こんな測定器を探してます

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
金槌や傘などで、一点を叩いたときの衝撃度を計測する機械はありませんでしょうか?

パンチングマシーンのような物ではなく、一点にかかる衝撃を数値で出したいのですが?
お詳しい方、いらっしゃいましたら良き情報をお願いいたします。
2名無しさん@1周年:02/09/28 21:36 ID:lJ4qSRXe
2げっとズサー
3名無しさん@1周年:02/09/28 22:04 ID:DPJUReyK
金槌や傘の様なものだと面接触になってしまうけど。

ttp://www.prescale.com/ とか、どうよ?
4名無しさん@1周年:02/09/28 22:30 ID:c/nuljnL
「一点にかかる衝撃」つーのがよくわからんけど、インパクトハンマのことちゃうんけ?
5名無しさん@1周年:02/09/28 22:47 ID:c/nuljnL
インパクトハンマで検索しても碌な情報出てこないね。おまけ情報。
モード解析に使う小道具だよ。

とりあえず、ソレっぽいデータが欲しいだけなら、
アコースティックギター用のコンタクトピックアップ(楽器屋で売ってる。)→
ソレ用のプリアンプ(楽器屋で売ってる)→パソコン→フリーソフト(漏れの
パソコンにはspwaveとかいうのが入ってる。)で様子見ながら、プリアンプの
ゲインをひたすら調整すればいい。予算1.5万円程度。

#校正も糞もねえ。
64=5=6なわけだが:02/09/28 22:51 ID:c/nuljnL
コンタクトピックアップはどつく近くに貼るわけだが。板をどつくならその裏とか。
んで、ローパスフィルタが欲しくなったらExcelで頑張ってしまうわけだが。
7名無しさん@1周年:02/09/28 23:09 ID:UxDkBgBl
>1さんは、どんなことをしようとしているのかな?
数万円単位の出費で、自分の車のチューニングでもするつもりなのか
数千万単位の出費で、仕事で何かスゴイ物を計ろうとしているのか
わからんと、アドバイスできませんと思うよ。

ちなみにワシは測定わからんので、答えは他の人に希望を託す。
8ore:02/09/28 23:17 ID:wGtQaXKm
>1
金属の硬さをはかったりするのにビッカース衝撃試験機とブリンネル硬度
試験機があるJISのミルシート作りには必要だ
 何に使うんだ?これらは主に金属テストだぞ
9名無しさん@1周年:02/09/28 23:25 ID:Nk4RHsMl
>>8
それを言うならシャルピーとアイゾットだ、と突っ込み逃げ。
107:02/09/28 23:48 ID:UxDkBgBl
>1、頼むから動機を教えれ。
111です :02/09/29 17:16 ID:2rvHLVnS
すいません。
動機を伝えてませんでした(^^;
実は私、某テレビ局「○ジ○レビ」の者でございます。

現在、車の水没事故を想定した脱出方法をいろいろと探しておりまして。
運転席の窓をどのような物で割れば、脱出できるか?というテーマの元に
「金槌」「傘」「ボールペン」「コイン」など様々な身近な物を叩きつけて
その、圧力といいますか、一瞬の衝撃度を計測できる機械を探しております。

ですので、「一点にかかる衝撃を測定できる機械」を探しておりました。
引き続き、探しております・・・(^^;;
なにかよい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
お教えください。
よろしくお願いいたします。
127:02/09/29 17:52 ID:cZVsb81P
人が20kgの力で、重さ1kgの金槌を30km/hの速さで振下ろした時の衝撃と
人が20kgの力で、重さ1kgの傘を30km/hの速さで振下ろした時の衝撃と
人が20kgの力で、重さ1kgのボールペンを30km/hの速さで振下ろした時の衝撃と
人が20kgの力で、重さ1kgのコインを30km/hの力で振下ろした時の衝撃は
同じです。金槌の平たい面が、全面同時に接するように面接触で当たるのか
ボールペンのペン先の玉ッころが、ほとんど点接触で当たるのかで、差が
出ます。計算で出るので、実測するほどのことではありません。

また、ボールペンの先で物をたたいてみるとわかりますが、芯の先っちょって
少しふにゃっと引っ込みますよね? アレより、金槌のように頭が引込まない
金槌の方が、振り下ろす速さが早いことになるので、実際加わる衝撃は大きい
ことになります。

それでもまあ、画像で紹介する場合は、電卓でシコシコ計算している風景より
実測している方が説得力あるってもんですな。私は設計なんで、実験なしで
手計算のみでイケる方法を、ついつい考えてしまいますた。

おーい、実験畑の人だれか。 ムダこいてもいいから実測したいんだとyo !
137:02/09/29 18:02 ID:cZVsb81P
で、水没する車からどうやって脱出するかって番組やるの?

水に突っ込んだらドアなんか水圧で開かないんだから、慌てず騒がず
残ってる空気でよーく深呼吸して、室内が水でいっぱいになったら
ドアは普通に開くから、そしたら上に向かって泳いでネ! と推奨してホスイ。

窓ガラスを割ろうとする場合、真ん中よりも、ハジっこをたたくことを
推奨してホスイ。ガラスは意外とたわむから、真ん中をたたくと逃げるから。

れから、水没して死にたくなかったらオープンカーがお勧めってのもネ!

一番いいのは、窓ガラスをたたくハンマーとシートベルトカッターが一緒に
なったアレを買っておくことです。
14名無しさん@1周年:02/09/29 20:52 ID:pgNzvcUs
車の水没だったら、以前マガジンXで実験してたな。
スキューバダイビングの装備があっても、車内はパニックになったとか...

最近トヨタから、水没しても窓が開く機構付きの1boxが発売された。
1514:02/09/29 20:55 ID:pgNzvcUs
マガジンXではたしか、窓ガラスを割る実験もしていた記憶があるぞ。
やはりその道の専門家に聞いたほうがよいのでは?
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17名無しさん@1周年:02/09/30 00:25 ID:GCClexpo
>>11
衝撃っつーより、発生させられる最大の応力の比較をしたいわけだ。
絵的には光弾性皮膜法と高速度カメラの組み合わせがイイかと。両方ともやったことないけど。
ちなみに物同士の衝突はゴンって一発0.02秒とか。早え。

>>12
大雑把には衝撃力∝1/s、って事を言ってるんですよね?
18:02/09/30 10:29 ID:O4GT3K7A
>>11
「○ジ○レビ」か…「第三の眼」再放映きぼんぬ。
19馬鹿視聴者:02/09/30 11:46 ID:3Oy/ybiC
よくテレビの衝突や落下のシーンで

「その時の衝撃力は実に○トンに達する」「うぉ〜(歓声)」

ってナレーションが入るけど、あれって何を表わしているの?
最大応力? それならちゃんとニュートンを使わないとね(藁
20名無しさん@1周年:02/09/30 12:12 ID:2te2PzwK
ふじフィルムだったかどっかで、
圧力で色の変わるシートのカタログを見たことがある。
ゴルフのクラブに貼るとボールの衝撃がわかるとかなんとか
だったような。
21名無しさん@1周年:02/09/30 12:12 ID:bV5Xm8nn
            _,r‐―――-、_
         ,r‐'´ | `:、  ,// ,`ー.、
        /| ! _,..-‐‐---‐‐:、_:/:ヽ、
       /  /          `ー-、_i
       _Lr'´_,..-‐'´ ̄ ̄ ̄``ヽ、.  :`:、
      ./  : : : :          : : : : ::::|
     〈, -'´_,.. -‐'´ ̄ ̄ ̄``‐- `ー-、\|
      |/_,. : : : : ___: : : : : :::::\}
      .|_/ : :  __,r<.」.,、,、,、,レ`-‐、__: :: :::::|
      | / / `T'‐| `´i^!ィ''T|´ ト、:::::/
      〈: : i^|_;__!」i´,.!'ー'┘/`i `ー-,'リ〉::〕
    _rヘ`ー|.`ヘ.  Li:゚l   l゚:i.」 /ソ/_r'´
    ,> / ̄:`ーヘ、'"゙゙ 〈! _,`゙゙' /‐'∠、
  ∠, _r‐'〉: : ⌒ヽ\_  ̄´ _.イ;^´ ⌒ヽ、
  </  (  : :  :{┘`,ー-‐,',r‐'´: : : : : : }
  /` : :〔 : : : : : :` ̄ ̄ ̄ : : _/: : ./ ̄`ー-、
 ./ : : : :\   _,..-‐'´ : : : :  ___,ノ: : : : : :\
. 」  : : : : ``ヽ、__`ー─-----─‐'´

DQ5 主人公
22>>20:02/09/30 16:07 ID:O4GT3K7A
>>3 で外出
237=12:02/09/30 23:05 ID:bpYvxK5l
>17 …衝撃力∝1/s
えッ? そんな数式でも表せるんでしたっけ。
「∝」って記号20年ぶりくらいに見たんで
ぜんぜん意味が思い出せません。技術者なのにハズカチー。
勉強しに逝ってきまー巣。
241です :02/10/01 13:30 ID:ao6GgRC0
皆様ありがとうございました。
今までの書き込みの中のいくつかのヒントを元になんとかなりそうになりました!

いろいろお詳しい皆さんに感謝です!
ありがとうございました!
2514:02/10/02 01:35 ID:gyoIcl0H
ついでに、高速度カメラならナックとかコダック。
現在はフィルムではなく、HDDに書き込むのでその場で確認できるので楽。
特に照明が難しい。映画やCM撮影より明るくする。商用電源(50/60Hz)のまま電球を使うと、100/120Hzのちらちらがでる。
当然、機器オペレータ込みの撮影になる。
2614:02/10/02 01:47 ID:gyoIcl0H
誤:実は私、某テレビ局「○ジ○レビ」の者でございます。
正:実は私、某テレビ局「○ジ○レビのXX」の者でございます。
だと思われるが、この板の住人は気にしないよ。
2714:02/10/02 02:27 ID:gyoIcl0H
ヒント:ガラスの撮影なら、偏光フィルタを通した場合とフィルタ無しの2本とるとおもしろいかも。
2814:02/10/02 03:14 ID:gyoIcl0H
もちろん自動車のウィンドウガラスのトップメーカ(2位はダメ)に取材するんですよね。
掟みたいなものだから。
297=12=23:02/10/03 00:17 ID:GmUwouVM
24の後に「えー、もう終わるの? もっと、水没とか、自動車ガラスで
盛上がろうよ」ってレスするちもりダタヨ。 なんかわからんが14氏が
やってくれててウレスイ。サンクス14。
30名無しさん@1周年:02/12/05 00:13 ID:UnXgj6oY
打痕の大きさを測る点ゲージって知ってますか?
31名無しさん@1周年:02/12/09 22:14 ID:eKoYexev
Nゲージ
32名無しさん@1周年:02/12/09 22:19 ID:+gundnJM
おまえらの頭自身が測量器だよ
いっそガツンと頭たたいてみろ 
33山崎渉:03/01/11 08:18 ID:wzOAH5zd
(^^)
34山崎渉:03/01/18 14:22 ID:c3f/l9l4
(^^)
35名無しさん@3周年:03/01/25 08:33 ID:rniuCxPa
>>20
最小測定面積:0.1mm角らしい。
富士フイルム プレスケール 
http://www.fujifilmbusinesssupply.co.jp/FPD/frame-fpdindex.html
36なぞ:03/01/25 11:24 ID:0RJXbaPC
http://ja2kai.infoseek.livedoor.com/
↑ナゾ?↑謎??↑なぞ???
37名無しさん@3周年:03/01/25 11:28 ID:g3WEp1x3
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
(*~ー゜)ノ ・・・・・心温まるの〜
38名無しさん@3周年:03/01/25 18:20 ID:/ESBkFfV
>>35
同じサイトに、衝撃値を加速度値で得られる商品も載っていた。
能力100Gまでで、600円とあるが、どうやって数値表示されるんだろ。
輸送時の衝撃値検出用途らしいが。
プレスケール式発色簡易衝撃力計 富士フイルム ショックセンサー
http://www.fujifilmbusinesssupply.co.jp/ss/frame-ss.html
39名無しさん@3周年:03/01/26 22:51 ID:qrmKFgtv
レンタル屋さんで電子計測器を発送する梱包箱によく使っています。
デスクトップPCと同じような大きさだが、機器の定価が100万から1000万程度するため。
機器が納品されたときセンサが赤くなっていたら、開梱しないで即電話してねと書いてある。
と思っていたら、最近はPCレンタルの梱包でも使ってた。
405622 ◆EVjzmQ5622 :03/03/01 12:53 ID:v/ZbxoBG
オウオウ、
コンビニの袋にウンコ入れて叩く


ALIVE

ってヤツか
41山崎渉:03/03/13 13:40 ID:XsBsiqkW
(^^)
42山崎渉:03/04/17 09:48 ID:TD8w3T+L
(^^)
43山崎渉:03/04/20 04:04 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
44山崎渉:03/05/28 15:06 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
45山崎 渉:03/07/12 12:52 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
46山崎 渉:03/07/15 12:49 ID:Ji/MgYLv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
47名無しさん@3周年:03/09/13 01:13 ID:TfDiM+yw
>>6
>ローパスフィルタが欲しくなったらExcelで頑張ってしまうわけだが...
Excelのメニュバーのどれを、クリックすると使えるのでしょうか。
48名無しさん@3周年:04/01/21 13:22 ID:eQFuvO5H
>>47
エクセルに取り込んでる時点で離散データとなって情報が抜け落ちてる
フィルタはパソに取り込む前に掛けた方がいいよ
49名無しさん@3周年:04/03/11 23:21 ID:F/AHJZCT
5000mmぐらいの距離を0.01mm程度の精度で測定できる機器ってないですか?
人ひとりで持てる程度の大きさで、1000万以下ぐらいでさがしてます。
50名無しさん@3周年:04/06/05 00:50 ID:nyqVXD6y
>>48
>エクセルに取り込んでる時点で離散データ...
デジタル値にAD変換した時点での間違いだろ。
51名無しさん@3周年:04/07/24 03:23 ID:2oQzEA4z
非接触で、荷重のかかった物体の応力値かひずみ値を測れませんか。
52名無しさん@3周年:04/07/29 22:22 ID:0kFyoBtJ
すみません、スレ違いかと思いますが切羽詰まってるんで教えてください。
大学のレポートでダイヤルゲージの工場での使われ方を問われました
どのように使われているのか知ってる方教えてくださいm(__)m
53名無しさん@3周年:04/07/30 08:11 ID:7h9RqPNs
金庫を開けるとき番号解読につかう
金庫のダイアルの芯ずれを測って、
ラッチ(ロック)が外れたタイミングを知ることができる。
54 (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。  :04/07/30 08:33 ID:kAtxJ78q
55名無しさん@3周年:04/07/30 08:46 ID:N8ldD/PE
>>1は「絶対知りたがり」って番組の人だったのかな。
たしかあの番組でそんなシーンを見た記憶が・・・。
八木さん好きだった。
56名無しさん@3周年:04/07/30 13:50 ID:2ZPl22Hb
>>54
ありがとうございました。これで夏休みが迎えられまつ^^
57名無しさん@3周年:04/11/06 08:02:23 ID:cHEAUBzx
>>51
赤外線で検出できるのじゃなかったかな。
58名無しさん@3周年:04/12/04 12:59:58 ID:VBw2C+y6
>>25
>特に照明が難しい..商用電源(50/60Hz)のまま電球を使うと、100/120Hzの
>ちらちらがでる...
ので直流電源を使うんですか?
59名無しさん@3周年:04/12/12 14:34:34 ID:cQ8UTuwg
温度の計測には半導体温度センサーが使用されており、測定範囲は-20〜+60℃。
分解能は0.1℃で、精度は±0.7℃。また湿度はHoneywell製のセンサーが使用さ
れており、測定範囲は0〜100%、分解能は0.1%、精度は±2.5%(25℃時)...
って、17,800円らしいが、「おんどとり」と比べてどうなのかな。
PCにも接続可能な本格派デジタル温湿度計と、格安オールインワンテスタ 04/09/13
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/13/011.html
60名無しさん@3周年:04/12/12 14:55:07 ID:SOtZe8/e
夜勤で体壊したひといませんか?
61名無しさん@3周年:05/03/05 07:28:18 ID:FPJqYKCq
非接触方式の速度計は、どこが作っていますか?
62名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 23:43:09 ID:hyUQ8htg
とある機会メーカーの生産技術見習です。
直径が大体φ200、長さ1500〜2000のスチールの円筒(旋盤加工品)の
長さを0.1mm精度で測定する方法を探しています。
今現在は大型のノギスで測定していますが、重量が15キロ近くあるため
作業者から苦情が出ております。
カーボン製の物を探しましたが、メーカー(ミツト○)でも作っていないようです。
また、担当者に直接掛け合ってみた所、
2000のノギスじゃ自重でタワんで0.1なんか保証できませんとの事。

何か良い方法はありませんでしょうか。
63名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 00:44:32 ID:fa73KI/G
それはつまり被測定物もたわむってことだからね。
端面でてるなら立ててハイトゲージが一番確実じゃね?
64名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 07:53:50 ID:S8icQVd/
あ・・・厳密に考えればそうなるんですかね?
ワークは一応枕木に両端支持の状態で寝かせてます。
ハイトゲージ・・・
ノギスが重いと訴える作業者に
「じゃぁ(その10倍以上の重さの)ワーク立てて計って」なんていったら
殺されまつ・・・。
65名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 16:54:06 ID:JRQjzupy
>>62
スケールキャリパー
ノギスより軽そう(見たことありませんけど)
66名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 17:24:15 ID:Uyt7ipAD
100ccバイクに使える流量計ってないですか?
ガソリンの消費量を測りたいのですけど…
67名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 20:14:52 ID:vofts/5+
>>62
長さ1500〜2000なら、2100程度のスコヤ型の測定治具を製作して、
これと被測定物を床定盤に載せて、通常ノギスを補助測定具で
使うのが手軽だろう。
68名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 16:30:22 ID:AMpr0WGi
安っすい三次元測定器を探しています。
測定範囲は1000×500×200で精度は0.1くらいで良いんですが、この辺
http://www.faro.com/JP/Products/Hardware.asp
の物っていくら位するんでしょうか?ミツトヨのは200万くらいするみたいです。
出来れば20〜30万くらいでないですかね?
69ナナシ:2006/03/20(月) 16:49:40 ID:N0ansXk3
>>68
サシでいいじゃん。
200万との金額差は経験と勘で埋めればOK。
7068:2006/03/20(月) 17:30:24 ID:AMpr0WGi
>>69
すまない、説明不足でした。
プレス成型品の製品精度を測りたいんです。
現在は検具に載せて計測しているのですが、成型途中のものは検具に載らないんですよ。
71ナナシ:2006/03/20(月) 18:36:18 ID:N0ansXk3
>>70
ん、マグネスケールのついた汎用フライスがあれば、
主軸にダイヤルゲージや顕微鏡をつけて
測定するってのはよくやるけどね。
1000x500 って時点で、あんま安いのは無いと思う。
近くの工業高校とか大学とかポリテクセンター(だっけ?)とかに
電話して測定機貸せってのが面白そうなので、
実行したらレポートよろしく。

***

そういや、見たと思うけど、以下のようなところもあり。
http://www.e-kikai.com/PHP/search/?largeJanru=MM&middleJanru=SKK
こちらは交渉しだいでいくらでも値切り可か?とか。
(ここは来月も続くのだろうか?、PSE関係ね)
72名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 19:19:57 ID:ka168L2R
>>71
MCに3Dマスター付けてで計測することは有るんですけど、そのために機械を空けなきゃいけないんですよ。
ちょっともったいないし、何箇所も計るには時間もかかるし…。
地元のポリテクには三次元測定器があるんですけど、壊れていて修理代が無いから直す予定も無いそうです。

う〜ん、中古か、門型のやつは設置場所が無いんだよね。
お金も無い。場所も無い。コネも無い。orz

引き続き情報お待ちしています。
73ナナシ:2006/03/20(月) 21:04:18 ID:UxjFQLj2
>>72
ご苦労様です m(_ _)m。
お金も場所もコネも無いあなたに
こりはどうでしょ?(いちおう安価とかいてある)
http://www.di-co.jp/main.html
3次元スキャナってやつね。
サイズもいいとこだし精度もいいとこらしい。
値段聞いたらここに内緒であげといてくり。
とか。
74名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 09:56:50 ID:lFGqq3JU
当方、噴射弁の研究をしております。

Φ5oとΦ4oの穴のところに、スプールがはいっております。

そこで、穴の摩耗をしらべたいとおもうのですが、Φ5と4の穴径を調べるにはどのような方法がありますでしょうか。

ご指導よろしくお願いします
75ナナシ:2006/03/29(水) 10:33:37 ID:vGRSsK1M
>>74
磨耗を調べるならやぱし目視やね、
ってことで、topcon の光学顕微鏡(デジタルスケール付)。

http://www.topcon-techno.co.jp/products/110248.html

んでも研究だったらやぱしこっちの電子顕微鏡のがいいなぁ。
(マルゴとかマルヨンさいずで使えるかどうかは疑問だけど)

http://www.asahi-net.or.jp/~QF7N-ADC/
76名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 13:53:52 ID:PJ0IaxLH
77名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 22:47:10 ID:Gbmx8kMk
>>72
>地元のポリテクには三次元測定器があるんですけど・・・
教育用で持っているんだろうが、それを借用使用できるってことですか、
何県のポリテクですか?
78名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 19:33:53 ID:02gX2JLe
一年前のレスに質問かよ(w

俺は72じゃないけど、
大阪なら大阪府立産業技術総合研究所が納得価格とフレンドリーな対応で
いろいろな機器の一般開放やってる(大阪市立の奴とは天地の差)。
専門外の事は委託試験でできるし、すげぇ便利。お勧め。

でかい三次元があるかどうか知らないけど(ウチは小物)、
近畿圏なら一回地下の測定室探検すると勉強になるはず。
他の都道府県にもこんなんあるのかな?
79名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 13:02:42 ID:eIHS8oaS
>>78
>府立産業技術総合研究所が納得価格とフレンドリーな対応で
>いろいろな機器の一般開放やってる(大阪市立の奴とは天地の差)・・・・
大阪府立のって、和泉市にあるんだね。和泉市というからには、
大阪府の南部にあるんだろうな。当方居住の愛知では、大阪
とは逆に県立より名古屋市立のが充実しているが。大阪市立の
奴って、ググってもhitしなかったんだが、所在地は大阪市内
ですか?
大阪府立産業技術総合研究所 〒594-1157 和泉市あゆみ野2-7-1 http://tri-osaka.jp/
産業技術総合研究所関西 〒563-8577 池田市緑丘1-8-31 http://unit.aist.go.jp/kansai/
大阪大学産業科学研究所技術室 〒567-0047 茨木市美穂ヶ丘8番1号 http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/
80名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 12:13:24 ID:+yqZDdcE
応力でなく、精神的ストレス度合の計測器らしい。24,570円で、誰が買うのか?
ニプロ「ココロメーター CM-1.1」
〜唾液でカンタンに測定できるストレスチェッカー
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/07/05/1002.html
81名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 05:31:11 ID:A2h2e5AZ
ミツトヨ製品はデザインが好かん。TESAなんかかっこいいよ。
会社でQMメジャーという機械を導入したんだが、オプションソフトが1本20万
挑ぶったくり、誰が金払うか、誰かオプションソフトのID公開
してみんなで使えるようにしてくれ。


82名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 15:31:22 ID:xoWKJ+cC
>>81
ミツトヨスレが、できていたよ。
計測器・測定器 ミツトヨ・シンワ・キー・オム 2006/02/18-
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1140256412/
83名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 19:30:37 ID:hChTXxof
イントラネットを使って、適した計測法を社内横断的に公募紹介する会社もあるようだね。
”社内イントラネットを利用し・・・計測技術連絡会のページから
・・・アクセスが出来る・・・”
豊田合成における計測技術の展開 豊田合成技報2003 Vol.45/No.1
http://www.toyoda-gosei.co.jp/seihin/giho/45_no1/pdf/v45_17_21.pdf
84名無しさん@3周年:2008/06/13(金) 05:47:35 ID:NmPQZrh7
低価格の計測器市場って、有望なの?
Agilent、台湾の計測器メーカを買収 - 低価格の計測器分野を強化へ 2008/06/11
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/11/015/
85名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 20:33:34 ID:qlWE/Bln
新潟精機のレーザ距離計って、有能なの?分解能が50cmって・・・・
レーザー距離計 新潟精機 LDM-50 測定距離0.5〜50m SUM-3x2 
http://www.niigataseiki.com/item/1481.html
86名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 09:51:49 ID:h5XtX+Xy
>>85
スマン。どこに分解能50cmと書いてあるか判らん。
よかったら、教えてくだちい。
87名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 15:00:20 ID:K4KRD7tY
集団ストーカー被害・電磁波被害に興味を持って下さい。
http://mongar.biroudo.jp/without/without.html
88社長:2008/09/24(水) 18:06:41 ID:y1zx1evq
ディジタルノギスは、モノタローが安いな。
今度買ってみるかな。
89名無しさん@3周年:2008/09/25(木) 12:39:00 ID:3QvhbzPM
アナログ、デジタル盗聴、盗撮器を探す機器は何が一番いいんだ?
業者はこぞって外国製を使って自慢しているが、国産品の盗聴、盗撮機器
を探すのになにか意味があるのでしょうか?性能的にはどうなんだろう・・

ちなみにデジタル式の携帯電波は待機中には一切出さないって業者がいるんだが、
大丈夫か?話作ってないか?
90名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 18:43:12 ID:vDB2Sp5+
盗聴器が発見できる、根本の原理を、簡単に教えてください。
91名無しさん@3周年:2008/10/17(金) 19:31:48 ID:pJ1dBvhq
計測値の経時変動を、専用ソフト画面でなくExcel上に描く記録計が、
いよいよ登場したのかな?
”小野測器(本社横浜市)は,グラフ作成ツール「O-Chart」の新版「同 ver.3」を2
008年11月4日に発売する。O-Chartは,軸をドラッグすることで軸を任意に配置して
多軸グラフを作成できるのが特徴。新版では,汎用性を高めたほか,Excelとの連携
を強化した・・・”
▼小野測器,グラフ作成ツールの新版でExcelとの連携を強化 2008/09/26
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080926/158592/
92( ゚>t≡ )y─┛~~ :2008/10/17(金) 19:46:59 ID:hOP5iUXF
ソフトを作る場合は、常に、汎用性を考えるべきでしょうな。
93名無しさん@3周年:2008/11/29(土) 17:33:01 ID:/RxBThV5
波形測定器変遷の梗概が、Web上に連載されているね。
”現在,広く普及した高速A-D変換器とメモリを組み合わせたデジタル・オシロスコ
ープは,長い波形測定器の歴史から見ると第3世代にあたる。このコラムでは自動車
や白物家電などのメカトロ機器の開発で使われている波形測定器について基礎から最
近の話題まで判りやすく解説していく。まず,波形測定器の歴史の話から始める・・・”
▼【波形測定器を基礎から学ぶ】第1回 波形測定の始まりから現在まで 2008/11/06
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081106/160834/
94名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 12:36:53 ID:WGNgTU7H
尾崎製作所ってどうなの?
95名無しさん@3周年:2009/11/06(金) 00:34:17 ID:5s/4THMa
>>88
今月、計測器展示会があるようですよ。
計測展2009 TOKYO
開催日 2009年11月18日(水) 〜 11月20日(金) 10:00〜17:00
会場 東京ビッグサイト西ホール
主催 日本電気計測器工業会
http://expo.nikkeibp.co.jp/jemima/
96名無しさん@3周年
>>93
音響や振動の波形測定器が、新たに発表されたようですね。
”小野測器は、自動車部品やOA機器、家電製品などの機器が発生する音響や振動をリ
アルタイムに計測する装置「データステーションDS-3000」を発売、受注を2010年6月
14日から開始する。前機種の「DS-2000」(2000年発売)に比べ、データ処理/収録速
度を2倍に向上した。製品開発や工場などの現場で使いやすいよう、さまざまな状況
に対応して臨機応変に設定を変更できることを重視して開発・・・・”
◎小野測器、音響と振動をリアルタイムに計測する現場向けの機器、処理速度2倍に向上 2010/05/10
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100510/182422/