらそのくらい自分で計算しなよ。
例え構造計算の入門書が1200円でもコスト的にはなんでもないわ。

7075はたけえが、俺は50マソのレンズ買う金があんのじゃ!
ってのは何様なのかとw
968名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 21:35:13 ID:7llsJ59w
日に1〜5万って普通じゃない?
俺は6万/日だが…
969名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 22:45:10 ID:fD5Trmta
技能検定なんて、うちの会社で受ければ一発合格だよ。
だって、プログラム事前入力、工具その他事前準備、監視員なし、なんだから。
さすがに隠し寸法は当日発表だけど、余裕で対応できる。
昼過ぎにはみんな終わって後片付けだよ。
970名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 23:23:47 ID:0ncpn9Jt
事前入力できればだいぶ違うな。
一発勝負で当日入力・・・数千文字あったが
一個も間違いなくできるものだろうか?
仮に運良ければ空で通り過ぎても
運が悪けりゃ、ガシャーン!!と。
なってしまうよな・・・。
971名無しさん@3周年:2006/05/20(土) 08:28:57 ID:mPIWxzop
972名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 20:50:45 ID:mqLMfKZq
フライングすりゃぁ

勝って当たり前だろ
973名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 19:37:58 ID:A4KUOM8G
旋盤の切削条件が分かりやすく載っているHPとか無いでしょうか?
最近旋盤を使い始めたのですがいまいち上手くいかなくて…
S45C径25ミリの丸棒を22ミリにするのに超硬バイトで、
S1000F0.2で削るとむしれたようになってしまいます。
条件が間違っているのだろうと、送りを色々変えてみたけど上手くいきません。
974名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 20:08:44 ID:ZwhCuxtJ BE:620892959-
975名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 20:18:57 ID:OoJ8TiF9
ミニ旋盤ならやめちまって円筒研削盤にしちゃえ。
つるつるぴかぴかの鏡面になるよ。
文字通り鏡。
まあアラ取りは刃物の方がいいけど。
ミニ旋盤で鋼材切削は厳しいですね。精度なんて全くでない。
表面縞々で爪がかかる。
976名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 21:13:09 ID:Zv8SOJiy
荒削りでしょ?

刃物の形状は?
チップブレーカーは?
977名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 21:16:42 ID:tEaYQWIu
>>973
ちょっと回転数が遅いような気がするが、サーメットを使えば
その条件でも十分綺麗になる。
978名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 22:28:40 ID:A4KUOM8G
>>976
スローアウェー式です。チップブレーカーもついてます。
>>974
一番上のサイトに表が載ってますが結構回転数遅いんですね。
超硬だともっと早くてもいいのかと思ってました。
979名無しさん@3周年:2006/05/29(月) 02:50:25 ID:GxljIKp+
>>973
センターで端メン保持してる?
チャックから突き出したままやっても長すぎるのは
うまく削れないよん。

アルミだったら、突き出し100ミリくらいで
φ25くらいのを挽いてるのを見たことがあるけれど
鉄系のは別の機械だけど突き出しは限りなくゼロに近かったな・・・。
なんか特殊なチャックなのか、刃物位置一定で
材料が出たり入ったりして常に突き出し(チャック〜刃物間)
がゼロに近い旋盤でした、私が目撃したのは。
980名無しさん@3周年:2006/05/29(月) 03:45:41 ID:aEaUXzsG
去年から友達のつてでフライスやってる会社に就職したんですけど
何の知識もない俺でも10年もして腕磨けば5、60万稼げるなんて言うんですけど
軽くホラ吹く人なので実際のとこどうなのか教えてくれませんか?
いかないならまた考えないといけないので・・・。
981名無しさん@3周年:2006/05/29(月) 03:54:59 ID:w6N+oaPn
>>980
軽くホラ吹く人、大きい事言う人は要チェックですよ。
調べましょう・・・・
982名無しさん@3周年:2006/05/29(月) 04:26:02 ID:MTXRqDEr
>>980
取り敢えずその会社でフライスを
10年やってる人に給料の額を訊いてみれ。

といってもこれまでの10年とこれからの10年は全く条件が異なる訳だがね。
世間一般では、これからは給料が上がらないのが「普通」。
983名無しさん@3周年:2006/05/29(月) 13:20:34 ID:GxljIKp+
え〜と、切削始めて16年目ですが・・・やっと先月30万超えました。
50万?
ほんとかな〜?
984980:2006/05/29(月) 17:41:47 ID:aEaUXzsG
んー・・・何かだめくさいのか。
うち会社っていっても家族メインの町工場みたいな感じなんです。
50万超えるってのは息子補正でもかかってたのかな・・・うーん。
ちょっと考えることにします。中卒だからしれてるだろうけど大検でもとってみようか・・・。
スレ汚し失礼しました。若いうちに悩んどきます。
985名無しさん@3周年:2006/05/29(月) 18:14:16 ID:mkPsQAjj
スレ違いだが、大検とるだけでは中卒扱いは変わらんぞ。
大検取って、大学入らないと何の意味もない。
986名無しさん@3周年
そうだ。
大検(高認)だけでは中途半端だ。

漏れはNC旋盤工をしながら通信の大学に通っている。