CATIAってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
685名無しさん@3周年
CATIA未経験でも可の企業があったのですが、
覚えたら武器として職に困る事はもうないですか?
686名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 21:34:30 ID:TPCa2jFG
>>覚えたら武器として職に困る事はもうない

そんな都合のいい話なんてあるのかな?
たかだか「難しいソフトを上手く操れる」ぐらいで。
弁護士や公認会計士のような専業の資格ならともかく‥

だいたい、時代の流れに合わせて
必要とされる、有り難がられる技能なんて変わるもんだ。
そんなことも理解出来ずに
「○○覚えたらもう安心」なんて甘い夢見てるおぼっちゃんは
一生まともな職にはありつけないよw
687名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 21:51:37 ID:lRpUfBd/
☆CADの資格Getで俺様は勝組みだよな!!☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1114518637/
688名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 10:24:11 ID:QSykBnTc
>>685
CATIA覚えれば、まあ派遣の口はいくらでもある。
ただ一生派遣で終わる気がないのならソフトウェア覚えるより設計の仕事を探すほうがいい。
設計からソフト業界に行くほうがはじめからソフト屋やるより待遇いいよ。
689名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 10:55:38 ID:ET9ZIHQF
でも設計なんて一朝一夕で出来るもんじゃないけどな
ガッコウでお勉強しましたから、ハイ明日から設計できますなんてとても言えないぞ
なんせ自分が書いた設計図でいろんな人間が物作るんだぞ、責任はもの凄く大きい
経験と知識とセンスがないと、オシャカばかり作るハメになるな。
690名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 13:58:28 ID:QSykBnTc
一朝一夕にできないからこそキャリアとして認められるってことだな。
691名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 20:24:44 ID:/acHzCNt
そゆこと。
もし仮にCATIAが「覚えたら一生食っていける」ような
凄いソフトだとしたら、
その「覚える」ということは半端じゃなく大変で
時間のかかかることだろうね。

簡単だとしたら世の中のニート達がみんなCATIAを習ってるはずだしw

世の中そんなに甘くないって事だな。
692名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 18:27:11 ID:SGywaZNP
なるほど。
的確なアドバイスありがとうございます。
では未経験でCATIA募集してたらすぐ食いついてみます。
文系卒ですが設計まで関われる様に努力したいと思います。
人生やり直します。
693名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 23:40:26 ID:XXnEOPuN
>>692
またこういう単純な奴が現れたか。
とりあえず↓のスレよく読んで。
設計職への転職
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/job/1159076548/

特に427の奴が安易な考えで叩かれ、突っ込まれている。
たぶんあなたも設計とCADオペの違いが理解できてないのだと思う。
理解してから今後の進路を考えた方が良いよ。
694名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 06:59:48 ID:KZg7xpzK
CATIAやPRO/Eはまだマシ
需要があるから会社選べるし

I-DEASなんか・・・
695名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 22:05:37 ID:VW5DzucD
NXはどう?
696名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 14:05:15 ID:rGqVFYPf
NXったってまた売られちゃったよねぇ
697名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 18:02:11 ID:524smDLM
>694
I-DEASを偏愛する取引先への説得を続けること半年、ついに次からの納品はCATIAで行うことになった。

私を誉めてくれ。
698名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 20:50:56 ID:SOs3BHbk
なんて言って説得したん?
699名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 14:56:10 ID:cGIV9UfQ
>>695
GM、スズキ、日産、マツダ、いすずの受注とるならいいね。
700名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 10:30:45 ID:kyynOwBh
>>699
パワートレインはまだPro/Eですか?
701名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 22:02:12 ID:dfgusqTz
>>700
エンジンでPro/Eは根強い。今後も残るでしょうね。
702名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 08:43:21 ID:2l41CfNE
Pro/Eの何がエンジンに向いてるんだろう。
そしてCATIAがエンジンに向いてない理由って何だろう。
703名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 01:37:36 ID:8DcQDzar
>CATIAがエンジンに向いてない
そんなこと誰も言ってねえっぺ
704名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 12:09:53 ID:Idjyw4pA
>>703
まあそれはそうだけど、あえて違うCADを用いてる理由って何なのかね。
705名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 12:35:57 ID:8DcQDzar
たまたまだろ。その分野・業界で最初に導入したメーカのがPro/Eだったてな
706名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 14:48:09 ID:Idjyw4pA
ふーん。たまたまねえ。。。

ところで、トヨタって以前はCADCEUSを元に自社で作った
トーゴ−(統合?)とかいうのを使ってたんだよね。(今でも残ってる?)
その頃はボディもパワートレーンも全部トーゴ−で設計してたのかな。
707名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 22:49:26 ID:yVAGPYwI
ユニット系は、Pro/Eのビヘイビアモデリング機能が非常に有効に使える。
(寸法などの形状に加えて、質量、体積、重心などの属性を設計目標として設定し、
その目標に近づくようにモデル形状を変形させる最適化機能)

T社以外に、表明はしていないがかなりの数の欧州の自動車メーカーがPro/Eを利用しています。

自由曲面,配管,配線は、CAITAが一番。UGはPro/EとCATIAの中間かな。

以上、私の感想。
708名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 21:56:58 ID:aZGA8T4B
自由曲面,配管,配線は、CAITAが一番。
って、どうして句読点違うの?
こんな短い文をコピペしなきゃならないのは、どうして?
709名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 09:31:47 ID:+D69QwO1
技術文書には『,』を使えっていう会社の人なんだろさ。
で、普通に打ってれば『、』が第一候補だから、変換し忘れたんだろ。
710名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 01:16:19 ID:t8YwODOp
>>708-709
句読点は文節を区切るものだがカンマは単語を区切るものだ。
お前らCATIAの前に基礎文法勉強しろ
711名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 16:35:04 ID:XEyW5zVX
文化庁,法務省(公安調査庁を含む。),最高裁判所,公正取引委員会,宮内庁,
等は,読点に「,」(コンマ)を採用している。
712名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 02:09:23 ID:9ZpLU0CA
NX5のデモみたけど、CATIAとPro/Eより良さげだな
713名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 01:18:18 ID:MHJhqaUV
どんなものでした?
>>NX5
714名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 13:26:24 ID:xDtjmr8J
具体的に頼むぜ。
715715:2007/04/25(水) 14:32:47 ID:ynsrvo5n
715
716名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 01:40:57 ID:UTnohrvC
CATIAとPro/Eしか触ったことないけど、痒いところを掻いてくれそうだ。
履歴なしのモデルに対しても直接編集できるところ ダイレクトモデリングっていうの?
大規模アセンブリを表示するデータはJTっていう軽いデータで設計するデータは実データにわける
アクティブ・モックアップってやつ?
NX触ったことないから具体的なことわからんが、デモ見たときは拍子抜けた

CATIAのキャッシュ機能やPro/Eのフルパラメの考えとか痒いわ
717名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 13:54:47 ID:+P8jfYmq
ダイレクトモデリングって使える?
詳細希望
718名無しさん@3周年:2007/05/27(日) 23:47:51 ID:8Y2EBJyX
JCFどうだった?
719名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 21:38:38 ID:7tM7R1ka
>>718
かなり人数入ったらしいけどそれがほとんどBPの社員ばっかだったって
漏れは脱走のトートバッグ貰ってきただけだけど
とくに面白い講演とかは無し
XVLもつまらんかったし
よかったのは会社休めたぐらいか


ところで割れCATIAってドングルとかライセンスなしで動くの?
720名無しさん@3周年:2007/06/02(土) 03:17:18 ID:4x3wOONU
CATIAにドングルは元々ないし
721名無しさん@3周年:2007/06/04(月) 20:54:30 ID:ezqhdaDl
ライセンス無しで動くのが割れの定義だわな。
ただ割れ使っててバレるととんでもない請求が来る。密告には気をつけるこった。
722名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 02:03:03 ID:YJjcYsWz
ライセンスなくインターネットに繋がっている
環境でCATIAとか使っていると、情報が送られて
不正利用がわかってしまうって聞いたことあるけど、
本当なんでしょうか?そんな場合ってIPアドレスから住所特定されるのかな?
723名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 10:45:33 ID:Gq/9+WTq
>>722
それはデマ。
世界中の割れから通信なんて来たら鯖落ちるよ。
724名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 10:49:07 ID:gD2YAw0C
やっぱデマだよな。
昔はそういう機能もあったのかもしれないが、
今はスパイウェアとして問題になるだろうね。

725名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 13:54:17 ID:TADGAT4f
あってもFWで止められるし
726名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 21:03:12 ID:YJjcYsWz
>あってもFWで止められるし
それはウイルスソフトではなく
ウインドウズのファイアーオールでもとめられるのでしょうか?


727名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 21:27:14 ID:YJjcYsWz
下記のスパイウエアの説明でボーダーラインとして
ソフトウェアベンダーによる、不正使用を防ぐ目的での情報取得 というのが
書いていますが、本当にこのようにスパイウエアとして入ってはいないので
しょうか?
またスパイウエアの送信内容説明では個人情報 (メールアドレス、本名、住所、電話番号等)
と書いていますが、どうなんでしょうか?
密告とか以外のスパイウエアからの送信で捕まった人っているの?
728名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 21:28:51 ID:YJjcYsWz
下記のスパイウエアの説明でボーダーラインとして
ソフトウェアベンダーによる、不正使用を防ぐ目的での情報取得 というのが
書いていますが、本当にこのようにスパイウエアとして入ってはいないので
しょうか?
またスパイウエアの送信内容説明では個人情報 (メールアドレス、本名、住所、電話番号等)
と書いていますが、どうなんでしょうか?
密告とか以外のスパイウエアからの送信で捕まった人っているの?
729名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 21:48:33 ID:YJjcYsWz
スパイウェアとは、知らないうちに勝手にPCに
インストールされてスパイ活動を行うプログラムのことです。
「スパイ活動」を一言で定義すると
「PC内に存在する情報、あるいはPCに対する操作の情報を、
許可無しに第三者に送信する」ということになります。
具体的に送られる情報の例としては、
個人情報 (メールアドレス、本名、住所、電話番号等)
Web上で使用する秘密情報 (クレジットカード番号、ID、パスワード等)
PCの使用履歴 (何を入力したか、何がインストールされているか等)
ブラウザの使用履歴 (どのサイトを見たか、何をクリックしたか等)
などが考えられます。
送られる情報の内容、送り先、および送られた情報の利用方法によって、
またその性質(タチ)によって受ける被害にはピンからキリまであります。
悪質なものは、
アンチウイルスベンダーなどによって
「トロイ」と定義されて駆除の対象になっています。
それに対してボーダーラインのもの、意見の分かれるものも多くあります。
例えば、
ソフトウェアベンダーによる、不正使用を防ぐ目的での情報取得
730名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 23:48:57 ID:uV2qwwNU
本『自分で学べるCATIA V5』使ったことがある人、
感想教えてください。
731名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 09:11:15 ID:/hSAoowA
>>727
マジレスすると、そんないちいち確認送付して起動するような仕掛けつけたら、今よりクソ重くなって正規ユーザーから抗議殺到しますがな。
732名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 16:07:28 ID:/hSAoowA
>>730
あんまり良くない。古いし
733名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 01:04:31 ID:wnh/6dtg
ではスパイウエアの説明にある下記のケースのソフトは
重くなること承知でそういうしくみにしているのでしょうか?
>それに対してボーダーラインのもの、意見の分かれるものも多くあります。
>例えば、 ソフトウェアベンダーによる、不正使用を防ぐ目的での情報取得

そういうソフトが今日現在もあるのは事実なんですか?
それとも過去の話でしょうか?そういうソフトがあったのは
734名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 00:27:55 ID:TenFaeNu
>733

WindowsXPとVISTA

ついに来月からR17の導入ですよ…
導入に伴って上司からCATIAの操作を覚えろって言われたけど
設計が作ったモデルのエラー修復が出来るようになるまでどのくらいかかると思ってるんだか・・・
簡単なお絵かきが出来ます程度の技術しか持ってないのに・・

こまったなぁ
735名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 07:47:36 ID:t1vUna9s
XPとVISTA は
>ソフトウェアベンダーによる、不正使用を防ぐ目的での情報取得 をスパイウエア
>のようなものを入れてやっているソフトなんですか?
シェアが世界中に広がっていますが、情報を送信されてサーバーダウンは
起こさないのでしょうか?




736名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 11:09:55 ID:LItaEf2E
ホントにやってるとしたら、MSほどの企業なら、
ちゃんと十分なサーバーを用意しているんでしょう。
737名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 11:40:59 ID:t1vUna9s
ダッソーとMSって企業規模として
経常利益で何倍くらい差があるんでしょうか?
738名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 15:43:02 ID:Kyot828p
天地の差
739名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 16:12:59 ID:XxFatAnK
CATIAみたいな3次元CADって3ds maxみたいな3DCGソフトと同じようなものなの?
モデリングとか・・・。
740名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 18:45:04 ID:ydU9dOjQ
CATIAってエラーがすぐでて
その意味がわからないから難しいと感じるのですが、
そんなことはないんですか
?ソリッドワークスの方が簡単ですか?

741名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 19:17:40 ID:diZRqvDI
難しいか簡単かで言えば、一般的には、SWの方が簡単だとみんな言うだろうね。
742名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 23:34:58 ID:ydU9dOjQ
インストールしたヘルプファイルがどこかにいってしまったのですが、
HTMLの方です。
こんな場合なにが考えられますか?
また検索する方法はありますか?
743名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 17:35:03 ID:ABqEaMNe
どのような点でソリッドワークスの方が簡単だと感じるのでしょうか?
744名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 18:23:56 ID:Ws4Y7aI3
体験版でも使ってみな。
そんくらい誰でもやってる。
745名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 23:49:35 ID:miW7Z4er
catiaも体験版はあるの?
746名無しさん@3周年:2007/06/18(月) 00:17:39 ID:sw1OQad+
あるよ
747名無しさん@3周年:2007/06/18(月) 10:46:23 ID:u/a4mpc/
>>742
物理的に消去してないなら
インストールフォルダの中に入ってるから
オプションかカスタマイズからパスを指定し直す

つか、簡単だとか難しいとか
そんなの会社がこれ入れるとかOEMがこれでやってくれって言われたら選べん
ていうかエリジオン死ね、もっと安くしろボケ
748名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 03:27:02 ID:/kfobu86
>>739
操作は似た部分もあるけど仕事内容がぜんぜん違うよ

3DCGソフトを紙と鉛筆とするなら
そこに絵を描くのがCGソフト設計図を引くのがCADソフト
749名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 20:10:42 ID:j2Znq58n
>>748
わたしゃ、データに(より)正確な数値が入るのがCADって認識かな?
特に曲面部分とか。(メッシュ表現しか出来ないのはCADとしてあうち)

3D−CAD ∋ 3D−CGソフト

そんな感じでどう?

・・それなりにマジ書きしてみるが、ここぜんぜん動いてないのな(笑
750名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 01:33:06 ID:tcjKoor1
つか意味がわからん
3DCGソフトって寸法入力とか解析とか図面作成とかCAM連携とかできるの?
設計初期段階からの社内でのデータ共有とか
データ連携ができなきゃそもそも3Dでやる意味がないでしょ?
751名無しさん@3周年:2007/07/15(日) 11:15:49 ID:s4nM9H54
CATIA V5使ってるで。やってりゃ猿でも出来るソフト。上で誰か言ってるが
絵を描くよりも設計ができなければただのモデラー。派遣会社の宣伝文句も
いけないが3D-CAD至上主義みたいなのは危険だな。俺んとこの会社にも派遣
の人来て、まあ仕事は頑張ってくれているんだけど、あまり機械要素がわか
っていない。今の若い連中に言える事だ。

パート、サーフェスなんかはその時の状況によって使い分けろ。
ドローは図面だ。図面がなければものはできんだろ。
指示なき寸法値は3Dデータ〜の注記で逃げるのは複雑なモンだけ。

GPS,GASといった解析ソフトは単なる参考程度、これをあてにする
ととんでもない事になる。CAEはCAEのスペシャリストに任せておけ
アバカスとかスクリューとかの方が精度が良い。
752名無しさん@3周年:2007/07/18(水) 11:14:54 ID:pcOa7Bhi
CATIAできます設計知りません←いらね
CATIAできません製造業経験あります←まあ取ってもいいかな
CATIAできません設計知ってます←まあ基礎講座とか受けさしてOJT?
CATIAできます設計知ってます製造業経験あります←欲しい
こんな感じ?

>>749
いろいろ回ってて感じるのは
CATIA分かって使ってる人間なんて本当にほんの一握りだから
まともなAEとかダッソー関係者はこんなところ見ないだろうし
753名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 20:00:42 ID:dzMQhK5G
質問なんだが、一年近くブランクあって新しい職場に転職したんだが、
V4の一時保存のやりかた分かる?
下の箱マークをクリックするのは分かるんだが、一時保存した時点まで戻すやりかたがまったく思い出せない
職場の人間もなぜか全員知らなくて困ってる
マニュアルも全然ないんだよ

すまんがV4使ってる人教えてくれ
754名無しさん@3周年:2007/07/26(木) 02:33:24 ID:PsKzUAHK
家で少し勉強したいからCATIAのマニュアルないか検索したけど
一冊1〜4万とかなり高かった。

手軽な値段で初級〜中級用のお奨めマニュアルって何かないですかね?
755名無しさん@3周年:2007/07/26(木) 08:51:45 ID:Nn0QsF1O
会社で入れてるなら教育受けさせろって言った方がいいんじゃない?
もしくは誰か教育受けたならトレーニングガイド貰ってると思うけど

あー俺も会社にあるトレーニングガイドコピーしてヤフオクで売るかな
756753:2007/07/26(木) 20:45:11 ID:ADjOpcEU
自己解決しました
>>755
トレーニングガイドは高く売れるよ
おれは前の職場やめるとき捨ててしまったよ
757名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 16:12:18 ID:fu8d5B0s
なんかおもしろい話ない?
つかBPの社員でここみてる人いる?
758名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 17:25:36 ID:l6TeGGzy
関係者として書いてたらあっというまに個人を特定されると思う。
759名無しさん@3周年:2007/08/25(土) 23:04:36 ID:Ox0qdhwo
この度、CATIA V4の担当になりました。
基本的にCAM機能を使っての切削プログラム作成が主です。
モデルは書きません。治具とかちょっとした図面は書きます。
全くCATIA分かりません。CAMも分かりません。
機械加工は少し分かります。
この状態で、週3日(火・水・木)スクール、週2(月・金)現場を1ヶ月やって、どれくらい使えるようになりますか?


760名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 00:45:25 ID:tDapbjDn
CATIAのCAMって使えるの?
一応ハイエンドCADだから、CAMを含めた色んなモジュールをカバーしてるんだろうけど、
基本的にCAMを売りにしてるソフトじゃないだろ。。。
761名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 01:53:00 ID:zQmTXTty
>>759
スクールは金と時間の無駄
現場で覚えたほうがいい

俺もV4でCAMやってるけど結構簡単だと思う
なにか質問あればどうぞ
762名無しさん@3周年:2007/08/27(月) 18:03:09 ID:QaKcwhjN
やんわりと、研修受けさせてから配属しろボケって言った方がいい
763sage:2007/08/30(木) 00:25:43 ID:7ql2XFMB
 割れモノは結局高くつきます、止めておいた方がいいですよ。

 ピーコ品で仕事をしていた会社の裁判結果です
→ http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=07&hanreiNo=34383&hanreiKbn=06

 PDFの判決文見てみな。
764名無しさん@3周年:2007/09/04(火) 10:55:40 ID:Wbp2Q4TO
つか割れじゃリリースアップできんから
そうそう仕事なんかできんだろ
あと割れで出回ってるのってP1でしょ
765名無しさん@3周年:2007/09/10(月) 04:32:09 ID:g6TiTaM7
出回ってるのはP2かP3だよ
766名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 00:28:32 ID:xy5llJwW
割れで、堂々と解説 本気でここ大丈夫か?

http://www.catia-navi.jp/blog/tabid/36/EntryID/44/Default.aspx
767名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 17:36:16 ID:8RweH5Mv
フルライセンス?
素人考えかもしれんが、ANALYSISとMACHININGは一緒の
ライセンスでは購入しないだろぅ
768名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 17:27:26 ID:0oxp7vms
教育用ライセンスしか見たこと無いからようわからん
769名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 02:44:41 ID:MWJ/KVo9
高度な技が使えるようですね。感服します。
770名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 18:53:55 ID:cZiBHDcu
>>766
割れって海賊版のことやろー?判別はどーやるの?
教えてくれよ!
771名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 08:19:47 ID:3pCOQ4NL
>>770
正規のものの、オプション見てみ
ライセンスの無いモジュールは表示されない
(↑ここ重要w)

本人もつられて、「フルライセンス」って書いてしまったもんだから
認めたようなもん
772自由の具現者ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2007/10/04(木) 09:53:32 ID:jIEZ3UP/ BE:201180285-2BP(210)
            、             
           ) |  ■■■■■■■■日本政府に告ぐ。■■■■■■■■
         ( ノノ   我々の要求は沖縄県における皇室放送コードの廃止だ。
       , --" - 、  歴史歪曲工作という退廃したイデオロギーに対して沖縄は
スチャ    / 〃.,、   ヽ 爆発寸前のマグマであるから、自由主義革命を執行する。
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i   
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  ▽琉球の伝統文化を尊重して皇民化政策を廃止する事。
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从   ▽大東亜戦争を誘因したことに対してお詫びする事。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \     ▽沖縄県を昇格して名称を琉球府と変更する事。
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/  ▽共栄圏を尊重して国立大図書館を建設する事。
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__ ▽日米両軍事施設を本土移転する事。
   [ニニ〉\/____/      
    
  
773名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 13:31:46 ID:SYv82LIm
>>771 某日本一の利益上げてる腐れ会社はホントにフルライセンス入れてるよ。 あと、教育ライセンス(ED2)も、保存ができないので実用できないけど、いちおうフルライセンス使える。BPに聞いてみ。
774sage:2007/10/04(木) 17:33:58 ID:3pCOQ4NL
>>773
そいつは驚いた ただでさえ高いのに幾らするのだろぉ
775名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 01:08:36 ID:QObxB3PG
新しいリリースのやつ、色と仕様がかわっとるのう。

ダッソー、たのむぜぇぇぇぇ。
つかえねぇぇぇぇ。
776名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 00:46:29 ID:oelVVkjR
>>774
千シートとか入れるてるところは、フルモジュール使えるようにしといて
各モジュールの実利用時間で課金する契約ができる。
777名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 19:52:15 ID:JJXYnRnp
これVistaで動くの?
778名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 23:57:28 ID:cdCmJ+Q3
>トレーニングガイドは高く売れるよ
>おれは前の職場やめるとき捨ててしまったよ

スクールなどでもらえるテキストをオークションで売っても
問題はないですか?
250ページくらいありますが、
印刷すると高くつくから
電子データでどうかなと思うのですが、

779名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 00:12:15 ID:mY9RKOha
そのテキストに書いてあるだろ。
780名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 01:57:16 ID:fUq0fFxV
CATIAv3
から15年やってる漏れが来ましたよ
781名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 18:14:51 ID:oDQCiHVI
保守契約について一般的なケースで結構なので
お聞きします。
保守契約をやめた場合はバージョンアップストップ
電話サポートなども出来なくなり、
現バージョンのCATIAで使い続けるということになるのでしょうか?
782名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 23:25:54 ID:mijUI0rX
>>781
ライセンスに期限があるから、そのうち使えなくなる

いろいろ問題は出るが、PCの日付戻せば・・・
783名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 00:07:08 ID:biwI/acb
>>781
保守契約はベンダーとの契約であって、ダッソー・IBMと締結する使用契約とは別。
電話サポート→保守契約
バージョンアップ→使用契約
保守契約は必須ではない。やめても年間使用料さえ払ってれば、毎年CD送ってくる。
だけど、サービスパックとかホットフィックスとかは送ってこないと思う。
言えばくれるだろうけど、都度保守契約を勧められるだろうね。
V4のUNIXに比べるとPCのV5は敷居が低いから、保守入ってないとこ、けっこうあると思う。
784名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 00:07:41 ID:CxiXaeOh
>>777
Vista対応はまだ。
メモリの4G制限外すだけならWinXP64bit版があるからそっちを使ってください。
もちろん対応はする予定だけど、グラフィック周りが大分変わったのでちょっとだけ手間取ってる。
785名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 18:40:33 ID:QV/4eN5U
CATIAの学生版ってありますか?

Pro/EとかSWには、あったので・・・教えてください。
786名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 00:11:20 ID:Ol9rsUiT
>>785
学生個人を対象にしたパッケージじゃなくて、教育機関を対象にしたアカデミックパッケージになっているので個人では買えない。

ちなみに教育機関向けライセンスの割引率は驚異的な率なので、先生をけしかけて見積もり取ると良い。

DSKK(ダッソーの日本支社)に担当者がいるので教育機関向けライセンスについて聞きたいと言えばおk
787名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 00:39:27 ID:/oxsLMxR
機械系学科のある工学部なら大学のPCに入ってるだろう
うちも入ってるし
788名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 22:07:10 ID:FqY6EI4X
>>783
V4使ってるんですけど、保守契約も使用契約も結んでいて
毎年支払っています。この場合無料でV5へバージョンアップ
出来るんですか?
I-DEASなんかは無料でいけるみたいなんですが。
(例:I-DEAS11→I-DEAS12へのメジャーバージョンアップが無料)
789名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 02:53:48 ID:SKFlkhkT
メジャーバージョンアップは有料ですね。 >>CATIA
V4の使用契約とV5の使用契約は別ってことですね。
V4は もうマイナーアップされることはないわけですから、
ALC(年間使用料)払い続ける理由というか、価値というか、見えづらいですよね。
契約だから しょうがないんでしょうが。
790名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 15:40:16 ID:VIfKR2Sc
>783
その使用料金って年間いくらかかるんですか?
使用料金払えばずっと最新バージョンで使いつづけることができるのですか?
教育機関のバージョンが低いままなのはなぜでしょうか?
教育機関の契約はCDがおくられてこないのですか?
791名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 22:02:11 ID:bNuKb54l
>>790
年間使用料はライセンスによって細かく決まっていて、だいたい最初に払う料金の一割くらい。ただしCATIAの価格は買う数によって全然違うので詳しくは代理店に聞け。
これを払わないとライセンスを止められる。(使用不能になる)

古いバージョンで放置されてるのは要するに面倒だから。年間使用料払ってなければ動かないし、払っていれば新しいバージョンのソフトはもらえるのだから。
送ってこないとすれば、誰かが『要らない』って言ってるんだろ。CDはもらえるけどバージョンアップの作業は別料金だからね。
792名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 01:14:59 ID:lCxb3brW
>>いろいろ問題は出るが、PCの日付戻せば・・・

やってみたことないのか?
未来の日付のデータが読めないぞ。ゼロからデータを作って渡すだけの仕事ならできるけど、よそからもらおうと思ったらアウトだ。
・・・と思ったがもらうデータがV4とかIGESとかSTEPなら問題ない気もしてきた
793名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 18:27:59 ID:/e66eutx
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b83145343

これってピーコ?普通に考えて正規のソフトがこんなに安く買える訳ないよね?

794名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 19:05:15 ID:YemB78ul
>>793
割れてるよ。そいつの他にも3つくらいのIDがしょっちゅう割れ物出品してる。
何度通報しても削除されない。違法出品大歓迎… それが禿オク
795名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 19:18:39 ID:TaYClXtp
>CDはもらえるけどバージョンアップの作業は別料金だからね
CDもらっても
自分たちではバージョンアップできないのですか?
バージョンアップしてもらう費用ってどれくらいなんですか?
796名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 23:00:57 ID:tf9ICRIm
>>795
Officeのバージョンアップが問題なくできるスキルがあればCATIAのバージョンアップは別に難しくない。
興味があるなら自分でやってみたら?
797名無しさん@3周年:2007/11/05(月) 00:44:30 ID:qr7g7Fv7
問題はさ、どうやるかじゃなくて、どれをいつやるかなんだよね。
リリースアップ、サービスパック、ホットフィックス、どれでも入れてると
ひどい目にあうからね。取引先と合わせなきゃいけないし。
その辺の情報料だと思ってる。>保守料
798名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 17:40:59 ID:db7RGQat
>リリースアップ、サービスパック、ホットフィックス、どれでも入れてると
>ひどい目にあうからね。

具体的にはどのような目にあうのでしょうか?
799名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 19:36:35 ID:+Gr+6e2K
大学でCATIAの資格取りました
講習・受験費用合わせて1万円でした^^
800名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 19:00:17 ID:eyEreTJ8
自分が受けたときは受験料が1科目2.5万。受かれば会社もちだけど落ちると自腹なのでヒヤヒヤ。
http://www.3ds.com/jp/education/certification/
801名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 12:43:18 ID:9vbN3Nsr
>>798
新しいソフトには新しいバグ
V4のころ 新しいリリース入れたら バグだらけで落ちまくり。
それ以来、大手メーカが入れたのしか入れてない。
V5もデバッグモードでビルドしてあるくらだから。
アサーションに引っかかった時はさすがにビビった。
802名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 18:38:11 ID:YO9oRY1f
>>801
下2行のカタカナを翻訳してくれ。
803名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 22:36:02 ID:9vbN3Nsr
デバッグモードでビルドしてある : バグ(不具合) 取り用の構成で実行形式を作成してある
アサーションは典型的なデバッグルーチンで、変数が絶対に有り得ない値を取っているとプログラムを
止めてエラーメッセージを出す。
catxxxx.cppの何行目でxxは yyとzzの範囲にない、みたいなメッセージ。当然、英語だったけど。

他にも V5で大量の要素を選択して消そうとすると、めちゃくちゃ時間がかかるのは、
メモリが汚れていないか いちいちチェックしてるからだと思う。

ちなみに、デバッグモードで出荷するのは、デバッグモードじゃないと動かないから
つまり バグだらけってこと。 ユーザ=テスタ ともいえる。
804名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 00:00:20 ID:0v/4arvl
V5だとクリックOKトゥターミネートってよく出たよね
最近は随分、安定した
805名無しさん@3周年:2007/12/23(日) 01:48:54 ID:L0f18/nm
ところでV6ってどうよ?
806名無しさん@3周年:2007/12/29(土) 00:13:48 ID:/24xH5JI
>>805
個人的にはKAT-TUNかな
807名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 18:27:06 ID:Q3kvtKCM
V6はそろそろプレスリリースします。
808名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 19:05:18 ID:/4yuKl2E
>>807
V6(日本版)でるのいつごろですか?

809名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 13:07:38 ID:P1qR79kD
>>805 は耳が早いなあ

>>807
今日アナウンスされた。
http://www.businesswire.com/portal/site/home/index.jsp?epi_menuItemID=887566059a3aedb6efaaa9e27a808a0c&ndmViewId=news_view&ndmConfigId=1009110&newsId=20080123006494&newsLang=en

でも、読んでもよくわからない・・・
V5 と何が違うんだろ

>>808
出るなら各言語版同時だと思う。
810名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 23:24:36 ID:ijHuDDR4
>>804
abendて言うの?
落ちることよね
811名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 03:41:40 ID:4SjKkPlI
ちょっとしつもん
なんか円や正方形がちゃんと表示されない
なぜかわずかに長細くなる
ども方眼がちゃんとなってないのかもしれないけど
設定どこでするのかわからない。
ヘルプ!気持ち悪くて作業進まない・・・
812名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 07:30:49 ID:q9wl9JCz
転職してきた。客先はCATIA。

データもCATIAでくるが、社内標準はミッドレンジの安いのなので変換してモデリングするが、
どうしても元データでの作業が必要な時がある。けどCATIAを使える社員が一人もいない。習いたくても
社内講習もテキストも無い。online helpは動かない。

どやって設計すればいいんだ・・・。
813名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 16:21:55 ID:YV451u10
>>811
表示/レンダリングスタイル/平行投影 にチェック

>>812
CATIADOCフォルダ無いのかよ? HTMLなんだから直接開け
814名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 01:17:08 ID:jLvva0wd
>>811
環境変数 CATWidthMMOfScreen,CATHeightMMOfScreen を設定する。

>>812
もう一回 転職
815名無しさん@3周年:2008/02/25(月) 23:39:22 ID:VGrWuCQK
ミクソのCATIAコミュ見たんだけどグラマンとフォードがCATIAになったってホント?
816名無しさん@3周年:2008/02/26(火) 21:08:58 ID:tWUdGeOV
>>815
ぐぐったらえらく古いのがでてきた

http://www-06.ibm.com/jp/press/20060803001.html
フォード、すべての新車開発に向け
設計・エンジニアリングのグローバル標準にCATIA V5を指定
817名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 13:20:33 ID:1k20yEXP
CATIAってデュアルやクアッドのマルチ・コアCPUには対応しているのかな?
818名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 19:37:38 ID:xo90obj/
Unix育ちのCADに何を言ってるんだおまいは
819名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 19:52:20 ID:HHXhYP7h
もうV6とかいってんだぜ
信じられん
820名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 13:58:44 ID:r9uR4j2n
>>818
V4とV5は別物って聞いたことないですか?

# だからV4が減らないのだと思う。
821名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 14:32:39 ID:907ON8bD
>>819
ようやくジャニーズまできたか・・・。
822名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 00:15:44 ID:FdsS023J
>>820
別物と言えば別物だけどそれが何か?
V4が残ってるのは互換性やコストの問題だよ。
もしやx86版はAIX版やSolaris版よりデチューンされてるとでも?
823名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 09:37:43 ID:Ic9kU3hd
インボリュート曲線どやってかくんだ・・・
スプラインってコマンドはあるけど・・・これは使わないのかな?
824名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 09:48:54 ID:X2d14QFq
>>823
まず、スプラインを円に巻き付けます。


ではなくて、ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/mechdesign/ch03/ch03.htmlにありました
825名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 21:55:12 ID:Ic9kU3hd
ありがとう、何とか書きました
826名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 15:16:05 ID:MNR+98wT
インボリュート曲線とか、作図方法が決まってる物はパワーコピーにしておくと便利だよ。
パラメーター付けておけば、直径が変わっても対応できるし。
827名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 20:19:02 ID:adxlsgaB
For GUI of V6 ..the further design.. ..Macintosh and the design of strengthening and OS of the rendering function...
V6のGUIはさらにデザインされ、レンダリング機能を強化、OSはMacintosh 、デザイン向け

とあるね
ttp://www.kajisoku-f-2.com/dd/img2-01/img1062_o01.jpg
828名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 03:04:40 ID:3epLIQkR
829名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 00:03:10 ID:tkxQ1uwM
830名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 01:04:46 ID:ShInEK1c
jcfだね?
831名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 23:56:49 ID:o+wfXTte
場違いでしたらすみません。
DYNAVISTAという製品はCATIAで動くCADCEUSみたいなものなんでしょうか?
832名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 07:19:51 ID:axfH+4ft
>>830 そうです
833専門学生:2008/06/12(木) 20:56:33 ID:jZ0BuSHr
CATIAV5R16を習ってます。
パーツデザインとジェネレイティブシェイプデザインの機能を大体習い終えました

アセンブリは後期から習います

そんな俺に練習用の図面とか教えてくれませんかね?
一応課題は全部終わったので、自由に何か作ってみようと思っているのですが
CATIAじゃないとできない!みたいな
実際に働いている皆さんに
GSDで書くような難しい図面をUP又は紹介してください。
834名無しさん@3周年:2008/06/12(木) 21:13:19 ID:4U3XVzqg
なんだとー1!!貴様!我が社の情報を狙っているな!
835名無しさん@3周年:2008/06/12(木) 21:53:24 ID:dE6AnkxG
資格試験順々に取る予定なんだけど
勉強していって損はないよね。
836名無しさん@3周年:2008/06/13(金) 01:54:13 ID:zOPA4TrI
スプリングの書き方がわからん
リブを使う気がするが・・・orz
837名無しさん@3周年:2008/06/13(金) 03:12:17 ID:2Anphkz7
GSDの螺旋を使うとエエよ
838名無しさん@3周年:2008/06/13(金) 23:57:17 ID:wrFir0UR
JCFどうだった?くだらなかったみたいだけど。
行ったやついないの?
839名無しさん@3周年:2008/06/16(月) 01:32:36 ID:cMYPTaLJ
ミクソの方でもバカ丸出しの出しゃばりさんしか書き込みしてないね
840名無しさん@3周年:2008/06/16(月) 02:56:03 ID:8NIlzm0O
>>837
できました。サンク!

ボディーやパイプフレームとかもサーフェイスデザインなのかな?
名前やアイコンの絵から察するに・・
841名無しさん@3周年:2008/06/18(水) 23:43:39 ID:b0yKcJax
CATIAのスクール卒業したけど、実務経験が無いからどこの会社も面接すらしてもらえない・・・。

今モデル作りは人権費の安い国にやらせるみたいだよ。

必要なのはCATIAを使える事は当たり前で、相手と交渉するスキルが無いと駄目みたい・・・。
842名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 07:04:03 ID:Jd9XET1E
>>841
僕も勉強してるけど止めようかな
まだ始めたばっかりだし
843名無しさん@3周年:2008/06/20(金) 22:57:54 ID:XyyO1voX
車の設計してるけど、CADオペの需要はね派遣で間に合う
派遣依頼して人材が見つからなかったっていうのはなかったよ
正社員として欲しいのはCAD知ってるやつより物作りを知ってるやつだな
金型詳しいやつとかいるとほんま助かる
844名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 18:21:35 ID:HD7ySI4w
モデルを作ってセーブしようとすると「Click ok to terminate」→強制終了
でセーブができません。このような症状出た方いたら対処法などあったら
教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
845名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 10:01:55 ID:9FWuEVm8
catduav5
846名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 21:05:28 ID:QtYCic1S
>>844
自分の経験上ですが、こまめにセーブするしかなさそうです。
根本的な対策は分かりません。
847名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 21:17:31 ID:kVR8u9UT
>>844
abendが頻繁に起こるなら一度環境を初期に戻してみて下さい。

やりかたはベンダーに聞けば教えてくれます
848名無しさん@3周年:2008/08/01(金) 22:11:08 ID:mL8lTiM1
>>843
多少、造型に関してはノウハウある。
catia使える。
さあ、いくらで雇ってくれる。
849名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 09:28:43 ID:qJ4L45KT
>>848
ヤツより上にならなきゃ
派遣で間に合うって白状してるぜ
850名無しさん@3周年:2008/08/06(水) 14:59:27 ID:N5Hv2ADm
CADスクールからCAD使う現場を目指すより、
機械工場で(流れ作業でない)モノを作りながら下積みしたほうがいい。
851名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 00:00:58 ID:hVO5bwe3
おまえさん方、どの程度使えるだ?
852名無しさん@3周年:2008/08/11(月) 00:20:51 ID:AjKH5R9c
>>848
どの程度スキルがあるかは知らないけど。
年収300〜400万がいいとこじゃない?
多少ノウハウがある程度ではね。

それ以上欲しいなら、CADオペのスペシャリストかリーダーになる位かな。
あと設計者目指すなら、多少じゃなくて専門家といえる位じゃないと無理です。
853名無しさん@3周年:2008/08/12(火) 07:56:54 ID:inYrIvVl
>>852
848です。
型設計やっています。
車関係だけど、一通りはこなせる。

現場を知らないとしか思えない、無茶な設計を目にすることがあるんで、
俺の方が出来るかもと思ったのですよ。

年収なんとかしたい・・・

854名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 08:29:08 ID:qWlNcjBA
CATIAある程度使える
旋盤、フライス大方の機材使える
TIG、MIG、アーク溶接できる
そんな俺は・・・!



ところでボディってどうやってつくんの?
普通にパートデザイン?
855名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 10:29:44 ID:KvU4oaU4
挿入/ボディー
856名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 20:17:45 ID:N92r0iK+
>>85
加工現場を知ってるのは強みになると思います。
ただ今のスキルを見るにかCADオペや設計者目指すより、
生産技術関連の仕事がいいのでは
857名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 21:16:57 ID:pEehl9XL
>>854
そんな俺は何?
CATIAオペになりたいの?
ならないほうがいいともうけどな
858名無しさん@3周年:2008/08/27(水) 19:44:09 ID:SpbGtnnQ
これから勉強しようとしているものですが、CATIAにも物理計算やアニメーション
表示ができるんでしょうか?
例えば扇風機の羽根を回すと、空気がどういう風に対流するかや、自動車衝突
実験シミュレーションなどができるものなのでしょうか?
859名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 12:36:15 ID:yrUp7DoI
昨日からオンデマンド方式でスクール中なんですが、今日の最後の方で

クイックトリムを使って円を切断する手順のところで、ツールバーにはクイックトリムのアイコンがありませんでした。
探しているうちに時間切れになってしまったので気になって仕方がありません。
どうやって表示できるのでしょうか?
なんか一気に標準状態にできるボタンとかコマンドは無いのでしょうか?
詳しい方、教えてください
860名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 18:09:59 ID:lLTQyjyP
>>858
確か金出せばできるよ
動画の記録なら純正機能で持ってる
基本的に解析が関係するのは別ライセンスを購入する必要があったような気がする

何故勉強したいか知らないが、
普通のメーカーならCATIAで3Dと図面描いて、
解析はナストラン?とかいうような専門ソフト使う部署に頼むことも多いから、
あんまりCATIAにこだわらないほうが良いと思う

CATIAのは設計の片手間でちょっと試すようなノリの解析だったと思う
とはいえ評価の能力高いなら結構な力発揮してくれるかもしれないです
861名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 19:01:10 ID:1d/oE/5l
>>859
ヒント:ツール→カスタマイズ→復元
862名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 20:21:58 ID:yrUp7DoI
>>861 どうもです。初期化はその方法でした。
クイックトリムは消しゴムマークを押すと出てくるんですね。
863名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 23:43:25 ID:+wMa72ZV
>>858
NASTRANは構造解析だ
機構解析はADAMS
CATIAのCAMもCAEも専門的に使うには厳しいな
CATIAはモデリングソフトと思った方がいいんじゃないか?
解析興味あるんならCATIAじゃなくてMSCという会社が提供してるソフト
に注目しなよ
そこまでの解析が目的でCATIAにこだわるならCAAというCATIA上で動く別ソフト
を購入する必要がある。

結局、>>860のいう通り
864名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 12:38:49 ID:xGnZv5g9
ちょっと教えてください
V5で図面の特定ビューだけある部品を非表示にするにはどうしたらいいですか?
プロダクトは変更せずにです
V4でいるAUXVIEWのフィルターです
865名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 22:10:41 ID:sMtc30Mf
>>864
過負荷プロパティだ
8661技術者として生きる:2008/10/08(水) 01:10:11 ID:+4ifSbD2
このスレってまだやってるんですか?
今日初めて見ましたけど、ある種感動しています。
2チャンで書き込みすること自体初めてだけど、
話には聞いていましたけど、2チャンの書き込みって
ほんとに何でもあるんですね。まさかCATIAの論議がされているとは。。
高度ポリテク初めて知りました。ホームページ開いて
こんなのあったのかあ。とビックリ!!
ほんとに。
8671技術者として生きる:2008/10/08(水) 01:26:40 ID:+4ifSbD2
ちなみに”名無しさん@3周年”さん。もう解決したかもしれませんが、
「V5で図面の特定ビューだけある部品を非表示にするには
 どうしたらいいですか? 」という質問、簡単に!?非表示にする方法
ありますよ。図面の消したい部品のあるビュー上で、右クリックメニュー
→オブジェクト→多重定義プロパティ(たしか)をクリックして
出てきた内容を触ると、図面上の部品も輝度されるので自分の消したい
部品のところで右にあるアイコンか(この辺はちょっと記憶があいまい)
右クリックかで実行すると、(とにかくなにかで)ダイアログが出る
のでそこの表示・非表示を切り替える(非表示にする)と、
その部品だけが消えます。やってみて下さい。
お役に立てるといいですが。。
868名無しさん@3周年:2008/10/08(水) 13:37:55 ID:yWeqixSY
この図面書いとけ!ってのあったら教えておくれ。
8691技術者として生きる:2008/10/08(水) 14:26:54 ID:+4ifSbD2
質問の意味がよく分かりません。
分野にもよるし。CATIA V5ならたぶん機械系だとは思うけど。
どのくらいのレベルの人か分かりませんが、初心者なら
大体どんな製品でも使っているのは、ねじ・ボルト関係なので、
これは描いといて間違いないです。
上級者となると、分野にもよるし一概には言えません。。
870名無しさん@3周年:2008/10/08(水) 21:23:45 ID:jJu5Gsip

>>867
>ちなみに”名無しさん@3周年”さん。

同じ名前の人がたくさん投稿してるけど誰?
ttp://info.2ch.net/guide/faq.html#C6

本当に初めて書き込んでいるようなので↓でも見て勉強して下さい。
2ちゃんねるガイド
ttp://info.2ch.net/guide/
8711技術者として生きる:2008/10/08(水) 23:34:33 ID:+4ifSbD2
>>870
どの人ですか?みんなそういうこと気にせず書き込みするんですか?ここって。
みんな”名無しさん@3周年”なので分かりません。
ただ、書き込むときにスレッドの番号を頭に入れてなかったから
注意されたのだったら、入れ方がよく分からなくて間違えました。
書き込みした後、ガイドを読んだのですいません。
本当の初心者なので、ここに書き込みするの勇気いりました^^;
872名無しさん@3周年:2008/10/15(水) 20:18:47 ID:csC2T2W4
ドラフティングで平行移動ってあるけど、
選択するときって一回で選択しないといけないの?
連続して選択できないんだけど。
873名無しさん@3周年:2008/11/19(水) 04:31:01 ID:Z5xlOxCD
CATIAで書いた3Dデータファイルを読めて寸法とか見れるフリーソフトないかな
会社で使えるCATIA一台しかなくてデスクトップ
取引先とかに見せるときノートにそういうのはいってたら便利なのに
874名無しさん@3周年:2008/11/19(水) 11:28:40 ID:tvCBqzwi
MZプラットフォームってのを試してみたら。
875名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 21:25:14 ID:esPE/9Uj
オクで売ってるんだけど買った方います??
876いち技術者として生きる:2008/11/24(月) 20:41:10 ID:uBpa3D0U
このスレッド久しぶりに来たけど、ほんとに書き込む人が少ない。。
私も最初は頑張って書き込んだけど、いつ見てもスレの数が増えてないので
ずっと来てなかった。ちなみに、CATIAで書いた3DデータファイルはCATIAの
ビューアくらいしかないと思う。しかもビューアはCATIA入ってないと
機動しないらしいし、そういう意味では、ほんとダッソーって汚い。
全てにおいて金儲け主義が見え見え。CATIAの解析ソフトもあるんだけど、
一番ノーマル(取り合えずメッシュ切れるけど、Rが複雑なのはまともな
メッシュが切れない)なやつは、ほぼ四角にフィレットかけたレベルのもの
しか解析出来ないし。たしかに3Dモデリングソフトとしては、ある意味
どんな形状にも対応出来るのですごいけど、出来ないことに関しての
ベンダーの対応も悪いし、もう少しユーザーに対する融通を利かせてくれても
いいと思うんだけど。。まあ、CATIA使ってる私としては、あまりにも細かく
ライセンスを設けてることが一番腹立つ。金儲け主義もいい加減にしてほしい。
ちょっとぼやいてみました。しかしそれにしても、私は自動車業界にいるんだけど
聞いた話によると、最近ほとんどの業界でCATIA化が進んでいるらしい。
この感じだと、ますますダッソーは図に乗ってしまうのではないかと危惧しています。
877sage:2008/12/02(火) 18:34:27 ID:u8p0ptnE
自動車業界席巻、ってだけで、なんでこんなもんが、、、とは思ってます。 CAMとかどうしてるんだろみんな。
878help:2008/12/03(水) 18:35:15 ID:5j9Rdo6G
どなたかcatiav5R16のクラック(.dllファイル)を
もっていませんか?いたらください
それかどこに落ちているか教えてください
879名無しさん@3周年:2008/12/03(水) 18:48:27 ID:giS2iFfU
>>878
catiavって何?
ちくわぶに割れ目でも付いてんの?
880名無しさん@3周年:2008/12/05(金) 17:38:39 ID:xT899cOd
>>878
なんでイマドキR16なのかも気になる。16だとそろそろどこだか特定されるんでは。
881名無しさん@3周年:2008/12/05(金) 19:21:25 ID:XKl6+LBV
インベンターの方が好きな俺
882名無しさん@3周年:2008/12/12(金) 23:17:33 ID:m0KbOfDY
CATIAが自由曲面に強い?
家電メーカーでPro/Eを使ってデザインしてるけどPro/Eが最強です。
トヨタにいる人が言ってました。PRO/Eでボディはできても、
CATIAでエンジンは作れないってね。
車や、航空機にCATIAが多いから曲面に強いとか勘違いしてる人の
集まりですか?
ボーイングもエンジンはPro/Eです。ハレーダビットソンは全てPro/E。
意外なところでロレックスもPro/Eです。金型技術世界一と言われるバンダイは当然Pro/E。
CATIAで作った複雑なCADデータはほとんど使い物にならないのです。
言うならただのお絵かきソフト、CGと変わらないのです。
さあアホども反論してくれ!
883名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 02:21:44 ID:M6rT6llI
Inventerは?
884名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 08:57:40 ID:zqKV4j+/
↑蚊帳の外です
885名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 14:26:55 ID:ZJRkWyhT
どの会社も部署により違うCADが入っているのが事実です
トヨタがCATIAを使ってると言っても実際触ってるのは派遣や販売代理店のオペレータ
が使ってるだけですし
バンダイが金型技術世界一って聞いたことないし、どこの大手企業も金型は中小の
優秀な職人さんがいる会社に外注していて内製なんてしないでしょ
品質よりコストを重視してるものはほとんど中国に出て行ってる
CATIAが最強とかPro/Eが最強とか頭が小学生の人の発想ですよ
自由曲面に強いソフトはなんだと聞かれても製品によって得意不得意がある
評判で判断するならPro/Eは最悪、ThinkDesignが優秀
だからPro/E信者は>882のような池沼発言をしてしまうのです
886名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 14:56:13 ID:zqKV4j+/
バンダイの金型技術って、あれはDMGとかの3Dレーザー加工機のなせる業でしょ。
違ったっけ?
モデリングに関しては別に何でも良いんじゃね?
3Dレーザー加工機に入れるデータなんて所詮STLだし

thinkdesignはGSMしか評価されてないでしょ
ソレにしたって評価分かれてるけど
今は知らないけど、出だしの頃のGSMで作った曲面は汚くてゲンナリした

汚いで思い出したけどHypermillがthinkdesign上で動いてるでしょ
で、Hyper売ってる人がモデラ(つまりthinkdesign)の方にだいぶ不満を抱いてた
どうしてもうまく行かない時は、他のCADで書き直してインポートするって
これはつい最近の話
って事は未だにあまり品質の良い面は張れないって事じゃないの?

Pro/Eの評判はよく知らない
887名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 16:32:05 ID:ZJRkWyhT
ThinkDesignは独特の曲面計算だから他CADに渡すと問題があると聞いてる
でもGSMというモーフィングの技術が具体的に言葉として出ているので評価できるけど
Pro/Eが曲面に強いって、具体的になんの機能が他より強いのか具体的に説明できる
人っているの?
CATIAもPro/Eも機構モデルで使われてはいるけれど、曲面の強い弱いにこだわっている
スタイリングの分野だと、Imageware、Icem、Aliasになるんじゃないの?
ものづくりはソフトじゃなくて人で決まるとオレは思う
人>工作機械>ソフトの順番だろうな
888名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 18:02:33 ID:QvUeYL/D
>>887
機能っていうかカーネルの問題だよ。
CATIAや他のCADで作った曲面はデータの受け渡しすると
よく面が剥がれて使い物にならない。
Pro/Eはうまい人が作ればどんなCADにインポートしても
面が剥がれない。
882が言ってるお絵かきソフトってたぶんそういう意味だよ。
889名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 19:38:41 ID:0JTBX0Kt
CATIA初心者です。
プロダクトが複数つながったデータ上で
形状セットをつくりラインを引いた場合、
作ったラインを参照できるのは形状セットが
あるプロダクト内だけなのでしょうか?

アッセンブリーデータでプロダクトが独立
した部品同士を検討するときみなさんは
どのようにしていますか?
890名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 22:46:14 ID:ZJRkWyhT
>>888
機構系CADでいえばPro/E、CATIA V4、I-DEASはデータ交換での面欠落はひどいですね
GraniteOneだからデータ交換が強いと言いたいならGraniteOneベースのCAD間に限定されちゃうね
データ交換が強いから曲面が強いという説明は意味わからない
>うまい人が作れば
って前提条件つけるならどのCADもそうだろ
データ交換にこだわるならParasolidベースのCADでデータを作成すればいい
GraniteOneを採用しているPro/E以外のCADって何?
891名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 23:04:47 ID:+nMlrosG
>>882
PRO/Eでボディはできても、
CATIAでエンジンは作れないってね。

日本語でおk
892名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 23:05:22 ID:QvUeYL/D
>>890
Pro/Eはアホでは曲面をつくれない。
CATIAはアホでも曲面をつくれます。
そしてアホが作ったCATIAの曲面は使い物にならない。
データ交換が強いから曲面が強いとは言ってない。
例えるなら、安物の電卓は10/3*3=9.999999ってなるだろ?
正しい電卓は10/3*3=10になる。
コンピュータだから小数点が無限に続くわけなくて、どっかで
修正するのはわかるけど、しょぼいCADはそれが下手なんだ。
本人が10のつもりでも、実際は9.99999になる。
これが他のCADにインポートした時に9.99999となり、面剥がれ
などのエラーとなる。
つまり加工データとして使い物にならなくなる。
Parasolid系のCADは特にそれがヒドイ!ってゆうかクソ!
まあ極端な例えだがわかりやすいだろ?
893名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 23:21:53 ID:ZJRkWyhT
>>892
すごくわかりやすいです
アホだからCATIAを触っても使い物にならない曲面を作成してしまうからCATIAはクソという評価を
しているんですね
Pro/Eの0.012mmのトレランスの値が0.001mm以下のParasolidのトレランスよりも小さいと思ってるんですね
NXとSolidworks間をParasolidでデータ交換すると面が欠落するんですね
そのことが言いたいんですね
そうは思いませんが
894名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 23:59:16 ID:QvUeYL/D
>>893
>Pro/Eの0.012mmのトレランスの値が0.001mm以下のParasolidのトレランスよりも小さいと思ってるんですね
お前は馬鹿か?

そもそもデータ交換する必要があるのは、
デザインはAliasなんかのスタイリングCAD
設計はCATIAやNXって使い分けるからだろ。
CATIAの曲面は使い物にならんし、スタイリングCADでは
設計要件を満たした曲面ってのが難しいし。
(例えばキャノンはデザイン=Alias 設計=NXでやってる)

Pro/Eは設計要件を満たす曲面を作りつつ、加工にも使えるデータが作れる。
デザインから設計まで一連の作業を一つのCADで賄える。
そもそも、車のボディなどはCADデータで加工しない。
職人のおっさんが手作業で金型削ってる。

CATIAのせいでCADオペレーターの地位が低くなる。
CADを知らない人は、CADモデラーとCADオペレーターを同じだと思ってる。
それは全てCATIAのせいだ。
CADを知らない会社の取締役どもが、HONDAやトヨタがCATIA入れてんだから
ウチもCATIAにしたら?っとかアホなこと言ってくる。
それは全て、アフォなCATIAユーザーのせいだ!


895名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 00:10:49 ID:25DImBn0
0.001以下ってのが何処から出てきたか知らんが
Paraの内部では倍精度(16桁くらい?)で計算してるが、トレラントモデリングを採用してるので
実際の精度は個々のCADの設定による。

Solidworksのトレランスは0.01で固定。変更できない。
だからSolidworks→NXだと、NX側が0.001とかにしてりゃ離れる。
NXのデフォは0.0254だからこのまま運用してると、Solidworksのインポート診断で引っ掛かるレベル。
実際簡単にできるからやってみれ。
Para系なら*.x_tで渡せば絶対大丈夫だと思ってたら大間違い。
それが言えるのは、自分で出したx_tを自分で読んだ時くらいじゃないか?

あと特定の機能ではトレランス以上に離れる場合がある。
Parasolid総本山のNXでさえ。
896名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 00:47:36 ID:rGa1SVdf
>>894
池沼にバカと呼ばれたw
結局Pro/Eが曲面が強い話はどこにいったのか
Pro/Eでデザインから加工まで一気通貫してるところってあるのかよ
CATIAだからとかPro/Eだからとかそんな低レベルな話なんかしてもな
ものづくりのレベルの良し悪しはソフトでは決まらないよ
人で決まる

>>895
あえて0.001mm以下と値を限定しないのはトレラントモデリングだから精度がいくらって
聞かれても困るからだよ
NXのデフォルトの0.001inchは問題だけど、使いこなしている会社はそこは0.001mmとかもっと
小さい値で作り込んでたりする
トレランスを厳しくしてモデル精度をあげることができるのがNXの良いところ
SolidworksはParasolidベースだけどトレランスをいじれないように0.001mmに固定にしているのが痛い
それでもPro/Eのモデル品質よりはマシだぞ?
897名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 00:51:51 ID:rGa1SVdf
スタイリング、設計、加工
どれにでも優れたソフトがあると理想だよね
CATIAはスタリングにIcemと提携したから期待はしてるけど加工はなんとかしてくれないかな
898名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 00:56:05 ID:rGa1SVdf
>>895

>Solidworksのトレランスは0.01で固定。変更できない。
>だからSolidworks→NXだと、NX側が0.001とかにしてりゃ離れる。

は?実際にやってみれば?そうならないから
P社の嘘っぱちな営業トークを鵜呑みにしてるタイプですか?
899名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 01:00:08 ID:vIvqlxdw
>>896
SolidworksがPro/Eのモデル品質よりはマシ?
そんなこと言ってると失業するぞ。
900895:2008/12/14(日) 02:07:47 ID:25DImBn0
言っとくが俺はSWとNXのユーザーであってPro/Eは使ってない。
thinkdesignを曲面に強いとか言っちゃう誰かさんとは一緒にしないで下さい。

> Solidworksのトレランスは0.01で固定。変更できない。
> だからSolidworks→NXだと、NX側が0.001とかにしてりゃ離れる。
これは実際にそうなってるから言ってるだけ。あなたこそやってみたら?
受け渡した先でもソリッドになってるから離れてないなんて考えてたらそれは違うよ。

面そのものの品質にしたってSolidworksは決して褒められたもんじゃない。
1番ひどいのは2009で追加されたソリッドスイープ。
Solidworks上でも汚いのが見て取れるからやってみたら?
こういうのでデータ渡されて加工しろって言われたら断りたくなる。
でも>>892が言うようにアホなオペほどこういうの使うんだろうね。
901名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 04:08:56 ID:wpYnuXxf
なんか久しぶりに伸びてるな

ところでアセンブリでの解析ってどうやるんですか?
902名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 12:50:12 ID:rGa1SVdf
>>900

で面が欠落したの?
ソリッドの品質のことをオレは言ってないぞ?
903名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 12:53:55 ID:rGa1SVdf
Pro/Eが曲面が強い理由の説明がないよね
904名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 13:13:23 ID:U1meZVhQ
>>903
NXの曲面はどうなのよ?NXはラインでワイヤーフレームを
作ってもその上に曲面がうまく貼れなくて苦労した思い出が
あるな。
905名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 14:20:25 ID:rBetJhuK
        __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!  <   奴隷工員全員クビだ!何?悔しい?お前ら刑務所の受刑者と何もかわらんだろ?笑 
   | (     `ー─' |ー─'|     \
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \    これからコストカットしまくるから覚悟しておくんだな 笑
      |      ノ   ヽ  |         \
      ∧     トョョョタ  ./         \   お前らクズに夢なんて与えるか馬鹿 笑   TOYOTA Drive Your Dreams !!
    /\ヽ         /           \______________________                           
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
                    


            __,,,,,,,,,,,,__
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、   ??
        /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
   r、r.r 、:::::;;;ソ  /'  '\ヾ;〉,;^,^,;ヽ
  r |_,|_,|_,|;;;;;;;l  ___ __i| |,_|,_|,_|ヽ   はぁ?下請けの事考えてるかって???
  |_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) | |,_|,_|,_|, |
  |_,|_,|_人そ(^i  `ー─' |ー─'| |,_|,_|,_|, |  1次下請け?2次下請け??ww  そもそも3次下請け以降人間じゃないだろ笑
  | )   ヽノ |  . ,、__)   ノ     ( |
  |  `".`´  ノ   ノ   ヽ   | `´.゙`  |   仕事と金がない???
 人  入_ノ    ノ ̄i  ./  入 __ 人
      /ヽ   ヽニニノ  / \     ヽ  じゃあ死ぬしかないねww貧乏人はwww
     /  ヽ\ ヽ____,ノヽ         
   
      日本経団連名誉会長          
         トヨタ相談役
      自民党内閣特別顧問
906名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 14:30:59 ID:rGa1SVdf
>>900
SW→NXで離れるって何が離れるのだ?
0.01mmの隙間が0.1mmの隙間になるなら離れると言えるが0.01mmのままの隙間なら離れるとは言わない
他CADが0.001mmのモデルトレランスだから離れていると見なされる説明ならわかるけど
NXでインポートの話しておいてSWのインポート診断で引っ掛かる
ってNX→SWの話に急にすりかえてもな
モデルの品質が悪いから加工できないCAMもどうかと思うけどね

>>903
NXの曲面がどうなのよって聞かれても、人のレベルとか設計する製品により得意分野が違うから困る
907895:2008/12/14(日) 18:20:01 ID:25DImBn0
>>906
一々丁寧に説明せにゃわからんかな?
厄介なのはParasolidの持つトレラントモデリングのおかげで閉じたソリッド形状でも
エッジ偏差が全般的なトレランスを超える事があって、それが後々のトラブルの基になるって事を指摘してる。
これがPara系以外のシステムに渡すときに顕著に現れるので、非Para系ユーザーからParasolidはクソだと言われる理由の1つじゃないか?

トレランスを緩くするだけで事足りるならそれも可能だけど
Solidworksのように0.01で固定してしまって変更できないものではモデルを修正せにゃならん。
だからSW→NXよりむしろNX→SWの方が厄介と言える。
ある程度はインポート診断から自動ヒーリング出来るけど限度があるし。
データ変換は相互に出来るんだから、両方の例を出しただけで
別に話をすり替えてなんていないつもりだけど。
あくまでParasolid同士のデータ交換でさえ、こういった事があるんだから
あまりParasolidを過信しないほうが良いよと言ってるだけ。
あなたの言うようにPara同士で面が欠落することは無いですけど。


> モデルの品質が悪いから加工できないCAMもどうかと思うけどね
しわくちゃの面を渡されて綺麗に仕上げろと言われてもなぁ。
特に5軸加工ではまだまだ曲面の品質に左右される場面は多いんだよ。
面の品質に左右されないCAMは、面の品質が良くても高品質なパスを作れないのが現実。
設計側の負担が重くなるかも知れないが、後工程の事も考えて製品の要求に見合った品質のモデルを提供して貰いたい。
出来ないならこっちで書くから仕様書下さい。


>>904
そういうのはワイヤフレームに問題があるケースが多いと思う
NXはそんなにお利巧じゃない
908名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 21:08:40 ID:rGa1SVdf
非Para系ユーザがParasolidがクソだって?
それ言うなら、デフォの状態で相対トレランスのPro/Eとか0.1mm固定トレランスのCATIA V4とか
0.01mm固定のI-DEASを見てみろよ
ひどくねぇか?
いまやカーネル競争で生き残った2つのACISもParasolidもトレラントモデルだよ
おまえのいい分だとトレランスを自由に指定できるNXがいい結論になるんだけど
オレはPro/EからはじめてI-DEAS、CATIA V4/V5、NX触って思うけど、ソフトにより品質云々はあるが
人の能力で決まってしまう
ただ、Pro/Eはその中ではクソすぎる
909895:2008/12/14(日) 23:18:42 ID:25DImBn0
トレランスの大小だとか可変・固定に関しては別にそれ自体についてあ〜だこ〜だ文句を付ける積もりは無い。
使う側が自分とこのCADの性質をよく分かった上でモデル作ってくれればそれで良い。
完全に自社内だけで完結するなら好きなようにやれば良いけど
うちみたいな下請けにデータ出す機会があるならそれなりに気を使って欲しい。
CATIA V4にしたってちゃんとしてる所からは致命的なデータは来ない。

ところで俺はSWとNX(UG)しかろくに使ってないからCATIAやPro/Eに対してどうこう言えないけど
そんなに色々と触ってきたあなたならよく分かってると思うから聞きたいんだけど
そんだけ非難するPro/Eは、具体的にどうクソすぎるんでしょうか?
910名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 00:24:38 ID:I/byXMCj
Pro/Eがどうクソなのか?
>>892
>>894
で主張してるやつの意見と真逆のことだからだ
Pro/Eがモデル精度がいいといってるが相対トレランスのせいでモデル精度がずれてきている
設計要件を盛り込みたくても履歴ガチガチ志向だから寸法違いによる設変ならうまいやつが作れば
変更がすぐに反映される。でもそんな単純な設変はないから、うまいやつが作ってもエラーばかりでるよ
Pro/Eってどうよ?スレにでも来てごらん
911名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 00:30:42 ID:I/byXMCj
>>909
自動車メーカとそのサプライヤーは同じCADで統一して仕事しているように
下請けならば受注先のシステムに合わせないかぎりデータ変換の問題はつきまとうだろ
同じCADなのに問題あるならば、相手がアホだとあきらめなよw
912名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 16:39:23 ID:PQ58zQk0
>911 に同意
みんなCADを選べる立場なのかあ。すごいなあ。来たデータ、いやむしろ納品するデータのCADしか選択肢ないんだけどなあ。
913名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 21:47:32 ID:pPgbkKHL
おまえら互換性あってすげーな。
CATIAしか使えない俺でも、他のCADって使えるもんなのかね?
914名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 22:03:17 ID:dgEYTqMR
Pro/Eで今時、相対精度でモデリングする奴はいないし、
デフォの環境設定で設計する奴はいない。
ってかそれだと仕事にならない。
そんな奴はお前くらい。
Pro/Eの場合モデリングより、先にそこから習う。
CADの精度管理はPTCがパイオニア。PTCも絶対精度を推奨している。
マニュアルにも書いてある。デフォで相対設定なのは良くないと思うがな。
履歴ガチガチでエラーが出るのは、正しく計算されている証拠。
SWやCATIAはごまかしてるだけで、お前はそれに気づいてないだけ。
だから加工側に渡したときに907が言うような不具合になる。
上手、下手の差がはっきり出るPro/Eの方が助かる。
腐ったデータは淘汰されるからな。CATIAは加工側から見れば
ホント迷惑なCAD。だから3D作って図面書くまでの作業で終わる。
加工データにはほとんど使わない。金型屋やその関係でCATIA使うとこって
ほとんど無いだろ?だいたいNXかUGかPro/Eを使ってる。
俺は元金型屋で、今は某家電メーカーのデザイン部所属でメインにPro/Eを使ってる。
CATIAはもちろん、SWやNX、スタイリング系ではAlias、Mayaがあるが、
いろいろやった結果、後工程を考えてPro/Eを使ってる。
他のCADで曲面作りやすいのもあるが、後工程まで考えた時に
ホントに使える曲面を作る、っという意味ではPro/Eが一番優れていた。
Pro/Eが曲面に強いというのはそういう意味。
ものづくりは人とか言っといて、腐ったCADに振り回されてるのはお前だよ。
915名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 12:49:15 ID:XlgDqn8F
もちつけ。
いくら2chだからってこういう書き込みしてプライドは傷つかんのか?
全然正しい事言ってるように見えん
916名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 22:55:12 ID:ca+ZcdCQ
CATIAユーザーだけどCATIAが本当に必要なのは、
CATIAユーザー100人中1人ぐらい。
残りはミッドレンジで十分。
だからPro/Eユーザーに馬鹿にされるのは仕方ないと思う。
917名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 23:17:06 ID:x6cgIQpS
>>914
Pro/Eは8年前から3年間使った、設計とソフト開発でね
もちろん絶対精度(0.001mm指定)を設定してたよ。デフォの設定だと決めつけるなよ
ただ既存の部品は相対精度のデフォルトのままだったから参照してモデリングなんてすると最悪だった。
絶対精度で0.01mmとか0.001mmの設定ができるからPro/Eは曲面が強いって説明
になってないよ。
絶対精度の考えは過去の考えでトレラントモデルで作るのが一番よい。
NXではまず0.0001mmで作成して曲面、フィレット、テーパーで計算上のエラーがでれば0.001mmで
再計算するような方法を取るとすごく精度のよいモデルを作成することができる。
キャノンも日産もそれで選んだのか知らないがNXを選んだわけがわかる。
加工まで使えるデータっていうけど、モデルの接続性が0.01mm以内に収まってれば
汎用的な範囲でCAM側から見ると安全圏ではないか?
CATIAはごまかすっていうけど、どのCADもPDQ準拠を義務づければいいはずだ。それを
無視してデータを下流に流すからいけない。
とりあえず面が張れるソフトのなにが悪いのか?
CATIAのフィルのことだと思うけど、まずその面を信用などしていないし、その面を評価して
使える面に修正していくのが普通なんだよ。
エラーばかりでなにもしないPro/Eが優秀って決めつけられてもね
なら、おまえの中で一番でいいだろう。他人に押しつけるな。
腐ったCADに振り回されてるのはお前って言われても、腐ったお前に言われたくないわw
駅前の怪しい宗教勧誘してる信者みたいで気持ち悪いよ
お前みたいなやつ静岡の某社にもいたよ

>>916
ミッドレンジのPro/EユーザーがハイエンドのCATIAユーザーを馬鹿にしてる?
ほっとけばいい
いざベンチマークして良い結果がでた方を選べばよい
ミッドレンジのPro/EユーザーはミッドレンジのSWに移行してるのがよく耳にするが
逆もあっていいだろうね
オレは自動車関係なのでCATIAでやらないとデータ変換とその品質修正で時間が取られるのが
無駄なのでCATIAが必要だと思っている
918名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 23:46:28 ID:YgSvXpKT
>>917
914のフォローをするわけではないんだが

>もちろん絶対精度(0.001mm指定)を設定してたよ。デフォの設定だと決めつけるなよ
相対トレランスのせいでモデル精度がずれてきていると910で言ってるのはあなたでは......

>既存の部品は相対精度のデフォルトのままだったから参照してモデリングなんてすると最悪だった。
精度の違う部品を参照してモデリングすると、うちの会社ではサル扱いです。w

>絶対精度の考えは過去の考えでトレラントモデルで作るのが一番よい。
勝手に管理精度を変えるトレラントモデルが嫌でトヨタはパワトレにPro/E使ってます。
0.0001mmでエラーが出ると0.001mmで再計算って全然精度良くなってないしw
日本語がおかしい。

>エラーばかりでなにもしないPro/Eが優秀って決めつけられてもね
そこまでエラーが出るって、『私はヘタクソです』て恥さらしてる様なものだぞ。
そんなにエラー出ないし。Pro/Eに限らず、使い方が悪いとエラーは出ます。

>とりあえず面が張れるソフトのなにが悪いのか?
そこまで言うなら作ってもらおうか。

ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/165254-36822-2-1.html
↑何時間でモデリングできる?
条件は部品構成とか考えなくて良い。
実際に金型で作れるか?とかは考えなくていい。
あくまで見た目だけモデリング。但し当然曲率連続で。
ちなみに俺は5hもあれば楽勝。フューチャー数150くらいかな。
もし10時間越えるなら二度と書き込みに来るなよ。
919名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 00:12:11 ID:7MpJPvNJ
>>918
またかお前か
日本語どこがおかしいのかね?

1.相対トレランスだとモデルがずれる
2.絶対精度0.001mm < 0.001mmまたはそれよりも小さいの値の精度

この2つのどこが間違えてるのか教えてください。

何時間でできるのか?
そのような製品はやったことはないけど半日の見積もりを出すな(1日を8Hの計算)
そのモデルのどこが難しいの?
よりによってザクを素材にされてもね
パワーコピーを事前に用意していいのであれば30分もかからないところだろうね

>勝手に管理精度を変えるトレラントモデルが嫌でトヨタはパワトレにPro/E使ってます。
あなたはトヨタの人ですか?

フィーチャー数って発想がいかにも何年前の人間だよw
今は21世紀だよ。20世紀じゃないんだから。
Pro/Eでモデルの履歴をはずして、その履歴のないモデルを編集してみてよ
920名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 00:13:30 ID:7MpJPvNJ
>またかお前か
これ打ち間違えw
918=914でしょw
921名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 00:15:36 ID:7MpJPvNJ
どうせつっこまれそうだから

2.絶対精度0.001mmの精度は、0.001mmまたはそれよりも小さいの値の精度よりも悪い

ってことね
922名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 00:18:37 ID:wjm0pDMd
>>919
元トヨタで現ホビー関係です。
Peo/Eが大好きで転職しました。

全然回答になってないですね。
失望しました。

>Pro/Eでモデルの履歴をはずして、その履歴のないモデルを編集してみてよ
インポートしたIGESを修正なんて日常。
全く問題ない。


923名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 00:26:13 ID:7MpJPvNJ
こっちの質問に対して回答できないのかよw
これだから信者は都合は悪いと失望しましたとか切れたりアホとか言う
Pro/Eだから速くできるとか勘違いしてるんじゃないよ
小学生レベルの問題だしてきて、オレはこれを5時間でできるんだぜって言われても
情けなすぎる
924名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 00:29:14 ID:wjm0pDMd
お前あほ過ぎるwwwwwwwwww

おやすみ
925名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 00:45:37 ID:7MpJPvNJ
ほらね、この通りw
926名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 22:35:16 ID:2L/qozEl
>>918
これを5時間で作るとかすごいな・・
雑なソリッドでよければ出来るかもしれないけど
サーフェス使って細かい溝とか再現するとなると
相当な実力だと思う。


927名無しさん@3周年:2008/12/20(土) 10:54:51 ID:GiuOFMRb
>>925
関係無い俺が言うのもなんだが、お前は馬鹿だ。何にも周りが見えてない
正直ムカつく奴だよあんたは。それじゃ一生尊敬されないだろね。
直した方が良いと思うよ。そういう他人を馬鹿にしようとする話し方。
聞き流して良いけど、ネット上だけだから、とかそういう言い訳は見苦しいよ
928名無しさん@3周年:2008/12/20(土) 14:10:31 ID:owLb4eBE
>>296

>条件は部品構成とか考えなくて良い。
実際に金型で作れるか?とかは考えなくていい。
あくまで見た目だけモデリング。但し当然曲率連続で・・・

見た目であれば、普通に作れるだろ。
寸法も自由、曲面も自由、やりたい放題じゃん。
半分作れば良いだけだしwwww



929895:2008/12/20(土) 15:05:44 ID:JaAB6sP5
寸法も曲面も自由なんて感覚でやってたらデザイナーからダメ出しくらうだけの様に思うけど
そんな調子でもデザイナーを唸らせるようなの出来るんかね
まぁ門外漢があれこれ言ってもしゃ〜ないな
930名無しさん@3周年:2008/12/20(土) 18:16:32 ID:K0rrU4PI
作ってみて。
ちなみにネットの写真だけ見て作ったから
細かいとこは気にしないね。

ttp://wiki1.fc2.com/upload_dir/2/2chtkoolfq/d01c8acec175cb66f057d4ca7df7d219.jpg

指なんかもまあまあ難しい。
特に爪の生え際とか
http://wiki1.fc2.com/upload_dir/2/2chtkoolfq/399a4d37ff663b322fc739214157d0d6.jpg

iPhoneです。
このくらいの稜線の少なさでモデリングしないといけません。
ttp://wiki1.fc2.com/upload_dir/2/2chtkoolfq/c90a6cd1aa252330df0f6cd4470655f4.JPG
931名無しさん@3周年:2008/12/20(土) 19:41:14 ID:Cy639Lv/
う〜ん 絶妙なパチもの臭さがなんかイイ!
932名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 03:45:28 ID:act3/DuD
簡単と言う奴=CAD使えない
難しいと言う奴=CAD使えない
難しいけど作れると言う奴=上級
933名無しさん@3周年:2008/12/22(月) 05:54:11 ID:boohN4H8
>>930
素直に尊敬

>>928
お前の負け
934名無しさん@3周年:2008/12/22(月) 23:22:45 ID:9q5ozrZF
>>930
こういうの楽しいね
オレが新入社員の頃CATIAでガンダム作ったよ
新人研修だからそんなの作るの許されたんだろうけど
今ガンダム作ったら怒られそうだw
935名無しさん@3周年:2008/12/22(月) 23:35:31 ID:9q5ozrZF
そうだな〜、CATIAが好きならCATIAを使えばいいしPro/Eが好きならPro/Eでいいと
思うけどな
どのソフトにもメリットデメリットがあるし、むしろ絶対これ!なんて存在しないよ
罵倒し合うのはナンセンスです
936名無しさん@3周年:2008/12/23(火) 21:31:58 ID:T+4HA5TV
>>935
>罵倒し合うのはナンセンスです

罵倒という単語に反応するだけですが。。。
↓こんなスレもありましたね。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1047129037/
937名無しさん@3周年:2008/12/23(火) 21:34:12 ID:evTp0/mp
928はドコに行ったんだ?
938名無しさん@3周年:2008/12/24(水) 00:24:49 ID:72rEZI1g
>>882のような書き込みに今後反応しないこと
939名無しさん@3周年:2008/12/24(水) 08:35:06 ID:siuwHr05
>>938
上の930のモデルってPro/Eじゃないの?
CATIAユーザーが反論できてないじゃんw
940名無しさん@3周年:2008/12/26(金) 20:04:42 ID:ansp/NOL
仕事中にPro/Eでザク作っていいってどんだけ暇な会社なんだよw
それとも個人で買ったとか?
CATIAはさすがに個人では買えない
941名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 00:25:50 ID:/WzLs4p2
>>940
学生版なら3万で売ってる。
942940:2008/12/29(月) 01:12:45 ID:+dA2JqSN
>>941
CATIAに学生版ってあるの?
学生じゃないので買えないんだけど
Pro/EはPE版があるよね
943名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 05:27:43 ID:hiVBf8XF
CATIAはしらん
944名無しさん@3周年:2009/01/02(金) 18:19:42 ID:yvPISxgF
>>942
ED2ライセンスのことかな?
945名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 21:57:54 ID:S0W8V4F2
CATIAって、面と面を自由曲面で繋ぐときに最小曲率R1を下回らない
面っという条件を満たすように面貼れたりするの?
946名無しさん@3周年:2009/02/07(土) 21:49:38 ID:G7YLOPLE
>>945
適応スイープで張っているなら特別なライセンスなくてもできるよな
自由曲面が最小曲率を守っているかもチェックすることできるけど
947名無しさん@3周年:2009/02/08(日) 23:47:00 ID:hEz/iyHD
>>945
Pro/Eなら一番安いベーシックモジュール(85万)で出来るよ。
SolidWorksは逆立ちしても出来ないよ。
その他は知りません。
948名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 19:25:52 ID:5Je7SUor
自作自演してるヤツって何なの?
949名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 20:23:09 ID:F462x/+7
どこからどこまで自作自演?
950名無しさん@3周年:2009/02/20(金) 00:45:19 ID:YgkugF3i
設計の皆さんが一生懸命作ってくれたcatiaデータを、
後工程でも有効に使いたいと試行錯誤している者です。
cat.partをxvlに変換して色々と試して、こんな事もできるのかと感動し、
今度はcat.productをxvlに変換しようと思ったのですが上手くいきません。
スレ違いで申し訳ないのですが、どなたか知恵をお貸しください。
951名無しさん@3周年:2009/02/22(日) 14:38:18 ID:BM5ta+Ws
3Dなんて使った事無いんだが、「CATIA」ってなんて読むの?
カティア?キャティア?シーエーティー…?
952名無しさん@3周年:2009/02/22(日) 22:09:15 ID:8g+HYlTA
あなたがイギリス人なら カティア。
それ以外なら キャティア が無難。
953名無しさん@3周年:2009/02/24(火) 02:01:55 ID:lHXI3/YG
>>952
サンクスアロット
954名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 18:43:49 ID:9m4lWdtH
>>950
アセンブリワークベンチで
ツール→プロダクトからCATPartを生成
でCATPartに変換
955名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 13:18:25 ID:vf/sDHhz
CATIAで一回降った角度は出せるけど2回降った角度は出せないのかな?
956名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 02:43:12 ID:rwhbPZ3p
エスパー募集?
957名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 15:04:29 ID:+o4q8RwQ
>>955
出せない。
2度目の回転も最初の座標系が基準になってしまう。
2度振りなんて普通だと思うんだけどね。
958名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 08:58:49 ID:gNl5UOif
保守ー

授業で使ってるけど、すっげー楽しい
でも就職には結びつかないのでショボーン
959名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 05:11:32 ID:ByhRaN2o
就職に役立たないってっこと?
CATIA導入してる企業って少ないの?
960名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 15:20:20 ID:nWIgjFrd
Word/Excel使えますって言っても就職が有利にならないのと同じでは。
961名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 15:57:22 ID:35Niwax/
WordやExcelに「〜の写真」なんて文字と写真だけ入れるようなヤシは原点対称
懐石や氷菓に興味抱くヤシなら勝ちあ
962名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 15:44:31 ID:GpkY6bmT
catiaV5R18の64bitだが、3Ghz core2 4GBで使っていて、R14 32bit 3.4Ghz pen4 2GBよりもっさりしているのは何故。
R16 CORE2 QDの2.6Ghz 32bit 4GB(意味ねー)の時はキビキビしてたが、CATはXP64にホントに対応してるのか?
ドローでもプロダクトのロードが1GB超えると辛いな。砂時計が50回転位する。
963名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 18:44:10 ID:y6dfQUgy
core2のせいだろ
64bitアプリケーションは32bitに比べてパフォーマンス落ちるってばっちゃんが言ってた
964名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 21:24:53 ID:IPB1h3Bj
CATIAパートデザインとシェープとアセンブリ使えるのでいくら?
965名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 23:02:07 ID:IkaMx/l9
400万+年間使用料
966名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 07:01:24 ID:J4p68VKF
無理や・・・
967名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 16:22:25 ID:ApDZc2Tg
Solidworksとの違いおしえてください。
値段がぜんぜん違うんですけどやっぱSWにできなくてCATIAにできることいっぱいあるんですか?
まだ学生なんですがCATIAないと仕事になんない事例あればおしえてください。
968名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 19:49:34 ID:F7eureZw
>>967
オレの記憶だと、
ソリッドワークスは機械設計がメインのソリッドモデラーで
CATIAは300くらいのベンダーからアプリケーションソフトを寄せ集めて使いやすくした統合CAD
その300くらいの中にソリッドワークスがパートデザインって名前で入ってるって感じ?
自動車メーカレベルの規模だと採算とれない
サーフェス機能はアイセム等
大げさに言うとアプリを300本買うようなもん

オレ適当だから、正確なソースはググってねv
969名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 11:16:10 ID:KIoQnx10
去年、SWのセミナー行って来たが、機械系でこれだけ出来れば十分といった感じ。
オフィスプレミアムだったかな。185万のやつ。アセンブリ解析や構造解析も出来るヤツ。
CATIA V5と比べて、操作感も軽快だった。構造解析はおおーと思った。
200万アンダーなら個人業種レベルでもハードにも十分金掛けられると思った。
CATにしても、SW以上の機能を揃えれば軽く1000万は超える。
何を追加してもその度に100万位の見積もりが来る。STEP出力すらOPなのは納得出来ない。
ぼったくりシステムだな。自動車や航空機やるなら信頼性でCATだな。
インターフェイスはツールのダアログ?が画面左側を占めるので、25in位のモニター欲しいな。
ファイルの取り扱いはCATとほぼ同じで(NX3も同様)ハイエンドといっしょ。
SWの64bit対応は解らないが、CATはパフォーマンスが落ちているような感じがする。
環境によるかもしれないけど、XPのせいかな?解らん。
後はメモリー管理がなってないな。これはCATの仕様だそうな。V6でも改善されていないとの事。
ファイルを開いたり閉じたりするとすぐに物理メモリー使い果たし、ページファイルに依存しちゃう。
XP64bitで4Gbだったが、CATの再起動を繰り返しながら使ってたよ。8Gbは欲しいな。
スレッドも2スレまでで、4コアは意味ないそうな、i7入れても無駄ってことなのかな。
解析でコア数あれば無敵だと思うが、2コア迄なら残りのコアでモデルとか出来ないかな。
CATは500万の価値をこーゆーとこでアピールしてほしいな。
SWはこの辺どうなのかな。使っている人に聞かないと。コストパフォーマンスは良いと思うが。
970名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 12:43:40 ID:jLUsOvlx
そうなんだ。
部品点数が多い大規模assyだとcatiaで、少ないのはswという
住み分けだと思っていた
そのあたりの処理の性能はハードに依存するのか?
971名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 13:34:09 ID:KIoQnx10
catの場合、要はセッティング次第だと思う。
SWもハイエンドに引けを取らない位、機能が向上していると聞いたが、
大規模なASSYやサーフェスも良くなったのかな。
972名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 19:37:45 ID:mp1TeFN8
CATIA学生は20万って聞いたけど
973名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 23:23:10 ID:5lIKmM3J
JCFどうでした?
974名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 23:25:41 ID:okDqd0Py
おいしかった。
けっこう柔らかかったし
975名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 00:08:53 ID:5G+sdUkL
976名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 21:11:34 ID:718it2eJ
愛河「能登ちゃんは処女?」
能登「処女じゃないです」
愛河「今彼氏いるの?」
能登「今はいません」
愛河「じゃあ一人でしてるんだw」
能登「え、いや…」
愛河「いいじゃん、みんなやってることなんだから。オナニーは悪いことじゃないよ。能登ちゃんもオナニーしてるんでしょ」
能登「うーん…することもありますけど…」
愛河「みんなー能登ちゃんはオナニーしまくりですよーーw」
能登「しまくりじゃないですー」
977名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 19:55:35 ID:L8miYqPI
.     /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
     /: : : : : : : : : : : : : : : : :.、: : : : : : : : ヽ
.    /: : /:: : : / : : : !:: : : : !: : !: : : ヽ:: : : : : ',
   /: : /: : : 斗--、 :|: : : : :|: : | ,ィT: ',: : :ヽ : !
   |: : |: : : : : |: /  \: : /|:.ィ: :ヽ: : :.|.: : : ト、:|
   |: : |: : : : /!/ ⌒ヽ| :/ |:./⌒ヽV: |.: : : | V
  < : 」_: : / 〈  {} |/  レ  {} }|:./ヽ: : |
  <:: |. 小{   _,,.. -    、-.,_  レ{: :.|ヽ:|
   厶ヘ ハ         、     {ハ/ V
      \_!      _ '     !
        ヽ    /   `t   /
      ___,r| \  {    / /
    /:/::::| \  ヽ `_⌒ ィ ´
  /::::::/::::::|  \   ´ ∧>、
/:::::::::::/::::::::|    \  /  !\::`ー- 、
::::::::::::::/:::::::::∧    /二\ |::::::ヽ::::::::::::\
::::::::::::/::::::::::::::∧ヽ  /: : : : :}ヽ!::::::::::〉:::::::::::::::!
978名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 20:18:37 ID:JHodlpOz
次スレ、立てる?
979名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 06:07:55 ID:7Hx3jisG
あと5年は必要なさそうだな...
980名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 22:48:58 ID:z6Tkr0uH
やぁ
981名無しさん@3周年
catiaってswみたいなレンダリング機能は無いの?