【実装】実装技術総合スレッド【SMT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実装野郎
・クリーム半田印刷
・高速/異形マウンター
・外観検査機
・硬化炉(プロファイル)
・半田付け不良
・フットパターン
etc・・・
実装関係総合スレでつ。
22:03/06/20 00:24 ID:iTHopsvk
2
3名無しさん@3周年:03/06/20 00:31 ID:/1im96VH
モレッ○スの50ピンコネクタなんだけど炉上がりに半田不乗り(テンプラ)になっちゃうのよ。これってプロファイルが悪いの?コネクタの組成が悪いの?情報キボン。
4名無しさん@3周年:03/06/20 10:14 ID:Toq8N7IF
1005を自作基板に実装してハンダづけしてますが何か?
5名無しさん@3周年:03/06/20 17:14 ID:a0OI13Qm
〉〉4 ハァ?( ゜Д゜) 漏れの会社では1005の半田付けができないヤシはいませんが。それで威張ってるの? (´,_ゝ`)プッ
6ななしさん:03/06/20 17:36 ID:P9rrc8t8
>>4 >>5
みなさん目がいいんですね。最近は1608もかすんで見えなくなりました。
ルーペが手放せません。
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8_:03/06/20 17:46 ID:VgodG1c3
9名無しさん@3周年:03/06/23 11:33 ID:4Tyr07vu
小手先の器用自慢をするスレはここでいいのですか?
10合格者:03/06/28 23:42 ID:OT5B8vlI
十年以上、パナサートを使っています。その他メーカのマウンタ使ったこと無いん
ですがパナサートってよそのマウンタと比べて丈夫でしょうか。?
それからサービスからそろそろオーバホールですよって数百万の見積が来るんだけ
どどうすればいいの。?
11名無しさん@3周年:03/07/01 00:13 ID:keqgn7e6
パナサートって松下だっけか?九松?
十年前じゃかなり古いねえ。
ちゃんとメンテしてれば十分動くけどOHがン百万なんてざらじゃないかな。
リースなら思い切って替えたら?
12_:03/07/01 00:14 ID:6XaElKD0
13名無しさん@3周年:03/07/02 07:43 ID:xGuWfI5k
0603でも手付けしてるよ。
14名無しさん@3周年:03/07/02 10:08 ID:zVntlP15
1005とか0603手付けできる人は尊敬します。
ところで、位置固定はどうやるんですか?
ピンセットで掴みながらとかじゃないよね?
エポキシとか使うの?
15名無しさん@3周年:03/07/02 23:54 ID:lXU13uJ2
YamahaのYVL/YVシリーズヽ(´ー`)ノマンセー
16名無しさん@4周年:03/07/03 10:29 ID:wcRDWTC0
>>14
木工用ボンド

ただし水気でパーシが爆発してもホショウデキナイ
17名無しさん@3周年:03/07/05 00:08 ID:uzNhm2vV
>>14

ピンセットでやりますよ。
慣れれば簡単。
秒速1個で載せられます
18名無しさん@3周年:03/07/05 01:33 ID:zG/+Hfk6
ラジアル挿入機は、パナが最強?
19名無しさん@3周年:03/07/09 13:34 ID:3ZmDj/TD
シチズンもあるよ。
20合格者:03/07/09 22:57 ID:mtE0Z5/y
シチズンなんて見たことない。近所の工場で動いているのはパナサートだけ。
そもそも挿入機なんてもうすぐ消えるのでは。?音はうるさいし・・・・

違う話だけど中○アートスクリーンのメタルスキージ(溝があるタイプ)っ
てはんだの粘度が上がり難いってほんとうですか。?誰か試してみた方いますか。?
21名無しさん@3周年:03/07/11 00:04 ID:QIDYn+Td
>>3
漏れの会社でも多ピンのコネクタが炉上がりに変形して(反って)
テンプラが発生してまつ。何度プロファイルを採り直しても直りません。
これは部品が悪いのか?
22名無しさん@3周年:03/07/11 01:58 ID:bqwx2HwL
jukiのKE2060買ったよ!
23名無しさん@3周年:03/07/11 12:17 ID:9oFPhotQ
>>22
ご愁傷さま。J○K○地獄にはまったな!
24名無しさん@3周年:03/07/11 23:49 ID:m67iZDBq
SANYOもなかなかいいでつ。
25合格者:03/07/11 23:57 ID:uW2DaZHj
>>3
プロファイルの測定も大事だけど、コネクタの耐熱温度を調べないといけないのでは
2622:03/07/12 03:06 ID:oJzsPV8/
>>23
もうどうでもいいって感じです!
27山崎 渉:03/07/12 12:13 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
28名無しさん@3周年:03/07/20 12:43 ID:PvJuF5zZ
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄


4
29名無しさん@3周年:03/07/20 12:44 ID:PvJuF5zZ
SANYOもなかなかいいでつ。


30ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:14 ID:HFJDKDXV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
31名無しさん@3周年:03/08/10 01:56 ID:Mz11uJo3
age
32名無しさん@3周年:03/08/10 02:02 ID:YRjaEfV1
パナサート最強伝説!
33山崎 渉:03/08/15 18:13 ID:cYbbrbp4
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
34名無しさん@3周年:03/08/18 02:30 ID:XYVaPvPA
age
35名無しさん@3周年:03/08/24 04:26 ID:Gy7Vh+BK
パナサットの保守代ってたかいべね。
36名無しさん@3周年:03/08/24 12:15 ID:Gy7Vh+BK
sage
37名無しさん@3周年:03/09/16 01:46 ID:sHRniUgr
0603の半田付けがうまくできねーよ ( ̄〆 ̄)チッ
38delta T:03/09/16 10:31 ID:l/MmKXlR
0402はどうする?もう出てきてるべ。
39名無しさん@3周年:03/10/07 00:24 ID:U6NCOK+X
FPC生産ではまってまつ。
部品が浮きまくり。
FPCの補強板とカバーレイの接着が原因でしょうか?
いまは両面テープを使用しているFPCが不具合でまくりです。
接着剤の方がよかですか?
40名無しさん@3周年:03/11/28 21:15 ID:inDwrZee
なんか寂れてるな...
パナはともかく中速機は?
JとかYとかIとかCとか

新機種立上げ早くてメンテフリーなのはどれ?
41名無しさん@3周年  :03/11/28 22:25 ID:GOLtIbDr
1ミリ角のCSPって どうやって付けるの。
42名無しさん@3周年:03/12/08 20:18 ID:PmS+PcWY
↑誰もおしえてくれない
?誰も知らないから??
?誰かやったことありませんか
携帯がらみの部品でしょ。
43名無しさん@3周年:03/12/13 13:52 ID:2JFjiIuu
半田やさん
クリーム半田の成分は何となんでできているのですか。
半田の粒の大きさはどれくらいですか。
44名無しさん@3周年:04/05/02 15:09 ID:Sasi8NyO
age わたしには必要だ
45名無しさん@3周年:04/08/31 23:40 ID:Te/aMFWx
age
46合格者:04/09/03 20:06 ID:UFAF2stl
すごく寂しいスレですね

ところで昔はクリームはんだはよく攪拌してつかわないといけない様でしたが
最近のクリームはんだって結構柔らかいよね。
手順には攪拌機で数分間って書いてあるけど本当にそれって必要なのかな。?
常温に戻して供給前にある程度攪拌する事でもいいように思えるんだけど、
誰かはんだ屋さんが教えてくれないかな。?
47困ってます:04/09/10 17:43:27 ID:CvqQjMzV
エイ○ックのPbフリーリフロー炉を使ってるけど、これが基板の上に時々フラッ
クスが落ちるんでしょっちゅう清掃してます。

なんとかならんのか!
48MIA:04/09/22 19:04:31 ID:W5Xv0sT6
>>47
オイラの会社では攪拌しすぎるとダレダレになって大変な事になりますた。
何年も前から常温放置で、数回ヘラで攪拌するだけでつ。
まぁPbフリーは球径も小さいので数回サクッとでOKなんじゃね?
49MIA:04/09/22 19:05:45 ID:W5Xv0sT6
↑間違えマスタ。
>>46
50はんだ屋見習い:04/09/23 03:46:49 ID:AoICOEuD
>>43
今までは、ほとんど錫−鉛が使われてましたが、
近年の鉛フリー化により成分は会社によって様々です。
基本的には、錫−銀系か錫−亜鉛系に銅やらビスマスやらインジウムを加えたものを使っていると思います。

>>46
低温ならば攪拌機である程度攪拌しなければいけませんが、
常温ならば手でよく混ぜてやるだけでもOKやと思いますよ〜。
51合格者:04/09/25 12:13:13 ID:Fo+15uru
>>50
実際にやってみたら多分それで十分と思う。
だけどせっかく買った攪拌機の事や、トラブルが生じた場合に必ず出てくるので
攪拌機で数分攪拌する手順が外せない。何か上手い言い回しは無いですか。?
52合格者:04/09/28 08:09:22 ID:RPKUq7N8
最近少量他品種対応でモジュラー型マウンタってのが流行の様だけど実際はどうなの?
当方、P社の高速マウンタ+異形機2台の連結ラインで変種変量生産実施中
53合格者:04/09/30 18:21:31 ID:P9tTBh1R
またまた、質問です。
クリームはんだの再保管ってするよね。
当方いろんな受注先からいろんなはんだを支給されてて、生産毎にはんだを入れ換えてます。
以前に再保管からずいぶん経ってるはんだを使ってマスクの上でローリングしない事があってから数回再保管したら廃棄するルールを作ったけど、なんだかもったい無い様に思ってます。
ここに来る皆さんは現場の人も多いと思うけど皆さんはどうやってんの。?
教えて!!
54名無しさん@3周年:04/09/30 21:35:16 ID:YXHhcPYm
少し前までプレスフィットコネクターって結構あったよね。
でも最近見なくなったな〜、治具持っているところ限られてくるし、一回付けちゃったら
はずすのが大変で基板もコネクターもあぼ〜んしちゃうからね。誰かまだ使っている人いる?
55名無しさん@3周年:04/10/02 23:55:16 ID:vjo3Pfbh
>53
使用期限が切れたら廃棄ですね。(リサイクルに出す)

クリームはんだ印刷がうまく行かないと
リフロー後の修正工数が飛躍的に増加してしまいます。
どうせ人件費>材料費なんですから、もったいないなんて
考えは捨てましょう。
56合格者:04/10/03 21:07:10 ID:avP5ukBt
>>55
アドバイス有り難う御座います。
でも教えて欲しかったのは「どんな言い回しの手順にすればよいか」です。
感覚的にはんだが固いと思ったら捨てることでは手順書っぽく無いですよね。

ちなみにはんだの仕様書の取り交わしのとき、皆さんは粘度を指定されてますか。?
僕は余り気にしなかったんだけどどうなんだろ。?

57合格者:04/10/05 21:53:00 ID:Gt5poogs
はんだ印刷機のスキージをメタルものに替えてしばらく経ったけど、今度はプラスチックスキージってのがパナから出たよ。
メタルマスクを傷つけないのでマスクが長持ちしそうだけどこれってはんだのフラックスにやられないのかな。?
だれか試してみた人いる。?
58名無しさん@3周年:04/10/08 21:42:37 ID:iTtR05V+
皆さん実装プロセステクノロジー展行きましたか?

590402:04/10/10 01:31:01 ID:8DHxuiHV
はんだは粘度の経時安定性につきますよね。Tさんので酷い目にあったことありますよ。
はんだを扱うならば、一度はんだ屋さんの工程を熟知してから、のほうがいいですよ。
まあ、かまぼこをつくるような設備ですけどね。
60合格者:04/10/11 20:52:59 ID:X6IYESTJ
>>58
行って来ました。
スレッド;チップマウンターは何処のメーカーが優秀?
に書き込みました。こちらの方が良かったのかな?
6158:04/10/12 21:37:31 ID:gk3aRnLP
向こうのスレッド拝見しました。
コンセプトを押し付けるってJ社かな?
話を聞いてみると誰がやっても誤装着が無くなる様な事を・・・・
最近流行りの派遣社員でも間違いが起こらないシステムですね。
さらに部品の在庫管理もサポート出来る様な。
在庫を減らすという最近の製造業の流れにも対応する感じでしたね。

確かに会社としてはいいのかも知れませんが、なんかなぁ・・・・
SMTってそんな単純なモノではないですよね・・・・おっとグチになって
しまいました。
私は外観検査装置をメインで行きました。SA○Iという聞きなれない
会社がありましたがどうなんでしょうか??(私が知らないだけ??)
62合格者:04/10/12 23:35:14 ID:Rtoy0Rka
>>61
誰がやっても誤装着が無くなるなんてちょっと言い過ぎ!。
実際には決められたルールを守らなければ間違いに気付かないし、機械がエラーしても無視すれば発生する。
人間の判断力をフォローする程度に理解するべきだと思います。
SA○Iコーポレーションだったか、少し立ち寄りましたが結構新しい会社の印象だった。
説明員の方もなんだか不慣れっぽかったね。
検査機といえばomronのQup-Navi。全体で3千万程度って、アンタ、何処見て商売するつもりって言いたい。
実装機メーカがだした検査機って所でYAMAHAのを見たかったんだけど時間が無くてみれなかった。
もし見てたら、情報頂戴!
63合格者:04/10/25 16:40:15 ID:OhFGnXtL
最近知ったんだけど、パナでプラスチックスキージってのを販売してる。
メタルマスクを痛めないっての売りみたい。
スキージの寿命ってエッジが無くなったり、欠けたり、反ったりした場合と思うけどメタルマスクの寿命って何だっけ?
はんだの抜け性が悪くなる、変形、位かな。?
抜けが悪くなければメタルスキージでもいいと思うのは俺だけか?
64名無しさん@3周年:04/11/24 20:10:00 ID:QUcbX5ZR
以前に、仕事でパナの機械

RH-U とか
RH-3 とか
AVK とか
JV2 とか

を、使ってた者ですが、
懐かしくてカキコしてしまいました
まだ、日本でも、これらの機械が、
稼働している所はあるのでしょうか?

俺の勤めていた工場は、もうだいぶ前に
閉鎖になってしまったのです
65名無しさん@3周年:04/11/27 10:06:46 ID:vyhHjqNq
>>64
お気の毒です。国内産業の空洞化のあおりでしょうか。?
でも挿入機ってもうあんまり使われていない見たいですね。?
作っているところも少ないし。
確か、新型のジャンパ挿入機は8/100秒で挿入していくとか。
66名無しさん@3周年:04/12/03 10:06:49 ID:EJkbSWJI
 表面実装のパッドデザインって結構各社各様みたいだけど、今までで一番良いと
思ったのはベタアース部にレジストでパッド部を開口していく方法。
 これだと、例えばchip抵抗の両極のパッド寸法が同じになるので見た目もす
ごくきれい。
67名無しさん@3周年:04/12/13 23:17:46 ID:SvXpJ+OP
オイラの会社は 実装機 移動しすぎ おかげで 調子悪い 管理者は実際に仕事する オペレーターのことは なにも 気にせず 仕事持ってくる 休み時間くらい 休ませろ 機械わからん管理者は 居る意味がない 砂糖わかったか? おまえ調子海苔すぎ
68名無しさん@3周年:04/12/14 19:03:10 ID:M1iso3jW
>>67
移動しすぎて調子悪くなるっていうのは何処のメーカですか。?
69名無しさん@3周年:05/01/13 02:35:07 ID:9y75az2/
SMT作業者 (10年やって)
早く違う仕事に・・
移らないと 人生終わりです
70名無しさん@3周年:05/01/17 16:34:47 ID:l3gYES9f
>>69
多分似た境遇の方と思われ・・・
ほんと、規模が大きくて金持ってるとこじゃないと機械の更新できへんもんね。
更新できない=タクト稼げない=世の中のコストダウン競争についてけない・・・
71名無しさん@3周年:05/01/22 12:36:35 ID:tK4QoUIM
>>70
更新できない=タクト稼げない=世の中のコストダウン競争についてけない=>人件費の削減が待っていると思われ。
一人で二人分出来る人、又は合理的に出来る人がが求められそう。

72名無しさん@3周年:05/02/02 10:09:26 ID:6UHR00CX
いや〜西日本はヒマだ
スレも伸びねえみたいだけど
どうよ実装業界同業者
73名無しさん@3周年:05/02/03 01:49:49 ID:qmK4qiZa
廃れてるスレだから言っちゃうけど。
SMTは今が絶頂期だろうね、これから先、さらに高生産、高精度、高密度、多品種が
要求されるのは、当然のことで、
それらを満たすには、マウンターなんぞで部品をいちいち乗せてるんじゃ追いつかなくなるよ。
74名無しさん@3周年:05/02/03 14:17:53 ID:b+gxfa/F
>>72
とりあえず、機械は動いています。
けど、受注先の生産調整の煽りを受けやすくいつどうなるか不安一杯。
最近じゃ経営側も仕事が無いときは休め、ある時は休日でも働けって調子。
だんだん製造業の勤務形態ももサービス産業と同じになってきた。時間もバラバラだし。
75名無しさん@3周年:05/02/05 00:32:05 ID:Wv5FfzBd
車関係は全開24時間稼動中
76名無しさん@3周年:05/02/07 13:52:29 ID:KWU+dxUk
>>75
そうなのよ。どっかのスレでも見かけたんだが、
電機業界がバカなのか自動車業界が賢いんだか・・・
一昔前の松下ビデオ20万→1万(日本じゃ作ってらんねー)
一昔前の豊田クラウン300万→400万(そうはいっても日本じゃないとねぇ)
77名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 22:44:07 ID:LlmRZU+H
いいスレみーつけた。
と思ったら…。
誰もいないから、独り言。

P社の4○1とか4○2とか、ダメ。
0603打つのに、調整にサービスマン泊まり込みで数日。
異形でまたまた泊まり込み。
結局、延べ半月以上かかってる。
で、今だにジタバタ。
向こうが想定している条件から、少しでも外れてるとダメダメ。
そう言えば、検査機もそうだった…。
しかも、周辺高い。
まあ、買ってしまった物はしょうがない。
オペレーターは泣きながら怒りながら仕事するのだ
さあ、0603の次は0402が来るな。
打てるとは聞いたけど、今度は何日泊まりに来るのかな。
どうせ、そのころには、新型買ってくれと言い出すんだろな。
それが得意だものな、あそこは。

あ゛〜ちなみにうちも>>74に同じ。
ま、おっきなトコが人(技術)も物(装置)も途上国へどんどん放り込むから、仕事が無くなってく。
苦労して試作やって、うまーな量産はぜーんぶ中の国ってどーなのよ。
ちなみに、うちは試作も量産も同じ単価だったりする…。
ついでだ。
部品メーカーもダメダメ。
外観検査機で数十ミクロンレベルの検査してるのに、1005の誤差が余裕で100ミクロン以上って、遊んでないかい?
極性部品は極性マークがバラバラ動くから、過剰判定出まくるし。
「目視で判るでしょ。検査機使うからです」ってのもねー。

と、独り言というより愚痴なので、もうやめとこう。
78名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 10:32:54 ID:KOdAcXSe
極性マークがバラバラはまだいい。消えかかっているのがあるよ。
79名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 21:42:11 ID:Z6otNv+V
たしかに、ある。たくさん、ある。
極性の消えた極性部品、バリだらけのICとか、リード長さ変わりまくりの異形とか、サイズ誤差たっぷりのチップとかも。

こんな部品があって、あんな実装機があって。
シングルppmって、現実的な目標なのでしょうかね。
80名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 21:59:50 ID:Z6otNv+V
ところで、外観検査機関連のスレってどこかある?
ここだとスレちがいだよね?
81名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:27:21 ID:oSdxNNQB
実装総合だからよいのでは。
外観検査機どこがいいの?
82名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 02:07:21 ID:uA1qCvT5
おれ的にはO社ぶいてーうぃんがすき。
ブリッジ発見率ダントツ
うぃんつーは微妙。良くなった反面悪くもなった。
ただ、共通して位置ズレ検出にとても弱い気がする。
でもって高い。

P社あいぴーけーしりーずはフラックスに弱々。
リード間のフラックスとブリッジの判別つかない。
レーザー反射なので、部品の材質に左右されやすい。
ぶいすりーの後継機(名前忘れた)はどうなんだろ。
デモ見る限りは、同じ弱点受け継いでるような感じがする。
で、やはり高い。

お手頃では、やっぱりO社のシリーズがいいと思う。
さきちゃんのは、うちでは評価が分かれてるので、なんとも。

ただ、これだけ入ってても流出不良0にはならない。
「検査機だけでビルが建つ(だけの金がかかってる)。なのになぜ流出が0にならない」
と検査機を知らない上司の小言を聞き飽きてしまった。

ついで。
上のどの機種でも、直行率90%台とか目指すなら、親が死んでも検査機から離れない覚悟が必要。

ああ…なんで、また愚痴になるんだろ…。
83名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 23:39:21 ID:SPkfJOwD
うちもちなみにO社うぃんです。回転ずれの見逃しで問題になりました。
上司に説明するのにかなり苦労した思い出があります。

工場見学でP社の検査機を見せてもらいました。基板をスキャンして検査しているのを
見てかっこえー、すげーと。
担当の方がべた褒めしていたのを思い出します。
フラックスに弱いですが、レザー乱反射するからねぇ。

結論からいうと俺もO社。ずれをミクロン単位で表示、回転ずれも表示してほいしな。
84名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 23:52:50 ID:ugkMVOAG
品質うんぬん語るならひとり1ラインが基本。
もしくは検査機の部署つくれ
85名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 19:22:08 ID:V4nYk3sK
うちは印刷検査機も入れれば総数6機種、計14台入ってる。
調整担当者は3名で面倒見てる。
でも人数大杉と言われた。
どうやって減らせと…。
ちなみにP社のあいぴーじぇいぶいが最大のネック。
まだ使ってるとこあるのかな?
使えてる?
出来る事なら、捨ててしまいたいよ。
86名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 23:53:56 ID:2cnzfKzB
調整担当者3名ですか。うらやましいかぎりです。
わし一人全てやってる、プログラムからデバッグそしてメンテ。
誰か助けてー。
あいぴーじぇいぶいは捨ててよし。
87名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 18:21:28 ID:r5Cj5uNI
あいぴーじぇいぶい
うちにも有ります。
印刷検査で使ってます。7年前に購入しました。
時としては珍しかった設備ですが、検査プログラム作成がものすごく大変ですね。

おまけにぱなだっくやRAMが時々変になったし。RAMの初期化だけど、その手
順がとっても大変。
うちは結局BGAが無ければ搬送コンベアとなってて稼働率低い。
でも、こないだ前工程の印刷機の故障で印刷ミスが発生したの見つけてたわ。
有れば便利だけど手間が掛かりすぎて誰も使いたがらない。
88名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 19:44:09 ID:2bsdu0dY
>>86ひとりは大変ですね…。
>プログラムからデバッグそしてメンテ
うちもそうです。メンテ部署あるのに、検査機はいやがって触ってくれないので、出来る事は全部やってます。

あいぴーじぇいぶい、使えないって言うお仲間がいて、うれしいような悲しいような。

うちもほぼ同様の使い方です。
BGA・CSP部分の印刷かすれ検出用。
半田と基板の見分けがほとんどできないので、ブリッジなどはダメ。
能力的に高密度に対応できないし。
客先からチップ全点に検査入らないかと言われて泣きそうになった…。

ボードやRAMは変になりやすいですね。
熱暴走しやすいみたい。
MMIボックスの横や裏の見えないところに隠れたファンやフィルターのチェックが大変。
89名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 12:08:52 ID:+x5tgwwT
>>88
MMIボックス横の冷却ファンは先日故障しました。そのため、パナダック
の電源が変になり、RAMの初期化をせざるを得なくなりました。
冷却ファンが本体外から見えないなんて・・・・設計ミスじゃないのか?と
思った。

ところで今時のはんだ検査機ってあいぴーじぇいぶいと比べてどうなの?
使いやすい?プログラム作りやすい?
90名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 20:47:32 ID:XJMkri2g
>>89
>設計ミスじゃないのか?と思った。
うん。あいぴーじぇいぶいは、設計ミスの塊だと思います。メーカーは認めないですけど。
熱暴走はその象徴だと思います。
MMIボックスなんて、あれだけ熱源を密閉してるのに、吸気ファン4基に対して、排気ファンを兼ねた電源部ファンが1基。
この流量の差はなんなのかなと。

使いやすさとかでは、今の検査機とは比べられないですね。
プログラム作成とか、操作性とか。あいぴーじぇいぶい触るのが嫌になってきます。
手間も時間も全然違います。
検査については、色々方式があるので、一長一短だったり。
2D方式か3D方式かは意見が分かれるところですね。
今は3Dが優勢でしょうか。でも、3Dだと、印刷精度がないと意味無いような気もします。
もし導入検討するなら、検証用の貸し出しをしてもらった方がいいですね。
メーカーへ行くと、都合のいい条件しか作ってないから。
でも、いやがるとこも多いですけど。
そう言えば、先輩の話では、東南アジアの某国と、中の国は、貸し出しすると絶対に返してくれないらしい。
91名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:29:34 ID:ov8WJlBl

3D C社 ぶいぴー1000
2D N社 NLS250
92名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 23:36:16 ID:LGs0zVgZ
M社 印刷検査機はだめ、ぜんぜんだめ。
プログラム作成に時間がかかる、デバッグも時間がかかるわで。
直行率がどうしてもあがらない。これが世の中に出回っているのが理解できない。
93名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 15:05:07 ID:ttQMivQ6
おむろんのらびっとをつかってます。
基板の色と3ぴんトランジスタの色が良く似てるので欠品を検出できなかったって
担当者が言うんだけどそりゃ無いだろ!でもこれがカラーハイライト方式の限界か
な?
94名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 22:52:05 ID:f/A4Yx9k
らびっとならあるんだよなー。
後はもう半田の状態とかリード見るぐらいしか方法ないもんね。
95名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 22:43:57 ID:lwT1O9r+
色で見る奴は、色で見えなくなる。
高さで見る奴は、高さで見えなくなる。
両方足したら丁度いいような気がするが…。
試しに話を出したら、
「それだと一台一億でもできませんね」
…らしい。
96433:2005/06/24(金) 18:05:46 ID:Kv7uoyRH
らびっとの色フィルタが1ヶ4万円もするのってなんでだろう〜?
97名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 21:12:39 ID:9y27GS+c
生産数とかですかね〜。
大量発注しないから、単価高いとか。
そのくせ、消耗品だし。
たしか、ぶいてぃーうぃんだとRGBで4〜5万くらいしたような。
うぬ、どのぐらい利益とってんだろ。
7割ぐらい?
98    :2005/06/25(土) 17:43:08 ID:6vjdzGdg
99名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 00:44:41 ID:VrygXF+p
うぃんのBフィルター、毎年交換してるけど機械ごとに差がある。
何とかなんないよね
100名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 09:26:01 ID:yOonWnN9
商号 : システム・ブレ○ン
業態 : 個人事業
開業 : 1996年(平成8年)
資本金 : 無し  ※1
代表者 : 簗瀬 ○志  ※2
住所 : 〒992-0037 山形県米沢市
    TEL 0238-24-  FAX 0238-24-
    URL http://www.system-brain.com/
    mailto [email protected] 携帯端末自動転送
    mailto [email protected] 通常アドレス
従業員 : 0名
営業内 1.機械装置その他各種プラントの設計・製作・施工・販売・修理および保全管理
    2.各種機械装置の自立盤・制御盤の製造・販売
    3.コンピューターシステム・システム機器の開発・設計・製造および販売
    4.前各号に付帯する一切の業務
当サイトはリンクはご自由にです。(参考文献は後述)
写真・記事等の転載は禁止しますが、リンクに関してはどのページに貼られても結構です。
極力ファイルネームの変更/移転はしないように努力しますので、直リンクを大歓迎します。記事アドレス直リンクされても全く問題ありません。ご自由にどうぞ!

事前連絡も事後承認も必要ありません。無断リンク大歓迎!

もっとも、こんな業務用のページにリンクを貼ってくれる方もいないと思います(ToT)

http://ime.st/www2.ime.st/ime.st/www.system-brain.com/fa.htm


101名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 21:17:52 ID:v4oaDSIJ
>>99
カメラの調整してます?
キャリブレーションじゃなくて、カメラの設定触るやつ。
RGB各フィルタ交換毎に。

当方、斜視付き(J)型4台、色値差2ポイント程度。
とりあえず、検査としては、装置が変わっても極端な色の差は出てない。
微妙には違うけど、許容範囲内という感じかな?

あと、直視型と斜視型では照明が違うので、もっと色値の差が出るらしい。
102名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 21:40:08 ID:jg9oDmrv
>>101
カメラ調整しており、斜視付き3台あります。
色値差2ポイント程度ですが明るさが10程差があります。
特に暗い色、トランジスタなどの黒色パッケージで過検出します。
検査プログラムの方で調整するしかないかな?
103名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 19:02:34 ID:BXXFosWl
>>102
10も違うと同じプログラムを複数台で使うのはつらいですね。
違いすぎのような気もします。
当方では、明るさの差も2・3ポイントです。
メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
当方では、一度サービスを呼び、4台同時にフィルター交換とカメラ調整をしています。
以後は、自分で交換調整していますが、やはり4台同時交換にしています。
キャリブレーションは1日一度かけています。
104名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 00:40:07 ID:QRTf+0Gg
>>103
メーカーにも問い合わせているのですがどうにもいい答えがきません。
まあ、1台のみかなり古いのですが。
同時に交換も理想ですが現状無理なのです。
俺が3人いれば楽勝と思う今日この頃です。
105名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 00:49:21 ID:BT8RHwCU
みなさん、Pbフリー半田のウイスカ対策どうしてますか?
106名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 22:19:50 ID:NlixE0o/
>>104
メーカーでも答えが出ないのですか…。

当方も最初はもっと色差・明度差があったように記憶しています。
複数台でプログラムの互換性を持たせる必要があり、改造と調整を行っています。
>>103 でのサービスを呼んだのが、それです。
赤色LEDの下にフィルターが追加されました。磨りガラスに丸く穴を開けたような。
改造以降には新規導入していないので不明ですけど、ある程度から後の機種には最初からついているのかも。

古い一台の数値が外れているのなら、照度センサーの値はどうでしょうか。

あと、もうされてるかも知れませんが、照明ユニットを交換してみては。
検査機間でユニットを交換して、色と明るさの変化を見ます。
交換しても変わらなければ、カメラが怪しい。交換して変われば、照明ユニットが怪しい。とか。
手間が…かかりますね。

107名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 22:52:54 ID:HP6ZeYeL
うう、サービスを呼びたいのはやまやまなんですが、お金がないので上司に
相談します。
108名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 20:10:43 ID:M9wyKGcz
>>107
3台運用されているのなら、ネットワークを組んで、検査プログラム共有という方向だと思います。

一般的な考え方として、同型機三台なら、プログラムは共有出来て当たり前ですよね。
でも、明るさが10も違ってしまっては、同じプログラムを共有して、同レベルの検査…というわけにはいかないですよね。
機毎に違ってしまっては、×3のプログラム数が必要になってしまいますから、管理や調整の手間が大変だとおもいます。

そのあたりをメーカーへ攻めてみてはどうでしょうか。
サービスでは、規定の作業と料金しか出してこないので、営業担当へ。

導入されて、どのぐらいなのか判らないので、営業からすれば
「いまさらいわれても」
な反応があるかも知れませんが
「いままで我慢したんだ!」
と言う方向で攻めてみては?

少なくとも億にのる買い物なのですし。

がんばって下さい…としか言いようがないのが、なんとも。

余談ですけど、むかし、あいぴーけーぶいではプログラムの共有が出来ないくらいの機間での数値差がありました。
それを指摘すると
「誤差は当社許容範囲内です」
と返事が来ました…。
109名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 23:12:42 ID:Pj4SuSXP
>>108
ありがとうございます。
やってみます。
110名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 11:12:42 ID:xkXgU8rU
うぃん2キャリブレーション、2ヶ月ぐらいでエラーになり、その都度掃除してる。
LEDは基本的に高寿命で調整そんなに必要ではないと思っているので、
メーカー呼ぶかな
111名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 12:57:50 ID:nzrc1fly
111
112名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 19:45:02 ID:kCjh4Tqc
>>110
うちは半年ぐらい。
最初はミラーだけアルコールで清布してた。
三回目からは、LEDのフィルター(磨りガラスみたいなの)も軽く拭いてる。
ホコリがつきやすいのだろうか…
113名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 01:49:25 ID:d+oU9BHK
フレキシブル基板の生産ってどうよ?
シート生産の精度は良い?
バットマークNGが怖くてイマイチシート生産に踏み切れないのよね。
114名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:05:36 ID:fv/pvkFB
バッドマーク貼らずにマジックで大きくばってんしてんじゃねーよ
ちゃんと貼ろうね
115名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 12:12:13 ID:s2E+uYlc
ここのスレを見る限り、
実装業界は景気が良くないという事でよろしいですか?
116名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 20:46:21 ID:1+3WG7jV
大丈夫
chu国で革命が起こって
kan国に首領様が侵攻して
indoねしあに大津波が襲来すれば
業界は回復するから
117名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 18:36:40 ID:d1ovPSXG
32型液晶が10万だぜ?!性能がなんだって?完売だっつーの!
この件で今更ながらよーーーく分かった。
どうせなら買う側に回らせてもらうっつーの!
「もっと早く!」「もっと安く!」「もっと沢山!」の世界とはオサバラじゃ。
人間らしくいこう。
118名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 13:43:03 ID:TPiMHj18
半田印刷で、スクリーンの開口寸法(半田量)に問題がある時って、どうされてます?

スクリーンの作り直しには時間と費用がかかるので
少なければリューターの極細ビットで削って広げてるのですが
多い時にどうしようもないのが…。

一度、銀テープ(正式名称不明 0.05厚)で塞いでみたのですけど
その厚みの分、周囲の半田が増えてしまいました。

なにか、方法あるのでしょうか?
119名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 14:27:18 ID:+0UE1p0x
>>118
加工量が多いのならテープで塞いだり
リューターで削るのはムダ。
メタルを新しく作った方が加工する人件費よりも安いよ。
それとテープで開口部を塞ぐのは
生産一回くらいでヤメレ。
剥がれてとんでもないことなるよ。
120名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 19:23:19 ID:+4IroxBG
>>119
>剥がれてとんでもないことなるよ
……なりました…。
「なんじゃこれはー!?」
という事態に。
やぱり作り直すようアクションしてみます。
121434:2005/07/21(木) 18:14:36 ID:wOU3xcUM
>>118
知ってる人でメタルマスクの印刷面をサンドペーパで削っている猛者がいました。

122名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 04:46:31 ID:de6MqMQl
>>105
条件(基板・組成・試験条件など)を書いてくれww
そもそもウィ酢カーの評価法の一般的なやつなんてなんてないだろ。
123名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 18:35:04 ID:j1CpdcX3
>>121
それは…すごいけど、まねできない…。

印刷ついでの質問です。
印刷検査機あいぴーじぇいぶいつー。
PCに検査結果表示してるけど、検査枚数カウントが動かなかったり、不良箇所表示が出なかったり。
同じような症状経験してる方いません?
原因・対策知りたいです。
暑くなってきたから、だれてるのかな。
あと、プログラムの登録上限100件って言うのも。
やっぱりメーカーの言うように、100件超えたら、システムのアンインストール・インストールで0に戻してるのでしょうか。
124合格者:2005/07/25(月) 12:35:02 ID:/5a1dpta
うちにあるのはあいぴーじぇいぶいです。
NG表示を使ってNGカウントしてますが上限は無かったように思います。
っていうか、もうそんな使い勝手の悪い検査機やめれ。
125una:2005/07/27(水) 00:34:39 ID:Nd6BBLBj
面白いの拝見しました。御質問があるのですが誰かRAの挿入機の情報お持ちの方
いらっしゃいますか。現在J○K○の挿入機を使っているのですが、
かなりボロボロになり、メンテナンスも何百万もかかっちゃいます。
新しいのが欲しいのですが、中々いいのなくてねぇ。。。。
何か情報あれば教えてくださーーーい。。
126名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 12:40:45 ID:DSCwvARQ
任天堂が馬鹿ならあなたたちは超スーパーウルトラ大馬鹿ですね
(笑)どこの会社にも間違えなんていくらでもあるんですよ。
任天堂は少ない方だと思います。

127名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 00:35:17 ID:VIKiwZkr
>>121
ハンダの膜厚を薄くしたいならそれも有り。
128名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 02:54:50 ID:85EwiVxx
はじめまして

パナサートのIPCわ
Winマシンで書き込みできるのでしょうか?

IPCの書き込み用に使用していた
ノートマシン(MS−DOS機)が
逝ってしまったものなので

よろしくお願いいたします。
129名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 23:53:11 ID:KVHW/t3Y
>>128
パナサートのデータは確か基本的にDOSですね。
しかしWINでもインターフェースをCなんかで新規に作ればできるはず。
NCデータを作るまでのデータベース作成がかなりメンドイけど。
130名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 18:41:01 ID:8JGEP0CF
>>129
情報ありがとうございました

さあ、明日も段取りだぁ
131名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 18:00:50 ID:/wNgAE0s
SMTの現場で働いてマツ。
静電対策をしつこくやレっていわれるんだけど・・・・。
現場で機械を動かすマシンキーパに空中放電タイプのアースバンドしろっていわれるの。
でも、めんどくさい。
みんなの工場のマシンキーパの静電対策状況教えてちょ。
132名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 19:14:16 ID:nsTm4jWi
うちは、工場内の全床面、導電床。
社員全員、導電靴にアースバンド。
現場作業机には全て導電マット引いて、アース端子付き。
導電性のない物(ペンやペン立てまで)には導電性テープ。
モニターには静電フィルターとアース。
掲示物には全て静電スプレー。
実装機内、搬送レールにはイオナイザー。
通い箱は静電加工済み。

このぐらいやっとかないと、客先監査で引っかけられる。
あ、実装機のイオナイザーは不良防止。
効果は、あるね。
それと、放電型のアースバンドは、うちでは効果に乏しいと、使用が認められなかった。
おかげで、アースバンドのケーブルがうっとうしい。
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:19:56 ID:Nga9TfXm
>>132
細かくやっておられますね。
実装機のイオナイザーって各設備毎に付けてんの?
放電型アースバンドがダメって事はみんな有線のアースバンドって事?もっと大変
ですね。
まだまだ、勉強不足かな。努力しまツ。

134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:45:32 ID:Fdm5EWpl
>>133
実装機のイオナイザーは高速機だけ。
高いから。
リールの素材によっては、供給時のトップテープの剥離で静電気が発生し、吸着不良の原因になるらしい。
実際に、静電対策済みのはずのリールでそういった現象が見られた。

ちょと気になるのは、導電床。
もし、電気工事ミスって高圧線を床に落とすと…。
「立ってるだけなら問題なし。機械触ったりしていなければ、大丈夫」
「もし触っていたら?」
「死んだおじいちゃんに会えるぞ」
まあ、冗談だとは思うのだが。

135名無しさん@3周年:2005/09/27(火) 23:22:28 ID:cC2Qo1Gk
保守
136ファミケン:2005/09/29(木) 10:08:45 ID:JCc3I73J
AV-Kとかって回転が速いかわりに磨耗が激しいと聞いたんですがどうなんでしょうか。
あと、皆さん1日に最高で何回くらい段取り替えしますか?
特にどのマシンという指定は無しで。
137名無しさん@3周年:2005/09/29(木) 20:33:13 ID:mlYDwbDU
>AV-Kとかって回転が速いかわりに磨耗が激しいと聞いたんですがどうなんでしょうか。

壊れなければ確かに速いよね
あのクリアランスとスピードだから、クラッシュしたら
24時間くらいは治らん罠(´A`)



138ファミケン:2005/09/30(金) 10:17:04 ID:Dyu9x7q3
>24時間くらいは治らん

それは恐ろしいことでございます。
139名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 19:49:28 ID:wE3TZTIp










(´A`).。oO( AVKって、全国にどんくらいあるのかな・・・・・・・・・)
140ファミケン:2005/10/02(日) 12:59:57 ID:EaKAqmjP
RHUで2.5ミリピッチの部品を挿入できる改造したところってありますか?
141名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 07:18:51 ID:JPgnSEUa
>>140
RH-Uって、2.5 ・ 5.0 ・ 7.5 オケーでしょ?って思ってぐぐったら
RHU-Uになってて、2.5はサポートしてないポイね

ttp://industrial.panasonic.com/jp/products/product_cat2/AAAH000/AAAH000/insertion/rhu2.html

もともと、RH-Uは小さいパーツはエラーが多くて
2.5m/m機能はキャンセルして使ってる所が多かったハズだよ
142ファミケン:2005/10/05(水) 02:18:45 ID:2eu9pCDT
私のとこでは米粒みたいなパーツもバリバリRHUで打てるよう調整してあるので御座います。
その代わりM命令変えて低速にしてますが。
RHUも2.5のガイドピンはあるけど、2.5は打てないみたいですよ。
トランジスタとかの、3本いっぺんに出す命令ならあるんですが。
RHUでも種類によりけりなんでしょうかね。
143合格者:2005/10/06(木) 17:57:35 ID:RViuMZbt
YAMAHAの新型はんだ印刷機「YGP」っていうのが発表されたけど、これの
新開発「3Sヘッド」ってどんなのだろ?
誰かプロテックで動いているのを動画で撮ってアップしてくれ。
144名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 21:34:35 ID:XLaYnZs/
>>142
大きくて重い材料も、小さくて軽い材料も一台でうまく捌いているの?

現在は違う職種に就いているので、最新の情報は判らないのだけど
当時(5年位前)は、小さい材料はRH-3で先にインサートして、RH-Uは
ラインの最後で大型部品専用で使ってました

仕様変更などで小さいパーツが追加になったりすると、工数が身軽な
RH-Uに、とりあえず載せてトライすんだけど、やっぱり駄目なんだよね・・・

まさか希少な、インサート機の話題に出会うなんて
なんだか懐かしい気分でいっぱいになったよ
145名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 23:58:49 ID:wDwrrPnn
>>143
これか。
アタック角がサーボモーターで変化するらしいね。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/26/ygp.html
146ファミケン:2005/10/07(金) 02:40:52 ID:zFD3ISs0
>>144
でもインサートエラーはちゃんとでまっせ。
完璧とはいえませんな。
147名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 22:57:55 ID:Ohkgvewd
保守
148名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 15:05:03 ID:SJM4pkA3
マウンターのセンタリング方式はどれがいいですか?
漏れが使っているのは横からレーザーのマシンとメカチャックのマシンです。
149合格者:2005/10/18(火) 19:51:55 ID:awA5nUb5
>>148
うちにはパナのMPA40、G1ていうメカチャックのマウンタや、
画像認識のMPAVとかG3、MSFがある。
どれがいいのかというと装着精度から見れば画像認識。でもエラーで部品を一杯
捨ててしまうのも画像認識。
メカチャックは部品を選ぶけど、装着率はすごいよ。うちでは。
150名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 21:32:40 ID:9wbwztc1
だんだん実装の仕事が飽きてきたわよ
age
151名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 02:14:45 ID:fbAuleS8
おいオマエら
0603のランド形状はどうするよ?
四角か?楕円か?半円か?
メタルマスク形状は?
やっぱハンダボールと検査機を考えると半円かなぁ。
迷うねぇ。
0402なんて考えたくもないが。
152名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 22:25:31 ID:ABFTBrYT
炉で鉛フリー半田が溶けねーよ
age
153名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 00:31:53 ID:YABMxy0l
○紅の外観検査機どうですか?
使っておられるとこあります?
154名無しさん@3周年:2006/01/12(木) 23:25:17 ID:SHKwNUrg
おうオマエラ。
今年もネプコン行くぞえ。
155名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 21:28:17 ID:GX57aiY0
>154
いってらっしゃーい。

俺のところは、経費削減とかで、社長一人が行く事になった…。
おまえだけ行ってどーすんの。
現場の経験談を疑って、メーカーの営業トーク信じるおまえが。
156名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 23:10:52 ID:PgLaPt+A
hosyu
157名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 21:55:10 ID:S6FBRdYq
>>155
ダメ会社発見
糞上司には苦労しますね。
俺の上司はまったく逆で一切外には出ない。
知らない人と話すと有り得ないくらい無口に。
会社ではあんなに威張ってるのに。
そんな弊社も糞会社。
158名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 00:15:37 ID:5HTvDya8
ネプコン行ってきた。検査機で女の子をスキャンしてきました。
159名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 16:55:25 ID:jRTzFfih
ネプコン行ってきました。
実装機でキャンギャルにザーメソマウントしてきました。
160名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 20:50:58 ID:TingJHDN
ネプコン行ってきたよ。
目新しい物はなかったが物凄い人が多かった。
収穫はあまりありませんでした。
161名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 23:12:18 ID:gpzuF24f
ネプコン
インクジェット式クリーム半田印刷機なるものが出品してたとか・・・
メタルマスクいらずだが、4000万・・・らしい・・・あ・ほ・な
162名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 12:54:11 ID:GWC50762
ほしゅ
163名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 15:09:59 ID:zLFxCUrc
俺が派遣されてる某F社ではFPCを製造していて、自分は検査工程なのだが(電圧や静止及び動作電流値、入出力端子の断線混線及び異物、波形検査、IC不良、ラッチ回路、ダミー回路その他を検査する)、SMTのマウンターの騒音に悩まされてまつ。
FPCには、携帯向けとかプラズマTV用とか色々ありますが、スキャン製品(大型FPCの一種で、半田ロボット実装を行う)は出力端子混線とか、動作電流値異常が頻発します。
マウンター起因らしいですが、半田印刷やSMD実装技術って、結構難しいのですか?

164名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 15:50:37 ID:zLFxCUrc
連投スマソ

F社実装機器課SMT工程及び検査工程では、静電気起因不良防止策として、静電対策済みの靴・制服・制帽・マスク・手袋・指サックを着用(一部ではアースも使用)のですが、かつては準クリーンルームと同等の環境でした。
みなさんの会社ではどのような環境ですか?
165名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 19:55:00 ID:SD5rBZym
>>163-164
実装機のエラー音が鳴りまくっているのは
しょうがない事。
1つの機械が鳴りまくってるのは異常だが
数多くのラインが同時に稼働しているの
だから当たり前の事です。
静電対策や埃対策もなんら不思議な
事ではありません。
アナタが使用している携帯もPCも
そのような環境で製造されています。
レスから判断するにそのような環境で
製造されているのであれば
一流な工場だと推測します。
エラー音をシューティングしているオペレーターも
居るわけですからうるさいとは口が
裂けても言わない事。
もし我慢出来ないようであれば耳栓するしかないですね。
166名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 21:04:41 ID:MkniLQWp
>>365
誤解されたのであればすみません。
機械の騒音自体は我慢できるのですが、凄いなと思いまして(あと、エラー音ではなく、機械の特質によるものらしいです)
ER500シリーズ(プラズマテレビ用ADM製品の実装装置)とかを使用しているようです。
レスありがとうございました。
考え方を改めます。
167名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 22:43:56 ID:SD5rBZym
>>166
こちらこそ誤解をし、偉そうな発言お許し下さい。
実装機を始めいろいろな機械が数多くあると思いますが
騒音を考慮して設計している機械やさんはまず無いですね。
特に実装は何百種類という部品を実装するわけですから
可動部が多く騒音はありますよね。
私も始めはとてもうるさく感じましたがパチンコ屋よりは
マシだと思えるようになっています。
これから全盛の機器ばかり製造しているようですので
良いモノ作り頑張って下さい。

もしかしたら私が買うかもしれないので
ヽ( ´ー`)ノ
168名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 09:52:50 ID:fDu/RFFU
>>167
ありがとうございます。
でも、SMT作業者の方々って、ロール幅?(専門ではないので無知です、すみません)を調整してたり、あちらこちらを走り回ったりと、本当に苦労なされてますね
お疲れさまです。
169名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 23:21:26 ID:WsWnTLef
実装技術
170無名@3周年:2006/03/17(金) 01:08:45 ID:DlEYsZah
品名相違、方向相違をやったSMT作業者の皆さん再発防止のためにどんな工夫をしてますか?
171名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 13:03:23 ID:dV7xV+33
>>170
ざっくり
・品名相違
バーコード管理。
NCデータ照合システム
・方向相違
バーコード管理
NCデータ照合システム
外観検査機照合

何が問題だったのか具体的に調査しないと
わかりませんが。
172名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 00:11:53 ID:VZz9dVgf
うちの会社は派遣をSMTのオぺレータで使っているが、電気知識まったく無し。
ちなみに教育もない。ICの方向すらもわからない。自動運転をすれば誰でもできると言う馬鹿な上司
仕事は減る一方です。
173名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 17:06:57 ID:jBpQZVxf
私はオペレーターをやっていますが派遣だし初心者だし、しかも女です。
やっぱり私も足手まといだと思われてるのかなぁ?
仕事ができないのが悔しい。早く役に立てるようになりたいのに、
一生懸命やるだけじゃ追いつかないのがとても悔しいです。
でも何があっても絶対辞めません!迷惑かな・・・
174名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 18:35:49 ID:SeUg77wY
>>173
ガンガレ!
175名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 19:41:57 ID:izVhUQSy
>173
やる気のある人が来てくれるのはうれしい。ありがたい。
最初素人なのは皆同じ。
やる気があれば、覚えていくし、出来るようになっていく。

やる気もないし、覚える気もない。
で、一日立ち作業がきついからって、翌日には欠勤・解約。
うちの最近の派遣、こんなのばっか…。
176名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 12:48:13 ID:h0gJkEaV
>>173
あなたスバラシス。
そんな女性の方ウチの会社にも欲しいです。
実装は流れ作業とは違い、
いろいろな応用力が問われるので頑張って下さい。
と言う事でage
177名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 23:33:42 ID:wYXdWcdZ
SMTって、繊細な物の見方が出来る
女性の方がいいかも!
178名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 12:06:17 ID:nLFE9VoN
方向相違、品名相違には充分気をつけてね。
179名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 13:17:45 ID:P++f++Iv
ありがとうございます。頑張ります!
最近は私、機械の操作を覚えることばかりを考えすぎて
周りが見えなくなっていた気がします。
良いものを作るっていう一番重要なことを忘れていると言われて、本当に
その通りだと思いました・・・
でも、それを言ってもらえたことがとても嬉しかった。私を対等に見てくれてるんだって。
ちゃんと期待に応えたいです。もっともっと頑張らなきゃ!
180名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 19:40:49 ID:fV+ZeH2u
>>179
本当にスバラシス。
がんばらなきゃ!
の言葉にも萌えましたよ。
IDも貴女様と同じくスバラシス。
181名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 18:22:03 ID:eKq/JP3j
粗悪な部品を使って、まともな実装でがきるか????
テープの中に隠された部品不良をどうやって見破る?
数百点の部品を実装した基板でも、客先では1枚の基板(ひとつの部品)
でしかない!
182名無しさん@3周年:2006/04/02(日) 22:11:43 ID:VRcU+yvF
>>181
完璧な物なんてこの世にありません。
原因は何なのか?
それを追求し減少させるのが我々の仕事。
183名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 00:08:04 ID:Xq7S6gci
電極が無い!
電極のメッキが汚い!
腹(下面)が出てる。(電極がランドに接触しない)!
割れてる!
違う部品が混入している!
足が曲がってる!・・・・・etc!
こんな物が頻繁に出てるのなら、それなりの対策
が可能なのだが、年に1〜2度の発生。


184名無しさん@3周年:2006/04/09(日) 10:47:39 ID:GZu/bv1b
たくさんの製品を作るより
たくさんの信用を作りたい
それがSMT作業者の願いです
185名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 23:38:15 ID:fy/dQfWc
給料が上がる事のが
SMTの願いです。
186名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 00:30:50 ID:JawNuELv
SMTのSVCを仕事としています。
SVC/CSや設備に期待することって何ですか?
私の仕事の参考にしたく。どこの設備、SVCが良いですか?
まじめに評価願います。
187名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 22:12:00 ID:vucPDq+Q
SVC・SVC/CSってどういう意味ですか?
188名無しさん@3周年:2006/04/21(金) 01:07:03 ID:GR8ZE3cI
ノズルのメンテどうしてます?
189名無しさん@3周年:2006/04/21(金) 11:01:21 ID:WWfIsvNf
>>188
洗浄剤を使い超音波洗浄。

エアーブロー

消磁器
190名無しさん@3周年:2006/04/21(金) 19:56:27 ID:WXP0yNtj
P社だけど0603のノズルはメンテが大変でつ
191名無しさん@3周年:2006/04/22(土) 02:21:10 ID:8ZPWbpaH
 印刷検査機についてお聞きしたいのですが.
 検査プログラムが正しいかどうかの判断ってどうやってやってますか?
 あと,はんだの上下限ってどうやって決めてますか?
 メタルマスク厚みによって全基板全ランド体積パーセンテージで一律?
C○D社のV○1000を使用しているのですが,オーバーレジストのランドとか,なんかレジストの体積まで測ってる
気がして仕方ないし.
 0点をレジストにするしかないのかなあと思うんですけど,なんか精度が落ちる気がする・・・.
悩んでばっかりです.だれか助けて下さい・・・・.

192名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/22(土) 21:32:50 ID:pvxodYYa
ノズルのメンテってオペレターがやるの?それとも専門の担当者(教育を受けた人)
がやるの?
193名無しさん@3周年:2006/04/22(土) 22:35:01 ID:ZTTjg6P9
>>192
それは会社によるでしょ。
メンテ部隊がやるにしろオペがやるにしろ
教育を受けていればヨロシ。
194名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 18:15:26 ID:ugjaR++d
メンテの頻度が少なくてタクトが良い機種はどれなのかな?メンテは四十代には辛い。
195名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 22:49:03 ID:hiHqXY86
>>194
お疲れ様です大先輩。
いまどきの機械はメンテのやりやすさも
考慮してる機構だと思います。
小型化してますし。
我が社ではしつこい位週イチ月イチ長期連休前にメンテしてます。
やっぱりメンテしないと老朽化が進むし事前に
トラブル防止できないッスからね。
使ってみないと分からない部分が多いですけど。
196名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 14:08:43 ID:k6Wxee6h
0603/0402に取り組む事になりました。主な注意点は、ノズル・チップ精度・フィーダー・はんだ・静電気の中で一番重要なのは何でしょうか?ご教示お願いしますm(__)m
197名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 00:09:03 ID:veAvAboZ
>>196
打てるスペックの実装機
外観検査機
リワークできる人
だと思います。
198名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 12:25:29 ID:BtoPnl3a
196だけど、やっぱり実装メーカーまかせになっちゃうのかな‥標準じゃないフィーダーやノズルを使うのは無理?
199名無しさん@3周年:2006/04/27(木) 23:29:27 ID:Vx3DX8Tf
>>198
無理じゃないけど維持するのが大変。
小ロットならまだしもロングロットだと…
スベックオーバーはあちけち不具合がでます。
打てなくはないが維持するのがとても
大変だと思います。
200名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 06:51:42 ID:6uaQ4us9
最近マウンターメーカを乗り換えた人います?
201名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 19:08:51 ID:XAZQwzxM
はじめまして、いきなりですが・・後面工程(先面実装部品がチップ部品がある)
基盤でのバックアップピンの管理ってどうしてます??うちではL字型のピンを基本的には
使用してますが・・緩み・固定場所の設定ミスなどが年に数件発生してて決定打がない状態
です。自動設定が一番なんだろうけど。。
202名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 19:37:30 ID:DB5IxHWx
>>201
バックアッププレートで解決。
地元の工場に頼めば2万位でしょ。
203名無しさん@3周年:2006/05/02(火) 22:50:55 ID:uHNiOjS+
印刷機はピンだけど高速/異型マウンターはマットを使用している。
204名無しさん@3周年:2006/05/10(水) 14:56:35 ID:+lD21eUC
スッポンジ(導電性のヤツ)
205名無しさん@新人:2006/05/10(水) 16:22:15 ID:Ln/MEGjL
>>201
あっしはの所もプレート+スポンジ
プレート使うとテーブル傷めるからスポンジが多いい

206名無しさん@3周年:2006/05/10(水) 17:16:36 ID:Ln/MEGjL
>>196
実装も気になるけど印刷状態が気になる
個人的にはまだ0402は無いけどちゃんと印刷できるのかが心配
207名無しさん@3周年:2006/05/10(水) 22:06:05 ID:6qMJem7x
>>206
そうだね。
印刷機でほぼきまっちゃうもんね。
印圧にスキージにマスク…
一番重要なのがハンダの粒径かもね。
ダレないかつ抜けるみたいな。
208名無しさん@3周年:2006/05/13(土) 12:42:16 ID:MmwIflnb
部品交換の時、確実に間違えない方法、やり方ってありますか?
うちの会社は年に数回、ミスがあります。
オペの教育不足、情報不足、個人の適正もありますが・・・
いろんな事やってもミスがなくならない。



209名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 00:53:52 ID:HygCOefL
>>208
まずどんなやり方をしてるのか
ワカラナイのでなんとも言えませんが
基本はバーコードリーダーでのチェックでは
ないでしょうか。
210名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 21:16:52 ID:E41Ra4dn
>>208

フィーダーの取付位置は一般的にはプログラムで指定されますが
チップマウンターは部品のセット位置を間違えるとそのまま実装を行い
誤実装となります。
抵抗,コンデンサー,ダイオード,トランジスターの内部容量を測定して搭載しますので、
MYでは空いている場所に、自由に、好きな場所に、取付でき
誤実装は全くありません。
こんなマウンターもあるようです。

ttp://www.rally-pre.com/index.html
211名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 23:28:40 ID:M3eEHtu2
209さん.210さん参考になりました。
212名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 01:14:20 ID:3n8HQ9pa
>191
いまごろだけど…
ちょと装置違うんだけど、0点て高さ(厚み)の基準になるトコですよね。
うちだと、パターンの上に取る。当然、レジスト厚を含んだ高さが、0点。
なので、レジストのないランド上にある半田を図るのだから、レジスト分がマイナスになって計測されてる事になる。
けど、気にしてない。
レジスト自身が、そんなに完璧な厚みじゃないから、そこまでこだわってもしょうがないと思ってる。
ルーペで見ると、パターン上のレジストの色が変化してるのが判る=レジスト厚の変化だと思ってるのだけど、違うかな?
で、一応、ほんの少し減って計測されるんだろうな、と言う感じには思ってる。
細かく考えると、スクリーンはレジストの上に乗っかるから、その分の体積の±まで考えないといけなくなる。

判定値の上限・下限は何通りかもってる。
普通は、マスク厚での開口部体積を100%として、60〜150に。
CSPは半田減るとやばいので、別設定。ちょとキツく80〜。
あと、開口形状が楕円とか三角とか菱形とか、特殊じゃない限り、客先別の数値みたいなのは持ってない。

判定値の根拠は、印刷結果と、外観検査不良。
印刷する→検査する
印刷基板の状態をルーペや顕微鏡などで確認し、検査結果と突き合わせる。
半田量少ないのに、検査通った=下限判定値低すぎ
半田量多いのに、検査通った=上限判定値高すぎ
リフロー後外観検査
検査結果の確認。半田原因と思われる不良が出ていなければOK。
半田少ない・赤目が発生=下限判定値低すぎ
ブリッジ・半田ボールが発生=上限判定値高すぎ
という感じで、決めていった結果の数値。
もちろん、外観検査の結果には、開口サイズとか、押し込み量とか、実装位置とかが原因の不良もあるから、そのへんさっ引いた感じで。
でもって、印刷機の性能とかもあるので、よそで通じる数値かは不明。
印刷機の精度が良ければ、もっと締められるかも。

こんなもので伝わるかな?
長々書いたけど、文才なさすぎでゴメン。
213名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 13:05:22 ID:opxIXeZf
とうとう我が社も0603を実装するのですが
0.05mm位のハンダボールが発生します。
こんな極小問題ないっスよね?
214名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 17:16:07 ID:45ww/PSl
>213
0.05でショートするピッチの部品はまず無いから、大丈夫じゃない?
けど、基板面に数散ってると、お客さんによっては気にするから、発生の原因と対策は考えた方が良いかもね。
うちは知らないふりしてるけど。
215名無しさん@3周年:2006/05/20(土) 20:47:03 ID:cypzc2iz
ADM(PDP)製品(プラズマTV用の部品)やスキャン製品の実装よりも、基盤実装の方が今はメインらしい。
半田印刷機や多機能チップマウンターとかは、ウチの会社では今フル稼働中です。
216アキ:2006/05/27(土) 16:33:23 ID:aOyvKM9j
自分も女実装担当 初心者です。 
バックアップピンとプレートの使い分けと調整の仕方を概略で教えてください。
またその項目に関して文献や資料があれば教えてください。因みに現在松下のSP−60Pを使用して携帯のFPC(バックライト用、0.4ピッチのQFP)を印刷予定です。
非常に漠然とした曖昧な質問でごめんなさい。一から勉強します。
217名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 20:21:03 ID:XRyhP1k4
>>216
まずFPCの生産形態が分からないと答えられない。
プレートを使うのか基板なのか先面にQFPが載るのか。
印刷する物の大きさでもピンとプレートの選択が違ってきます。
218名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 20:23:29 ID:Vfs91bIX
人を制御しようとかって、自由を奪うことでしょ。
ストーカーってことになるんじゃないのかな?
(間接的にだとしてもね。わからないストーカーのことね。)
http://www.npa.go.jp/safetylife/stalkerlaw/stalkerhomepage.htm
それから、「自由って法律で守られると思いますけど。」
219:2006/06/10(土) 00:59:27 ID:R/63L61N
きゅー○のプラマスクってどうかな。バリもあるし、形状は最悪だし、テンションゆるいし、ただ価格が安いだっけって感じがするのは私だけかナァ。。。
220名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 22:59:52 ID:auHGr2XO
質問なのですけど、半田印刷マスクの洗浄って、みなさんどうしてます?

うちでは、機種切替後、オペレータがIPAと歯ブラシでゴシゴシやってます。
一台数百万もする洗浄機はとても無理なので。
なのですけど、開口寸法の狭小化で、人力にも限界が来てます。
なにか、お手軽で確実な方法って無いものでしょうか…。

あと、洗浄後の確認って、どうやってます?
ちゃんと落ちたかどうか。

うちでは、光に透かしたり、10倍ルーペで見たりです。
でも、0603あたりになると、ルーペでは限界のような。
開口内面の付着とか。
やっぱりマイクロスコープがいるかな…。
221名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 03:19:22 ID:tlzbe8OP
メタルマスクの話題が出てるので便乗させて下さい。
メタルマスクの認識マークで、貫通穴樹脂埋めが抜けちゃってこまってます。
(基板に転写されて、後設備でマーク認識エラーが出てしまう・・・)
樹脂が抜けた所でメタルマスク裏側にシールを貼って逃げてるんですけど、
基板とメタルマスクにギャップが出来て、今度は狭ピッチの抜けが悪化してしまいます。
みなさんマスクの認識マークってどんな加工にしてますか??

>220
うちは洗浄機使って洗浄してるけど、洗浄後のふき取りが雑だとはんだが残って
抜け不良が起こっちゃいます。
あと、どぶ付け洗浄だからテンション貼ってる接着剤が溶けちゃって、テンション
がゆるゆるになってます。

なんか大きい洗浄機の他にアイロンみたいに手に持ってマスク上で滑らせる
超音波洗浄機があるみたいですよ。
メーカーがパッと出てこないので調べときます。
222220:2006/06/14(水) 21:28:54 ID:t3fq3XBg
>221
ありがとうございます。
洗浄後の拭き取りが…というのは、手作業で拭いてやらないといけないという事ですか?
あと、どぶづけといのは、超音波洗浄機でしょうか。

テンション緩むという事は、マスク寿命が縮まるし、印刷品質の低下にも繋がってしまいますね。
洗浄機入れたからといって、単に「良い」と言うのではなさそうですね…。

あと、認識マークについては、やはり、テープを使用しています。
厚みは約0.05と聞いています。
確かに、近い位置に開口があると半田量が変わってしまうのですけど。
その場合、「テープのサイズを出来るだけ小さくする」というのが、唯一の対策です。
223名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 03:15:56 ID:+uwvKQcw
>222
うちは乾燥機のついてないやつなので、超音波洗浄機に入れた後に手作業で
ふき取り→エアーブローを行っています。超音波洗浄機の中の洗浄剤は1日に
一回は交換するのですが、はんだ剤の粒子が入っているのでメタルマスク
表面に若干粒子が残っている状態になります。(それでも手作業のみの洗浄
よりかは開口壁面は綺麗になるのですが・・・)

手作業用の超音波洗浄機分かりました。よろしかったらご参照ください。
http://www.sawa-corp.co.jp/jpn/products/products.html

一度使ってみたことがあるのですが、開口壁面のはんだがかなり綺麗にとれましたよ。
値段が結局分からないままなのですが、通常の超音波洗浄機よりかは安いのでは
ないかと。

認識マークはやはりテープ使用なのですね。うちは開口がレーザー加工で、
マーク部分のみハーフエッチングで出来ないかと思ったのですが、それだと
マークの位置精度が大幅に悪化する気がして・・・。
何かいい方法があると良いのですが。
224名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 03:19:38 ID:+uwvKQcw
>223
すみません。書き忘れてしまいました。
上記リンクのハンディタイプ洗浄機です。
225名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 19:43:57 ID:LhOepZOQ
>223
ありがとうございます。
じつは、うちもこれを検証した事あります。
結果はあまりよくありませんでした。
検証の方法が悪かったのかな…。
あと、オペレーターが作業中に手を滑らせてマスク上に落とし
マスクを潰してしまうという事故があり、結局導入は見送られました。
なんとも、情けない話ではあります。

ちなみに、現在の導入案。
「手でゴシゴシは時間と労力いるので、電動歯ブラシにしてはどうか」

あと、認識マークは基板に一対だけです?
うちの場合、対角に二対ある基板の場合は、実装で使用するマークを変えるときもあります。
基板にマークが右上下・左上下とあり、マスクが右上・左下の場合
実装では右下・左上を使うとかです。
といっても、全ての基板にマークが二対あるわけではないのですけど…。
226名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 00:00:51 ID:8pFwN3TM
基板認識マークは対角に2点無いと意味がないです。
1点だけではθズレに補正がかかりません。
マスク認識マークの穴埋めですがマスクメーカーに
クレームすればただで直せますよ。
すぐとれるんじゴルァ
をそえて。
裏面に0.05ミリのテープなら印刷にも影響は出ないと思います。
洗浄機はハンディタイプだと40マソくらいですね。
私は自動タイプが欲しいのですが溶剤の
ランニングコストが気になります。
227名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 00:49:57 ID:ZCHpFK1K
フロー実装ってどんな感じでやるの?
228名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 01:00:20 ID:8pFwN3TM
>>227
ボンド塗布して部品を実装するの
229名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 11:28:06 ID:SW4zVVNd
設計の立場から。
認識マークの形状■と●とでは、現場のみなさんどっちが仕事しやすい?
230名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 19:24:28 ID:XOcYTIo1
>229
■に一票
231名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 23:35:36 ID:AefM7PCl
気温が高くなると半田って柔らかくなって、印刷でにじみやすくなるんですか?
232名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 00:32:20 ID:HmrreUNI
>>229
基板製造の精度は四角より
円の方が良いので理論でいえば円が
良いです。

>>231
逆です。
気温が上がればフラックスが気発
しやすいので固くなります。
湿気が多くなる場合は別ですが。
233名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 18:54:04 ID:mNEFO3PE
>>229
円(銅箔)が良いです。
234名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 14:41:01 ID:MzbD+4lV
●で業者に振ってみる。みんなありがとう。
235221です。:2006/06/24(土) 11:42:52 ID:IRB+c7A/
>>225
そうか。多面取り基板については認識マークが4つ6つくらいあるから、
抜けてもいいという前提にしてしまえば良いのですね。
最近は多面取り基板も増えていっているので、一度試してみます。
ありがとうございます。

>>226
マークの直しは、一時期実は試していたのですが、2便にしないと
お直し中のメタルマスクの使用が出来ないため、今はテープを貼る
ことで逃げてもらってます。車載メーカーでマスク厚が厚いため、
どうにも心配で・・・。(杞憂でしょうか。)
この課題についてはもう少し試行錯誤してみます。
ありがとうございます。

>>231
うちは現場の環境が良くなくて、一時期気温が30度くらいまで上昇した
ことがあるんですけど、だれてブリッジが多発したことがありますよ。
はんだ剤の温度に対する粘度の上昇率次第なのかもしれないですね


236名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 18:06:32 ID:Hnz+9Bgd
>>235
多面
237名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 18:10:02 ID:Hnz+9Bgd
>>235
多面取り用の複数の認識マークをあてに
するのは解決したとは言えないのでは?
やはりメーカーにゴルァするか
テープ貼るしかないと思います。
0.05mmの厚さなんてスキージの圧力で
相殺されると思いますよ。
238名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 10:39:05 ID:JSqX9ke9
脱着式のメタルマスクを検討する予定です。
スペースの削減やテンションの維持に
大きく役立つと思っています。
使用している方いらっしゃいましたら
使用感を教えていただけないでしょうか?
239名無しさん:2006/07/21(金) 12:26:16 ID:sDKhFfes
>>238
たまに生産するものだけ脱着式を使用しています。
1セット数十万円しますし、数セット有ればいいんですが・・・
1セットだけだと、数機種を同時に印刷出来ないのです。
外注の印刷機に脱着しきが対応できるか?という問題もあります。
重いし、セットするのもめんどーです。
でも、スペースの面では役立ちます。
240名無しさん:2006/07/22(土) 01:14:07 ID:ni6bUl3D
高速マウンターの調子が悪い。1005の吸着ミスが多い
何か原因があるのだろうと調べてみた。
ノズル清掃、テープフィーダーの調整など・・・よくならない。
どっちみちオーバホールが必要なんだけど
いろんな原因があると思いますが、特に何かあったら教えて下さい
241名無しさん:2006/07/22(土) 11:22:10 ID:36iPp1XN
>>240
下端吸着の機能が有り、未使用なら、使用するに変更すればいいかも。
フィーダーのメンテも重要です。
242名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 03:58:55 ID:r4mDszXt
>>240
夏の梅雨の時期は吸着率が悪化します。
(当社比)
我が社では湿度をコントロールする事で
改善できました。
243名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 15:56:29 ID:aqKjihof
>>240
教えようにも、情報が少なすぎ。
案ずるよりは、メーカーに依頼した方がいいよ。
金かかるけどね。
244名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 01:32:47 ID:8ucL+QvX
1ラインの切替時間はどのくらいかかりますか?
245名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 21:25:49 ID:vd+SUiHn
休み明けの明日のライン立ち上げが怖い…
必ずなんらかの不具合があるのよね…
>>244
モジュラー機なら追っかけ切り替えでロスはゼロに
なるけど通常ラインではカセットの本数によります。
大体10分〜60分かな。
246生技部・部長:2006/08/23(水) 18:49:02 ID:lv+kVpro
皆さんに質問ですが・・・。
Pbフリー対応のリフローとフロー装置は何処を使用してますか??
ライン増産でメーカー選定中!!
★フロー・・・○村製作所 OR ○輝テック OR セ○テック
★リフロー・・○村製作所 OR ○輝テック OR エ○テック

上記の3メーカーを選定。それぞれの良い点と悪い点をアドバイス求む!!
247名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 19:47:28 ID:zvmAurRQ
ごめ、割り込みになるけど俺も質問。
プラスチックマスク使った事ある?
Pキューブって言う奴。
できたら使用感とか教えて欲しい。
安いらしいのだけど、ホントにメタルより抜けが良いのかな?
あと、耐久性とかどうなのだろう…。
248名無しさん:2006/08/25(金) 12:14:19 ID:oVNwJ0v6
仕事上おすすめの資格・会社で推奨されている資格など、
役立つ資格がありましたら教えて下さい。
249名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 12:38:11 ID:uByGxop4
>>247
酷いレーザー品使ってないなら、抜けは変わらん。
耐久性は問題ない。
枠の着脱が簡単なのは良い。棚スペースもかなり減る。
価格はレーザーマイナス5k程度。
ノウハウの少ない会社が社長?の技術力を買うつもりなら安い。

穴形状や印刷機設定を見直す気があるなら、試してもいいんじゃね?
250名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 21:30:44 ID:RkYrcW/V
0603の実験をはじめたが、印刷がやばい
ますくを薄くすれば抜けるんだろうが基板の性格上簡単に出来ん。
みなさん0603の印刷のマスクの厚さはどれくらいでやってるの??
あと、きばんはどれくらいの大きさ??
251名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 20:50:53 ID:tMKMNu18
>249
ありがとう。
申請とおったら、試してみる。
>250
うちは120μでメタルスキージ。
だいたい150×150oまでくらい。
それ以上のサイズで0603載ってるのはまだ無い。
忘れた頃に、ポツンと1箇所だけ0603チップのランドに赤目が出たりするから、印刷環境とか、試行錯誤してる。
上で聞いたプラスチックマスクもその一環。
けど、クリーム半田の種類や管理(温湿度、廃棄頻度)でも結果がころっと変わるから、先は長い…多分長い…。
252名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 21:48:23 ID:yeL6RwOY
実装?
253名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 01:29:12 ID:TsrGF6mv
>>246
ウチのリフロー炉は良子製。
悪い所は特に無し。強いてあげればHDやらCPUを何度か取り替えました。
まぁなんでも当たりハズレはあるけども。
Pbフリーハンダの溶けかたバツグンででっかい基板にでっかい部品載ってても
Δtは小さく温度設定も簡単。
ハンダも改良したのでN2無しでも共晶並みの出来栄えです。
こちらからの提案でフラックス回収装置も強化したのでメンテも楽。
まぁどこのメーカーでもいまは問題無いレベルだと思いますが。
大事なのはトラブル対応のためにメーカーが
近くにいる事です。
254名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 10:20:31 ID:TsrGF6mv
>>250
こちらも120uのメタル。
マスクはADTが一番良いが高価。
LASARで特殊加工すれば抜けは問題ない。
ハンダの粒径やフラックスの量でも変わってきます。
あと既に量産であるならばマスクの洗浄が肝ですね。
255新人1号:2006/09/06(水) 23:24:44 ID:E50NRc9R
いきなりですが・・・

パナの実装機ついてロータリー機の利点と欠点
         モジューラー機の利点と欠点
についてしりたいのですが。
だれか使ってるとこの情報教えてくれませんか?

CM
BM
HT
MSR
MV2V

256名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 00:33:37 ID:B+ONNWLC
>>255
モジュラー機と比べたらロータリーの利点なんて
見つかりませんよ?
どれをとってもモジュラー機が優れてます。
257初心者:2006/09/07(木) 12:01:32 ID:VYWtHB8w
はじめまして・・・。
たくさん材料が乗る場合はロータリーの方が早いのではないでしょうか。
多品種小ロットには弱いけど・・・。あとモジュラーは欠品が多いような・・・。
間違えてたらゴメンナサイ。

今度ウチで抵抗表裏反転対策でフィーダーの下にマグネットを敷く計画なんですけど、
部品に対して磁気とか大丈夫でしょうか?誰か教えてくださいませ…。

258名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 05:38:32 ID:xVH2tVtK
横立ち、裏打ちマグネットでうちも解決しました。前カバーが送っていくうちに磁化していく。
電気的には問題ないですね。ちなみに消磁気を使って1ヶ月に1回ノズルとフィーダーの前カバー
を消磁しています。
259初心者:2006/09/08(金) 08:53:20 ID:vBkBwru6
貴重なご意見ありがとうございました。
早速試してみます。
大量のフィーダーのメンテナンスは大変なので
モデルラインでする予定です。
260名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 12:59:21 ID:oSVkKVdl
>>257
生産STはモジュラー機を何台買うかによります。
2〜3台あれば最適化ソフトでロータリーよりも断絶早い。
メーカーにもよるがロータリー1台の値段で
モジュラーが2台位買えます。
モジュラーは大小の部品なんでも
実装できるので使い勝手が抜群です。
ノズルなどのメンテナンスもロータリーは固定なのでやりにくいよ。
261名無しさん@SMT:2006/09/09(土) 00:00:16 ID:mx/NbW1i
そこのメーカーも最適化ソフトは今一じゃないか
特にモジュラーメーカでは・・・・
ノズルはモシュラーもホルダーに固定じゃなかたっけ

大量生産では高速機にはかなわないよ。
モジュラーはやっぱ少量生産のみにはいいけど
262名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 15:16:40 ID:ARXjsiMj
>>261
実装の難易度にもよります。
小さければ小さい程カセットの精度が
必要になりフィーダーを動かしたくない。
モジュラーなら固定だかロータリーは駆動式。
どんな生産体型で何を流すかで変わってきますね。
263名無しさん@SMT:2006/09/11(月) 22:21:52 ID:9hq6TSce
確かに生産するもので変わってきますねぇ
内では、モジュラー機とロータリー機の両方がありますけど
ノズルのカセットのメンテをちゃんとしておけば吸着率と認識率も問題なりませんよぉ。
モジュラーもロータリーもメンテが大事ですよ。

売込みではメンテ不要・段取り時間短縮などと言ってきますが、
結局はメンテをどれだけしているかで生産能力も変わってきますよねぇ。



264名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 09:04:38 ID:2Q+dUC8Z
フレキの生産ってどうやってやるの?
今度我が社で立ち上がるらしくドキドキしてます。
265フレキふれき:2006/09/21(木) 02:02:10 ID:ow5fM5RN
フレキ・・・地獄やね
点数すくない割り庭mikaerisukunai][]]

[RHU,AVB使ってるとこある工場集まって!!!!!
古い機械のメンテナンスって感覚的に『このくらい』
ってあるかも知れないけど、しっかり管理してるとこってありますか?
266名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 19:30:33 ID:Ksd02/Be
フレキの基板厚みでいろいろ変わってきます。
薄いと印刷大変!実装大変!検査大変!地獄やね
267名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 16:27:38 ID:rSBDLc45
フレキ生産は単品貼り付けと
シート貼り付けとどちらが良いの?
268ぼぼぼ:2006/09/27(水) 19:04:22 ID:7I2dXpE5
はじめまして。初めてカキコします。
フレキ生産は去年までやってました。
苦労の毎日でした。
フレキはシートがいいね。
貼り付け作業者や貼り付け冶具にもよるけど
断然シートっす。
269名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 20:45:56 ID:/fmNRXHo
>>268
もしよろしかったら
苦労話と対策内容をお聞かせねがえませんか?
270ぼぼぼ:2006/10/01(日) 12:45:12 ID:Ftg7xqGc
携帯のフレキ実装を去年までやってましたが、移管してしまった為今現在は携わってません
いちばん苦労したところは、どこもみなさん同じだと思うのですが、フレキ浮きについてダと思います。
フレキ浮きによりマークを誤認してしまい、カバーレイの部分にまでペーストしてしまうし・・・。
なので、なので印刷機のマーク認識部分を2点認識仕様から4点認識仕様にしました。
マークが対角のみの認識になりますと、必ず貼りズレによる印刷ズレが起こってしまう
そこで4点認識を導入し、貼りズレを起こしたとしてもそこで設備を強制ストップさせ
貼りなおしをしてもらうようにし、あんまり止まるようだと困るので、貼りつけジグも
定期的にピン位置等を確認するようにしました。
271名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 00:23:44 ID:UWAE5e0d
>>270
貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
シート状態を検討していてカット方法を
どうするかの壁にぶち当たってます。
プレス機は高価なので切りとりをどうするか…
難問ですがwktkしてます。
272名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 07:06:48 ID:KwBPY4+V
どこのメーカーもロータリーは終わっている。どの生産形態を見ても、生産能力、コストパフォーマンスでロータリーはモジュラーに劣る。ロータリーが延命したのは九松嫌いの純パナの営業が騙したのと日立がモジュラーを出すのが遅れてロータリーを超安売りした為。
273名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 03:00:27 ID:z2W1HV5z
うちのところは、基板の微妙な歪みからくる部品の浮きと濡れ不足がきつかった。
ズレの問題は殆ど無かったけど。
しかし、みんな新しいマウンタ入ってるみたいで良いなー・・・。
274名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 09:59:43 ID:4f+hyuuH
叩かれJU○Iを6年使いましたが、
このたびフヂのネクストを導入する運びとなりました。

晴れてJU○Iは別の工場に移設、
漏れもそっちに移設ですかそうですか。
275実装初心者:2006/11/06(月) 22:38:49 ID:MubwVfXi
「はんだ不足」不良を減らすためのクリームはんだ管理について

他業種からプリント基板の高密度実装会社に入って2か月の者です。
工程品管をやっていますが、1005抵抗アレイなど小型チップアレイ部分のはんだ不足不良が多く、低減策を考えています。

クリームはんだ印刷条件
 スキージ材:ウレタン
 印圧:1.2×0.1MPa
 スキージ速度:20mm/s
 メタルマスク
 有鉛クリームはんだ

工程を見ていて、要因ではないかと思っていることは、

 1)経時によってクリームはんだが硬くなる。
 2)開口部の面積によってはんだ消費量が異なり、消費量が多い部分ほど早くマスク上のはんだ量が少なくなる(薄くなる)。
 3)1)と2)とによって、はんだ量が少なくなった部分はスキージに粘りつきやすくなり、ますますその部分の密度・内圧が減って気泡なども入りやすくなり、極小ランドにはんだが着きにくい(着かない)状態になる。

ということです。
この解決策として金のかからない方法として、

 1)定期的(20シートごとなど)にマスク上のクリームはんだを平らにならし、消費量が多い部分を少し多めに盛る。
 2)マスク上の古く硬くなってしまった部分は取り除いて捨て、新しいクリームはんだを足す。

これだけではんだ不足不良は減ると考えているのですが・・・。要するに、マスク上のクリームはんだのメンテナンスが悪いのが
一番の原因ではないかと考えています。

高密度実装の知識・経験がないので、このぐらいしか考えつかないのですが、これに対してどう思われるかご意見いただければ幸いです。
276名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 13:12:30 ID:eXWpBl1T
>>275
基板の表面処理は金フラ?
プリフラ?
金フラの方がはんだの伸びは良い。
マスクの開口部はランドに対して何%でしょうか?
はんだ不足であればフィレット方向にランドより
0.1ミリか0.05ミリ外側にマスクを出すと
改善されます。
あとはんだの管理ですがレスを見るとどうやら
ロングロットっぽいですね。ウラヤマシイ
古いはんだと新しいはんだを混ぜるのは良くないので
ある程度時間を決めてはんだの入れ替えをお勧めします。
マスクの定期洗浄も大事ですね。
277名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 13:53:39 ID:cB0Mip0Y
275>
マスクの板厚はいくつですか?
まずアスペクト比の検証をしてみたいですね。
早い話が、マスク開口側面と基板面との半田のひっぱりっこでどっちが強いかってことです。
それによってはダイナミックな変更(改善)が必要です。
あと、マスクはアディティブですか?レーザー(SUS)ですか?
このあたりもかなり影響してきます。
どちらが良い悪いといった問題ではありません。
未だにこの業界ではアディティブ最強神話がまかり通ってますが、、、。
半田の粘度、チキソ率にもよりますので簡単にはアドバイスできません。
これでは話が終わってしまいますので、、、。
続く。
278名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 13:58:23 ID:cB0Mip0Y
まず、「はんだ不足」に至っている要因。
1、開口部へのはんだ充填が不十分
2、マスクのはんだ抜け性の問題
3、基板、デバイスへのはんだ濡れ性の問題
上記3通りに分けて考えたほうがよさそうですね。
続く。
279名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 14:11:51 ID:cB0Mip0Y
1、開口部へのはんだ充填が不十分
について。
マシンによって出来る出来ないの問題がでてくると思いますが。
スキージング開始点(はんだのある位置)から開口部までの
アプローチ距離を長くとりましょう。(5cmくらい)
これにより開口部にはんだが到達するまでに粘度を落とします。
はんだによりチキソ率が違いますので2cm程度で問題ないものもあります。
次は多少乱暴ですが、ダブルスキージ(往復印刷)を試して見ましょう。
なにを見たいかというと、以前うちでもあったのですが、微少開口になると
はんだが基板に届いてないことが多々あるのです。
当然、はんだの引っぱりっこで基板は負けるわけです
こういう場合往々にして、抜けない云々で片付けてしまいがちなのです。
印刷機の半離れ制御をいじっても無意味です。
280名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 14:17:19 ID:cB0Mip0Y
ダブルスキージにすると今度は過充填の問題が出てきます。
いわゆる「にじみ」です。
コレに対しては、スキージ速度を上げて(20→30)あえて充填効率を落とします。
あと、毎回クリーニングモードにします。
これでタクトの問題、にじみの問題が出ないのならば一定数量をみて見たいですね。
次はこの検証後にしましょう。
281実装初心者:2006/11/08(水) 22:02:50 ID:jb+HFfI6
≫276〜280

レスいただきありがとうございます。
その中で分からないことがありますのでその質問から。

●金フラ、プリフラとは?
●アスペクト比(マスク側面vsランド)は何か測定器具があるのですか?
●マスク加工法のアディティブとはどんな工法ですか?
●「古いはんだと新しいはんだを混ぜるのは良くない」は、マスク上で混ぜるのがよくないということですか?

まだまだ分からないことばかりで・・・スミマセン。

次に分かる範囲で答えます。

・マスク開口は0.05mm広げています。
(未着よりブリッジのほうが外観で見つけやすいだろうという理由だそうで・・・)

・マスク厚は150μmです。
(120μmにするとよくなることがデータ上分かっているそうですが、お客さんからマスクを薄くする許可が下りず、実現していません)

・マスク工法はレーザーだそうです。

・スキージ開始点から開口部までは5cm以上ありました。

・標準でダブルスキージになっており、にじみや過多はあまり問題になっていません(ゼロではありませんが)。

・スキージ速度、自動クリーニング頻度は許可が下りず、変更していません。
(スキージ速度:20mm/s、自動クリーニング:8シートごと、手動クリーニング:16シートごと)

一応、分かる範囲でお答えします。
よろしくお願いします。
282276:2006/11/08(水) 22:36:21 ID:LjZlcCPT
>>281
私がレスした物だけ書きます。

●金フラ、プリフラとは?

→基板のランドの処理が金フラッシュ(金色)か
銅箔+フラックス(=プリフラックス=茶色)
かって事です。
携帯などKEY接触が多い基板は金フラが多いですね。

●「古いはんだと新しいはんだを混ぜるのは良くない」は、マスク上で混ぜるのがよくないということですか?

→マスク上での事です。
実際に印刷するはんだに新旧を混ぜると
フラックスの割合も変わる為安定しません。


あと0.05mm広げたとありますが先端方向=長手方向ですよね?
それであればブリッジは発生しないはずです。

その他>>277-280さんへの質問はネットで
検索すればちょっとは内容わかりますよ。
283280:2006/11/09(木) 07:38:33 ID:xfzFxSHG
>>281
すいません、忙しくて溺れそうです。
続きは今しばらくお待ちください。
284実装初心者:2006/11/12(日) 10:32:01 ID:wVjQ9T70
≫282

金フラ、プリフラ分かりました。
通常はプリフラですね。
特定の機種は、微小ランドのはんだ不足で金フラに変えてもらったものもあるようです。

やっぱり、クリームはんだは古いのと新しいの混ぜるのはよくないのですね。
クリームはんだはどれぐらいの頻度(使用度)で新しいものに交換していますか?
あと、マスク上にどれぐらいの量をのせていますか?
当方はスキージで寄せたときに15〜20mmぐらいの高さになる量です。

ランド幅を広げたのは天地左右全方向に対してでした。
それでもはんだ不足が多いということは、印刷条件が悪いってことですかね?

インターネットで実装のことをいろいろ調べていますが、ここといったサイトを今のところ見つけられません。
どこか分かりやすいサイトがあれば教えていただけると幸いです。

≫283
お疲れ様です。
時間ができましたらまた教えてください。
よろしくお願いします。
285280:2006/11/14(火) 12:33:52 ID:LKUXQNjP
>>284
やっと浮き上がってきました。

今までの話で、基板の問題と印刷の問題の2つの方向で話しが行われてますが
私の方は、印刷の方向で絞りたいと思います。

まず今一度確認したいのですが、「ダブルスキージ」ですが、基板1シート(枚)に対して
ダブルスキージ(往復印刷)でいいですよね?
この認識に間違いがないとすると、当初おっしゃってたように当該部のはんだ量少による
ローリング不良の問題が大きいと考えます。

これに対しての対策。
装置によりますが、2〜3世代くらい前の装置ですと基板テーブルが45度、90度回転するものがありました。
もし当該装置使用でしたら「45度」印刷を試してみる価値はあるかも。
それにはマスクを45度版でおこす必要がありますが。
それ以外の装置ですと絵に描いた餅ですが。

あと気になるのが8枚毎のオートクリーニングですねえ。
客先の指定とありますので難しいと思いますが。
どういった根拠で8枚毎なのか知りたいです。
はんだ少の現象とクリーニング間隔の因果関係は検証されましたか?
例えば、8枚おきくらいにはんだ少が発生しているとか。
続きはまた。
286名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 17:54:02 ID:t7RtdBUZ
質問があります。
リード無しの部品、いわゆる
QFN部品ですがリワークはどのように行っているでしょうか?
部品下にGNDと接触するランドがあると
更に難しく困ってます。
287実装初心者:2006/11/18(土) 20:01:53 ID:Sbf6EdHM
≫285

ダブルスキージは1シートに対して往復印刷するタイプなのですね。
私の理解不足でした。

すべて一方向印刷でした。
往復ではありません。

また、不良の発生頻度と自動クリーニングの頻度は
一致していないようです。

マスク上のはんだ量が少なくなったり、硬くなって
スキージにくっつくようになってくるとはんだ不足が
増えます。

ちなみにマスク上のはんだはどれぐらいの頻度で
新しいものと交換していますか?

うちでは、その話をしてみたら、クリームはんだが
もったいないとか、品薄なのでダメだとかで、
少しでも長く使い回さなければならないようです。
288名無しさん@3周年:2006/11/19(日) 01:51:48 ID:OynNnJU0
>>287
はんだが少なくなりローリングしなくなる
なんて当たり前だしそうやって生産してる事に驚きです。
はんだの入れ替えは生産量や日数、
使用しているはんだの成分で一概には言えません。
はんだメーカーに相談してみては?
印刷後のはんだ検査機で不良発生は防げると
思いますがしてないのですか?
289285:2006/11/20(月) 12:46:06 ID:qMwsy+os
>>287
マスク上のはんだの交換頻度ですが、うちでは24Hで全廃します。
このタイミングでスキージ、マスクとも洗浄します。
確かに「もったいない」はわかります。
しかし実際こういうやり方しか定量化できる方法もないのが現実です。
はんだメーカーに聞いても判で押したような答えしかかえってこないでしょう。
又、印刷検査機のことを言われてますが当初から読んできた限り、無いですよね?
確かに有れば不良発生は防げるはずですが、まだまだ無いところのほうが多いはずです。
うちでも全てのラインにあるわけではありませんから。
いずれにしても、「出たものを抑える」ことも重要ですが、
ここでは原因究明、対策の話しに絞りたいと思います。
又、「実装初心者」の方ということで本当に初歩的なことからお話ししています。
一部の方にとっては「当たり前」のことも書き込んでますので
不快な方は、私のレスは読み飛ばしてください。
290名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 17:49:52 ID:4Q1nnT6b
ペーストの交換頻度ですが、うちだと鉛フリーで24H、鉛半田だと乾燥が速いので12Hで全交換してますね。
一応、決まりではどちらも24Hですが、鉛フリーの場合は区切りの良い所まで有る程度は延長している事も有るようです。
>マスク上のはんだ量が少なくなったり、硬くなって
>スキージにくっつくようになってくるとはんだ不足が
>増えます。
どうも、ペーストの量の不足と粘度の上昇が主原因のような気がします。
十分な量の開封直後のペーストでは問題は起きていないのでしょうか?
乾燥しかけたペーストでは、正直他の部分でどのように対策をしても限界が有るかと思います。
勿体無いのは判りますが、それで不良品を量産していてはソレこそどうにもならないですし・・・。

>286
基板次第ですがホットプレートで。場合によってはホットエアー。
まぁ、一番はリフロー前に見つけて・・・、でしょうけど。



291実装初心者:2006/11/20(月) 23:38:52 ID:3nEk3GJe
>>288 289 290

レスありがとうございます。
印刷検査機は1ラインにのみついています。
検査機があれば不良を見つけ除去することはできますが、会社命令もあって不良を発生させないはんだ印刷を考えているところです。

こちらでは有鉛は24h、鉛フリーは8hです。
鉛フリーは8h以上持つようで、場合によっては2日ぐらい持たせることもあります。

開封してある程度時間が経って硬くなってくるとかすれや不足が出てくる傾向があるので、量と鮮度の問題が大きいかもしれないですね。
292名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 22:19:04 ID:HiRgUP2J
>>290
QFNのリワークですが当然ヒーターで温めます。
が困っているのはハンダの塗布方法です。
糸ハンダを盛るのか?
治具を使ってクリームハンダを印刷するのか?
現在検討中なのですが他社さんの事例があれば
お聞かせ下さい。
293名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 01:09:45 ID:YktgBMJm
>>292
俺の取引先ではその部分だけのメタルマスクを作ってるようだ。
294290:2006/11/22(水) 08:38:15 ID:+n5A/v9P
>292
そこそこの数出たならディスペンサー使って半田ペーストを手作業で載せてる。
極少数ならピンセットやらヘラでチマチマと・・・。

295292:2006/11/22(水) 23:50:19 ID:JYZNHE+m
>>293-294
レスあざす。
やっぱりマスク作るのが無難ですよね。
手でクリーム盛るとハンダ量が一定じゃないし
盛りすぎれば傾くし
少なければ放熱具合や強度が心配だし。
まったくたちの悪い部品です。
296名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 23:07:43 ID:rD3gmHRW
お邪魔します。
皆さんメタルマスクの開口の形って、どうやって決めてますか?
うちは、設計がランドの形を決めたあとに現場でメタルマスクの形を
決めてるんですが、どうにも能率が悪いんです。

本当は図面引いたときにすでに決まってるのが普通なのでしょうか・・・。

あと、はんだ付け後の評価って、全部品についてやっていますか?
297名無しさん@3周年:2006/12/08(金) 12:09:45 ID:aJoHK9XJ
>>296
「本当は図面引いたときにすでに決まってるのが普通なのでしょうか・・・。」
それが普通です。
ってしまうと話しが終わってしまうので。
通常、Aと言う部品に対して、部品のパッドはこれ、マスク開口はこれ、と言うように
紐付けされています。
なので、基板ができた時点でマスクガーバーも出ます。
設計に働きかけましょう!ガンガレ!!
298S、HTAKA:2006/12/08(金) 16:52:35 ID:bWUjPOuY
ボンド(パナ製MR8128KS1)
硬化温度、推奨判るかた教えてください
299名無しさん@3周年:2006/12/08(金) 17:11:39 ID:w3R5cZKz
>>296
工場の担当者がランドもマスクも決めてます。
ぶっちゃけ工場に居ない人が設計しても
良い物は作れないよ。レスポンスも悪いし。
仕事を奪うべし。
300296です:2006/12/09(土) 00:45:23 ID:TTMr67Kl
>>297
>>298
ありがとうございます。やっぱり、うちってかなり遅れてるんですね。
今、設計側のマスクライブラリの見直しをしようと動いているんですが、
分量多くて気が狂いそう・・・。

せっかくなのでお聞きしたいのですが、新規部品がきたときって、毎回
そのランドとマスク開口のトライと強度評価を行ってますか?

あ。またレベルの低い質問でしょうか・・・。
301299:2006/12/09(土) 11:00:46 ID:z4p7xnOf
>>300
きっちりとしたランド作成基準があるのであれば
誰で行える仕事です。
しかしノウハウを数値化するのはかなり大変ですね。
なんかパナでそんなソフトがあったような…
ご質問の新規部品評価の件ですがマスクの開口や
出来映えの確認は全て試作を通して行います。
しかし信頼性や強度試験などはおもいっきり新規の部品、
例えばBGA部品などのみ単独で実装試験と
信頼性の評価を行います。
各メーカーで試験内容と試験の必要性の認識が
異なると思いますので一概には言えませんが…
302名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 07:39:20 ID:w/cOsopv
>>298
放置されてるみたいなんで。
120℃ 20sec 又は、 85℃ 60sec のいずれかの条件でどうぞ。
でも、こんなの営業に一本電話入れてデータシート取り寄せればいいんでない?
303名無しさん@3周年:2006/12/12(火) 01:32:31 ID:3XA5LpiI
はじめまして。
実装スレがあったとは、ちと感激してます。
いきなり質問ですが、松○系のpbフリーリフロー炉使ってますが、
フラックスがよく基板上に垂れて困ってます・・
フラックス回収装置は外付けオプションで設備内のフラックス除去清掃は
週に2回もやってます。
効率良いフラックス回収の工夫や良い装置とかあるのでしょうか?
ご意見をお聞かせくださいm(__)m

304名無しさん@3周年:2006/12/12(火) 07:36:46 ID:qwAkSMmY
>>303
週2回やっても垂れてくるって、大変ですなあ。
うちのN2炉はFとTとEですが、清掃しやすいのはTですな。
Fも悪くないですが、Tと比べると分が悪いです。
最近TとFは同じ会社になってしまいましたが。
Eは売れてるわりにはとりたてて良いところはないかな。
全然アドバイスになってませんが、一度メーカーに相談してみては?
改善部品とか出てるかもしれませんよ。
Pは最近アイデア商品とか力いれてるみたいなんで。
305名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 01:00:16 ID:tXQCYP3u
お返事ありがとうございます。
1度P社に相談してみたいと思います。
 
306名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 12:10:44 ID:6F32MTlS
うちは全般的にEを使っているけどやっぱり垂れてくる。
メーカに言わすとユーザの使うはんだによっても発生量が異なるみたいな感じだった。
諦めて後工程の目視検査で補いしている。
正直、窒素発生器のメンテ費や分析計の校正費等を考えると、入れなくても良いので
あればエアリフローでやりたいね。

307名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 12:31:17 ID:vsQ09S//
>>306
ユーザーの使うはんだによっても云々はメーカーの常套文句だね。
理由になってないつーの。
うちらにしてみりゃフラックスが垂れてこなきゃいいだけでつまらんウンチクなんかどうでもいい。
垂れてくる場所ってやっぱ炉体前後のラビリンス部でしょ?
なんとかならんもんか?
N2使用は客先指定がほとんどなんだよな。
ほんとにこれってN2使わなきゃダメなの?っていうのがほとんど。
使用可否の検討なんてしてないんだよな。
入れときゃ間違いないだろ?って感覚。
308名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 20:07:47 ID:5kwZpe3M
半田修正、後付け作業は皆さんデフォでしょうか?
ロームのICソケットのブリッジ修正が難しくていつも部品を溶かしてしまいます
コテ先は4Cを使っています
309名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 23:05:38 ID:Hf736ao5
>>308
練習して下さい。
しかも4Cて太くねーか?
どんなソケットか分かりませんが、
モールドにマスキングしたら簡単には
溶けないんじゃない?
310名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 12:08:47 ID:+0xQkoeB
>307
後工程で手はんだ付とかある時はスルホールが酸化しないようにしたいのでN2を
使いたいという考え方みたい。
フラックス垂れてくる部分はE社の場合、冷却ゾーン天井の冷却パイプからみたい。
最新のは色々工夫されているだろうけど、リフローなんて導入したらよっぽどの事が
無ければ買い替え難い。この辺が困りもの。
311名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 12:33:47 ID:ZZF4RIuX
>>310
うちは、TとFだけど週一の清掃でほとんど垂れてくることはないな
N2は常時ONですよ
Eに相談してみたら?
なんか対策部品があるかもよ
312名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 06:38:41 ID:NyA3C+Vp
アドバンスドスキージ使用している方いますか?
赤目なくなるかな?
313名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 02:49:48 ID:BEVSrqS+
>>312
アドバンスドスキージって何?
kwsk
314名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 08:32:39 ID:Khmftq49
>>313
パナのウンチク満載の客寄せパンダ商品だよ
効果が無いとは言わないけど正直オススメしない
知り合いの腕利きエンジニアはパナがリリースする前から
同様の理論でもっとシンプルな方法を用いていたよ
とりあえずパナからサンプルで借りてみれば?
食わず嫌いは良くないからね
315名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 19:29:04 ID:5HiCU+Sl
貴重なご意見ありがとうございます。試しに使ってみます。
316名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 19:24:56 ID:8FlSlwk4
>>303
今頃だけど、うちはE社3台。
やっぱりよく垂れていた。
垂れる都度、生産停止して清掃するけど、スタート直後にまた垂れたりして…。
直接の担当じゃ無いので詳しくはわからないが、いくらか検証した結果としては、内部の空気の流れが影響していたっぽい。
気化したフラックスがうまく回収されず云々、流れ込んだ外気が云々とか。
欠陥っぽいけど、メーカーは認めず、うちからの希望による改造ということで、ファン交換とかいろいろで改造費数百万かかったらしい。
その後、垂れは激減した。
けどまだ、忘れた頃に落ちる。
317名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 00:32:15 ID:LEnzpokJ
ちょっとおばかな疑問ですが
BGAって、裏にボール付いてますよね。
あれって、半田みたいなものですよね。
リワークの時、
・基板側残半田拭き取り
 ↓
・クリーム半田手印刷
 ↓
・新BGA載せ
 ↓
・加熱
をクリーム半田省いて
・基板側残半田拭き取り
 ↓
・新BGA載せ
 ↓
・加熱
っていうのは、まずいですか?
十分固定できるし、電通も問題ないと思うのですが。
後からアンダーフィルすれば、強度も問題ないように思えるのですが。
318:2007/02/02(金) 12:58:45 ID:LzIJvMyI
質問でつ。
松○の202と402の違いを教えて下さい。
勉強したくても202の資料がまったく手元になく
分かりません。
202hの中古か402の新品かでなやんでます。
ちなみにうちの会社は今回始めて、モジュラー機購入予定です。
319478:2007/02/02(金) 17:15:01 ID:m+B8mfON
お邪魔します。
外観検査機で世界シェア2位になっている
S社への就職を考えているものです。

現場でS社の検査機を使用している方いらっしゃいますか?
ここ数年で業績を伸ばしているようなのですが、
現場の方の評判がどうなのか気になりまして。
お聞かせください。
320名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 09:33:52 ID:ItQLFY04
はじめまして。
チップ部品実装後の基板の収納方法をお聞きしたいのですがICT、
外観検査終了した基板を後工程に行くまでの間仮置きしておくと思う
のですがラックの数と置きスペースに限りがあり今まで10mmの
電解コンが端のみに実装された基板はSMTラインのラックに普通は
1段飛ばしで1ラック25枚収納ですが互い違いに収納すると50枚
収納できた(電解と段違いの基板の間隔は7cm)のですがそれでは
搬送中に基板が動いて電解コンが段違いの基板とぶつかるという事で
改善しなくてはならないのですが今自分が思いつく事は今まで通り基板を
収納し基板の端に開いている穴に合わせラックに穴を開け金属の棒を加工
してラック上から挿入し基板を貫通し横にずれないよう固定
する位しかおもいつかないです。
ただ基板の穴が3.2mm位なのである程度細くないと入れずらく又強度
もないとだめだと思います。ホムセンでは3mmからしかおいてありませ
んでした。
なにか他にいい収納方法ないでしょうか?又は2mm×600mm位の加工
できて強度のある棒は売ってないでしょうか?
321名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 17:01:40 ID:gteFTwGP
日本語でおk
322ゴジラ:2007/02/04(日) 13:50:36 ID:r/AFNOUF
318さん
202と402の違いですが、操作系は一緒です。
ノズルが円状に付いているか横に並んでいるかです。
402の方がソフト的に多少高速化されています。
323名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 13:15:00 ID:8JgOAIA6
>>319
敢えて伏字にする意味は?
SAKIのこと?
シェアで言われてもわからんよw

324名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 09:12:06 ID:SLVkw/K8
>>317
それだとたぶん、BGAのはんだボールが溶けない、
もしくは溶けづらい。
また、リワーク時にはんだを拭き取っているのではんだ量が足りず、
オープン不良、高さばらつきなどの恐れがある。
325名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 09:13:27 ID:SLVkw/K8
>>320
もうちょいまとめるか、
改行位置を検討するか、
段落を付けてくれないと読む気が起きん。
326名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 07:41:15 ID:eXEUnRGT
>>324
同意
ウチはBGAボールに印刷してる(普通だよね?)
そんで基板にフラックス塗布の後、実装
これで特に問題ないっす
327319:2007/02/16(金) 20:48:32 ID:FyhyOO0Y
>>323
そうです、サキです。
実際どんな感じなんですか??

HPが4月から更新されてない謎の会社です。
328名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 12:40:05 ID:5D/qzNQX
>>327
うちの周りで付き合いのある会社(十数社)では1社しか入れてない
うちにも無いので具体的なことはいえないけど
現場レベルの評価は低いですよ
認識精度は高いが立ち上げに非常に時間(労力)がかかるらしいです
どう?と聞かれたらお勧めはしません
329319:2007/02/17(土) 14:07:14 ID:QP8qGb+M
>>328
ありがとうございます。
雑誌やらネットでは、やたら企業の評価が高くて、
プロフェッショナルやガイアの夜明けにも取り上げられてて、
あまりに悪い噂聞かないから気になってたんです。

やっぱりオムロンには勝てないんでしょうかねぇ。
330名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 12:20:46 ID:CJRw3Pmr
>>329
オムロンは評価が安定してますね
万能ではありませんが…
上記十数社中4分の1入ってます
値段が高いんで台数は出てないみたい
台数ならマランツにかなうとこはないんじゃないかな
うちの周りじゃ入ってないとこ無いもんw
個人的には、オムロンとマランツの併用が今のとこ最強じゃないかな
と思うよ
331329:2007/02/19(月) 16:13:02 ID:XMn0AQ1P
>>330
マランツの検査装置ってそんなに売れてるんですね。
卓上検査機では、日本国内のシェアトップだそうで。

マランツエレクトロニクスの採用HP見ると、
「隠れた優良企業だと自負しております」って書いてたんだけど、
売り上げとか給与とか、何も書いてなくて困る・・・

儲かってそうな感じですか??
332名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 21:30:49 ID:CJRw3Pmr
>>331
あんだけの普及率だからね
儲かってないっていう方がおかしいでしょ
ただ良い会社かどうかは知らんよw
その辺は別ルートで調べてくださいw
検査機そのものの評価は高いですよ
初期立ち上げが速いのと応用範囲が広いのがこの
機械の特色だと思いますよ
あと価格が安い!
これは大きいですよ
このスレを見てる人の工場にかなりの確立で入ってるんじゃないかな?
333名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 14:15:06 ID:qj6MwN3J
>>317
BGAの取り付けですが、実績があります。
はんだ印刷が出来ない場合そのような実装を行い動作も確認しました。
印刷を行わない代わりに、基板側とはんだボール側ににフラックスを塗布しました。
温度は当然通常のプロファイルです。
当時のBGA側半田はSn63-Pbを使っていましたから、はんだが十分溶ければ接合には問題が無いはずです。
しかしながら、最近のBGAは大型(重量物)の為、Sn10-Pbボールを使用している物もありますので、溶融温度の違いで接合不良となる事も考えられます。
又、理屈から言えば可能ではないかと思いますが、PbFreeはんだに関しましては実績は無いのでわかりません。
334名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 14:20:00 ID:qj6MwN3J
質問です。
試作に向いている実装機は何処でしょうか?
ご意見をお願いします。
335名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 12:28:33 ID:4D+2SxP+
>>334
既出だけど
マイデータ
試作最強マシンです
異論のある人はいないんじゃないかな
336名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 12:39:17 ID:4D+2SxP+
>>333
だから、上でも言ってるけどボールに印刷するんですよ
うちは普通にやってるけど一般的じゃないのかな?
メタルマスクのボール開口部にBGA(CSP)を裏から押し当てて
上から金ヘラ(メタルスキージの切れ端)でスキージングするんですよ
うちはリワーク用の小さなマスク(10cm□)を用意してやってます
板厚や開口径はノウハウが必要ですが、いらないマスク等でも使ってやってましたね
この方法で作業して問題になったことはまずありませんよ
当然基板側はフラックス塗布です
337名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 12:58:39 ID:J2o77g4f
>>336
ボールに印刷するのは私もやってました。
一般的ですよね今のご時勢BGA周囲が空いている事が少ないですから。
マスクが準備できない時には印刷無しでも出来たと言う事を言いたかったのです。
338名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 13:00:33 ID:J2o77g4f
>>335
ありがとう御座います。
やはりそうですか。
私もその辺りを検討しておりました。
基板サイズも大型も可能ですしそうですよね。
ついでに印刷機もお勧めがあれば教えてください。
339名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 07:47:55 ID:gAtP4kmb
>>338
国産Lサイズ以上となると、MPMかなあ?
今はタムラ(リフロー)で扱ってるはず
でも、版離れ制御が今時じゃないから(等速のみ)
今一お勧めできない
しかも高い
510x460までなら、天竜がお勧めですよ
知名度は低いけど印刷品質は頭一つ抜け出てます
パナも悪くないけど値段と謳い文句ほどじゃない
こんなとこでしょうか?
340名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 14:20:04 ID:dfx9UKki
>>339
ありがとう御座います。
ちなみにDEK印刷機はいかがでしょう
600mm位の大型のサイズを検討しています。
341名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 15:13:09 ID:gAtP4kmb
>>340
DEKは現場実装経験者に見てもらえばはっきりしますよ
基板クランプ部でオフコンタクトになるのでクランプ部付近ははんだ量過多になり
QFP等はSH多発です。
海外ではメジャーですが、国内ユーザーが満足できる性能ではないでしょう。
グリッドロックも薄厚基板では正直使えません。
値段は安いですがリスクは大きいですよ。
うちも検討しましたが、現物見て即あぼ〜んでした。
版離れも等速のみです。
342名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 22:09:27 ID:rLnwwFDN
>>340
600mmくらいって基板長手ですよね?(搬送方向)
幅は?460mm?508mm?
あくまで個人的な意見ですが、私なら
幅460mmならテンリュウ(オプションで長手610mmあり)
幅508mmならMPMですね
選定がんばってください


343名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 07:04:15 ID:ccPu00BV
みなさんは実装機でエラーした部品をどうしていますか?
自分はチップならポイしてますが他の会社はどうしているのか気になりまして
344名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 23:12:43 ID:5KCxz658
数が余裕のない部品はつらい。生産情報を見ながらです。
最悪はリフロー前で手のせです。
チップはポイですが、他の部品は回収ですね。
質問ですが・・・
@メーカーによる機械のメンテナンスは1年に1回は必要ですか?
Aノズルの清掃は一週間に1回やってますか?
他の会社のやり方を参考にしたいと思います。
345名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 10:25:48 ID:v4f/wwkY
>>344
日頃のメンテの頻度と内容によるので一概には言えませんが、一般論として…
マメにやってても、スキルの低い作業者がやると逆にコンディションを崩しますし
スパンは長くても、スキルの高いエンジニアがやればコンディションを保てることもあります。
理想は、一定以上のスキルを持った作業者が定期的にメンテをやることでしょうか。
ですが、どこも人手不足で工程者に任せてしまっているのが現状でしょうから
難しいでしょうね。
上に書いた理想的な状態を保てればメーカーメンテは2〜3年に1回で良いと思いますよ。
ノズル清掃に関しては、設備によってかなりばらつきますし、0603ノズル等は
もっとスパンを短くしないと不具合が出ることもあります。
時間の管理よりも、ショットでの管理の方が理にかなっているかもしれませんね。
一般論で申し訳ありませんが、こんなとこでしょうか?
346名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 18:46:00 ID:662av49W
すみません、F社のN○Tマシンに関してお解かりの方教えてください。
高速実装及び大型基板の対応が可能のようですが、使い勝手はどのようでしょうか?
大量生産向きでしょうか?少量多品種には向かないですかね?
347名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 12:18:28 ID:mV14cL0J
>>346
向き不向きで言えば向いてないと思いますよ
少量多品種の大型基板ですよね
そういう用途ならば他にもっと選択肢があるのでは?
対応できなくはないだろうけど敢えて選ぶ理由が見つからない
強いて挙げれば8mmフィーダーがシングルなところくらいかな
想定しているユーザー層が違うと思いますよ
348名無しさん@3周年:2007/04/20(金) 22:08:52 ID:ovlPCi7n
>>346
携帯とかMサイズの基板を製造するにはすごく向いていると思う
349名無しさん@3周年:2007/04/21(土) 22:00:15 ID:sxpRTNDZ
>>348
そう言えば、営業が「携帯打つ為に作りました」って言ってたからなあ
その辺のユーザーを狙ったのは間違い無いだろうねえ
でももう国内の携帯特需終わってるし…
量物にはいいだろうね
試作系はしんどいかも
350名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 21:23:07 ID:LRVGmi2G
パナのMPA-Vの裏画面の出し方どうやるんだっけ?
351名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 23:52:42 ID:2GpP6Q4H
>>350
パナサートなんて使ってたのが何年も前なのでうろ覚えだけど
手動F7F7機種銘
じゃなかったっけ?

352名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 18:52:34 ID:zgNAU3d1
先日、マランツの外観検査機を導入しました。
研修を終え、初めて使用したのですが…
トランジスタやコイルの印字が全くよみとれない!
チッブや抵抗も照合不良でおちるおちる…
どこまで基準を甘くするべきか、いくつ部品を登録すればよいのか教えてください〜
353名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 19:11:39 ID:9XU8nPEf
はじめまして。 

まだ素人なのですが 教えてください。

天面が樹脂のTIP LED の実装の場合、
ノズルはどのようなタイプのものを使われていますか?

部品は NITI・製 で 仕様書には
「封止部に直接作用を及ぼさないような吸着ノズルを使うように」
との注意書きがあるのですが、別注でノズルを作成しないと無理なのでしょうか?
354名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 14:41:50 ID:DqfOhTok
はじめまして
>TIP LEDの実装ノズル
実装マシン(メーカー)にもよると思いますがうちではノズル先端にウレタン
樹脂加工されている物を使用してたはず・・・・
もし思いつかないのなら実装メーカーに部品データーと実装条件添えて
推奨ノズルを検討してもらった方が無難かも・・・

質問ですが松のCM402を導入予定ですが使用の際に抱えている問題点やポイント
などがあれば教えてください。
355名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 07:38:05 ID:eNEu2uwv
356名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 19:53:23 ID:+D2iOnsG
353 の質問者です。
>>354
 回答 ありがとうございます。
 「ノズルの先端にウレタン樹脂加工」ですね。
 そのような加工ができないかメーカーに依頼してみます。

 ちなみに、実装メーカー以外で作ったノズル
 もしくは ノズルに加工を加えて
 実装されたことがある方 
 いらっしゃいませんか?
 
357名無しさん@3周年:2007/05/29(火) 12:46:49 ID:dPDS33K3
高密度実装のために
クリームハンダの代替品として導電性樹脂を使っているひといますか?

たとえば、ニホンハンダのドーデントの場合、
公式サイトには良い事しか書いてないのです。
ttp://www.sumidas.com/nihonhanda/product3.html

販売代理店いわく、
納入先が減った、パッケージの容量増加(小容量パッケージは儲からない)
計画生産性(受注量が少ないからまとめて生産)、代理店の減少の様です。

クリームハンダの代替として使うのは時期尚早でしょうか。
358名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 22:17:45 ID:uAZgVhTU
マシンプログラムの最適化について詳しい方いませんか??

ラインのマシンに対して
・搭載部品の配分
・フィーダー配置
・搭載順並び替え
をしていると思うんですけど
具体的にはどういう決め方をしてるんでしょうか?

359名無しさん@3周年:2007/06/02(土) 02:01:43 ID:Uh8KiPu4
JPCAいってきたよー
360名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 18:55:07 ID:l7sKKmRz
>>359
どこのコンパニオンが可愛かった?
361名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 23:09:06 ID:QgZhY2J5
  
362名無しさん@3周年:2007/06/10(日) 10:47:26 ID:Rt1XijcC
>>358
その部分は、モジュラー機主体となった今の業界では最も重要な部分の一つになってますからねえ
はいこうなってますっていう答えはかえってこないでしょうね
ある意味生命線ですから
でも並列ノズル配置の同時吸着に依存するマシンの最適化アルゴリズムって…大変そう

363名無しさん@3周年:2007/06/18(月) 23:43:11 ID:oyD/K6oh
静電靴ってどの位はけば寿命ですか。履き方にもよりますが・・・

364名無しさん@3周年:2007/06/18(月) 23:56:19 ID:aMN0lTWu
>362
レスありがとうございます。

>その部分は、モジュラー機主体となった今の業界では最も重要な部分の一つになってますからねえ
>はいこうなってますっていう答えはかえってこないでしょうね
>ある意味生命線ですから

仰るとおりですね、確かに答えはかえってきませんでした・・・

大量生産の場合、1枚のタクトをいかに短くするかが最も大切ですが、
多品種少量生産の場合、理論上のタクトを短くするのはそこそこにして
前後の計画との部品順を揃えるだったりの方が効果があるように思います。

大計画からラインへ計画を展開するタイミングで生産日時はほぼ確定する訳ですから
そういったアプローチの最適化も可能かなと考えていました。

それにしてもマシン内での最適化の知識も当然必要だろうと思い
探りを入れるために書き込みをしました。

並列ノズル配置の同時吸着ですか・・・、
大変そうって言える362さんが凄いです。

イメージは出来てるってことですよね。
365名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 04:31:05 ID:Q+OmDbb5
モジュラー機ってどんなの?
HT122
JUKI系
しかうちにないんだけど
366名無しさん@3周年:2007/06/27(水) 07:50:13 ID:/AJIaLNC
モジュラーって言葉を使い始めたのは自分の記憶だと旧九松だったと思いますよ
その頃のSMTラインと言えば、高速マウンタ-(ロータリー)と異型機(多機能機)の2連結がベーシックとしてあり
高速マウンターの搭載タクト=ラインポテンシャルという考え方が一般的であったと認識しています
そこへ、マシン単体のタクトは遅いけど3台4台と連結することでラインポテンシャルを上げましょうという考え方だと
思います
なので、モジュラー機と言う言葉の使い方は少し違うのかも
モジュラー思想と言ったほうが良いかも知れませんね
まあ今ではモジュラー機という言葉が独り歩きを始めてしまいましたからイメージ的には通じますが
JUKI等はいわゆるモジュラーの部類に入ると思いますよ
但しこの思想は海外メーカーの方に一日の長があるように思います
367名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 07:50:35 ID:FY22L4F6
但し、このモジュラー思想って言うのもパナお得意の後だしジャンケンなんですよね
既にヤマハなんかはこの考えで行ってましたし、海外メーカーなんかもそうです
彼らからすると、何を今更って感じだったと思いますよ
後、現状でモジュラー思想を最も具現化しているのはFujiのNXTではないでしょうか
あくまで国産機ではと言う前提はありますし、だから良い機械だと言うつもりはありません
機械も大事ですが、それを生かす工場システムの構築も同様に大事です
モジュラーにしたからといって品質、効率が必ずしも向上するわけではありませんよね
368名無しさん@3周年:2007/07/13(金) 05:01:35 ID:efkB/b01
今後は3次元実装とかも視野にいれるべきでしょうか?
369名無しさん@3周年:2007/07/16(月) 14:51:28 ID:8coCZhx9
>>368
当然、生産投入の目処が立っているのなら考えざるをえませんが
基本的に、3σ4σの精度表記をカタログにしているメーカーで
ペースト塗布モジュールのオプションがある設備ならば対応可能と思いますよ
あとは、搭載圧管理ができるヘッドならば尚良いと思います
最近のショーでも3次元実装を声高に謳っているメーカーがありますが
上記の条件を満たしていれば、可能です
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:37:31 ID:kYyDLcse
詳しいですね
371名無しさん@3周年:2007/08/29(水) 21:07:00 ID:PR5XRx2V
ちょっと話変わるのですが、印刷検査機ってやっぱり必要でしょうか。
2Dと3Dがありますが、どこのメーカが良いんでしょう?
372名無しさん@3周年:2007/08/30(木) 07:34:14 ID:yvbOVS9/
>>371
必要でしょうか?って言う質問しているレベルだと
あなたには必要無いのではないでしょうか?
本当に必要になれば人に聞かなくてもわかりますよ
373名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 14:12:22 ID:kldWfcBJ
ボンドのノズルをアセトン以外の薬剤で魔法のように綺麗にする方法ありませんか?
374名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 07:46:12 ID:rBVVWZ50
>>373
それはやっぱり魔法を使うしかないんじゃないか?
375名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 15:23:04 ID:2bmb/w1q
IPAや超音波洗浄器ではボンドが硬くなってノズルが詰まるし、
アセトンは環境(or ROHS)関係で問題があるらしく使用を禁止されました…
ぶつぶつ
376名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 00:11:07 ID:AxvGZnZG
鉛フリーはんだになってはんだボールが増えました。
どんだけN2やプロファイルカーブを検証しても改善できない。
ランド形状やマスク開口は一定で、同じ基板で出るトコと
出ないトコがある・・・・
んー。やっぱランドの熱逃げや基板の層にも関係あるのか・・・
迷宮入りしてます。
377名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 07:39:39 ID:935+jKnQ
>>376
あんまり悩まないでマスク編集してみたら?
根本原因が究明できてない段階では対処療法と言われるかもしれないけど
何もしないで不良垂れ流しよりはいいんじゃない
378376:2007/10/03(水) 12:41:54 ID:x1dwJ4jt
>>377
レスサンクス
暫定で個々のマスク開口は変更したけども
根本的な原因を突き止めないと
次機種に反映できない。
そこが難しく上にとやかく言われるのよね。


379名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 00:22:35 ID:UdHU2L6/
素朴な質問
両面リフロー基板で後面生産時に炉の中で
先面の部品が落下しないのはなぜですか?
基板の上面も下面も同じ温度がかかってるはずなのに。
教えて!日本経済を背負う技術者さん!
380377:2007/10/05(金) 07:42:24 ID:8YBbTD5e
>>378
確かに根本原因の究明は大事だけど…
一番大事なのは良品を作ることだからね
現場エンジニアはそういうスタンスでいいんじゃないかな?
その手の原因究明は学者さん達に任せとけば?
マスク編集で一応の解決を見ているのであれば
それは良品をつくるための条件であり実績なんだから自信もっていいんじゃないかな
つまらんこと言う上司には、良品つくることとウンチクを並べるのとどっちが大事なんだって
言ってやれ
381名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 10:36:24 ID:805Ds5n8
1
382名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 10:55:45 ID:805Ds5n8
>>371
印刷検査機で売れている順としては
C社(3D)、D社(2.5D)、A社(3D)って順かな。
C社はカメラによる検査だから現物が画像で見えるのに対して、他の3Dは
レーザー方式だから不良があっても3D形状だけで実際のところは機械から
取り出さないとわからない。
2.5Dとは基本2次元で一部ポイント3次元検査っていうやつ。
結局は検査タクトがラインタクトに間に合わないための言い訳。
2Dのみとなると、O社、SA社があるけど印刷検査機としては最近は
聞かないな。
海外メーカーはサポート体制に信用おけず除外。 
383名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 17:57:05 ID:uVQAkm3U
>>379
 リフローゾーンに基板が来ている状態で搬送チェーンに大きな振動を与えると、
脱落します。
 はんだが溶けていても、表面張力で持っていると思われますが、バランスの悪い
ものは脱落する様です。
384名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 22:38:37 ID:PME4Ad7K
>>379
基本先面生産する方は大きな部品は乗らないでしょ
まぁ実際落ちる部品もありますが・・・

てか、落ちるの解っているような物をラインに流すんじゃネェぇぇ
落ちそうな部品はボンドで固定させてます、手作業で・・・(´・ω・`)
385名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 12:19:26 ID:DytLHF+5
携帯からつまらない質問で申し訳ないのですが
ラジアル、またはアキシャル挿入機はヘッドは部品を装着するのに
治具使用と真空吸着のどちらで行うのが主流でしょうか?
あと、リールでの部品供給はヘッドが直接供給部まで移動するのか、もしくはリードカットした部品をヘッドまで送るユニットが別に存在するのでしょうか?
386名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 09:57:27 ID:lncLeZmT
>385

昔のパナ(AVB、RH)なら、治具というかチャックへ部品を移し替えて(つめで掴むイメージ)挿入するよ。
これは最新の装置でも同じはず。吸着はしていないです。

部品供給に関しては、昔のAVB、RHならZ軸(部品供給軸)が移動して
固定されたヘッドに供給する。ロータリーのマウンタのように。

ラジアルのRHSGならZ軸が動かないです。
シーケンス供給とか言う方式で、リールから部品が挿入順序にあわせて
ベルトみたいなものに受け渡されて、順番に挿入ヘッドに受け渡していくはず。

モジュラーマウンタのようにヘッドが部品を吸着に行くイメージではないですね。


387385:2007/10/29(月) 15:49:38 ID:20i7rbIt
>>386
分かりにくそうな質問にもかかわらず求めていた答えをありがとうございました。
質問ばかりで申し訳ないのですが挿入機の位置決めで稼動する部分の
目算でいいのですが質量はご存知無いでしょうか?
388名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 14:50:55 ID:LpoCnFWY
>>387
申し訳ない。装置ばらせば計測はできるけど、
あまり私が触るマシンではないので、感覚的にも重量はわからないです。
役に立てなくて申し訳ない・・。
389名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 09:33:59 ID:zvv6Viyw
メタルマスクの編集なんだけど
皆は専用ソフト使ってガーバ編集してんのかな?
うちは絵で書いてマスク屋に指示してるw
フリーでガーバ編集できるソフトなんてあるんでしょうか?
390名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 17:31:47 ID:PYnQrFqg
>>389
フリーソフトで保存できる物は無いと思う。
編集できても保存=データ保管は無理。
金払ってソフトを買うしかないかも。
マスク屋もアートワーク料金をかなり取ると思うから、
金額の差分出せば稟議は簡単に通るかもよ。
ウチも年間アートワーク料金と指示資料作成工数を計算したら
2〜3年でペイできるからすんなり買えたし。

391名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 07:38:30 ID:OsFhbnZP
>>390
やっぱりそうですか…
2〜3年でペイだとうちは稟議通らないです
弱小実装屋なんで
ありがとうございました
392名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 18:36:51 ID:8dxzgxo6
半田は基本
393ともぞう:2007/11/16(金) 09:09:54 ID:j0DJdeH8
初めまして。
SMT関係のちゃんとした掲示板があるんだなぁ、と
喜んでます。さすが2ちゃんねるさん。
さて、外観検査装置のことでお聞きしたいのですが、
よろしくお願いします。
うちの会社では、現在、栄立とDJTECHのマシンを導入していますが、
近々、もう一台導入予定です。
現在まで作成してきた各機器の検査データを生かすとなると、
同2社マシン導入が得策かとは思いますが、色々な問題点があり、
御偉いさん達は、他社も選定候補に入れたいと考えているようです。
つきましては、どのメーカーの検査機でも構いませんので、
検査機作業に携わっている方いらっしゃいましたら、
データ作成のし易さや、検査画面、データ互換性、価格、
作業性、強いところ、弱いところ等々なんでも結構です、
教えてください。
大変長くなって申し訳御座いませんが、
カタログや、営業さんの話では、良いところしか見えないので、
ぜひ現場の声が聞きたいと思い書かせて頂きました。
勝手なお願い、よろしくお願いします。
394あんだーふぃる:2007/11/16(金) 15:04:23 ID:L9Mb2Ltt
はじめましてです。
BGA/CSP交換(リワーク)につきもののエポキシ樹脂系アンダーフィルの除去方法でお知恵拝借。
BGAをリワークシステムで取り外したのち、基板側に残渣のアンダーフィルを除去するのに大変
苦労してます。ナイフ形の鏝先を当てて削り取る方法では、ランド剥離などが起き易いし
ソルダーウィック(半田吸い取り網み線)じゃ汗水たらして長い時間かけて取り除かなくっちゃ
ならないし、と良い方法が見つかりませんです。経験不足といってしまえばそれまで。
先達の皆さんはどのような方法でアンダーフィル除去を効率よく短時間で取り除いているのか
ご教授を! 「そんなノウハウ教えられないよ。」と言われそうですが、ヒントでも
いただければ救われます。
395名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 12:29:09 ID:BAtZ5/Id
>>394
ウチではBGAのピッチやアンダーヒィル材によって決定した。
成分によって剥がしやすいのもあるし。
そんなに時間が掛かるのであれば仕掛かりにした方が
工数的には安くなるかもね。
396あんだーふぃる:2007/11/19(月) 11:58:08 ID:PuwZ6MZa
>>395
そうですね、仕掛かりにできればそうするのですが、それができないので
苦労してます。
リワーク対象BGA周辺にチップ部品も密集しているので、相当神経を使います。
当然のことですが、鉛フリー対応 (~_~;)
アドバイスをお願いしますです。
397名無しさん@3周年:2007/12/16(日) 16:05:48 ID:0+AXjh8Q
fdf
398名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 14:10:16 ID:wkf6vd0J
あげ
399名無しさん@3周年:2007/12/22(土) 00:04:03 ID:UtqhgR2i
また明日も刺身(基盤)の上にたんぽぽ(チップ)を乗せる仕事が待ってるお・・・


でも、楽しい。
400名無しさん@3周年:2008/01/09(水) 13:09:12 ID:ayrLuB51
弱小実装屋です。
知っている方がいらっしゃれば、教えてください。
当方、九松異型機CM95R-Mを使っていますが
HDDが壊れてしまいました。
どうも純正は、富士通の256MBの物が付いているようですが
当方のには、富士通の45MBのHDDが付いていました
似たいよう要領の(130MB)のHDDを付けて、システムインストールしてみたんですが
うまく行きません。
マシン側でFORMATしないんでしょうか?他手順など・・・
どなたか、過去に同じようなことをやった方が居ましたら
教えてください。
401名無しさん@3周年:2008/01/09(水) 22:47:40 ID:9XV00yDX
>>400
メーカーはなんて言ってるのか?
うまくいかないのはどんな症状?
立ち上がりもしないの?
402名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 08:29:33 ID:p4+e/s86
パナサート(松下)やクリエート(九松)はIBMフォーマットじゃなくて
NECフォーマット使ってたりするし。

古い98(PC-9801)でフォーマットしてみるとか。
403400:2008/01/10(木) 16:44:24 ID:99IkzBvM
メーカーは、HDD16マソという事なのでアホか?と思い
HDDを自分で取り替えてみています。
95側では、手順に沿っていくと「フォーマットエラー」と
表示されます。
DOS3.1でフォーマットしたけどダメでした。
9821があるんですが、HDDが50PINで9821側が40PINの為
試せていません。
早急に試してみます。
404名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 20:51:06 ID:CS+PHlR6
>>403
16マンって答える方も嫌だったろうな
良心的な営業とかサービスマンだったら抜け道を教えてくれるかも
知れないよ
旧パナのサービスマンは結構色々と面倒みてくれたけどなあ
旧KMEと第一の対応の悪さは業界じゃデフォだからねえ

405名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 17:52:04 ID:tNq8xnJK
 確かKMEのフォーマットはIBMフォーマットでもNECフォーマットでも
無かったと思う。
 うちに昔CM82があったんだけど専用プログラム作成機のフォーマットとパ
ナのデータ作成機のフォーマットが違うのでサービスに聞いた覚えがある。
 なんか聞いたことが無いフォーマットだったと思うけど。

 まだまだ使う設備のつもりならしっかり金を掛けて修繕するのが吉と思う
が金を掛けたくなければ中古のブローカをあたってみてはどうですか?



406極零細企業:2008/01/29(火) 11:43:45 ID:gUtz7HLv
みなさん、教えてやってください・・・

外観検査機、導入しようと考えてますが7年落ちVT−WINと栄立(卓上)新品で悩んでます、0603の半田量の過少を判別するのは困難でしょうか?プログラムの作りやすさとかも木になるのですが・・・実際に使われている人の感想など聞かせてもらえればと。


みなさん、受注環境はいかがですかー、こちら中国地方は今年おそろしいことになりそうだと、おどされてます。


407名無しさん@3周年:2008/01/30(水) 07:50:30 ID:mEx+9hYG
VT-WINも栄立?も使った事無いんでわかりませんが0603のはんだ量(フィレット)検査は
レーザー方式の方が良いと思いますよ
ウチもかなり苦労してますが2次元画像での検査はいい加減限界かと

ウチは関東ですが、厳しいです特に北関東は壊滅的と聞きます
東海、東北は何気に良いと聞きますね
ちょうど谷間なんですよね
中国地方の恐ろしいこととはいい意味で?悪い意味で?
408極零細企業:2008/01/30(水) 10:36:34 ID:BSIIWi66
さっそくのレスありがとうございます。

やっぱり難しそうですね、印刷で見ないとダメかなー、けど印刷の3Dも大変そう・・・調整と虚報との闘いになるのかー

悲しいかな、悪い方です、携帯の販売方式の見直しの影響が不透明で・・・と聞きましたロット大きいのは携帯ぐらいしかないので上から引き上げ喰らうんです・・・ナマナマしー、ちっちゃいのかき集めて凌ごうとしてます。

こんなんばっかり・・・
409名無しさん@3周年:2008/01/30(水) 12:25:40 ID:mEx+9hYG
>>408
上から引き上げですか
ウチは2年くらい前にそれをくらいましたよ
今はたまにスポットで1000台とか入るくらいです
確かに量物は携帯くらいしか無いんで
カスみたいな単価でも飛びつきたくなるのはわかるのですが…
体力の無い中小の実装屋さんは携帯から脱却しないと生き残れないでしょうね
多品種少量で利益を出せる体質改善をしたとこだけが残るでしょう

一時の携帯バブルを体験した人間は夢を見るんでしょうね
もうあんなの無いって


410名無しさん@3周年:2008/02/07(木) 14:41:03 ID:wuaIeGcE
え〜、パナのCM602Lを検討中ですが、値引きはどのくらいまで可能なのでしょうか?
602の見積もりをとられた方いましたら教えていただけると幸いです。
411名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 15:29:33 ID:jfWIgJPC
質問です、レーザーのメタルマスクってどこのメーカーがいいのでしょうか?
うちの会社は高い割りにそんなに抜けがいいとは思わないのですが。
412名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 16:38:13 ID:4Mi3+MNB
レ−ザ−も各社、仕様が違う物があります。
うちはふつうの加工方式で らぼ○くろんさんに頼んでますが。。
表面研磨や、断面研磨などいろいろあるそうです。
高いとはいかほど?
413名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 17:06:26 ID:jfWIgJPC
>>412
普通のレーザーで3万ちょっとかな?
ラボってたまに支給で来るけどあんまし・・・
414名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 18:10:17 ID:4Mi3+MNB
3万程度なら普通ですかね。抜けに関しては開口形状+印刷機に依存すると思うけど、
半田メッキ基板はうちも厳しい機種があります^^;
415名無しさん@3周年:2008/02/09(土) 10:29:51 ID:AoXggJ9D
価格で判断するのは難しいんじゃないかな?
10年位前だとレーザーの品質はどこも似たり寄ったりだったけど
今は価格は同じレベルでも品質は如実に違いますよ
正直、何とかコートとか何とかレーザーって売ってるものに
いいものは無いですね
抜けに関してはアディティブと同じ理論で転写しようと考えると駄目ですよ
レーザー独自の転写理論で印刷機のパラメータを設定しないとうまくいきません
未だにアディティブが一番とかよく聞きますが
レーザー、アディティブ双方のメリットデメリットを把握してれば
そんな恥ずかしい言葉はでてこないはずなんですがねえ

416名無しさん@3周年:2008/02/16(土) 04:17:55 ID:LGyLjVAB
jukiのKE700シリーズ
効率良くバックアップする方法無いですか?
フロッピーで、ちまちま落とすしかない?
417名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 04:47:20 ID:6pdVWjUq
質問です。
CADデータが実装に対して、かがみ合わせのデータになっています。

通常に直すにはどの様な計算式になりますか?
誰が、お願いします。
418名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 07:56:25 ID:rCryikpW
基板全体の長さから、差引で出来るんじゃない
意外とY方向は、そのまま使えることが多い
アングルはひっくり返せばいい
419名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 08:49:21 ID:5WCqt+cd
CADソフトは全く知りませんが
ミラーリング出来ないですか?

X方向が逆だとして
Xの符号反転(の一括処理)ができればそれで済んでしまうと思います。

もしくはXに基板サイズを超えるような一定の負の数値を加えて全てのXを負の数値にして
(オフセットが個別座標に取り込めるならオフセットして)
X座標の絶対値を正の数値に変換するとか。


420タンタカタン:2008/03/18(火) 10:20:53 ID:gbqQKZWD
小ロット多品種で製造効率上げて利益だすって本当にできます?
製造部以外も含めてトータルでっていうなら分かるのですが
実際ロット100枚以下とかだと段取時間が単位工数に大きな割合しめてきますよね?
基板によるけど特にSMTはマシン機種切替で15分、外部品段取で90分はかかるので
世の中で小ロット多品種〜〜言ってるのは実装部品種極小で
あっという間に完成する機種が多い会社に限った話と思っていいのかな?
(うちは主に産機)
421名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:55:10 ID:BHCwO7q9
>>420
私の個人的な考えですが。
多品種小ロットで利益を出すのはかなり難しいです。
基板/段取り(部品集め、カセット取り付け)/NCデータ/使用マシン/日程管理
全てを考え直さないと難しいと思います。
私が思う理想は・・・
基板はリバーシブルで、ラインは全てモジュラーで
多品種の共通部品をキーにした生産計画とそれに対応したNCデータ等々・・・

いまはそれを目指して検討中です。
既に2年目に突入していますが・・・

何れにせよ投資と時間が必要ですので、一朝一夕では
難しいと思います。


422名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 07:53:53 ID:WDCACdlQ
ウチも少量多品種の産機ですが利益でてますよ
片面1000〜4000点、両面8000点超の基板でLOT10〜30位です。
当然現状に行き着くまではトライアンドエラーの連続でした。
大事なのは、自分の知識、経験だけでものごとを捉えないことだと思います。
いかに白紙の状態で物事を見れるか
今まで自分がやってきたことは全て間違っているのではないかと思えるかどうか
だと思いますよ。
下手な精神論ではないですが、諦めたらそこで終わりです。
423名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 20:19:42 ID:pmy7kjGm
ちょっとお聞きしたいのですが、リフローについて
エアーから窒素への改造ってできるのでしょうか
424名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 22:10:05 ID:2OvU/TaJ
メーカーに聞けよ
425名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 06:36:46 ID:1WY+UrUv
出来るわけねぇだろ
426名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 19:25:53 ID:M6CEj4NY
>>423
424が書いている様にメーカに問い合わせるのが適当と思うけど、恐らく回答が
「出来ない」になると思う。(改造ですめば新品が売れないからね。)
個人的な意見だけど、とにかく窒素雰囲気であれば良いのだったら入口と出口をラ
ビリンスで囲んで発生器から直接、生ガスを炉内に送り込めば良いように思う。
(やったことが無いけど)
上役から「何とかならんのか云々」を言われて調べているのだったら、
・コストが膨大に掛かる。
・出来なくはないが、酸素濃度の管理が難しい
とかいって新品購入にし貰うのが本人の為だと思った。

では、頑張って(^^)/~~~
427名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 07:46:36 ID:80jDzR+o
>>426 と同じ意見です。
出来ないことは無いと思うけど
そこまでの金と労力を使うに見合うかどうかだね
濃度管理もやって出来ないことは無いと思うけど…
結局の所買い換えた方がいいじゃんってなると思う
ただ、そこに至るまでのプロセスは良い経験になるんじゃないかな

428名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 18:42:11 ID:POMNuDin
N2、O2切り替え出来ない機種あるの?
429名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 07:41:20 ID:qfneuIvB
本気で言ってんのか?
430名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 21:04:21 ID:O9CjENSo
若人だと非チッソ知らない人居るのでは?
431名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 07:47:16 ID:DUdy5WrA
まあどこの業界も同じかもしんないけど
守秘義務やら何やらで横の繋がりが全くといっていいほどないから
自分とこの設備ややり方が普通だとか思ってしまうんだろうね
外注実装屋さんのベテランつかまえて勉強するんだね
432名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 22:38:58 ID:h838bijG
最近工場に、加湿装置を設置したんだが、室温26℃なら、40%の湿度が必要
といわれて、そのように設定しているんだが、開封後1日以内の生産で、
ミズーリングが、発生したのは、基板のせいと豪語しているんだが、なかなか
通りません。何か基板の保管で、これといった規定って存在するんすっか?
433名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 22:33:59 ID:SZwUe8Yt
メタルマスクメーカーおすすめある?
434名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 12:50:38 ID:J//erluI
>426 10年も前にやったことある
確か500g/分くらい液体窒素突っ込んで、わずか1%あたり

所詮、ファン関係の軸受けから大気が来るからどうにもならないわな

>432 40%なんて低くないか??ウチは特に規定は無いけど45%〜50%
435名無しさん@3周年:2008/04/26(土) 01:56:29 ID:6GzbT2Ug
434> ってことは、湿度40%なら、加湿しすぎってことには、
ならないってことですね。
不具合は、立証不可能で、うやむやになってしまった…あほ草

しかし小さな町工場には、五月蝿くてたまらない
436名無しさん@3周年:2008/04/28(月) 20:04:46 ID:w8LgT6yH
1日程度の保管で”ミーズリング”ね〜
そもそも、その後どうなったか?によって変わるんじゃネ〜の
ベークかけてみたら直ったとか、実は何もしないうちに直ったとか??

ちなみに、最近の流行で湿度50%以上+イオンブロアーじゃないと06ダメとか
言われているなウチは・・・・
たぶん40%じゃ湿度足らないから”帯電測定”で引っかかるなあ
437名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 04:50:22 ID:RPY8pZnX
ベーキングは、銅はく基板って事で、短時間の高温ベーク不可で
生産もリセットです。
もう一度、客先に問い詰めたら、基板製造の乾燥不足だったようで…
それみたことかって感じです。
実装のみの会社は、肩身がせまいっス
おかげで、温度プロファイルやら、温湿度データの提出やら、湿温時計の
校正書のトレサビやら、仕事が増えました。

帯電測定って基板ですか?部品ですか?それとも人?
うちの会社は、作業靴のシューズテスターによる、帯電チェックしか
行っていない…いい加減なもんです。
438名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 06:31:56 ID:qEFhYfDV
>おかげで、温度プロファイルやら、温湿度データの提出やら、湿温時計の
>校正書のトレサビやら、仕事が増えました。

それって普通にやってなきゃいけなくね?


>うちの会社は、作業靴のシューズテスターによる、帯電チェックしか
>行っていない…いい加減なもんです。

うちんトコと同じだw



439名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 13:11:16 ID:2xScW6K9
>>おかげで、温度プロファイルやら、温湿度データの提出やら、湿温時計の
>>校正書のトレサビやら、仕事が増えました。

>それって普通にやってなきゃいけなくね?

それが又データの検証から始まって…作業環境で1日
温プロも1日がかりで、なぜか問題の基板以外のものまで、4種類も
狭い工場に4人も連れ添って(暇人どもが)、2日間すき放題やっていきましたよ

ワォ!! 愚痴だらけになってしまった…
440名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 13:18:17 ID:YNADUTuL
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
441名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 03:52:06 ID:p9bycVOO
チップLED1608サイズのフィーダーの送りの際
裏返しが多発します。対処法ってあるんですか?
442名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 06:27:43 ID:rimT4eq5
とりあえず貴方がどんな対策をしてみたのか書きたまえ
443名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 17:19:43 ID:C96WL3PE
フィーダーを変えてみる
444名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 17:28:40 ID:p9bycVOO
>>442
フィーダーのシャッターの開閉時に、エンボス内で転がるので、
シャッターの開閉時の帯電を防ぐために、静電気を除去する液体を
塗りました。
縫った直後は、エラーがとまりましたが、500発ぐらい打ったあたりから、
再びエラーが、頻発。
YAMAHAの機械で、あらゆる深さのエンボスに対応できるように、溝が深い
のでフラットになるように溝をアルミのブロックで埋めて見ましたが、
効果はありません。
445名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 19:28:28 ID:cW47cNBz
1608ってのは微妙なサイズだね
トップテープの帯電>イオナイザー照射が最も有効>>>シャッター開閉時の帯電ナンカよりトップテープの方がヤバイ
フィーダーのトップカバーの精度>当然フィーダーによるバラツキが発生>>>選別する
シャッターの動作不良>部品に当たるか当たらないかの微妙な調整>>>>やっぱ選別
深溝によるバウンド>シャッター問題とかぶる(ただし、溝うめは逆効果になることも)
吸着ポイントのズレ>YAMAHAで出来るかは不明だけど、ティーチングで画像でないかな??
吸着タイミング/ノズル下降タイミングの調整>>>出来るのかは定かではないが・・・・・
フィーダーのラチェット部のガタ>>手で送る程度では確認不可能、ちゃんと治具作ってメカで送って様子を観察

ざっとこんなもんか

ぶっちゃけ、ヤマハのフィーダーが悪いんじゃね?昔フィーダーとバンク見て、どうも柔すぎに
感じたからYなんて検討もしたこと無いんでゴメンよ


446名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 19:30:55 ID:CfvBqtjD
フィーダーの溝にマグネットを入れてみては
447名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 15:13:43 ID:ePB3eSIL
>>445
ほかのメーカーって、ダイオード(LEDにかぎらず)の裏返しに問題ないのですか?
うちの場合は、ミニモールド系は、ボディサイズが、1608以下の部品で、
裏返しのエラーが、結構問題になっています。

>>446
隣接するICに悪影響は、ないですかね
あとシャッターの動きにも影響がでるのでは?
448名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 18:16:26 ID:8HvLXJSc
>>447
2ピンのダイオードの裏返しはありますね。
>>446さんが仰る通り、フィーダーの溝に薄いマグネットシートを貼ると
フィード時に裏返ることは無くなりますね。

うちの場合は1608で厚みが0.8ミリでエンボステープの
チップコイル(コンデンサと同形状)を実装したりしてますが
上面のみ識別用の色が塗ってあり、横吸着しても
認識通ってしまうんですよね。
裏表の判別はしてるので裏吸着の時は認識で弾いてくれるんですが…
フィーダーの選別しか手がないのが現状です。
449名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 01:22:09 ID:1Ck0odqM
2ピンダイオードはやっぱり苦戦しますかぁ
うちでは最近ミニモールド5ピン、6ピンの2oピッチが裏返しやばいです。
リードが曲がってないタイプだから、目視検査の漏れが多発
外観検査機も何ちゃってだからスルーしちゃって…
450名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 09:15:39 ID:nA7RjWgj
>449

>外観検査機も何ちゃって

メーカー何処ですか?
451名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 18:55:32 ID:1Ck0odqM
>>450
音響機器メーカーっす
452名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 22:26:22 ID:k7qjH768
マ社か。
453名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 22:44:07 ID:1Ck0odqM
y
454名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 23:15:06 ID:oS56IGv0
関東圏なんですが、
最近自分の周りにいい話をちっとも聞かないですねー
皆さんは、どうですか?
設備メーカーはやたらと売り込んでくる割に、客紹介してくんないし
455名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 19:49:44 ID:KgAd+LTI
ヤマハの印刷機で銀ペーストは印刷できるのでしょうか。
456名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 11:46:27 ID:sOb8Ddrx
型名は?
457名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 19:21:47 ID:yxEXUXBe
yvpとyvpxgです
458名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 02:54:52 ID:ddFEXW+v
銀を印刷すること自体には、問題ないと思うが
銀を使用するって事は、FPCですか?
だとすれば、冶具の方が神経使うところっしょ  あとリフロー  あと部品
459名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 08:43:39 ID:HT7g6cVL
ありがとうございます。
治具というとスクリーンマスク、メタルスキージといった所でしょうか
あと、リフローはやはりN2でなければダメですか?
460名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 08:59:24 ID:x0CguyXi
458が言いたいのはFPCだと治具に神経使うって事だとおもう。

461458:2008/05/25(日) 00:57:41 ID:u2JRsn/G
フォローありがとうございます
冶具は、460殿の言われたと通りで、FPCであれば、
基板を冶具に貼り付けた時の凹凸の問題が、必ずといっていいほど発生するので、
そこに神経を使わないでケチると後が、大変ということです。
リフローはN2に越したことは無いです。銀は酸化しやすいですから、
でも、量産計画ならコスト面も考慮して大気の場合があります
そのときは、フラックスの成分に気をつけて、大気向きの物であることを、
よく確かめないといけません
部品も銀メッキならなじみが、良いんですが
メッキ成分の不明な部品を使うと天婦羅になりまっせ
462名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 21:44:43 ID:I4ZhvCv1
参考にさせていただきます
またいろいろご相談にのってください
ありがとうございました
463名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 10:01:54 ID:FJig8R+d
1608CR ボンドの塗布量を安定されるにはどうすればよいでしょうか
 温度調整・ノズルの交換清掃・エアー抜きもやってるのですが
品質的に10〜20ppmより下げられません
なにかポイントありますでしょうか
464名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 12:25:13 ID:QXTmqUQ+
ボンドそのものは見直しましたか?
この辺りははんだと同様ですが、ターゲットが変わっているにも
かかわらず、副資材は10年以上そのままというところがかなりあります。
知り合いで0603のはんだ量が安定しないというので調べてみたら
粒径42−10のはんだを使用してました。
もうアホかと…。
465名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 15:11:00 ID:4KvUYryc
儲からんよ
466名無しさん@3周年:2008/06/05(木) 00:16:12 ID:JpWI+Q5d
そうかなぁ、がんばろうぜ!
467名無しさん@3周年:2008/06/05(木) 07:40:28 ID:qo/qbIv9
大手の下請けなんだけど
実装業界も格差が顕著だよね
客先なんてアホか!ってくらい人かけて
不良垂れ流しで、またまた修理に人と時間かけて
やっても過去最高益とか言ってるし
ボーナスなんてウチは客先の半分以下だよ(涙)
468名無しさん@3周年:2008/06/05(木) 11:33:23 ID:yeErmRU5
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
1/43ミニカーについて語ろうYO その 6 [おもちゃ]
469名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 00:25:53 ID:woI9HJMO
実装業界は、下請けが儲からない仕組みが構築されている。
かなり完成度が高い。
470名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 11:57:33 ID:crIMUY5C
>>433
恐ろしく亀レスだが東京の某メーカーの着脱枠を使ってるよ。
471名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 13:57:03 ID:OQKXwYyS
人がかかる
単価が安い
大量生産ではない

オワットル
472名無しさん@3周年:2008/06/12(木) 07:48:38 ID:SSNg2z4L
>>471
残念ながらそれでも儲かるところはあるのさ
473名無しさん@3周年:2008/06/17(火) 10:05:16 ID:wqDlefAz
http://www.elsc.co.jp/AVB-011.jpg
こういうAVBとかのパーツカセット。
何年か使ってるとピッチがずれて送りが足りなくなるんですけど、対処はどうやってますか?
修理しようにも新品買うくらい金ぼられるし、手間もかかるものだから不良カセットが山積みになってます。
474名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 00:22:47 ID:/zjyBEh/
天才の皆様質問です。
私の派遣で行ってる工場で0.5mmBGAのショートが問題になっています。
BGAのランド形状ですが、外周と内周のPADは楕円拡大でしょうか?
それとも全て同じ形状でしょうか?
475名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 17:55:03 ID:d+BB3MeM
476名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 22:47:42 ID:cGyAokPp
すまんが、もう少し日本語を勉強してくれ
477名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 11:27:55 ID:Lf7CbW2H
>>470
脱着枠は、うちではかなり評判悪い、テンション伸びやすい
何よりマスクを傷つけやすい
うちは、T技研使ってるが、商社に聞いた話だと、梵が良いらしい
478名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 14:41:24 ID:OikFrK6H
脱着枠って○○工芸?かな〜
営業に来て使おうか検討してるんで
ダメそうなら取りやめたい。
479名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 02:38:46 ID:7BC7/+Ay
477ですが
私が試したことあるのは、東京PSです
480名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 19:14:39 ID:Dt2k5dgI
○60ミクロンの開口からペーストを落とす極意をお教えください
481名無しさん@3周年:2008/06/27(金) 23:27:25 ID:9nwUs2gL
>>478
そこのマスク使ってるけどまったく問題ないよ。
むしろテンションは一定だし、スペースも取らないし。
悪い事は何もない。
ただ、オペに
扱いを丁寧汁!
と、口をすっぱく言わないと壊しちゃうよ。
482名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 22:26:03 ID:iwloFG9o
みなさんの実装業界は最近どうですか、忙しいですか
483名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 16:49:17 ID:DdncFL65
>>480
0.06φの開口 SUS304材じゃなくて
材質変えてみては?
PETとかPPSとか・・・
484名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 17:18:44 ID:DdncFL65
>>480
加工方法も レーザーと後処理した物を作成し評価してみて
それでもダメなら、リ○ーさんのエ○シマ使って見ては?
穴数次第ですが、金額の面で若干 辛いかもしれませんが・・・
485名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 16:40:17 ID:grcwvj+w
>>481
うちもしょっちゅう色んなメーカーから売り込み来たけど、
結局○○工芸の着脱を入れてみた、着脱作業も楽しい。
486名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 19:13:16 ID:yosej/DH
うちはパナでメタルマスクはボン○ク(馬場印○)です。アディテイブは納期がかかるが、一度使うと他のメタルは使えません
487名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 09:09:04 ID:78iLylMS
>>486
んなこたー無い
各素材、加工方法の特性をもっと勉強しましょう

488名無しさん@3周年:2008/07/22(火) 09:59:01 ID:8VagirDE
>>486
アディティブのデメリットって納期だけじゃないだろw
浅いなw
489名無しさん@3周年:2008/07/23(水) 04:16:52 ID:BmFA7hzm
アディティブの抜けの良さは抜群だが、実装内容でアディティブの抜け性を求める必要のあるものって
うちでは限られてるんだよね。
普通にレーザーSUSマスク(電解研磨)で十分な物が多い
490名無しさん@3周年:2008/07/23(水) 17:55:50 ID:nvT6mqTG
486です。メタルの手配を始めて約3ヶ月の未熟者です。
皆さんの会社でマスク開口修正の独自なノウハウをお持ちだと思いますが、

http://panasonic.co.jp/pfsc/technology/pdf/techj20030305.pdf
↑こんなノウハウとかも蓄積されているのでしょうか?
 私はせいぜい05チップ使用時は130μを使う事位しか知りません。
491名無しさん@3周年:2008/07/23(水) 22:56:19 ID:W+6baZ4b
そこまですること無いとおもいますよ。マスクに関してはプロに任せた方が良い。
492名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 00:36:02 ID:pWsBNqnw
うちはマスクを発注するときは、結構指示を入れますね。
チップはマスク屋さんでも大方わかってるので、問題は無いですが、
コネクタやQFN、CSPといったものは、結構神経質になってます。
あとエンドユーザーの好みで、半田量の適正値は、バラバラなので、
そのあたりが一番苦労します。
493名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 08:20:43 ID:YQ4FeF+P
486です。同じマスクでも機械によって印刷状態が変わりますよね?(その時の
気温、湿度も関係するかもしれませんが)うちのパナの場合、基板厚を入力しないと
印刷出来ないのですが、他社さんでi-pulse(天○)の印刷機を使っている所では
割と綺麗に印刷できているような感じがするのですが、これってやはり経験値の問題ですか?
494名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 08:01:48 ID:OGbLFDZh
>>493
皆、何て答えて良いか悩んでますよ
経験値云々ではなくもっと現場に出て勉強しましょう
495名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 03:09:35 ID:qsr6RFVJ
>基板厚を入力しないと
そこに機械的問題があると考えているなら、検討違いでは?
板厚調整をするのは、当たり前では?
496名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 15:04:43 ID:WdqDnK2I
天竜とかって基板厚入力しなくても
マウントも出来ちゃう
部品の高さとか入力しなくても大丈夫
スクリーンも同じなのかね
497名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 19:31:01 ID:uuyhvtBK
>>496
たぶんテンリュウ違いだと思われ
498名無しさん@3周年:2008/08/01(金) 15:04:39 ID:0bkEw0v2
>496
部品の高さとか入力しなくても大丈夫って
それはマウンターなんだろうか?
ありえない気がする。
499名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 00:27:35 ID:LcvUXeL/
>>498
若いねえ
昔のマウンターはどこもそうだよ
部品の厚み分ヘッドの下降量をオフセットするのは
17、8年くらい前からでしょ
松下で言えばMVから
それ以前は部品厚みを入力する項目はあったけど
立ち吸着や、部品切れをセンシングするためのもので
ヘッド下降量のオフセットなんてないよ
部品厚みはバネストロークで吸収ですよ
簡単でよかった
500名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 18:24:14 ID:YJShNr3L
マスクのことだけど
みんなプラスチック製のPキューブマスク って
知らないの?
抜け性って 半田がマスクの開口内でどれだけ滑ってくれるか
だと思うんだけど,
プラスチックだから滑りやすいのかな。抜け性いいよ。
にじまないし。
501名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 08:01:53 ID:tOAQmTpq
知ってるよ
エキシマレーザーやってた人が新しく始めたやつだよね
開口を型で抜いていくんでしょ
安価、短納期っていう点ではそういう選択肢も有りってことでいいんじゃない
少なくとも俺は選択しないけど
502名無しさん@3周年:2008/08/06(水) 17:37:07 ID:wEBm9ldn
フレキ基板を冶具も搬送キャリアも使わず、流す方法ってあるのでしょうか?
フラックスを使用して流す方法があるとかないとか・・・
小耳に挟んだので、伺ってみました。
普通に考えると、無理な気がするのですが、新しい技術なのでしょうか。
もし、知っている方がいらっしゃいましたら、少しだけでも結構です。
ご教授いただけると幸いです。
503名無しさん@3周年:2008/08/06(水) 18:54:33 ID:ahW2wQvN
フラックスを使用して流すの意味が大雑把すぎて意味がイマイチわからんけど・・・

あんなペラペラな物をキャリア使わないでやれるとしたら興味あるなぁ

504名無しさん@3周年:2008/08/23(土) 11:25:20 ID:DBx77Aip
>>502
川のように水に入れて流すとか。
505いち:2008/08/28(木) 16:26:59 ID:wbOd6nlO
遼クン+1で初日終了/男子ゴルフ記事を印刷する
506名無しさん@3周年:2008/08/30(土) 09:56:38 ID:HyaQa/fF
プラスチック製のPキューブマスクって
スキージは従来のものが使用できるのでしょうか?
うちのは金属なんですが、感覚的に破ってしまいそうな気がします。
507名無しさん@3周年:2008/08/30(土) 21:22:48 ID:TZUESRr4
>>506
一般論として…
ウレタンを使用したほうが良いと思われ
金属と樹脂が接触すればどちらが磨耗しますか?
あくまで一般論ですが
508名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 20:16:19 ID:kiliwZL8
正直、チップのダイシングはもうちっとまともにやって欲しいと思う今日この頃。
509名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 15:52:21 ID:RRxvSJFE
部品/半田検査卓上機を検討中なのですが、
おむさんとさきさんで同一基板にて比較中です。
さて、おむさんのrnspthですが、知り合いに使用している会社がなく、
営業の「女性でも簡単にdata作成/デバッグ可能」といううたい文句で
弊社上層部は押し切られそうです。
最新のソフトで稼動させている方いましたら実際の使い勝手など教えていただければ
幸いです。
比較の結果は、スピ−ドを除外すればおむさんの圧勝でした。。
さきさんは・・・検査枠貼り付けに人のスキルが関与することが大きいですね・・
510名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 20:30:42 ID:ZzWZTJ4g
チップが薄くなっている昨今、
ボンディングに突き上げニードルを使う機会は減っていますか?
トレー詰めに使ったりといった用途も聞くのですが。
ニードルレスが主流でしょうか?
511名無しさん@3周年:2008/09/16(火) 22:49:21 ID:gPyu1Ec8
メッキ厚0.2mmの上にクリーム半田を塗布し1005を実装してエアーリフローで
流しましたが半田の濡れが良く有りません。これはメッキ厚の問題なので
しょうか。N2リフローなら問題ないのでしょうか。
512名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 00:26:06 ID:wpqAA/dU
おいおい
なんちゅう質問の仕方だ
513名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 10:29:10 ID:nb7e/ACG
完全に不良撲滅だけが目的になっているな。
もう一度目的から考えた方がいいかもよ。
514名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 10:07:31 ID:MaLl53iv
この不況…厳しいっす
周りの実装屋、基板屋、ばたばた潰れてる
うちも先行き全く見えない      転職考えよう
515名無しさん@3周年:2008/10/12(日) 15:30:40 ID:l+i4VWqS
実装メーカーの求人に応募したんですが、この業界今そんなにヤバいんですか?
516名無しさん@3周年:2008/10/12(日) 19:46:32 ID:hssnWq6k
韓国が部品・素材技術でまたパクればいいニダwと考えてるみたいだな。携帯やメモリや液晶や家電みたいに進出してパクられないよう気をつけないとな。甘い蜜には毒がある、くれぐれも近づかないように。
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/081010/kor0810102012006-n1.htm
【金融危機】韓国の李大統領、経団連会長らに協力要請 
2008.10.10 20:10

 韓国の李明博大統領は10日、日本経団連の御手洗冨士夫会長と韓国の全国経済人連合会(全経連)の趙錫来会長ら日韓財界代表と会談し、世界的に危機が深刻化する金融分野を含め両国財界が互いに協力していくよう求めた。大統領府が発表した。

 会談で李大統領は「困難な時であればあるほど、両国財界が協力すれば互いに助けになり、良い結果が出る」と述べた。

 大統領は、4月の日韓首脳会談などで日本の部品・素材関連企業の対韓投資拡大を求めていることに関連し、外国企業が進出する場合、韓国政府として労使問題に特別に留意していくほか、規制緩和を積極的に推進する考えを改めて示した。(共同)
517名無しさん@3周年:2008/10/12(日) 21:01:19 ID:0ruepUV4
>>515(笑)
518名無しさん@3周年:2008/10/13(月) 23:09:25 ID:33e6tQjj
こんだけ不況だと設備投資なんてできやしねぇ

きっとマウンターやら検査機やらのメーカーも苦労してるだろね
519名無しさん@3周年:2008/10/16(木) 07:44:48 ID:XG0sCPFW
>>515
そんな事を事前に自分でリサーチできないあなたがヤバイです
520名無しさん@3周年:2008/10/22(水) 12:59:50 ID:DLxPzEku
だれかパナ挿入機用プログラム作成機(NKなんちゃら)のPC(PANADAC)余ってないかなぁ
FDDが撃沈してデータ読み込みできないの・・・

521名無しさん@3周年:2008/10/22(水) 17:52:22 ID:OT11NgTK
>>520
パナに言えば、PCのバージョンアップメニューがあるはずだよ
うちも3年くらい前にやったから
522名無しさん@3周年:2008/10/23(木) 12:41:11 ID:aTp5SPRE
リーマンの影響出てます?
523名無しさん@3周年:2008/10/23(木) 20:43:31 ID:hmfYF7QD
>>521
ウチもそのくらいの時期にやったなぁ。
市販のFDDでどうにかならないかとPANAのパソコン開いてみたけど、
端子形状は違ってるわ、サービスパーツもないわでどうしようもなくて。

OSはW2Kだったけど、今はVISTAだったり、、するわけないかw
524名無しさん@3周年:2008/10/27(月) 09:07:14 ID:rilYb3Tw
>>520
530HD or 550HDですかね?
525名無しさん@3周年:2008/10/27(月) 09:20:53 ID:I4l7UXY5
>>524
520です。
うちのPanacomは「Panacom M530 CV-M530HDA」と
本体に表示されていました。

>>521,523
PanaProでの挿入機対応は、ライセンス購入がネックになり
いまのところ出来そうもありません。
それで、市販の座標データ作成ソフト(新規購入)とPanaデータターミナルの
Win版(PanaProのCDに入ってる)の組み合わせで何とかしようとしているところです。

仕事量落ち込んでいるから費用が捻出しがたいので仕方ないです。
526524:2008/10/27(月) 18:36:55 ID:zuFI85nF
>>525
530も550もFDD2個ついてると思いますが
通常Aドライブのみ使用していませんか?
で、Aドライブが壊れたならばAとBのFDDを入れ替えて使えるけど・・・

同時に壊れる事はないと思うが。
527名無しさん@3周年:2008/11/11(火) 22:06:11 ID:zIvNTAvO
おすすめのマスクメーカーがありますか?
ボ○マークとか、ラ○ミクロンですかね・・・・
528名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 22:53:38 ID:bs2uiwHo
JUKIのマウンタを使用してます。
テープフィーダから部品を外す時に部品が2、3個落ちてしまうんですが、良い方法はありますか?
いつも落ちた部品は捨ててしまってます。

かなりあほな質問でしょうか・・・
529名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 07:45:28 ID:AgZakwPy
>>528
ジューキだけじゃないですよ
一部のフィーダを除いてどこもそんなもんですよ
高額な異型部品はテープで止めてますが
CR関係までは徹底できてません
そこまでやると工数かかりすぎてやりきれません
1005のCRが±0とかの支給するアホな客先も未だにあるし
良識ある客だと使用数量に0.1〜0.05%上乗せして支給してくれますが
どこも困ってますよ
530名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 22:03:42 ID:YRfj7Peb
>>529
そうですかぁ・・・
客先支給部品をフィーダから外すたびに3個以上捨ててるからデータの数と合ってないと言われて問題になってまして。

使用数量分しか支給してくれないと本当困りますよね。
1005チップ10個でカットして支給とかアホかと。
531名無しさん@3周年:2008/11/15(土) 19:54:36 ID:CXgUjo+D
この辺はもろに外注が大手の煽りを食らってる部分だろうねえ
JITは間違ってないと思うけど…
てめえのとこが全然できてねえのに外注に強要して
コンサルの先生に「ほら、これだけできてますよ」って…
大手のJITの裏には外注の苦労があるんですよ
先生方、ちゃんと監査してくださいね
532名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 23:15:58 ID:EJG6uPfo
CRは自前で持ってるところが多いのでは、会社規模では在庫持つの厳しいかも知れないけど
使用数±0に四苦八苦するより無駄な工数抑えられる。
営業の強みにもなるし、以外に損しないものですよ。生産にかかった費用はお客持ちですから。
533名無しさん@3周年:2008/11/25(火) 07:44:01 ID:kbSs0Wlj
もちろんそういうところもあるでしょうね
しかし、無駄な工数を抑えられるとわかっていても
そういう投資をする経営者は少ないですよ
534名無しさん@3周年:2008/11/27(木) 09:44:53 ID:ZE0JcxtQ
みなさんの知識に感激するばかりです。
ちょっとお知恵を借りたいのですが。
とある会社からクレームというか、質問がきました。
クリーム半田の印刷機において、クリーム半田の粘度の基準
というものを手順書として示せと言われました。
みなさんはクリーム半田の粘度の基準は、どうやって決めてますか?

弊社では、クリーム半田を攪拌して作業者の判断にまかせて
使用していたのですが・・・。
535名無しさん@3周年:2008/11/28(金) 00:58:31 ID:ELYTx/aH
はじめまして

どなたか実装後の基板の防湿コーティングしてるかたいらっしゃいますか?
刷毛塗りでいいからコーティングしてほしいって言われたんですが、
コーティング剤っていろいろあって何がいいのやら・・・

・塗布後の強度など、信頼性が高い
・ブラックライトをあてて塗布確認ができる

この条件でどなたかオススメを教えてくださいませ
場違いだったらすみません
536名無しさん@3周年:2008/11/28(金) 07:49:55 ID:DgHXoWjf
>>534
@当該はんだペーストのメーカー出荷検査書に記載してある粘度をもって判断
A有効期限内に使用、期限切れは廃棄
Bメーカー推奨条件にて攪拌
 手攪拌では作業の定量化が出来ないので必ず攪拌機を使用
C開封後⇒廃棄までの条件(時間等)を明確にする

こんな感じで管理を明確にしておけばいいんじゃないかな?
粘度計使ってやってるとこも知ってるけど、はっきり言って意味無い
スペック外は希釈剤入れて調整してるみたいだけどペーストの品質を落としてるだけ
粘度=品質じゃないからね
製技の自己満足で現場の労働強化にしかなってないね

でも、作業者の判断はまずいね
管理してないってことでしょ?

会社としての管理基準を明確にしておけば粘度計云々の話には普通ならないよ
がんばって!
537名無しさん@3周年:2008/11/29(土) 00:02:50 ID:Hy7MCMJU
>>536
レスありがとうございました。
半田メーカーにも問い合わせ、基準なるものを確認しましたが。
これといって明確な回答が返ってきませんでした・・・。
金はかかりますが、攪拌機でも買ってもらって
各作業者であいまいだった、攪拌作業を一定にさせる事で
基準になるものを作って行こうと思います。

粘度の問題は本当に言いがかりから始まった事なんですよ。
最終のエンドユーザーが基板をぶつけ、QFPが足ごともげました。
ぶつけた事が一番の原因なのに、半田の強度が不足してるだの
色々と文句を言われ、大手のメーカーに解析を依頼。
半田もキチンと濡れていて問題なしとの回答にも納得せず
製造に全て責任があるといちゃもんをつけられたのですよ。
しまいには生基板メーカーにまで迷惑かけちゃいました。

>>535
うちでも基板のコーティングしてますよ。
さすがにブラックライトを当てて確認とかはしてませんが・・・。

一応、地すべり計の基板やプレスメーカーの基板で塗布してる
コーティング剤で良かったら、明日会社に行った時にでも調べておきます。
538名無しさん@3周年:2008/11/29(土) 06:36:32 ID:1DJ/8Vre
ぶつけてQFPが足ごともげたなんて、どんなシチュだったんだろうか?

ぶつけたレベルじゃないような気がしないでもないっすね

539536:2008/11/29(土) 07:40:11 ID:HgDf2awl
>>537
攪拌機はジャパンユニックスとかのはんだ攪拌機が良いよ
マルコムとか浦和電研のヤツは安いけど中蓋にペーストがベットリ付いちゃって
作業者に不評です
高い買い物だけど長く使うものだし、作業の手間を考えたら直ぐにペイできるから
無理をしてでも良いやつを買うことですね
540名無しさん@3周年:2008/11/29(土) 15:41:58 ID:tf1ZcgaP
>>535
うちの会社で使ってるのは、
プレスメーカー向け基板

メーカー AR BROWN
品名 Humi Seal
コーティング材 1A27NS
薄め液 シンナー901

地すべり基板向け

メーカー 日立化成工業
品名 TUFFY
コーティング材 TF-1147
薄め液 TFS-1000

参考にならないかもしれないけど・・・。
ブラックライトは使用してません、全て光の反射で目視で確認してます。


>>538
板厚0.6の基板を約30枚重ねた製品なんですが
重さが1kgぐらいあるのかな、機械から引き抜く時に
力を入れながらじゃないと抜けないんです。
その時にQFPが治具に当たりやすく、軽く当てたつもりでも、
かなりの力がQFPに加わってるはずなんです。
まぁ現場を理解してないやつがごねてるだけなんですけどね。

541名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 22:48:18 ID:8QS0EG4n
>>539
マルコムの新しいやつは内ブタに付かないし攪拌中の温度で自動停止するからなかなか優れものだよ
攪拌後のクリームの滑らかさがぜんぜん違う
でもうちは金に余裕が無いから買わなかった。今使ってるのもマルコムのSP1だけど比べ物にならないね
542名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 12:33:59 ID:yLO5G1EX
全国の実装屋さん
生きてますかー
ウチは死にそうです
543名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 12:39:20 ID:BmsTh2LP
年内どころか、今年度はダメみたい。
544名無しさん@3周年:2008/12/22(月) 12:28:38 ID:yU5W+h1K
今回のようなのは初めてだな
以前は不景気っていっても、どっかは勝ち組みたいに忙しいとこあった
製造業全滅…
545名無しさん@3周年:2008/12/24(水) 00:37:40 ID:e2DqGDlk
そ ハ 社 無 そ ハ
れ ム 会 駄 れ ム
は 務 保 な は 務
そ 員 険 税 そ 員
れ が も 金 れ が
は い ド  を は い
素 な ブ 搾 素 な
晴 い に 取 晴 い
ら 社 捨 さ  ら 社
し 会 て  れ し 会
い を  な な い を
社 想 く  い 社 想
会 像 て で 会 像
だ  し 済 済 だ し
よ  て む む よ て
   ご  ん ん   ご
   ら  だ  だ   ら
   ん         ん
546名無しさん@3周年:2009/01/02(金) 14:14:31 ID:+3wLHciY
派遣切りが話題になってるけど
今の日本の製造業って派遣無しじゃ成り立たないよな
一時的に派遣は切られるかもしれないけど
だからといってオール社員でやっていくなんて無理でしょ
時期に現場社員クビにして派遣に置き換えが始まるよ
組合はだまっちゃいないだろうけど、そうでもしないと
日本の製造業は生き残れんぞ
547名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 11:42:01 ID:vzx42lwG
西は死にそう・・・今年たくさんつぶれる
たたまなあかんな・・・
業態かえな、希望がない・・・
548ぱわふるぽん:2009/01/14(水) 11:39:24 ID:XeYk3U3k
P社のサービスの拠点統廃合するらしい
製造現場から遠くなってどうすのでしょう?
製造現場も大変だけど実装機メーカーも体力勝負に
なってるみたい。
ところでP社の新しいマシン「NPM」ってどうなの?
知ってるかたがおられたら教えてください。
549名無しさん@3周年:2009/01/17(土) 12:39:33 ID:/qpipeht
もうすぐネプコンですね
うちは上司から行くなと言われました・・・

暇なのに。仕事ないのに・・・
550名無しさん@3周年:2009/01/18(日) 12:18:56 ID:KIkvNLX6
仕事がなきゃ設備投資もないしねえ
こんなご時勢で設備の話題もなんだけど
NPMだけど、個人的な感想は
実装機としての基本性能に進化なし
CMシリーズにNXTのコンセプトをかぶせてみましたって感じかなあ
オールインワンって発想はどの業界でもあるんだけど
結局全てが中途半端になって淘汰されるのを
いままで散々見てきたからね
今のPの迷走ぶりを象徴してるんじゃないかな
ユーザーの声とは言っても所謂大手の声だからねえ
そこを支えてる普通の実装屋さんの声では決してない
結論は、現場を熟知した実装屋のニーズから生まれた設備ではない
って言うのが俺の個人的感想
551名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 21:09:50 ID:WnY/b5+i
フィーダーのテープがはがれなくて吸着エラーがでるのがうざいんだが
いい方法ないかな
特に8ミリはひどい

もちろんリールいれるときに確認はしてるけどでちゃう
552名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 21:34:37 ID:LUUWnzm0
フィーダから取り外す時に部品が2、3個落ちますよね?
うまいことテープカバーを接着して元に戻す良い方法は無いでしょうか?

試作がメインなので、生産が終わる度にフィーダから外さないといけないのですが、カバーが剥がれた部品を使用するのが面倒なんです。
553名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 21:47:00 ID:b/DSaDka
>>551
機械は何?
巻き取りテンションをかけるしかないと思うが
プーリを介してテンションかけるタイプだとプーリを大径のものに交換するとか
フィーダーによっては巻き取りテンションを可変できるものがあるんだけどねえ
多分ないものを使用してるんだよね?

554名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 07:27:10 ID:6p68i8r0
特定法人、関係者に対する誹謗中傷は、名誉毀損で法的手段に訴えられる可能性があるから
、注意した方がいいですよ。
この時期、悪意のある書き込みは、ずっと顧問弁護士がチェックしているらしい。
2chは基本的に削除しないから、心当たりがあっても後の祭り。
裁判所は、法人から訴状が出ると、すぐに投稿者情報の提供の命令を出しますから、裁判の前にまず個人が特定されます。
この段階で連絡が来るはずです。
555名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 07:43:17 ID:8FBAaGCv
ここを今まで見た来た限り、誹謗中傷ってのはないんじゃないかな?
名誉毀損は受け取り方次第だと思うけど
○○は糞!とかだけの一行レスは問題外だけど
556名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 18:57:45 ID:O/5jYjCa
>>553
書き込んだこと忘れてたwwww

アイパルスM4eです
フィーダーのランプ自体付かなかったり
接触不良で点滅しなかったり
準備にすげえ手間取る事も・・・

フィーダー1つ10万くらいするから
買ってとかいえないんだよね
557名無しさん@3周年:2009/01/31(土) 15:50:21 ID:4OP4Accn
Tuffy指定で基板コーティングやることになったのだが
人力ではかなり無理がありますね
専門業者とかあるのかな・・・
558名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 10:34:37 ID:oqwNaYQd
>>557
人力でのコーティングしか知りません
自動化してるとこがあるなら逆に教えて欲しいです
559名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 14:58:23 ID:rMFd1XM+
うちも最近コーティングやるようになったんで、ネプコンで塗布機見てきました
よく名前聞くのはアシムテックですね・・・でも値段が高すぎます
あとはディスペンサメーカーが数社出してました
560新人:2009/02/12(木) 09:32:30 ID:gwqtpHj6
メタルマスクのハンダの抜けが悪くて困ってます。とくにファインピッチのQFPとなるとほとんど綺麗に抜けません。
同じようなことで苦労された方、解決方法はありましたか?
561名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 13:34:05 ID:oq094bc6
知らんがな
562名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 08:06:26 ID:fwqUSRzi
せめて機種晒せ
563新人:2009/02/14(土) 12:13:57 ID:t9ar83ye
日立のHG700です。
564名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 09:57:17 ID:RTcHTrQ1
>>563
朝から晩まで印刷機に張り付いてやってみな
悪い設備じゃないみたいだから答えは見つかるよ
基板とマスクのコンタクト(ギャップ)、半離れ速度、半離れ距離、加速度
スキージ速度、はんだローリング径等
はんだや、マスクの問題もあるけど
先ずは、設備のパラメータをいろいろ変えてみてどう変化するかを知ることだね
ここにいる連中はみんなそうやって答えを見つけてきたはずだよ
話はそれからだね
今のレベルじゃ誰も教えてくれんよ

565名無しさん@3周年:2009/02/16(月) 23:18:15 ID:Ezis5A0h
>>564
15年以上前SMT始めたばっかのころクリームを攪拌することを知らないで
1.27のSOPすら抜けなくて徹夜したこと思い出した
566名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 06:35:44 ID:guiXjjd+
半田抜け悪い対策として、真っ先に行う行動ってなんだろね?

自分はスキージ速度なんですけどさ
567名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 06:37:22 ID:guiXjjd+
日本語おかしいな・・・

夜勤明けなんで勘弁してくれw
568名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 11:27:15 ID:XLkmjdpB
夜勤ウラヤマシス
569名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 19:13:07 ID:cHikXESf
夜勤かー
何年もないな
570名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 21:48:50 ID:cNaWZRQ7
>>566
真っ先に行うのは、基本的な条件の再確認だな
マスクと基板のコンタクト
押し付けすぎてないか、オフコンタクトになってないか
印圧は適切か
強すぎると掻き取り発生、弱すぎると充填に影響
はんだのローリング状態は適切か
その後、版離れのパラメータ設定だね
それでも駄目なら、マスクのアスペクト比の確認
客先支給なら製法も確認
未だにエッチングとか平気でよこすとこあるからね
はんだは最後かな
それでも駄目なら基板
一度、異常にレジストが厚い基板があってそれが悪さして抜けないことあったなあ
571名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 14:38:18 ID:4KqwQMrF
パナソニックファクトリーソリューションズ

鳥栖事業所閉鎖へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000011-nnp-l41
572名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 21:43:21 ID:6/YT4iKW
おれんとこは印圧は大抵40〜50N
速度は5センチ毎秒
清掃は3枚とか5枚ごと

印刷中にハンダがコロコロ回って
マスクの基盤があたってる部分にかき残りがなくて
スキージがあがったときにマスクとつながってる状態が目安
573名無しさん@3周年:2009/02/19(木) 07:50:20 ID:CU8lBpB4
これで九州いく用事がなくなったな…
中洲、久留米がなつかしい
574名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 10:11:15 ID:lO4vh0aW
表面実装の修正してる人いるかな
使いやすい道具とか教えてほしい
特にQFPに使えるの

ブリッジならまだしも
全部がピン半分ズレてるとか
一本一本まげて超めんどくせえwwwww
575名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 21:04:18 ID:lW2kNQ+6
576名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 19:20:55 ID:ZCrUuRsf
上いいな

下は最低温度が260になってるが
温度がMAX235度に決められてるから
使えないかもしれん

577名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 23:54:02 ID:xDCx39bn
>>574
下手に強制的に足曲げるとフットパターンのランドごとはがれるぞ!
そういうときはQFPごと>>575の宝山のか、それとも
使用済みの半田がベッタリ付いた吸取り線を補助に
QFPの四辺に半田盛りながら半田ゴテ2本使って一旦基板からはがして
吸取り線でランドの半田ちゃんと平らに除去してから
改めて実装しなおしたほうがランドのダメージ少なくてよいぞ
578名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 20:28:18 ID:eitjWhA1
>>577
コテ当てて1本1本チマチマやってた
とにかく時間との勝負だなwww
パターンはげたら終わりだから

取るのはあんまり考えなかった
表面実装の後に手で刺して揚げるとかも多いんだけど
取り残した半田でショートとか起こったことがあったんよ

QFPは高いから1つでもダメにすると原因はとか言われるし
マウンターで実装するときに良いものとダメなものが混じってるのが一番厄介だ
全部ズレてりゃティーチしなおせばいいんだけどなー
579577:2009/03/10(火) 21:28:31 ID:Dx3vBeyx
>>578
>コテ当てて1本1本チマチマやってた
→これの方が時間かかるしピン数だけコテ当てると総時間がチップの耐時間超える。

>パターンはげたら終わりだから
→1本1本やっていたほうがパターン剥離のリスクは上がる。

>取り残した半田でショートとか起こったことがあったんよ
→QFP取り去った後でキチンとフラックスと半田吸取り線使って半田吸取って表面を修復していないかそれが甘い。

>QFPは高いから1つでもダメにすると原因はとか言われるし
→QFP内部のチップに熱加える総時間短くするには
 一番は>>577に書いたが使用済(半田が一杯付いた)半田吸取り線をQFPの四辺のリードに乗せて上から半田まみれにして半田の海の状態にして取り去る方法、
 二番は>>575の宝山のブロワーを使用する方法

>>578を読むところ総じてリワークが下手な故にパターンもLSIもダメにしている。
真面目に器用にやれば数回同じLSIをリワークしても死なない。
唯一の試作品を使いまわすLSI屋とか、焼いてもらったOTマイコン試作品に何度も乗せ変えて試作基板評価する部署ではQFPリワークなんて日常茶飯事だから
不器用でこういうリワークに失敗しているようでは仕事にならない。

580名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 22:47:39 ID:My9X0Fn8
リワークはモノによるわ〜

吸い取った後
目視、検査機、調整、受け入れ
すべてパスしてのショートだったからなぁ
振動下での使用という状況のせいかもしれんけど

パターンははげたことない
俺ともう1人で段取り実装修正やってるような小さいところだけど
提言はしてみる
581577:2009/03/13(金) 23:20:16 ID:QYCWyKdH
>>580
ちゃんとフラックス使ってるか?
582名無しさん@3周年:2009/04/11(土) 21:25:33 ID:k/QrGAWu
近頃流行の
アルミバース基板って
どうやって半田付けするの
583名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 09:24:26 ID:2+l9GpBe
アルミバース?
アルミベースなら、アルミに無電解で銅重ねてから電解で銅つければいいだけじゃん。
他にも、銅つけなくてもアルミワイヤーボンディングで実装するとか、方法はあるよ。
584名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 12:14:18 ID:fmtG4qx6
ここに書き込んでる技術者って
まじレベル低いよな
これじゃ整理解雇されても仕方ないだろう
585名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 07:57:16 ID:H+1ueVb8
技術者ばかりとも限らないだろ
オペレーターが書き込みしてるんだよきっと
586名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 08:13:09 ID:J0h8zD1R
オペレーター乙
587名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 20:34:15 ID:bOQK731R
部品解説とか
実装技術 特にSMTについての本でオススメないかな
探すと95年あたりのはあるけど
できるだけ最近のがほしい
588名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 22:40:05 ID:S9tTUdwQ
>>587
そもそも書店の店頭に並ぶような技術本は最新の技術ではないから
589名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 14:55:31 ID:3EXw209h
最新である必要はないからNP
まだ1005くらいまでしか扱ってねーおwwww

問題解消の糸口はないかとおもって
590名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 19:11:40 ID:Qilz7HhE
>>589
学会に出てくるのでさえ最新ではないからさ
591名無しさん@3周年:2009/04/30(木) 20:04:35 ID:6PVpJL2r
>>576
デンオンのは吹き出し温度だから距離によって実際の温度は変わるよ。
592名無しさん@3周年:2009/05/01(金) 01:18:24 ID:A93A8JE1
etc絶好調杉量産まで受けられないかなとそれは甘いか
東北の5ライン10ラインクラスの業者が価格をぶっ壊しにかかってるんだが
最近お客が戻ってきたチラッと聞いた話では試作甘く見すぎだろ
593名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 18:59:23 ID:HWde92yu
594名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 07:32:33 ID:tzwdWwmE
>>593
kwsk
595名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 21:36:32 ID:+Bqpw568
なにを?
596名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 17:18:17 ID:xSb5kw5W
をなに?
597名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 21:08:33 ID:9Dhqj7xb
リフローのチェーンの清掃方法や、安価なオイルがあったら教えてください
598名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 10:31:51 ID:jQRMLnqT
ぬのっきれで拭いて
新しいグリス塗るだけだなぁ・・・
599名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 13:43:37 ID:xv/ZMAI4
>>595
学生さん?
バイトしたこと無いね。
そういうのは普通中学生で卒業なんだけどな
悪法も法だからなんて寝言いってたら社会じゃ通用しないよ
600名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 07:10:55 ID:0Y7Kz5Sz
>>599
何言ってるのか不明なんだが
601名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 10:00:10 ID:AIPPiV77
基地外
602名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 20:12:57 ID:L3X9j3np
jpca人少なかったな・・・はぁ
603名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 21:44:08 ID:uQoS961/
東京都下H市にあったD社(21年3月めでたく廃業)跡地に元D社の残党が
集結して仕事してんだか遊んでいるんだかしてるぜ。東芝日野もなく
なるしさらに業界が冷え込むのが必至なのに下請け実装会社をあらた
に立ち上げても頓挫するのがオチじゃ。
604sage:2009/07/01(水) 18:47:17 ID:Uk0KFXWZ
皆さんの知恵を貸して下さい。
実装不良流出を無くしたいのですが
都合により外観検査機にかけれない基板があります。
その基板を目視検査にて見逃さない為に
どうすればいいと思いますか?
改善策をお聞かせください。
605名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 08:41:08 ID:Q7hCX0Wq
全点目視しか無いんじゃないの?
あるいは、どうにかして検査機にかける方法を考えるか。
背の高いディスクリート部品を挿入したためとかならその部品を外す。
子基板を分割してしまったとかなら、基板受け治具を作るとか。
606名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 19:08:50 ID:l5rSYk0e
だいたい都合ってなんだよw
607名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 19:15:02 ID:AQ24gYNh
都合は都合だろ

608名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 22:26:37 ID:gIUyYgar
ICの 極性 全数間違い は   どーやっておこすのでしょうか
609名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 22:46:55 ID:/MDKM7no
トレー? リール?
610名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 19:53:56 ID:BgH1Hn5D
プログラムでアングルをかえる
611名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 21:01:09 ID:SRIAdDs0
おれんとこは3Dじゃないからアングルかえらんねえww

ICの極性は
マークとかヘコミの部分の色で判断させてる

パレット供給のICに関しては人間が手で装着するわけだから全部見る
612名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 20:22:56 ID:4SYawdBj
まだ仕事あるんだね、うらやましいな
613名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 18:26:10 ID:GhGjpRY/


    アイゴー!ウリは謝罪と賠償を要求するニダァアア!
  日帝支配のせいで半島の人口が2倍に増えて24歳だった平均寿命が30年以上伸ばされて
      人口の30%を占めてた奴隷を解放されて幼児売春や幼児売買が禁止されて
        家父長制が制限されて家畜扱いだった朝鮮女性に名前がつけられるようになって
   度量衡を統一されて8つあった言語が統合されて標準朝鮮語をつくられて
         5200校以上の小学校をつくられて師範学校や高等学校も合わせて1000以上つくられて
              239万人が就学して識字率が4%から61%に上がって
           大学を造られて病院を造られてカルト呪術医療が禁止されて
      3800キロ鉄道を引かれて港を造られて電気を引かれて
         会社が作られるようになって物々交換から貨幣経済に転換して
             二階建て以上の家屋が造られるようになって入浴するよう指導されて
                禿げ山に6億本の樹木を植林されて
             ため池をつくられて今あるため池の半分もいまだに日本製で
           川や橋を整備されて耕作地を2倍にされて
             近代的な農業を教えられたせいで1反辺りの収穫量が3倍になって
       糞を喰ったり乳を出したりして生活するのが恥ずかしくなってしまったニダァ!



          ゜。∧_∧。゜
         〃,<;∩Д´>  アイゴーアイゴーアイゴー
          /(_ノ ィ \  
        ⊂こ_)_)`ヽつ
614名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 00:36:42 ID:ABMQl79W
基板屋少し動き出したね
潰れだしてもいるが
どっちがホンとか?
為替もまたやば目だな
615名無しさん@3周年:2009/07/24(金) 12:52:41 ID:USNlJkw5
コネクタの奥のブリッジがとれない…
コテが入らないし、ブリッジ部分はX線でしか見られない
フラックス塗ってコテをじっとあてていればパターンが溶ける
コネクタをとって新品と交換したいが却下された
助けてくれ
616名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 06:20:02 ID:8f63doip
どんなコネクタ?

でも聞いたところで
結局とって付け直すくらいしかねえなwww
617名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 06:52:01 ID:MiWSXls3
部品はずす→顕微鏡見ながら針先にクリーム半田つけてパターンにのっける
→コネクタのみをマシンで実装→リフロー再投入→力技の割りに綺麗に焼けた
618名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 12:37:47 ID:ck0wNJIc
常識ッス
619名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 07:55:10 ID:7MwAMZJI
おれは再投入しねえなぁ〜
手ハンダでチマチマ

アルミ電解とかトランスとかかなり温度あげないと全然溶けないから
250度ギリギリになるようにプロファイルとってる
熱風があたらんような部品の配置になってるのが問題かもしれんがなぁ

ホンマRoHS指令はクソやで
620名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 17:02:32 ID:TBypZrC1
再投入は怖いな
部品の保証値から外れてしまったら目も当てられない
621名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 23:32:53 ID:wxpcsyqT
>604
インラインの検査機にかけれないって事?
だったらsakiの卓上がいいよ。
622名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 18:38:52 ID:ZZ7h55zF
100000CPH以上のマウンターの動画ってないかな?

1秒に30個ってのを見てみたいんだけど
623名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 22:15:33 ID:FEqOS5q4
ついでに吸着ミスる瞬間を捉えた動画ってない?
1005吸着する瞬間に横向きなるとか
カートリッジ送り動作の瞬間にあさっての方向にチップが吹っ飛んでく瞬間とか

ない?
624名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 23:21:22 ID:DwxR958n
>>623
そんな映像、商社に作らせればいいんじゃない
625名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 21:24:41 ID:7vLnXaL4
かそってる
626名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 00:26:37 ID:MA6HxZYb
キョ○デン八王子終了のお知らせ
627名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 21:22:40 ID:pWcjiN9V
マジで?!
商社経由で仕事出してたような。
八王子?
628名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 22:06:43 ID:SfX9qFom
>>626-627
コレか?

「キョウデン」がプリント配線基盤の八王子工場を閉鎖へ
http://www.fukeiki.com/2009/08/kyoden-hachioji-plant-close.html

キョウデン/プリント配線基板の生産拠点を再編
http://www.lnews.jp/2009/08/33328.html

ニッポンのモノづくり、笑止千万!
629名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 08:49:04 ID:wcEm0Ewt
最近実装機のオペレーターをやりはじめたものです、よろしくお願いします。
質問なんですが、基盤ありますよね?アレは、

先行面=フロント
後方面=リア

でいいのですか?
630名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 10:22:33 ID:LfT7vtqj
ウチは社内的には 先面 後面 で呼んでるなぁ。
受注元によっては S面 C面 とか A面 B面 とかいろいろあるけど。
631名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 18:57:34 ID:wcEm0Ewt
>>630さん、ありがとうございます^^
632名無しさん@3周年:2009/09/04(金) 07:08:44 ID:wazRGlfZ
基板設計者だけど、TOP/BOTTOMってよんでる。
工場内もたぶんそうなってるかな。
633名無しさん@3周年:2009/09/04(金) 07:57:29 ID:YION27LS
>>629
フロント/リアだとレーンの区別の話と思っちゃうな。
634名無しさん@3周年:2009/09/04(金) 19:48:22 ID:657mNUq9
単純に1st 2ndって分けてる。
635名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 14:50:38 ID:wI/QuFS0
>622 そもそもモジュラー方式の装置でやるわけだから一カ所で100kcphをしてるわけでは無い

>623相当運がよくないと確認不能 ヤマハ/JUKI/アイパルスみたいな基本的にフィーダーの設計が
ショボイ装置なら発生頻度が高いはずだからそれらを見てみるのも手
あと、そうは言っても高速度カメラが必須なんだが・・判ってる?
636名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 18:11:00 ID:ObT1wEQH
↑分かってるよ。
でも、吸着ミスる瞬間って映像として見たことないから見てみたい。
1005以下のチップ吸着する瞬間に横倒れとかさ
637名無しさん@3周年:2009/09/06(日) 08:15:56 ID:wIRqx2Ed
>>835
100000cphで動いてるわけじゃねえのは分かってるさ
実際はチップオンリーでも5割〜6割くらいだろう
それでも俺の使ってるMAX20000chpのよりははええからさ

で、アイパルスでまだ1608メインだけど
ミスは1万チップで数個 99,95%以上はちゃんと吸着されるぞ

吸着エラーで一番多いのは
テープはがれないのとテープちぎれるのだわ
638名無しさん@3周年:2009/09/06(日) 16:16:20 ID:xm2u+1W6
1608で99.95だと悪いだろ
639名無しさん@3周年:2009/09/06(日) 19:41:13 ID:wIRqx2Ed
チップがとんだととか
裏返ったってのはもっと少ないぞ

書いた通りかなりがテープ関連
こればっかはメーカー次第でどうしようもない
640名無しさん@3周年:2009/09/06(日) 19:56:18 ID:6LV8iao9
>吸着エラーで一番多いのは
>テープはがれないのとテープちぎれるのだわ

そうそう、これ
剥がれないのってなんで?
剥離強度が納入仕様書どうりじゃないってことか?

ちぎれるのは、フィーダーに傷入ってるからメンテの問題では?
641名無しさん@3周年:2009/09/06(日) 21:11:11 ID:wIRqx2Ed
>>640
なんでだろね
正直分からん

アイパルスのフィーダーは引っ張る強度が何段階か選べるんだけど
はがれないからって強くしたりするとちぎれたりww
吸着点からテープを引っ張るローラーまで40センチくらいあってさ
吸着点に近いところでちぎれると100個くらい落ちるw

別に文句言われるわけじゃないんだけどね
たかいもんじゃないし
642名無しさん@3周年:2009/09/07(月) 12:43:07 ID:qFjEV+dO
メカフィーダーの限界だろうね
1608で99.95じゃ他社との比較ではやっぱ悪いって感じだろうね
フィーダーのメンテちゃんとしてる??
それとカメラで撮っていると判るが、シャッターが効いていないってのが判る
この時期、湿度はイイとしてもトップテープに張り付き気味で送り出された
部品がシャッターに引っかかって転がる又はシャッターに当たらず適当に転けるetc
JUKIのアッパーカバーとホイールの隙間に至ってはフィーダー毎にバラツキが
多いからテープ(部品)の厚みに合わせてフィーダーの選別してるよ

まずは全てのフィーダーにID振ってコンディション管理してみなよ
最近部品がカツカツで来る場合が多いから捨てる事も出来ないからね
643名無しさん@3周年:2009/09/07(月) 21:19:33 ID:4K1zsMBx
>>642
>それとカメラで撮っていると判るが、シャッターが効いていないってのが判る
>この時期、湿度はイイとしてもトップテープに張り付き気味で送り出された
>部品がシャッターに引っかかって転がる又はシャッターに当たらず適当に転けるetc

高速度カメラ?
動画UP希望。
644名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 01:15:07 ID:svWTIzEL
吸着エラーの原因@YAMAHAエアフィーダー
1番は部品の組付けでシャッター内に部品が挟まりシャッターが浮く
2番はテープ剥離が悪い
3番はノズルが詰まって吸引力が低下
4番はエンボス内で部品が転がる
5番はテープの素材が異様に伸びる
6番はフィーダーの取り扱いが悪く吸着位置がずれる
コレが我が社の09年上半期の吸着エラー原因調査結果
645名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 22:16:14 ID:v6wcv0WW
>>644
1番から6番と、不良の因果関係は繋がりますか?あれば教えてください。

私が思うに2番の「剥離が悪い」為に、テープが剥がれず部品が送られる。
その直前の吸着が不安定なとき、部品の隅っこを吸着することで
横倒れに繋がってるのでは?とにらんでるんだけど証拠がない。
私的に2番と4番が繋がると最高
5番なんてあるの?送り穴に傷がついてるのはそのせいか?
1番、3番、6番はメンテしてがんばる。

誰か2番の解決方法教えて。
646名無しさん@3周年:2009/09/09(水) 07:06:33 ID:+ZG74URK
>>645
2番の解決方法は品保を通じてメーカークレームw
647名無しさん@3周年:2009/09/09(水) 22:21:57 ID:TOPTlv53
>>646
んなもんで解決できたら悩まんわ
648644:2009/09/10(木) 00:59:50 ID:sqP+Bbyc
>>645
因果関係は3番は未吸着or吸着位置ずれによって詰まりの進行が早くなるのは解かっています。
特に2番の症状で紙テープを毛羽立たせながらはがれる状態(のりが強すぎる)なら3番が必ず出ます。
4番はみんなお悩みのLEDですね
5番はミツミのミニモールドに多くみられます。
ミツミのテープは剥がれ易いし伸びやすいのでフィーダーの微調整が必要な場合が多いのですが、
どうやってもダメな場合もあります。
649名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 12:39:38 ID:h2LLt6Cd
トランスなんかの重量物のテープも送り穴にが広がりやすいね
CM特有なのかもしれないが、部品リールがうまく回転していない模様

隣のチップ部品に至っては段ボールリールにつられて回転し
ビックリするほどタルミが出てきて送り不良になったりしてる

やはり時代は電動フィーダーなあ
650名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 19:42:47 ID:dsB2xsuu
おれんとこはトランスは全部パレットだな
上が平らじゃないから持ち上がらない事が多いww
651名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 21:39:16 ID:XBHNw5xf
電動は高すぎ
だいたい設備から入れ替えんといかんからムリムリ!
652名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 00:55:48 ID:KclrsIrV
電動は作りが細かいからすぐ壊れそうだし壊れたら補修部品高そう売れないだろうな
いいものと売れるものは違うもんな
ミニモールドはどんどん小さくなってるけどC、Rの極小化って停滞してるし
電動の売出しって時期をはずした感じだ
653名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 21:41:23 ID:yDK7ljiz
>電動は作りが細かいからすぐ壊れそうだし

それが案外丈夫なんだわ
654名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 20:53:34 ID:MBsCjC5V
賞味期限 1年ほど過ぎて堅くなったハンダペースト
IPAで薄めて使っちゃダメですか?
(溶け具合が凄く悪いんですけど)
655名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 23:59:02 ID:KU69oeXg
>>653
商社に同じこと言われて「じゃあ3年保障してくれ」って言ったら黙っちゃったよ?

>>654
未開封だったのか?せめてフラックスで攪拌・・・

何にせよだめだろ
656名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 00:49:59 ID:LdKsvdRC
検査機が全然売れない・・・
657名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 22:27:28 ID:8coES5WA
>654 アンタまじめに仕事してるのかよ・・・・
”溶け具合”というのがあまりに漠然

溶け具合が悪いのは、ペーストが干からびているっていう理由じゃなくて
長い間の放置によってフラックスの劣化、揮発によってハンダ粒子そのものが
酸化した場合と、吸湿による酸化が主な原因
これらを判別するには、パターンに対して広がるのか? 表面がアバタのような
感じになっているのか? N2炉なら酸素濃度は適正か??

それらは顕微鏡で見るしかない

IPAで酸化が戻るわけないし、可燃物だからじゃんじゃんリフロー炉に入れたら
すごいことになりそう
658名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 23:02:24 ID:2wy/tQpo
>>657 「溶け具合」違いかも
あなたまじめすぎ

>>654 使っちゃダメ、新しいの買ってもらえば?
659名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 23:05:16 ID:2wy/tQpo
>>648 紙テープを毛羽立たせながらはがれる状態(のりが強すぎる)
コレって剥離試験してみたら?
剥離強度が仕様充たしてないかもね。
660654:2009/09/15(火) 14:10:11 ID:AX13CBew
>>657
試作基板でタマに実装するくらいだからプロじゃない。
タマにしか作らないから、期限切れ半年ぐらいのまでは
未だ使えたんだけど・・・・
”溶け具合”は飛び散っちゃうんだよね
661657:2009/09/15(火) 14:32:54 ID:XZxcZZlV
十中八九吸湿だな

劇的な改善は100%無理だけど プロファイルの取り方で少し改善できるかも
それらについては
1,リフロー炉(機種が判ればOK)
2,規定のプロファイル時間(例 予備150℃何秒+本200℃何秒以下とか

そんな情報が欲しいな

ただ、未だに4ゾーン使ってますとか プロファイル判りませんとか言うなら
賞味期限切れハンダ以前の問題だから返答無用


>658 ハンダを攪拌するっていう事を、溶かすと言う表現は初めて知ったが・・・・・
662654:2009/09/15(火) 15:21:30 ID:AX13CBew
手フリー炉ですよ!
温度計と目視で溶け具合を見ながら温度調整。
たまに使うハンダの量がマッチの先ほどしか使わないですよ。
663657:2009/09/15(火) 19:03:02 ID:XZxcZZlV
やるね〜 まあ、フル/セン/アン辺りの使えない奴よりはマシか
ただし、秒単位の時間と温度を見極める技術が必要

でだ・・・まず吸湿なんだから水分飛ばしてやればOKなわけで
急激な温度変化で溶融時にフラックスに含まれた水分が
沸騰>爆発 又は手練りしたさいの空気の混入なんかでの爆発etc
やたら膜厚がありすぎても同様になるから、手刷り時も注意

最初に100℃から105℃近辺で20から30秒
すかさず150から160を100秒以内
温度を落とさず220℃まで上げて10秒程度

簡易タイプと言っても風速や2ゾーンに別れている奴ならベスト
1ゾーン250℃設定のタイプなら、予め似たようなワークで
予行演習

ポイントは最初の100℃チョットの所
その昔、水溶性ハンダの吸湿問題から、予備加熱の”予備加熱”を追加して
水分だけ飛ばす方法があった
低くてはダメ、高くなってしまうとフラックスが揮発し始めるからやはりダメ

理想は10ゾーンくらいのリフロー炉で1又は1.2ゾーンを100℃加熱させる
とかなり行ける

スクリーン裏のクリーニング不足から、基板に粒子が転写されると言うこともあるけど
そういったことは無いよね?
664名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 22:20:04 ID:L1m2hnt+
657すげー
普段どんな内容の業務担当してるんですか。
量産ラインにやってると身につかないような気が・・・
665657:2009/09/16(水) 19:36:41 ID:kut6nWgx
いちいちそんな事で驚いていたんじゃ困るなぁ
とにかく実験してみる 本で見たからとか(2chに書いてあった・・ry)ではなく
やってみる 自分の目で確かめる

もしかしてマシンや印刷機が原因かもしれん
それを一つずつ解決していけば、それがあなたのスキルになる
スタートボタンを押すくらいなら中国人でOKなわけで・・・・

じゃ、実際俺が外注担当だったら期限切れのハンダ使うところにゃ仕事は出さないけどね
666名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 09:44:28 ID:s4jGqBj1
あんたみたいな変態は普通の人だったら驚くよ
667名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 20:43:50 ID:XB3+ZgHE
いや、常識だと思うぞ
668名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 00:10:50 ID:hsgmSJA9
IPA追加してるから気化しきれないIPAが沸騰してるっていう事もあり得るんじゃないかな?
どっちにしろ期限切れはんだにIPAを追加して使うなんて無謀だね
669名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 11:00:12 ID:L+udFvIN
1年以上も前に期限切れたハンダを使わねばならない状況が気になりますね

670名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 23:39:39 ID:m/hJffuM
半年前の使ったけど大丈夫だった
共晶だけどね
671名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 20:46:52 ID:R+s2eLmm
QFNの実装不良が多くて悩んでます
私は実装屋ではなく、依頼してやってもらってる側です

基板、メタルマスクは支給
サイズはのデータシート推奨サイズ丸写しなんだが実装不良が5%超えてる
全部ショートじゃなくってオープン
実装不良が減るようにパターン、メタルマスクのサイズを調整(大きくか小さくかもわからんが)すべきか
そのまま実装屋変えれば不良でなくなるのかわからんので悩み中
特定部品というわけではなく、QFN全般で

現状では、あまり生産数量が多くないこともあって、不良が出たら送り返して修正してもらってるんだが
このまま我慢してたら歩留まり向上するもんなの?技術の良し悪しってあるのかな?
672名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 02:33:11 ID:m4Z2Dscr
>>671
QFNの使用が増えて我が社(リワーク屋)はウハウハです多謝!

金メッキ部品+金メッキランドだとブラックパットの可能性が高いが…細かな情報が足りないな
単なる半田不足オープンならメタル版かクリームか実装屋のレベルが低すぎるか
673657:2009/09/28(月) 15:21:31 ID:7TBg+BoN
QFNの形状から言って加熱時の形状変化(上ぞり)を頭に入れつつ以下を検証すべし
たいがいは印刷機周りが原因かと思われるけどね

マシン関連
印刷時の膜厚が適正か>位置的に搬送手前側とか奥側とかetc
基板のソリ歪みが無いか見てみる
※印刷機/実装機含めてバックアップピンや治具の検証
よもやとは思うがスキージはメタルだよね?
クリーニング不足によるカスレをチェック
※期限切れのハンダなんか使ってないよね(ry

リフロー炉
ハンダ量を増やして端子とパターンを接触させるなんてのは根本原因の解決にならない
端子(パターン面)の汚染による溶融不良の可能性は?
不良箇所付近のの温度は?
工場内の温度環境に注目 リフロー手前でハンダがダレていない?

ウチだったら5%も不良出したら全品検査だし
不良原因の特定が出来ない実装屋だったら即変えだろうね
報告書内でのNGワード
1:ハンダ不足によるオープン>類似で実装時の押し込み量なんかも
2:印刷ムラ>そもそも管理の問題
674名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 21:28:14 ID:jOTYbi3D
>>672-673
色々と詳しくありがとう
うちは部品と基板とメタルマスク送ってるだけなんで、実装の詳細についてはぜんぜんわからないのですが
いただいた注意点をもとに実装屋さんと協議してみます。
まだ試作段階で数もちょっとしか流してないし、もうしばらく色々試してもらいながら様子見ます
675名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 23:28:16 ID:fuuo2Y9Y
そんなに難しいものではない。
案外、リフロー前にピンセットで修正して、
それが原因で半田量が少なくなってしまってる。
676名無しさん@3周年:2009/09/30(水) 00:10:11 ID:3ptPsyQb
>675
なるほど、いろいろあるんですね
実際にやってる人の話は具体的で参考になります
いちど工場見学行ってみようかな
677名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 00:25:48 ID:0s7l6z1i
>>673
随分と上から目線だけど
QFNの未接問題に直面したことのある人間の回答とは思えないな
そんな初歩的な問題の出来不出来でどう転ぶものじゃないよ

678名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 00:39:59 ID:t8nyNPL0
>>676
実際に現場行ってみるのが吉

行けば問題の箇所以外にも色んなことがわかるかもな
679名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 08:20:14 ID:alKO6QK5
月○○業、pbフリーも鉛有りも、たぶん混ざってるね、

680名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 02:03:09 ID:3XISy5oI
製品の出荷検査してるもんだけどYV100xgで実装した16oエンボスのCMOSが
1つだけきれいに逆実装されててNGとなった。スティック時代はたまにあったが
リール部品でもこんな事あるんだな。8oテープのチップR立ちと裏返りはたまに
あるのだが今回はマウント不良かパーツ不良なのか全く分らん。
681名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 18:32:08 ID:wG9I+RJT
逆実装って裏返し?それとも極性が180度違い?
後者ならば、吸着条件によってはマシン側の原因も十分ありうる話し
682680:2009/10/10(土) 20:43:10 ID:3XISy5oI
>>681
180度の極性違いです。あまりにもきれいに乗っていた為、目視支援装置で
見逃したらしい。QFP部品はトレイを人がセットするため1ピンだけは必ず確認
しているがまさかCMOSで起こるとは・・・最近はコネクタやスイッチ、ケミコン
など異形部品も増えてきており注意しなければネ。マウンターで吸着エラーとならす゛
逆実装してしまうのはフィーダー上で振動か何かでパーツが踊ってしまうのかな?


683名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 01:50:58 ID:qyjok2px
>>628
以前某社のコネクタでエンボス内の向きがバラバラ事件が発生してクレームつけたら3桁の賠償してくれたぞ宝くじに当たった気分だった
その部品は実装する基板の生産タクト比で手載せ実装してたからトップテープの開封前に作業者が気づいて写真とってメールした後現物送り返した
まあ俺はメカチャックのころから表面実装やってるが今のところそれが最初で最後だった

最近だと
デバイスメーカーから入荷時に向きが1個だけ違うトレイなんてのは年に数回あるがな
あと最近多いのはBGAのボール未形成とか
コレは多い試作品カスタム品の場合はボールが付いてないなんてクレーム言っても謝罪と不具合対策が帰ってくるだけで1円にもならないそれぐらい多い

まあ入荷チェックって基本的にやってもお金にならないからさ(うちはやらされてるけど)
実装、デバイス梱包問わず向きが間違ってくる場合もまれにあると考えて最終検査を強化することをお勧めする
品質は上流で作るの基本に反した考えだがコレばっかりは入荷チェックやってる自分の経験から言わせて貰うと

どうしようもない というか商売にならない
684名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 23:57:18 ID:SXYoX6MT
QFP部品の半田ブリッジについて質問です。
20枚の小ロット基板で特定のICピン間付近に1〜2箇所ブリッジが50%発生しました。
リピートで3回目の製作、前回問題無しでメタルマスクは特に異常なさそうです。
考えられる原因は何でしょうかね?
685名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 12:17:24 ID:yqJTU+Jm
基板(生板)の出来かな。
シルク印刷やレジストが厚くて、ランドに乗るハンダが多いとか、レジストがランドにまで被さって、
ランドに広がりきれないハンダがリードを上ってるとか。
あとは、ICのリード形状が変更になったとか。
686名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 01:14:45 ID:Q7iPS0pX
生産時にメタルマスクの基板面に異物付着だな
687名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 22:42:51 ID:MF4v6EMf
簡単に異物っていうけど
本当にどこから来たモノなのか
さっぱりな異物ばかりで困る・・・。
688名無しさん@3周年:2009/10/20(火) 18:49:44 ID:7Vi4QXkd
>>684
 クリームはんだ印刷時のはんだの「ニジミ」ではないですか?

 基板下受けピンが何処に立てられていたかを確認してみてはどうで
しょうか?
689名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 15:10:19 ID:StcZ7CQ9
質問です。

部品実装の自動見積もりサイトなどで、入力する、「点数」とは、
部品の数のことでしょうか?
チップ抵抗も1で、LQFPなども1なのですか?
690684:2009/10/22(木) 22:57:14 ID:ji1z4fPL
皆さんご意見ありがとうございました。
私も印刷機(ミナミ)が怪しいと思いましたが先実装面でバックピン関係無し、
マスク裏面も自動清掃だし基板(キョウデン)の問題ですかね・・・。
昨日はQFPの大未半田を発見しましてICの下に黒い異物が挟まってました。
本当に異物はどこで付着するのかナゾですね。現場はけっこう汚いからね。
691名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 13:07:39 ID:Fs487079
ミナミですかぁ〜〜〜〜〜〜〜
692名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 22:39:37 ID:aRfoghE+
現場もだけど、基板自体にも異物はよく付いてくるわな。
紙フェノールの削れたカスとか、ガラエポの繊維とか。
エアブローで飛ぶのはまだましなほうで、何かわからないけど粘着質の物もあって、除去に苦労する。
特に支那製はひどい。
693名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 08:05:55 ID:0VWwem9e
明らかに緑の絶縁スプレー吹いたものもあったりするわな

受け入れ検査をやらな使えない
694名無しさん@3周年:2009/11/06(金) 00:23:27 ID:rWeSUAUj
みんなとこはフィーダどの位もってる?例えば1ラインで
695名無しさん@3周年:2009/11/06(金) 07:04:01 ID:fs5Zko7N
8ミリ 120
12ミリ 40
24ミリ 10
36ミリ 3
44ミリ 3
56ミリ 3

くらいかな?
もっとほしいんだけどたっけーからなぁ・・・
696名無しさん@3周年:2009/11/06(金) 23:39:42 ID:rWeSUAUj
そうだね…
うちは全部その半分くらいかな
リール取り外しないぐらいフィーダー欲しいね
はぁ(´Д`)
697名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 09:49:33 ID:JnSKiWM8
うわ
コレでも少ないと思ってたのにさらに半分か
大変そうだ
698新人:2009/11/25(水) 16:06:50 ID:EXA9fK85
最近内の会社fpcのsmtに挑戦していますが、ソルだーボールで困ってます。
jigの問題なのか、マスク開口の問題なのかさっぱり分かりません。リフロー温度も気になるけど、今までいろいろ試したが、
まだ、25%の不良があります。改善方法ありませんか〜〜〜お願いします。
699名無しさん@3周年:2009/11/25(水) 18:32:33 ID:Eck5rti+
リフローでゆっくりプレヒート
装着圧の調整
ペーストの粒子の大きさの変更

くらいかなぁ?
チップ部品の間にできるようなやつは
減らせてもなくならないと思う
700名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 01:57:05 ID:6HqItdbw
25%なら並でしょ
ボールの大きさってどのくらい?
ボールの発生源の多くはプリンター
FPCをマジックレジンなんかで固定したって、せっかくの版離れ機構を無効にするくらい
良く浮く
つまりは、印刷後(抜けた瞬間)のダレが原因 印刷後検査でうまくチェック出来たらいいね

次に装着時の押し込みすぎで、やはりペーストを潰してる現象
結局、FPCの固定方法に起因するんだけど、ガラス板に装着するような物じゃないから
落とし込みを少々いじったくらいでは解消しない

ここまでやって>リフロー前で装着状態のチェック ダレやこぼれが見つかったらラッキー


窒素と大気とではは仕上がりが変わるのは当たり前
綺麗に装着しているのにもかかわらず、やっぱボールが出てるなら膜厚か開口部少なくして
ハンダの量を減らすか予備加熱の時間を変えてみるのも効果有り
ただし、使用しているハンダの成分は十分調べること 多くのFPCは金フラなんだろうけど
窒素(低酸素濃度)や予備加熱時間不足から”一旦溶けて拡がったハンダ”が電極に戻れずに
ボールになる時がある(フラックスの揮発不足とも)

−−−−−−−ここまでが大きいボールだった場合−−−−−−−−−−−

直径数十ミクロン程度のハンダ粒子程度のボールなら・・・・・・定期的にマスククリーニングした方が効果的かも


で、全てやったが10%を切ることはなかったなぁ

なにせペラペラに装着するんだからあまりに無謀
701新人:2009/11/27(金) 16:14:26 ID:d3xkr0Ic
 返事有難うございます。25%は並でしょうか、、、お客さんの要求は1%以下なんです。
いろいろ試して今は10%に抑えたのですが、これを続けられるのかどうかは未だ分からないです。
。量産する時またあがってしまうんじゃないかと心配です。
702名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 18:41:51 ID:vcgo6Pke
検査後に1%は高いし
実装時に1%は低すぎる

どんな要求かよくわからん・・・
703新人:2009/11/28(土) 09:32:12 ID:RGUJcXY/
検査後の1%は簡単でしょう、、、でも、原価などが高くなるから実装の時に1%まで抑えたいのです。
今の技術ではできないのでしょうか。
704名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 10:10:48 ID:HzB9Jzu+
ロット数がどれくらいか分からんけど
俺のところは数百枚なら
専用の温度プロファイルとったりはしてないくらいだよ
半田ボールなら取ればいいやくらいなもんで
小さいキャピラリボールなんか含めれば絶対なくならないから

実装のズレとか
半田溶けてないとか
そういうのがあれば別だけどね

お客さんがいう不良ってのは
ズレとか未半田とか修正が必要になるものじゃないの?
705新人:2009/11/28(土) 12:19:20 ID:RGUJcXY/
そうなんですか。
うちはfpc初めてなので、経験もデータもないし、お客さんがソルダーボールが多いって言ったら
、改善するしかないのです。又、チップの間のほとんど取れないし、周りのは取ったとしても、fpcに傷をつけてしまったりして、本当に参りました。
706名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 02:56:17 ID:r4F5oynN
書き込み少ないけど
みんなのとこ
忙しくなってきたのか?
707名無しさん@3周年:2010/01/08(金) 23:44:25 ID:869ufmsz
頑張って準備してるんで、みなさんネプコン見に来てくださいね

エレクトロテストのブースでお待ちしてます
708名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 11:17:25 ID:5kfVuJsL
ネプコンなんか面白いのありました?
709名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 23:51:06 ID:dPPRW98U
710名無しさん@3周年:2010/01/31(日) 08:52:38 ID:sU0EzGdA
おいクライアント

QFP200p/0.5pの部品違いは辞めて
300枚交換とかハンパないっす

足がみえまっせーんwww
711名無しさん@3周年:2010/04/14(水) 09:45:41 ID:QtDOreAi
おーい、仕事やってっかー
もう、ラインがらがら^^
712名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 10:08:55 ID:9TGkzzng
チョー忙しいんですけど・・・・・


去年人数半減させたのが原因だけどね
つまり仕事量は、2008年と同等かな
ちょっとは多いかな
713名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 20:03:13 ID:WdLD/JbF
小さな基盤ですが、厚みを薄くしたい為FPCにするか悩み中。
14mm x 20mmで部品点数15点位片面実装、月産20万個。
日本で実装費は基盤厚み0.8mmとFPCでどのぐらいなのでしょうか?
1層基盤0.8mm 14mm x 20mmのロー基盤の概算値段は?
片面FPC 14mm x 20mmのFPC単体の概算材料費は?
誰か大体で良いので教えて下さい。
714名無しさん@そうだ選挙に行こう
たな卸しで
部品ロスの総数多すぎてワロタ

TQFPまじ曲がりすぎワロエナイ