925 :
名無しさん@3周年:03/09/11 17:46 ID:A2dmQHCv
鉄の配管パイプ(25A)半自動溶接ですが、1層仕上げだと不十分ですか?
1層で十分と思いますが、すべての溶接箇所にレントゲン検査をするので
2層にしないといけませんか?
溶接のやりかたによるわな
927 :
925:03/09/11 20:31 ID:qUuiqA88
数が多いので、ポジッショナーで回して溶接しようと思いますが。
黒皮をはつって、TIGで仮付け、それから溶接です。
1層でいいんじゃないですか
半自動で配管溶接はあまりおすすめしないけど。
929 :
不知火型:03/09/11 21:22 ID:M7OQV3Dj
うっ!やばい溶接飽きた、どうしよう、1日が長いよ誰か助けてー。
930 :
名無しさん@3周年:03/09/11 23:27 ID:fEKr/rtM
半自動って、アークが細い(集中する)から、よほど気を付けないとやばいかも?昔、ガス配管やった時、かなり辛かった思い出有ります。
931 :
925:03/09/12 07:45 ID:ecqYtJ+Q
>928
レスありがとうございます。
半自動よりTIGのほうがいいですか?
932 :
名無しさん@3周年:03/09/12 10:31 ID:NJ/FKP3Y
ガス溶接ってどうなんですか??
用途がありませんか??
933 :
名無しさん@3周年:03/09/12 10:59 ID:aKeYCYoT
最近みでりさん現れないな〜。
>>925 そうだねー、俺なら25AでレントゲンならTig二層でやりたいっすねぇ。
フランジ付ける時以外は半自動で管は付けませんでしたねぇ。
>>929 たまにやれば楽しいけど毎日だとちょっと飽きる(w
>>932 アークだと弾けてしまうような薄物を溶接できるとか。
>>933 自作PC板に浮気してました。
>>932 ガスは肉盛りしたくない時は使うよ。
立ち上がりが少ないカバーとか、数ものは圧倒的に仕事が早いよ。
TIGとかと違いオン・オフが要らないし火加減は距離で調節
できる。
遠火で余熱・近づけて溶材たけて・スーと流すとかね。
ガスは溶接の基本だから覚えておけば技術や仕事に広がりが出ると思う。
TIGが一般化する前はアルミもガスでつけたからね。
936 :
918:03/09/18 22:01 ID:JWbqEpR1
>>916 922のレスについて
電流の調整についてですが、工場と違い建築現場の仮設電気は非常に不安定なため、
溶接機の目盛りの数字は当てにならないことが多いです。ちなみに自分の場合だと
白パイプの横巻きを連続溶接できる電流で合わせます。よく点溶接の繰り返しで
パイプを巻いてる人がいますが、自分は連続でやります。
かち上げ、下向きも全部連続で炊ける様に練習すれば2Pとれますよ。
スタートの時のえぐりは、そのままの電流でやります、幅は被服を含めた棒の直径分を目安にこそぎます。
つぎに深さについてですが、これは母材の厚みや、仮付け状況(へたくその付けた仮止めや、開先をと取ってないなど)
により変えます。切りっぱなしのドン付けはパイプの厚み分溶かします。
最後の重ねは(クレーターの処理)も大事ですよ、反対から巻いてきた溶接面に重ねるときにピンホールが出来る時があります。
2〜3回は点付けする様にして高さをそろえると綺麗に仕上がります。
溶接はテストの時に漏れたりすると恥ずかしいです、ちなみに私はスタートとゴールに
こだわる様にしてから一度も漏らしてません。そんな感じでもう10年位やってます。
壁に隠れた見えない所の巻きかたとか色々裏技持ってます。
遅レス失礼
子供のころの、実験かなにかで太陽見るための、
なんか下敷きみたいなもので溶接の光見たらマズいかな?
たま〜に、アングル組むくらいだけど、
あれなら加工しやすくて、軽い面を作れるかと思って。
938 :
名無しさん@3周年:03/10/01 20:20 ID:yrkYzSS+
やっぱ、ちゃんとした面使ったほうが良いよ。溶接してるとこを、しっかり見れない様では、良い仕事は、出来ないとおもいます。
どうも、ありがとう。
太陽見れるくらいなら大丈夫かな、って思ってたけど、
やっぱ道具には気を使わないとダメですね。
940 :
イクラチャン:03/10/02 10:55 ID:i7l7vLCp
溶接するとき手が小刻みに(2、3ミリ)震えるんだけどなんか良い方法ないですか?母材にくっつければ大丈夫何ですけど・・・。
942 :
918:03/10/03 13:17 ID:gqoO6vyE
>>940 利き手の反対の手を使ってもいいんだよ。手首を掴んだり人差し指だけ添えたりして。
俗に拝み屋なんて呼ばれてるが、綺麗な仕事すれば良いんだから試してみて。
うまく説明できないけど、両手を使うってこと。
943 :
918:03/10/03 13:22 ID:gqoO6vyE
>>941 肘を体につけるのも良いけど、パイプみたいにポジション変わる時はだめだよね、
棒の角度が保てないから。
944 :
名無しさん@3周年:03/10/03 14:09 ID:tlKOypwJ
>>940 おそらく、肩が持ち上がってると思われ・・・。
2,3ミリ震えるとアーク長の調整がしにくいでしょ。
特に薄板。溶け落ちの可能性がでてくる。
肩を思いっきりダラーンとおろして、アークを0.5mmとか1mm微妙に詰めたいときは手を下ろすとクッと大きく動くから、背中を僅かに動かし、体ごと動かすと良いよ、頭も動くから、どれくらい動いてるか感覚分かるし。
アークが短くしっかり決まれば、あとは母材に引き寄せられて、その感覚を保てば、ずっと決まっていくと思う。
てか、引き寄せられるのは被覆のときの話で、TIGはないと思う。
945 :
イクラチャン:03/10/03 18:31 ID:Sl0KKeBy
いや〜、皆さんありがとう御座います。只、私の場合配管屋なもんで色んな姿勢で溶接するんですよ。
そんなモンで姿勢によってまたはどっち側から溶接するかによって震えたり震えなかったりするんですよね。
特に上向きとか最悪です。みなさんのアドバイスを参考に精進します。
946 :
名無しさん@3周年:03/10/03 18:41 ID:FIgB8EOr
俺もたま〜にアングルでカートやタナ作るぐらいなんで
ぜんぜん巧くならない・・・とほほ・・・
お面かぶるとぜんぜん違うところでバチンいってるしw
947 :
名無しさん@3周年:03/10/03 19:02 ID:tlKOypwJ
>>946 見えてくると、池がぐるぐる回ってるのや、盛りが上がってるか、垂れてるのか分かるし。
棒なら、池への触れ具合も分かる(アーク長)し、溶接スピードは最初で決まると思う。(溶接中、棒は池に追従するから、最初、母材が冷えているうちに進めるか、とどめるかで溶接スピードが変わると思う。)
948 :
名無しさん@3周年:03/10/03 21:22 ID:w3ABHvfI
カート・アングル・・・
949 :
名無しさん@3周年:03/10/04 01:05 ID:W6O/xdZF
半自動のフラックス初めて使った。
今までソリッドだったので電気がいまいちわからん・・・
>>949 電流高めで「盛り」よりも「溶け」優先でつけた方が綺麗に仕上がりますよ
ソリッドよりフラックス入りは溶け込み浅くなりがちなんですよ。
951 :
名無しさん@3周年:03/10/07 13:53 ID:VvwmHSxY
こないだ、国道沿いの現場の横通ったら、オサーン工員が
面つけず、明後日の方向みながら溶接やっとった・・・
出来上がった建物に入るのは
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
>>951 鉄骨同士だろう・・・。
ボルトで結合されて、更に補強の隅肉溶接だろう・・・。
人により、ボコボコになってるケースもあるが。
目を細めれば、池も盛りも見えるよ。目がイターなるよ。
なれれば見なくてもできるでしょ。
ハハ;、ちゃんとしたビードひくなら、それは神でないとムリ。
見ないでもできるけど、たぶんボコボコ。
>>954 見なくてもビートひけるけど・・・・・。
あんた素人でつか?
956 :
名無しさん@3周年:03/10/07 22:05 ID:VvwmHSxY
被服アーク手溶接で隅肉盛なら母材に軽く触れる程度で、一定速度で横に送ってたらできんことないか・・・
前,プロXでやっとった日本丸でもグラビティて自動溶接装置つかっとったくらいやし
>>956 ウン。でも、アーク長は一定に保てても、盛より池側に外れたりするだろうから、
スラグはクレータだらけでの泡だらけだと思う。当然ビードも唐草模様みたいにボコボコになるんじゃない。
慣れた人なら手グラビディ溶接が出来るのかもしれませんねぇ。
棒はコンクール練習ぐらいの俺はやったこと無いですが
959 :
名無しさん@3周年:03/10/08 20:05 ID:X1S7bXlu
しっかりした溶接をやろうと思えばノロと池それと溶接棒の先端の動きこれが
重要になって来る。
アングル製の棚とか軽量鉄骨の倉庫などは見ないビードも良いけど
溶接はそんなに簡単な物ではない。
例えば薄物の母材どうしの間隔の広い物とか厚物の開先幅と母材の溶け込み寸法
などは自分の目で確認が必要。
>>955 は馬鹿チョン溶接しか経験した事のないアホと思われ。(W
960 :
名無しさん@3周年:03/10/08 20:23 ID:9u09Ov+r
なんでもいいから眼鏡をかけると
薄目でみても目はやけないよ
近眼で得したことのひとつですわ
961 :
藤機工エンジニアリング:03/10/08 20:41 ID:3lakiXgv
やっぱ、自分の目でしっかり見なければ、駄目だと思います。あと、スラグを取って、確認しなければ駄目だと思います。これが、自分の持論だし、上達の秘訣だと思います。
962 :
名無しさん@3周年:03/10/08 21:19 ID:b8kEkMOq
>(W
プゲラ
初心者ですいません。
半自動のスパッタがとても熱いのです。
思わずアチーと叫びたくなります。
何か具体的な克服方法はないですか?
ずっと曲げ屋だったのですが、リストラで人数が居なくなった所に
注文が重なり、素人が狩り出され困っています。
>>904 ある程度のガマンは必要ですが・・・
溶接材料屋に装備品について聞いてみるよろし。
皮手、手甲、腕や脚カバー、頭巾・・・夏なんか地獄だ。
スパッタが少なくなるような電流電圧やトーチ角度など条件出し
にも凝ってみるといいかと。
意外とね、スパッタの熱さは溶接時の集中力でガマンできてしまうのですよ
なんか身を削るようで悲しい。
966 :
964:03/10/09 23:48 ID:FckpQA1G
早速のレス有り難う御座いました。
忍者みたいな頭巾を購入しました。
ただ、電流の微調整!
こりゃ、1日やそこらではどうにもならないですね。
・・・といいますか、ベテランさん(=高給取)をリストラして
俺みたいなハンパ職人を残しても、生産性が下がるんで
会社としてはいかがなものか、と。
俺の溶接で製品を世に出していいのか、と。
(だって、自分でわかるもん、あ、溶け込んでないな、と)
愚痴ってごめんなさい。
また教えてください。
967 :
藤機工エンジニアリング:03/10/10 06:10 ID:cx2B8YIu
自分で、そう思いながら、努力して行こうとしている。良い物を創ろうっていう気持が大事だと思います。頑張って下さい。
968 :
名無しさん@3周年:03/10/10 07:44 ID:R81N44+v
>>962 >顔は赤くなってひりひりしませんか?
私の場合日焼け止めクリームを首から額までたっぷり塗っています。
両手が必要な場合とか狭くて面を被れない場所などなど。
>ただ、電流の微調整!
>だって、自分でわかるもん、あ、溶け込んでないな、と
半自動(CO2でしょ?)なら
⊃ となっている盛の先端をワイヤが1mm程度だから、
ワイヤ半分だけ出すか(約0.5mmだけ盛の先端にワイヤの端が掛かる)か
ワイヤの端を先端に掛かるように追うか(上記より約0.5mm後ろ。溶け落ちしそうなとき)で調整できる電圧にする。
970 :
↑:03/10/10 11:40 ID:NuLFMSiV
電流ダイヤルもあるから、これもダネ。
マシンによって、ホント、特性違うよね。
971 :
旧ザク ◆2rF12kIwFg :03/10/11 00:03 ID:l69c0vIw
久しぶりにこんにちは。
TIGの時に被る液晶の面を探してるのですがお勧めとかありますか?
972 :
素人:03/10/11 11:58 ID:Mlv/Ocpo
973 :
名無しさん@3周年:03/10/11 17:25 ID:0QZwcO6U
>>939 太陽を見るために作られた遮光製品なら溶接の光も問題無いよ。
っていうか、太陽を見るための遮光板は溶接の色ガラスの加工製品
だったりするんだけどね(w
ちなみに、太陽を見るために作られたんじゃない色つきのプラ板とかは、
可視光で暗く見えても赤外線や紫外線ドバドバだったりするので
これで溶接や太陽を見てはだめです。
974 :
964:
>>969>>970 レスありがとうございます。(きのうプロバイダ-がアクセス規制で書けませんでした)
今日は本業の曲げでした。溶接は月曜日にやります。
おやすみなさい。