本題からずれてるのでsageで。
>>26 会社では、前から居たけど問題が露見しなかったから、敢えて分類
してなかったということかも。
モデリング屋は完全な数学屋とも言えないと思う。一応、現実的な
テクノロジにマッピングした回答を出す奴も居る。が、これには個
人差があり、限りなく数学屋の人も居る。
モデリング専業の人の問題は、その専門分野が事業として成り立た
なくなると失業してしまうことだと思う。失業しないためには、3つ
ぐらいの分野はできるようになってなければいけないようだ。
ある部門が無くなって、私の部署に統合された時、部長が悩んでいた。
「あいつらに何をやらしたらいいのだ」と。回路を設計したこともな
ければソフトを組んだこともない。アルゴリズムの検証をやってたって
そのアルゴリズムが事業から消えたら何もできん。
ちなみに、私はモデリング屋から量産フォローまでやったことがある。
さらに、板屋なので、
>1.音声屋さん >2.ビデオ屋さん >3.制御屋さん
>4.無線屋さん >5.デジタル信号処理屋さん
これら全部をやらされた。面白かったよ。