【宗教?】オーディオを語ろう【カルト?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
251名無しさん@3周年:04/03/09 01:12 ID:mT4GwdEp
>>248
>音の変わる理由を理論で説明できないから工学にならないのよ
って、オーディオ機器ってーのは丸っと工学の産物じゃねーのか。
252名無しさん@3周年:04/03/09 12:07 ID:JVrGsjHW
>>251
視聴者まで含めたシステム全体になると音響工学・心理学・脳科学あたりまで絡んでくるからねぇ
しかもオーヲタは分析的な思考はしない傾向が強いから・・・
253名無しさん@3周年:04/03/13 05:07 ID:vHUGPCRg
>>252
>視聴者まで含めた・・・・
そんなモンまで含めてどーするよ。
254名無しさん@3周年:04/03/15 12:50 ID:2PJWlZRf
周波数が1%でもズレれば判る人でも、周波数特性は人間の耳は基本的に無視する傾向にあるからね。
一般の人は、10dBくらいドカンと変えて、やっとチョッと変わったかな程度だしさ。
まあ、クビを少し傾けただけで変わるようなのに敏感になってちゃ生きてゆけないだろうし

255名無しさん@3周年:04/03/18 20:14 ID:RFWLhRLJ
信者の皆さんたちってまさか比較対象物(それこそ電源からケーブルから各種セットまで)
を無饗室でシングルトーン(サイン波)で比較して
「音が言い」「切れがある」「何々が豊かだ」って言ってないし・・・
ヴァイオリンの名器あのストラディバリウスは何故違うの
ってんでいろいろ調べたら(構造とか材質とか)結局塗っている
「ニス」らしいからね
やっぱり科学的?化学的?に論議するベシ
揚げ
256名無しさん@3周年:04/03/20 18:37 ID:W11JmzTZ
>>255
ニスだけじゃないらしい。
たとえば、使っている木も、昔は伐採した丸太を運ぶのに川に流して下流まで届けていたそうな。
すると、木の中のバクテリアが、木の組織を食べてしまうことにより、現代の同じ材料よりも
響きの良い材木に成っていたそうな・・・
まだまだ解明されていない部分が多すぎて,同じ音色を出すバイオリンはいまだに
作ることが出来ないらしい。

オーディオでも、電源ケーブルを変えると音が変わるのだが,どうして変わるのか
理論的に説明できる人いる?
電子は一旦コンデンサに溜められるから、その手前の電源ケーブルをいくら変えても、
音が変わるはず無いのに・・・
257名無しさん@3周年 :04/03/20 19:35 ID:lkuCK7DG

その「音が変わる」って
何の、何が、どのように変化スルデスカ
たとえば「概ね1キロヘルツを超える成分の立ち上がりが・・・」
見たいに
オスゥエテケロ
258名無しさん@3周年:04/03/20 22:40 ID:xjALF6a9
>>256
>電子は一旦コンデンサに溜められるから、その手前の電源ケーブルをいくら変えても、
あまりに無茶苦茶すぎるので絶対ネタだろうけど、一応お約束の突込みをば、

コンデンサの容量の単位は(F)、
1A/Sの電流を充放電したとき電圧変動が1Vとなる容量が1F。
言い換えると、
コンデンサとは充電、放電によって必ず一定範囲の電圧変動が発生する素子である。

したがって、充電側の配線等の構成要素のみを替えて
何の影響も無いはず、などと考えるのは逆に非論理的。

ただし、
供給電圧にどの程度酷い影響があるかは電源の設計しだいであるし
供給電圧の変動により、アンプの動作にどの様な酷い影響があるかは、
アンプの設計しだい。
そのため、
A:「俺のアンプではさ〜電源ケーブルかえるだけで音が変わるのが判るんだぜ〜」
B:「・・・・捨てろ、そんなもの。」
というネタにはなると思う。
259名無しさん@3周年:04/03/21 11:25 ID:2wsBWnXP
楽器を科学的に研究した例ではヤマハと東大のピアノに関しての
木材の材質面から見た共同研究があるね。
260名無しさん@3周年:04/03/21 20:05 ID:Z5SaPdof
>>256
まっ電子ではなく
電荷ダヨナ
揚げトク
261256:04/03/22 09:24 ID:Y3oMUWCu
>>258
>>供給電圧にどの程度酷い影響があるかは電源の設計しだいであるし
>>供給電圧の変動により、アンプの動作にどの様な酷い影響があるかは、
>>アンプの設計しだい。
設計しだいでは、アンプの動作に影響の少ない回路を作ることが可能ということですね。
ただ、アンプの動作に影響が『全く無い』回路は難しいのかも?
体験ですが,アンプよりもCDプレーヤーの方が変化量は大きかったです。(測定したわけでは有りません。)

>>257ここにいる人たちは少なからず(趣味orビジネス的)オーディオに興味を持っている人たちが
いると思いますので、取り敢えず体験してみてください。
今の付属のケーブルから、安い赤黒のケーブルに変えるだけで結構変わりますので・・・
周波数的に違いが出る場合もあれば、エコーが掛かるように聞こえる場合もあるので、
単純にスペアナや、オシロだけでは分からないと思います。
また、有効な測定方法もありましたら教えていただければ・・・
262名無しさん@3周年:04/03/23 00:25 ID:342mRNE9
>>261
257ではありませんが、
>単純にスペアナや、オシロだけでは分からないと思います。
>また、有効な測定方法もありましたら教えていただければ・・・

きつい言い方かも知れませんが、
有効な測定方法云々以前の問題として、スペアナや、オシロの
正しい使い方をご存知でしょうか?

失礼ながら、
・テスターで直流電圧を測るのとは異なり、スペアナや、オシロは
静電容量の基本知識や位相補償の考え方を理解していないと正しい測定結果を
得ることが不可能な測定器である。
 これが解っていないと、たとえ何百万円する機器をもっていようとも
正しい測定結果を得ることができないので、大学の授業などでオシロスコープを
使う際には絶対に必須の基礎知識として、必ず理解することを求められる初歩の初歩。

・静電容量の基本知識や位相補償の考え方を理解している人が、
>>256 のようなことを書き込むことは有り得ない。

と言う様なことを未だ理解しておられない段階であるようにしか読めないのです。
263名無しさん@3周年 :04/03/23 18:59 ID:A/gxTwu/
↑プッ
そう言うお前マナ〜

>>静電容量の基本知識や位相補償の考え方を理解している人が、
>>256 のようなことを書き込むことは有り得ない。

って?? 静電容量の基礎知識??? ン??
ワロタ!!せめて交流回路理論とかイエネーのかヨ
揚げ
264名無しさん@3周年:04/03/23 20:26 ID:ArmxtHAB
>>262
たとえばいわゆるオシロと称する測定器を使用する際、プローブなんて物を
使いますよネ
あれって入力インピーダンスをあげる為などでFETのアンプを内臓していたり
そこまでの品物でなくても抵抗(感度繰り替えのスイッチも??)とコンデンサ
を使っているものが多いですが(コンデンサはトリマーになっていたりする)
あのコンデンサの事も含めて「静電容量の基礎知識」デッカ??
いまどきテスターで電圧測定ってマンマど素人デツヨ
普通いまどきDMMを使うでしょ、もっともデジタルオシロならそんな必要ないけどね
スペアナもいまどきのスペアナはFFT機能が付いていたりシマツ
「静電容量理論」の仲間に「コイル理論」もアリマツカ???
265256:04/03/23 20:31 ID:R4DUn6OM
>>262
確かに、私の場合は趣味でココにいるので、技術職のひとやビジネスの人たちとは
違い明らかに素人です。
大学も理工系とは言え、生産管理を学び、電気回路もシーケンス回路ぐらいしか分からない素人です。

ただ不思議に思ったことを質問させてもらいました。
どうしても納得いかないのは,電源の屋内配線は単線のφ2.0かφ1.6ではりめぐらされているのに
コンセントから機器までの、せいぜい2mぐらいの距離を変えただけで、どうして音が変わるのでしょうか?
>>258の説明だと、そのケーブルがしょぼい場合には電源に影響あるような説明なもので・・・
さらには、ケーブルの先の保護回路や自己保持回路に使うリレーの接点やバネ圧を
考えると不思議です。

また私の体験だと、高級なアンプを使う人はそれなりに、ヘビーなネットワークの
3WAYや4WAYのスピーカー(ティールやノーチラス、ルネッサンス等)を使用のため
結局どんな高級な機器でも変化はあります。

ピュアAUの掲示板では、電源どころか信号線(RCAやスピーカーコード)を変えても、
音が変わらないと言う荒らしが一部居るもので,話しの腰を折られてしまい、
また、科学では分からない(測定できない)けど変わる、という人や、業者の宣伝が
多くまったく困ってしまいます。

RCAやスピーカーケーブルで音が変わるのは、分かりますが、電源だけはどうも理解できません。
もし、理屈がわかる人がいましたら、ぜひ説明をお願いします。
>>257>>260>>263のような揚げ足取りは必要ありません。
よろしくお願いします。
266名無しさん@3周年:04/03/23 22:21 ID:HTkMCEB0
テチャヌの匂いがするんだが・・・
267名無しさん@3周年:04/03/23 23:07 ID:r6N3yvGV
>265
"せいぜい2mぐらいの距離に使っているケーブル"を如何に良くしても、コンセント端
よりも条件がよくなることは無いかもしれませんが、
"せいぜい2mぐらいの距離に使っているケーブル"に問題がある場合には、
相応の電圧降下がありえますよ。
268名無しさん@3周年:04/03/24 02:27 ID:7Zh58GBX
>>264
>スペアナもいまどきのスペアナはFFT機能が付いていたりシマツ
スペアナとしての機能をFFTによって実現しているものは別に珍しくも
何ともありませんが、
「FFT機能が付いて」いるスペアナなんて言い回しの機器があるのですか?
具体的にどんなものを使っておられるのですか?
269名無しさん@3周年:04/03/24 18:38 ID:cKozfYuN
まっフラシボー効果ってとこかな??

せいぜい2Mのキャプタイヤケーブルの電圧降下??
家庭のコンセントの実効電圧と機器の入力電圧の差だけか???

RF屋のオイラから見れば低周波屋さんって交流理論をあまり理解していない
ような・・・

インピータンス的にどうかを何で論じないんだ??
リアクタンスはオーミック成分以外では損失を発生させない(ハズ)
なのになぜ抵抗成分だけの話をするかな??
270名無しさん@3周年:04/03/24 23:51 ID:sCGeTiKi
>>269
>せいぜい2Mのキャプタイヤケーブルの電圧降下??
誰もキャプタイヤケーブルの話題なんかしていないと思うのだが
もしかして誤爆?

>インピータンス的にどうかを何で論じないんだ??
RFならともかく、低周波領域の話なのだか?
いゃまぁ、低周波領域における2mの長さの電源ケーブルについて
インピータンス的にどうかを最優先に論じたいというなら
別に止めないけど。

>なのになぜ抵抗成分だけの話をするかな??
誰も抵抗成分だけの話なんてしていないと思うので、
やっぱり単なる誤爆?
271:04/03/25 20:00 ID:jGhIuER7
でオマエは何が言いたいんだ??
272名無しさん@3周年:04/03/27 20:02 ID:OpxMYSZW
質問
マニアの皆様はLCRフィルターを使用したネットワーク回路に
かんしての技術的意見をギボンヌ
273名無しさん@3周年:04/04/14 18:54 ID:jwQ+Y2E7
とりあえず主観抜きでおそらく真である事項をとりあえず羅列してみた。
Q;いい音とは何か?

いい音っていうのを聴取者にとってその曲を聴いたときに一番感動?快感をあたえるもの
と定義すると。

何の曲を聴くか :聴取者の好みという要素  ・・・1
その本人にとっていちばんいいと思われるエフェクト・アンプ等 :聴取者の好みの波形という要素  ・・・2
できるだけノイズの少ないソース :ノイズは聴取者にとって不要なものであり感動を下げる。 ・・・・3
ここである程度ノイズの少ない・聴取者の知覚に認知されない程度のノイズのヘッドホン、再生機
を選ぶという選択肢が生まれる。
さらに上記の選択肢からの派生でこれだけの金額損失があったのだからこれだけの効果は
あるべきだという心理的要素が足される。

故にいい音とは上記の要素を考慮したものである。




だから条件3を目的とした物や2を目的としたアンプやエフェクターは宗教ではないと思うよ。
聴取者の知覚に認知されない程度のノイズまで減らそうとしてるのは宗教っぽいけど。
274:04/04/14 20:59 ID:tB68VvBH
実際に音がどうした、こうしたって
フラシボー効果も大きいのかネ

オイラよく真空管増幅器の信者の言っていることが信じられなく
ナリマツ

温かみのある とか 繊細な とか 

実際にたとえばクラッシックのコンサート会場で聞く音より
自分のところで聞くデジタルソースの方が音もDLも臨場感も
いいしナ・・・
275名無しさん@3周年:04/04/17 03:17 ID:puVqbMhM
2CHでもバカの集団と呼ばれているオーディオ板からの出張ですが、これからの長文
カキコをお詫び申し上げるとともに、よければ内容の不備をご指摘ください。

これはバカの集団で最も不毛なスレ「お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む」
に書いた私の説明及び意見です、いささか長きにきにわたりますが、ご容赦ください。
私は、個人レベルでは、変わると知覚しているが、理論的には説明するに足るデータが無い
ので「変わるとも、変わらないとも言えない わからない 」という
立場です。
ここで言う電線はラインレベル・スピーカー・ACケーブルのことです。
説明順が変ですが、スレの流れに合わせてありますので、ご容赦ください。
276名無しさん@3周年:04/04/17 03:17 ID:puVqbMhM
■二重盲検について
二重盲検が最も良く利用されるのは、医薬品開発分野です。
医薬品の多くは、薬理作用が完全に解明されていないものが多く、最終的な利用者が人間
であるため、その効果を明確化するためには、無作為割付臨床 試験が必須のものとなっています。
人間は、心理的な影響で効果が左右されるし、研究者の恣意も排除されなければなりませ
ん。これらの心理的影響や、恣意は選択バイアスのことであるが、選択バイアスを排除す
るために利用されるのが二重盲検です。
二重盲検(double blind)
無作為割付臨床試験で薬剤の効果を評価する時に、対象者の服用する薬剤が、薬効成分が
含まれたものか、薬効成分が含まれないプラセボなのかを、研究者も対象者も分からない
ようにする措置のこと。薬剤の効果を正しく評価するために行なわれます。
例えば、治療に協力的な者だけを介入群とし、非協力的な者だけを対照群として設定すれ
ば、治療法の実際の効果を過大評価する危険性があります(選択バイアス)。しかし、無
作為割付臨床試験では、研究者の恣意や対象者の希望を排除し、ランダムに対象者を分け
るため、介入群と対照群の特性をそろえることができ、効果をより正しく評価することが
できます
277名無しさん@3周年:04/04/17 03:18 ID:puVqbMhM
バイアス(bias)
仮説要因と疾病との真の関連をゆがめて、誤った研究結果を導いてしまう要因。
プラセボ=偽薬(placebo)
無作為割付臨床試験で使われる薬剤。評価の対象になっている新しい薬剤と見かけは同じ
だが、実際の薬効成分は含まれていません。無作為割付臨床試験で対照群に振り分けられ
た対象者が服用する。服用する薬剤が、薬効成分が含まれたものかプラセボかは、通常対
象者には知らされません。プラセボは薬剤の効果を正しく評価するために使われます。
よく、ここでプラシボ(プラセボ)効果爆発とか書かれますが、これは心理的バイアスあ
るいは暗示効果のことで、お解りの方には釈迦に説法ですが、プラシボ(プラセボ)効果
自身は決して「非科学的」なものではなく、心理学的、医学的には説明のつくものです。
ただし、真の効果を測定するためには、プラセボにより、心理的バイアスをふるい落とす
必要があるのです。

■オーディオ分野での二重盲検を考える
・被検対象群の設定の問題
 オーディオは、最終的な対象者が人間であり、特殊な趣味の領域であるので、どのよう
 な被検対象群を設定すれば良いかは重要な問題です。
 医薬品は被験者が対象の疾病を持つものが対象となりますが、オーディオでは例えば、
被験者は音質に異常なこだわりを持つ者、例えば品質の異なるバイオリンの音色の違い
が判る程度の耳の良さがなければ、被検対象群は設定出来ないでしょう。そのへんの人間
1000人を適当に集めれば良いというものでは無いでしょう。
耳の良さとは、人間の耳の認識できる鼓膜の周波数特性だけでなく、脳による
  認識の問題もあり、この条件設定は非常に難しいものとなるでしょう。
・そのほか接続する機器の設定、被検対象群に対してどのような、違いの要素の設問を設
 けるのかとか。実施上の問題は限りがありません。
個人的な結論を言えば、「電線」の正確な二重盲検など、莫大な費用をかけない限り、実
施は不可能です。
278名無しさん@3周年:04/04/17 03:20 ID:puVqbMhM
ただ、ここでさまざまな電気的測定結果に基づき、あるはとても「正確な二重盲検」結果
とは評価出来ない試験結果に依拠して否定する人々の態度は「科学的」とは言えないでし
ょう。
なぜなら、これらの人々は音や音楽を人間の脳が認識するという、プロセスを良く理解し
ていないし、正確な二重盲検のことも理解していないように見受けられるからです。
私がなぜ薬理効果の治験の二重盲検を例に挙げたかであるが、 薬理学分野では「痛み」な
どの自覚症状が中心の病気では、半数近くの方が「プラセボ」 を服用しても改善してしまう
のは常識です。
でも、「痛み」の感覚は、ケーブルによる、音の差なんて比較にならないくらい、大きな
ものです。(これも、私の考え)
それゆえ、二重盲検を例にあげたのです。
オーディオでは、開発行為の中では当然、単盲検(普通のブラインド・テスト)は行われ
ているでしょう。
医薬品のように人の命に関わり、難しい審査が要求される分野では二重盲検が行われてい
ます。オーディオのようなものでは、財布は傷んでも、命までは取られないでしょうから
二重盲検はコストもかかり、必要性は感じられません。(これも、私の考え)
 薬理学の二重盲検は理論では無く、効果を実証するためです。)
279名無しさん@3周年:04/04/17 03:21 ID:puVqbMhM
■人による変化が観測されないと科学的に実証する場合どこまで調べれば良いか?
さきほど、オーディオでは二重盲検は必要ないと、書きましたが、これをケーブルの物理
的諸特性との相関関係で理論的に実証しようとすると、別です、これはとてつもなく難し
い作業になるでしょう。
こう書くと「否定」は簡単だよと言われる人もいるかもしれません。
物理学や化学で用いられる概念に「しきい値」というものがあります。実は生理学にも
「しきい値」は存在します。
生理学の「しきい値」とは刺激により興奮が誘発される、刺激の最小値です。
物理的に定義できる電線のファクターAの値が1〜100あったとします。
人間の感覚で認識できるファクターAの「しきい値」を突き止めるために、1〜100ま
での任意の値をいくつか用意し、これにより二重盲検を行い、結果を分析して、その代表
値が30以下だとしましょう。(結果は当然分散します)
一般的な電線のファクターAは2〜5に分散しているので、ファクターAの影響は無視し
得る。となるのでは無いでしょうか?
280名無しさん@3周年:04/04/17 03:21 ID:puVqbMhM
■音響心理学からの見方
・音波は聴覚器官を通じてわれわれに何かを知覚させ、過去の経験に基づいて音の意味
 づけ、情感価値判断が行われる。
・音の物理的性質と聞こえの心理的性質について、定量的な関係が認められているものも
 ある。
・一方、心理的性質が聞き手の生理的、心理的状態に依存してしまうため、観測は非常に
 複雑で、しかも観測者は、被験者の知覚の状態を直接観察することは出来ない。
・音の感覚は一般的に3つの要素に分類される。
 1 音の大きさ(loudness)と 2 音の高さ(pitch) は感覚の量的変化あるいは質的変化が
 物理量の変化に伴って増減することが確かめられている。
 3 音色に関しては、音の心理的性質から1と2を抜き去ったもので、多くの物理的ファクター
 により構成されており、不明確な定義であり、聴覚印象の分類も十分行われていない。
(大阪大学の研究では音色は21分類ある。)
・高級SPの感覚的差異を評価する場合には、音に造詣も深く、音質差の聞き取りの経験
 も重ねた、耳の良い被験者を集めても、個人により利用される音源のファクターへの
 着眼点が異なるため、感覚レベルでの判断が予想以上に異なる場合が多い。
SPの様に最も変化量が多いものに関してさえ、みんな聞いているものが違うわけだ。
それ以上に変化量の少ないものを、普遍的に判断することは不可能だと思われる。
そして、個人が感じ取っているものを、他の人は見ることが出来ないし、たとえ、それが
言語化されても、その形容詞を本人がどういう意味合いで使っているかは、一定では
ない。
音は、経験や個人的嗜好、心理的バイアスでいかようにでも、変化する。私が感じている
ことと、あなたが感じていることは違う。
281名無しさん@3周年:04/04/17 03:22 ID:puVqbMhM
■命題の不正確性
「お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む」は命題の不正確性を理解していない例の代表だよね。
音がさまざまな、要因成り立っていることを、理解していない。
例えば「お前らなぜ電線で人が感知する音音圧が変わるか?」
なら、実証モデル組める。
でも、音色に関しては、まず音色の定義が不確定、説により21ある(大阪大学)
事実、音圧、周波数、方向性、距離感については、解析が進んでいるので、
これを応用した電線による差異の検定が可能だ。
> 1 理論的に差違を見出せない。実証的にも差違を示すデータがない。
> 2 音が変わった気がするのは感覚の不安定さで説明がつくとなれば
> 3 現時点ではケーブルで音は変わる根拠はない、ケーブルで音は変わらない
>   と考えるのが科学的な態度だよね。
「実証的にも差違を示すデータがない。」ってこんなアホなこと本気で学術的に研究
してるヤツなんて皆無だと思うが(第一予算がつかない)、Igノーブル賞狙うなら別だがね。
1と2(不正確な実験結果)をもって3とするのは、いわゆる論理の飛躍ってやつだ。
だから、音響心理学では、音色に関しては「わからない」としている。
また、前記した方向性、距離感の実験については、無響室において実験する場合でも
目を開けている状態と、目を閉じている状態では実験結果に有意差がある。
入力デバイスが2つあると、他の入力値の影響を受けるってことだ。
実際、物理性ですら、鼓膜に届いている段間の音圧、周波数の要素でさえ、大きく分けて以下の要因により
均一では無い。
要因は体の高さ、頭の大きさ、頭髪の状態、外耳および内耳の形態。
では、なぜに同じ物理的に音を聞いていないのに、音によるある程度の共通認識があるか?
それは、学習(経験)により共通認識が、脳の認識システムの中で形成されるからだ。
この点については、各種の音響テストで、音楽に関する経験差や言語圏により試験結果が
3群に分かれるという、実験結果が出ている。
282名無しさん@3周年:04/04/17 03:35 ID:puVqbMhM
以上杜撰な構成ですが、不備等ご指摘ください。

私は「変わらない派」からはグレーゾーンを強調し、オカルト業者を擁護する不逞の輩の見られ’。

「変わる派」の一部からはなんで、変わるってイエネーンダ腰抜けめと嘲笑されております。

                                           かしこ
283名無しさん@3周年:04/06/30 15:12 ID:ZSoWhhJa
test
284名無しさん@3周年:04/09/11 22:51:19 ID:WqMtcUnl
超高性能手のひらサイズ計算機
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1094737017/

http://paxm.org/symbulator/doc/examplea12.html
回路を解析的に解いてボード線図出すってのは余裕みたいだね。
伝達関数が未知の回路定数を含んだままでも出せるので、
伝達関数が所定の条件を満たすような回路定数の範囲や
最適解を導き出すことも可能。

http://paxm.org/symbulator/doc/examples.html

DC 直流
AC 交流
FD 周波数領域
TR 過渡応答
全ての解析に対応。

http://paxm.org/symbulator/doc/examplef01.html
解析的過渡応答マンセー

周波数特性の分析・最適化がどこででも出来るよ。
285名無しさん@3周年:05/02/28 22:55:22 ID:Gat8f+u3
ttp://www.tmp-55hz.com/55hz.html
これってそこまで変わるもんなのか?
286:2005/06/07(火) 20:20:19 ID:61Hp+G7S
てst
287名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 22:58:58 ID:sMeXdB70
20年前の DIATONE DS1000 今も使ってるけど、音質的にはどうなんでしょうか?
未だお気に入りでなかなか手放せません!
288名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 16:54:19 ID:TBFEX4M3
パチンコ屋にずっといるとパチンコ屋を出た後も軍艦マーチが聞こえるんだけどこれも宗教の一種?
289名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 15:01:47 ID:DZVnzhL6
【在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月   1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。


290名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 11:44:48 ID:FQNvnyQE
OK
291素人:2008/09/09(火) 06:46:25 ID:qXIeEQsu
 
「真空管アンプ」って、最近流行っているそうなんですけど、その真空管自体は、
今も作っている会社が、存在すると言うことなのでしょうか。?

でないと、昔の在庫のみでは、直ぐになくなってしまうだろうし。
まぁその前に、数が減ってきて「希少部品」になれば、価格は暴騰するだろうし。。
292名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 22:49:43 ID:r5jaCrcn
デッキはAKAI
アンプは山水
チューナーはトリオ
スピーカーはDAIATONE
プレーヤはDENON
293名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 09:32:07 ID:4exgWuBg
オーディオに血道をあげる人
年取ったら耳悪くなってラジカセ程度でも十分なんだよ
そんなエネルギー他に使ったら
聞こえればいいんだよ
294名無しさん@3周年:2008/10/09(木) 22:23:07 ID:/0ZdRIQt
>>291
ギターアンプの高級品は今でも真空管。
295趣味は自己満足しょ:2009/03/07(土) 02:24:29 ID:jEtl0eAn
オーディオに限らず、趣味は所詮自己満足の世界です。他人をなじるヒマがあるのでしたら、御自分の趣味をトコトン追求してはいかがですか。広く浅くなんでもそれなりにしか出来ない方には、それなりの結果しかついてきません。以上。
296名無しさん@3周年:2009/04/05(日) 19:55:59 ID:iVKixS5G
トコトン追求した結果価値観が狭くなったのかもよ?
297名無しさん@3周年:2009/05/01(金) 00:37:14 ID:Aap2oF1n
ピュアオーディオの道はね、趣味なんかじゃないの。
だだっ広くて閉塞感ガチガチの専用ルームに篭ってSPの前に正座し、全神経を集中させて音を精査する訳。
例え狭い部屋でも重量級の機器を堆く積み上げて原音再生の為の腕を磨くの。
ややこしい儀式抜きに分かりやすく便利に使えるのが良い?アホかw
ピュアはね、修行なわけ。あるいは仕事と言っても良い。
音楽を楽しみたい奴なんか板違いだ。糞スレ立てやがって ピュア板から出て行けよボケが
298名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 13:41:13 ID:dR+/CR4o
>>295
俺がいる?

前の>>285
なんかそうだけど、本人が満足してるならそれが良いモノ。
299名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 13:59:28 ID:rIEt/Ve1
何百万かけても総額20万円でヘッドホンを前提にしたシステムに音質では勝てないんだよね。
300名無しさん@3周年
このスレは、あんま意味ないと思うよ。オデオは技術で作る時代はとっくに
オワットる。モノホンは耳で作るだーよん