1 :
生物系農学出身のジジイ:
何からはじめてよいのやらさっぱりわかりません。
当方、大学(農学)は出ているのですが、学生時代に学んだ事はあまり覚えていません。
しかし、これからの時代を読み解く上で、電子工学的知識は非常に重要である事を痛感しています。
そこで、こつこつ一人で勉強してみようと考えているわけですが、何から手をつければよいのか、
さっぱり検討もつきません。数学などの基礎学力も必要だろうと推定されるわけですが、
どういう分野を了解しておけばよいのかもわかりません。
素人が一から電子工学を学ぶ場合、何からどのようにどういう順番でどういった勉強をすればよいのでしょうか、
御勧めの参考書なども併せて工学板の皆様、どうかご教示下さいませ。
よろしくおねがいします。
2 :
名無しさん@3周年:03/02/22 15:13 ID:9qiRhK9i
とりあえず本屋へ
3 :
名無しさん@3周年:03/02/22 15:39 ID:vCBtXtTQ
初めて学ぶトランジスタだったかな(クリーム色)
4 :
生物系農学出身のジジイ:03/02/22 15:44 ID:tUGf1vSz
>>2 できればもう少し詳しいアドバイスをいただけ無いでしょうか。
このまま本屋に行っても、呆然と立ち尽くすだけだとおもいます(w
>>3 グーグルで検索かけてみたところ、
>初めて学ぶトランジスタに該当するページが見つかりませんでした。
との結果が得られました。なんでしょう
5 :
名無しさん@3周年:03/02/22 15:49 ID:vCBtXtTQ
ゴメン、3、間違い>基礎から学ぶトランジスタ入門(クリーム色)
御茶ノ水三省堂、書泉グランテにあり
6 :
生物系農学出身のジジイ:03/02/22 15:55 ID:tUGf1vSz
>>5 何度もすいませんがまたしても、
>基礎から学ぶトランジスタ入門に該当するページが見つかりませんでした。
・・・。
とりあえずトランジスタについての基礎的な本を読めということでよろしいでしょうか。
7 :
名無しさん@3周年:03/02/22 16:46 ID:vCBtXtTQ
取っ掛かりの入門書って大事で吟味したほうがよろし
いちど御茶ノ水の書店街行ってみるべし
大雑把じゃなくて細かいとこまできちんと書いてあるのがいい
取り違えちゃいけないのは、計算とかが細かく(んー、専門的に
難しく)書いてあるのではなく、この部品がどうしてここにあるか
とか、ふつうはしょって書いてある基本式も丁寧にわかりやすく
書いてあるとか、図が多いのもだいじかな
8 :
名無しさん@3周年:03/02/22 16:53 ID:vCBtXtTQ
最初はトランジスタの本。
平行して、デジタル回路(andとかor,フリップフロップ、ラッチ)、
電気回路の本(LC回路で虚数式きちんと書いてあるの)、
後、オペアンプの本(切れてる、イマジナリショートの概念が
きちんとかかれているやつ)
9 :
名無しさん@3周年:03/02/22 17:08 ID:9qiRhK9i
とりあえず工業高校用の電子回路の本はオススメ。
10 :
名無しさん@3周年:03/02/22 19:21 ID:f1HV3HeT
やっぱりトラ技でしょう
11 :
名無しさん洗濯中:03/02/22 21:41 ID:ejsqeMI+
まずは殆どの本屋に売っている、CQ出版の月刊誌「トランジスタ技術」を
読むべきでしょう。値段は¥800前後。毎月10日発売。
農学部出身の人が初めて読むと面食らうと思います。
わかった気になりたいだけであれば¥2,000前後の入門書を2、3冊
読めば充分でしょう。個人的には講談社ブルーバックスシリーズの電子
工作関連の本がいいと思います。趣味的なところから入っていかないと
まず間違いなく挫折するでしょう。
あと誠文堂新光社の本は分かりやすく書かれていますよ。
http://www.seibundo-net.co.jp/
12 :
934:03/02/22 21:51 ID:JZA0z1aG
まあ入門はトランジスタだが電気的に小さな信号を
どのような仕組みで増幅するかが理解できればよし。
次にコンデンサとトランス。
コンデンサは電子回路の中にちょくちょくでてくる。
コンデンサの直列と並列の場合の容量計算。
抵抗の直列と並列の場合の容量計算。
次にデジタル回路の基礎。(AND とかORやカウンター)
2進法の勉強。
次にCPU(セントラル プロセッシング ユニット)の基礎。
できればアセンブラの考え方がわかるとなおよい。
それからメモリへのアクセスの考え方。
それからAD変換。
13 :
生物系農学出身のジジイ:03/02/22 23:23 ID:tUGf1vSz
>>8-12 うわ〜、みなさんトランジスタの勉強を薦めてますね。
おそらく何の知識も無い私がいきなり月刊誌のトランジスタの技術を読んでも、
何の得る所も無く終わるのが目に見えていますので、ここは
>>11さんの助言に従い、
しかも
>>8さん
>>12さんの言うような点を参考にしてブルーバックス辺りのトランジスタ本を、
適当に見繕って読んでみます。
>>8-12さん、Thanx。
また来ます。
14 :
名無しさん@3周年:03/02/22 23:40 ID:P2d2Unwf
座学だけでなく、キットでも何でも良いので、半田付けして回路を実際に作ると、
少しお金と時間はかかるけど座学の理解を大きく助けます。
15 :
名無しさん@3周年:03/02/23 09:43 ID:ChPzA0i3
まずは半田付けで工作が一番。
大学教授の書いた本はなれるまで読まないのがコツ。なにが書いてあるか
わかるようになってから買う。
(この分野の教授はまともな教科書が書けない。わからない人がよむと混乱するだけ。)
とりあえずここのページのトランジスタの増幅が理解できるようになることをめざせ。
http://www.picfun.com/
16 :
スレ違いですが・・・:03/02/23 10:53 ID:yocdr2Td
今年電気電子情報工学科に入学予定のものです。
物理受験だったもので化学をやっておこうと思っているのですがどのへんの知識が必要(重要)なのでしょうか?
17 :
C−MOS:03/02/23 13:18 ID:X0zrLVB4
秋葉原ラジ館あたりで組み立てキットを買う。回路図面着いてくる。
ASSYしながらどういう経路で電気が流れるかわかる。
、、、、っていうのもいいかも。(いや、ほんとに)
好きな子は子供でもいろいろやるし、大人の俺も脱帽します。
自分も電子工学の出だけど途中でメカトロ系になっちゃって(w
電気工学から入って電子工学、トランジスタ、IC、デバイス、素子
論理回路って順だったよ。うちのガッコ
あ、それと学研から出てた電子ブロック。これは基本知るには
最適(ほんと!)
最近、復刻したので探せばうってる。。。。っつーか俺がほすい。
18 :
名無しさん@3周年:03/02/23 13:40 ID:DX0kBF73
>>16 漏れ、理学部化学卒、メーカー研究職でセンサ開発、いまリストラで
学校行きなおして院いっとりますです。
で、純粋に電子工学なら、いまからあわてて化学を勉強しなくても
よいよ。せいぜい高校化学を「忘れる」ことができる柔軟な頭が
あればよい。実際は電気が絡んだ固体の物理化学や物性、熱力が
必要になる程度かな?その他は専攻によって化学センサや燃料電池
など特殊なものに遭遇したらその場で勉強するがよろし。
>>1 夜間や通信の大学に入った方が手っ取り早いと思うが?
20 :
名無しさん@3周年:03/02/23 21:46 ID:M/TF9rrj
21 :
12:03/02/23 22:00 ID:GF3o4YJr
ここでいってる書きこみはどれもまちがいないよ。
ただし学習効率の観点からどうか・・?
例えば自分が興味をもったときの教材は真空管でした。
でもこれは難しいよ。
今現在の教材はまちがいなくトランジスタの理解とおもう。
理由は簡単でエッセンスが詰まってるからだ。
現在のIC(集積回路)のもとはトランジスタの集積だ。
だからトランジスタの考え方を学ぶということはのちのち
応用が利くものであるし同時に基礎をもってる。
基礎をい学ぶのは苦しい。
しかしながら基礎があってこそ応用があるのだ。
いそがばまわれである。
22 :
スレ違いですが・・・:03/02/23 23:04 ID:OY8BFHsO
23 :
名無しさん@3周年:03/02/24 20:36 ID:CyJb3ZV1
agre
24 :
24:03/03/03 12:05 ID:NF39VSqR
私は高校、大学と機械科だったんですが会社に入ってから電気・電子系の開発ってできるもんなんでしょうか?
自分としてはラジオやアンプを作ったりPIC、H8でLEDの制御をやったり電気・電子系って趣味としてはかなり興味があるんですよね。
ただ、電気・電子を専攻してこなかった身としては趣味としての興味だけで仕事としてやっていけるかどうか不安なんです。
そこで質問させていただいたのですが、忌憚のないご意見をお聞かせくださいませ。
25 :
名無しさん@3周年:03/03/03 20:59 ID:0Oip/Brx
24さん
趣味でいろいろ作っているのですか?
それなら、飛び込んでいくべきです。
でも、会社の人に説明するときに、あれもコレもと
欲張ってまとまらない話をするとだめですよ
冷静に、自分はどんなものを作ってきたのか、
どんなものを作りたいのか、を一歩ひいた態度で
話してください
26 :
名無しさん@3周年:03/03/03 21:08 ID:NFC39RSn
現実的な話しとすれば中小規模のメカトロ系じゃない?
多分なんでもやれといわれるから。機械屋もちょいと回路
できればいいし、電気屋も機械わかればいいしね。その後
攻めのSE系営業としても使えるよ。あくまでうまくいけばだけどね
27 :
名無しさん@3周年:03/03/04 01:42 ID:YgT0kp7q
>>24 趣味でやっている人なら、多くの(大部分の、ほとんどの)電気電子科卒より素養は十分です。
大学で、のほほーんと電気電子だった人なんて、会社入っても他の学部の人とほとんど変わりません(事実)
私なんて趣味が高じて、その方面の会社作りましたよ。
28 :
名無しさん@3周年:03/03/04 03:14 ID:LdjSG5yS
>>27 耳が痛い…のほほん系電子新3年生ですw
最近、電源作ったりアンプ作ったりに挑戦しようと思っています。
やはり、実際作ってみようと思うと、テスト対策としてアナ電の
教科書読んでた頃と読み方が変わりました。
デアゴスティーニからなんか変なのが創刊されるみたいですが、
ちょっと買ってみたいと思います。
週間でかなり痛手なんですが…
http://www.realrobot.net/
29 :
shintaroh:03/03/04 04:00 ID:uG5fhAkf
梅沢無線、
http://www.umezawa.co.jp/ ここの『電子倶楽部60』ってのが役に立ちそうです。学研のマイキットみたいなヤツです。
実際に回路を組むにしても、ハンダ付けしたりするのは面倒だし、部品を入手するのも大変だし。
私はマイキット80で電池管を使ったクリッド検波ラジオを設計したりして活用していました。ガルバノメータって邪魔な物を取って電池管を付けたのです。
30 :
名無しさん@3周年:03/03/04 07:17 ID:TtuHOclw
懐かしい言葉(マイキット)を見たので書き込みしてみます。
いきなりトランジスタ技術を読むのはちょっときついと思います。
イーエスブックスで電子工学で検索すると電子工作とかエレクトロニクス
とかの入門書みたいのがあります。2〜3冊読んでみては?
動作を理解するのには、自分で簡単なものを作ってみたほうがいいと思います。
↑の電子倶〜は持っていてもいいと思います。
電子工作をするには、半田ごてなどの工具と、サーキットテスターなどの
測定器があったほうが良いです。
あと、ジジイと書いてあるので若い方ではないと思うので、お金に余裕があれば
オシロスコープがあると電気?が見えるような気がして楽しいと思います。
31 :
24:03/03/04 13:14 ID:RLbUjFM9
高校、大学と機械科の大学生24です。
>>25>>26>>27さん、レスありがとうございます。
>>25さん
作るのが楽しかっただけなのでコレといって特に集中してやったものはあまりないのですが無線関係は特に面白かったように思います。
会社は無線機を作ってる会社ではないんですが無線LAN関係はこれからかなり面白くなってきそうなのでそっちの方をやっていけたらなあと
思いますねぇ。
>>26さん
会社は一部上場なんですがそんなに大きくはないので一人一人に任される仕事の領域は広いと思います。
業種はメカトロもやってますがシステムの方が中心です。
理想としては機械、電気・電子、ソフト、製造、営業と幅広い知識があることがベストですがなかなか難しいでしょうね。
機械系で生きていくなら製造現場も経験させてもらうつもりです。
職種は開発でやっていくつもりです。
>>27さん
電気・電子系の仕事をするに当たってそっちの方を学んできた人に引け目を感じていたので(イメージですが)心強く思います。
機械科出身だからといって出来ないわけではないということがわかりました。
>>28さん
デアゴスティーニのロボットいいと思いますよ。
レゴやエレキットなんかと同じようなやつだと思いますけどね。
>>29さん
これいいですね。
これにブレッドボードとマイコン(種類不明)、LCDつきで500回路解説テキストつきの
500 in ONEというものがあるんですが38000円もします。
ttp://www.cypress.ne.jp/tatsuya/tat/hobby/ele/ele.htm
32 :
24:03/03/04 13:15 ID:RLbUjFM9
続き・・・
以下、質問の背景など・・・
大学に入学した当初は暇でした。
だから何か暇つぶしがしたいなあと思っていたのです。
しかし機械系のモノづくりっていうとスターリングエンジンなど
お気軽に材料の調達ができるモノではありませんでした。
そこで、電子工作に目をつけたのです。
最初は市や大学の図書館の本を参考にしながらラジオ、スピーカー、アンプなどを作っていました。
特にラジオは
@安く作れる
A回路例が豊富
B小型化、音質向上、等の様々なテーマがある
C少ない知識でも回路の改良がしやすく「作ったら終わり」に終わらない。
などの長所があり、なかなか面白いテーマでした。
しかし、大学3年になると授業の実験レポートもハードになり資金的にもモノを作ることが厳しくなってきました。
そこでサンハヤトのブレッドボードを購入することにしました。
ブレッドボードを使うとデバイスを浪費せずにすみますし、何より早い時間で回路を組むことができるので
忙しくてもちょっとした実験をしたい時にとても便利です。なかなか使えるヤツを見つけたもんです。
大学3年の年末頃にパソコンを買いました。
それからはわからないこともネットで調べられるようになりましたし(うまくヒットすることは稀ですが)
回路図を探すのにも困らなくなりました。
しかし結局の所、設計を一からやった経験はないので自分がこれから電気・電子系に転向してやっていけるかどうか不安だったわけです。
こちらで質問して良かったと思います。
大学で機械だからという理由で電気・電子系の仕事に対してコンプレックスを持つのはやめようと思います。
配属まで時間的に余裕はあるのでよく考えてみます。
33 :
名無しさん@3周年:03/03/04 13:34 ID:jYlbUnVR
ただし、RLCのjを含んだ直交座標、極座標の式は
専門の学生よりかなり遅れているし、効率的に勉強できる
資料もないと思う。学生のうちによく勉強しておいたほうが
よいのではないかと思われる
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
35 :
名無しさん@3周年:03/03/15 15:40 ID:BQkEXGNP
ma
36 :
名無しさん@3周年:03/04/02 07:47 ID:wWU7zohM
CPUのような回路について勉強したいんですが、おすすめの本はありますか?
実際に組むわけではないので、理論といいますか、仕組みだけわかればいいのですが。
37 :
36:03/04/02 08:13 ID:wWU7zohM
ちなみに大学ではソフトをやってるんですが、やっぱりコンピューターの
仕組みをわかっておいた方がいいと思うんで。
私も農学出身の百姓ですが、私のばやい
学研の図鑑「電気」(笑)→エレクトロニクス小辞典(たしかこんな名前)誠文堂新光社→トラギその他いっぱい。
トランスコアの磁界飽和が云々とか過渡特性がどうしたとか、回路設計者がやるような計算はサパーリだが、
出来合いの石組み合わせる程度の回路やデジタルぐらいなら何やってるか分かる程度にはなりますた。
39 :
36:03/04/02 17:40 ID:wWU7zohM
>>38 どうもです。今のところ自分で回路を組むわけではない(もしかしたら大学院から
LSIの設計に行くかもしれないが)ので、仕組みがわかればいいんです。
参考にさせてもらいます。
40 :
名無しさん@3周年:03/04/02 22:43 ID:BwuRwZmw
41 :
名無しさん@3周年:03/04/03 00:55 ID:XfTPr2wL
42 :
名無しさん@3周年:03/04/03 22:22 ID:PcXp1xpl
工場の自動機に使われているマイクロシーケンサってなに?
マイコンとどう違うの?
43 :
602:03/04/04 11:47 ID:/eGYN4t7
教科書など読まずに電子工作を島くるべし!
そのあとで教科書を読め!
44 :
山崎渉:03/04/04 11:57 ID:q9m+Y087
これまでのカキコの大半は、趣味の電子工作へのいざないだな。
電子工学を基礎からやるって質問にはどうだ?
やっぱ電磁気学だろう。マックス飢えるの電磁方程式の導出が基礎だ。
基礎は工業高校の電気工学だよ
46 :
名無しさん@3周年:03/04/04 13:25 ID:Ngm3r4In
ブルーバックスなら
読み易いし
分かり易い
47 :
百姓:03/04/04 18:45 ID:VOdCAp7D
カウンタとROMだけあればシーケンサになるね。
ミリーマシンとかムーアマシンとかよく知らんけど。
山崎はここの住人だったのか…シャッフルしたけりゃ手でやれ!良スレ選べ!
48 :
名無しさん@3周年:03/04/04 20:59 ID:UELGY3JC
トランジスタのゲートと基盤の間の電界とか気になる人もいるしね
小信号等価回路ってわけわからないしね
アナログとデジタルもあるし
MOSと化合物とレーザもあるし
素子・配線・回路もあるしね
分布定数回路なんて難しいよね
49 :
名無しさん@3周年:03/04/04 21:04 ID:0jpcbjvi
山崎渉が普通にレスしているの初めて見た
いや、他板住人なんで、気に障ったらごめん
シーケンサ>リレー、ラダー図、自己保持、インターロックでググと
トランジスタのゲートと基盤の間の電界とか気になる人もいるしね
>ミラー効果のこと?−f高くなってくると考えなきゃネ
>素子・配線ーf高くないと特別考えないよ
>分布定数回路>f高くなってくると配線の容量、インダクタも考慮しないとね
なんか、やる前から難しいこと考えすぎてない?
まずは基本回路の組み合わせから・・。コレだけでも製品できちゃうんだから
51 :
山崎渉:03/04/17 09:10 ID:lBh9QBwB
(^^)
52 :
山崎渉:03/04/20 04:26 ID:NZVEJMjC
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
53 :
名無しさん@3周年:03/05/08 04:15 ID:Nn/EcWFO
車のインジケータにLEDを使おうと思ったが、抵抗を使う意味について疑問が
生じた。抵抗は「電流」を制限するためと本に書いてあるが、「電圧」は
LED用に最適に制限しなくていいのか?とふと考えてしまった。
手元の本をいろいろみたが疑問が解決しなかった。
最近ネット上のとあるホームページで、「LEDは約3Vくらいを確保しさえ
すれば、それ以上の電圧をかけても、あんまし気にしなくていい」と
あったので、長年の疑問が解消した。
入門テキストも、カンどころの一言があるか否かで理解の度合いが全然ちがうと実感した。
本当に疑問が解消した?
なぜ3Vなのか?
すべてのLEDは3Vで良いのか?
3V以上なら何Vでも問題がないのか?
一度LED(青、白、緑)の仕様書を見ることを勧めます。
55 :
名無しさん@3周年:03/05/12 13:56 ID:BgV3JzrC
>>54 青とか白は3Vじゃ足りないことはわかっているんですが、
「3V以上なら何Vでも問題がないのか?」が知りたかったわけ
です。つまり、車用バッテリの12V前後でも壊れないのか? と。
仕様書みてみます。
56 :
名無しさん@3周年:03/05/12 14:48 ID:79uQiHPz
私も他学科から電気の世界に飛び込もうとしているものです。
就職は見付かっていません。卒業しています。
しかし、電気でやります。
電気回路の本を最近読んでいます。
トランジスタとかの本って電気回路の本を読んだ後がいいんですかね?
回路理論ってやらないとまずいですか?
電気回路の本から得たことって、トランジスタの本とかを読むのに
必要なんですかね。なんか関連性が感じられそうに無いんです。
力不足なだけでしょうが。
CQ出版からの本とか見ると、いきなり読んでもいいような気もするんですが。
57 :
名無しさん@3周年:03/05/12 14:50 ID:J1gJRg0Y
58 :
名無しさん@3周年:03/05/12 14:59 ID:wj2ia2Ek
59 :
名無しさん@3周年:03/05/13 00:05 ID:dyi69aRN
>>56 関連性もなにも、トランジスタが入った電気回路
を説明してるのがトランジスタの本だし。
トランジスタは何に使う物と思っているのかな?
60 :
56:03/05/13 02:42 ID:TeZKy7DT
すいません。分かっていないものでして。要するに必要なんですね。
大学受験で物理を使っていたんで、何か読めてしまう気がしていたんです。はい。
>>60 夜間の学科でもいいから大学行った方がいいぞ。
その程度の知識では職はこなせない。
62 :
山崎渉:03/05/13 12:56 ID:LyDAJAt6
>56
ちゃんと勉強するということは 4端子回路の演算とかをマスターするということで、
これさえちゃんとやっておけば、分布定数回路まで一切問題ない。
そしてこれをちゃんとやってる奴はメッタにいない。(学校の先生くらいだろ)
漏れは自分を含めて、現物を見たことがない。
で、トランジスタ回路を設計することはかなりシッタカでも可能である。
最終兵器はVR。
なぜなら、理論通りに設計たって、現実のパーツに絶対精度がないからである。
そして、理論上の極端な定数を、実現不可能と判断するのはセンスでしかない。
センスは元々の素養があるかないかで決まる。あるかないかを判断するには
CQの本をどれか一冊、キッチリと追実験しながら読めばわかる。
ちゃんと勉強すれば、オペアンプ一個選定するにもちゃんと理由が立つ訳だが、
大半の設計者は選定せず、ソーシングの奴が値段で決めてるのが現状だ。
(ゆうまでも無いことだが、特定のオペアンプでないと性能を発揮できないような
回路を設計するのは商業デザイナーとしては失格だ)
63 :
56:03/05/15 21:37 ID:TVGXDqH0
>>62 ありがとうございます。
最近電機回路の勉強をしているんですが、4端子回路の辺りの記述が
何を目的としているのか、良く分かりません。
あと、等価回路とかもいまいち分かりません。
電気の本って、凄く取っ付きにくい物から、そこそこ取っ付ける物まで、
まちまちですが、どの程度まで、やらなくてはいけないのか良く分かりません。
中にはかなり抽象的で、数式の羅列ばかりの物もありますよね。
あんなに要求されているんですか?(←具体例を挙げないで話をしているので
分かりにくいとは思いますが)
行列式とか扱うのは、私は苦手です。でも、出てきます。
電気科の方ってあんなに多量の知識を習得なさってから、初めて物を
作られているんですか?
これは最低限現場で回路を触る人間としては必要というような本は
無いのでしょうか?今は電気回路の勉強をしていますが、
次は何をやったらいいのでしょうか?
読むべき(読んだ方がいい)本並びに、学習手順(科目名)
を誰か教えて頂けたら幸いです。
私としては、次はCQ出版のトランジスタの本を読んでみようと
思っています。そして次は、アナログICの使い方という本を読ん
でみようかと考えています。
64 :
_:03/05/15 21:39 ID:1vx2GDr9
65 :
名無しさん@3周年:03/05/15 22:41 ID:P2LAQack
>63
四端子回路も等価回路も、複雑な回路を解析するとき
わかりやすくするテクニックみたいなもの。便利な概念
なんで頑張ってくれ。トランジスタの話でも、ちょっと
進むと出てくると思う。
行列は誤解を恐れず言ってしまえば、連立方程式の
表現方法かな。
スレのどっかにもあったような気がするが、工業高校向け
の教科書あたりから入るのがいいんでは?
>>63 別に難しい本を読んでなくてもいいでしょう。
要は、理論はどうであれ期待した機能を果たす回路が組めればいいだけ。
それをするには、自分は何を知る必要があるのかということに基づいて
勉強すればいい。
試しに何かハンダを持ってPICで作ってみれば?
67 :
名無しさん@3周年:03/05/15 23:50 ID:/iBYPejp
>>62 >なぜなら、理論通りに設計たって、現実のパーツに絶対精度がないからである。
たよりねぇな。あんたほんとにプロか?学生だろ?
数学でオナってるようにしか見えん。
>>63 最近の電子工学科新卒でもやる気なくて大した知識ないのが多いから、最後までやる気をもって勉強すればあなたも頑張れば追い越せるかもよ。
ちょっと気をつけて欲しいのは、手段と目的を取り違えないことですね。がんばってればいいってんじゃなくて、これをやりとげるためには何を勉強して、どうすれば達成できるか考えて実行するのがほんとの仕事力ですね。
>トランジスタとかの本って電気回路の本を読んだ後がいいんですかね?
>回路理論ってやらないとまずいですか?
電気回路も世界が広いけど、なにをやりたいかによるよね。アナログ回路をやりたいなら両方とも基礎だから理解しとかないとね。
僕は趣味の工作をおすすめします。ただし本に書いてあるのそのままじゃなくてアレンジして作ることで、設計の練習になるし、とんだ勘違いしていたら動かないので、自分の解釈が正しいかどうかの検証ができます。
定番回路や定番部品も覚えられるし問題解決力もつくと思う。勉強は数年掛かるけどめげないでね。
いろんな本を斜め読みして、おもしろいなって思った分野を狙い撃ちっていうのはどうかな。それが身についたら、そういうことやってそうな会社を狙い打ちすると。
68 :
56:03/05/17 00:03 ID:IYvG4Zzf
>>65>>66>>67 みなさん、ありがとうございます。
何も分からない私に指針を与えて下さったことに感謝申し上げます。
電気って面白いですが、難しいですね。まだ大学生の頃は図書館で、
いろいろ借りることができたので、本には困らなかったんですが、
今は、バイトして金を貯めて、やっと専門書を買っている状況なので、
結構、金銭的にも厳しいです。
しかも買った本が、不親切だったりして(←私の頭が足りない部分が多い
だけなのかもしれませんが)、本屋で見た時はいいって感じたんですが、
じっくり読んでみると分かりにくくて、、、
一見分かり易いのは異様に厳密さに欠けいたり、、、
なんて感じです。
電気回路に関しての超お勧めの本を一冊紹介して頂けたら、
非常に助かるのですが、いかがでしょうか?
本格的で、尚且つ分かり易いと言うか、定番の本って無いんですか?
この本に書いてあることは完璧にしないと駄目だとか?
そんな都合のいい本があったら紹介して下さい。
度々ですが、よろしくお願い致します。
69 :
名無しさん@3周年:03/05/17 02:05 ID:EeavbOyi
槇書店 「簡明電子回路入門」矢部初男著
TRの回路(アナログ回路、オペアンプ除く)のついての基礎(あくまで基礎だよ)が判ります。
はしがきより
「・・略・・現状の高等学校程度の基礎学力を備えてさえいれば、
特に予備知識がなくても容易にその内容が理解できるように配慮して執筆したものである。・・後略」
著者は電気通信大学の(当時)助教授で、私もお世話になりました。
アマゾンにありましたので、絶版ではないようです。
ただし、執筆は1980年です。今の高校の学力はいかがなものなのでしょう・・・・
微積、三角関数、ベクトル、行列式、複素数、指数、対数ぐらいの数学力は必要です。
判らなければ、高校の数学の教科書を引っ張り出してください。
電子回路をまともに学習しようとするなら、数学の復習ぐらいはしてください。
あくまで基礎です。解説されている回路も一部を除いて今はあまり出てこないやつも・・・
なぜかというと定番の回路はIC化されています。
ただ、自分のやることに関して基礎をおろそかにしないできちんとものにする人は、
たとえ、その時はたいした仕事ができなくても、後々伸びます。
応用がきくようになるからです。
そうでない人は、例えばある時に失敗したとしても、どうしてそうなったのさえわからず、
ごまかしてしまい、後々その経験を生かすことができません。
オペアンプや、デジタルIC、デジタル回路についてはまた別の本でがんばってください。
俺は基礎から学ぶ電子回路増補版 坂本康正著 共立出版で最初学んだなぁ。
基本的な回路でもここにコレを配置する理由を事細かに書いてあって、自分の中で基本回路を確率できる。
コレ↓
http://images-jp.amazon.com/images/P/4320085477.09.LZZZZZZZ.jpg 上の本でみっちりエミッタ接地を学習したあと下の本でコレクタ接地、ベース接地を勉強したな。
◎ トランジスタ・IC超入門―電気なんかこわくない! 藤村安志・著/誠文堂新光社
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970625527 この本はコレクタ接地の式を若干はしょってるとこがあって、自分で導き出さなきゃいけないとこもあるから、
コレクタ接地ベース接地に関しては他にいい本あったらさがして。
あと、OPAMPの本かなぁ。イマジナリショート、オープンの概念がきちんとなされていて、微分的に解くのと比較できるのがいいなぁ。
俺は 入門アナログ信号処理 阪井茂著 オーム社 だった。
あと、アナログ回路はトラ技の昔の本で、OPAMP356か何かのOPAMPICの内部回路を勉強したよ。
現実に近いものとして・・・。ただ、いろんなノウハウが入ってるから一筋縄じゃいかない。
たとえば、差動に使うカスコード(カスコードブートストラップ)、パラ掛けの定電流回路、位相補償、電圧クランプ、プッシュプル・・・
いっぱいあるね。分からないたびにいろいろ本が増えてった。
あと、位相のセンスをつけるのにFM検波回路はいい勉強になったなぁ。なかなかいい本ないんだけど・・・
FMラジオで実際ディスクリートで組むと高周波だから配線の引き回しによって変わってきちゃうのに手を焼いた。
今なら回路シュミレータで実際シュミレートしてみると面白いんだけど。
で、付随して、発振回路、同調回路も覚えて言った。
自分の苦手分野はスイッチング電源。カンケイナイッカ!(^^;)
そうそう、あと、実務的なところに近いものとして(少しでも実践力も身につけておきたいでしょ)
VHDLとかをやってみるといいと思うんだけど・・・。DSPもやるといいかも。(一歩リードかも)
ただ、これからRTL記述はC言語に変わっていくとおもうから、その辺もぬかりなく。
C++はAPI関数を使いこなすのが大変(ナゲキ・・・;;)
72 :
56:03/05/17 22:32 ID:7Jjl6cg4
>>69>>70>>71 みなさん、度々ありがとうございました。
何の環境もない私には、私にはこのスレが正に宝です。皆さんに大変感謝しています。
これから皆さんが紹介して頂いた本などに目を通してみようと思います。
私が今読んでいる本は、何か読んでいて実感が湧かないんです。
数学的な難しさはそれほどではないんですが、基本的な概念というか、
何と言いましょうか、、、本当に正しいのかな?何でかな?なんて気分になってしまいます。
情けないくらい概念がいまいちものになっていない感じです。
CQ出版の本とか立ち読みすると、何か分かるんですが、いかにも教授が勧めてくれそうなというか、大学の電気科の教科書になっていそうな本って分かり難いんですよね。
でも、お堅い専門書が述べるようなことってCQ出版の本ってあまり前面に出して
触れてないですよね?
専門書とCQ出版の本って目指すものが違うんですかね?
一先ずは、どちらに従ってすすめていけばいいんですかね?
CQ出版の本に書いてあることを理解して幅を広げていこうスタイルはどうですか?
何か言っていることが、まとまっていなくて、分かり難いとは思いますが、電気やっていた人は、どういう風にして概念を実感して自分のものとなっていったかお聞きしてみたいです。(根性で単に多量に読みまくったんですかね?)
今は数学に遊ばれている時間が長過ぎて、このままでいいのかなんて不安になります。
たまにウンウン考えて悩んでいるうちに分かったりするので、しぶとくいろいろ読んでいれば、ものになるような気もするんですが、、、時間がなんか勿体無く感じてしまいます。
電気回路の専門書の理論って皆さん一通り分かるんですか?
そして使いこなせているが故に、回路の意味が分かるんですか?
度々グダグダすいません。皆さんの意見を参考にしつつ励みます。
73 :
山崎渉:03/05/17 23:37 ID:md6CldG8
>72
CQの本は実践的なんだ。内容をわからせることが目的なの
コロナとかの専門書つうのは、内容がいかに難しいのかを宣伝するのが目的なの。
日刊工業とかの書籍つうのは、単なる目次にすぎない。
で、東京電機大学出版局とか、オウムとかがCQと専門書の中間だね。
そいから電気回路は4端子回路網ができれば、電子回路は等価回路にすることで
すべて解析できるってことであって、実際にそんなことをやる場面はない。
SPICEが使えれば十分
電気回路の専門書=そんなの分からん
回路定数などは、高周波、高速回路の配線パターンやるときに本格的にやったよ。
それより今は、あせらず、一つ一つ基本回路を物にすることが重要だ。
もちろん、その動作、一つ一つの部品がそこにある理由がすぐ頭に浮かぶようにならなくてはならない。
そうやって、基本回路をいくつも自分の物にしていくうち、ふと、製品の実物回路をみると、基本回路の組み合わせであることに気づく。
確かに最初はあせる。俺もこんな基本回路ばかりしていいのかとあせった。
まあ、その辺安心したいのなら、デジタル回路(AND ORから始まってフリップフロップ、ラッチ、デコード、エンコード、カウンタ、シリアル、パラレル変換)
を勉強したとき、PICを使ったアセンブラ記述やFPGAを使ったHDL記述でもやってみたらどうかな。
これらは実際、企業の設計現場でやっている作業だから、仕事の実践に即してるて意味で安心できるし、
というか、デジタル回路やるなら必要だ罠。
PICのさらに難しいのがH8クラスのキットだと思うが、H8と同等クラスのマイコンはエアコン等家電製品に使われているし、
FPGAのHDL記述はそのままシステムLSI設計に使われている。
書き忘れたが、基本回路の計算式はその回路動作を知ろうとするときに
通らなければならないところで(難しく書いてある式より簡単なのでイイ)
簡単な式が書いてある本から見に付けていくとイイ。
そんな難しく書いた数学式で書いた専門書は今でもわからんよ(恥;;)
我が師の言葉に、7割わからない本を読むより、6割すぐ分かって、4割分からない本を読む方が効率がいいし
なにより、6割分かることによって、分からない4割と関連図けられて、分からない4割が効率よく理解できて、分かる6割も理解が深まる
というのがあった。
76 :
山崎渉:03/05/18 11:50 ID:qmgByJ84
H8は宗教になると思う。
これから始める香具師はSHをやればいい。
PICはデーターとコードが物理的に別というのが最大のメリットであって
マイコンとして捉えると不満も出るだろうが、最強のステートマシンと捉えたら
最高だよ。
CPLDなんかで、ひっしこいて分周してタイミング取るようなところをPICで
置き換えれば消費電力を減らせる。
でオマイラはDSPはどうしてるよ?
SHマイコンで済ませているか? TIの? パワーPC G4か?
77 :
名無しさん@3周年:03/05/18 22:44 ID:aM3JslbM
私は転職して電子部品関連の営業になりました。
実際にはそういうことに詳しくなくても、部品のスペックを知っていれば技術者とも
話は通じます。でも、それだけでは自分に納得がいかないので電子回路の入門書と
今復刻版で出ている電子ブロックを買ってみました。これで、基礎の基礎くらいは
理解できたかなと思っています。
ここから先はもう少し専門的な部分を勉強してみようかなと思っています。
偉いじゃないか
79 :
名無しさん@3周年:03/05/19 00:07 ID:cqw4dJ2D
将来一流の音響機器設計者(CDP,SPEAKERなど)になりたいのですが、
その道で最強な大学研究室ってどこなんでしょうか?
81 :
名無しさん@3周年:03/05/19 01:28 ID:zDxCyWHe
>>79 電通にあったような…電通の学祭行ったら、なんかやってたよ。
82 :
山崎渉:03/05/21 23:13 ID:PvfD3rpU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
83 :
山崎渉:03/05/28 14:59 ID:/6YB7YdC
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
84 :
名無しさん@3周年:03/06/01 04:09 ID:RQAHTeoQ
初心者にはデジタル回路やシーケンス回路の方が理解しやすい。
パズルのような感覚。
85 :
直リン:03/06/01 04:25 ID:3mY2X/ed
86 :
バイブル:03/06/01 11:03 ID:2CkXp9wr
87 :
名無しさん@3周年:03/06/01 14:07 ID:y8EpUT2C
他の学科から電気の世界に飛び込みたくて、勉強している者ですが、
電気回路や、回路理論を学んで、、、、アナログ回路をやってから、
デジタル回路をやるのがいいと思い込んでいるんですが、
結構時間かかりますね。
>>84さんの言うようにデジタルからやってもいいんですか?
最近、時間のかかりすぎなことに嫌気を差してきてデジタルの本も読んでみたいと
思っているのですが、トランジスタの集まりが、全ての素子を形成していると考えると
いいのかなあ〜なんて考えてしまうのですが、皆さんは、デジタル回路を製作している時、
アナログ回路の知識はどう活用しているのですか?
初心者のため具体例も挙げられない状況なので申し訳ないですが、
何かご意見を頂きたく思います。
>>87 当然誰でも時間掛かる罠。基本回路、単位回路の、動作、各素子の配置理由を理解せにゃならない。
>アナログ回路の知識はどう活用
自分はデジタルでアナログ考えてないよ。考えるときは、タイマICの時定数とか、発振回路とかICからTrでダイナミックドライブさせる時とかのインターフェイスとか。
それ位かな。
89 :
名無しさん@3周年:03/06/01 21:37 ID:0kCrQYVm
和泉の部品で コンタクトブロックにEM接点 AM接点 って書いてあるんですが分かる人いらっしゃいますか???
90 :
87:03/06/05 16:04 ID:Fui3N1oT
>>88 遅くなりましたが、ご返信有難うございました。
デジタル回路のいい本を何か紹介して頂けるとありがたいのですが、
これを初歩の段階で使ってみて効果的だったとかいうのって、
ありましたか?そしてデジタル回路の本を選ぶに当たって、
諸注意点とかってありますか?
皆さんの体験をもとにお聞かせして頂けたら、幸いです。
かなり抽象的で捉えところの無い質問で申し訳ないですが、
よろしくお願い致します。
>>90 アナログに関しては、本によって影響受ける部分多いんだけどデジタルはどれも一緒の感じだなぁ。
だけど、フリップフロップ関連の、無安定マルチ、双安定マルチ、単安定マルチについてはアナログの本で内部回路勉強した。
あと、エンコーダ(Hi入力のpinの位置をバイナリー変換)、デコード(バイナリーをHi出力させるpinの位置に変換)、同様のセレクタ、カウンタを応用したシリアルパラレル・パラレルシリアル変換、同様のFIFO、
論理回路使った発振回路、タイマICの時定数の出し方(ラプラス変換)。この辺をマスタしておけばいいと思う。
ひとつの本じゃ得手不得手があると思うから、それぞれ分けて。それから、初心者にとっつきやすいPICをやってみたらどうかな。
家電、小型ゲーム機等でも実用されてるし。アセンブラの練習になる。
あと、自分の場合は、CPUのPINとタイミングチャートと内部・バス動作を身につけるために
INTEL 8080>8085>80186>80286>8086>80386>80486
MOTOROLLA 3000>・・・(忘れた(藁)。ただ、現在のMACのPOWER PCまでは至らず)
のPINと動作モード、バスタイミングチャートとその意味 を勉強したな。80486になるとPENTIUMに非常に近い。
8085あたりからすでに、縦アドレスアクセス中に横アドレスアクセスするという、INTEL特有の現在の高速バスの兆候がでていて、16BIT、32BITの頃からパイプラインバス、メモリインタリーブがでてきておもしろい。
対抗して、MOTOROLLAはバスの幅を倍とって、縦横アドレス同時アクセスというマルチタスクの兆候が3000の頃からでていておもしろい。
現在の高速サーバがUNIXでMOTOROLLAベースのマルチタスクCPUを使っているという大元がすでにINTEL、MOTOROLLAとも初代CPUに近い、8080、3000から始まっている(対抗意識)のがおもしろい。
それを踏まえて、システムLSIとかやるとすごく分かり易いと思う。ただ、これらのCPUについては何冊も本を読むことになるから、気軽に読んでいけばいいんじゃないかな。
Z80やるならPIC、8080系を進めるよ。おと、わき道にそれてスマソ。
PICやった後、FPGA使ってHDL記述とかやってみたらどうだろう。企業でも実際やってる作業だし。DSPだとANALOGコマンドが入ったVELIROG-Aていうのもあるよ。
↑追加!大事なの忘れてた。ラッチ(D、JK)、フリップフロップ(D、JK)の違いとどう使い分けるか というところも重要。
簡単に言うと、ラッチは非同期でのデータ一時保管(レジスタ)として、文字通りラッチして置けるし、FFは同期(CKあり)でデータ一時保管できる。
まぁ、一個のラッチ、FFが一ビットのキャッシュと思えば分かりやすい。
結局、でかいレジスタもそれの組み上げだし。通常のメモリはアドレス、データがあって、内部構造も違うけど。
ところで、オープンコレクタは勉強した?
PICでもでてくるよ。NOT、AND、ORなどの内部回路をCQの規格表で見ておくといいよ。
C-MOSICで入力をGNDに落とす理由も分かるし。
そうそうPICにはTRIステートバッファ(トライステートバッファ)なるものがあったなぁ。
これも基本だなぁ。老婆心マルダシだな。
94 :
87:03/06/06 03:50 ID:hPEuFtr9
>>91>>92>>93 詳細にご説明して頂き有難うございました。
匿名の掲示板でありながら、
その親切なお心遣いに感謝しております。
現在私は、トラ技の特集(ECB)を買って、
読み始めています。取っ掛かりとして読んでいます。
これを読み終えたら、次は何を読もうかな?
何か、アナログ回路の本と違って、かなり読み易いですね。
まだまだ入り口に入りだした人間で、せっかく貴方から頂いた
貴重な文章の意味も、漠然としています。
ただ枝葉ではない勉強を進めていきたいのですが、、、、
その判断の基準が分からないです。
貴方が上記で述べて頂いたことを、
頭の中で意識しつつ勉強をさらに進めて行きます。
もっと具体的な質問を次回はすると思いますが、
その際はどうかよろしくお願い致します。
>ただ枝葉ではない勉強を進めていきたいのですが、、、、
その判断の基準が分からないです。
だれでもやるのが、最初、キット買ってきて作ってみる。
もちろん回路も理解する。で、似た機能のものを自分でユニバーサル基盤買ってきて
回路もキットじゃなく自分で設計してチップも自分で買ってきてを作ってみる。押されたキーによって計算結果をLEDでバイナリ表示するてのがデジタルの一番基本のエッセンスをある程度含んでるしいいのではないかな。
多分↑はいい練習になるよ。おそらく、キットと同様の機能の回路を組むのを設計を自分でやって作るのは最初の低い壁になる。けれど誰でも学生の時分通る道。
そのあとPICでアセンブラやってみたらどうかな。
本には細かいことが載っていない傾向にあるから、実際にキットを組んでみて、その回路図の構成、つなぎ方、一つ一つの理由を理解するのが大事かな。
96 :
名無しさん@3周年:03/06/07 06:53 ID:vG1zn5TV
デジ回を組みたてるにはカルノー図とか状態遷移図とか勉強しないと。
97 :
名無しさん@3周年:03/06/07 06:56 ID:vG1zn5TV
98 :
87:03/06/07 14:18 ID:NJO7jIyb
>>95>>96>>97 ご意見、有難うございます。
ちなみにどんな本が良かったとかも書いて頂けたら、非常に助かるのですが、
それは自分の役割分担なんですかね。
ところで、デジタル回路の勉強も進めると同時に、試しにピースパイスも触って、
動作を見てみようとしたんですが、(私はもう学生ではないため大学の実験室が
使えないのです)ピースパイスが、落とせませんでした。具体的にどうしたらい
いのか教えて頂けたら、さらに有難いです。
お願いしますばかりで申し訳ないですが、ご検討願います。
99 :
無料動画直リン:03/06/07 14:25 ID:kZEmWqoW
100 :
96:03/06/07 21:03 ID:lW+645fZ
>>98 漏れも素人で勉強中なんだけど、どれがよい本ってのは
分からないなぁ。実際みてみないと。
ただ、多くの本が一から勉強する人にはとっつきにくいと思う。
だから高校生がはじめて勉強するような教科書のような本が
いいのではないかと思う。大学生用に書かれている簡単な問題集とかね。
図書館に行くものいいよ。ざーっとその関係のを借りてきて根気よく
読んでればだんだん理解できてくる。
PSPAICはちょっとまって。
101 :
96:03/06/07 21:08 ID:lW+645fZ
103 :
96:03/06/07 21:46 ID:lW+645fZ
104 :
名無しさん@3周年:03/06/07 23:49 ID:Asj29h0d
EX-150
105 :
87:03/06/08 01:20 ID:ID/I6vNA
>>100>>101>>102>>103>>104 度々有難うございます。そうですか。やっぱり根気ですか?
アナログ勉強してみた時は、そんな気がしましたが、やっぱりそうなんですか?
言いたいことや概念が分からな過ぎてシビレを切らしそうになることもよくありますが、
根気が大切のようですね。少し安心しました。
有難うございます。根気良く這いずり回ってみます。
しかし、大学受験などの本と比べると、電気の本ってあんまり親身に書いてある感じがしません。
なんか暗黙の了解みたいなものが多い気がします。
ピースパイスに関しましては、お時間がありましたら、よろしくお願い致します。
>>101さん、トランジスタの本のご紹介有難うございます。後ほど、見に行きます。
でも、今はデジタルをやりたいので、デジタルの本をご紹介して頂けるとさらに有難いです。
今日も、いろいろと有難うございました。
106 :
名無しさん@3周年:03/06/08 02:47 ID:hBpoebB4
電磁気学は絶対やっておいた方がいいかと。
1は偉いと思うけど大学の電気系学科を出ていないと仕事に就けないのでは?
108 :
名無しさん@3周年:03/06/08 23:32 ID:ASN3n4FE
電子ブロックって良いのかな?
電子3年なんだけど、なんかスキルというか実力が付いてる気がしなくて
最近かなり不安になってきた…
大学で学んだことが、科目ごとに分離してて、各々複合的にリンクさせたり、
…うーん説明しがたいんですが、何か不安w
やっぱ実際に回路組んでみないと駄目なのかなって思ってきました。
将来的には超高周波関係に進みたいんですが、基礎はやっぱり大事でしょうから…
109 :
名無しさん@3周年:03/06/09 00:07 ID:Jl5h5kx5
電子ブロック買うぐらいなら、ブレッドボードのほうが実用的だよ。
>…うーん説明しがたいんですが、何か不安w
やっぱ実際に回路組んでみないと駄目なのかなって思ってきました。
将来的には超高周波関係に進みたいんですが、基礎はやっぱり大事でしょうから…
当然回路組まずに教科書ばかり読んでって話にならない。教科書はごく基本しか書いてない。
回路のノウハウや細かい部分は、教科書や資料を参考にしつつ物にしなければならない。
>将来的には超高周波関係
じゃあ、回路ブロックでも参考にしつつ、AMラジオ、FMラジオでも自分で設計して作ることからはじめて味噌。
小学生の工作シリーズにでる内容とはいっても、設計するとなると最初は壁だな。
基盤のパターンの引き回し方も考えないとハム乗りまくるし。
いろいろ試してみてくれい!
111 :
108:03/06/10 01:38 ID:itDg6I5c
>>110 とりあえず、ちょくちょくやってみます。
う〜ん、何かこれで良いのか?って疑問が湧きあがってきた…
>>109さんの言うようにブレッドボードでいろいろ触りたいですが、
この場合はオシロとかいらないんですか?
前、安定化電源製作しようかと思ってたが、その計画も頓挫しちゃったし。
112 :
名無しさん@3周年:03/06/10 20:27 ID:rss2EnLB
>>108 将来的には、クロックも益々高速化になるから、高周波の辺りを勉強するのは間違いなく正解だろうね。
俺も電磁気学の電磁波を勉強中。基礎から勉強しようと思って線形数学も並行してやってるよ。
大変だろうけれど、プロを目指すなら数学も忘れないでね。お互い頑張るべし!
113 :
初心者:03/06/10 20:59 ID:ngo2Y6rw
私も電気の勉強を始めたばかりです。
お勧めの本・・・図解・わかる電子回路
でも本読むだけではいまいちピンとこないです。
やっぱ、実際にハンダゴテ握らないとね!
でも、部品(PMM8714)入手困難だァ!
114 :
名無しさん@3周年:03/06/10 22:17 ID:rss2EnLB
>>108 某メーカーの高周波設計士(まだ新人だけど)です。
うちの部署では、試作品測定以外は半田ごては殆ど触らない。
大学でも触るだろうし、内職のおば様方でも出来るしこの辺は心配無用だろう。
超高周波では電磁界シミュレータで設計・開発するのが今時の主流。
Sonnet社のを使っているけど、これが面白い!お勧め!
ホームページからお試し版がダウンロード出来るので試してちょ。
でもコンピュータ任せではなく、ある程度の事は自力で計算・推測出来る力は設計分野では当然必要かと。
115 :
大塚裕司:03/06/10 23:31 ID:zrs2G7jd
116 :
108:03/06/11 01:32 ID:Mrkwt8r6
みなさんアドバイスありがとうございます。
レス嬉しかったです。
超高周波は興味あっておもしろそうなんですが、いかんせん難しい…
頑張って電磁気マスターしておかないと。
>>112 数学ですか…そういえば教養以来だwわかなんないかも。
でも今のところ数学で苦労はしてないから大丈夫なんだろうか。
線形はやばいかも、対角化とか何か見ないとできないかも。
>>114 >超高周波では電磁界シミュレータで設計・開発するのが今時の主流
みたいですね。研究室の研究内容でもこんなこと書かれてました。
面白そうです。
117 :
名無しさん@3周年:03/06/11 21:14 ID:7x6xnGbl
良スレ上げ!!
118 :
名無しさん@3周年:03/06/12 04:41 ID:18U1bFcl
ところで電子工学をマスターして何をしたいんですか??
基板設計、制御、材料、アナログ集積回路、ディジタル集積回路、
DSP/CPUをつかったアプリケーション開発?
電子工学と言ってもあまりにも広範囲じゃないですか?
シビアなアナログ集積回路だったら半導体の物理を理解しないといけないし
アプリ開発はCでシステム既述とか、MATLABとかいろいろあるじゃないですか?
的確なアドバイスできないです。
119 :
名無しさん@3周年:03/06/12 20:50 ID:L5assGXE
皆さん無職なのれすか?
120 :
名無しさん@3周年:03/06/14 01:12 ID:efd5Znym
職業訓練校で勉強してます。
一応、アナログ回路、デジタル回路、シーケンス回路、PICやCPLD
などを勉強してますけど、これで本当に就職できるのか不安になります。
プログラマでもC言語の初歩を勉強しても雇ってくれる会社なんて
皆無でしょう。電子も同じようなものなのかな?
電子回路を数ヶ月かけて勉強しても、会社に入っていきなり
「お前、これ作れ!」って言われてもできない・・・。たぶん。
121 :
名無しさん@3周年:03/06/14 03:27 ID:Wuq60fWg
>>120 職業訓練大学校のANALOGの講義は過去にうけました。
ANALOGは素人みたいな人がOPAMP回路わかった風な顔してただけで、学生
以下な印象でした。
東大/阪大の院講もうけたけど、やっぱりANALOGの理解が深いと思いました。阪大のANALOGテキストはBaker の本でした。
http://www.cmosedu.com/ 本当に基本を理解したいならアメリカの大学のテキストを買ったほうが
いいです。トラ技は実装の参考にはなりますが、理解を助けるものでは
ないです。
122 :
名無しさん@3周年:03/06/15 09:02 ID:VR/fhp7T
>>121 レベル高杉w
やっぱり電子関係の職業に就こうと思ったら
FETやモストランジスタなどの特性を全部憶えて
自由自在に回路組めるようにした方がいいですよね。
123 :
名無しさん@3周年:03/06/15 21:04 ID:orsRkapk
124 :
名無しさん@3周年:03/06/15 21:12 ID:wREBatJ9
>>123 このノ-ト作った東大の藤島先生って 水泳で国体優勝した人かい??
125 :
名無しさん@3周年:03/06/15 21:19 ID:orsRkapk
どうやら平泳ぎで優勝したらしいね
>>124 すげえガタイいいしな…
いまでも運動会水泳部の監督だし
127 :
名無しさん@3周年:03/06/15 21:48 ID:wREBatJ9
マイコンのポートってI/Oポートって言いますよね。
これってInput port、Outoput portのことだと思ってたんですが、最近、Input capture、output compareという用語をよく耳にします。
そっちが正式名称なの、それとも別物なのでしょうか。
また、input、outpuって同じポートで切替えできるんでしょ?
質問ばかりでスマソ。
129 :
名無しさん@3周年:03/06/18 22:25 ID:JqnhlRZr
インピーダンスさえ合わせれば、切り替え可能。
別物
131 :
名無しさん@3周年:03/06/18 23:15 ID:GJ6eGA2q
水物
132 :
名無しさん@3周年:03/06/20 02:52 ID:Ci3vMfEb
洋物
133 :
名無しさん@3周年:03/06/22 14:55 ID:J3FskkIx
電子工学を学びたいが、どれだけ勉強すれば、実際に製造できるのか?
134 :
名無しさん@3周年:03/06/23 22:41 ID:8bOSqW+2
設計に行きたいのなら大学の履修科目を調べて、全て勉強すれば良いんじゃない。
135 :
1年生:03/06/23 23:03 ID:fBMmbIWd
電圧計とか電流計のレンジを変えると内部抵抗が
変わる理由を教えてください
136 :
名無しさん@3周年:03/06/23 23:03 ID:x3iTv4AD
>>133 できません
あくまで、大学の電子工学は基礎理論の習得であって
研究してることはすごく限定した分野の限定された手法の構築
137 :
名無しさん@3周年:03/06/23 23:14 ID:6npu+nh5
>>133 実際に設計してみればいいじゃないか。ぴんからきりだよ
138 :
1年生:03/06/23 23:22 ID:fBMmbIWd
電圧計とか電流計のレンジを変えると内部抵抗が
変わる理由を教えてください
>>138 一年生って高一か?
物理で学ぶから楽しみに汁
140 :
名無しさん@3周年:03/06/23 23:41 ID:CdqaH8R3
>>138 当たり前だけど、内部抵抗を変えてるからだよ。
逆に一個の測定器で1Vから10000Vを計測することを考えてみたらいい。
一種類の抵抗では出来ないだろ。
141 :
名無しさん@3周年:03/06/24 12:42 ID:WBjhADT6
>133
ぴんからきりまで電気・電子分野の職種はある。
142 :
96:03/06/24 23:25 ID:usYeCClt
>>101 トランジスタ回路の抵抗の計算の仕方はこれが一番丁寧で分かりやすかった。
ところで、トランジスタは温度変化の影響を受けやすいと昔の本に
かいてありますたが、現在使われているようなものでも
温度変化に弱いのですか?
143 :
名無しさん@3周年:03/06/25 01:28 ID:pYbxuIuZ
実装を学ぶ本...。いいんじゃないの。
実装できて何ぼのもんでしょ。
本だけじゃ分からないだろう。均一的な基本しか載ってないし。
自分で作ってみなきゃ分からないことがたくさんある。
製品実装経験ない学者が作った本ばかりだから、(以下ry。
「僕」とか言ってるあなたも(ry^2
145 :
96:03/06/25 18:05 ID:Ply9K4II
>>143 そんな時間ないんだからしゃーないじゃん。
だからここで聞いているんだよ。
146 :
名無しさん@3周年:03/06/25 18:23 ID:JyEC+/j3
禿同
基礎をきっちりやってから、ってのもいいけど、
めちゃくちゃでもとりあえず動かしてから、ってのもありだな
>142 仕様書嫁
****** 終 了 *******
温度係数キャンセル出来るアナログ回路作れない 奴はエンジニア
ではない。 せん つなげてるだけのあほ。
150 :
名無しさん@3周年:03/06/28 18:54 ID:KbJyQLZA
ひゃっほー!
941242
152 :
73867:03/06/28 21:37 ID:9PkNki04
>>143 たいての香具師は半導体の物理なんて学ぶ前にとん挫すると思われ。
統計力学と量子力学はとん挫率極めて高いし、半導体物理を理解している回路設計者の
多くは"半導体の物理"というジャンルの本を理解していないで丸暗記してるだけ。だか
らちょっとした記憶違いが意味不明な説明を引き起こしてることあり。原理的な話を
するには固体物性の理解が必須で、例示の本を読んでもお題の「昔のTrに比べて最近の
Trの温特は小さくなっているか」の答えは判らないでしょう。
あと「僕」は実装技術を甘く見過ぎ。アナログLSI設計している香具師でなかったら
痛い目に遭うこと必須ですよ。LSIならパッケージは他の誰かがきちんとやってくれる
からいいんだけど。
>>96 トランジスタの温度特性は今も昔も全然変わってません、っていうかTrの増幅の
原理と関わっているのでバイポーラTrの温特は未来永劫なくなりません。
exp(-αV/kqT)という式のTに起因するので、どんな材料を持ってきてもバイポーラ
Trではなくなりませんし、この式のαは材料と構造で決まっていてSiを使っている
限りは大きく変化しません。
とはいえ温度特性をキャンセルするために1chipのデュアルTrを使うとか(差動
回路などでは小さくできる)、いっそ周辺回路込みのOpAmp使うとか。
あと利得の問題だったら負帰還で押さえこむ、反対の温度係数を持つ抵抗でキャ
ンセルさせるなどの技が、部品の進化で昔より使いやすくなったとは言えます。
温度係数をキャンセルする、と言ってもどこまでキャンセルする必要があるかは
製品に依りますから、ある人には充分でもある人にはキャンセルできてなかったり。
奥が深い(笑)。
154 :
143:03/06/29 04:36 ID:204Nu3eD
>>143です。Analog LSI (MOS/Bipolar)設計エンジニアです。
Process 設計/開発もできます。Packege modelからS-paraも見積もれ
ます。BSIM Spice Modelも あるていど取れます。
温度係数をキャンセルするのは、温度範囲は限定されますが、
Band gap回路と PTAT/CTAT 回路でなんとかできる。
あとはMixed Signalで Digital/Analog混載でバイアスを調整して
gm測定値を電流DACへFeedbackとか、なんらかの自己キャンセルが
今の主流ですね。
>>153 はかなりの実力者と見た。
155 :
143:03/06/29 04:47 ID:204Nu3eD
exp(-αV/kqT)ではなく
exp(-αqV/kT) です。細かいことですが。
もれは某職能大学校系の学校卒
その時の指導教官は、理学博士で物理学の専門家
Trは物性から理解しており、オペアンプの回路(アンプから複雑なフィルタまで)も数学的に突き詰めて理解していた
学生は漏れも含めてDQNばかりなので、手加減はしてくれていた。
しかし、何の気無しにしょーもない質問したりすると、奥の奥の方まで引きずり込まれるので恐かった。
ちなみに、同じ学科の半導体プロセスが専門の教官とは仲が悪かったw
なおこの教官、シミュレーションや解析でコンピュータを事実上無制限に使える環境が気に入って
その学校に居座っている
157 :
153:03/06/29 12:11 ID:Mo4t55L5
>>153 誤記訂正ありがとうございます。
LSI屋さんだったんですね
>>143 漏れはアナログLISの手が届かない周波数でアナログいぢってます。
実装技術+機構設計≒回路設計という邪悪な世界の住人です。
一応電子工学だけど大学では"きってる"の固体物理学入門とか勉強してた…はず。
そういう物性に強い回路設計者って居ないのでみんなが悩んでるときだけ
さらっと答えを出せるのですごい実力有るように見えるけど普段は昼行灯(藁)。
仕事ではディスクリートか、せいぜいMMICがたまに有るくらいなのでバンド
ギャップ回路でキャンセルなんてしたくても出来ないし、大体にしてEやSは
実装技術の掟を破って最短距離でGNDしないと使えないし。893な設計して、
工場に文句言われて、実装技術の妥協点を探してばかりっす。もっと低い周波数
なら楽なのかな…ハァ
158 :
143:03/06/29 13:01 ID:204Nu3eD
>>157 いやー どんな回路仕事でもそれなりな苦労はあると思いますAnalogの世界は。
でも、最初の経験として、趣味でオーディオアンプを作ったというの
が 僕にとって いいAnalog経験だった様な気がします。
ただ、やっぱりそれだけのアマチュアな経験だけでは 足りないって気
がしますけどね。アメリカの院の新卒って賢いんですよ。外人と
いっしょに仕事したけど。力の差をまざまざと見せ付けられた。
というわけで
>>143の様なアメリカの学部/院生が読むような本 紹介
させて頂きました。
あと、間違い発見、トランジスタの式って I= Is exp(qV/nkT) じゃない?
α=1/nと書き直した。 n>=1 の1に近い数で。nは電子の注入効率。
要は 符号間違ったって事。
159 :
143:03/06/29 13:14 ID:204Nu3eD
何度も カキコしてすまん。言い忘れたけど俺も大学は材料なんで
キッテルは結構よんだ。あんま頭に残ってないけど。
あと、
>>153 の境遇に対してコメント。日本企業にありがちな
いびられかた のような気がします。工場が妙な権限をもってて
、回路の特性とか分かってないのに、実装上のことで おこられ
ちゃう。。
折を見てAnalogに強い外資半導体に転職されては? 基板がおこ
せてICの評価できる 人は少ないので、すごく重宝されると思い
ます。
160 :
名無しさん@3周年:03/06/29 17:39 ID:a+MxOUAA
161 :
名無しさん@3周年:03/06/29 23:47 ID:cMWerGQ8
自分で書店で本を買って独学で学ぶと
どれくらいのレベルまでいくことができますか?
やっぱり現場でやってるプロには絶対近づけないんでしょうか?
トラ技の記事で出るような回路とか設計できるようになれるのでしょうか?
自分も今結構がんばっているんですけど、なんだか不安なんです
162 :
名無しさん@3周年:03/06/30 04:33 ID:WApXRBw7
あくまで 私の貧弱な 経験上からですが、 知識は 頑張れば
絶対身につくと思います。CQ出版社の本の様な、How to本にも
お世話になったし、USの大学院の本も役にたったです。
でも回路は雑多なノウハウも多いし、実際 電気的測定やSPICE
シミュレーションで波形を見なけれれば感覚として身につかない
ような領域も多いような気がします。
そうだ!! PCがあるんだからSPICE始めたらどうですか?
>>161
163 :
名無しさん@3周年:03/06/30 11:33 ID:hHhlpTZy
>>161 確かに不安だろうなぁ。製品回路は基本回路を組み合わせただけでなく、
前verよりちょっとだけ良くするために、ひねりが各所に加えてあるからなぁ。
多くのverあるとそれだけ回路も凝ってくる。
不安なら、HDL書いてチップ作ってみたらどうだろう?
実際、現場でもやってる作業だし。
あと、>トラ技の記事で出るような回路とか設計できるようになれるのでしょうか?
で、トラ技に書いてあるのはそんなに難しい回路ではないよ。
むしろ、回路各所のポイントを押し込めたような感じ。
しかも、基本的な回路を組み合わせたときのポイント。
基本回路をカスケードに組み合わせて何段か自分で設計して組んでみたりすると、あぁ、こうやって回路はできていくんだなとわかるよ。
164 :
?:03/06/30 20:28 ID:larLh4Gr
秋田大電子工学科の就職先です。笑ってやってください。
ADK富士システム,アキタ新電元,アキタ電子,秋田日本電気,秋田放送
アドバンテスト,いすゞ自動車,神田通信機,キヤノン,京セラ,クラリオン
国際電気エンジニアリング,JR東日本,シャープ,ジューキ電子工業
住友べークライト,セイコーエプソン,タニタ,TDK,東京電力,東芝
東芝マイクロエレクトロニクス,東北電力,東北フジクラ,同和鉱業
日本電気,NTT,日本電設工業,日本無線,日立製作所,富士通
本田技研工業松,下電器産業,三菱電機,メイテック,ユアテック
165 :
名無しさん@3周年:03/06/30 20:54 ID:NDLDnw4b
みなさんは資格とか持ってますか?
電子工学科だと何取っとくと有利でしょうか?
電験、電通、あと情報系でしょうか?
166 :
名無しさん@3周年:03/06/30 21:12 ID:mH/SEEVo
>>165 俺は専門一年だけど、電鍵3種受けるよ
昨日初めて受けた国家2種が33/95だったので
とりあえず今年は電鍵も同じく3割超えられるようにするのが目標
機械設計の資格も3種(級?)とるつもり
電子だと資格ないんだよね
>>166 > 今年は電鍵も
>
ほう、無線通信士ですか。がむばってください。
>>165 今は無きマイクロコンピュータシステム開発技術者中級持ってる。上級が出来る前にどっかに消えた。
伝え聞く噂によると、情報処理に統合されたらしい。
情報処理は2種を持っている。高級言語が苦手なので、1種受験を躊躇しているうちに試験体系が変わってしまった。
最近は限定解除が教習所で出来るらしい。いや、大型二輪だっけ?
あー、世の中の流れについて行けない。
という漏れはヘタレ鯖缶
>>164 秋田大と言えば鉱山学部。あれ、名称変更したのか?
某板では泣く子も黙る最強学部だったのに・・・
170 :
165:03/06/30 23:23 ID:NDLDnw4b
>>166 俺も電験受けるw 電力機械わかんね〜。強電の良い勉強になるが…
>>168 基本情報ですか。それも取りたいが、ソフトウェア開発一気に
受けちゃおうかなと考え中。あと、英語とドイツ語もしてるんでテンパッテルw
171 :
名無しさん@3周年:03/07/02 20:52 ID:W5VUnGF6
電機と電子と機械の違いがわかりません・・・
機械=メカ
電子=エレクトロン
電器=電気機器
173 :
171:03/07/03 12:51 ID:/tWulmW0
174 :
名無しさん@3周年:03/07/03 13:19 ID:KNRGJpi8
俺は全くのド素人です
このスレに来たきっかけは単にリモコンを自分で作りたいから。
いろんな物をワンタッチで動かせたら楽しそうだなと・・・
自作したいんでどのような勉強したらいいかとのぞいて見てたのですが
・・・単語の意味すらわかんねっす どのような勉強すればいいのでしょうか??
175 :
名無しさん@3周年:03/07/03 13:31 ID:U8+0G9Ag
176 :
名無しさん@3周年:03/07/03 20:03 ID:We/utf1d
177 :
名無しさん@3周年:03/07/03 20:07 ID:We/utf1d
178 :
名無しさん@3周年:03/07/04 00:51 ID:CCfaK5jT
179 :
名無しさん@3周年:03/07/06 08:43 ID:pklP3BtF
結局電子って、深く理解しようと思うと、物理、大学数学、電気回路の知識がないと理解できないジャン。とくに数学が重要ジャン。
独学って無理ジャン。
その手のセンスが無い香具師に独学は無理だろうな。
まあ頑張れ。
181 :
名無しさん@3周年:03/07/06 13:59 ID:GzeGCPcv
ジャンバルジャン!
182 :
名無しさん@3周年:03/07/06 20:07 ID:ePQuowks
>>179 工業高校の電気、電子の教科書みると
結構大学の工学部の2年レベルの内容やってるから、
高校レベルの数学、物理の知識があれば大丈夫だよ。
すいません。
100KHzって何MHzにあたるんですか?
0.1MHz
「容量計」を使えば容量の分からないコンデンサを
測定してそれの容量が判明できますか?
187 :
174:03/07/08 01:16 ID:goA8gDpb
さっぱりわかんね・・・
やっぱ、ど素人の俺にとって難しいっすね
たんに無線でとぶスイッチとかつくりたいだけなんだけど・・・
オーダーメードでそんな機械つくってくれるとこってないっすかね??
188 :
名無しさん@3周年:03/07/08 01:20 ID:4kSGC0mL
>186
校正出来る環境が有れば大丈夫…かな。
>>187 やってくれるとこは、たくさんあると思うが。
世の中にひとつしかないものを、設計込みで発注したらどうなるかは
覚悟しといたほうがいいよ。
191 :
174:03/07/08 10:50 ID:vvIrieR6
>>190 どんなところに頼めばいいんだろ
ハローページみてもわかんない・・・
覚悟っていうのは、金額ですか?
金額はいいのですが、秘密主義でおねがいしたいのですが・・・
>191
秘密主義ねぇ・・・・。
>いろんな物をワンタッチで動かせたら楽しそうだなと・・・
何を動かす気かしらんが、リモコン対応の物に買い換えてクロッサム使う方が
余程近道の様な気がするぞ。
194 :
山崎 渉:03/07/15 12:59 ID:Ji/MgYLv
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
5本足の小型のトランスが売ってる通販サイトはないですか?
全く普通の単純なやつが欲しいです。研究用です。
サトー電気辺りどうよ?
それと、もう少し具体的に書いたほうがいいぞ。
197 :
名無しさん@3周年:03/07/28 16:44 ID:0W+9pHP/
独学で頑張った場合、どれほどのレベルまで行けますか?
198 :
名無しさん@3周年:03/07/28 18:01 ID:bFI1RdjW
>>197 人に依る。あんたまだそんなことばっかり聞いてるのか?
>>198 レスありがとうございます。それと私は質問したのは、初めてです。誰か他の人ではないです。
今一度読み返すと、自分の質問の仕方もかなり悪かったので、お許しを。
200 :
198:03/07/29 00:02 ID:RJg+5sIh
>>199 このスレ全部読んでみることを勧める。同じような人が多いよw
貴方のレベルや理系文系でさえも何にも分からないし…
どこの大学でも良いが、ある程度以上の電子工学科のシラバス見てみたりしたら?
201 :
名無さん@1周年:03/07/29 10:44 ID:Nf8Qxp0F
日本の会社は、どうして専攻と違った仕事をさせるのか。
うちの会社で文学部史学科を卒業した人にHDL設計させている。
だけど、出来ちゃうのも不思議ですね。
ここのスレにくる人、みんなそんな人ばかり?
202 :
名無しさん@3周年:03/07/29 10:44 ID:34+zS32r
203 :
_:03/07/29 10:55 ID:zb6X0knN
>>201 本人にセンスがあって好きでやっている分にはいいんじゃないの?
// 文系学部卒プログラマなんてごまんといるし
いや、下手に理工系学部出ている癖にセンスのないヤツの方が厄介だ。
つぅか、大学を選ぶときに、自分のやりたいことよりも、自分が入れる(あるいは遊びやすい)所を選んだり指導したりする方が問題かも。
205 :
名無しさん@3周年:03/07/29 14:33 ID:NPqX+6lr
HDLあたりで止めとくのが正解かも。文系の能力って微妙だよね。
206 :
◆Nwi41SV3J2 :03/07/29 15:57 ID:qj1lvP/I
物理から
あぼーん
変圧器(トランス)のことですが、
1次側に例えばコンセントよりAC100Vつないだとします。
コイルとは所詮1本続きのエナメル線などですから、
2極をつないだとたんに短絡(ショート)する筈なんです。
でも短絡しない。トランスもコイルもあまり熱くもならない。
試しに2次側を交流テスターで計測してみるときちんと変圧がされている。
なぜでしょう?
ちなみにこのとき実験では2次側は何も繋いでません。
その次にコンセントの2つの穴に1本の細い銅線をUの字に挿したところ、
一瞬で火花が出てバチッという音とともにすぐに線が焼き切れました。
同じコード配線上にあった蛍光灯まで消えてまたつきました。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
独学で難しいのは、測定器をそろえることだよね。
テスターは持っている人が多いだろうけど、
電源装置、オシロ、発信器、カウンター.......ネットワークアナライザ等々。
勉強すればするほど、あれもこれも欲しくなる。
しかも、高価な物が欲しくなる。
ユニバーサル基板を買うお金がもったいないんですが、
何か安くで代用できるものはありませんかね。日用品とか。
10枚買ったら2000円とか痛いです。あ、ラグ板は無しですよ。
そういやあ、以前ユニバーサル基板を特注したら
10枚で20万超えてちとびびった。
>>211 そうだね。本気でやりだすとほしいものがいろいろでてくる。
漏れのような貧乏人はシミュレータで確認して「きっとこのとおり動いている
に違いない」と言って物を作るしかない(^_^;;
>>213 ユニバーサル基板は穴の数が半端じゃないからどうしえも高いんよね。
市販のでも結構高い。秋月のは安いけど・・・・・・・・・すげーよなぁ、あの
品質・・・どこで作っているのかは知らないけど・・・・・・
秋月で生板買って手書きパターンでエッチングとか。
>ユニバーサル基板は穴の数が半端じゃないから
しかし実際に使う穴は1〜2割程度だという罠
片面の安い万能基板だと、半田鏝を当てすぎると、すぐランドが剥がれちゃうんだよなぁ。
219 :
名無しさん@3周年:03/08/21 21:12 ID:MOjH9knP
『電子回路シミュレータ入門』って本がある。
電子回路シミュレータ付きでお勧め。
アナログ回路の本を読んで分かっているるような感じがしても
実際、よく身についていない場合が多いから、
電検のアナログ回路の問題集などを買ってやってみるといいかもしれない。
220 :
名無しさん@3周年:03/08/21 21:13 ID:MOjH9knP
221 :
219:03/08/21 21:19 ID:MOjH9knP
222 :
名無しさん@3周年:03/08/21 21:22 ID:HbdpUB/S
現役女子高生ですが、相当遊んでいるのでしょう。
性感帯はかなり敏感でアヘアヘ状態です。少し淫乱系なのか、快楽に対してかなり貪欲です。
ビラビラなども肥大気味で性生活を垣間見ることができます。
騎乗位で挿入されながらクリトリスを剥き出しにするシーンは個人的に気に入りました。
結合部のアップシーンが豊富で非常に楽しめる作品です。
援交女オンリー
今すぐ無料ムービーをゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
223 :
お絵描きBBS:03/08/22 12:12 ID:zw0rqDy4
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 同人をやっています! 明るく、楽しいHPですよ!
\____ __________________
V
, -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/了 l__〕 〈] /お絵描きBBSがたくさん,ありますよ!
7| K ノノノ ))))〉 ,、 |
http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/ l」 |」(l| ( | | ||. !lm \_ _________
| |ゝリ. ~ lフ/リ lアノ V
| | /\∨/‐-/`'/
. l l | /ヽ/==|‐-- '
!リl/ // ヽ _ , '⌒ ⌒\
_〈 // \\\ ノ// ヘヘ、
. `つノl// ヽ // |||)、 <絵を描くのが好きな人は
//'へ゛ーノ お絵描きしに来て下さいね!
224 :
な〜んも、知らん人。:03/08/22 19:18 ID:aUzBerAr
「電子工学」ねぇ〜。
高校生の時に、「FM式ワイヤレスマイク」を作ったことが、一度有った程度。
でも、「電気・電子関係」には、その後も興味をもてずじまい。。。
キット作ったり、雑誌の製作記事みて作ったりしたけど、数学、物理
をキッチリやって勉強しないと、単なる組立工(組立工の人、ごめん)と同じで
心の底から、理解できる気がしないよね。当たり前だけど、勉強しないと
駄目だよな.........。
226 :
名無しさん@3周年:03/08/24 22:47 ID:wmcr3F7J
「これからの時代を読み解く上で電子工学を学ぶ為に」
という動機からくそつまらん半導体物性をシコシコまなんだとしよう。
その半導体物性を学ぶ為の数学も基礎から勉強したとしよう。
そしてその後面白いアナログ回路をジックリ学び、
デジタルを学び、システムを学び、アプリケーションを学び・・・・。
しかし・・・それは時代を読み解く事には全然繋がらない.
そして「これからの時代を読み解く上で電子工学を学ぶ為に」
という動機づけからこれだけのことが出来る人はなかなかそうはいないハズ。
その手の話に詳しい友達に質問しながら毎月NE(日系エレクトロニクス)
を読めば充分さ。
NE読んでて謎に出くわしたらここでまた聞けばよいさ.
まじめな姿勢は偉いが人生短いんだしわざわざ遠回りしてたら
あかんぜよ!
227 :
名無しさん@3周年:03/08/24 23:15 ID:CE0O3l5k
>>226 NEばかり読んでると情報に振り回されて、なにも身に付かない危険性もあるよ。
かといって、他に進められる本もないのも現状だ。
実際は電子工学なんて、いい本といい先生もしくは上司がいれば回路図から大体の動作を
よめるくらいのレベルになるのは大して掛からない。
問題なのは、そういう環境にどうやって潜りこむかのような気がする。
>いい本といい先生もしくは上司がいれば回路図から大体の動作を
>よめるくらいのレベルになるのは大して掛からない。
禿同。
折れは前居た会社で外れ上司に当たって散々苦労したよ。
229 :
名無さん:03/08/29 22:29 ID:9mE121KD
age
職人気質の技術屋が上司だと、なかなか教えてくれない。
やはり、いい本と巡り合うのが楽です。私の場合は、いい本と巡り合ったので速かった。
上司と技術で議論になり、勝ったのだが、仕事させて貰えなくなり、結局、転職しました。
230 :
名無しさん@3周年:03/08/30 21:49 ID:rVL9aac7
光ファイバーを自作したいのですが、
素人なのでさっぱりです・・・
>>231 理系だと つまんなすぎて作らないと思う。勝手に稼いでくれ。
233 :
:03/08/31 11:02 ID:3eqGdCsI
>>231 これて原価3,000 円ぐらいだよね。ぼったくりですよ。
234 :
:03/08/31 11:02 ID:3eqGdCsI
>>231 これて原価3,000 円ぐらいだよね。ぼったくりですよ。
>>233 人件費を無料とすればね。
まっ、材料費からいえば喫茶店のコーヒーなんてぼったくりどころじゃ
ないわけだが。
236 :
:03/08/31 22:41 ID:fY2KQT4m
>234
オークションにぼったくりも糞も無いよ。
値段の決定権は落札者にあるんだから...
237 :
名無しさん@3周年:03/09/01 12:14 ID:B/CpySNT
>>8000円くらいだよ。
理系なのに部品の値段もわからんのか?w
238 :
237:03/09/01 12:15 ID:B/CpySNT
239 :
名無しさん@3周年:03/09/01 15:12 ID:zmNzfFME
外観をきれいに仕上げるのって結構難しいんでは?
まあ人件費いれたらあんなもんでしょ。中国製じゃあるまいし。
240 :
名無しさん@3周年:03/09/04 23:39 ID:4ubeMLgk
20代以下とかで、電子工学を飯の種にしようとしている皆さんへ
電子は、成熟産業です。現在25歳の人は、75歳くらいまで働く世の中になる
可能性が十分にある思います。その頃に電子業界は、現在ほどの就業者吸収
能力はなくなっている可能性が高いと思います。
これらのことからは、「あと50年間、電子が飯の種になり得るか?」を
考えてみるだけの価値はあるかもしれませんね。
241 :
名無しさん@3周年:03/09/27 16:53 ID:10kJxlMB
242 :
名無しさん@3周年:03/09/27 16:54 ID:10kJxlMB
243 :
sachi:03/10/11 13:06 ID:v9xhDyp9
光導電素子(CdS)のパルス特性について教えてください!おねがいしますm(__)m
244 :
名無しさん@3周年:03/10/31 03:22 ID:Dr8PbK1J
age
245 :
名無しさん@3周年:03/10/31 04:28 ID:iWctIlce
246 :
名無しさん@3周年:03/12/01 04:34 ID:vcSM/FMU
248 :
名無しさん@3周年:03/12/28 16:35 ID:44i9DQ7c
>>248 定本と続の2冊は俺持ってる。
初〜中級者レベル。基本的なアンプ設計や、基本的な映像回路設計くらいまで持っていってくれる。
初心のレベルによるよ。接地方式。プッシュプル、カレントミラー、ダーリントン、差動回路、発振回路、定電圧電源回路etcの基本回路がマスターできてればいける。
「はじめて」の方は、わからない。
SPICEが付いてるのはいい(実用的)と思う。各箇所の波形が見れるし、パラメータを変えると、どうなるか効率よく学べる。
250 :
名無しさん@3周年:03/12/29 12:11 ID:rCu8Kcvl
>>249 レスありがとうござます。
なるほど。基本回路すら分かってないので取りあえず「はじめてのトランジスタ回路設計」の
方を買ってみます。
251 :
名無しさん@3周年:03/12/31 11:37 ID:0uTRfgpc
Vとかを計測できる回路シミュレーターはいっぱいあるんですけど、
ランプが点滅したりとか実際の動きをシミュレートする機能までついてるシミュレーターってないですかね?
252 :
名無しさん@3周年:04/01/01 16:51 ID:oMco1YpI
シミュレーターでいろいろ実験してるんですけど、
シグナルジェネレーターの+をグランドに接続することはダメずら!って怒られた。
んで、間に適当に抵抗を入れてグランドに接続したらOK。
抵抗ってなに・・・・?
>252
| Hit!!
|
|
ぱくっ |
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
254 :
名無しさん@3周年:04/01/01 17:55 ID:Miwp8nhU
釣りじゃないのに・・・・。
基礎から学ぶというスレだよ・・・・・・・。(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
>>252=
>>254で良いのか?
そりゃ、そうだ罠。
実際の回路じゃショートする。
ショートしてシミュレータ死ぬ訳いかんから(w、「無理ポ」出す罠。
256 :
名無しさん@3周年:04/01/01 19:28 ID:cpGZzUdK
>>255 ぬー・・・わからん。グランドってのはいらん電流を捨てる場所じゃないのか・・・
下に回路書いてみたんだけど、「交互に発光ダイオードを点滅させるやつ」
R2の位置がココでないといけない理由がわかりません。なぜでげしょ。
http://up.isp.2ch.net/up/c6709de46a44.gif あと、トランジスタの部分は、
sinの周期にしたがって+と−の電気が入れ替わるため、
シグナルジェネレーターが+の電気を流すときは、ベースに+の電気、コレクタに+の電気がくるからエミッターへ電流が流れる。
シグナルジェネレーターが−の電気を流すときは、ベースに−の電気、コレクタに+の電気がくるからエミッターへは電流が流れないで、緑のダイオードに電気が流れる。
と理解していいんでしょうか?
すんません・・・独学でなんもわからんのでゲス。m(_ _)m
257 :
名無しさん@3周年:04/01/01 19:35 ID:cpGZzUdK
_| ̄|○ ・・・。
シグナルジェネレーターって部品じゃないのか・・・!?
検索したらでっかい、マシンやないか。(T-T)買えない。
クリスマスのライトの点滅はどーやってんだ・・・・・・・・(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
>>256さんまだ見て待つか?
e1が+のときはコレクタには電流は流れない。
D1が壊れる。
e2が−のときはQ1が動作しないので、D2は光る。
R2の位置よりも、まだ線が足りないのでは?
詳しい人解説頼して↓
260 :
259:04/01/01 21:45 ID:zNlKbyws
間違え(鬱
e2=e1。「頼」はいらない。
261 :
256:04/01/02 08:57 ID:UNJBz7As
e1が+の時は、コレクタには流れないんですか!?
なんと・・・・・また勉強が振り出しに戻った。(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
e1(10V)とD1の間に抵抗1kΩが必要ですね・・・。_(^^;)ツ アハハ
一応、
>>256の回路で交互の点滅をしてくれるんです。(危険なのかもしれないけど)
R2がないとD2のダイオードがずーっと点滅しっぱなしになるんです。
抵抗って電流の制御だけが目的ではないのかな?
262 :
255:04/01/02 19:03 ID:0QRnFbja
>>256 回路図のリンク先が見れない。
誘導せよ。
263 :
255:04/01/02 19:41 ID:0QRnFbja
なんとか、URLをコピッて、アドレス貼り付けの刑にしたら(w、リンク先見れた。
丁寧な図じゃないか。結構几帳面な性格だね?
>R2の位置がココでないといけない理由がわかりません。
もしなかったら、Q1のBがオンのとき(C-E間抵抗は、この時ほぼ0)、V1-R2-Q1-GND経由でショートする。
また、分岐より、Q1側にあったら、今度はダイオードに大電流流れる。
ダイオードのV-I特性曲線は
I
↑ | (垂直に書いたが
| | やや傾きあり)
| |_0.7V
|/
ーーーーーー→V
だったな。両端に0.7Vより大きい電圧掛かるとドカーンと電流流れる。
また、この場合、接地方式は何だ?エミッタ接地タイプだな。
>シグナルジェネレーターが+の電気を流すときは、ベースに+の電気、コレクタに+の電気がくるからエミッターへ電流が流れる。
「コレクタに+の電気がくるから」はおかしいな。Bに電流流れると、その反動で(正確にはアバランシェ効果(なだれ増倍効果))C-E間の門が開くというか、B-E電流に引きずられてC-E電流が出す引き金になるというか。
>シグナルジェネレーターが−の電気を流すときは、ベースに−の電気、コレクタに+の電気がくるからエミッターへは電流が流れないで、緑のダイオードに電気が流れる。
「コレクタに+の電気がくるから」がおかしいのは上記の通りだが、他はそのとおりだ。
>e1が+の時は、コレクタには流れないんですか!?
コレクタというかC-E間に流れるぞ。
君にはこの本を贈ろう。
基礎から学ぶ電子回路増補版 坂本康正著 共立出版
http://images-jp.amazon.com/images/P/4320085477.09.LZZZZZZZ.jpg
264 :
256:04/01/02 19:44 ID:+X+uOKiC
265 :
256:04/01/02 19:48 ID:+X+uOKiC
>>263 おお・・・涙が出そうなほどありがとう。
どうやら、電気まったくわかってないみたいです。
その本は、電気って+から−に流れるんだよ・・・とかそーゆーレベルから始まってますでしょうか?
266 :
255:04/01/02 19:55 ID:0QRnFbja
>>265 俺が最初にトランジスタを含む回路を勉強したときの本だ。
君が知りたがっていそうな「どの部品が何の理由でどこそこに入る」が、丁寧に書いてある。
これで自分はス〜っと入ってゆけた。
ただ、エミッタ接地方式を重点的に述べてあるから、コレクタ接地、ベース接地は他の本がいる。
土台のそのまた下地は作ってくれるだろう・・・。
267 :
256:04/01/02 20:03 ID:+X+uOKiC
268 :
255:04/01/02 20:05 ID:0QRnFbja
>シグナルジェネレーターって部品じゃないのか・・・!?
>検索したらでっかい、マシンやないか。(T-T)買えない。
通常、実験用ではファンクションジェネレータという機器の名前で売っている。
だが、秋葉原の千秋(千石、秋月)あたりのキットでも出ている。
269 :
255:04/01/02 20:41 ID:0QRnFbja
http://with2ch.net/up/data/1073040215.gif の説明を更にすると、C-E間の抵抗は一定ではなく、回路で決まってくる。
>>263のグラフでも書いたとおり、Diの両端の電圧はどうあろうと約0.7Vな訳だ。(もちろん0.7V以下しか電圧が掛けられなければその電圧)。
すなはち、C-E間の電圧は、D2と並列に入ってるから0.7Vな訳だ。
次に、Trのベース電圧ーベース電流特性曲線も
>>263とほぼ同様になっている。
すなはち、B-E間抵抗は一定でなく、しかも、どうあろうとB-E間は約0.7V。
B-E間0.7Vは固定だから、R3に掛かる電圧はe1-0.7Vな訳だ。コレを1Kで割ってやればB電流がでる。
B電流が出れば、Q1の電流増幅率hFEでC-E間電流も決まってくる。
C-E間電圧は上記の通り0.7Vだが、これを今出したC-E間電流で割ってやれば、この回路でのC-E間抵抗が決まってくる。
(上記でC-E間の抵抗は一定ではなく、と書いたのは、このように回路で決まってくるという意味)。
>e1(10V)とD1の間に抵抗1kΩが必要ですね・・・。_(^^;)ツ アハハ
全くその通り。
>>253のグラフを見れば、大電流流れるのは一目瞭然。Q1に影響を与えないために分岐後に入れる。
この辺の思考方法は
>>253の本で培われるであろう。
この本には、特性曲線を使って定量的に回路を作る(あくまで基本中の基本だが)やり方も書かれているので、参考にして、あなたの持っているシミュレータや、実験して試してみると良い。
後、独学ならオシロを買うお金も溜めておいたほうが良い。(アナログに始まり、アナログに終わる。やはり、アナログオシロ。2chあって、トリガ付き(複雑に変化する信号をパルス入力で止めて表示)で、
データ保存できるストレージが良い。PICやるなら、Clock基準でなくとも良いけれど、信号路の周波数を考えて)。
270 :
255:04/01/02 20:49 ID:0QRnFbja
結局
>>253のグラフなりを鑑みて、抵抗が回路で決まったり交流信号入力で変わるのは、Di、B-E間、C-E間となるわけだ。
>>255 回路条件が不明な箇所がある
1) D1, D2 は LED だと思われるが、Vf(順方向電圧)が不明
普通LEDのVfは2V近くだが...... ダイオードのVfが全て0.7V と憶えておくと
痛い目にあう。
2) e1 が何Vppで振幅するかが不明
3) D1には電流制限用の抵抗をいれた方が良い。
実機の場合D1に過電流が流れたり(D1が異常に熱くなる)
e1が壊れたり、保護回路が働いたりする。
272 :
名無しさん@3周年:04/01/03 17:16 ID:igu+adLr
274 :
名無しさん@3周年:04/01/05 19:34 ID:barbmFzb
このスレ「電気 電子板」に移転汁!
275 :
名無しさん@3周年:04/01/05 20:55 ID:/CfhbLCc
276 :
正弦波:04/01/08 23:07 ID:9vjTB/2i
周波数100Hz 振幅5Vでsin波の最大傾き[V/μsec]を誰かもとめてください
277 :
正弦波:04/01/08 23:13 ID:9vjTB/2i
最大傾き
278 :
名無しさん@3周年:04/01/09 02:00 ID:awLY3+lU
非接触の位置センサで検出距離200[mm]くらいで、
応答時間1msくらいでまあまあな精度を得られるもので
安くするにはどんなセンサがいいの?
>>276 ヒント
sin波で一番傾きが大きい部分はどこ?グラフ描け。(最大傾きって電圧変化率が一番大きい部分って事)
2次曲線の任意の点の傾きを調べるにはどういう計算をすればいい?(高校1年レベル)
280 :
278:04/01/09 13:08 ID:QLBW2IOQ
281 :
名無しさん@3周年:04/01/10 22:19 ID:Daa3CRn+
自分で回路を作ってみたいのですがどのような本が良いでしょうか?
ちなみに回路製作は全くの素人です。
「基礎」とか「はじめて」とか書いてある本を買ってみましたが
いきなり訳の分からない式や英数文字がでてきたりして全く理解できませんでした。
282 :
名無しさん@3周年:04/01/11 16:07 ID:b6lYHXEW
>>281 まず、「どんな回路」が作りたいのか、書いてください。
漠然と「回路を作りたい」と言われても、こまりますう。
284 :
281:04/01/13 16:42 ID:mEEeRLyj
>>282 サンクスです
>>283 簡単なトランジスタの回路を作ってみたいのですが…
回路のなかで、その部品がどんな役割をするのかが知りたいのです。
286 :
283:04/01/14 10:17 ID:8uuvYnuC
>>284 うぎゅ〜(x_x)ζ
こっちの言い方が悪かったのかなあ?
「らじお」とか「あんぷ」とか「ぴぽぴぽさいれん」とか「おふろせんさー」とか「らぁめんたいまあ」とかね。
トランジスタを使った回路でも、それぞれ違う原理で動いているわけですよ。
料理を覚えたい。と置き換えてみましょう。
自分で料理を作ってみたいのですがどのような本が良いでしょうか?
ちなみに料理は全くの素人です。
「基礎」とか「はじめて」とか書いてある本を買ってみましたが
いきなり訳の分からない言葉や調理方法がでてきたりして全く理解できませんでした。
作りたい料理は和食?中華?洋食?と、まあザックリした方向性が知りたいわけですよ。
288 :
名無しさん@3周年:04/02/29 18:07 ID:UJ/Eg1o7
将来ロボットの開発に関係する職業につきたいと思っている、今年高1になる者です。
将来のため(?)に回路などの勉強を1から始めようと思っているのですが、ロボットですので、デジタル回路を目標にすればいいのでしょうか?
何かヒントになりそうな事でもいいので教えていただけたらと思い、書き込みました。
わかりにくい無い文章で、すみません。
289 :
名無しさん@3周年:04/02/29 19:47 ID:fwzb8egT
>>288 いや、よくわかる。
俺もロボット作りたい、まったくの初心者だ。
そんな俺は、教材を買いあさって途方にくれている
290 :
名無しさん@3周年:04/02/29 20:56 ID:xD8kBuvI
マインドストームとかか?
とりあえず、できるだけ良い大学いける様に、
目前の勉強を頑張ることだな。
今から、独学でやるより、研究室入ってからでも良いんじゃないの?
もう高校レベルの勉強ならしなくていいなら、専門的なことに
進んでもいいけど、学校の勉強を疎かにしてまでやらなくてもいいんじゃ?
趣味程度になんかするならいいけど。
291 :
名無しさん@3周年:04/02/29 21:46 ID:UJ/Eg1o7
>>289 >>290 早速レスありがとうございます。そうですね、いい大学に入れるように勉強に集中しようと思います。その中で趣味程度にやっていこうと思います。
まずトランジスタの本を・・・。
292 :
名無しさん@3周年:04/02/29 22:11 ID:xD8kBuvI
トランジスタね…
ロボットってことは制御系なんかな。
機械系か電気系かどっちからのアプローチなんだろうか。
電気系の制御とかは面白そうだな。
293 :
名無しさん@3周年:04/02/29 22:33 ID:UJ/Eg1o7
自分、本当に何もわからないものでして。。。
ロボットの制御と言ったらまずはトランジスタかな?と思ってしまったのですが、違うのでしょうか?
294 :
名無しさん@3周年:04/03/01 08:03 ID:tcOT+cQy
295 :
名無しさん@3周年:04/03/01 17:28 ID:DmO0Mbso
>>288 「高校生で、具体的な将来の目標を持っている」ことは良いことです。
私は電子工学で飯を食っています。電子工学分野からロボット分野は、「モーション・コントロール」として
扱われています。モーターなどを使って動きを得たり、センサーによって位置情報などを得たりします。
多くの場合に、これらは部品レベルでは高いテクノロジーが必要ですが、使うこと自体に高いテクノロジーは
必要ないのが現状でしょう。
むしろロボットは、コンピュータのプログラム開発やアルゴリズム開発に高い能力が求められるような気がします。
電子工学の専門家としては、ロボットを勉強するのに「トランジスタ」等のエレクトロニクスから入ることは
以上の理由から、あまりお勧めできません。
私も小さい頃から、電子工学のエンジニアになりたくて実現できた一人です。
10年20年単位での努力が求められるでしょうが、がんばってください。
296 :
名無しさん@3周年:04/03/01 18:21 ID:xK8RsKFw
>>294 レスありがとうございます。まず、紹介してくださったHPをよく読んでみようと思います。
>>295 レスありがとうございます。自分は今までロボットを作りたいと考えていただけで、どんな分野かを考えたことがありませんでした。
今回受験がきっかけになり自分がやりたい分野を考えてみた結果、プログラム関係よりモーターやセンサー等の、実際につくる分野の方がやりたいと言う結論(?)に達しました。
そこで、先ずはトランジスタかな?と思ったわけなのですが、あまりお勧めできない事だったのですね。
どのような事から入ればいいのか、よくわからなくなってしまいました・・・。どんな事から入ればいいのでしょうか?
>>296 私は、ロボットの専門家でもないただの電気屋ですが、
多分、ロボット開発には、機械・電気・電子・制御・コンピュータのハード・ソフト等々
様々な分野の技術が必要になるんじゃないかと思います。
>どんな事から入ればいいのでしょうか?
今一番興味を持っている分野から始めたらどうでしょう。
興味を持っているときが一番身につきやすいと思います。
参考までに。
298 :
名無しさん@3周年:04/03/02 12:56 ID:Svl8Zqog
>>297 同感です。
まだ初心者なんだし、面白くやっていればいろんな技術が吸収できるし
ロボット作るのも夢じゃないよ。
299 :
名無しさん@3周年:04/03/02 18:51 ID:N+ReeRsi
>>297 >>298 レスありがとうございます。興味を持ったものから入っていった方がいいですか。そうですね、そうする事にします。
実は工業高専に入りそこねてしまったのですが、高専の教科書も見れば参考になるかな?と思ったのですが、個人では購入できませんよね・・・?
>>299 高専じゃないと勉強できない。ということはまったく無いよ。俺が卒業した普通科高校は20年前からマイコンやマイクロマウスやロボットを
クラブとしてやってきた。学校の図書館に電子工学系の参考書とかないかな?技術の授業があるなら、技術科の先生と仲良くなろう。
あとは、いきなりロボットじゃなくて、マイコン(PICとかAVR)使ってラジコンカーをベースに自立型の模型(戦車とかだと自由に走行して
砲台を動かすとか)みたいに工作がメインじゃなくて制御自身がメインになるようなことをしていけばいいんでないかい?
301 :
名無しさん@3周年:04/03/04 21:58 ID:LlWZgZY0
>>299 高専の教科書は分かりませんが、工業高校の教科書は個人でも購入できます。
グーグルで、
高等学校 教科書 購入 工業
でサーチすると、工業高校の教科書が購入できるサイトがいくつかヒットします。
302 :
名無しさん@3周年:04/03/04 23:03 ID:q4cFOppR
>>300 レスありがとうございます。まだ入学していないので学校の図書館に参考書があるかどうかはわからないのですが、入学したら探してみます。
技術科は多分あると思いますので、先生と仲良くなれたらいいなと思います。話すの苦手ですが。
マイコン等はちょっとまだ難しそうなので、先程本屋で入門書の様なものを買ってきました。これから読んでみます。
独学でどこ迄やれるかわかりませんが、頑張ります。
>>301 レスありがとうございます。自分もグーグルで検索したのですが、うまくヒットしませんでした。キーワードが悪かったのですかね。
携帯からなので購入まではできないのですが、販売しているサイトはいっぱいあるんですね。友達にネット環境を借りて購入しようと思います。
>>302 まずは、高校の物理をしっかり勉強しよう。オームの法則とか電磁気学の基礎とかコンデンサについては、高校生で勉強するから
マスターしておくといいかな。なんか、最近はコンデンサや抵抗を見たことが無いという学生さん(工業大学の"電気・電子”工学科!!)も
少なくないようですから・・・
春休み中なら、近所の大きい図書館に行って「工学」→「電子工学」の棚を探すと初級向きのがいっぱいあるよ
305 :
名無しさん@3周年:04/03/05 20:26 ID:o+Okc4Xw
>>303 レスありがとうございます。物理ですね、頑張ります。工業大学の学生の方でも見たことが無い事ってあるんですね。。。実際にはあまり制作はやらないからなのでしょうか・・・?
もうすぐ中学卒業なので、卒業したら私立図書館に行ってみるつもりです。
>>304 レスありがとうございます。紹介していただいたHP、参考にさせていただきます。
電子部品に触れたことのない大学生でも、実験を始めるとすぐに慣れると思いますよ。
小学校や中学校の頃から電子工作をやってた人の域にまで達することができるとは限りませんが
307 :
名無しさん@3周年:04/04/18 23:20 ID:bs18pgiX
もうB4なんだが今から電子回路の勉強始めて
院出る頃にはそっち方面の仕事に就ける位になってるかなぁ
ちなみに電子工学科ではないです
>>288 あまりにも道を踏み外しそうなんで言っとくけど、
大学は行っても良いけど、ほとんど技術は独学だとおもう。
実習はあんまり役に立たないし、講義はほとんど関係ないか、
すごく浅いところまでしかやらないか、理論中心かどれか。(あと内容が古い)
研究室は学内で良いといわれる所は理論中心がおおいのでは?
論文(本読み)が主で、ロボの開発なんか「はあ?」って感じで、
サークル、部活動でそういう事をやってる所も多いけど、基本的には独学。
トランジスタから入るのは微妙に遠回り。
論理回路もあんまりオススメできない。
今からやるんならトラ技に付いてきたのH8マイコンとかがいい線いってる。
まあでも遠回りして見える事もあるから、
安易に上の意見を聞く必要はない。
むしろ遠回りして良い人格を手に入れてください。
309 :
名無しさん@3周年:04/04/19 21:06 ID:dshb8Dk9
最近電子工作を始めたものです。
簡単なキットを2つほど作り、ハンダ付けができるようになりました。
コンデンサやトランジスタなど名前だけしっていている程度です。
そろそろ、キットを使わず作りたいのですが、でのようなものが
簡単ですか?
>>309 オーディオアンプが良いんでは?
とりあえず音が「結果」として出てくるから試行錯誤しやすい。
あと、LEDを光らせてみたり。すくなくとも最初のうちは光るだけで楽しいし。
311 :
名無しさん@3周年:04/04/20 20:34 ID:hjwTH1Rc
アンプはIC使ったとしても難しすぎだと思うぞ。
漏れも初めてのときは1石の回路図でも複雑に見えたw
ん〜お勧めはやっぱゲルマラジオかな。
312 :
名無しさん@3周年:04/04/20 23:46 ID:ESygSa2B
つーか最終的になにやりたいか決めなさいよ。電子工学といっても
広いわけで。アナログやるとかディジタルやるとか、モーター制御
するとか、信号処理するとか高周波だとか。
なにからやったらいいか分からないというのは、あまりにも漠然と
しすぎ。何をやるか決めて、それを中心に知識の幅ができているもの。
アナログやるなら
>>310と同じく、オーディオアンプがおすすめ。
オーディオアンプ組んでから、真面目なアナログでも勉強してみては?
ただし真面目なアナログは半導体の物理がわからないと厳しい。
313 :
名無しさん@3周年:04/04/21 15:12 ID:xnpVv3TF
工学じゃなくて工作w
314 :
名無しさん@3周年:04/04/22 18:08 ID:2gYZ7ls2
返信ありがとうございます。
自分はロボットを作りたいと思い、
電子工作を始めました。
ロボットだと制御関係でしょうか?
315 :
名無しさん@3周年:04/05/01 18:42 ID:UK4nJdGU
316 :
名無しさん@3周年:04/05/03 17:05 ID:jvsKpMuc
おぉ!ありがとうございます!
コレをみて勉強します。
ご教授ありがとうございました。
317 :
名無しさん@3周年:04/05/20 16:46 ID:rMmSI1i7
とりあえずマイコンから入って, そのうちマイコンだけじゃ限界があるのに気づいて, 必要なアナログ技術を得たらいいとおもいまつ
318 :
名無しさん@3周年:04/10/04 08:47:09 ID:tGAwGQkY
age
319 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 02:29:37 ID:tMWgEHNR
あげ
320 :
名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 17:13:59 ID:DCmqnWo7
とりあえずロボットをつくりたいんです
↑
とりあえず、というような簡単なことじゃないだろ。
アシモやアイボを作ったエンジニアの努力を、「とりあえず」で
片付けられるキミは、超人的能力を持っているんでしょうね。
322 :
518:2005/07/22(金) 23:38:32 ID:nEd5HtiB
>>320 気持ちは分かるよ
ロボットっていっても範囲広いんだし
とりあえずライントレースとかどうよ?
ガンダムを作りたいんですか?
アトムを作りたいんですか?
がんばってください。
>311
同意!
>ん〜お勧めはやっぱゲルマラジオかな。
ゲルマラジオの回路を憶えて動作原理を理解する事かな。
それから、テスターを買っておきましょう。
楽しんで下さい。
325 :
名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 21:34:31 ID:MEUzGxT3
ロボットのための仕事って、まずはしっかりと大学まで出て勉強のしかたを身につけた方が良いように思います。
実践では学生のころ1年かけて勉強したことを1週間であらかた調査しなくては開発が間に合わなかったりしますし、、。
で、メカから入るか電子回路から入るかってあると、、。人よりすごいものを造りたいのなら想像力と集中力かも、、。
ぜんぶ自分でやりたいと思っているなら機械工学に明るいほうが有利だけど、制御系に明るいとなお良いような、、。
安くていいから電気の波形が見える道具(オシロスコープとか)を持ってると楽しいですよ。
トランジスタ、ダイオード、パワーFETの勉強もしておいた方がよいですが、ラジオやアンプの回路はあまり使わないかもしれません。
入門書選ぶなら
前置き少ない
基本的な回路構造が書いてある
絵がいっぱいある
薄め
簡易でも計算式がしっかりかいてある。
あとは巻末の索引がしっかりしている。
という本を選んだら後悔しないかもしれないです。索引が多い本は手間かかるので、いいかげんな編集部は嫌がりますが、現場を知ってる人なら手は抜かないです。だから良い本の率が高いです。
欲をいえば設計するために部品のカタログのどの特性に注意するかなどの見方が書いてあるとベストですね、、。
326 :
名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 21:37:41 ID:MEUzGxT3
すみません。だいじなこと忘れていました。
AI系から入るか制御やメカ系から入るかという問題もありますね。
AI系から入るのはやっぱり電算系なのだろうか、、。
電算系なAIってのはカオス理論とかの話だとおもうが
実用されているAIはシーケンスやら自動やらの制御とか音声認識などの情報処理とかの匂いがする、よーしらんがw
自動制御は理論先行なので手っ取り早く形にするなら、機械設計+制御回路がカバーできるメカトロを攻めるべきだろ
328 :
名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 22:46:38 ID:Lp7CDGKf
age
329 :
名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 12:56:51 ID:wx8taV8n
age
330 :
名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 23:13:58 ID:SaRTFKpV
あげええええ
331 :
名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 22:57:02 ID:3wwe3iBi
age
332 :
名無しさん@3周年:2008/08/28(木) 20:33:06 ID:7u6hIcWc
今夜?明日まで、特に東日本で強い雨が降り、大雨による災害などに警戒が必要です。
333 :
福島 俊明:
突然の書き込み申し訳ありません。
集団ストーカー、電磁波によると思われる身体攻撃、音声送信被害に遭っています。
思考盗聴によると思われるプライベートな情報の搾取、また、その悪用。プライベート情報を最大限に悪用した音声送信被害と、電磁波によると思われる身体攻撃を受けています。
超単パルス的な特性を持ち、さらに、電離性の電磁波(放射線)が悪用されている可能性もあります。
現在、思考盗聴器の原理を考えています。原理が分かれば、被害をICレコーダーに記録する事も不可能ではないと考えています。詳しくは、”ハイテク犯罪に関する調査と研究”ページ内の”思考盗聴器の可能性”を見て頂ければと思います。
工学的に考えられる可能性など、情報がありましたら連絡を頂ければと思います。
どうぞよろしく御願いたします。
ハイテク犯罪に関する調査と研究
http://haitekuhannzai.ganriki.net/ 共同研究者のページ
加害者への公開質問状
http://mongar.biroudo.jp/