【教えて】CADの仕事もたいへんなの?【PG廃業】
最近の若者は手で書くことなんてないよ
>>578 それもあって(フリーハンド含む)と書いてる。
手描きの練習の有無は図面の見た目(見易さ)に直結するんだよ。
描いた図面をディスプレイ内で移動できてレイアウト自在のCADは手描きを経験してきた人間からは夢のような出来事だった。
何故、夢のような出来事だったのかは手描き経験のある人間なら分かるだろうし、未経験者はどうしてなのか想像して理解できると確実に図面が巧くなるし、読みやすい図面になる。
音楽の譜面が音符と強弱符号で他人に旋律を伝えて意思を伝えることができるように、図面というものも図形要素を用いた言語のひとつである。
ディスプレイ内の図形の組み合わせだけで伝えようとするからには個々の図形の意味や使い方が分からない限り、そいつらが入力する図面は俺がむかつく原因になる。
580 :
名無しさん@3周年:2010/02/28(日) 15:13:55 ID:ylE1fQWk
そのうち図面自体無くなるから安心しろ
581 :
名無しさん@3周年:2010/02/28(日) 19:11:41 ID:TN4ZC4Gm
そういや駆け出しの頃、おれが描いた手書き図面もよく描き直しされてたなぁ。
せっかく描いたのを消しゴムで消して描き直すも、
自分もイラついてるから出来栄えは悪く、結局一から描き直しみたいなw
寸法の入れ方が気に喰わねぇー、起こし方が良くねぇーとか言われて。
おかげでCAD使う様になってからも、手書き時代の描き直しさせられたらたまらん!という
感覚が残ってて、ちゃんとした図面を描かなきゃ!という気持ちは今も変わらん。
CADから入った人は、削除なり移動なりコピーなり、なんなら別名ファイルにして現状もキープも出来ちゃうから、
こんこんと説明しても、なんだかキツネにつままれた様な顔して修正して終了。
おれも昔は説明されてもキョトンって感じだったりしたけど、
とにかく描き直しは勘弁だったから、理解できない時はくどくどと質問してたわ。
>>580 君ってバカなの?
現在の製図や図面が無くなったとしても何かを作ろうとする姿形が
変化するだけで伝達手段そのものは無くならないのが分からないの?
ちなみにCADのDを意味するのはDesignでもDraftingでもDrawingでも構わないが
いずれも「姿形を作る」意味だからね。
584 :
名無しさん@3周年:2010/03/01(月) 04:29:03 ID:jSv5qW1C
最近の熟練はクルクル画面を回わすだけで、文句ばっかり┐('〜`;)┌
断面くらい自分で切ってくださいよ
>>580 テレパシーを使って設計内容を伝えるとか?
別にCADだろうと手書きだろうとテレパシーだろうと、
設計者の意図が100%、製作者に伝わるならそれでいいよ
588 :
名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 17:08:58 ID:5PW/HjbL
>>577 どういう差があっての意見か、具体性が無いから全く判らない。
それだけじゃぁ、単なる懐古趣味か、「昔は大変だった」の苦労自慢になるだけだ。
俺自身は手書き図面で製品用の図面を次工程に流したことないが、
そういう手書き経験の有無は問われたことがない。
どっちかというと、次工程の中身をどれだけ知っているかの方が、
図面の善し悪しに関わってくるかと。
そんなことだから「具体性が無いから全く判らない。」といった思考停止に陥る。
「次工程の中身」を考えれば容易に想像がつくだろうに。
「そういう手書き経験の有無は問われたことがない。」のは似たもの同士の格で仕事をしているから。
ちなみ懐古趣味や苦労自慢には興味がない。
で
>>1は結局PG辞めたのか?でもってCADの仕事しているのか?
591 :
名無しさん@3周年:2010/03/09(火) 22:47:47 ID:5uB/0W5G
>>589 その書き方では、説得力がない。
あくまで、モノを目の前にした上での話をする以上は、
漠然と気にくわないではダメだろ。
機械がワークを掴む向きとか、刃物の形状や動きを想定したとか、
捨て加工と段取りを考えてるのかとか、
その程度の次元だったら、CADオペレベルだが、
そんなレベルの話じゃないとは思うけど…。
手書き経験の有無が効いてくるのは、たとえばどういうケースなのか、
それがないと「気にくわないから気にくわない」と同レベルになる。
経験的に言って、部品図レベルでは手書き経験の有無は大した差がない。
設計となると、オペ上がりと手書き経験者は明らかに違うけどね。
592 :
名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 09:08:33 ID:7DYXUyAe
余分な線が多すぎるってことだよ
CADしか知らないやつの図面は 真黒
手書きを知ってるやつはすっきり
↑
年々真黒になりつつあるがね
何も伝わってこない図面というのは確かにある
594 :
名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 22:25:52 ID:3Gt7dmPX
>>592 外に出す図面は、見積もりを安くさせるために、特に幾何公差は最小限だ。
でも、「あんたの図面、結局、全面出さんなんやん」と言われる。
設計を知らないオペでも、そこそこ気が利いてればこのくらい出来るのもいる。
いかに書く情報を少なくするかも腕だが、線が多い=読まなくてはならない図面ってのは、
人材育成か募集のあり方に問題があるんでないかな。
>>591 > その書き方では、説得力がない。
1聞いて10を理解しようと取り組まない人には何を説明しても無駄。別段、貴方を説得しようなんてことも考えてないし。
対して、
>>592氏には俺の書いたことの何割かが伝わっている。
> あくまで、モノを目の前にした上での話をする以上は、
> 漠然と気にくわないではダメだろ。
モノしか捉えようとしてない時点で目先に囚われてる。モノづくりの大半は頭のなかで終わる。
目だけ良くても耳も頭も悪いのでは何をしたところで先は見えてる。
常日頃から考える習慣があるかないかの差もある。
答えは常に一つしか無いだとか答えは誰かがくれるものという思い込みも間違い。
世の中には設計をやっているつもりで陰口を叩かれてる奴がいる一方で、自問自答しながら手を動かすありがたいCADオペもいる。
ものを考えるのを捨てた奴と目の前にあるものに気付かない奴はいずれ廃業。
世の中に存在しないものや誰も作ったことのないものを設計する気概があるなら行間を読む習慣を身に付けろ。
気の利く奴ならあれなのかこれなのかといくつもの答えを自分のなかに持っているもんだ。
> 手書き経験の有無が効いてくるのは、たとえばどういうケースなのか、
> それがないと「気にくわないから気にくわない」と同レベルになる。
はぁ? とことん頭の中が止まってるな。何が気に食わないのか考えろ。
描く速度を比べた場合、手描きスケッチとCADではどっちが頭の回転の速度に追いつくんだよ。
頭の速度に合わせて試行錯誤を繰り返す早さとシステム全体の速さを比べた場合、こと試行錯誤の早さに関して言えば手描きの方がずっと速い。
手描き経験の有無が利いてくるのは三歳児が間違えを恐れずに学習するのと似ている。
> 頭の速度に合わせて試行錯誤を繰り返す早さとシステム全体の速さを比べた場合、こと試行錯
誤の早さに関して言えば手描きの方がずっと速い
いや、手書き10年経験してキャドに移行した設計者だが、そうとも言えないんじゃないかな?
単純なものなら手書きのほうが早いけど、部品と部品、ユニットとユニットを組み合わせたり
変形させたりしながら思考の補助として使うと、ケースによっちゃあキャドのほうがずっと早かったり・・・
ホントにおまえら設計者なのか?
ただのCADオペとかバラシ屋だろ?
設計として現場で仕事したことあるのかよ?
考えられないレスばかりだぞ、失笑もできねえ
599 :
名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 22:15:32 ID:TGhlZ5gy
>>595 CAD使った方が、品質の向上と工数低減を見込めるから、
クソ高い年間保守を払ってもトータルで安上がりなわけで。
もちろん、CADを使うまでもない部品もあるけど、
それは、特に機械では例外的。
>>599 中国人職工並みの脳みそしか持ち合わせてない大量生産者的な発想ですな。
もはやCADというより工作機械の入力オペレータ?
601 :
名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 21:47:51 ID:y0pr0biy
>>600 そう。その程度。
大は自動車や電機メーカーから、小は零細システム屋まで、みーんな、同じ発想。
道具を変えるだけで、納期短縮と工数低減が出来てしまうから、CADを使う。
あと、実際のところ中国人は侮れないよ。
パクるんじゃなく『盗む』ことができるのだっているし。
602 :
名無しさん@3周年:2010/03/31(水) 01:06:55 ID:trOOf5Nn
CADのソフトって、ほんとうにわかりにくいね。
コメント、ヘルプが手抜きだらけ。
603 :
名無しさん@3周年:2010/03/31(水) 18:34:29 ID:cgIWCi7V
>>602 CADに限ったことじゃないけど、
「○○という機能で××を出来ます」という機能別の書き方をしているから。
本来は「××を行うためには○○という機能を用いる」という書き方が親切。
伝えられる側の都合ではなく、伝える側の都合で書いているから、
分かりにくいものになる。
これは社内の教育でもそうだけど、
目的、そのためにすべき項目や基準、それを達する手段を
区別して説明できる人は少ない。
手段だけをダラダラと並べて教えたつもりになっているのが多い。
経験や知識が知恵になってないからそうなるのだが。
>>603 ソフトを制作する能力があっても使う能力がないのだから仕方ない。
ソフトやヘルプに文句があるなら自分で作れということだと思うにょ。
そういうのは本来文系の得意分野だよな
技術屋が苦手とするのも無理は無い
>>605 は?
文系理系を二分化する発想は日本の教育界の都合だっての。
海外では
>>605のような考え方は通用しないよ。
ヘルプが満足に書けてないソフトは機能も整理されてない証だしね。
優れたソフトはヘルプも充実しているし事例が多くて分かりやすい。
少なくとも分かったつもりで説明しているソフトに良いものは無いね。
>>594 > いかに書く情報を少なくするかも腕だが、線が多い=読まなくてはならない図面ってのは、
> 人材育成か募集のあり方に問題があるんでないかな。
余分な線が多すぎる≠情報を減らしている
線の総数が多いほど情報が多いのか?
頭の悪い奴が描く図面はS/N比が低い。
要はCADだと線引く作業が楽っつうか元データをコピーするのが楽なんで
そのまま書いてるってことだろ?
つまり批判してるのは、そういうCADの特性が認められなくて、なんでもかんでも
手書きを規準にしか判断できない時代についていけない馬鹿ってこと
いちいち余分な線を消すより、そのまま書いたほうが楽なんだからそれでいいじゃん?
> そういうCADの特性が認められなくて
すべてを分かった気持ちがむんむんする暑苦しいレスだこと。
君のレベルでは何でも自分に都合よく考えた結果、使いものにならない
中国製品並みのクオリティのものしかできないと思うわ。
611 :
名無しさん@3周年:2010/04/13(火) 22:28:40 ID:BZW/NN/p
線が多くなるのは、3DCADの仕様だから仕方がない。
もちろん、2D図面上の線を減らすことも物理的には可能だけど、
その工数をかけたからと言って、加工工数が減る訳じゃないからね。
線を引く感覚なのか
面を貼る感覚なのか
ソリッドを削る感覚なのか
どう表現するかで普段使ってるCADが分かる気がする
613 :
名無しさん@3周年:2010/04/13(火) 23:16:11 ID:BZW/NN/p
CAD、特に3Dは客先で決まる。
まあ、時代について行けなくて自家中毒を起こす奴は
どこにでも、いつの時代にも居るもんだ
線が多くなるのは、3DCADの仕様だから仕方がない。
線が多くなるのは、3DCADの仕様だから仕方がない。
線が多くなるのは、3DCADの仕様だから仕方がない。
たいせつことなので3回かきました
3Dならモデラーだろふつう
その工数をかけたからと言って、加工工数が減る訳じゃないからね。
その工数をかけたからと言って、加工工数が減る訳じゃないからね。
その工数をかけたからと言って、加工工数が減る訳じゃないからね。
たいせつことなので3回かきました
最初に工数ありきで考える時点でバカ決定
617 :
名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 18:14:18 ID:+e/HrUXt
加工に必要の無い、かくれ線だの稜線だのがやたら入ってるのは、誤作の元。
読図に費やす時間も加工工数。
ごちゃごちゃした図面は、ちょこちょこちょこちょこと確認しなきゃならず、
トータルの加工時間は、思いのほか増える。
そんな訳で、誤作防止・工数過多とならぬ様、不必要な線は削除すべき。
紙ベースの図面を頼りに作るんならそんなもん常識。
> 紙ベースの図面を頼りに作るんならそんなもん常識。
『常識とはあなたと私のあいだに存在する。』という金言がある、というのはさておき。
レイヤーという便利な機能ができたおかげで、紙ベースのようにすべてのレイヤーを
ONにした表示状態を忘れて作図しているCADユーザーが多いんだよね。
CADデータで納品できるメリットは色々な面で便利なんだが、図枠の外側に貼りつけた参考図を消し忘れて
納品してくるバカも意外に多い。閉じた案件の参考図ならまだしも他の案件の参考図を貼りつけたままで納品してくるデータを見るとセキュリティの甘さはもとより
自分のところから発注した図面も同様の状態で他社に晒されている可能性もあるので次回からはそこの事業所に依頼するのはどうしようかと考えてしまう。
S/N比の悪い図面を描く奴がいるとその事業所そのものもおバカさんなのだろうなと感じる。
619 :
名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 20:23:12 ID:v2TJAMhR
>>617 2DCAD:平面図の線を書くことに工数が要る
3DCAD:平面図の線を消すことに工数が要る
設計が完了したものをモデラで3D化するなら、
あなたの発言は正しさを含んでいるが、
3DCADで設計したものを次工程に流すために2Dにする場合、
消す工数は"本当に"莫迦にならない。
そのため、描かれた図面を見るのではなく、
書かれた図面を読んでくれという結論になる。
>>619さんは随分と自分勝手なモデラー屋さんだと感じる。
君が期待するような優れた読解力とエスパー並みの想像力と
未来予測に対する補完能力を持つ人間は世界中を探しても
君のお母さんか脳内妄想夢世界の住人くらいじゃねえの?
621 :
名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 21:59:30 ID:+e/HrUXt
消す工数など加工時にかかる工数に比べたら微々たるもの。
末端のオペが不要線消すのを渋るのは理解できるが、フツー部課長クラスだとそんなの許してくれないだろう。
製造が立場弱いというのは幻想で、実際、設計部門はいじめられ役。
実際の加工では、加工の工程設計が7割でホントの加工時間は3割が普通。
つまり図面の理解が製品の出来や工数に直結するんだな。
で、彼らは工程を決めたら、それを全て頭に叩き込んで作業するの。
旋盤にしろフライスにしろ、加工する時はいちいち図面など見ずに手を動かしっぱなしで加工するの。
だから製品精度の確認なんて基本的に最後。でもぐちゃぐちゃ図面だとそうもいかず結果工数超過。
で、加工工数何でこんなにかかったんだ!と製造に問いただすと図面がダメだからだ!と切り返されて設計部門の敗北。
まぁ、おれら設計者からしたら、おいおい記憶に頼って作業するなよ!と言いたいところだがそれが実体。
成田空港で中国国際航空機が管制官の許可を得ないまま着陸
というのは、核を搭載してても着陸できてしまうということだな。
大臣、首かも。
623 :
名無しさん@3周年:2010/04/26(月) 23:55:37 ID:OFdWLxZJ
一般的な刃物がついたフライスか旋盤で切削する部品でしょ?
線が多すぎて、読み解くのにかかる時間が、
実際の製作時間の倍以上って状況は想像できない。
仮に、1日フルに使って1個の部品を仕上げる部品があったとして
段取りに5時間以上かけて、実際に切粉出すのが2時間強って、
そうそうあり得る話なのだろうか?
正接エッジを投影してるとか、円周等配であけたタップが、全て投影されているとか、
そういう低レベルな話を設計者がするはずもないし…。
具体的にこんな部品だ、ってモデルをアップしてくれれば分かりやすい。
生のデータはまずいけど、CAD主流はパラメトリックフィーチャだから、
履歴をちょっと変えれば形状は容易に変えられるし
その上で履歴が残らないようParasolidなりigesなりでアップしてくれれば、
こちらでも確認できるのだが。
そういう業者あるとマジうれしい。
図面書くのマジつらい。
pdfでわたしてるけど寸法パラソリッドで入稿できたら楽なのに。
あ、でも交差とか精度の情報いれられたっけ?
機械加工に限らず設計者すべてに共通するきつい思い込みは
自分の描いていることは誰にでも通用し、誰にでも理解できると勘違いしている点。
俺は建築系なんだが今どきの建設現場は日本語が通じる相手は少ないよ。
たとえ相手が日本生まれの日本人だとしてもだ。
626 :
名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 23:19:58 ID:7wDNF4L2
建築系は機械系と比べると、現場で現物合わせが多い。
設計上の逃げ(現場の裁量の範囲)が大きい。
だから、図面も設計意図を作業者に伝えるものになる。
機械系の図面は、複数の解釈を許さないことが絶対だ。
言い換えれば、作業者の裁量を0に近づけるのが設計の仕事の一つだし、
現物合わせは設計者として無責任だと考えるのが機械設計の感覚かと。
(それでも、摺り合わせを求めざるを得ない場合はあるけど)
実際、機械設計では剛体の部品は当然のこと、
ホースや電線の長さまでmm単位で指示する。
ちなみに、図面は英語表記が基本。
日本で加工するとは限らないから、日本語が通じなくても、
複数の解釈を許さない指示を行うのは、
自動車や産業機械、建設機械なんかでは当たり前なんだけどね。
半分は当たっているけど半分は外している気がする。
それとさ、喩え話として出しただけですよ?