アナログ始めます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トキ ◆M3c.o4GA
アナログの設計を始めようと思います。
アナログは最低でも3年かかると言われましたが、
なんとか短期間で習得したいとおもてます。
おすすめの教科書をおしえてください。
2名無しさん@1周年:02/05/01 04:38 ID:Y3dJuSKM
シミュレータPSpiceの学生版(英語)
http://www.pcb.cadence.com/Product/Simulation/PSpice/download.asp

↑の簡易マニュアル(日本語)
http://www.kaw.comm.waseda.ac.jp/enshu/manual.doc

東大の電子回路の講義ノート(PDFは文字化けしてるからパワーポイントの方を落とすべし)
http://www.sf.t.u-tokyo.ac.jp/%7Efuji/lec2001/analog.html

アナログは回路的視点だけじゃなく、デバイスの電磁気的な解析も必要なこと多いから頑張ってな。
3名無しさん@1周年:02/05/01 04:47 ID:Y3dJuSKM
4名無しさん@1周年:02/05/01 05:02 ID:Y3dJuSKM
5トキ ◆M3c.o4GA :02/05/01 21:30 ID:mtNDe9kI
>>2
励まし、ありがとうございます。
PSpice、使い始めていますが、便利ですよね。
講義ノートのほうも読ませていただきます。

>>3
洋書、大歓迎です。洋書は、そこいらへんの本屋で見つからないので、
ある程度、一般的にオススメなものが、どれなのか、
人に聞かないとわからないのですよね。
私の場合、ボード設計をやろうとしているところですが、
このようなチップ設計の教科書も、アナログに共通する様々な
事柄を学ぶのに、良さそうですか?

>>4
うむ。そう言われると、かえって挑戦してみたくなるような。。。(笑)
余裕ができたときに、トライするかも。
6ななし:02/05/01 21:56 ID:xh211+pC
>>5
朝読んだ時はボードか石か分からなかったので様子を見てました。
ボードだと、とりあえずは>>3のは置いといた方が必用なことの
習得が速いかも。
私の教科書はマグロウヒルの「トランジスタとICのための電子回路」
だった。まあ、アメリカの教科書の翻訳なので、雰囲気は>>3に似て
るかも。日本語版はTからVまであるがVはディジタル回路が書いて
あるが、ディジタルをやるにしてはVは役に立たない。なので、Vは
不要なのだが、索引がVにある。仕方なしにVを買った。バイポーラ
もFETもこれである程度理解できるはず。数年前に改訂版が出てたよう
に思う。
この本は教科書であり、実用書でないです。なので、実用回路を設計
するにはこの板で悪名高い(?)CQ出版の本などを併用したらいいと思う。

>>4
荒らしです?。この板の流れからだとそう思える(w。
回路設計もそうですが、最初の最初からいきなりEDAってのもどうかと。
まあ、早めにEDAってのは決して反対ではないのですけどね。>>1さん
はどうなんでしょう?。制御の方の本はまあタイトルと違って古典制御
の解説がちゃんと出てるけど。しかし、制御工学とフィードバック増幅
器が頭の中で繋がるまで結構時間がかかるかも。
7名無しさん@1周年:02/05/02 09:08 ID:xb2Buu4k
8名無しさん@1周年:02/05/02 14:08 ID:pLqLX0Ht
>>1
 アナログの設計者が一人前になるには3年ぐらいです。
よく世間のあほが20年かかると言っている人がいますが、それは嘘です。
3年です。20年かかると言っている人はアナログ集積回路をやってきた人だと
思います。確かにLSIプロセスは8ミクロンから0.35ミクロンになるまでに
20年かかています。アナログ集積回路は使うプロセスと一体なので20年要した
のだと思います。しかし今では、洋書ですが、アナログ集積回路の教科書が多く
出廻っており、これらを1年で勉強して設計していけば3年で一人前になります。
先陣の技術者は20年ですが我々では3年です。ごくろうさまでした。
先陣のアナログ設計者はもう引退してもよいのではと思います。
9アナログ爺:02/05/02 19:09 ID:jw9wYGxI
アナログ回路を「理解」するのは3年もあれば十分です。
でも教科書どおりに組んで、まともに動かないのがアナログ回路。
解析力・洞察力(いわゆるカン)を実践で鍛え、自分の思い通り
の回路が組めるようになるにはさらに5年〜10年必要かと。
10名無しさん@1周年:02/05/02 19:50 ID:T/HWMQLQ
>>9
出た〜アナログ爺 、こんなのがいるからアナログは嫌われる。
3年で十分です。10年もかかるやつはあほだ!
11ななし:02/05/02 20:43 ID:WApdcUr2
>>8
板の話しでないの?。>>1さんは、>>5でボード設計って書いてるけど。
ボードだと石と違うスキルも要るよ。簡単な例では100W出力ってモノ
リシックではできんでしょう。

まあ、20年かかってたら、使う技術が変わるので、意味無いですね。
3年でなんとかなるようになるというのは本当と思いますが、10年ぐ
らいまではスキルが向上していってるように思いますよ。3年と10年
ではやはり深さが違うように思う。3年だとせいぜい1つが専門って
ぐらいでしょう。10年なら、分かる分野が複数になってる。複数分
かると洞察力も利くようになるってのが長居時間掛けた効果と思う。
皆さんとこの会社で、「なんでこんなん分かるんや!?」という指
摘をする部長って居ない?。

便乗質問だけど、皆さんところは石屋さんと板屋さんってどんなこ
とやってます?。この前まで所属してた会社のデバイス屋さんたちは
それぞれのブロック毎の専門家あるいは専門の外注を確保している人
で構成されていた。このため、システムLSIを作ろうとしてもできな
かった。そこで、板屋さんを投入した。知り合いの板屋さんは「あい
つら(石屋)は柱の建て方は知っているが、間取りの決め方を知らん。
やはり間取り決める奴が要るな」と言っていた。
12あ?:02/05/02 20:59 ID:ziS+NMVI
4ってディジィタルだろ?
13ななし:02/05/02 21:09 ID:WApdcUr2
いや、一応アナログだよ。
14中堅:02/05/02 21:47 ID:0sTA5d+U
設計に配属されて10年たったけど、まだまだ修行が足りないと感じる今日この頃、
おもに、ADをメインにやってきたけど、まだまだアナデバの製品レベルには
追いつくことが出来ないなぁ。
3年である程度の回路は組めても、プロセスのばらつきとか考慮して
設計出来るかな? 不良が出た時にどこを改善するのがベストなのかも
最近やっと掴んできた状態だし、私はまだまだですね。
3年で1人前になれる人が羨ましいですね。
15名無しさん@1周年:02/05/02 22:00 ID:kWpke9xc
>>14
仕事でアナデバのADつかってるけど、あそこのADは凄くない?
TIとかリニアテックとかも営業に来るけど、凄く売りづらそう。
16名無しさん@1周年:02/05/02 22:30 ID:VmsN8MYr
>>9に100万
>>10に200万
外注かけるとしたらどっちに頼むか
悩むな(w
17名無しさん@1周年:02/05/02 22:32 ID:VmsN8MYr
>>16
>× >>9に100万 >>10に200万
>○ >>9に200万 >>10に100万
でした。
とはいうけど、外注かけても製作者の顔が見えないから
結局安いとこにしちゃうんだけどね
18ななし:02/05/02 22:40 ID:WApdcUr2
>>17
それで結局性能不足の物ができてしまって、悲しいです。
結局は100万以上の損。
19名無しさん@1周年:02/05/02 23:29 ID:3o4+iQlP
えー 私のつたない経験で言うと、アナログは 電流の気持ちになって考えられるかどうかで、
理解度が大きく異なります。電圧のことは誰でもわかるし言える。
でも電流の動きを理解するまでに「莫大な」時間(=経験)が必要です。
アナログ回路は、電圧と電流の絶妙な「しかけ」で動いているのでR
20名無しさん@1周年:02/05/03 13:14 ID:yeyAi1P9
>>19
 あなた、トランジスタ回路屋さん?
21名無しさん@1周年:02/05/03 13:27 ID:lqXdt+yT
大別します。アナログ屋さんを分類すると以下のようになります。

1.正弦波だけで考えるシュミレーション屋さん
2.抵抗、容量、トランジスタ素子を組み合せてつくる回路屋さん
3.基板にLSI、電子部品等をのせてつくるボード屋さん
4.実装であでもない、こうでもないと考える匡体屋さん

別の分け方で
1.音声屋さん
2.ビデオ屋さん
3.制御屋さん
4.無線屋さん
5.デジタル信号処理屋さん

あなたは、どれに該当しますか? 
22名無しさん@1周年:02/05/03 13:29 ID:Ep8R0FwS
大別します。アナログ屋さんを分類すると以下のようになります。

1.正弦波だけで考えるシュミレーション屋さん
2.抵抗、容量、トランジスタ素子を組み合せてつくる回路屋さん
3.基板にLSI、電子部品等をのせてつくるボード屋さん
4.実装であでもない、こうでもないと考える匡体屋さん

別の分け方で
1.音声屋さん
2.ビデオ屋さん
3.制御屋さん
4.無線屋さん
5.デジタル信号処理屋さん

あなたは、どれに該当しますか? 
23 :02/05/03 15:06 ID:UDVE8viM
>>22
半導体の回路設計は2でいいのかな?
24ななし:02/05/03 19:23 ID:Flm5ETvd
>>23
この板のパターンだと>>22は煽りのようにも思える。
本当は回路屋にはボード屋と半導体の回路設計とどちらもある。
特に、アナログの場合はディスクリートで組まなければならない
場合も多くあるからね。
あと、作るものが複雑になって、モデリング屋ってのも出てきた
ので複雑。
25名無しさん@1周年:02/05/04 00:19 ID:14frIAbf
>>24
大手の会社だと人がいるから分けて設計する所もある。
たとえばある大手電機メーカーは回路設計者と基盤設計者が別々。
当然性能評価をする人も別だ。品証が別なのはもちろん理解できるが。
さらにEMCを見る人はさらに別。それも量産前に強引にやる(藁)

これでもいいものが出来ればまだ許せるけど・・・
26名無しさん@1周年:02/05/04 12:53 ID:5sEm0qQ+
>>24
そう、最近でもないと思うがモデリング屋がアナログ屋の中から確かに出ってきた。
回路屋ではないのでアナログ機能設計と言うことになる。アナログHDLのツールが
世の中に出廻ってきた為と思う。モデリング屋ははやい話し回路屋でなく数学屋だと
思う。
27名無しさん@1周年:02/05/05 03:11 ID:1jI/Q+Lw
.
28ななし:02/05/05 18:28 ID:EcXpWJX8
本題からずれてるのでsageで。
>>26
会社では、前から居たけど問題が露見しなかったから、敢えて分類
してなかったということかも。
モデリング屋は完全な数学屋とも言えないと思う。一応、現実的な
テクノロジにマッピングした回答を出す奴も居る。が、これには個
人差があり、限りなく数学屋の人も居る。
モデリング専業の人の問題は、その専門分野が事業として成り立た
なくなると失業してしまうことだと思う。失業しないためには、3つ
ぐらいの分野はできるようになってなければいけないようだ。

ある部門が無くなって、私の部署に統合された時、部長が悩んでいた。
「あいつらに何をやらしたらいいのだ」と。回路を設計したこともな
ければソフトを組んだこともない。アルゴリズムの検証をやってたって
そのアルゴリズムが事業から消えたら何もできん。

ちなみに、私はモデリング屋から量産フォローまでやったことがある。
さらに、板屋なので、
>1.音声屋さん >2.ビデオ屋さん >3.制御屋さん
>4.無線屋さん >5.デジタル信号処理屋さん
これら全部をやらされた。面白かったよ。
29名無しさん@1周年:02/05/06 06:25 ID:BRNLhq1P
>>2 >>3 >>4を書き込んだ者ですが。
実はまだ学生なんですが、偉そうに書いてすみませんでした。
30名無しさん@1周年:02/05/06 07:07 ID:8watRx+K
28は鼻持ちならない昔語りが始また。そのためのスレだったのか
ここ予想以上の老人板…次第にYahoo工学カテに
3128:02/05/06 10:06 ID:m/juG4SB
>>28
別に昔語りのつもりないよ。今も進行中だからね。
鼻持ちならないと思われるとまずいので、なんでもやらされた
というののけってんも書いておくよ。
なんといっても、転職の時に説明が大変だ。どの程度何をやった
のかうまく説明できないと、どれもやっていないのと間違われる。
あと、職務経歴書が長くなって、うまくまとめるのが大変だ。
32名無しさん@1周年:02/05/06 11:50 ID:fY0UqXFm
>>31
煽るつもりじゃないけど、そんなに転職が多いのですか?
アナログ屋さんて、腰が据わってるイメージがあるもので...

人間関係は別として、測定器や開発環境が変わるのは
苦にならないのでしょうか?
3328:02/05/06 19:54 ID:0CpszuDl
>>32
転職は2回です(これでも多いかもしれんけど)。
私は本当はディジタル屋なんですけど、ディジタル部門に居る割には
アナログを知っているということで、アナログ関連が集中し、その部
門のアナログ系の仕事の多くをやることになってしまいました。お陰
で、いろんなことが経験できて良かったです。アナログの専門家がい
っぱいのところだったら、私には回ってこなかったでしょうしね。

>測定器や開発環境が変わるのは苦にならないのでしょうか?
それなりに大変です。ロジアナやオシロはどれでも使いますけど、
オーディオアナライザ使ってたかと思うとビデオのベクタスコー
プ見てたり、スペアナとネットワークアナライザを使ってたりと
いう状態です。測定器はまだいいのですけど、ソフトが変わると
大変です。
34名無しさん@1周年:02/05/07 10:01 ID:98a6/UGs
>>33
ソフト屋達がタコで、自分でドライバソフトを書いて渡すようになった
ASIC設計者...に近い経緯だったのかな?
ディジタル屋vsアナログ屋の抗争に巻き込まれたとか

一見、似通った機能の測定器群ですが微妙に過不足があって
使い分けているんでしょうね。
35名無しさん@1周年:02/05/10 08:20 ID:PSVdtJjn
最近静かですね。
私の知っているところで「測定器がないから出来ない」という設計会社があります。
私が思うに、「あってもできねーだろ」、真のアナロガーは、簡易治具の手作りと
たくましい洞察力で ことを成し遂げるのだ。はははは。
36LotNo@774:02/05/10 08:48 ID:NNn4dYsh
>>35
電子工作レベルでするのと
仕様を固めて動作保証をするのでは
カナーリ状況変わるだろ
37ななし:02/05/10 10:19 ID:0QtKspXL
ISO9001取るとさらに厳しくなるね。出荷用にかかわるもので
「値」を測定する場合にはテスタですら自前のもの使えない。
おまけに、年に一回3週間ほど較正に行ってしまう。こんな時
に限って急ぎの仕事。まさになんたらの法則。

まあ、実際は「値」関係ない、あるいは研究開発物件では
>簡易治具の手作り
はよくやりますけどね。
38名無しさん@1周年:02/05/11 15:32 ID:jPUn6OlY
>>28
>これら全部をやらされた。
 設計労働者だったんですね。
どううも貴方様はお客さまとの打ち合わせで白紙からの設計していったことがないのでは?
ただの周りの人から便利に使われた設計労働者ですよ。
39名無しさん@1周年:02/05/11 15:41 ID:jPUn6OlY
>>14
>3年である程度の回路は組めても、プロセスのばらつきとか考慮して
設計出来るかな? 

アナデバでは最初の試作でほぼ目標値がでると量産しますが歩留まりが
悪くても製造に責任で作るそうです。そのため、価格が高い?
4028:02/05/11 19:27 ID:pveiGJby
>>38
自社独自の新製品あるいは新技術の開発ってことが多い。
このため、「お客様との打ち合わせ」ってのがあった製品に
関わったのは1度だけだな。それも会社が大きかったので、
直接出て行くことはなかった。

>ただの周りの人から便利に使われた設計労働者ですよ
最初のうちは給料が上がった(残業手当てが多くなるのではな
く、階級が上がった。それも実力主義を採用していない企業で
は考えられんぐらい)ので喜んでいたけど、損してることに気
付いた。で、転職してその辺のバランスを取ることにした。
41通りすがり:02/05/12 05:06 ID:mCFWByRf
通りすがりの者です。
 アナログの回路屋さんになりたい方は、遠回りだと思っても、数学をがっちりやった方が良いでしょう。
また、参考書等で、基本的な(お決まりの回路)所はすぐに身につきますが、それ以上のものを自分で創造したいとなったところで、つまづきます。
 3年で一人前になるか、それ以上になるかは、本人次第なのと、到達目標のレベルによるのではないかと思います。
私なんかは、一生かかりそうですけれども…
42名無しさん@1周年:02/05/12 22:01 ID:0ESAdfjd
アナログは 物理現象を知るが如し。
テスターとオシロスコープを使って、本に出てる回路を片っ端から
作って、波形を見てみ。1年これをやってから、本を読め。
3年でなんとかなる。少なくても、大企業の技術者以上になれること請け合いだ。
実技のできない技術者は、技術者と呼べないぞ。
43名無しさん@1周年:02/05/13 00:02 ID:H+5ltD4x

年 寄 り の 精 神 訓 話 ス レ か 。 若いやつらは読むな。



.
44名無しさん@1周年:02/05/13 20:17 ID:ea9uLRcz
要は3年でできるってこったね
それではこれ以降はのらくろスレとなります。
45名無しさん@1周年:02/05/22 00:04 ID:8yDy3zme
CMOS回路設計のいい参考書ありませんか?
46名無しさん@1周年:02/05/22 22:29 ID:9rGjZLee
>>45
 洋書だけどあるよ。

 Desing of Aanlog CMOS Integrated Circuits
BEHZAD RAZAVI著 McGrawHill


 
4745:02/05/22 23:49 ID:8yDy3zme
>>46
ありがとうございます。
高いっすね…
でも、高い分だけ途中で投げ出さずに勉強できるかな。
48名無しさん@1周年:02/05/23 03:52 ID:zV/Lr29n
>>46
それって>>3のリンクにあるのと同じでしょ?
49名無しさん@1周年:02/05/24 20:58 ID:og0+g6yV
50名無しさん@1周年:02/05/25 00:22 ID:/jOEOxAF
>>46
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/stores/detail/-/books/0072380322/customer-reviews/ref=pd_bxgy_img_2/103-3856776-0501458
アメリカのカスタマーレビューを読むと、初心者には難しいという意見が多いですが、本当ですか?
51名無しさん@1周年 :02/05/25 19:40 ID:o4iusXJy
>>50
 そのようにですね。電子回路を知らない人がいきなり読むと難しいのかも?
>>6のマグロウヒルの「トランジスタとICのための電子回路」を理解しいから読むと
よいかもしれません。
52名無しさん@1周年:02/05/25 20:07 ID:pPxeNY8P
>>45
ハド−カバーは高いけど、ペーパーバック版なら安いよ。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/booksea.cgi?ISBN=0071188150

店頭化価格だともっと安かったよ。消費税抜きで 5,500円だったよ。
53名無しさん@1周年:02/05/25 20:33 ID:pPxeNY8P
>>50
>>3の2冊を読むことをアメリカのカスタマーレビューでは勧めているよ。

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/stores/detail/-/books/0471144487/customer-reviews/ref=cm_rev_all_1/102-5778261-3411331
5450:02/05/25 21:20 ID:2IMcevME
>>51
 ありがとうございます。探してみます。

>>52
 ペーパーバック版なんてあるのですね。しかも店頭で販売しているのですか。
紀伊国屋書店に行ってみることにします。
55名無しさん@1周年:02/05/25 23:43 ID:qDuErTvl
>>50
学部4年で>>3のクリーム色の方読まされてます。
気合で臨めば大丈夫ですよ。
56名無しさん@1周年:02/05/26 03:34 ID:6BhZtm1X
バイポーラ系の本の情報もきぼーん
57名無しさん@1周年:02/05/26 04:01 ID:DF3vuPT8
以下のストリーミングビデオのリンクを、インターネットブラウザ、Windows Media Playerでご覧ください。
- http://jp.canopusvideo.com/internal/streamvideo.asp?VID=11282x307504
58名無しさん@1周年:02/05/26 10:20 ID:bguZGfnf
>>55
カキコしている方は広島大の学生さんですか。
59名無しさん@1周年:02/05/26 10:59 ID:bguZGfnf
>>56
  超LSIのためのアナログ集積回路設計技術(2販)を勧めます。 
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-8541234-4150663

 翻訳されていませんが、3販、4販もでていますが、アメリカのカスタマーレビューではMOSの
記述が加わり、分かりづらくなっているとのこと。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0471321680/ref=pd_sim_books/102-5778261-3411331
60名無しさん@1周年:02/05/26 11:29 ID:bguZGfnf
(再)誤字訂正
>>56
  超LSIのためのアナログ集積回路設計技術(2版)を勧めます
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471321680/ref=pd_sim_fb_dp_1_2/250-8541234-4150663

 翻訳されていませんが、3版、4版もでていますが、アメリカのカスタマーレビューではMOSの
記述が加わり、分かりづらくなっているとのこと。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0471321680/ref=pd_sim_books/102-5778261-3411331

61名無しさん@1周年:02/05/26 11:40 ID:bguZGfnf
(度々再)URLの訂正
>>56
  超LSIのためのアナログ集積回路設計技術(2版)を勧めます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563034614/qid=1022380514/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-8541234-4150663
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563034622/qid=1022380640/sr=1-4/ref=sr_1_0_4/250-8541234-4150663

 翻訳されていませんが、3版、4版もでていますが、アメリカのカスタマーレビューではMOSの
記述が加わり、分かりづらくなっているとのこと。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0471321680/ref=pd_sim_books/102-5778261-3411331

62名無しさん@1周年:02/05/26 12:27 ID:IVrN0p7J
使えないジジイ技術者はさっさと会社やめてね。
6355:02/05/26 13:42 ID:aEfWbvz4
>>58
広島大の岩田先生なら存じ上げてますが違います。都内の私大ですよ
64名無しさん@1周年:02/05/26 14:29 ID:tTy/JMwr
>>63
 すると中央大学でしょうか。
65名無しさん@1周年:02/05/26 14:49 ID:H05RcTXT
>>62
age

Added , you too do off !
6650:02/05/26 15:52 ID:Wzrp95rm
>>52
今日紀伊国屋書店へ行ってきました。
おかげさまで無事ゲットできました。
7階へ上がってみたら洋書売り場の狭さに、これは売ってないかなと一瞬思いましたが、
なんと3冊も平積みされていました。
結構売れているのかもしれませんね。

貴重な情報ありがとうございました。
1/3の価格で手に入れることができたのですから。
67名無しさん@1周年 :02/05/26 16:12 ID:Aa/gza/+
>>66
この本を開いてみると分かると思いますが、回路設計に必要なことが書かれています。
アナログシステムについては何も記述がないのでシステムの勉強をしたい人には、向いて
いないと思います。例えば、SCF(スイッチドキャパシタフィルタ)を使ったフィルタ
設計、オーバーサンプリングを使ったアナログ/ディジタル変換器は、別の本で勉強して
下さい。それでは byebye
68名無しさん@1周年:02/05/26 20:49 ID:abU72Ip+
69名無しさん@1周年:02/05/26 21:15 ID:pOO4WBo7
教科書なんて自分で買わなくても会社にあるのを
借りればいいのでは?
70名無しさん@1周年:02/05/29 00:42 ID:cs4BLYO5
age
71名無しさん@1周年:02/06/01 10:40 ID:j/CbOIAh
>>69
会社には古い本しかありませんでした。
CMOSの場合は問題ないのかも知れませんが。
72名無しさん@1周年:02/06/01 13:15 ID:/gdxDWTN
>>71
 半導体の設計の本は、数多くありますが、バイポーラ、CMOS、オペアンプ等が
買ってみて読んだら全然使えないものもあります。あるいは難し過ぎるものがあります。
役にたつ本は和書には初級用、洋書には中級用が多くあるように見受けられます。全然
使えないものは入門者の用語解説書、難しいものは、理論の数式ばかりで設計ではなく
理論書です。これらの本は設計を経験してない人が書いているようで、技術者には一利
なく害があるだけと思います。こう思う方いませんか。
73名無しさん@1周:02/06/01 13:28 ID:/gdxDWTN
>>69
 私はよく図書館を利用します。
74名無しさん@1周年:02/06/01 18:15 ID:F5pr9pcS
もうアナログの時代ではないでしょう、さらに日本の学生はバカばっかりなので
日本はそのうち中国・朝鮮の奴隷に成り下がるのでアナログ、デジタル一切不用になります
75名無しさん@1周年:02/06/01 23:27 ID:HlKt7H4m
>>74
煽られたいならもう少し捻りが欲しい
真面目にそう思ってるならどうしようもない馬鹿
76名無しさん@1周年:02/06/02 02:24 ID:Kufl2tiG
>>72
そう思うんですけど、第一線の技術者は本書いているほど暇でないで
すし、企業秘密も有って書けないのでしょう。
さらにまずいことに、まともに設計している人は論文出す暇が無くな
る場合が多く、なかなか学位が取れません(デバイス系はややマシな
んですけどね)。すると、出版社が売れ行きを気にして出版しようと
しません(学位ある人の方が売れると考えているらしい)。困ったもん
です。
77名無しさん@1周年:02/06/02 10:47 ID:eM3UiYj4
日立の部長の人が書いてる
実用アナログ電子回路設計法(総合電子出版社)
って本はなかなかいいぞ。
ただし説明が少し端折ってあって難しいかもしれないけど。
78名無しさん@1周:02/06/02 12:20 ID:Y41QofRr
>>77
 この本の内容は、バイポーラですけど?
CMOSの記述がないです。
79名無しさん@1周:02/06/02 12:53 ID:vz7k2p22
>>72
>>76
突然、出版社から会社に電話があり、この分野で本を書いて欲しいと
依頼されたことがある。一瞬、この分野では私は有名なのかと思ったが、
どなたかに紹介されただけでした。別に学位なんか必要ないですよ。
今、話題になっていることを著述できればいいだけですよ。
だから、よく買って損した本が多いと思う。
80名無しさん@1周年:02/06/02 13:31 ID:vz7k2p22
回路設計におけるバイポーラとCMOSの違いについて
わかりやすく書いた本ないですか?
81?1/4?3?μ?3?n???P?u¨?N:02/06/02 13:32 ID:vz7k2p22
>>80
 それって企業秘密ですよ。
82名無しさん@1周年:02/06/02 13:37 ID:vz7k2p22
>>81
 age

アナログCMOSで超有名な会社あるよ。
83名無しさん@1周年:02/06/02 16:22 ID:QZ+kh3VM
>>80
 ここまでなら話せるよ。
CMOSではスイッチ回路が作れるけど、バイポーラはできない。
CMOSではソース、ドレインは印加した電圧で決まるので、どちらが
ソースになるか、ドレインになるか電圧がかかるまで分からない。
これ以上は秘密だよ。
84名無しさん@1周年:02/06/02 21:13 ID:fp+xYE2z
アナログとデジタルどっちが面白いかって聞かれたら、
どっちって言いますか。
85!:02/06/02 21:15 ID:AnCs7yTR
86名無しさん@1周年 :02/06/02 21:18 ID:X2yUNsjZ
>>84
 この質問時代遅れと思います。
ディジタル信号処理はアナログの部類に入っていますが
外見はディジタルですよ。だけどアナログなんですよ。
87名無しさん@1周年 :02/06/02 21:25 ID:X2yUNsjZ
>>86
同じことを言わせてもらいます。
高速ディジタル回路は、ディジタルですが、具体的な実現技術には
どうしてもアナログ技術が必要になります。
88名無しさん@1周年 :02/06/02 21:28 ID:X2yUNsjZ
>>87
 アナログだけやってればいい、ディジタルだけをやっていればいい時代は
終わりました。
89名無しさん@1周年:02/06/02 21:54 ID:qVlDukoX
分布定数回路
90名無しさん@1周年:02/06/02 22:28 ID:WlJuD+CH
>>84
アナログ−>トランジスタレベル設計
デジタル−>RTL設計
と読み替えるのならば、
問題が多いほど萌える人−>アナログのほうが面白い
きっちりしてないと気がすまない人−>デジタルのほうが面白い
91名無しさん@1周年:02/06/02 22:56 ID:WqpHgdH7
>>80
77の本でも触れられてるよ。
この本はサラリーマンが企業秘密の部分をかわすために、
バイポーラの本として偽装したCMOSの本だと、個人的には思っている。
もちろんそのため、CMOSアナログとして不十分な部分はあるのは否めないが。
92名無しさん@1周年 :02/06/03 19:56 ID:VDvKLDJq
>>91
 私は、逆に思う。企業秘密はやはり端折られており、説明がない。
どちらかと言うと、この方の経験を基礎の部分だけを説明していると
思う。やはりただの教科書です。アナログCMOSの教科書と言って
おられるがバイポーラ・トランジスタをMOSトランジスタに置き換
える手法(サイズの決め方)についても書かれていないので使えない
と思う。
93名無しさん@1周年:02/06/03 20:08 ID:VDvKLDJq
>>90
アナログ−>トランジスタレベル設計
デジタル−>RTL設計

この分類は設計労働者の分け方だよ。サービス残業100時間?
94名無しさん@1周年:02/06/03 20:16 ID:9Wqyx+JE
>>93
設計労働者とは?
回路設計でそうじゃないと他にはどのような種類があるのですか?研究?
95名無しさん@1周年:02/06/05 22:36 ID:B1H6Qfr/
HEMTってどう?
96名無しさん@1周年:02/06/07 23:18 ID:/GhITYyX
CMFB
97新入社員:02/06/08 00:15 ID:FZMjG1k2
今年からアナログ回路設計を始める新入社員です。
とりあえず右も左も分からないんですけど、
何から手を付けるのがいいですか?
98名無しさん@1周年:02/06/08 23:56 ID:4Q/36qDb
>>97
OPアンプからかな?
CMOS回路設計ならバイポーラは飛ばしてもよさそう。
99名無しさん@1周年:02/06/09 00:00 ID:aR/9Pspd
100名無しさん@1周年:02/06/09 13:10 ID:NOTF8VPL
>>97
LSI回路ですか、ボード設計ですか?
LSIなら、デバイスの知識が必要ですし、システムよりならば方式を知らないと
駄目です。ボード設計ならプリント基板技術の知識、LSIのデータシートについて
知らなければなりません。
101名無しさん@1周年:02/06/09 23:43 ID:aR/9Pspd
はあ、険しいみちのりだなあ。
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tr/tr1/gr1_1.gif
102名無しさん@1周年:02/06/10 00:47 ID:gjWj7PDK
>>101
険しければ険しいほど登り甲斐がありそう。
10376:02/06/11 03:01 ID:fM4yak2P
>>101
そして、好きになることですね。

>>79
随分遅いレスで申し訳ないですが、
>突然、出版社から会社に電話があり、この分野で本を書いて欲しいと
>依頼されたことがある。一瞬、この分野では私は有名なのかと思ったが、
>どなたかに紹介されただけでした。別に学位なんか必要ないですよ。
>今、話題になっていることを著述できればいいだけですよ。

これって、日経エレ関係とかトリケップスってことでないですか?。こ
こは(特にトリケップス)は「今、話題になっていること」の傾向が強い
ですけど、ハードカバーで安い本(トリケップス高すぎ)の場合やはり学
位保持者着いてる場合が多いと思いますよ。最悪、「監修」ってなって
るように思います(本人書いてない)。

なので、トリケップスの方が役に立つこと多いですけどね(w。
104新入社員:02/06/12 21:04 ID:YxqSWbBc
>>100
周りを見ているとLSIのようです。
ツールは使えないとねとか言われました。
105名無しさん@1周年:02/06/13 18:54 ID:f1EBUmTG
冷やし中華はじめました
106名無しさん@1周年:02/06/14 16:37 ID:p+uZx4tV
                 R2
            .┏━━VVV━━┓
            .┃    C2    ..┃
            .┣━━┥┝━━┫
    C1   R1  ..┃  |\     .┃
キタ━┥┝━VVV━┻━|−.\    .┃
               .| ( ゚∀゚)━━┻━ !!!!!!
             ┏━.|+ /
            ┃  .|/
            ┻
            ~~
107名無しさん@1周年:02/06/20 00:59 ID:/2C1Dmyv
Paul R. Grayさんの、
「Analysis and Design of Analog Integrated Circuits (4th Edition)」
の販売価格についてなのですが、

ちょっと前まで(10日くらい?<Amazon.comのgoogleでのキャッシュ>)だと、

www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471321680/ref%3Dbr_ac_13643_top5_1_4/+0471321680&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF8">ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:39aUTAO1LnYC:www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471321680/ref%3Dbr_ac_13643_top5_1_4/+0471321680&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF8

にて¥5,694-とか出ているのですが、

今行って見ると

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471321680/ref=br_ac_13643_top5_1_4/

で¥13,357-などと\8000-近く高くなってしまっています。
ISBNが同じなので、別な本であったり版が違ったりといったこともなさそうなのですが…

この違いは一体?
108若手:02/06/28 22:37 ID:rCcbJCai
情報家電セットの開発の若手です。
「設計」の定義がわかりません。
例えば電源制御については電源制御用LSIメーカーの石の設計がミソです。
しかしLSIメーカーに任せきりにしてしまうわけにもいかず、システム全体の検証も必要です。
しかしそれをすると、そのLSIの中のレギュレーターの挙動一つ一つ、
果ては半導体のゲートにまで手を加えなければならなくなりますが、
半導体の設計などとてもできません。
自分自身は技術者として成長したいと思っています。
せめて検証をきちんとできるようにならなければいけないと思っていますが、
どうならなければいけないでしょうか。
109名無しさん@1周年:02/06/29 00:12 ID:LVozAuM8
>半導体の設計などとてもできません。
>自分自身は技術者として成長したいと思っています。
矛盾してるね
110名無しさん@1周年:02/06/29 00:57 ID:2YdohTqA
R Grayは有名な人だね〜
111名無しさん@1周年:02/06/29 04:42 ID:ZBum+uaT
>>108
おいおい、システム全体の仕様を決めることが設計なんだよ
君以外の他のだれが決めるのか?
112名無しさん@1周年:02/06/29 13:40 ID:JrWiU3o4
>>108
 108は、仕様を決める仕事をされているので、どちらかと言うとシステム屋です。
こちらの方が設計の仕事ですよ。93にも書かれているように回路屋は、体力を使う
設計労働者ですよね。
113若手:02/06/30 02:20 ID:8veQ2/9t
アドバイスありがとうございます。
半導体設計の方にもシステム設計の方にも、
技術者の諸先輩方には敬意を持っております。

半年後にどうしてなければならないかということと、
5年後だか10年後だかにどうなっていたいというのと、二つあります。

後者については、まだ若いですし、今の仕事をこなしていくことで、
半導体の中身を設計する方向やシステムを見る方向のどちらにも検討できると思います。
ところが前者については、なにぶん経験がないので、一人でLSI(カスタムIC)
のスペックをミスなく完璧にチェックしてfixさせるところまでは行きません。
過去の財産(IP)とチームの尊敬する先輩方に恵まれていますのでなんとか
今の仕事(新しい設計)はポシャることはなさそうですが、
自分自身のがんばりがいくら程かというところが、
今後の自分にとって問題なのです。

とりあえず現在のLSIの中のOPアンプ/素子の挙動の一つ一つをくまなく評価したいと思っていますが、
OPアンプを自在に動かせるようになるためには、どういう経験が必要でしょうか、というのが主旨です。
学校で習ったというものの、トランジスタの動きなどもノートの上だけでのことでした。
とったデータも、これで正しいんだという自信が持てません。
LSIの外付け部品(実使用及び評価)についても一からの出発です。
114名無しさん@1周年:02/06/30 02:42 ID:/Q/5+/m5
センサーからプリアンプまでのチサーイお仕事ですな。
あと電源か。興味ないね。
115名無しさん@1周年:02/06/30 14:53 ID:797Qkott
>>113
 OPアンプの回路設計を知ることより、使いこなすことを勉強した方がよいと
思います。実際自分で設計するなら必要ですがあなたの仕事では必要なさそうです。

116名無しさん@1周年:02/07/01 21:47 ID:7sqXxzqM
みなさんツールは何を使っていますか?
117名無し君:02/07/06 01:33 ID:cN8BzUvR
cadence
118名無しさん@1周年:02/07/06 01:37 ID:IWThtskT
>>117と同じ。
119名無しさん@1周年:02/07/06 17:32 ID:3BB/+2C8
>>117
ケイデンスのAMSシミュレーターのことですか。
120cadence:02/07/06 22:22 ID:V9HwE3HF
18,19日ケイデンスのショーがありますね。
121名無しさん@1周年:02/07/06 23:32 ID:4VMJ+jvf
アナログの回路設計だと、Hspice か Cadence の Spectre がメインだろうけど、
anacad(現メンター)の Eldo なんかもありますね。
ヨーロッパだと、メンターが強いので、Mix環境だと、Cadence の AMS よりも
メンターの ADVanceMS を押してるみたいです。
122名無しさん@1周年:02/07/07 11:45 ID:vmW+iX2n
AMSはどちらかと言うと半導体のLSI屋より装置のシステム屋が使っていることが
多いのではないかと思います。
123名無しさん@一周年:02/07/08 01:23 ID:MLNqfIrF
LSI設計の現場では、アナログ回路設計者とデジタル設計者ってわかれているんでしょうか?
現場の方がいらっしゃったら教えてください
デジタルですとHDLなどのプログラミング形式でかけそうですが、
アナログですと、そういった設計の仕方はできない場合が多いですよね?
124名無しさん@1周年:02/07/12 02:56 ID:TPfe4o/3
アナログ回路において、入力を引数、出力を返り値というように見て、
伝達関数なんかをC言語みたいな関数で書く。でコンパイルするとネットリストができる。
・・・・こんな開発環境できないでしょうかね?
125名無しさん@1周年:02/07/12 10:34 ID:dsuhRN7n
>>124
Verilog-A
126名無しさん@1周年:02/07/12 12:50 ID:Mg8/S3CN
スミスチャートの使い方知ってますか?教えてちょ。
127名無しさん@1周年:02/07/13 11:09 ID:JDM0OLFh
CMOSアナログ回路の参考書探してますが、
東京ではどこの本屋が充実してますか?
128今はプロセッサ屋:02/07/13 12:49 ID:XVr7/FJg
>126
一般的に左端をゼロ、右端を無限大オームにして読む。
時計回りがインダクティブ、反時計がキャパシティブ。
50オームで正規化してあれば真ん中が50オーム、そこから
同心円状にVSWRを読む。
だっけか?
129鮪矧"・・・翌P・N:02/07/13 21:55 ID:NeJ59s2R
テスト
130名無しさん@1周年:02/07/16 23:55 ID:Kju11EeJ
どうして増幅回路の入力インピーダンスは大きいほうがいいんですか?
出力インピーダンスは?
131名無しさん@1周年:02/07/18 20:48 ID:NEVISpyP
>>130
 あなたは、オームの法則の使い方を知らないですね。
だから、このような質問が出てくるんです。
一度、式を自分で起てて計算すれば、分かるよ。
初めは皆、式を起てて考えて理解できます。
これをしないで、済ませるといつまでたっても
アナログは分からないよ。がんばれ〜
132今はプロセッサ屋:02/07/19 12:07 ID:9hDRefyH
>>130
OPアンプの本を読もう。
133半胴体回路屋さん達よ:02/07/19 23:36 ID:dEQUupjh
教えてくれ!
@何年目
Aデジorアナ
B全レイヤ変更何回ある?
C一発完全動作の経験は?



134今わプロセッサつくってたりして:02/07/20 00:26 ID:1E6sXnel
1) 10年近いかな
2) 出痔のシステム屋だったはず
3) なし
4) なし
135>134さん:02/07/20 01:15 ID:/Ln2A0gB
ぷろせっさの
マスクフルセットって
いくらくらい?
1000マソ超えるの?
それともオク?
136名無しさん@1周年:02/07/20 16:49 ID:Du2r6jLi
>>135
 使うプロセスで決まります。
0.25um 5層配線でおよそ3,000万円です。
0.13um 6 層配線でおよそ1億円です。

これでは、単価が高くて生涯生産量が多くないと開発で来ません。

畜生、インテルにはかなわない。
137>134さん:02/07/20 23:31 ID:bKmuwVDS
ひえー
オクですか!
それでは撤退という考えも
仕方ないですね。
それにしてもマスク屋さん儲けすぎ
じゃない?そうでもないのかな?
138新卒:02/07/21 00:42 ID:Cd63ix4b
1) 3ヶ月目
2) アナログ屋さん
3) 多分これから
4) なし
出来上がってきたので評価中だけど、いきなり修正の予感.....鬱
139新入社員:02/07/21 21:41 ID:rH+5ppi1
1)2ヶ月目
2)アナログの予定
3)ありましぇん
4)もちろんありましぇん

>>138
これまで回路設計の経験あり?
140新人:02/07/21 23:14 ID:jPWMAW/I
1) 二ヶ月目
2) アナログ
3) 無し
4) 無し

>>138
>>139
同じ境遇の人多いみたいだね。よろしく。
141138:02/07/22 01:10 ID:wW76ktKg
>>139
未経験でした。
設計したといっても先輩の過去に作った回路を改良してシミュレーションかけて
評価してレイアウトしただけです。
1レイヤで修正できればいいんだが......
142名無しさん@1周年:02/07/22 02:14 ID:JYa/Wu2Z
>>136
ビジネスモデルの違いも有るが、雨のファブレス半導体企業の様にオープンプロセス
で設計してMOSIS辺りで試作させてそれからアジアに持っていくシステムが有れば
今より遥かに全体のコストを下げ、競争力を高められるのだが。但し雨で試作させる
のはリスク有るので日本版MOSISが絶対に必要。
143名無しさん@1周年:02/07/23 12:51 ID:7+QpLTKy
うちの研究室はVDECみたいな試作設備が無いファブレスであります。
144トキ ◆M3c.o4GA :02/07/23 19:43 ID:1mKdZLYX
>>1です。お久しぶりです。
>>3の"Design of Analog CMOS Integrated Circuits"を
買いました。勉強になります。ちなみに、

@4ヶ月目
Aアナ
Bなし
Cなし

新人のみんな、一緒にがんばろう!
145名無しさん@1周年:02/07/23 19:53 ID:Fk2Q39Ab
トランジスタも理解できないよ〜
146名無しさん@1周年:02/07/23 20:13 ID:7+QpLTKy
>>1
>>2の電子回路の講義ノートってその本使って授業してるみたいだね。
出てくる図とか同じじゃない?
おいらもこの本学校で読まされてるよ。
14750:02/07/23 23:31 ID:baDso6x4
>>144
このスレのおかげで"Design of Analog CMOS Integrated Circuits"を格安でゲットできた者です。
やっとActive Current Mirrorの辺りまで読み進めました。
思ったより平易で助かっております。

演習問題の解答ってないんでしょうかねえ。
解いても合っているのか間違っているのか分からないので手をつけておりません。
自分でSPICEシミュレーションするしかないのかな。
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149名無しさん@1周年:02/07/23 23:52 ID:sLYVltkQ
このスレ変な雰囲気なんだけど。なに?
15052:02/07/27 10:26 ID:muLZjOxl
>>147
シュミレーションで、実際に設計してみれば、理解が深まるよ。
それから、試作して出来上がったサンプルの評価結果と設計結果が
違っている場合は、モデルが合っているか、合っていないか調べて
みることを重要だ。
151トキ ◆M3c.o4GA :02/07/30 19:58 ID:KbRKEpN7
>>147
私も結局このスレ情報を元に、紀ノ国屋ゲットしました。
普通、洋書はAmazonのほうが安いのに、この本は
紀ノ国屋のほうが安かったんだよね。よかったよかった。

解答は欲しい気もするが、洋書は解答が付いていない場合がほとんどだしね。
私はIC屋さんではないので、とりあえず、演習はすっ飛ばしています。
152名無しさん@1周年:02/08/01 10:49 ID:Gy3mGUcb
なんで、アナログ始めるの?
好きだからですか?
なんと無くかっこよさげだからですか?
3年位まえの日経エレクトロにクスに
これからは、アナログの時代って書いてあったけど
このスレでいってるアナログとは、違うし。
アナログ回路設計と題する本に書いてあることがアナログ?
これも違うと思うし、、、、
確かなのは、このスレ、学生と老人がほとんど
153名無しさん@1周年:02/08/01 19:16 ID:0UAv9UWR
>>152
これからさらに微細化が進むと、デジタルの知識だけでは設計できなくなると思ったからです。
154名無しさん@1周年:02/08/01 19:26 ID:x/M9pbcn
別に望んでしているわけでもないけれど、仕事だからです。仕方ないです。
155名無しさん@1周年:02/08/01 21:17 ID:A8+ehewG
>>152
28歳現役アナログ設計者ですが何か?
156名無しさん@1周年:02/08/02 02:05 ID:liBhYGVC
>> 153

なんとなく研究室に入ったとかってような奴もいれば
仕事でやらなきゃなんない奴だっているだろう。

> 確かなのは、このスレ、学生と老人がほとんど

「アナログ始めます」ってタイトルなんだから、
とにかくこれから始めるって奴がとりあえずいるんだろ?

文面からするとアナログ嫌いか、そんなもんやっても仕方がないってな書き方だが、
はっきりしねーな、何が言いたい?
157156:02/08/02 02:07 ID:liBhYGVC
>> 153
→ >> 152
158名無しさん@1周年:02/08/02 23:11 ID:z+2sLV5M
ぁー寒…
159名無しさん@1周年:02/08/07 07:28 ID:cqds1q9b
誤>確かなのは、このスレ、学生と老人がほとんど

正>老人の孤独がほとんど、釣られた学生が数匹
160名無しさん@1周年:02/08/08 23:24 ID:jSWZOxyt
アナログ=老人
って単純に考える馬鹿なのか、
デジタルしかできない奴が焦ってんのか。
161 :02/08/09 03:00 ID:Em5g1/ws
>>159
文法的には、
誤>老人の孤独がほとんど、釣られた学生が数匹
正>孤独な老人がほとんど、釣られた学生が数匹
162名無しさん@1周年:02/08/09 03:36 ID:uuTsb0rh
アナログ技術は低周波はOPアンプの登場で誰でも回路が組めるようにな
ったので、とりあえずOPアンプを使いこなすのがよろし。
で、一応回路は動作する。文献としてよいのは、とりあえず、トラ技の
別冊。ムズカシことはヌキにして使えるよ。
で、それが飽きたら、アナログフィルターを学ぶのがよろし。
伝達関数を知っているならトラギの別冊 知らないなら、専門書。
今時は1冊しか売ってないからそれをかいな。
で、次がホンモノのトランジスタで回路を組む。これは....なかなか
難しい。とりあえずトラ技別冊を買ってニュアンスを掴んであとは
実験で覚える。カスコードとバランス回路までいけばなんとなく
イメージが掴めると思う。
あとは、実戦へGO
163名無しさん@1周年:02/08/09 03:38 ID:uuTsb0rh
いいわすれた。
伝達関数ちゃんとやっとけ 今のトレンドはデジタルだ。といっても
一昔前のデジタルのイメージじゃくて、信号処理などアナログっぽい
ことをデジタルでやるがトレンドだ。数学の力がいるんだ。
伝達関数理解しとけよ
164名無しさん@1周年:02/08/09 14:33 ID:faOAIyxL
僕CMOSアナログ回路設計なんですけど、、、
165名無しさん@1周年:02/08/09 18:21 ID:OAEAW1qZ
>>162,163
正>孤独な老人がほとんど、釣られた学生が数匹

おまえが、言ってるアナログって何?。
ホンモノのトランジスタで回路を組むヤシは、決してトラ技でニュアンスを
つかむような、バカな真似はしない。
直感でしか回路を理解できないヤシは、実戦では、アプリケーションノート
のデッドコピーしか出来ない。
そうやって、老人になったのが、おまえだろ?。
166名無しさん@1周年:02/08/09 18:28 ID:NjKMJM2C
機動戦士Zヘンカン
167名無しさん@1周年:02/08/09 22:57 ID:KwMDCBeo
>>165
禿同。

トラ技どころかマトモな日本語文献ないしな、この分野は。
168ななし:02/08/10 22:15 ID:mPP0eh43
夏厨だらけになってたので、疎開してたが、このスレ懐かしいな。

>>165
>直感でしか回路を理解できないヤシは、実戦では、アプリケーシ
>ョンノートのデッドコピーしか出来ない。
この文の内容には同意するけど、なんかずっと同じこと言ってる
人見るんだけど。この板で。同一人物?。

>>162
>で、それが飽きたら、アナログフィルターを学ぶのがよろし。
>伝達関数を知っているならトラギの別冊 知らないなら、専門書。
これは危険すぎますよ。>>165の言う通り、「決してトラ技でニュ
アンスをつかむような、バカな真似はしない」ね。ニュアンスを
つかむのではなく、精読すると良い場合はあるけどね。
しかし、
>>167
>トラ技どころかマトモな日本語文献ないしな、この分野は。
残念ながら、そうかもね。

アナログ回路でアナログ的に信号処理することって最近は減ったね。
ディジタルで処理した方が必用なスペックを得やすくなった。最終
的に、アナログ回路はディジタル化する前の処理とアナログ化した
後処理のみになってしまうんだろうと思う。>>163の「伝達関数」が
何を意味しているのかは分からんけど、微分方程式、ラプラス変換、
Z変換を自由に行き来できるようになっておくのはいいことだろうと
思う。特に信号処理系のシステム設計者を目指す人はね。
169あぼーん:あぼーん
あぼーん
170トキ ◆M3c.o4GA :02/08/13 22:27 ID:l+0JJ9h6
>>167
英語だったら、まともな文献があるのかな?
調べてみたことないけど、いい文献知ってる人いる?
171トキ ◆M3c.o4GA :02/08/13 22:29 ID:l+0JJ9h6
170補足。
あ、このスレですでに紹介された良書は別にして。
たとえば、英文の雑誌など。(入手が大変そうだけど・・・)
172名無しさん@1周年:02/08/14 00:10 ID:Z4WeEWgU
DCモーターのPWM制御する回路ですけど、
電流や回転数を制限する機能を付けたいんです。
電源バッテリーなんで負荷によって電圧変動します、
電流、回転数の変化見てフィードバックかけて出力一定保持したいんです。
その辺り書いてある本ってないですか。
173名無しさん@1周年:02/08/14 00:32 ID:F8HEJzoJ
174名無しさん@1周年:02/08/14 17:39 ID:FrOB2KT2
>>168さん
アナログに関してですが

1:インターフェイスはアナログでしか実現できない。
2:デジタルより習得し辛い
3:泥臭すぎて仕事やめる人が多い
4:デジタルしか知らないのでは回路の物理的な振る舞いを理解できない

こんな感じの理由から「アナログ設計者はきっと重宝される」
と思い込んでいるのは僕が学生だからでしょうか?

175トキ ◆M3c.o4GA :02/09/08 13:59 ID:PdkBIZ6+
ひさびさ上げ
176ななし:02/09/09 00:11 ID:ieFvPm7h
>>174
1:自然現象をディジタル化するにはアナログ回路が必ず必用になる
2:単純なディジタル回路の論理設計より習得し辛い
ですかね。3については長くやっている人は長いですし、その一部分の
エキスパートになろうとすると長くやらざるを得ないと思いますよ。
上の方では「部分エキスパート」なのか「分野エキスパート」なのか
の定義せずに議論しているので、妙な感じがするかもしれません。

>こんな感じの理由から「アナログ設計者はきっと重宝される」
「ディジタル論理回路の設計できない者はカス扱いされる」
なんだと思いますよ。デジタリアンとか言って攻撃しようとして
いる人が居ますが、この人の仮定している「ディジタル設計者」
は「単純なディジタル論理回路の設計者」を意味しているものと
思われ。
177ななし:02/09/09 00:12 ID:ieFvPm7h
ごめん、訂正。
誤>「ディジタル論理回路の設計できない者はカス扱いされる」
正>「ディジタル論理回路の設計しかできない者はカス扱いされる」
178名無しさん@1周年:02/09/09 06:43 ID:4YVz8nfg
アナログさわってるヤシにも本物と贋者があるみたいね、、
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000123940/313-
179ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/11 08:19 ID:5Tiy5boy
ま、鉄道ヲタをJRが蹴るのと一緒だろーねー
180名無しさん@1周年:02/09/24 21:00 ID:y0er0iAx
高速のオペアンプってどういう回路の
時に必要なんですか?
181名無しさん@1周年:02/09/25 00:41 ID:an4oLOFw
底に沈んでるこのスレを故意にアゲるのは、このスレを立てた>>1か?
まともな質問者なら質問スレに書くはず。しかし如何にもジジ臭いお題だね。
182トキ ◆p2M3c.o4GA :02/10/06 02:31 ID:86Z1XmHj
ネガティブに考えるのが好きそうな>>181
>>1はこのスレへは統一した名前でしか書いてません。
>>1以外に上げてくださる方が居るということですね。
183名無しさん@1周年:02/10/21 22:51 ID:5nPuCMwq
>>181は、パブロフの犬。
184名無しさん@1周年:02/10/22 06:04 ID:RET55YAS
年老いた高卒くんか…
自分が立てたスレは未練あるだろうが終わったスレを上げるのは嫌われるぞ
185名無しさん@1周年:02/10/25 02:18 ID:M0CjIQ9E
ノイズシェーピング
186名無しさん@1周年:02/10/25 21:58 ID:V/XgDyoD
回路間違った。マスク変更だよ。
鬱死
187名無しさん@1周年:02/10/27 11:42 ID:Vf6bIa44
>>186
アルミ改版で済みそうか?それともバルクから?
0.18um以降のマスク代はすげー高いからな。早いとこEB実用化してくれ
188名無しさん@1周年:02/10/28 01:53 ID:MP7iE/oC
↓高周波アナログの授業スライドがいっぱいあるよ〜
http://penine.ece.ucsb.edu/classes/classes.html
189ばなな:02/10/28 02:42 ID:Bawh0ihO

         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <そんなバナナ
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U

190名無しさん@1周年:02/10/28 03:55 ID:Ahxndsck
>>186
検証しろよ
191 :02/10/28 05:46 ID:jHzCrN3f
>>190
いや、間違った回路を正しくレイアウトしたんだろ。
そうすればDRC、LVS等ではひっかからない (w
192186:02/10/28 22:46 ID:6P6xWtmT
>>191
その通り。回路図自体が違ったのでLVSで判るはずも無く.....
回路的には殆ど同じ回路だったんで、なんとかアルミ変更で済みそう
0.18um>なのでマスク代高いですよ.....鬱死。
193名無しさん@1周年:02/11/01 01:14 ID:Xyxi4zBJ
>191
なんか、難しいアナログの問題は、ぜんぶICの中に収束して欲しいなって気分。
そういうICであれば、売れまふ。
そうでないICで、基板上で別途、何か対策しれというICはごめんこうむりまふ。
頑張れ、IC屋。期待しているぞ。
194名無しさん@1周年:02/11/01 02:00 ID:ovYo9Lh1
↑そうなったら基板屋は誰でもできる薄給の仕事になるぞ
195名無しさん@1周年:02/11/01 02:21 ID:E9EUjjHH
そうなってくれれば193の低能が目立たなくて済むって願望か。
だが実際に193レベルの工員を必要としない方向に進んでる事は確か。/~~~
196名無しさん@1周年:02/11/01 04:30 ID:Ky09I8JT
アナログはどんなにIC化されても,猿にでも線繋げられますってものでも無さそうな。
197名無しさん@1周年:02/11/01 13:51 ID:ovYo9Lh1
デュアルダマシン
198名無しさん@1周年:02/11/02 01:13 ID:LDv0JRlY
>>193 そういうICであれば、売れまふ。
開発費乗っけたら買わないって言うんでしょ!わがままな客め!
難しいアナログ部分を全てチップ上に乗っけたら専用ICになってしまう・・・汎用はいいとして高性能な回路は作れなくなるなぁ。そんなつまらない世の中やだやだっ。
199名無しさん@1周年:02/11/04 12:03 ID:rSam1Oe8
Razaviの本 紀伊国屋で購入しますた
200名無しさん@1周年:02/11/05 00:23 ID:Hmxaq8Rj
200 ゲットォ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202名無しさん@1周年:02/11/27 23:58 ID:9DAJU91/
私はアナログやりますっとか、俺はデジタルやりますっとか、おいらはソフトやりますっとかボク何でもやるジョー
とか言える人たちって立場強くて素敵!
203名無さん@1周年:02/12/01 14:28 ID:Uug4U8Jm
 大学で使った電子回路の教科書は

  オ−ム社 大学課程 電子回路  大越孝敬 著

 これ理解するのが難しいかったですが、

  技術評論社 図解でわかるはじめての電子回路  大熊康弘 著

 でわかるようになりました。どうして大学の先生は難しく書くのだろう。
204名無しさん@1周年:02/12/01 15:05 ID:hzMVtRkY
難しく書かないと自分の価値がなくなるからだ。
205名無さん@1周年:02/12/01 15:38 ID:uCDNbLWI
204>>難しく書かないと自分の価値がなくなるからだ。

 それだけではない。実際、設計もしたことない先生が
書いた教科書は、先生自体本当の意味を理解していない
専門用語を使ってボロが出ないように書いている教科書
が多いよ。
 
206名無しさん@1周年:02/12/23 00:37 ID:0bmiDbDW
基礎シリーズ 電子回路入門 実教出版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4407031840/ref=sr_aps_b_/250-2104170-0137805

を、図書館で借り、読みました。さらに電子回路の本を読みたいんですが、
皆さんのお勧め教えてください。
207名無しさん@1周年:02/12/23 11:24 ID:Gp7pCqzr
>>206
リンク先から覗ける藤井先生のなっとくシリーズでもよんだら。
電子回路の分野、文章書ける先生が居ないみたいで、まともな本が少ないんだよ。
208名無しさん@1周年:02/12/23 17:15 ID:QFUUZgZ6
アナログ回路の実験で、簡単なOPアンプを、実際に抵抗やトランジスタなどの電子部品
をユニバーサル基板上にはんだ付けして製作するという実験で、教科書に回路図が載っていたのですが
どういう風に配線したらいいのか全然分かりませんでした。勉強しようと思うのですがおすすめの本など
はありませんか?教えてください。初歩的なことでいいので分かるようになりたいのです。
209名無しさん@1周年:02/12/23 17:24 ID:0bmiDbDW
>>208
それは本とか関係あるのか…
210名無しさん@1周年:02/12/23 21:53 ID:fXXE+4QX
211名無しさん@1周年:02/12/24 00:24 ID:dNtWDkos
>>208
トランジスタ技術のビギナーズ・セクション。
毎月違う回路だから、配線も違う。本屋で配線の写真を
チラと見るだけで良いと思うぞ。
212名無さん@1周年:02/12/25 20:35 ID:fMvJMSqJ
>>206
やはり使えない教科書と思うけど?
213206 :02/12/25 21:56 ID:j1KiChrU
>>207
かなりの遅レスですみません。
その「なっとく」って本見たんですが、あまりなっとくはしませんでした。
一応、電子科なんでもう少しむずかしめの初級者から中級にステップアップ
みたいなのが良いです。

ちなみに>>206以外には森北出版の↓のやつ読みました。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627705328/ref=sr_aps_b_/250-2104170-0137805

>>212
どういうことでしょうか?
>>206で挙げた、自分の読んだやつがでしょうか?
214名無しさん@1周年:02/12/27 23:12 ID:BlbH8uV6
はじめちゃんage
215名無しさん@1周年:03/01/01 01:07 ID:hTE4K2yF
あけました
216名無しさん@1周年:03/01/01 01:08 ID:XSjCD9yD
>215
漏れの所為ではないぞ
217名無しさん@1周年:03/01/06 18:55 ID:ImmTgA52
ラブ始めませんか?
218山崎渉:03/01/11 08:10 ID:kPUK8KwF
(^^)
219名無しさん@1周年:03/01/13 01:01 ID:jhnnC4bz
>>218
ワラタ
220山崎渉:03/01/18 14:09 ID:+f5KLcRV
(^^)
221名無しさん@3周年:03/03/04 23:18 ID:Q1mYgUfw
ブラジャーはデジタル量、おっぱいはアナログ量
222山崎渉:03/03/13 14:11 ID:XsBsiqkW
(^^)
223山崎渉:03/04/17 09:36 ID:lBh9QBwB
(^^)
224山崎渉:03/04/20 04:11 ID:62iGJiyF
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
225山崎渉:03/05/22 00:03 ID:k3WilOHW
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
226名無しさん@3周年:03/06/13 00:01 ID:djugAe9V
ラザビィ先生の本の日本語版出た見たいですけど、訳の程度はどうですか?
227名無しさん@3周年:03/06/13 00:38 ID:8ShWQuFH
重複レスになるかも知れんが
http://www.cmosedu.com/
http://smirc.stanford.edu/
http://kabuki.eecs.berkeley.edu/
http://bwrc.eecs.berkeley.edu/

も見といた方がいいかもrazaviの研究室WEB最近行ってないから
どこか忘れた。2000年当たりから論文アップデートされてない。
228名無しさん@3周年:03/06/15 21:06 ID:orsRkapk
慶応の黒田先生が訳したんだっけ・・・RF回路の本は読んだけど結構よかったよ
229名無しさん@3周年:03/06/27 21:57 ID:yq5RTbFH
RFマイクロエレクトロニクスだね。あれはいい。
しかしラザビも有名になったなぁ。昔から奴の論文好きで良く読んでたが、あっという間に教授になったね。
奴には文才があるんだよな。理系の本には珍しいのだが読者をぐんぐん引っ張る文章力があるんだよね。
230山崎 渉:03/07/15 13:00 ID:Ji/MgYLv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
231名無さん@1周年:03/07/19 10:27 ID:hnmfY1Lj
>>228
>>229
 私は、Razavi嫌いだ。
一応読むと分かったような気がするだけで、問題提起ばかり。製品設計には役には立たない。
232名無さん@1周年:03/07/19 10:56 ID:hnmfY1Lj
GRAY、MEYERの Analysis and Design of Analog Integrated Circuit 4 版 の
訳本がでましたよ。これはアナログで一番よい教科書ですね。
233名無しさん@3周年:03/07/19 11:01 ID:44OYdeb5
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!



http://www3.to/900yendvd

234名無しさん@3周年:03/07/19 13:43 ID:WN+E1Sbs
>>232 情報サンクス。CMOS屋なんでBAKERの方が好きだが、BIPOLAR屋にはGRAYだろな。
235名無さん@1周年:03/07/20 00:18 ID:XzgstQfl
>>234 認識があまい!
 GRAYの4 版では、CMOS回路についても解説されており、BAKERよりもアンプの説明では
優れている。
236名無さん@1周年:03/07/20 00:32 ID:XzgstQfl
CMOS屋なら、BAKERよりも有名な Phillip E. Allen の CMOS Analog Circuit Desing
を読むべし。
237_:03/07/22 23:39 ID:kuinFZ0A
>232 「よい」かどうかはあなたの技術レベルによります。
GRAYは厨房レベルでっせ
238名無しさん@3周年:03/07/23 02:31 ID:fs7/NgKU
BAKERの2冊目読んだ人居る?
239名無さん@1周年:03/07/23 12:36 ID:UGYtLW0W
>>237
教科書とは、研究者、開発者、設計者、実務者によって扱う範囲が違うので、それぞれ
合った教科書は異なります。研究者は数学が得意。開発者は応用力。設計者は製品の品質、
無故障への問題意識。実務者は馬力。
240名無しさん@3周年:03/07/23 14:27 ID:leK2KJln
241名無さん@1周年:03/07/23 14:38 ID:mqQweLsS
>>BakerとRazaviはどちらがよいのだ?

 半導体業界ではBakerが有名で、学会でRazaviが有名のようです。
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243名無さん@1周年:03/07/23 15:15 ID:mqQweLsS
244研究開発者:03/07/23 22:49 ID:vkDClfgX
>239
開発者・設計者・実務者なんて分けるヤシいるか?
実務者=馬力という認識ならレイアウト技術者からテスト技術者
をイメージしますが。
245名無しさん@3周年:03/07/23 23:01 ID:8HDjdcWd
>>半導体業界ではBakerが有名で、学会でRazaviが有名のようです。

半導体業界 >>>>> 学会
246名無しさん@3周年:03/07/23 23:45 ID:ufVAPP4i
237に禿堂。
おいらも教科書は所詮教科書レベルで、あとは赤本を読みまくるしか
ないことを最近ようやく分かってきた。
247名無しさん@3周年:03/07/23 23:52 ID:mW2XYVpE
Bakerってバカって読みでよい?
248名無しさん@3周年:03/07/24 02:37 ID:5a/wp/by
赤本って?
249名無しさん@3周年:03/07/24 23:43 ID:m1cLeg6J
Journal of Solid State Circuitsのことか? >赤本

教科書ってのはIEEE等に発表された論文の中からエッセンスがだいたい10年ごとに総括されて教科書になる。
基本的に学生向けなので細かい話まで書いてないが,時代ごとの総括資料として重宝する。

70年代の成果を総括したのがグレイさんの本
80年前半の総括がアレンの本 (この初版を我々は「赤い本」と呼んでいる)
90年代の総括がラザビの本
これらは基本のキ。
やる気のある奴にはLakerとSansenのアンプの本を勧めるよ。これアンプの本の最高峰だと思う。
250*:03/07/25 00:11 ID:CBsoOdjL
アレンさんの本は最近黒くなったので、本屋で赤い本を探さないように。
あと、ラザビの本は90年代の統括というよりも初心者の入門書を一冊書きました、程度のものです。
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252???:03/07/25 00:21 ID:usHeRBc2
253名無さん@1周年:03/07/25 00:45 ID:uaqzrqbW
>>70年代の成果を総括したのがグレイさんの本
現在は4版 MOSとBIPのアンプ中心で記述
>>80年前半の総括がアレンの本 (この初版を我々は「赤い本」と呼んでいる)
 現在は2版 CMOSのみでRF回路を除くアナログ回路の記述(「黒い本」に変わってます。)
>>90年代の総括がラザビの本
 まだ改定版はなし CMOSのみであまり数式を使わずに記述

他にバイポーラだと、グレーべン  70年代ですが、記述はラザビのバイポーラ版に近い
    CMOSだと、グレゴリアン 80年代ですが信号処理用中心に記述

以上、現況報告でした。
254248:03/07/25 02:21 ID:te9Ubhva
そういや IEEEから出てたグレイは読んだわ。
255?:03/07/27 20:22 ID:Zad1krKB
オマエラ会社入るまえに勉強しとけよ
256名無しさん@3周年:03/07/28 12:51 ID:77YFxZbm
なんだよ。日本語の本はねーのかよ。
257名無さん@1周年:03/07/28 13:31 ID:O2H09qQk
 ないね〜
258名無しさん@3周年:03/07/28 13:39 ID:pkyt+93u
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
259_:03/07/28 14:18 ID:sHghLV9B
260名無しさん@3周年:03/07/28 17:55 ID:0/rTXfJs
261?:03/07/28 22:08 ID:6Yb3dLqK
>260
アマゾソでLakerが\2マソ強とは驚いた。
以前の一般本屋で俺が買った時は\1マソ前後と思う。
262名無さん@1周年:03/07/28 22:58 ID:8tvZ/s5K
>>261
ハードカバーだと高いよ
263名無さん:03/07/28 23:27 ID:0/rTXfJs
やっぱり安い本じゃないし、中身を見てからでないと不安なんですけど、
都内で、この手の洋書が置いてありそうな書店ってどこかあるでしょうか?
(大学生協とかになるのかな?)
264名無さん@1周年:03/07/28 23:30 ID:8tvZ/s5K
Bakerは、阪大院の教科書だよ。
http://www.cmosedu.com/
265名無しさん@3周年:03/07/29 06:31 ID:NPqX+6lr
>>260 Bakerは>>264さんのところにある2冊になる。
CMOS: Circuit Design, Layout, and Simulation (これが上巻)
CMOS: Mixed-Signal Circuit Design (これが下巻)

>>263 初心者用の日本語本だとRazaviはその辺によく売ってますよ。
http://www.kuroda.elec.keio.ac.jp/j/books/RA/index.html
http://www.kuroda.elec.keio.ac.jp/j/books/RF/index.html
266263:03/07/29 06:41 ID:4y9c7Vwc
おはようさんです。
おぉ、日本語版の初心者向けですね。ありがと。そちらも早速探してみます。
267ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:02 ID:CoKLCWZs
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
268\:03/08/04 00:15 ID:ATnO3sWg
Gray4thの訳本あげ
269名無しさん@3周年:03/08/09 04:45 ID:JmysybzD
化合物とか高周波アナログの本って無いですかねぇ?
270名無しさん@3周年:03/08/09 13:12 ID:ywoMZoy5
アレンの本は2版が出ていたのですね。あの本は隅々まで勉強しました。でも、
俺ってプロセッサ設計だったので、勉強したノウハウは使わなかったなぁ。
アレンってクリスタルの人ではないの?
271名無しさん@3周年:03/08/09 14:16 ID:Jv2zu3aq
アナログ勉強しようと思ったけど、いまさらトランジスタの等価回路とかから初めても
無駄なのかなぁ・・・・
272^:03/08/09 15:04 ID:oxoFv3a0
>271
SPICEでいじりまわしているよりかは有益と思います。
273名無しさん@3周年:03/08/09 15:10 ID:PHKyo70+
>>269 高周波って何GHzの回路? 2.5GHzあたりまではCMOSも結構あるので。
俺は http://smirc.stanford.edu/
のThe Design of CMOS Radio-Frequency Integrated Circuitsすこし読んでる。
それ以上の周波数は知らんです。すいません。

>>270 俺も プロセス設計ですけど役に立ってますよ。
Fundamentals of Modern Vlsi DevicesYuan Taur (著)あたりも読んでますが。

>>271 P.R.Grayの本もそこから始まってるじゃないですか。
274。。。:03/08/09 18:54 ID:pBIbIC/H
>>269
Kluwerの本もいいですよ、ここの本が一番実用に近いかな。複雑にし過ぎの時もありますが。。。やや高めの値段ですが。
更に上を目指すならもうSSCSにでも入会したほうがいいと思います。
洋書2冊分くらいの金額で済むはずです。

>>271
等価回路は無駄じゃないですよ。
mobile-phone1.9GとかLAN2.5G以上の実用本って少ないですよ。
基本しかどれも書いて無い感じですよ。

バークレイブロードキャストを見ましたか?
簡単な半導体物性からMOSの単体特性まではやってますよ、
272さんと同じくhspiceとかはその後でも十分と思います
、慣れで覚えてしまうよ。詳細なMOSのmodelパラメータ-まで
求めるまでには時間を必要とするだろうけど。。。

私も年齢的に遅かれ初心者なんで勉強中ですw
275269:03/08/09 22:48 ID:JmysybzD
>>273さん>>274さんレスありがとうございます。
Kluwer Academic Publishersの本はcontinuous-time sigma delta
なんとかって本は読んだことありますけど良さそうですね。
15GHzくらいのADCを目指して勉強してます。
SSCSってttp://www.sscs.org/これですか
276名無しさん@3周年:03/08/09 22:54 ID:ltRMWmO9
ムッチリ系の巨乳美女ですね。バイブを挿入されはしゃぎまくっちゃいます。
そのあたりまでは普通のビデオですがそこからがすごいです。
なんと5人連続生姦、中出しに挑戦!オマンコの中はザーメンまみれ!
大量のザーメンが流れ出てくるラストシーンは圧巻ですよ。
無料ムービーあるよ。
http://www.cappuchinko.com/
277名無しさん@3周年:03/08/09 22:55 ID:QDlJ+Hqm
これマジで稼げるよ!2ちゃんに貼ってあるからってネタじゃありません(w
住所・電話番号などは一切必要無し!

@IDを取得する。(無料)
A宣伝用のURLを掲示板に貼る!!
Bそのまんま待つ! 
C一ヶ月で〜10万ぐらいは稼げる!貼りまくれば20万ぐらいもいけるよ!

ちなみに私は先月で約11万稼ぎました(´∀`)
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1060433342
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1060433342
278名無しさん@3周年:03/08/10 00:02 ID:6rOyPW2I
Kluwer の本はすぐ絶版になるので 自分の仕事に役立つと思ったら
すぐ買うべし。俺は結構、買うか買わないか躊躇して間に絶版に
なったりして後悔してます。
279名無しさん@3周年:03/08/10 00:22 ID:6rOyPW2I
>>269 = >>275 さん 15GHz のADCって凄いですね。超人ですか??
ADCってこのへんのURLしか知りませんが。。。
http://kabuki.eecs.berkeley.edu/thesis.html#adc
http://www.icsl.ucla.edu/aagroup/splibr.html

あとBerkeley のWireless Reaserch CenterのPubsさがせば
ADC関連の情報あるかもしれませんが、http://bwrc.eecs.berkeley.edu/Publications/index.htm

>>275 さんの レベルが高いので お役に立てるかどうか。。。
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281。。。:03/08/10 01:48 ID:7wfKhFx3
15GのADCやんのか?羨ましいなぁ〜
手法は今のところCT-BPF-DeltaSigmaぐらいでしょ。。。
何段にするの?、noiseで苦しくなるだろうけど(ZZZzzz
282名無しさん@3周年:03/08/10 02:29 ID:mbfUndRc
内容:
来年半導体メーカーで働くことになった電子科の厨ですが、これまで大学の授業をまともに聞いてこなかったため回路設計についてほとんど分かりません
まだ配属がどうなるか未定なので回路設計について基礎的な事を中心に
幅広い知識を浅く学びたいと思っているのですがお勧めの本はないでしょうか?
できるだけ簡単なものがいいのですが。
283_:03/08/10 03:01 ID:LFYv255u
284269:03/08/10 05:04 ID:Hj5JTlhS
>>279
レベルが高いわけじゃないっす。まだ学生ですし。
先生がとにかく高速化にこだわってまして。
レーダーがどうのとか言ってたんで一応ワイヤレスなのかな・・・
早速リンク先を調べてみます。

>>281
そうですねーBP型がいいと思ってます。
高次にすると安定性とかフィードバック係数がややこしいです。
カスケードだかMASHだかって手法だと高次化しても安定するそうで、
今調査中です。
連続時間なんでジッタとかループ遅延で台無しになりそうですよね。

285名無さん@3周年:03/08/10 10:55 ID:CQOfLtsP
 CMOSのRFでは、まともなDBMがつくれないので、Bluetoothか、カードラジオの製品
でしか使われていません。携帯電話では特にGPSでは、GaAsまたはSiGe-BiCMOSが採用
されています。
286名無さん@3周年:03/08/10 11:24 ID:CQOfLtsP
>>284
MASHは、高次にすると、フィードバックを掛けているので、遅延時間が問題になり
SNが逆に悪くなることがあります。遅延時間の見積もりが難しいです。
287名無さん@3周年:03/08/10 11:39 ID:CQOfLtsP
>>281
CT-BPF-DeltaSigmaは、これのことですか?
http://www.imec.be/esscirc/esscirc2001/C01_Presentations/154.pdf
288名無さん@1周年:03/08/10 12:06 ID:CQOfLtsP
RFのフロントに使われるADコンバータは全てフラッシュ型です。オーバサンプリング
は使っていません。理由は、有効ビット数がそれ程必要ない、逆に変換速度が必要なので
フラッシュ型です。その先生はあまりにも知らな過ぎます。
289269:03/08/10 16:32 ID:Hj5JTlhS
>>286-288
知らないのではなくてあえてΔΣでどこまでできるかやるから
研究なんじゃないんすかね。仕事でやってる人からすると遊びに見えるかもしれませんけど。
デバイスもInPとかGaNとかのHBTとかHFETでやってますし。
http://www.wkap.nl/prod/b/0-7923-7492-4
↑こんな本も出てますけど将来的にはどうですかね?
290269:03/08/10 16:42 ID:Hj5JTlhS
>>286-288
連続投稿で申し訳ありませんが
http://www.ednjapan.com/l_news/2002/11/14isscc_deltasigmamodulator.html
RFのフロントとおっしゃるのは↑みたいなお話とはちがうんですか?
291名無さん@1周年:03/08/10 20:11 ID:1wPvfGgV
>>290
 ユニティゲイン12GHzのオペアンプが必要になりますが、実現可能でしょうか。
フラッシュだと4GHzのコンパレータで済むので楽に設計できます。ΔΣで70dB
のダイナミックレンジでよいならば、CMOSの低電圧電源ADコンバータ仕様と
考えられます。研究がんばって下さい。
ます。
292新宿歌舞伎町元祖裏DVD:03/08/10 20:11 ID:K62Ef8mM
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
★☆人気爆発新作ベスト5入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://no1.to/first
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
      http://fry.to/first
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
293やっほう:03/08/11 05:45 ID:uaT14A4F
bluetooth ってよく耳にするのですが、結局なんなんですか?青い歯じゃないですよね。。。きもちわる〜。
294名無しさん@3周年:03/08/11 08:18 ID:E6j42lMl
>>293 Frequency Hop型 CDMA /2.4GHz帯のWireless LANの規格です。
回路の低消費電力化/単純化をねらいをしぼって 規格が立案されてます。
http://www.bluetooth.com/

名前の由来は、某国の大きな権力を持ってた王様が 前歯が青く
そう言うあだなで呼ばれて。。だったと思う。上のURLのどっかにあるよ。
295名無しさん@3周年:03/08/12 01:40 ID:EwJddi2N
CMOSオペアンプの低電圧化の問題でのバルグ入力って使い物になるのですか?
余り意味が呑み込めてないのでどなたか解説してください。

あと不思議にちと思ったのでもう1つ
RFのESD対策ってのもやっぱ電源、GNDラインと信号ライン間にダイオードなんすっか?これだと寄生キャパで減衰してしまうだけ。付けない方が妥当かとかと思ったんですがどうなんでしょう
296名無しさん@3周年:03/08/12 07:13 ID:xHT4+Umk
>>295 RF ESD について。 バイポーラの場合 入出力のトランジスタを
大きくLAYOUTしてESD対策にしてしまう場合 多いです。
ESDセルも入れて シミュレーションしても 性能が出ない ことが多いので。
私もLNAの入力トランジスタが大きかったのでESDはなくて良い って
言われ。。不安だったのですがESDが通ってほっとしました。。

このへんはちょっと詳しくないので 上のSTANFORDのPubs
http://smirc.stanford.edu/papers/EDL00AUG-bendik.pdf

とか、RF ESDのpaperを調べてみては。沢山paper はあるでしょうが
結局、RFバイポーラの場合ESD PROTECTION はなしで LAYOUTのノウハウ
で逃げてる場合が多い気がします。

CMOSの場合もESD プロテクションのノウハウが あるようですが、
このへんの社内情報だすと いろいろ問題があるので勘弁して下さい。
297名無さん@3周年:03/08/12 11:23 ID:bs+ZdQZm
>>295
>>RFのESD対策ってのもやっぱ電源、GNDラインと信号ライン間にダイオードなんすっか?
これが基本ですが。ダイオードは接合容量が大きいのでMOSダイオードにしています。
これ以上については社外秘ですのですみません。
298名無さん@3周年:03/08/12 14:08 ID:pkBj/BJo
こういうのもありますね。
ttp://www.maco.panasonic.co.jp/macoj/topics/01033.html
299名無さん@3周年:03/08/12 16:15 ID:bnFTHYag
>>298
 LSI内部ではなく、外付けですね。
300295:03/08/13 11:10 ID:k3N9Pawe
>296-299sさん

5GHzもののLNAも行う予定なので皆さんからのご返答レベルで十分と思ってます、ありがとうございます。
学校でのProjectなのでそこまで考えなくても良いかな?
って感じもありますので差障りの無いMOSでもくっ付けておく事にしました。

プロセス変動も考えてないくらい雑なので あはは(^^;
大学OBのエンジニアの人に聞いたら「ワーストケースは考えろ!」
と怒られちゃいましたw
301名無さん@3周年:03/08/13 14:54 ID:3oAiK7OU
>>300
 VDECの試作ですか? 試作品評価で壊れなければよいのですね。
302名無しさん@3周年:03/08/13 15:09 ID:77sqpADY
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービー観てちょ
http://www.exciteroom.com/
303マリーナの夏:03/08/13 15:58 ID:D6kLOCRu
304295:03/08/13 19:41 ID:k3N9Pawe
>301
VDECです、問題はレイアウトはなんですよ
難しそうで。Lと他素子が結合しないか心配です(汗
305名無さん@3周年:03/08/13 22:39 ID:08UXD+0a
>>304
 確かLにするほうが難しかったような?
矩形より八角形、円形で、また渦巻きより多層のほうがインダクタンスが大きい。
結合は配線幅の3倍以上離せばよかったような?
306山崎 渉:03/08/15 18:04 ID:cYbbrbp4
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
307名無しさん@3周年:03/08/29 08:11 ID:BHtJgD1U
唐揚げ
308名無しさん@3周年:03/08/30 01:37 ID:o9zJf7RZ
良スレage
309 :03/09/19 11:50 ID:ceLBDP8t
RHET
310名無しさん@3周年:03/10/12 02:40 ID:vgnepJuo

                          ヾ
                      (( ○
                      _,,,,...-=-、
____          ((   <'"// | \`-、               余計なことは
     /|                ` <∠ L__,,....ゝ  ) )           上手いんだな・・・
   //                   ||                           ∧∧
  /\                  /⌒ヽ||                        (゚Д゚;)
//  \               / ´_ゝ`)                          | U|
/    `-..,,,            |    / すいません、ageますよ  _____|   |〜
        ` -、           | /| |                 /       UU
            ` ー-..,,_      // | |         ____/
                `ー-,,,__U  U,,...--――'"""     /
                     ̄ ̄            /
311724:03/10/12 09:29 ID:fLjd3VTI
俺は、20年くらいプロとしてアナログの世界に居るけど、アナログ回路技術者は
時間を重ねるほど上達するね。微弱信号・高精度・高速・高周波のような基本要素
の他に、信号処理関係やら半導体製造とか温度測定とか、アプリケーションによって
持つべき能力が違うからね。俺なんかは、他に英語も必要だし。
俺は他のスレでも書いたけど、「教科書ばかりに集中しちゃダメ」。
「書を捨て、フィールドに出よう」とか「習うより慣れろ」とかの言葉が有効だと思う。
教科書は、「ふぅ〜ん、そう言うことなんだ」程度の理解をしたら、さっさとプロになる
ことが重要だと思う。人と合ったときの礼儀とか、分野を問わず社会人として必要なことも
沢山あるし。
あ、それから、センスはどんな分野でも「いい目」に合いたかったら必要です。
だから「自分のセンス」が向いている分野に進めばいいと思います。俺なんかは、
「絵を書くセンス」はサイテーだし・・・
312名無しさん@3周年:03/11/03 02:21 ID:AkE8wLJE
EMI でトラブってます。良い教科書 御存じなら教えて下さい。
313名無しさん@3周年:03/11/06 22:15 ID:jn5g4JZC
EMIの問題を「本に頼って解決しよう」か・・・
314名無しさん@3周年:03/11/06 22:16 ID:jn5g4JZC
EMIの問題を「本に頼って解決しよう」か・・・
315名無しさん@3周年:03/11/07 02:48 ID:Tb5e8iIE
EMIの社内ノウハウは いっぱいあるし 今回の対策で 解決したんですが
包括的な ノウハウの ハンドブックみたいなの がほしいんです。
316名無しさん@3周年:03/11/07 09:48 ID:NMwdrYnb
>>315
>>312の文章から、それは連想できんな。
言い訳程度になら聞こえるけど。
317名無しさん@3周年:03/11/10 23:26 ID:uUVROrkz
EM でトラブってます。良い教科書 御存じなら教えて下さい。
318名無しさん@3周年:03/11/11 20:46 ID:5wU577Hm
EMotionの問題か?
ここじゃなくて、精神科に行った方がいい。
319いーえむ:03/11/11 23:56 ID:YjTbqtTx
ElectroMigrationだろ
320名無しさん@3周年:03/11/12 00:55 ID:d1LObImK
久し振りに のぞいたらカキコが いっぱい コピペされてる !!
321名無しさん@3周年:03/11/15 01:34 ID:4NQg7anh
EM って電流密度の手計算じゃだめなの?
それしかしたこと無い。。
322名無しさん@3周年:03/11/15 20:01 ID:SYfkSMpo
>>318
もしそうだったら、ちょっと深刻だなw
323名無しさん@3周年:03/11/21 22:26 ID:LgzztKMk
CMOSならTEGウェハ試作して測定してSPICEパラメータ抽出してみる
のがとてもいい経験になる。
シミュレーションのみで設計やっているときよりも
素子に対する理解が格段に進む。

アナログ屋は素子に対する挙動を身をもって知らないとだめだよ
324315:03/11/21 23:51 ID:D3QWhXWl
一応 TEG屋 兼 SPICE屋 兼 デザイナなんですが。。
聞いた EMI って電磁干渉 のことです。ちなみに他社のチップ顕微鏡で
のぞくとEMIに対する 小技が いっぱいしてあって楽しいですね。
325名無しさん@3周年:03/11/26 21:18 ID:1UEXKI2v

アナログICの設計方法教えろ、カスども。
FPGAやCPLDみたいなヤツだ。
326名無しさん@3周年:03/11/26 22:28 ID:iKLEOBTo
>>325
お前にはムリ。
327:03/11/26 23:09 ID:OyQDcuvU
アナログ自動化って、ほんとに実現出来るのかな。
EDAツールもぼちぼち出ているけど基本的にユーザが回路のこと知っているのが
前提って気がするし。。。

高性能、省スペースの容量素子が実現したら
容量とスイッチだけで疑似アナログ回路作れるんだけどなー
これなら自動化も夢じゃない。
328:03/11/26 23:21 ID:OyQDcuvU
容量とスイッチだけというか、 受動素子とスイッチとDSPね
329age:04/01/03 03:10 ID:7FLmfvwM
あげ。
330名無しさん@3周年:04/02/15 02:30 ID:IGW6oiUB
ほしゅ
331805:04/04/03 13:27 ID:53yo4KkB
ooo
332名無しさん@3周年:04/05/08 03:45 ID:zNr1RDH5
ほしゅ
333名無しさん@3周年:04/07/07 21:22 ID:HQA3pJyL
アルゴリズムは、ソフトが使えれば、身につくが、アナログは、
本を読んで基礎を理解するだけでは、駄目でハード的センスも
必要なので、大変。意外とアナログ屋と言っている人でも、
伝送屋、トランジスタ屋、信号処理屋がいって、全然畑が違う
ので、彼らを一同に集めって議論をさせても、結論が出ない。
334名無しさん@3周年:04/07/30 17:25 ID:phWpFiKb
アナログで有名な先生ほど、アナログを分かっていないぜ
335名無しさん@3周年:04/10/23 19:51:39 ID:XifDMvgK
ほしゅ
336名無しさん@3周年:05/01/06 03:00:36 ID:S6Lj+sgw
ほしゅ
337名無しさん@3周年:05/02/16 02:21:15 ID:BnzASwAS
ほしゅ
338名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 00:12:20 ID:yHeftmMx
ほしゅ
339名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:08:33 ID:HVSZQN5N
ほしゅ
340名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 23:38:36 ID:6Il2icHU
アナログ始める人いないのね
341名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 05:11:27 ID:3W5HY5Sn
学生増えてるみたいでそ。
342名無しさん@3周年:2005/12/20(火) 19:24:08 ID:NdQzivzw
OCWで東工大 高木先生がアナログ集積回路の講義ノートをWEB上で
アップしている。
343名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 15:25:05 ID:MHdVm10v
344名無しさん@3周年:2006/05/21(日) 15:41:42 ID:wohErLKt
hosyu
345名無しさん@3周年:2006/12/08(金) 23:41:20 ID:njlWLpU2

346名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 20:39:27 ID:YhVthH5i
347名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 21:17:47 ID:oBFmb5KN
348名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 06:24:36 ID:XUiGYEL0
保守
349名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 18:45:55 ID:KkcOSC47
>>334
 いい事言う。 アナログの場合、実験条件によって実験結果がかなり異なるので
実験条件を明確にしてから議論をしないと正しい議論ができないのです。
偉い先生は、思考実験だけで済ませ現実の実験条件がどうなるか確認しないで議論を
すすめる傾向があります。思考実験が、そのまま実現できれば問題ないのですが
大半ができない場合が多いから、偉い先生は、分かっていないと批判されるのです。
350名無しさん@3周年:2007/04/21(土) 09:26:50 ID:q/D40c8c
素人ですいませんがアナログ設計の一番難しい所はノイズ対策設計と聞きました。
ですか?
351名無しさん@3周年:2007/04/21(土) 11:00:33 ID:Y/o8pP5h
>>350
日本語でおk
352名無しさん@3周年:2008/07/20(日) 19:43:29 ID:x+MY/TOV
だいぶ上のほうで
「アナログは3年でマスターできる」
みたいなことを言ってるのがいるが、できっこない。

なぜか?
技術の多くが、活字になってないからだ。
また活字には、し難い。特定の条件下で発生する問題が多い。
現象からいくつもの推論が成り立つ。それを一つずつ検証して、
真のメカニズムを見抜く。
そうして見抜いたメカニズムは、脳裏に刻み込まれる。
もちろん、活字なんかになっていないし、活字にしない。
またこうしたメカニズムを見抜く過程で、身につく技術もある。
しかしその過程を経ずに、その話を聞いても身につかない。

ま、3年とかでマスターできる人には、10年後に同じ話を聞いてみたい。
やはり3年後と何も変わりませんでしたか?と。
353名無しさん@3周年:2009/01/14(水) 14:13:01 ID:AB8/pPk2
hoshu
354名無しさん@3周年:2009/01/14(水) 23:21:16 ID:GtsVsPNb
真理を見抜ける人は3年で身につけられるよ。

但し、疑問の連発と推理推論を飯食うより好きになればの話だがな
355名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 12:22:17 ID:a+OwX5bW
学校で習った定理、数式が、現象として把握できているか、だけだと思うけど
学校では、時間の関係で数学だけで終わってしまうから難しいのだろうけど
実際は、実験等で現象論として理解できれば、簡単なんだよ。実験が出来ない
環境なら、シミュレーションで確認することもできるから、どんどん学校で
習ったことを自分の物にしていけば良いだけ。今の学校教育は幕の内弁当だか
ら良くないのね。
356名無しさん@3周年