【トルク】アーシングって効果あるの?【燃費】

このエントリーをはてなブックマークに追加
641名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 10:49:28 ID:qBMYQ2Jb
>>640
バルクヘッドにバッテリーからマイナス繋げたらオーディオの音が良くなったよ
低音がしっかりして音量が増えたかのような量感の変化があったけど
これはバッ直の効果と同義なのかな
642名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 22:34:01 ID:LdCuWFqy
バッ直ってのは
バッテリー+からfuse使って最短で
IG コイルに繋ぐのを言うんじゃ
銀めっきテフロン線0.5Sq NDS規格品で
30cmで直結しています。
相当良くなります
643名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 01:44:46 ID:o3t9QRF8
>>640
>抵抗を少なくすればより多くの電流が流れるわけで、
>すなわちオルタの負荷が大きくなり、回転抵抗が増す。まあ、実際にはほとんど変わらんだろうがなw
>ちょっと物理の知識があれば騙されないよ。

中学生の理科じゃないんだからさw 一概にそうは言い切れないだろう。
機器の消費電力すなわち内部抵抗は一定では無い。グランドインピダンスによ
る電圧降下を各機器が定電圧回路で補う方が電力をより消費する事もある。
644名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 20:01:49 ID:I7M12LRA
>>641
そりゃあ相互干渉を避けられるからな。特にカーオーディオは効果テキメン。
645名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 20:08:02 ID:I7M12LRA
>>643
高校生の物理?電圧や電力は大した問題じゃないヨ。
グランド不全による各機器の低インピによるV変動の方が問題。

>各機器が定電圧回路で補う方が電力をより消費する事もある。
いやぁ〜、むしろ逆だろ。
646名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 21:50:40 ID:yicaXk15
電流が流れなきゃ電力は消費せんよ
647名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 09:42:11 ID:ppZr1AJi
>>644
やはりオーディオについてはプラシーボじゃなかったんですね
648名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 07:32:35 ID:XIWd3L94
直流は始動時100A以上400A 常時5から10A

交流pulsは5000回転まで
安定したプラグ火花を出させる為には
現状の純正状態では
一寸不足の車 軽、大衆車 等もあるという所かな
649名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 17:00:47 ID:Xj+rjjyL
>>646
ていうか電流大で電圧降下を起こす。要するに電力が取り辛いって事。

>>647
電装品満載で高機能なオーディオを積む高級車程効果は大きいと思う。
なぜなのかを話しても良いがこのスレの人達はオームの法則程度の電気知識しか
ないようなので言っても多分分からんと思う。機械工学板だし。。
650名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 17:26:20 ID:5AqmfDRG
過負荷で電圧降下してるならアーシングより寒冷地仕様とかの
大容量バッテリーに変えたほうが効果があるんじゃね?
651名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 21:46:28 ID:fBiQne/j
>>650
そのとおりだな

>>649
オーディオに関しては個人の感覚によるものなので
何とも言えないだろ

ブラインドテストしてみろといいたい
652名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 00:18:46 ID:2NhAzhcg
>>650
はい、グランドが弱い=バッテリーの容量低下と同化ですから。
アーシングより容量上の新品Bの方がよっぽど効果あるし経済的ですよね。
ていうかそんな当たり前の話をしているのではないという事です。

>>651
個人の感覚とか器量の話をするつもりはありませんが、ブラインド
テストしても恐らく大半の人が認識できないのも個人的には承知しています。

私は別にアーシングで燃費が良くなったりパワーが上がるとは思っていません
それは皆が言っているようにそんな事はメーカーが十分承知しているからです。
ただ自動車の純正カーオーディオはそこまでの品質で作られていない。
グロスとネットの乖離が増大傾向にあるにも関わらず相変わらずせいぜい鳴ればおkの世界。
だからその分効果が大きいのです。

こんな事はカーオーディオの世界では常識だし電気理論云々以前の話なのです。
653名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 22:05:45 ID:HASrpsOa
つまりアーシングはオカルトだということだな
654名無しさん@3周年:2010/02/27(土) 00:26:25 ID:Lr7xQILt
       ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すいませんすぐ片付けますんで
  -=≡  /    ヽ  \____________
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) ←653
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
655名無しさん@3周年:2010/02/27(土) 00:48:38 ID:MzLeQSMx
微妙に気持ちヨクナりゃいいんです
656 ◆P45fr4QSwk :2010/03/03(水) 13:10:30 ID:WAlafaP+
>>1-655
低レベル
657名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 19:03:14 ID:uANhqkgf
過剰に大きい 高性能 軽量 バッテリーを積むと
燃費は良くなるでしょうね
重さとの兼ね合いも有るが
120Ahを 2個積んだ 引き売り用 軽トラ見たことがあるが
燃費までは聞かなかった

リチウムではセル回らんだろね
ニッケル水素なら回るか
658名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 19:32:14 ID:saSPgSPu
注:バッテリーの性能で燃費の改善はありません
659名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 12:12:47 ID:ivXH3JCy
自己放電の少ない電池ならば
大きい電池積んで 家で補充電すりゃ
どうだろ
660名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 21:58:29 ID:rK4cEbgW
以前仕事でNASAの燃焼シミュレーションのプログラムを改造した。

スタンドアローンで動くプログラムをあるプラットフォームの元で動くように
改造したが、その中に点火エネルギーを与えるパラメータは含まれて
いなかった。
シミュレーションは点火前の混合気体の濃度をメッシュで与え、
燃焼後の温度と圧力を時間毎に出力するものでスーパコンピュータで
10桁位で計算できる。
点火エネルギーをパラメータに入れていないと言うことはこの10桁の
精度以下の影響しかないと言うことです。
このプログラムはロケットエンジンだけでなく車のエンジンも含めて
様々な燃焼シミュレーションで使われているようです。
車のメーカがアーシングをしていないのは同様に点火エネルギーの大小
でエンジン出力に影響しないと判断しているからだと思う。

今NASAでは火星ロケットのエンジンを開発中だと思うが、もしアースで
出力が上がるならNASAも喜ぶかも。

と言うか相手にされないでしょう。
661名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 12:55:31 ID:/mNCe70L
カーオーディオの音が良くなったんだからそれだけで大満足ですが
662名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 20:01:17 ID:HcUTcgO7
カーオーディオの音が良くなった (ような気がする)


663名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 09:38:27 ID:tEOWRSWs
電源強化で音が良くなるなんてオーディオの世界では20年前から常識
たとえマイナスアースでも音が良くなるのは事実なんだから気のせいと思うのは糞耳
664名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 19:48:00 ID:5LWn/wsI
アフォ登場
665名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 09:55:17 ID:BjvInryB
事実バルクヘッドにバッテリのマイナスからアース一本繋ぐだけで低音が変わる
電源が安定すると低音が一番違いが分かる
666名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 22:19:15 ID:6AG3y+ST
殆ど気のせいだよ
667名無しさん@3周年:2010/03/31(水) 09:37:34 ID:lyKvz/o0
「気のせい」にさせることが意義がある
数値に変化がなくても体感が変わればその方が大事
気持ちのせいが原因でもいいじゃん
668名無しさん@3周年:2010/03/31(水) 21:25:48 ID:ddF6eVc1
大抵 カタログデータは変わらんわな
その値に達するまでの時間が100ms(もっと変わると思うが)
変ったとして
MTなら解りやすいが ATじゃわからん人多い
変わる車はごく少数 設計不良 配線古い車 コストダウン車

669名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 09:57:21 ID:GglgGOSE
新車でもオーディオの電源は貧弱だからマイナスアースをバルクヘッドに引くだけで
電源強化になることもあるだろうね
走りについては気のせいか経年劣化した部分を補って元に戻しただけで性能が元より
良くなるって事は無いと言えるだろうね
670名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 20:59:35 ID:QUwYBpyK
普通の車にアーシングを追加しただけでトルクが上がる事は有り得ないし、燃費の改善も当然有り得ない。
というか、未だにアーシングなんか信じている人はかなりオメデタイ鴨だと思うな。
671名無しさん@3周年:2010/04/02(金) 09:51:13 ID:1YEP89TG
未だに既製品を何万円も出すのは鴨ネギだろけど
ホムセンで数百円の線買って遊んでる分には安い趣味じゃないか
672名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 07:46:31 ID:60ghCKMY
今の車はプラスチックカバーに覆われて
下部整流カバーも有るし
マー手を出せないのは事実


エンジン剥き出しの安車、旧車のほうが、効果は有るな

施工後気持ち良くなると 大抵燃費は悪化傾向になる 
673名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 20:35:37 ID:niocLFPJ
なんでそんな分かりにくい調べ方してるのかなぁ。
細い線にして見れば分かるじゃない。
674名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 09:39:34 ID:hlUZGjuu
電気で始動し 電気で火花作って ガソリン燃やして走ってる

始動に問題のある純正配線はgolf2 の ATだったな

火花に問題の出る配線は最近の車じゃないけど
昔は一杯在りました。

最新の車は良く 見たこと無いがオルタ>エンジンブロック>バッテリーマイナス
の流れは変わってないのかな
675名無しさん@3周年:2010/04/13(火) 19:49:10 ID:uaw7oqQb

不倫相手の旧マーチを借りた後、こそーりアーシングして返しました

「なんかエアコンつけてないみたいに元気なんだけど・・・」

『んじゃエアコンOFFしてみ?』

「すごーい、なんでなのぉ???」

『ちょっとメンテナンスしといたから』

「やっぱ機会イジれる男の人ってステキじゃな〜い♪」

v^^v

676名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 21:24:15 ID:PABsM/eq
メーカーはアーシングもコンデンサもやってるよ。
おまいら高級車乗ったこと無いからわからないかも知れんが。
現行レクサスのLS、GS、IS、トヨタのマジェスタ、クラウンにはついてたを見たぞ。
効果が有ることをメーカーも認識してるんじゃねぇか?
677名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 20:11:18 ID:XL3z04FF
言っとくけどアーシングは効果ある
中古のスターレットをもらってアーシングして乗ってたら
三ヶ月に一回はヘッドライトが切れてバルブを交換していた
ある時車検に出すのにアーシングをとって
めんどくさいのでそのままアーシングはしなかった
それから一年半、まだヘッドライトは切れていない
678名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 08:57:08 ID:R8k6a8Mn
素人が勝手に設計変更しているようなものだからねえ
悪くなる事は有っても良くなる事はないでしょうね
679名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 10:48:20 ID:lg1TTjR9
上からコメントいらね
680名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 15:32:30 ID:R8k6a8Mn
だったら底辺になんか居ないで上に来いよ
681名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 18:45:17 ID:hcn2zNzn
>>677
車検時にバッテリー交換したんじゃね?
682名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 22:41:49 ID:go9lvlEF
「ヘッドランプがよく切れるんですよね」
「あ、それじゃバッテリー交換しましょう」
683名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 22:57:26 ID:h7HpIetj
アーシングしたら切れなくなる理由が意味不明だな。
684名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 23:41:58 ID:go9lvlEF
アーシングを撤去したら切れなくなったんでしょ!
685名無しさん@3周年:2010/06/07(月) 09:31:32 ID:Ej4rT1ac
ライトが切れるのは過電圧が流れるからでしょ
なんでバッテリ交換になるか分からない
アーシングで電流の流れが良くなった結果電圧が高くなって切れた、と
686名無しさん@3周年:2010/06/07(月) 16:54:38 ID:UQV/nm62
バッテリーがオルタネータの出力による電圧変動を、ある程度吸収してるんだよ
687名無しさん@3周年:2010/06/07(月) 18:29:57 ID:Pk7lwRdr
それはバッテリーが劣化してても同じだろ
688名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 15:27:24 ID:uudiBqGS
劣化したらC成分の減りよりR成分が増加するので
交換しても結局切れるものは切れる。
689名無しさん@3周年:2010/06/27(日) 08:02:07 ID:LNV7rVAk
>>675
その手、機会があれば使わせて頂きます!!
690名無しさん@3周年
そんな違いのわかる女なんてどんだけいんだよって話だ