< 誇りある機械開発・設計者の社交場〜弐号機〜 >

このエントリーをはてなブックマークに追加
843名無しさん@3周年:2008/12/09(火) 18:08:59 ID:32dEL7la
家を出るときから作業着
844名無しさん@3周年:2008/12/09(火) 18:37:59 ID:NKrse6Nn
スーツで会社に行き着いた瞬間作業着(スーツ通勤ほぼ強制)
845名無しさん@3周年:2009/01/09(金) 13:11:23 ID:5/JE45BV
長物シャフトの振れ幾何公差の表示についてお聞きします。
両端の直径寸法をデータムをとっていたのですが、
測定が難しいのでセンタ穴をデータムにしろとの指示あり。
わからなくは無いのですが、製品としてはセンタ穴は
どうでもいい穴でしかないのに、それを基準にしていいのかどうか?
すると、そもそも端部の直径とセンタ穴の同軸度も必要ですよね。

皆さんはどうしてますか??
846名無しさん@3周年:2009/01/09(金) 16:11:25 ID:VRE1Knn5
>>833
経理、営業、組立、発注、仕様書、外注管理(部品加工、基板、アプリソフト)、機械・電子(デジタルの簡単なもの)・ファーム設計(メインは機械)
トイレ掃除、昼飯作り、除雪、その他雑務

俺独りだからなんでもやるよ
847名無しさん@そうだ登録へいこう:2009/01/09(金) 16:42:34 ID:TUIaDeoj
>>841
普段はジャ〜ジ。
現場スケッチ、打合せは作業着。
元受企業に連れて行かれる時のみスーツ。
客先も一部上場だけど、作業着で桶。
元受は全員スーツ系だから、敬意をはらってスーツです。
首から下げてる、標識おいらもほしいなぁ。
なんかカッコいい!。(ジャージだが)
848名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 04:29:33 ID:0K/v/96e
>>841
製造現場にも良く行くから作業着
849名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 07:26:52 ID:3LGtHWqk
>>845
加工屋視点か、設計屋視点かの違いなのでは。
私ならセンタ穴基準とし、軸側にも公差を入れます。

機能的に見れば仰る通りですが、両センタで加工する場合には、振れの計測が
センタ穴基準になっちゃいますよね。別に軸基準でもよいのですが、変換しなければ
ならない。すると誤差が重畳するため、結果的にはセンタ穴基準と同じになって
しまうでしょう。

ですので、センタ穴基準とするのが親切な設計だと思いますヨ。
850名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 10:37:38 ID:NiCxfIFL
皆さ〜ん、納期は厳しいですか?
うちは生産財メーカーですがめっちゃ厳しいです><
休日は12時間くらい寝ますw
851名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 21:25:06 ID:R5Grt9Yb
社長の存在がデカい零細から、ある小企業に転職。近く4年が過ぎる。
給与は確実に良くなったが、ふと前の会社がページ出してるんで見て愕然。
こじんまりした設計に成り下がった自分に気付かされた…
それもそうだ。今は、案件もほぼ個人管理の上、製造側から好きなように
金を要求される。ミスでも発生させたら、どれだけ請求されるかわからん。
しかし今、手堅いオーソドックスな手法に傾倒して来た自分が悲しくなってきた。
次の案件は、少しチャレンジングに行きたいね。
852名無しさん@3周年:2009/02/08(日) 11:58:50 ID:liG5LUaS
851
自分は設計1年目
4〜12月までの研修を終え現在設計部署に。
業務は設計、設変、実験、トラブル。。。
大企業ならば実験部隊、トラブル部隊というものがいると聞く。
そんな部署はない。
そんな環境で設計、実験、トラブルに触れることができている。
もっともっと経験したい。
853名無しさん@3周年:2009/02/08(日) 20:37:25 ID:Atl83vYW
>うちは生産財メーカーですがめっちゃ厳しいです><

 れれれ、いいですね、私は今は機械設計やっていませんが取引先は請負の機械設計者ばかり。
今年になって全然仕事がないといっている人が大半です。設計業で三十年前後請負で生きてきた人ばかりですが、
今回の不況は例がないようですね。別に腕が悪いわけではないようで、昨年は一人で2千万近く稼いだといってた人も、今年からさっぱりだといってるから、やはりこの業界動いてないんでしょうね。
 今時忙しい機械設計業界というと航空関係か造船? 
854名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 18:35:41 ID:buuWTE+J
皆さん、時間単価いくらで計算してるんですか?
自営業と会社員じゃ変わるんでしょうけど。
855どんまい名君:2009/02/15(日) 13:44:25 ID:BzFQEQcH
機械設計様に質問 ボルト強度で一番つよい 12.9強度での
 ボルト推奨メーカーありますか?単価はおおよそでいいです。
 ボルトサイズはM10×25

 じん性があり強度(疲労破壊対策)があり緩まないボルトてあります??
856名無しさん@3周年:2009/02/20(金) 01:25:49 ID:UIS3AWao
某メーカーで設計をやっています。

教科書で習う様な製図だと、対称な形状板金は寸法中心振分をしていますが、
これは正しいのでしょうか。

どうしても中心振分にしなければならないならともかく、
加工の際の入力、完成後の検査の際に最初に中心を出さないといけないと思います。
実際に社内の作業者のところ、もしくは外注先に言って聞いてきたのですが、
やはり私と同意見でした。

ちなみに、この話を社内のベテランの設計者にぶつけてみたら、
「中心振分という思想を表していて、加工は公差内に収めればいいわけで振分でも良い。」
との回答でした。
857名無しさん@3周年:2009/02/20(金) 03:11:09 ID:BhvdO47M
>>856
> やはり私と同意見でした。
同意見とは具体的にはどのような意見なのか?
どのような製図方が実情に合うというのか?
参考までに、教えてもらえないだろうか?
858名無しさん@3周年:2009/02/20(金) 19:04:56 ID:kTIvJPcY
そりゃ端面から寸法入れていくことなんじゃないの?

ただそういう図面だと精度の必要な箇所が見えにくくなって失敗の元だと思う。
859名無しさん@3周年:2009/02/20(金) 21:37:17 ID:gE1e25gQ
組立図においては、センター基準で設計する場合が多いし、それを反映して
センター振り分けの方が設計上、理にかなっていることが多い。
あとは、センター振り分けは、記入寸法が少なくピッチ確認しやすいとか
製図図面として見やすいとか、自分なりに理由付けはしてる。とは言いつつ、
部品図は、部品製作の図面ということもあるので、自分は、端面からの寸法も
()つけずに全て入れる場合もある。
製作側に親切なのは、端面からの累進記入だと思うけど、ピッチ確認とか困難で、
設計側に不親切な図面となる。あくまで自論だがw
860名無しさん@3周年:2009/02/20(金) 22:14:51 ID:6O+hIzjH
加工屋っす。
基準を拾う都合上、端面からの寸法は欲しいな。
勿論ごちゃごちゃした図面だと読み辛いので作業効率が落ちる。

そこに付く部品単位での座標系で寸法を記入してもらって
基準となる1点から各々の座標系への寸法を記入してもらうのが、個人的に助かりますわ。
ピッチ表記だって全然問題無いし、それで図面が白くなるなら大歓迎w
加工条件をぎりぎりまで追い込むより、スタート押すまでの段取りの方がはるかに大きいんだな。
勿論モノによって人によってベストは変わってくるけど
・電卓を叩く時間を減らす
・間違いに気付き易い
・どういう材料をどういう刃物でどういう加工をすればそれが削り出せる
こういう意図が図面から読み取れれば文句言わないよ。
861名無しさん@3周年:2009/02/25(水) 12:48:22 ID:hPAfovvf
設計に必要な寸法と製造に必要な寸法は全く別物です。
図面には設計寸法を記入しておくのが普通ではないでしょうか。
製造に必要な寸法は製造技術にて加工図に落とし込むのが
大きな会社でのやりかたです。
ただ、製造技術部門などない小さな会社では切り分けが
難しいかもしれませんね。
それでも、寸法を決めた根拠となる設計寸法は最低限わかるようにしておかないと
図面変更が出てしまったときにごちゃごちゃして訳わかんなくなってしまいます。
862名無しさん@3周年:2009/02/25(水) 22:22:56 ID:EAwBvWZD
前居た会社はそれなりに大きかったけど、設計者が出図する部品図は加工図だったよ。それでも何も問題なかったなぁ。
加工の事知らなきゃ書けないから、大分育てられたよ。
863名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 11:39:55 ID:RY2LH9Tg
設計一年目の新人です
お客さんに提出する組立図を主に書いています


客先に提出するものだから少しのミスも許されません
上司にチェックしてもらいますが何度も修正くらいます

もっともっと頑張ります
864名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 15:04:34 ID:ZRorFNNh
が・・・がんばってね!!
865名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 15:14:28 ID:UfKJTSVN
>>863
がんばれよぉ

今はCADだから良いよな。
昔なんて手書きで、帰る時にドラフターに図面貼っておくと翌朝には先輩たちの添削が書き込まれてたもんだ。
たまに赤で。
866名無しさん@3周年:2009/03/25(水) 01:59:57 ID:cXPp/R1F
設計やってるが
高卒(工業高卒)の人いますか?

私は、大手(東証一部)の産業機械メーカに勤めていますが
(景気が良い時に、ドサクサまぎれで転職できました)

周りが大卒ばかりで、自分が高卒なんて言えない状況です。

まれに、同じ部署に高卒の設計の人がいますが、
大抵が大卒・高専卒です。

867866:2009/03/25(水) 02:14:44 ID:cXPp/R1F
因みに今の会社に転職した時には
設計の経験は10年以上はありました。

ただ、学歴がやはり気になります。

不景気のあおりをうけ、統廃合やリストラに怯えていると
868名無しさん@3周年:2009/03/25(水) 06:48:58 ID:DnMFOa2S
東証一部大手の産業機械設計って、時間単価いくらぐらいなんですか?
設計だけでまかなえる単価なんでしょうか?
869名無しさん@3周年:2009/03/25(水) 19:50:41 ID:SZMYK1L+
グループ内に
請負設計会社があるのですが、

そこへ依頼すれば、@3500〜3000円ぐらいでしたね
870名無しさん@3周年:2009/03/25(水) 21:01:51 ID:O0UkbGea
>>860
寸法には3種類ある。機能寸法・加工寸法・検査寸法だ。
マジに書こうとすると図面が3枚必要になる。そこんとこなんとか1枚で
うまいこと表現するのに疲れるんだよ。わかる?
871名無しさん@3周年:2009/03/28(土) 10:04:40 ID:zGjwS9jj
DQN工業高卒で派遣で設計やってるクズの俺が来ますたよ
872名無しさん@3周年:2009/04/16(木) 21:06:44 ID:pyKliyj5
高卒だろうがDQN工業だろうが関係ない
誇りをもって業務に取り組め
873名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 11:44:10 ID:L37dsc/e
200人規模の設計会社に内定決まった
来年からこのスレ来るからよろしく
874名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 21:15:41 ID:V02pciqD
>>871
俺もDQN工業高卒ですよ
今は独立しています(34歳)
俺らバブル後世代って冷遇されているから
自然と20代初めから経験積んで30で独立するって目標たててた事
思い出すよ それでその通りに事が進んだ 

875名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 20:30:42 ID:6WeEWRqE
溶接のひずみについて参考になる書籍はありませんか?
特にt=9〜19mm,L=200mmぐらいの磨き材を垂直に隅肉溶接した場合、
どの程度の垂直度や寸法公差なら仕上げの切削加工なしで出せるのかといったところが分からず困っています。
加工屋の腕次第なのはもちろんですが、一般論を学べるような書籍があればぜひ購入したいと考えています。
876名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 17:18:29 ID:574vzQju
溶接する箇所なんて仕上げ加工なんてしない
877名無しさん@3周年:2009/06/08(月) 17:40:30 ID:MJky1el7
オレなんか商業高校出て、現場11年、生産管理3年やって、今製品設計やってるぞ。

マイクロメータ?なにそれ、おいしいの?からスタートして15年目。

878名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 22:08:31 ID:pv19WoXk
磨き材を溶接しないでくだせえぇ!
残留応力ばりばりなのが、熱で解放されてぐにゃぐにゃになるよ。
879名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 00:21:31 ID:CDUYfu3b
>>878
ありがとうございます。言われてみれば確かに理屈は分かります。
何年も技術員として働いているがそんなことも分からない自分が情けない。
しっかしどこで覚えてくるのでしょうか?
一流会社はともかく、そこらの企業じゃロクな教育体系など無いと思うのだが。
880名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 20:37:21 ID:AbI8Or+i
外注のおっさんに教えてもらうのが一番
881名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 15:51:56 ID:GdX5EDKd
私の場合は、ベテランの設計者や調達部門の人にかじりつくか、業者に聞いてますよ。
882名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 21:27:47 ID:GdX5EDKd
追記です。
磨き材料は、面削も止めたほうがよいです。残留応力の観点から、溶接と同じです。

私も製缶公差で参考になる資料をかなり探しましたが、なかなかないです。。
欲しいですよね〜。
業者さんの腕によるのは良くわかっていますが、以前、高さ50mmの溶接T字ブラケットの垂直度が2、ずれていたのには泣きました。
図面の指示が悪いで終わりましたけどね……
883名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 10:43:36 ID:jxf7e6LK
溶接のひずみ具合の対応って難しいですよね。
前の会社では、設計から据付まで一丸となってやってたんで、溶接して反ったら、
最低限、スコヤ当てても分からない程度に叩くとかして直してくれてました。
その行為で、切削加工費や組立調整費もコストダウンできることを作業者自身が
理解していたからだと思います。今の会社では「溶接したら反るの当たり前だろ。
それが嫌なら切削加工したらいいだろうが。もちろん、銭はかかるよ」と…
そりゃ、金かけれるなら、ガッツリ溶接してから、軽く焼きなまして、
一発切削加工してもいいさ! 結局、巡り合わせですなw
884名無しさん@3周年:2010/01/06(水) 22:19:51 ID:g8azK9+W
あげ
885age:2010/02/15(月) 16:59:14 ID:e6BRMaxw
あげ
886名無しさん@3周年:2010/04/13(火) 15:44:24 ID:/QErA6pZ
あげ
887名無しさん@3周年:2010/06/30(水) 03:22:25 ID:2tTE05oT
>>883
プロフを参照したところこの方、銀歯を作る仕事(プッ)をなさっていたそうで(苦笑)
道理で、物作りの厳しさ、商売の難しさどれを取っても何一つ理解しておらず、突っ込み所満載なわけです
しかも過去形である所を見ると景気に関係なく黙ってても患者が来る、
病気や虫歯を直す商売でさえ勤まらなかったということでは(笑)
銀歯と金型では要求される精度も品質もまるで違います
質問者が何を作りたいのかが明らかにされていないため分かりませんが
趣味のようなもの、とおっしゃるなら趣味の掲示板で相談されたらいかがでしょうか
その分野の同好の士が良い方法をご存じかもしれませんから
もちろん、趣味の世界といえども技術は只で教えてもらえるほど甘い物じゃないという事をお忘れなく
888名無しさん@3周年:2010/07/17(土) 22:46:05 ID:nBQalEEx
実務をしていない管理職が機械のことを議論してる。

そんな現場が多い?
889名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 22:14:08 ID:TT8r94cP
無能な管理職が多過ぎる
890名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 19:54:39 ID:x1PCaOaa
見ル野 栄司氏の「シブすぎ技術に男泣き! 」、「工場虫」は
皆さん、ご覧になりました? 思わず、本屋で笑ってしまいました。
この漫画は、シブいです。
891名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 23:52:25 ID:z9xGP39C
管理職は無能であることを理解し自覚するべきだよね

その上でどうするべきか考えて仕事しないとね

分かるかな?管理職諸君
892名無しさん@3周年
よくある失敗事例にもあるような、やってはいけない設計・・・

http://mytown.asahi.com/areanews/fukui/OSK201008290073.html

装置のつかみ具が90度回転状態 もんじゅ炉内落下事故

2010年8月30日

 高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市、28万キロワット)で、燃料交換に使う「炉内中継装置」(約
3.3トン)が原子炉容器内に落ちたトラブルで、炉内中継装置をつり上げる装置の「つかみ具」の部品が
正規の状態から90度回転していることが29日、分かった。このため、つかみ具から炉内中継装置が外れ
たとみられる。事業主体の日本原子力研究開発機構はつり上げ装置を原子炉建物から外に移し、詳しく調べ
る。

 機構によると、炉内中継装置をつかむ部分のステンレス製つかみ具は、先端が台形をした押し棒「爪(つ
め)開閉ロッド」が上下し、爪を開いたり閉じたりする。今回の作業は、爪を閉じた状態で炉内中継装置の
上部に差し込み、つかみ具を開いて同装置を引っかけ、つり上げるはずだった。

 CCDカメラなどで確認したところ、炉内中継装置をつかむ爪の部分に異常はなかったが、爪開閉ロッド
が90度回転してしまっており、爪の開閉が十分にできなくなっていた。この状態では中途半端に引っかけ
た状態になるため、つかみ具から炉内中継装置が外れ、原子炉容器内に落下したとみられるという。機構は
つり上げ装置を分解し、爪開閉ロッドが90度回転した原因を詳しく調べる。

 機構によると、つかみ具は燃料交換などの際に動作確認はしているが、分解点検は2003年6月以降、
7年間していないという。(高橋孝二)